タグ:岡山県

日曜、月曜の新聞2紙に、光太郎と交流のあった人々が大きく取り上げられています。それぞれ光太郎、光雲にからめてご紹介下さっています。

まずは『読売新聞』さんの日曜版。巻頭2ページにわたる「名言巡礼」という連載があります。全国の美しい風景とともに、毎回一人の人物の残した言葉にスポットを当てる企画です。かつて光太郎や、光太郎と交流の深かった尾崎喜八も取り上げられました。

今回は、岡山県赤磐市で、永瀬清子。やはり光太郎と交流のあった女流詩人です。 

永遠に満たされぬ渇き 永瀬清子「あけがたにくる人よ」(1987年)

イメージ 1

その時あなたが来てくれればよかったのに
その時あなたは来てくれなかった(「あけがたにくる人よ」より)

 あけがたにくる人よ
 ててっぽっぽうの声のする方から
 私の所へしずかにしずかにくる人よ

 詩人・永瀬清子の代表作「あけがたにくる人よ」は、そう始まる。山鳩(やまばと)がくぐもった声で鳴く薄明の時間に、かつて約束の場所に来なかった恋の相手が現れるという。

 その時あなたが来てくれればよかったのに
 その時あなたは来てくれなかった

 どんなに待ったことか。何もかも遅すぎ、自分は老いてしまった。苦い恋の記憶と喪失感が心にしみる。
 詩人の井坂洋子さん(66)は、「永瀬さんは私に欠けているものを全部持っている」と言う。1987年は俵万智さんの歌集「サラダ記念日」が刊行された年。井坂さんや伊藤比呂美さんら女性詩人の若い感性にも注目が集まっていた。清子は地方の片隅にいて、女としての苦闘と実感を詩に紡いだ。81歳だった。

 清子は現在の岡山県赤磐(あかいわ)市に生まれ、明治から平成までの長い波乱の時代を、妻として母として生き抜いた。東京で詩作が評価され、三好達治や高村光太郎らと交流もあったが、戦後は故郷で農業をしながら詩を書き続ける。平和を訴える社会活動に参加し、瀬戸内の島にあるハンセン病療養所で詩の指導もした。
 少女の頃から、家や社会に縛られているのを感じていた。詩を書くのは「本当の自分を誰かに知ってもらいたいからだ」と言っていた。「詩は宇宙への恋である」とも。欠乏感が原動力だった。「老いもその一つ」と井坂さんは考える。晩年、「やり尽くした気がしない」と本人も語っている。だから、老いをうたった詩も湿っぽくない。年を重ねるにつれ、清子の詩に励まされるという。「今こそ読んでほしい詩人です」
 欠乏と望みは裏腹だろう。詩「古い狐(きつね)のうた」には「あの時の祈り あの時ののぞみ/私のすべての値打(ねうち)の中味なのかもしれないのです」と記す。永遠に満たされぬ少女の渇きのまま、清子は89歳の誕生日のあけがた、静かに息を引き取る。(文・松本由佳 写真・林陽一)

上記は1ページ目。2頁めは画像でご覧下さい。クリックで拡大します。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

先日ご紹介した、赤磐市くまやまふれあいセンターで開催中の「宮沢賢治のほとりで-永瀬清子が貰った「雨ニモマケズ」」展にからめ、宮沢賢治との関係が紹介されています。永瀬自身は生前の賢治との面識はなかったはずですが、賢治顕彰に骨を折った光太郎、草野心平らの影響もあって、賢治の魂に感化されたようです。

このブログで何度かご紹介した、昭和9年(1934)、賢治追悼会の席上で「雨ニモマケズ」が書かれた手帳が見つかったエピソード(その場に永瀬や光太郎、心平もいました)が取り上げられています。

また、永瀬の故郷・岡山県赤磐市の紹介。当方も一度足を運びましたが、実にいいところです。ある意味「日本の原風景」のような。

永瀬清子、もっともっと世に知られていい詩人だと思います。


もう1件、月曜日の『日本経済新聞』さんに取り上げられた彫刻家・細谷而楽についてご紹介しようと思っておりましたが、長くなりますのでまた明日。このブログ、あまり執筆に時間がかかると、アップロードの際にエラーが出ます。


