カテゴリ:その他 > グルメ

定期購読させていただいている『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』の第31号が届きました。前号で5周年となったのを機に、今号からいろいろと変更が。

まず、判型。これまでA5判だったものが、一回り大きくなりました。下の画像、左が今号、右が前号です。
001
それから、これまで隔月刊で年6回発行だったものが、年4回となるそうで、いわば季刊への変更ということでしょう。今号はタイトル(ロゴも変更され、サブタイトルも「花巻まち散歩マガジン」から「花巻散歩」になりました)の下に「2022.SUMMER」とあります。総ページ数は32ページ、これまでと変わりません。定価も500円で据え置きです。
004
特集1は賢治関係、特集2は、先頃NHKさんの「ふるカフェ系 ハルさんの休日▽岩手・花巻〜宮沢賢治が愛した花壇をめでるカフェ」で紹介された、茶寮かだんさんです。
007
創刊号から連載されてきた「光太郎レシピ」も健在。昭和20年(1945)から堂27年(1952)にかけて、光太郎が花巻及び郊外旧太田村に住んでいた間の日記や書簡、周辺人物の証言等から、光太郎が作ったメニューを割り出し、現代風にアレンジするというコンセプトです。

今号は「花わさびのおむすびとわらびと山菜の天ぷら」。
002
天ぷらのレシピがこちら。
006
005
天ぷらはこの季節、夏バテ予防にもいいかもしれませんね。

メニューの考案、調理等に当たられているやつかの森LLCさんは、同様に光太郎日記等からのアレンジで手がけられているのが、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」。道の駅テナントのミレットキッチン花(フラワー)さんの商品です。

今月分はこちら。
001
000
002
ニラ炒飯、豆ご飯、豚肉とみず(山菜)の煮込み、鮭の昆布巻き、じゅんさい、塩麹卵焼き、抹茶饅頭、お新香だそうで。

少し前にはくり返しラジオ番組で取り上げて下さっていました。さらにテレビ等の取材も入るとありがたいところですね。

さて、『マチココ』さん、花巻市内各所の協力事業所等で販売されている他、最近は盛岡市、北上市の書店さんなどでも取り扱っているようですし、オンラインで年間購読申し込みもできます。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

朝北川太一氏余の誕生祝とてイセエビ3尾持参、


昭和28年(1953)3月12日の日記より 光太郎71歳

光太郎誕生日は明治16年(1883)3月13日。満70歳となりましたが、この項、慣例により数え年で表記し、年齢加算もその年の元日としています。そこで「光太郎71歳」です。

当会顧問であらせられた、故・北川太一先生、伊勢海老3尾とは豪勢な(笑)。グッジョブですね(笑)。

通販サイト・フェリシモさんで販売している「日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティー」。全4セット、月イチで1セットずつ届くシステムになっています。注文したところ、まず4月分として「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」が届き、続く5月分でお目当ての「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届きました。予定では5月中旬には届くはずが、品切れ状態だったそうで、月末にずれ込みました。
001
文庫本サイズのケースに、ティーバッグ17個入り(「Tバック」ではありません(笑))。
003
早速、賞味。「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」は、青い紅茶(矛盾していますが(笑))で、ヴィジュアル的にインパクトがありましたが、こちらはいたって普通の色です。しかし、商品説明に「はじけるように香りが立ち上る、新鮮なレモンをトッピング」とあり、「ああ、確かにレモンティーだ」。最初からレモンピール(皮を粉末にしたもの)が混ぜてあるわけです。
004
まぁ、それだけなのですが(笑)、それでも高級な茶葉を使ってはいるんだろうな、というのは分かりました。当方、基本的には珈琲党なのですが。ただ、もしかすると「ドイツ製」というのに惑わされているのかもしれませんが(笑)。

言わずもがなですが、『智恵子抄』に収められ、南品川ゼームス坂病院での智恵子の臨終を謳った「レモン哀歌」(昭和14年=1939)由来です。

  レモン哀歌 005
 
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズいろの香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう

レモンについては、翌年に書かれた随筆「智恵子の半生」の中で、このようにも書いています。

 私自身は東京に生れて東京に育つてゐるため彼女の痛切な訴を身を以て感ずる事が出来ず、彼女もいつかは此の都会の自然に馴染む事だらうと思つてゐたが、彼女の斯かる新鮮な透明な自然への要求は遂に身を終るまで変らなかつた。彼女は東京に居て此の要求をいろいろな方法で満たしていた。家のまはりに生える雑草の飽くなき写生、その植物学的探究、張出窓での百合花やトマトの栽培、野菜類の生食、ベトオフエンの第六交響楽レコオドへの惑溺といふやうな事は皆この要求充足の変形であつたに相違なく、此の一事だけでも半生に亘る彼女の表現し得ない不断のせつなさは想像以上のものであつたであらう。その最後の日、死ぬ数時間前に私が持つて行つたサンキストのレモンの一顆を手にした彼女の喜も亦この一筋につながるものであつたらう。彼女はそのレモンに歯を立てて、すがしい香りと汁液とに身も心も洗はれてゐるやうに見えた。
(略)
 百を以て数へる枚数の彼女の作つた切紙絵は、まつたく彼女のゆたかな詩であり、生活記録であり、たのしい造型であり、色階和音であり、ユウモアであり、また微妙な愛憐の情の訴でもある。彼女は此所に実に健康に生きてゐる。彼女はそれを訪問した私に見せるのが何よりもうれしさうであつた。私がそれを見てゐる間、彼女は如何にも幸福さうに微笑したり、お辞儀したりしてゐた。最後の日其を一まとめに自分で整理して置いたものを私に渡して、荒い呼吸の中でかすかに笑ふ表情をした。すつかり安心した顔であつた。私の持参したレモンの香りで洗はれた彼女はそれから数時間のうちに極めて静かに此の世を去つた。昭和十三年十月五日の夜であつた。


これ以前のかなり早い時期から、駒込林町の光太郎アトリエではレモンが使われていました。詩人・歌人の上田静栄の回想から。上田は智恵子の親友・田村俊子の弟子でした。

 ひろい東京に田村御夫妻の他に知人もない私にとつて、あのアトリエの雰囲気と(高村)御夫妻の様子は東京のすべてを代表してゐるやうに魅力のあるものに思はれた。智恵子夫人をいたはりながら客の間をとりなされる高村先生の態度が、いかにも男らしく優雅なものに見えて深く心に残つた。(田村)女史のお相手に夫人は静かに椅子にかけられたまま、高村先生がアトリエの北のすみの水屋にたたれて、レモンの浮いた冷たい飲み物をつくつてみなにすすめられた。たけの高いハイカラなガラスのコツプで、散歩のあとなのでとても美味しく頂いた。
(未定稿「美しき思ひ出の人びと」昭和34年=1959頃 『歌文集 こころの押花』昭和56年=1981所収)

これが大正4年(1915)頃のことです。光太郎智恵子が結婚披露を行ったのが大正3年(1914)ですので、まだ新婚の時期です。レモンは明治の早い時期に日本へ輸入されていましたが、それにしてもシャレオツですね。

さて、「『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」。「室生犀星 著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶」、「江戸川乱歩 著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶」、「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」との4点セットで、月イチでの送付(順番はフェリシモさん任せ)です。単価は1セット税込み1,980円。

先月、朗読イベントとコラボした企画で、大正浪漫喫茶­秋葉原和堂さんが『文豪達のティータイム -日本近現代文学の世界へ-』を開催し、オリジナルコラボフードとのセットでの販売も行われました。光太郎に関しては「高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~」。そちらも結構な入りだったようで、一時、紅茶は品切れでした。そこで当方自宅兼事務所に「『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届いたのは予定より遅れたのですが、品切れ状態も解消されたようです。

オンラインで注文可。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

晴、 午前モデル、 午后石炭一トン来る、


昭和28年(1953)2月6日の日記より 光太郎71歳

石炭」はストーブ用です。

戦前、駒込林町のアトリエでは、粘土の凍結防止のためにストーブを焚き続け、それを詩「金」(大正15年=1926)では「工場の泥を凍らせてはいけない。/智恵子よ、/夕方の台所が如何に淋しからうとも、/石炭は焚かうね。」と謳っていました。「工場」はアトリエ、「」は粘土です。喰うものを喰わなくても石炭に「金」を使うのだという宣言です。「智恵子抄」が嫌いだ、という人の中には、こういう光太郎の身勝手さが我慢ならない、という意見もあるようです。

戦後のこの時期は、どちらかというと粘土の凍結防止よりも、モデルにヌードになってもらうためということで、ストーブをガンガン焚いていたようです。光太郎自身は七年に及ぶ花巻郊外旧太田村の山小屋での蟄居生活で、マイナス20度の世界に耐え抜いていましたので。

それにしても「トン」単位で石炭を買うというのも凄い話ですね(笑)。

毎月15日に販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」。光太郎第二の故郷ともいうべき、岩手県花巻市の「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さん内の「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで販売されています。

