タグ:書道

昨日は高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんに行っておりました。

1月から開催されていた第103回企画展「文学者の書―筆に込められた思い」が最終日で、書家の石川九楊氏による関連行事としての記念講演会「文学者の書―その魅力を味わう」が行われ、拝聴して参りました。

1月に同展を拝見に伺った際は裏口から入りましたが、昨日は堂々と正面玄関から(笑)。

イメージ 1

イメージ 2

45名の文学者の書が展示されていますが、看板には、目玉となる人物の書に関する一言。光太郎のそれも。

イメージ 3

イメージ 4

まずは展示会場へ。真っ先に光太郎の作品を拝見。同館所蔵の短冊で、何度も観たものですが、何度観てもいいものです。

展示全体は1月に拝見しましたので、今回は光太郎と関わりの深かった人々のもののみを改めて観ました。当会の祖・草野心平や、光太郎の師・与謝野夫妻の書など。

その後、閲覧室で調べ物。事前にネット上の蔵書検索を使い、キーワード「高村光太郎」でヒットしたもののうち、どういうものだかすぐにわからなかったものを閲覧させていただきました。

大半は、他の人物が光太郎について語った文章などで、既知のものでしたが、1点だけ、実に面白いと思ったのが、昭和24年(1949)に盛岡の新岩手社というところから発行された『友達 FRIEND』という児童向け雑誌。児童詩の投稿コーナーがあり、ずばり「高村光太郎先生」という詩が入選していました。作者は、光太郎が戦後の7年間を暮らした花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)近くの山口小学校の児童です。

選者は光太郎や宮沢賢治と交流のあった森荘已池。「詩人の詩を書いたので面白いと思いました」との評。

同じ号の巻頭カラーページには、やはり森が解説を書き、昭和2年(1927)の雑誌『大調和』に載った光太郎詩「偶作十五篇」から2篇が転載されていました。


その後、いったん駐車場に戻り、途中のコンビニで買って置いた昼食を車内で食べ、いざ、同館2階の講演会場へ。定員150名とのことでしたが、おそらくそれを上回る人数でした。

講師の石川氏。

イメージ 5

平成27年(2015)にNHK Eテレさんで放映された「趣味どきっ! 石川九楊の臨書入門」で、花巻高村光太郎記念館さん所蔵の光太郎書を扱って下さり、同番組のテキストでは当方もお手伝いさせていただいたもので、その関係で、一度電話でお話しした記憶があるのですが、お目にかかるのは初めてでした。

書の実作以外にも、書論書道史のご研究でも実績を積まれている石川氏、書とはどういう芸術なのかということを、わかりやすく、時にユーモアを交え、語られました。

例として挙げられたのが、今回の企画展出品作。同じ「山」という字でも、人ぞれぞれに異なる書きぶりで、その人が「山」という字をどう書いているかで、その人のいろいろな部分が見えてくる、というお話でした。光太郎の「山」もピックアップして下さいました。

イメージ 6

イメージ 8

右上の有島武郎などは、かなり速いスピードですっと書いているのに対し、ここに挙げた中で最もゆっくり書いているのが光太郎だとのこと。よく言われる光太郎の彫刻刀で刻みつけるような書法が表れているとおっしゃっていました。

左は光太郎の「山」をホワイトボードに臨書されているところです。

また、当会の祖・草野心平の書も非常に特徴的だということで例に挙げられました。

イメージ 7

終了後、少しお話をさせていただき、さらにあつかましくも持参したご著書にサインしていただきました。家宝にします(笑)。


花巻郊外旧太田村での7年間、戦時中の翼賛活動を恥じて自らに与えた罰として、彫刻を封印した光太郎。代わりに、というわけではないのですが、この時期には書の優品を数多く産み出しました(それ以前から味のある書をたくさん書いては居ましたが)。そして再上京した最晩年には、書の個展を開く強い希望を持っていました。或る意味、書は光太郎にとって、究極の芸術だったようにも思われます。

今後も、光太郎の書に注目していきたいと存じます。


【折々のことば・光太郎】

亡妻智恵子の背中にかなり大きなほくろが一つあつて、私はその魅力のために、よく智恵子の背中をスケツチした。陰影を少しもつけずに背中を描いて、そこへほくろを一つ入れるとぐつと肉体の円みが出て来るのが面白かつた。
001
散文「ほくろ」より 
昭和14年(1939) 光太郎57歳

右は昭和11年(1936)の雑誌『歴程』(心平の主宰です)第2号に載ったもの。同12年(1937)の『現代素描全集』第8巻に転載されました。残念ながら、現物は残存が確認出来ていません。

光太郎のデッサン、或る意味、「書」にも通じるような気がします。


第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら

新刊書籍です。 

川端康成と書―文人たちの墨跡

2019年2月27日 水原園博 求龍堂 定価3,000円+税

川端生誕120年 川端が愛蔵した書、一挙公開 ― 生命(いのち)を宿した文人たちの書 ―

文豪川端康成が美術品の大コレクターであったことは、近年知られるところとなった。しかしその全貌は完璧に把握されていない。 2016年、膨大な書が発見された。 晩年、書に魅入られた川端康成は、自ら多くの書を書き残している。同時に、かつての大家たち(一山一寧、隠元隆琦、池大雅、高橋泥舟など)、同時代の文豪たち(夏目漱石、高浜虚子、田山花袋、林芙美子、横光利一、高村光太郎、齋藤茂吉、生方たつゑなど)の書を蒐集し、愛眼してきた。
本書は、書、その書についての川端の言葉、その作家と川端との交流など、多方面からの解説がついた川端康成の書のコレクション本。

目次

 まえがき 001

 第一章 歴史に名を残す名筆家の書
   如意輪観音像 伝・藤原定家 一山一寧 宗峰妙超
   寂室元光 隠元隆琦 石渓 池大雅 良寛 高橋泥舟

 第二章 文豪たちの書
   夏目漱石 尾崎紅葉 高浜虚子 芥川龍之介 
   永井荷風 若山牧水 田山花袋 本因坊秀哉
   岡本かの子 北原白秋 与謝野晶子 島崎藤村
   徳田秋声 島木健作 横光利一 林芙美子
   武者小路実篤 高村光太郎 斎藤茂吉 久米正雄
   吉井勇 久保田万太郎 室生犀星 吉野秀雄 辰野隆
   中谷宇吉郎 宗般玄芳 保田與重郎 草野心平
   生方たつゑ 遊記山人

 第三章 川端康成の書

 第四章 川端康成宛の書簡
   菊池寛 太宰治 坂口安吾 谷崎潤一郎 三島由紀夫
   
 あとがき



一昨年、その発見が報じられ、大きな話題となった川端のコレクションおよび、川端自身の書を、ほぼ全ページオールカラーで紹介するものです。

著者の水原園博氏は、公益財団法人川端康成記念会理事。雑誌『中央公論』さんに連載されていたものの単行本化かと思っていましたが、あにはからんや、書き下ろしでした。

光太郎の書は、扇面に揮毫された『智恵子抄』中の「樹下の二人」(大正12年=1923)でリフレインされる「あれが阿多多羅山 あの光るのが阿武隈川」。これを含めた新発見のほとんどが、やはり一昨年、岩手県立美術館さんで開催された「巨匠が愛した美の世界 川端康成・東山魁夷コレクション展」に出品され、拝見して参りました

ところで、「あとがき」によれば、水原氏、最後まで判読に苦しんだのが、当会の祖・草野心平の書だったそうです(笑)。心平一流、独特の書体であることも一因のようですが、書かれた文言が琉球古典舞踊の一節という特殊なものだったためとのことでした。

錚々たる面々の書跡の数々、見応えがあります。ぜひお買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

今の世上の彫刻家と称するものは殆ど悉く立体写真の職人に過ぎない。彫刻的解釈と彫刻的感覚とを持たない立体像の氾濫を見よ。彼等作るところの人物像と、資生堂作るところの立体写真と何処に根本的の相違がある。

散文「某月某日」より 昭和11年(1936) 光太郎54歳

それを一概に否定できるものではありませんが、現在でも「立体写真」といわれる技術が残っています。少し前までは新聞などでも広告を見かけました。多方面から通常の写真を撮影し、それを元に立体化する技術で、それにより比較的容易に銅像が作れるというものです。いわば3Dプリンタ的な。その最初期には、かの資生堂さんがそれを事業化していました。

そういうものだと割り切ってしまえばそういうものですが、光太郎にとって、それは「彫刻」の範疇に入らざるもの。そして、世上の多くの彫刻家が普通に作る肖像彫刻も、それと何ら変わらない魂のこもっていないものだ、というわけです。

ちなみに光太郎の書にも、彫刻的感覚が溢れている、というのが大方の評価です。


第63回連翹忌(2019年4月2日(火))の参加者募集中です。詳細はこちら

昨日は、高崎市の群馬県立土屋文明記念文学館さんにて開催中の、第103回企画展「文学者の書―筆に込められた思い」を拝見して参りました。

自宅兼事務所のある千葉県北東部では、出がけに今冬初めての雪。一時的には吹雪に近い感じでした。しかし、局所的な通り雨ならぬ通り雪だったようで、圏央道で県境を越え、茨城県内に入るとやみました。埼玉に入り、関越道に乗り換えて高崎へ。土屋文明記念文学館さんに足を運ぶのは、何やかやで10回目くらいでしたが、おそらく初めて駐車場が満杯でした。しかたなく隣接するかみつけの里博物館さんの駐車場に駐めました。


こちらには野外施設的に、巨大な前方後円墳が。埴輪や葺石などが復元整備されています。

イメージ 1

こちらの後円部の頂上に登ると、上州の山々がきれいに見えます。名物のからっ風が情け容赦なく吹き付けてくる状態でしたが(笑)。

赤城山。

イメージ 2

榛名山(ピンぼけ)。

イメージ 4

草津白根山方面。

イメージ 3

それぞれ光太郎の足跡の残る山々です。

そして裏口から土屋文明記念文学館さんに入館。勝手知ったる館ですので(笑)。

イメージ 5

企画展会場は、正面玄関から入ると左、裏口からだと右手です。

イメージ 6

観覧料410円也を支払って、会場へ。

順路通りに進むと、いきなり当会の祖・草野心平と、やはり光太郎と交流のあった高橋元吉の書。心平の方は2点で、うち1点が色紙で「上州の風」と、独特の書体で書かれています。まさしくこの季節にぴったりです。

続いて、大きめのパネルに光太郎の散文「書をみるたのしさ 」の全文。昭和29年(1954)、平凡社さんから刊行された『書道全集』の内容見本に寄せた短文です。

書を見てゐるのは無條件にたのしい。画を見るのもたのしいが、書の方が飽きないやうな気がする。書の写真帖を見てゐると時間をつぶして困るが、又あけて見たくなる。疲れた時など心が休まるし、何だか気力を与へてくれる。六朝碑碣の法帖もいいし、日本のかなもすばらしい。直接書いた人にあふやうな気がしていつでも新らしい。書はごまかしがきかないから実に愉快だ。

このパネルが、いわば書物における序文、あるいはシンポジウム等における基調講演のような位置づけで、展示全体のコンセプトを表しています。

光太郎自身の書は、一点のみでした。同館所蔵の短冊で、明治37年(1904)の『明星』に掲載された短歌「ああこれ山空を劃(かぎ)りて立てるもの語らず愚(おろか)さびて立つもの」がしたためられています。ただ、『明星』での掲載型とは細かな表記の違いがありますが。

イメージ 7

イメージ 8

上記は同展の図録から採らせていただきました。後半、「書についての漫談」(昭和30年=1955)、「書について」(昭和4年=1929)の一節が掲載されていますが、各展示作家ごとに、それぞれの書作品の脇に、本人が書に関して書き残した文章の一節や、友人知己などがその人物の書を評した文章の一節などがパネルで付されており、そういうわけです。

先述の草野心平、高橋元吉以外にも、光太郎と交流の深かった様々な人物の書が多数並んでおり、興味深く拝見しました。与謝野夫妻、吉井勇、北原白秋、有島武郎、菊池寛、武者小路実篤、吉野秀雄、室生犀星……。そして、パネルによる言葉も。

白秋など、公開中の映画「この道」にも描かれたとおり、かなり破天荒な人物、というイメージがありますが、書を見ると意外と穏健ですし、有島などは、その凄絶な最期はともかくとして、やはり育ちの良さがにじみ出ている書に感じられました。

ちなみに図録には、書家の石川九楊氏の「近代文学者の書について」という一文が寄せられており、主な人物についてはそれぞれ一言ずつ的確に評されています。光太郎に関しては「彫刻用の鑿で木を彫り削っているかのような書」。

それ以外にも、石川氏の文章は非常に示唆に富むものです。3月17日(日)に関連行事で講演をなさることになっており、当方、そちらの申し込みもいたしました。

皆様もぜひ、足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

造形美術は思想の地下工事の上に立つ建築。言葉による芸術は思想を骨組とする建築。造形美術個々の表面に一々思想を求める者は迂であり、言葉による芸術に一々思想の影を嫌ふ者は愚である。魚は囀らず、鳥は黙せず。

散文「魚と鳥」全文 昭和6年(1931) 光太郎49歳

自身の芸術の二本柱であった造形美術(彫刻)と言葉による芸術(詩)について、その差異を語っています。

どうも最晩年の光太郎は、「書」によってこの二つを融合させ、究極の芸術を生み出そうとしていたように思われます。

群馬県から企画展情報です。情報を得るのが遅れ、既に始まっています。 

第103回企画展「文学者の書―筆に込められた思い」

期    日 : 2019年1月12日(土)~3月17日(日)
会    場 : 群馬県立土屋文明記念文学館 群馬県高崎市保渡田町2000番地
時    間 : 9:30~17:00
料    金 : 一般410円(320円) 大高生200円(160円) 
        ( )内は20名以上の団体割引料金
休 館 日 : 火曜日

日本では長い間、文字を記すのに毛筆を用いてきました。近代になり、ペンや万年筆、鉛筆等が普及すると、次第に毛筆は日常の筆記具ではなくなっていきます。印刷技術の発達も、人々の筆記への意識を変えていきました。そうした過渡期を含め、近代を生きた文学者達の書に対する思いは、たとえば生年、生育環境、文学ジャンルなどによってもさまざまでした。
本展では、文学者それぞれの書への向き合い方や、周囲からの評価などとともに、各人がしたためた短歌、俳句、書簡等を紹介し、文学者の書の魅力に多面的に迫ります。
また、一般財団法人子規庵保存会の協力により、『子規随筆』(弘文館、明治35年)で公表されたのちに所在不明となり、115年の時を経て発見された正岡子規書簡を、今回、特別に展示いたします。

イメージ 1

イメージ 2
 

関連行事

記念講演会 「文学者の書―その魅力を味わう」
 講師:石川九楊氏(書家・京都精華大学客員教授)
 日時:3月17日(日)14:00~15:30  定員150名(無料・要申込)

ギャラリートーク(担当職員による展示解説)
 日時:1月12日(土) 2月9日(土) 3月3日(日)13:30~14:00(要観覧料・申込不要)


同館では平成27年(2015)にも第87回企画展「近代を駆け抜けた作家たち~文豪たちの文字は語る~」を開催し、その際にも光太郎の書が展示されました。今回も光太郎がラインナップに入っています。また、与謝野夫妻や武者小路、白秋や草野心平など、光太郎と交流の深かった面々も。これは見に行かざあなるめえ、と思い、早速今週末に行って参ります。

また、最終日には書家の石川九楊氏のご講演。氏は書道史のご研究でも大きな業績を残され、光太郎の書を高く評価して下さっています。平成27年(2015)には、NHKさんの「趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」でナビゲーターを務められ、花巻高村光太郎記念館さんで所蔵している光太郎書を細かく解説して下さいました。その頃、一度、電話でお話しさせていただいた記憶があるのですが、直接お会いしたことは無いもので、今回のご講演も申し込ませていただきました。

皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

銀座のネオンライトは、初期のトオキイに似ている。しやべれる事が珍らしいかのやうに、みんなが有りつたけ、しやべつている。棒立ちのまんまで。

散文「銀座の夜」全文 昭和6年(1931) 光太郎49歳

智恵子が「空が無い」と言った東京、そのど真ん中、銀座のけばけばしい夜の灯り、そのどぎつい自己主張を皮肉っています。

この文章が書かれたおよそ3ヶ月後、智恵子の心の病が顕在化します。

昨日、上野の東京都美術館さんに行って参りました。

イメージ 7

「ムンク展」が開催中ですが、お目当ては「第40回東京書作展」。

イメージ 8

イメージ 9 イメージ 10

イメージ 15

『東京新聞』さん主催の公募展です。

第3位に当たる東京都知事賞を、存じ上げない方ですが、中原麗祥さんという方が光太郎詩「冬」(昭和14年=1939)を書かれてご受賞。

11月14日(水)の『東京新聞』さんから。 

東京書作展-第40回結果- 東京都知事賞 光太郎の世界観を表現 中原麗祥さん

 このたびは、栄誉ある賞を賜り至福の極みと共に、身の引き締まる思いでいっぱいでございます。この場を借りて、諸先生方、書友、家族に感謝申し上げます。
 ここ数年、淡墨の奥深い美の魅力に惹きつけられ、日々模索し作品づくりに努めてまいりました。今回の作品は、高村光太郎の世界観を、淡墨と紙質、筆でいかに響き合い、調和のある表現ができるかに力を注いできました。今後、この受賞に驕ることなく日々学ぶ姿勢を持ち続け、精進していく所存でございます。
 ◇六十三歳。養護教諭。過去、部門特別賞一回、特選一回、優秀賞一回、奨励賞三回、入選十回。
 <評>「冬の詩人」と言われる高村光太郎の「冬」を題材とした作品。詩意を汲み取りそれに合った表現を追求した事であろう。丁寧に言葉を紡ぐかの様な書きぶりである。兎髭筆(としひつ)を使用と聞くが、この筆触が独特な線を生み、芯の強さを感じさせる。その細くも強靱な線と随所に置かれた墨の滲みとが共鳴し合い、視覚的効果を上げ、革新的な世界観を創り上げた。
 歴史の浅い漢字かなまじり文の書において、その魅力を十分にアピールし得る作品である。 (今出搖泉)


イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13 イメージ 14

  001

新年が冬来るのはいい。
時間の切りかへは縦に空間を裂き
切面(せつめん)は硬金属のやうにぴかぴか冷い。
精神にたまる襤褸(らんる)をもう一度かき集め、
一切をアルカリ性の昨日に投げこむ。
わたしは又無一物の目あたらしさと
すべての初一歩(しよいつぽ)の放つ芳(かん)ばしさとに囲まれ、
雪と霙と氷と霜と、
かかる極寒の一族に滅菌され、
ねがはくは新しい世代といふに値する
清楚な風を天から吸はう。
最も低きに居て高きを見よう。
最も貧しきに居て足らざるなきを得よう。
ああしんしんと寒い空に新年は来るといふ。


漢字仮名交じりの書でありながら、仮名の部分も非常に硬質な感じのする書です。光太郎が詩句で表現した「冬の硬質感」といったものも表現されているのではないでしょうか。

「兎髭筆」は読んで字の如し。毛筆としてはかなり古い時代から使用されていたものとのこと。


それから、今年の連翹忌に初めてご参加下さった方ですが、今夏に開催された「第38回日本教育書道藝術院同人書作展」で、「智恵子抄」などの光太郎詩6篇を書かれ、最優秀にあたる「会長賞」を受賞なさった菊地雪渓氏。今回も光太郎詩で臨まれ、「特選」を受賞されました。

今回扱われたのは、「東北の秋」(昭和25年=1950)。花巻郊外太田村に蟄居中の作品です。


  東北の秋002

 芭蕉もここまでは来なかつた
 南部、津軽のうす暗い北限地帯の
 大草原と鉱山(かなやま)つづきが
 今では陸羽何々号の稲穂にかはり、
 紅玉、国光のリンゴ畑にひらかれて、
 明るい幾万町歩が見わたすかぎり、
 わけても今年は豊年満作。
 三陸沖から日本海まで
 ずつとつづいた秋空が
 いかにも緯度の高いやうに
 少々硬質の透明な純コバルト性に晴れる。
 東北の秋は晴れるとなると
 ほんとに晴れてまぎれがない。
 金(きん)の牛(べこ)こが坑(あな)の中から
 地鳴りをさせて鳴くやうな
 秋のひびきが天地にみちる。


やはりさすが、という感じでした。


他にも、光太郎詩を取り上げて下さった方が複数いらっしゃいました。

畠山雪楊さんという方で、「あどけない話」(昭和3年=1928)。桜色の紙が使われています。

イメージ 3 イメージ 4

田平湖春さんという方が、「鉄を愛す」(大正12年=1923)。あまり有名な詩ではありませんが、よくぞ取り上げて下さいました。

イメージ 5 イメージ 6

その他、北原白秋や中原中也など、光太郎と交流のあった詩人の作も。特に中也の詩を扱った作が意外と多かったなと感じました。当会の祖・草野心平による「蛙語」の詩もぜひ取り上げていただきたいのですが、「ぎゃわろッ ぎゃわろろろろりッ」や「ケルルン クック」には書家の方々も触手を伸ばさないのでしょうか(笑)、あまりみかけません。


「第40回東京書作展」、12月2日(日)までの開催です。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

それぞれの作に如何にも年齢そのものの匂がただよつてゐる事に興味がある。

散文「三上慶子著「照らす太陽」序」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

三上慶子氏は作家・能楽評論家。まだご存命のようです。光太郎と交流があった父君でやはり作家の三上秀吉が、愛嬢の8歳から14歳までの詩文・素描を一冊にまとめ、光太郎に序文を依頼しました。おそらく光太郎が序跋文を書いてあげた最年少の相手でしょう。

「第40回東京書作展」を拝見し、「これは人生の年輪を重ねた人だろう」、「この作は若い人っぽい」などと勝手なことを考えながら拝見しました。どの程度当たっているか、何とも言えませんが(笑)。

10月8日(月・祝)、宿泊した福島二本松を後に、愛車を北に向け、東北道、山形道と乗り継いで、山形県天童市に参りました。

目指すは出羽桜美術館さん。こちらで「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」が開催中です。当方、見逃しましたが、10月7日(日)、NHKさんの「日曜美術館」とセットの「アートシーン」で取り上げられました。

蔵王の山懐を抜け、2時間程で到着しました。

美術館母体の酒造メーカー、出羽桜酒造さん。

イメージ 1

イメージ 2

その一角に美術館さん。瓦葺きの大きな屋敷と蔵を改装して美術館したそうで、実に趣のある佇まいです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

元々、亡くなった先代の社長さんが集めた、李朝陶磁や、「瞽女・明治吉原細見記」シリーズで有名な画家・斎藤真一の絵を中心にして設立されたそうです。それ以外にも書画の類もたくさん収蔵されており、今回はその展示です。

イメージ 10

001


まず順路通りに行くと「画」の方から。チラシにも使われている宮本武蔵の「葡萄栗鼠図」(山形県指定有形文化財)が目玉でしたが、その他に竹久夢二の作品も複数展示されていて、「おっ」と思いました。

そして「書」。失礼ながら、実際に眼にするまで高をくくっていましたが、ビッグネームの優品揃いで、目を剥きました。すなわち、夏目漱石、正岡子規、芥川龍之介、會津八一、土井晩翠、斎藤茂吉、与謝野夫妻、尾崎紅葉、島崎藤村、幸田露伴、川端康成、吉井勇、北原白秋、高浜虚子、島木赤彦、堀口大学……。

そして光太郎。特に「撮影禁止」という表示がなかったので、撮らせていただきました。

「智恵子抄」に収められた詩「郊外の人に」(大正元年=1912)冒頭のワンフレーズで、「わがこころは今 大風の如く君に向へり」。智恵子と二人で過ごした千葉犬吠埼から帰り、自分のパートナーとなるべきはこの女性しかいない、と思い定めての「宣言」です。

筆跡的には戦後、花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)に逼塞していた時期のものと思われますが、「智恵子抄」の詩句を大きく書いたものは他に類例が確認できて居らず、貴重なものです。

書籍の見返しや扉に書いたものは以前から知られていました。それらを元に複製の色紙が作られたりもしています。また、昨年、川端康成のコレクションの中から扇面に揮毫したものも見つかっています。しかし、こちらは半切の紙で、大作といっていいでしょう。

おそらく戦後、あの太田村の山小屋で、何を思ってこの書の筆をふるったのか、興味深いところです。


「開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」」、10月21日(日)までの会期です。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

近代日本に天成の詩人があるか、近代日本に純粋と称し得る詩人があるか、近代日本に性情そのものに根ざす詩人らしい尖鋭の詩人があるかと人にきかれたら、即座に萩原朔太郎があると答へよう。

散文「希代の純粋詩人――萩原朔太郎追悼――」より
 
昭和17年(1942) 光太郎60歳

「尖鋭」の語が無ければ、当方は勿論「高村光太郎」と答えます。「尖鋭」さでは、やはり朔太郎ですね。

昨日は、都内に出ておりました。メインは筑波大学さんの東京キャンパス文京校舎で開催されたシンポジウム「近代東アジアの書壇」。

イメージ 1

イメージ 2

複数の方々のご発表がありましたが、盛岡大学の矢野千載教授が「高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―」というご発表をされるというので、拝聴して参りました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

全体のテーマが「近代東アジアの書壇」ということで、他の発表者の方々を含め、中国、朝鮮、そして日本の近代書道史について、様々な切り口からのお話。門外漢の当方としては、知らないことばかりで勉強になりました。

それぞれのご講演、ご発表の終了後は、質疑応答を兼ねての討議。

イメージ 6

最後に司会の筑波大学さんの菅野智明教授がうまくまとめて下さいました。

イメージ 7

古来、東アジアでは「書画」という熟語が定着するなど、「書」と「画」は切り離せないものであったところに、近代になってのウエスタン・インパクト――西洋から「美術」という概念がもたらされた――の結果、ある意味、「書」は「美術」と乖離していったという指摘には、なるほど、と思わされました。美術家でありながら書もよくした光太郎は、その意味では異端だったわけで――矢野氏は、似たような例として、智恵子の師でもあった洋画家の中村不折をあげられていますが――しかし、異端でありながら、逆に「王道」だったのかとも思いました。

会場には、九段下の書道用品店・玉川堂さんもいらしていました。当方、3年前にお店にお邪魔し、光太郎筆の短冊と、智恵子の妹・セキに宛てた光太郎書簡を拝見させていただきました。思いがけず久闊を叙することができました。

ちなみに参加者は50名超。若い方も多く(ご発表なさった皆さんに関係する学生さんが多かったように思われますが)、頼もしく感じました。

イメージ 8

終了後、矢野氏とお話しさせていただき、さらに氏が平成23年(2011)と同26年(2014)、『日本文学会誌』に発表された論文の抜き刷りも頂いてしまいました。

イメージ 9

ともに花巻に建つ、光太郎が碑文を揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」碑の碑銘書(先月までいわき市立草野心平記念文学館さんの企画展「宮沢賢治展 ―賢治の宇宙 心平の天―」に出品されていました)に関しての内容です。まだ熟読しておりませんが、この後、じっくり読みたいと思っております。

ところで、シンポジウムは午後からでした。午前中は、というと、駒場の日本近代文学館さんに行っておりました。

1ヶ月程前でしたでしょうか、とある古書店さんの目録が自宅兼事務所に届き、そちらに載っていた雑誌の表紙画像(題字)に、光太郎の筆跡を発見。誌名は『詩層』、昭和15年(1940)の創刊号でした。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』別巻に、当会顧問・北川太一先生による詳細な「造形作品目録(装幀・題字)」が載っており、光太郎が装幀をしたり、題字等を揮毫したりしたもののリストがおよそ100点、リストアップされています。『詩層』の項には「昭和18年 未見」と記されており、以前からいずれ見つけようと思っていました。日本近代文学館さんに『詩層』という雑誌が所蔵されていることは存じておりましたが、昭和15年(1940)のものなので、題名が同じだけの別物だろうと思っていたのです。ところが、古書店目録の画像を見ると、どう見ても光太郎の筆跡。そこで現物を確かめに行った次第です。

すると、ビンゴでした。目録では画像が小さすぎてわからなかった右下に「題字 高村光太郎氏」の文字。

イメージ 10

光太郎、戦後の花巻郊外旧太田村での書は、ある意味「突き抜けた」もの(石川九楊氏曰く、紙に彫りつけた彫刻のような字)になりますが、それ以前の正統な筆法です。しかし、しっかり光太郎の字の特徴が現れている、いい字ですね。

手前味噌になりますが、小さい画像から気が付いた自分を自分で褒めたくなりました(笑)。


その他、光太郎と書については、まだまだいろいろ考えるべき点が多く残されています。今後も多くの方々に取り上げていただきたいものですし、当方も新発見等に努めます。


【折々のことば・光太郎】

日本語の美しさを生かすことにつとめませう。英語やドイツ語ほどアクセントは強くありませんが、それだけに、最善の場合にはそれらの言語よりも高雅の趣を持つてゐます。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和16年(1940) 光太郎59歳

そして、文字として書くことで、「書」という芸術にもなる日本語。光太郎にとって、書は、詩を通して追究してきた言語の美と、彫刻によって現出させてきた造形美との融合を図る、究極の芸術だったのかも知れません。生前には実現しなかったものの、最晩年、彫刻の個展には興味を示さなかった光太郎が、書のそれには非常に乗り気でした。

昨日に引き続き、書道ネタで。

山形県から企画展情報です。 

開館30周年記念所蔵秀作展 第二部「日本画と文士の書」

期 日 : 2018年9月7日(金)~10月21日(日)
会 場 : 出羽桜美術館 山形県天童市一日町1-4-1
時 間 : 9:30~17:00
料 金 : 一般500円、高大生300円、小中生200円
休 館 : 月曜日[祝祭日の場合は翌日]

 毎回好評を博している日本画展を今年も開催します。今回目玉となるのは、7年ぶりの公開となる宮本武蔵の山形県指定有形文化財「葡萄栗鼠図」です。
 宮本武蔵は二刀流の剣豪、兵法家としてよく知られていますが、余技として書画もたしなみ、達磨図や野鳥の姿を描いた水墨画が多く残されています。その中でも出羽桜美術館が所蔵する「葡萄栗鼠図」は来歴が明らかであることや、伝世する作品の中では、武蔵が動物を主題とした唯一の作品ということもあり大変貴重です。
 この作品は水墨画で、縦長の画面右側高い位置に果実を実らせた葡萄の木と、その木の枝にとまる栗鼠の姿が描かれています。画面の下部のたっぷりとした余白や垂れ下がる葡萄の蔓で高さを演出したり、栗鼠の尾などに見られるような迷いのない素早い筆致で躍動感を表現したりするなど、随所にさりげない研鑽の跡がみられる素晴らしい作品です。
 その他にも天童市指定有形文化財に指定されている歌川広重の作品や竹久夢二、小松均、今野忠一ら山形県出身画家の作品、高村光太郎、夏目漱石、会津八一、斎藤茂吉ら文人の書も一堂に展示します。

イメージ 1


出羽桜美術館さん、母体は日本酒000メーカー・出羽桜酒造さんです。開館30周年だそうで、地方でのメセナ(企業の社会貢献)の例としては、早い時期からのものだったように思われます。

今回の目玉はチラシにも掲載されている宮本武蔵の絵だそうですが、光太郎を含む文人の書も併せて展示とのこと。

以前に他の方のブログで、こちらに光太郎の書が所蔵されているという情報は得ておりました。しかし、常設展示というわけではなさそうなので、これまで足を運んだことはありませんでした。それが今回展示されるということですので、拝見に伺おうと思っております。

