カテゴリ:音楽/演劇等 > 朗読

新刊というか、ニューリリースというか、CDブックです。

心とカラダを整える おとなのための1分音読CDブック

2022年10月11日 自由国民社 定価1,800円+税

 おうち時間が増え、人との会話や声を出す時間が減ってしまった、という方も多いのではないでしょうか。
 文章を声に出して読む「音読」は、「気持ちが落ち着く」「やる気が出る」「ストレスが解消し、抵抗力がアップする」「脳が活性化する」「誤嚥性肺炎の予防に役立つ」といった健康効果があるといわれています。
 累計28万部突破の1分音読シリーズが「CD付ブック」になって登場!声の出演は平田満さん&宮崎美子さん。
 累計28万部突破の「おとなのための1分音読」シリーズは、おなじみの名作の中から1分程度で音読できる名文を多数収録。
 本作では、俳優の平田満さん、宮崎美子さんが音読するCDと冊子がセットになって発売されます。「手袋を買いに」「走れメロス」「ごんぎつね」ほか、気軽に楽しく読める44作品を収録しています。
 CDを真似して読んでみるのもよし、自分なりに工夫して読むのもよし。毎日の健康のために、音読を習慣にしてみませんか?

005
006
CDには、光太郎詩「道程」(大正3年=1914)の朗読も含まれています。

担当されているのは俳優の平田満さん。
004
平田さんと言えば、平成29年(2017)にWOWOWプライムさんで放映された「連続ドラマW 宮沢賢治の食卓」で、賢治の父にして、戦禍に遭った光太郎を花巻の自邸に疎開させてくれた政次郎役を好演なさっていました。

その賢治の代表作の一つであり、没後、光太郎が石碑の碑文を揮毫した「雨ニモマケズ」も、宮崎美子さんの朗読で収録されています。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃モデルさん玄関まで、結婚せし由、品川の方にゐるとの事、


昭和29年(1954)7月4日の日記より 光太郎72歳

「モデルさん」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のモデルを務めた藤井照子。「プール・ヴーモデル紹介所」(現在も存続しています)に所属していましたが、結婚を機にモデル業はやめたようです。
003
まだご存命なのかも知れませんが、その後の消息が分かりません。情報をお持ちの方はコメント欄等から御教示いただけると幸いです。

神奈川県鎌倉市から展示及びイベント情報です。

回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その9

期 日 : 2022年10月9日(日)~11月8日(火)の火・金・土・日曜日
会 場 : 笛ギャラリー 神奈川県鎌倉市山ノ内215
時 間 : 11:00~16:00
休 業 : 月・水・木曜日
料 金 : 無料

関連行事 : 高村光太郎と尾崎喜八の詩朗読会 10月16日(日) 15:00~
000
会場の笛ギャラリーさん。光太郎のすぐ下の妹・しづのお孫さんにあたられる山端御夫妻が経営なさっている、カフェ兼ギャラリーです。

すぐお近くに、光太郎と交流の深かった詩人・尾崎喜八の令孫もお住まいで、両家に伝わる光太郎・喜八関係のさまざまな資料等を展示なさいます。昨年の様子はこちら

笛ギャラリーさんといえば、今年5月、NHKさんで放映された「鶴瓶の家族に乾杯 市川猿之助が鎌倉でがんばる人を探す旅&坂道を走る人を叱る」で、笑福亭鶴瓶さんがお店をご訪問。
007
008
本当にアポ無しだそうで。まずはご主人。
009
018
010
011
そこへ奥様も。
012
013
そりゃ、いきなり鶴瓶さんがいらしたら驚きますわな(笑)。
015
お世辞でなく、ここのコーヒーは本当に美味です(笑)。

近所の小学生が来店。
016
017
子供たちが帰ったあと、御夫妻のなれそめ的なお話になり、その中で光太郎も。
021
022
024
025
026
027
028
照れるご主人がとてもかわらいしく(笑)。
032
033
これは存じませんでした。素敵ですね。

別の日の映像。先ほどの小学生も。
029
030
031
こうした流れで、今回初めて、光太郎と喜八の詩の朗読会をやってみようということになったそうです。上記の通り、10月16日(日)です。4日前の時点で既に7名の出演申し込みがあったそうで。当日は当方、拝聴に参ります。
034
035
036
まさにその通り。足を踏み入れるだけでほっこりさせられる空間です。

というわけで、ぜひ足をお運びください。北鎌倉・明月院さんから徒歩365歩です。
acb3c357-s
【折々のことば・光太郎】

NHK録音班3人と秋山ちゑ子さんくる、録音、


昭和29年(1954)5月4日の日記より 光太郎72歳

平成28年(2016)に亡くなった、伝説的ラジオパーソナリティーの秋山ちえ子さん。この当時はNHKラジオで「私の見たこと、聞いたこと」という番組を担当なさっていました。どんな話題が出たのか、残念ながら録音が残っていないようで不明です。秋山さんの回想などにこの件が触れられていれば、と思うのですが……。

久々に新刊紹介、特に何もなければ3日間続けます。

まず、コミック。半年経っていまして、新刊というには遅くなりましたが、最近、その存在を知ったもので……。

花は咲く、修羅の如く 1

2022年1月24日 原作 武田綾乃 漫画 むっしゅ 集英社 定価630円+税

人口六百人の小さな島に住む少女・花奈(はな)は、島の子どもたちに向けて朗読会を行うほど朗読が好きだった。花奈の“読み”に人を惹きつける力を感じた瑞希は、自身が部長を務める放送部への入部を誘う――。朗読の技術を学ぶことはもちろん、普通の学校生活も花奈にとっては未体験なことだらけ。放送部のメンバーたちと様々な“はじめて”を経験し、少しずつだけど前に進んでいく。

『響け!ユーフォニアム』の武田綾乃が表現する高校生の心の成長を、新鋭作家むっしゅが繊細な筆致で描く青春ストーリー!
001
雑誌『ウルトラジャンプ』連載中の作品です。舞台は京都府北部、丹後半島のあたりでしょう。主人公の朗読大好き少女・花奈が暮らすのは「十鳴島」という架空の島です。島に高校がないため、本土の高校に入学してフェリーで通学を始めた花奈が放送部に入部し……という展開です。

入部のきっかけは、先輩・瑞希の強引な勧誘もありましたが、校内放送で流れた瑞希の朗読を聞いたことでした。花奈たちの通う高校では、放送部員が教員から頼まれた校内放送を担当する、という設定で、問題の放送では新入生への校長先生からのメッセージ。光太郎詩の代表作の一つ「道程」(大正3年=1914)が朗読されました。
001
002
003
入部はしたものの、先輩や他の新入部員はNHK杯全国高校放送コンテストでの入賞を目指すという目的意識が明確ですが、花奈は単純に朗読が好きというだけで、他人と競うことに疑問を感じています。今後、それがどう変わっていくのか、というところですが。

題名に「修羅の如く」とありますが、花奈は宮沢賢治ファンという設定です。1巻だけでも「春と修羅」「やまなし」「銀河鉄道の夜」などの賢治作品がモチーフとして使われています。
004
005
その他、漱石作品も、「こころ」「夢十夜」など。

こりゃ、2巻目(5月に出ています)以降も買わなきゃならんかな、という感じです(笑)。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

晴 くもり (ヒゲソリ) 部屋かたづけ、明日の支度、


昭和28年(1953)10月18日の日記より 光太郎71歳

3日後に開催される、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式のため、翌日には青森に向けて出発、そのための支度です。

朗読系のイベントを2件。

まずは北海道北見市。

北見市朗読赤十字奉仕団創立40周年記念朗読会

期 日 : 2022年8月7日(日)
会 場 : 北見市総合福祉会館 北海道北見市寿町3丁目4番1号
時 間 : 14:00~
料 金 : 無料004

出 演 : 北見市朗読赤十字奉仕団(国分明子団長)団員
      岩井正さん(元NHKアナウンサー・横浜市在住)
プログラム :
 芥川龍之介「蜘蛛(くも)の糸」
 ラフカディオ・ハーン「日本人の微笑」
 SF作品
 高村光太郎「智恵子抄」から「智恵子の半生」
 他


003北見市朗読赤十字奉仕団さん。普段は、市の広報誌をCDやカセットテープに録音して届ける「声の広報」などの活動を行っているそうです。毎月60件ほどの利用があるとのこと。また、週2回、電話越しに新聞を読み聞かせる「声の新聞北見」という活動も。こちらはニュース面から野球の結果までさまざまな希望があり、道外からの問い合わせも受けているそうです。さらに地元紙などで紹介された地域の話題を集めた「声の雑誌」を制作しているほか、週刊誌や月刊誌を読んで録音しており、それらは市立図書館から利用者に送っているとのこと。頭が下がります。

そうした中で、元NHKアナウンサーの方々を招いて読み方の研修等も行っているそうで、そこで岩井氏なのでしょう。「智恵子の半生」は岩井氏が読まれるそうです。岩井氏、NHK放送センターさんの朗読講座でも、光太郎作品を取り上げて下さっています。

もう1件、都内から。

ノスタルジックな世界005

期 日 : 2022年8月10日(水)
会 場 : 名曲喫茶ヴィオロン 
      東京都杉並区阿佐谷北2-9-5
時 間 : 19:00~
料 金 : 1,000円(1ドリンク付)

出 演 : MIHOE(朗読/歌)
      藤澤由二(ピアノ)

JAZZ演奏 詩の朗読 みじかくも美しく燃える ノスタルジックな時間 寺山修司、智恵子抄、中原中也などお好きな方、そしてノスタルジックなJAZZを愛する方 お待ちしてます


フライヤーは「ノスタルジックな界」となっていますが、「ノスタルジックな世界」のようです。イベント名と同時にお二人のユニット名なのかな、という感じでした。

YouTube上に過去の動画が何本かアップされていました。


以前にも書きましたが、光太郎の詩文は意外と朗読に向いています。きれいな五七調、七五調になっているものは多くないものの、「内在律」とでも言いましょうか、言葉本来のリズム感、生命力など、ある種「言霊」のようなものが感じられます。声に出して読まれることを想定して書いていなくとも、自然にそうなっている点、物書きのお手本ですね。身贔屓に過ぎるでしょうか(笑)。

さて、それぞれ、お近くの方、コロナ感染には十分にお気を付けつつ、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

豊周くる、写真による胸像の事、ツチヤ地下足袋初代社長の記念の由、写真を見てから返事する事、

昭和28年(1953)10月8日の日記より 光太郎71歳

002豊周」は実弟の髙村豊周。家督相続を放棄した長男光太郎に代わって髙村家を嗣ぎました。

ツチヤ地下足袋」は現・ムーンスターさん。「初代社長」は倉田雲平。嘉永4年(1851)生まれですので、光太郎の父・光雲の一つ年上です。大正6年(1917)に亡くなっていたのですが、ぜひその胸像を、ということで豊周が仕事をとってきました。

はじめ、写真による故人の肖像制作には難色を示した光太郎でしたが、結局、依頼を引き受けました。しかし、健康状態の悪化により、制作は半ばで中断。未完に終わった絶作は、未完に終わった光太郎の彫刻世界を象徴するかのように、未完のまま型取られて鋳造されました。

朗読CDの新盤です。

朗読喫茶 噺の籠~あらすじで聴く文学全集~あらくれ/詩集「永訣の朝」/金色夜叉

2022年5月18日 噺RECORD 定価2,200円(税込み)

「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~」シリーズは人気・実力を兼ね備える豪華声優陣が、日本近現代の名作文学を原作に、本作の為に書き下ろされたオリジナルあらすじ台本を朗読します。1人の声優が1作品を朗読。1タイトルあたり3作品収録し、一期あたり、6タイトルで全18話の作品を制作します。

あらくれ/徳田秋声       朗読:永塚拓馬
詩集「永訣の朝」/宮沢賢治 他 朗読:森川智之
金色夜叉/ 尾崎紅葉      朗読:葉山翔太
004
005
詩集「永訣の朝」/宮沢賢治 他」の「」が光太郎です(笑)。その他はラインナップに入っていません。だったら「宮沢賢治/高村光太郎」としていただきたかったのですが(笑)。

賢治の「永訣の朝」「無声慟哭」に続き、光太郎詩は「樹下の二人」、「あどけない話」、「風にのる智恵子」、「山麓の二人」、「レモン哀歌」、「亡き人に」。

朗読なさっているのは、声優の森川智之さん。森川さんの言葉がジャケットに印刷されています。

宮沢賢治の詩といえば、私が思い出すのは有名な「雨ニモマケズ」ですが、今回は「永訣の朝」「無声慟哭」となかなかにヘビーなラインナップで、宮沢賢治の魂の叫びを感じながら味わいました。「永訣の朝」の「あめゆじゆとてちてけんじゃ」の方言のところがなかなか難しかったです。宮沢賢治らしい表現が斬新で好きです。また高村光太郎の詩も読ませていただきましたが、智恵子抄の愛の詩がとても切なく、愛情たっぷりな言葉たちが心の中に流れ込みました。芸術家であり、詩人でもある高村光太郎の「智恵子抄」は夫婦の叙事詩的な趣きで、どれだけ強く愛していたのかを思い、その当時に想いを馳せつつ読ませていただきました。是非、この名作を私の朗読で楽しんでください。

気負わず、衒わずの、いい朗読でした。ある意味淡々とした読み方ですが、それが却って自然ですし、余計な色がついておらず、言葉がすんなり入ってきます。

最近、YouTube等に光太郎詩の朗読が続々アップされているのですが、それはそれでありがたいものの、玉石混淆の状態です。「それはあんまりだろ」というものも少なくありません。まずは朗読より漢字の読み方を勉強しようよ、みたいな。そして余計な気負い、衒いがたっぷりで、「さあ! 感動して下さい!」みたいなものも多いのが現状です。

ちなみに昨年には同じシリーズで「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 坊ちゃん/耳なし芳一・雪女/詩集「生きる」」がリリースされ、光太郎詩「道程」と「冬が来た」が含まれていました。併せてお買い上げ下さい。

【折々のことば・光太郎】

石膏やさん娘さんを助手にしてくる、夕方ちかく終り、先日とつた分を一体持参、

昭和27年(1952)12月14日の日記より 光太郎70歳

「石膏やさん」は牛越誠夫、道具鍛冶千代鶴是秀の娘婿です。この日とその前に取った石膏は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のための小型試作のものでした。小型試作は2体作り、位置関係等を確かめるのにも使ったようです。

