カテゴリ:その他 > グルメ

当方の住む関東地方も、今週初めに梅雨入りいたしました。当方自宅兼事務所の紫陽花です。

イメージ 1

イメージ 2


もともと梅の実が熟する頃、というわけで「梅雨」の時が当てられたものです。「梅」といえば「智恵子抄」に収められた「梅酒」。「智恵子抄」の中で、この詩が一番好き、という方も多いようです。

  梅酒
 
死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒は
十年の重みにどんより澱んで光を葆み、007
いま琥珀の杯に凝つて玉のやうだ。
ひとりで早春の夜ふけの寒いとき、
これをあがつてくださいと、
おのれの死後に遺していつた人を思ふ。
おのれのあたまの壊れる不安に脅かされ、
もうぢき駄目になると思ふ悲に
智恵子は身のまはりの始末をした。
七年の狂気は死んで終つた。
厨に見つけたこの梅酒の芳りある甘さを
わたしはしづかにしづかに味はふ。
狂瀾怒濤の世界の叫も
この一瞬を犯しがたい。
あはれな一個の生命を正視する時、
世界はただこれを遠巻にする。
夜風も絶えた。

画像は以前にいただいた、イラストレーター・河合美穂さんの作品です。


「梅酒」を今日の『山陽新聞』さんの一面コラムで取り上げて下さいました。

滴一滴

店頭に青梅が出回っている。梅酒づくりの季節である。梅干しは難しくて…という人でも手軽にできることからファンは多い。工夫次第でわが家だけの味が楽しめるのも魅力だ▼氷砂糖の代わりに蜂蜜や黒糖を使ってもいい。無色透明の焼酎ではなく、香りのいいブランデーやウイスキーを入れるという人もいる。青梅の時季は短いが、黄色く熟した梅を使っても独特の風味に仕上がるという▼高村光太郎の詩「梅酒」を思い出す。<死んだ智恵子が造っておいた瓶の梅酒は十年の重みにどんより澱(よど)んで光を葆(つつ)み、いま琥(こ)珀(はく)の杯に凝って玉のようだ>(「智恵子抄」から)▼精神を病む前の最愛の妻が、この世に遺(のこ)していった。早春の夜更けの寒い時に召し上がってくださいと。その梅酒を光太郎は台所の片隅に見つけ、ひとり、しずかにしずかに飲む。その味わいは<狂瀾(きょうらん)怒(ど)濤(とう)の世界の叫もこの一瞬を犯しがたい>▼生涯のほぼ半分を結核と闘った俳人・石田波郷には、こんな作品がある。<わが死後へわが飲む梅酒遺したし>。呼吸をするのも苦しかった没年の作という▼きょうは「入梅」。立春から数えて135日目に当たり、青梅の収穫もピークを迎える。梅酒は法律に基づいて自宅でつくり、自ら楽しむことができる身近なお酒だ。甘酸っぱいその味は、時に人生の深い一滴も含んでいる。


「梅酒」が書かれたのは昭和15年(1940)。前年にはドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦が勃発。日中戦争は既に泥沼化し、日独伊三国同盟が締結され、翌年には太平洋戦争が始まる、そんな時期です。

そういう世相が「狂瀾怒涛の世界の叫」と表されています。しかし、それも智恵子の遺した梅酒を静かに味わう感懐には無縁、と謳っています。

かなり前の作品ですが、昭和7年(1932)の詩「もう一つの自転するもの」でも、同じような内容を謳っています。

  もう一つの自転するもの008

春の雨に半分ぬれた朝の新聞が
すこし重たく手にのつて
この世の字劃をずたずたにしてゐる

世界の鉄と火薬とそのうしろの巨大なものとが
もう一度やみ難い方向に向いてゆくのを
すこし油のにじんだ活字が教へる
とどめ得ない大地の運行
べつたり新聞について来た桜の花びらを私ははじく
もう一つの大地が私の内側に自転する


画像は岩手県奥州市の人首文庫さんからいただいた、掲載誌『文学表現』に送られた草稿のコピーです。

しかし、「もう一つの大地が私の内側に自転する 」「狂瀾怒濤の世界の叫も/ この一瞬を犯しがたい。」という状態は長く続きませんでした。

その結果、どうなって行くのか、以下、明日。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月11日

昭和36年(1961)の今日、山形県酒田市の本間美術館で開催されていた「高村光太郎の芸術」展が閉幕しました。

光太郎展としてはかなり早い段階のものです。

新刊です。 

大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣

2015/5/25 奥田万里著 幻戯書房 定価2,000円+税

帯文から

荷風『断腸亭日乗』に記され、杢太郎の詩に詠まれ、晶子がその死を悼んだ男とは?

志賀直哉 吉井勇 北原白秋 小山内薫 高村光太郎 尾竹紅吉 平塚雷鳥 大杉栄 堺利彦 長谷川潔 関根正二 太田黒元雄 ポール・クローデルら文士ばかりでなく、芸術家や社会主義者も集った西洋料理店&カフェ「鴻乃巣」の店主・駒蔵のディレッタントとしての生涯を追った書下ろしノンフィクション。

イメージ 2

「メイゾン鴻乃巣」とは、明治43年(1910)、日本橋小網町に開店した西洋料理店です。のちに日本橋通一丁目、さらに京橋に移転、大正末まで「文化の発信基地」的な役割を担いました。光太郎、北原白秋、木下杢太郎らの芸術運動「パンの会」の会場として使われています。ただし、「パンの会」は案内状まで発送して大々的に行う「大会」と、通常の会の二通りがあり、「メイゾン鴻乃巣」では「大会」は開催されなかったようです(実はこのあたり、同書には勘違いがあって、少し残念です)。

本書はその店主・奥田駒蔵の生涯を追ったノンフィクションです。著者の奥田万里氏は、駒蔵の孫・恵二氏夫人。万里氏から見れば、駒蔵は義祖父ということになります。駒蔵は大正14年(1925)、満43歳で早逝しており、奥田家でも孫の代になるとその業績等、全くといっていいほど不明だったようです。本書は、その駒蔵の生涯を、ご親戚への聞き取りや当時の文献調査などにより、明らかにした労作です。

元は平成20年(2008)、かまくら春秋社からエッセイ集として刊行された『祖父駒蔵と「メイゾン鴻之巣」』。そちらをベースに加筆修正されています。

先月はじめごろ、当会顧問の北川太一先生から、その元版を入手してくれという指示があり、調べてみたところ、月末には新版が刊行されるという情報を得、さっそく北川先生の分と当方の分、2冊予約し、2週間ほど前に届きました。