半切の用紙に書かれたもので、「わがこころは今大風の如く君に向へり 光」と読み、大正元年(1912)に書かれた詩「郊外の人に」の書き出しのフレーズです。「君」は無論、智恵子。二人で過ごした千葉犬吠埼から帰り、己のパートナーとなるべきはこの人しかいない、と思い定めての「宣言」です。後に詩集『智恵子抄』にも収められました。

寡聞にして他に類例を存じませんが、画像で見る限り、光太郎の筆跡で間違いはなく、おそらく戦後の花巻郊外太田村での蟄居生活中の作と思われます。

10月になるかと存じますが、行って参りましたらレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

たとひどのやうな上層機構の発展があるとしても、詩の根本が人間の真情に基づいてゐなかつたら全て空の空なるものであらう。人間性の真情のみが共感を喚び起す。それは底につらなる深い地下泉であつて、中途のさまざまなさし水のやうなものではない。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「わがこころは今大風の如く君に向へり」といった詩句は、まさに「人間性の真情」の発露ですね。

書道関係のシンポジウムです。 

シンポジウム「近代東アジアの書壇」

期   日 : 2018年9月8日(土)
会   場 : 筑波大学東京キャンパス文京校舎122講義室 東京都文京区大塚3-29-1
時   間 : 13時~16時30分
料   金 : 無料
主   催 : 近代東アジア書壇研究プロジェクト

第1部 基調講演 13:05~14:05  朝鮮における書画の位相と近代画壇  喜多恵美子氏(大谷大学教授)

第2部 登壇者発表 14:15~15:30
 書画協会の結成とその活動について  
   金貴粉(大阪経済法科大学研究員)
  清末民初の上海における書画団体の動向 ―豫園書画善会を中心に―
   髙橋佑太(二松学舎大学専任講師)
  日本の中国書画碑帖コレクション形成の要因について ―「収蔵集団」を起点として―
   下田章平(相模女子大学専任講師)
  高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―
   矢野千載(盛岡大学教授)

  昭和初期の書道団体 ―正筆会を例に―
   髙橋利郎(大東文化大学教授)

第3部 討議 15:40~16:30
 司会 菅野智明(筑波大学教授)


イメージ 1


矢野氏はご自身も書家であらせられ、いつも達筆のお手紙を頂戴し、悪筆でならす当方としては恐縮しております。

平成27年(2015)にも、同じ筑波大学さんの文京校舎で開催されたシンポジウム「書の資料学 ~故宮から」で、「高村光太郎書「雨ニモマケズ」詩碑に見られる原文および碑銘稿との相違について」という発表をなさいました。

その際には別件の用事があって欠礼いたしましたが、今回は拝聴に伺う予定です。皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

詩が言葉にたよる芸術である以上、語感については十分な心づかひが必要である。語感は半分は生まれつきだが、又半分は修練と感得によつて其の美に到り得る。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

「修練と感得」に努めようと思います。

昨日は、六本木の国立新美術館さんに行っておりました。ご案内を頂いておりました第38回日本教育書道藝術院同人書作展拝見のためです。

こちらには「智恵子抄」の世界をモチーフにされ続けている坂本富江さんの絵が展示されていた太平洋美術会展などで何度か足を運びましたが、久しぶりでした。

関東甲信は昨日、梅雨明け。強い日差しでしたが、東京メトロ千代田線の乃木坂駅からほぼ直通で行けますので、助かります。

イメージ 1 イメージ 2

受付にて図録を購入。

イメージ 3 イメージ 4

展示室には力作がずらり。

イメージ 5

イメージ 6

さすが都心。平日にもかかわらず、それなりに観覧の方がいらっしゃいます。

ご案内を下さった菊地雪渓氏。今年の連翹忌に初めてご参加下さいました。なんと、最優秀にあたる「会長賞」を受賞なさっていました。

イメージ 7 イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


題材は「智恵子抄」などの光太郎詩6篇。半切8枚を使った堂々たる作品です。

イメージ 11 イメージ 12

イメージ 13 イメージ 14

イメージ 15 イメージ 16

流れるようでいて、力強さも感じられる筆跡。余白の使い方にも妙味を感じます。光太郎詩にふさわしい書法、筆法といえましょう。どこか、光太郎自身の書にも通じるような。


他にも光太郎詩を取り上げて下さっている方が複数いらっしゃいました。

「山からの贈り物」(昭和24年=1949)。花巻郊外太田村での蟄居中の詩です。

イメージ 17

イメージ 18 イメージ 19

「あれが阿多多羅山/あの光るのが阿武隈川」のリフレインが有名な「樹下の二人」(大正12年=1923)。やはり「智恵子抄」収録作品です。

002


そして、会場では見落としてしまっていましたが、「晴天に酔ふ」(昭和12年=1937)。

イメージ 23

ありがたいかぎりです。

また、与謝野晶子や北原白秋など、光太郎と交流の深かった人々の詩歌文も数多く取り上げられていました。さらに現代詩や童謡、J-POPの歌詞などを書かれている方もいらっしゃり、「へえ」という感じでした。そういう意味でも拝見していて楽しい展覧会でした。無論、それぞれの出品者の方々の美しい文字あってこそですが。当方、書の公募展というのは初めて拝見しましたが、こういう楽しみ方もあるのだな、と思いました。


こうした公募展等、大小さまざま常に各地で開催されていると存じますが、日本語としての美しさを存分に湛える光太郎詩文、どんどん取り上げていただきたいものです。また、数は少ないのですが、智恵子の詩文にも面白いものがありますし。書家の方々、よろしくお願い申し上げます。

展覧会は7月8日(日)迄の開催です。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

紐育には秋風は吹けども萩の葉の音もなく、透きとほりたる空の色のみ唯おなじながめに御座候。此地にありては何分にも余暇なく未だに何も御送り致さず候へども、此十一月中には何か御届け致さむ心組に候へば御諒承下されたく候。
散文「演劇学校」より 明治39年(1906) 光太郎24歳

留学先のニューヨークから、与謝野夫妻の『明星』に寄せた文章の末尾です。現在も続くライシーアム劇場附属の演劇学校などについての書簡体で書かれたレポートですが、遠い異境の地での青年期の気概や、「萩の葉」云々からはホームシック的な感傷も読み取れます。

今年の連翹忌に初参加いただいた、書家の菊地雪渓氏よりご案内を頂きました。 

第38回日本教育書道藝術院同人書作展

期 日 : 2018年6月27 (水)~7月8日(日)
時 間 : 10:00~18:00 初日は12:30開場
会 場 : 国立新美術館 2階展示室(2CD) 東京都港区六本木7-22-2
休 館 : 7月3日(火)
料 金 : 無料
主 催 : 日本教育書道藝術院
後 援 : 東京新聞

第38回日本教育書道藝術院同人書作展を6月27日より、港区六本木の国立新美術館にて開催致します。横幅寸法無制限、本展ならではの力作・大作が今年も展示されます。ぜひご来場ください。

イメージ 1

「智恵子抄」を題材とした菊地氏の書が並ぶそうです。

流派などによって定義が違うようですが、「近代詩文書」というカテゴリーがあります。近代詩人の詩の一節などを書にするというものです。光太郎文筆作品をモチーフにしていただくケースも多く、ありがたく存じます。

やはり平易な口語自由詩が中心でわかりやすく、それでいて日本語の美しさに敏感だった光太郎の詩、さらに内容的にもポジティブで健康的なものが多いからでしょうか、好んで取り上げられるようです。また、光太郎自身が味のある書をたくさん遺したことも無縁ではないかもしれません。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】000

フアンにはフアンの世界があつて、時によると正体と無関係の展開もしかねない。ひいきの引き倒しとよく言ふが、一度はそこまで行かないと透徹しないものだ。
散文「アンドレ ドラン」より
昭和2年(1927) 光太郎45歳

アトリヱ社から刊行された『ドラン画集』に寄せたやや長文の解説文の一節です。

アンドレ・ドランは光太郎より三歳年長の仏人画家。いわゆる野獣派(フォービズム)を展開し、欧米留学からの帰国後に光太郎がたくさん描いた油絵の数々に影響を与えています。

光太郎はドランと直接の面識はありませんでしたが、彼の絵のファンであると公言していました。

光太郎ファンとしては、上記光太郎のファン論にも、「そうそう」と首肯させられます。

定期購読しています日本絵手紙協会さん発行の『月刊絵手紙』。昨年6月号から始まった「生(いのち)を削って生(いのち)を肥やす 高村光太郎のことば」という連載が、2年目に入りました。

今号は、全体の特集テーマが「さあ、暑中見舞いを送りましょう」ということで、光太郎に関しても、光太郎がさまざまな人物に送った夏の手紙が紹介されています。題して「光太郎が送った夏のたより」。

イメージ 1 イメージ 2

全3ページで、1ページ目は、はがきの画像入り。宛先は戦時中、光太郎を花巻に招いた一人で、戦後すぐには光太郎を約1ヶ月、自宅離れに住まわせた佐藤隆房医師です。はがきの現物は花巻高村光太郎記念館さんに収蔵されています。

足かけ8年にわたった花巻、そして郊外旧太田村での蟄居生活最後の年、昭和27年(1952)の7月19日付。いつ見ても光太郎の筆跡は味のあるすばらしい字です。流麗な美しい文字というわけではないのですが、この独特の味はなかなか出そうと思って出せるものではありません(そこで、今日の記事は「書道」カテゴリーで投稿します)。

イメージ 3

先日中は大変お世話さまになりました。久しぶりで、家庭の空気に触れることが出来て愉快でしたが夏の季節のため早く引き上げねばならなくなり残念に思ひました、
山居七年、山の人間になつてしまつた小生の生理には普通の市民生活が無理になつたものと見え、此の分では東京での生活がどうあらうかと気がかりでもあります、 ツヅク

2枚組の1枚目なので、「ツヅク」となっています。

久しぶりで、家庭の空気に触れることが出来」は、この月10日から12日にかけ、独居自炊の郊外太田村から花巻町に出て来て、佐藤邸に滞在したことを指します。前月には生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作の下見のため、青森十和田湖を訪れており、その報告を佐藤、そして宮澤賢治の父・政次郎にするためでした。

夏の季節のため早く引き上げねばならなくなり」云々。光太郎は「冬の詩人」と言われますが、まさしくそうで、夏の暑さは一番の大敵としていました。昭和24年(1949)の夏には、旧太田村の山小屋で、熱中症とみられる症状のため4回も臥床しています。

東京での生活」。この年10月に、太田村での山小屋生活をいったん切り上げ、東京に戻って「乙女の像」の制作にかかることを指しています。完成後は再び太田村で暮らすつもりでいましたが、健康状態がもはやそれを許さず、昭和28年(1953)初冬、十日あまり戻ったのみで、その後は東京を出ることがかないませんでした。


ところで、「ツヅク」のあとの2枚目は、かなりどきりとさせられる内容が含まれています。『月刊絵手紙』さんでは紹介されていませんが、『高村光太郎全集』第15巻から引用します。

ただ東京滞在が秋から冬にかけての季節なので、幾分凌げるかとも思ひかへしてゐます。まづ仕事に専念して一切を克服する外はないでせう。七年間見て来たところでは、花巻の人達の文化意識の低調さは驚くのみで、それは結局公共心の欠如によるものと考へられます。宮澤賢治の現象はその事に対する自然の反動のやうにも思はれます。賢治をいぢめたのは花巻です。

足かけ8年、花巻町と郊外旧太田村で厄介になった光太郎、その点では感謝しても感謝し尽くせないという思いは当然ありましたが、それでもその生活すべてが快いものではありませんでした。閉口させられる部分、腹立たしいことなども少なからずあり、そうした思いを、心許した佐藤には洩らしたのだと思われます。

やはり不世出の巨人を収めておくには充分な器ではなかったということでしょう。そして賢治にもそれは当てはまるというわけですね。生前の賢治の生き様は、故郷の人々に完全に理解、肯定されたわけではなかったという指摘、ある意味、その通りでしょう。「賢治をいぢめたのは花巻です。」重い一言です。


さて、『月刊絵手紙』さん。このはがき以外に7通の「光太郎が送った夏のたより」が紹介されています。そちらは現物が花巻高村光太郎記念館さんにあるわけではなさそうで、活字での紹介です。長くなりますので(ブログのネタに少し困り始めたという点もあり(笑))、明日、ご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

この女体のゆるやかな波状線や、鷹揚な単純化による肉感の醇熱を見よ。

散文「ミケランジエロの作品」より 昭和25年(1950) 光太郎68歳

平凡社刊『世界美術全集17 ルネサンス期Ⅱ』に寄せた図版解説18篇のうち、イタリアフィレンツェのメディチ家礼拝堂に収められた4体の装飾彫刻(「朝」、「昼」、「夕」、「夜」) 中の「朝」解説文から。

イメージ 4

同書から画像を採りました。「ゆるやかな波状線や、鷹揚な単純化による肉感の醇熱」。まさにその通りですね。

この文章の書かれた昭和25年(1950)の時点で、十和田湖の「乙女の像」の構想がどの程度光太郎の頭の中にあったのか、判然とはしませんが(「智恵子観音」を造るというアイディアはそれ以前からありました)、「ゆるやかな波状線や、鷹揚な単純化による肉感の醇熱」という意味では、明治42年(1909)、欧米留学の最後にその眼で観たこの像も参考にしているのではないかと思われます。

昨日、当方も講師を務めさせていただく朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾千葉教室の講座「愛の詩集<智恵子抄>を読む」をご紹介させていただきましたが、同じ朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾の札幌教室さんでも、光太郎に関連する講座がありますのでご紹介します。 

書道史アラカルト ―書と書道

期  日 : 2018年5月19日(土)
        札幌市中央区北2条西1丁目 朝日ビル4階
時  間 : 10:00-11:30
講  師 : 北海道書道展会員 中野層翠
料  金 : 2,052円

「アララギ」創始者の歌人斎藤茂吉は書を002よく書いていました。また、詩人で彫刻家の高村光太郎には「書について」という文章があり、書に造詣が深かったことがわかります。二人をはじめとする近代の文人が、書にどう親しみ、書をどのように捉えていたのか、彼らの言葉を通して考察してみます。そして、それが現代の書の見方・あり方につながっていることを確認したいと思います。

講師紹介 中野層翠 (ナカノ ソウスイ)
夕張市出身。北海道学芸大学卒業。札幌開成高校校長など歴任。道展運営委員長等で活躍。当センター「総合書道」コースの創案者。札幌市民芸術賞受賞。


もう1件、よみうりカルチャー宇都宮さんでも、書道系で光太郎。こちらは実作です。 

近代詩文を書く

期  日 : 2018年4/19、5/17、6/21、7/19、0018/30、9/20 
       すべて第3木曜日 途中受講可 見学・体験可
会  場 : よみうりカルチャー宇都宮 
        宇都宮市宮園町4-1 東武宮園町ビル5F
時  間 : 14:00~16:00
講  師 : 書道・絵手紙恒水会主宰 千金楽 恒水
料  金 : 受講料14,256円 設備費926円

近代詩とは、明治時代に伝統の束縛から脱して、欧米の詩体にならい、新時代 の思想感情を自由に歌った詩とあります。高村光太郎、与謝野鉄幹・晶子・三好達治、金子みすずなどなど、心を動かされる心を動かされる詩文を、漢字仮名交じり書で楽しみます。基本の筆使いから文字表現、心構えへと学んでいきます。
筆、墨、紙の織り成す文字空間に癒されてください。

情報を得るのが遅くなりまして、すでに全6回中の1回が終わっています。面目ありません。


こうしたカルチャースクール系、調べてみるといろいろあるのですね。今後はこういった情報にも注意しようと思います。


【折々のことば・光太郎】

美術館は世上に勢力ある愚昧な誤謬を見破る烱々たる眼光を持たなければその甲斐がない。
散文「美術館の事その他」昭和16年(1941) 光太郎59歳

この年、当時の東京市は、「皇太子継宮明仁親王殿下御誕生記念日本近代美術館」事業を決定し、計画案を発表しました。明仁親王殿下は今上天皇。昭和8年(1933)のお生まれですが、なぜか8年経っての誕生記念事業でした。