名古屋から演奏会情報です。

ランチタイム名曲コンサート vol.2313 音の情景 語りの調べ ~風を聴く~

期 日 : 2022年5月20日(金)
会 場 : 宗次ホール 名古屋市中区栄4丁目5番14号
時 間 : 11:00開場 11:30開演
料 金 : 1,000円
出 演 : 佐藤美和(ピアノ) 野田育子(語り)
プログラム :
 風にのる智恵子(高村光太郎 詩)/シューマン:飛翔
 翼(平田聡 詩)/ショパン:幻想即興曲
 他

「ことば」と「音」が出逢い、「生きたドラマ」を紡ぎ出します。風に耳を傾けながら、春から初夏へ巡る季節の一時をご堪能下さい。
000
シューマンやショパン、リストなどのピアノ曲に乗せて詩の朗読、というコンセプトのようです。ピアノの佐藤美和氏のブログがこちら

語りの野田育子氏、かつてFM愛知NHKで番組アシスト、リポーター・アナウンサーを務められ、現在は名古屋の「プロデュース・アイ」という会社の代表として各種イベント司会者・講師、読み聞かせ、詩の朗読などの活動を行われているそうです。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

六時半帝劇、藤間節子さんリサイタル、高松宮、小川未明さんきている、終幕後節子さんと母君にあふ、

昭和27年(1952)11月30日の日記より 光太郎70歳

藤間節子」は舞踊家。のち、黛節子と改名します。光太郎の承諾を得て、昭和24年(1949)と翌年には「智恵子抄」を舞踊化、やはり帝劇(帝国劇場)で公演しました。光太郎生前に行われた「智恵子抄」二次創作の唯一の例です。その際にはパンフレットに光太郎の推薦文が掲載されました。

その後、「智恵子抄」を含まないリサイタルにも光太郎は推薦文を寄せ続け、この日のリサイタルのパンフレットにも載りました。

 はからず今年は東京に暫く居ることになり、藤間節子さんのリサイタルを見ることが出来るわけで、それを今からたのしみにしてゐる。あの岩手の山の見晴らしに立つて、今頃は藤間さんが帝劇でやつてゐるのだな、と思を馳せてゐた数年前のことを、今は夢のやうにおもひ出す。今年は小川未明さんの童話を踊るといふので尚更期待を大きくしてゐる。藤間さんの芸術がだんだん幅をも加へてきてゐるに違ひないと想像できることは喜である。

この日撮影された客席の光太郎。光太郎の右隣が小川未明、さらにその右隣が高松宮夫妻のようです。
001

秋葉原のカフェで、2件。

まずは昨日始まった「コラボカフェ」、期間限定メニューの饗応です。プレスリリースなどから。

近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたメニューがフェリシモと秋葉原和堂のコラボカフェに登場|4月20~5月15日までの期間限定

フェリシモは、秋葉原和堂で展開するコラボカフェで、4月20日~5月15日の期間限定で「YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部 日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティー」をメニュー化した、特別コラボカフェメニューを『文豪達のティータイム』と題して展開します。近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたドリンクメニューや、オリジナルコラボフード、デザート、が登場します。文学に浸るイメージにぴったりな秋葉原和堂の店内で、ドリンクメニューの作品を読めば、その世界に没頭できます。コラボカフェ期間中、朗読イベント『文学公演「文豪たちのティータイム」』を開催します。

◆コラボカフェ企画の概要
文豪達のティータイム -日本近現代文学の世界へ-|YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部×秋葉原和堂
開催期間/2022年4月20日(水)11時~5月15日(日)20時まで(L.O.19時30分)
営業時間/24時間
お食事提供時間/11時~22時(フードL.O.21時/L.O.21時30分)
・定休日/年中無休
※新型コロナウイルスの影響により営業時間や席数が変更になる場合があります。
※混雑時は90分制となる場合があります。

場所/〒101-0021 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階 「秋葉原和堂
アクセス/JR秋葉原駅徒歩7分/銀座線末広町駅4番出口徒歩0分/上野駅徒歩10分/御徒町駅徒歩7分/湯島駅徒歩6分
TEL/03-6284-4369

◆期間限定コラボカフェメニューについて
大正から昭和、近現代日本で生まれた文豪の作品に着想を得て作り上げたフェリシモの「イメージティーをメニュー化したドリンクと、セットで楽しめるフードやデザートが期間限定で登場します。

【期間限定】文学作品イメージティー&まるで本みたいなミルクレープのセット 各種800円(税込)
思わずめくりたくなってしまう、本のページをイメージしたミルクレープ。
文豪たちの著作をイメージしたお茶1種と一緒に、思わずめくりたくなってしまう本のページをイメージしたミルクレープが楽しめます。
001
◇イメージティー一覧
 芥川龍之介 著「蜘蛛の糸」×蓮が香る紅茶
 夏目漱石 著「虞美人草」×アイスクリームが香る紅茶
 宮沢賢治 著「銀河鉄道の夜」×苹果が香る紅茶
 坂口安吾 著「桜の森の満開の下」×桜が香る緑茶
 高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶
 室生犀星 著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶
 江戸川乱歩 著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶
 中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶
000
◇オリジナルコラボフード、デザート一覧
 夏目漱石のアフタヌーンティーにぴったり ペイストリー&スープセット ¥900(税込)
 芥川龍之介の親子丼定食 ¥1,200(税込)
 坂口安吾のライスカレー ¥1,100(税込)
 宮沢賢治の鉱物バニラアイス ¥700(税込)
 江戸川乱歩のおにぎりセット ¥900(税込)
 室生犀星の甘味セット ¥500(税込)
 中島敦の杏仁豆腐と虎風ロールケーキセット¥800(税込)
 高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~ ¥800(税込)
003
というわけで、光太郎を含む文豪達をイメージした紅茶と食事。

光太郎インスパイアの「高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~」は、「妻・智恵子を詠った『レモン哀歌』をイメージした、さわやかなレモンケーキ。 偉大なる彫刻家であった高村光 太郎に畏敬の念を表し、彼の彫刻作品「柘榴」イメージのざくろゼリーを添えました。」だそうです。ざくろゼリーが酸っぱそうで、画像を見ただけでパブロフの犬のように唾液が分泌されてしまいます(笑)。
002
それから「宮沢賢治の鉱物バニラアイス」。鉱物が入っていて歯が折れないかと心配になってしまうのですが(笑)。「宮沢賢治の理解者であった妹・トシとの永遠の別れを綴った詩『永訣の朝』より、「天上のアイスクリーム」をイメージしたアイスクリーム。 彼が大好きだった鉱物をイメージをしたゼリーを添えて。」ということなので、大丈夫でしょう。

紅茶の方は、以前にご紹介したフェリシモさんが通販で扱っているもの。「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」を含む全4セットで、月に1セット届き、その都度払いです。他の4セットもあり、合計8セットです。届く順番はフェリシモさん任せとのことで、当方の手許にはまず今月分として「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」が届きました。
004
ティーバックにただお湯を注ぐと青いお茶なのですが、底に蜂蜜を入れて置いてから淹れると画像のようにグラデーションが楽しめる、というわけで「虎に還るように色が変化するお茶」。なるほど。文庫本をイメージしたパッケージもシャレオツです。

いずれ「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届きましたら、またレポートいたします。

さて、「文豪達のティータイム」、朗読イベントも開催されます。

文学朗読公演「文豪たちのティータイム」

期 日 : 2022年4月23日(土)~5月15日(日) 全9公演
会 場 : 秋葉原和堂 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階

秋葉原和堂にて文学朗読公演を開催いたします。無料公演は開演時間なりましたら始まります。通常のカフェのご利用でご観覧頂けます。有料公演はチケットの購入が必要です。
005
4月23日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
芥川龍之介の生きた世界を覗ける、特別な時間をお届けします。
【出演】山﨑竜之介 藤川マサミ 【シナリオ】吉本久吏輔の上 【音楽】藤川マサミ

4月24日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
【出演】明峰柚月 鹿子島光人 【シナリオ】リン・寺島光咲

4月30日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
金魚の少女と小説家の老人。二人が織りなす、妙に艶かしくどこか温かい会話劇。室生犀星、晩年の作品をお楽しみ下さい。
【出演】今村一誌洋 天音果歩 【シナリオ】天川谷綾音

5月1日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~
高村光太郎「智恵子抄」
秘められた高村光太郎と智恵子の想い。詩とショートストーリーが、大人の純愛の真実を紡いでいく。みなさまの優雅なティータイムに安らぎとスパイスをお届けします。
【出演】水野里美   藤田正純【シナリオ】仲村弦己

5月3日(火曜日・祝日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
大文豪・夏目漱石が職業作家として初めて世に送り出した小説・『虞美人草』が、100年の時をこえ令和によみがえります。それぞれの思惑が絡みあう複雑な男女関係を、4人の声優陣と、原作とは異なった視点でお届けします。鑑賞後に書店へ立ち寄っていただけたら、きっと漱石先生もお喜びになることでしょう。
【出演】松下誌紋 川内一子 今村一誌洋 汐風有華 【シナリオ】村田真太郎

5月7日(土曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き2,500円】*終演後物販あり
開演 13:30~ 16:30~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
宮沢賢治と親友がつづる、星空の夢。朗読劇「銀河鉄道の夜」
【出演】秋野かほり 【ゲスト】陽香留 【シナリオ】アオノアツコ 【音楽】歌唱あり

5月8日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
天真爛漫な金魚の少女・赤子と、それに翻弄されつつも愛してやまない老小説家のおじさまとの、儚くも微笑ましい一匹と一人のやり取りを、どうぞお楽しみください。
【出演】平居正行 乙坂みどり 【シナリオ】天川谷綾音

5月14日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
高村光太郎「智恵子抄」
日本で最も有名な純愛詩集から溢れだす、愛する人に傾けた恐ろしいまでの愛情。二人の声優が迫真の演技でお届けします。
【出演】山﨑竜之介 汐風有華 【シナリオ】仲村弦己

5月15日(日曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き3,500円】
【チケット販売】https://t.livepocket.jp/e/at0h7 開演 13:30~ 16:30~ 
坂口安吾「桜の森の満開の下」
ここにあるのは無限の書物と、それを語る声。ほのかな灯りとアコーディオンの音色。そして、物語を閉じ込めたお茶たち―――五感で楽しむ一日限りのティータイムをあなたに。声優・中野裕斗(蟲師 ギンコ役)/土井美加(蟲師 声 ワンピース コビー役)、世界的アコーディオン奏者・丸茂睦の生演奏で紡ぐ物語を、和堂にてゆったりとお楽しみください。
【出演】中野裕斗 土井美加 【演出】宮澤はるな(一部出演) 【音楽・生演奏】丸茂睦 

上記メニューを頂きながら、朗読も聴けてしまうという企画です。いい感じですね。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

毛皮を出し、風通し、

昭和27年10月23日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために移り住んだ東京中野の貸しアトリエに、7年間蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋から、カモシカの毛皮を持ってきたようです。もはや戦後の混乱もほぼ収まっていた東京で、これを着て歩いたのでしょうか?
006
光太郎実弟にして、鋳金分野の人間国宝となった豊周の回想には、こんな記述がありますが。

 帰った直後の僕の記憶に残っているのは、あの秋、日本橋の三越で、僕の個展をやった時、兄がわざわざ見に来てくれたことだ。例のカーキ色の労働服を着て、長靴で、両手をポケットに突込んで、兄はこの恰好で東京中を歩いていたのだが、どう見ても三越に来る人種ではない。事実、不思議なものでも見るように周囲の人たちがじろじろ兄を見つめていた。兄が受付の芳名簿へ署名しているのを見た若い女が、
「あら、高村光太郎よ。」
とびっくりして小声でささやいていた。僕が世話になっている人や、奥さん達が四、五人いたので兄はみんなに挨拶してくれたが、あとで家内がその人達に叱られたという。
「あんな恰好をさせて置いては気の毒だから、先ず靴を買ってあげなさいよ。お金がないならもう一つ作品を買うから、もっと世話してあげなければ。」
これには全く困ってしまった。そんなことを言えば、
「極上のイギリスか何かの背広ならいいけれど、そこらにぶらさがっているのを着る位なら、この方が好きだ。」
という兄なのだから。


こういうのを「達観」というのでしょう(笑)。

昨日は神奈川県平塚市、それから東京都荒川区に行っておりました。ネタがない時には分割して書くところですが、紹介すべきネタが溜まっており、一気にレポートします。

まず、平塚市美術館さん。こちらでは、光太郎の父・光雲の木彫二点が出ている「市制90周年記念 リアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」が開催されています。
KIMG6083
KIMG6084
005006
「写実」をテーマに、光雲ら近代の作家たちがどのように「写実」に取り組んだのか、その後「抽象」に押されて一段下に見られるようになった「写実」の系譜が、現代作家さんたちにどのように受け継がれ、されにどうエボリューションされてきているのか(メチエの部分、精神性といった方向で)というコンセプトで、「なるほど」という感じでした。

「彫刻」と「絵画」の二本立てで、「彫刻」パートでは、松本喜三郎と安本亀八の生人形にはじまり(「彫刻」の項に入れるのは一つの冒険ですね)、光雲やその高弟・平櫛田中、それから富山高岡系のそれほどメジャーではない金工作家の作など。そしてそれぞれにその系譜に連なると思われる現代作家さんたちの作品、という構成です。「絵画」では「写実」の祖として高橋由一(もう何人か出していただけるとなおよかったのですが)。あとは現代作家さんたちでした。
001
003
フライヤー表に使われている安本亀八の「相撲生人形」は、分解したパーツの状態で出品(5月10日(火)からの後期展示では組み立てて展示するそうで)。西洋彫刻の「写実」が本格的に入ってくる前に、既に日本には独自の「写実」があったことが象徴されていました。

ちなみに初代の孫に当たる三代安本亀八の生き人形が、当方自宅兼事務所のある千葉県香取市の大祭の山車に複数据えられています。

そして西洋の写実を取り入れた光雲、という位置づけで、光雲作品が2点。明治36年(1903)制作の「魚籃観音」。三重県津市教育委員会さんの所蔵です。それから大正13年(1924)制作の「寿老舞」。
4a869215006
共に20数年ぶりに拝見。どちらもほれぼれするような作でした。

「魚籃観音」の手に提げた魚籠(びく)、それから衣の袂(たもと)や裾など、一木から彫り出されているわけで、光太郎などはこうした超絶技巧にあまり価値を認めていなかったようですが、こうした部分の凄みが光雲作の人気が衰えない一つの要因であることは確かでしょう。もちろん、全体のフォルムの優美さなどもそうですが。