【折々の歌と句・光太郎】

ひとむきにむしやぶりつきて為事(しごと)するわれをさびしと思ふな智恵子

大正13年(1924) 光太郎42歳

10/5は智恵子の命日「レモンの日」です。それが近づいてきましたので、しばらく智恵子を謳った短歌をご紹介していきます。

昭和16年(1941)刊行の詩集『智恵子抄』には、巻末近くに「うた六首」として、この歌を含む六首の短歌が掲載されています。この歌はその冒頭に置かれています。

大正13年(1924)、光太郎は彫刻に、文筆に、脂の乗っていた時期です。「為事(しごと)」は、そうした芸術精進を指すとするのが一般的な解釈ですが、全く違った解釈で、性行為を謳っているという読み方もあります。そう考えると非常に生々しいのですが、『智恵子抄』にはずばり「淫心」という詩もあり、あながち的外れともいえないような気もします。

光太郎と交流のあった女流詩人・永瀬清子の故郷、岡山県赤磐市から市民講座の情報です。 

第14回おかやま県民文化祭参加事業 岡山県生涯学習大学連携公開講座「高村光太郎と智恵子の運命」 

日 時 : 2016年9月17日(土)
会 場 : 赤磐市立中央公民館視聴覚室 岡山県赤磐市下市337
時 間 : 14:00~15:30
料 金 : 無料
講 師 : 三浦敏明氏 (東洋大学名誉教授)
定 員 : 50名
申 込 : 赤磐市教育委員会熊山分室  TEL:086-995-1360

現代詩講座「詩のピクニック」の公開講座を開催します。高村光太郎と長沼智恵子の運命の出合い、その後二人が育んだ夢と愛の行方についてお話しいただきます。

イメージ 1
イメージ 2

赤磐市では、過日お知らせした企画展示「宮沢賢治のほとりで-永瀬清子が貰った「雨ニモマケズ」」が今日から開催されています。合わせて足をお運び下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

どしどしと季節あらたまり風吹きてそこらいちめんに涼しきもの満つ

大正13年(1924) 光太郎42歳

日中はまだ暑さを感じますが、朝晩はかなり爽やかになって参りました。昨夜は窓をほぼ閉めて就寝するほどでした。このまま涼しくなってほしいものです。

岡山県赤磐市から企画展情報です。 

宮沢賢治のほとりで-永瀬清子が貰った「雨ニモマケズ」

期  日 : 2016年9月2日(金)~2016年11月27日(日) 月曜休館
時  間 : 09:00~17:00
会  場 : 永瀬清子展示室 赤磐市くまやまふれあいセンター2階
         岡山県赤磐市松木621-1
料  金 : 無料
問合せ先 : 086-995-1360 (赤磐市教育委員会 熊山分室)

賢治が遺した「雨ニモマケズ」は、「夢の構図」なのだ
2016(平成28)年は、宮沢賢治生誕120年、永瀬清子生誕110年の年です。永瀬清子は、1932 (昭和7)年に宮沢賢治の詩集『春と修羅』を手にして以来、終生宮沢賢治を慕い、人と作品とともに歩み続けました。とりわけ、詩「雨ニモマケズ」は縁が深く、永瀬清子の詩と人生に大きな影響を与えています。
この展示では、永瀬清子が宮沢賢治の詩集『春と修羅』に出会い、宮沢賢治追悼会で「雨ニモマケズ手帳」発見の現場に立ち会ったときのことを紹介します。

イメージ 1

イメージ 2


関連行事
 岡山県生涯学習大学連携講座
 講演会 宮沢賢治と永瀬清子 -妹トシと「雨ニモマケズ」をめぐって
 講師:山根知子先生(ノートルダム清心女子大学教授)
 日時:平成28年9月4日(日)  午後2時~3時30分
 場所:赤磐市くまやまふれあいセンター 第1会議室
 参加費:無料(要事前電話申込)
 申込開始日:平成28年8月2日(火) ※申し込みは下記まで
 定員:20人(先着順)


永瀬清子は明治39年(1906)、岡山県赤磐郡豊田村松木(現赤磐市)の生まれ。光太郎と交流があり、昭和15年(1940)に刊行された第二詩集『諸国の天女』の序文を光太郎が書いている他、光太郎最晩年に、その終焉の地中野のアトリエを訪れたりもしています。

