タグ:小学校

昨日は午前中、荒川区立第一日暮里小学校さんにお邪魔しておりました。

たびたびこのブログでもご紹介させていただいておりますが、同校は、明治23年(1890)から同25年(1892)にかけ、数え八歳から十歳の光太郎が、同校尋常小学校の課程に通っていた、母校です。その縁から、卒業生・光太郎について調べ学習をしたり、詩の暗唱をしたりと、顕彰に取り組んで下さっています。

昨日は、卒業間近い6年生の児童さんたちが、図工の特別授業で「手」の彫刻に取り組み、アシスタントとして、同校に隣接する太平洋美術会研究所の方々がお手伝いに入られました。その中に、連翹忌御常連で、『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』を著された坂本富江さんもいらっしゃり、お誘い下さいました。同会は、智恵子が日本女子大学校卒業後に通っていた太平洋画会を母胎としています。

千葉の自宅兼事務所から、少し早めに都心に到着しましたので、同校最寄りの西日暮里駅ではなく、一つ手前の日暮里駅で下車。歩きました。そのルートで行くと、太平洋美術会さんが途中にあります。ウィンドウに、光太郎智恵子に関する記述。ありがたや。
002
イメージ 4 イメージ 5
少し行くと、第一日暮里小学校さんの「さくら門」。こちらに光太郎自筆の書から文字を採った「正直親切」の碑があります。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

「正直親切」という文言は、昭和26年(1951)、蟄居生活を送っていた花巻郊外太田村の山小屋近くにあった太田小学校山口分教場が山口小学校に昇格した際、校訓として贈った言葉ですが、第一日暮里小さんでは、昭和60年(1985)、創立百周年記念に、この言葉を刻んだ碑を建立しました。

以来、同校では「正直親切」を校訓とし、学校だよりの題名にも使って下さっています。

イメージ 9

イメージ 10

ちょうど先週の今日、埼玉県東松山市立図書館さんの「田口弘文庫 高村光太郎資料コーナー」オープン記念の講演をさせていただきましたが、その中で、同市元教育長で戦時中から光太郎と交流のあった故・田口弘氏のお骨折りで、同市立新宿小学校さんにも「正直親切」碑が建てられていること、この第一日暮里小学校さんのこともお話しいたしました。

そうしたら思いがけず第一日暮里小さんにお邪魔することとなり、驚きました。これも田口氏のお引き合わせかも知れません。 

「さくら門」と反対側の「ひぐらし門」が通用門的な入り口で、そちらに廻りました。こちらにも「正直親切」のタペストリー。
001
ちょうど坂本さんもいらしたところで、二人で校内へ。当方、こちらの校内には初めて入りました。昇降口を入ってすぐ、光太郎コーナーが設けられていました。

イメージ 13 イメージ 14

校長室に通され、お茶をいただきました。そのうちに他のアシスタントティーチャーの皆さんもいらっしゃいましたので、図工室に移動。皆さん、太平洋美術会さんの方でした。当方、詳しい話を聞かずに行っておりまして、こんなにたくさんアシスタントがいらっしゃるとは思っておりませんでした。

イメージ 15

授業は3コマ連続でとってあるそうで、流れの確認。

イメージ 16

イメージ 17

やがて6年生の児童さんたちが入室し、授業開始。都心の学校でも少子化の影響はあるのでしょう、各学年単学級、6年生は20数名でした。

課題は卒業制作という一面もある、「手」の制作。光太郎について学んできた6年生は、光太郎代表作のブロンズ「手」(大正7年=1918)の実物も見ているそうで、これもまた光太郎がらみの内容というわけです。

8つほどの大きめの作業机に、児童さん3名くらいずつ座り、各テーブルに太平洋美術会さんの方がついてアドバイスするという流れでした。まず画用紙に自分の手の形をトレースし、目印となるポイントを線で結び、アルミの針金で芯の制作。そして粘土を貼り付けていくということで、かなり本格的です。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20 イメージ 21