「寿老舞」は、開会前に問い合わせたところ、「個人蔵」と御教示いただきましたが、もしかするとテノール歌手・秋川雅史さんの所蔵で、平成31年(2019)、テレビ東京さんの「開運! なんでも鑑定団」に出たものかな、と思っておりましたら、まさにその通りでした。

最近流行りの図録を兼ねた書籍(ISBNコード付き)を帰りがけに購入。
011
昨日は公共交通機関を使っての移動でしたので、電車内等で熟読いたしました。ただ、版元がやる気があるのか無いのか、公式サイトが一年以上更新されていないようで、この書籍の情報がヒットしません(アマゾンさん等では出て来ますが)。余計なお世話かも知れませんが……。内容的には各地のキュレーターさんの寄稿、秋川さんと現代作家さんたちとの対談など、非常に読みごたえがあるものでした。

巻末に同展の巡回情報が出ていました。以下の通りです。

・足利市立美術館 会期:2022年6月12日(日)~7月21日(木
・高岡市美術館  会期:2022年7月29日(金)~8月31日(水)
・ふくやま美術館 会期:2022年9月23日(金・祝)~11月20日(日)
・新潟市美術館  会期:2022年11月29日(火)~2023年1月29日(日)
・久留米市美術館 会期:2023年2月11日(土)〜4月2日(日)

お近くの会場にぜひ足をお運びください。

その後、同時開催の「けずる絵、ひっかく絵」展も拝見しました。こちらも近代の井上三綱、鳥海青児と現代作家さんたち。

007008
フェイスブックで友達申請してきて下さった方の作品も出ており、興味深く拝見しました。

神奈川を後に、都内荒川区へ。日暮里サニーホールさんで朗読公演「My Favorite Story ~美しき詩の世界~」を拝聴して参りました。
KIMG6088b4b07b7c
009
010
光太郎智恵子にも触れられた『詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer』などを刊行されている詩人の宮尾壽里子さん。文芸同人誌『第四次 青い花』同人でもあらせられ、同誌に光太郎智恵子がらみの文章もよく寄稿されています。

朗読にもあたられていて、平成31年(2019)の第63回連翹忌の集いでは、お仲間の方々とご一緒に「智恵子抄」朗読をご披露下さいました。その前年には、智恵子の故郷・福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」で最優秀賞。その他、都内などでくり返し「智恵子抄」関連の朗読公演などをなさっています。その都度、内容・構成等も少しずつ変えられ、「今日はこんな風にやるか」という感じです。

昨日は、光太郎詩の朗読はまるまる一篇読まれたのは冒頭の「レモン哀歌」(昭和14年=1939)のみで、智恵子の詩「無題録」(大正3年=1914)、昭和7年(1932)の智恵子から母・セン宛て書簡、それ以外はト書き的にやられ、朗読というより一人芝居のような趣向でした。

以前にもコラボされた、Yoshi氏による電子ピアノ(伝・カッチーニ作「アヴェ・マリア」)がバックに流れ、いやが上にも漂う悲壮感、寂寞の思い……。いい感じでした。
KIMG6089
終演後、宮尾さん、それから宮尾さんも加盟されているという日本詩人クラブさんの理事の方々と会食及び打ち合わせ。先の話ですが、12月に行われる会合で、宮尾さん他による「智恵子抄」系の朗読と、さらに当方に講演をして欲しいというオファーでした。一般には非公開かも知れませんが、詳細が出ましたらまたご紹介します。

というわけで、充実した一日でした。と言いつつ、2日休んでまた明後日からは信州方面に出かける予定ですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

創元社秋山孝男氏毛利氏来訪、天上の炎文庫版承諾、


昭和27年(1952)10月21日の日記より 光太郎70歳

『天上の炎』は、光太郎が敬愛していたベルギーの詩人、エミール・ヴェルハーレンの詩集。元版は大正14年(1925)に新しき村出版部から刊行されました。昭和26年(1951)には、白玉書房から約30年ぶりの復刊。そして文庫化、というわけです。

昭和30年(1955)には新潮文庫のラインナップにも入りました。創元文庫版、新潮文庫版、共に同一の金子光晴による解説文が付されています。
012

都内から朗読系公演の情報です。

My Favorite Story ~美しき詩の世界~

期 日 : 2022年4月19日(火)
会 場 : 日暮里サニーホール・コンサートサロン 東京都荒川区東日暮里5-50-5
時 間 : 18:00開場 18:30開演
料 金 : 2,500円(全席自由・税込)

プログラム ※出演順ではありません。
 岩井奈美<朗読>  ジャン・コクトー 「オペラ」より 抜粋
 倉地ひとみ<朗読> ギョーム・アポリネール 
  ミラボー橋 クロチルド 犬サフラン マリー わかれ
 宮尾壽里子<朗読> 電子ピアノ:Yoshi 
  高村光太郎・高村智恵子 翻案構成 宮尾壽里子
  「智恵子抄」より抜粋 光太郎.智恵子へのオード
 桜さゆり<朗読・ピアノ> 室生犀星 「愛の詩集」より 抜粋
 優木ももか Yuuki Momoca<ハープ弾き語り>
  ファン・ラモン・ヒメネス 「プラテーロとわたし」より 子守娘
 島映子 Shima Eiko<朗読> 
  大岡信 石の囁きを聴く~安田侃に~ 詩 名づけ得ぬものへの讃歌
003
004
光太郎智恵子にも触れられた『詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer』などを刊行されている詩人の宮尾壽里子さん。

朗読にもあたられていて、平成31年(2019)の第63回連翹忌の集いでは、お仲間の方々とご一緒に「智恵子抄」朗読をご披露下さいました。その前年には、智恵子の故郷・福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」で最優秀賞。その他、都内などでくり返し「智恵子抄」関連の朗読公演などをなさっています。

また、文芸同人誌『第四次 青い花』同人でもあらせられ、今回のチケットと共に昨年暮れに発行された第97号をご送付下さいました。
001
006
002
他の同人の方による『詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer』書評、そして光太郎智恵子にも触れられた宮尾さんのエッセイ「東京・TOKYO・とうきょう」等が掲載されています。ご入用の方、奥付画像を載せましたのでそちらまで。

「My Favorite Story ~美しき詩の世界~」、コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

かたづけを終る、あとの事をスルガ重次郎翁にたのむ。カギは同翁にあづける、

昭和27年(1952)10月9日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための帰京に関連します。翌10日、7年間暮らした花巻郊外旧太田村の山小屋を後にし、花巻町中心街で壮行会、その夜は大沢温泉に宿泊、東京に向けて夜汽車に乗ったのは、11日のことでした。

スルガ重次郎翁」は、光太郎に山小屋の土地を提供してくれた、太田村の顔役です。
e61f2ae3

都内から朗読系の公演情報です。

第2回 JILA朗読芸術祭

期 日 : 2022年1月21日(金)
会 場 : すみだトリフォニーホール 小ホール 東京都墨田区錦糸1-2-3
時 間 : 開演18:30(開場18:00)
料 金 : 3,500円(全席自由・税込)

出演/曲目
 レディー・マクベス
  原作:W.シェークスピア/音楽:安藤由布樹 
  作詞:W.シェークスピア、橘麗  脚本:橘麗  ピアノ:野嶋さやか
  朗読・歌:橘麗(マクベス夫人) 朗読:小島裕史(マクベス)
 おたよの恋
  作:宇野千代/音楽:服部和彦  朗読:桜さゆり  ピアノ:樋口真千子
 藤壺
  作:紫式部/音楽:服部和彦  朗読:杉浦貴子  フルート:片切葉子
 智恵子抄 より
  作:高村光太郎
  荒涼たる帰宅 ほか 朗読:小林己恵子  梅酒 ほか 朗読:鈴木裕美
 衝立の女
  作:小泉八雲  朗読:岩井奈美
 赤いろうそくと人魚
  作:小川未明/音楽:服部和彦  朗読:倉地ひとみ  ピアノ:森本理奈
000
001
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

集配人くる、新年ハガキ100枚引受、払ひズミ、


昭和26年(1951)11月15日の日記より 光太郎69歳

いわゆるお年玉付き年賀葉書のようです。翌年、昭和27年(1952)の新年用ですね。当方、この前年、昭和26年(1951)用のお年玉付き年賀葉書で光太郎が送ったものを持っています。ただし3月の発送で、余った年賀葉書を使ったという感じですが。
003 002
今年は、明日、1月16日(日)が当選番号の発表ですね。当方、亡父の喪中だったため、今年は個人の方々には年賀状を出しませんでした。その分、届いた年賀葉書も例年の半分以下。切手シートの1枚でも当たればいいかな、と思っております。

去る12月4日(土)の銀座公演に続き、12月12日(日)に二本松公演が行われた、「朗読劇 智恵子抄」。地元紙『福島民報』さんが報じています。

女優一色采子さんが”古里”で熱演 朗読劇「智恵子抄」 福島県二本松市

 高村光太郎と智恵子の夫婦愛を描く朗読劇「智恵子抄」は12日、二本松市安達文化ホールで開かれた。女優の一色(大山)采子さんが初めて智恵子役を務め、葛藤と純愛を熱演した。
 光太郎の詩集「智恵子抄」の出版80周年記念。光太郎を横内正さんが演じた。一色さんは、芸術と愛の間で苦しみ「二本松に行きたい」と故郷を思い続ける姿、無邪気に切り絵を作る様子、山にこもった光太郎の心に雪と共に現れる幻想的な情景を表現し、大きな拍手を受けた。「あどけない話」「樹下の二人」「レモン哀歌」などの朗読が織り込まれた。2人の友人の草野心平と柳敬助を喜多村次郎さん、柳八重を山吹恭子さんが演じた。
 松竹の主催、市教委の共催。上演後のトークショーで一色さんは「智恵子の古里で智恵子を演じるのは夢のよう」と感激を表し、父で同市出身の日本画家・故大山忠作さんの思い出も披露した。横内さんは智恵子抄の発刊と同じ1941(昭和16)年に生まれた縁を明かし、「温かく包み込む拍手をいただいた」と感謝した。
005
続いて『福島民友』さん。

朗読劇「智恵子抄」熱演 福島・二本松、一色采子さんと横内正さん

 詩集「智恵子抄」の出版80周年を記念した朗読劇「智恵子抄」の二本松公演は12日、高村智恵子の古里・二本松市の安達文化ホールで開かれた。同市出身の日本画家大山忠作の長女で女優の一色采子さんが高村智恵子役を演じ、詩集に込められた智恵子、光太郎の夫婦愛を伝えた。
 朗読劇は、劇作家の北條秀司(1902~96年)が智恵子抄を舞台化した戯曲が原作。構成と演出の成瀬芳一さんが「樹下の二人」や「あどけない話」などの詩を織り交ぜ、光太郎と智恵子の夫婦愛を描く朗読劇に仕立て直した。一色さんのほか、光太郎役を「水戸黄門」の初代格さんなどで知られる俳優の横内正さんが演じた。
 一色さんは「智恵子のピュアなところを表現した」と、心の病を患った智恵子を少女のように演じるなど、横内さんと共に2人の愛を表現した。
 終演後、一色さんと横内さんによるトークショーが開かれた。一色さんは「智恵子の古里で、その役を演じられるのは夢のような出来事」「朗読劇は新しい演劇形式。動きなどにめりはりを付けるなどしてやらせてもらった」など裏話などを披露した。
001
さらに、一色さんのフェイスブック投稿から。

おかでさまで 朗読劇「智恵子抄」
東京公演、二本松公演、好評を頂きまして無事に終える頃が出来ました。
この成功にご尽力をいただきました全ての皆様、応援してくださった全ての皆様に、心からの御礼を申し上げます。
000
松竹さんのプレゼンツでありながら、出演者は4人だけ、こぢんまりとした舞台でしたが、それだけに手作り感溢れる、温かみのある公演でした。そしてベテランの皆さんの確かな演技、安心して観ていられました。

関係者の方々の、さらなるご活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

弘さんクリーム西瓜持参、一緒にくふ。


昭和26年(1951)8月26日の日記より 光太郎69歳

当方、寡聞にして「クリーム西瓜」って何? 状態でした。調べてみましたところ、果肉が黄色い西瓜のことだそうで、そういう名前だったとは存じませんでした。これって常識なのでしょうか?

昨日は、「朗読劇 智恵子抄」銀座公演を拝見して参りました。

東京メトロ浅草線を東銀座駅で降り、地上へ。若干、早めに着いてしまったので、駅前(地下鉄の場合も「駅前」と言うんでしょうか?)のいわて銀河プラザさんへ。岩手県のアンテナショップで、時々立ち寄らせていただいております。
KIMG5538
花巻の新しい観光パンフレットをゲット(無料)。表紙に「高村光太郎」の文字があったら、入手しない訳にはいきません(笑)。
004 KIMG5546
それから、妻の好物のゆべしを購入。コロナ禍収束しつつある昨今、また家を空ける機会が増えてきましたので、ご機嫌取りです(笑)。

銀座も、一本裏通りに入ると、空襲や再開発を免れた古い建物が。
KIMG5540 KIMG5541
古建築好きにはたまりません。

町中華で昼食後、会場の銀座ブロッサムさんへ。
KIMG5539 KIMG5542
開場前に会場入りしたのですが、すでに同じように開場待ちの方々がずいぶんいらっしゃいました。老婆心ながら、観客動員数を気にしていたのですが、結局、かなりの入りで、杞憂でした。皆さん、コロナ禍の間、こういう機会に飢えていたのかな、と思いました。
001
002
003
午後2時開演。メインの朗読劇は70分程でした。通し稽古を拝見していたので、内容は分かっていましたが、やはり、ちゃんとしたステージで演じられると、また違って見えました。稽古の際には割愛されていたエコーなどの音響効果も入り、「おお」という感じでした。

原作の北條秀司脚本にある、ゼームス坂病院の斎藤医師とのエピソードや、智恵子の姪にして智恵子を看取った春子とのからみなどは、大胆にカット。動きの少ない「朗読劇」ですので、その辺りまできちんと描こうとすると、ダレてしまうかな、という感じで、尺としては70分位でちょうどよかったと思いました。外せないシーンは外してありませんので、充分に内容は伝わりましたし。

そしてキャストの皆さん、舞台公演の敬虔な方々ばかりですので、テレビや映画とはまた違う、生の演技実にさまになられていましたし、広い会場をものともしないお声(補助的にマイクも使われてはいましたが、あくまで補助的にという感じでした)が素晴らしいと感じました。

