タグ:その他芸術

テレビ東京系にて昨日オンエアの「開運!なんでも鑑定団」。
 
新聞の番組欄では「高村光雲に意見する天才弟子!入魂の傑作に仰天鑑定!」とのことだったので、観てみました。
 
依頼人は川越市在住のご婦人。亡くなったご主人は島根県安来市のご出身で、近所に光雲の高弟・米原雲海が住んでおり、雲海にもらったと伝えられる木彫の鑑定依頼でした。
 
鑑定に入る前の解説的な映像では、雲海だけでなく光雲についても詳しくふれ、よく作ってあるな、と感心しました。
 
雲海についてはこのブログでも以前に書いたことがあります。
 
ところが鑑定の結果、雲海の作ではなく、雲海の弟子の木山青鳥という彫刻家の作品でした(銘も入っていました)。
  
イメージ 1
 
若干、拍子ぬけというか、羊頭狗肉の感は否めませんでした。それでも80万円と、そこそこの鑑定金額ではありました。
 
木山青鳥という彫刻家については当方、全く存じませんでしたが、雲海の弟子であれば、光雲の孫弟子ということになるわけですね。ちなみに雲海は養子に入って米原姓になる前は木山姓で、青鳥は甥だそうです。
 
光雲の弟子は、光雲自身の書いたものなどでその系譜は分かっていますが、孫弟子ともなるとなかなかすぐには名前が出てきません。先日のブログでご紹介した宮城石巻の高橋英吉も、光雲の弟子・関野聖雲に師事していますから、孫弟子になります。
 
そのあたりの系譜についても、少し調べてみようかな、と思いました。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月21日

昭和29年(1954)の今日、3ヶ月ぶりに入浴しました。
 
最晩年、中野のアトリエ時代の話ですが、日記に記述があります。
 
光太郎、温泉は大好きでしたが、入浴自体はあまり好まなかったようで、普段は行水程度で済ませていたようです。花巻郊外太田村山口の山小屋時代も、村人が厚意で立派な風呂桶を作ってくれましたが、水を汲んだり沸かしたりが面倒で、また自分一人でもったいない、という感覚もあり、あまり利用しませんでした。

当方、8月8日、女川光太郎祭の前日に現地入りしました。宿を石巻に取ったので、仙台から小牛田(こごた)経由で東北本線、石巻線と乗り継ぎ、石巻駅に着きました。
 
女川光太郎の会の佐々木さんを待つ間、駅前を散策しました。すると、駅前ロータリーに彫刻が一つ。
 
イメージ 1
 
題して「母子像」。よくある地元の現代作家の作品かな、と思って説明板を見ると、昭和16年(1941)の作です。「意外に古いな」と思いつつ、作者名を見ると「高橋英吉」。記憶の底に引っかかる名前ですが、思い出せません。
 
その後、ロータリーの逆サイドにある「ロマン海遊21」という施設に行きました。1階は物産館のような感じで、いろいろと地のものや土産物等が並んでいました。地元で刊行された出版物のコーナーもあり、下記の書籍を購入しました。
 
こういう郷土史的な出版物を手に入れる(もちろん光太郎や智恵子にからむものですが)を手に入れるのも旅の醍醐味の一つです。
 
イメージ 2
 
『石巻圏20世紀の群像(上巻)文化・学術編』。平成13年(2001)ですから震災前の刊行です。
 
地元紙『河北新報』さんの別刷『石巻かほく』に連載されたコラムの単行本化で、地元出身だったり、この地域を訪れたりした文化人を紹介するものです。光太郎に関しても4ページにわたって載っていたので、買いました。
 
買う前に立ち読みで光太郎の項を読んでしまったのですが、女川光太郎の会に関する記述があり、最後には「余談だが」と前置きの上、光太郎と同じ東京美術学校彫刻科に学んだということで、「高橋英吉(1911~42)」の名が記されていました。高橋は石巻出身でした。後で気がつきましたが、高橋の項も別に立てられていました。
 
「なるほど、やはり地元の彫刻家か。しかしやけに短命だったんだな」と思いつつ、駅前ロータリーに戻り、バッグから別の書籍を取り出しました。少し前のこのブログでご紹介した、姫路市立美術館学芸員の平瀬礼太氏のご著書「彫刻と戦争の近代」です。まだ熟読しておらず、道中読みながら来たので、その続きを読み始めました。
 
すると、「戦場に斃れた彫刻家たち」という項に、またもや「高橋英吉」の名が。この奇遇にはさすがに驚きました。やけに短命だと思ったら、戦死していたのですね。
 
曰く、
 
一九一一年宮城県石巻に生れた高橋英吉は東京美術学校で木彫を学び、一九三六年の文展鑑査会に「少女像」を出品して初入選、新文展でも入選するが、一九四一年に応召、一九四二年十一月にガダルカナルで戦死した。
 
「東京美術学校で木彫を学び」とあるので、光太郎の後輩ですし、もしかすると光雲の教えを受けているかも知れません。さらに高橋の絶作となった不動明王像について報じる当時の新聞記事も載っていました。
 
イメージ 3
 
これを読むと、戦場でたまたま持っていた針を使って彫ったものとのこと。造形作家としての執念のようなものを感じます。
 
しかし、たまたま彫刻の実作を目にし、十数分後に購入した書籍に名前があって、その数分後に読んだ書籍にも記述があり、不思議な縁を感じました。これはこのブログで紹介せよ、というメッセージかと思い、今日の記事を書いている次第です。
 
ちなみに『石巻圏20世紀の群像』に載っていた高橋の写真(前列右端)です。
 
イメージ 4

さて、千葉に帰ってから、『高村光太郎全集』別巻の人名索引を見ましたが、残念ながら「高橋英吉」の文字は見あたりませんでした。光太郎と直接の関わりはなかったか、あっても深いものではなかったのでしょう。
 
しかし、その名前が記憶に引っかかっていたのは確かです。そこでネットで調べてみたところ、平成22年(2010)にテレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」に高橋作の木彫4点が出品されていたことが分かりました。この回のオンエアは確かに見た記憶があり、そこで覚えていたようです。
 
さらに調べると、今年3月17日のNHKさんの「日曜美術館」でも取り上げられていました。ただ、こちらは存じませんでした。
 
もうすぐ終戦記念日です。高橋のような前途有望な若者を死に追いやった戦争……。二度と繰り返してはならないと、つくづく思います。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月13日

昭和28年(1953)の今日、雑誌『群像』掲載の座談「現代詩について」を西銀座の料亭・出井(いづい)で行いました。
 
座談の類は『高村光太郎全集』には収録されていませんが、文治堂書店さん刊行の『高村光太郎資料』、当方編集の「光太郎遺珠」に掲載されています。この座談は『高村光太郎資料』第三巻で読めます。
 
他の出席者は伊藤信吉、金子光晴、三好豊一郎。「出井」は関西割烹の名店で、現存します。

光太郎顕彰活動に取り組んでいることで、各地の美術館や文学館の学芸員さんと知遇を得ました。4/2の連翹忌にも、毎年多数ご参加いただいています。
 
現在開催中の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」など、光太郎が関係する企画展を開催して下さった館の学芸員さん、光太郎と関連の深い作家の個人美術館等の学芸員さんなどなど。
 
昨日、このブログでご紹介した吉川弘文館さん刊行の『彫刻と戦争の近代』をお書きになった平瀬礼太氏も姫路市立美術館の学芸員さんです。
 
平成22年(2010)、同館で「特別企画展 没後50年 白瀧幾之助展」という企画展がありました。白滝は光太郎より10歳年上の画家で、東京美術学校西洋画科に学んだ光太郎の先輩です。光太郎と同時期にイギリス、フランスに留学、彼の地で一時期共同生活をするなど、いろいろと光太郎の世話を焼いてくれました。
 
その白瀧と、さらに白瀧と同居していたやはり画家の南薫造両名に連名で宛てた光太郎の絵葉書2通が、「特別企画展 没後50年 白瀧幾之助展」に展示されました。どちらも明治41年(1908)、パリからロンドンの白瀧・南に送られたもので、『高村光太郎全集』等に未収録でした。
 
禿頭で体格の良かった白瀧を「入道殿」、小柄だった南を「アンフアン兄」(enfant=仏語で「小僧」)とあだ名で呼び、伝法なべらんめえ口調で書いた珍しい葉書です。また、パリでアフタ性口内炎を患い抜歯したことや、それまでの光太郎資料に名が見えなかった建築家の日高胖(ゆたか)の名も記されるなど、興味深い内容です。
 
後に図録でその存在を知り、同館にその内容を問い合わせたところ、対応して下さったのが平瀬氏。こころよく協力して下さり、大きく拡大したカラーコピーを送って下さいました。おかげで本年4月刊行の『高村光太郎研究34』所収の拙稿「光太郎遺珠⑧」で全貌を明らかにできました。
 
さて、『彫刻と戦争の近代』。たまたま『日本経済新聞』さんの書評欄に載っているのを目にし、まず平瀬氏のお名前に気づいて驚き、ついで評を読んで「これは買わなければ」と思い、取り寄せた次第です。
 
ちなみに書評は以下です。書評だけでなく、著者紹介も兼ねた記事ですね。
 
イメージ 1
 
最後に地方美術館の学芸員としてのご労苦も語られています。
 
当方の存じ上げている地方美術館・文学館の学芸員さんは皆、日々いろいろなご労苦との闘いのようです。予算の獲得、行政との折衝、施設設備の問題などなど……。
 
そうした中で頑張ってらっしゃる皆様には本当に頭の下がる思いです。あらためてそんな皆さんにエールを送りたい気持ちです。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月7日

昭和27年(1952)の今日、花巻郊外大沢温泉の山水閣さんに宿泊しました。
 
大沢温泉さんは花巻での当方の定宿で、たびたびこのブログでも取り上げていますが、光太郎お気に入りの温泉一つでした。

今日は68回めの広島原爆の日です。この後、長崎原爆の日、そして終戦記念日と続き、この時期はあの戦争を振り返るイベントが続きます。
 
先頃、当時の世の中が彫刻家に何を求め、彫刻家たちがどのように戦争と向き合っていたのか、そういった点に関する考察が書かれた書籍が刊行されました
平瀬礼太著 平成25年7月1日 吉川弘文館刊 定価1,700円+税
 