当方は合間に担任の先生、学校司書の先生から、同校の光太郎に関する取り組みについて教えていただきました。

イメージ 22 イメージ 23

A4判十数枚にわたるレポート。一人一冊、こういったものを作るそうです。

図書室も拝見。一角に「高村光太郎文庫」。なかなか充実しています。一昨年亡くなられた金田和枝さんの『智恵子と光太郎 たぐいなき二つの魂の出会い』など、学級の人数分そろっている書籍もあり、これだと一人一冊に行き渡ります。当会顧問・北川太一先生のご著書などもずらり。

イメージ 24 イメージ 25

当方が執筆した『図書館教育ニュース』第1300号付録の冊子が掲示されていました(笑)。


平成25年(2013)に千葉市美術館さん、岡山井原市立田中美術館さん、愛知碧南市藤井達吉現代美術館さんを全国巡回した「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展の図録も10冊ほどありました。こちらは会期中に売り切れてしまい、現在では状態のいいものにはプレミアが付いています。

そうこうしているうちに、児童さんの作業もどんどん進捗。予定の3コマで全員が今日の作業を終えました。乾燥させた後、後日、着色するそうです。
000
昨日の授業にしても、普段の取り組みにしても、なかなかすばらしいものです。今後も継続していただきたいと存じました。

また、光太郎智恵子とゆかりのある学校さんなどにも、こうした動きが広がっていってほしいものだと思いました。


【折々のことば・光太郎】

何が彫刻かといふ事は説明しにくい問題であるが、彫刻の概念がいかやうに変革されていつても残るところの彫刻的本質は、畢竟するに触覚を基本とするところの量の空間的関係にあり、小は根付彫刻から大はスフインクスに至るまで、最も写実的な作品から最も抽象的な作品に至るまで、此の触覚感からの出発、もしくは触覚感への重点無くしては彫刻はあり得ない。

散文「現代の彫刻」より 昭和8年(1933) 光太郎51歳

第一日暮里小学校6年生の児童さんたちも、少しはこういった感覚を実感できたのではないでしょうか。

新刊情報です。

未来を拓く 学校の力 地域と学校の心触れ合う教育活動

2015/1/31 全国連合退職校長会編 東洋出版社刊 定価 2,400円+税

イメージ 1

版元サイトより

全国より選りすぐられた特色ある学校の教育活動を紹介する。地域と学校の教育力のすばらしさを改めて感じられる。

第1章 郷土の偉人・歴史・文化に学ぶ008
第2章 地域の特色を生かした教育活動
第3章 災害からの学びと復興・防災教育
第4章 当面する教育課題への取組
第5章 世界とつながる・世界に羽ばたく


このブログで何度かご紹介してきた、東京都荒川区の第一日暮里小学校さんの事例が報告されています。同校は光太郎の母校です。昨秋には、日本学校図書館学会研究推進校研究発表会が開催され、公開授業の一つで光太郎が取り上げられました。

ご執筆は、同校前校長の天野英幸氏。「バトンを繋ぐ」と題し、学校図書館の活用により、6年生の総合的な学習の時間に於ける、先輩・光太郎についての調べ学習や、全校生徒による光太郎詩の群読などについて述べられています。

感心したのは、単なる調べ学習に終わるのでなく、「先輩の優れた生き様に学び、後輩に伝えようと「光太郎のバトンを渡そう」という学習活動」にしていること。そして、「この学習を通して、子どもたちが豊かな感受性と言語能力を磨くと共に、「自分も第一日暮里小学校の先輩になる」ことを強く意識できるようになることが大きな成果となっている。」とのことです。

右の画像は、同校の学校案内パンフレットです。下の方に、「校訓」ということで、光太郎の言葉「正直親切」が載っています。

イメージ 3

元々は、昭和26年(1951)、花巻郊外太田村の山口分教場が小学校に昇格した際に校訓として贈った言葉ですが、同校もこれを校訓とし、正門前にはこの書を刻んだ碑も建っています。

