タグ:建築デザイン

4/21(土)、文京区千駄木の旧安田楠雄邸で開催中の、写真家髙村達氏による写真展「となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」高村豊周邸写真展」を拝観した後、隣接する髙村家にお邪魔いたしました。写真展見学者対象に、高村家の見学ツアーが催されますが、ツアーが始まってしまうと、達氏はその対応に追われるであろうと予測し、その前に抜け駆けです(笑)。

イメージ 1 イメージ 2

昔の住所で言うと、本郷区駒込林町155番地。002明治25年(1892)、光太郎数え10歳の秋に、一家は谷中からこの地に引っ越してきました。2年前に東京美術学校教授・帝室技芸員に任じられた光雲は、シカゴ万博に出品する「老猿」(重要文化財)の制作中。しかし、夏の終わりに光太郎の姉・さく(咲)が、肺炎のため数え16歳の若さで歿し、辛い思い出の残る谷中の家を出て、この地に移ったそうです。

光太郎は欧米留学に出る同39年(1906)まで、さらに帰国後の同42年(1909)から、同じ町内に光太郎専用のアトリエ兼住居が竣工する同45年(1912)まで、ここに住みました(ごく短期間、日本橋浜町に下宿していた時期がありましたが)。

同44年(1911)、光太郎と智恵子が運命的に出会ったのもここです。太平洋画会で油絵を学んでいた智恵子が、先輩芸術家に話を聞くため重ねていた訪問の一環として、やってきました。

その後、家督相続を放棄した光太郎に代わり、実弟で光雲三男の豊周がこの家を継ぎ、子息の故・規氏、さらに達氏と受け継がれてきました。

建物自体は戦後に建て替えられましたが、敷石や庭木などはほぼ元のままだそうです。数寄屋建築をベースにした設計は、建築家吉田五十八の弟子、中村登一だそうで、平成26年(2014)に国指定登録有形文化財に選定されました。

師匠の吉田五十八は、光太郎も訪れた熱海に現存する岩波茂雄の別荘「惜櫟荘」の設計も手がけています。

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 7 イメージ 6

しかし、いかんせん老朽化がひどく、文化財としての指定を解除し、解体されることとなりました。その前に、外観だけでも一般公開を、ということになって、今回の企画が実現したそうです。

ツアーの皆さんが到着する前に、内部も特別に見せていただきました。

豊周、そして規氏が書斎として使っていた部屋。蔵書等はまだそのまま手をつけていないそうです。

イメージ 8

鋳金の人間国宝だった豊周作の鋳銅の花瓶、それから光太郎のブロンズ「裸婦坐像」(大正6年=1917)。なにげに置いてあったのでびっくりしました。

イメージ 9

やがてツアーの皆さんがご到着。

イメージ 10

安田邸のボランティアガイドさん、それから達氏による解説で、外から見学。

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13 イメージ 14

イメージ 15 イメージ 16

幼少期の光太郎が登って遊んでいたという椎の木。もはや巨木です。竹は母屋の床を突き破ってしまうほどだそうです。

イメージ 17

こうし003た古い建築を遺すことの難しさ――部外者は無責任にいろいろ感じますが、当事者にとってみれば難題が山積という――を、改めて感じました。

旧安田楠雄邸での達氏写真展、そして髙村邸の見学ツアー、明25日(水)、そして28日(土)の、あと2日です。髙村邸見学はそれぞれの日の、13:00と14:30の各2回。安田邸で受付となっています。

この機会にぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

かういふ特質ある画家を十分に育て上げるやうな文化的環境が是非欲しい。同君の未来に私はわれわれ民族の内面形象を大に期待する。

散文「難波田龍起の作品について」より
昭和17年(1942) 光太郎60歳

難波田龍起は、上記髙村邸のすぐ裏に住んでいた洋画家です。光太郎にがっつり感化され、まずは詩、そして洋画の道へと進みました。

都内レポート2回目です。

新宿での「『智恵子抄』に魅せられて そして~今~ 坂本富江個展」会場を後に、文京区千駄木に向かいました。目指すは光太郎実家の隣、旧安田楠雄邸。こちらで光太郎の実弟にして鋳金の人間国宝だった髙村豊周令孫・髙村達氏の写真展「となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」高村豊周邸写真展」が開催されています。

003


イメージ 3

受付で観覧料金を支払い、一路、写真展会場の2階へ。邸内の説明をボランティアガイドさんがなさって下さるのですが、昨秋、「となりの髙村さん展第2弾「写真で見る昭和の千駄木界隈」髙村規写真展」」を拝観した際に拝聴しましたので、割愛。

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 6

イメージ 7 イメージ 11

老朽化のため解体されることになった光太郎実家の、四季折々を収めた達氏撮影の写真が20葉ほど。ご自分の育ったお宅に対する愛おしさとでもいうようなものが感じられました。

