タグ:宮城県

3.11が近づいて参りました。このところ、メディアでも取り上げて下さっていて、記憶の風化の防止に役立っているような気がします。

昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して、あの日、津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の魂を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続けている「いのちの石碑」。震災の年に女川第一中学校(当時)に入学した生徒たちが、さまざまな困難を乗り越えて取り組んでいます。


イメージ 1  イメージ 2


イメージ 3  イメージ 4



3.11間近ということで、久々にテレビ番組での紹介があります。東北地方では、今月2日(木)の午後に放映されたそうですが、今回は全国放送です。

被災地からの声「宮城県女川町」

NHK総合1 2017年3月10日(金) 26時48分~27時11分=3/11(土)午前2時48分~3時11分

今回訪ねたのは、宮城県女川町。離島の女性たちが震災後に作った島唄。6年を前に故郷への帰還。津波到達点に石碑を建てる高校生▽過去の出演者を再び訪ねる「あの声は今」

震災直後から、被災地で出会った方々の「いま一番言いたいこと」をそのままお伝えしています。被災者一人一人に寄り添った丁寧な取材で、被災地の今をお届けします。番組では、ご意見・お便りを募集しています。NHK仙台放送局へ郵送またはEメールでお送りください。詳しくは、NHK仙台放送局「被災地からの声」番組公式ホームページをご覧ください。

出演 津田喜章アナウンサー

イメージ 5

深夜、というより未明のオンエアですが、ぜひご覧下さい。


その他、震災関連の番組は数多く放映されます。できるだけご覧下さり、「記憶の風化」防止につなげていただいたいものです。


【折々のことば・光太郎】

孤独に酔ひ、孤独に巣くひ 茯苓(ふくりやう)を噛んで 人間界に唾を吐く
詩「清廉」より 大正13年(1924) 光太郎42歳

光太郎自身が「猛獣篇」と名付けた連作詩の第一作です。謳われているのは、架空の妖怪「かまいたち」。荒ぶる魂、消し得ない怒りを抱くものは、光太郎にとってすべて「猛獣」です。関東大震災後の、露わになった社会矛盾に対し、こうした「猛獣」に仮託して、自らの怒りを表出して行くのです。

花巻郊外、豊沢川沿いに点在する花巻南温泉峡。昭和20年(1945)から7年間を稗貫郡太田村(現・花巻市太田)の山小屋で過ごした光太郎は、たびたびこの地の温泉を訪れていました。老境にさしかかり、結核にも蝕まれていた身体を癒す、一番の妙薬だったのかも知れません。

そのうちの大沢温泉さんと鉛温泉さんが、このところ、テレビ番組で立て続けに取り上げられています。

先週土曜日(3/4)、NHK BSプレミアムさんで放映された「ぜんぶ、温泉。 岩手・花巻を浴びる」。

イメージ 9

まずは大沢温泉さん。


イメージ 1

イメージ 2

語りは伊武雅刀さん。とぼけた感じがよかったです。

イメージ 3

名物の混浴露天風呂「大沢の湯」にはじまり、別館・菊水館の「南部の湯」にも。

イメージ 4

イメージ 5

湯治部の部屋。

イメージ 6

さらに鉛温泉さん。

イメージ 7

立ったまま入る深さ125㌢の「白猿の湯」。

イメージ 8


実に「ゆるい」感じの番組で、見ているだけで癒されました(笑)。ぜひ再放送を望みます。


再放送といえば、それぞれたびたび再放送されている大沢温泉さん、鉛温泉さんを取り上げた番組の再放送があります。

まず、大沢温泉さん。

美の壺 アンコール「風雪に生きる 東北の温泉」

NHKBSプレミアム 2017年3月9日(木)  6時30分~7時00分

3つのツボで観賞指南する新感覚美術番組。今回は「東北の温泉」。色とりどりの濁り湯から、湯船の木肌の味、野趣あふれる露天風呂まで。

冬の東北、一面の雪景色に彩られた山あいに、今日もモクモクと湯気が立ち上る。美しく温かい、東北の温泉の最高の姿を集めて東北縦断! 福島・吾妻山から湧き出る源泉を、淡い空色の「にごり湯」に変える、温泉の魔法使い・湯守の技とは? 長い年月をかけて「湯舟」をしっとり輝かせる高級木材・青森ヒバの秘密とは? 岩手のわびた「湯治場」には風雪に耐えながら湯と共に暮らしてきた、おおらかな日本の原風景がありました。

案内役:草刈正雄 語り:木村多江

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

後半に、写真家の北井一夫氏による大沢温泉さん湯治部のレポートがあります。日本の原風景がここにある、的な。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

実は今日も再放送していました。


続いて鉛温泉さん。

スギちゃんのいい湯だぜぇ #11岩手 花巻温泉郷編

BS12トゥエルビ 2017年3月14日(火)  20時00分~20時30分

スギちゃん×姿勢調律士が岩手の名湯「花巻温泉郷」を巡る。カリスマもオススメ!「おもてなし温泉」を紹介。女性がよろこぶ温泉宿&1度で3度おいしい温泉宿を堪能。

温泉ソムリエの上位資格「カリスマ温泉ソムリエ」を持つお笑い芸人スギちゃんが数ある温泉の中で一生に一度は浸かりたい、全国の極上温泉を巡る!!旅のお供の野口早苗(姿勢調律士・温泉ソムリエ)が紹介する入浴中でもできる簡単ストレッチでさらなる健康効果も。これまで紹介されてきた全国の名湯&秘湯もこの番組を見れば新鮮な驚きと発見が満載!果たしてカリスマ温泉ソムリエ・スギちゃんはどんな温泉を選ぶのか!?

出演:スギちゃん、野口早苗(姿勢調律士・温泉ソムリエ)

イメージ 18
イメージ 19

イメージ 20

もう一つ。

明日へ1min.「おいで、東北」23 君に見せたい東北がある~冬 岩手県花巻市編

NHK総合1・東京 2017年3月8日(水)  14時54分~14時55分

「君に見せたい東北がある」番組特設サイトに旅プラン掲載中!見る、食べる、体感する楽しみがいっぱいの花巻へ、「おいで・東北」。

東北各地を舞台に、地元を愛する男性が方言をまじえながら、おすすめのスポットをご案内!今回は花巻編。宮沢賢治のふるさと花巻には、町中に賢治のメルヘンあふれる世界が。大のそば好きだった賢治にちなみ、名物わんこそばに挑戦。また立ったまま湯船につかる温泉など、賢治も楽しんだ世界をたっぷり紹介。見る、食べる、体感する楽しみがいっぱいの花巻へ「おいで、東北」。番組特設サイトに旅プラン掲載中!

出演 「おいで、東北」花巻編の地元案内人…小森林克弥

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

1分間番組です。2分間のバージョンもあるそうですが、そちらは拝見したことがありません。イケメンのお兄さんがナビゲーター役。デルモ系かなと思ったら、何と花巻市の職員の方だそうです。

ぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

すつかり裸の野のけものの清浄さは、野性さは、愛くるしさは、 ああ、鬣に毛臭い生き物の香を靡かせて、 ただ一心に草を喰ふ。

詩「春駒」より 大正13年(1924) 光太郎42歳

親友の水野葉舟が隠棲していた、成田三里塚にあった御料牧場を謳った詩です。跡地は成田三里塚記念公園となり、光太郎に触れる展示も為されている御料牧場記念館、光太郎詩「春駒」碑などがあります。

「自然」を愛した光太郎、ここでは飼われている馬ですが、こうした動物にもシンパシーを感じていたようです。

イメージ 24

イメージ 25

昨日、仙台市に本社を置く地方紙『河北新報』さんに、以下の記事が載りました。 

<あなたに伝えたい>元気くれる絵手紙に涙

 佐々木広さん=当時(64)=は、妻英子さんと宮城県女川町で釣具店を営む傍ら、画家として創作を続けていた。彫刻家で詩人の高村光太郎の町での足跡を伝えようと、25年前から地元で光太郎祭を開催する町民グループの中心メンバーだった。旧姓(貝)で活動し、英子さんは「貝さん」と呼んでいた。町中心部で津波に遭い、帰らぬ人となった。

◎七回忌に寄せて(3)画家としても活動した夫/佐々木英子さん(宮城県女川町)から広さんへ

 先日、東京の知人から絵手紙14枚が届きました。15年前に知人の母が病に倒れた時、貝さんが連日描いて送ったものでした。女川の魚の絵と共に「とびうおのように元気に!!」「魚さんも頑張れ負けるな!!と言っています」と添えられています。ちょうど元気をなくしていた私を励ましているような言葉に涙が出ました。
 ユーモアがあり、それでいて苦しんでいる人を助ける本当の優しさを知っていた人。たくさんの知人を絵手紙で応援していました。
 震災後間もなく、投函(とうかん)されずに残っていたはがきを見つけました。「人生には時に悲風 黒風が吹きます でもかならずきっと快風が吹きます」。こんな言葉があった1枚は、一人残された私に向けられているようでした。
 毎年8月に開かれていた光太郎祭、震災後も仲間たちと続けていますよ。子どもや大人たちが詩を朗読しています。光太郎さんは活気に満ちた女川を描いた作品を残しました。貝さんは、その光太郎さんに光を当てることで、足元の文化を耕そうとしていましたね。そんな思いをつないでいきたいと思っています。
 仏教の本をたくさん読み、私にいろんなことを教えてくれました。そして、自分のお葬式のために残した言葉に驚きました。生前、友人に「自分が死んだら弔辞を頼む」と言い、法華経の第16章を引用するようにと頼んでいたのですね。私は何も知らずにその方に弔辞をお願いしました。
 友人は第16章の「常懐悲感心遂醒悟(じょうえひかんしんすいしょうご)」という8文字を引用しました。あなたが抱き続ける悲しみが真実へと導く、という意味です。
 8文字の意味、頭では分かるような気がします。でも、感情はそうはいかない。思いが強ければ、悲しみは深くなりますから。一生をかけて、答えを探すのかもしれません。


イメージ 4

毎年お邪魔しています8月の「女川光太郎祭」を主催なさっている佐々木英子さん、そして亡きご主人・廣さんが取り上げられました。

お二人と、女川光太郎祭に関して、このブログで書いた記事は以下の通り。手前味噌ながら、女川町の復興の歩みのアーカイブにもなっています。

平成24年(2012)
003
平成25年(2013)

平成26年(2014)

平成27年(2015)
004


平成28年(2016)


正直、もう七回忌か、という感じです。上記の『河北新報』さんの記事、改めてご夫妻のお人柄がにじみ出ているように感じました。

女川では、3.11ということで、各種イベントが企画されています。

11日(土)には、女川町総合体育館を会場に、「女川町追悼式」。一週間後の18日(土)、19日(日)で「女川町復幸祭」。その前日の17日(金)、昨年、女川町に天皇皇后両陛下が足を運ばれ、その際に皇后陛下が詠まれた短歌を刻んだ碑の除幕式が行われます。

イメージ 3

そのあたり、また報道がありましたらご紹介いたします。


【折々のことば・光太郎】

どうかきめないでくれ、 明るいばかりぢやない、奇麗なばかりぢやない、 暗いもの、きたないもの、 あきれたもの、殘忍なもの、 さういふ猛獣に満ちてゐる おれは 沙漠だ。 だから奇麗な世界に焦れるのだ。

詩「とげとげなエピグラム」より 大正12年(1923) 光太郎41歳

造型作家として、何ゆえ「美」を追い求めるのか、その答の一端が表されています。

当会顧問・北川太一先生のご著書をはじめ、光太郎関連の書籍を数多く上梓されている文治堂書店さんが刊行されているPR誌――というよりは、同社と関連の深い皆さんによる同人誌的な『トンボ』の第3号が届きました。

イメージ 1

イメージ 2

編集に当たられているのは、詩人の曽我貢誠氏。連翹忌ご常連にして、今年はコールサック社さんからアンソロジー詩集『少年少女に希望を届ける詩集』を編纂上梓されました。

当方にもお声がけくださり、曽我氏もご参加下さった8月の女川光太郎祭に関し、5ページほど書かせていただきました。このブログでとびとびにご紹介してきたような内容――平成のはじめに女川の地に光太郎文学碑が建立された経緯、それを記念して始まった女川光太郎祭、平成23年(2011)の東日本大震災による被害、そこからの復興、若い世代による新たな街づくりなどについてです。

また、目次には入っていませんが、光太郎と交流のあった詩人、野澤一のご子息・俊之氏による巻頭言、巻末には当会顧問・北川太一先生の近著『いのちふしぎ ひと・ほん・ほか』にからめてのエッセイが3編、それぞれ収録されています。

当方手元には50冊送られてきました。この際、送料のみでお頒けいたしますので、一冊140円、ゆうちょ銀行さんの振替口座――00100-8-782139  加入者名 小山 弘明――までご送金下さい。その際、ご住所ご芳名等、払込取扱票に書き込んでお知らせください。

追記 全冊はけました。

よろしくお願いいたします。


【折々の歌と句・光太郎】

さいはひやあめつちに居て身は健(けん)に星かぞふべく指ほしいまま

明治36年(1903) 光太郎21歳

もうすぐ今年も終わりますが、当方、今年も健康に過ごすことができました。というか、このブログを始めた平成24年(2012)5月3日から数え、今日で1,700日目ですが、その間、微熱程度はあったものの、どうやら大事には至らず続けて参りました。

あらためて健康にすごせることの「さいはひ(幸い)」に感謝したいと思います。

光太郎ゆかりの地として、毎年「女川光太郎祭」が開催されている宮城県女川町がらみで2件。

まずは東日本大震災で大きな被害を受けた女川町の復興の軌跡を描いたドキュメンタリー映画「サンマとカタール~女川つながる人々」のDVDが発売されます。  

サンマとカタール~女川つながる人々

【発売日】 2016年11月9日(水)※レンタル同時リリース
【発売元】 TBSサービス
【価  格】 3,000円+税
【販売元・お問合せ先】
TCエンタテインメント(株)商品サポートセンター TEL:03-3513-9090
(受付時間:月〜金 10時〜13時/14時〜17時 ※土日祝日を除く)

イメージ 1


当方、映画館での上映テレビ放映を拝見しましたが、何度観ても熱い思いにさせられます。

直接、光太郎に関わる内容にはなっていませんが、ぜひお買い求め下さい。


もう1件、テレビ放映情報です

小さな旅 心に花を~宮城県女川町

NHK総合 2016年10月30日(日)  8時00分~8時25分
      再放送 11月5
日(土) 5:15~5:40 (地方によって異なります)

