昨日は、ロダン作の彫刻「カレーの市民」にからめ、作者の意図と展示の方法といった点について述べました。せっかくの作者の意図が反映されないような展示の仕方は避けてほしいものです。
同様に、作者の意図と出来上がった作品との間に齟齬が生じるケースがもう一つあります。「鋳造(ちゅうぞう)」に関する問題です。
一口に「彫刻」といっても、大まかに分けて二種類の作り方があります。二種類、という点を強調した場合、「彫刻」ではなく「彫塑(ちょうそ)」といいます。「彫」と「塑」に分かれるということです。
一つは、材料となる木や石を彫って作る方法。余計な部分をそぎ落として行くわけで、マイナスの方向にベクトルが向きます。これが「彫」。出来た作品は「彫像」と呼びます。
もう一つは「塑」。粘土を積み重ねて作る方法です。こちらはゼロの状態からどんどんプラスしていくわけです。出来た作品は「彫像」に対して「塑像」と呼びます。
そう考えると、全く逆のプロセスですね。ロダンにしても光太郎にしても、「彫」、「塑」、両方に取り組んでいます。ただ、ロダン、というかミケランジェロやベルニーニなど西洋の「彫」は主に大理石であるのに対し、光太郎や光雲など日本の「彫」は主に木を使うという違いはあります。
「彫」の場合は、通常、最初から完成まで、作者自身の手で行われます。ただし、光雲の場合、弟子が大部分を作り、仕上げだけ光雲が担当、それで「光雲作」のクレジットが入るということもあったそうです。もちろん弟子にも代価が入るのですが。光太郎は弟子は取らない主義でしたから、そういうことはなかったようです。
ところが「塑」の場合は、作者が手がけるのは粘土で原型を作るところまでというのが通例です。その後、石膏で型を取り、金属(ブロンズなど)を流し込んで(これを「鋳造」といいます)完成となるのですが、鋳造は専門の鋳金家が行うのが普通です。光太郎の弟、豊周(とよちか)は人間国宝にも指定された鋳金家で、大部分の光太郎塑像の鋳造を手がけています。
光太郎に対しての豊周のように、気心の知れた鋳金家が仕事をしてくれれば、作者の意図がかなり反映された鋳造になるのでしょうが、作者の死後に無関係の鋳金家によって鋳造されたものなどはその限りではないようです。
高村光太郎研究会から年刊刊行されている『高村光太郎研究』第33号に載った大阪の西浦基氏の「彫刻に燃える-ロダンとロダンに師事した荻原守衛とロダンに私淑した高村光太郎と-」によれば、ロダン彫刻にそういうケースがあるとのこと。
下の画像は氏からいただいたフランスのロダン美術館にある「接吻」の写真です。
男の右の掌は、女の腿にしっかりと密着しています。ところが、日本に来ている「接吻」のブロンズ(ロダン死後の鋳造)では、この掌が浮いていて、指先だけが触れているようにしか見えないというのです。作のモチーフがモチーフだけに、この手の位置は重要な意味を持ちます。それが反映されていない鋳造では……。
もっとも、市場に出回っているブロンズの塑像の中には、原型から型を取ったのではなく、既に出来たブロンズからさらに型を取り、鋳造した粗悪なものもあるとの話を聞いたことがあります。当然、細部は甘くなりますね。そういうインチキにだまされないようにしたいものです。