イメージ 4

こちらは『未来を拓く 学校の力 地域と学校の心触れ合う教育活動』掲載の画像です。

『東京新聞』さんには書評が出ました。 

地域の歴史、震災から学ぶ防災など 全国の特色ある教育活動を本に

 全国連合退職校長会(戸張敦雄会長)は設立五十年を記念して、全国各地の特色ある学校の教育活動をまとめた本「未来を拓(ひら)く 学校の力」(東洋館出版社)を発行した。
 全連退は全国都道府県にある退職校長会の連合体で、国の教育振興や研究支援、関連する出版事業を行っている。学校の力は「郷土の偉人・歴史・文化に学ぶ」「地域の特色を生かした教育活動」「災害からの学びと復興・防災教育」など五章からなり、退職校長会推薦の全国小中学校、高校の優れた約五十事例を写真付きで紹介している。
 うち、創立百二十九年の東京都荒川区立第一日暮里小学校は、卒業生の彫刻家で詩人の高村光太郎について、六年生が毎年、彫刻や詩、文献などから生き方を調べ、学び、後輩に伝えるリポートを作成している。
 東日本大震災被災地の岩手県釜石市立小・中学校は、「子どもの安全」をキーワードに、津波に備えることが当たり前という文化をつくり、学校、保護者、地域が何をしなければならないかを考え、実践継承する防災教育に取り組む。
 全連退・出版事業委員長の木山高美さんは「地域と学校の心触れ合う教育実践から郷土に誇りと愛着心を養う学校の力を読み取ってほしい」と話す。A5判、二百十四ページ。二千四百円(税別)。一般書店で扱っている。(沢田一朗)
2015年3月18日


智恵子の母校、福島二本松の油井小学校さんでは、当方、一昨年昨年と特別授業にお邪魔しましたが、智恵子顕彰に取り組まれています。また、5月15日の花巻光太郎祭では、山口小学校の後身・太田小学校さんや、同じく太田中学校の後身・西南中学校さんの児童生徒の皆さんが、詩の朗読や合唱、合奏で花を添えてくれています。
 
このように、小さな頃から自然と顕彰活動に取り組むことで、子供たちに自然と光太郎智恵子への敬愛の念が育ってゆくのではないでしょうか。
 
今後も継続的に取り組んでいっていただきたいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 3月22日

平成16年(2004)の今日、二玄社から小池邦夫編 『芸術家・文士の絵手紙』が刊行されました。

光太郎の絵手紙も三通紹介されています。

010 009

明治40年(1907)、留学先のロンドンで、同じくロンドン在住の画家・南薫造に宛てたもの、そして戦後、花巻郊外太田村の山小屋から、甥の高村規、姪の高村珊子に送ったものです。

イメージ 7  イメージ 8

ふきのとうを描いたものは、4月6日付け。岩手ではこの時期に雪の下から出てくるのですね。

当方自宅兼事務所のある房総では、とっくにふきのとうが出ています。近々採集してきて、愚妻に天ぷらにしてもらうつもりでおります。

 
明治23年(1890)から同25年(1892)にかけ、数え八歳から十歳の光太郎が通った小学校です。母校ということで、いろいろと光太郎顕彰の取り組みもしていただいています。
 
同校で、以下の通り、研究発表会が行われます。 

日本学校図書館学会研究推進校研究発表会

平成26年11月28日(金)13時45分授業開始(受付開始 13時15分)
研究主題
  自らの考えを深め、確かで豊かに表現できる児童の育成
                     ~学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を通して~
 
13:45~14:30 公開授業
1年1組 国語 としょかんへいこう 
  学校図書館で発見したことを文章に書き 発表し合う
2年1組 生活 うごけ!わたしのおもちゃ
  資料を読んで動くおもちゃ作りに生かす
3年1組 算数 重さをはかろう      
  重さの表し方を知り 資料を基に学習課題を見付ける
4年1組 国語 新美南吉の世界へ     
  新美南吉の作品を味わい読書会を開く
5年1組 社会 自動車をつくる工業    
  課題解決に必要な情報を収集し選択して活用する
6年1組 総合 先輩「高村光太郎」に学ぶ 
  詩や作品を通して生き方を知り 新たな課題をつくる
6年2組 体育 病気の予防        
  喫煙に関する資料を基に自分の考えをまとめる
 