宮城県女川町は水産業のさかんな港町。震災後の復興をめざし、若者を中心とした町づくりが進んでいます。実は女川は、600種類以上の山野草が自生する、植物の宝庫。ふるさとの風景や大切なものを失った人々が、身近にある自然に心を癒やされています。震災前と変わらずに山の草花に出会う人、花を育てることで励まされ、生きてきた夫婦など、自然に勇気づけられながら、復興に向かう人たちと出会います。

語り 山田敦子

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

こちらも直接光太郎に関わる内容にはならないかとは思いますが、ご覧下さい。

東日本大震災から5年半。いつしか「復興のトップランナー」と言われるようになった女川町。行政も積極的に動いていますが、行政任せにせず、住民が自分たちで知恵を出し合い、動いています。

その後も各地で大雨や大地震による被害が出ています。そういった地域のモデルケースともなるのではないでしょうか。

007
【折々の歌と句・光太郎】

一心に絵具をぬれば自由画のわが家の屋根に太陽がのる

大正15年(1926) 光太郎44歳

一昨日からご紹介している、近所の千駄木小学校の児童と思われる子どもたちが描いた光太郎アトリエの絵についてです。

小さな子どもの描く風景画には、赤い太陽がつきものですね。しかし、そうした風習が根付いたのはいつ頃のことなのかと、ふと思いました。「太陽は赤い」という概念は世界共通ではありません。

日本画の世界では赤い太陽も早い時期から描かれており、その影響なのでしょうか。

勘違いしていて見逃してしまいましたが、昨日、BS-TBSさんで放映されている「校歌を訪ねて」という番組で、女川町の女川中学校さんが取り上げられました。この番組は、東日本大震災からの復興に向けて頑張る東北の小中学校の校歌を紹介する5分間番組です。

イメージ 5

イメージ 6


紹介にあるとおり、同校の卒業生の皆さんが、このブログでたびたびご紹介してきた「いのちの石碑」建立に携わっています。同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクトです。

イメージ 1    イメージ 2


今月には、同町離島の江島など3地区に新たに碑が建ちました。報道各紙から。

まずは『河北新報』さん、先週の一面コラム。 

河北春秋 (2016.8.21)

<大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください>。そう刻まれた石碑が宮城県女川町に12基立つ。女川中を2014年3月に卒業した高校3年生たちが、中学時代から建立している。最終的に21基まで増やす計画だ。このほど、やっと折り返し点を迎えた▼「女川いのちの石碑」と呼ばれる。発端は東日本大震災から1カ月後、中学1年の社会科の授業。「古里のために何ができるか考えてみよう」。先生の問い掛けに生徒たちが応じた。「津波の被害をなくす方法を考えたい」「石碑を建てよう」▼女川町は震災で巨大津波に襲われ、人口の8%に当たる約830人が死亡・行方不明になった。生徒にとって一人一人の命こそ尊いものだった。「一人の命もなくさないでほしい」との願いを込め、津波到達点近くに石碑を設置する。合言葉は「1000年後の命を守るために」▼活動に参加する仙台市の常盤木学園高3年の神田七海さん(18)は、大好きだった祖父を津波で亡くした。祖父は津波から逃げない人の家に行っては連れだし、3度目に戻った際、流された。「どうすればいいの?」。話し合いの場で涙ながらに訴えた▼<逃げない人がいても、無理やりにでも連れ出してください>。碑には生徒たちの切実な思いが刻まれている。


同じく『河北新報』さん。 

<震災5年5カ月>津波の記憶刻む石碑3基

005 東日本大震災の教訓を後世に伝えようと活動する宮城県女川町女川中の卒業生グループが、津波到達点を知らせる「女川いのちの石碑」の除幕式を11日、同町の離島・江島など町内3カ所で行った。町内の浜21カ所に建立を目指す石碑はこれで12基となり半数を超えた。
 グループは2014年3月の卒業生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」。江島には高校3年生のメンバー9人が渡り、住民らと除幕した。
 石碑は島の北側、集落への入り口の高台に設置。生徒が「この石碑より上へ逃げてください」などと刻まれた碑文を読み上げた。石碑には<うらんでもうらみきれない青い海>の句が碑文と共に彫られている。
 江島の小山盛雄区長(75)は「震災を経験した私たちは震災を風化させず、後世に残るようみんなで協力していく」と述べた。
 島民に震災時の話を聞くなど交流した石巻高3年木村圭さん(17)は「島では津波への意識が高く、島民の絆も強く、命を落とす人がいなかった。学ぶことが多かった」と話した。


系列紙の『石巻かほく』さん。 

「震災教訓後世に」 女川中卒業生、いのちの石碑除幕 12基に

006 東日本大震災の教訓を後世に伝えようと活動する女川町女川中の卒業生グループが11日、津波到達点を知らせる「女川いのちの石碑」の除幕式を離島・江島など町内3カ所で行った。町内の浜21カ所に建立を目指す石碑は、これで12基と半数を超えた。
 自然災害から命を守る対策などをまとめた「女川いのちの教科書」の報告会も開き、生徒たちは「日本、世界に教訓や命の大切さを伝えたい」と訴えた。
 グループは2014年3月の卒業生でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」。現在、高校3年生の約15人が中学時代からの活動を続ける。
 江島にはメンバー9人が渡り、住民らと除幕した。石碑は島の北側、集落への入り口の高台に設置。生徒が「この石碑より上へ逃げてください」などと刻まれた碑文を読み上げた。
 江島の小山盛雄区長(74)は「震災を経験した私たちは震災を風化させず、後世に残るようみんなで協力していく」と述べた。
 生徒たちは島民から震災時の話を聞くなどして交流した。小山区長は「津波はじわじわと高くなり、石碑を建立したここで約9.2メートル。昔の地震の教訓から、島の約4倍の津波が本土を襲う。心配だった」などと説明した。実際、町の中心部は34メートルの津波が観測され、町は最大で43メートルの巨大な津波に襲われた。
 江島は女川港から約14キロ。小山さんによると、江島では住宅は高台にあり、津波による被害は少なく、犠牲者もいなかった。住民は3日間孤立したが、ヘリコプターで救助されたという。震災時に約80人いた島民は約30人に減った。
 生徒たちは同日、町内の高白浜、指浜の両地区でも石碑の除幕式を行った。

<「いのちの教科書」作り報告>
 「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーは11日夜、東日本大震災の体験や教訓を記した「女川いのちの教科書」作りの報告会を開き、「一人でも多くの命を守りたいとの思いを込めた」と発表。
 未完成だが、内容を詰め、中学生向けの副読本として来春の完成と出版を目指す。
 「いのちの教科書」は84ページを想定。社会科として女川町の津波被害や津波対策案、理科として地震・津波のメカニズム、道徳として震災の記録など計8項目を盛り込んだ。
 生徒たちは「1000年後の命を守るために」を合言葉に活動してきた。その対策として(1)絆を強める (2)高台に避難できるまちづくり (3)震災の記録を残す- の三つを提示。「中学生が小学校の放課後クラブを運営する」「太陽光パネルを活用した避難誘導灯と高台への避難路を整備する」など具体的な実践例を示し、自分たちの考えを記した。
 「記録を残す」ため、「いのちの石碑」の活動などを紹介したほか、道徳編として生徒たちの震災体験に多くのページを割いた。
 守る会会長の石巻好文館高3年阿部由季さん(18)は「命を守る対策について教科書から学んでもらえればうれしい」と話す。
 出版はまだ具体化しておらず、生徒たちを中学時代から見守る東松島市矢本二中の阿部一彦教頭(50)は「メンバーが高校を卒業するまで形にしてあげたい」と協力を呼び掛けている。


『毎日新聞』さんの宮城版。 

経験、語り継ぐ 女川中卒業生たち、石碑除幕式 離島・江島などで、設置目標折り返し /宮城

007 東日本大震災の教訓を未来に伝えようと活動する、女川町立女川中を卒業した高校3年生たち「女川1000年後の命を守る会」は11日、同町の離島・江島(えのしま)など3地区で津波の到達地点に建てた「女川いのちの石碑」の除幕式を開き、地元住民と経験を語り継ぐ決意を共有した。この日で石碑設置は計12基となり、町内全21地区の設置目標は折り返しに。防災の知識や教訓を伝える「女川いのちの教科書」の中間発表会も行い、来春の完成を目指して「命を守る大切さを世界に伝えたいので協力してほしい」と呼びかけた。
 女川港から定期船で約30分の江島。エメラルドグリーンに輝く海を眼下に見る高台で石碑の除幕式が開かれ、高校生9人がそれぞれ地区住民から話を聞いた。「津波は一気にではなくじわじわ高くなり、引き波が強かった。電気も水道も止まって孤立したが、上空を飛ぶヘリが気づいてくれず、防波堤に『SOS』と書いて救助を待った」。高校生たちは小山盛雄区長(74)が語る震災直後の話に真剣に耳を傾けた。
 江島は震災で約9・2メートルの津波に見舞われたが、島民はすぐに避難して無事で、発生3日後に全島避難。津波による家屋の被害はなかったが、余震で倒壊する被害が出て、約50世帯80人いた島民は約25世帯30人に減少したという。鈴木元哉さん(17)は「同じ女川でも本土と島、海と山で違い、問題は一つではないと感じた。人の多さや高齢者の数で避難の仕方も違うことが分かり、教科書づくりにも生かしたい」とかみしめていた。
 また、世代を超えて震災の経験を伝えていこうと、生徒たちが高校生になってから本格的に取り組む教科書づくりの中間発表会を開催。支援を受ける防災士らに向け、自分の経験や聞き取りした内容をまとめた教科書の途中経過を報告し、理解と協力を求めた。守る会会長の阿部由季さん(18)は「たくさんの人の協力があり、教科書はほぼ完成に近づいた。中高生たちに読んでもらいたいので、いざという時に行動できる内容や私たちの体験談を増やしたい」と話した。【百武信幸】
008
巨大防潮堤の建設という選択をしなかった女川町。その代わり、海の近くには居住スペースは作らず、大地震の際にはとにかく高台に逃げる、という方針を掲げています。

その方針を端的に語るのが、右のポスター。女川駅に貼られていたものですが、「わたしたちは海と生きる。」の一言がドーンと記されています。

平成25年(2013)にNHKさんで放映された連続テレビ小説「あまちゃん」で、主人公アキの祖母、宮本信子さん演じる「夏ばっぱ」が、震災後のシーンで、孫のアキ(能年玲奈さん)に向かって次のセリフを放ちました。

「海が荒れて大騒ぎしたのは今度が初めてではねぇ」
「おまんま食わせてくれた海が、1回や2回へそを曲げたからってよそで暮らすべぇと、おら、はなっからそんな気持ちで生きてねぇど」
010

まさにそういうことなのでしょう。

「いのちの石碑」プロジェクト。息の長い取り組みになるかと存じますが、見守っていきたいと思います。


【折々の歌と句・光太郎】

少(ちさ)きは老い老いしは朽ちて海の芥埃(あくた)よする東の岸べに立てり

明治35年(1905) 光太郎20歳

そういうわけで、海にちなんだ短歌です。

8月9日(火)に行われた、第25回女川光太郎祭について、レポートいたします。

当日の朝9時頃までは台風による暴風雨でしたが、その後は台風一過の晴天となりました。会場は女川フューチャーセンターCamassさん。女川駅前に新たに作られた施設です。一部は宿泊したエルファロさん同様、可動式のトレーラーハウスです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 11

震災前の女川光太郎祭は、昭和6年(1931)に来訪した光太郎を顕彰するため、平成3年(1991)に建てられた巨大な文学碑の前で行われていました。

その碑は震災の津波で倒壊、碑の建設やその後の光太郎祭の運営に奔走されていた女川光太郎の会の貝(佐々木)廣氏も、命を落とされました。

女川光太郎祭は、震災の年には小学校、翌年には仮設住宅の集会所と会場を移し、3年前から3年間、仮説商店街である「きぼうのかね商店街」で行われました。それが今年は駅前の女川フューチャーセンターCamassさん。理由を聞くと、少しでも元の碑に近い場所で、ということでした。なるほど、駅前のプロムナードをまっすぐ海に向かって下っていけば、碑のあった海岸緑地公園です。
005

現在は一帯が工事中で、昨年まで見に行くことの出来た倒れた碑も見られません。ただ、いずれ震災前と同様、公園になる予定だそうで、その際にはまた碑が建てられるようです。

海側からみるとこうです。船の蔭あたりに碑があるはず。

イメージ 7

近くにある横倒しになった元の交番の建物は、震災遺構として保存されるとのこと。

イメージ 8

イメージ 9

朝から会場入りし、会場設営のお手伝いをしました。昨年と一昨年は、屋外にテントを張っての実施でしたので、それに比べれば今年は楽なものでした。

昼過ぎの列車で、東京から当会顧問・北川太一先生ご一行がご到着なさるというので、駅にお出迎え。待っている間に撮影した画像です。

イメージ 10

ドキュメンタリー映画「サンマとカタール」のポスターも貼ってありました。
008 006
女川駅には温泉入浴施設「ゆぽっぽ」、さらに無料の足湯も設置されています。
イメージ 14

イメージ 15

駅裏の方には、民家も建ち始めていました。

イメージ 16

そうこうしているうちに、北川太一先生ご一行がご到着。

イメージ 17

イメージ 18

晩年の光太郎に親炙された北川先生は、碑文の一部を揮毫されるなど碑の建立にひとかたならずご協力され、かつての光太郎祭の記念講演も行われていました。現在は当方が引き継いでおります。

ご一行は、さらに光太郎の実弟にして鋳金の人間国宝だった故・高村豊周令孫である写真家の高村達氏、北川先生の奥様・節子先生と令息・光彦氏、北川先生が高校教諭だった頃の教え子の皆さん。いずれも東京からで、遠路、ありがたいことです。特に北川先生は御年91歳。しかしまだまだお元気です。

さて、時間となり、開会。

まずは黙祷に始まり当方の講演。4年前からの連続講演で、戦後、光太郎が自らの来し方を振り返って20篇の詩にまとめた連作詩「暗愚小伝」を繙きながら、光太郎の人となりを語る、その4回目。明治42年(1909)の海外留学からの帰国後、父・光雲を頂点とする旧態依然の日本彫刻界と訣別し、放蕩生活を続けながらも人間として苦しみ、やがて奇跡のように智恵子と出会うまでをお話しさせていただきました。

前々日の安曇野碌山美術館さんでの講演は時間配分を誤りましたが、今回はその反省を活かし、ぴったり時間に収めました。

女川町長・須田善明氏、女川光太郎の会会長・須田勘太郎氏のご挨拶。

イメージ 19

イメージ 20

その後、光太郎遺影や健在だった頃の文学碑の写真に献花。

イメージ 21

計12名の方による、光太郎詩文の朗読。小学生の男の子や、遠方からの方も朗読して下さいました。

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

連翹忌にご参加下さっている、詩人の曽我貢誠氏が初めてのご参加。朗読も。氏は光太郎祭にいたく感激なされ、来年以降のご来訪も約されていました。

イメージ 25

北川先生の談話。前日に放映された天皇陛下のお言葉にも触れ、感極まって嗚咽されながらのお話となりました。予科練の少年たちを率いてのおん自らの軍隊生活、ある意味、時代に翻弄されながらも最終的には己の道を貫き通した光太郎への思いなどが、その涙に結晶したのでしょう。