会場の安田邸が、ボランティアガイドさんの都合もあり、水、土のみの公開のため、写真展自体も明後日25日(水)、28日(土)と、あと2回のみの開催です。

後で達氏に、ラジオ局の取材が入ったと聞き、帰ってから調べましたところ、「ブルーレディオドットコム」というネットラジオで、達氏の写真家仲間・熊谷正氏のコーナーがあって、そちらで達氏のインタビューもオンエアされていました。しばらくはネット上でも配信されているようです。

その後、安田邸内外をじっくり拝観。大正8年(1919)の建築で、関東大震災後、旧安田財閥の安田善四郎が買い取り、平成7年(1995)まで安田家の所有でした。現在は公益財団法人日本ナショナルトラストさんによって管理されており、一般公開や企画展示などに活用されています。

イメージ 8

イメージ 9

窓からは、楓や柏などの新緑が目に染みました。

イメージ 10

ここのみ洋風になっている応接間。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14 イメージ 15

イメージ 16

台所。天井全体から採光されるようになっており、非常に明るかったのが印象的でした。当時としては珍しく、シンクやガスレンジなども完備されていたとのこと。右は電気を使わず、氷を入れて全体を冷やすタイプの木製の冷蔵庫。いい感じですね。

002


昨秋訪れた際には、庭の見学は致しませんでしたが、今回はそちらも拝観。

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23 イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

指呼の距離にあった光太郎アトリエや、森鷗外宅・観潮楼などは、昭和20年(1945)の空襲で灰燼に帰しましたが、この一角は無事だったわけで、今もこうして観ることができます。


その後、安田邸見学者対象に、隣接する髙村邸の見学ツアーが行われました。当方は一足早く髙村邸へ。明日はそちらをレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

絵画に画品と言ふものが顧みられない傾向は近年ますます激しくなつたやうで、画界には腕達者やいたづら者や粗率の者が充満してゐる。私はかやうな画家の作を眼から上に置いて観る気がしない。

散文「宮崎丈二色紙の会」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

絵画に限らず、すべての造形芸術、というか、造型限定でもない芸術全般には、確かに「品」が必要ですね。そして「品」は、「品性」やら「人品骨柄」やら「気品」やらで、人間性にも直結します。

乃木坂のTOTOギャラリーで開催中の「中村好文展 小屋においでよ!」。
 
花巻郊外旧太田村山口地区に光太郎が暮らした小屋・高村山荘について取り上げています。企画展会期は6/22(土)までです。
 
イメージ 1
 
リンクして刊行された、中村氏の著書『小屋から家へ』。
 
「毎日新聞」さんに関連する記事が載りました。

読書日記:著者のことば 中村好文さん

2013年06月11日 東京夕刊
 ■中村好文 小屋から家へ(TOTO出版、2310円)
 
 ◇「不便で粗末」から学ぶ
 普段着のように居心地がいい住宅を手掛けて30年。建築家であり、世界の名建築や旅に関するエッセーでも知られる筆者が今回テーマに選んだのは「小屋」。鴨長明や彫刻家の高村光太郎、建築家のル・コルビュジエら、著名人ゆかりの小屋を文章や自筆のイラストで解説。「住まいの原型」だと考える素朴な魅力に焦点を当てた。
 「家との違いを聞かれると難しい。私が考える小屋の条件は狭いこと。間取りで言えばワンルーム。質素な素材で造られているのもポイントです」
 異色なものとしては1962年、太平洋横断の単独航海に成功した堀江謙一さんのヨット「マーメイド号」が登場する。「洋上の小屋。子供の時からあこがれた」。米国の博物館に保存されていると知り、交渉して内部を見学させてもらった。マーメイド号に搭載された食料や日常品を、詳細に描いたイラストが楽しい。
 「小屋好き」は年季が入っている。幼い時にはミシンの台を新聞紙で覆って自分用の「巣」を作り、大人になると国内外の有名無名の小屋を見て歩いた。
 8年前には長野県に、自分や事務所のスタッフが過ごすための小屋を構えた。ガスや水道はなし。たるにためた雨水を風呂に使い、料理は炭火を入れた七輪で。五感をフル稼働させて暮らすうち<生活の知恵がじわりじわりとわき出してくる>。便利さが人間の能力を退化させることに気付くくだりは説得力がある。
 自身が設計した小屋や小住宅も本書で紹介。家と住み手の個性が重なった爽やかな暮らしが浮かぶ。
 本書は元々、東京・乃木坂「TOTOギャラリー・間」で22日まで開催する中村さんの個展に合わせて企画された。会場で注目されているのは原寸大で造られた「ひとり暮らしの小屋」。記者が訪れた日も、中に入ってじっくりと見て回る人が目に付いた。
 「自分と心静かに向き合える場所。小屋にはそんな良さがあると思う。だからこそ、忙しい現代人に魅力的に映るのかもしれません。家は住む人の精神が表れるもの。不便で粗末な小屋暮らしから私たちが学べることは多いのです」


