昨日は、スキーと智恵子について書きました。
それでは、光太郎とスキーの関わりは、というと、次のような記録が残っています。
昭和37年(1962)、筑摩書房から初版が刊行され、花巻の高村記念会で増刷された『高村光太郎山居七年』という書籍があります。編集は佐藤隆房。題名の通り、昭和20年(1945)から同27年(1952)にいたる、光太郎の花巻生活を、当時を知る人々の証言などによって記録したものです。
その中で、旧太田村の山小屋近くに住んでいた駿河定見氏の証言を元に書かれた部分が、以下の通りです。
定見さんは、スキーが上手で県の代表になって東北大会に出場したこともあり、小屋に行く時も冬はスキーで出かけます。それをみて先生は
「僕もスキーをやりたいんだが」
「先生、はいてみませんか……先生、できますか。」
「イヤー、やったらできそうだが、だが僕は足が大きいから、足にあわせてその金具を作らなければだめなんです。」
「スキーの山歩きは、峯から峯へと跳びまわりますのでとても痛快です。」
「あすこの山の上から降りてみなさい。」
定見さんは、上からかなりのスピードで木の間を自由にカーブして裾の方まで辷りました。
「うまいですね。見ていても自分が走っているみたいな気になりますよ。」
先生はスキーが欲しいと思ったようでしたが、定見さんは体のことを心配してそれ程すすめはしませんでした。
これは昭和22年(1947)のことだそうですが、翌23年(1948)の日記では、光太郎自身が次のように書いています。
午后サダミさんスキーで来訪、暫時談話、ガンジー暗殺されし由、初めてきく。山口部落の高須需(モトム)さんといふ人は日本スキー界の第一人者の由、その人にスキーをなほしてもらつたとサダミさんいふ。九左衛門さん宅の隣家の由。来年は余もスキーを入手したき旨語る、
先日のブログにも書きましたが、光太郎の住んでいた山小屋周辺は、この季節、クロスカントリースキーの練習コースになっています。
そういう場所での生活の中で、レジャーというより、必要に迫られてスキーに取り組むつもりがあったようです。ただ、年齢的なこと、健康上の懸念、そして光太郎自身言っていたような足の大きさの問題などから断念したようです。それにしても、齢60代後半にして、スキーを覚えようと考えた意欲には敬意を表さざるを得ませんね。
さて、いよいよ今日はソチオリンピックの開幕です。すでに開幕前から各競技の予選が始まっています。日本代表スキー選手のみなさんにも、ぜひ活躍してほしいものです。
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月7日
明治42年(1909)の今日、パリから親友の水野葉舟に宛てた書簡が『読売新聞』に掲載されました。
一部抜粋しましょう。
さて僕がLondonからParisに来て既に半年はたつた。仏蘭西といふ国の真価が外見よりも遙かに大なのにも驚いたし、一般の国民が他国に比して確かに一歩進んだ地盤に立つて居るのにも感心した。仏蘭西に斯かる文芸の出来るのも不思議は更に無い。よく人が仏蘭西の美術も漸く衰へて、此から遠からず世界の美術の中心が亜米利加の方へ移るだらうなどゝいふが、其の言の誤つて居るのは来てみると直ぐに解る。仏蘭西の美術は漸く衰へる所では無い。此れから益々発展しやうとして居るのだ。
僕も国を出てから彼是三年近くになる。今日までの研究で漸く根本の研究に会得する所があつたと信じて居る。今年あたりから自分の製作を追々と製作して見やうと思つて去年から此の大きなAtlierを借り込んで居たのだ。