カテゴリ:音楽/演劇等 > 朗読

以前からこの件に関し、ちょこちょこ記述しておりましたが、いよいよ日にちが迫って参りました。 

高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会

期   日  : 平成30年11月18日(日)
場   所  : 
二本松市コンサートホール 福島県二本松市亀谷1-5-1
時   間  : 午後1時から
観 覧 料 金   : 1,000円

発 表 時 間   : 『智恵子抄』、『智恵子抄その後』他、高村光太郎詩1作品の朗読と
         自分の想いを5分以内で
発  表  順  : 前半12名、後半12名を当日抽選で決定
          追記 昨日電話があり1人多い25名となったそうです。
朗読者参加費 : 2,000円(小中学生1,000円)
表   彰  : 大賞1名  優秀賞3名  特別賞 奨励賞若干名

イメージ 1


初の試みということで、参加者が集まるかどうか不安視されており、そこで、これまで各地で「智恵子抄」系などの朗読をなさった下さった方々をご紹介したところ、けっこう釣れました(笑)。

仙台ご在住で連翹忌でも朗読をしていただいた荒井真澄さん、いわき市に住まわれ、同市の草野心平記念文学館さんなどのイベントに出演されている緑川明日香さん、埼玉にお住まいで、都内で朗読イベント等を主催されている詩人の宮尾壽里子さん。それから、郡山で活動されている宗方和子さんにも案内を送っていただいたところ、宗方さんが講師を務められているカルチャースクールでの生徒さんが数名。

先月中頃の時点で既に23名の応募があり、あと1名、というお話でした。

審査委員長は、福島大学名誉教授・澤正宏氏。その他の審査員には、太平洋美術会の坂本富江さん、地元二本松にお住まいの詩人・木戸多美子さんなど。

当方は入っていません。山吹色の饅頭を貰って「お主もワルよのう」とやりたかったのですが(笑)。ただ、過日行われた「智恵子検定 チャレンジ! 智恵子についての50問」の表彰式を兼ねるそうで、表彰状授与をせよと命ぜられておりますので行って参ります。

その他、アトラクション的に地元の琴の団体さんの演奏なども予定されているそうです。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

詩人は機微を見る。寸言片語の間に底辺の全生活をも把握する。

散文「海野秋芳詩集「北の村落」序」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳

海野秋芳は、大正6年(1917)、山形県出身の詩人です。結核のため昭和18年(1943)、27歳で早世しています。

海野の故郷・山形県西村山郡朝日町の朝日町エコミュージアムルームさんに、この文章の光太郎自筆原稿が収蔵、一般公開されています。

「全国『智恵子抄』朗読大会」に出場される皆さんには、光太郎の見た「機微」をぜひ表現していただきたいものです。

各地の公立図書館さん等での講座です。 

文学講座「近代詩歌の名作に親しむ秋」

期 日 : 2018年10月21日(日)
場 所 : 豊中市庄内公民館 大阪府豊中市三和町3丁目2番1号
時 間 : 13:30~15:00
料 金 : 無料
講 師 : 川内通生さん  (近代文学研究家)

近代を代表する詩人、石川啄木、宮沢賢治、高村光太郎について、一日ずつ、それぞれの作品を紐解きながら、その時代背景や考えかたを学んでみませんか。関連資料の紹介もあります。

イメージ 1

10月レコード鑑賞会 秋を感じる名曲集

期 日 : 2018年10月24日(水)
場 所 : コミュニティーCafé ぶんぶん 三重県亀山市東御幸町63 亀山市文化会館
時 間 : 13:30~15:30
料 金 : 500円(喫茶代)

故・加藤剛朗読による智恵抄、収穫の歌、小さい秋見つけた 他
※諸般の事情により、急遽曲目が変わる場合もあります

イメージ 2

朗読・朗読講座(大人のためのお話し会)

期 日 : 2018年10月27日(土)
場 所 : 三郷市立北部図書館  埼玉県三郷市彦成3丁目364番地
時 間 : 午後2時~3時30分頃まで 
料 金 : 無料

「奥の細道 立石寺(りっしゃくじ)~象潟(きさがた)」(松尾芭蕉作)の一部抜粋朗読とミニ解説
「道程」高村光太郎作 朗読講座 皆さんと一緒に朗読します。    
対象:16歳以上のかた 持ち物:筆記用具

イメージ 3

それぞれお近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

彼のやうな人にはめつたに会はない。この白皙の貴公子は巴里に生れればよかつた。このやうな詩人をあれだけで死なしめた日本の貧しさ、あはれさを思ひ、憮然とする。

散文「尾形亀之助を思ふ」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

尾形亀之助は、草野心平の『歴程』同人の詩人。明治33年(1900)、宮城県の素封家の家に生まれました。定職を持たず、実家からの仕送りで生活していましたが、実家の没落後は貧窮に陥り、昭和17年(1942)、衰弱死しています。

朗読系の公演です。 

Jun企画「言葉の奥ゆき 通(アゲイン)」~夏休みの宿題~

期   日 : 2018年8月30日(木) ~9月2日(日) 全7回
時   間 : 8/30 16:00 19:00  8/31 19:00  9/1 13:00 16:00  9/2 13:00 16:00
会   場 : WESTEND STUDIO 東京中野区新井5-1-1
主   催 : 劇団スタジオライフ
料   金 : 各回1枚 4,300円

今回は~夏休みの宿題~ということで、夏休みの読書感想文の宿題に応じる如く、古今東西の作品を朗読させていただきたく思います。それこそ―モーパッサンから有島武郎まで、ジャンルに拘らず物語も加えて、心に響く珠玉の作品を集めました。そして前回は、詩のみの朗読参加だった宇佐見輝、千葉健玖にも一作品を担って貰います。朗読の後には、毎ステージ、出演メンバーと倉田によるトークセッションも開催いたします。

朗読は、モーパッサン「ジュール叔父」、有島武郎「一房の葡萄」他を予定しております。詩は、島崎藤村、北原白秋、高村光太郎他を予定しております。朗読は、一人一作品となり、2回出演の場合も同じ作品になります。詩は、<詩>のメンバーだけで行う場合と、<朗読&詩>のメンバーも加わって行う回とがあります。各回、出演者によるトークセッションがあります。

※朗読・詩の作品、出演者は都合により変更になる場合があります。

イメージ 1


細かい部分がよくわからないのですが、ともかくも、光太郎詩を朗読で取り上げて下さるようです。

初日の8月30日(木)は、都内3箇所で、歌曲、そして朗読で、光太郎が扱われるわけで、ありがたい限りです。

ご興味のある方、お問い合わせの上、足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

詩はもとより技術を要するが、小さな技巧よりも大きなまことが望ましい。心の内側から真に出たものを処理する事が望ましい。さうすれば必ず何処かに新鮮さが生ずる。

散文「雑誌『新女苑』応募詩選評」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

深尾須磨子のあとを継いで光太郎が選者となった、月刊誌『新女苑』の投稿詩の選評です。昭和14年(1939)から同16年(1941)まで36回、光太郎の選評が載りました。そのうち、これは、と思う一節のある回からワンフレーズずつ書き抜きます。

今回にしてもそうですが、他者の、しかも一般読者の作品に対する選評でありつつ、端的に光太郎の詩論が表れているものが多く、なるほど、と思わせられます。

今日は第27 回女川光太郎祭でした。雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ台風13号ニモ負ケズ(笑)、昨夜遅くに宮城県女川町に着きました。
宿泊は例年どおり、女川駅裏のトレーラーハウス、エル・ファロさん。

イメージ 1

光太郎祭会場は駅前商業施設シーパルピアさんの一角にあるまちなか交流館さん。

イメージ 2

すぐ先は海で、平成3年(1995)に建立され、先の東日本大震災で倒壊した光太郎文学碑がある場所です。昭和6年(1931 )、紀行文執筆のため光太郎が女川を訪れたことを記念する碑でした。

周辺はメモリアルゾーンとして整備中。碑はまだ倒れたままです。

イメージ 3

さて、光太郎祭。午後2時スタート。はじめに東日本日本大震災犠牲者(当時女川光太郎の会事務局長だった貝廣氏を含め)への黙祷。その後、光太郎の生涯を追う形で毎年続けている当方の講演。

そして女川町内外の皆さんによる献花、光太郎詩文の朗読。

イメージ 7

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


朗読の際にはクラシックギタリスト宮川菊佳氏がBGMを演奏してくださいました。

イメージ 8 イメージ 9

オペラ歌手・本宮寛子さんの歌に続き、最後に故・貝氏夫人の英子さんのご挨拶。

イメージ 10

これをもちまして閉会となり、すぐ近くの中華料理店に会場を移し、懇親会。

イメージ 11

イメージ 12


来年の再会を約して散会となりました。

地道な顕彰活動ですが、今後も永続的に行われてほしい、否、途切れさせてはいけないものだと思います。来年以降、広くご参加をお待ちしております。

昭和6年(1931)、光太郎が三陸一体を旅したなかで立ち寄った宮城県牡鹿郡女川町。それを記念して毎年開催されている女川光太郎祭が、今年も例年通り、今月9日(光太郎が三陸に向けて旅立った日)に開催されます。  

第27回女川光太郎祭

期 日 : 2018年8月9日(木)
時 間 : 午後2:00~
場 所 : 女川町まちなか交流館 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原1-36
内 容 : 
 献花
 光太郎紀行文、詩などの朗読
 講演 「高村光太郎、その生の軌跡 ―連作詩「暗愚小伝」をめぐって⑥―」
     高村光太郎連翹忌運営委員会代表 小山弘明 

イメージ 1

会場は昨年と同じく、JR女川駅前商業施設シーパルピア内のまちなか交流館さん。小ホール的な部屋があり、そちらです。

今年も記念講演を仰せつかっており、連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)に基づいて光太郎の生の軌跡をひもとく6回目となります。今年は主に太平洋戦争中の、道を踏み誤った光太郎についてです。

昨年までの様子はこちら。


こうしてみると、東日本大震災での甚大な津波被害からの復興の様子が見て取れます。今年の女川はどうなっているかと、ある意味、期待しています。

手作り感溢れるアットホームなイベントです。ぜひ足をお運びください。ただ、また台風が接近しており、嫌な予感がするのですが……。


【折々のことば・光太郎】

詩は一切を包摂する。理性も知性も感性も、観念も記録も、一切は詩の中に没入する。即ちその一切を被はないやうな詩は小さいのである。気が一切を呑むのである。
散文「気について」より 昭和6年(1931) 光太郎49歳

なるほど。

福島から今週末のイベント情報を2件。

まずは、智恵子の故郷・二本松に聳える安達太良山中腹の岳温泉から。 

第1回“ほんとの空”マルシェinあだたら

期 日 : 2018年8月4日(土) 荒天時中止
会 場 : 湯の森公園 福島県二本松市岳温泉1-97 
時 間 : 10時~17時

高村智恵子が語った“ほんとの空”のある岳温泉で“ほんとの空”の色を感じませんか?

和紙小物体験、井上窯 萬古焼絵付け体験、ドローン体験、 スラックライン、ボルダリング体験など盛りだくさんのイベントです。

イメージ 1


直接光太郎智恵子に関わるイベントではないようなのですが、「ほんとの空」の語を使われてしまっては、紹介しないわけに行きません(笑)。


その翌日には、福島市で下記が開催されます。 

中嶋朋子朗読会

期 日 : 2018年8月5日(日)
時 間 : 14時~
料 金 : 無料

脚本家・倉本聰さんの代表作「北の国から」で主人公の娘・黒板蛍役を演じた女優・中嶋朋子さんが福島県ゆかりの名作をその優しさとしなやかさで読みあげます。ゲストには福島県出身の詩人・和合亮一さんを迎え、中嶋さんの穏やかさと和合さんの激しさがコラボレーションされた朗読会をお届けします。

イメージ 2

同じ会場で開催中の展覧会「森のささやきが聞こえますか―倉本聰の仕事と点描画展」の関連行事的なイベントです。

地元紙『福島民友』さんの記事から。

女優・中嶋朋子さん無料朗読会 福島で8月5日、倉本聰さん企画展同時開催

 名作ドラマ「北の国から」の蛍役で多くの人の心をつかんだ女優中嶋朋子さんを招いて福島民友新聞社が8月5日に開く「中嶋朋子朗読会」の詳細プログラムが決まった。
 とうほう・みんなの文化センター(福島市)で好評開催中の展覧会「森のささやきが聞こえますか―倉本聰の仕事と点描画展」と同時開催で、朗読会は無料。
 中嶋さんは蛍を22年間にわたって演じ表現力に磨きをかけた一方、朗読やナレーションにも意欲的に取り組んできた。今回の公演では、まず、本県ゆかりの名作として高村光太郎作「智恵子抄」、草野心平作「蛙の歌」を、優しくしなやかに読み上げる。
 また倉本さんが富岡町をテーマに描いた点描画「夜の森 桜はそっと呟(つぶや)く」に添えた詩を、ゲストの詩人和合亮一さん(福島市)と2人で朗読。和合さんも自作「詩の礫(つぶて)」などを披露、中嶋さんのトークショーにも出演する。
 開場は午後1時、開演は同2時。問い合わせは福島民友新聞社事業部(電話024・523・1334)へ。
◆日時 8月5日午後2時から(開場・午後1時)
◆場所 とうほう・みんなの文化センター(県文化センター)福島市春日町、電話(024・534・9191)
◆入場無料、全席自由
◆プログラム ▽1部:中嶋朋子さん朗読(高村光太郎作「智恵子抄」、草野心平作「蛙の歌」) ▽2部:和合亮一さん朗読(「詩の礫」、「木にたずねよ」) ▽3部:中嶋朋子さん、和合亮一さんの共演(倉本聰作「夜の森 桜はそっと呟く」) ▽4部:中嶋朋子さんトークショー(ゲスト・和合亮一さん)
◇主催 福島民友新聞社
◇大清プロダクション創立30周年記念事業


中嶋さんといえば、平成24年(2012)、TBSラジオの「ラジオシアター~文学の扉」という番組で、やはり「智恵子抄」の朗読をされ、それがある意味、伝説の朗読的な扱いで今も語りぐさになっています。


今回はさらに当会の祖・草野心平の作品も取り上げて下さるということですし、かくれ光太郎ファン(笑)の和合亮一さんもご登場。それでいて無料というのですから、太っ腹です。おそらく満員盛況となるのでは、と推測いたしております。

というわけで、ほっといても人が集まりそうですが、ぜひ足をお運びください、と記しておきます(笑)。


【折々のことば・光太郎】

演芸物にも注意がいる。いくら一般大衆の需要に応ずる仕事ではあつても、あまりひどいめちやくちやな言葉をしやべり散らす演芸者は避忌すべきである。巷間で勝手に演ずるのは自由だが、放送局で其を取り上げる時には相応の思慮がいる。

ラジオ放送「日本語の新らしい美を」より 昭和7年(1932) 光太郎50歳

光太郎がJOAK(現・NHKラジオ第一)に出演し、ラジオ番組や日本語全般について語った談話の一節です。今日のテレビのバラエティーなどにもあてはまる発言ですね。

「あまりひどいめちやくちやな言葉をしやべり散らす」政治家ばかりのこの国ではありますが……。

昨日は福島県の郡山市、それからいわき市に行っておりました。2回に分けてレポートいたします。

まずは郡山。市中心部の郡山市公会堂で開催された、「第2回朗読パフォーマンス声人(こえびと)LIVE ∞生きる∞」。を拝見して参りました。

イメージ 1



会場の郡山市公会堂は、建物自体が登録有形文化財に指定されています。こういう場所での公演というのもいいものだと思いました。

001

この手の建造物は、通常、入口の扉を開けるとホワイエ的な空間があるのですが、ここはそうではなく、いきなりホールなので、びっくりしました。

イメージ 5

今回、客席としては使用しませんでしたが、2階席もあったりして、これまたレトロでいい感じでした。

イメージ 6

会場後方には、書家の方が書かれたという「あどけない話」(昭和3年=1928)。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