帯文に光太郎の名がありますが、光太郎もメイゾン鴻之巣によく足を運んでおり、その作品中に登場します。

 飯田町の長田秀雄氏の家の近くの西洋料理店を思ひ出す。ヴエニス風な外梯子のかかつてゐた、船のやうにぐらぐら動く二階で北原白秋、木下杢太郎、長田秀雄、吉井勇等の諸氏に初めて会つたのだと思ふ。何だか普通の人と違つてゐるので面白かつた。此人達の才気横溢にはびつくりした。負けない気になつて、自分も馬鹿にえらがつたり、大言壮語したり、牛飲馬食したり、通がつたり、青春の精神薄弱さを遺憾なくさらけ出したものだ。真剣と驕飾とが矛盾しつつ合体してゐた。自己解放の一つの形式だつたのだと思ふ。掘留の三州屋の二階。永代橋の橋際の二階。鳥料理都川の女将。浅草のヨカロー。小舟町の鴻乃巣。詩集「思ひ出」。雑誌「方寸」。十二階。
(「パンの会の頃」 昭和2年=1927)

パンの会の会場で最も頻繁に使用されたのは、当時、小伝馬町の裏にあつた三州屋と言う西洋料理屋で、その他、永代橋の「都川」、鎧橋傍の「鴻の巣」、雷門の「よか楼」などにもよく集つたものである。
(「ヒウザン会とパンの会」 昭和11年=1936)

奥田さんといふ奇人の創めた小網町河岸のカフエ「鴻の巣」は梁山泊の観があつたし、下町の明治初年情調ある小さな西洋料理店(例へば掘留の三州屋)などを探し出して喜んだりした。
(「あの頃――白秋の印象と思ひ出――」 昭和18年=1943)

相変らず金に困り、困るからなほ飲んだ。鴻乃巣だの、三州屋だの、「空にまつかな雲のいろ」だのといつても、私のは文学的なデカダンではなくて、ほんとに生活そのものが一歩一歩ぐれてゆくやうで、足もとが危険であり、精神が血を吐く思ひであつた。
(「父との関係」 昭和29年=1954)

以上四篇はエッセイですが、詩では連作詩「暗愚小伝」中の「デカダン」(昭和22年=1947)に、当時を回想しての

鎧橋の「鴻の巣」でリキユウルをなめながら
私はどこ吹く風かと酔つてゐる。
酔つてゐるやうにのんでいる。


との一節があります。

すぐに思い出したのは以上ですが、精査すればもっとあるかもしれません。

また、『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで初めて知ったのですが、同店の名物の一つが、ロシアから輸入したというサモワールだったそうです。

その記述を読んで、当方のアンテナが発動しました。「『道程』時代の詩にサモワールが出てきたは004ず」と。調べてみると、明治44年(1911)に書かれた「或日の午後」という詩でした。

     或日の午後

 珈琲(カフエ)は苦く、
 其の味はひ人を笑ふに似たり。

 シヨコラアは甘(あま)く、
 其のかをり世を投げたるが如し。

 ふと眼にうかぶ、
 馬場孤蝶の凄惨なる皮肉の眼(まな)ざし。

 サモワアルの湯気は悲しく、さびしく、完(まつた)くして、
 小さんの白き歯の色を思はしむ。

 此の日つくづく、
 流浪猶太人(ル・ジユイフ・エラン)の痛苦をしのべば――
016
 心しみじみ、
 春はいまだ都の屋根に光らず――

 珈琲(カフエ)は苦く、
 シヨコラアは甘し、
 
 倦怠は神経を愛撫す、
 或る日の午後。


雑誌『スバル』に発表された詩です。残念ながら詩集『道程』には採られませんでした。画像は『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』から採らせていただきました。絵画もたしなんだ奥田駒蔵自筆のメイゾン鴻乃巣店内です。サモワールも描かれています。

明治末にサモワールがどの程度普及していたのかよくわかりませんが、「メイゾン鴻乃巣」名物と云われるということは、かなり珍しかったのではないのでしょうか。そうすると、この詩の舞台も「メイゾン鴻乃巣」のように思われます。

これも『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで初めて知りましたが、鴻乃巣のサモワールにはこんなエピソードもあります。

やはり明治44年(1911)の雑誌『白樺』の編集後記に、こんな記述があるそうです。

同人の九里四郎は丁度仏蘭西に絵の研究に行つた。お名残の展覧会が琅玕洞で十日斗り開かれてゐた。十七日の日曜日には九里が御ひいきのメーゾン鴻の巣が九里の為めに「雷のやうにピカピカ光るサモワール」を持ち出して御客様に御茶をすゝめた。当日は主人自ら出張してめざましく働いてゐた。

「琅玕洞」は前年に光太郎が神田淡路町に開いた我が国初の画廊です。ただし、この時点では琅玕洞の経営は光太郎の手を離れています。ただ、譲渡後も琅玕洞で自分の個展を開こうとしたり(結局実現せず)しているため、時折足は運んでいたようです。


サモワールがらみでもう一件、『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで興味深く思ったことがありました。

佐渡島に住んでいた歌人の渡辺湖畔との関わりです。湖畔は共通の知人であった与謝野夫妻を通じ、大正9年(1920)、駒蔵にサモワール購入の斡旋を頼んだというのです。

「ここで湖畔が出てくるか!」と思いました。湖畔はのち、大正15年(1926)に、光太郎の木彫「蟬」を購入している人物です。その縁で、令甥に当たる和一郎氏ご夫妻は、時折連翹忌にご参加くださっています。


他にもいろいろと、光太郎と奥田駒蔵の関わりがあります。

光太郎が絵を描き、伊上凡骨が彫刻刀をふるった、「メイゾン鴻乃巣」のメニューの存在が、大正2年(1913)9月21日の『東京日日新聞』に紹介されています。これはぜひ見てみたいのですが、現存が確認できていません。当時の雑誌などに口絵の形で載ったものでも……と思って探し続けていますが、いまだに見つかりません。

また、これも、『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』を読んで初めて知ったのですが、大正10年(1921)の新詩社房州旅行に、光太郎智恵子ともども、駒蔵も参加していたそうです。この旅行に関しては、この頃から智恵子の言動が少し異様だったという深尾須磨子の回想が残っています。また、伊上凡骨も此の旅行に参加しています。