戦争イメージから、平和のシンボルへ…。戦時体制下、戦争関連作品を創り続けた彫刻家の苦難の歴史から、近代日本彫刻の変容を描く。
戦時体制下、彫刻界ではどのような活動がなされていたのか。材料不足や表現活動の制限に不自由さを感じながらも、戦勝記念碑やモニュメントなど、戦争に関連した作品の創作を続けていた彫刻家たちの苦難の歴史を辿る。戦後、戦争イメージが、平和のシンボルに姿を変えながら現代まで残存している動向などにも言及し、近代日本彫刻の変容を描く。
 
目次(詳細項目略) 000
 近代彫刻の変容―プロローグ
 戦争と彫刻
  近代日本の彫刻と戦争
  芸術と社会
 戦争の時代
  戦争の時代への突入と彫刻
  彫刻制作への圧力
  傷痍軍人と彫刻
 日米開戦の衝撃
  変転相次ぐ彫刻活動
  盛り上がる彫刻界
  銅像の行方
  突き進む彫刻
 戦後へ
  敗戦とともに
  混乱の中で
 まだ終わらない戦争―エピローグ
 
光太郎についても随所に記述があります。
 
戦時中、光太郎は詩の方面では大政翼賛会文化部、中央協力会議などに関わった他、日本文学報国会の詩部会長の任に就いていました。そして実際に戦意高揚の詩を多数発表しています。
 
彫刻の方面では、実作としては他の彫刻家のように兵士の像などを造ったわけではありませんが、昭和17年(1942)には造営彫塑人会顧問に推され、就任しています。この会はその綱領によれば、「大東亜建設の国家的要請に即応して国威宣揚、日本的モニュマンタル彫塑を完成して、指導的世界文化の確立を期すこと、国民的造営事業に対し挺身隊たらんとすること」が謳われたそうです。
 
その発会式での光太郎の演説が残っています。一部、抜粋します。
 
今、大東亜戦争の勃発によつて、日本国民は忽ち我が国体本然の姿に立ちかへり、御稜威の下、一切が国民の総力によつて成るべきことを確認するに至りました。この時記念碑的製作に従ふ吾等彫刻家は再び祖先の芸術精神を精神として、おのづから昨日の狭小な風習をあらたむべきは当然のことであります。此の造営彫塑人会の志すところは即ち、聖代に生をうけた彫刻家の総力をかかる時代に値する記念碑的彫刻の本然の姿が如何やうのものである可きかを究めようとするものでありませう。
 
著者の平瀬氏、この辺りに関して「ここには「緑色の太陽」があってもいいと個性尊重を謳いあげた往年の高村はいない。」と評します。ある意味、その通りです。
 
こうした戦時の彫刻界の流れについての考察が本書の中心です。一読の価値大いにあり、です。
 
ところで、著者の平瀬礼太氏、姫路市立美術館の学芸員さんで、当方、以前の調査で大いにお世話になった方です。明日はその辺りを。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月6日

昭和23年(1948)の今日、この月初めにできた面疔(めんちょう)がますます腫れたことを日記に記しました。

 
「面疔」は「とびひ」などと同じく黄色ブドウ球菌による感染症です。戦後の不自由な山小屋住まいの中では、このような苦労もあったのですね。

千葉市美術館で現在開催中の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」。早いもので、開幕から1ヶ月が過ぎました。
 
いろいろな方のブログ等で、おおむね好意的にご紹介いただいており、ありがたいかぎりです。
 
昨日、『朝日新聞』さんの千葉版に紹介記事が載りました。
 
イメージ 1
 
 
それからやはり昨日、記事自体は7/17に載ったようですが、『日本経済新聞』さんのサイトにも、紹介がアップロードされました。
 
イメージ 2
 
もう一点。「インターネットミュージアム」というサイトがあり、そちらでは動画入りで紹介されています。
 
イメージ 3
 
彫刻は動きませんが、カメラが動き、実際に観に行ったようなバーチャル体験が出来ます。
 
しかし、バーチャルはあくまでバーチャル。実際にご覧いただきたいのはもちろんです。
 
千葉展の後、岡山井原、愛知碧南と巡回しますが、これだけの規模の光太郎展、首都圏では次はいつ開催されるかわかりません。二度と開かれない、ということはないように願いたいものですが、さりとて毎年のように開かれる、というのもありえません。
 
まだご覧になっていない方、ぜひお越し下さい。また一度足を運ばれた方も、二度、三度と繰り返し観ることで、その都度新たな発見があるものです。よろしくお願いいたします。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月3日

昭和11年(1936)の今日、『東京朝日新聞』に、評論「一彫刻家の要求」の第1回が掲載されました。
 
このあと、4日・5日と3回にわたって掲載されたこの評論は、前年公布された「帝国芸術院官制制定の件」による美術界の混乱に対する苦言です。
 
曰く、
 
帝国芸術院は政府の美術行政上の諮問機関だといふ事であるが、上から下に問ふだけの諮問機関では役に立たぬ。諮問されなければ黙つて居る事となるし、諮問するのは美術の表面しか分らない素人の役人風情であるから、このままでは帝国芸術院の機能は甚だ遅鈍な間の抜けたものとなるにきまつてゐる。……
 
手厳しい意見です。

現在、千葉市美術館さんで「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」が開催されていますが、8月30日(金)から、次の会場・岡山県井原市の田中(でんちゅう)美術館さんに移ります。
 
その田中美術館で、詳細情報が発表されました。
 
イメージ 1

イメージ 2


関連行事として、9月29日(日)に記念講演会があります。講師は巡回の3館目になる愛知県碧南市藤井達吉現代美術館学芸員の土生(はぶ)和彦氏。ご期待下さい。
 
西日本在住の方などで、「千葉は遠いのでちょっと……」という方、ぜひ井原の方へお越し下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 7月29日

昭和9年(1934)の今日、九十九里で療養中の智恵子の見舞いに訪れました。
 
智恵子が九十九里にいたのはこの年5月から12月の半年余りでしたが、毎週のように光太郎は見舞いに訪れたそうです。ただ、正確な日付が特定できる日は意外と少ないので今日を選びました。
 
明日はそのあたりを書いてみようかと思っています。

現在、千葉市美術館で開催中の企画展「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」。そのポスターやチラシには光太郎の木彫「蟬」が使われています。
 
今回、「蟬」の木彫は3点展示されており、ポスター等に使われているのは、便宜上「蟬3」というナンバーが降られています。こちらは高村家の所有です。
 
他の「蟬」は買われて日本各地に散り、そ無題2のうち「蟬4」とナンバリングされているものは、新潟県佐渡島の渡邉家が購入しました。大正15年(1926)のことです。今でも渡邉家の方が大切に保存なさっていて、今回の企画展で久しぶりに公開されました。
 
大正時代の渡邉家のご当主は渡邉林平。「湖畔」と号し、与謝野鉄幹の『明星』や『スバル』に短歌を発表、その縁で光太郎と知り合いました。単に知り合っただけでなく、お互いに気が合ったようで、佐渡と東京と、離れていながらお互いの家を行き来したりもしていました。
 
そんな関係で、渡邉家にはこの「蟬」以外にも、光太郎筆の油絵(早世した湖畔の娘の肖像)や書幅、書簡なども多数残っています。ちなみに「蟬」は湖畔の弟で、出版社を経営していた芳松の発注です。それらは平成19年(2007)、新潟市会津八一記念館で開催された企画展「会津八一と高村光太郎 ひびきあう詩(うた)の心」でまとめて公開されました。
 
さて、過日、湖畔の弟、芳松のご子息・和一郎氏から書籍を5冊もいただきました。『渡邉湖畔年譜』、『渡邉湖畔遺稿集』、『佐渡びとへの手紙 渡邉湖畔と文人たち』上中下の5冊です。和一郎氏、連翹忌にもご参加いただいておりますし、千葉展の初日・オープニングレセプションにもいらして下さいました。
 
イメージ 2
 
光太郎はもちろん、与謝野夫妻や会津八一などとの交流のようすが生き生きと描かれています。全て新潟での自費出版ということで、簡単に手に入るものではありません。ありがたい限りです。
 
特に「蟬」が再び日の目を見たときのくだり。芳松は早くに亡くなり、「蟬」や関連する書簡は久しく土蔵にしまい込まれていて、しまい込まれたことも忘れられていたとのこと。
 
同じような例は他にもいくつかあります。まだまだ日本のどこかに光太郎の彫刻も眠っているのかもしれません。

2020年追記 京都から5点めの「蝉」が見つかり、2020年、富山県水墨美術館さんでの企画展「画壇の三筆」にて展示されます。

さらに追記 同展、コロナ禍のため中止となりました。残念です。

2021年追記 同展、2021年10月8日(金)~11月28日(日)に、仕切り直して開催されることとなりました。

 
【今日は何の日・光太郎】 7月18日

昭和51年(1976)の今日、6月から開催されていた東京セントラル美術館の「高村光太郎―その愛と美―」展が閉幕しました。
 
この時点ではまだ「蟬4」の存在は一般に知られていませんでした。

昨年の今頃もブログに書きましたが、昨日から当方の暮らす千葉県香取市佐原地区で「佐原の大祭・夏祭り」が行われています。
 
巨大な人形を冠した10台の山車(だし)が江戸風情の残る佐原の町を練り歩いています。
 
山車には精巧な木彫が施され、中には東京美術学校で光雲と同僚だった石川光明の家系が関わったものもあります。また、人形も地元では光雲が絶賛したという言い伝えも。
 
イメージ 1
 
祭りは日曜日までの3日間。その期間が忙しいという方は、通年で山車を観られる「山車会館」という施設もあります(月曜休館)。
 
江戸の職人技にご興味のおありの方、ぜひお越し下さい。
 
といいつつ、当方、昨日はあまりの暑さに観に行く気になれず、今日は福島川内村での草野心平を偲ぶ「第48回天山祭り」に行って参ります。明日、日曜は佐原の祭りを観に行こうと思っております。
 
【今日は何の日・光太郎】 7月13日

明治43年の今日、光太郎の経営する画廊・琅玕洞(ろうかんどう)で、画家・柳敬助の個展が開幕しました。
 
柳敬助と光太郎が知り合ったのはニューヨーク。一説には荻原守衛を光太郎に紹介したのが柳とのこと。双方帰国後も交友が続き、柳の妻・八重は日本女子大学校の卒業生だったこともあり、智恵子を光太郎に紹介する橋渡しをしました。

千葉市美術館において開催中の企画展「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」の関連行事としての講演「ひとすじの道―光太郎研究を回顧して―」、つつがなく終了しました。
 
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
 
150名定員のところ、140名ほどのお申し込みということで、抽選にはならず良かったと思いました。せっかくお申し込みいただいても抽選ハズレでは申し訳ありませんので……。
 