先月拝見に伺った「第38回日本教育書道藝術院同人書作展」でも感じましたが、書家の皆さん、光太郎詩からインスパイアを受けるというケースが多いようで、ありがたいかぎりです。

「ほんとの空」と安達太良山の水彩画も。

イメージ 12

ご出演は朗読パフォーマンス声人(こえびと)さん。郡山のコミュニティFM・ココラジでパーソナリティーを務められている宗方和子さんという方が代表で、宗方さんが講師を務められているカルチャースクールでの生徒さん達がメンバーだそうでした。

智恵子の故郷、二本松に近い郡山で、地元の方々がこうした公演をなさって下さるというのが非常にありがたいところです。

二部構成で、第1部は『朗読 アラカルト』、三つの作品から。ロバート・マンチ作「ラヴ・ユー・フォーエバー」――岩崎書店さんから刊行されている絵本です―――。斎藤隆介作「ベロ出しチョンマ」――今年の連翹忌で朗読をお願いした山田典子さんがご出演された朗読系の演劇公演「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~」でも取り上げられました。我が故郷・千葉県の義民・佐倉宗吾伝説を元にしています。そして、黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」からの抜粋。

以前にも書きましたが、公共交通機関に揺られている際に読むミステリーや時代小説などを除き、光太郎関係以外はあまり読まない当方にとって、こうした朗読系公演で、普段接しない作品に接するのは実に新鮮な感じです。また、出演者の方々の、一生懸命伝えようとする姿勢にも好感が持てます。

第2部が「ドラマリーディング  ロンド ~智恵子抄 雷火~」。「佐藤春夫原作」となっていまして、佐藤の『小説智恵子抄』を下敷きにはなさったのでしょうが、ほぼほぼオリジナルの脚本で、宗方さんの手になるものだそうでした。「雷火」は光太郎詩「おそれ」(大正元年=1912)中の「あなたの今言はうとしてゐる事は世の中の最大危険の一つだ/口から外へ出さなければいい/出せば即ち雷火である」から採られた一言です。ちなみにこのフレーズ、智恵子からの愛の告白を意味します。

明治末の光太郎智恵子の出会いから、昭和13年(1938)の智恵子の死(今年が歿後80周年です)までの、光太郎詩の朗読を中心に、二人の共棲生活の軌跡が描かれていました。説明に当たる部分は説明に終始せず、主に智恵子が母・センや親友・田村俊子に送った手紙を朗読するというかたちで説明し、うまい手法だな、と思いました。また、時間の経過と共に光太郎智恵子役の方が交代し(20代、結婚当初、智恵子晩年の頃と3組)、それで時間の経過を表すという手法も用いられ、面白い試みだなと思いました。

「ドラマリーディング」と銘打っていますので、出演者の皆さんは、基本的に台本片手に演じられていました。今年の1月に目黒で拝見した「MAIA STARSHIP朗読劇 いやなんです あなたのいってしまふのが −智恵子抄より」もそうでしたが、下手に暗記しようとしてかえって「こうだったっけ?」的に自信なさげになったり、間違いだらけの朗読やセリフ回しになったりするより、割り切って台本片手の方がずっといいと感じました。何より、出演者の方々の熱演あってのことですが。

ヤマ場では、ダンサー・橋本みなみさんがご登場。千々に乱れる智恵子の心を舞踊で妖しく表現。

イメージ 10

橋本さん、ベリーダンスがご専門だそうで、中東系の音楽に乗せての舞でしたが、壊れて行く智恵子がよく表現されていました。

最後は出演者全員で「あどけない話」の朗読。

イメージ 11

左から、柳敬助、智恵子晩年の頃の光太郎、青年期の光太郎、結婚当初の光太郎、智恵子の姪にしてその最期を看取った長沼(のち宮崎)春子、晩年の智恵子、智恵子の母・セン、結婚当初の智恵子、20代の智恵子、柳八重

後ろのスクリーンには、会場後方に展示されていた「あどけない話」の書と、安達太良山の水彩画が映り、心憎い演出でした。

終演後、出演者の皆さんによるお見送り。

イメージ 13

イメージ 14

この公演、郡山市の「ファミリーホームいぶき」さんで生活している子供たちの通学支援チャリティーを兼ねているとのことで、募金箱に募金をし、さらに、宗方さんと少しお話をさせていただきました。今後、二本松でのレモン忌や当会主催の連翹忌等でご縁が持てればと思っております。

その後、いわき市の草野心平記念文学館さんで開催中の「開館20周年記念 夏の企画展 宮沢賢治展 ―賢治の宇宙 心平の天―」へ。そちらについては明日、レポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

基調としての季節感に裏うちされぬ日本文学といふものをあまり見なかつた。日本文学にとつて季節の感情ほど読者に直接にアッピイルし易い武器はなかつた事を意味する。日本特有のセンチメンタリズムには必ず背景として又基調として、月が冴えたり、花が散つたり、風鈴が鳴つたり、虫がすだくといふやうな「身にしみる」道具が具備する。

散文「日本の秋と文学」より 昭和6年(1931) 光太郎49歳

いわゆる「もののあはれ」。それはそれでいいとして、それだけにたよっている浅薄な文芸作品はいただけないというのです。同時に、自分は決してそんなものは書かないぞという表明でもありましょう。

智恵子の故郷福島・二本松に近い郡山から、朗読・舞踊系の公演情報です。 
会 場 : 郡山市公会堂  福島県郡山市麓山一丁目8-4
時 間 : 開場13:30分  開演14:00
料 金 : 無料

 第1部 朗読アラカルト
  「ラヴ・ユー・フォーエバー」  ロバート・マンチ作 
  「ベロ出しチョンマ」  斎藤隆介作  
  「元気の皮」(窓ぎわのトットちゃんより)  黒柳徹子作
 
 第2部 ドラマリーディング
  「ロンド ~智恵子抄 雷火~」  佐藤春夫原作  


イメージ 1

ご出演は、朗読パフォーマンス声人(こえびと)さん。調べたところ、郡山のコミュニティFM・ココラジでパーソナリティーを務められている宗方和子さんという方が代表で、カルチャースクールでの生徒さん達などがメンバーのようです。それから、郡山ベリーダンス・スクールの橋本みなみさんという方がダンスでご出演されるとのこと。

原作が佐藤春夫となっていますので、佐藤の「小説智恵子抄」(昭和31年=1956)を下敷きにしているのでしょう。

これ以上、詳細が分かりません。分かりませんので、観に行ってきます(笑)。レポートは後ほど。


【折々のことば・光太郎】

藤間節子さんの舞踊を見に東京にゆかれない。智恵子を踊る藤間さん、節子さんの芸に宿る智恵子、それを見にゆかれないのは甚だつらいがわたくしはもう山の住人になり過ぎて、東京の街を歩ける状態に今居ない。

散文「村にて」より 昭和24年(1949) 光太郎67歳

「智恵子抄」の二次創作として、生前の光太郎が唯一許し、実際に上演されたたのが、藤間節子(黛節子)による舞踊化のみでした。奇しくも上記「第2回朗読パフォーマンス声人(こえびと)LIVE ∞生きる∞」でも舞踊が入ります。

イメージ 2

しかし、花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)に蟄居中の光太郎は、帝国劇場でのリサイタルに招かれながら、欠礼。その代わりにパンフレットに寄せた一文です。3年後の昭和27年(1952)には、蟄居を解除し、再び東京に戻りますが、この時点ではまだそういうわけには行かなかったということでしょう。

ちなみに当方、今日、明日と1泊2日で、旧太田村に行って参ります。明日から花巻高村光太郎記念館さんで、企画展「光太郎と花巻電鉄」が始まります。

俳優の加藤剛さんの訃報が出ました。 

加藤剛さん死去 「砂の器」「大岡越前」 80歳

 映画「砂の器」やテレビ時代劇「大岡越前」で知られた俳優の加藤剛(かとう・ごう、本名・剛=たけし)さんが6月18日、胆嚢(たんのう)がんで死去したことが9日わかった。80歳だった。所属する俳優座が発表した。葬儀は家族で営んだ。お別れの会を9月22日、東京都港区六本木4の9の2の俳優座劇場で予定している。
 1961年、早稲田大学文学部(演劇)卒業。俳優座の養成所を経て64年、入団。デビューは62年のテレビドラマ「人間の条件」だった。代表作は70年から99年まで続いた「大岡越前」(TBS)。犯罪に厳しく、人間に温かい名奉行ぶりで人気を博した。NHK大河ドラマでは「風と雲と虹と」(76年)、「獅子の時代」(80年)で2度主演した。
 松本清張原作の映画「砂の器」(74年)では、冷徹さの裏に苦悩を隠し持つ天才音楽家を演じ、映画をヒットに導いた。平和問題への関心が高く、木下恵介監督の「この子を残して」(83年)では、放射線医学の研究者で自らも長崎で原爆に被爆した永井隆博士を誠実に力演した。
 俳優座を代表する俳優の一人として舞台に立ち続けた。80年代から上演された「わが愛」3部作に主演。95年には強制収容所のガス室に消えたポーランド人医師を描いた「コルチャック先生」に、99年には「伊能忠敬物語」に主演した。
 紀伊国屋演劇賞(79、92年)、芸術選奨文部大臣賞(92年)など受賞多数。08年に旭日小綬章を受けた。
 映画「忍ぶ川」などで共演した栗原小巻さんは「悲報に接し、めまいがいたしました。彼はとても知性的で、懸命で、高潔な人でした。人柄も画面や舞台の中の彼そのままでした」と話した。
 俳優座養成所でともに学んだ長山藍子さんは「温かいユーモアもありました。論理だけではなく情の厚さも加わる、あの『大岡裁き』。剛ちゃんだからこそ演じることができたのだと思います」と話した。

『朝日新聞』2018/07/10


加藤さんによる「智恵子抄」の朗読が、2種類、ソフト化されています。

まずは昭和42年(1967)、日本ビクターさんのフィリップスレーベルからリリースされたLPレコード。

イメージ 1

28編の詩が収められています。まだ20代の加藤さんの若々しい声が、印象的です。

ジャケットの内側に、加藤さんの言葉、「僕もまた大風のごとく」。

イメージ 2

 「智恵子抄」の朗読者として僕を、というお話のあったとき、正直のところひどく迷いを感じた。そして考える日数をいただいた。清冽な愛のかたちを思うとき、恐らく日本人の誰もが脳裏に浮かべるだろう、それは美しい詩集である。編まれて以来どれほどの数の人の胸の中に暖かくしみとおり唇の上で愛されてきた作品かを考えると、若い僕などの力の及ぶ範囲は自ずと知れていよう。
 ましてやこの作品の高さに相応しい、磨かれた朗読術――方法論を身につけられた諸先輩が数多くいられるではないか、と僕は心を決しかねた。
 そんな夜半、濃い珈琲を道づれに作品集のページを繰りながら、僕は高村光太郎先生のこんな言葉にふと捉えられた。
 「ともかく私は今いわゆる刀刃上をゆく者の境地にいて、自分だけの詩を体当り的に書いていますが、その方式については全く暗中模索という外ありません。いつになったらはっきりした所謂詩学が持てるか、そしてそれを原則的な意味で人に語り得るか、正直のところ分りません」
 この「自分だけのための体当り的詩」が僕にもうたえぬものか。「智恵子抄」の世界が、生活者としての詩人の心の内を小止みもなく衝きあげるみずみずしい言葉にこんなにもあふれている以上、「所謂詩学」などは無縁なのかも知れない。「方式」などは二の次かもしれない。生命によせる素直な讃美や感動、人を愛する激しく豊かな心のうねり、それらに唯ぴったりと己を重ね合せようとするところに、意外にも僕の出発点はありはすまいか。それが「朗読」と呼べるかどうかはわからない。事実今の僕にとって「方式」は明確ではないのだ。
 僕は多分「詩人高村光太郎」の役を与えられた俳優の発想で「智恵子抄」に立ち向かおうとしているのだと思う。なんとも盲蛇式の図々しい発想ではあるけれども。
 その夜半、僕は冷えた珈琲を啜って再度、智恵子のイメージを追慕した。
 「わがこころはいま大風の如く君にむかへり」。学生時代から何となく暗誦んじていた「郊外の人に」の最初の一節が、不思議に新しい響きを持って心を占めた。僕もまた、今はただひたすら大風のごとく、この仕事に挑むほかはない。

何とも誠実なお人柄が偲ばれる文章です。

イメージ 3

画像はレコーディング風景。左はレコードの監修者で、映画監督の故・若杉光夫氏です。

ちなみにこのレコードは、昭和51年(1976)、フォンタナ・レコードさんから覆刻されました。

イメージ 4


2回目は、昭和62年(1987)。新潮社さんでシリーズ化していた「新潮カセットブック」の一つとしてでした。タイトルは「『智恵子抄』より」。

イメージ 5 イメージ 6

詩が29篇、それから「智恵子抄」に収められた「巻末の短歌」6首。

こちらはジャケットに加藤さんの言葉はありませんが、翌年発行の雑誌『彷書月刊』(ちなみに題字揮毫は当会顧問・北川太一先生です)第4巻第10号、「特集 高村智恵子」に掲載された、加藤さんの「無辺際を飛ぶ天の金属」という文章で、前述のレコード、そしてこのカセットブックに触れられています。

 「高村智恵子様。不躾ないい方を許002して下さい。もし、詩
人・彫刻家高村光太郎の役が僕に与えられたのだったら――、そんな発想がある日きらりと全身をつらぬきました。ここからすべての風が起こり、すべてが燃えひろがりました。僕の『智恵子抄』はこのときにはじまったのです。」(エッセイ集『海と薔薇と猫と』)
 と、私はそのとき、正直に記している。私の朗読で「智恵子抄」がレコード化された二十年前であった。この類まれな詩篇の美しさ、高さに、はたして己れが相応しいか、と迷い続けた録音前数ヵ月。けれど、「もう人間であることをやめ」て、「見えないものを見、聞えないものを聞」く、「元素智恵子」は、いつのまにか、あたかも明晰な自然のように無理なく「光太郎」としての私のかたわらにいたのだった。
 「智恵子様。何十年かのち、僕が老優になったときもう一度、この作品を朗読する光栄をお与え下さいますよう」、と私が心の中で結んだ手紙に、「智恵子」からの「返事」が届いたのは二十年後で、この光栄な機会は、あやうく老優になる前に再び訪れた。今回はカセットブックである。「智恵子」が私の「光太郎」を許容してくれたのか、と私は嬉しい。「智恵子」は私にとっても永遠に「無辺際を飛ぶ天の金属」である。


こちらのカセットブックは、同じ新潮社さんからCD化され、現在も販売中です。


そして、平成23年(2011)には、『朝日新聞』さんの福島版で連載された「「ほんとの空」を探して」の第二回にご登場。やはり「智恵子抄」朗読について語られています。

イメージ 8


末尾近くの「国家ではなく、一人ひとりの人間が権威を持つ。光太郎先生と智恵子さんの自由への思いは、我々に力を与えてくれる」というお言葉、その通りですね。


謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【折々のことば・光太郎】

土門拳は不気味である。土門拳のレンズは人や物を底まであばく。レンズの非情性と、土門拳そのもののの激情性とが、実によく同盟して被写体を襲撃する。この無機性の眼と有機性の眼との結合の強さに何だか異常なものを感ずる。

散文「土門拳写真集「風貌」推薦文」より 昭和28年(1953) 光太郎71歳

光太郎もそのレンズの餌食となった、写真家・土門拳の写真集に寄せた一文から。

朗読レコードにしてもそうですが、まだデジタル技術が開発されていなかったとはいえ、「真」を「写」す技術、それが芸術へと昇華していくことに、光太郎も新時代の到来を感じていたようです。