とりあえず、光太郎に関わる部分のみを紹介しましたが、全体に非常に面白い内容でした。奥田駒蔵という人物のある意味自由奔放な、しかし世のため人のためといった部分を忘れない生き方、その周辺に集まった人々の人間模様などなど。

さらに、著者の奥田万里氏の調査の過程。当方も光太郎智恵子について、聞き取りやら文献調査やらで同じような経験をしているので、「あるある」と、共感しながら読ませていただきました。ただし、光太郎智恵子については当会顧問の北川太一先生はじめ、先哲の方々の偉大な業績があって、当方はその落ち穂拾い程度ですが、奥田氏の場合、ほぼゼロからのスタート。頭が下がりました。

そして、全編に義祖父・駒蔵へのリスペクトの念が満ち溢れていることにも感心しました。


やはり人を論ずる場合、その人に対するリスペクトが感じられなければ、読んでいて鼻持ちなりません。逆に言えば、「リスペクトの念がないのなら、論じるな」と言いたくなります。

余談になりますが、ある大手老舗出版社が出しているPR誌の今月号に、「智恵子抄」に関するエッセイが載っています。筆者は辛口の批評で知られる文芸評論家のセンセイです。そこには全くといっていいほど、光太郎ら、そこで取り上げている人物に対するリスペクトの念が読み取れません。さらに云うなら、リスペクトの念がないから詳しく調べるということもしないのでしょう、出版事情等に関し、事実誤認だらけです。「○○は、現在××と△△からしか出版されていない」、いやいや「□□と◇◇からもちゃんと出版されているよ、マイナーな出版社のラインナップだけど」と云う感じです。

「解釈」の部分は主観なので、その人の勝手かも知れませんが、客観的な事実の部分までテキトーに書いて、そしてこの方のお家芸(少し前には、光太郎智恵子を取り上げたあるテレビ番組についても、見当外れの罵詈雑言を某新聞の地方版に発表しているようです)ですが、とにかく揚げ足取りや「批判」をしなければ気が済まない、みたいな。その辛口ぶりがかえって新鮮でもてはやされているようですけれど、「それではあなたの仕事が数十年後まで残りますか?」と問いたくなりますね。

むろん、論じる対象に対し、妄信的、狂信的にすべて賞賛すべきとはいいませんが、「リスペクトの念がないのなら、論じるな」です。反面教師とするために論じるというのであれば別かもしれませんが、この人の書き方は揶揄や軽侮が先に立っていて、批判するために批判しているようにしか読めません。

当方、その筆者のセンセイにリスペクトを感じませんので、これ以上は論じません。


閑話休題、リスペクトの念に溢れた『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』、ぜひお買い求めを。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月10日

昭和22年(1947)の今日、日本読書組合から、『宮澤賢治文庫 第三冊』が刊行されました。

第二回配本で、「春と修羅 第二集」。宮澤清六と光太郎の共編、光太郎は装幀、題字と「おぼえ書き」の執筆もしています。

当方手持ちの全6巻は、現在、花巻の高村光太郎記念館にて展示中です。

イメージ 1

一昨日の『東京新聞』さんの一面コラムです。

筆洗

彫刻家の高村光雲はカツオの刺し身をある時から還暦になるまでぷっつりと口にするのをやめた。こんな理由がある▼師匠の家で奉公していた時、食事にカツオの刺し身が出たが、若い光雲には満足できる量ではなかった。師匠の分が台所にある。光雲は大根で猫の足跡の印形を彫り、判子(はんこ)のようにあちこちに押した。猫の犯行に見せ掛けて、師匠の分を平らげた▼気の毒なのは裏長屋の無実の猫で、師匠の妹さんに捕まり、ひどいお仕置きを受けた。「それ以来、無実の罪を得て成敗を受けた猫のために謝罪する心持ちで鰹(かつお)の刺身だけは口に上さぬように心掛け」ていたとは殊勝だが、若き日は、カツオの刺し身の魅力に勝てなかったか▼カツオではなく、豚肉である。六月中旬から食中毒防止のため飲食店などで生レバーや生肉を提供できなくなる。豚の生肉を食した経験はないが、がっかりしている人もいるだろう。お気の毒だが、危険がある以上、御身のためである▼カツオのたたきには、真偽の分からぬ「伝説」があるそうだ。土佐藩主の山内一豊が腹を痛めやすいとカツオを刺し身で食べることを禁じたが、それでも食べたい庶民が表面だけを焼くたたきを編み出したという▼光雲の猫の足跡ではないが、豚の生肉の提供禁止を受け、食いしん坊の日本人が新たな「味」を発見するのではないか。前向きに考えてみる。


元ネタは、昭和4年(1929)刊行の『光雲懐古談』です。同書には、この他にもこうした落語のような話が満載で、飽きさせません。むろん、真面目な話も多いのですが。

東京美術学校教授、帝室技芸員として当時の彫刻界の頂点に上り詰めた光雲。しかし、その若き日には廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、輸出向けの象牙彫刻が大流行し、木彫の灯は風前の灯火でした。そうした頃の苦労譚の一つです。

さて、明朝9時から、NHKEテレさんの「日曜美術館」で、「一刀に命を込める 彫刻家・高村光雲」が放映されます。

下記は現在発売中のNHKさん刊行の番組情報誌『NHKステラ』に載った同番組の紹介記事です。クリックで拡大します。

007 (2)


予想通り、「『光雲懐古談』の朗読を交え」とあります。朗読は石橋蓮司さん。楽しみです。

再放送もありますが、お見逃し無く。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 5月30日

昭和25年(1950)の今日、創元社から『現代詩講座 第2巻 詩の技法』が刊行されました。

当時の錚々たる詩人、二十余名の寄稿から成ります007。光太郎も寄稿しています。

しかし、この巻は「詩の技法」というサブタイトルで、他の詩人達が「現代詩の構成」(村野四郎)、「現代詩のレトリック」(丸山薫)、「現代詩に於ける「俳句」と「短歌」」(三好達治)など、大まじめに書いている中、光太郎は「詩について語らず」という題です。書き出しからしてこうです。

詩の講座のために詩について書いてくれといふかねての依頼でしたが、今詩について一行も書けないやうな心的状態にあるので書かずに居たところ、編集子の一人が膝づめ談判に来られていささか閉口、なほも固辞したものの、結局その書けないといういはれを書くやうにといはれてやむなく筆をとります。