メインの朗読劇終演後、一旦、緞帳が下がりましたが、またすぐ間を置かず、横内さん、一色さん、そしてプロデューサーの松本氏が司会を務められて、約20分程のトークショー。
KIMG5543
朗読劇本体が悲劇でしたので、明るくざっくばらんなトークで救われたかな、という感じもしました。今回の公演は「智恵子抄出版80周年」という冠もついていましたが、何と横内さんも、『智恵子抄』が出版された昭和16年(1941)のお生まれだそうで、本編を含めての張りのある若々しいお声からは意外な感を受けました。

最後のカーテンコール。
KIMG5544
全て終演後のホワイエ。
KIMG5545
一色さんと再会を約し、開場を後にしました。

12月12日(日)には、二本松での公演(14:00~と16:30~の2回)があります。お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

郵便局にて中央公論社へ校正刷全部第四種速達書留にて送る、尚同社に振替にて源氏全巻一時払を送る。


昭和26年(1951)7月17日の日記より 光太郎69歳

校正刷」は、この年10月に同社から刊行が始まった『高村光太郎選集』(草野心平編)のゲラです。

源氏」は、おそらく谷崎潤一郎訳の『源氏物語』。戦前に刊行されていたものの復刊です。

智恵子の故郷・福島県二本松市の観光大使を務められている、女優の一色采子さん。お父さまの故・大山忠作画伯が二本松ご出身で、同郷の智恵子をモチーフにした絵を複数描かれました。そうしたご縁から、二本松でのレモン忌、当会主催の連翹忌にもご参加下さっています。

また、近年は「智恵子抄」朗読の公演等を、あちこちでなさってもいます。
二本松レポート その3 「智恵子・レモン忌 あいのうた」。
第35回アイメイトチャリティーコンサートレポート。

以前にもちらっとご紹介しましたが、来月、銀座と二本松で、一色さんが智恵子役をなさる「朗読劇 智恵子抄」の公演があります。

朗読劇 智恵子抄

東京公演
 期 日 : 2021年12月4日(土)
 会 場 : 銀座ブロッサム中央会館 東京都中央区銀座2丁目15番6号
 時 間 : 開場 13:30 開演 14:00
 料 金 : 4,000円 (税込・全席指定)

 期 日 : 2021年12月12日(日)
 会 場 : 二本松市安達文化ホール 福島県二本松市油井字濡石1-2
 時 間 : 第1回目公演 14時00分開演(13時30分開場)
       第2回目公演 16時30分開演(16時00分開場)
 料 金 : 前売券 全席指定3,000円(税込) 当日券 全席指定3,500円(税込)

出 演:高村光太郎 横内正  高村智恵子 一色采子  柳八重 山吹恭子  
    柳敬助・草野心平 喜多村次郎

高村光太郎の詩集「智恵子抄」は、妻・智恵子に関する詩29篇、短歌6首、散文3篇が収録されている作品集。今回の朗読劇の原作となる戯曲『智恵子抄』は、1956年に初代水谷八重子と大矢市次郎によって初演された北條秀司の創作劇で、高村は「北條君なら一切委せる。発表前に台本を見なくてもいい」と全幅の信頼を寄せて舞台化を許可した。

その北條秀司作『智恵子抄』を、劇団新派の文芸部である成瀬芳一が朗読劇に仕立て直し、 智恵子役には、智恵子の故郷・二本松には所縁の深い女優・一色采子が満を持して挑む。高村光太郎役には、舞台・テレビ・映画と幅広く活躍している俳優・横内正が出演する。

詩集「智恵子抄」出版80周年記念の年に、お馴染みの詩をふんだんに織り交ぜながら、光太郎と智恵子の夫婦愛を感動的に描く朗読劇に期待したい。

【ストーリー】

長沼智恵子は、福島県二本松の近在の酒造りの家の長女として生れ、土地の高等女学校を卒業してから東京目白の日本女子大学校家政科に入学、洋画に興味を持ち始め、卒業後東京に留まり油絵を学んだ。そして同級生の柳八重の紹介で高村光太郎を知り、激しい恋心を抱くようになった。一方光太郎は、明治の名工高村光雲の長男として生れ、父の伝統を受けて彫刻家となったが、新進詩人としても華やかな存在だった。彼は放蕩無頼の芸術家達と交わり、自堕落な生活を送っていたが、智恵子を知ってからは、彼女の清らかな美しさに洗い清められ、以前の退廃生活から救い出されていた。智恵子の愛によって清められた光太郎は美の世界にとびこみ、彫刻の道に骨身をけずり、妻に迎えた智恵子との愛の歓喜を歌った詩がほとばしるように生まれた。
その後智恵子の実家は凋落し、家屋敷が人手に渡った。芸術的精神と物資に恵まれない家庭生活との板挟みとなるような月日が二人に重くのしかかっていた。智恵子は訪ねて来た八重に、画を捨てて世話女房になって高村をたすける事を告げたが、同時に幻聴が襲って来る悩みも打ち明けた。その後無残にも智恵子は精神分裂症になりはてていた。静養のため九十九里浜に転地した智恵子の症状はややもち直したが、その後南品川のゼームズ坂病院に入院した智恵子の病状は悪化していった。昭和13年光太郎の献身的な介抱むなしく、智恵子の肉体は遂にこの世を去った昭和20年、戦争で東京の住居を焼かれ、心に智恵子を抱きながら光太郎は、岩手花巻の山中に山小屋を作り、一人で生活していた…。
001 002
日テレさんのニュースで紹介されました。

一色采子「完成形のない分野」 朗読劇に初めて挑む心境を語る

 俳優の一色采子さんが東京・銀座ブロッサム中央会館で行われる朗読劇『智恵子抄』(12月4日上演)で、初めて朗読劇に挑戦。舞台に挑む心境を語りました。
 朗読劇は、詩人・高村光太郎氏の詩集『智恵子抄』の出版八十周年記念として上演。高村氏と妻・智恵子さんとの夫婦愛が描かれていて一色さんは妻・智恵子役として出演します。一色さんは「今回、智恵子をやらせていただくってことになってとてもうれしかったです」と話しました。
 実は、一色さんの父・日本画家の大山忠作氏は福島県二本松市出身。高村さんの妻・智恵子さんと同郷で共通点もあり「私の父が福島県の二本松市出身で智恵子と(出身地が)同じなんです。ゆかりのある人間として…」と出演依頼を受けた当時を振り返りました。
 また初めて挑む朗読劇について「俳優って、どうしてもセリフがあるとそれにあった動きをしたくなっちゃう、隣に人がいると、その人に向かって(セリフを)言いたくなる、一番注意しなければいけないと思っているのが、朗読ですから本を持っていますので、劇のように動いたりして中途半端なものになってしまったらいけないなと思って、どういうふうにしたら見て下さる方が想像力を膨らませて朗読よりはちょっと立体的なものができる、完成形のない分野ですので今探りながら(稽古を)やっているという感じです」と心境を明かしました。
 最後に一色さんは「朗読劇っていうのがどういうものかっていうのをうわーこんなに想像力が膨らむものなんだっていうふうにご覧いただけたら、そういうものが出来上がったらいいなと思って一生懸命稽古していますので是非お楽しみにいらして下さい」と笑顔で話しました。
 夫の高村光太郎役は俳優の横内正さんが務め、朗読劇は智恵子さんの出身地、福島県二本松市でも上演されます。
000
原作が北條秀司の「智恵子抄」ということになっています。北條は演劇会の大御所脚本家で、「北條天皇」とも称された人物。戦時中には日本文学報国会の総務部長を務め、その関係で駒込林町の光太郎アトリエを、軍歌の作詞依頼で訪れたりもしています。

戯曲「智恵子抄」は、光太郎が歿してすぐ、昭和31年(1956)6月の『婦人公論』に発表され、翌年には初代水谷八重子さんが智恵子役、故・大矢市次郎さんが光太郎に扮して上演されました。その後、富司純子さん/故・高島忠夫さん有馬稲子さん故・高橋昌也さんでも公演がなされました。

今回は「朗読劇」と銘打っていますので、それらとは異なり、通常の演劇のスタイルではなく、朗読をメインに演じられるようですが、そうなると、「北條秀司原作」との関わりがよくわかりません。来週、無理を言って稽古を拝見させていただけることになりましたので、その際に確かめてこようと思っております。

銀座、二本松、お近くの方に、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる大工さん出来上る、ガラス戸其他完備。


昭和26年(1951)6月3日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の増築、のちに電気工事が入りますが、この日で造作の部分は完了しました。
001
中央が元々の小屋、左が増築部分。右の方の小さいのは、便所や風呂の棟です。

元々の小屋は「高村山荘」として、二重の套屋に覆われて保存されていますが、増築部分は切り離されて数十㍍移設、倉庫として使われています。
003

朗読CDのニューリリースです。

朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 坊ちゃん/耳なし芳一・雪女/詩集「生きる」

2021年11月3日 ハピネット・メディアマーケティング 定価2,200円(税込み)

人気・実力派声優による声の演技プロの技による朗読を堪能!日本近現代の名作小説や詩を、人気・実力ともに兼ね備えた豪華声優人たちの朗読で味わうシリーズ第二期スタート!教科書で読んだことがある、長く愛され続ける日本の名作文学を厳選収録。本作の朗読用に書き下ろされたオリジナルあらすじ台本。花を添えるのは、人気・実力を兼ね備える、ベテランから新進気鋭の若手まで、バラエティに富んだ豪華声優陣! 1巻に3作の作品を収録しました。

坊ちゃん/夏目漱石          朗読:白井悠介
耳なし芳一・雪女/小泉八雲 朗読:浅沼晋太郎
詩集「生きる」/中原中也・高村光太郎・萩原朔太郎 朗読:豊永利行
001
003
004
トラック3「詩集「生きる」」の中に、光太郎詩「道程」(大正3年=1914)、「冬が来た」(同)が含まれています。他には中原中也で「生い立ちの歌」、「汚れつちまつた悲しみに」、「頑是ない歌」、萩原朔太郎の「帰郷」、室生犀星による「第二の故郷」、山村暮鳥が「自分はいまこそ言はう」、そして宮沢賢治「風がおもてで呼んでゐる」、「雨ニモマケズ」。

朗読なさっているのは、声優の豊永利行さん。さすがにプロの声優さんだけあって、いい感じです。あまり気負わず、意外と淡々と読んでいるようにも聞こえますが、それが却って耳に心地よく感じました。

最近、YouTubeなどで光太郎詩等の朗読が続々アップされていますが、「さぁ皆さん! 私の朗読で心を洗われて下さい!」とでも云わんばかりに、妙な抑揚ををこれでもかこれでもかこれでもかとつけまくるものが多く、辟易しています。また、朗読以前にまずは漢字の読み方を勉強しなさい、と、云いたくなるものも……。もちろん、これはいい、と思えるものもあるのですが……。こういうと何ですが、YouTubeなどは厳しい校閲を経なくても、誰でも手軽にアップロードできてしまうので、玉石混淆(それも「石」の比率が高い状態)ですね。

その点、このCDはそういうこともなく、きちんと作られていて感心しました。

「朗読喫茶 噺の籠 ~あらすじで聴く文学全集~ 」というシリーズで、今年2月から順次発行されはじめ、今月は3枚が出まして、そのうちの1枚です。バラ売りになっており、助かります。他のCDが不要、というわけではないのですが……。

ちなみにシリーズの他の作品は以下の通りです。

第1巻
 銀河鉄道の夜 (宮沢賢治) 朗読:斉藤壮馬000
 走れメロス (太宰治) 朗読:下野紘
 吾輩は猫である (夏目漱石) 朗読:杉田智和
第2巻
 風立ちぬ (堀辰雄) 朗読:伊東健人
 野菊の墓 (伊藤左千夫) 朗読:松岡禎丞
 舞姫 (森鴎外) 朗読:鈴木達央
第3巻
 山月記 (中島敦) 朗読:八代拓
 御伽草子 (太宰治) 朗読:蒼井翔太
 杜子春・蜘蛛の糸 (芥川龍之介) 朗読:井上和彦
第4巻
 檸檬 (梶井基次郎) 朗読:福山潤
 人間失格 (太宰治) 朗読:緑川光
 桜の森の満開の下 (坂口安吾) 朗読:津田健次郎
第5巻
 蒲団 (田山花袋) 朗読:寺島惇太
 春琴抄 (谷崎潤一郎) 朗読:石川界人
 こころ (夏目漱石) 朗読:古川慎
第6巻
 人間椅子 (江戸川乱歩) 朗読:石田彰
 注文の多い料理店 (宮沢賢治) 朗読:中島ヨシキ
 羅生門 (芥川龍之介) 朗読:森川智之
第7巻
 D坂の殺人事件(江戸川乱歩) 朗読:榎木淳弥
 河童(芥川龍之介) 朗読:武内駿輔
 セロ弾きのゴーシュ(宮沢賢治)
  朗読:斉藤壮馬
第8巻
 斜陽(太宰治) 朗読:日野聡
 五重塔(幸田露伴) 朗読:寺島拓篤
 武蔵野(国木田独歩) 朗読:入野自由
第9巻
  痴人の愛(谷崎潤一郎) 朗読:吉野裕行
 墨東綺譚(永井荷風) 朗読:三木眞一郎
 破戒(島崎藤村) 朗読:天﨑滉平
第10巻
 よだかの星(宮沢賢治) 朗読:伊東健人
 天守物語(泉鏡花) 朗読:置鮎龍太郎
 十三夜(樋口一葉) 朗読:佐藤拓也
第11巻
 藪の中(芥川龍之介) 朗読:内山昂輝
 あにいもうと(室生犀星) 朗読:江口拓也
 高瀬舟(森鷗外) 朗読:田丸篤志

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前湯口小学校の二年生等大勢先生に引率されて山に遠足にくる、先生等立ちよる。

昭和26年(1951)5月24日の日記より 光太郎69歳

湯口小学校さん、当時の行政区分としては、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村に隣接する湯口村です。現在も同じ校名で存続しています。光太郎の山小屋まで、およそ5㌔㍍。往復10㌔となると、2年生にはちょっときつかったような気もしますが……。

10月31日(日)、六本木の国立新美術館さんで、第8回日本美術展覧会(日展)を拝見した後、初台へ。駅からほど近い住宅街の中にある、代々木能舞台さんで「和編鐘コンサート in 代々木能舞台 響きにつつまれていのちの煌めきの中へ 智恵子抄 愛と絆の調べ」を拝聴して参りました。
KIMG5467
代々木能舞台さん、場所が場所だけに、6月に「山本順之師の謡と舞台への思いを聴く会」を拝聴しに行った南青山の銕仙会能楽研修所さんのように、屋内に能舞台がしつらえてあるものとばかり思いこんでいました。しかし、さにあらず。客席は屋内でしたが、舞台は庭に。なるほど、これなら登録有形文化財指定もうなずけるな、と思いました。この日は光太郎がらみのイベントの通例で雨でしたが、画面中央の軒から雨だれがしたたり落ちている状態で、それはそれで趣がありました。
KIMG5470
こういう空間構成ですので、換気はばっちりです。寒いくらいでした。
001 002
さて、午後1:30開演。二部構成で、第一部は「和編鐘で奏でる日本の音風景 日本の詩と季節の音風景」。万葉集や夏目漱石、石川啄木、与謝野晶子らの短歌、俳句を、河崎卓也さんが朗唱。その合間に、ゆきねさんの和編鐘と、田中泉代賀さんの十七絃によるオリジナル曲。