光太郎第二の故郷ともいうべき、岩手県花巻市の広報紙『広報はなまき』の今月1日号に、先月行われた第61回高村祭の記事が載っています。  

光太郎に思い馳せる 第61回高村祭

 5月15日、彫刻家で詩人の高村光太郎を顕彰する「第61回高村祭」が高村山荘詩碑前で行われ、約650人が威徳をしのびました。
 光太郎にゆかりのある太田小学校の児童が、遺影の飾られた詩碑に献花し開会。参加者全員で詩「雪白く積めり」を朗読したほか、地元小中高生などが合唱や朗読を披露しました。
 続く座談会では、光太郎と交流のあった地元民4人が思い出を紹介。訪れた皆さんは、語られるエピソードに耳を傾け、郷土ゆかりの先人に思いを馳せていました。

イメージ 1


それから、同じ第61回高村祭を報じた、『読売新聞』さん岩手版。ネットでは有料会員登録をしないと読めませんで、自宅兼事務所に隣接する成田市の市立図書館さんで拝読しました。  

光太郎をしのぶ 献花や座談会も 花巻・高村祭

 詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)をしのぶ第61回「高村祭」が15日、花巻市太田の高村山荘詩碑前で開かれた。小中高生らが献花し、詩の朗読や合唱を披露。光太郎と交流があった地元民4人が思い出を語る座談会も行われ、約650人が耳を傾けた。
 終戦前の1945年4月に空襲で東京のアトリエを焼失した光太郎は、交流があった宮澤賢治の実家に招かれて5月15日に花巻へ疎開。約7年間、粗末な小屋で農耕自炊の日々を送った。
 座談会では、高橋愛子さん(86)が光太郎と初めて会った時の印象を、「よれよれのリュックを背負って大きな靴を履き、本当に偉い先生なのかと思った」と明かした。よく亡くなった妻の智恵子さんの話をしていたといい、「寂しくないかと尋ねると、『智恵さんがいるから』と答えていた」と懐かしんだ。
 小学生だった高橋征一さん(75)と浅沼隆さん(76)は、光太郎がサンタクロースの姿で学芸会に来た時のことを、「愛子さんと母親が赤いじゅばんで縫った服を着て、羊毛のひげを付けていた」と紹介。小屋で火をおこす手伝いをした時は「火吹き用に渡された紙筒が英字新聞で驚いた」という。

イメージ 2

遅ればせながらご紹介いたしました。

高村山荘、そして隣接する花巻高村光太郎記念館さんでは、明後日、市民講座「光太郎の食卓と星降る里山を楽しむ」を開催予定。さらに来月14日からは企画展「光太郎と花巻電鉄」が予定されています。目玉はジオラマ作家・石井彰英氏作成の、光太郎居住当時前後を再現した花巻とその周辺のジオラマ。完成したとの報が届いています。また近くなりましたらご紹介します。


【折々のことば・光太郎】003

結局これは一つの造形的結構であり、人体をこういう形にしてそれを作つたに止まり、見る者は一つの山のような、海のような、「巨大なるもの」の人体的形象化を見れば十分なのである。

散文「考える人」より 昭和25年(1950)
 光太郎68歳

平凡社刊行『世界美術全集24 西洋十九世紀』に載った、ロダン作「考える人」の解説から。左は同書の図版です。

書き出しは、「「考える人」は別に考えているのではない。こんな動物的巨大漢がこんな無理な形で物を考えている筈もない。」。

「無理な形」は、右の肘を左の太ももに置くという、極度に上半身をねじったポーズです。

ロダンに出会う前、若かりし頃の光太郎も、そういう彫刻を作って喜んでいましたが、いわくありげなポーズや謎めいた題名をつけた「文学的」な彫刻は、彫刻を病ましめるものだと悟りました。以後、光太郎の彫刻は純粋に造形美を表出するもの、自己内面の喜怒哀楽は彫刻に表すべきでなく、詩歌などの文学で吐き出す、という方向に行きました。

文学的にいろいろなことを物語っているように見えるロダン彫刻も、純粋に造形美として見るべし、ということですね。

昨日昼過ぎ、買い物等のため地元で愛車を走らせていました。地元でしたので、カーナビ画面は地図ではなくテレビ画面、NHKさんの「サラメシ」でした。すると、ニュース速報のチャイム。「何事だ?」と画面に目をやると、「西城秀樹さん死去」の文字。「あらららら」という感じでした。

共同通信さんの発表から。

歌手の西城秀樹さんが死去 新御三家で人気、俳優でも活躍

 「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN(Y.M.C.A.)」などのヒット曲で知られる歌手の西城秀樹(さいじょう・ひでき、本名木本龍雄=きもと・たつお)さんが16日午後11時53分、急性心不全のため横浜市内の病院で死去した。63歳。広島市出身。葬儀・告別式の日程は未定、喪主は妻木本美紀(きもと・みき)さん。
 中学生のころからバンド活動を始め、16歳のときに「恋する季節」(1972年)でデビュー。73年の「情熱の嵐」がヒットして人気に火が付き、同時期にデビューした郷ひろみさん、野口五郎さんとともに「新御三家」と呼ばれた。ドラマや映画などで俳優としても活躍。


テレビのニュース映像から。

イメージ 1 イメージ 2


西城さん、二度目の脳梗塞で倒れられた後の平成27年(2015)、渋谷Bunkamuraシアターコクーンさんで開催された「世界・日本名作集よりリーディング名作劇場「キミに贈る物語」~観て聴いて・心に感じるお話集~」 に出演され、光太郎詩「道程」(大正3年=1914)の、初出発表形(102行のロングバージョン)を抜粋して朗読して下さり、その不屈のチャレンジが、その当時のニュースになりました。


003

イメージ 4 イメージ 5

イメージ 6 イメージ 7

まだ63歳だったとのこと。太く短く、激しく駆け抜けられた一生だったように思われます。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【折々のことば・光太郎】

ぼくも妻を亡くしたが妻は「元素」となつてぼくの身の回りに生きている。愛すれば愛するほど亡くなつた人は生きている。悲しいときには無性に悲しいものだ。これ以上悲しいことはない、ドン底だと思うけれど、それが後には光りに変るものです。この悲しみが人を清らかに高くする。死んでしまえば魂も消えてしまうと思うのはごく小さな考えだ。

談話筆記「悲しみは光と化す」より 昭和28年(1953) 光太郎71歳

大正天皇第二皇子・秩父宮雍仁親王の追悼談話です。西城さんご遺族にこの言葉を贈ります。

先ほど、1泊2日の行程を終えて岩手花巻より帰って参りました。本日、彼の地の光太郎が戦後7年間の蟄居生活を送った山小屋(高村山荘)敷地にて、第61回高村祭――昭和20年(1945)の5月15日、東京駒込林町のアトリエを空襲で失った光太郎が宮沢賢治実家の誘いで花巻に疎開するため、上野駅を発った日を記念しての――が行われ、そちらに参加して参りました。

イメージ 1

昨日、千葉の自宅兼事務所を出まして、東北新幹線新花巻駅に降り立ち、レンタカーを借りて高村山荘脇の花巻高村光太郎記念館さんに。今日の高村祭の打ち合わせを致しました。その後、ほぼ定宿と化している大澤温泉菊水館さんに宿泊しました。今回、デジカメをかねて使用しているスマホを自宅兼事務所に忘れて行き、昨日分についての画像がありません。新緑に包まれ、カジカガエルの声響く大澤温泉さんの画像を載せたかったのですが……。

一夜明けて、今日。午前10時から高村祭でした。

以下掲載の画像は、花巻光太郎記念館さんの方からメールで送っていただきました。ありがたや。

イメージ 17

イメージ 2

まず、山荘近くで光太郎がよく訪れ、交流が深かった山口小学校が統合された太田小学校の児童さんによる光太郎詩碑・遺影への献花と、花巻東高(かの菊池雄星・大谷翔平などを輩出した高校さんですね)茶道部の生徒さんによる献茶。ちなみに詩碑の地下には当会顧問・北川太一先生が寄贈された、光太郎が亡くなった時の遺髯が埋められています。

西南中学校――こちらは光太郎が「心はいつでも新しく 毎日何かしらを発見する」という言葉を贈った旧太田中学校が統合された先です――の生徒さんの先導で、詩碑に刻まれた光太郎詩「雪白く積めり」(昭和20年=1945)を、参会者全員で朗読。

イメージ 3

佐藤進花巻高村光太郎記念会長、上田東一花巻市長のごあいさつ。

イメージ 4 イメージ 5

太田小学校2年生の児童さんたちの器楽演奏、旧山口小学校校歌斉唱、詩「案内」(昭和25年=1950)の群読。かつて光太郎が旧山口小学校に楽器一式を寄贈したことにちなんで、器楽演奏が綿々と続けられています。

イメージ 6

西南中学校1年生生徒さんたちによる「西南中学校精神歌」斉唱、詩「山林」(昭和22年=1947)からの群読。

イメージ 7

花巻北高校と花巻高等看護専門学校の代表生徒さんによる光太郎詩朗読。

イメージ 8

看護学校の皆さんは、光太郎詩にメロディーを付けた「最低にして最高の道」、「リンゴばたけに」、それから佐藤進花巻高村光太郎記念会長作詞の「花巻の四季」の合唱も披露して下さいました。

イメージ 9

この後、メインイベントともいうべき、座談会「思い出の光太郎先生」。この地で暮らしていた頃の光太郎をご存じの方4名に、当方がインタビューしたり、話を振ったりしつつ、光太郎との思い出を語っていただきました。

イメージ 10

昭和6年(1931)生まれの高橋愛子さん。光太郎が暮らしていた当時の村長さんの娘さんで、光太郎詩のモデルにもなった方です。昭和24年(1949)、山口小学校の学芸会に、サンタに扮した光太郎がサプライズで登場した際の、サンタの衣裳を、お母様と愛子さんが光太郎の指示で縫ったとのこと。赤い布は襦袢、白い髯は羊の毛だったそうです。

イメージ 11

藤原秀盛さん。昭和2年(1927)生まれ、御年92歳。戦後に入植者が拓いた開拓地――元々の山口集落の西側――にお住まいで、地域に伝わる「かせ踊り」の名手、実演もご披露下さいました。戦後すぐ、仲間と踊りの練習をしていたところ、その歌舞音曲を聞きつけた光太郎がふらりと現れ、その踊りのための面――十二支をかたどった――を彫る約束をしてくれたのに、それが果たされなくて残念、というお話でした。また、昭和24年(1949)、光太郎の山小屋に電線を引く工事の手伝いもされたとのこと。当方、藤原さんを除くお三方のお話は何だかんだで以前にも伺っていましたが、藤原さんのお話は初めてでした。

イメージ 12

光太郎が山口集落にいた頃の山口小学校児童だった、高橋征一さんと浅沼隆さん。学芸会の思い出や、山小屋での光太郎の様子、山小屋裏手の智恵子展望台から、福島の方に向かって「チエコー」と叫んでいた光太郎などのお話を頂きました。

イメージ 13

前列右から二人目が高橋征一さん、後ろの窓から顔を出しているのが浅沼隆さんです。

昨年までは、講演という形で行っていたのですが、今年初めてこのような座談会の形式をとり、初の試みだったもので、どうなることかと不安もありましたが、終わってみれば好評でしたので、胸をなで下ろしております。

昼食休憩をはさんで、午後の部は演芸会的に、地元の皆さんのステージ。トップバッターは、これもおそらく今年初めてではないかと思うのですが、花巻農業高校鹿踊り部の皆さんによる春日流鹿踊りの演舞。迫力満点の勇壮なものでした。

イメージ 14

イメージ 16

イメージ 15

その後、太田神楽。笛は花巻高村光太郎記念会事務高橋事務局長。先月、当会主催の連翹忌でも笛の演奏を
していただきました。

ここまで聴いたところで、退散。もう少しゆっくりしたかったのですが、家の事情もありまして……。

今後とも、この地での光太郎を偲ぶこの高村祭、綿々と受け継がれていって欲しいものです。今日の高村祭にしても、泉下の光太郎もきっと喜んでいることでしょうし。


【折々のことば・光太郎】

日本は国を挙げて生活即芸術の方向に進んで、人類最善の理想国をやがて樹立せねばならないが、その基本となるべきは自然を常住の相手とする農そのものである。

散文「第四次元の願望」より 昭和21年(1946) 光太郎64歳

花巻郊外太田村の山小屋に移り住み、宮沢賢治の精神に共鳴し、自らも農に取り組み始めた昭和21年(1946)春の発言です。結局、穀物類は配給や村人の援助に頼らざるを得ませんでしたが、野菜類はほぼ自給に成功しました。そうした生活が、光太郎の人間としての幅をまた大きくしたように思われます。

光太郎第二の故郷・岩手花巻よりイベント情報です。 

第61回 高村祭

期   日 : 2018年5月15日(火)
会   場 : 高村山荘 「雪白く積めり」詩碑前広場 岩手県花巻市太田3-85-1
         雨天時はスポーツキャンプむら屋内運動場 岩手県花巻市太田11-363-1
時   間 : 10:00~14:30
料   金 : 無料
内   容 : 式典
         児童生徒による詩の朗読、器楽演奏、コーラス等
         座談会 『思い出の光太郎先生』
         語り部 藤原秀盛 高橋愛子 高橋征一 浅沼隆
         司  会 小山弘明(高村光太郎連翹忌運営委員会代表)

無料臨時バス運行 
 往路  花巻駅西口発 午前9時30分   高村山荘着  午前9時50分
 復路  高村山荘発   午後2時30分   花巻駅西口着  午後2時50分

高村祭は、高村光太郎が花巻に疎開してきた5月15日に毎年開催されています。
第一部では地元の小学生による楽器演奏や中学生による合唱、高校生・花巻高等看護学校生による詩の朗読などを披露、第二部では花巻農業高校鹿踊り部が演舞を披露します。

イメージ 1

というわけで、光太郎を偲ぶ高村祭。毎年、手作りのイベントとして、光太郎が7年間の独居自炊生活を送った山小屋(高村山荘)敷地内で行われます。

過去6年間の様子はこちら。


毎年、記念講演という形でいろいろな方にお話をしていただいてきましたが、今年は講演ではなく、座談会。山荘周辺にお住まいで、ここで暮らしていた頃の光太郎を知る方々に、その思い出を語っていただきます。当方は司会を仰せつかっています。

午後は基本、地元の方々の演芸会的な感じ。今年は花巻農業高校鹿踊り部さんの演舞があるということです。部活動で「鹿踊り部」というのも、ある意味すごいですね。

山荘周辺、新緑の美しい季節ですし、この日は山荘に隣接する花巻高村光太郎記念館さんも入場無料。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

面白いことに人はその顔立ちそつくりの発言をするものだといふことを発見した。
散文「芸術政策の中心」より 昭和15年(1940) 光太郎58歳

どこぞのあまり品の感じられない大統領がそういう感じですね。

今月2日、東京日比谷で開催した当会主催の連翹忌とは別に、光太郎第二の故郷・岩手花巻でも花巻としての連翹忌、さらに光太郎が暮らした郊外旧太田村での詩碑前祭が行われました。

毎年、ネットでその報道を検索し、このブログでご紹介していましたが、今年それを報じて下さった地元紙『岩手日日』さん、それから『朝日新聞』さん、ともに有料会員向けページでの掲載で、読むことができませんでした。

ふと、当方事務所兼自宅のある千葉県香取市に隣接する、成田市の市立図書館さんで、『朝日新聞』さんの記事検索ができるデータベースサイト「聞蔵Ⅱビジュアル」が閲覧できることを思い出し、行って検索して参りました。 

光太郎の63回忌 詩を朗読、しのぶ 花巻市の高村山荘/岩手県

 彫刻家で詩人の高村光太郎の63回忌にあたる2日、光太郎が晩年を過ごした花巻市太田の高村山荘で詩碑前祭があった。約50人の住民が参加し、「道程」や「岩手の人」、「雪白く積めり」など光太郎の詩を朗読して故人をしのんだ。
 戦時中、宮沢賢治との縁で東京から花巻に疎開した光太郎は、戦後も1945年から7年間にわたり、当時の太田村山口の山荘で暮らした。
 厳寒の地で1人暮らした理由は、戦争協力詩などを書いたことへの「自責」とされているが、山荘時代の光太郎は、野良仕事帰りの村人をコーヒーでもてなすなど地域と様々な交流を重ねたという。
 白ひげのサンタクロース姿で村の小学校の学芸会に参加したことも。そこで光太郎から駄菓子を貰った記憶がある高橋征一さん(75)は、「クリスマスなんてなかった時代に華やかな気持ちになれた。当時は入植したじいさんだと思っていたが、ありがたい人です」となつかしんだ。
(2018.4.7)