なぜ「詩について一行も書けないやうな心的状態にある」のでしょうか。やはり、戦時中、大量に空疎な先勝協力詩を書き殴った自責の念がそこに垣間見えます。

以前には断片的ながら詩について書いたこともありましたが、詩についてだんだんいろいろの問題が心の中につみ重なり、複雑になり、卻つて何も分らなくなつてしまつた状態です。今頃になつてますます暗中模索といふ有様なのです。

かえって詩に対する真摯な態度が読み取れる、と言えばほめすぎでしょうか。

一昨日の『朝日新聞』さんの福島県版に、下記の記事が載りました。以前にもご紹介した二本松の「あだたら恋カレー」にも触れています。 

福島)中通り北部を売り込め 住民らが知恵絞る

 「八重の桜」や「フラガール」とまではいかなくても、もう少し全国的に知名度の高い観光の目玉を、中通りの北部にも。住民らによるそんな取り組みが、広がりつつある。人口の少ない中山間地ならではの魅力を売り込もうと、知恵を絞っている。
 
 「伊達の名物はあんぽ柿や桃だけじゃない。『いかにんじん』は実は松前漬けの元祖」「日本初の五つ子が生まれたのは梁川」「産業伝承館の農家レストランに行くと、90歳近い名物のおばあさんに会える」
 
 今月20日、伊達市で開かれた「阿武隈おもてなし人(びと)ゼミナール」。旅館や観光会社の社員、郷土史研究会のメンバーら多彩な顔ぶれの参加者が、伊達市の「名物」をあげていった。
 
 ゼミナール開催は4回目。町おこしに取り組むNPO法人「いいざかサポーターズクラブ」が県北地方振興局の委託を受け、昨年12月から開いて004いる。国道349号に沿った福島市、伊達市、二本松市、本宮市、川俣町の中山間地で、なにが「観光の目玉」にできるかを考える。これまでに数十人が参加した。
 
 参加者はまず、それぞれが思い思いの「名物」をシールに1項目ずつ書き、大きな紙に貼り付ける。その後、シールを「史跡」「自然」「花」「食べ物」など関連があるものごとにまとめ、「化石発掘ツアー」「伊達の地酒3本セット」など、複数の名物を組み合わせたパッケージがつくれないか、考えていく。
 
 「ふくしま農家の夢ワイン」の社員、熊谷耕平さん(26)は昨年12月、地元の二本松市で開かれたゼミナールに参加した。
 
 「仕事も年齢層も違う人たちと意見交換ができて、刺激になりました」
 「農家の夢ワイン」では、地元の農家が栽培するリンゴを原料に発泡酒「シードル」をつくっている。地元に来て買ってもらいたいと、問屋に卸すのではなく、地元の料理店や道の駅中心に出している。
 
 「シードル工房を見学に来たグループには、スタッフ手づくりの料理をふるまうなどのもてなしもしています。より参加型、体験型の販売方法も考えていきたい」と熊谷さん。
 
 NPO法人「ゆうきの里東和」は同じ二本松市で、地域の特徴を生かした観光に早くから取り組んできた。かつて養蚕業が盛んだった東和地区の歴史を踏まえ、「桑の葉茶」などを開発。国道349号沿いで運営する道の駅「ふくしま東和」には、地元産の野菜やシードルなどが並ぶ。
 
 最近は「あだたら恋カレー」と「酒粕(さけかす)アイスクリーム」を売り出した。カレーの名前の由来は、同市出身の画家・高村智恵子と夫で詩人の光太郎との「恋」。加えて、地元産ハーブの味が「濃い」、具だくさんで内容が「濃い」、お客さんよ「来い」という意味が込められている。
 
 震災後の2012年から農家民宿も始めた。農家に泊まり、地元の新鮮な野菜料理を堪能し、希望者には農作業も体験してもらう。
 
 震災後、福島産の野菜が売れなくなった。ゆうきの里東和理事長の武藤一夫(いちお)さん(62)は「われわれがどのように野菜をつくり、検査しているのか。目で見て知ってもらい、福島の農家と交流してもらうことを主目的でやっています」。
 
 農家12軒でスタートし、いまは16軒に増えた。 

 いいざかサポーターズクラブの藤原純理事長は「意識していなかった地元の名所や名物に気づき、有機的に組み合わせて新たな観光資源を生み出す。ゼミナールを、その端緒にしてほしい」と期待する。
 
 国道349号北部の観光施設32カ所によるスタンプラリーも昨年12月下旬から始まった。3月6日まで。(大岩ゆり) 
005
 
頑張って下さい。応援しています。
 
 
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 1月27日

昭和25年(1950)の今日、詩人で編集者の八森虎太郎からストーブを貰いました。
 
光太郎は日記以外に、書簡類の授受を詳細に記録した『通信事項』というメモを遺しています。昭和24・25年(1949・1950)は書かれたはずの日記が失われており、それを補完する意味で、筑摩書房『高村光太郎全集』の第13巻に、この2年分が収められています。
 
そちらの記述がこちら。
 
一月廿七日
〔受〕ストーヴ一揃、運送屋岡本さんがソリにて運びくる、北海道八森虎太郎氏より贈られしもの、但し小屋にては使用不能につき、学校に寄附のつもりで学校に届けてもらふ、
 
さすがにこの山小屋ではストーブは設置できなかったようです。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 

福島は二本松からローカルニュースです。

二本松・東和にご当地グルメ「あだたら恋カレー」誕生

 二本松市の道の駅ふくしま東和は2000日、同市東和地区の新たなご当地グルメ「あだたら恋カレー」のお披露目会を開き、同日から販売を開始した。
 「あだたら恋カレー」は、詩集「智恵子抄」で知られる同市出身の高村智恵子・光太郎夫妻の結婚100周年などにちなみ考案。安達太良山の形をかたどったご飯に二本松産の野菜をふんだんに使い、智恵子抄をもじった洋風七味「智恵こしょう」を振り掛けた味もスパイスも「濃い」カレーに仕上げた。1杯680円(税込み)。
 お披露目会は1、2の両日、道の駅ふくしま東和で開かれた収穫祭に合わせて行われた。本県で活動しているお笑いコンビ「ぺんぎんナッツ」の司会で無料試食会が開かれ、来場者が新グルメを堪能した。
 このほか収穫祭では、新米試食体験や青空フリーマーケット、こども広場などが開かれ、大勢の来場者でにぎわった。
 
福島民友新聞 11月3日(月)
 