和編鐘というのは、当方、初めて聴きました。西洋音楽のチューブラーベルに近いのかな、という感じでしたが、チューブラーベルが2オクターブ未満であるのに対し、和編鐘は3オクターブ(やりようによっては、もっと増やせるかもしれません)。音色としては、とにかく残響が長いので、不思議な感じでした。ペダルを踏みっぱなしにしてピアノでコード演奏をするような。音量もかなりあり、半屋外のこの日の舞台でも、その意味では問題ありませんでした。逆に、かなりの音量でありながら、耳に優しい響きだとも感じました。その響きに誘われたのか、かなりの音量にもかかわらず、隣に座っていた老人男性は、いびきをかいてねていました(笑)。

第二部が、メインの「智恵子抄 愛はすべてをつつむ」。
003
河崎さんが、「智恵子抄」所収の詩四篇と、それが書かれた前後の光太郎智恵子についての解説。詩の朗読中、ゆきねさんは、和編鐘ではなく、手持ちの鈴などを邪魔にならない程度に鳴らし、それもまたいい感じでした。

合間にやはり和編鐘によるオリジナル曲。こちらでは、箏はなく和編鐘のみでした。マリンバやビブラフォンのように、4本、または6本というわけにはいかないようで、マレットは2本でしたが、それでも速い動きで残響を生かした分散和音、トレモロ……。音量が大きいだけに、間違うと悲惨なことになりそうでしたが、さすがにそういう場面はありませんでした。

メロディー的にも、「智恵子抄」の感傷的な感覚、ある種のノスタルジー、そして胸が張り裂けそうな光太郎の思いなどが、しっかりと表現されていました。

終演後。
KIMG5471
KIMG5472
「智恵子抄」、今回が初演だそうですが、これでお蔵入りとなることなく、再演、再々演、さらに曲目を増やし、箏なり笛なりとの合奏……と、発展させて行っていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

ひる青年集配人くる、菊岡久利氏より余の十四歳頃のシシ合彫を送りくる。箱書の事、

昭和26年(1951)4月13日の日記より 光太郎69歳


詩人・菊岡久利の回想から。

僕はそれを鎌倉の古物店で見つけたのだが、人々は、まだ塗らない鎌倉彫の生地のままの土瓶敷ぐらゐに思つたらしい。一五センチ四方、厚さ二センチの板にすぎないのだから無理もなく、ながくさらされてゐたものだ。
(略)
当時まだ岩手の山にゐた高村さんに届けると、『どうしてかゝるものを入手されたか、不思議に思ひます。確かにおぼえのあるもので、小生十三、四の頃の作』と書いて来、レリーフの裏に、
 五十五年
 青いぶだうが
 まだあをい
と詩を書いてよこしてくれたものだ。
007
右上の画像、左端に「明治廿九年八月七日 彫刻試験 高村光太郎」の署名。この年、下谷高等小学校を卒業した数え十四歳の光太郎は、東京美術学校の予備校として同窓生たちが作った共立美術学館予備科に入学、中学の課程を学んでいます(翌年には東京美術学校に入学)。その頃の懐かしい作品が、なぜか鎌倉からひょっこり現れ、入手した菊岡が光太郎に鑑定を依頼、まちがいなく自作だということで、新たに裏書きをしてくれたというわけです。

五十五年 青いぶだうが まだあをい」。菊岡は「詩」と書いていますが、これは俳句と言っていいと思います。筑摩書房『高村光太郎全集』にはなぜか脱漏している句です。

都内から、ちょっと変わった演奏会の情報です。

和編鐘コンサート in 代々木能舞台 響きにつつまれていのちの煌めきの中へ 智恵子抄 愛と絆の調べ

期 日 : 2021年10月31日(日)
会 場 : 代々木能舞台 東京都渋谷区代々木4-36-14
時 間 : 開場13:00 開演13:30
料 金 : 前売り4,000円 当日4,500円

出 演 : ゆきね(和編鐘) 河崎卓也(朗読) 田中泉代賀(箏)
演 目 :
 第一部 和編鐘で奏でる日本の音風景「日本の詩と季節の音風景」
   一、水の源 二、春ざわめく 三、音紋様 四、時つもりゆく 五、呂律の調べ
 第二部 智恵子抄「愛はすべてをつつむ」
   一、僕等 二、樹下の二人 三、千鳥と遊ぶ智恵子 四、レモン哀歌 五、亡き人に

今なぜ智恵子抄なのか?
 今、人を愛するという私たちが持つ自然な情動が、己の「いのち」を守るという生存のため、他人の命を脅かさないため、大きな枷をはめられています。しかしだからこそ、私たちは心の触れ合いという愛の形と、深い愛情から生まれた心の絆が、大きな安らぎと幸福、そして強さをもたらしてくれることを、智恵子と光太郎の詩に見いだすことができるのです。私の若き日の愛読書であった智恵子抄。今も愛することの凄さと、尊さを教えてくれます。
011
010
「和編鐘」というのは、中国2400年前の祭器、編鐘(へんしょう)を日本的にアレンジしたものだそうで、枠に逆さに吊り下げた銅合金製の39個の鐘(3オクターヴ)を、マレット等で叩いて音を鳴らすものだとのこと。

今回演奏されるゆきね氏が、現在の形に確立されたそうです。


幻想的な中にも、郷愁を誘う響きですね。

この調べに乗せての「智恵子抄」。さらに箏曲演奏も入るようで。いったいどういう感じになるのか、楽しみです(当方、チケット購入いたしました)。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

「せんてつ」の鈴木氏松雲閣の女中八重樫さんと同道来訪、詩稿のこと、林檎等もらふ、これはねながら話す。


昭和26年(1951)2月21日の日記より 光太郎69歳

001せんてつ」は当時の国鉄の仙台鉄道管理局が発行していた社内誌のようなもの。「鈴木氏」はその編集に当たっていた鈴木肆郎。光太郎に詩の執筆依頼にやって来ましたが、これは断られ、代わりに旧作を転載することは了承を得たようです。

八重樫さん」は八重樫マサ。光太郎がたびたび泊まった花巻温泉松雲閣の仲居さんでした。松雲閣の宿泊客等を、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に案内する役目をたびたび務めました。

その労苦に応え、光太郎は八重樫に書の揮毫を贈ったりもしています。

左端が八重樫、右の二人は、仙台ご在住の佐久間晟氏、すゑ子氏ご夫妻。この年11月の撮影です。晟氏は前田夕暮門下の歌人で、その後、宮城県歌人協会の会長も務められました。すゑ子夫人も歌人。お二人とも歌誌「地中海」同人で、光太郎訪問の貴重な回想を書かれました。


オンラインでの配信です。もう明日になってしまいましたが……。

第12回RCAテルミンの夕べ

期 日 : 2021年10月23日(土)
時 間 : 14時~

テルミンミュージアムでは、月に1回、RCAテルミンの実演奏を行う「RCAテルミンの夕べ」を開催しており、毎回、ゲストにお越し頂いております。

「第12回RCAテルミンの夕べ」のゲストは、初代ウルトラマンのスーツアクターにして、ウルトラセブンではアマギ隊員を演じられました古谷敏さんです。

今回は、チャットを用いた、古谷さんとのゲームも予定しております。YouTubeのアカウントをお持ちでない方は、是非、この機会にアカウントをお作り頂いて、ログインの上、ウルトラマンとのゲーム大会に参加して頂くと、より楽しいかと思われます。

テルミン好きの方も、特撮好きの方も、『智惠子抄』好きの方も、ご覧頂けましたら幸いです。

チャットによる参加可 ※アーカイブに残りますので、配信後は、いつでも同じURLで視聴可能です。

■上演予定:
『智惠子抄その後』より 『ウルトラマンになった男』より ほか
007
009
これまで光太郎智恵子オマージュのコンサート等を何度か開催して下さった、テルミン奏者の大西ようこさんが、ご自宅の一部である逗子市のテルミンミュージアムから配信なさいます。

ゲストは古谷敏さん。初代「ウルトラマン」のスーツアクターにして、「ウルトラセブン」ではウルトラ警備隊のアマギ隊員役でした。大西さんのテルミン演奏にのせて、「智恵子抄その後」からの朗読をなさるとのこと。
014 008
「ウルトラセブン」、現在、NHK BSプレミアムさんで4Kリマスター版が放映中(毎週月曜 午後11時15分)。懐かしさのあまり、毎週拝見しております。ちなみに明後日、10月24日の放映は、子役時代の松坂慶子さんが出演されている伝説の回です(笑)。

ところで大西さん、昨夜、やはりNHK BSプレミアムさんでオンエアされた「ニッポンぶらり鉄道旅 JR横須賀線 なるほど!ナットク」にご出演なさいました。

リポーターの井上拓哉さんが、テルミンミュージアムさんをご訪問。
040
演奏を披露されつつ、テルミンの魅力等をご解説。
041
番組案内に「「テルミン」と「茶道」の世界の意外な共通点とは?」とありましたが……
042
043
044
テルミンは、電磁場を演奏者が手で干渉し、音を出す楽器ですが、近くを人が通っただけで反応してしまうそうで、そういった意味では、演奏会の会場全体が演奏に参加しているともいえ、それが「一座建立」にも通じる、と、そういうわけでした。井上さんも当方も「なるほど!ナットク」でした。

大西さん、これに先立って、今月初めにはテレビ神奈川さんにもご出演。そちらは千葉県の奥地に住む当方、視聴できませんでしたが、のちにYouTubeにアップされたのを拝見しました。


5:00頃からです。

さて、「第12回RCAテルミンの夕べ ウルトラマンが読む「智恵子抄」」、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

八日大工さん小屋の西側の寸法をとる。材木の用意のため。一間だけのばすつもり。寝室のため。

昭和26年(1951)2月10日の日記より 光太郎69歳

宿痾の結核性肋間神経痛がひどく、真冬の山小屋暮らしには、正直、もう耐えられなくなりつつありました。そこで、山小屋を増築し、暖かいスペースを造ろうと思い立ちました。

のちに、前年に『智恵子抄その後』を刊行した龍星閣が、明確な印税制を採っていなかったため、その代わりにと、増築の費用を負担することで合意し、6月に竣工しました。

石川県から朗読系イベント情報です。元々8月に予定されていたものが、コロナの関係で延期となっていたものです。

金沢ナイトミュージアム 秋色探し朗読会

期 日 : 2021年10月23日(土)
会 場 : NigiwaiSpace新保屋 石川県金沢市安江町1-15
時 間 : 14:00~ / 17:00~
料 金 : 500円(学生以下無料)

「色」をテーマにしたカラフルなアート展と詩の朗読会を開催!
オリジナル詩と高村光太郎「智恵子抄」の朗読や、青春座談会「自分の色を出す生き方」も実施します。
美しい会場装花や詩の制作ワークショップも楽しめます。当日の様子は映像作品としても公開予定なので、お楽しみに!

【14時の部】007
・詩の制作ワークショップ
・即興で詩を作るパフォーマンス
・オリジナル詩の朗読
・「智恵子抄」朗読
・青春座談会

【17時の部】
・詩の制作ワークショップ
・出演者によるオリジナル詩の朗読
・「智恵子抄」朗読
・青春座談会

出演|ラジオパーソナリティ画家 松岡理恵(絵、映像、朗読)、金沢大学放送局web-KURS 河端陽菜乃(朗読)、吉田美和(朗読、メイク)
展示|はさたに和美(花)、金沢学院大学 芸術学部 荒川研究室(映像)

会場のNigiwaiSpace新保屋さん、明治時代に建てられた元履物卸問屋の建物をリノベーションし、各種イベントで使っているようです。
006
先日、当方も出演させていただいた「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」が行われた、文京区の旧安田楠雄邸などもそうですが、こういうところで「智恵子抄」というのも、いい雰囲気ですね。

金沢ナイトミュージアム」は、今年7月から11月にかけて行われているイベントで、「夜のまちのユニークべニューで起こる様々な出来事の集まり。音楽、舞踊、演劇、映像、美術など、様々なアートが市内の文化施設、町家、広場などを会場に展開します。人々が集い、体験を共有し、新しい文化・価値を未来へつなげていくプラットフォームを目指しています。」だそうです。この朗読会もその一環ということですね。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

2時頃発車、大沢着三時頃、前に宿泊せし室に通さる、 入浴。


昭和26年1月23日の日記より 光太郎69歳

「大沢」は大沢温泉さん。光太郎が好んだ湯宿です。「前に宿泊せし室」は、おそらく、現在「ぼたんの間」として貴賓室的に使われている部屋でしょう。この時は、翌月2日まで、10泊しています。持病の結核のため、かなり体調が良くなかったようで……。

「発車」とありますが、当時は花巻町中心街から花巻電鉄が通じていました。
008

昨日は、都内文京区千駄木の、旧安田楠雄邸にて開催された「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」で、講師を務めさせていただきました。
KIMG5326
KIMG5331 KIMG5325
KIMG5322
会場の旧安田楠雄邸は、大正8年(1919)の竣工。光太郎の実家・旧髙村光雲邸はすぐ隣ですし、光太郎智恵子が暮らしたアトリエとも100㍍ほどしか離れていません。当然、光太郎智恵子もこの前を通っていたところです。
KIMG5324
KIMG5339
古建築好きの当方には、たまりません(笑)。

髙村家の御厚意で、智恵子紙絵の細密複製をお借りすることができ、一階に展示されていました。
KIMG5320
KIMG5321
イベント会場は二階。開場前の様子。
KIMG5330
自宅兼事務所から、7冊ばかり関連書籍を持参して展示しました。
KIMG5337
左から、詩集『道程』初版(大正3年=1914)。雑誌『青鞜』第二巻第六号( 明治45年=1912)、前年の創刊号と同じ智恵子による表紙絵が使われ、智恵子唯一の寄稿「マグダに就て」が掲載されています。それから詩集『智恵子抄』初版(昭和16年=1941)、今年はこちらの発刊80周年ということで、今回のイベントに繋がりました。さらに詩集『智恵子抄』限定特装版(昭和27年=1952)、「乙女の像」制作のため光太郎が帰京した記念出版で、表紙は羊皮、170部しか出回らなかったものです。そして、詩集『智恵子抄』戦後新版第一刷(昭和26年=1951)、詩集『智恵子抄』皇太子殿下(現・上皇陛下)ご成婚記念紅白版、詩文集『智恵子抄その後』初版(昭和25年=1950)。