イメージ 26

イメージ 27

高村達氏のご挨拶、アトラクションとして、ギタリスト宮川菊由氏のギター演奏(朗読のBGMから)、オペラ歌手・本宮寛子さんの歌。花を添えて下さいました。

イメージ 28    イメージ 29

最後に、故・貝(佐々木)廣氏の奥様、佐々木英子さんのご挨拶。

イメージ 30

さらに閉会後、昨年暮れにオープンした駅前商店街の一角にある「金華楼」さんにて懇親会。

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

途中、喫煙のため店外に出たところ、美しい夕焼けが見えました。

イメージ 34

再会を約して、お開きとなりました。


地元紙・『石巻かほく』さんで報道されています。 

高村光太郎の生涯に思い 女川で「祭」 詩の背景、考察

 女川町を訪れた彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ、第25回「光太郎祭」(女川・光太郎の会主催)が9日、女川町の女川フューチャーセンター・カマスで開かれた。
 町民ら約45人が参加し、光太郎が歩んだ生涯に思いをはせた。献花や、碑文などの朗読もあった。
 高村光太郎連翹忌(れんぎょうき)運営員会代表の小山弘明さんが「高村光太郎、その生の軌跡-連作詩『暗愚小伝』をめぐって」の題で講演。光太郎の生涯や詩について説明した。
 小山さんによると、光太郎が書いた詩「親不孝」は、パリなどへの留学を終え帰国した光太郎が将来を悩む心中を記した作品。「自分が目指すのはオーギュスト・ロダンのような芸術家だ」と考え、「自分の決めた道を歩むことは、親の期待を裏切ることになる」と、父親で彫刻家の光雲が用意した道を進まないことに対しての「親不孝」だと解説した。
 91年に女川のことを書いた紀行文や詩の文学碑が町内に建立され、翌92年から、光太郎が三陸地方を巡る旅に出発した1931年8月9日にちなみ、光太郎祭を開いている。
010

あくまで前座である当方の講演を大きく取り上げて下さって、恐縮です。

というわけで、第25回女川光太郎祭、つつがなく終了。来年以降も、続けられる限り、永続的に行われて欲しいものです。


【折々の歌と句・光太郎】

黒潮は親潮をうつ親しほは狭霧を立てて船にせまれり
昭和6年(1931) 光太郎49歳

月曜日にご紹介した三陸沖での作の異稿です。詩「霧の中の決意」に添えられました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

三陸女川にての第25回女川光太郎祭、つつがなく終わりました。

晩年の光太郎に私淑された当会顧問・北川太一先生、光太郎の実弟にして鋳金の人間国宝だった故・高村豊周令孫である高村達氏なども駆けつけて下さいました。

今年から、震災前の会場だった、光太郎文学碑が立っていた海岸緑地公園に近い、女川駅前の「フューチャーステーション・カマス」という施設で行われました。

前座で当方の講演、地元の方、遠方よりの方などの朗読、プロの音楽家の皆さんの演奏などを通じ、光太郎の遺徳を偲びました。

詳しくは帰ってからレポート致します。

【折々の歌と句・光太郎】

山どりの瀬戸波あらし船の上にかぶさりゆるる金華山かな

                                                                      昭和6年(1931) 光太郎49歳


昨日に引き続き、昭和6年(1931)、女川を含む三陸海岸一帯を約1ヶ月旅した折に詠んだ歌です。

イメージ 1      イメージ 3

イメージ 2

イメージ 4

イメージ 5

今朝、愛車を駆って信州を出発し、休み休み9時間ほどかけて、三陸女川に到着しました。

テレビの報道や、映画「サンマとカタール」で拝見していましたが、駅前がきれいに整備されていて、驚きました。

明日はその駅前近くの「カマス」さんという施設で、女川光太郎祭です。台風の影響が心配ですが、このイベントの時には台風が来ることがたびたびあり、一種のジンクスです。

今日明日の宿は、以前にも泊めていただいたトレーラーハウスの宿泊施設「エル・ファロ」さん。

詳細は帰ってからレポート致します。

【折々の歌と句・光太郎】

黒潮は親潮を追ふ親潮はガスまき立てて船にせまれり

                                                             昭和6年(1931) 光太郎49歳


三陸海岸を船で北上しつつ詠んだ歌です。

今朝までは北アルプスの山懐にいたのが、今は荒波打ち寄せる三陸海岸。不思議な感覚です。

光太郎とのゆかりのある宮城県女川町を舞台に、東日本大震災から5年のあゆみを追ったドキュメンタリー映画、「サンマとカタール 女川つながる人々」。今年の5月に封切られ、当方は先月、浦安のシネマイクスピアリさんにて拝見して参りました。

昨日、BSジャパンさんで放映され、録画、拝見しました。何度見てもいいですね。

「2011年3月11日 宮城県女川町」「住民の1割、建物の8割を失った」とのテロップ。背景には、あの日の光景。

イメージ 1

イメージ 2

そしてタイトルバック。


イメージ 3

中東のカタールの支援で、水産業の中核施設・大型冷蔵庫「マスカー」が建設された件。カタールロケも敢行されています。

イメージ 4

イメージ 5

メインは女川町で行われた昨年春の「復幸祭」。営業再開した女川駅、津波からの避難を想定してのロードレース「復幸男」、ももいろクローバーZさんのライヴ。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

さらに昨冬の駅前商店街オープン。

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

定点カメラによるコマ送りなども含まれ、記録映画としても貴重なものです。

そして、毎年、女川光太郎祭でお世話になっている須田善明町長をはじめ、女川に生きる人々の姿。苦境に立ち向かう人々の姿に、勇気がもらえます。まさしくヒューマンドキュメンタリーと呼ぶにふさわしいものです。

イメージ 15

ぜひともDVD化して販売されることを希望します。


さて、今年も8月9日に、女川光太郎祭が開催されます。こぢんまりと行うイベントで、ネット上に詳細情報等有りませんが、問い合わせた結果と昨年までの要項を参考にまとめると、以下の通りです。 

第25回女川光太郎祭

期 日 : 2016年8月9日(火)
時 間 : 午後2:00~
場 所 : 女川フューチャーセンターCamass
           宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原75-7 女川駅から徒歩2分
内 容 : 
 献花
 光太郎紀行文、詩などの朗読
 講演 「高村光太郎、その生の軌跡 ―連作詩「暗愚小伝」をめぐって④―」
     高村光太郎連翹忌運営委員会代表 小山弘明 
 ギター・オペラ演奏 宮川菊佳(ギタリスト) 本宮寛子(オペラ歌手)


会場が昨年までの仮説商店街から女川駅前に変更、今年は地元和太鼓サークルの演奏は無いそうです。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

手に取れば飛ばうともせずのろのろと手のひら痒くあるきまはる蝉

大正13年(1924) 光太郎42歳

光太郎とのゆかりのある宮城県女川町を舞台に、東日本大震災から5年のあゆみを追ったドキュメンタリー映画、「サンマとカタール 女川つながる人々」。今年の5月に封切られ、当方は先月、浦安のシネマイクスピアリさんにて拝見して参りました。

ほぼ劇場公開は終了しましたが、驚いたことに、もうテレビで放映されます。 

映画「サンマとカタール 女川つながる人々」女川町の復興を追ったドキュメンタリー

BSジャパン 2016年7月30日(土)  16時00分~17時24分

壊滅的な被害を受けた宮城県女川町の復興5年目を追う!前向きに生きる力を映像に込めた感動のドキュメンタリー。今だからこそ伝える5年間の想いに心が熱くなる!

東日本大震災から5年。住民の1割近くが犠牲となり、8割近くが住まいを失った宮城県女川町は今、目覚ましく復興し、新しい町に生まれ変わるために力強く歩んでいる。人々はどうやって立ち上がったのか?そして中東カタールの関わりとは? 復興5年目の女川町で生きる人々を約2年撮影したドキュメンタリー。女川町の復興の軌跡、切なくて強い人間の底力に迫ります。

監督 乾弘明  ナレーション 中井貴一

イメージ 1 イメージ 2

直接、光太郎に関わる部分はありませんが、ぜひご覧下さい。


女川と言えば、来月9日は第25回女川光太郎祭が開催されます(昨年の様子はこちら)。こぢんまりと行うイベントですので、今のところネット上に詳細な情報等は出ていないようです。詳細がわかりましたら、またお伝えいたします。


【折々の歌と句・光太郎】

子供等に蝉を分けてもらひたりうれしくてならず夕めしくふにも

大正13年(1924) 光太郎42歳

昭和6年(1931)、光太郎は新聞『時事新報』の依頼で、紀行文「三陸廻り」を書くため、8月9日から約1ヶ月、宮城から岩手の三陸海岸一帯を旅して廻りました。

その旅のはじめの頃に訪れたのが、、宮城県牡鹿郡女川町。

五 女川港(『時事新報』 1931/10/10掲載より抜粋)
 牡鹿半島のつけ根のぎゆつとくびれて取れ相な処、その外側の湾内に女川がある。船で廻ると一日がかりだが石巻からバスで行けば水産学校のある渡波(わたのは)を通りぬけ、塩田のある万石浦に沿つて二時間足らずの道程だ。朝七時に出ると九時には着く。女川で船を見つけるつもりで出かける。女川湾は水が深くて海が静かだ。多くの漁船が争つて此の足場のいい港へその獲物を水上げする。海岸には東北水産株式会社といふものが巨大な清潔な魚市場を築造して漁船を待つている。三陸沿岸では一番新らしい一番きれいな水上げ場だ。女川は極めて小さな、まだ寂しい港町だが、新興の気力が海岸には満ちている。活発な魚類の取引を見ていると今に釜石あたりをも凌ぐ様になるかも知れない気がする。ところで、海に面する此の新鮮きに対比して、町そのもののぼろの様な古さと小さきとには驚かされる。この古さは珍しい。魅力は此の新古均等の無いところにある。

イメージ 1

これを記念して、平成3年(1991)に、「高村光太郎文学碑」4基が、女川港に建てられました。中心になったのは「女川光太郎の会」さん。町内外からの募金で、当時おそらく日本一という規模の文学碑を建立。

イメージ 4    イメージ 5

 イメージ 6

イメージ 7

さらに、翌年からは毎年8月9日に、「女川光太郎祭」が、その碑の前で開催されました。毎年、当会顧問の北川太一先生のご講演が盛り込まれていました。

イメージ 2    イメージ 3

やがて平成23年(2011)3月11日、東日本大震災が発生。女川は最大17メートル以上の津波に襲われ、中心街は壊滅、住民の1割近くが亡くなりました。その中には、文学碑の建立や光太郎祭の開催に尽力していた、女川光太郎の会事務局長・貝(佐々木)廣さんも含まれていました。震災直後、東北地方沿岸が激甚な被害に見舞われたということで、仲間うちで貝氏の消息について情報収集に努めましたが、なかなか消息がわかりませんでした。一度はネット上で避難所に入った方のリスト(手書きコピーのPDFファイル)にお名前を見つけ、安心したのですが、よく見るとお名前の上にうっすら横線。単なる汚れなのか、それとも抹消されたということなのか、前者であって欲しいという願いも虚しく、やがて津波に呑み込まれたという報が届きました。それでもまだどこかでひょっこり生き延びていられるのではと、一縷の望みを持っていましたが、さらに、ご遺体発見の報……。ショックでした……。

イメージ 10   イメージ 9

さらに4基あった文学碑のうちの2基は津波で流失、残る2基も再建のめどはまだ立っていないようです。

イメージ 8

震災の年の8月、例年届いていた案内状も来ず、「もはや光太郎祭どころではないのだろう」と思っていました。しかし、あにはからんや、会場こそ女川第一小学校に移ったものの、しっかりと第20回女川・光太郎祭が開催されたとのこと。人間の持つ、逆境に屈しないパワーを改めて感じました。 

震災に負けず光太郎祭

『河北新報』 2011/8/10
 女川町を訪れた彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ第20回「光太郎祭」(女川・光太郎の会主催)が9日、女川一小で開かれた。「文学でまちを元気にしよう」と企画を発案し、事務作業を一手に引き受けてきた会事務局の貝広さん(64)=同町女川浜=が震災の犠牲となり、毎年、会場となった女川文学碑公園も津波で損壊した。祭りの中止も検討されたが、会員有志が「貝さんの遺志を引き継ごう」と決意。音響会社などの協力もあって継続することができた。
  冒頭のあいさつで、女川・光太郎の会の須田勘太郎会長(70)は「震災で、貝さんをはじめ多くの人が帰らぬ人となった。光太郎の残した紀行文は、水産業のまち女川の文化遺産。復興の励みにしたい」と強調した。
  貝さんは有志を募って、光太郎が三陸地方を巡り、同町に立ち寄った際に書いた紀行文などを題材にした文学碑を1991年に建立。
  行政や団体からの補助金に頼らず、寄付だけで資金を集めた草の根運動が注目を集めた。碑の周囲を公園化し、92年から光太郎が三陸巡りに出発した8月9日に光太郎祭を実施。町民や光太郎の詩の愛好者、研究者が全国から集まるイベントに成長した。
  今年は、光太郎が女川町を訪れて80年、光太郎祭は20回の節目。貝さんは年明け前から開催準備に入っていたが、津波により女川文学碑公園近くの自宅で生涯を閉じた。

その後も仮設住宅集会所、仮設商店街と場所を変えながら、女川光太郎祭は継続。今年で25回目となります。平成25年(2013)からは、当方が記念講演を務めさせていただいております。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、昨夜、千葉県浦安市のディズニーリゾート脇にある、シネマイクスピアリさんにて、その女川の復興を追ったドキュメンタリー映画「サンマとカタール~女川つながる人々」を拝見して参りました。

イメージ 11

イメージ 12

当方の住む千葉県での上映はここだけで、なぜ浦安? と思っていたのですが、震災の被災地つながりで、平成25年(2013)に、復興支援を目的としたイベントが開催されていた縁などがあったためのようです。

そんなわけで、上映前には、プロデューサー・益田祐美子氏、浦安商工会議所会頭・柳内光子氏らの舞台挨拶がありました。

イメージ 13

イメージ 14

映画本編は73分と短めでしたが、女川の復興にかける、人々の熱い思いが詰まった一篇でした。女川光太郎祭に毎年ご協力いただいている須田善明町長も主要キャストとしてご出演。同じく光太郎祭で演奏して下さっている女川潮騒太鼓轟会の方も写りました。昨年の光太郎祭の様子はこちら

