タグ:オリンピック

昨日は、スキーと智恵子について書きました。
 
それでは、光太郎とスキーの関わりは、というと、次のような記録が残っています。
 
昭和37年(1962)、筑摩書房から初版が刊行され、011花巻の高村記念会で増刷された『高村光太郎山居七年』という書籍があります。編集は佐藤隆房。題名の通り、昭和20年(1945)から同27年(1952)にいたる、光太郎の花巻生活を、当時を知る人々の証言などによって記録したものです。
 
その中で、旧太田村の山小屋近くに住んでいた駿河定見氏の証言を元に書かれた部分が、以下の通りです。
 
定見さんは、スキーが上手で県の代表になって東北大会に出場したこともあり、小屋に行く時も冬はスキーで出かけます。それをみて先生は
「僕もスキーをやりたいんだが」
「先生、はいてみませんか……先生、できますか。」
「イヤー、やったらできそうだが、だが僕は足が大きいから、足にあわせてその金具を作らなければだめなんです。」
「スキーの山歩きは、峯から峯へと跳びまわりますのでとても痛快です。」
「あすこの山の上から降りてみなさい。」
 定見さんは、上からかなりのスピードで木の間を自由にカーブして裾の方まで辷りました。
「うまいですね。見ていても自分が走っているみたいな気になりますよ。」
 先生はスキーが欲しいと思ったようでしたが、定見さんは体のことを心配してそれ程すすめはしませんでした。
 
これは昭和22年(1947)のことだそうですが、翌23年(1948)の日記では、光太郎自身が次のように書いています。
 
午后サダミさんスキーで来訪、暫時談話、ガンジー暗殺されし由、初めてきく。山口部落の高須需(モトム)さんといふ人は日本スキー界の第一人者の由、その人にスキーをなほしてもらつたとサダミさんいふ。九左衛門さん宅の隣家の由。来年は余もスキーを入手したき旨語る、
 
先日のブログにも書きましたが、光太郎の住んでいた山小屋周辺は、この季節、クロスカントリースキーの練習コースになっています。
 
そういう場所での生活の中で、レジャーというより、必要に迫られてスキーに取り組むつもりがあったようです。ただ、年齢的なこと、健康上の懸念、そして光太郎自身言っていたような足の大きさの問題などから断念したようです。それにしても、齢60代後半にして、スキーを覚えようと考えた意欲には敬意を表さざるを得ませんね。
 
さて、いよいよ今日はソチオリンピックの開幕です。すでに開幕前から各競技の予選が始まっています。日本代表スキー選手のみなさんにも、ぜひ活躍してほしいものです。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月7日

明治42年(1909)の今日、パリから親友の水野葉舟に宛てた書簡が『読売新聞』に掲載されました。
 
一部抜粋しましょう。
 
 さて僕がLondonからParisに来て既に半年はたつた。仏蘭西といふ国の真価が外見よりも遙かに大なのにも驚いたし、一般の国民が他国に比して確かに一歩進んだ地盤に立つて居るのにも感心した。仏蘭西に斯かる文芸の出来るのも不思議は更に無い。よく人が仏蘭西の美術も漸く衰へて、此から遠からず世界の美術の中心が亜米利加の方へ移るだらうなどゝいふが、其の言の誤つて居るのは来てみると直ぐに解る。仏蘭西の美術は漸く衰へる所では無い。此れから益々発展しやうとして居るのだ。
 僕も国を出てから彼是三年近くになる。今日までの研究で漸く根本の研究に会得する所があつたと信じて居る。今年あたりから自分の製作を追々と製作して見やうと思つて去年から此の大きなAtlierを借り込んで居たのだ。

昨日のブログでは、明治末から光太郎がスケートに興じていたことについて書きました。
 
それでは一方、智恵子はどうだったのでしょうか。
 
智恵子はスケートではなくスキーに興じていたという記録が残っています。
 
平成11年(1999)、『新潟日報』に載った若月忠信氏による「新潟名作慕情 高村智恵子-新潟ゆかりの写真」を参照させていただきます。
 
時に大正2年(1913)1月から2月にかけ、智恵子は日本女子大学校時代の友人、旗野スミ(「すみ」「澄」あるいは「澄子」とも表記)の実家、新潟県東蒲原郡三川村(現・阿賀町)五十島に滞在していました。光太郎との婚約直前です。
 
スミの姉・ヤヱは日本女子大学校で智恵子と同期入学、のちに妹のスミも同校に入学、姉妹で智恵子と交友を深めていました。しかしヤヱは明治40年(1907)に急逝。以後も、スミと智恵子の交友は続きます。そうした中で、智恵子の旗野家逗留が実現しました。
 