当方が把握しているだけでも、県内はもとより都内や神奈川、埼玉、さらには岩手、宮城、長野、愛知、大阪、兵庫など、遠方の皆様にもおいでいただきました。ありがとうございます。また、各地のお土産をいただき、恐縮でした。
 
花巻の記念会様からは、ご来場の皆様にまでお土産ということで、花巻で新たに作られたクリアファイルが配られました。太っ腹です(笑)。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 

やはり高村光太郎記念会事務局長にして、晩年の光003太郎と親しく接せられた北川太一先生のお話がメインということで、脇で聞き手を務めつつもいいお話だな、と感じ入っておりました。
 
講演に先立って、昨夜、かつて平成11年(1999)に北川先生が雑誌『日本古書通信』に三回にわたって寄稿された「光太郎凝視五十年」上中下を読み返したのですが、改めて感動しました。昨日のお話でも触れられた戦時中や終戦直後の知識人が「高村光太郎」をどう捉えるか、というお話-先生の御同窓だった故・吉本隆明をはじめ-など、昨日のお話以上に詳しく描かれています(必要な方はご連絡下さい)。
 
さて、これで肩の荷が一つ下りましたが、企画展はまだまだ開催中です。今後も関連行事として、学芸係長さんによる市民美術講座「光太郎・そのあゆみ」(7/20(土)、8/10(土)-申し込み不要)などが予定されています。
 
ぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 7月8日

昭和30年(1955)の今日、一時重篤に近かった結核が小康となり、4月から入院していた赤坂山王病院を退院しました。

閲覧数が15,000を超えました。ありがとうございます。
 
さて、千葉市立美術館では「彫刻家高村光太郎展」開催中ですが、千葉には市立でなく県立の美術館もあります。ただ、耐震改修工事のため、今年1月から再来年3月までの予定で閉館中です。
 
そこで、同美術館では収蔵作品のうち、主だったもので移動美術館を開催することになりました。例年も行っているそうですが、例年より多くの会場で行うとのこと。
 
光太郎の「手」も巡回します。「手」は現在開催中の千葉市美術館での企画展に出品されていますし、先頃仮オープンした花巻の高村光太郎記念館にも並んでいます。
 
ご存じない方のために書きますが、ブロンズの彫刻は同じ原型から作られたものが複数個存在する場合があります。「手」もそうです。国内に10点くらいはあるのではないでしょうか。このあたり、微妙な問題を含みますので余り詳しくは書けませんが、浮世絵でも初刷り、後刷りがあるように、ブロンズでも誰がいつどこから型を取ったか、という点で価値に差異ができます。
 
閑話休題。移動美術館、日程は以下の通りです。
 
7/6~21 栄会場 県立房総のむら
8/3~18 野田会場 県立関宿博物館
8/25~9/8 館山会場 県南総文化ホール
9/14~29 香取会場 県立中央博物館大利根分館
10/5~27 東金会場 東金文化会館
2014/1/31~2/16 銚子会場 銚子市市民センター
同2/22~3/19 大多喜会場 県立中央博物館大多喜城分館
 
ただし、会場ごとに作品の入れ替えがあるというので、「手」が全ての会場に並ぶかどうか不明です。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 
【今日は何の日・光太郎】 7月3日

明治42年(1909)の今日、およそ3年半の留学の旅を終え、駒込林町の実家に戻りました。
 
パリからいったんロンドンに渡り、日本郵船の阿波丸に乗ったのが5/5、神戸に上陸したのが7/1です。神戸まで光雲が迎えに来ており、東京に向かう汽車の車中で、光太郎を中心に銅像会社を設立する計画を語りました。
 
当時の銅像というと、立体写真的なものでしかなく、功成り名遂げた者の自己顕示、もしくは周囲のごますりのため、景観などは無視して街頭のあちこちに乱立していました。いわば一種のブームで、光雲のプランは確かにタイムリーで十分に採算のとれるものでしたが、光太郎はそんな職人仕事は恥ずべきもの、という感覚でした。
 
この後、ロダンに代表される新しい彫刻を日本に根付かせるための、光太郎の苦闘の日々が始まります。

先週土曜日に開幕した千葉市美術館の「彫刻家高村光太郎展」。地元紙『千葉日報』さんに報じられました。

 
イメージ 1
 
 
右下の画像が今回の図録です。
 
A4判222ページ。巡回各美術館の担当学芸員さんと、名古屋のデザイン会社・株式会社アーティカルの小島邦康氏による力作です。
 
目次は以下の通り。003

ごあいさつ 主催者
伯父光太郎 思ひだすことなど 高村規
高村光太郎の造型―立体感と詩精神― 北川太一

図版
 Ⅰ 高村光太郎
 Ⅱ 周辺作家
 Ⅲ 高村智恵子
 
高村さんのこと 平櫛田中
高村光太郎の彫刻 木本文平
木彫家・高村光太郎 土生和彦
 
資料
高村光太郎自筆文献抄 藁科英也編
作家略歴
高村光太郎年譜
高村光太郎彫刻展覧会歴
高村光太郎総計関係文献目録
出品目録
 
これで1,800円ですので、非常にお買い得です。
 
ちなみに当方、年譜・展覧会歴・文献目録の部分を書きました。
 
それから館内で無料配布されている館の広報誌「C’n SCENE NEWS」第67号。こちらでは3ページにわたり今回の企画展の話と、同時開催の所蔵作品展「高村光太郎の周辺」についての記事があり、読みごたえがあります。
 
イメージ 3
 
会期は、8/18(日)まで。第一月曜日の今日と8/5のみ休館。金・土は20:00まで開館しています。
 
【今日は何の日・光太郎】 7月1日

明治23年(1890)の今日、光太郎の弟で、後に鋳金の道に進んで人間国宝となった豊周(とよちか)が誕生しました。
 
イメージ 4
 
左から弟・道利、妹・しづ(双子です)、光雲、光太郎。光雲に抱かれているのが豊周です。

豊周は家督相続を放棄した光太郎、渡欧したまま音信不通となった道利に代わり、高村家を嗣ぎました。

というわけで、いよいよ昨日から千葉市美術館「生誕130年彫刻家高村光太郎展」が始まりました。
 
夕方からオープニングレセプションということで、関係者の顔合わせ的な会があり、行って参りました。もちろん早めに行って、実際に企画展も観て参りました。
 
イメージ 2
 
 
初日から(初日だから?)かなりの盛況でした。といって、展示物がよく見えないような混雑ではなく、じっくりと観て回ることができました。
 
久しぶりに観る木彫の数々(展示方法に工夫が凝らされており、「蟬」がずらっと3匹、「桃」や「柘榴」は真上から観ることもできました)、複製でない智恵子の紙絵(その数65点)など、やはり本物は違う、という感じでした。
 
ブロンズでも詩人尾崎喜八の結婚記念に贈ったミケランジェロの模刻の聖母子像や、光太郎の祖父・中島兼吉のレリーフなど、あまり展覧会に並ばないものも多く、大満足でした。まるで久しぶりに旧友に遭ったかのような感覚で、なぜか涙が出そうになりました。不謹慎なようですが、心の中で「兼吉さん(かねきっつぁん)、おひさしぶりっす。変わりはなかったかい?」みたいな(笑)。
 
光太郎智恵子と縁の深い作家……光雲やロダン、荻原守衛、佐藤朝山などの作品も並び、そちらも興味深く拝見しました。
 
会場の一角ではNHKプラネット中部が制作した15分の解説映像の放映も。的確な解説のあいまに、北川太一先生や高村規氏(光太郎令甥)が登場、それぞれの思いを語られていました。観に来られた方は皆、興味深そうに見入っていました。
 
イメージ 1
 
早速、ネットで調べますと他の方のブログやツイッター等で「良かった」的な記述がありました。ありがとうございます。
 
館の皆様、その他大勢の皆様のおかげで、実にいい展覧会が仕上がったと思います。当方も少しだけ力をお貸ししましたが、力をお貸しできたことを光栄に存じます。
 
来週、7月7日の日曜日には、北川太一先生と当方による講演が予定されております。花巻に出かける前に北川先生から送られてきた草稿を元にレジュメを作成、プロジェクタで投影する画像等も集め、準備万端です。
 
そちらの方もおかげさまで定員に近い人数のお申し込みがあったとのこと。当方からご案内差し上げた方々も、かなり申し込んでくださり、ありがたい限りです。ご期待下さい!
 
千葉市美術館。千葉市中央区役所の7・8階です。都心からは若干時間がかかりますが、ぜひぜひ足をお運び下さい!
 
【今日は何の日・光太郎】 6月30日

昭和27年(1952)の今日、河出書房から『現代短歌大系』第三巻が刊行され、光太郎短歌62首が掲載されました。
 
光太郎は短歌でも独自の境地に達し、味のある作品を数多く残しています。「蟬」などの木彫を包む袱紗(ふくさ)や袋にその木彫を歌った短歌を書くこともあり、今回の「彫刻家高村光太郎展」でも、それらが複数展示されています。

小学館発行の雑誌『サライ』7月号。昨日発売されまして、早速買ってきました。
 
今月29日から始まる千葉市美術館の企画展「生誕130年彫刻家高村光太郎展」の記事が6ページにわたり載っています。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
 
感心したのは「詩魂を以て木と青銅に生命を刻む」というコピーです。このライターさん、なかなかよく光太郎の精神を理解しています。
 
今後もこうした雑誌、あるいはTV等でもどんどん紹介していただきたいものです。また、いろいろな方のブログで「ぜひ行かなくちゃ」みたいな記述を見かけます。ありがたい限りです。
 
昨日、図録の最終原稿がメールで届きました。出品目録もついており、結局、光太郎作品は千葉では木彫15点、ブロンズ32点が並びます。その他に智恵子の紙絵が65点。光太郎素描や遺品、荻原守衛他周辺作家の作品も出品されます。
 
巡回で岡山井原の田中美術館、愛知碧南藤井達吉現代美術館も廻りますが、点数的には最初の千葉が最多です。以前のブログで井原と碧南には智恵子の紙絵が出ない、的なことを書いてしまったような気がしますが、井原で43点、碧南で26点出ることになりました。
 
この機会を是非お見逃しなく。
 

【今日は何の日・光太郎】 6月11日

明治45年(1912)の今日、雑誌『文章世界』に詩「青い葉が出ても」が掲載されました。
 
はなが咲いたよ000
はなが散つたよ
あま雲は駆けだし
蛙は穴からひよつこり飛び出す
やあれやあれ
はなが散つたよ
青い葉が出たよ
青い葉が出ても
とんまな人からは便りさへないよ
女だてらに青い葉が出ても
やあれ青い葉が出ても
ちよいと意地を張つたよね
 