イメージ 16

イメージ 15

イメージ 17

主に昨年3月のJR石巻線女川駅の復旧時、それに伴って行われた「復幸祭」、同じく昨年12月の「おながわ復興まちびらき2015冬」前後の様子が中心でした

さらに、中東の国・カタールからの支援。カタールは、女川同様に水産業もさかんで、かつて天然ガスのプラント建設で日本の援助を受けたことから、『カタールフレンド基金』(総額1億米ドル)を設立。震災の翌年、そのうちの20億円をかけて、女川港に多機能水産加工施設「MASKAR(マスカー)」が作られました。こちらもある意味、復興のシンボルです。

こうした熱い物語の数々に、当方の隣に座られていたご婦人は何度もハンカチで涙をぬぐわれていました。当方も、女川駅復旧で一番列車到着のシーンには、思わずうるっときました。鉄道マニアではないのですが、光太郎文学碑が出来て間もない頃、石巻線で壊滅前の女川を初めて訪れた時のことを思い出したのです。

その後調べたところ、以前にご紹介した時よりも、上映館が増えていました。今後上映されるのは以下の通りです。

宮城  石巻・みやぎ生協文化会館アイトピアホール
  7/15(金) 18:30
 テーマソング歌唱幹miki復幸ライブ
岩手   盛岡ルミエール            7/16(土)~7/22(金) 
青森   シネマディクト ルアール/ルージュ    6/25(土)~7/1(金)
神奈川 シネマ・ジャック&ベティ 
舞台挨拶あり  7/16(土)~7/22(金) 
岡山   岡山メルパ                6/24(金)迄 9:45/15:35
愛媛   松山市総合福祉センター 大会議室    7/17(日)18(月・祝)13:00/16:00
 

さらに上映館が広がってほしいものですし、自治体さん、学校さんなどでの上映にも対応していただきたいものです。

また、のちほどご紹介しますが、今年も8月9日に女川光太郎祭が開催されるはずです。こちらもよろしくお願いいたします。


【折々の歌と句・光太郎】

里とほく荒磯づたひさまよひて岩かげに泣く海人(あま)を見しかな

明治33年(1900) 光太郎18歳

三陸といえば、海女さん。ただし、この歌は伊勢の歌人・太田軽舟の作品と共に雑誌『明星』に掲載されており、伊勢の海女さんを詠んだものかもしれません。


光太郎とのゆかりのある宮城県女川町が舞台。東日本大震災から5年のあゆみを追っています。

まずは封切りに関しての報道。 

「サンマとカタール」女川町長、舞台あいさつ

 東日本大震災で大きな被害を受000けた宮城県女川町の復興の軌跡を描いたドキュメンタリー映画「サンマとカタール~女川つながる人々」の全国公開を記念した舞台あいさつが9日夜、東京都千代田区のヒューマントラストシネマ有楽町であり、須田善明町長が各地からの復興支援に感謝の言葉を述べた。
 再起を図る水産関係者や、町中心部の再生の様子などを約2年間追った作品。中東のカタールの支援により、水産復興の中核施設となる大型冷蔵庫が建設された経緯なども描いた。須田町長は「カタールとありがたい縁があった。(映画に登場した)多くの仲間がいたからこそ、震災を乗り越えられた」と述べた。
 乾弘明監督は「女川町は行政と民間が連携し、素晴らしいまちづくりをしている。日本の水産業をリードする町になる」と話した。
 作品の全国公開は7日に始まり、東京のほか名古屋、大阪などで上映される予定。東北では仙台市青葉区の桜井薬局セントラルホールで上映中。
(『河北新報』 2016/05/11)


毎年8月の女川光太郎祭で当方もお世話になっている、須田町長、上京して舞台挨拶にご登壇。

公式サイトには、熊本の皆さんへのメッセージも寄せられています。

今も続いている熊本地震に心を痛めておりますが、この映画から、熊本地震で被災した皆様に何かメッセージをお送りしたいと思い、映画にもご出演されている女川町長にメッセージをお願いしました。下記全文をご紹介させていただきます。
 
この映画を通じて、希望の光を届けることを願って。
 
●女川町長からのメッセージ
 
熊本地震で被災された皆様へ
 
目の前の現実とその先を思い、不安な日々を過ごされていると思います。
五年前の私達もそうでした。
だからこそ願っています。
諦めないでほしいし、心折れないでほしい、と。
 
自らの「立ち上がろう」という思いには必ず誰かが手を差し伸べてくれる、
そのことを私達は5年の歩みの中で知りました。
今、皆さんが困難を乗り越える力になれるように、
数多くの方々が、有形無形に最善の努力をしています。
それを信じ、希望を捨てず、励まし合い支え合いながら、
今の苦境を乗り越えていただけるよう、切に願います。
 
日常を取り戻すには多くの地域で長期戦になるかもしれません。
未だ復興途上の微力な私達ですが、
これまで皆さんからいただいてきたご支援に少しでも報いるべく、
経験を活かし皆さんのお力になれるよう努力していきます。
共にがんばろう!
 
女川町長 須田善明

5年前に甚大な被害を受けた当事者ならではの内容ですね。


さらにニュースサイトで調べてみると、封切り直前の試写会のニュースがヒットしました。眞子内親王殿下がご覧になったとのこと。

偶然ですが、当ブログでこの映画をご紹介したのが先週5日。翌6日には宮内庁三の丸尚蔵館さんの「第72回展覧会 古典再生―作家たちの挑戦」をご紹介、その中で眞子さまに触れました。すると、さらにその翌日の7日に眞子さまが試写会をご覧になったというわけで、驚いています。 

眞子さま、震災復興のドキュメンタリー映画ご鑑賞

 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、東日本大震災からの復興を描いたドキュメンタリー映画を鑑賞されました。
 眞子さまは7日午前10時ごろ、東京の有楽町で映画「サンマとカタール」を鑑賞されました。この映画は津波で大きな被害を受けた宮城県女川町が舞台で、中東のカタールから支援を受けながら復興に携わる人々を追ったドキュメンタリーです。眞子さまは真剣な表情でスクリーンに見入られていました。上映後は、映画に出演した被災者に「皆さんの前向きな姿に力をもらいました」「家族にも勧めたいです」と声を掛けられました。また、石巻市でご自身がされたボランティア活動についても被災者と話されていました。
(テレ朝 news 2016/05/07)

イメージ 3
もう1件。 

眞子さま、震災復興のドキュメンタリー映画鑑賞

 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまが、東日本大震災で被災した宮城・女川町の復興への歩みを描いたドキュメンタリー映画をご覧になりました。
 眞子さまは7日午前、東京・千代田区の映画館を訪れ、7日から公開が始まった映画「サンマとカタール~女川つながる人々」をご覧になりました。
 この映画は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城・女川町で、復興を目指して前向きに歩む人々と、生まれ変わっていく町の姿を追ったドキュメンタリー映画です。
 大学時代、ボランティアとして宮城県などの被災地を訪れていた眞子さまは、真剣な表情で映画を鑑賞し、上映終了後には観客らと共に拍手を送られていました。帰り際には「皆さんが前向きに生きている姿に力をもらいました」などと話されていたということです。
 女川町には今年3月、天皇・皇后両陛下が初めて訪れ、駅前に去年末に開業した商業施設などの様子を見て回られていました。
(TBSNEWS 2016/05/07)

イメージ 4

ご自身、震災が起こった平成23年(2011)には、女川に隣接する石巻で、身分を隠し、ひとりの大学生としてボランティアに参加されたというご経験をお持ちですので、ご興味があったのでしょうか。

そういえば、天皇皇后両陛下は、今年、女川をご訪問されました。

東北各地もまだ復興半ば。今はある意味、記憶の風化との戦いです。この映画の鑑賞も、一つの復興支援となります。よろしくお願いいたします。


【折々の歌と句・光太郎】

天地に白きは雲か紅(くれなゐ)はわれに倣へと躑躅の燃ゆる
明治36年(1903) 光太郎21歳

イメージ 1

当方自宅兼事務所の庭に咲くツツジです。

映画の公開情報です。

昭和6年(1931)、光太郎が訪れて紀行文「三陸廻り」を残したことを記念し、かつて巨大な「高村光太郎文学碑」が建てられ、以来、あの東日本大震災で碑は倒壊しながらも、「女川光太郎祭」が連綿と続けられている、宮城県女川町が舞台です。

まずは、仙台に本社を置く『河北新報』さんで、今年2月に掲載された記事から。 

女川復興の軌跡描く 苦悩追う映画先行試写会

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城000県女川町の復興の軌跡を描いたドキュメンタリー映画「サンマとカタール~女川つながる人々」の先行試写会が21日、町まちなか交流館であった。実行委員会が主催。町民ら約150人が鑑賞した。
 タイトルは港町・女川を代表するサンマと、水産業の中核施設の大型冷蔵庫「マスカー」の建設を支援した中東のカタールから。再起に懸ける水産関係者や大切な人を失った住民の苦悩、まちづくりの様子や国境を越えた支援などを2年間にわたって追い、約1時間10分の作品に仕上げた。
 町民約30人が登場。映画の中で、マスカー建設に奔走した石森洋悦さん(59)は「町民に前を向いてほしかった」と明かし、復興イベント「復幸祭」実行委員長の阿部淳さん(41)は「『人が死んでいるのにお祭りか』などと非難も浴びたが、やり遂げた事実は残る」と思いを語った。
 阿部由理さん(55)は津波で自宅を失い、2012年に復興に尽力した町職員の夫を亡くした。上映後のあいさつで「主人のような人間がいたことを思い出してもらえたらいい」と語り掛けた。乾弘明監督(52)は「まちづくりの大変さや皆さんの苦労を肌で感じ、女川に力をもらった」と謝辞を述べた。
 映画は5月7日から東京都のヒューマントラストシネマ有楽町など全国で公開。県内では翌8日から仙台市青葉区の桜井薬局セントラルホールで上映される。


というわけで、明後日から、全国各地で順次公開が始まります。 

サンマとカタール~女川つながる人々


イメージ 2

あまりにも多くを失ったマイナスからのスター
カタールの援助が灯となった復興をゆだねられたのは若者達
泣いた、怒った、そして笑った!
荒れ野に芽吹いた小さな草が蕾をつけ
今、花開こうとしている
女川は流されたんじゃない
海の見える景色を残したまま新しい女川が誕生する!
女川復興の軌跡に迫る

宮城県女川町は牡鹿半島の付け根にある水産業の町。サンマの水揚げで有名だ。
石巻線の終着駅で、古くから天然の良港として栄えた美しい港町だった。

「あの日」までは…

この町の人々は、「あの日」2011年3月11日を何十年も何百年も語り継いでいくことになるだろう。住民の1割近くが犠牲となり、8割以上が住まいを失った。被災した全ての市町村の中でも、人口比では最も激烈な被害を蒙った町である。町の中心部は根こそぎ津波にのまれ、失うものは何もなくなった。

そんな絶望から、人はどうやって立ち上がるのだろう…。

最初の希望は、中東の国カタールによってもたらされた。古くは漁業で栄えたカタールは、震災直後に基金を設置し津波対応を施した冷凍冷蔵施設「マスカー」を建設。そして、小さな町だからできる独創的な発想と素早い行動、5年たった今でも寝る間を惜しんで復興にかける若きリーダーたち、その仲間が生み出す波及効果。人々の輪は町を飛び越え広がっていく。

女川は今、復興のトップランナーと呼ばれる。
震災前よりレベルアップした町づくり、そこに至る苦悩と喜びを見つめていく。

 青森 シネマディクト ルアール/ルージュ 6/25(土)~7/1(金)
 宮城 桜井薬局セントラルホール      5/8(日)~5/20(金)
 東京 ヒューマントラストシネマ有楽町   5/7(土)~5/20(金)
 千葉 シネマイクスピアリ            6/23(木)
 愛知 名演小劇場                5/14(土)~5/27(金)
 岐阜  大垣コロナシネマワールド        5/21(土)~6/3(金)
 大阪 シネ・リーブル梅田            5/21(土)~6/3(金)
 岡山 岡山メルパ                6/11(土)~6/24(金)
 広島 福山駅前シネマモード         6/11(土)
 岐阜 こくふ交流センター          10/30(日)
 兵庫 神戸アートビレッジセンター    6/12(日)
 広島 広島国際会議場 大会議室ダリア
    5/26(木)




予告編の動画を拝見、見知った顔もあり、これは是非観に行かなければ、と思いました。

限られた会場での公開ですが、皆様も是非どうぞ。


【折々の歌と句・光太郎】

摘むに花くむに泉のあまからむ男の子世にゆく道たかうあれ
明治34年(1901) 光太郎19歳

今日は5月5日。端午の節句です。

明治34年(1901)、数え19歳の光太郎は東京美術学校彫刻科在学中。さらに前年から与謝野鉄幹の新詩社に加わり、未来への夢をふくらませている時期でした。

「あの日」から5年目を迎えました。

「もう5年」、「まだ5年」……感じ方はそれぞれだとは思いますが、前向きに捉えたいと思います。

そこで、甚大な被害を乗り越え、一歩一歩復興へと歩み続けている、宮城県女川町からの情報です。

昭和6年(1931)夏、新聞『時事新報』の依頼で紀行文「三陸廻り」を書くために、光太郎は女川を含む三陸海岸一帯を約1ヶ月旅して歩きました。それを記念して、平成3年(1991)、当時の女川港の海岸公園に光太郎の文学碑が建てられ、翌年からその碑の前で、女川光太郎の会の皆様により、「女川光太郎祭」が開催されるようになりました。
 
連翹忌にもご参加下さり、女川光太郎の会の中心だった貝(佐々木)廣さんが津波に呑まれて亡くなり、石碑も倒壊、繁華街は壊滅状態になるなどしましたが、震災の年から奥様の佐々木英子さんが遺志を継がれ、女川光太郎祭は毎年続いています。

さて、その女川町でのイベントです。こちらも毎年行われてきましたが、今年は5年目の節目の年ということもあり、さらに盛大に開催されるようです。  

夢を叶える町がある 女川町復幸祭2016

開催日 : 平成28年3月26日(土)
 間 : 10:00〜16:00(予定)
会 場 : 女川駅前広場シーパルピア女川周辺
問合せ : 女川町観光協会 TEL:0225-54-4328

 『女川町復幸祭』は、東日本大震災から新生女川へ向けて進む姿を全国の人に見て頂きたいという想いと、『千年に一度の町づくり』への夢と希望を託し、大震災の起こった翌年2012年の3月に初めて開催致しました。
 2016年で5回目を迎える『女川町復幸祭』、今回は2015年12月23日にオープンした駅前プロムナードでの開催となります。
 炭火焼き秋刀魚の無料配布、多数の出店、魅力あるステージ等、一日中楽しめるイベントです。