14:50~15:40 研究発表
15:40~16:45 対談 絵本のちから 
  絵本作家 なかえよしを氏 絵本コーディネータ― 東條知美氏
 
イメージ 2
 
 
イメージ 1
というわけで、6年生の総合的な学習の時間で、「先輩「高村光太郎」に学ぶ」の公開授業があります。
 
同校では、以前から総合的な学習の時間に光太郎について調べるということをなさっています。当方も資料の提供をさせていただきました。
 
今年6月の学校便り「正直親切」から。
 
 一日小でこそできる学びがあります。6年生が、今、総合的な学習の時間に取り組んでいる、本校の伝統となっている学習「光太郎のバトンをつなぐ」。本校の卒業生である高村光太郎について調べ、詩を通してその生き方を知り、これからの自らの過ごし方を考える機会にします。これから卒業までの時間を使って、「自分流高村光太郎集」を作成し、本校図書館にその作品を残します。今までの卒業生の作品が並ぶ光太郎文庫は本校の大きな財産です。
 子供たちと一緒にたくさんの詩を味わう中で、短い詩「あたり前」と光太郎氏が岩手県の小学生に残した言葉であり、本校の校訓となっている「正直 親切」に表された氏の生き方に改めて深い感動を覚えました。
 
あたり前
あたり前の事でも僕は言ふ
あたり前の事でも僕はする
あたり前でない事でも僕は言ふ
あたり前でない事でも僕はする
 
 人があたり前と考えるかどうかではなく、自分で考えてみて正しいかどうかを問い、「自分の心で、私は行動するぞ!」と宣言した光太郎。外見や周りの評価に惑わされることなく、本当に正しいことは何なのかを自分で考え、自分の心に正直に生きる姿がたった四行の詩の中に詰まっています。本校の校訓である「正直 親切」は、まさに光太郎氏の生き方そのものを表しているのです。
 「自分に正直であれ 人には親切であれ」高村光太郎氏の言葉が、本校の子供たちのこれからの人生の道しるべになってくれることを願います。
 
イメージ 3
イメージ 4
 
ありがたいことです。
 
また、智恵子の母校、二本松市の油井小学校さんでは、智恵子について学ぶ取り組みをいろいろと行って下さっています。特にこうした地元での学校教育を通し、光太郎智恵子の名を語り継いでいくことは非常に大切なことだと思います。
 
さて、第一日暮里小の研究発表会。一般の方は参観するのは難しいかも知れませんが、教育関係の方、お申し込みを。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 11月24日
 
昭和20年(1945)の今日、花巻郊外太田村山口の山小屋に、ランプを設置しました。
 
前日の日記から。
 
夕方、戸来恭三さんランプを持つてきてくれる、院長さんのたのみの由、石油一瓶針金も持参、贈与の由、夜ランプをつける
 
 
そして24日の日記。
 
朝雨、後快晴、小春日和  午前ランプの自在カギツクリ、
 
「高村山荘」として今も遺されている山小屋にあるこれでしょうか。
 
イメージ 5
 
昭和24年の2月に、村人が電線を引く工事をしてやるまで、3年余りランプの生活でした。

昨日、二本松に行って参りました。目的地は智恵子の母校・二本松市立油井小学校。そちらで『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』を出版された坂本富江さんが、ゲストティーチャーとして授業をなさるということで、おうかがいしました。
 
ほんとうは一昨日に二本松入りし、第6回 智恵子純愛通り記念碑建立祭とプレミアム「音楽で紡ぐ純愛コンサート」を聴いて、さらに昨日の特別授業に行ければよかったのですが、一昨日は夜に自分の音楽活動があり、失礼しました。昨日も夕方から他用があり、とんぼ返りでした。
 
さて、油井小学校。周辺は黄金の稲穂状態でした。その上には智恵子の愛した「ほんとの空」が広がっています。当方自宅兼事務所のある地域も米どころですが、ほとんどが早場米なので、8月末には刈り入れがなされており、福島ではまだ稲刈りしてないんだ、と新鮮でした。
 
イメージ 1
 
イメージ 4
 
 イメージ 2  イメージ 3
 
 敷地内には、智恵子が通っていた明治中頃からある木が三本あり、油井小学校のシンボルとなっています。ちなみに同校は明治6年(1873)の開校ですから、創立141年という、伝統ある学校です。
 
