タグ:読書

近刊情報です。

東京代官山のクラブヒルサイドさんからメールでお知らせ戴きました。

一昨年にクラブヒルサイドさんで行われた読書会「少女は本を読んで大人になる」を書籍化されるそうです。

イメージ 1

イメージ 2
以下、添付のPDFファイルから。 

読書会から生まれた本『少女は本を読んで大人になる』が発売されます。

~魅力的な10人の女性たちと共に読む、少女が大人になる過程で読んでほしい10冊の古典的名作~
東京・代官山クラブヒルサイドにて、2013年の5月からおよそ1年続いた読書会「少女は本を読んで大人になる」は少女が大人になる過程で読んでほしい世界・日本の古典的名作を、多彩なゲストと共に読んでいくというもの。この読書会を1冊の本にまとめました。

ご自身の人生とも重ね合わせながら読み進めていく名作は、作品の魅力にぐっと迫りながら、ゲストの人柄も楽しめる内容になっています。また、読書会に合わせてオリジナルで作った作品にちなんだサンドウィッチレシピも収録。豪華な一冊になりました。

 
本編は、各ゲストが1冊の本を読み解いていくという形で構成されています。

 少女の頃繰り返し読んでいた作品。思い出の作品。人生に影響を与えてくれた大切な作品など。どんな風にその物語を解釈して、読み進めていったのか、ゲストによってその捉え方はさまざまに異なることがわかってきます。発見がちりばめられている本編をお楽しみください。

ゲストと共に読んだ名作10点004
平松洋子・『女たちよ!』(伊丹十三)
阿川佐和子・『悲しみよこんにちは』(フランソワーズ・サガン)
角田光代・『第七官界彷徨』(尾崎翠)
鴻巣友季子・『嵐が丘』(エミリー・ブロンテ)
末盛千枝子・『智恵子抄』(高村光太郎)
中村桂子・『キュリー夫人伝』(エーヴ・キュリー)
小林エリカ・『アンネの日記』(アンネ・フランク)
竹下景子・『苦海浄土』(石牟礼道子)
湯山玲子・森本千絵・『赤毛のアン』(L.M.モンゴメリ)『放浪記』(林芙美子)

サンドウィッチレシピを紹介
読書会では、毎回作品とゲストにちなんだオリジナルサンドウィッチを作りました。作品とゲストの印象から、発想したサンドウィッチです。
すべてのサンドウィッチのレシピが、収録されています。サンドウィッチを片手に読書なんて、いかがでしょう。

読書会が本になりました
全10回開催された読書会は毎回2時間、参加者のみなさんもゲストが選ぶ本を片手に、共に読み進めていきました。
会の流れはゲストによってさまざまで、朗読するときもあれば、グループディスカッションをして話し合うときもあり。その空気感が丸ごと収録され、書き起こされた一冊です。

森本千絵さんによる表紙絵
ゲストの一人である、コミュニケーションディレクターの森本千絵さんによる作品を、表紙の絵に使わせていただきました。この作品は「赤毛のアン」をイメージして描かれたもので、一人の少女が明日に向かって歩みはじめるような印象が、本書のテーマに重なります。


書名:少女は本を読んで大人になる価格:1,500円(税別)
編集者:クラブヒルサイド・スティルウォーター
ブックデザイン:大西隆介(direcIonQ)
サンドウィッチイラスト:山口潤(direcIonQ)
発行日:2015年3月12日(木)
販売場所:全国書店にて
出版元:現代企画室

クラブヒルサイド 
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町30--‐2 ヒルサイドテラスアネックスB棟2F クラブヒルサイドサロン内
担当:菊池・西村  
info@clubhillside.jp phone:03-5489-1267


光太郎と交流のあった彫刻家の故・舟越保武氏のお嬢さんで、「千枝子」さんというお名前は、光太郎が名付け親だという編集者・絵本作家の末盛千枝子さんによる「智恵子抄」がラインナップに入っています。

末盛さん、その後、新潮社さんで発行している『波』というPR誌に、光太郎も絡むエッセイ「父と母の娘」を連載中ですし、昨年は5月15日の花巻高村祭でご講演くださいました(ちなみに今年は当方が講演をいたします)。