イメージ 1

会場の「シーパルピア女川」は、昨春のJR石巻線女川駅が復旧したことにともない、新たに駅前に建設中のショッピングモールです。昨年暮れにオープンしましたが、今も拡充が続いています。

そちらのエリアマップがネット上にアップされています。

イメージ 2

故・貝(佐々木)廣氏の奥様・英子さんが店主をなさっている佐々木釣具店さんにもリンクが貼られていました。

イメージ 3

さらに、画家でもあった故・貝氏の紹介も。

イメージ 4

改めてご冥福をお祈り申し上げます。


こうした動きに対し、まるで逆に水を差すように、「東北観光復興元年」などと、まるで説得力のないきれいごとを選挙対策のための思いつきで言っているようなズレたお坊ちゃまの発言が報じられています。だいたい今年を「元年」と位置づけるなら、これまでの5年は何だったんだ? という感じですね。これまでも頑張ってこられた東北の皆さんに、非常に失礼です。地道に努力している皆さんの神経を逆なでして逆効果になるという予測ができない愚かさには、開いた口がふさがりません。さらに復興とか何とか言いながら、その反対側では稼働させてはいけないものをやっきになって再稼働させているこの矛盾……。本当の復興のためには、何を為すべきか、国民一人一人がよく考えたいものですね。


【折々の歌と句・光太郎】

わが心はじめて怖るあめつちに一あり二なき力にふれて

明治38年(1905) 光太郎23歳

この歌の詠まれた経緯は今一つ不明ですが、災害を題材にしているようにも読み取れます。

「あめつち」=「天地」の力には逆らえませんが、その被害を最小限に食い止めることや、ましてやそれに伴う「人災」を無くすことは不可能ではないでしょう。「あの日」から5年目の今日、考えたい課題です。

昨日、NHK総合さんで、先週ご紹介した「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~宮城県女川町 勝又愛梨さん」の放映がありました。

イメージ 1

津波で甚大な被害を受けた女川町の高校生・勝又愛梨さんが取り上げられました。

イメージ 9

勝又さんも、津波でひいおじいさん、ひいおばあさんを失ったとのこと。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

その思いから、また同じような災害が起こった時に、恩師や同世代の若者達と共に、「女川1000年後のいのちを守る会」を結成、人々を救うための活動に取り組みます。

このブログでたびたびご紹介してきた宮城県女川町の「いのちの石碑」――同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクト――。

イメージ 5

それにとどまらず、「いのちの教科書」というプロジェクト。


イメージ 6

イメージ 7

それをもとにして、中学校などでゲストティーチャーとして出張授業。

イメージ 8

頭が下がります。


こうした出張授業、地元だけでなく、先月には千葉県でも行われました。 

東日本大震災:命守る方法考えて 体験基に津波対策語る 女川中卒業生が千葉の中学生と対話集会

『毎日新聞』 2015年11月29日 宮城版/千葉版001

 東日本大震災で被災した女川町で、津波到達地点を知らせる石碑を設置する活動を続けている町立女川中の卒業生12人が28日、千葉県船橋市の市立湊中(太田保校長、生徒数382人)を訪れ、「1000年後の命を守るための対話集会」を開いた。高校2年になった卒業生たちは、被災体験を基に中学生と命の大切さについて話し合い、「身近な命を守る方法を考え続けてほしい」と訴えた。【金森崇之】
 女川町は震災で住宅の9割が被災し、人口の約8%に当たる872人が死亡・行方不明となった。震災直後に女川中に入学した卒業生たちは「私たちと同じ思いをしてほしくない」と、授業で独自の津波対策案を検討。家族や友人を亡くした経験を語り合いながら、住民同士が助け合える絆づくり▽広い避難路と高台のまちづくり▽震災を記録に残す??という三つの対策案をまとめた。
 「1000年後の命を守る」を合言葉に、町内21カ所に津波最高到達点を知らせる石碑を作ることも計画。1000万円の寄付を集め、これまでに9基を完成させた。中学卒業後は、教訓を伝えるための「いのちの教科書」作りも続けている。
 対話集会は日本防災士会首都圏支部連絡協議会が企画し、湊中の全校生徒や地域住民約500人が参加した。女川中の卒業生は三つの対策案や活動をスライドを使いながら報告し、「悲しみは今もそばにあるけれど、前を向き続けて生きていく」などと決意を語った。
 湊中を含む船橋市立4、浦安市立1の計5中学の生徒34人とのディスカッションもあった。女川の卒業生が被災体験を伝えると、中学生も祖父母を亡くした経験やいじめ自殺の問題を踏まえて命の尊さについて思いを語り、「感謝の気持ちが命を大切にすることにつながる」「あいさつなどの小さい積み重ねで絆ができる」と意見を出し合った。
 女川中の卒業生で、曽祖父母やいとこ2人が行方不明のままの県立石巻北高校2年、勝又愛梨さん(16)は「当たり前にいた人たちが急にいなくなってしまうことを、私は小学6年で知った。中学生たちは話を真剣に聞いてくれた。命を守るにはどうしたらいいか考えて行動に移してくれると思う」と笑顔。湊中1年、村山翼空(たすく)君(13)は「話し合うことで震災のことが近くに感じられた。同じ悲劇が少しでも減るように、今日の話を帰って家族に伝えたい」と話した。
 

被災地 女川の高校生と対話交流 命と防災を考える機会

『東京新聞』 2015年11月29日 千葉版

 東日本大震災で町人口の一割近い命が奪われた宮城県女川(おながわ)町の高校生が二十八日、船橋市の湊中学校を訪れ、船橋市と浦安市の中学生と、命や防災をテーマに話し合った。高校生は、日常の何げない行動が、大きな災害時に命を守るのに役立つことがあると指摘。中学生は四年半前の震災を思い出しながら、あらためて命の尊さを考える機会になったようだ。 (服部利崇)
 訪れたのは、震災直後の四月に女川第一中(当時)に入学、現在は高校二年生になった十二人。中学一年の社会の授業の取り組みをきっかけに、高校生になった今も活動を続ける「女川1000年後の命を守る会」のメンバーでもある。
 生徒らは、津波被害を最小限にする三つの対策案を提案した。その一環で、災害から命を守る「いのちの教科書」づくり、募金を集めて津波到達地点より高い場所に建てる「いのちの石碑」などユニークな取り組みを続ける。この活動で、同会は社会貢献支援財団から本年度の社会貢献者として表彰される。三十日の表彰式で上京するのに合わせ、日本防災士会首都圏支部連絡協議会が旗振り役となり対話交流が実現した。
 高校生との対話に、船橋、浦安両市の五つの中学校から三十四人が参加した。六グループに分かれ、高校生の司会で「命の尊さ」を感じた体験や、千年後の命を守るために今できることを話し合った。
 高校生は「地域行事に極力参加している。いざという時に助け合える雰囲気づくりに役立つから」と、日常の行動が命を守ることにつながるとアドバイス。触発された中学生は「スマホをしながら自転車に乗る友達を注意する」「毎日、感謝の言葉を口に出す」「地域の人にあいさつし、顔見知りになる」などと次々にアイデアを出していった。
 参加した湊中三年の石野彩さん(15)は「命を守ることは、身近な行動から始められる、という高校生の意見に共感した。明日から、できることをしたい」と話していた。


『東京新聞』さんの記事にある社会貢献支援財団から本年度の社会貢献者として表彰」に関して調べたところ、今年度、「社会貢献の功績」ということで表彰を受けた全国47件の個人、団体の中に「女川1000年後のいのちを守る会」さんも含まれていました。


イメージ 11

そちらによると、「いのちの教科書」のプロジェクトは、日本だけでなく、アジアの国々をも視野に入れているそうです。確かに平成16年(2004)には、スマトラ沖地震による大津波で、東南アジアの国々も大きな被害を受けています。そういう意味では、日本の経験を他国に伝えることも大切なことです。ただただ頭が下がります。

泉下の光太郎も、若い世代のこうしたがんばりには、目を細めているのではないかと思います。


あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県女川町 勝又愛梨さん」

NHK総合東京 2015年12月14日(月)  23時20分~23時25分

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県女川町の高校生、勝又愛梨さんは、大好きだったそう祖父母を奪った津波の怖さを後世に伝えるために災害の教材づくりに取り組んでいる。


ぜひご覧下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月8日000

大正13年(1924)の今日、詩人の山村暮鳥が歿しました。

半年程前にも書きましたが、地方紙「いはらき」に載ったという光太郎の文章。


 山村暮鳥さんとは数年前上野池の端の電車の中で初めに会ひ、又それが最後の事になつてしまひました。
 あんなに人なつこかつたこの詩人に其後会ふ機会をつくらなかつた事を残念に思つてゐます。常に遠くから親密の情は捧げてゐたくせに。
 晩年の彼の詩の深さにはうたれます。

この文章が載った「いはらき」が未見です。したがって、掲載年月日も大正13年(1924)12月という以外は不明。昭和10年(1935)刊行の『暮鳥研究』第一輯に転載されたということで、筑摩書房『高村光太郎全集』では、そちらを底本としています。

「いはらき」は水戸の茨城県立図書館にマイクロフィルムが所蔵されているのですが、そちらは欠号が多く、この文章は発見できませんでした。

情報をお持ちの方は、こちらまでご教示いただければ幸いです。

昨日もご紹介した宮城県女川町の「いのちの石碑」」――同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクト――。先月には新たな碑の設置が報じられていました。  

東日本大震災:女川中卒業生、離島に初「いのちの石碑」 「津波の記憶伝え続ける」 出島の2地区 /宮城

『毎日新聞』宮城版 2015年11月01日無題
 東日本大震災の教訓を後世に伝えようと活動する女川町立女川中の卒業生グループ「女川1000年後の命を守る会」は31日、津波到達地点を知らせる「いのちの石碑」の8、9基目を町内の離島、出島(いずしま)の2地区に設置した。住民らは「子どもたちが未来を運んできてくれた。津波の記憶を伝え続ける」と約束。高校生も「もっと活動を続けなければ」と決意を新たにしていた。【百武信幸】
 出島は女川港から片道約1時間の定期便で1日3便結ばれている。震災時は2地区に約500人が暮らしていたが、25人が死亡・行方不明となり、全島避難は約4カ月に及んだ。島にあった小中学校は本土の学校に統合され、住民によると、居住者は100人以下に減少しているという。
 女川中卒業生は寄付金をもとに在学中の2013年11月から石碑の設置に取り組んでおり、町内で計21基の設置を予定している。離島は今回が初めて。
 8基目が設置されたのは島北部の出島地区にある永清寺の境内。震災時は約40人が避難した。地区の高齢者ら10人は、当時と同じように助け合いながら階段を上って除幕式に参加し、卒業生が読み上げた「大きな地震が来たら、この石碑よりも上へ逃げてください」という碑文の言葉に聴き入った。区長の酒井実さん(74)は「碑を見守り、頑張って出島の再生に尽くしていく」と力を込めた。
 9基目は島南部の寺間地区にある厳島神社の参道に建てられた。区長の須田菊男さん(66)は、小学5年の時にチリ地震津波に遭った記憶を卒業生に語り、「当時は人的被害がなく、その経験があだになって震災の時に家に戻ってしまった人もいる。この石碑で、1000年後まで教訓を伝えてほしい」と呼びかけた。
 参加した阿部健さん(81)は「震災後、島に子どもの姿がなくなり希望を失った気がしたが、この子たちが碑とともに未来を運んできてくれた」と笑顔で話した。
 この日参加した卒業生はメンバー23人のうち高校2年の3人。伊藤唯さんは「助けられた感謝の気持ちをもっと形にして残したい」。山下脩(しゅう)さんは「観光で島に来る人もおり、一緒に逃げて命を守ってもらえたら」。神田七海さんも「『石碑を見守っていく』という言葉がうれしかった。自覚と責任を持ってこれからも活動を進めたい」と、それぞれ今後への決意を語った。
 

取材帳から:離島の石碑 /宮城

『毎日新聞』宮城版 2015年11月22日
 「なんかやー、心に栄養が入ってきた気がしたよ。子どもらの思いで生き返ったよう」
 相好を崩す男性の顔が、海で反射した光に照らされ輝いていた。
 10月31日、女川町の出島であった「いのちの石碑」除幕式での光景。東日本大震災の教訓を1000年後に伝えるという女川中卒業生の願いがこもった石碑を前に、地元住民は心を打たれた様子だった。「心に栄養が入ってきた」と笑顔を見せたのは、寺間地区の阿部健さん(81)。震災後、島の小中学校が閉校となり、子を持つ世帯は島を離れた。若者の姿が消え、希望をなくしていたという。「子どもたちが未来を運んできてくれた。長生きして教訓を伝えないと」。卒業生たちも石碑に込めた思いを新たにしていた。
 石碑を通じ、住民たちは地域へ、若者たちは未来へ、教訓を語り継ぐ。地域という横糸と次世代という縦糸を連綿とつむいだ先に、1000年後の命がつながっていくのだろう。【百武信幸】

宮城)「この上まで逃げて」いのちの石碑、計10基 

『朝日新聞』宮城版 2015年11月1日000
 「大きな地震が来たらこの上まで逃げて」と呼びかける「女川いのちの石碑」2基が31日、女川町の離島・出島(いずしま)の出島、寺間両地区でお披露目された。21カ所ある町内の浜の津波到達点に、女川中学校の卒業生たちが建立をめざすもので、10月に完成した江島(えのしま)の1基を含めて、計10基になった。
 1基目ができたときは中学3年だった生徒たちも高校2年になった。以前のようには集まれないものの、この日は3人が訪れ、島の人と除幕式に臨んだ。
 それぞれの石碑には、子どもたちが作った「あの時の 悲しみ苦しみ 忘れない」「がれき見て 空に誓った 涙こらえて」の句が碑文とともに彫られている。読み上げる神田七海さん(17)の姿を島の人は目を細めて見つめ、声を合わせて一緒に読む人もいた。
 震災前は500人ほどいた島民も、今は100人を下回るといわれる。「後ろしか向いていなかったような島に、子どもたちが石碑をつくってくれて、希望もたててもらった」と話す人もいた。石碑に込めた思いは「千年後の命を守るために」。伊藤唯さん(17)は「島や町の方にがんばってねと言われ、『千年後まで残ってほしい』という気持ちが日に日に強くなっています」と話した。(中林加南子)


頭が下がります。さらにこのプロジェクトのメンバーが、千葉県の中学校を訪れて「出張授業」を行ったことも報道されていますが、そちらはまたのちほど。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月2日