今ひとつ何が言いたいのかよくわからない詩ですが、どうも智恵子の姿が見え隠れするような気がします。
 
智恵子には故郷・二本松での縁談が持ち上がったと光太郎に告げ(ブラフの可能性も出て来ました)、この1ヶ月後には「いやなんです/あなたのいつてしまふのが」で始まる有名な詩「人に」(原題「N――女史に」)を書いています。
 
ちなみに画像は我が家の紫陽花です。

昨日のブログでご紹介しましたが、かの夏目漱石は美術に006も造詣の深い作家でした。
 
まとまった展覧会評としては唯一のものだそうですが、大正元年(1912)の『東京朝日新聞』に、12回にわたって「文展と芸術」という評論を書きました。「文展」とは「文部省美術展覧会」。いわゆるアカデミズム系の展覧会で、正統派の美術家はここでの入選を至上の目標にしていたと言えます。第一部・日本画、第二部・西洋画、第三部・彫刻の部立てで、上野公園竹之台陳列館で開催されていました。大正元年で6回めの開催でした。

さて、漱石の「文展と芸術」。その第一回の書き出しはこうです。
 
芸術は自己の表現に始つて、自己の表現に終るものである。
 
注・当時は送り仮名のルールがまだ確立されていませんので、「はじまって」は「始まつて」ではなく「始つて」、「おわる」も「終わる」でなく「終る」と表記されています。
 
この漱石の言に光太郎が噛みつきました。
 
『読売新聞』にやはり12回にわたって連載された光太郎の文展評「西洋画所見」の第8回で、光太郎はこう書きます。
 
この頃よく人から芸術は自己の表現に始まつて自己の表現に終るといふ陳腐な言をきく。此は夏目漱石氏が此の展覧会について近頃書かれた感想文に流行の 源(みなもと)を有してゐるのだといふ事である。
  (中略)
私の考へでは此一句はかなり不明瞭だとも思へるし、又曖昧だとも思へる。殊に芸術作家の側から言ふと不満でもある。
 
光太郎の論旨は、芸術作品に自己が投影されるのは当然のことであり、ことさら「自己を表現しよう」と思って制作を始めたことはなく、漱石の「自己の表現に始つて」という言には承服できないということです。
 
ただし、光太郎は「文展と芸術」を熟読していなかったようで、「西洋画所見」中には
 
私はつい其(注・「文展と芸術」)を読過する機会がなかつたので、此に加へた説明と條件とを全く知らないでゐる。
 
という一節もあります。
 
こうした光太郎の態度に漱石は不快感を隠しません。十一月十四日付の津田青楓宛て書簡から。
 
 高村君の批評の出てゐる読売新聞もありがたう 一寸あけて見たら芸術は自己の表現に始まつて自己の表現に終るといふ小生の言を曖昧だといつてゐます、夫から陳腐だと断言してゐます、其癖まだ読まないと明言してゐます。私は高村君の態度を軽薄でいやだと感じました夫(それ)であとを読む気になりません新聞は其儘たゝんで置きました。然し送つて下さつた事に対してはあつく御礼を申上ます
 
実は漱石の言は、芸術は何を表現するのか、芸術は誰のためにあるのかという問いに対する謂で、間接的に文展出品作の没個性や権威主義を批判するものであり、よく読めば光太郎は反論どころか共鳴するはずだという説が強いのです(竹長吉正『若き日の漱石』平成七年 右文書院 他)。
 
結局、漱石の方では黙殺という形を取り、論争には発展しませんでしたが、「文展と芸術」をよく読まず噛みついた光太郎に非があるのは明白です。
 
漱石は度量の広いところもありました。この年、時を同じくする十月十五日から十一月三日まで、読売新聞社三階で、光太郎、岸田劉生、木村荘八らによるヒユウザン会(のち「フユウザン会」と改称)第一回展覧会が開催され、反文展の会と話題を呼びました。光太郎は油絵「食卓の一部」「つつじ」「自画像」「少女」を出品。このうち「つつじ」は漱石と一緒に会場を訪れた寺田寅彦に買われたそうです。一緒にいた漱石は別に寺田を咎めたりはしていません。
 
ちなみに智恵子の出品も予告されたが実現しませんでした。
 
こうしたバトルについて、現在開催中の「夏目漱石の美術世界展」、それにリンクした雑誌『芸術新潮』の今月号、NHK制作の「日曜美術館」等で取り上げてくれれば、と残念です。
 
テレビで取り上げる、といえば、昨夜放映されたBS朝日の番組「にほん風景遺産「会津・二本松 二つの城物語」」で、光太郎の詩「あどけない話」「樹下の二人」が紹介されました。ありがたいことです。

 
【今日は何の日・光太郎】 6月5日

昭和8年(1933)の今日、岩波書店から「岩波講座 世界文学」第七回配本として、光太郎著『現代の彫刻』が刊行されました。
 
イメージ 1
 
当時の世界の彫刻界について、非常にわかりやすく書かれています。
 
当方、昔、神田の古書店で200円で購入しました。確かにペーパーバックの薄い書籍ですが、それにしても200円は光太郎に失礼だろう、と憤慨しつつ買いました。安く手に入ったのはいいのですが(笑)……。

先頃、京都と大阪の堺に行って参りました。京都では大覚寺さんで新たに見つかった光雲の木彫などを観、堺では与謝野晶子の命日・白桜忌のつどいに参加して参りました。
 
ところが、その京都と堺から、また新たな情報が舞い込んできました。
 
まずは京都。
 
京都国立近代美術館さんで開催中の企画展「芝川照吉コレクション展~青木繁・岸田劉生らを支えたコレクター」に、光太郎の水彩画が出品されているとのこと。

003  004

005

006

 
以下、文化庁さんのサイトから抜粋させていただきます。
 
 芝川照吉という名のコレクターをご存じでしょうか。その人物が,わが国近代美術を代表する青木繁や岸田劉生を世に送り出した張本人だということを知れば,いやが上にも興味がそそがれるにちがいありません。
 そしてこの「芝川コレクション」には,当初1000点を超える作品が集結していましたが,このたび遺族の手元に残された現存する178点が,京都国立近代美術館に一括収蔵の運びとなりました。
 それら貴重な作品群を,関西でははじめて公開する記念の展覧会を開催いたします。
 青木繁が没した翌年(1912年),坂本繁二郎,正宗徳三郎らが中心となって青木繁の遺作展の開催と『青木繁画集』の刊行が計画されました。この時それらの実現に向けて,全面的に資金援助したのが芝川だったのです。そしてこれらの事業を主宰した人たちから,お礼として青木の作品を譲り受け,とりわけ代表作《女の顔》は,芝川家ご遺族の手によって今日まで残された貴重な作品といって過言ではありません。
 さらに本コレクションの核を成す岸田劉生を中心とする草土社の画家たちの作品も見逃せません。岸田劉生が芝川照吉を描いた《S氏の像》(1914年)頃から,ふたりの親密な関係がはじまり,東京国立近代美術館が所蔵する重要文化財の《道路と土手と塀(切通之写生)》(1915年)もコレクションに含まれていたのです。
 
というわけで、そのコレクションの中に、光太郎の水彩画が含まれていたわけです。題名は「劇場(歌舞伎座)」。制作年は不明、23.5×35.4センチの小さな絵です。
 
イメージ 1
 
当方、つてを頼って画像データを入手しました(さすがにこのブログでは転載できませんが)。不思議な絵です。これだけがポッと出てきて「光太郎作の水彩画だ」と言われても、信用できません。しかし、芝川コレクション自体の来歴がしっかりしているので、信用できると思います。
 
この芝川コレクション、国立国会図書館のデジタルデータに当時の図録が納められており、光太郎の名も目次に載っています。ところが光太郎の作品が載っているページが欠損しており、どんなものか以前から気になっていました。
 
ただ、芝川コレクション全体は膨大なものだったようなので、今回の水彩画以外にも光太郎作品が入っていた可能性もあります。しかし、大正12年(1923)の関東大震災などで失われてしまったものも多いとのこと。残念です。
 
さて、今回の「芝川照吉コレクション展」。光太郎の水彩画以外にも、光太郎の近くにいた作家の作品が数多く含まれています(出品リスト)。岸田劉生、柳敬助(光太郎の親友・妻、八重を介して智恵子が光太郎に紹介されました)、石井鶴三、高村豊周(下記参照)、富本憲吉、石井柏亭、奥村博(平塚らいてうの「若いツバメ」)、清宮彬、バーナード・リーチなどなど。会期は6月30日まで。
 
これはまた京都に行かなければならないなと思っています。
 
さらに大阪・堺からも新着情報が。明日、紹介します。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月2日

昭和47年(1972)の今日、光太郎の弟で、鋳金の道に進み、人間国宝に認定された高村豊周(とよちか)が歿しました。
 
ほとんどの光太郎塑像の鋳造を担当し、光太郎没後は連翹忌などその顕彰活動に奔走しました。また、光太郎に関するたくさんの回想録は、すぐ身近にいた立場からのもので、非常に貴重なものです。光太郎同様、文才にも恵まれ、歌会始の召人に任ぜられた他、四冊の歌集を遺しました。

京阪に行って参りました。2回に分けてレポートします。
 
昨日の夜、居住地から夜行バスで京都に向かいました。夜行バスなるものを使うのは初めてでした。午後9時に出発、今朝6時20分に京都駅八条口に到着。運賃は片道で8820円。新幹線を利用するより格段に安い金額ですし、眠っている間に着くので時間の有効活用という意味でもいい方法でした。ただし、寝心地はあまりよくありませんでした。乗り心地を取るか、時短と金額の安さを取るか、という選択ですね。
 
目指すは嵯峨野の大覚寺さん。霊宝殿という宝物館で先月から「大覚寺の栄華 幕末・近代の門跡文化」展が開かれていまして、昨年末、新たに大覚寺さんで発見された光雲の木彫三点が初めて公開されています。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
図録は刊行されず、上記のチラシが図録代わりでした。
 