購入ご希望の方は、上記までお問い合わせ下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 2月16日

昭和22年(1947)の今日、花巻町の、宮澤賢治の姻戚・関登久也邸で開かれた歌会に出席しました。

関は尾山篤二郎に師事した歌人。この時期の光太郎には、花巻郊外太田村での生活に題を採った短歌の秀作がけっこうあり、こうした機会に詠まれたものと推定されます。

ちなみにこの歌会は午前中。午後には賢治の弟・宮澤清六とともに映画を観に行きました。その件は昨年の今日、このブログの【今日は何の日・光太郎 補遺】に書きました。

一昨日、神田の東京古書会館に明治古典会七夕古書大入札会の一般下見展観を観に行きましたが、その足でもう一件、別の用事も済ませてきました。
 
行き先はJRお茶の水駅近くの石川武美記念図書館さん。以前はお茶の水図書館という名称でしたが、昨年4月に名称が変わりました。
 
イメージ 1
 
こちらは主婦の友社さんの附属施設で、石川武美(「たけよし」と読み、男性です)は同社の創業者です。そうした関係で、こちらの図書館は女性雑誌の収集に力を入れており、当方がよく利用する国会図書館や駒場の日本近代文学館、横浜の神奈川近代文学館等にもない資料があったりします。
 
所蔵和雑誌のリストがこちら。ただしタイトルと所収分の期間だけの記載で、巻号数は実際に足を運ぶか、問い合わせるかしないと判りません。
 
以前にも一度行った事があり、その際には筑摩書房刊行の『高村光太郎全集』未収録の光太郎作品を見つけました。明治43年(1910)の『婦人くらぶ』第3巻第2号に載った長い散文「美術家の眼より見たる婦人のスタイル」、大正11年(1922)の『主婦之友』第6巻第12号に載ったアンケート「私が一番深く印象された月夜の思出 文芸家三十六氏の回答 紐育の満月」の2篇です。
 
また、作品そのものは知られていながら、初出掲載誌が不詳だった詩「保育」(昭和19年=1944)についても、掲載誌が同年発行の雑誌『保育』の第84号であることも、現物を見て確認できました。
 
さて、一昨日は、明治期の少女雑誌を調べるのが目的でした。
 
まずは博文館刊行の『少女世界』。こちらには明治44年(1911)とその翌年の2回にわたり、智恵子の描いた絵が口絵に使われています。独身時代ですので、クレジットは「長沼」姓です。そちらは以前にコピーや現物が入手できています。今回探したのは、智恵子の2つ違いの妹・セキの書いた児童読み物。それが掲載されているという情報は得ていましたが、現物は未見でした。
 
調べてみたところ、幸いにも掲載号が所収されていました。大正元年(1912)9月の第7巻第12号で、「忘れずの記」という5ページ程の短い物語でした。署名は「長沼世喜子」となっています。智恵子も戸籍上の本名は片仮名で「チヱ」ですが「智恵」と漢字を当て、さらに「子」を付けています。この時代、こうした習慣は一般的だったようです。
 
イメージ 2      イメージ 3
 
ちなみにセキは、智恵子と同じく日本女子大学校に通っており、光太郎と智恵子が愛を誓った(であろう)大正元年の犬吠埼行きの際にも、はじめ、智恵子に同道していました。卒業後は児童学研究の名目で渡米しています。
 
また、たまたま同じ年の別の号(7月5日刊行の第7巻第10号増刊星まつり号)を見ていたところ、同誌主筆の沼田笠峰の書いた「福島より 福島地方少年少女講話会」という記事が目にとまりました。「福島」というのが気になって、記事を読んだところ、驚いたことに「高等女学校の長沼さん」の文字が。
 
 師範学校のお話をしまつて宿に帰りますと、留守中に高等女学校の千葉さん、長沼さん、富田さんがお出でになつてゐました。それから菊池さん、加藤さん、金子さんたちも音づれて下さいました。まる一年お目にかゝらない中(うち)に、皆様は見違へるやうになつていらッしやいます。あゝさうさう、皆様からS子さんによろしくとのことです。
 
 宿へ帰る途々、千葉さん、長沼さん、菊池さん、加藤さん、藪内さん、金子さん、湊さんたちと、さまざまのお話を致しました。S子さん、招来の日本の少女は、どんな覚悟を持たなければならないのでせう? こんなことを語り合ひながら、夕日さす市街(まち)を歩いた光景(さま)を想像して下さい。
 