昭和23年(1948)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、分教場から小学校に昇格し、翌日に開校式を迎える山口小学校の門標を揮毫しました。

イメージ 3

こちらは翌年に撮影された写真ですが、背後に門標が写っています。

現在、この門標は花巻高村光太郎記念館の企画展示「高村光太郎山居七年」(後期)にて展示中です。

このブログでテレビ放映情報をよくお届けしています。ネットのテレビ放映情報サイトで「高村光太郎」とか「智恵子抄」「高村光雲」「ほんとの空」など特定のキーワードをいくつか登録しておき、番組名や番組説明そのキーワードを含む情報が得られるように設定してあります。

さらに地名として「十和田」「花巻」「女川」「安達太良山」「千駄木」「上高地」など、光太郎智恵子ゆかりの地もキーワードとして登録してあります。それらは番組説明を精査し、光太郎智恵子にからみそうだという場合には、このブログでご紹介しています。

さて、キーワード「女川」で1件ヒットしました。 

伊藤整のあの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県女川町 勝又愛梨さん」

NHK総合東京 2015年12月7日(月)  10時50分~10時55分

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県女川町の高校生、勝又愛梨さんは、大好きだったそう祖父母を奪った津波の怖さを後世に伝えるために災害の教材づくりに取り組む。


「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~」は、平日の昼間に毎日放映されている5分間番組です。震災の翌年に始まり、その名の通り、東北を中心に、東日本大震災被災者のみなさんの声を届けるという番組です。

女川町民の方の証言が取り上げられるのは初めてではありませんが、証言者の「勝又愛梨さん」に当方のアンテナが反応しました。このブログにも検索機能を設定していますので、「勝又愛梨さん」で検索したところ、2年前の「東日本大震災から1,000日。 」という記事にその名がありました。

このブログでたびたびご紹介してきた宮城県女川町の「いのちの石碑」――同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクト――に関する記事です。

イメージ 2

イメージ 3  イメージ 4

このブログ内で、「いのちの石碑」に関する記事は下記の通り。 
 

勝又さんをはじめ、これに関わった若者たちは、石碑だけでなく「いのちの教科書」というプロジェクトも進めているそうです。来週放映の「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~」では、そのあたりが紹介されるようです。

女川といえば、今春、JR石巻線の女川駅が4年ぶりに復活しました。

イメージ 1

町の広報紙『広報おながわ』の今月号では、駅前に新たに大規模商業施設がオープンすることが報じられています。

イメージ 5
毎年8月9日の、女川光太郎祭の勧進元・佐々木釣具店さんも、現在地の「きぼうのかね商店街」から駅前に移転するようです。

イメージ 6
イメージ 7

月末にはいろいろとイベントも予定されているようです。追ってご紹介します。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 12月1日

平成8年(1996)の今日、京都市左京区の思文閣美術館で開催されていた「智恵子抄 鮮烈な生の試み」展が閉幕しました。

イメージ 8

紙絵の実物等も多数出品され、光太郎よりも智恵子をメインとした企画展でした。

来年は智恵子生誕130年、光太郎歿後60年です。メモリアルイヤーということで、こうした企画がまた行われてほしいものです。

宮城女川レポートの最終回です。

8月10日、前日の第24回女川光太郎祭を終え、千葉の自宅兼事務所に戻りましたが、女川を出る前に、やはり石碑を二つ見てから発ちました。

一つ目がこちら。昨年も見た「いのちの石碑」の鷲神浜地区に建てられたものです。泊めていただいた「ステイイン鈴家」さんや、女川光太郎祭会場の「きぼうのかね商店街」に近い場所に建っています。

イメージ 1

続いて、前日同様、女川港から国道398号で、東の方に。この碑を見に行ってきました。

イメージ 2

国道沿いにあって、前日も脇を通りましたが、その時は何か古い石碑があるなと思っただけで通り過ぎていました。それが、光太郎祭を主催されている女川光太郎の会の佐々木英子さんのお店・佐々木釣具店で読んだ地元紙『石巻かほく』に、この碑に関する記事が載っており、これはもう一度ちゃんと見に行かなければ、と思った次第です。

記事はこちら。ネット上にもアップされていました。 

戦後70年 伝える(2) 女川空襲 元駅員、町訪れ体験語る

 太平洋戦争で沿岸防衛の拠点の一つだった女川町の女川港。1945年8月10日、連合国軍の激しい空襲を受けた。
 石巻市桃生町出身の須藤良輝さん(87)=広島県福山市在住=は当時、女川駅の駅員として空襲に遭遇した。「女川の人たちにはかわいがってもらった。生きているうちに自分の経験を伝えたい」。5日、女川町を訪れ、住民に体験談を語った。
  ◇
 8月9日の朝。警報が鳴らないのに、見たことのない双胴機が上空を飛んだ。後から考えれば、空襲の偵察だったのだろう。
 10日午前8時ごろ、空襲警報が鳴り響いた。艦載機が5機編隊で10分おきに来た。湾内の掃海艇や海防艦に波状攻撃が続いた。超低空飛行だったので、日本軍の砲撃はかわされた。
 駅員は駅舎内に退避し、戦況を見守っていた。午後2時を過ぎると、攻撃目標が駅周辺に変わった。ホームにナパーム弾が投下された。オイルを保管していたドラム缶が火を噴きながら上空に飛ばされ、屋根を突き破った。
 駅長が町役場裏の防空壕(ごう)に退避するよう指示した。男性が女性の手を引き、500メートル先の壕を目指した。3分の1ほど走ったところで、後ろから爆音が聞こえた。2人で叫びながら伏せた。
 振り向くと戦闘機が迫っていた。航空士の若い男の顔が見えた。機銃掃射され、目の前にやっきょうが飛び散った。あの恐ろしさは忘れられない。
 午後4時を過ぎると、空爆はピタリとやんだ。
 港は全滅だった。2隻の掃海艇は船首しか見えず、漁船を含む多くの船が沈んだ。海軍の宿舎5棟は倒壊。駅前広場は250キロ爆弾で巨大な穴が開いていた。
  ◇
 須藤さんは空襲体験をまとめた手記を町に寄贈したことはあるが、実際に体験を語ったのは今回が初めて。集まった住民に対し、「戦争の悲劇を子どもや孫に語り継いでほしい」と涙ながらに訴えた。
 東日本大震災の2カ月後にも女川を訪れた。「気になって仕方がなかった。がれきだらけの町を見て、写真を撮ることもできなかった」と振り返る。
 「年齢を考えれば、女川に来るのはこれが最後だろう」と須藤さん。「復興を果たし、かつてのような活気のある港町に戻ってほしい」と願った。
■女川空襲
 女川防備隊が置かれるなど日本海軍の基地となっていた女川港は1945年8月、連合国軍の空襲を受けた。軍関係者ら200人以上が死傷。江島でも住民19人が死亡した。日本軍に撃墜されたグレー大尉はカナダ人の第2次大戦最後の戦死者で、町内に記念碑がある。


女川に空襲があり、多数の方が亡くなったということを、当方、寡聞にして存じませんでした。しかも昭和20年(1945)8月10日。まさに光太郎祭翌日、当方が千葉に帰る日です。そういうわけで、もう一度行き、線香を手向けて参りました。当方の愛車には、なんや かやで行った先で墓参をすることが多いので、常に線香が積んであるのが役に立ちました。

イメージ 3

先客がいて、香華をお供えしていました。関係者の御子孫でしょうか。

それにしても、昭和20年(1945)8月10日という日付には二重に驚きました。岩手花巻の宮澤家で、光太郎が2度目の被災となった花巻空襲も同じ日だったためです。もしかして同じ艦艇から飛び立った艦載機によるものではないかと思い、調べてみましたが、花巻は米軍艦載機、女川は英軍艦載機と、異なっていました。前日にはご存じの通り、長崎に原爆が投下されましたし、岩手釜石には艦砲射撃が行われています。もはやこの時期の日本はやられ放題だったわけですね。

今年は戦後70年。前日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の様子を、きぼうのかね商店街の食堂で昼食を摂りながら見ましたが、もう一度この国を戦争の出来る国にしようとする輩が、「返れ!」とヤジを受けながら空疎なスピーチをしているのを聴き、暗然とした思いになりました。泉下の光太郎はどのような思いでこの国を見ているのでしょうか……。

女川レポートを終わります。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月12日

大正2年(1913)の今日、智恵子が福島の実家に金銭の無心をする手紙を書きました。

無心したのは光太郎と共に信州上高地婚前旅行をするための費用です。しかし手紙には、光太郎の「こ」の字も出てきません(笑)。

一部、抜粋します。

 こんどといふこんどこそは、何がなんでもいゝ絵をかいて そして生活をしてゆかなければ 私はかうしてはゐられないのですから

 どうぞたすけると思召して こんどだけ暫くの間御都合下さいます様 偏に御願ひ申しあげます

 これは何につかふのでもありません ずつと前からも申しあげました通り 文部省の展覧会に出しますか また大阪の方で個人展覧会をいたしますか 何れにしましてもそれ等の絵を売りました上にすぐご返済申し上げます

恋する女の一念、ある意味、恐ろしいです(笑)。

8月9日の第24回女川光太郎祭の前後、女川町内を探訪しました。

今回は、3月に常磐自動車道と仙台東部道路がつながり、自宅近くから女川に隣接する石巻まで高速道路で行けるようになったので、自家用車で行きました。そのため、多少離れた場所で、今まで訪れたことのないところにも行ってみました。

まずはやはり3月に新生成ったJR石巻線女川駅。ウミネコをデザインしたという瀟洒な駅舎が出来ていました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

向かって左側は、温泉入浴施設「ゆぽっぽ」です。朝早かったので、まだオープン前でした。

イメージ 4

こちらはホーム。

イメージ 5

待合室には、震災前の女川駅の写真が。

イメージ 6

20数年前に、はじめて女川を訪れた時のことを思い出しました。小牛田から石巻線に乗り、料金が路線バスのように後払いで、いざ払おうとしたら一万円札しかなく、駅前にあった商店で崩して列車に駆け戻って払った記憶があります。

現在の駅前は、まだまだ造成中でした。

イメージ 7

やはり駅前の地域医療センターにはこんなメッセージが。

イメージ 8

海の方に戻り、光太郎の文学碑を見に行きました。周辺は工事中ですが、日曜でしたので休工でした。元は4基あった碑のうち、詩「よしきり鮫」を刻んだ碑と、短歌「海にして太古の民のおどろきをわれふたたびすおほぞらのもと」を活字で刻んだ小さな碑は津波で流され、紀行文「三陸廻り」と短歌「海にして……」を光太郎自筆で刻んだメインの碑と、詩「霧の中の決意」を刻んだ碑のみが残っています。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


イメージ 13

イメージ 12

いつの日かまた建てられ、女川名所の一つとなることを切に願います。

近くには横倒しになった旧女川交番。震災遺構として残すそうです。

イメージ 16

あの日、牙を剝いた海。この日は穏やかでした。

イメージ 14

イメージ 15

その後、女川港から国道398号で、東の方に行ってみました。そちらの方に行くのは、初めてでした。このブログで何度かご紹介した、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」を見てみようと思ったからです。鷲神浜地区に建てられた碑は、昨年拝見しましたが、他の場所に建てられた碑は未見でした。

桐ヶ崎地区の碑はすぐにわかりました。

イメージ 17

003

上の画像、2回クリックすると拡大画像が出ます。碑文をお読み下さい。

000 001

こちらが碑の前から見た海。碑はかなり高い場所にありますが、ここまで逃げないと津波にやられるということです。

イメージ 21

竹浦地区にも行ってみましたが、こちらでは碑が見つかりませんでした。昨日書いたとおり、時折雨が激しく降っていて、あまり歩けませんでした。

イメージ 22

イメージ 23

また町の中心部に戻り、女川中学校さんに建った最初の碑も見て参りました。

イメージ 24

イメージ 26  イメージ 25

そうこうしているうちに、女川光太郎祭の準備にかからねば、という時間になり、この日の碑めぐりはここまでにしました。長くなりましたので、続きは明日。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月11日

昭和2年(1927)の今日、連作詩「名所」を書きました。

「大湧谷」「草津」の二篇から成ります。004

   大湧谷

 岩がとろけてわいてゐるのを
 ひとりでのぞくのは止すがいい。
 千八百度の破壊力が
 たいへんやさしく微笑するから。


   草津

 時間湯のラツパが午前六時を吹くよ。
 朝霧ははれても湯けむりははれない。
 湯ばたけの硫気がさつとなびけば
 草津の町はただ一心に脱衣する。


大湧谷は神奈川の箱根、草津は群馬の草津温泉です。前月、草津には光太郎一人で、箱根には智恵子と二人でそれぞれ訪れています。このブログの上部、プロフィール欄に使っている光太郎智恵子のこの写真は、この年の大湧谷での一コマです。

また、どちらも他の年に智恵子ともども訪れており、お気に入りの場所だったようです。

先ほど、2泊3日の行程を終えて、宮城県女川町から千葉の自宅兼事務所に戻りました。

今回は、昨日行われた第24回女川光太郎祭についてレポートいたします。

元々は昭和6年(1931)、新聞『時事新報』の依頼で三陸沿岸一帯の紀行文「三陸廻り」を書くため、光太郎が東京を発った日を記念して、永く光太郎の精神を受け継ごうと始まったイベントです。平成23年(2011)の東日本大震災で、女川光太郎の会の事務局長だった貝(佐々木)廣氏が津波に呑まれて亡くなり、女川の町自体も激甚な被害を受け、それ以来、復興のためのイベントという側面も加わりました。

さて、一昨日から泊めていただいていた宿、「ステイイン鈴家」さんで目を覚ますと、雨。光太郎自身が稀代の雨男で、生前から光太郎が何かやろうとすると必ず雨、冬なら雪、というのは有名な話です。その力は歿後も衰えることなく、毎年の連翹忌や5月の花巻高村祭、そしてこの女川光太郎祭の日には、必ずといっていいほど雨です。

イメージ 1

鈴家さんで朝食をいただき、まず自家用車を駆って、女川町内をいろいろ見て回りましたが、そちらについては明日レポートします。

光太郎祭会場の「きぼうのかね商店街」には9時頃着きました。当方、毎年、講演を依頼されていますが、それ以外にも肉体労働です。時に激しく降る雨の中、テント設営。さらに机やテーブル、看板、そして自分の講演に使うパソコンやプロジェクタのセッティング。体を使う仕事も大好きなのですが、けっこうずぶ濡れになったのはまいりました(笑)。