右上の画像がポプラの木。これがとにかく大きくて、一番目立ちます。一番上の画像で、田んぼの向こうに聳(そび)えているのもこれです。根本はこんな感じです。
 
イメージ 5
 
それから、やはり明治からあるしだれ桜。咲いたら凄いのでしょうね。
  
イメージ 6
 
9時半頃、小学校に着き、校長室へ。坂本さんはすでにいらしていました。地元で顕彰活動をなさっている「智恵子のまち夢くらぶ」さんの熊谷代表もいらっしゃいました。さらに高村光太郎研究会員の西浦基氏が、はるばる大阪から。西浦氏は一昨日の建立祭プレミアム音楽祭をお聴きになったそうです。
 
イメージ 7
 
地元紙『福島民報』さんの取材を受ける坂本さん、伊藤校長先生。
 
イメージ 8
 
今回の特別授業は、坂本さんが記念講演をなさった昨年の智恵子命日の集い「レモン忌」で、伊藤校長先生が坂本さんの講演を聴かれ、「ぜひ子供たちの前でも」とお願いし、実現したそうです。
 
同校では著名な卒業生ということで、総合的な学習の時間を使い、智恵子に関する調べ学習などを行っています。職員室前の廊下には「智恵子コーナー」が。
  
イメージ 9
 
さて、特別授業。会場は音楽室、対象は4年生の児童、2クラスで40名あまり、3、4時間目、45分×2の枠です。
 
イメージ 10
 
3時間目はパソコンとプロジェクタを使い、坂本さんが巡った全国の智恵子ゆかりの地の写真をスクリーンに投影しての説明。画像は昨年2月に坂本さんが板橋の赤塚図書館で講演なさったときにも使ったもの。上は授業の初めに坂本さんをご紹介なさる伊藤校長先生です。当方、パソコンのマウスをクリックする大役を仰せつかりました(笑)。
 
4時間目は、坂本さん手作りの、智恵子の生涯を描いた紙芝居。坂本さんは明治期に智恵子も所属した太平洋画会(現・一般社団法人太平洋美術会)の会員で、同会の展覧会では福島の風景などを描いた絵を出品なさっています。下記は昨年の出品作「智恵子抄の里(二本松市)」。100号の大作です。絵心があるというのは得ですね。
  
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12
 
 イメージ 13  イメージ 14
  
坂本さん、紙芝居を読みながら、智恵子逝去のくだりでは感極まって落涙。子供たちも食い入るように引き込まれていました。
 
読み終わった紙芝居、坂本さんから学校に贈呈されました。気前がいいですね(笑)。活用していただきたいものです。
 
若い世代に光太郎智恵子の功績を伝えて行くためには、やはり学校教育の現場で取り上げていただくことが不可欠です。幸い、光太郎の詩などは小中高と、教科書に掲載されています(先月、『朝日新聞』さんの土曜版に載った「教科書に載っていた好きな詩」ランキングでは、光太郎の「道程」と「あどけない話」がランクインしました)。いろいろな部分で時代を先取りし、しかし芸術創作と実生活との狭間で悩み苦しんだ智恵子の生涯も、実に多くの示唆に富むものです。
 
基本的には、それぞれの地元の偉人(とは限りませんが)の顕彰活動が重要です。その中から、全国区になってゆくということで、地元はもちろん、全国の学校で智恵子も取り上げていただきたいものです。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 9月23日
 
明治12年(1879)の今日、光雲の師匠、高村東雲が歿しました。
 
東雲は元々「奥村」姓。幕末に独立する際、師匠の高橋鳳雲から「雲」の字と、さらに「高橋」姓の「高」の字を貰い、「高村」姓を創出しました。
 
光雲は元々「中島」姓。明治7年(1874)に独立しましたが、同じ年、徴兵忌避のため、子供のいなかった師匠の姉・悦の養子となり、高村姓となりました。明治初年の徴兵制では長男は対象外でしたが、光雲には大工をやっていた異母兄がいたため、そのままでは徴兵にかかるおそれがあったのです。

↑このページのトップヘ