発見された木彫は3点。いずれも20センチちょっとの小さなものですが、光雲の職人技が冴えわたっています。
 
最も古いのが「木造聖観音菩薩立像」。大正5年(1916)4月3日と箱書にありました。
 
イメージ 3 イメージ 4
 
続いて「木造白衣大士」。箱書は大正6年(1917)12月。こちらはチラシに画像がありません。
 
もう1点が「木造聖徳太子孝養像」。大正7年(1918)11月23日作の箱書。
 
光雲は多くの弟子を抱え、弟子がメインで作った作品も光雲が仕上げに手を入れれば光雲のクレジットが入る、という工房スタイル-ガラス工芸のエミール・ガレの工房と似ています-だったとのことですが、弟子の手がほとんど入っていない場合のクレジットは「高光雲」となっているそうです。今回の3点は全て「」が使われていました。
 
それから、元々大覚寺さんにある無題2ことが知られていて、報道はされなかったのですが、光雲筆の墨画「ひよこ図」(昭和9年=1934)も展示されていました。逆に当方はこの作品の存在を知らず、こんなものもあったんだ、という感じでした。
 
それ以外には、こちらの研究とは関わりませんが、鎌倉~江戸期の五大明王像や、堂宇内の狩野派の障壁画など、観るべきものが多く、また、市街地から離れた嵯峨野の風情も堪能いたしました。
 
「大覚寺の栄華 幕末・近代の門跡文化」展は明後日までですが、今後も寺宝の一つの目玉として、光雲作品は常設で観られるようにしてほしいものです。
 
午後からは大阪・堺にて与謝野晶子忌日・白桜忌に初めて参加して参りました。明日はそちらをレポートします。
 
【今日は何の日・光太郎】 5月29日

昭和14年(1939)の今日、茨城県取手市の長禅寺で、光太郎が題字のみ揮毫した「小川芋銭先生景慕の碑」が除幕されました。
 
イメージ 6
 
小川芋銭(うせん)は、茨城県牛久沼のほとりに暮らし、河童の絵を描き続けた日本画家です。光太郎と同じく、取手の分限者、宮崎仁十郎(その息子、稔は光太郎が出雲の神となって、智恵子の看護をした姪の春子と結婚します)と交友があり、その縁で光太郎が碑の揮毫をしました。また、光太郎は同じ年に「芋銭先生景慕の詩」という詩も書いています。
 
取手長禅寺さんにはもう一つ、光太郎が題字を揮毫した「開闡(かいせん)郷土」碑も残っています。

千葉市美術館様より、6/29(土)~8/18(日)に開催される「生誕130年彫刻家高村光太郎展」のポスターとチラシが届きました。

イメージ 1
 
イメージ 2

関連行事等が正式決定ということで、裏面に記載されています。同館のHPにも記載されました。
 
こちらでも詳細を記します。


■記念講演会
「ひとすじの道―光太郎研究を回顧して―」(事前申込制)
7月7日(日)14:00より(13:30開場)/11階講堂にて
【講師】北川太一(文芸評論家・高村光太郎記念会事務局長)
【聞き手】小山弘明(高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
 聴講無料/定員150名 
【申込方法】往復はがきまたはEメールにて、郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加人数(2名まで)
 を明記のうえ、下記までお送りください。
〒260-8733 千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館 高村光太郎講演会係
kotaro.event@ccma-net.jp(件名を「高村光太郎講演会参加希望」としてください)
※申込締切 6月26日(水) 必着
※お申込はお1人につき1通まで、応募多数の場合は抽選となります。
※携帯電話からお申込みされる場合は、ccma.event@ccma-net.jpからのメールを受信できるように設定してください。
 
■ワークショップ
ファミリー・プログラム「はさみで描こう」(事前申込制)
きれいな色紙を使って夏の絵をつくります。
7月28日(日)13:30~16:00 11階講堂にて
対象:小学1~3年生の子どもとその保護者(2人1組)10組
参加費:500円/組
【申込方法】往復はがきまたはEメールにて、郵便番号、住所、2人分の氏名、お子さんの学
 年、当日連絡可能な電話番号を明記のうえ、下記までお送りください。
〒260-8733 千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館 ファミリー・プログラム係
workshop@ccma-net.jp(件名を「ファミリー・プログラム参加希望」としてください)
※申込締切 7月16日(火) 必着
※お申込はお1人につき1通まで、応募多数の場合は抽選となります。
※携帯電話からお申込みされる場合は、workshop@ccma-net.jpからのメールを受信できるよ
 うに設定
してください。
 
■中学生のためのギャラリークルーズ'13
7月26日(金) 、27日(土) 10:00~15:00随時受付/展示室にて
参加無料/各日30名程度/所要時間30~40分程度
子どもだけでの来館と鑑賞をサポートします。受付順にグループを組み、ボランティアリーダーと「彫
刻家・高村光太郎」展を鑑賞します。1人でもグループでも参加可。夏休みの宿題(展覧会鑑賞)にも対応できます。
参加希望の方は直接会場へお越し下さい。
 
■市民美術講座
「光太郎・そのあゆみ」

7月20日(土)14:00(13:30開場)より
「光太郎・その時代」
8月10日(土)14:00(13:30開場)より
いずれも、11階講堂にて聴講無料/先着150名 
【講師】藁科英也(当館学芸係長)
 
■ギャラリートーク
担当学芸員による ―7月3日(水) 14:00より
ボランティアスタッフによる ― 会期中毎週水曜日(7月3日を除く)14:00より
*水曜日以外の平日の14:00にも開催することがあります。



というわけで、7/7(日)には、北川太一先生と、不肖・当方にて対談形式の記念講演会を行います。事前申し込み制となっておりますので、よろしくお願いいたします。
 
以前にも書きましたが、「生誕130年彫刻家高村光太郎展」としては、全国3館巡回で、以下の日程になっております。
6/29(土)~8/18(日) 千葉市美術館
8/30(金)~10/20(日) 井原市立田中美術館
11/1(金)~12/15(日) 碧南市藤井達吉現代美術館
 
ただし、3館で出品内容が異なります(また追ってこのブログにて紹介します)。最も大きな違いとしては、千葉展のみ、智恵子の紙絵が65点出品されることです。岡山展と愛知展では智恵子の紙絵は出ません。
追記 予定変更で井原で43点、碧南で26点出ることになりました。

 
紙絵の本物がズラッと並ぶのも久しぶりです。これを機に、ぜひご覧ください。


【今日は何の日・光太郎】5月12日

昭和21年(1946)の今日、花巻郊外太田村の山口分教場で、村人を対象に「美の日本的源泉」と題し、連続講話を始めました。

隔月刊の美術雑誌『花美術館』の今月号。
 
イメージ 1
 
青森在住の彫刻家・田村進氏からいただきました。
 
巻頭特集は画像でご覧の通り、竹久夢二ですが、後半の「今日まで、そして明日への芸術」と題する現代作家を紹介するページに、田村氏も取り上げられています。
 
003  002
 
氏の近作、「レリーフ習作・巨星高村光太郎」の画像、紹介も。
 
曰く「本作は、光太郎との強い縁(えにし)で結ばれた魂の軌跡が深く刻まれ、敬慕なる純正の輝きが奥深い世界から煌めきを放っている。」。
 
氏とは電話で何度かお話しさせていただきましたが、光太郎が十和田湖畔の裸婦像を作った頃、青森で会ったことがあるとのこと。光太郎が没してから生まれた当方にとっては、うらやましいかぎりです。
 
また、本号が通巻30号ということで、アーカイブ的なページもあり、一昨年の第18号の巻頭特集が「光太郎・智恵子」だったため、その際の監修をされた北川太一先生の短文も載っています。

イメージ 4
 
ちなみに「老彫刻家」とは長崎の「平和祈念像」などで有名な北村西望です。
 
この雑誌、巻頭特集には日本人美術家を一人ずつ(光太郎・智恵子は二人でセットでしたが)を取り上げています。荻原守衛、佐藤忠良、岸田劉生など、光太郎とも縁の深い作家も何度も取り上げてくれています。
 
ある意味、地味な雑誌ですが、作りはほぼ全ページカラーでぶ厚く、その意味では豪華です。こういう真面目な雑誌がしっかり続いていってほしいものです。
 
【今日は何の日・光太郎】4月28日

昭和8年(1933)の今日、日本女子大学校刊行の『家庭週報』第1175号に散文「おわびとお礼と」が掲載されました。
 
この年除幕された同校創立者、成瀬仁蔵の胸像に関し、完成までに14年もかかった経過が述べられています。

中国地方からもニュースが入っています。

宇部ときわ公園で「風を感じる」彫刻展-扇風機で作品動く演出も

 ときわ公園内のときわミュージアム分館(湖水ホール内、宇部市沖宇部)で現在、彫刻展「風を感じる あれ?彫刻が動いた展」が開催されている。

 「風を感じる」をテーマに3月30日に始まった同展は、これまでに彫刻展「UBEビエンナーレ」に出品した彫刻家の大隅秀夫さんや村中保彦さん、大井秀規さんの作品のほか宇部市が所蔵する彫刻など約30点を展示する季節に合わせた企画展。館内には扇風機を設置し、風を受けて回ったりゆらゆらと揺れたりする彫刻や自動で動く作品なども並ぶ。

 石に鉄やチタンなどの金属を組み合わせた大隅秀雄さんの作品と、壁や床までいっぱいに展示する村中さんの作品は、風に揺れる様子が楽しむことができ、大井さんの作品は石彫刻を鑑賞し、風を感じることができるという。 

 
宇部市の所蔵作品では、久保田后子市長が「大好き」(同ミュージアム学芸員の三浦梨絵さん)だという荻原守衛の「女」や高村光太郎の「手」など代表作品を中心に展示する。

 三浦さんは「作品を見ていると、彫刻は私たちに話しかけてくることが分かる。今回は、難しく作品を解釈するというよりも日常とは違う世界に入ったような気持ちになってもらえる。同園へのピクニックついでに寄ってもらい、レジャー気分を高めてもらえれば」とも。

 関連企画として、5月4日にはワークショップ「風と遊ぶ彫刻 ゆらゆらカラフルモビール」を実施。村中さんを講師に、アルミ板などを使い動く彫刻を制作する。参加には事前の申し込みが必要。参加費は600円。4月26日締め切り。

 開館時間は10時~16時。入場無料。4月26日までと5月7日~6月14日の平日は随時入館を受け付ける。問い合わせはときわミュージアム(TEL 0836-37-2888)まで。6月16日まで。
 
山口県宇部市は、「緑と花と彫刻のまち」を標榜、同市所蔵の野外彫刻作品は国内屈指のコレクションということです。野外彫刻以外にも、光太郎や碌山、それに続く近・現代の彫刻家群の作品を豊富に所蔵しています。
無題2
こういう町おこしの方法もあるんですね。