000

そうこうしているうちに当会顧問・北川太一先生ご一家、北川先生が高校教師をなさっていた頃の教え子である北斗会の皆さんもご到着。

そして午後2時、開会。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

普段は漁船でサンマ漁などをなさっている須田勘太郎会長のご挨拶に続き、当方の講演。一昨年から、昭和22年(1947)に光太郎が自らの来し方を振り返って作った連作詩「暗愚小伝」をひもときながら、光太郎の人となり、業績についてお話しさせていただいています。昨日は主に欧米留学に出かけた青年期についてでした。

その後、光太郎遺影や、津波で被害を受けた光太郎文学碑の写真などに献花。

イメージ 9

続いて、地元の皆さんや、わざわざ東京からいらした方々による光太郎詩や紀行文「三陸廻り」の朗読。

イメージ 10

イメージ 11

途中からギタリスト宮川菊佳氏の伴奏が入り、いい感じでした。

イメージ 12

そして北川太一先生のご講話。やはり震災がらみ、そして戦後70年ということで、ご自身の戦争体験などに基づき、もちろん光太郎の生き方をからめつつ、「命」についての感動的なお話でした。御年90歳になられた先生ですが、「あと10回来たい」とおっしゃっていました。そのとおりになってほしいものです。

イメージ 13

イメージ 14

こちらは朗読をして下さった皆さんへの、北川先生からのご著書のプレゼント。

イメージ 15

須田善明女川町長のスピーチ。

イメージ 16

オペラ歌手・本宮寛子さんの歌。花を添えていただきました。

イメージ 17

女川の子供達「女川潮騒太鼓轟会」の演奏。

イメージ 18

イメージ 19  イメージ 20

イメージ 24

こうして盛会の内に終わりました。終了後には雨も上がり、きれいな雲が。

イメージ 21

またまたテントなどの片づけを終え、きぼうのかね商店街集会所での打ち上げ。北川先生も楽しそうです。

イメージ 22

イメージ 23

今後とも、息長く続けていって行きたいものです。



【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月10日

明治29年(1896)の今日、彫刻「兎」を完成させました。

イメージ 25

光太郎数え14歳の作。「手板浮彫」といい、約15㌢四方の板に彫られたレリーフです。画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影になるものです。

000 001

イメージ 2

イメージ 3


イメージ 5

昨日から宮城県は女川町に来ております。本日行われた第24回女川光太郎祭に参加、講演をさせていただきました。

地元の皆さんや、わざわざ東京からいらした方々による光太郎詩の朗読、当会顧問・北川太一先生の講話、ギタリスト宮川菊佳氏、オペラ歌手本宮寛子さんの演奏、地元の子供たちによる和太鼓など、盛りだくさんの内容でした。

一年ぶりに訪れた女川は、JR石巻線が女川駅まで復旧。さらに今回は自家用車で来ましたので、これまで行ったことのなかった場所をいろいろ探索してみました。

詳しくは明日、帰ってからレポート致します。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】8月9日

昭和45年(1970)の今日、大分文化会館にて、演目に「智恵子抄」を含む、「平瀬克美ゆりかご舞踊20周年記念公演」が開催されました。

宮城県牡鹿郡女川町からのイベント情報です。

昭和6年(1931)、新聞『時事新報』に連載された紀行文「三陸廻り」執筆のため、光太郎は同年8月9日に東京を発って、約1ヶ月、石巻、金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古と、主に船で旅をしました。それを記念して、毎年8月9日に行われている、光太郎顕彰のイベントです。

元々、中心になって運営なさっていた「女川光太郎の会」事務局長だった貝(佐々木)廣氏は、東日本大震災の津波で還らぬ人となってしまいました。その遺志を継ぎ、奥様の佐々木英子さんを中心に、細々とですが、続けられています。


そして今年。ネット上などに情報が出ず、電話で確認したのと、昨年の要項を参考にまとめてみました。こんな感じだと思います

第24回女川光太郎祭

期 日 : 2015年8月9日(日)
時 間 : 午後2:00~
場 所 : きぼうのかね商店街 宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字十二神
内 容 : 
 献花
 光太郎紀行文、詩などの朗読
 講演 「高村光太郎、その生の軌跡 ―連作詩「暗愚小伝」をめぐって③―」
     高村光太郎連翹忌運営委員会代表 小山弘明 
 ギター・オペラ演奏 宮川菊佳(ギタリスト) 本宮寛子(オペラ歌手)
 太鼓演奏 女川潮騒太鼓 轟会


今年は日曜日にあたっていますので、多くの皆さんのご参加を期待しております。

女川は今年3月にJR石巻線の女川駅がリニューアルオープンし、だいぶ様変わりしているようです。かつて港に建っていた光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」プロジェクトも継続中。震災から5年目の夏、女川の様子をぜひご覧下さい。


さて、今夜、BSフジさんで、「発掘!歴史に秘めた恋物語「〜高村光太郎と智恵子〜決して女神でない」が放映されます。

先週、このブログでご紹介した段階では、番組公式サイトに詳細情報が出ていませんでしたが、その後、アップされました

イメージ 1

また、先週のオンエアを見ていましたら、合間にCM的に次週予告が入りました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 6

イメージ 4

イメージ 5

ぜひご覧下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 8月3日

平成14年(2002)の今日、詩人の伊藤信吉が歿しました。

伊藤信吉(明39=1906~平14=2002)は、前橋市の出身。室生犀星や萩原朔太郎と縁の深かった詩人ですが、一時、群馬に住んでいた草野心平や光太郎とも交流があり、特に戦後は何度か光太郎詩集の編集に携わったり、光太郎没後は『高村光太郎全集』の編集にも関わったりしています。
 
晩年は群馬県立土屋文明記念文学館の初代館長に就任。そんなわけで同館には氏の旧蔵になる光太郎がらみの資料も数多く収蔵されています。

このブログでたびたびご紹介してきた宮城県女川町の「いのちの石碑」に関する情報です。
 
 
同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクトです。

「1000年後のいのちを守る」を合い言葉に、震災のあった2011年の4月に中学生になったかつての女川一中生のみなさんが、町内21ヶ所の浜の津波到達地点より高い場所に石碑を建てる事業を進めています。その7基目の除幕式が、避難訓練を兼ねて明日行われるとのこと。コミュニティ放送局・女川さいがいエフエムさんのサイトから情報を得ました。 

絆を深めるための津波避難訓練in野々浜

日 時 : 平成27年7月19日(日)
場 所 : 女川町野々浜 野々浜港(牡蠣処理場前)
主 催 : いのちの石碑を作る女川の子どもたちを支える会
      女川1000年後のいのちを守る会
日 程 : 受付 9時30分~9時50分 避難訓練 10時~10時50分 除幕式 11時~11時50分


イメージ 4

TBCラジオ東北放送さんのサイトにも記述がありました。

~「いのちの石碑」を作る女川の子どもたちを支える会 阿部一彦さん~

 震災時女川一中で教頭をつとめていた阿部さんは、震災後女川中学校の1年生が提案した「1000年後のいのちを守るための石碑」を作る女川の子どもたちを支えています。石碑は7基目になりこどもたちは高校2年生になりました。「もう二度と一人の命も失いたくない」、ひとりの命を守るためにはどうするかを考え続けている子供達は今月19日(日)に「絆を深めるための津波避難訓練in野々浜」を開催することにしました。
7基目の石碑の披露式とともに1000年後の命を守る、よりよい町づくりについて女川の子どもたちと考える機会です。みなさんもいっしょに考えませんか?


まだ細かな連絡が来ていませんが、予定通りであれば来月9日には、恒例の女川光太郎祭も行われるはずです。3月にはJR石巻線の女川駅が復活した女川、震災から5度目の夏。記憶を風化させないよう、そして何より復興に向け、着実に歩んでいって欲しいものです。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 7月18日

大正9年(1920)の今日、文献社から『詩集 地上の光』が刊行されました。

イメージ 2

イメージ 3

50名余の詩作品を掲載したアンソロジーで、光太郎詩「師走十日」「海はまろく」も収められています。この手のアンソロジーはかなり数が多いのですが、これは光太郎の作品が載ったものとしては古い時期のものの一つです。

イメージ 1

「イロハ順」というところに時代を感じます。「光太郎」が「幸太郎」となっているのはご愛敬(笑)。

テレビ放映情報です。

このブログでたびたびご紹介してきた宮城県女川町の「いのちの石碑」に関するドキュメントです。
 
 
同じ女川町にかつて建てられた高村光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクトです。  

テレメンタリー2015「“3.11”を忘れない57 女川いのちを守る会~1000年後へのメッセージ~」

地上波テレビ朝日系 2015年4月20日(月)  26時21分~26時51分 = 4月21日(火)午前2時21分~2時51分

震災から4年。宮城県女川町も復興が進み、震災の影は少しずつ薄れてきました。「震災を記録に残そう」当時中学生だった子どもたちは、津波到達地点より高い場所に石碑を建てることを提案。震災の悲劇を語り継ぐため、そして次の震災への備えとして建設を続けています。今年3月には国際会議で世界に向けて発信することになりました。合言葉は「1000年後の命を守るために」。被災地に生きる子どもたちが1000年先まで語り継ぐ命のストーリー。

ナレーター 朝倉あき
制作  KHB東日本放送

イメージ 1

同番組は、テレビ朝日系列の全国24社が共同制作しているドキュメントで、系列各局での放映日程は以下の通りです。系列各局とも深夜、あるいは早朝のオンエアですので、リアルタイムで視聴するのはつらいという方、ぜひ録画予約をお願いします。

イメージ 2


昨年、仮設の「きぼうのかね商店街」近くに建てられ008た4号碑を実際に見て参りました。全部で21基立てる計画だそうです。

この碑を紹介するのではありませんが、女川からのレポート的ないくつかの番組で、この碑がちらっと映ることがあり、「ああ、あそこにも建ったんだ」などと、その後どうなっているのか、気になっているところでした。

女川といえば、先頃、JR石巻線の女川駅が復活しました。今年も8月9日の女川光太郎祭で講演をしに行きますので、どうなったのか、よく見てきたいと思っています。

012


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 4月15日

明治19年(1886)の今日、光太郎のすぐ下の弟妹・道利と、しづの双子が誕生しました。

イメージ 5

左から道利、しづ、光雲、光太郎。光雲に抱かれているのは道利・しづのさらに次に生まれた豊周です。明治24年(1891)の撮影です。

去る8月9日、宮城県は女川町で、第23回女川光太郎祭が開催されました。
 
いくつかのメディアで報道されていますので、ご紹介します。

女川・仮設商店街で「光太郎祭」 町の“文化遺産”しのぶ

 女川町を訪れ、詩や紀行文を残した詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ第23回光太郎祭(女川・光太郎の会主催)が9日、同町浦宿浜の仮設商店街「きぼうのかね商店街」で開かれた。

 高村光太郎連翹(れんぎょう)忌運営員会の小山弘明代表が連作詩「暗愚小伝」を題材に、生い立ちや家庭環境などを解説した。

 光太郎の会の須田勘太郎会長は「光太郎の詩文は町の文化遺産。当時の女川をしのびながら詩を詠んでほしい」とあいさつ。遺影に献花した後、地元の小学生らが女川を題材にした「よしきり鮫」などの詩を朗読した。

 文芸評論家で高村光太郎記念会の北川太一事務局長の講演、歌やギター演奏の披露もあった。

 祭りは、光太郎が三陸の旅に出発した1931年8月9日にちなみ、92年から毎年開催。91年に女川港に建てられた三つの文学碑は東日本大震災で二つが倒壊し、一つは行方不明になっている。
 
『石巻かほく』2014.08.15
 
イメージ 1
  

光太郎の詩の世界に浸る 第23 回「女川・光太郎祭」

 彫刻家・詩人として知られる高村光太郎が、時事新報の委嘱で三陸地方へと旅立った8 月9 日、きぼうのかね商店街で第23回「女川・光太郎祭」が開催されました。
 この旅行中に光太郎は女川へも立ち寄り、「三陸沿岸では一番新しい、一番きれいな水揚げ場だ。(中略)女川は極めて小さな、まだ寂しい港町だが、新興の気力が海岸には満ちている。」と評しています。
 この日はあいにくの雨模様でしたが、しっとりとしたギターの音色をバックに詩が朗読され、参加者は光太郎の目にした女川を想い、詩が描きだす独特の世界に浸りました。
 
『広報おながわ』 2014.09.01
 
イメージ 2

女川「光太郎祭」で講演

 女川町でこのほど、詩人・高村光太郎の顕彰式典「光太郎祭」が開かれた。83年前に詩人が三陸へ向けて東京を出発したこの日に式典を開催して今年で23回目。連作詩「暗愚小伝」について講演があり、戦争協力に及んだ詩人の軌跡に約50人が耳を傾けた。
 式典は、仮設商店街にテントを張って開かれた。文学碑3基の大きな写真が囲むステージで、研究者の小山弘明さん(49)が「暗愚小伝」を読み解く。
 小学校時代をこう描く。「身を捧げるといふことの どんなに貴いことであるかを、先生はそのあとでこんこんと説いた。みんな胸をふくらませてそれをきいた」。小山さんは「このような教えが『三つ子の魂百まで』と言うように、戦争協力につながっていったのではないか」と解説した。
 光太郎研究の大家、北川太一さん(89)も式典に出席して、「戦争中の自分を『暗愚』と名付けたことは大事」と指摘した。「今また戦争に巻き込まれるかもしれない雰囲気が漂っている」と現代に重ねた。
 光太郎は1931年8月9日、三陸へ向けて東京を出発し、女川港で作品を残した。町で養鶏業を営んでいた画家の貝廣(かい・ひろし)さんがそれを知り、有志と共に町内外の3721人から寄付金を集め、91年に女川港のそばに文学碑を建てた。
 その後、毎年8月9日に碑の前で顕彰式典を開いている。公費に頼らない手弁当の式だ。貝さんは東日本大震災の津波で命を落とした。64歳だった。貝さんの妻や友人は遺志を継ぎ、中断させずに震災の年も式を開催した。津波で被災した碑は今、再建の日を待っている。
 毎回、町の人々が詩の朗読も行う。今回は高校生らと一緒に女川小学校6年生も参加。「道程」を千葉あいかさん(11)、「花のひらくやうに」を鈴木明梨さん(11)、「山のともだち」を成田千夏さん(12)が読み上げた。「みんなが真剣に聞いてくれたので良かったです」と鈴木さん。
 ギター奏者の宮川菊佳さんやオペラ歌手の本宮寛子さんも出演。本宮さんは強い風雨の音をかきけすようにソプラノを響かせた。
 
『朝日新聞』 2014.09.02
 
イメージ 3
 
『広報おながわ』は月刊ですので、9月1日にでるだろうと思っていたところビンゴでした。すると、翌日には『朝日』さんの宮城版に載ったようです。この手の地方でのイベントは、少し経ってから報道されることが多いものです。『石巻かほく』さんは約1週間後に掲載されました。
 