改元直前の明治45年(1912)ですから、年代的に智恵子やセキではありえませんが、もしかするとさらに下の妹、智恵子と9つ違いのヨシあたりかも知れない、と思いました。ただし、ヨシが福島高等女学校に進んだたどうかは、手持ちの資料を少し調べてみたのですが、わかりませんでした。おわかりの方はご教示いただけると幸いです。

追記 智恵子妹5人中、すぐ下のセキを除く4人(ミツ・ヨシ・セツ・チヨ)は福島高等女学校に通ったことが分かりました。時期的に、上記の「長沼さん」は4女のヨシが該当します。
 
ところで、この「福島より 福島地方少年少女講話会」という記事、全体が「S子さん」にあてた書簡の形式で書かれています。この「S子さん」も正体不明です。ただ、福島高等女学校の長沼さんが「よろしく」と言っていたという点、2ヶ月後に「忘れずの記」を執筆している点などから考えて、「S子さん」=セキ、という仮説も成り立つかな、と思いました。
 
ただ、あまりに手がかりが少なすぎて、何とも言えません。
 
さて、石川武美記念図書館では、もう一種類、ほぼ同時期に金港堂書籍から刊行されていた『少女界』という雑誌も調べて参りました。こちらにも謎の作品が。ただ、長くなりましたので、またの機会に書きます。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 7月6日
 
明治36年(1903)の今日、五代目尾上菊五郎の彫刻に取りかかりました。
 
光太郎数え21歳、前年に東京美術学校彫刻科を卒業し、徴兵猶予の意味もあって、研究科に残っていました。五代目尾上菊五郎はこの年2月に歿し、ファンだった光太郎は衝撃を受けています。
 
作家の山岸荷葉を介して菊五郎の音羽屋一門の知遇を得、写真を借りたりして制作にかかりました。
 
翌日の日記がこちら。
 
○きのふ(三十六年七月六日)啀権太の土型にとり懸りたり。今度は高さ三尺程にて姿勢は素より、衣服、持ち物、鬘、鉢巻その他すべてモデルも使ひ、話もきゝ、見ても貰ひてしつかり十分にやりたき心也。
 
「啀権太」は「いがみのごんた」と読み、菊五郎の当たり役で、「義経千本桜」の登場人物です。
 
この彫刻は完成しましたが、残念ながら現存が確認できていません。もし出てきたら大ニュースですね。

このブログでご紹介した阿部公彦氏著 『詩的思考のめざめ』厚香苗氏著『テキヤはどこからやってくるのか? 露店商いの近現代を辿る』が新聞各紙の書評欄でも取り上げられていますので、ご紹介します。  

『詩的思考のめざめ』 阿部公彦著  

 かつて詩人は、黒いハンドバッグから現れた。
 
 地下鉄のベンチ、眠たい膝枕にことばが降る。やがてレールの削れる音がして、悲しい海底は消える。すぐそばで、見ているみたいだったね。人間の声にもどった母は、詩集を閉じ、子どもの手をひき、まぶしい電車に乗りこんだ。
 
 十年がひとむかしだったころは、そんなふうだった。ひとむかしがふた月ほどのいま、ハンドバッグには電話機がある。肉声は遠くなり、降水確率や星占いの画面を頼りにしている。
 
 阿部公彦さんは、詩の読解入門ではなく、むしろ門の外に誘うために、この本を書かれた。
 
 遠いありがたい「詩」の世界に一生懸命入っていかなくても、ふだんの日常の中に詩のタネは隠されている。
 
 だれかと抱きあうより、じぶんでじぶんを撫なでさすって、はやく安心したい。感じるより知りたい。美しいより正しいがえらい。読書に正解を求めるほど、詩とひとの通いあいは消える。
 
 けれども墓に追いやるには、詩はあまりに人間そのもの。詩というかこいの外にさえ、あたりまえにいる。阿部さんは、いまと昔のどちらにも中立に、ことばの外苑を案内していく。
 