 
このニュースでほっこりさせていただきました。
 
同じ二本松にある道の駅「安達」智恵子の里さんでは、安達太良山の「乳首山」という別称から商品化された「おっ!PAIぷりーん」を販売していますが、どちらも二本松名物となってほしいものです。
 
愚妻曰く「レトルトはないの?」。 なるほど、千葉県我孫子市の「白樺派のカレー」のように、ぜひ開発してほしいものですね。
 
十和田からもほっこりするニュースが入っていますが、のちほどご紹介します。
 
ところで二本松といえば菊人形が開催中。今日の地上波フジテレビさんで、菊人形が取り上げられます。といっても、5分間番組ですが(笑)。 

ふくしまてくてく

地上波フジテレビ 2014年11月8日(土)  11時40分~11時45分
 
元気いっぱい魅力あふれる福島の地元の人々だけが知る楽しみ方を伝授します。毎週、地元の名産や街を紹介し、それにまつわる方への取材を交えて放送。ガイドブックには載らない“通"の福島歩き。あなたも、明日、出かけてみませんか?
 
魅力あふれる福島をぶらり散歩。二本松市のランドマーク「霞ヶ城公園」を散策。城内のマニアックな楽しみ方のほか、名物の菊人形も紹介します!
 
出演 宮澤智(フジテレビアナウンサー)
 
放送終了後、次回の放送までの間に、インターネットに動画としてアップロードされるようです。ぜひご覧下さい。光太郎智恵子の人形、会場の霞ヶ城にある光太郎詩碑や智恵子の藤棚なども紹介していただきたいものです。
 
当方、今日は同じ福島の川内村で行われる、草野心平忌日の集い、「第4回天山・心平の会「かえる忌」」に参加して参ります。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 11月8日
 
大正3年(1914)の今日、日光に2泊3日の写生旅行に出かけました。
 
平成12年(2000)、この時描かれた油絵が発見され、大きく報道されました。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
ちょうど100年前です。

先週行って参りました我孫子市白樺文学館さんにて、いろいろ手に入れて参りましたのでご紹介します。

雑誌『民藝』 第740号 特集 我孫子と柳宗悦

2014/8/1 日本民芸協会発行 定価787円+税
 
 
現在同館にて開催中の「柳宗悦展-出会いと絆の地、我孫子-」とリンクした特集です。
 
図版も豊富です。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 

左上は大正期の『白樺』。すべて光太郎が寄000稿している号です。右上はやはり光太郎も手にとった、ロダンから白樺派に贈られたブロンズ3点のうちの一つ、「ある小さき影」。下は光太郎の朋友バーナード・リーチや柳宗悦関連の古写真です。
 
 
ロダン「鼻のつぶれた男」ポストカード
 
昨日もこの画像を載せましたが、ポストカードになっています。
 
上記の「ある小さき影」とは違い、白樺派に贈られたものではありませんが、ロダンのブロンズ彫刻の中では有名なものの一つです。光太郎も評論などの中で、繰り返しこの彫刻に触れています。
 
 
 
イメージ 2
公式サイトより)
 
■白樺派のカレーとは?
大正デモクラシーの頃、白樺派の文人達が手賀沼沿いに居を構え、活発な創作活動をしていたころの話です。当時としては先進的な食文化の象徴であったカレーが我孫子で作られました。
誰もがご存知の白樺派の文人達がこのカレーを食べていたのです。

■  柳兼子さんが白樺派の文人たちに振舞ったカレーを再現!
白樺派の中心人物の一人である柳宗悦氏、その夫人の兼子さんが、陶芸家バーナードリーチの助言をうけて、おいしいカレーを作りました。
隠し味に味噌を使ったのでした。
食の研究家が当時の文献を丹念に調べ、長い歳月をかけて白樺派のカレーを再現しました。兼子さんはアルト歌手としても国内外で有名な方でした。
 
ちなみに柳兼子は、戦時中に光太郎作詞、飯田信夫作曲の「歩くうた」をラジオ放送で歌ったりもしています。
 
チキン、ポーク、ビーフの3種類のレトルトが販売されています。当方、ポークを買って参りました。もったいなくてまだ食べていません。
 
 
それから、こちらは今回入手したものではなく、以前に買ったものですが、やはり白樺文学館で販売していたのでご紹介しておきます。

『白樺派の文人たちと手賀沼 その発端から終焉まで』 

 2011/10/11 崙書房出版 山本鉱太郎著 定価1,300円+税
 
イメージ 3
版元サイトから)
 
東京から30キロ、自然豊かな手賀沼。大正時代初め、沼を一望する高台に若き日の柳宗悦、武者小路実篤、志賀直哉、バーナード・リーチら白樺派の文人たちが集った。そしてここから彼らはそれぞれの活動へと旅立つ。白樺派の我孫子時代からその終焉までを見届ける。「ふるさと文庫」200号作品。
 
それだけでなく、第一章が「リーチと高村光太郎の出会い」、第二章に「日本の頭脳上野の森に」、第三章で「「白樺」創刊のころ」となっており、ここまでで光太郎がたくさん登場します。この後の四章以降が我孫子の話になっていきます。
 
著者山本鉱太郎氏は、作曲家・仙道作三氏と組んで、平成3年(1991)に「オペラ智恵子抄」を作られました。そのあたりの話や、十和田湖畔の裸婦群像にも触れています。
 
以上もろもろ、ぜひお買い求め下さい。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 9月13日
 
明治36年(1903)の今日、歌舞伎俳優九代目市川團十郎が歿しました。
 
光太郎は団十郎のファンで、残念ながらどちらも現存が確認できませんが、2度、団十郎像を彫刻で作りました。くわしくはこちら

福島からの報道です。

「おっ!PAIぷりーん」商品化 「乳首山」新名物優秀作品

『福島民報』8月9日(土)9時26分配信
 
 福島県二本松市の象徴・安達太良山の愛称「乳首山」にちなんだ食の新名物を決めるコンテストで優秀作品に選ばれた「おっ!PAIぷりーん」が商品化された。市内の道の駅「安達」智恵子の里上下線で販売を始め、8日、同駅下り線でお披露目会が開かれた。
 コンテスト作品の商品化は初めて。「おっ!PAIぷりーん」はプリンの上に生クリームとピンク色のチョコレートを乗せ、乳首山を表現した。口当たりは滑らかで、甘さは控えめ。価格は1個267円(税込み)。
 お披露目会には作者で市内のお菓子製造業「HAPPY」代表の石川真由美さん、コンテスト主催者の安斎文彦にほんまつ未来創造ネットワーク会長、市観光大使で女優の一色采子さんが訪れた。石川さんは「二本松のお土産として定着してほしい」と語った。コンテストはJRのふくしまデスティネーションキャンペーンに合わせ、二本松の魅力を発信しようと企画。3月に入賞作品を発表した。
 商品の問い合わせはHAPPY 電話0243(55)2976へ。