最終リハーサル時。
KIMG5323
このように、上手(かみて)に北原さんが立たれて朗読、当方はスクリーンを挟んで下手(しもて)に陣取り、パワーポイントのスライドショーを操作しながら補足説明。全体で1時間半あまりと、尺も充分でした。

午後1時からと4時からの2回公演でしたが、おかげさまで2回とも満席。当方も事前にお近くにお住まいの方などへチラシをお送りしたところ、旧知の方々数人がいらして下さいました。ありがたし。

当方、各種講座や講演等、やれと云われれば全国どちらでも参上しますが、やはりこの地で出来たというのは感慨深いものがありました。また、北原さんの朗読が素晴らしく、ご一緒させていただき光栄でした。

コロナ禍も終息しつつあり、まだまだ油断は禁物ですが、この手のイベントがまた広く行われるよう、願って已みません。

【折々のことば・光太郎】

確定申告書を花巻税務署に標準申告書を太田村役場宛に発送す。確定額による第三期税を払込む。去年とは大した相違にて少額也。税率も小さくなつてゐるやう也。

昭和24年(1949)1月20日の日記より 光太郎67歳

終戦に伴うハイパーインフレの余波がまだ残っていたようで、経済的な混乱は山奥での蟄居生活にも影響があったようです。

昨日は、久々に都内に出ておりました。9月26日(日)に開催予定で、当方が講師を務めさせていただく「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」の打ち合わせというか、リハーサルというか、ゲネプロというか、そのためです。
004
005
会場は、文京区千駄木の旧安田楠雄邸。光太郎実家の旧髙村光雲邸の隣です。光太郎一家は明治25年(1892)に一家で谷中からこの地に移ってきました。明治45年(1912)竣工の光太郎アトリエ(昭和20年=1945、空襲で焼失)も、指呼の距離でした。
001
002
都心とは思えない、緑溢れる、いわば異空間です。
001
004
こちらの2階2部屋をぶち抜きにして会場とし、朗読の北原久仁香さん、補足説明の当方で、「智恵子抄」の世界を御紹介します。
000
002
003
スクリーンにパワーポイントのスライドショーを投影しつつ、進めます。スライドショーはステイホーム期間が長く、暇だったので(笑)、気合いを入れて作りました。おかげで、「パワーポイントにこんな機能があったんだ」というのにいくつも気がつきました(笑)。

以前にも書きましたが、朗読の北原久仁香さんは、「語りと和楽の芸人衆 かたりと」の一員として、また、ピンでも、精力的に活動されている方で、YouTubeに「智恵子抄」12篇の朗読、当方執筆の「聴く読書 乙女の像ものがたり」8篇をアップされたりなさっています。オンラインもいいのですが、やはり肉声で聴くのはまったく違いますね。

隣接する髙村家のご当主にして、光太郎実弟・髙村豊周令孫の写真家・髙村達氏のご厚意で、智恵子紙絵の細密複製の展示、当方手持ちの各種『智恵子抄』や雑誌『青鞜』などの展示も行いますし、当日いらして下さった方には、さまざまな「お土産」も用意してあります。

13:00からと、16:00から、2回公演です。おかげさまで13:00の会はほぼ満席となりましたが、16:00からのほうはまだ空席があるそうです。最上部、チラシ画像に申込先等印刷されています。よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

松の枝を入り口にうちつける。門松のしるし。


昭和23年(1948)12月31日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋ですので、松の枝はその辺から拾ってきたか、折ってきたか、そんなところでしょう。

若干先の話ですし、手前味噌で恐縮なのですが、当方が出演するイベントの告知を。

語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄

期 日 : 2021年9月26日(日)
会 場 : 旧安田楠雄邸庭園 東京都文京区千駄木5-20-18
時 間 : 1回目:13時~(開場12時30分)2回目:16時~(開場15時30分)
      ※上演は1時間40分程度です。
料 金 : 一般3000円、中高生1700円

高村光太郎、智恵子が芸術とともに暮らした地で、詩を語り、作品や二人のエピソード等をお話します。智恵子の命日レモン忌(10月5日)を前に、高村家のお隣、旧安田邸でお楽しみください。

【出演】
 語り 北原久仁香(語りと和楽の芸人衆 かたりと)
 講話 小山弘明(高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
004
005
というわけで、朗読と講話(解説)で綴る「智恵子抄」です。

朗読は北原久仁香さん。「語りと和楽の芸人衆 かたりと」の一員として、また、ピンでも、精力的に活動されている素敵な方です。昨年は「智恵子抄」12篇の朗読をYouTubeにアップされ、今年は「聴く読書 乙女の像ものがたり」8篇を、やはりYouTubeに。こちらは平成27年(2015)、十和田湖奥入瀬観光ボランティアの会さんが刊行された『十和田湖乙女の像のものがたり』に載せていただいた、当方執筆のジュブナイルです。なぜかいたく気に入っていただいて、「朗読して公開したい」とのことでした。

当日は、発刊80周年を迎えた龍星閣版『智恵子抄』(昭和16年=1941)から、詩15篇と短歌の朗読をしていただきます。従って、戦後の詩篇は入りません。

合間に当方のべしゃくりが入ります。光太郎智恵子の生涯をダイジェストで、パワーポイントのスライドショーを上映しつつ、です。

会場の旧安田楠雄邸庭園さんは、大正8年(1919)の建築で、関東大震災後、旧安田財閥の安田善四郎が買い取り、平成7年(1995)まで安田家の所有でした。現在は公益財団法人日本ナショナルトラストさんによって管理されており、一般公開や各種イベントなどに活用されています。

光太郎の実家である旧髙村光雲・豊周邸に隣接しています。旧住居表記では本郷区駒込林町155番地。光太郎の父・光雲が終の棲家とし、家督相続を放棄した光太郎に代わって、鋳金の人間国宝となった実弟の豊周が受け継ぎました。その後、豊周子息の写真家だった故・規氏に引き継がれ、そして今は豊周令孫でやはり写真家の達氏がお住まいです。明治44年(1911)暮れ、光太郎と智恵子が初めて出会ったのも、ここでした。ただ、こちらは改築されています。

そんなわけで、安田邸を会場に、平成21年(2009)に規氏の写真展「となりの髙村さん展」、平成29年(2017)で「となりの髙村さん展第2弾「写真で見る昭和の千駄木界隈」髙村規写真展」、そして翌平成30年(2018)には「となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」高村豊周邸写真展」が開催されるなどしています。

また、光太郎智恵子が永らく暮らしたアトリエ跡も指呼の距離。当方、各種講座や講演等、やれと云われれば全国どちらでも参上しますが、やはりこの地で出来るというのは感慨深いものがありますね。

13時からと16時からの2回公演で、現在、13時からの方はかなり埋まっているようですが、16時からの方はまだまだ余裕があるとのことでした。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

夕方瀧清水へ散歩。  昭和23年(1948)10月10日の日記より 光太郎66歳

「瀧清水」は、「瀧清水神社」。現在の花巻市桜町、光太郎が花巻町に出て来た際によく宿泊していた佐藤隆房花巻病院長宅の近くにある小さな神社です。

前日に光雲や智恵子の法要を花巻町中心街の松庵寺さんで営んでもらうため、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村から出て来ていました。

オンラインでの朗読。ただし、オンラインと言っても、インターネット系ではなく、電話で、だそうです。

でんわde名作劇場(2021年9月)

期 日 : 2021年9月3日(金)~9月6日(月)
時 間 : ①11:00、②13:00、③15:00、④17:00
料 金 : 一般:1,500円、SPACの会 会員:1,200円

SPAC俳優と生電話!昨年実施し、ご好評いただいた本企画を期間限定で開催します。ご自宅にいながら電話で、SPAC俳優のライブ朗読をお楽しみいただけます。
日時・俳優・演目をお選びいただき、実施日の前日までにお申込みください。SPAC俳優からお客様のお電話番号におかけして、朗読をいたします。朗読と合わせて40分以内なら、なにげない雑談もOK!

ご希望の日時・俳優・演目を実施日の前日までにチケットセンターへご予約ください。
SPACチケットセンター:054-202-3399(受付時間 10:00~18:00)

出演俳優☆赤松直美、池田真紀子、たきいみき(※受付終了)、本多麻紀
006
赤松直美
 ◉小川未明 作
 『海のかなた』(約30分) 『眠い町』(約20分) 007
 『月夜とめがね』(約20分) 『びんの中の世界』(約20分)
 
『黒い塔』(約20分) 黒い人と赤いそり』(約15分)
 『野ばら』(約15分) 『とうげの茶屋』(約25分)
 
『赤い蝋燭と人魚』(約40分) 『小さい針の音』(約20分)
 
金の輪』(約10分)※時間内であれば、短編2本の組合わせもOK!
 ◉宮沢賢治 作『どんぐりと山猫』(約30分)
 ◉有島武郎 作『一房のぶどう』(約30分)008

池田真紀子
 ◉武石園子 作『ねこのゆめ』(12分)
 ◉芥川龍之介 作『魔術』(20分)
 ◉横光利一 作『蠅』(12分)
 ◉萩原朔太郎 作『青猫』より数編(6分)
 ◉高村光太郎 作『智恵子抄』より数編(5~15分)
 ※時間内であれば、複数作品でもOK!009

たきいみき(受け付け終了)
 ◉三好十郎 作『殺意~ストリップショー』
 ◉谷崎潤一郎 作『盲目物語』
 ◉泉鏡花 作『伯爵の釵(かんざし)』

本多麻紀
 ◉岡本綺堂 作『怪談一夜草紙』010
 ◉寺田寅彦 作『茶わんの湯』
 ◉小川未明 作『月夜とめがね』
 ◉佐藤春夫 作『あじさい』
 ◉フィオナ・マクラウド 作(松村みね子 訳)『女王スカァの笑い』

SPAC」というのは、静岡県舞台芸術センター(Shizuoka Performing Arts Center)の略だそうです。舞台芸術を創造・上演するための専門家集団を擁し、静岡芸術劇場などを拠点にした演劇等の公演の他、海外を含め、各地に出張公演も行っているとのこと。

そちらを拠点とする「劇団SPAC」さんが、今回の主宰です。同団、平成27年(2015)には「『智恵子抄』リーディング」という企画、それから一昨年には「SPAC出張劇場『星の時間 〜高村光太郎「智恵子抄」より〜』」という公演もなさって下さっています。

当節、オンラインが流行りですが、電話を使う、というのもある意味、斬新ですね。考えてみれば、携帯電話等が普及した現代だからこそ、逆にありなのかな、という気がします。

ご興味のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

浅沼校長が居たので、包んで置いた5,000円包を(村立山口小学校宛、幻灯機のため)として寄附、お手渡しする。


昭和23年(1948)9月19日の日記より 光太郎66歳

折に触れ、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くにあった山口小学校へ、いろいろと援助をしていた光太郎。この時は、幻灯機の購入資金でした。

「幻灯機」といって、今の若い皆さんに通じるかどうか(笑)。そういえば、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が、当方手持ちのプロジェクタを「幻灯機」とおっしゃっていたのを懐かしく思い出しました。

詩人の宮尾壽里子さんから近著を頂きました。多謝。

詩集 海からきた猫 Un chat venu de la mer

2021年3月31日 宮尾壽里子著 夢月堂発行 定価2,000円+税

目次 
序詩 海から生まれしもの
Ⅰ 誰かが啄んだ夢のように
 片夢/午後/氷雨の記憶/水空/水の時間/遠雷/花闇/花刑/薔薇によせて/夜の魚
Ⅱ 風花のように 消えて
 絵の記憶/ピアノの時間/庭/楽茶碗/幼い日のオルゴール/そのうた/伴侶
 夢見坂ケアハウス/空の家/風鈴
Ⅲ どこかで砂の零れる音がする
 どこへ/羊の行方/蛾/残蝉/無題 あるいはオメガという猫
 無題 あるいはカーリーという小鳥/無題 あるいはマッキーという鼠/静かなとき
 そのとき/海からきた猫
あとがき

003
「水空」という詩が、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)へのオマージュともなっています。

   水空002

 夕立のあとの 水溜り
 空を映して雲がゆっくりと流れていく
 水面から外れれば
 行き場を失い消える

 都会の片隅 刹那を映して
 水を囲う

 未来の形を映しても
 切り取られた時間のなかで漂白する
 行きつく先も知らぬまま

 早足に通り過ぎる命の切れ端に似て
 場所を失くすとまた音もなく消える

 果てなく彷徨う雲を千切り 千切り
  *智恵子は東京に空がないという
   ほんとの空が見たいという

 ほんとの空はどこにあるのだろう

 みあげても みあげても
 ビルの透き間の空ばかり

 乾くまでのひととき
 水溜まりに浮かぶ霞んだ空を抱きしめる

 水を掬えば 欠片のように壊れて
 指の透き間から乾いた今日が零れていく

   *高村光太郎『智恵子抄』より「あどけない話」部分


PV的な動画がYouTubeにアップされています。


各詩篇は、カバーデザインと同じように、透明感に溢れたセルリアンブルーのイメージ。失礼ながら、年輪を重ねられてきた中でのさまざまなご遍歴を両の手で掬い取り、「指の透き間」からこぼれ落ちた感情を、みずみずしい感性で宝石のように輝く言葉にし、紡いでいらっしゃる感じでした。

ちなみに、表題作が「海からきた猫」ですが、宮尾さんのフェイスブックを拝見しますと、時折、飼われている複数の猫ちゃんたちが登場します。

宮尾さん、詩人の他にもいろいろなお顔をお持ちです。

文芸同人誌『青い花』の同人として、同書に詩やエッセイを寄稿され、特にエッセイでは連翹忌のレポートや、光太郎が暮らしたパリの街の紀行などを書かれ、当会宛贈って下さっています。

それから朗読。都内等でたびたび朗読の公演に出演されているほか、平成30年(2018)には、福島二本松で開催された「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」に出場され、みごと大賞に輝かれました。動画でもご自身で朗読されていますね。