具体的には「建設費約七百万円、敷地坪数四千坪乃至七千坪、建坪二千坪、延坪五千七百坪の建築を予定し、明治以降現代及将来に亘る美術及美術工芸品を蒐集陳列し、わが近代美術の精華を顕揚すると共に国民文化の向上に資し、日本美術の健全な進展に貢献せんとするものである」とのこと。ルーブル的な巨大美術館を建設する計画でした。しかし、太平洋戦争開戦によりこの計画は頓挫します。

この計画に意見を求められた光太郎が『朝日新聞』さんに発表した文章の一節です。「明治以降現代及将来に亘る美術及美術工芸品を蒐集陳列」、「わが近代美術の精華を顕揚」とあることに対し、その肩書や経歴に重きを置いて、展示物を決めるような愚を犯すなかれ、という話の流れです。

現代に於いても、美術館さんには「世上に勢力ある愚昧な誤謬を見破る烱々たる眼光」が要求されますね。

新刊情報です。

文字に美はありや。

2018年1月12日  伊集院静著  文藝春秋  定価1,600円+税

イメージ 1


文字に美しい、美しくないということが本当にあるのだろうか、というきわめて個人的な疑問から歴代の名筆、名蹟をたどっていくものである。(本文より)
歴史上の偉大な人物たちは、どのような文字を書いてきたのか。
1700年間ずっと手本であり続けている”書聖”の王羲之、三筆に数えられる空海から、天下人の織田信長、豊臣秀吉や徳川家康、坂本龍馬や西郷隆盛など明治維新の立役者たち、夏目漱石や谷崎潤一郎、井伏鱒二や太宰治といった文豪、そして古今亭志ん生や立川談志、ビートたけしら芸人まで。彼らの作品(写真を百点以上掲載)と生涯を独自の視点で読み解いていく。2000年にわたる書と人類の歴史を旅して、見えてきたものとは――。この一冊を読めば、文字のすべてがわかります。
「大人の流儀」シリーズでもおなじみの著者が、書について初めて本格的に描いたエッセイ。

目次
 なぜ文字が誕生したか/龍馬、恋のきっかけ/蘭亭序という名筆、妖怪?/桜、酒、春の宴/
 友情が育んだ名蹟/始皇帝VS毛沢東/木簡からゴッホの郵便夫へ/
 紀元前一四〇年、紙の発明/書に四つの宝あり/猛女と詩人の恋/弘法にも筆のあやまり/
 美は万人が共有するものか/二人の大王が嫉んだもの/我一人行かん、と僧は言った/
 素朴な線が、日本らしさへ/信長のモダニズム・天下取りにとって書とは?/
 数奇な運命をたどった女性の手紙/秘伝の書、後継の書/
”風流”とは何ぞや/
 芭蕉と蕪村、漂泊者のまなざし/ユーモアと葛藤/戯作者の字は強靭?

 水戸黄門と印籠と赤穂浪士の陣太鼓/平登路はペトロ、如庵はジョアン/
 丁稚も、手代も筆を使えた/
モズとフクロウ/親思うこころ/一番人気の疾馬の書/
 騎士をめざした兵たち/
幕末から明治へ、キラ星の書/苦悩と、苦労の果てに/
 一升、二升で酔ってどうする/
禅と哲学の「無」の世界/生涯”花”を愛でた二人の作家/
 山椒魚と、月見草の文字/
書は、画家の苦難に寄り添えるのか/書は万人のものである/
 困まった人たちの、困まった書/
文字の中の哀しみ


月刊誌『文藝春秋』さんの平成26年(2014)1月号から昨年の4月号まで連載されていた、「文字に美はありや」の単行本化です。

平成26年(2014)10月号の「第十話 猛女と詩人の恋」で光太郎に触れて下さいまして、同じ題で収録されています。ちなみに「詩人」は光太郎ですが、「猛女」は智恵子ではなく、同じ回で光太郎と共に取り上げた光明皇后です。

イメージ 2 イメージ 3

雑誌初出時の図版はカラーでしたが、単行本化されたものはモノクロ写真となっており、その点は残念ですが、オールカラーにすると定価を跳ね上げざるを得ないので、いたしかたないでしょう。

光太郎の書は、画像にもある木彫「白文鳥」(昭和6年=1931)を収めるための袱紗(ふくさ)にしたためられた短歌、詩「道程」(大正3年=1914)の鉛筆書きと見られる草稿が取り上げられています。また、光太郎の書論「書について」(昭和14年=1939)も紹介されています。

通常、雑誌連載を単行本化する際には、加筆がなされるものですが、光太郎の章では逆に連載時の最後の一文がカットされています。曰く「智恵子への恋慕と彼の書についてはいずれ詳しく紹介したい。」おそらく伊集院氏、連載中にはもう一度光太郎智恵子に触れるお考えもお持ちだったようですが、それが実現しなかったためでしょう。どこか他のところででも、がっつり光太郎智恵子の書について語っていただきたいものです。

他に、光太郎智恵子と交流のあった人物――夏目漱石、中村不折、熊谷守一、谷崎潤一郎ら――、光太郎が書論で紹介した人物――王羲之、空海、良寛ら――についても触れられており、興味深く拝読しました。

ぜひお買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

書などといふものは、実に真実の人間そのもののあらはれなのだから、ことさらに妍を競ふべきものでなく、目立つたお化粧をすべきものでもない。その時のありのままでいいのである。その時の当人の器量だけの書は巧拙にかかはらず必ず書ける。その代り、いくら骨折つても自分以上の書はかけない。カナクギ流でも立派な書があるし、達筆でも卑しい書がある。卑しい根性の出てゐる書がいちばんいやだ。

散文「書についての漫談」より 昭和30年(1955) 光太郎73歳

光太郎最晩年、最後の書論の一節です。彫刻に関しては、壮年期を除いて個展開催に興味を示さなかった光太郎ですが、最晩年には書の個展を本気で考えていました。それだけ自信もあったのでしょう。

昨日のこのブログでは、光太郎自身の書を集めた企画展について触れましたが、光太郎の詩文は、現代の書家の方々もいろいろと取り上げて下さっています。ただ、なかなかネット上に情報がなかったりで、あまり紹介できていません。会期が終わってから、会場風景的に「今回の出品作、高村光太郎の詩の一節です」といったブログ的なものは多いのですが……。

そんな中で、岡山市で開催中の催し。

中村文美作品展〜琥珀の文箱に文字を集めて

期 日  : 2018年1月31日(水) ~ 2月11日(日)
会 場  : CAFE×ATELIER Z 岡山県岡山市南区浜野2-1-35
時 間  : AM11:00〜PM7:00 最終日PM6:00まで
休廊日  : 2/5(月)・6(火)

本と文字。一度は目にしたあの物語を「書」で。
映像や絵画を超えるほどのイマジネーション。
文字とはこんなにも、物語の世界を豊かに表現できるのか…。
”読む”文字から”見て感じる”文字へ。
新しい愉しみ方を体感してください。

イメージ 1

上記画像(ダイレクトメールだそうで)にも使われていますが、光太郎の「冬が来た」(大正2年=1913)が取り上げられています。他に宮沢賢治、ヴェルレーヌなどの詩文も。

イメージ 4 イメージ 5イメージ 6

中村文美さんは、広島県福山市ご在住の書家。調べてみましたところ、一昨年の『朝日新聞』さん広島版の記事がヒットしました。

ひとin【福山】 中村文美さん 書家 ◇「書とアート 感性重ねて」

 直径約2・5メートルの円の周囲に002倉敷帆布を巻き、中央上部に船で使う八点鐘がつるされている。「八」の右を大きく波打つように伸ばした「八点鐘」の文字を揮毫しただけでなく、海風と太陽、波がモチーフのデザインにも関わった。
 「海へ続く道の始まり。今年はアートにふれる瀬戸内国際芸術祭もあるので、わくわくした気持ちを込めました」
 書道は小学1年生で始めた。大学時代から取り組むかな書を中心に、伝統的な書の分野で活躍してきた。同じ音(おん)を表すのでも多種の文字のある変体仮名や、重ねたり、くねらせたりもする行の書き方など、表現方法は奥深い。
 大阪市内で20~24日に開かれた第70回日本書芸院展で若手作家10人の1人に選ばれ、「平家物語」をテーマにしたかな書など3作品を出品した。生まれ育った福山市沼隈町の谷には平家の伝説が残る。「古里に縁深い平家物語は私にとって大きなテーマ」。そして平家の谷から瀬戸内海に流れる水にも創作意欲をそそられ、「水」という文字を取り込んだ絵のような前衛的な作品を発表している。
 昨年6月、創作仲間の染色家とパリで2人展を開いた。かな書と「水」の文字を象形化したデザインの扇子、日本画とかな書のびょうぶなど約50作品を展示した。訪れたフランス人から「日本の伝統の匂いがする」と声をかけられ、驚いた。
 書の伝統を尊敬している。「それが私のベース。書とアートを分けるのではなく、伝統の上に自分の感性を重ねています」

 岡山大学大学院修了。福山市沼隈町にアトリエ「すゞり」を構え、「玉葉書道会」主宰。2013年にふくやま美術館で個展「水の音(ね)」を開催、「鞆の浦deアート」展にも毎回出品している。

(2016年04月26日)


こういう方に取り上げていただけると、実にありがたいところです。情報を得るのが遅れ、昨日、中村さんご本人によるギャラリートークだったそうで、申し訳なく存じます。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】003

彫刻家の作る真の肖像彫刻の微妙さは、造型と自然との最も幸福な結合であり、造型の中に自然そのものがあり、自然と見えるものが即ち造型の美である融合の妙趣を持つのである。

散文「素材と造型」より
 
昭和15年(1940) 光太郎58歳

河出書房から刊行された『芸術論 第二巻 芸術方法論』の為に書き下ろされた評論で、掲載誌では58ページある長い文章です。

古今の芸術家について解説した文章では、同じ程度やさらに長いものもありますが、方法論としての評論では、最長のものの一つで、造型作家としての光太郎の骨格がいかにしっかりしたものであったかが如実に表されています。

筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第5巻に収録されています。ぜひ全文をお読み下さい。

先月末、花巻市の高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「高村光太郎 書の世界」について、『読売新聞』さんが岩手版で大きく紹介して下さいました。

イメージ 5

手前味噌で恐縮ですが、当方のコメント及び写真が掲載されています。取材日は昨年12月14日。1ヶ月以上経っての掲載で、掲載紙を送って下さった担当記者さんは恐縮されていましたが、かえってこの時期の掲載もありがたいものです。この手の企画展は、開幕当初に熱心な方々がすぐ観にいらっしゃり、会期半ばには客足が落ち込みますが、こうしてメディアで大きく取り上げられると、また復調するものですので。

イメージ 3 イメージ 4

会期は今月26日(月)まで。無休です。ただし、積雪は今がピークかと思われます。しかし、記念館さんに隣接する、光太郎が7年間を過ごした山小屋(高村山荘)での過酷な越冬の状況を、身を以て感得できまるという意味では、この時期がおすすめです。ちなみに1月半ばでこんな状況です。

この時期のこの地を知らずして、光太郎の山小屋生活を「しょせんはポーズに過ぎなかった」的な批評をなさっているエラい先生方などに、特にお奨めしたいですね(笑)。


【折々のことば・光太郎】

私はリユクサンブウル美術館にあるロダンの「ジヤン ポオル ロオランス」の首と、「ダルウ」の首とを朝から中食の頃まで見てゐた事が幾度もある。そして思ひきつて帰つて来ると、自分のアトリエに入るや否や又見たくなつて、慌てて美術館へ引きかへした事もある。

散文「肖像雑談」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

明治41年(1908)から翌年にかけてのパリ時代の思い出です。

イメージ 1 イメージ 2

左が、「ジャン・ポール・ローランス」、右が「ダルー」です。

強引なまとめですが、「高村光太郎 書の世界」で、当方、同じような感想を持ちました。ただ、カンパーニュプルミエル街の光太郎アトリエからリュクサンブール美術館は徒歩15分ほど。当方自宅兼事務所から花巻ではそうもいきません(笑)。

昨日の『静岡新聞』さんの一面コラムから。 

2018年1月9日【大自在】

▼水彩紙を貼った大小のパネルに墨と白いアクリル絵の具で描かれたさまざまな造形。広い・狭い、長い・短いで構成された直線や帯と、そこに白くかすれた不規則な模様。竹林やのれんのようでもあり、生物のゲノム(全遺伝情報)を示すマップにも見える
 ▼目を凝らすと、線と点の規則性があることに気付く。隠れていたのはモールス符号。例えば縦横3メートルの大作は高村光太郎の智恵子抄の一節で、手元のコード表を頼りに作品を読みながら鑑賞することができる不思議な“書”だった
 ▼「トン・ツーが言語体系となった世界で、どんな言葉の〝かたち〟があり得るのか」。島田市博物館で開催中の企画展。墨象作家宮村弦[みやむらげん]さん(37)=同市=は、デジタル通信の発達ですっかり廃れたモールス符号を文字として捉え直した
 ▼会場にはモールス符号の仮想世界をイメージしてゲスト作家が制作した音楽も静かに流れる。未知の芸術の息遣いに包まれながら、既成書道の枠を超えた造形として発展する墨象の奔放さに驚き魅了された
 ▼大学院で書道を修め、文字をベースにしつつアート活動を続ける宮村さん。最近、書が人間の生活から離れていくように感じられてならないという。「毛筆でも鉛筆でもいい。書く文化が土台になくては考える力も弱まってしまう」
 ▼冬休みが終われば学校では書き初め大会。お手本を横に筆運びを練習したり、新年の決意を力強く文字にしたり…。清書するときの緊張感は誰にも覚えがあろう。そんな小学生時代の思い出は宮村さん自身の原点でもあるそうだ。


こんな展覧会をやっていたのか、と、調べてみました。すると、以下の通り。もはや会期末でした。 

第71回企画展「宮村弦 -モールス・コード- 新しい言葉の{カタチ}」

期 日  : 2017年12月9日(土)~2018年1月14日(日)
会 場  : 島田市博物館 静岡県島田市河原1-5-50 
時 間  : 午前9時~午後5時
料 金  : 一般 300円  20名以上 240円  中学生以下 無料
休館日  : 月曜日

「平成27年度島田市文化芸術奨励賞」を受賞した宮村弦は、書をベースに文字や言語を「意味を宿した象徴(シンボル)」へ昇華させることを目指した作品を多く生み出しています。今回の企画展では、宮村弦の感性で、モールス・コード(モールス符号)を視覚化した作品を一堂に展示します。また、ゲストアーティストに音楽家・斉藤尋己(ひろき)氏を迎え、モールス・コードの作品世界を音として表現した合作も展示します。

イメージ 2

イメージ 1

面白いことを考えるものだと思いました。

こちらが「智恵子抄」。

イメージ 3

智恵子歿後に書かれた「亡き人に」(昭1d53e98e和14年=1939)の最終行「あなたの愛は一切を無視して私をつつむ」だそうです。

さらに調べたところ、同じ作品は、ちょうど一年前の今頃、東京都美術館さんで開催されていた「TOKYO 書 2017 公募団体の今」展にも出品されていたとのこと。存じませんでした。

当方の情報収集力もまだまだです(汗)。


お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

“文句ぬきの造型表現”慾望の強さが私を造形美術に駆りたてる。

散文「作家言」全文  昭和5年(1930) 光太郎48歳

雑誌『美術新論』に載った肖像写真のグラビアに添えられた一言。

宮村氏なども、こういう気持ちで作品制作に当たられているのではないでしょうか。

昨日から1泊2日で、光太郎第二の故郷ともいうべき、岩手県花巻に行っておりました。2日に分けてレポートいたします。

昨朝、10時台のやまびこ号に乗り、一路、花巻へ。郡山近辺で雪がかなり積もっており、これは雪中行軍となりそうだと思っていたところ、局地的なものだったようで、その後は仙台を過ぎ、一関あたりまで雪はほとんど見られませんでした。しかし安心していたのもつかの間、水沢、北上と進むにつれ、再び銀世界に。1時30分過ぎに着いた新花巻駅前は、こんな感じでした。