001 
記事にもあるとおり、安達太良山は、山頂の大岩の形状が遠くからだとそう見えるため、「乳首山」という別名があります。
 
下記は二本松観光協会さん発行のパンフレットから。
 
イメージ 2
 
左のページ、「阿武隈川」の「川」と「光太郎」署名の中間、たしかにそう見えなくもありませんね。
 
で、二本松市の旧安達町エリア、国道4号沿いにある道の駅「安達」智恵子の里さんで販売を始めたとのことです。商品の画像は上にありますが、まあ、この程度ならセクハラと騒がれないで済みそうですね。瓶の形がレトロ感も醸し出しています。
 
お近くをお通りの際は、ぜひお立ち寄り、お買い求めを。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月14日
 
大正9年(1920)の今日、『時事新報』にエッセイ「私の事」が掲載されました。
 
一部、抜粋します。
 
 私のからだの中には確かに手におへない五六頭の猛獣が巣喰つてゐる。此の猛獣のため私はどんなに苦んでゐるか知れない。私をしてどうしても世人に馴れしめず、社会組織の中に安住せしめず、絶えず原野を恋ひ、太洋を慕ひ、高峰にあこがれ、野蛮粗剛孤独不羈に傾かしめるのは此の猛獣共の仕業だ。私は人一倍人なつこく、温い言葉と春のやうな感情とに常に飢ゑてゐるのだが、この猛獣のおかげで然ういふ甘露の味を味ふ事が実にすくない。
 
この時期の光太郎は、大正デモクラシー、プロレタリア文学・美術の勃興などを背景に、さまざまな形で露呈する社会矛盾への怒りをあらわにし始めていました。さらに大正12年(1923)の関東大震災後にはその傾向が顕著となり、有名な「ぼろぼろな駝鳥」などを含む連作詩「猛獣篇」へとつながっていきます。
 
この「私の事」は、そうした自己の内部に巣くう「猛獣」について述べた早い段階のものの一つでした。

新刊です。
2014/8/1 新潮社(新潮文庫) 嵐山光三郎編 定価693円
 
『文人』シリーズの著者が、食に拘る作家18人の小説と随筆34編を厳選したアンソロジー。

これは旨い! 森鷗外、幸田露伴、正岡子規、泉鏡花、永井荷風、斎藤茂吉、種田山頭火、高村光太郎、萩原朔太郎、内田百閒、芥川龍之介、宮沢賢治、川端康成、稲垣足穂、林芙美子、堀辰雄、坂口安吾、檀一雄。食にまつわる短編と随筆。『文人』シリーズの嵐山光三郎が34編を厳選。
 
イメージ 1
 
昨年、同じく新潮文庫・嵐山氏の『文士の料理店』をご紹介しました。そちらと、それから旧著の『文人悪食』(ともに光太郎が扱われています)などは、嵐山氏の文章によるものでしたが、こちらは鷗外、子規らの「食」に関する作品を集めたアンソロジーです。
 
光太郎の作品は、詩「米久の晩餐」、同じく「梅酒」、随筆「こごみの味」が採られています。
 
少し安易かな、という気がしなくもありませんが、やはり原典を読むというのは大事なこと。ぜひお買い求め下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 8月13日
 
昭和27年(1952)の今日、花巻郊外太田村の山小屋で、実弟の藤岡孟彦に葉書を書きました。
 
孟彦は高村家四男として産まれましたが、藤岡家の養子になりました。植物学を専攻し、現在も続く茨城県の鯉淵学園で教鞭を執っていました。ご子息・光彦氏は健在で、毎年、連翹忌にご参加下さっています。
 
文面は以下の通り。
 
 此間は折角来られたのに大したお構ひも出来ず失礼しました、それでも此処の様子を見てもらつて本望でした、
 まだ今後何処へゆくか分りませんが当分はここにゐるつもり、後には北海道屈斜路湖の方へ移住するかも知れません。
 東京へは十月にゆき、半年ほど滞在の筈です。
 
「東京」云々は、十和田湖畔の裸婦群像制作を指します。像の完成後はまた岩手に帰るつもりでいたことがうかがえます。それどころか、さらに北海道への移住も考えていたようです。
 
しかし、健康状態がそれを許さず、裸婦像除幕後、短期間、岩手に帰ったものの、東京で療養せざるを得ない病状で、結局、東京で亡くなることになります。

一昨日、たまたま立ち寄ったコンビニで、コミックの単行本を買いました。

思い出食堂 特別編集 旅の味 なつかしい人々

2014年5月5日  少年画報社   定価 476円+税

イメージ 1
 
廉価ないわゆるコンビニコミックです。初版は今年5月でしたが、重版が並んでいました。
 
北は北海道から、南は沖縄まで、「旅の味」をテーマに、「佐世保バーガー」や「ほうとう」、「ゴーヤーチャンプル」など、各地の名物料理等をあつかった、29本の読み切りマンガから成っています。おおむね、各10ページです。
 
で、「浪江焼きそば」の中で、光太郎詩「樹下の二人」がモチーフに使われています。
 
これを購入したコンビニでは、立ち読み防止のために、ビニールのパッケージに入れられていました。
 
しかし、表紙に「浪江焼きそば」の文字を見つけ、「もしかすると、二本松や『智恵子抄』がらみの話になっているかも」と思い、購入しました。
 
帰ってから読んでみると、まさしくビンゴ。こういうときは痛快です。
 
イメージ 2
 
物語は、「浪江焼きそば」を看板メニューにしていた食堂の夫婦が、東日本大震災の犠牲になり、パン屋を開くのが夢だった息子が、自分の夢と、両親から受け継いだ「浪江焼きそば」の味を合体させ、「浪江焼きそばパン」を作る、というものです。
 