 詩のことばは名を持たず、恥じらい、はずみ、反復し、連呼し、ときに隠れて黙りこむ。
 
 金子光晴、高村光太郎、宮沢賢治、萩原朔太郎、石垣りん、伊藤比呂美、田原でんげん、谷川俊太郎。
 
 詩人が刻む光陰に、どんなふうに腕をのばし、触れれば、めざめの扉を見つけられるでしょう。
 
 詩人と読者、ふたりきり。道行きを案内する阿部さんは、古い時計をなおすように、一語一句を分解し、作品のメカニズムをもみほぐす。
 
 礎だった詩はふたたび動き、新しい詩は朗らかな通訳者を得た。そして、この本を読むひとは、内容を解読しようとするこころの回路を切り、あどけない詩的身体を取りもどす。
 
 うごめくことばに触れてみる。張りつく熱と重い骨、耳もとの詩人の息を抱きしめる。
 
 ◇あべ・まさひこ=1966年、横浜市生まれ。東大准教授(現代英米詩)。著書に『文学を〈凝視する〉』。
 東京大学出版会 2500円
『読売新聞』
 
イメージ 1
   

『テキヤはどこからやってくるのか? 露店商いの近現代を辿る』厚香苗〈著〉

◇洗練された相互扶助のシステム

 神社の縁日などで露店を連ね、綿あめやタコ焼きを売る「テキヤさん」。わくわくするようなムードを運んできてくれる、お祭りには欠かせない存在である。
 
 かれらはいったい、どこからお祭りにやってくるのか。映画『男はつらいよ』の主人公・寅さんもテキヤさんで、全国を旅している。そのイメージもあり、お祭りを追って旅から旅の毎日を送っているのかなと思っていたのだが、実はかれらは、基本的には近所(十二、三キロ圏内)から来ていたのだ!
 
 著者は実際にテキヤに同行し、関係者に取材をして、テキヤの縄張りやしきたりを調査する。また、近世・近代の文献や絵画を調べ、テキヤのあいだにどういう信仰や言い伝えがあるのかひもといていく。外部からはなかなか見えにくく、明文化されにくい、テキヤの日常や風習に見事に迫った一冊だ。
 
 縁日で、神社の境内のどこにどんな露店を配置するかを、だれが指示しているのか。縄張り以外の場所へ行って商売するときは、地元のテキヤにどう挨拶し、どこに泊まればいいのか。非常に洗練された、テキヤ間の相互扶助的なシステムが構築されていることがわかる。西国、東国、沖縄とで、それぞれ微妙にテキヤの慣習がちがうらしいというのも、興味深い。いろんな地域の縁日に行って、ちがいを見わけられるか試みたくなってくる(素人にはむずかしそうだが)。
 
 露店は家族経営で、女性も一緒になって働く。テキヤ界で、女性がどういう立ち位置にあるのかに光を当てたのも、本書の非常に重要な部分だろう。著者は取材対象者との距離感が適切で、それゆえに相手から信頼され、公正で充実した研究として結実したのだと思う。
 
 テキヤさんの生活や伝統を知ることができ、その存在にますます魅力を感じた。今年の夏祭りが楽しみだ。

 評・三浦しをん(作家)
     
 光文社新書・821円/あつ・かなえ 75年生まれ。文学博士。慶応大学、立教大学非常勤講師など。
 『朝日新聞』
イメージ 2
 
書評にはその文字が入っていませんが、光雲(というかその父=光太郎祖父でテキヤだった中島兼吉)についての記述があります。
 
ぜひお読み下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 6月19日
 
平成17年(2005)の今日、前橋市民文化会館小ホールで箏曲奏者・下野戸亜弓のリサイタルが開催されました。
 
光太郎詩に小山清茂が曲を附けた「樹下の二人」が演奏されました。同年、ライブ録音がCD化され、発売されました。
 
イメージ 3
 
イメージ 4

昨日は久しぶりに国会図書館に行って参りました。久しぶり、といっても2ヶ月ぶりくらいですが。


001
 
国会図書館などに調査に行く場合には、「今日は○○と××について調べる」などと、あらかじめ計画を練っていかないと時間が無駄になります。
 
昨日はまず、昨日のこのブログで小沢昭一さんの訃報にからめて紹介した光太郎作詞、飯田信夫作曲の「歩くうた」(昭和15年=1940)、に関する調査から始めました。
 
今年4月から年2回、当方が刊行している冊子『光太郎資料』で、「音楽、レコードに見る光太郎」という項を設けており、まずは「歩くうた」を扱っているからです。今までに、当時出版された楽譜や、当時発売されたレコード(徳山璉などの歌唱)、戦後になって他の歌手がカバーしたレコード・CDなどについて紹介しました。
 