イメージ 1

光太郎が戦後の7年間を過ごした山小屋(高村山荘)、隣接する高村光太郎記念館さんを目指し、レンタカーを駆りました。雪道の運転は久しぶりでしたが、つつがなく到着。除雪車も出ており、ありがたかったです。

花巻市街より標高も高く、山ふところ的な場所ですので、こんな感じ。しかしこれでもピーク時に比べれば、てんでまだまだの積雪でした。

イメージ 4

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 5

記念館さんでは、先週の土曜から、花巻市内の文化施設5館の共同開催、統一テーマにより同一時期に企画展を開催する試み「花巻市共同企画展 ぐるっと花巻再発見! ~イーハトーブの先人たち~」の一環として、「高村光太郎 書の世界」展が始まっています。

地元報道機関に案内を出し、内覧会的に、館のスタッフ氏と当方による展示品等の解説などを行いました。花巻ケーブルテレビさん、『読売新聞』さんがいらしていました。ケーブルテレビさんは当方の解説を撮影。緊張しました(笑)。他社は既に取材を終えていたりということでした。NHKさんは、この日に行われた5館を廻るバスツアーに同行、午前中に取材されたとのこと。今朝のローカルニュースで流れましたが、明日、ご紹介します。

常設展示以外に、今回、特に展示されているのは11点。珠玉の書ばかりです。ほとんどが、光太郎がこの地にいた戦後のものです。

イメージ 6

イメージ 7 イメージ 8

左は「美ならざるなし」。二重否定は強い肯定(笑)。右は、花巻のリンゴ農家、故・阿部博氏に贈ったもので、阿部氏を歌った即興詩「酔中吟」が書かれています。

 奥州花巻リンゴの名所 リンゴ数々品ある中に 阿部のたいしよが手しほにかけた 国光 紅玉 ヂリシヤス

「阿部のたいしよ」は「阿部の大将」。七・七調四句の俗謡体、おそらく即興で作ったものです。

イメージ 9

地元の太田中学校(現・西南中学校)に贈った書。「心はいつでもあたらしく 毎日何かしらを発見する」。

イメージ 10

左は詩「偶作十五篇」(昭和2年=1927)中の「急にしんとして山の匂いのして来る人がある」。揮毫は昭和20年(1945)だそうです。右は「詩とは不可避なり」。昭和3年(1928)に刊行された草野心平の詩集『第百階級』の序文に書いた「詩人とは特権ではない。不可避である。」あたりが下敷きになっています。

イメージ 11 イメージ 12

「こころはいつもあたらしく」。昭和25年(1950)、盛岡少年刑務所に贈った書の下書き的なものと推定されます。完成形は「いつも」ではなく「いつでも」となり、現在も同所の所長室に掲げられています。太田中学校と同じく、やはり青少年向けということで、句がかぶっています。

「日月清明」「皆共成仏道」「不垢不浄」、それから左下の「顕真実」。このあたりは光太郎が習慣としていた新年の書き初めです。山小屋周辺の住民に贈られました。すべて出典は仏典で、信心深かったこの辺りの住民への心遣い、また、自身も仏の教えへの関心が高まっていたことの表れかも知れません。

イメージ 13 イメージ 14

右上は、花巻市桜町に建つ、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」碑の拓本です。光太郎の揮毫により昭和11年(1936)に建立されましたが、誤字脱字の追刻が昭和21年(1946)に行われ、それ以前の拓本です。当時としては珍しく、写真製版で縮小されています。

これ以外にも、常設展示で書が飾られており、そちらも含めると、かなりの点数になります。中にはおそらく初公開と思われるものもあります。


ところで、記念館さん入り口ではサンタクロース姿の光太郎がお出迎え(笑)。

イメージ 15

クリスマスが近いというだけでなく、昭和24年(1949)、山小屋近くの山口小学校の学芸会で光太郎がサンタに扮した故事にちなみます。

イメージ 16

記念館さんを後に、山小屋まで歩きました。

イメージ 17

冬期間は、外からしか見られませんし、バリアフリーの工事が入っています。まだまだこれから積雪が増え、雪で埋まります。まったくこんなところでよくぞ7年間も……と、改めて思いました。厳冬期のこの小屋を見ずして、光太郎を語るなかれと思います。

この後、再びレンタカーを駆って、光太郎もたびたび泊まった大沢温泉さんへ。

イメージ 18

以下、また明日。


【折々のことば・光太郎】

芸術は人間を慰めるものでなくて、人間を強めるものである。面白がらせるものでなくて、考へさせるものである。人間をひき上げるもの、進ませるもの、がつしりさせるもの、日常の苦しみを撫するに姑息を以てするのでなくて、其苦しみに堪へる根帯の力を与へるものである。

散文「芸術雑話」より 大正6年(1917) 光太郎35歳

光太郎にとって「書」も、こうした芸術の一環だったと思われます。

たまたまネットで見つけました。

伊藤康子書展

期    日 : 2017年10月24日(火)~29日(日)
会    場 : 晩翠画廊 仙台市青葉区国分町1丁目8-14 仙台第2協立ビル1F
時    間 : 10:00-19:00(最終日は17:00まで)

作品は約30点。 小品から大作、掛け軸、パネルを各種展示します。 そのほか、花巻臺焼で染め付けた磁器や、 2018年カレンダー、ポストカードが並びます。

古山拓画伯との合作による大作、 「高村光太郎詩 岩手の肩」は圧巻です。 どうぞご高覧くださいますよう、ご案内申し上げます。

なにぶんご多忙の事とは思いますが、 画廊でお会いできますことを楽しみにしております。 秋の紅葉狩りのおついでに、お運びくださいませ。

※作家は毎日午後より在廊の予定です。

イメージ 1


書家の伊藤康子さん。盛岡ご在住で、光太郎と縁の深かった宮沢賢治系のお仕事もなさっています(そのため、かすかにお名前を記憶しておりました)。それから画家の古山拓氏。こちらも岩手のご出身で、やはり賢治系の作品もおありのようです。お二人のコラボで光太郎詩「岩手山の肩」(昭和22年=1947)に取り組まれたとのこと。ありがたや。

ちなみに「岩手山の肩」の直筆原稿は、盛岡てがみ館さんで常設展示されており、この夏も拝見して参りました。岩手県民のソウルマウンテン、岩手山を謳ったものです。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

智恵さん気に入りましたか、好きですか。 うしろの山つづきが毒が森。 そこにはカモシカも来るし熊も出ます。 智恵さん斯ういふところ好きでせう。
連作詩「智恵子抄その後」中の「案内」より
 
昭和24年(1949) 光太郎67歳

亡き智恵子に、蟄居生活を送っていた花巻郊外太田村の山小屋付近を「案内」するという詩です。齢(よわい)67になって、この詩を書ける光太郎を、当方は尊敬します。

智恵子の死までを謳った昭和16年(1941)刊行の龍星閣版『智恵子抄』の内容に、戦後の詩篇などを加えて草野心平が編んだ新潮文庫版の『智恵子抄』(昭和31年=1956)で見ると、この詩がドラマのクライマックスのような位置づけになります。

新刊情報です。

一昨年、NHK Eテレさんでオンエアされた「趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」にて講師を務められ、光太郎の書もご紹介下さった、書家の石川九楊氏の著作集全12巻が、ミネルヴァ書房さんから刊行中です。

石川氏、光太郎の独特な書を高く評価して下さっていて、さまざまな著作で光太郎書を取り上げられています。昨年刊行された『石川九楊著作集Ⅵ 書とはどういう芸術か 書論』、『石川九楊著作集Ⅰ 見失った手 状況論』でも、光太郎に触れる部分がありました。

さて、同じ著作集の第九巻、『石川九楊著作集Ⅸ 書の宇宙 書史論』。 版元のサイトでは3月刊行となっていましたが、amazonさんなどでは今月刊行の扱いになっています。やはり光太郎に触れる部分が含まれています。定価は9,000円+税だそうです。

目次

序 書に通ず

第一部 書とはどういう芸術か
 第一章 書は筆蝕の芸術である003
 第二章 書は文学である
 第三章 書の美の三要素――筆蝕・構成・角度
 第四章 書と人間
第二部 早わかり中国書史
 第一章 古代宗教文字の誕生――甲骨文・金文
 第二章 文字と書の誕生――篆書・隷書
 第三章 書の美の確立――草書・行書・楷書
 第四章 書の成熟とアジア――宋・元・明の書
 第五章 世界史の中の中国書――清の書
第三部 早わかり日本書史
 第一章 日本の書への道程
 第二章 日本の書の成立
 第三章 新日本の書――漢字仮名交じり書の誕生
 第四章 鎖国の頹*廃と超克
第四部 書の現在と未来を考える
 第一章 西欧との出会い――近代の書
 第二章 文士の書と現代書
 第三章 戦後書の達成
 第四章 書の表現の可能性

[書の宇宙]
 第一章 「言葉」と「文字」のあいだ――天への問いかけ/甲骨文・金文
 第二章 「文字」は、なぜ石に刻されたか――人界へ降りた文字/石刻文
 第三章 「書」とは、どういうことなのか――書くことの獲得/簡牘
 第四章 石に溶けこんでゆく文字――風化の美学/古隷
 第五章 石に貼りつけられた文字――君臨する政治文字/漢隷
 第六章 「書聖」とは、何を意味するのか――書の古法(アルカイック)/王羲之
 第七章 書かれた形と、刻された形と――石に刻された文字/北朝石刻
 第八章 書の典型とは何か――屹立する帝国の書/初唐楷書
 第九章 「誤字」が、書の歴史を動かす――言葉と書の姿/草書
 第一〇章 書の、何を受けとめたのか――伝播から受容へ/三筆
 第一一章 書の、何が縮小されたのか――受容から変容へ/三蹟
 第一二章 和歌のたたずまい――洗練の小宇宙/平安古筆
 第一三章 書の文体(スタイル)の誕生――書と人と/顔真卿
 第一四章 書史の合流・結節点としての北宋三大家――文人の書/北宋三大家
 第一五章 中華の書は、周辺を吞みこんでゆく――復古という発見/元代諸家
 第一六章 書くことの露岩としての墨蹟――知識の書/鎌倉仏教者
 第一七章 書であることの、最後の楽園――文人という夢/明代諸家
 第一八章 紙は、石碑と化してゆく――それぞれの亡国/明末清初
 第一九章 万世一系の書道――変相(くずし)の様式/流儀書道
 第二〇章 いくつかの、近世を揺さぶる書――近代への序曲/儒者・僧侶・俳人
 第二一章 書法の解体、書の自立――さまざまな到達/清代諸家①
 第二二章 篆・隷という書の発明――古代への憧憬/清代諸家②
 第二三章 篆刻という名の書――一寸四方のひろがり/明清篆刻
 第二四章 新たな段階(ステージ)への扉――書の近代の可能性/明治前後

 [書の終焉――近代書史論]
 序
 書――終焉への風景
 Ⅰ
  明治初年の書体(スタイル)――西郷隆盛
  世界の構図――副島種臣
  写生された文字――中林梧竹
  異文化の匂いと字画の分節――日下部鳴鶴
 Ⅱ
  「龍眠帖」、明治四十一年――中村不折
  再構成された無機なる自然――河東碧梧桐
  最後の文人の肖像――夏目漱石
  ことばと造形(かたち)のからみあい――高村光太郎
  短歌の自註としての書――会津八一
 Ⅲ
  位相転換、その結節点――比田井天来
  主題への問い――上田桑鳩
  諧調(グラデーション)の美学――鈴木翠軒
  〈動跡〉と〈墨跡(すみあと)〉への解体――森田子龍
  文字の肖像写真(ポートレート)――井上有一
 Ⅳ
  日本的様式美の変容――小野鵞堂・尾上柴舟・安東聖空・日比野五鳳
  現代篆刻の表出――呉昌碩・斉白石・河井荃廬・中村蘭台二世

凡 例
解 題
解 説 実感的書論(奥本大三郎)


「書の終焉――近代書史論」中の、「ことばと造形(かたち)のからみあい――高村光太郎」は、完全に光太郎の項ですが、それ以外にも、「文士の書と現代書」などの部分で、光太郎に触れられているはずです。

最新刊は別巻Ⅱの『中國書史』。これが第11回配本で、最終巻の別巻Ⅲ『遠望の地平 未収録論考』が出れば完結です。このブログでご紹介した巻以外にも、光太郎に触れられている部分がありそうな気がしますので、完結後に大きな図書館で全巻を見渡してみようと思っております。


光太郎書といえば、花巻高村光太郎記念館さんの、今年度の企画展。秋には昨年に引き続き、智恵子紙絵。そして冬には光太郎書を扱うそうです。同館には光太郎書の所蔵が非常に多く、常設展示では展示しきれません。そこで、普段、展示に出していない書にも陽の目をあてようというコンセプトになるようです。

秋の智恵子紙絵ともども、詳細が決まりましたら、またお伝えします。


【折々のことば・光太郎】

私は原理ばかり語る。 私は根源ばかり歌ふ。 単純で子供でも話す言葉だ。 いや子供のみ話す言葉だ。

詩「発足点」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

空虚な美辞麗句の羅列や、もってまわったまだるっこしい物言いでなく、だから光太郎の詩はいいのだ、と、当方は思います。

日本絵手紙協会さん発行の雑誌『月刊絵手紙』の今月号です。これまでもたびたび光太郎智恵子を取り上げてくださっていますが、今号も「すべては「詩魂」ありてこそ 高村光太郎の書」という題で、10ページの特集を組んでくださっています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

文章は同会主宰の小池邦夫氏。郵研社さん刊行の『小池邦夫絵手紙講演集in忍野』からの転載です。「書とは人間最後の芸術――高村光太郎」と題し、光太郎の書を語られています。

花巻高村光太郎記念館さんのご協力で、同館に所蔵・展示されている光太郎の書、スナップ写真、遺品等の画像がふんだんに使われています。

一般書店での販売は行っておらず、同会サイトからの注文となります。税込み822円+送料100円。お手頃価格です。

完売のものを除き、バックナンバーも入手可能です。光太郎智恵子に関する号は以下の通り。

No.81  2002年9月号   高村智恵子紙絵
No.103 2004年7月号  武者小路実篤/高村光太郎
No.118 2005年10月号 高村光太郎の絶筆
No.142 2007年10月号 高村光太郎の書
No.174 2010年6月号  李朝の木偶・明治の書・光太郎と智恵子・冬青・水上勉

イメージ 8  イメージ 9

イメージ 10  イメージ 11

また、来月号から、「高村光太郎のことば」という連載が始まるそうで、早速年間購読の手続きをいたしました。ありがたいかぎりです。

皆様もぜひお買い求めください。


【折々のことば・光太郎】

つきあたると坂になるから、 あの上から又下町の灯を見て来ようとつい思ふ。 平和な間にこそ可憐な姿は見て置かうと。

詩「平和時代」より 昭和2年(1927) 光太郎45歳

「坂」は、住居兼アトリエのあった本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)の団子坂です。約18年後には戦火に包まれ、アトリエや、坂の上にあって光太郎もたびたび訪れた森鷗外の旧宅「観潮楼」なども灰燼に帰しました。そしてそこから見えた「下町」一帯も。

明日は憲法記念日。「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とする第9条があるにもかかわらず、緊張が高まっています。真逆のことを考えている国が近くにあったり、我が国でもこの理念をなし崩しにしようとする輩が跳梁跋扈していたり……。