高橋征一さんは、比較的有名なこの写真で、右から二人目。太田地区振興会の副会長さんで、この詩碑前祭や毎年5月15日の高村祭などの裏方を務められ、さらに光太郎の語り部としても活動なさっています。

イメージ 1

ありがたいですね。


ついでに先月末の神奈川版の記事。神奈川近代文学館さんで開催中の特別展「生誕140年 与謝野晶子展 こよひ逢ふ人みなうつくしき」に関してです。こちらは無料会員でも閲覧できる記事ですが。 

【神奈川の記憶】 (105)生誕140年「与謝野晶子展」

■恋・戦争…「まことの心」詠む
 ◇大胆でパワフル 行き方たどる
 歌人与謝野晶子の作品と人生をたどる特別展が神奈川近代文学館(横浜・港の見える丘公園)で開かれている。開館から34年、「取り上げたことのない最後の大物」だったというが、生誕140年を記念しての企画となった。
 晶子といえば、まず「みだれ髪」だろう。1901(明治34)年、22歳で刊行した第一歌集である。
  その子二十櫛(はたちくし)にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
  やは肌のあつき血汐(ちしほ)にふれも見でさびしからずや道を説く君
 今日でも奔放さを漂わせる。美への思いや恋愛を若い女性が高らかに歌い上げたのだ。同時代の人には大きな驚きだっただろう。
 展示ではその背景を紹介している。与謝野鉄幹の存在だ。詩歌革新を掲げ「明星」を創刊した鉄幹は投稿作品を熱心に添削したが、晶子への指導は〈挑発〉だったと歌人の三枝昂之さんは指摘する。「京の紅は君にふさはず我が噛(か)みし小指の血をばいざ口にせよ」と「明星」に記した。「晶子の才能を見抜き、もっと大胆に、もっとパワフルに、と煽(あお)り続け」、生まれたのが「みだれ髪」だったと三枝さんは考える。
 晶子は髪が豊かでいつも髪を幾筋か垂らしていたので「みだれ髪の君」と呼ばれていたという。
 鉄幹と晶子はこの年、結婚。晶子の作品に刺激され北原白秋、高村光太郎、石川啄木らが参加し「明星」は浪漫派の拠点となる。
     *
 晶子といえばもう一つ思い出す「君死にたまふこと勿(なか)れ」も紹介されている。
 あゝをとうとよ君を泣く/君死にたまふことなかれ/末に生れし君なれば/親のなさけはまさりしも/親は刃をにぎらせて/人を殺せとをしへしや
 日露戦争が始まった1904年、激戦地の旅順に弟が送られた。当時、問題とされたのは、今日とは異なる視点からだった。
 すめらみことは戦ひに/おほみづからは出でまさね/かたみに人の血を流し/獣(けもの)の道に死ねよとは/死ぬるを人のほまれとは/大みこゝろの深ければ/もとよりいかで思(おぼ)されむ
 天皇は戦場に出ないと指摘したこの部分が、「世を害する」と国家主義の立場から厳しい批判を浴びた。
 それに対して晶子は、何かにつけて天皇の名をあげ「忠君愛国」を説くといった風潮は危険であり、私の好きな王朝文学の中で天皇が人に死ねという場面など見たことがないと指摘。さらに「まことの心うたはぬ歌に、何のねうちか候(そうろう)べき。まことの歌や文を作らぬ人に、何の見どころか候べき」と反論した。
 〈反戦詩〉として脚光を浴びるのは第2次大戦の後のことのようで、「家族を思う〈まことの心〉」を詠んだというのが晶子の思いだったようだ。
     *
 1878(明治11)年に晶子は大阪・堺の和菓子商の家に生まれた。店番のかたわら、蔵にあった古典を読みふけり育った。
 「一生の事業」として晶子は「源氏物語」の現代語訳に取り組むが、紫式部を「12歳の時からの恩師」と慕い、「式部と私との間にはあらゆる註釈(ちゅうしゃく)書の著者もなく候」と記している。
 「新訳源氏物語」全4巻を1913年に完成させたが、納得できなかった。そこで32年に改訳に乗り出した。35年には鉄幹が急逝。「新新訳源氏物語」全6巻が完成したのは39年。その翌年に脳出血で倒れ、42年に亡くなる。文字通りのライフワークだった。
 その生涯をたどるとパワフルさに圧倒される。鉄幹との間にもうけた子どもは12人。その子育てをしながら創作に励んだ。評論も数多く、戦前期を代表する女性論客ともいえそうだ。
 経済的にも家を支えた。鉄幹が不遇の時期を迎えると、鉄幹の渡欧を実現させようと資金集めに奔走。歌を百首も書き付けたびょうぶを売り出している。
 欧州からの手紙を受け取ると、晶子は7人いた子どもを親族に託し12年にパリへと旅立っている。
 近代日本に新たな表現世界をもたらした浪漫派の代表歌人とされる晶子だが、「顕彰されるようになったのは死後いくらかたってからでした」と文学館の浅野千保学芸員は説明する。その奔放さ、大胆さは「ふしだら」と受け止められがちだったようだ。
 展示をめぐりながら、ついつい思い浮かべるのは「忖度(そんたく)」がキーワードの昨今の風潮。晶子ならどんな歌を詠むのだろう。
 「歌は歌に候。後の人に笑はれぬ、まことの心を歌ひおきたく候」
 晶子のこの言葉が強く記憶に残った。5月13日までの開催。

ちなみに、「君死にたまふこと勿(なか)れ」を批判した急先鋒は、大町桂月。のちに光太郎が、桂月ら「十和田の三恩人」を顕彰する「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を制作することになるのは、不思議な縁だと思います。


もう1件。福島の地方紙『福島民友』さんから。

【二本松】闇夜に浮かぶ「万燈桜」 道の駅「安達」でライトアップ開始

 二本松市の道の駅「安002達」智恵子の里下り線の入り口にあるエドヒガンザクラの巨木「万燈(まんとう)桜」が満開となり、ライトアップが4日からスタートした。22日まで毎日午後6時30分~同10時に点灯する。
 万燈桜は樹齢約270年の一本桜で、高さ約15メートル。初日は同所で点灯式が行われ、同道の駅を運営する市振興公社社長の三保恵一市長が「利用者に大いに楽しんでもらいたい」とあいさつ。同社の松坂浩統括・駅長と共に点灯のスイッチを押した。
2018/04/06

万燈桜、樹齢はおよそ270年だそうで、かつてこの近くに住んでいた智恵子も見上げたのではないでしょうか。見事ですね。


ところで「聞蔵Ⅱビジュアル」、以前に国会図書館さんでそれを使って、光太郎生前の記事をいろいろ検索させていただきましたが、久しぶりに今回使ってみると、昔の記事も増えている、というか、検索能力が上がってでヒットする件数が増えているように感じました。また、『毎日新聞』さんのデータベース「デジタル毎日」も同様でした。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』、その補遺である当方編集の「光太郎遺珠」(雑誌『高村光太郎研究』に連載中)にも漏れている、光太郎談話等が見つかりそうで、また調べに行って参ります。


【折々のことば・光太郎】

趣味は知識でも得られない。論理でも捕捉し難い。実に厄介至極なものである。
散文「富士見町教会堂の階上にて」より 明治44年(1911) 光太郎29歳

ここでいう「趣味」とは、「趣味は音楽鑑賞です」などの、「仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄」という意味ではなく、「悪趣味」といった、「どういうものに美しさやおもしろさを感じるかという、その人の感覚のあり方」の意です。

まさしくその通りですね。

元NHKさんの看板アナウンサーであられた山根基世さん、現在はフリーだそうですが、その山根さんのご指導による朗読講座受講生の方々の発表会です。

山根基世の朗読指導者養成講座 やまねこ朗読発表会

期    日 : 2018年3月10日(土・土曜クラス)11日(日・日曜クラス)
時    間 : 13:30~16:00
会    場 : 日本出版クラブ会館 3階「鳳凰の間」  東京都新宿区袋町6
料    金 : 1,000円 中学生以下無料 各日定員200名
申    込 : web申し込みフォーム  またはFAX 03-5211-7285

イメージ 2

イメージ 1

プログラム(予定)
第一、二部 受講生による発表  第三部 養成講座アシスタントによる朗読/山根基世氏による朗読・講評

主な朗読作品 ― たのしいおはなし、ほっとするおはなし、ちょっぴり悲しいおはなし、わくわくするおはなし―
「手袋を買いに」新美南吉/「樹下の二人」(「智恵子抄」より)高村光太郎/「徒然草」吉田兼好/「字のない葉書」向田邦子/「玩具」(『晩年』より)太宰治  (土曜日クラス発表作品より一部を抜粋)
「おじさんのかさ」佐野洋子/「赤いろうそく」新美南吉/「なめとこ山の熊」宮沢賢治/「わたしを束ねないで」新川和江/「星の王子さま」サン= テグジュペリ  (日曜日クラス発表作品より一部を抜粋)
※ 順不同。作品は変更になる可能性がございます。あらかじめ、ご了承ください。

※「朗読指導者養成講座」とは?
絵本から古典文学まで、早広い題材から日本語の特性をふまえた読み方を身につけます。
朗読上級者、指導者を目指す人、「ことばの力で未来を拓く」― そんな子どもを育てたいという志のある方に向けた講座です。


というわけで、「あれが阿多多羅山、/あの光るのが阿武隈川。」のリフレインで有名な、「樹下の二人」(大正12年=1923)が取り上げられます。「土曜クラス」の方のご発表だそうですので、3月10日(土)ですね。

指導者を目指されている皆さんの講座ですので、ハイレベルな朗読が期待できると思います。ぜひ足を大運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

此の比例均衡の美には少しもけがれが無い。かういふ類の美こそ千古に聳えて悠々たるものと言へよう。

散文「戒壇院の増長天」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

帝国教育界出版部から刊行された、北川桃雄・奥平英雄編『日本美術の鑑賞 古代篇』に寄せた文章から採りました。「戒壇院」は奈良東大寺の戒壇院。「増長天」はそこに安置されている国宝の四天王像のうちの一体、天平彫刻の最高傑作の一つとされている塑像です。

イメージ 3 イメージ 4

光太郎の彫刻も、このように評されるべきものと思います。

このところ、「智恵子抄」系の朗読、演劇等の公演が立て続けに行われます。
時 間 : 3/2(金)15:00/19:00  3/3(土)15:00 
会 場 : HITOMIホール 名古屋市中区葵三丁目21番19号メニコンアネックス5F
料 金 : 一般 前売り3,000円/当日3,500円  大学生迄 前売り・当日ともに1,500円
申 込 :  http://event.menicon-ba.co.jp/  またはメニコンアネックス窓口

朗読と音楽の融合を目指したオリジナルステージです。
智恵子が愛したベートーヴェンの交響楽第6番「田園」をモチーフに、ヴァイオリン・チェロ・ハープの演奏で、また朗読には、俳優の橋爪淳さんが光太郎役として至情の愛の世界へと誘います。

出演者 橋爪淳/朗読・光太郎  苅谷なつみ/ヴァイオリン  日野俊介/チェロ  
    田中敦子/ハープ

イメージ 1


同じ会場で、一昨年昨年も行われた公演の再演かと思われます。それだけ好評だったということでしょうか。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

生物相互助長の交感力を考へると生物界の微妙な構成に驚く。人倫夫婦道の如きはその極致であらう。人類はそれによつて常に新らしい力の源泉を得てゐるのだ。
             散文「人体について」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作中の言です。久しぶりにモデルを使い、その人体の美にうたれたことからはじまり、それに伴って自分の生命力も溌剌とさせられたとしています。

そして、像のその顔は今は亡き智恵子。かつて智恵子と共にお互いを高めあった日々を思い起こしているのでしょう。

一般参加型の朗読会の情報です。

ポエトリーカフェ 《高村光太郎 篇》

日 時 : 2018年2月25日(日) 19:00~21:30
会 場 : 神田伯剌西爾(ぶらじる) 東京都千代田区神田神保町1-7 小宮山ビルB1
料 金 : 1,300円 (1ドリンク別)
定 員 : 15名 (要予約)  
主 催 : Pippo

000「Pippoのポエトリーカフェ」とは、2009年10月より「入りやすい、詩の入口を作ろう!」との思いで、スタートした《気さくな詩の勉強会》です。 詩の活動をはじめて以来、「興味はあるんだけど...誰からなにから、読んだらいいのか」「楽しみ方がわからない」という方々に、とても多く出会ってきました。そういう方々の、なにか手がかりになれればと、このような会を開催しています。

詩がお好きなかた、「詩や詩人についての知識はそんなにないんだけど、でも興味はある!」という方、心から大歓迎。はじめての方も、どうぞお気軽にご参加下さいませ。

〈内容〉 Pippoによる詩人の生涯紹介。ご参加の方々によるくじ引き詩朗読。 茶話会。
     ※年譜・テキスト配布します。
     高村光太郎にちなんだ、特製ポエトリーおやつあり♪


主催者のPippoさん、「近代詩伝道師、朗読家、著述家」だそうです。見落としていましたが、先週も新潮社さんのカルチャースクール的な「新潮講座」で光太郎を取り上げて下さっていました。ありがたい限りです。

以前にも書きましたが、光太郎の詩は平易な言葉遣いで、ある意味、小学生にも理解可能。それでいて通俗に堕せず、格調の高いものです。そして定型やわざとらしい各種の技巧に走らずとも、意外と朗読向きです。光太郎自身が「内在律」と呼ぶ、一種のリズム感が感じられます。

今秋には、智恵子の故郷・福島二本松で歿後80年を記念した全国「智恵子抄」朗読大会もあることですし、この分野、どんどん盛り上がって欲しいものです。

ちなみに4月2日の光太郎忌日・第62回連翹忌。毎年、さまざまなパフォーマーの方にアトラクションをお願いし、会に花を添えていただいておりますが、今年も朗読系で、昨年、千葉県柏市のアミュゼ柏で「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ  ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~」公演をなさった山田典子さん(プラス謎のゲスト1名)にお願いしてあります。乞うご期待。


【折々のことば・光太郎】

人類が最後に遺すものは結局美である。

散文「美術立国」より 昭和21年(1946) 光太郎64歳

太平洋戦争が終わり、岩手花巻郊外太田村の山小屋に入って書かれたもので、激動の戦争を経てたどり着いた境地がこれです。「自然と遺るもの」というよりは、「遺すべきもの」というニュアンスでしょうか。主に造形芸術についての言ですが、詩などの文筆作品についても当てはまるような気がします。

昨日今日と、都内に用事。光太郎関連以外の雑事もいろいろあって、それぞれトンボ返りです。暇なら都内に宿泊していたのですが。

昨日は夕方に自宅兼事務所を出、目黒区の神泉に行っておりました。渋谷から京王線、もう一駅行くと、しょっちゅう行っている日本近代文学館さんのある駒場東大前ですが、神泉で下りるのは初めてでした。

暮れにこのブログでご紹介しました朗読劇「いやなんです あなたのいってしまふのが −智恵子抄より」 を拝見して参りました。

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 6


会場は、shibuya gallery「Arc」さん。何とまぁ、古いマンションの一室でした。靴を脱いで上がるという。かえって都内だと、こういうのもありなんだな、と思いました。キャパも20名ほどでした。

下の画像は開演前。基本、椅子二つにキャストのお二人(光太郎・智恵子)が座って演じられる形でした。右の斜めの木枠はイーゼルを表しています。時折、お一人ががその前に立ったりもしました。

