タグ:役者

1/29(日)の、『しんぶん赤旗』さん日曜版に、以下の記事が出ました。

つい先日も『週刊朝日』さんのインタビューをご紹介した、当会会友渡辺えりさんがらみです。

この人に聞きたい 生き残った人たちの負い目 父の思い抱き戦争を描く 劇作家・演出家・俳優 渡辺えりさん

 〈父・正治さんの戦争体験を基に書いたのが、「光る時間(とき)」(1997年)です〉
 私が30歳くらいの時、実家で酔った父が、自分の戦争体験を語り始めました。自分は14歳から4年半、東京の中島飛行機武蔵野製作所で、旋盤工としてゼロ戦の部品を作っていたと。驚きました。
 5万人が働いていたという広大な工場は、44年冬から終戦までに空襲を9回受け、200人以上が亡くなったそうです。
 ある日、大空襲があるという情報がもたらされ、全員に避難命令が出ました。でも番をする者が何人か要る。「10人兄弟の末っ子が残るべきだ」「成績の悪い人間を残せ」。醜い争いに耐えかねて、18歳の父は「自分が残ります」と申し出ました。仲間2人が続きました。
 少年3人で空襲を待つ夜は、内蔵が口から飛び出そうなほど怖かったそうです。父は、特攻隊員が胸に縫い付けて飛んだという高村光太郎の「必死の時」を唱えて耐えました。空襲がそれて、父は助かりました。
 話を聞き、私が生まれたのは奇跡だったんだと考えました。そして、私の代わりに死んだ人のためにも、戦争を書く責任があると思いました。

(略)

 父は戦後、山形へ帰り、苦学して小学校の教師になりました。父はよくいっていました。「あの時、人を狂わせ、僕を軍国少年にした教育とは何か。その謎を解きたいんだ」と。
 父が心酔した高村光太郎も戦争が終わってから7年間、岩手の山にこもり、自分の戦争責任を問いました。そんな高村をモデルに「月にぬれた手」(11年)を書きました。
 私は「二度と戦争をしない」と宣言した憲法は、人びとが痛苦の歴史の上に勝ち取ったものだと思います。この憲法を守り、生かすのは私たちの務めです。戦争放棄はいいことだと、いつか世界が見習う日が来ると信じています。

イメージ 1

いろいろな場面で語られている、お父様と光太郎のエピソードの一部が紹介されています。

このあと命を拾ったお父様は、駒込林町の光太郎アトリエを訪れ、光太郎に会われています。やはり空襲で、アトリエが焼け落ちる直前でした。また、戦後、光太郎が山形に講演に行った際(昭和25年=1950)に再会されたそうです。

直接戦争を体験された世代の高齢化がどんどん進む中、第2世代の人々が、それを伝え聞き、次世代へと伝えていくことは大切なことです。二度と同じ過ちを繰り返さないためにも。

渡辺さんには、今後も語り部としてご活躍されることを祈念いたします。


【折々のことば・光太郎】

感激の枝葉を刈れ 感動の根をおさへろ

詩「現実」 大正2年(1913) 光太郎31歳

たった2行の短い詩です。おそらく智恵子との恋愛による高揚感の中、自制を働かせようとする意図を謳っているのでは、と思われます。

戦争も同じですね。集団的な狂躁に巻き込まれ、一人一人が自制心を失い、旗を振る悪辣な者の大言壮語や甘言に乗せられて、気がつけば後戻りできない地点……今の日本がそうなりつつある気がします。

現在発売中の『週刊朝日』さんの2月3日号。

イメージ 2

イメージ 1


「平成夫婦善哉」という連載があり、今週号は当会会友(「怪優」ではありません)の渡辺えりさんと土屋良太さんご夫婦がご登場。

イメージ 3



イメージ 4

渡辺さんは、お父様の渡辺正治氏が、戦時中から戦後にかけ、光太郎と交流がありました。そのため、あちこちで光太郎とお父様のエピソードをご披露、光太郎プロデュースに一役買って下さっています。


土屋さんは渡辺さん脚本、宮沢賢治を主人公とした舞台「天使猫」で賢治役を演じられました。昨年話題になった映画「シン・ゴジラ」にもご出演されていました。

お二人ともども連翹忌にご参加いただいたり、一昨年には光太郎詩「四人の学生」のモデルになった深沢竜一氏のお宅に同道させていただいたりしました。

今回の記事でも、光太郎の名を出して下さっています。

イメージ 5

イメージ 6

ありがたや。

その他、ご夫婦の知られざるエピソードが満載で、面白く読ませていただきました。

ぜひお買い求めを。


【折々のことば・光太郎】

作れ、作れ、力を出して作りぬけ 作りながら喜べ、かなしめ 作りながら怒れ、淋しがれ 作る事は歩む事だ 作る事は生きる事だ

詩「粘土」より 大正二年(1913) 光太郎31歳

彫刻制作をモチーフにした詩「粘土」から。造形芸術にしても、文筆にしても、「作る」というクリエイティブな活動は大切なことですね。この世に生を受けた以上、なにがしかをクリエイトしていきたいものです。

↑このページのトップヘ