と、書いているだけで、食べたくなってしまいますが、どうやら架空のメニューのようです。
 
そもそも、「浪江焼きそば」とは、福島県双葉郡浪江町のご当地グルメ。極太の麺を使うのが特徴です。昭和30年(1955)頃には、すでにあったとのこと。
 
浪江町は、福島第一原発のある双葉町に隣接しており、東日本大震災後、町全域が「帰還困難区域」となりました。
イメージ 3
 
そして、多くの町民は二本松市に避難し、町役場も二本松市に仮庁舎を設置、今もその状態が続いています。上記画像は今年の4月現在のもの。震災から3年経っても、まだこの状態です。こういう状態でいながら、なぜ再稼働にこだわるのか、理解に苦しみます。そんなに原発が好きなら、永田町に作って下さい。
 
約20軒あった、「浪江焼きそば」を饗する店も、再開できたのは、二本松駅前の市民交流センター1階の「杉乃家」さんだけだそうです。
 
ちなみに当方、今日は、浪江町にほど近い、川内村の天山祭りに行って参ります。昨秋の草野心平を偲ぶ集い、かえる忌以来ですが、どれだけ復興が進んでいるのか、いないのか、この目で見てきます。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 7月12日
 
明治40年(1907)の今日、農商務省の海外実業訓練生に任ぜられました。
 
光太郎は前年から欧米留学中で、この時、ロンドンにいました。もともと私費留学、現地で生活費を工面という苦学生でしたが、光雲の奔走により、海外実業訓練生任命となりました。レポートの提出が義務づけられましたが、代わりに毎月60円ずつ支給されるようになり、ぜいたくはできないものの、とりあえずの心配はなくなりました。

新刊コミックスです。

くーねるまるた 第3集

イメージ 1
 
小学館『ビッグコミックスピリッツ』連載の漫画の単行本・第3集です。作者は高尾じんぐさん。
 
主人公は、日本の大学院修了後、そのまま日本に居着いてしまったポルトガル人女性といういっぷう変わった設定です。、同じアパートに住む女性達との「食生活」を軸に話が展開、毎回、お金を使わない安上がりな、しかししゃれた料理のレシピが掲載されています。
 
このほど刊行された第3巻の「第36話 青梅」で、『智恵子抄』に触れています。「梅」ということで「梅酒」です。
 
  梅酒006
 
死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒は
十年の重みにどんより澱んで光を葆み、
いま琥珀の杯に凝つて玉のやうだ。
ひとりで早春の夜ふけの寒いとき、
これをあがつてくださいと、
おのれの死後に遺していつた人を思ふ。
おのれのあたまの壊れる不安に脅かされ、
もうぢき駄目になると思ふ悲に
智恵子は身のまはりの始末をした。
七年の狂気は死んで終つた。
厨に見つけたこの梅酒の芳りある甘さを
わたしはしづかにしづかに味はふ。
狂瀾怒濤の世界の叫も
この一瞬を犯しがたい。
あはれな一個の生命を正視する時、
世界はただこれを遠巻にする。
夜風も絶えた。
 
この回では梅酒以外に、「梅醤油」、「梅ドリンク」などが紹介され、さらにメインは梅酒の梅を具に使った「梅酒カレー」。レシピも載っています。
 
ところで、今年の初め頃、その名もズバリ『梅酒』という題名のコミックスを紹介しました。
 
こちらの作者は幸田真希さんという女性漫画家。
 
そして今回の高尾じんぐさん、ということで、女性は『智恵子抄』の「梅酒」が好きなんだな、と思ったところ、今日の記事を書くために調べていて、高尾さんは実は男性だと知りました。上記の絵柄で、料理漫画。登場人物のほとんどが女性。てっきり作者も女性だと思いこんでいました。
 
「そういうのが封建時代的性差別観念だ」と、ジェンダー論者のコワいお姉様方に糾弾されてしまいそうです(笑)。

【今日は何の日・光太郎】 12月20日

昭和9年(1934)の今日、九十九里で療養していた智恵子を再び駒込林町のアトリエに引き取りました。
 
福島の智恵子の実家・長沼家破産、一家離散後、九十九里に移っていた智恵子の妹・セツの婚家に、母・センともども身を寄せていた智恵子。この年5月からの九十九里生活の中で、「尾長や千鳥と相図」(詩「風にのる智恵子」)し、「人間商売さらりとやめて」(同「千鳥と遊ぶ智恵子」)、「限りない荒漠の美意識圏にさまよひ出」(同「値ひがたき智恵子」)てしまいました。いわば人格崩壊……。
 
九十九里の家には幼い子供もおり、ギブアップ。しかしアトリエに戻っても智恵子の病状は昂進するばかりで、翌昭和10年(1935)2月末には、南品川ゼームス坂病院に入院させることになります。
 
上記の梅酒は、おそらく九十九里に行く前に智恵子が作ったものでしょう。

新刊です。正確に言うと、平成22年(2010)にハードカバーで刊行されたものの文庫化ですが。 

『文士の料理店(レストラン)』 

イメージ 1

2013年6月1日 嵐山光三郎著 新潮社(新潮文庫) 定価670円

「松栄亭」の洋風かきあげ(夏目漱石)、「銀座キャンドル」のチキンバスケット(川端康成)、「米久」の牛鍋(高村光太郎)、慶楽」のカキ油牛肉焼そば(吉行淳之介)、「武蔵」の武蔵二刀流(吉村昭)──和食・洋食・中華からお好み焼き・居酒屋まで。文と食の達人厳選、使える名店22。ミシュランの三つ星にも負けない、名物料理の数々をオールカラーで徹底ガイド。『文士の舌』改題。(裏表紙より)
 
長大な詩なので全文は引用しませんが、大正11年(1922)に発表された光太郎の詩で、「米久の晩餐」という作品があります。浅草で今も続く牛鍋屋・米久さんで、詩人・尾崎喜八と牛鍋を食べた時の光景を詩にしたものです。
 
この書籍によれば、米久さん、メニューは牛鍋のみ。畳敷きの大広間に一、二階合わせて三百席。食事時ともなればもうもうとわき上がる湯気の中、ものすごい喧噪だとのこと。

光太郎の「米久の晩餐」にも、自分たちだけでなく、周囲の客やアマゾン(女中さん)の様子、会話が生き生きと活写されています。光太郎曰く、「魂の銭湯」。
 
本書では、カラー画像もふんだんに使っており、非常に食欲をそそられます。

無題1  無題2

レポする嵐山氏の筆も、光太郎に負けず劣らずあますところなくその魅力を紹介しており、思わず行きたくなってしまいます。
 
さらに森鷗外や夏目漱石など光太郎と縁のあった人物や、光太郎の項ではないものの、光太郎も足を運んだ銀座資生堂パーラーなども取り上げられています。
 
是非お買い求めを。
 
ちなみに嵐山氏には、同じく新潮文庫に『文人悪食』『文人暴食』というラインナップもあります。「文士の食卓それぞれに物語があり、それは作品そのものと深く結びついている」というコピーの『文人悪食』では、やはり光太郎が取り上げられています。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月16日

