昨日、そして今日と、またぞろふらふら歩き回っております。生活圏の千葉銚子を皮切りに、夕方に千葉を発って岩手盛岡まで駒を進めて宿泊。今朝、盛岡からレンタカーを駆って秋田小坂町、青森十和田湖を回りました。現在、帰りの新幹線🚄車中です。
昨日、今日のレポートは明日以降書くこととし、今日は新刊書籍のご紹介を。
江戸のいちばん長い日 彰義隊始末記
2018年4月20日 安藤優一郎著 文藝春秋(文春新書) 定価860円+税わずか半日の戦争が、日本の近代史を変えた!
今年は明治維新から150年。ということは江戸城の無血開城から150年。
すなわち、1868年の旧暦5月15日、江戸で行われた最初で最後の戦争、彰義隊の戦い(上野戦争)から150年ということなのです。
「勝海舟と西郷隆盛の頂上会談により江戸城総攻撃が回避された」
明治維新といえば巷間、そう伝えられています。しかし実際は江戸城が炎上しても不思議ではありませんでした。
くすぶる幕臣の不満、深まる新政府と幕府側の対立、勝海舟と息づまる西郷の駆け引き……。
幕臣の不満分子が、それぞれの思惑を抱きつつ彰義隊を結成。
江戸っ子も彼らを支持しました。
そして東京・上野の寛永寺で、彰義隊と新政府が激突。戦場はじつに悲惨なものでした。
わずか半日で勝負はつきましたが、ここで新政府が武力を見せつけたことで、徳川家の静岡移封が実現するなど、その影響は多大なものでした。
慶喜が大阪から逃げ返ったときから始まり、敗れた隊士の後半生までを、資料や同時代を生きた渋沢栄一や高村光雲などの目を通して、生き生きと描きます。
今年は明治維新から150年。ということは江戸城の無血開城から150年。
すなわち、1868年の旧暦5月15日、江戸で行われた最初で最後の戦争、彰義隊の戦い(上野戦争)から150年ということなのです。
「勝海舟と西郷隆盛の頂上会談により江戸城総攻撃が回避された」
明治維新といえば巷間、そう伝えられています。しかし実際は江戸城が炎上しても不思議ではありませんでした。
くすぶる幕臣の不満、深まる新政府と幕府側の対立、勝海舟と息づまる西郷の駆け引き……。
幕臣の不満分子が、それぞれの思惑を抱きつつ彰義隊を結成。
江戸っ子も彼らを支持しました。
そして東京・上野の寛永寺で、彰義隊と新政府が激突。戦場はじつに悲惨なものでした。
わずか半日で勝負はつきましたが、ここで新政府が武力を見せつけたことで、徳川家の静岡移封が実現するなど、その影響は多大なものでした。
慶喜が大阪から逃げ返ったときから始まり、敗れた隊士の後半生までを、資料や同時代を生きた渋沢栄一や高村光雲などの目を通して、生き生きと描きます。
というわけで、慶応四年(1868)の彰義隊と薩長軍との上野戦争について、そこに至る経緯からその終末までを語る労作です。
紹介文にある通り、光太郎の父・光雲の回想が引かれています。昭和4年(1929)刊行の『光雲懐古談』からの引用です。上野戦争当時、光雲はまだ独立する前で、師匠の高村東雲の下で徒弟修行中でした。
光雲の証言部分以外も、西郷隆盛や勝海舟らの思惑などの考察等、非常に読みごたえのあるものでした。
是非お買い求めを。