さらには、女優として舞台にも立たれているそうで、そのマルチぶりには脱帽です。上記動画も、マルチなご活動の中でのお仲間を巻き込んで(笑)作られたもののようで。

上記、夢月堂さんサイトから連絡が取れそうです。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

南瓜追〻に出る、ジヤガイモもたんたん出てくる。

昭和22年(1947)5月26日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の山小屋前の畑の様子です。

当方自宅兼事務所のベランダでも、プランターにジャガイモの芽が出始めました。収穫して食べようという気もあまりないので(肥料などもほとんどやらないので大きく育ちません)、専ら薄紫の花の観賞用になってしまっています。光太郎に怒られそうです(笑)。
000

昨日に続き、朗読系で。

一昨年、CD「【近代文學の泉】朗読で味わう文豪の名作」全13巻がリリースされ、光太郎の「智恵子抄」もラインナップに入っていましたが、今月初めに「普及版」ということで、分売が開始され、入手しました。

【近代文學の泉】 普及版 朗読で味わう文豪の名作4(CD3枚組)太宰治・島崎藤村・高村光太郎

2021年3月1日 株式会社トゥーヴァージンズ CD3枚組 定価1,980円

時代を超えて愛されてきた日本文学を代表する作家作品を完全新規録りおろしで収録。
文学作品に精通した、朗読の名手といわれている俳優たちによって読みあげられている。

収録作品
太宰 治 「走れメロス/桜桃」 朗読・風間杜夫(59:28)
島崎藤村「若菜集」より 朗読・広瀬修子(77:10)
高村光太郎「智恵子抄」より 朗読・寺田農(73:15)

朗読者コメントより
「彼の自伝に近い「桜桃」を朗読することで改めて太宰の心を覗いたような気がしました」
(風間杜夫)
「この機会に“新しき詩歌の時”を切り拓いた藤村の、瑞々しい抒情詩の数々を、耳から味わっていただければ…と思います」(広瀬修子)
「現在の自分の歳になると作品の感じ方が変わってきて、自分の表現としての変化もわかりました」(寺田農)
俳優たちが朗読で作り出す世界観が読者の創造性を掻き立てる見事な朗読作品。
また収録作品は物語を省略せず完全朗読。(※完全朗読は小説に限る)
作家の書いた文章が余すことなく表現されている。
書籍で読んだ経験の有無に関わらず、耳から聴くことによって新たな角度から作品への理解が深まるはず。
001
というわけで、光太郎の部は、寺田農さんの朗読です。詩は35篇。

人に(いやなんです)/或る夜のこころ/涙/おそれ/からくりうた/ある宵/梟の族/郊外の人に/冬の朝のめざめ/深夜の雪/人に(遊びぢやない)/人類の泉/僕等/愛の嘆美/晩餐/淫心/樹下の二人/狂奔する牛/金/鯰/夜の二人/あなたはだんだんきれいになる/あどけない話/同棲同類/美の監禁に手渡す者/人生遠視/風にのる智恵子/千鳥と遊ぶ智恵子/値ひがたき智恵子/山麓の二人/在る日の記/レモン哀歌/亡き人に/梅酒/荒涼たる帰宅

基本、昭和42年(1967)の新潮文庫改版を元にしています。ただし、戦後の「智恵子抄その後」等の詩篇や散文、短歌は入っていません。逆に、昭和16年(1941)刊行のオリジナル龍星閣版にない「涙」、「からくりうた」、「梟の族」、「人に(あそびぢやない)」、「淫心」、「金」が収められています。

009朗読されている寺田農さん、以前にも書きましたが、平成6年(1994)にクレオハウスさんという会社の出したVHSビデオ「日本文学紀行 名作の風景 智恵子抄」という作品でも、ナレーション、朗読を務められていました。その際と比べると、寺田さん、年齢を重ねられた分、お声に渋みがさらに加わっているように思われます。

上記「朗読者コメント」にある寺田さんのお言葉、「現在の自分の歳になると作品の感じ方が変わってきて、自分の表現としての変化もわかりました」というのが、「日本文学紀行 名作の風景 智恵子抄」で朗読をされたことを表しているのでしょう。

今回の「普及版」、「普及版」ですので、最初の13枚組の附録だった、作品の解説や朗読者コメントの載った冊子が付いていませんが、それにしてもお手頃価格です。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

鎌田氏より「智恵子抄」出版の事 宮崎稔氏に「歌集」は氏に呈上の旨書き送る。氏の編にしてもらふ事言ひ送る。


昭和22年(1947)4月10日の日記より 光太郎65歳

「鎌田氏」は鎌田敬止、出版社・白玉書房の主でした。「智恵子抄」は、龍星閣版と新潮文庫版の間に刊行された白玉書房版です。龍星閣版に、戦後の「松庵寺」「報告」を加えて出版されました。

「歌集」は『白斧』。光太郎姻族となった宮崎稔が、明治以来の光太郎短歌を集めて出版することを提案、光太郎は拒否しましたが、宮崎は上梓を強行しました。そこで光太郎は、あくまで自分とは関わりのないところでの出版である旨を明記せよ、と書き送りました。

のちに、白玉書房版『智恵子抄』も、版権の問題やらで、龍星閣からきちんとした同意を得ていたとは言えないままの刊行だったことが分かり、廃刊に追い込まれます。

この時期、出版を巡るこうしたトラブルが多く、光太郎にとっては受難の日々でした。

今月17日、初回放送の当日に気付き、このブログではご紹介しませんでしたが、NHKさんのラジオ、AM第1・第2、それからFMでも放送されている5分間番組「音の風景」で、光太郎詩の朗読がありました。その後、放送時間の異なる地方局を含め、繰り返し放送されているようです。また、ネット上での「聴き逃し配信」で聴けますので、ご紹介します。

音の風景「朗読シリーズ うた景色~高村光太郎~」

2021年3月17日(水)午前9:15放送 2021年5月11日(火) 午後3:20配信終了

5分のサウンドトリップへようこそ! リスナーのみなさんを音だけの世界にお連れします。想像をかきたて、記憶を呼び覚まし、心を潤す音の数々。音響デザイナーがお届けする、5分間の音の旅をお楽しみ下さい。

【朗読】松重豊【語り】井上あさひ ▽智恵子抄の世界を音で彩ります。

009
取り上げられている作品は、『智恵子抄』から、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「樹下の二人」(大正12年=1923)、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)、そして短歌「光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所に住みにき」(昭和13年=1938)。

朗読が松重豊さん。無駄な抑揚を抑えた渋く重厚なお声で、光太郎詩の世界感が見事に表現されています。ちなみに松重さん、光太郎の朋友・北原白秋を主人公とし、伊嵜充則さん演じる光太郎も登場した映画「この道」(平成31年=2019)では、光太郎の師・与謝野鉄幹役でした。
019
語りは井上あさひアナ。朗読の合間に、作品の背景等を解説なさっています。
011
上記リンクから配信ページに入れます。ぜひお聴き下さい。

【折々のことば・光太郎】

曇又晴、スルガさんの牛放牧され、小屋前の厨芥をたべ、砂糖大根の葉もたべる。

昭和22年(1947)4月7日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺。のどかな春の山村風景ですね。

「スルガさん」は、光太郎に山小屋の土地を提供した駿河重次郎です。「砂糖大根」は甜菜(てんさい)、サトウキビと並ぶ砂糖の主原料です。

最近手に入れた古いものシリーズ、昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(中村登監督 岩下志麻さん主演)関連です。

まず、カセットテープ。
006 007
「女優 岩下志麻 美しさと妖しさと 2」という題名。「美しい映画音楽と共に語る名作の精粋」だそうで、岩下さんがご出演なさったドラマ・映画の原作等を、そのドラマ・映画の音楽に乗せて岩下さんが朗読するというコンセプトでした。

ジャケットの隅に「品質保証 1969」とあり、昭和44年(1969)のリリースかと思いましたが、取り上げられている「草燃える」は昭和54年(1979)のNHK大河ドラマでしたので、それ以後の制作です。ちなみに「草燃える」での岩下さんは北条政子役でした。

他の作品はすべて映画で、「雪国」(昭和40年=1965)、「古都」(昭和38年=1963)、そして「智恵子抄」(昭和42年=1967)。すべて中村登監督作品です。

「智恵子抄」では、詩「樹下の二人」(大正12年=1923)、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)、「値ひがたき智恵子」(同)、「荒涼たる帰宅」(昭和16年=1941)。合間に映画「智恵子抄」の脚本をアレンジしたミニドラマ的なものも挿入されています。史実とは異なりますが、昭和13年(1938)、歿する直前の智恵子が病院を抜け出し、光太郎と共に暮らした駒込林町のアトリエ兼住居へ勝手に帰ってきて……
001
この映画、一度拝見しましたが、このシーンの岩下さんの鬼気迫る演技は圧巻でした。光太郎役は丹波哲郎さんでしたが、テープでは岩下さんの一人芝居で構成されています。

これ以外にも、まったく同じ音源を使ったカセットテープがリリースされていました。題して「カセット文芸シリーズ 智恵子抄 婉という女」。こちらはかなり前に入手していました。
010 005
こちらも正確な発行年は分かりませんが、JANバーコードが印刷されていることから、こちらの方が新しいのかな、という気がします。ちなみにカップリングの「婉という女」は昭和46年(1971)公開の今井正監督作品です。

もう1点、映画「智恵子抄」のスチール写真。これ以外に、岩下さんのサイン入りを含め、20数種類、この映画のスチール写真をコツコツ集めましたが、新たに一枚加わりました。
002
史実ですと、昭和8年(1933)、光太郎智恵子が東北から北関東の温泉巡りをした途中の会津磐梯山でのエピソード。シナリオは以下。クリックで拡大します。
003
詩「山麓の二人」(昭和13年=1938)で謳われた、「わたしもうぢき駄目になる」と呟く場面です。

こういうものにどの程度の価値があるのだ? と問われると、何とも答えに窮するところですが、さりとて散逸するに任せるのも忍びなく……。

最近手に入れた古いものシリーズ、とりあえず明日まで続けます。

【折々のことば・光太郎】

夜久しぶりにみみずくの声をきく。しやがれ声なり。春以来きかざりき。


昭和21年(1946)9月20日の日記より 光太郎64歳

ミミズクの声も、田舎あるあるです(笑)。

⼭形⼤学さん主催の⾼校⽣朗読コンクール。東北6県(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)在住の高校生、または各県内の高校に在学中の高校生(高等専門学校生は1~3年生)を対象にしています。毎年、東北ゆかりの作家の作品を課題にし、宮沢賢治、井上ひさしなどに混じって、光太郎も取り上げられました。平成27年(2015)年開催の第8回で、課題は「智恵子抄」でした。予選、本選があり、本選はホールを使って大々的に行われていました。

今夏、「大学ジャーナル」さんというサイトに、今年度の第13回の応募案内が出ました。それによると久々に光太郎の「智恵子抄」が課題ということで、「おお、これはありがたい」と思ったものでした。

ところが、その後、いつまでたっても主催する山形大学さんのサイトには詳細な情報が出ませんで、「あ、こりゃ、コロナ禍で中止になったんだろうな」と思っておりました。

すると、今月に入って同大の学長定例記者会見が行われ、その中に「第13回⼭形⼤学⾼校⽣朗読コンクール審査結果発表」も含まれていました。「えっ、やったの?」という感じでした。
001
「どういうことだ」と思っていたら、昨日、『毎日新聞』さんの山形版に関連記事が出ました。

山大高校生朗読コン 山形東・吉田さん2位「気持ち伝わるように」/山形

000 山形大は、東北6県の高校生の文化交流を目的に同大が開催している「山形大学高校生朗読コンクール」で、県立山形東高2年の吉田遥さんが、予選を通過した14人のうち、上位3人に与えられる学長賞で2位に輝いたと発表した。
 コンクールは2008年度に始まり、今年で13回目。東北にゆかりのある作家が課題文となる。今年は、高村光太郎とその妻智恵子(福島県出身)の出会いから恋愛時代や結婚、智恵子の発病から死へと続く物語の「智恵子抄」だった。 選考基準は、内容を理解しているかや話し方など。今年度は東北地方の23の高校から84人が応募した。
 記念品の盾と賞状を受け取った吉田さんは「2人の気持ちが聞いている人に伝わるように心がけた。今後も聞いていたいと思ってもらえる朗読をしていきたい」。同大の玉手英利学長は「テキストは同じだが一人一人違った色合いがある。多くの人に聞いてもらえたら」と話した。本選出場者の朗読は同大のユーチューブチャンネルで視聴できる。

そこで、YouTubeを拝見。
これを見てようやく腑に落ちました。例年のようにホールを使って大がかりにではなく、録音審査での実施だったそうで。上記のプレスリリースもよく読めば小さく書いてありました。
002 003
課題文は「智恵子抄」中の随筆「智恵子の半生」(昭和15年=1940)の一節。詩「あどけない話」(昭和3年=1928)の制作背景的な部分で、「あどけない話」自体も引用されている箇所でした。
004 008
動画の最後は審査に当たられた山本陽史教授の講評的なご挨拶。
009
曰く「東北は10年前の震災を乗り越えて来て、今年は世界中がコロナ禍で大変な思いをしている。そんな時に「言葉」の力で分断をくい止めて、皆さんが繋がっていけるよう……」なるほど、その通りですね。

また、こうした活動を通し、多くの方々に光太郎智恵子の世界がもっと広まっていってほしいものだと、いつもながらに思います。

【折々のことば・光太郎】

朝六時、詩碑に詣づ。

昭和20年(1945)8月1日の日記より 光太郎63歳

「詩碑」は花巻桜町に立つ宮沢賢治の「雨ニモマケズ」碑です。昭和11年(1936)、花巻からの依頼で光太郎が筆をふるい、同詩の後半部分を揮毫しました。除幕式の際には智恵子が入院中ということもあったのでしょう、光太郎は不参加。代わって当会の祖・草野心平が赴きました。

かつて自分が文字を書いた碑を初めて眼にしたその心境は、いかばかりだったのでしょうか。
010

今月2日、政府は秋の褒賞受賞者を発表しました。このうち、当方の気付いた範囲では、光太郎関連のお仕事をなさったお二人の方が、ともに学術研究、芸術などの分野で活躍した人に贈られる紫綬褒章を受章されました。

まず、俳優の中井貴一さん。『毎日新聞』さんから

俳優・中井貴一さんに紫綬褒章 「自分の人生、間違いばかりではなかった」

9 社会派ドラマからコメディーまでこなす幅広い演技力で、40年近く日本の芸能界を支えてきた。紫綬褒章の知らせに「必死に一つの事を継続する。その結果が今回のご褒美につながったのかと、自分の人生、間違いばかりではなかったと安堵(あんど)しております」とコメントを寄せた。