001

それから、左側の壁にスクリーン。ここに、光太郎詩が投影されます。

智恵子歿後の「梅酒」に始まり、『智恵子抄その後』中の「あの頃」、題名ともなっている「いやなんです/あなたのいつてしまふのが――」で始まる「人に」、そして「おそれ」、「郊外の人に」、「遊びぢやない」で始まる「人に」、「金」、「淫心」など。さらに合間に光太郎役の方、智恵子役の方のセリフがいろいろと入ります。それぞれ「なるほど、こんなことを言ったかもしれない」と思わせるものでした。脚本を書かれた方、よくお調べになられていたようでした。役者の方の感情移入も見事でした。

『智恵子抄』以外からも、彫刻のヌードモデルのため雇った17歳の少女を謳った「五月の土壌」なども使い、うまいなと思いました。智恵子の嫉妬心的な描写のためです。また、徐々に浮き彫りになっていく光太郎と智恵子の微妙な齟齬なども、「餓死よりは火あぶりの方をのぞむ」という「夜の二人」に対し、智恵子のセリフとして「私はどちらも望んでいない」と言わせるなどの工夫も見られました。

「あどけない話」を経て、後半は「人生遠視」、「千鳥と遊ぶ智恵子」、「山麓の二人」、「値ひがたき智恵子」などで壊れていく智恵子、「レモン哀歌」、そして「荒涼たる帰宅」で、その死を描いて終わります。光太郎智恵子に詳しくない方でも、二人の生の歩みが理解しやすかったのではないでしょうか。

変わっているな、と思ったのは、役者さんが最後まで台本片手に演じられること。「朗読劇」と銘打っていますので、それもありかなと思いましたが、確かに下手に暗記しようとしてかえって「こうだったっけ?」的に自信なさげになったり、間違いだらけの朗読やセリフ回しになったりするより、割り切って台本片手の方がずっといいと感じました。完璧に覚え、自信を持って演じられるなら、そちらの方がいいのでしょうが。当方、趣味での音楽活動の際は暗譜はせず(出来ず、でもありますが)、楽譜を見ながら演奏することがほとんどです。それに近い考えなのかな、と思いました。

それにしても、若い役者さんお二人の、一生懸命な姿には、好感が持てました。

終演後、主宰の方とお話をさせていただきました。8年位前から構想されていたとのこと。すばらしい。今後も違った形で光太郎智恵子を取り上げるかも、的なお話もあり、ぜひそうしていただきたいものです。例によって連翹忌の営業もしておきました。

21日の日曜までの公演です。上記リンクよりお問い合わせの上、まだ空席があるようでしたら、ぜひ足をお運びください。

今日は朝から光太郎の母校・荒川区立第一日暮里小学校さんに行って参ります。ゲストティーチャーのアシスタントのそのまたアシスタントです(笑)。けっこうどさくさまぎれに強引に入れていただきました。こちらもトンボ返りです。明日はそちらをレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

詩とは気である。気の実である。気の実なる限り、宇宙に詩は遍満する。気の実無き限り、千万の美辞も、天来の意匠も詩を成さない。

散文「七つの芸術」中の「七 詩について」より
 昭和7年(1932) 光太郎50歳

昨日も数々の光太郎詩篇に宿る「気」を感じて参りました。やはり目で読むより耳で聴く方が、それを感じます。

ラジオ、テレビの放送情報です。

まずは長野県限定ですが、光太郎詩の朗読があります。 

ゆる〜り信州9584f024

NHKラジオ第一長野 2018年1月10日(水) 16:55~18:00

ワンダフル信州「信州を読む」 読み手:関根太朗アナウンサー
作品:高村光太郎『智恵子抄』より「レモン哀歌」「狂奔する牛」「人類の泉」

「Wonderful 信州!」は、この1年、NHK長野放送局が取り組むテーマです。 信州には 、雄大な自然をはじめ、歴史や文化、地域に暮らす人々など、魅力的で誇るべきものが たくさんあります。 そうした「Wonderful(ワンダフル)」なものを、県内だけでなく、全国、 世界に向けて発信していこうというのが、 この取り組みの目指すところです。

イメージ 2


というわけで、信州を見直し、その魅力を発信する活動をなさっているそうで、その一環として、「信州を読む」と題し、信州にゆかりのある文学作品の朗読がオンエアされます。

先月、長野放送局のロビーで公開収録が行われたそうです。リスナーの方々からのリクエストも受け付け、朗読作品が選ばれたとのこと。光太郎にもリクエストを寄せていただき、ありがたいかぎりです。

イメージ 3

光太郎智恵子と信州といえば、大正2年(1913)、婚前旅行で上高地を訪れたことが有名です。今回朗読される「狂奔する牛」(大正14年=1925)は、のちにその時のことを謳った詩です。「人類の泉」(大正2年=1913)は、上高地を訪れる直前の作で、智恵子への愛を高らかにうたいあげたもの。そして智恵子の臨終を謳った絶唱「レモン哀歌」(昭和14年=1939)。有名なフレーズ「昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして あなたの機関はそれなり止まつたの「山巓」は、上高地の山々を指すと思われます。

他に、津村信夫『戸隠の絵本』より(1/9)、はまみつを『わが母の肖像』より(1/11)、宮口しづえ『弟』(1/12といったラインナップで、同局アナウンサーの方以外にも、軽井沢朗読館長・青木裕子さんも朗読なさるそうです。

こうした取り組み、全国の放送局でもっと広まってほしいものです。


もう1件、光太郎に触れられるかどうか微妙ですが、テレビ放映情報です。 

美しい日本に出会う旅▼初夢温泉 名湯の旅~日本一の岩風呂とご利益いっぱい湯めぐり

BS-TBS 2018年1月10日(水) 19時00分~19時54分

高橋一生さんが案内する、2018年選りすぐり!4つの名湯旅。長野・渋温泉ではご利益抜群の九湯めぐりと、あの映画を思わせる、木造4階建ての湯宿へ。宿の看板猫は幸運のしるしでした。関西屈指の名湯・城崎では、お坊さんが教える入湯作法に、松葉蟹づくしを堪能。九州では神様が舞い降りた地、霧島へ。ありがたい地に湧いたありがたい湯を、茅葺き屋根の隠れ宿でひたります。日本一の深さを誇る岩手の湯は、宮沢賢治が愛した湯でした。

旅の案内人 高橋一生、瀬戸康史、井上芳雄

イメージ 4

「日本一の深さを誇る岩手の湯」は、鉛温泉さん。花巻南温泉峡に位置し、賢治の「なめとこ山の熊」に登場、光太郎も泊まりました。深さ約130センチの「白猿の湯」が有名です。


ぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

生命の戦慄が無いものは、如何なる時にもいけない。此だけは動かせない。
散文「雑記帳より」より 昭和2年(1927) 光太郎45歳

彫刻に関しての発言ですが、「生命」を重視する姿勢は、すべての光太郎芸術に当てはまります。

ネットでたまたま見つけました。朗読劇の情報です。 

MAIA STARSHIP朗読劇「いやなんです あなたのいってしまふのが −智恵子抄より」

期 日 : 2018年1月15日(月)~1月21日(日)
会 場 : shibuya gallery「Arc」 東京都渋谷区神泉町8-10 メゾン神泉401
時 間 : 1/15(月)19:00 木村・浜田ペア
         1/16(火)19:00 東出・尾崎ペア
         1/17(水)15:00 羽場・仲本ペア 19:00 東出・尾崎ペア
      1/18(木)19:00 木村・浜田ペア
      1/19(金)17:00 羽場・仲本ペア 20:00 藍沢・中川ペア
      1/20(土)12:00 藍沢・中川ペア 15:00 羽場・仲本ペア 19:00 木村・浜田ペア
      1/21(日)13:00 木村・中川ペア 17:00 東出・尾崎ペア
料 金 : 3,000円   <全席自由>
申 込 : 公式サイトから
出 演 : 木村優良 浜田由梨 東出有貴 尾崎礼香 羽場涼介 仲本詩菜 藍沢真伍 中川美樹

高村光太郎が狂いゆく愛する妻を詠った「智恵子抄」 この作品を原作とした二人朗読劇を上演いたします。光太郎と智恵子、二人の出会いから死まで有名な古典作品を現代向きの作風で描きます。
最初から最後まで主演二人きりでの上演、才色兼ね備えた8人の役者の芝居にどうぞご期待下さい!

主催・企画・演出:麻衣阿(MAIA STARSHIP)脚本:SAKURA

イメージ 1

イメージ 2


年に数種類、光太郎智恵子の世界を扱って下さる演劇の公演がありますが、若い方々の劇団などでも取り上げて下さいます。時を超えても普遍的な魅力が感じられるということでしょうか。

また近くなりましたらご紹介しますが、来年は、平成25年(2013)に劇団空間エンジンさんが上演された「チエコ」という舞台も再演されるそうです。

ご覧になる方々、それから演じられる皆さんに、さらに深く光太郎智恵子の世界を知っていただくきっかけとなって欲しいものです。


【折々のことば・光太郎】

およそ芸術の中で「塊り」の関係の重要な事、彫塑に如くものは無い。むしろ「塊り」そのものが彫塑なのだから。

散文「自刻木版の魅力」より 大正14年(1925) 光太郎43歳

この頃流行していた新版画(かつての浮世絵のように、絵師、彫師、刷師の分業ではない版画)に関する評論です。それは彫刻に近い立体感をも表現できると、好意的に評しています。

光太郎も駒込林町のアトリエ竣工の通知(明治45年=1912)や、自著詩集『典型』の題字(昭和25年=1950)などで自刻木版を手がけましたが、きちんとした作品として世に問うまではやりませんでした。やはり彫刻を第一と考えていたためでしょう。

最近出ました光太郎の文筆作品を収めたものをご紹介します。

まずは朗読CDです。 

文豪とアルケミスト 朗読CD第二弾 高村光太郎

2017年11月29日 フロンティアワークス 定価2,160円(税込) 

朗読 森田成一010

<トラック>

 01 タイトルコール
 02 冬が来た
 03 道程
 04 蟬を彫る
 05 花のひらくやうに
 06 人に
 07 生けるもの
 08 ぼろぼろな駝鳥
 09 鯉を彫る
 10 最低にして最高の道
 11 金
 12 レモン哀歌
 13 雪白く積めり
 14 月にぬれた手
 15 オマケドラマ「緊急座談会その2~高村光太郎の詩を語る編~」


文豪とアルケミスト」は、DMM.comさんから配信されている、ブラウザゲームです。「様々な文豪と共に人々の記憶から文学が奪われる前に、侵蝕者から文学書を守りぬくことを目指す、文豪転生シミュレーションゲームです。また、本作品では実際にあった文豪同士の関係性を重視した内容を基調としており、それらが豪華声優陣によって現代に甦ります。」「近代風情が漂う平和な時代に、突如 として文学書が全項黒く染まってしまう異常現象が起きる。 それに対処するべく、特殊能力者“アルケミスト”と呼ばれる者が立ち上がり、文学書を守るため文学の持つ力を知る文豪を転生させる。 再びこの世に転生せし文豪たちが綴る、もうひとつの文学譚―」だそうです。

登場する「文豪」は、40名以上。光太郎もその一人です。

イメージ 2

常に穏やかな笑みを絶やさないクールな芸術家。文学の分野では詩人 として活躍しているが、その他にも彫刻や絵画、書道など多彩な才能を持つ。 武道の心得もある一方で戦いは悲しみを生むだけと考えており、侵蝕者と戦わなければ ならないことには少し複雑に感じているようだ。彫刻に適した木を見ると周りが見え なくなる。」とのこと。

実在の光太郎の特質をよく反映させた設定です。「武道の心得」は、柔道を指しているのでしょうか。当方、このゲーム自体はやっていませんのでよくわかりません。光太郎と柔道については、このブログの初期の頃に書きました。 光太郎と柔道(その1)。 光太郎と柔道(その2)。 光太郎と柔道、そして戦争。

ゲーム内で、光太郎の声を演じられているのが、声優の森田成一さん。その森田さんの朗読によるCDです。

渋い声で、詩の内容により読み方をいろいろ工夫されていて、ゲームとは無関係に純粋な朗読CDとして鑑賞できます。ただ、最後に中原中也(声・柿原徹也さん)、宮沢賢治(同・代永翼さん)とのミニドラマが入っていて、こちらはゲームの内容を下敷きにしているようです。

ゲーム自体は、たとえ荒唐無稽な設定であるとしても、二次創作としてそれもありだろうと思います。こうしたものを通し、各文豪に興味を持たれる方が増えてくれれば、という気がします。新潮社さんが協力に入っており、そうした考えからなのでしょう。また、調布市武者小路実篤記念館さん、菊池寛記念館さんでは、ゲームとのコラボ企画を行っています。

また、ネット上で著作権の切れている文学作品等の無料公開を行っている「青空文庫」さんにも好影響が出ているのでは、という話です。

少し古いのですが、今年6月のNHKさんのニュースから。

往年の「青空文庫」に異変 背景にイケメンゲームが?

著作権が切れた文学作品などをインターネットで無料で公開して人気を集めている「青空文庫」は、作品を入力する多くのボランティアが長年支えていますが、最近、ある異変が起きています。きっかけは、イケメンが多く登場するネットゲームだということですが…?

青空文庫は、往年の名作を手軽に読むことができるようにと平成9年に富田倫生さんの呼びかけで設立され、著作権が切れたり、許諾が得られたりした作品について、ボランティアの人たちが文章の入力と校正を行い、インターネットで無料で公開しています。
宮沢賢治や芥川龍之介といった有名な作家から、数は少なくても熱狂的なファンがいる作家まで、掲載作品は1万4000点を超えています。呼びかけ人の富田さんが3年前に亡くなった後も、青空文庫は有志のボランティアが運営を続けています。

ボランティアを高校生のころから続け、現在は運営にも携わっている翻訳家の大久保ゆうさんが、青空文庫の「異変」についてツイッターに投稿したのは先月30日のこと。
青空文庫ではこれまで比較的少なかった、例えば北原白秋に連なる作家たちの作品の入力や校正が増え始めたのです。
大久保さんはツイートの中で、「文アルの影響かどうかはわからないのですが/ご協力ありがとうございます」と述べました。
「文アル」とは、インターネットのゲーム「文豪とアルケミスト」のことです。

「文アル」は、芥川龍之介や太宰治など多くの文豪が「転生」したという設定のイケメンのキャラクターを育てながら、文学書を守る戦いを繰り広げるゲームです。人気声優たちが参加した話題性もあって女性ユーザーなどに人気を集め、運営会社によると、去年11月以降、プレーした人の数は30万に上るということです。
和歌山県新宮市にある詩人・佐藤春夫の記念館を訪れる若い女性がことしに入って増えるなど、その人気はゲーム業界にとどまりません。

文豪の作品を数多く収録している青空文庫にも、当然、影響が現れました。
ツイッターなどでは、「出てくる文豪の作品読んでないことがもったいないと思って、青空文庫で毎朝毎晩読むことにしました」とか、「純文学とか近代文学が苦手だったけど、ちょっとずつ踏破してるから文アルと青空文庫は偉大だ」など、ゲームに夢中になるあまり青空文庫の利用を始めたという人たちが現れ、中には、「青空文庫の入力ボランティアを始めた」という投稿もありました。

翻訳家の大久保ゆうさんによりますと、青空文庫のボランティアの中でも作品の入力や校正を完成まで続けられる人は少ないということです。
「ひとりでも新たに加わっていただけるのは本当にありがたいです。入力や校正の作業はひとりでこつこつ進めることが多く、根気のいる作業です。入力に取り組んでいることをツイッターなどで発信して、同じ作家のファンに応援してもらえればモチベーションの向上にもなるのでは」と話しています。
人気ゲームをきっかけに広がりを見せ始めた、青空文庫。自分たちの作品が現代の若い女性たちに急に読まれ始めたことを文豪たちが知ったらさぞ驚くことでしょう。


こうした動きが一過性のものでなく、発展していって欲しいものです。


しかし、苦言を一つ。先述の通り、ゲーム自体は、たとえ荒唐無稽な設定であるとしても、二次創作としてそれもありだろうと思います。ところがCDは、あくまで光太郎作品の朗読ですので、正確性を期していただきたかったと思いました。詩句の漢字の読み方で「これは絶対に違う」と断言できる箇所があったり(通常、「絶対に」という断言はなかなか出来ないのですが)、ミニドラマの部分でも光太郎詩に関し、事実と異なる内容があったりしました。どこが、という具体的な指摘は避けますが、或る程度の光太郎ファンなら気づくでしょう。これは朗読されている森田さんの責任ではなく、制作サイドの責任ですね。ゲーム同様、新潮社さんが「協力」にクレジットされていますが、それでも防げなかったかと、残念です。そうした玉に瑕を差し引いても、よい出来映えですが。


もう1点、書籍です。 

詩人小説精華集 The Poetic Novels

2017年11月29日 彩流社 長山靖生編 定価2,400円 + 税

北原白秋、萩原朔太郎、中原中也、立原道造、高村光太郎……詩人たちの「詩想」あふれる小説の世界!