そうした調査の中で、当時の厚生省が歩くことを広く国民に呼びかけていたらしいことが判り、その裏付け調査をしておこうと考え、調べてみました。すると、確かにそういう記述のある書籍が見つかりました。また、大毎東日映画部が「歩け歩け」という映画を制作していたことも判り、そちらの調査もしてきました。
 
詳しくは来年4月刊行予定の『光太郎資料』第39集に書きますので、ご入用の方はお声がけください。
 
続いて、当たりをつけておいた光太郎の文筆作品-少し前のブログで長々と書いた「海の思出」のように、埋もれていた文筆作品-の探索。こちらについてはまた明日のブログでご報告します。
 
それにしても、国会図書館に行くと、いい運動になります。同館は図書館といっても、通常の図書館のように開架で本がずらっと並んでいるわけではなく、ほとんどが書庫にしまわれている状態です。古い資料はデジタル化が進み、館内のパソコン画面で閲覧する仕組みになっていますが、それほど古くない物は、現物を書庫から出してもらって閲覧する仕組みです。
 
雑誌以外の書籍の受け取りと返却、複写は本館2階、雑誌に関しては受け取り、返却は新館2階、複写は新館1階。デジタルデータの複写受け取りも新館1階。さらに昨日は新聞系の調査も行ったので、新館4階にも行き、合間に本館6階の食堂で食事、喫煙は本館と新館の間の2階喫煙室。本館も新館も広い建物で、さすがに4階や6階に上がる時にはエレベータを使いますが、1階と2階の間は階段を使った方が早いので、エレベータは使いません。昨日は朝から夕方までいましたが、おそらくキロメートルの単位で歩き回っているんじゃないかな、などと思いつつ過ごしました。当方は普段から犬の散歩で毎日歩いていますので大丈夫ですが、年配の方には優しくないシステムです。
 
しかし、国会図書館は進化しています。一番大きいのはデジタルデータで古い書籍をすぐに見られること。以前は古い物でも現物を書庫から出して貰って閲覧したり、マイクロフィルムやマイクロフィッシュで閲覧したりというのが中心でした。そうすると、出して貰ったり、必要なページを複写して貰ったりするのにも、1件あたり早くて十数分かかり、待ち時間が非常に長かったのです。カウンターの前に総合病院の薬局のような電光掲示板があって、自分の番号が点灯すると、書庫から目的の本が到着あるいは複写完了、というシステムでした。そこで、長い待ち時間の対策として、家から文庫本を持ち込んで読むということをしていました。図書館に自分の本を持ち込んで読書、考えてみると馬鹿馬鹿しい話でした。
 
現在は、やはりデジタル化されていない書籍の受け取りや複写にかかる時間は短縮されたわけではありませんが、待ち時間にパソコンでデジタルデータの調査が出来ます。そちらの複写はパソコンから申し込めます。また、調査しているうちにパソコンに「申し込んだ書籍が届きました」「複写が完了しました」といったメッセージが届くシステムにもなっており、非常に便利です。
 
ただし、あちこち歩き回らなければ行けない、というのは昔のままです。欲を言えば、すべての資料がデジタル化され、自宅にいながらにして閲覧も複写もすべて自分のパソコンで出来てしまうようになればさらに便利です。無理な話だとは思いますが……。

昨日のブログで、「古い物を000残す」ということについて書きながら、先月、歯医者の待合室で読んだ『週刊ポスト』の記事を思い出しました。イラストレーター・みうらじゅん氏のコラムです。
 
狙われる骨董コレクターの死 甲冑などには中東マネーも流入
 
老舗の古美術店主曰く。

「骨董病という言葉がありまして、一度はまってしまった人は、買い続けていかないと落ち着かない“中毒状態”に陥ってしまう人が多いのです」

 そのため、骨董集めをする人の中には家族に犠牲を強いてしまうこともあるらしい。「故人が収集したコレクションを見るのもイヤ! という遺族は珍しくありません。膨大なコレクションがあっても子供たちが興味を持つことは稀で、たいがいは処分されます」