 1981年のデビュー以来、多くの映画やテレビドラマに出演。数々の映画賞に彩られた俳優人生だが、「振り返ればアッという間。最近でも己の進歩の無さに愕然(がくぜん)とする事も多々あります」と謙虚に見つめる。新型コロナウイルス禍では「人の心までもが侵される事が、最も恐れるべき事」とし、「我々の仕事を通して少しでも安らぎにつながるよう、愚直に生きてまいりたい」と決意をつづった。
 父は37歳で死去したスター俳優、佐田啓二さん。「この褒章は無念にも早逝(そうせい) した父と供に受けさせていただきたい」と敬愛の念をにじませた。

中井さん、平成17年(2005)にキングレコードさんから発売されたCD「日本の詩歌 高村光太郎」で光太郎詩25篇の朗読をなさっています。
001
002
003
004
久々に聴いてみましたが、張りのある伸びやかなお声で、丁寧に読まれています。キングさんのサイトで調べたところ、廃盤となってしまっているようですが、通販サイトなどではまだ入手出来るようです。ぜひお買い求めを。

それから中井さん、直接、光太郎には関わりませんが、昨日もこのブログで触れた、光太郎ゆかりの地・宮城県女川町の復興を描いた平成28年(2016)の映画「サンマとカタール~女川つながる人々」では、ナレーションを担当なさいました。
42e6321a
こちらはDVD化され、やはり通販サイト等でまだ入手可能のようです。

続いて演出家の鵜山仁さん。『朝日新聞』さんから

「多様性を発展させたい」 演出家・鵜山仁さん

AS20201101001419_comm 「舞台演出はひとりでは何もできない職業。スタッフ・キャストが集まる現場を代表していただけるのだと思う」。受章の知らせを受け、稽古場で接してきた人々の顔が浮かんだ。
 所属する文学座で38年にわたって「グリークス」などの多彩な作品を手がけ、こまつ座では「父と暮せば」「人間合格」など幾多の井上ひさし戯曲に向き合った。過去に芸術監督も務めた新国立劇場の「リチャード二世」で先月、12年かけて全5作を上演したシェークスピア歴史劇シリーズが完結。「長年継続していくと作品が違う形で見えてくる」。慶応大では合唱に打ち込み、オペラの演出も多い。
 コロナ禍の中で演出作の公演中止が相次ぎ、演劇の存在意義を改めて考えた。「一色に染まらず、違う物の見方や問題提起を打ち出せるかが勝負。多様性を発展させていければと思っています」

鵜山さん、平成23年(2011)に、光太郎を主人公とした渡辺えりさん作の舞台「月にぬれた手」の演出を手がけられました。脚本は昨年、ハヤカワ演劇文庫の一冊として上梓されています。
005 002
初演は東日本大震災直後ということもあり、予定の回数を上演できませんで、翌年、再演されました。当方、そちらを拝見。その際のパンフレットには、鵜山さん、「再演にあたって」という文章を寄せられています。
006
主人公の光太郎を演じられた金内喜久夫さんは今年お亡くなりになりましたが、空の上から鵜山さんのご受賞を喜ばれているのでは、と存じます。

というわけで、お二人の受賞、まことに喜ばしく存じますし、今後のさらなるご活躍にも期待したいところです。

ところで、こうした褒賞、さらにはやはりこの時期の文化勲章や文化功労者、叙勲なども、「総合的、俯瞰的に人選」し、あがってきた推薦名簿などからも認定を拒否して名前を除外することもあるのでしょうか(笑)。

【折々のことば・光太郎】

どういふ風な人達を私が嫌ふかはお解りの事と信じてゐます。

散文「どういふ風な人達を私が嫌ふか」より 大正5年(1916) 光太郎34歳

雑誌『秀才文壇』第20年第9号に、「芸術家書簡集」の総題で、武者小路実篤、萩原朔太郎ら24名の書簡が紹介されている中の一篇です。

内容的には、大正元年(1912)に第一回展覧会を開催し、翌年、同人間の意見の相違から解散したヒユウザン会(のちフユウザン会)と、光太郎、岸田劉生らによってその後結成された生活社に関わり、大正2年(1913)の書簡からの引用と思われます。宛先はおそらく『秀才文壇』編輯に携わっていた、美術にも造詣の深かった野口安治でしょう。

芸術上の考え方については、光太郎、妥協を許さず、「こういう人達とは一緒にやっていけない」と判断すると、ばっさり切り捨てる傾向がありました。同じヒユウザン会に所属しながら『高村光太郎全集』にほとんど名前が見あたらない人々が、そういう人達なのでしょう。

『日本農業新聞』さんの一面コラムに、光太郎の短歌。6月25日(木)の掲載です。 

四季 厄災の中で詩歌がどれほど心を慰めてくれることか 000

厄災の中で詩歌がどれほど心を慰めてくれることか。岩波文庫別冊『声でたのしむ 美しい日本の詩』で、改めて実感した▽編者は最高の“ 目利き”の大岡信、谷川俊太郎ご両人で、肝は〈声でたのしむ〉。谷川さんは末尾で「つい百年前まで詩は吟じるのが当たり前だった」と説く。確かに声を出すのと、ただ字面を目で追うのとは感じ方、体感する言の葉の響きが違う▽和歌から近・現代詩まで幅広い。珠玉作をいくつか。〈うらうらに照れる春日に雲雀(ひばり)あがり情悲しも独りおもへば〉( 大伴家持)。〈海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと〉(高村光太郎) 。〈マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや〉(寺山修司)。既に万葉の時代に情を〈こころ〉と読む。光太郎の歌は青年の大志と不安を指す。寺山の〈身捨つる祖国〉の大胆な表現に驚く▽ちょうど「青嵐(せいらん)」の時分で詩は茨木のり子「六月」がいい。〈どこかに美しい人と人との力はないか〉と問い〈したしさとおかしさとそうして怒りが鋭い力となってたちあらわれる〉と結ぶ。与謝野晶子の〈君死にたまふことなかれ〉。副題は「 旅順口包囲軍の中に在る弟を歎(なげ)きて」。代表的な反戦歌でもある▽朗読こそが詠み人の魂に近づく道かもしれない。

引用されている光太郎の短歌は、明治39年(1906)、3年半にわたる欧米留学の旅立ちに際し、横浜港から乗船したカナダ太平洋汽船の貨客船・アセニアン船上で詠んだものです。引用元の『声でたのしむ 美しい日本の詩』の編者のお一人・故大岡信氏が、『朝日新聞』さん紙上で連載されていた「折々のうた」の、記念すべき第一回に取り上げられもしました。

光太郎自身は、「此の歌、余の代表作の如く知人の001間に目され、屡〻(しばしば)揮毫を乞はる。余も面倒臭ければ代表作のやうな顔をしていくらにても書き散らす。余の短冊を人持ち寄らば恐らくその大半は此の歌ならん。雑誌『キング』第5巻第9号 昭和4年=1929と書いていますが、なかなかどうしてやはり「秀歌」といっていいものだと思います。

ちなみに『声でたのしむ 美しい日本の詩』、このブログではご紹介しませんでしたが、岩波書店さんから今年初めに刊行されています。

是非お買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

上州と聞けば赤城山 高橋成重、萩原恭次郎

アンケート「上州とし聞けば思ひだすもの、事、人物」全文
 昭和10年(1935) 光太郎53歳

雑誌『上州詩人』第17号に掲載されました。「高橋成重」は、高橋元吉が一時期使っていた筆名「高橋成直」の誤植です。

昨日ご紹介したアンケート「山と海」でも、山としては何度も訪れた赤城山を挙げ、海ではアセニアン船上での太平洋航海を語っています。

最近手に入れた古いものシリーズです。

今回はアナログレコード。昭和58年(1983)にリリースされた野口五郎さんのLP「野口五郎 増刊号」です。野口さん自選のベストアルバム的なコンセプトで、「私鉄沿線」「19:00の街」など14曲の他、野口さんによる朗読4篇が収められています。

003

004

ラストが光太郎詩「道程」(大正3年=1914)を元にした「GOROの道程」朗読。

001

無理くり感がありますが(笑)。まあ、このあたりが「昭和」の感覚ですね。

他に光太郎と交流のあった宮沢賢治の「雨ニモマケズ」、中原中也の「サーカス」、それから島崎藤村の「千曲川旅情の歌」のパロディ朗読も収められています。

012011010

ライナーノート(という言葉は当時はなかったか、あっても一般的ではなかったように思いますが)的な部分に、こちらも無理くり感がありますが、「道程」が引かれています。

002

「高村太郎」となっているのはご愛嬌(笑)。

それにしても、野口さん、光太郎が亡くなった昭和31年(1956)のお生まれだったのですね。

野口さんの一つ年上で、さらに郷ひろみさんを加えて「新御三家」と称された故・西城秀樹さん。三回忌となりましたが、脳梗塞から復帰後は、朗読劇にも挑戦されるようになり、やはり「道程」(雑誌『美の廃墟』初出掲載の102行バージョン)を取り上げて下さっていました。

ちなみに現在発売中の『週刊現代』さんに、西城さんの3回忌ということで、その当たりにも触れられた記事が出ています。題して「西城秀樹 いまだから言える話 もう三回忌なんですね」。

008 009

ただ、「高村光太郎」とか「道程」とかの文字はありませんでした。

ところで、今さらアナログレコードを買って、聴けるのか? とお思いの方がいらっしゃいましょうが、大丈夫です。EP、LP、それからSPまで聴け、さらにUSBでPCと接続し、デジタルデータが作れるレコードプレーヤーを持っています。光太郎作詞の戦時歌謡や、光太郎詩の朗読が収められたSPを聴く都合があり、購入しました。

明日も最近入手したアナログレコードをご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

此の人等は、しん底から自分の立つてゐる地面を考へたことがあるでせうか、そして、今、世界の人間がどの位の芸術境に立ち入つてゐるかを見渡した事があるでせうか。
アンケート「日本画と四画伯について」より
大正元年(1912) 光太郎30歳

「四画伯」は、竹内栖鳳、寺崎広業、横山大観、下村観山。けちょんけちょんですね(笑)。海外留学からの帰朝後まだそれほど経っていない時期ですので、西洋で見た最先端の芸術と比較した時、日本画の古臭さ、そこから発展しようとしない閉鎖性などが許し難かったのだと思われます。

しかし、大観や観山は日本画の革新を目指し、いわゆる「朦朧体」などに挑戦していました。ところがこれなども光太郎にとっては小手先だけの工夫に過ぎない、という感覚だったのかもしれません。


京都からコンサート情報です。 

魂に響く朗読と音楽のle petit boheur reading aloud&piano vocal concert

期 日 : 2020年3月10日(火)
会 場 : ピアノサロン Atelier Minoya 
       京都市上京区下立売通り智恵光院西入る中村町521
時 間 : 14:00開演
料 金 : 5,000円(お茶菓子付)
出 演 : 松本愛子(Sop/Pf)  木暮昌子(フリーアナウンサー)

プログラム :
 J.S.バッハ シンフォニア変ロ長調BMV800
 シューベルト 即興曲第3番 変ロ長調 D935,Op142
 シューマン 幻想小曲集 Op.12(2.飛翔、3.何故に、5.夜に)
 チレア 「アドリアーナ・ルクブルール」より「私は卑しい僕」
 プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」より「お父さまにお願い」
 
 高村光太郎 詩集「道程」より「さびしきみち」
 川端康成 「掌の小説」より「有難う」

000



「le petit bonheur」は仏語で「些細な幸せ」だそうで。

光太郎詩「さびしきみち」(大正元年=1912)がプログラムに入っています。

    さびしきみち
 
 かぎりなくさびしけれども
 われは004
 すぎこしみちをすてて
 まことにこよなきちからのみちをすてて
 いまだしらざるつちをふみ
 かなしくもすすむなり
 
 ―― そはわがこころのおきてにして
 またわがこころのよろこびのいづみなれば
 
 わがめにみゆるものみなくしくして
 わがてにふるるものみなたへがたくいたし
 されどきのふはあぢきなくもすがたをかくし
 かつてありしわれはいつしかにきえさりたり
 くしくしてあやしけれど
 またいたくしてなやましけれども
 わがこころにうつるもの
 いまはこのほかになければ
 これこそはわがあたらしきちからならめ
 かぎりなくさびしけれども
 われはただひたすらにこれをおもふ
 
 ―― そはわがこころのさけびにして
 またわがこころのなぐさめのいづみなれば
 
 みしらぬわれのかなしく
 あたらしきみちはしろみわたれり
 さびしきはひとのよのことにして
 かなしきはたましひのふるさと
 こころよわがこころよ
 ものおぢするわがこころよ
 おのれのすがたこそずゐいちなれ
 さびしさにわうごんのひびきをきき
 かなしさにあまきもつやくのにほひをあじはへかし
 
 ―― そはわがこころのちちははにして
 またわがこころのちからのいづみなれば


初出は『第一回ヒユウザン会展覧会目録』です。光太郎詩には珍しく、全編仮名書き。これは、一字一字、心に刻みつけるような気持で書いたため、とする説がありますが、蓋し、そのとおりでしょう。智恵子と生きていこうと決断する頃の作で、直接的には智恵子の名はなく、『智恵子抄』には省かれていますが、『智恵子抄』を補う作品です。

のち、雑誌『朱欒』第2巻第11号に、漢字仮名交じりの形で改作したものを発表しましたが、大正3年(1914)、詩集『道程』に収める際、再び全編仮名書きに戻しました。

「もつやく(没薬)」、「ずゐいち(随一)」、「わうごん(黄金)」などは、現代の人々には仮名書きではわかりにくいかも知れません。

おそらく、木暮さんというアナウンサーの方の朗読で「さびしきみち」が取り上げられるのだと思われます。ありがたいかぎりです。

ご都合の付く方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

会ふも会はぬも自然のことで、別に無理をするには及ばず、因縁があればいつかお目にかかる事と存じます。人の世はただ水の流れるやうに淡淡たるところに不可言の妙味があるやうに存ぜられます。

散文「往復書翰」より 昭和16年(1941) 光太郎59歳

初出は雑誌『現代文学』第4巻第10号。詩人の菊岡久利との往復書簡がおそらくそのまま掲載されています。この時点で菊岡と光太郎に直接の面識はなく、しかし、共通の友人はたくさんいて、これまで会わなかったのは不思議ですね、的な話の流れです。

「因縁があればいつかお目にかかる」。まさにその通りですね。当方もこういう活動をしていると、この人とはこうやって出会う因縁だったんだな、と思うことがしばしばです。

↑このページのトップヘ