「平和な間にこそ可憐な姿は見て置かう」と考えるような世の中はごめんですね。

今月初め、『伊豆新聞』さんで報じられ、今週になって全国的にニュースとなった、光太郎の揮毫を含む川端康成旧蔵の書画発見につき、『岩手日報』さんが報じました。

川端康成邸から書、書簡 岩手で今夏に初公開へ

007【東京支社】ノーベル賞作家の川端康成(1899~1972年)が暮らした神奈川県鎌倉市の邸宅から、第2次世界大戦末期に花巻市に疎開した彫刻家で詩人の高村光太郎や、新感覚派の盟友だった作家横光利一、林芙美子の書など76点が見つかった。同世代の作家や文豪の書などが多数見つかったのは初めてで、文学者同士の交流の様子がうかがえる新資料。7、8月に盛岡市本宮の県立美術館で開催する企画展で、その多くを国内初公開する。
 川端の作品資料や愛蔵品の保存などに取り組む川端康成記念会(川端香男里理事長)が24日、東京都目黒区の日本近代文学館で記者会見して発表した。
 川端邸敷地内の書庫の整理中に見つけ、川端理事長らが12月6~8日に調査し確認した。書が52点で、書簡や絵画もあった。藩制時代の画家池大雅や、明治―大正期に活躍した文豪夏目漱石の書など、古書店などで入手したらしいものも含まれていた。
【写真=智恵子抄の一節を扇に記した高村光太郎の書(川端康成記念会提供)】


光太郎第二の故郷とも言える岩手ですので、光太郎の名を前面に押し出して下さいました。

ところで、筑摩書房『高村光太郎全集』には、川端の名は見えず、光太郎と川端に直接のつながりはなかったようです。川端は明治32年(1899)生まれで、光太郎の16歳下になり、光太郎はその世代の小説家とは、あまり付き合いがありませんでした。詩人であればその世代に知友が多かったし、小説家でも光太郎と同世代だった白樺派の面々とは親しかったのですが。

今回含まれていた光太郎の書は、おそらく、記事の最後にある「古書店などで入手したらしいもの」に含まれるのではないかと思われます。

さて、今夏、岩手県立美術館で、今回見つかったものの中から展示がされるとのこと。やはり光太郎第二の故郷とも言える岩手ですので、光太郎の書は是非とも展示していただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

冬よ 僕に来い、僕に来い 僕は冬の力、冬は僕の餌食だ

詩「冬が来た」より 大正2年(1913) 光太郎31歳

「冬の詩人」の面目躍如、ありあまるエネルギーが炸裂しています(笑)。

以前にも書きましたが、当方はまるで逆、「僕は冬の餌食だ」状態です(笑)。比較的温暖な房総半島に住んでいて、こんなことを言っていると、泉下の光太郎に怒られそうです(笑)。

先々週のこのブログで、『伊豆新聞』さんの記事からご紹介した、川端康成邸での光太郎のそれを含む大量の書画発見のニュ-スが、全国報道されました。

『朝日新聞』さん、『神奈川新聞』さんでは、光太郎書の画像を掲載して下さいました。

まず朝日さん。

川端康成宅 書画続々

007 ノーベル賞作家の川端康成(1899~1972)の自宅で、夏目漱石や北原白秋、林芙美子や横光利一、田山花袋ら著名作家の手による直筆の書や書簡などが大量に見つかった。美術品の収集家としても知られる川端だが、作家の書が見つかるのは珍しい。
 書や書簡、絵画など70点以上で、神奈川県鎌倉市の川端邸に眠る遺品を整理していた川端康成記念会(川端香男里理事長)が昨年末、発見した。
 書は52点。漱石の五言絶句や田山花袋の七絶詩、北原白秋の自作歌など、川端より前世代の文豪のほか、生前交流のあった同世代作家の書もあった。
 川端らとともに「新感覚派」と呼ばれ、盟友でもあった横光利一による書は3点で、代表的な句「蟻(あり)臺上(だいじょう)に餓(う)えて月高し」をしたためた1点も。書を収めた箱には、利一の没後、夫人から譲り受けた経緯が記されていた。林芙美子が鎌倉の川端を訪ねた際に川端が依頼したという書には「硯(すずり)冷えて銭もなき冬の日暮(ひぐれ)かな」とあった。
 その他、芥川龍之介が室生犀星に宛てたものなど、書簡は4点。島木健作が川端の妻に宛てて、訪問の際の非礼をわびた手紙は額装された状態で見つかった。
 記念会理事の水原園博さんは「川端は、書には人格や魂がこもると考え、尋常ではない興味を持っていた。同世代の作家との幅広い交流、年上の作家への尊敬の念も読み取れる」と話している。見つかったものの一部は今夏、岩手県立美術館で公開される予定。(板垣麻衣子)


続いて『神奈川新聞』さん。

川端康成が見た「文学史」 旧宅から文豪の書76点見つかる

  後半生を鎌倉で過ごしたノーベル文学賞作家、川端康成(1899~1972年)が収集した 文豪の書など76点が、鎌倉市の旧宅で見つかった。コレクションに名を連ねるのは夏目 漱石や芥川龍之介、島崎藤村ら名だたる文士たち。同時代の作家に寄せる親しみや敬意を示すとともに、川端の目を通した「日本近代文学史」にもなっている。
 川端に関する資料保存や研究を手がける川端康成記念会(川端香男里理事長、同市長谷)が24日に発表した。旧宅の敷地に立つ資料庫「川端康成記念館」(非公開)で昨年11月末に偶然見つかり、同会が12月上旬に概要を調査。掛け軸や額など書は52点に上り、書簡や絵画などもあった。直接書いてもらったり、古物商から購入したりと、入手経路はさまざまという。
 漱石の書は、1914年に友人の森円月に贈った五言絶句の漢詩で、軸装され木箱に入っていた。芥川が室生犀星に宛てた書簡は、東京・田端にあった文士村の会合「道閑会」に誘う内容。自身を「澄江堂」、犀星を「魚眠洞御主人」と記すなど、親しさがうかがえる。これらの多くは存在が知られ、未発表書簡には当たらないが、実物の存在が改めて確認された形だ。
同会の水原園博理事は「同時代の作家への親しみに加え、書に対する尋常でない重いも読み取れる」と指摘。川端は書に人格を見いだし、収集にのめり込んだという。「なぜ膨大な書を集めたかを研究し、川端の創作をより立体的に捉えたい」と話していた。
 同会は16年前から川端に関する資料を調査、公開している。今回発見された書の一部は、今夏に盛岡市の岩手県立美術館で公開される計画がある。

イメージ 2


昨夜には、TBSさん系のニュースでも報じられ、同じ書が写りました。

イメージ 3

TBSさんと提携関係にある『毎日新聞』さんでも記事になりましたが、こちらでは光太郎の書は使われなかったようです。


さて、問題の書。画像で見る限りは光太郎の筆跡で間違いないようです。書かれているのは『智恵子抄』所収の「樹下の二人」でリフレインされる「あれが阿多多羅山 あの光るのが阿武隈川」。同じ詩句は当会顧問の北川太一先生が揮毫して貰い、智恵子の故郷、福島二本松の霞ヶ城に建立さられた詩碑に刻まれたものが、色紙等にプリントされて出回っています。そこからコピーした悪質な偽物、ということも考えましたが、それとは筆跡が異なりました。おそらくいけないものではないようです。

見つかった書画の一部は今年の夏、盛岡で公開されるとのこと。盛岡は光太郎ゆかりの地でもあり、ぜひとも光太郎書もそこに含めていただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

「無窮」の力をたたへろ 「無窮」の生命をたたへろ 私は山だ 私は空だ

詩「山」より 大正2年(1913) 光太郎31歳

この年の夏、智恵子と共に婚前旅行で1ヶ月ほど滞在した、信州上高地での体験をモチーフにしています。その辺りの経緯、尺の関係でカットされなければ、今夜、NHK BSプレミアムさんで放映の「にっぽんトレッキング100 絶景満載!峡谷のクラシックルート~長野・上高地~」で扱われるはずです。

イメージ 4

画像は一昨年、山岳雑誌『岳人』さんに書かせていただきました記事から。

静岡の地方紙『伊豆新聞』さんに載った記事です。長いので換骨奪胎します。

川端康成邸から書画など70件発見 牧水ら伊豆ゆかり多数

 ノーベル文学賞を受賞した文豪・川端康成(1899~1972年)の神奈川県鎌倉市の自宅から6日までに、明治、大正、昭和初期に活躍した作家らを中心に総数約70件の書画などが見つかった。歌人・若山牧水が伊豆・湯ケ島で詠んだ有名な「山桜の歌」、昨年没後100年、今年生誕150年を迎える夏目漱石の五言絶句の漢詩のほか、島崎藤村、高浜虚子、尾崎紅葉、斎藤茂吉、横光利一、島木健作らそうそうたる顔ぶれ。小説「伊豆の踊子」の名場面の絵画などもあり、伊豆と関係の深い人々の作品が目立つ。ノーベル賞の賞金で現地スウェーデンで衝動買いしたという椅子4脚も含まれる。(森野宏尚記者)

 川端の死後、川端文学の継承を目的に発足した財団法人・川端康成記念会(川端香男里理事長、初代理事長は井上靖)の関係者が書斎や書庫を整理していて発見した。
.
特集=川端康成が収集 島崎藤村や尾崎紅葉の書
 ■盟友、横光に思い馳せる
 若山牧水、夏目漱石のほか見つかったのは島崎藤村の書、若菜集の宮城野より抜粋▽高浜虚子の虚子像、虚子句▽横光利一の書「蟻 臺の上に 月高し」など▽尾崎紅葉の書▽徳田秋声の書「古き伝統と新しき生命」▽斎藤茂吉の書「蓮花寺小吟三首」▽田山花袋の七言絶句▽高村光太郎の書(扇面)智恵子抄より▽林芙美子の書▽岡本かの子の書▽武者小路実篤の書「伊香保風景」▽久米正雄の書「初芝居」▽吉野秀雄の書「伊豆大仁望嶽詩」▽富岡鉄斎の書簡▽室生犀星の書簡など。多くは鎌倉の古書店で購入したようだ。
 また醍醐寺の如意輪観音(鎌倉時代)▽藤原定家の懐絵▽大燈国師(南北時代の禅僧)自筆録抄▽寂室元光の一行書▽雪村周継(室町時代の画僧)の風濤図、池大雅の書なども含まれる。
 林芙美子の書には「硯[すずり]冷えて 銭もなき 冬の日暮れかな」と書かれ、水原園博さんは「貧乏時代の彼女そのもので、放浪記で一躍有名になったものの作家仲間からは疎んぜられていた芙美子に、同情を寄せる川端の視線を彷彿とさせる」、新感覚派の旗手で川端とは真の盟友として心通わせた横光利一の「蟻 臺(台)上に 月高し」について、水原さんは「横光は急死し、川端の喪失感はいかばかりだったか。蟻 臺上に…の一文にどう思いを馳せたか」としみじみ語った。

 ■川端邸 一般公開も視野 審美眼、育てた美術品
 川端康成は生前、国宝2点や日本画家・安田靫彦[ゆきひこ]、東山魁夷など多くの美術品を収集していた。無名の若い画家にも着目し、作品を進んで購入した。草間弥生などはその代表格だ。

 川端記念会は川端没後30年の2002(平成14)年から、所蔵品を「川端コレクション展」として全国28美術館で開催してきた。4月から川端が好んだ洋画家・古賀春江の生誕地、福岡県の久留米市美術館(旧石橋美術館)での開催も決まっている。
 川端香男里・川端記念会理事長は「(これまで何度も発見があるので)また出てきたかという思いだが、新発見の品々の何点かは久留米でも披露されるだろう。今後は川端の愛した美術品などに触れる機会を増やすため、川端邸の一般公開も考えていきたい」と展望を語った。
 川端康成学会・常任理事の平山三男さん(69)は「川端の美意識、審美眼は多くの美術品などを通して養われ、作品にも投影されている」とし、今回、先輩、同世代作家の書画が多く出てきたことについては「美を追い求めた川端の憧れや親しみ、その人を深く知りたいなどの思いがあるのではないか」と分析した。


というわけで、川端康成の旧宅から名だたる文豪たちの書画などが大量に見つかり、光太郎の書も含まれていたとするものです。

ネットに載った記事では、残念ながら「光太郎の書」の画像は含まれていませんでした。したがって、真贋のほどは何ともいえませんが、生前、多くの美術品などを購入していたという川端ですので、まず間違いはないのでは、と思います。

いずれ目にできる機会が来ることを期待しております。


【折々のことば・光太郎】

いやなんです あなたのいつてしまふのが―― 

001詩「人に」より 明治45年(1912) 光太郎30歳

雑誌『劇と詩』に初出の段階では、「N――女史に」という題名でした。「N」は長沼智恵子の「N」です。詩の冒頭及び途中、末尾と3回リフレインされています。

大正3年(1914)には詩集『道程』に収められ、「――に」と題名が変わり、内容も大幅に改訂されています。そして昭和16年(1941)、詩集『智恵子抄』では、さらに「人に」と改題されて、その巻頭を飾りました。

改訂が行われても、このリフレインは変更されていません。それだけ光太郎にとって思い入れのある詩句だったのではないでしょうか。

おそらくこの詩を読んだ智恵子も決心し、晴れて光太郎と結ばれることとなります。

書家、石川九楊氏。昨年、NHK Eテレさんでオンエアされた趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」 にて講師を務められ、光太郎の書もご紹介下さいました。

その石川氏の全集ともいうべき『石川九楊著作集』全12巻がミネルヴァ書房さんから刊行中です。そして次回配本が第6巻で、『書とはどういう芸術か 書論』。やはり光太郎にも触れて下さっています。

石川九楊著作集Ⅵ 書とはどういう芸術か 書論

2016年12月25日 ミネルヴァ書房 本体9,000円+税

序 書とはどういう芸術か——筆蝕の美学
はじめに
序 章 書はどのようなものと考えられて来たか
第一章 書は筆蝕の芸術である——書の美はどのような構造で成立するか
第二章 書は筆・墨・紙の芸術である——書の美の価値はなぜ生じるのか
第三章 書は言葉の芸術である——書は何を表現するのか
第四章 書は現在の芸術でありうるだろうか——書の再生について

書——筆蝕の宇宙を読み解く
第一講 書の表現の根柢をなすもの——筆蝕についてⅠ
第二講 反転しあう陰陽の美学——筆蝕についてⅡimg_0_m
第三講 垂線の美学——書と宗教
第四講 整斉、参差、斉参——旋律の誕生
第五講 書のなかの物語——旋律の展開
第六講 折法の変遷と解体——リズムについて
第七講 表現行為としての書——書と織物
第八講 書のダイナミックス——筆勢について
第九講 結字と結構——書と建築
第十講 ムーブメントとモーション——書と舞踊
第十一講 甲骨文、金文、雑体書——書とデザイン
第十二講 余白について——書と環境

九楊先生の文字学入門
はじめに
第一講 表 現
第二講 動 詞——筆蝕すること
第三講 場
第四講 主 語
第五講 述 語
第六講 単 位——筆画
第七講 変 化
第八講 接 続——連綿論
第九講 音 韻——筆蝕の態様
第十講 形 容
第十一講 接 辞
第十二講 構 文
講義レジュメ

凡 例
解 題
解 説 弁証法の美学——書の表現をささえるもの(高階秀爾)

007このシリーズは、単行本化されたものをまとめたもののようで、この巻は736ページもあり、3冊のご著書がまとめられています。すなわち表題作の『書とはどういう芸術か 筆触の美学』(平成6年=1994 中公新書)、『書―筆蝕の宇宙を読み解く』(平成17年=2005 中央公論新社)、『九楊先生の文字学入門』(平成26年=2014 左右社)。

当方、全て読んだわけではないのですが、このうちの表題作『書とはどういう芸術か 筆触の美学』は、かつて店頭で見つけ、光太郎に言及されていたので購入しました。

曰く、「彫刻家・高村光太郎などの場合には、ペンもまた鑿であり、端正な瞠目するような詩稿を残している。」「高村光太郎の書は、単なる文士が毛筆で書いた水準をはるかに超えた、もはや見事な彫刻である。」などなど。


調べてみましたところ、7月には同じシリーズの第1巻『見失った手 状況論』が刊行されており、そちらには平成5年(1993)新潮社刊の、『書と文字は面白い』が収録されており、やはり光太郎に触れられています。こちらは当方、文庫版(平成8年=1996)で読みました。

イメージ 3  イメージ 4

こちらは2ページにわたり「高村光太郎」という項があって、このように述べられています。

高村光太郎の書は、近代・現代の作家、詩人、歌人などの書の中で異彩を放っている。表現上、いわゆる作家、芸術家の書の範疇(はんちゅう)には属さず、また、いわゆる書家の「現代書」とも異なっている。
(略)
「精神」や「意思」だけが直裁に化成しているような姿は、他に類例なく孤絶している。

けだし、そのとおりですね。ただ、強いて類例を挙げるとすれば、その精神性などの部分で色濃く影響を受けた、草野心平の書が、光太郎のそれに近いかもしれません。


『石川九楊著作集』、おそらく他の巻を含め、他の部分でも、光太郎に言及されている箇所がまだあると思われます。とりあえず、はっきり光太郎に言及されているとわかっているもののみご紹介しました。また情報が入りましたらご紹介します。


【折々の歌と句・光太郎】

百燭に雉子の脂のぢぢと鳴る     昭和20年(1945) 光太郎63歳

花巻郊外太田村の山小屋で迎える最初の冬に詠まれた句です。最初の数年間は、電気もない生活で、夜はランプや蝋燭で過ごしていました。

先ほど、1泊2日の行程を終えて、福島相双地区より帰って参りました。充実の2日間でして、レポートは明日以降、ゆっくり書かせていただきます。

今日は新刊書籍の紹介を。

日本の書

2016年11月1日 手島𣳾六氏著 産経新聞出版 定価1,852円+税

イメージ 1

書には日本人の「心」と「技」が宿っている。

聖徳太子の書から、空海、西行、定家、 一休、白隠、良寛、吉田松陰、 西郷隆盛、高村光太郎、魯山人、川端康成……。

古今の能書42作品を、わが国を代表する現代書家が、 美しい図版とともに丁寧に紹介。A5判・上製・オールカラー!