【今日は何の日・光太郎】4月27日

大正8年(1919)の今日、岐阜県恵那郡岩村町で、光雲の代作として光太郎が作った「浅見与一右衛門銅像」が除幕されました。

 
この像は戦時中に金属供出のために失われ、現存しませんが、当時の台座と、昭和60年(1985)に地元出身の彫刻家が新たに作った浅見翁の銅像を現在も見ることができます。


4/22(月)に安曇野市穂高の碌山美術館で行われた碌山荻原守衛の命日「碌山忌」のレポートです。
 
午後から館の庭で地元の皆さんによるコンサートがありましたが、そちらは欠礼いたしました。4時頃に「碌山友の会」の方などが車を出してくださり、4㎞ほど離れた場所にある守衛の墓参に行きました。
 
その後、5時から研究発表ということで、学芸員補・濱田卓二氏による「荻原守衛と片岡当(まさ)の交友-岡山の女(ひと)にて予の最親友なり」が行われました。
 
イメージ 1  イメージ 2 
 
イメージ 6
 
守衛は、はじめ画家を志し、明治32年(1899)に上京、画塾・不同舎に通うため、明治女学校の敷地内にあった草庵で1年半ほど暮らします。
 
一方の片岡当は守衛より一つ年上。守衛が東京で暮らしていた頃、明治女学校に在学しており、ここで二人の交流が始まったとのこと。
 
守衛は明治34年(1901)に留学のため渡米。しかし、苦労の連続でした。その時、折れそうになる心を救ったのが片岡当からの手紙で、それを読んで一念発起、再び頑張ることができたそうです。そんな縁で守衛は恩人の井口喜源治に宛てた手紙の中で、当を「岡山の女(ひと)にて予の最親友なり」と紹介していたわけです。
 
その後、明治37年(1904)にロダンの「考える人」を見て彫刻に転向、同39年(1906)にニューヨークに来た光太郎と知り合い、やがて意気投合します。
 
相前後して帰朝した守衛と光太郎、共に手を携えて新しい彫刻を日本に根付かせるつもりでいましたが、明治43年(1910)、守衛は急逝。光太郎の衝撃はいかばかりであったことか……。
 
その一端を示すのが、穂高からやはり親友だった陶芸家のバーナード・リーチに送った以下の葉書です。
イメージ 3
 
殴り書きのような文字、そして文面からは、同志を失った悲しみと、そして怒りも感じられます。
 
片岡当はその頃、郷里岡山で教員をしていたそうですが、守衛の死を新聞で知り、日記にその衝撃を記しています。勤務先の学校でその記事を目にして涙を流したこと、自宅に保管してあった守衛からの来翰21通(現存せず)を引っ張り出して感懐にふけったことなどが記されています。
 
当は、翌年には穂高の守衛の墓に詣で、守衛の実家の人をして「あんな女性が奥さんになってくれていたらよかった」と言わしめたとのこと。その後、官吏と結婚し京城に渡り、終戦後に帰国。昭和36年(1961)に亡くなったそうです。
 
こうした経緯はすでに知られていたことだそうですが、濱田氏の発表では、岡山市内の当の実家のあった辺りの様子、当の日記の問題のページの画像などが提示され、また、明治女学校内にあった守衛の暮らした草庵の場所等も特定したり、興味深いものでした。
 
サプライズがありました。当のお孫さんにあたる岩田圭二氏が西東京市からいらしていました。氏の話によれば、当はその晩年に守衛が好きだったと、近親者にもらしていたそうです。
 
ドラマチックですね。
 
研究発表のあと、館内のグズベリーハウスという建物にて、「碌山を偲ぶ会」が催されました。山田理事長、所館長をはじめ館の皆様や、荻原家の現当主の方、守衛研究者の仁科惇先生、先ほどの岩田氏、「碌山友の会」の皆さんなど、約30名ほどでしたか、飲んで食べて、守衛について語り合いました。当方も簡単にスピーチ。
 
イメージ 4

イメージ 5
 
長野県出身のシンガーソングライター、三浦久氏も参加されており、ずばり「碌山」という曲の入ったCDアルバムをいただいてしまいました。ありがとうございます。

イメージ 7
 
8時過ぎにお開きとなり、それから愛車を駆って千葉に帰りました。さすがに自宅に帰り着いたのは日付が変わってからになりましたが、有意義な2日間でした。
 
碌山忌、碌山を偲ぶ会、参加は自由のようです。当方、他に何もない限り毎年参加することになりそうです。ぜひ皆さんも足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】4月24日

平成16年(2004)の今日、福島県立美術館で企画展「高村光太郎展」が開幕しました。

同展はその後、東京の損保ジャパン東郷青児美術館(7/7~8/29)、広島のふくやま美術館(10/1~11/28)を巡回しました。

光太郎の親友だった碌山荻原守衛の命日・碌山忌に参加のため、1泊2日で長野に行って参りましたのでレポートいたします。
 
21日(日)の朝、長野に向けて出発しました。昨年は電車で行ったのですが、どうも車で行った方が早いし、現地で動きがとれると考え、今年は自家用車で行きました。観測史上もっとも遅い雪だったそうで、中央道から長野道に入ったあたりではまだ雪が降っていました。

昼過ぎに安曇野の碌山美術館に到着000。この日は記念講演ということで、午後1時半から光太郎の令甥・髙村規氏の「伯父 高村光太郎の思い出」がありました。

氏は光太郎の実弟で、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を継いだ鋳金家の豊周(とよちか)のご長男です。
 
豊周はほとんどの光太郎塑像の鋳造を担当し、のちに鋳金の道で人間国宝にも選ばれました。家督を継いだため、本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)の155番地の光雲邸に住み、氏は現在もここで生活なさっています。
 
光太郎も明治45年(1910)に同じ林町の25番地にアトリエを建ててもらって独立するまでここで暮らしていました。
 
アトリエ竣工後は光雲邸は「155番地」、光太郎アトリエは「25番地」と、お互い番地で呼び合っていたそうで、氏も光太郎を「25番地の伯父さん」と呼んでいたそうです。
 
題目の通り、幼少年期から青年期にかけての光太郎の思い出がいろいろと語られ、聴衆は興味深げに聞き入っていました。
 
碌山忌自体は翌日の22日なので、当方、この日は長野に1泊しました。安曇野から1時間ほどの上田市にある別所温泉に宿を取っておきました。
 
別所温泉、光太郎は昭和2年(1927)の7月に白根、草津などとともにこの地を訪れています。ただ、どの宿に泊まったなどの詳細は不明です。
 
以前のブログにも書きましたが、当方にとっては、麓の塩田という地区に父親の実家があり、子供の頃から慣れ親しんだ温泉です。
 
ゆっくり温泉につかり、翌日。碌山美術館には16時からの守衛墓参に間に合えば良いと思い、別所から塩田、隣接する青木村、旧武石村などにある寺社仏閣、城跡などを探訪しました。当方先祖の墓参りも致しました。塩田は鎌倉時代に北条氏によって栄え、戦国時代にはかの武田信玄も居留した地です。「信州の鎌倉」と呼ばれ、平安末から鎌倉にかけての寺社仏閣が数多く残されており、木造三重の塔や茅葺きの堂宇、変わった形の神社建築など、歴史遺産の宝庫です。また、旧武石村には当方の先祖(真田家に仕えていたそうです)が開いたという山城の跡があり、ここは今回初めて訪れました。

また、塩田の一角にある信濃デッサン館さんも観て参りました。光太郎と縁のあった画家、村山槐多の作品などが展示されています。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
千葉ではとっくに散ってしまった桜や連翹も真っ盛りでした。しかし、雪と花が同時に見られるとは思っていませんでした。
 
15時過ぎに安曇野に到着、守衛の墓参に参加、その後は学芸の方による研究発表と、「碌山を偲ぶ会」という懇親会です。そちらはまた明日。
 
【今日は何の日・光太郎】4月23日

昭和29年(1954)の今日、筑摩書房から刊行の『現代日本文学全集24 高村光太郎・萩原朔太郎・宮沢賢治』の口絵用に、「いろはにほへと」と揮毫しました。

イメージ 4
 

イメージ 1  イメージ 2

【今日は何の日・光太郎】4月22日

明治43年(1910)の今日、光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛が新宿中村屋にて没しました。

というわけで、今日は碌山忌。守衛の故郷・信州安曇野の碌山美術館で昨日からイベントが開かれています。

昨日は記念講演会で、光太郎の令甥・髙村規氏による「伯父 高村光太郎の思い出」がありました。

当方、昨日朝に千葉を立ち、自家用車にて現地入り。講演会を聴いた後は安曇野からひと山越えて上田市の別所温泉に宿泊しました。

今日も碌山美術館で、研究発表「荻原守衛と片岡当の交友ー岡山の女(ひと)にて予の最親友なり」や地元の皆さんによるコンサート、守衛の墓参などが行われます。

このあとまたひと山越えて行って参ります。しかし昨日は季節はずれの雪。路面凍結に気を付けます。

詳しくは帰ってからレポートします。

6/29(土)を皮切りに、全国3つの美術館を巡回で行われる企画展「彫刻家・高村光太郎展」。当高村光太郎連翹忌運営委員会が「協力」という立場で関わらせていただくため、たびたびこのブログでご紹介しています。
 
最初が千葉市美術館さん、最後が愛知県碧南市の藤井達吉現代美術館さん、と、ここまではこのブログでもご紹介しました。そして間に入る2館目、いまだ館自体や運営母体である自治体のホームページ等では発表されていませんが、その近隣の美術館ネットワークのページ、それから千葉市美術館に連なる千葉市教育振興財団さんのページで名前が出ていますので、こちらでも紹介します。
 
岡山県井原(いばら)市立田中(でんちゅう)美術館さんで、会期は8/30(金)~10/20(日)、「井原市制60周年記念 秋季特別展」という副題がつきます。
 
「田中」と書いて「たなか」ではなく「でんちゅう」。こちらは光太郎の父・光雲の弟子で、光太郎とも親しかった彫刻家の平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の個人美術館です。
 
平櫛の代表作、「鏡獅子」などの彩色木彫は、画像などでご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか。
 
ちなみにこちらでは平櫛にあてた光太郎書簡を三通所蔵しており、かつて、筑摩書房の『高村光太郎全集』補遺作品集である「光太郎遺珠」に収録させていただきました。
 
さて、企画展「彫刻家・高村光太郎展」。まとめますと以下の日程で行われます。
 
6/29(土)~8/18(日) 千葉市美術館
8/30(金)~10/20(日) 井原市立田中美術館
11/1(金)~12/15(日) 碧南市藤井達吉現代美術館
 
来月初めには詳細をお伝えできると思いますが、最初の千葉市美術館さんでの関連行事で、高村光太郎記念会事務局長・北川太一先生と当方で対談形式の講演的なことを行います。
 