赤磐市では永瀬の顕彰活動を継続的にいろいろ行っており、当方も一度お邪魔しました。生家が保存されている他、公民館的な赤磐市くまやまふれあいセンターさんには「永瀬清子展示室」が設けられ、常設展示の他、このような企画展示も行われています。

今回は宮沢賢治生誕120年にからめた展示。永瀬と「雨ニモマケズ」については、以前にも書きましたが、改めてご紹介します。

賢治歿後の昭和9年(1934)、新宿モナミで開かれた賢治追悼の会の席上、実弟の清六が持参した賢治のトランクから出て来た手帖に書かれていた「雨ニモマケズ」が「発見」されました。その場にいたのが光太郎、宮沢清六、草野心平、永瀬清子、巽聖歌、深沢省三、吉田孤羊、宮靜枝らでした。

イメージ 3

前列左から二人目が宮靜枝、四人目が光太郎、その隣が清六、一人置いて永瀬。後列左から五人目が草野心平、一人置いて深沢省三、右端が巽聖歌です。

永瀬の回想から。

昭和九年の二月になってふと宮澤賢治氏の追悼会をひらくので新宿の映画館の地下にある「モナミ」へ来るようにお通知が来た。
(略)
その会には弟の宮沢清六さんが来ていらした。はるばる岩手県の花巻から賢治さんの原稿のつまった大きなトランクをさげて上京されたのだ。多分あとで考えると宮沢賢治選集のはじめての出版のためであったものと思う。
 そのトランクからは数々の原稿がとりだされた。すべてきれいに清書され、その量の多いことと、内容の豊富なこと、幻想のきらびやかさと現実との交響、充分には読み切れないまま、すでにそれらは座にいる人々を圧倒しおどろかせた。
 原稿がとりだされたのはまだみんなが正式にテーブルの席につくより前だったような感じ。みな自由に立ったりかがみこんだりしてそのトランクをかこんでいた。
 そしてやがてふと誰かによってトランクのポケットから小さい黒い手帳がとりだされ、やはり立ったり座ったりして手から手へまわしてその手帳をみたのだった。
 高村さんは「ホホウ」と云っておどろかれた。その云い方で高村さんとしてはこの時が手帳との最初の対面だったことはたしかと思う。心平さんの表情も、私には最初のおどろきと云った風にとれ、非常に興奮してながめていらしたように私にはみえた。
 「雨ニモマケズ風ニモマケズ――」とやや太めな鉛筆で何頁かにわたって書き流してある。
 『春と修羅』はすでによんでいても、どうした人柄の方かすこしも聞いたことがなかったので、この時私には宮沢さんの本当の芯棒がまっすぐにみえた感じがした。或はその芯棒が私を打ったのかもしれない。でも私だけでなく一座の人々はそれぞれに何かこのめっそうもないようなものを感じとった風だった。
 この時の世の中で、この時の詩壇で、一般には考えられないようなことがそこには書いてあったのだ。それはその時までに詩のことばとして考えられていたもの以上だったから、或は粗雑で詩ではないと人はみるかもしれぬ。でもそこにはきらびやかな感覚の底にあった宮沢さん自身が、地上に露呈した鉱脈のように見えていた。又それがほかの清書された原稿ではなく、小さい小さい手帖だったから、自分自身のために書かれた一番小さい手帖だったから、いっそうその感が強かったのだ。
(『かく逢った』 昭和56年=1981 編集工房ノア)


それ以前から、永瀬は賢治に関して言及していました。きっかけは光太郎と同じく、草野心平に『春と修羅』を紹介されたことだそうです。いち早く賢治の才能に気付いた心平の炯眼、さらに気付くだけでなく周囲に広めようとした行動力には驚かされます。


赤磐では、これ以外にも市民講座的に光太郎智恵子を取り上げて下さいます。また近くなりましたらご紹介します。


【折々の歌と句・光太郎】

撲てば蚊の落ちぬちひさきなきがらや霊や命や我が世は難し

明治43年(1910) 光太郎28歳

とはいうものの、当方、蚊に刺されやすく、また、刺されると腫れ方がひどくなりす。毎日、蚊との格闘です。

↑このページのトップヘ