ちなみに智恵子の祖父・長沼次助の出自は同じ新潟の南蒲原郡田上町。そのあたりの関わりもあったかも知れません。その後、大正5年(1916)にも智恵子は旗野家を訪れており、その際の写真が残っています。
 
イメージ 1
 
前列左端が智恵子、後列中央がスミです。
 
旗野家は地元の名家で、当主の美乃里(ヤヱ・スミの兄)は東京専門学校(現・早稲田大学)卒、欧米留学の経験もあり、当地の酪農の先駆者だったそうです。一族には歴史学者、地理学者の吉田東伍、政治家、随筆家の市島春城がいました。上記写真にも吉田や市島の子供が写っています。
 
雑誌『春秋』の昭和52年(1977)4月号に載ったスミの「智恵子回想」から。
 
冬は積雪の多いところで、何尺かはいつも積っておりました。高田に日本ではじめてスキーが来た頃で、兄は冬仕事の足のために男衆を連れて習いに行ってきたのです。もちろん女などやったものではありません。そのスキーを持ち出して、私達はずいぶん滑りました。モンペに赤いセーターを着て。大きな原っぱで人通りもありませんので、私たちの滑っている姿を見かけたあのあたりの人が、バケモノが出るといって騒いだというこっけいなお話もあります。あんまり熱心なので、朝起きると体中が痛み、首が動かないほどでしたが、それでも一冬よくやりました。
 
「高田」云々は、「フリー百科事典ウィキペディア」によれば、
 
1911年(明治44年)1月12日に新潟県中頸城郡高田町(現在の新潟県上越市)において、オーストリア陸軍少佐(オーストリア=ハンガリー帝国時代)のテオドール・エードラー・フォン・レルヒが陸軍第13師団歩兵第58連隊の営庭を利用し、堀内文次郎連隊長や鶴見宜信大尉らスキー専修員に技術を伝授したことが、日本に於ける本格的なスキー普及の第一歩とされている。(これが我が国におけるスキー発祥と言われている。)また、これにちなみ毎年1月12日が「スキーの日」とされている。
 
とのことです。
 
それから3年しか経っておらず、光太郎のスケート同様、智恵子のスキーも、日本人として先駆の部類にはいると思います。しかも女性。さすがにテニスや乗馬、自転車、バスケットボールなどにいち早く取り組んだ智恵子ですね。
 
ちなみに智恵子が新潟でスキーに興じていた頃、光太郎が新潟の智恵子に送った手紙が現存しており、光太郎から智恵子への唯一のラブレターとして、昨年の今日、NHKさんの「探検バクモン」で紹介されました。
 
旗野邸は、併設された吉田東伍記念博物館とともに現存しているとのこと。いずれ行ってみようと思っています。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月6日

昭和29年(1954)の今日、未完のまま絶作となった彫刻「倉田雲平胸像」の制作を開始しました。
 
倉田はその当時既に故人でしたが、「つちやたび」という会社を興した人物です。同社は日華ゴム、月星化成と社名を変え、現在はムーンスター。運動靴メーカーとして有名ですね。

【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月5日

大正14年(1925)の今日、『東京朝日新聞』に詩「氷上戯技」が掲載されました。
 
まもなくソチオリンピックが開幕します。日本選手の皆さんの活躍に期待したいものです。

010

 
さて、先週土曜日の『長野日報』さんの一面コラム、「八面観」です。
 
 1998年の長野冬季五輪の会場にもなった長野市エムウェーブできょうから、全国中学校スケート大会のスピードスケート競技が始まる。ソチ五輪開幕が間近に迫り、冬季競技への関心は高い。五輪選手に負けない滑りを期待したい
 
▼全中スケート大会は2008年から長野市を会場に開いている。34回を数える今大会には県内42校から108人が出場する。世界のトップ選手が争った五輪施設を舞台に4日まで、将来の日本のスケート界を背負って立つ全国各地の中学生選手が熱戦を繰り広げる
 
▼先月の県大会では、女子の500メートルで平澤春佳さん、1000メートルで松本芽依さん(ともに伊那東部)が優勝した。昨季全中で短距離2冠に輝いた同じ宮田クラブの先輩山田梨央さん(伊那西高、諏訪西中出)に続く優勝を目指すという全国大会での滑りが楽しみだ
 
▼五輪期間の7~9日には茅野市運動公園国際スケートセンターでスピードスケートの全日本ジュニア選手権がある。国際舞台への登竜門となる大会。応援に来る子どもたちもレベルの高いレースを見て刺激を受けることだろう
 