【登場する人物】
 ■第一章 古代篇
 聖徳太子、光明皇后、最澄、空海、嵯峨天皇、橘逸勢、菅原道真、小野道風、藤原佐理、
 藤原行成、紀貫之、西行
 ■第二章 中世篇
 藤原定家、伏見天皇、親鸞、日蓮、道元、大燈国師、一休
 ■第三章 近世篇
 近衛信尹、本阿弥光悦、小堀遠州、荻生徂徠、白隠、池大雅、仙厓、良寛、吉田松陰
 ■第四章 近代篇
 三輪田米山、西郷南洲、中林梧竹、副島蒼海、日下部鳴鶴、比田井天来、尾上柴舟、
 豊道春海、會津八一、高村光太郎、北大路魯山人、小倉遊亀、川端康成、手島右卿

《古来、自然に富んだ清明な気候風土に住む日本人は緻密な観察と工夫によって独自の文化を作り上げてきた。つまり、季節感と心が一体となって独自の美しい書を醸成してきたのである。それ故、日本の書は「清明の中にある」と言っても過言ではあるまい。書の妙技、巧拙を含め「清明」にこそ日本の書の真髄が宿っていると言えよう。》(序文より)


平成24年(2012)から今年にかけ、『産経新聞』さんに連載されていた同名のコラムの単行本化です。

光太郎の項は、昨年10月3日に掲載されました。昭和に入ってからの光太郎の揮毫「うつくしきものみつ」についてです。

イメージ 2


昨年、NHKさんで放映された生涯教育番組「趣味どきっ! 女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」」の中で、書家の石川九楊氏がしみじみと述べられていましたが、光太郎の書は、鑿や彫刻刀でぐいぐい刻んで行くような書です。

やはりそうした解説になっています。

他にも古今の名書がオールカラーで紹介され、眺めていると不思議と心落ち着けられる書籍です。ぜひお買い求めを。


【折々の歌と句・光太郎】

浅草の千束町の銘酒屋の二階の窓の小春日のいろ

明治42年(1909) 光太郎27歳

今日は福島でも、日向にいると暑さを感じるくらいの小春日和でした。

画像はいわき市の草野心平生家前の、見事なケヤキの大木です。青空に黄葉のコントラストがきれいでした。

イメージ 3

テレビ放映情報です。 

趣味どきっ! 石川九楊の臨書入門 第8回▽最愛の妹への思い~宮沢賢治×トシ

本放送 NHKEテレ 2015年11月24日(火)21時30分~21時55分
再放送 NHK総合     2015年11月26日(木)10時15分~10時40分 
    NHKEテレ 2015年12月1日(火) 11時30分~11時55分

「銀河鉄道の夜」と宮沢賢治最愛の妹・トシの死とは、どんなの関わりがあるのか?「雨ニモマケズ」はいかに生まれたのか?故郷・花巻への旅、そして賢治の筆跡から探る。

岩手県花巻に生まれた宮沢賢治。農業高校に学びながら、鉱物や天体への知識も養い、独特の表現で多くの物語を創作した。そんな賢治の最大の理解者が妹のトシ。24歳の若さでこの世を去ったトシは賢治にとって、どんな存在だったのか。トシの筆跡にも触れ、強い絆で結ばれた兄と妹の関係をひもとく。また「雨ニモマケズ」は、賢治がどんな思いで書いたものなのか、精密に復元された手帳を見ながら、鉛筆を使って臨書に挑戦する。

出演 石川九楊 羽田美智子 牛崎敏哉(宮沢賢治記念館副館長)
        宮沢和樹(宮沢賢治の遺族・「林風舎」代表)

イメージ 6


過日、第5回として「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子」が放映された番組の最終回です。取り上げられるのは宮澤賢治。花巻ということで、光太郎の回と同じ時期に収録が行われました。

毎回、女優の羽田美智子さんが、書家の石川九楊氏のご指導のもと、それぞれの人物の臨書に挑戦なさいますが、今回のお題は「雨ニモマケズ」。

この詩は賢治の代表作として認知されていますが、生前には発表されませんでした。元々は亡くなる2年前の昭和6年(1931)秋から翌年にかけ、主に病床で書き連ねた手帖に記されていたものです。

イメージ 1

イメージ 2

賢治歿後の昭和9年(1934)、新宿で開かれた賢治追悼の会の席上、実弟の清六が持参した賢治のトランクから出て来たこの手帖に書かれていた「雨ニモマケズ」が「発見」されました。その場にいたのは光太郎、宮沢清六、草野心平、永瀬清子、巽聖歌、深沢省三、吉田孤羊、宮靜枝らでした。

イメージ 4

その場にいた詩人の永瀬清子の回想から。

昭和九年の二月になってふと宮澤賢治氏の追悼会をひらくので新宿の映画館の地下にある「モナミ」へ来るようにお通知が来た。
(略)
その会には弟の宮沢清六さんが来ていらした。はるばる岩手県の花巻から賢治さんの原稿のつまった大きなトランクをさげて上京されたのだ。多分あとで考えると宮沢賢治選集のはじめての出版のためであったものと思う。
 そのトランクからは数々の原稿がとりだされた。すべてきれいに清書され、その量の多いことと、内容の豊富なこと、幻想のきらびやかさと現実との交響、充分には読み切れないまま、すでにそれらは座にいる人々を圧倒しおどろかせた。
 原稿がとりだされたのはまだみんなが正式にテーブルの席につくより前だったような感じ。みな自由に立ったりかがみこんだりしてそのトランクをかこんでいた。
 そしてやがてふと誰かによってトランクのポケットから小さい黒い手帳がとりだされ、やはり立ったり座ったりして手から手へまわしてその手帳をみたのだった。
 高村さんは「ホホウ」と云っておどろかれた。その云い方で高村さんとしてはこの時が手帳との最初の対面だったことはたしかと思う。心平さんの表情も、私には最初のおどろきと云った風にとれ、非常に興奮してながめていらしたように私にはみえた。
 「雨ニモマケズ風ニモマケズ――」とやや太めな鉛筆で何頁かにわたって書き流してある。
 『春と修羅』はすでによんでいても、どうした人柄の方かすこしも聞いたことがなかったので、この時私には宮沢さんの本当の芯棒がまっすぐにみえた感じがした。或はその芯棒が私を打ったのかもしれない。でも私だけでなく一座の人々はそれぞれに何かこのめっそうもないようなものを感じとった風だった。
 この時の世の中で、この時の詩壇で、一般には考えられないようなことがそこには書いてあったのだ。それはその時までに詩のことばとして考えられていたもの以上だったから、或は粗雑で詩ではないと人はみるかもしれぬ。でもそこにはきらびやかな感覚の底にあった宮沢さん自身が、地上に露呈した鉱脈のように見えていた。又それがほかの清書された原稿ではなく、小さい小さい手帖だったから、自分自身のために書かれた一番小さい手帖だったから、いっそうその感が強かったのだ。
(『かく逢った』 昭和56年=1981 編集工房ノア)


その後、昭和11年(1936)になって、光太郎は宮澤家の依頼でこの詩の後半部分を揮毫、花巻の羅須地人協会跡にその書を刻んだ碑が建てられました。番組では、手帖発見の経緯はともかく、この碑くらいは紹介されるのではないかと思われます。ぜひ光太郎の筆跡であることも紹介していただきたいのですが、どうなりますか。市販されている番組のテキストには紹介がありますが、必ずしもテキストと番組の内容が一致はしていませんので……。

イメージ 3

さらに番組では、これまで毛筆での臨書に挑戦されていた羽田美智子さん、今回は硬筆(鉛筆)での臨書です。楽しみです。


書といえば、先日、京都の地方紙『丹波新聞』さんが、書についてのコラムの中で、光太郎の名を出して下さいました。 

人の縁結ぶ作品展

2015年11月15日
 「赤や黄に山々染める面白さ」。紅葉シーズンである。日に日に色づく周辺の景色を見るにつけ、秋の深まりを感じる。
  各地で作品展などが行われる中、丹波市氷上町犬岡地区の男性2人展(15日まで開催)はユニークな試み。地域に住む元会社の技術者と元教員という取り合わせも異色。写真と絵画のコラボで、地域の人たちにとっては、身近な人の作品だけに親しみがわき、刺激になったと思う。地域外からも訪れる人があり、交流の場になっている。
  どちらも定年後の趣味を生かしている点が共通する。所属するサークルなどに出品することはあるが、地元の公民館での作品展は初めて。各世帯に配りものをする地域の役員や成人の若者の笑顔をとらえた写真には、「地域ならではの作品だな」と感じた。写真を出品した人は大阪からのIターンで、新鮮な目で見た地域の風景や人が題材になった。スケッチ先で話をした老婆が作品に描かれた絵画は、会話の場面が浮かぶ。
  地域には様々な特技や趣味を持った人がいる。地域の隠れた人材を掘り起こす発表の場として、身近な場所で作品展が開けるのではないだろうか。背中を押す人も必要だ。歩いて見に行ける展覧会の輪が広がることを願う。
  詩人の高村光太郎に「甘酸是人生」という書がある。人生には、甘さと酸っぱさの両方がある。長年の仕事人生に裏打ちされた味のある作品を見ながら、そんな気持ちを抱いた。数日後、「感謝と笑顔があれば幸せは向こうからやってくる」という言葉に出合った。こういう気持ちも大切にしたい。「人と人結ぶ作品花開く」。(臼井 学)


「甘酸是人生」は、「趣味どきっ!」の光太郎の回で取り上げられた書です。おそらくこの記事を書かれた記者さん、番組をご覧くださったのでしょう。ありがたや。

イメージ 5



【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月18日

昭和33年(1958)の今日、画家の木村荘八が歿しました。

木村は、光太郎と共に大正元年(1912)のヒユウザン会(のちフユウザン会)設立に関わるなど、光太郎と縁の深かった画家です。くわしくはこちら


書家・石川九楊氏と共に番組のナビゲータ役を務める女優の羽田美智子さんによる「レモン哀歌」の朗読から始まりました。

イメージ 3


イメージ 1

JR在来の花巻駅に降り立った石川氏と羽田さん、路線バスに乗り込み、光太郎が戦後の昭和20年(1945)秋から7年間を過ごした旧太田村の高村山荘へ。花巻高村光太郎記念会の高橋氏がお出迎え。

イメージ 2

通常は立ち入れない、山荘内部に入り、ありし日の光太郎に想いを馳せられました。

イメージ 4

その後、隣接する花巻高村光太郎記念館に移動。太田村時代の書の数々を御覧になりました。

イメージ 5

ここで、羽田さんのナレーションによる、光太郎智恵子の生涯のレクチャー。毎年4月2日に、花巻連翹忌が行われる松庵寺さん(光太郎が毎年のように光雲・智恵子の法要を行い、詩碑も立っています)、二本松の智恵子生家、智恵子の書簡、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」なども次々紹介されました。カメラマン阿部徹雄撮影の写真や、当方の提供した古写真などが効果的に使われていました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

その後、この番組の肝、羽田さんによる臨書。

イメージ 11

記念館に展示されている光太郎の書「甘酸是人生」の中から、「人生」の二文字に、羽田さんが挑戦しました。

イメージ 12

同じ番組で、与謝野晶子や太田垣蓮月の流れるような「女手」にはさほど苦労していなかった羽田さんでしたが、はじめは光太郎の独特の筆法に悪戦苦闘。しかし、石川氏の丁寧なご指導で、紙に筆で彫刻するような書き方を体感することができました。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

当方、かつて石川氏の著作などを拝読し、こうした筆遣いの特異性については頭では理解していたつもりでしたが、映像で臨書の場面を拝見し、実感がわきました。

見逃した方、再放送が2回あります。

NHK総合  2015年11月5日(木)   10時15分~10時40分
NHKEテレ 2015年11月10日(火)   11時30分~11時55分

さらに、今月末には最終回として「「雨ニモマケズ」 最愛の妹への思い 宮沢賢治×宮沢トシ」のオンエアがあります。こちらでも花巻つながりで光太郎に触れるかもしれません。ぜひご覧下さい。

本放送 NHKEテレ  2015年11月24日(火)   21時30分~21時55分
再放送 NHKEテレ 2015年12月1日(火)    11時30分~11時55分
(NHK総合での再放送は未定)

また、番組のテキストもぜひお買い求め下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 11月4日

明治44年(1911)の今日、鉄幹与謝野寛の渡欧送別会に出席しました。

イメージ 17

後列左から5人目が光太郎、前列左から6人目が鉄幹です。

その他、後列左から4人目は佐藤春夫、同じく8人目は北原白秋、その隣が木下杢太郎。前列左から3人目に永井荷風、その隣に森鷗外も写っています。

テレビ放映情報です。 

趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門 第5回「智恵子、愛と死 自省の「道程」 高村光太郎×智恵子

本放送 NHKEテレ 2015年11月3日(火)   21時30分~21時55分
再放送 NHK総合  2015年11月5日(木)   10時15分~10時40分
    NHKEテレ 2015年11月10日(火)   11時30分~11時55分

書から歴史上の人物像に迫る臨書入門。今回は詩集「智恵子抄」でも知られる彫刻家・高村光太郎。妻・智恵子の死、戦争とどう向き合ったのか?不思議な書が示すこととは?