「本書は二〇世紀前半に活躍した詩人たちが書いた小説・空想的散文のアンソロジーだ。いずれの作品も、詩人だけに言葉の選択はいずれも意外性を持っていると共に的確であり、今もまったく色あせていない。
優美・幻想・哀切・ユーモアを通して表現された時代と生活の諸相の表現は、的確であるばかりでなく、予言的ですらある。詩集を読む習慣のない人でも小説なら、彼らの魅力を読み取りやすいのではないだろうか。」(解説より)

これまであまり知られなかった瑞々しい小説の世界を読みやすい現代仮名遣いで!

目次
  石川啄木…散文詩五題「廣野」「白い鳥・血の海」001
   「火星の芝居」「二人連」「祖父」
  上田敏…「渦巻」
  山村暮鳥…「夕立」
  木下杢太郎…「霊岸島の自殺」
  野口雨情…「虹の橋」
  北原白秋…「影」
  平井功…「Headin, South」
  正岡蓉…「青恋」
  日夏耿之介…「源氏伝授」
  左川ちか…「暗い夏」
  中原中也…「我が生活」「散歩生活」「夜汽車の食堂」 
  立原道造…「花散る里」「物語」「眠つている男」「眠り」
   「オメガ小品」
  萩原朔太郎…「猫町」
  小熊秀雄…「風刺短篇七種」
  齋藤茂吉…「ヒットレル事件」
  高村光太郎…「九代目団十郎の首」
  【解説】「詩的生成と近代日本のあいだ」長山靖生


こちらも「青空文庫」さん同様、忘れられかけている作品に陽を当てている感があります。

光太郎の「九代目団十郎の首」は、智恵子没年の昭和13年(1938)、雑誌『知性』創刊号に掲載されたエッセイです。何度もその制作に挑戦し、最後は九分通り出来ていながら、結局、未完のままひび割れてしまった、九代目市川團十郎の塑像について述べています。


とにもかくにも、光太郎作品、さまざまな形で取り上げられ続けていってほしいものです。


【折々のことば・光太郎】

あなたの国のモネエなどといふ人の油画は、私の国の雪舟などとまるで同じ気持の画を画くではありませんか。九泉の下から雪舟を起こして、あんな画を見せたら、さぞ膝をうつて感嘆するでせう。

散文「木曜便」より 治44年(1911) 光太郎29歳

「あなた」は、光太郎が仏語習得のため、パリ時代に日本語と仏語の交換教授をしていた「ノルトリンゲル女史」。従来、バーナード・リーチの紹介で知り合ったという程度しか分かっていませんでしたが、ジャポニズム学会所属桂木紫穂氏の調査により、『失われた時を求めて』で有名なマルセル・プルーストと親交のあった美術研究家・金属造形作家マリー・ノードリンガー(1876~1961)であることが判明しています。

「木曜便」は、パリ在住の「M――女史」(「マリー」の「M」です)にあてた書簡の形式で書かれていますが、テーマは、袋小路に入りこんでしまった日本画や、西洋の猿真似に過ぎない洋画がまかり通っていることへの警句です。

「智恵子抄」を扱って下さる公演を二つご紹介します。

まずは朗読系。

日本近代文学館リーディングライブ2017

期   日  : 2017年11月25日(土)
会   場  : 日本近代文学館 東京都目黒区駒場4-3-55
時   間  : 12時50分~16時
料   金  : 無料

紅葉が美しい今日このごろ♪今年も『日本近代文学館リーディングライブ』の季節がやってまいりました。入場無料で出入りも自由、ご予約も不要です。(入退場の際はお静かにお願いします・朗読中は会場内は暗いですのでお気をつけて)開演は12時50分に変更となりました。(開場:12時20分)
駒場公園内ですので、お散歩したり、ブックカフェBUNDANで「文豪が愛した食べ物や飲み物」を味わったり、「日本近代文学館開館50周年記念展 漱石・芥川・太宰から現代作家までー近代文学、再発見!」の最終日をじっくり観覧したり、様々な楽しみ方があります。お隣の東大では駒場祭も開催中!でも、ちょっとだけ朗読会をのぞいて下さると嬉しいです。出演者の方々には「トーク&ロウドク」をお願いしております!「朗読を楽しむための朗読会」!!芸術の秋を満喫していただければ幸いです(*^-^*)

イメージ 1
 

30名の出演者さんのうち、高木恵子さんという方が「智恵子抄」から朗読をなさるそうです。

このイベント、3年前にも他の方が「智恵子抄」を取り上げて下さっています。


もう1件、音楽系で。

日本歌曲に求める無限の楽しみ 第27回 似たもの同志・名曲探訪18 愛

期   日  : 2017年12月6日(水)
会   場  : 音楽の友ホール 東京都新宿区神楽坂6-30
時   間  : 19:00~21:00
料   金  : 4000円 (全席自由)

愛を題材とした日本の名歌曲を鑑賞する夕べ
日本歌曲の名作を集めて聴くシリーズコンサート。今回のテーマは愛。日本歌曲に造詣の深い塚田佳男の司会・解説でその魅力に迫る。

出 演 : 小林晴美・西由起子・山本佳代(ソプラノ) 廣澤敦子(メゾソプラノ)
      土崎譲(テノール) 
塚田佳男・小原孝(ピアノ) 
曲 目 : 「愛を告げる雅歌」から(中田喜直) 愛の主題による三章(湯山昭)
      「智恵子抄」から(清水脩)  よろこびのうたを(大中恩)
      しぐれに寄する抒情 他


イメージ 2

作曲家の故・清水脩氏は、合唱曲、独唱歌曲、さらには箏曲でも「智恵子抄」の詩篇や短歌に曲を付けて下さいました。現在でもけっこう演奏されています。

今回は、歌曲「智恵子抄」から。全12曲中のどれが歌われるかまでは把握していませんが。

002 003

いつも書いていますが、さまざまな分野の表現者の皆さんに、どんどん光太郎作品へのオマージュをお願いしたいところです。


【折々のことば・光太
郎】

バルトークの悲しみや怒りが 第三の天で鳴つている。 
冬の夜風は現世を吹くが、 あの四重奏がもつと底から悲しくて痛くて。
004
詩「弦楽四重奏」より 昭和29年(1954) 光太郎72歳

この年2月3日、日比谷公会堂で聴いたたブダペスト弦楽四重奏団のコンサートにインスパイアされての詩です。

バルトークの弦楽四重奏曲第6番がプログラムに入っていました。光太郎より2歳年上のバルトークは、ハンガリー王国の出身。第一次、第二次双方の世界大戦に翻弄され、昭和15年(1940)にアメリカに移住、5年後に彼地で歿しています。その波乱に富んだ生涯に、自らのそれが重なり合うような気がしていたのではないかと思われます。「第三の天」は、キリスト教での神の座です。

昨日は都内2ヶ所を廻っておりました。

まずは品川区大井町の、ジオラマ作家・石井彰英氏の工房。昨年、いにしえの大井町のジオラマを作られ、智恵子終焉の地・南品川ゼームス坂病院も組み込んで下さった関係で、花巻高村光太郎記念館さんにご紹介、来年の同館企画展示で展示するために光太郎が暮らしていた当時の花巻町・郊外太田村などのジオラマをお願いすることになりました。9月には氏を現地にご案内、早速、制作にかかっていただいていました。

7月に一度お邪魔し、2度目の訪問となりましたが、進捗状況を見て欲しいというのと、お手伝いなさっているスタッフさんや、ジオラマ制作の模様を取材なさっているケーブルテレビ品川さんに当方をご紹介下さるとのことで、お伺いしました。

畳一畳ほどの大きとなり、パーツとしての建造物類はほぼ完成。光太郎がよく利用していた花巻電鉄も走っていました。

イメージ 1

あとは、ここに山や川などを作り、樹木を配し、田んぼやリンゴ畑などを作っていただく形です。

イメージ 2  イメージ 3

イメージ 4  イメージ 5

イメージ 6  イメージ 7

さらにジオラマ本体だけでなく、拡大して撮影した動画を収めるDVDを作られるとのことで、そのナレーションや音楽を担当される方にもお引き合わせいただきました。

当方も今後も色々関わることになっており、この件につきましては、また追ってレポートいたします。


その後、東急線をのりつぎ、世田谷区用賀へ。過日ご紹介しました、上用賀アートホールさんで開催の「真理パフェFourth」という公演を拝見して参りました。

イメージ 8  イメージ 9

邦楽・日本舞踊系の大川真理さんという方を中心とした催しで、ご本人の他、ご家族やお仲間、お弟子さんなどがご出演。ジャンル的にも幅広いものでした。その幅広さゆえに、「てんこ盛りのパフェ状態」という意味で「パフェ」と名付けているそうです。

ちなみに大川さん、当方もお世話になっております一色采子さんと同じ芸能事務所のご所属でしたので、ちょっと驚きました。

イメージ 10

イメージ 11

002日本舞踊、邦楽演奏、朗読、落語、そうかと思うと和楽器と西洋楽器(ピアノ・弦)とのコラボ、さらに合唱など、本当にてんこ盛りでした(笑)。

なぜこれを聴きに行ったかと言いますと、「智恵子抄」の朗読が入っていたためで、石川弘子さんという方が、「あどけない話」、「人に」、「千鳥と遊ぶ智恵子」の三篇を朗読されました。当方、石川さんのブログでこの催しを知り、行ってみようと思った次第です。

3篇だけで、あまり長い時間ではありませんでしたが、しみじみとしたいい朗読でした。最後の「千鳥と遊ぶ智恵子」では、潮騒の効果音が流れ、目を閉じると智恵子の療養していた九十九里浜の風景が浮かびました。

イメージ 13


主宰の大川さんはじめ、出演者の皆さんには日本女子大さんの関係者が多かったこともあって、「智恵子抄」が演目に入っていたようです。同校の卒業生である智恵子に関わる「智恵子抄」は同校の関係者にはなじみ深いもの、とパンフレットに記載がありました。そういわれてみれば、「智恵子抄」にオリジナルの曲をつけて歌われているモンデンモモさんも同校附属高から芸大さんに進まれたのでした。

プログラムの最後は、同校附属中高卒業生の皆さんを中心とした演奏。

邦楽の「越後獅子」に、ピアノと三味線の伴奏で合唱をつけてのアレンジ。面白い試みですね。

イメージ 14

ヘンデルの「メサイア」。大川さんは鼓を打ちながら歌われていました。

イメージ 15

客席では、やはり関係者の方でしょう、立って歌われている皆さんも多数いらっしゃいました。愛校心というか、ともに青春を過ごした思い出というか、そういう絆の深さを感じました。

ちなみにうちの娘。もう大学を出て働いていますが、大学受験の際には日本女子大さんにも合格しました。ただ、結局は別の大学に進み、智恵子の後輩にはなりませんでした。当方としては、ちょっと残念でした(笑)。

終演後、石川さんには、例によって連翹忌の「営業」をかけておきました。このような形でも輪を広げて来ており、ぜひとも加わっていただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

囲炉裏の上で餅を焼いているこの小屋が、 日本島の土台ぐるみ、 今にも四十五度に傾きさうな新年だが、 あの船の沈まなかつた経験を 私はもう一度はつきりと度思ひ出す。

詩「船沈まず」より 昭和25年(1950) 光太郎68歳

翌年の『中部日本新聞』他の元日号に掲載された詩です。遠く明治39年(1906)、欧米留学のため横浜を出航して太平洋を渡った経験を下敷きにしています。暴風雨の連続で、乗っていたカナダ太平洋汽船の貨客船アセニアン号が45度傾くくらいだったそうです。

下って平成30年も、「日本島の土台ぐるみ、 今にも四十五度に傾きさうな」気がしてなりません。それでも沈まないことを祈ります。

たまたまネットで見つけた演劇の公演です。2本立てで、一方が「智恵子抄」。 
期 日 : 2017年11月8日(水) 19:30 11月9日(木) 19:30 11月10日(金) 14:30/19:30
      11月11日(土) 14:30/19:30  11月12日(日) 13:00/17:00
会 場 : 荻窪小劇場 東京都杉並区荻窪3-47-18第五野村ビル1F
料 金 : 前売 3,000円  当日 3,500円
問合せ : 団体直通電話 080-8046-3906


◇門ノ月~Aida~
作 木乃正  演出 大栗田正男
本公演での強いエンターテインメント性だけでなく無駄なものを削ぎ落とし、シンプルな空間と人をテーマにどこまで作品作りが出来るかを追求した実験的企画。

原案 高村光太郎  演出 大栗田正男
日替わりで演者を組み合わせ同じ作品の中で密かにそれでいて確実に起こる科学反応を組み合わせる新たな形のパフォーマンス。 乞うご期待!
出演 神井大治 三味線   木房明音 Dancer   小山千尋 Dancer   藤井弘平 朗読   篠原志奈 朗読
    Dangerous Box   

イメージ 1


ぽつりぽつりと、いろいろな方が、さまざまな切り口で光太郎智恵子の世界を取り上げて下さり、ありがたいかぎりです。

8公演ありますので、いずれかの回を観に行くつもりで居ります。皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】005

三陸沖から日本海まで ずつとつづいた秋空が いかにも緯度の高いやうに 少々硬質の透明な純コバルト性に晴れる。 東北の秋は晴れるとなると ほんとに晴れてまぎれがない。

詩「東北の秋」より 昭和25年(1950)
 光太郎68歳

当方自宅兼事務所は東北より低緯度の南関東ですが、その中でも田舎の区域なので、秋空の美しさは負けていません。

もっとも、光太郎の言いたかったのは、単なる空の美しさだけでなく、トポスとしての東北、ということなのでしょう。「ほんとの空」を求めてやまなかった亡き智恵子の、「東京に空が無い」というモノローグがイメージされていたはずです。

それぞれ、それがメインではありませんが、光太郎智恵子に関する朗読、音楽が含まれる公演系を3件ご紹介します。

まずは、ドイツから朗読系。もう明日ですが、日本時間では明後日くらいですね。

秋の宵の朗読会~日本の詩15篇

期 日 : 2017年10月31日(火・祝)
会 場 : Caffe Martella Friedberger Landstrasse 118, 60316 Frankfurt
時 間 : 17:30~18:30
料 金 : 15ユーロ(ケーキとドリンク1杯込)
申込み : お名前、ご連絡先、イベント名を、メッセンジャーまたは
      メール(
rodoku@gmx.de )で

木々が色づき、日暮れも早まる秋は、人恋しくなったり、ちょっとセンチメンタルになったりする季節ではないでしょうか。そんな時は、美しい言葉もより心に響きやすいかもしれません。
しみじみとした趣のある秋の夕暮れにキャンドルを灯して、日本の詩を味わう……今回の朗読会はそんな企画です。教科書で出会った懐かしい詩、誰もが何となく耳にしたことのある詩を織りまぜて、日本の近現代の詩と詩人たちをご紹介したいと思います。