 
【今日は何の日・光太郎】 6月13日

大正3年(1914)の今日、作品を出品していた三笠会主催の「第一回歌箋展覧会」が閉幕しました。
 
……という内容が『高村光太郎全集』別巻の年譜に記載されているのですが、詳細がはっきりしません。三笠会とは何なのか、会場はどこだったのか(おそらく東京だとは思いますが)、などなど。有名な銀座のレストラン・三笠会館が出来るのはもっと後ですし。
 
ただ、翌月一日から十日まで、京都寺町通竹屋町南入の佐々木文具店芸術品展覧会場で同じ「歌箋展覧会」が開かれており、どうも巡回展だったようです。
 
京都展については主催の佐々木文具店が発行した『睡蓮』という小冊子で概要がわかります。それによれば、光太郎他27名の文学者の短歌・俳句が出展されています。『睡蓮』は、それらを活字で載せています。ちなみに『高村光太郎全集』未収録の短歌・俳句がかなり載っており、これを入手したときは快哉を叫びました。ただし、文庫本より小さい28ページの小冊子で4万いくらという値段でした。

001000000

 しかし、「歌箋」がどういう状態のものなのか(便箋のようなものか、あるいはよくある短冊や色紙、扇面の類か)、出品作が27名の自筆なのかなどはやはり不明です。
 
さらに佐々木文具店についても詳細なことがわかりません。
 
「歌箋展覧会」「三笠会」「佐々木文具店」について情報をお持ちの方はご教示いただければ幸いです。
 
ただ、国会図書館に所蔵されている当時の新聞のデータを調べたところ、6月の東京?での「歌箋展覧会」を報じた記事があるようですので、近いうちに行って調べてみようと思っています。 
 
イメージ 5
 

新刊を取り寄せました。
 
建築家の中村好文さんの著書で、『小屋から家へ』。2013/4/16、TOTO出版、定価2200円+税です。
 
イメージ 1
 
同社のサイトから。
 
本書のテーマは「小屋」。「人のすまいの原型は小屋にある」と考える中村氏が手がけてきた極小の小屋から、小屋の面影を宿した小住宅まで12作品を、雨宮秀也氏の撮り下ろしの写真で紹介します。

また、「古今東西 意中の小屋たち」と題して、中村氏が長年魅了され続けてきた「7つの小屋」を巻頭に紹介します。旅好きの建築家としても知られる中村氏が訪ね歩いてきた世界中の小屋から厳選された「ル・コルビュジエの休暇小屋」など実在する小屋から、「鴨長明の方丈」など歴史上の小屋まで、氏が愛してやまない7つの小屋を通して、小屋の魅力を解き明かします。
 
この「7つの小屋」のうちの一つが、花巻郊外の光太郎が7年暮らした高村光太郎山荘。写真や1/75の図面入りで4ページにわたって紹介されています。
 
イメージ 2

イメージ 3
 
写真は写真家の阿部徹雄(大3~平19)の撮影。昭和26年(1951)に『サン写真新聞』という雑誌に阿部による光太郎訪問記事が掲載され、そのために撮影されたものです。
 
『サン写真新聞』に掲載されなかったものを含め、写真の原板と光太郎からの書簡4通が平成22年に阿部氏の子息宅で見つかり、『岩手日報』で報じられました。その後、ご子息の厚意で、大伸ばしされた写真が花巻の高村光太郎記念会に寄贈され、現在、山荘に飾られています。当方の元にもメールで送っていただきました。
 
この手の山荘内部が大きく写っている写真は珍しく、また、それが掲載されている書籍もあまりありません。是非お買い求めください。
 
また、「7つの小屋」のうち、他に光太郎と交流のあったスキーヤー・猪谷六合雄が群馬の赤城山に建てた小屋も紹介されています。猪谷の実家は赤城山の猪谷旅館。たびたび光太郎が訪れたところで、猪谷の名は光太郎日記にも記されていますし、明治37年(1904)に光太郎が描いたスケッチ帳が『赤城画帖』として昭和31年(1956)に刊行された際、その解説を書いているのが猪谷です。
 
さて、乃木坂の建築・デザイン専門ギャラリー「TOTOギャラリー・間」において、著者の中村好文氏の個展「小屋においでよ!」が開催中です。
 
『小屋から家へ』の出版とリンクしているようで、3階の第1会場では「7つの小屋」の紹介、中庭には中村氏が設計した原寸大の「ひとり暮らし用」の小屋が展示されているとのことです。そこには光太郎山荘のエッセンスも取り入れられているのではないでしょうか。
 
暇を見つけて行ってこようと思っています。
 
【今日は何の日・光太郎】5月9日

大正7年(1918)の今日、智恵子の父・長沼今朝吉が歿しました。

これを機に、素封家だった長沼家は没落の道を歩み始めます。

↑このページのトップヘ