 この連載の担当者Xが昭和50年代に発行された有名な神社の社史の中で、戦国武将ゆかりの赤備えを揃えた博物館があることを知ったそうだ。関心を覚えたXは、実物を見たいと、その博物館を検索してみた。ところが、全くヒットしない。あれ? と思って、所在地の役場に聞いたそうだ。

 すると、「昔は確かにありましたが、個人で収集したものを展示していたところで、その方が亡くなってから閉鎖されて、鎧もどこにいったのかわかりません」といわれた。せっかく一箇所に集められた「赤備え」は、離れ離れになってしまったのだ。

 同様の話は西日本の方でもあるらしい。これまた珍しい鎧のコレクターがいて、その人が亡くなった後、売りに出されてしまったそうだ。なんでもドバイの大富豪から引き合いがあったというのだ。

 そう。良質のコレクションは、虎視眈々と狙われている。

「親戚の中には、“これ、形見としてもらっていくね”なんて高価なものを狙う人もいるのです。価値のわからない遺族は狙われやすいですね」

 前出のように、甲冑などのジャンルは今や中東マネーも流入するほど活気づいている。だが、「骨董」というくらいだから「新製品」が売りに出されるわけではない。数少ない供給源である「コレクターの死」は狙われるってわけだ。

※週刊ポスト2012年10月12日号
 
いろいろ難しい問題をはらんでいますね。
 
個人の収集家が、家族を犠牲にして収集に明け暮れているようではやはりよくありません。まして個人が自分の収集欲を充たすためだけに収集し、公開も何もせず死蔵してしまったらそれは犯罪にも等しい行為です。

しかし、たとえ死蔵でも、きちんと物が残り、将来的にも保存されるということであればそれはそれで意義はあるでしょう。逆に「断捨離」ブームだからといって、何でもかんでも捨てられてしまっては困ります。
 
当方の自宅兼事務所にも数千点(と思われる……もはや数えられません)の光太郎関連資料が集まっています。幸い、甲冑とか焼き物とかと違い、単価が安いので家族に犠牲を強いるという状態にはなっていません。肉筆物などで単価の高い物も世の中には出回っていますし、まして彫刻作品となるととんでもない値になりますが、そういうものは収集の対象にしていません。そのため家族もある程度理解を示してくれているので助かっています。
 
そして「死蔵」にならないように、こういう物がありますよ、という情報の発信を出来るだけしていこうと考えています。そのためにもこのブログを活用していこうと思っていますので、宜しくお願いします。

面白いサイトを見つけたのでご紹介します。 

本が好き!は、書評でつながる読書コミュニティです。書評を通じて、趣味嗜好の合う人 や思いもよらない素敵な本と出会えます。書評を書くとポイントが貯まり、出版社や著者 から今話題の本がもらえる「献本」に応募できます。(サイト紹介文より)
 
「amazon」などでも「ブックレビュー」のコーナーがありますが、あまり充実していません。その点、このサイトでは書評が満載。もちろん未読の書籍についての参考になるでしょうし、既読にものに関しては「他の人はこの本をこういう風に読んでいるんだ」ということがわかります。ご覧あれ。
 
このブログで紹介した近刊では、北川太一先生の「光太郎智恵子 うつくしきもの 「三陸廻り」から「みちのく便り」まで」などが取り上げられています。

イメージ 1
 
「読書離れ」が叫ばれて久しいのですが、それではいけないと思います。人間と他の動物との違いの一つに知的好奇心、知的向上心の有無があると思います。「読書」はそれを充たしてくれる一つの手段ですね。「学而時習之、不亦説乎。」です。
 
当方、光太郎関連以外に、歴史書小説や推理小説をよく読みます。あちこち出かけることが多いので、その移動の車中で読むことが多いのです(1泊2日の行程なら文庫本を3冊くらい持って行きます)。これから読書の秋。「灯火親しむの候」という美しい言葉があります。ぜひ皆さんも読書に親しみましょう! できればこのブログで紹介している書籍を読んでいただければ幸いです。

↑このページのトップヘ