◆ プログラム◆ 日本の詩(中原中也、高村光太郎、茨木のり子、谷川俊太郎ほか)

イメージ 1


続いて、埼玉から、歌謡曲系。

第14回シャープミュージックフェスティバル

期 日 : 2017年11月5日(日)
会 場 : 熊谷市江南総合文化会館ピピア 埼玉県熊谷市大字千代325-1
時 間 : 開場11:30 開演12:00 終演16:30
料 金 : 無料
主 催 : シャープの会

心からの歌を、声を、聞いてください。この度はシャープミュージックフェスティバルにご興味頂き誠に有り難うございます。シャープの会は、「歌おう!人生はドラマ、声に心と魂を」をテーマに心より唄うことを心がけて日々練習しております。

この度、一年間の練習を積みまして14回目の発表会を開催することに相成りました。出場者一同、練習の成果を十分に発揮し頑張って参りますので、是非ともお越しいただけたら幸いに存じます。

イメージ 2

オープニングフラダンス 小出 淳子先生①恋は花 君はその種子 関口 久江 ②コアリ
1椛嶋健一 おふくろ 2斉藤寿代 糸 3関根宏 きっと帰るさ函館へ 4関口寿子 黒髪 5村田育子 愚かな女 6南雲照子 東京の夜は寂しくて 7石渡直江 恋鏡 8藤本とし江 ハナミズキ 9根岸美津江 千年の古都 10萩原晶子 また君に恋してる 11住谷幸一 心のギター 12黒屋ゆう子 涙そうそう 13三輪佐智恵 ふたりの旅栞 14山田静江 お初 15橋本美枝子 女のあかり 16林れい子 母の暦 17栗原いし子 津軽の春 18佐国一枝 蜩(ひぐらし) 19酒井悦子 流恋草 20渡辺勝江 春待さくら草 21大澤勝重 ありがとう 22昭和の歌コーナー(全12曲 18名)渡辺 勇 [1]西野初枝 河内おとこ節 [2]高田満雄 大利根無情 [3]松崎好子 智恵子抄 [4]関口久江 黒猫のタンゴ [5]中村福房 嫁にこないか [6]川野民江 赤城の子守唄 [7]住谷幸一 勝手にしゃがれ [8]富樫安子 いい日旅立ち [9]小野寺辰男 雨の中の二人 [10]佐山ひろ子 俺ら東京さ行ぐだ [11]丸橋勇 関白宣言 [12]堀江敏子 真赤な太陽
☆ 休 憩 1 0 分 間 ☆
23村上三郎 孤独の太陽 24松本幸江 愛のままで… 25茂木利光 北の出世船 26松本操 お・ん・な 27久保田昇 桜の手紙 28太田千代子 つづれ織り 29野田美智子 人間模様 30小林利行 ルビーの指環 31松崎好子 人形 32中村福房 締黄蝶 33斉藤圭吾 ためらい 34丸橋真寿美 天城越え 35清水博 藤山寛美浪花の華 36日本のうたコーナー K・コンセルト・ギターラ(6名) 歌(5名) ◇わらべうたメドレー K・コンセルト・ギターラ①通りゃんせ②桜③山寺のおしょうさん④どんぐりころころ変奏曲 ◇四季のうた(5名) [1]関口久江 春の小川 [2]富樫安子 夏の思い出 [3]西野初枝 紅葉 [4]黒屋ゆう子 スキー [5]堀江敏子 四季の歌 37井上好子 夫婦花火 38渡辺勇 酒よ 39川野民江 北の駅 40小野寺辰男 時間の花びら 41吉葉弘子 壺坂情話 42高田満雄 忍ぶの乱れ 43関口久江 FOREVER 44宇野博巳 枯葉 45佐山ひろ子 酒は男の子守唄 46須永省三 津軽慕情 47富樫安子 お七 48丸橋勇 化粧 49西野初枝 蛍の提灯 2部 堀江敏子 #心のうた# ◇ギター・コラボ(戸井田 浩・福田 頼子) ☆ノラ・他

おそらく、作詞・丘灯至夫、作曲・戸塚三博、歌・二代目コロムビア・ローズさんの「智恵子抄」(昭和39年=1964)が演奏されるのでしょう。


最後は合唱系で、築地から。 

東京男声合唱フェスティバル

期 日 : 2017年11月12日(日)
会 場 : 浜離宮朝日ホール 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社・新館2階
時 間 : 10:30~20:57
料 金 : 一般及び大学生 1,000円 高校生及び65歳以上 500円 中学生以下 無料
主 催 : 東京都合唱連盟

略して”男フェス”。東男の集まる熱い一日。連盟加盟や都道府県も問わず、4名以上の男声合唱を楽しむグループであれば性別も問いません。
参加団体の互選により人気投票が行われ、1位になった団体は次年度の大会に招待されます。
また毎年公募による合唱団を組織、著名な先生をお呼びして指揮をしていただき、最後を飾ります。

イメージ 3

全61団体の出演で、30番目の会津高校OB合唱団さん(31名)が、清水脩作曲の「梅酒 -智恵子抄より-」を演奏して下さいます。予定では15:16 ~15:23だそうです。

このところ、全日本合唱連盟さんの全国コンクールで、一昨年までは毎年のようにあった光太郎系の曲が取り上げられていませんので、ありがたいかぎりです。


それぞれお近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

歳月人を洗ひ 人ほろびざるは大なるかな

詩「金田一国士頌」より 昭和25年(1950) 光太郎68歳

金田一国士(くにお)は、花巻温泉株式会社の創業者。その他にも花巻電鉄、盛岡銀行、盛岡電気工業、岩手軽便鉄道など、さまざまな企業の経営にあたりました。ところが、盛岡銀行が取り付け騒ぎで倒産するや、背任と業務上横領で起訴され、実刑判決を受け、晩年は淋しく亡くなった人物です。

歿後10年を経て、負の部分はともかく、さまざまな開発の功績をたたえようと、花巻温泉に「金田一国士頌」碑が建てられ、その碑文の頌詩を光太郎が作りました。

イメージ 4  イメージ 5

「負の部分もありながら、確かに人々のために尽くした功績も大きい」という意味では、戦時中の翼賛活動、戦後の旧太田村への貢献という光太郎の事績にも相通じるところがあります。光太郎自身、そういう意味ではシンパシーを感じていたのではないでしょうか。

「歳月」に「洗」われても、「大なる」光太郎の事績を「ほろびざる」ものとして、後世に語り継ぎたいものです。

朗読系の公演情報です。

まず、福井市立美術館さんで開催中の「没後30年記念 高田博厚展 対話から生まれる美」の関連行事として。

新朗読劇『道程-高村光太郎・智恵子・高田博厚-』

期  日 : 2017年10月28日(土)
会  場 : 福井市美術館 3階講堂 福井市下馬3-1111
時  間 : ①午前11時~、②午後2時~、③午後5時~の3回
料  金 : 500円
定  員 : 各回80名
申し込み : 福井市美術館まで希望の公演時間、住所、氏名、電話番号を電話かFAX、
       またはメールにて
       (先着順)電話:(0776)33-2990 FAX:(0776)33-3114
            メールアドレス:takata-k@city.fukui.lg.jp

イメージ 1

 彫刻家・高田博厚(1900-1987 年) と精神的に深いつながりのあった17 歳年長の彫刻家で詩人の高村光太郎とその妻・智恵子。
 人や物事の本質を深く洞察した高村の詩を中心に、3 人の人間模様を新しい朗読劇で紹介します。

作・演出/ YUKKY
出演者/高橋だい(高田博厚 役)・佐々木雪雄( 高村光太郎 役)・黒田成美( 高村智恵子 役)


もう1件。

都内では、日本舞踊系の公演の中で、「智恵子抄」朗読が扱われるというものが開催されます。

真理パフェFourth

期  日 : 2017年11月4日(土)
会  場 : 上用賀アートホール 東京都世田谷区上用賀5-14-1-102
時  間 : 13:00開演 16:30終演予定
料  金 : 1,000円
申し込み : 090-4434-7116(事前申込制/当日ご来場も可)

第一部 舞踊
 舞踊:藤娘    真理
 舞踊:三社祭     好佳乃 真理
 朗読:智恵子抄より   石川弘子
第二部 ゲストとコラボ
 和楽器を交えた朗読:勧進帳    村瀬栞 石川弘子 真理
 舞踊:娘道成寺     好 好月 好美乃 好佳乃 バス麻紀 大川恵理
 新舞踊:水口智世江 真理
 和楽器を交えた朗読:古典落語より    村瀬栞 石川弘子 真理
第三部 まりとけいこ発表会
 演奏:松の緑    佐藤太三夫
 舞踊:羽根の禿    新野アコヤ
 舞踊:越後獅子    岸本苑子
第四部 みんなで合唱
 合唱:越後獅子
 ピアノ、バイオリン、三味線合奏:山岡知子 臼井正枝 真理
 合唱と合奏:メサイヤより3曲 日本女子大学附属中学同窓生
                                   
イメージ 2

女優の大川真理さんという方を中心とした催しだそうで、多くの方々がご出演、いろいろと実験的な試みが為されるようです。

それぞれ、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

作家はつくればいいでせう 政府は作家のやれるやうにすればいいでせう 無意味なことはうるさくて 禿あたまの赤トンボのやうです

詩「赤トンボ」より 昭和24年(1949) 光太郎67歳

「禿あたまに赤トンボがとまつて/秋の山はうるさいです」に始まるこの詩、「うるさいといへばわれわれにとつて/芸術院といふのもうるさいです」と続きます。

光太郎が日本芸術院会員に推されたのは、昭和22年(1947)。推挙を受けたのは、文学の第二部。戦時中の翼賛詩文を深く恥じ、蟄居生活を送っていた光太郎にとって、皮肉としか思えなかったのではないでしょうか。その際には断っていますが、その後も打診があったのでしょうか。単に名誉称号に過ぎず、経済的援助等が付されなかった文化勲章も槍玉に挙げています。

このブログにたびたびご登場いただいている、テルミン奏者大西ようこさんと、ギターの三谷郁夫さんによるユニット「ぷらイム」さんのコンサートです。ユニット結成10周年記念公演だそうです。 

テルミンと語りで紡ぐ愛の物語り 智恵子抄

期日 : 2017年10月28日(土)
会場 : 横浜美術館レクチャーホール 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
時間 : 15時開演(14時半開場)
料金 : 前売 3,000円 当日 3,500円 小学生以下 1,500円  障がい者・介助者ペア 5,000円
出演 : ぷらイム(テルミン 大西ようこ/ギター・歌・その他 三谷郁夫)
     ゲスト 水沢有美(朗読)
   
問い合わせ : 浜野クリエイト(大西) theremin@art.nifty.jp

イメージ 1

イメージ 2

高村光太郎は、最初から『智惠子抄』という詩集を編もうと思って智惠子を詩に詠んだのではありません。
折に触れて綴ってきた智惠子に関する詩から、智惠子の死後、取捨選択した、いわば寄せ集めの詩集です。

なので、智惠子という女性の人生を語り、光太郎という漢の人生を語るのには・・・・言葉が足りない。
光太郎の本業が彫刻家である事を知る人はいても、智惠子が、当時としては珍しい女流画家を目指していた事を知る人は、少ない。

そこをあえて!
本公演では、100%『智惠子抄』のみから抜き出した言葉で立体的に構成。
太平洋戦争開戦4ヶ月前に出版された『智恵子抄』を、今の世に、新たに、見直します。

■朗読(予定):
「人に」「人類の泉」「樹下の二人」 「あなたはだんだんきれいになる」 「あどけない話」「風にのる智惠子」 「千鳥と遊ぶ智惠子」「レモン哀歌」 「荒涼たる帰宅」「亡き人に」 「智惠子の半生」

■演奏曲(予定)
「智惠子抄」より(清道洋一)  「三つの情景」より(田中修一)  「夢想」(ドビュッシー)  「別れの曲」(ショパン)  「トロイメライ」(シューマン) 他


第一部が女優の水沢有美さんをゲストに迎え、テルミンと朗読で、「智恵子抄」の世界を演出されるそうで、楽しみです。三谷さんが登場されて「ぷらイム」さんとしては、第二部になるようです。

開演10分前にはクイズコーナーとのこと。「クイズに答えて、ぷらイム10周年記念グッズをもらっちゃおう!」だそうです。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

雪の頃からかかつてゐる詩が 桜が散つてもまだ出来ない。 この悪婦につかまつて おれは一歩も前進できない。

詩「悪婦」より 昭和24年(1949) 光太郎67歳

具体的にどの詩を指すのか、それが完成したかどうかもわかりませんが、「悪婦」に例えられた構想している詩が、なかなか出来ない、という詩です。

さらさらっと謳いあげているようにみえる光太郎の詩ですが、実は綿密に考え、推敲もとことん行っていたことが、遺された詩稿から垣間見えます。この詩にしても、武者小路実篤主宰の雑誌『心』に発表したあと、詩集『典型』(昭和25年=1950)に収録する際、改訂が施されています。

今月1日(ついたち)の日曜日に開催された「第23回レモン忌」に引き続き、昨日はまたまた智恵子の故郷・福島二本松に行っておりました。現在、二本松市各所で展開中の「重陽の芸術祭2017」の一環として、智恵子の生家を会場に、女優の一色采子さんらによる「智恵子抄」朗読とダンスのパフォーマンス「智恵子・レモン忌 あいのうた」が行われ、そちらを拝見。

イメージ 2

一色さんは本名・大山采子さん。お父様は二本松ご出身で、文化勲章を受章された故・大山忠作画伯。同郷の智恵子をモチーフにした作品も数多く、その関係で采子さんとも知遇を得まして、連翹忌にもご参加いただいております。

イメージ 3  イメージ 4

1日(日)のレモン忌にご欠席でしたので、どうされたのかと思っておりましたところ、全国23ヶ所で公演された「松竹特別公演 妖麗 牡丹燈籠」の千秋楽だったそうでした。そちらの東京公演のご案内も頂いていたのですが欠礼したので、今回はその埋め合わせという部分もあって参上しました。

午後6時開演ですが、4時半頃に着きました。正式な開場の5時半より前にどさくさに紛れて潜り込み、リハーサルから観ようという魂胆です(笑)。

早速、采子さん発見。すてきなお召し物です。

イメージ 5

持参した花束とレモンをお渡ししました。

イメージ 6

さて、リハーサル。

イメージ 7

渕上千里氏の電子ピアノによる、サティやドビュッシー、ラヴェルなどに合わせ、采子さんの「智恵子抄」朗読。

千葉の当方自宅兼事務所に帰ってきてから気づいたのですが、淵上氏、故・平吉毅州氏作曲の混声合唱組曲「レモン哀歌」CD(平成11年=1999 フォンテック)に、ピアノで参加されていました。合唱は平松混声合唱団さん。当方、CDを持っております。

006

演奏を聴いて、「あっ、このタッチは、平吉さんの『レモン哀歌』の……」と気づいたのなら、当方もすごい耳の持ち主ということになりましょうが、そうでないところが凡人の悲しさです(笑)。

本番が撮影禁止だったので(シャッター音やストロボの光が録音、録画に影響するためだそうで)、以下、リハの写真です。そこまで予想して、早のりしたわけではないのですが(これも凡人の悲しさです(笑))、リハ中にたくさん撮っておいて助かりました。

感想は本番を含めて書かせていただきます。采子さんの朗読は、非常に凜としたお声で、一言で言うと「かっこいい」読み方。例えるなら宝塚の男役のような。また、間の取り方が実に絶妙でした。詩は5篇。「人に」「あどけない話」「樹下の二人」「レモン哀歌」「千鳥と遊ぶ智恵子」。