当初予定では、現存する光太郎彫刻のほとんどが一堂に会するはずでしたが、残念ながら個人蔵の木彫の数点が出品されないことになりました。残念ですが、こればかりは仕方ありません。それでも約20年ぶりの大規模な企画展です。ぜひともお近くの会場に足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】4月20日002

昭和8年(1933)の今日、日本女子大学校(現・日本女子大学)の創立33回記念式典において、光太郎作の同校創設者・成瀬仁蔵の胸像が除幕されました。
 
以前にも書きましたが、依頼されてから完成までに14年もかかっています。光太郎、恐ろしいこだわりでした。

画像は光太郎令甥にして写真家・髙村規氏の撮影になるものです。

この像は井原でも展示予定です。

昨日は武者小路実篤の命日でした。武者小路はご存じの通り白樺派の中心人物の一人で、同人だった光太郎とも縁の深かった人物です。
 
しかし、意外なことに光太郎から武者小路本人に宛てた書簡は、現在のところ一通しか確認できていません。もう一通、武者小路の古稀祝賀会宛を確認していますが、住所が「新しき村」東京支部の新村堂内になっており、武者小路本人に宛てたものではありません。
 
どうも武者小路は手元に古い物を残さないたちだったようで、遺品の中に本人に関わる資料が少なく、昭和60年に調布に武者小路実篤記念館ができた際にも、収蔵品の数は多くなかったそうです。代表作『友情』の初版本すら遺品には入ったいなかったとのこと。したがって、来翰類も本人が処分してしまっていたと推定されます。
 
ただ、どこかからごっそりまとめて出てくる可能性も捨てきれません。情報をお持ちの方、ご教示いただければ幸いです。
 
さて、唯一確認されているものは調布の武者小路実篤記念館所蔵のはがきで、昭和23年(1948)5月、花巻郊外太田村山口の山小屋から送られたものです。
 
おてがみいただきました。あの変な詩を快く受け入れて下さつた事を感謝してゐます。雑誌からもらつた金は大いに助かりました。新しい村三十年記念展覧会に出品の事まだ何ともお答へ出来ません。穣さん御承知の通りの光線メチヤメチヤな小屋なのでまだ本格的な彫刻は始めません。やつと板彫とか帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る位の事に過ぎないので、東京の展覧会に送るのはどうかと思つてゐますが、いづれ来月■手紙で申上げる事にいたします。今日は茄子の移植をやります。
 
文中の「■」は染みのため判読不能の文字です。
 
「あの変な詩」は、この年、武者小路が主幹となって発刊された雑誌『心』に掲載された詩「人体飢餓」と推定されます。「穣さん」は武者小路の娘婿。当時日本読書購買利用組合に勤務しており、光太郎が編集に当たった『宮沢賢治文庫』の出版に関わっており、太田村の小屋も訪れました。
 
さて、最も注目されるのは「やつと板彫とか帯留め程度のものを、世話になつた人に贈るため作る」。
 
太田村の山小屋での7年間での、光太郎の彫刻らしい彫刻は一点も確認されていません。確認できているものはわずかに、詩集『典型』の題字の自刻木版、山小屋の便所の壁に彫った「光」一字(これらは「彫刻」というより「書」の延長といえます)、没後に山小屋の囲炉裏の灰から見つかった粘土の「野兎の首」程度です。
 
本当に板彫りや帯留めを作っていて、確かにそれと確認できるものが見つかれば、大ニュースです。花巻周辺のどこかに残っている可能性も高いので、今後に期待します。
 
ところで、山小屋時代の光太郎の短歌に次の作があります。
 
太田村山口山の山かげに稗をくらひて蝉彫るわれは
 
現存が確認できている「蝉」の木彫は4点。すべて戦前のものです。本当に山小屋でも蝉を彫っていたのでしょうか? 残された日記や書簡、周辺人物の回想等を読む限り、どうもそうではない気がしてなりません。結局、光太郎の詩歌はすべてがドキュメントではない証左と言えるのではないでしょうか。
 
といいつつ、山小屋時代の蝉が見つかる可能性も皆無ではありませんが……。

追記 光太郎と交流のあった詩人・竹内てるよの回想に、山小屋で「蝉」を見たということが書かれていました。また、京都の骨董商さんで、5点目の「蝉」が出てきました。

余談になりますが、6月29日から千葉市立美術館で開かれる企画展「彫刻家・高村光太郎展」。担当学芸員の藁科氏と連絡を取りつついろいろ進めていますが、先日、ポスター及びチラシの原案が送られてきました。現存する「蝉」のうちの一点をドーンと大写しにした構図で、なかなか今までにない斬新なものです。ご期待下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】4月10日

昭和32年(1957)の今日、新宿大曲の観世会館で、武智鉄二構成演出、観世寿夫節附・作舞による新作能「智恵子抄」が上演されました。 

002

結局、実現しませんでしたが、光太郎、この能のために自作の面を作ろうと、スケッチを残しています。

信州安曇野の碌山(ろくざん)美術館でのイベントです。4/2の高村光太郎連翹忌にて、チラシを戴きました。
 
イメージ 1
 
4月22日(月)は、光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛の命日、碌山忌です。
 
昨年も行った参りましたが、午後から地元の方々によるコンサート、16:00から守衛の墓参があります。そして17:00から研究発表とのことで同館学芸員補・濱田卓二氏による「荻原守衛と片岡当(まさ)の交友-岡山の女(ひと)にて予の最親友なり」があります。
 
その後は「碌山を偲ぶ会」。懇親会のようなものだと思います。昨年はこちらには参加しませんでしたが、今年は参加しようと思っています。
 
22日の碌山忌に先立ち、前日の21日(日)には「碌山忌記念講演会」というわけで、光太郎の令甥・髙村規氏による「伯父 高村光太郎の思い出」があります。
 
2泊してついでに近くにある光太郎とも縁の深い人々の記念館等も回ってこようと思っています。
 
皆様もぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】4月8日

昭和20年(1945)の今日、雑誌『週刊少国民』に詩「神潮特別攻撃隊」を発表しました。

ニュース検索でヒットしました。

光雲作 仏像を発見 大覚寺、蔵から3体 4月3日から初公開

京都新聞 3月26日(火)23時9分配信
 
京都市右京区の大覚寺は、4月3日から開く霊宝館の春期名宝展で、彫刻家高村光雲が大正期に制作した木造の仏像3体を初公開する。仏像は境内の蔵から見つかり、26日、関係者に披露された。

 光雲(1852~1934年)は、伝統的な木彫に西洋写実主義を取り入れて日本彫刻を復興したことで知られる。代表作は「老猿」(重要文化財)で、長男は詩人で彫刻家の高村光太郎。

 仏像は「木造聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)立像」(1916年)、「木造白衣大士(びゃくえだいし)像」(17年)、「木造聖徳太子孝養(こうよう)像」(18年)。いずれも一木造りで、高さは約21~22センチ。1969年に亡くなった同寺の故草繋全?元門跡が所有していた。遺族が同寺へ寄贈した遺品群の中から見つかったという。

 大正期の光雲の作品は、弟子たちの工房で作られたものが多いとされるが、仏像を納めた木箱の署名には、光雲が自ら手がけた作品にみられる「高邨(たかむら)」と記されていた。

 春期名宝展「大覚寺の栄華~幕末・近代の門跡文化」では3体の仏像のほか、琵琶湖疏水の設計者・田辺朔郎が大正天皇に献上した自筆の般若心経や、光雲が描いた「ひよこ図」、富岡鉄斎の水墨画などを展示する。5月31日まで。有料。
 
 
イメージ 1

<高村光雲作品>京都の大覚寺で仏像など3作品見つかる

毎日新聞 3月26日(火)21時45分配信
 
 京都市右京区の大覚寺は26日、東京・上野公園の「西郷隆盛像」などで知られる彫刻家、高村光雲(1852~1934)が制作した仏像など3作品が新たに見つかった、と発表した。

 聖徳太子孝養(こうよう)像▽聖観世音菩薩(ぼさつ)像▽白衣大士(びゃくえだいし)像--の3点で、いずれも高さ約20~22センチの一木造り。像が納められた箱の表記から1916~18(大正5~7)年制作とみられる。戦後、同寺の復興に尽力した草恕リ全※(くさなぎぜんぎ)門跡(1883~1969)の遺品として蔵に保存されており、昨年12月の調査で見つかった。草恕リ門跡が入手した時期や経緯は分かっていない。

 箱のふたには光雲自筆の署名があり、「村」の字は「邨」と記してあった。調査した伝統文化財保存研究所(大津市)の石川登志雄代表(日本史・文化財学)は「大正期の光雲作品の多くは、工房での共同制作とされるが、署名に『邨』の文字を使っている場合、光雲自身の手がかなり入っている可能性が高いとの研究もある。光雲はこの3作を大事な注文作と考えていたのだろう」と話している。

 4月3日~5月31日、同寺霊宝館で開催する特別名宝展「大覚寺の栄華 幕末・近代の門跡文化」で公開される。
 
光雲は元々仏師ということもあり、数多くの作品を手がけました。中にはこのように新たに発見される例もあります。ただ、三体まとめて、しかも京都の有名な寺院からの発見ということで、ニュースバリューがあるのですね。
 
時間を作って見に行ってこようと思っております。ぜひ皆さんも足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月27日

明治43年(1910)の今日、「銭形平次」シリーズの原作者、野村胡堂と橋本ハナの結婚式が行われ、金田一京助と智恵子が介添えを務めました。

ハナは智恵子の妹、セキの同級生でした。

6月29日(土)から千葉市美術館を皮切りに全国3つの美術館で開かれる企画展「彫刻家 高村光太郎展」。
 
2館めをとばして、3館めになる愛知県碧南市藤井達吉美術館で正式発表になりましたので御紹介します。 

生誕130年 彫刻家高村光太郎展

愛知県碧南市藤井達吉美術館    碧南市音羽町1丁目1
名古屋鉄道三河線碧南駅より徒歩6分
名古屋駅より JR東海道本線「刈谷」駅乗り換え、名鉄刈谷駅から三河線碧南行終点下車
名鉄名古屋本線「知立」駅乗り換え、名鉄三河線碧南行終点下車
 