▼〈たたけばきいんと音のするあのガラス張りの空気を破って、隼よりもほそく研いだこの身を投げて、飛ばう、すべらう、足をあげてきりきりと舞はう…〉。高村光太郎の詩「氷上戯技」の一節だ。オリンピックイヤーの今季は、冬季競技の観戦に一段と熱が入りそうだ。

引用されている「氷上戯技」、全文は以下の通りです。
 
   氷上戯技
 
 さあ行かう、あの七里四方の氷の上へ。
          ヽ ヽ ヽ
 たたけばきいんと音のする
 あのガラス張の空気を破つて、
 隼よりもほそく研いだ此の身を投げて、
 飛ばう、
 すべらう、
 足をあげてきりきりと舞はう。
 此の世でおれに許された、たつた一つの快速力に、
  かのこ
 鹿子まだらの朝日をつかまう、
 東方の碧洛を平手でうたう。
 真一文字に風に乗つて、
 もつと、もつと、もつと、もつと、
 突きめくつて
 見えなくならう。
 見えないところでゆつくりと
 氷上に大きな字を書かう。
 
89年前の今日、『東京朝日新聞』に掲載された時点では、最終行の句点が読点で、さらにもう一行ありました。
                               ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ  ヽ 
 誰にもよめる、誰にもよめないへへののもへじを。
 
その後、削除されています。
 
いったいに光太郎は一度発表した詩でも、自分の詩集に再録する際などにかなり手を加えることがあり、それだけ詩語にこだわりを持っていたことがよくわかります。
 
また、光太郎の詩は、多少の誇張や脚色はあるのでしょうが、基本的に実体験に基づいたものがほとんどです。
 
戦時中も、他の詩人はまるで見てきたように戦闘や軍隊生活を題材にした「軍歌」を書きましたが、光太郎にはそういった作品はほとんどなく、銃後の国民の立場で詩を書いていました。
 
となると、この「氷上戯技」も実体験なのでしょうか。おそらくその通りだと思います。「氷上戯技」の翌年、大正15年(1926)に雑誌『詩神』に掲載された談話筆記、『〔生活を語る〕』(原題「高村光太郎氏の生活」)には、以下の記述があります。
 
△運動は見るのが好きだが自分ではしない。やるのは氷滑りぐらゐ。
 
また、『高村光太郎全集』別巻所収の年譜では、明治41年(1908)の項に次の記述があります。
 
この頃光太郎はフランス語の勉強を急ぎ、マンドリンやピアノを習い、時にスケートに興じ、ビールの味を覚えたりする。
 
「この頃」は、留学でのロンドン滞在中を指します。残念ながら光太郎自身の書いたものに、ロンドンでスケートに興じていたという記述が見あたらないようなのですが、年譜を書かれた北川太一先生、おそらく光太郎から直接そういう話をお聞きになっていたのではないかと推定されます。
 
「フリー百科事典ウィキペディア」によれば、日本でスケートが広く行われるようになったのは、大正になってから。明治末には仙台あたりで、旧制第二高等学校(現・東北大学)の生徒がドイツ人教師にフィギュアスケートを教わったという話ですが、広まったのはもう少し後のようです。
 
そう考えると、光太郎が明治末にスケートに興じていたというのは、日本人の中ではかなり早いほうだと考えられます。
 
さらに言うなら、「氷上戯技」中の「足をあげてきりきりと舞はう。」「見えないところでゆつくりと/氷上に大きな字を書かう。」あたりは、スピードスケートよりフィギュアスケート系のように思われます。明治末にはフィギュアスケートは「描形氷滑」と訳されていたそうです。
 
さすがにトリプルアクセルとか四回転サルコーなどは出来なかったのでしょうが(笑)、光太郎の新進性には舌を巻きます。今ひとつ、イメージが結びつきにくいのですが……。
 
ちなみに「氷上戯技」、4年前のバンクーバー五輪の際には、『朝日新聞』さんの「天声人語」で引用されていました。
 
 どこの湖の冬だろう、彫刻家で詩人の高村光太郎に「氷上戯技」という短い詩がある。〈さあ行こう、あの七里四方の氷の上へ/たたけばきいんと音のする/あのガラス張りの空気を破って/隼よりもほそく研いだこの身を投げて/飛ぼう/すべろう〉

 昔の少年たちの歓声が聞こえるようだ。時代は違うが、この2人も冬には、氷雪と戯れる子ども時代を過ごしたのかと想像した。スピードスケート500メートルで銀メダルを手にした長島圭一郎選手と、銅の加藤条治選手である。
(以下略)
 
もうすぐソチ五輪。フィギュアもスピードも、日本選手の健闘を期待します!

↑このページのトップヘ