イメージ 8

その後、福島ご出身のダンサー・二瓶野枝さんによるモダンダンス。

イメージ 9  イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

幽妙というか、玄妙というか、深淵というか、幻想的というか、神秘的というか、ボキャブラリーが貧困で申し訳ありませんが、生演奏でなく、コンピュータを使っての音楽とダンスの動きがよくマッチし、智恵子の生涯におけるさまざまな挑戦、希望、しかしいろいろな面でうまくいかない苦悩、失意、それに負けまいとあらがう姿、結局は刀折れ矢尽きた絶望、そしてその生涯の終焉といったもろもろが、情念たっぷりに表現されていました。

観客の皆さんも、朗読、ダンス、それぞれの世界に引き込まれていました。

イメージ 16

通常のホールなどではなく、宵闇に包まれた、明治16年(1883)建造の智恵子の生家という舞台設定がまた良かったと思いました。これが昼間では、また感じが出なかったでしょう。

イメージ 17

カーテンコール的な。

イメージ 18

終演後の関係者の皆さん。

イメージ 19

昨年は地元の方による琴と尺八の演奏が行われ、今年は朗読とダンス。何でもありというわけではないでしょうが、生家の活用がなされるのは良いことだと思われます。ぜひここで演じてみたいというパフォーマーの皆さん、市教委あたりに問い合わせてみて下さい。

007終演後の舞台挨拶で初めて知りましたが、二瓶さん、三ヶ月前にお子さんを出産されたばかりだそうでした。そうとは思えない見事に鍛え上げられた体型(愚妻との相違が……(笑))には舌を巻きました。

ところで、リハの時から赤ちゃんがいるな、と不思議に思っていたら、それが二瓶さんのお子さんでした。何と、名付けて「コータロー」君だそうで。ちょうどこのイベントにかかっていた時だったため、「光太郎」ではなく「郎」のみ変えて「光太朗」と名付けたとのこと。光太郎の悪いところは真似をせず(笑)、頑健な身体などのよいところはあやかってもらい、すくすくと育ってほしいものです。

ちなみに昨日は、十六夜(いざよい)の月でした。

イメージ 21

イメージ 22

昭和13年(1938)10月5日、智恵子が歿し、8日には駒込林町のアトリエで、葬儀が行われました。後にそれを回想して謳われたのが、「荒涼たる帰宅」(昭和16年=1941)。

  荒涼たる帰宅000
 
 あんなに帰りたがつてゐた自分の内へ
 智恵子は死んでかへつて来た。
 十月の深夜のがらんどうなアトリエの
 小さな隅の埃を払つてきれいに浄め、
 私は智恵子をそつと置く。
 この一個の動かない人体の前に
 私はいつまでも立ちつくす。
 人は屏風をさかさにする。
 人は燭をともし香をたく。
 人は智恵子に化粧する。
 さうして事がひとりでに運ぶ。
 夜が明けたり日がくれたりして
 そこら中がにぎやかになり、
 家の中は花にうづまり、
 何処かの葬式のやうになり、
 いつのまにか智恵子が居なくなる。
 私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
 外は名月といふ月夜らしい。

この年は、この葬儀の日が十五夜だったのですね。

昨日はまさしく智恵子の命日「レモンの日」「レモン忌」というわけで、花を添えていただいたように思います。

おまけ。
イメージ 24

帰りがけに赤信号に引っかかったら、横から出てきました。

イメージ 25

かつて智恵子も観たであろう、300年以上続く、二本松の「提灯まつり」です。

【折々のことば・光太郎】

さうして祈らう。 世界に戦争の来ませんやうに、 天変地異の起きませんやうに、 われら一人一人が人間でありますやうに、 一人一人が天のかけらを持ち得ますやうにと。

詩「新年」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

翌年元旦の『朝日新聞』のために書かれた詩です。同じく新年を謳うにしても、戦時中は米英覆滅のプロパガンダ的なものでしたが、花巻郊外太田村の山小屋での蟄居生活も4年目となり、たどりついた境地がこれです。

明日は「レモンの日」。智恵子命日にちなみます。忌日として「レモン忌」とも表されます。

006そこで、またまた智恵子の故郷・福島二本松に行って参ります。、二本松市内各所で現在開催中の「重陽の芸術祭2017」の一環として、智恵子生家を会場にダンスパフォーマンスの公演「智恵子・レモン忌 あいのうた」が行われるためです。智恵子を題材にした日本画を多く手がけた二本松出身の故・大山忠作画伯の息女にして女優の一色采子さん(連翹忌にもご参加いただいております)が朗読で参加されるとのことです。

さらに福島ご出身のダンサー・二瓶野枝さんによるモダンダンス。

先頃、智恵子生家にお伺いした際に、たまたまお会いした教育委員会文化課の方に「この座敷でダンスをやって大丈夫なんですか?」と訊いたところ、「そこまで激しい動きではないそうなので」ということでした。

どのような公演になるのか、非常に楽しみです。

そちらが午後6時からということで、またその前に近くのゆかりの地を廻ろうと考えております。明後日以降、レポートいたします。


朗読といえば、光太郎詩を朗読して下さるイベントが近々二つ。 

「満天星」ライブ第6回

期   日 : 2017年10月17日(火)
会   場 : 船橋市市民文化創造館(きららホール) 千葉県船橋市本町1-3-1フェイスビル6階
時   間 : 開場12時30分 開演13時00分
料   金 : 無料 (全席自由)
問い合わせ : 047−450−6648 「満天星」代表/上田悦子

プログラム :
 【第一部】 司会:大野栄子
  1 神無月     原作 : 宮部みゆき
  上田悦子
  2 花の詐欺師   原作 : 古屋信子    誉田信子
  3 泳げない魚   原作 : 池田晴海    櫻井芳佳
  4 鮒       原作 : 向田邦子    江本なつみ
 【第二部】 司会:江本なつみ
  5 余寒の雪    原作 : 宇江佐真理  成川洋子
  6 ラブ・レター  原作 : 浅田次郎   大野栄子
  7 智恵子抄    原作 : 高村光太郎  小林正子

一昨年にも、同じ方の「智恵子抄」朗読を含むイベント「第2回小さな朗読〜感動をつくる朗読をめざして〜」をご紹介しました。繰り返し取り上げて下さり、ありがたく存じます。

もう1件。 

第4回 JILA朗読コンクール入賞・入選記念 朗読の祭典

期   日 : 2017年10月25日(水)
会   場 : 深川江戸資料館 小劇場  東京都江東区白河1-3-28
時   間 : 開場18時30分 開演19時00分
料   金 : 2,500円 (全席自由)
問い合わせ : 03-3356-4140 JILAチケットセンター

プログラム :
 石橋  玲  夏目漱石 : 『夢十夜』より「第三夜」 (縄文太鼓:石橋俊一)
 村上 長子  志賀直哉 : 転生
 藤野 篤子  夏目漱石 : 『夢十夜』より「第八夜」
 岩井 奈美  夏目漱石 : 『夢十夜』より「第六夜
 渡邊 奈美  森 鷗外 : 牛鍋  (
三味線:藤沢しげみ)
 勝田のぞみ  峠 三吉 : 『原爆詩集』より「墓標」
 桜 さゆり  稗田阿礼 : 古事記 中巻 より  高村光太郎:山のともだち クロツグミ 

イメージ 1

イメージ 2


いつも書いていますが、光太郎詩文は、内容的にも表現でもすばらしいところが多く、また、あからさまな七五調、五七調などを採らなくとも、光太郎自身「内在律」という言葉で表現した独特のリズム感、さらにはさりげない踏韻など、意外と朗読に向いています。どんどん取り上げていただきたいものです。


【折々のことば・光太郎】

おれの詩はおれの実体以外になく、 おれの実体は極東の一彫刻家であるに過ぎない。 おれにとつて宇宙は構造の原点であり、 詩は構造の対位法(コントルポアン)だ。 西欧ポエジイは親愛なる隣人だが、 おれの詩の運行は一本軌道がちがつてゐる。

詩「おれの詩」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

冒頭部分では「おれの詩は西欧ポエジイに属さない。/二つの円周は互に切線を描くが、/つひに完くは重らない。」とあります。

洋の内外という問題ではなく、日本詩人の詩に対しても同様です。「白秋、露風、柳虹といふやうな詩人のおかげで、詩は結局自分の言葉で書けばいいのだといふ、以前からひそかに考へてゐてしかも思ひきれなかつた事を確信するに至つた。」(「美術学校時代」昭和17年=1942)と書きつつ、「藤村――有明――白秋――朔太郎――現代詩人、といふ系列とは別個の道を私は歩いてゐます。」(「詩について語らず――編集子への手紙――」昭和25年=1950)とも書いています。

といって、自分の詩のみが良くて、他は話にならん、的な独善的といえる見方はしていません。他人は他人、自分は自分、なのです。

昭和13年(1938)10月5日、光太郎の妻・智恵子が、南品川ゼームス坂病院で歿しました。直接の死因は肺結核でした。


その臨終の様子に題を採ったのが、有名な「レモン哀歌」です。

   レモン哀歌                                    002
 
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズいろの香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう
 

そこで、10月5日は「レモンの日」と名付けられています。また、智恵子の忌日、という意味で「レモン忌」とも呼ばれます。梶井基次郎の忌日(3月24日)は漢字で「檸檬忌」です。

智恵子の故郷・福島二本松では、智恵子生家に近いらぽーとあだちさんに於いて、智恵子を偲ぶ「レモン忌」という行事を行っています。当会の連翹忌同様、全国から智恵子ファンの参加を受け付け、記念講演、スピーチ、会食もあります。昨年の様子はこちら

そちらは10月5日の「レモンの日」に限らず、その日に近い日曜日ということで、10月の第一日曜か、第二日曜に開催されています。5日その日に重なる場合もありますが。

今年は10月1日の開催です。以下、開催要項的な。ネットには情報がアップされていないようです。 

第23回レモン忌

期 日 : 2016年10月1日(日)
会 場 : ラポートあだち 二本松市油井字濡石16
時 間 : 午前10時開会
参加費 : 3,000円
申 込 : 智恵子の里レモン会(戸田屋商店) TEL0243-23-4858
記念講演 : 『高村智恵子』~芸術家の横顔~ 講師 福島県立美術館 堀宜雄先生


また、それとは別に5日の「レモンの日」に、二本松市で現在開催中の「重陽の芸術祭2017」の一環として、智恵子生家を会場にダンスパフォーマンスの公演が行われます。智恵子を題材にした日本画を多く手がけた故・大山忠作画伯の息女にして女優の一色采子さんが朗読で参加されるとのこと。

智恵子・レモン忌 あいのうた

期   日 : 2016年10月5日(木)
会   場 : 智恵子生家 二本松市油井字漆原町36
時   間 : 18:00~
料   金 : 無料
出   演 : 二瓶野枝(モダンダンス)  大山采子(朗読)  渕上千里(ピアノ)

イメージ 2

通常の、智恵子生家・智恵子記念館の閉館後ということで、入場無料だそうです。ただ、観覧希望者多数の場合には入場制限がかかるとのこと。

智恵子生家では、やはり「重陽の芸術祭2017」の一環として、現代アート作家の・清川あさみさんによるインスタレーションの展示が行われています。

併せてご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

はじめて武器をすてて立つ一つの国が 最初の新年を迎へる年に 運命は何を持つてくるか、 むしろきはどい人類の試金石だ。

詩「試金石」より 昭和22年(1947) 光太郎65歳

翌昭和23年(1948)の『週刊朝日』新年号のために書かれた詩です。「はじめて武器をすてて立つ」「最初の新年」は、平和憲法が施行されて最初の新年という意味です。

その後、まがりなりにも70余年、戦争には直接参戦せずにこの国は歩んできました。その誇るべき歴史をなし崩しにし、戦前に回帰でもさせようかという勢力の台頭は、実に嘆かわしいことといわざるをえません。

来月の衆議院選挙、現代の我々にとっての「試金石」です。

光太郎詩「あどけない話」の一節「ほんとの空」の語を冠したイベントです。福島大学うつくしまふくしま未来支援センターさんの主催で、光太郎詩「あどけない話」中の「ほんとの空」を冠したシンポジウムは、これまでに京都東京愛知いわきそして新潟でそれぞれ開催されています。

今回は福島県南相馬市小高区。昨年、原発事故による避難指示がようやく解除されたところです。光太郎生前の昭和30年(1925)に、光太郎詩「開拓十周年」が刻まれた碑が建立されています。

「ほんとの空が戻る日まで-東日本大震災から7年目を迎えた浜通り地方の今後を考える-」シンポジウム

日 時 : 2017年9月27日(水) 13:00~16:00
会 場 : 小高生涯学習センター「浮舟文化会館」1階 ホール 
        福島県南相馬市小高区本町二丁目89-1 
参加費 : 無料
共 催 : 南相馬市
後 援 : 復興庁福島復興局、福島県、NHK福島放送局、福島民報社、福島民友新聞社

  事前申し込みが必要です。   申込みはこちら →https://ws.formzu.net/fgen/S6188406/

福島大学うつくしまふくしま未来支援センター(FURE)では、3.11東日本大震災以降、毎年、県内・県外においてシンポジウムを開催して、福島の現状・課題並びに復興・再生支援活動の取り組みを報告してきております。
このたび、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故から6年6か月が経過する9月下旬にFURE県内シンポジウムを下記により開催して、浜通り地方の今後の復興・再生について、参加者といっしょに考えます。

【シンポジウム構成】
 〈13:00~13:30〉挨 拶・センター活動紹介
  福島大学うつくしまふくしま未来支援センター長   初澤 敏生
  南相馬市長                       桜井 勝延 氏
  FURE 企画コーディネート部門特任教授・相双地域支援サテライト長 仲井 康通
 〈13:30~14:00〉 基調講演
  「イノベーションコースト構想と地域の活性化について」~新たな価値の創造を目指して~
  福島大学理事・副学長 (研究・地域連携)       小沢 喜仁
〈14:15~16:00〉 パネルディスカッション
  「ふくしま浜通り地方の今後の復興・再生について」
   ~今後の復興・再生について、参加者と共に考える~
  モデレータ:福島大学うつくしまふくしま未来支援センター長
  パネリスト
   山本 秀和 氏  南相馬市立小高小学校校長
   平田 廣昭 氏  小高商工会会長
   黒木 洋子 氏  南相馬市社会福祉協議会事務局長
   石井 秀樹      FURE 農・環境復興支援部門特任准教授

イメージ 2

イメージ 3

上記チラシでは申し込みが9/13までとなっていますが、延長されています。


もう1件、やはり「ほんとの空」の語が使われるのではないでしょうか。「智恵子抄」を含む朗読系イベントです。 

ひだまりコンサートVol2 朗読と歌 ことばをつむいで伝える大切な思い

期 日 : 2017.9月24日(日)006
会 場 : サンプラザ市原一階 I(あい)スペース
       千葉県市原市五井中央西1丁目1番地25
時 間 : 13:30~
料 金 : 2,500円(全席自由)

文学作品の魅力や著者の思いを伝える 朗読と歌
「魔術」「トロッコ」「智恵子抄」
朗読 加賀佑冶/山川建夫
歌・ピアノ 藤本千波 童謡・唱歌メドレー

加賀・山川 二人の朗読者が、「芥川龍之介」と「高村光太郎」の世界に挑戦します。二人によって同じ作家の作品がどのように語り分けられていくのか・・・そして、藤本の美しく柔らかい歌声。

【問い合わせ先】
090-7269-9500 ひだまり舎


それぞれお近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

つひに死は生活に飽和した。 死の脅威が人をやけくそに追ひ込み、 いつ来るか分らぬ運命の不安に 人は皆今日の刹那に一生をかけた。

連作詩「暗愚小伝」断片の「(死はいつでも)」より
 昭和22年(1947) 光太郎65歳

連作詩「暗愚小伝」全20篇を構想する中で、結局は没になった一篇から。戦時中の世相を表しています。光太郎が大量の翼賛詩を書いた背景に、このように荒廃した同胞の人心を勇気づけよう、という意図がありました。しかし、「勇気づける」ことと「鼓舞して駆り立てる」ことは別のこと。光太郎自身も「やけくそ」になり、そのあたりを混乱していたようです。

↑このページのトップヘ