企画協力 NHKプラネット中部
 
会期 2013年11/1(金)~12/15(日)
午前10時~午後6時

 
イメージ 1
 
ちなみにこちらの館長さんと学芸員の方には来週の連翹忌にご参加申し込みいただいております。
 
1館めの千葉市美術館が6/29(土)~8/18(日)。3館めの藤井達吉美術館が11/1(金)~12/15(日)。
 
2館めは西日本の美術館で、8/30(金)~10/20(日)の予定なのですが、まだ正式発表がありませんので、またのちほど。
 
【今日は何の日・光太郎】3月25日

昭和32年(1957)の今日、筑摩書房から『高村光太郎全集』の第一回配本「第一巻 詩一」が刊行されました。
 
『高村光太郎全集』はその後、翌33年(1958)に全18巻で一旦完結。昭和52年(1977)に修正第二刷が出、さらに平成6年(1994)~10年(1998)にかけて増補版全21巻+別巻一が刊行されました。
 
その後も見つかる光太郎文筆作品や全集の解題補遺、訂正は「光太郎遺珠」として現在も年刊刊行を続けております。

一昨日ですが、上野へ行って参りました。
 
千葉市美術館をはじめ、6月から全国3つの美術館で巡回される企画展「彫刻家・高村光太郎展」の図録執筆に関わる調査のためです。
 
図録には「展覧会歴」ということで、生前/没後に光太郎の彫刻が出品された展覧会をまとめる項があります。没後に行われたものは、基本的に光太郎をメインにしたものに限定しましたので、そちらは意外とまとめやかったのですが、問題は生前に開かれたもの。
 
生前には光太郎がメインの展覧会は一度しかありませんでした。昭和27年(1952)に中央公論社画廊で開かれた「高村光太郎小品展」です。それだけを載せてもしょうがないので、生前に関しては他の作家といっしょに作品を出品したもの(下記、今日の【今日は何の日・光太郎】に書いたようなものです)を網羅しようと考えました。
 
だいたいは『高村光太郎全集』別巻の北川太一先生作成の年譜に記述があります。しかし、どうもそれだけではないと前々から思っていました。実際、昭和5年(1930)に大阪の高島屋長堀店で開かれた「木耀会木彫展覧会」は年譜に抜けています。この時は木彫「栄螺(さざえ)」が出品され、買い手が付き、以後、平成14年(2002)まで70余年、「栄螺」は行方不明でした。
 
さて、今回、改めて他に光太郎が出品した展覧会を調査するため、一昨日は上野に行きました。
 
イメージ 1
 
上野といえば桜の名所。もうほぼ満開の状態でした。
 
目的地は2カ所、東京国立博物館の資料館と、すぐ近くの光太郎の母校、東京芸術大学の図書館です。
 
まぁ、行く前から目星をつけていたということもあり、調査の甲斐あって、これまでの年譜に載っていない展覧会の記録を発見できました。具体的には明治35年(1902)、光太郎が東京美術学校(現・芸大)卒業の際の「東京美術学校生徒成績品展覧会」。卒業制作の日蓮をモチーフにした塑像「獅子吼」が出品されました。
 
また、京都で開催された展覧会に関しても、別口の調査で記録を確認できました。後日、ブログに書きます。
 
さらに芸大図書館ではついでに他の調査もして参りまして、いろいろと手がかりがつかめたり、新資料が手に入ったりしました。それらも後ほど活字にしていきます。
 
ちなみに芸大図書館の脇には、昭和10年(1935)、光太郎作の彫刻「光雲一周忌記念胸像」があります。
 
イメージ 2
 
付近には他の彫刻家による他の人物の胸像も配されていますが、やはり光太郎の作が出色だと感じるのは身びいきでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】3月23日

昭和4年(1929)の今日、銀座資生堂ギャラリーで開かれていた荻生会主催美術展覧会が閉幕しました。光太郎は木彫「魴鮄(ほうぼう)」を出品しました。

6月29日(土)から千葉市美術館を皮切りに開催される企画展「彫刻家・高村光太郎展」図録のために略年譜等を作成中ですが、並行して文献目録も鋭意作成中です。
 
もちろん光太郎に関してある程度の分量の記述があるものに限っていますが、今回の企画展が「彫刻家・高村光太郎展」であるため、主に造型美術に関する文献を載せています。したがって本人著作のうち、詩集、歌集、翻訳の一部は割愛しました。
 
「割愛」ということになると、基本的に次のものも割愛しました。
 ・ 研究書等で詩歌を中心とし、彫刻に関する記述のほとんどないもの
 ・ 主に「書」に関するもの
 ・ 特集号を除く雑誌類
 ・ 研究紀要、館報、図録類
 ・ 電子書籍類
 ・ パンフレット類
 ・ 智恵子や光雲をメインとしているもの
 
中には実にすばらしいものもあるのですが、「彫刻家」としての光太郎に関する記述が少ないものは割愛せざるを得ません。残念と言えば残念です。
 
それでも150点を超える文献を網羅しています。そのまま図録に載るか、美術館側から「多すぎるのでカットしてくれ」と言われるのか、まだ判りませんが、できればそのまま載せていただきたいものです。「彫刻家としての光太郎を知るブックガイド150点」という位置づけですので。
 
図録にはさらに「展覧会歴」001も載せます。そちらはこれから作成します。また、当方の編集ではなく、千葉市美術館の学芸員さんの労作ですが、光太郎の書いたものの中から、個々の彫刻に関わる内容のものの抜粋。こちらにも『全集』未収録の、最近見つけたものをお願いして載せていただきます。
 
図録ですから当然、個々の彫刻の写真も載ります。そう考えると、今回の図録はかなりすごいものになりそうです。ぜひお買い求めを!
 
【今日は何の日・光太郎】3月1日

大正12年(1923)の今日、有島武郎に塑像「手」が贈られました。
 
有島はそれに応えて詩「手」を作り、光太郎彫刻を讃えましたが、3ヶ月後、自ら命を絶ちました。

画像は光太郎令甥にして写真家・髙村規氏の撮影になるものです。

6月29日(土)から千葉市美術館を皮切りに開催される企画展「彫刻家・高村光太郎展」図録のために略年譜等を作成中ですが、やはり光太郎の彫刻は少ない、と思いました。
 
作成中の略年譜には、その年に作ったと判明している彫刻も載せているのですが、空白の年が結構あるのです。当方、光太郎の生涯で、彫刻をあまり作らなかった時期が3回あるととらえていました。
 
1回目は海外留学から帰国した明治末~大正初期。この時期は光雲を頂点とする旧い日本彫刻界と対立、作っても発表する場がない状態で、彫刻より油絵に専念していました。
 
2回目は智恵子の統合失調症がひどかった時期。すなわち智恵子が発症した昭和6年(1931)から智恵子の死の13年頃(1938)。
 
3回目は戦時による物資欠乏から戦後の花巻郊外太田村での隠遁生活の時期。
 
ところが一概にそうともいえないと感じました。智恵子の統合失調症がひどかった時期も、年に2,3作を作っている年もあります。逆に智恵子が亡くなってすぐの昭和14、15年(1939,1940)の方が、年に1作ずつしか記録がありません。また、別に身辺に重大な問題はなかったのに、昭和3年(1928)には1作、翌4年(1929)にはなし。
 
これはどういうことなのかな、と思いましたが、どうも展覧会に発表したり、注文を受けて販売したりしなかったので記録に残っていないのではないかと考えています。少し前の【今日は何の日・光太郎】に書いた日本女子大学校から依頼された成瀬仁像の像も、完成までに14年かかる中で、「毎年一つずつ作っては壊ししていた」的なことを書いていますし、有名な「蝉」の木彫も「10個ぐらいは作った」と書いています。しかし残っている「蝉」は4つ程です。
 
結局、作るだけ作って何処にも発表したり販売したりせず、手元に残っていた彫刻が結構あったのではないかと推定されます。しかし、それらは昭和20年(1945)4月の空襲で、アトリエと共に灰になってしまったわけでしょう。
 
かえすがえすも残念です。
 
さて、図録用に略年譜と共に「参考文献目録」も作成中です。明日はそのあたりについて。
 
【今日は何の日・光太郎】2月28日

昭和4年(1929)の今日、叢文閣から『ロダンの言葉』正続の改装普及版を刊行しました。

001

002

昨日のブログで御紹介しましたが、6月29日(土)から、3館巡回で企画展「彫刻家・高村光太郎展」が開催されます。

001
 
最初に行われる千葉市美術館から依頼を受け、図録の一部を執筆することになりました。現在、鋭意作成中です。
 
まずは光太郎の略年譜。北川太一先生編の『高村光太郎全集』(筑摩書房)別巻に、100ページを超える詳細な年譜が載っており、そこから抜粋させていただいています。また、それだけでなく、『全集』別巻は平成10年の刊行なので、その後に判明した事実も織り込んでいます。
 
たとえば光太郎は大正元年夏に千葉の犬吠埼に行っていますが、その日付は不明でした。それが数年前に見つけた編集者の前田晃にあてた書簡から、9月4日に帰京したことが判っています。
 
また、同じ年の秋には文展(文部省美術展覧会)の評を「西洋画所見」の題で『読売新聞』に連載しています。従来は11月16日に掲載された第11回で完結と思われており、『全集』第6巻には第11回までしか収録されていませんでした。しかし、これも数年前、11月17日に掲載された第12回を見つけ、これが間違いなく最終回と判明しました。今度の年譜には「1912 明治45・大正元 11/1~17 全12回にわたり、『読売新聞』に文展評「西洋画所見」を連載。」と書きます。『全集』のみを見て「16日だろ」「12回じゃないぞ」と言わないで下さい。間違いではありませんのでよろしく。ちなみにこの「西洋画所見」、第8回で夏目漱石の文展評を「陳腐だ」とこきおろしていることで有名です。
 
他にも昨年のブログでレポートしましたが、海外留学中、アメリカからイギリスに渡航する際に乗った船がホワイトスターライン社の「オーシャニック」と判明したのでそれも書きましたし、他にも従来の年譜になかった講演会の記録なども載せました。
 
と、まぁ、いろいろ新事実も織り込んでいるのですが、それもこれも元にさせていただいた北川太一先生の労作の年譜があってこそのことであります。

 
まだ先の話ですが、是非ともご来場の上、図録もご購入下さい。

 
【今日は何の日・光太郎】2月27日

明治39年(1906)の今日、海外留学の最初の目的地、ニューヨークに到着しました。

↑このページのトップヘ