『朝日』さんからは、今年3月に表参道で行われた「女川だより――あの日からの「家族の肖像」展」/トークイベント、同じく6月の二本松の智恵子のまち夢くらぶさんの女川訪問の際にお世話になった、石巻支局の小野智美さんが取材にいらしていました。そのわりに記事にならなかったので、ボツかな、と思っていましたが、昨日、大きく取り上げて下さったようです。
 
8月25日、BS日テレさんの「深層NEWS」という番組に、女川の須田善明町長がご出演なさったので、拝見しました(光太郎がらみの話はありませんでした)。その中で、「人口減少率日本一」というお話が出て、驚きましたが、その後、女川再生に向けてのコンパクトな街づくり的な構想について語られていました。「光太郎ゆかりの町」的な側面でも進めて行っていただきたいものです。
 
ついでに書くと、8月30日のBS朝日さんの「いま日本は」という番組では、レギュラーコメンテーターの中村雅俊さんによる女川訪問、「中村雅俊が巡る被災地の未来 故郷・女川 おもいで旅(1)」が放映されました。女川光太郎祭の会場でもある「きぼうの鐘商店街」でのロケもありました。(2)があるはずなのですが、まだ放映予定が出ていません。
 
また、BS12(トゥエルビ)さんの「未来への教科書~For Our Children~」という番組(8月中に4回放映されました)で、仮設住宅に暮らしていく中で放課後に勉強する場を失ってしまった子供たちのために始められた事業・女川向学館が取り上げられ、中学生が英語で自分達の故郷・女川町をプレゼンテーションするという活動が紹介されていました。
 
さらについでに書くと、地上波NHKさんで、近々、以下の放映があります。 

特集 明日へ−支えあおう−「妻を探して海へ」

NHK総合 2014年9月7日(日)  10時05分~10時53分
去年秋、宮城県女川町のバス運転手・高松康雄さんは地元のダイバー高橋正祥さんを訪ねた。「妻をこの手で探したい」。勤め先の銀行で津波にあった妻は行方不明、手元に残るのは地震直後に妻から届いた「かえりたい」というメールだけだ。57歳になる高松さんは、高橋さんと厳しい訓練を重ねて潜水免許を取得。この夏、妻を探すため初めて海に潜る。手がかりは見つかるのか。訓練開始から1年、高松さんの妻への思いに密着する。

被災地からの声「宮城県女川町」

NHK総合 2014年9月8日(月)  26時15分~26時38分 =9月9日(火)2時15分~2時38分
被災地で出会った方々に、「いま一番言いたいこと」をうかがい、その思いをスケッチブックに書いてもらった上で、思いの丈を語っていただきます。今回は、宮城県女川町でお聞きした声をお届けします。
 
 
こういう番組を通し、女川の現状、町民のみなさんの今の思い等、しっかり受け止めて行きたいものです。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 9月3日
 
昭和27年(1952)の今日、花巻郊外太田村の山小屋に、和賀郡藤根村(現北上市)の高橋峯次郎が訪れ、平和観音堂についての相談をしました。
 
高橋は光太郎と同年の明治16年(1883)生まれの元小学校教師。自らも日露戦争への従軍経験を持ち、その後は永らく教師を務めましたが、その間の教え子約500人が出征、約130人が遺骨で帰ってきたそうです。その霊を弔うため、寄付も集めず自費で観音堂の建設を発願、光太郎に本尊の彫刻を依頼しに来ましたが、あいにく光太郎は彫刻を封印している最中でした。代わりに光太郎は自作の詩「観自在こそ」を揮毫、高橋に贈りました。その書は石に刻まれ、現在も北上市後藤の、高橋の建てた観音堂境内に残っています。
 
イメージ 4
 
詩は以下の通り。
 
観自在こそ たふとけれ 
まなこひらきて けふみれば
此世のつねの すがたして
わがみはなれず そひたまふ
 
平安時代に流行った「今様」の形式による観音讃仰の内容です。高橋は「文字で表された仏様」と感激したそうです。
 
ちなみに高橋の元には、教え子たちからの7,000通を超える軍事郵便が届き、平成13年(2001年)には、それを紹介する岩手めんこいテレビさん制作の「土に生きる ~故郷 ・家族、そして愛~」が放映され、反響を呼びました。
 
500人もの教え子を戦地に送り、その3分の1が骨になって帰ってきたという過酷な体験から生まれた観音堂。「わが詩を読みて人死に就けり」と書いた光太郎にも、高橋の思いが我がことのように身に染みたのでしょう。高橋と光太郎、一個人によるものではありますが、どこぞの何とか神社などとは違う、これこそ戦没者追悼の顕現ですね。

昨日の第23回女川光太郎祭をつつがなく終え、先程、2泊3日の行程を終え、千葉の自宅兼事務所に帰り着きました。3日間を振り返ってみます。
 
2泊とも、女川町内のEL FARO(エル ファロ)さんに宿を取っていただきました。こちらは一昨年の暮れにオープンした宿泊施設です。50棟ほどのコテージハウスのようなものが並んでいますが、すべて、トレーラーハウスです。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 
50棟ほどのすべてに車輪と連結のための部品がついており、そのままトレーラーで牽引できるのです。建築物ではないので、基礎を打つ必要もなく、状況によっては移動可能という、画期的なものです。
 
イメージ 4
 
内部はごく普通のホテルのようです。もちろん、電気も水道も通じています。ユニットバスも各戸についています。
 
一昨日の夜にこちらに着き、翌朝、散歩を兼ねて女川港まで約1.5㌔の道を歩きました。
 
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
 
東日本大震災による大津波で倒壊した光太郎文学碑、女川交番などはまだそのままでした。しかし、確実に復興への槌音が響いていました。
 
イメージ 9

イメージ 10
 
資材置き場に咲く向日葵。なぜか涙が出そうになりました。
 
女川光太郎の会の方に迎えに来ていただき、光太郎祭会場の「きぼうのかね商店街」へ。
 
イメージ 11

イメージ 12  イメージ 13
  
今年は商店街の一角に、テントを張って会場を設営しました。
 
イメージ 14
 
 
午後2時、震災で犠牲になられた方々への黙祷から始まり、前座として当方の記念講演。この頃から大粒の雨が降り始めました。
 
女川光太郎の会会長須田勘太郎さん、女川町長・須田善明氏のごあいさつ、ギタリスト・宮川菊佳さんの伴奏による、地元の方々の朗読、さらに和太鼓演奏。
 
 
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18  イメージ 19

そして北川太一先生のお話。特にテーマは決めず、「講演」というほど大げさにではなくおしゃべりしたい、とおっしゃったそうで、短いお話でしたが、参会の皆さんは、口々に「一言一言が心に染みた」と感想を述べられていました。当方も同感でした。
 
イメージ 20

イメージ 21
 
朗読をしてくれた皆さんに、北川先生からサイン入りご著書のプレゼント。
 
イメージ 22

イメージ 23
 
女川光太郎の会の中心として活動なさっていて、震災の津波に呑まれた故・貝(佐々木)廣さん夫人、英子さんのごあいさつ。
 
オペラ歌手・本宮寛子さんのアトラクション演奏。
 
以上、こじんまりと行われたイベントですが、それぞれの方が、それぞれの思いを込めて、作り上げたイベントです。
 
地元の方々はもちろん、各地から、故・貝(佐々木)廣さんと親しかった皆さん、東京から北川先生の教え子の北斗会の皆さん、花巻高村光太郎記念会から事務局の高橋さんと、いろいろな方がお集まり下さいました。
 
今後とも、こじんまりとではあるかと思いますが、続く限り続けていってほしいと思います。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月10日
 
昭和47年(1972)の今日、中央公論美術出版から光太郎著『日本美の源泉』が刊行されました。
 
もともと『婦人公論』に昭和17年(1942)に連載されたものですが、当時の編集者がその草稿を処分するに忍びず、保存しておいたものを、そのまま複製し、和綴じにしたものです。
 
イメージ 24
 
イメージ 25

001

イメージ 4

イメージ 5

本日、宮城県女川町の仮設商店街「きぼうのかね商店街」において、第23回女川光太郎祭が行われました。

平成の初め、第1回が開催された頃からそうでしたが、女川光太郎祭といえば悪天候がお約束。今日も始まったとたんに雨が降り出しました。会場は屋外のテントの下で、どうなることかと思いましたが、つつがなく終わりました。

ご来場下さった皆様、ありがとうございました。詳細は帰ってからレポート致します。

【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月9日

昭和7年(1932)の今日、智恵子が九段坂病院を退院しました。


統合失調症が進んだ智恵子は、睡眠薬アダリンを大量に服用しての自殺を図り、幸い、一命は取り留めました。しかし、この後、坂道を転げ落ちるように、心の病は悪化の一途をたどります。

宮城県女川町に来ております。

明日、午後2時から、町内の仮設商店街「きぼうのかね商店街」にて、「第23回女川光太郎祭」が開催されます。
004

昭和6年(1931)、「時事新報」に依頼された紀行文執筆のため、光太郎がここ女川を訪れたことを記念してのイベントですが、ここ数年は東日本大震災からの復興の象徴の意味合いも加わっております。

光太郎遺影への献花、小中学生を含む地元の方々による朗読、当会顧問・北川太一先生のお話、ギタリスト宮川菊佳氏、オペラ歌手本宮寛子様の演奏、地元の皆さんの太鼓演奏、当方の記念講演と、盛りだくさんです。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【今日は何の日・光太郎 補遺】8月8日

昭和23年(1948)の今日、彫刻家の石井鶴三から信州産のクルミを貰いました。

昨日に引き続き、女川ネタです。東京は芝の旅行会社・キッズワールドさんのパッケージツアーのご紹介です。 

宮城県女川町 復興視察ツアー 出かけよう東北へ!

世界遺産や歴史的名所、自然が育んだ多彩な山海の幸。
自然に恵まれ緑も海も豊かな東北は、これからが旅行のベストシーズンです。
今こそ行きたい魅力溢れる東北。
見て・食べて・泊まって・感じて、そして今を知ることが復興支援につながります。
今回は宮城県・岩手県のおすすめ観光スポットと、宮城県女川町の復興視察ツアーをご紹介!
 
イメージ 1

イメージ 2
 
視察ツアースケジュール 仙台駅発着 / 専用バス / 日帰り / 仙台駅からの添乗員付
10:00 仙台駅発 ※1
12:00 昼食 約50分 女川温泉 華夕美(海鮮) 
12:50 女川町内視察(車窓)約30分 語り部ガイドによる震災当時や復興の様子、被災地に今必要なことなどについてのお話を伺います。 
13:25 復興まちづくり情報交流館 約40分 町の復興の様子を映像やパネルを用いて説明していただきます。
14:15 マスカー水産加工品冷凍冷蔵庫 約30分 水産加工冷凍冷蔵施設、津波を受け流す建物構造を見学します。また、マイナス30度の冷凍庫の中も体験できます。※女川魚市場休市の場合はマリンパル女川へご案内します。 
14:55 きぼうのかね商店街 約40分 震災後に設置された仮設の復興商店街にてお買い物。  
15:35 女川町発 
17:30 仙台駅到着、解散 ※2 
 
※1 ご希望に合わせ、JRや国内線の手配、仙台観光や宿泊手配も別途承ります
※2 当日の交通事情により、予定時間は変更になる場合があります
 

ツアー代金 仙台駅発着/5月~7月土曜日催行

15名様20名様25名様
小型バス1台お1人様あたり¥11,300
小型バス1台お1人様あたり¥9,400
中型バス1台お1人様あたり¥8,600
  • ※催行日程、曜日、人数に合わせて料金は変動いたします。まずはご希望をお聞かせください!
  • ※ツアー代金より500円を女川町へお渡しします。
    (うち200円は女川町の復興支援金として利用され、300円は訪れた皆様が現地のお買い物などにご利用いただける地域通貨としてお返し致します。)

女川町はこんな町

宮城県の東端、太平洋に突き出た牡鹿半島の基部に位置する女川町。
石巻市に隣接し、日本有数の漁港「女川漁港」をもつ海のきれいな港町です。
中でも秋の味覚「秋刀魚」の水揚げ量は、全国でもトップクラスの業績を誇ります。

2011.3.11 東日本大震災、そして・・・

東日本大震災の発生。海に広く面している女川町は、津波によって壊滅的な被害を受け、10名にひとりという多くの町民が犠牲になりました。
震災から3年経った現在、町の復興計画は着々と歩みを進め、大型重機による造成工事が行われています。

今しか見ることのできないこのまちづくりを、次の大災害への備えに繋げてほしいと願う女川町の方々が、今回このツアーに協力してくださいました!
 


というわけで、15名以上の団体様で申し込みというツアーのようです。
 
職場や町内会などなど、こうした旅行の幹事をなさっている方、いかがでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 6月25日
 
昭和25年(1950)の今日、帝国劇場で藤間節子舞踊リサイタルが開催され、「智恵子抄」第二集(「風にのる智恵子」「昇華」)が発表されました。
 
光太郎はパンフレットにエッセイ「再び村にて」を寄せています。

去る15日の日曜日に、二本松の「智恵子のまち夢くらぶ」の皆さんとともに、光太郎ゆかりの地・宮城女川を訪問しました。
 
その際のレポートに書きましたが、『朝日新聞』さんの宮城版に記事が載りました。で、昨日、記事を書かれた石巻支局の小野智美記者から当日の『朝日新聞』が届きました。
 
イメージ 1
 
以前にも書きましたが、ネットで見るのと、実際に新聞の紙面で見るのとでは、感じが違いますね。
 
それから、「智恵子のまち夢くらぶ」の熊谷代表からは、集合写真を送っていただきました。
 
イメージ 2
 
背景は女川港。小山ができていますが、ガレキではありません。この一帯は1メートル以上地盤が沈下しているとのことで、これを使って水際のかさ上げ工事を行うための資材です。
 
まだまだ東北は復興途上。ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 6月24日
 
昭和18年(1943)の今日、千葉三里塚に住む親友の水野葉舟に手紙を書きました。
 
ミッドウェー海戦の大敗から1年、前月には山本五十六連合艦隊司令長官が戦死し、アリューシャン列島のアッツ島で日本軍守備隊が総員玉砕、翌月には日本本土が初めて空襲を受けるなど、敗色濃厚となっていた時期です。
 
同時に物資欠乏も進んでいた時期で、71年前の今日の手紙も、そうした世相を反映しています。
 
今朝「食べられる野草」下巻ありがたくいただきました。一通り皆実験してみようと思つてゐます、
 
「食べられる野草」は葉舟の著書。月明文庫の一冊として、上巻は前年に、下巻はこの年5月に刊行されています。

↑このページのトップヘ