最近放映されたテレビ番組で、光太郎智恵子、光雲に関わるものの再放送が何件かあります。
まずは今夜。
NHK総合 2015年2月17日(火) 24:40~25:25 =18日(水)午前0:40~1時25分
(22:07追記)先程ディレクター氏から連絡がありました。東北地方の地震報道の影響で、10分遅れのスタートだそうです。
彫刻家・高村光太郎と画家を目指す妻・智恵子。二人は貧しさにも負けず、芸術への夢を追い求めるが、その行く手には、あまりにも悲しく切ない運命が待っていた…。命をかけて貫き通した二人の愛が生み出した奇跡とは?詩集「智恵子抄」で知られる、日本史上類を見ない究極の愛の伝説をお届けする。
今からおよそ100年前の1914年(大正3年)12月、彫刻家、詩人の高村光太郎と、画家の卵である長沼智恵子が、実験的な同居生活をスタートさせた。婚姻届を出さず、夫婦別姓。家事を分担し、対等な人間同士として、それぞれの創作に打ち込んだ。絶えざる戦争のわずかな合間、自由な文化が花開いた大正という時代を追い風にした「愛の試み」だった。光太郎と智恵子は貧しさにも負けず、芸術への夢を追い求めるが、その行く手には、あまりにも悲しく切ない運命が待っていた。命を懸けて貫き通した二人の愛が生み出した奇跡とは何か。バレンタインデーを前に、詩集「智恵子抄」で知られる、日本史上類を見ない究極の愛の物語を紹介する。
出演 前田亜季 鈴木一真
キャスター 渡邊あゆみ
キャスター 渡邊あゆみ
本放送は先週11日(水)でした。
その後、公式サイトに「バックナンバー」としてロケ地情報などがアップされています。智恵子の生家(二本松市智恵子記念館)、高村山荘(高村光太郎記念館)、十和田湖乙女の像……。
続いて明日。 本放送は地上波テレビ東京系で先月でした。
美の巨人たち 森田藻己『竹の中の大工』
BSジャパン 2015年2月18日(水)23時00分~23時30分
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、超絶技巧の根付、森田藻己(もりた・そうこ)作『竹の中の大工』。今ジャパニーズアートとして人気を博している、ひもの端に付ける留め具・根付。大正・昭和の藻己の活躍によって進化を遂げたといいます。手のひらに収まる大きさのこの根付は竹筒のような細工が施され、中をのぞくと大工さんの姿が…。ひとつの木片から彫り上げられたのですが一体どうやって彫ったのか?そこには伝説の根付師ならではのもくろみが。
ナレーター 小林薫
音楽 <オープニング・テーマ曲> 「The Beauty of The Earth」 作曲:陳光榮(チャン・クォン・ウィン) 唄:ジョエル・タン <エンディング・テーマ曲> 「India Goose」 中島みゆき
こちらも公式サイトの「バックナンバー」に内容紹介があります。そちらには書かれていませんが、光雲が森田の根付けを愛用し、絶賛していたエピソードが紹介されました。
さらに明後日。今月初めに放映されたもので、正確に言うと再々放送です。
にっぽん百名山「安達太良山」
NHKBSプレミアム 2015年2月19日(木) 11 時~11 時30分
番組内容
福島の安達太良山(1700m)、荒々しい火山と、みちのくの穏やかな自然を体感する山旅。登山口の野地温泉からブナなど広葉樹の紅葉に彩られた登山道を抜け、森林限界の低い偽高山帯と呼ばれる見晴らしの良いりょう線へ。最高峰の箕輪山(1728m)を経て、温泉のある山小屋で一泊、翌朝、空に突き出た山頂の姿から乳首山とも呼ばれる安達太良山の山頂をめざす。智恵子抄のエピソードや登山家の田部井淳子氏の誕生秘話も紹介。
出演 林千明
語り 山崎岳彦 吉川未来
それぞれ見逃した方、または地上波で視聴できなかった地域の方、ぜひご覧下さい。
見逃した、と言えば、昨日、地上波テレビ東京系で放映された「昼めし旅~あなたのご飯見せてください~」という番組で、光太郎がちらっと紹介されたそうですが、当方、見逃しました。朝の段階で新聞のテレビ欄に「草津温泉へ 文豪愛したレトロ旅館」とあり、光太郎は草津を訪れたこともあったので、もしや、と思っていましたが、テレビを付け忘れました。悔しいですね。
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 2月17日
昭和20年(1945)の今日、日本橋三越で日本文学報国会、美術報国会主催の「愛国百人一首理念昂揚展覧会」が開幕しました。
「愛国百人一首」は、愛国の精神が表現されたとする名歌百首を選んだもの。光太郎が詩部会会長を務めていた日本文学報国会により、昭和17年(1942)に制定されました。古くは万葉時代の柿本人麻呂から、新しくは幕末の橘曙覧の作品が採られています。
選定は佐佐木信綱ら。光太郎は選者に入っていません。
三越での展覧会には、徳川吉宗の次男・田安(徳川)宗武の歌を光太郎が揮毫した書が展示されました。
歌は、
もののふの兜に立つる鍬形のながめ柏は見れどあかずけり
というものです。
十数年前でしたか、おそらくこの時のものと思われる光太郎の揮毫が古書市場に出ました。価格はなんと180万円。半切の大きなものですので、妥当な価格でしょう。