明治から昭和にかけて彫刻、詩など数々の作品を発表した高村光太郎は、書でも唯一無二の存在。愛妻・智恵子の死、そして戦争賛美の詩を書いた自分を責め、終戦直後の7年間、岩手・花巻の山荘にこもり自己と向き合った光太郎。その時書いたのは、不思議な筆致の文字だった。この書が意味することとは何か?花巻の高村山荘を訪ね、直筆の書に出会い探る。また光太郎がリンゴ農家へ送った書「甘酸是人生」の「人生」を臨書する。

出演 石川九楊 羽田美智子

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


今月から始まった「趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門」。書家の石川九楊氏と、女優の羽田美智子さんをナビゲーターに、歴史上の男女を1組ないし2組ずつ取り上げて、その書の魅力に迫る番組です。

イメージ 4

各回で、石川氏のご指導のもと、羽田さんがそれぞれの人物の書を臨書します。今回は、光太郎の書から「人生」の二文字。

イメージ 5

上記は現在、新刊書店で並んでいる同番組のテキストから。NHK出版さんのサイトからも購入できます。

テキスト、さらには番組内でも光太郎智恵子の人生について、レクチャーがあります。制作に協力させていただき、当方の提供した画像が画面を飾るはずです。お楽しみに。

この番組の第2回放送が「愛と情熱の歌人 夫のための百首 与謝野晶子×与謝野鉄幹」で、与謝野夫妻研究の第一人者・逸見久美様がご出演。逸見様も連翹忌のご常連のお一人で、当方を紹介していただきました。ありがたいかぎりです。

イメージ 6

イメージ 7

鉄幹晶子の回は、駒場の日本近代文学館さんでロケが行われ、非常に丁寧な作りになっており、興味深く拝見しました。光太郎の回は、今年リニューアルオープンとなった花巻の高村光太郎記念館、隣接する光太郎が戦後の7年間を暮らした高村山荘での収録。臨書される「甘酸是人生」の書も、同館に収蔵されているものです。

ご期待下さい!


ついでにもう1件。   

歴史秘話ヒストリア第207回 ふたりの時よ 永遠に 愛の詩集「智恵子抄」

NHK総合 2015年11月3日(火)  27時08分~27時51分 =4日(水)午前3時08分~3時51分

彫刻家・高村光太郎と画家を目指す妻・智恵子。二人は貧しさにも負けず、芸術への夢を追い求めるが、その行く手には、あまりにも悲しく切ない運命が待っていた…。命をかけて貫き通した二人の愛が生み出した奇跡とは?詩集「智恵子抄」で知られる、日本史上類を見ない究極の愛の伝説をお届けする。

今からおよそ100年前の1914年(大正3年)12月、彫刻家、詩人の高村光太郎と、画家の卵である長沼智恵子が、実験的な同居生活をスタートさせた。婚姻届を出さず、夫婦別姓。家事を分担し、対等な人間同士として、それぞれの創作に打ち込んだ。絶えざる戦争のわずかな合間、自由な文化が花開いた大正という時代を追い風にした「愛の試み」だった。光太郎と智恵子は貧しさにも負けず、芸術への夢を追い求めるが、その行く手には、あまりにも悲しく切ない運命が待っていた。命を懸けて貫き通した二人の愛が生み出した奇跡とは何か。バレンタインデーを前に、詩集「智恵子抄」で知られる、日本史上類を見ない究極の愛の物語を紹介する。

出演 前田亜季 鈴木一真
キャスター 渡邊あゆみ

イメージ 8

今年2月に放映されたものの再放送です。7月に放映された「第223回 漱石先生と妻と猫~“吾輩は猫である”誕生秘話~」と2本セットで放映するとのこと。2月の放送を見逃した方、ぜひどうぞ。ただし、深夜、というか未明です。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 10月28日000

昭和27年(1952)の今日、終焉の地となった中野のアトリエで、雑誌『アトリヱ』のため、編集者の国安芳雄と対談を行いました。

対談は12月の同誌313号に掲載されました。次の前書きが付されていました。

 青森県の要請に依りその湖畔に等身の裸女を制作するため、七年ぶりで上京された高村光太郎氏を訪ねる。幸い旧知の本誌、国安(旧姓住友)との間に話題は間断なく流れ、七〇有余歳、尚青年の如き高村氏の情熱にききほれる。生涯をこめての、きびしい歩みの果に、この純白のアトリエに籠り、彫刻の意味を究明しようという翁の健康に幸あれと祈る。

光太郎は戦前の昭和3年(1928)には、当時住友姓だった国安の肖像彫刻を制作しました。「S君の像」、「住友君の首」といった題をつけられたこの彫刻、おそらく昭和20年(1945)の空襲で焼失、現存が確認できていません。

少しだけ当方の関わったテレビ番組とそれに伴う出版物についてご紹介します。

まず、出版物

NHKテレビテキスト 趣味どきっ!女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門

2015年9月25日 NHK出版 定価1,000円+税 講師:石川九楊

イメージ 1


NHK Eテレ(旧教育テレビ)さんで放映されている生涯学習系の番組「趣味どきっ!」の来月からのテキストです。番組内容に関しては、まだNHKさんのサイトにアップされていませんが、先行して発売されるテキストの販売情報があちこちのサイトに出ていますのでご紹介してしまいます。

「趣味どきっ!」はNHK Eテレさんで月曜から水曜の午後9:30~9:55のオンエア(昼間にはNHK総合さんも含め再放送・再々放送もなされています)で、曜日ごとに異なるテーマの講座(おおむね全9回)が放映されています。現在の内容は月曜が「チーム芹澤に学ぶゴルフ 90切りへの近道」(講師:芹澤信雄)、火曜に「一声入魂!アニメ声優塾」(塾長:中川翔子)、水曜で「ボールペンだけで描ける!簡単&かわいいイラスト」(講師:坂本奈緒/カモ 2014年6月~7月に「趣味Do楽」で放送した番組の再放送)となっています。

10月からのラインナップは、月曜に「スマホで簡単!動画のプレゼント」(田代光輝 講師)、火曜が「女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門」、水曜の「ニコライ・バーグマンが贈る 北欧スタイル 花のある暮らし」となるそうです。

その火曜放送の「女と男の素顔の書 石川九楊の臨書入門」で、光太郎智恵子が扱われます。全8回の放送で、1回ごとに異なる歴史上の男女ペア(夫婦だったり、師弟、兄妹だったりです)を取り上げ、書家の石川九楊氏の指導のもと、女優の羽田美智子さんがその人々の作品の臨書に挑戦、さらにはゆかりの地の探訪などもあるという構成だとのことです。ラインナップは以下の通り。

 10/6  聖武天皇×光明皇后
 10/13 与謝野晶子×与謝野鉄幹
 10/20 細川ガラシャ×細川忠興
 10/27 大田垣蓮月×富岡鉄斎
 11/3  高村光太郎×高村智恵子
 11/10 良寛×貞心尼
 11/17 岡本太郎×岡本かの子
 11/24 宮沢賢治×宮沢トシ

光太郎智恵子の回は、先日、光太郎が昭和20年(1945)~同27年(1952)までを過ごした花巻郊外の山小屋(高村山荘)、隣接する高村光太郎記念館でロケが行われました。同じ花巻ということで、宮澤賢治の回のロケも前後して行われたそうです。

また折を見てご紹介しますが、石川氏は複数のご著書の中で光太郎の書を繰り返し激賞なさっていますし、書道雑誌で、当会顧問・北川太一先生や故・吉本隆明氏らと光太郎書をメインにした対談をなさったりしています。今回も記念館所蔵の光太郎の書を食い入るように見つめ、予定時間を大幅にオーバーしたとのことでした。番組ではさらに智恵子の書も紹介されます。

羽田美智子さんの臨書は、記念館所蔵の光太郎書から。あまり詳しくご紹介するとネタバレになりますので、あとは観てのお楽しみです。

さて、冒頭にご紹介したテキスト、9/25発売ですが、すでにAmazonその他の通販サイトなどで予約販売受付が始まっています。「ゆかりの地を訪ねて」ということで、光太郎智恵子に関しては、花巻の高村山荘・高村光太郎記念館、さらに福島二本松の智恵子生家・智恵子記念館が紹介されています。校正、番組で紹介される内容の確認等で少しだけお手伝いさせていただきましたので、当方の名前も協力、ということで載せて下さっているそうです。ぜひお買い求め下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月17日

大正10年(1921)の今日、麹町の与謝野家で、雑誌『明星』の復刊相談会に参加しました。

雑誌『明星』は、最初、明治33年(1900)~同41年(1908)まで、与謝野夫妻の新詩社から刊行されていました。安全保障関連法案がらみでまた脚光を浴びている与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」は、明治37年(1904)の同誌に発表されたものです。光太郎の本格的な文学活動もこの『明星』から始まりました。その後、『スバル』がその後継誌の役割を担いましたが、そちらも大正2年(1913)に廃刊となっていました。

そして『明星』復刊の機運が盛り上がり、光太郎、永井荷風、石井柏亭、平野万里らが参加、後には森鷗外も顧問格で編集会議に加わります。11月には復刊第1号が刊行、光太郎は長詩「雨にうたるるカテドラル」を寄稿しました。その後も光太郎は昭和2年(1927)の終刊まで、毎号のように詩、翻訳、短歌、随筆、さらには絵画も発表しています。

文学史的には、第一次『明星』より見るべき所は少ないといわれる第二次『明星』ですが、こと光太郎に関しては、人生の円熟期にさしかかり、智恵子も健康で、貧しいながらも平穏な生活を送っていた時期、珠玉の作品群の発表の場となりました。

一昨日は、東京都内に出かけ、3件の用事を済ませて参りました。

最初の目的地は、九段下。創業文政年間(1818~1831)という老舗の書道用品店、玉川堂(ぎょくせんどう)さんでした。

イメージ 7


5月に千葉県流山市で開催された、書家・後閑寅雄(号・恵楓)氏の作品展で、参考出品として、光太郎を含む古今の名筆が並んでいました。その中で、光太郎の短歌が書かれた短冊があったのですが、驚いたことに、書かれていた短歌が、『高村光太郎全集』等に未収録のものでした。そこで、後閑氏に、短冊の所有者が玉川堂さんであることをご教示いただき、連絡を取って、拝見しに行って参りました。玉川堂さんでは、売り物としてではなく、名筆のコレクションの一つとして所蔵されているとのことでした。

お店に着き、二階の事務所に通され、早速、拝見しました。お忙しい中、社長さんが直々に対応して下さいました。

イメージ 1


金ぶちの鼻眼鏡をばさはやかに/かけていろいろ凉かぜ000の吹く」と読めます。画像ではわかりにくいのですが、最後に光太郎がよく使った「光」一時を丸で囲む署名も入っています。

黒地に文字は白、というより銀ですが、これは字の周りを墨で囲んで塗りつぶす「籠書き」という手法です。光太郎はこの手法を得意としており、書籍の装幀、題字などでも同じことをやっています。また、短冊でも籠書きのものが遺っています。

右の画像は明治44年(1911)頃に書かれたもので、やはり短歌が書かれています。こちらの短歌は滞米中の作品で、「天そそる家をつくるとをみなより/うまれし子等はけふも石きる」と読みます。

てっぺんには墨絵で石造りの建築が描かれています。玉川堂さんの短冊も、同じ位置に墨絵の風景画が入っており、ほとんど同じ時期のものと推定できます。


001

光太郎の籠書きについては、実弟の豊周が書き残しています。

 兄がともかく兄らしい個性のある字を書きはじめたのはヨーロッパから帰ってからで、その頃から以後しばらくの兄の短冊には、よく籠書きというのが、字のへりをとって外側の部分を墨で塗りつぶし、中を、銀短冊なら銀に塗り残す変った書き方が現れて来る。(『光太郎回想』 昭和37年=1962)

また、作家・江口渙の回想にも。

 高村光太郎も……片手に短冊をもちながら、まるで彫刻の刀でも使うようなしかたで、はなはだ丹念に書いている。よく見ると書いているのは普通の字ではない。ちょうちん屋などがよくやるかき方の俗にかご字といわれるものである。まわりを線でほそくかいて中を白ぬきにするあの書体である。……かご字で一とおり歌を書き上げると、こんどは字の外がわを、一そう丹念に墨でぬりはじめた。……やがて出来上がったのを見ると、銀短冊はすっかり黒短冊にかわっていた。そして、はじめにかご字で書かれた歌だけが浮き上がるように銀色に光っていた。(「わが文学半生記」 昭和28年=1953)

まさにこれらの短冊そのままの描写です。ただ、江口の回想は大正中期、新詩社新年歌会での一コマですので、若干、時期がずれています。

ちなみに旧蔵者の方は、明治43年(1910)に光太郎が神田淡路町に開いた日本初の画廊「琅玕洞」で購入したとおっしゃっていたそうです。さもありなん、です。


それから、さらに驚いたことに、玉川堂さんではもう1点、光太郎作品をお持ちでした。そちらは短冊ではなく、長い書簡です。

イメージ 4

イメージ 5  イメージ 6

大正元年(1912)10月14日、智恵子の妹・長沼セキに宛てたものです。封筒もきちんと遺っていました。セキに宛てた光太郎からの書簡は7通が既に知られており、『高村光太郎全集』に収められていますが、こちらは未収録でした。玉川堂さんには『高村光太郎全集』は持って行きませんでしたが、セキ宛の書簡はだいたい頭に入っており、見た瞬間にこれは新発見だ、とわかりました。念のため自宅兼事務所に帰ってから調べてみると、その通りでした。

大正元年(1912)というと、智恵子とはまだ結婚前で、愛を確かめ合った犬吠埼の写生旅行から帰ったのが9月4日、この手紙が書かれた翌10月15日から、斎藤与里、岸田劉生等と興したヒユウザン会(のちフユウザン会)の第一回展が京橋の読売新聞社で開幕します。この手紙にも明日から同展が始まるため、準備に追われていることが記されています。

当会顧問の北川太一先生にもお骨折りいただいて解読中ですが、高村光太郎研究会から来春刊行予定の雑誌『高村光太郎研究』中の当方の連載「光太郎遺珠」にて詳細を発表します。


それにしても、短冊といい、書簡といい、関東大震災に太平洋戦争の空襲をくぐり抜け、よくぞ残ってくれたと、感慨深いものがありました。まだまだほうぼうにこうした貴重な資料が眠っていると思われます。それらを見つけ出し、光太郎の全貌を明らかにしていくのが使命と考えております。ご協力いただければ幸いです。

ご協力、といえば、玉川堂さん。貴重な資料を拝見させくださり、公表もOK、さらに展覧会等に貸し出すのもかまわないとおっしゃって下さっています。頭が下がります。

それにひきかえ当方は、手土産に当方の住まう千葉佐原銘菓の最中を持参したのですが、新発見の資料を前に頭に血が上り、お渡しするのを忘れて、いったん玉川堂さんを出てしまいました。九段下の駅まで行って、「しまったあああああ!」と気付き、玉川堂さんまで飛んで帰りました。お店に入ると社長さんが「あれっ」というお顔で「忘れ物ですか?」とおっしゃいます。そこで当方、「そうです、忘れ物です。こいつをお渡しするのを忘れてました」。店員さんにも笑われてしまいました(汗)。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月24日

昭和24年(1949)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、截金師の西出大三に葉書を書きました。

おてがみ忝くいただきました。貴下も文字を彫つて居られし由、潺湲楼は九月一ぱいかかるでせう。これはむしろ鑿で文字を書くといつたやうな彫り方です。原字には拘泥せずにやります。 今夏は夏まけの気味にて四度高熱を出しましたが、その都度二三日の休養で恢復しました。 旧盆過ぎて稲の穂も垂れはじめ、山にやうやく秋が近づいてきました、

「潺湲楼」は昭和20年(1945)、終戦後に光太郎が一時厄介になっていた花巻町の佐藤隆房医師宅の離れです。「潺湲」は水のせせらぎを表し、眼下に豊沢川の清流を望むことから、光太郎が命名しました。佐藤医師は「潺湲楼」の文字を彫った扁額を光太郎に依頼、この葉書はそれに関わります。

しかし、結局この扁額は完成せず、文字を下書きにした紙が貼られたまま、現在は花巻高村光太郎記念館に所蔵されています。やっつけ仕事をせず、納得いくように出来なければやらない、という光太郎の性格が表れています。

↑このページのトップヘ