大正15年(1926)の今日、父・光雲が東京美術学校名誉教授となりました。

昨日は、連翹忌会場である日比谷松本楼様に行って参りました。昨年5月、仙台で「シューマンと智恵子抄」というコンサートを開催されたピアニストの齋藤卓子さんとご一緒させていただきました。

 
イメージ 1
 
イメージ 2 イメージ 3
  
今度の連翹忌では、斎藤さんのピアノに合わせ、「墨画」の一関恵美さんに実際に描いていただくというパフォーマンスをご披露していただきます。そのため、斎藤さんとメールのやりとりをしている中で、会場の下見も可能ですよ、という話になり、昨日、ご案内した次第です。一関さんは所用のため上京できず、斎藤さんと二人で松本楼様を訪れました。
 
本来ならそのお二人に朗読の荒井真澄さんが加わるのですが、荒井さんは御都合が合わず、今度の連翹忌には参加されません。残念ですが、来年以降に期待しましょう。
 
しかし、お二人でも素晴らしいパフォーマンスが拝見できることと期待しております。お二人は昨年、パリに行かれ、あちらで同様のパフォーマンスをなさったそうです。すごいですね。
 
会場の2階大広間を見せていただいた後、少し時間がありましたので、1階のレストランでお茶しました。松本楼様と言えば、光太郎・智恵子も食べた氷菓(アイスクリーム)。昨日の都心は初夏のような陽気でしたので、ちょうど良い具合でした。
 
イメージ 4
 
こちらのアイスクリームは昨年11/30、BSジャパンの「小林麻耶の本に会いたい<本に会える散歩道 日比谷>」で紹介された逸品です。
 
美人と差し向かいでお茶。これも役得ですが、こうしたシチュエーションに慣れないせいか、緊張しました(笑)。斎藤さんは岩手の宮古にご在住です。もうすぐ3.11ということもあり、自然と震災の話になりました。それからもちろん光太郎を巡る話(斎藤さんのお誕生日は奇しくも智恵子の命日、レモン忌の10月5日だそうです。奇遇ですね)。
 
長らく音楽に携わってこられた中で、光太郎の詩は、詩そのもののリズム感(白秋などの定形詩的なものの)とかそういったことではなく、バックに流れる音楽を感じる、というお話でした。そして冬を愛した光太郎の精神、東北人としての震災に対する思い、そういったもろもろの熱い思いをこめて、当日は一関さんとのコラボに臨まれるそうです。ご期待下さい!
 
近々書きますが、今度の連翹忌では他にも凄いサプライズがあります。まだまだ連翹忌ご参加希望の方のお申し込みを受付中です。こちらをご参考にお申し込み下さい。


【今日は何の日・光太郎】3月9日

明治45年(1912)の今日、数寄屋橋有楽座で開催された「東京仮装会」の発起人に、永井荷風、市川左団次らと共に名を連ねました。
 
この時の案内状を発見しました。いずれ活字に致します。

【今日は何の日・光太郎】1月5日

昭和30年(1955)の今日、中野のアトリエで中西利雄夫人・富江にこの年初めての買い物を頼みました。


頼んだのはゴボウ、人参、玉ネギ、ジャガイモ、トイレットペーパーでした。
 
イメージ 1
 
昭和27年(1952)から同31年(1956)まで、光太郎がその最晩年を過ごしたのは、東京中野に今も残る水彩画家・故中西利雄のアトリエでした。このアトリエを借り受けた光太郎は、花巻郊外の山小屋から上京、十和田湖畔の裸婦像をここで制作しました。
 
光太郎は、裸婦像完成後は再び山に帰るつもりでいましたが、健康状態がそれを許しません。昭和30年(1955)には赤坂山王病院に入院した時期もありましたし、それ以外の時もベッドで過ごすことが多くなります。それでも頼まれれば原稿や書を書き、死の数日前まで日記に書の展覧会を開きたい旨の記述を残しています。
 
そんな光太郎を支えたのが、故・草野心平や北川太一先生ら「年下の友人達」。心平は出版社に掛け合い、印税を前借りして電気冷蔵庫の購入に奔走したりしました。
 
また、中西家の人々も、何くれとなく光太郎の面倒を見てくれました。中西利雄ご子息の利一郎氏は今でも連翹忌に御参加いただいており、その頃の思い出を語ってくださったことがあります。
 
日常の必要な物の購入は、主に中西夫人に託されました。その際に光太郎が書いた膨大なメモが、現在も中西家に残っています。一昨年、群馬県立土屋文明記念館で開催された企画展「『智恵子抄』という詩集」に出品された他、利一郎氏の許可を得て、当方により一昨年から『高村光太郎全集』補遺作品集「光太郎遺珠」にその全貌を掲載しています。量が多いので、一昨年は昭和29年(1954)のもの、昨年は昭和30年(1955)のもの、今年4月発行予定のものには日付が入っていない時期不明のものを載せ、それで完結する予定です。
 
便箋や包装紙の裏等を利用したもので、時に図入りで詳細な指示等も書かれています。当時の光太郎の嗜好、需要や健康状態などの細かな生活の断面が垣間見える貴重な資料です。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
意外と光太郎は肉食系だったようで、「ソテー用豚肉」とか「ビフテキ用牛肉」「ベイコン」などの文字が目立ちます。また、面白いなと思つたのは、現在でも販売されていたり、当方が子供の頃こんなものがあったっけな、と懐かしく思えたりする商品名が書かれていることです。
 
「サリドン」「ビオフェルミン」「龍角散」「浅田固形アメ」「フジヤプラムケーキ」「あけぼの鮭かん」「モノゲン」「ライオン歯磨チューブ入り」「ミツカン酢」「味の素」「ヤマサ醤油」「アリナミン錠」「小岩井バター」「ミューズ石鹸」「明治オレンジジユース」「渦巻蚊遣二箱(金鳥)」……。

010


こういうものを読むと、光太郎、歴史上の人物という感覚ではなく、非常に身近に感じます。

↑このページのトップヘ