今月分がこちら。メニュー考案に当たられているやつかの森LLCさんから画像を送りいただきました。
001

002

000
「のり巻き寿司」、「竹の子ご飯」、「ほっけ焼き」、「わらびのお浸し」、「うるいと豚肉の炒め」、「ヨモギの天ぷら」、「塩麹卵焼き」、「ヨモギ白玉フルーツぜんざい」、「お新香」だそうです。

お買い求め下さった方の感想。

うるいは酢みそではなく、炒めてたべるのもいいし、ヨモギは天ぷらもいいですね。
手間を惜しまず、光太郎への愛情も感じられますね。

なるほど。

末永く愛されていってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

夕方笹村草家人氏くる、碌山館の話をきく、

昭和27年(1952)12月12日の日記より 光太郎70歳

笹村草家人」は彫刻家。信州安曇野の碌山美術館建設に奔走しました。

光太郎の親友だった碌山荻原守衛の作品は、まず守衛没後の明治44年(1911)、新宿中村屋の敷地内に守衛のアトリエを移築し、「碌山館」と名付けて一般に公開されました。その後、大正5年(1916)、安曇野の守衛生家に新たに10坪の建物を新築、そちらを「碌山館」としました。

この時点では鋳造されていない石膏原型のものが多かったのですが、昭和28年(1953)、笹村が顧問格となり荻原碌山研究委員会(のち碌山作品保存会)が発足。作品の保存修復、鋳造が進められていきます。おそらくこの日の笹村訪問はそのあたりでのアドバイスを受ける意味合いだったのでしょう。

昭和30年(1955)には、穂高中学校に守衛作のブロンズ「坑夫」(明治40年=1907、パリ時代に光太郎が絶賛し、ぜひ石膏に取って持ち帰るようにと進言した作品)が設置され、その台座題字を光太郎が揮毫しています。
101
穂高中学校に隣接する敷地に碌山美術館が建立されたのは、さらにその後、光太郎が歿してからの昭和33年(1958)のことでした。

秋葉原のカフェで、2件。

まずは昨日始まった「コラボカフェ」、期間限定メニューの饗応です。プレスリリースなどから。

近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたメニューがフェリシモと秋葉原和堂のコラボカフェに登場|4月20~5月15日までの期間限定

フェリシモは、秋葉原和堂で展開するコラボカフェで、4月20日~5月15日の期間限定で「YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部 日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティー」をメニュー化した、特別コラボカフェメニューを『文豪達のティータイム』と題して展開します。近現代日本文学文豪たちの作品をイメージしたドリンクメニューや、オリジナルコラボフード、デザート、が登場します。文学に浸るイメージにぴったりな秋葉原和堂の店内で、ドリンクメニューの作品を読めば、その世界に没頭できます。コラボカフェ期間中、朗読イベント『文学公演「文豪たちのティータイム」』を開催します。

◆コラボカフェ企画の概要
文豪達のティータイム -日本近現代文学の世界へ-|YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部×秋葉原和堂
開催期間/2022年4月20日(水)11時~5月15日(日)20時まで(L.O.19時30分)
営業時間/24時間
お食事提供時間/11時~22時(フードL.O.21時/L.O.21時30分)
・定休日/年中無休
※新型コロナウイルスの影響により営業時間や席数が変更になる場合があります。
※混雑時は90分制となる場合があります。

場所/〒101-0021 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階 「秋葉原和堂
アクセス/JR秋葉原駅徒歩7分/銀座線末広町駅4番出口徒歩0分/上野駅徒歩10分/御徒町駅徒歩7分/湯島駅徒歩6分
TEL/03-6284-4369

◆期間限定コラボカフェメニューについて
大正から昭和、近現代日本で生まれた文豪の作品に着想を得て作り上げたフェリシモの「イメージティーをメニュー化したドリンクと、セットで楽しめるフードやデザートが期間限定で登場します。

【期間限定】文学作品イメージティー&まるで本みたいなミルクレープのセット 各種800円(税込)
思わずめくりたくなってしまう、本のページをイメージしたミルクレープ。
文豪たちの著作をイメージしたお茶1種と一緒に、思わずめくりたくなってしまう本のページをイメージしたミルクレープが楽しめます。
001
◇イメージティー一覧
 芥川龍之介 著「蜘蛛の糸」×蓮が香る紅茶
 夏目漱石 著「虞美人草」×アイスクリームが香る紅茶
 宮沢賢治 著「銀河鉄道の夜」×苹果が香る紅茶
 坂口安吾 著「桜の森の満開の下」×桜が香る緑茶
 高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶
 室生犀星 著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶
 江戸川乱歩 著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶
 中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶
000
◇オリジナルコラボフード、デザート一覧
 夏目漱石のアフタヌーンティーにぴったり ペイストリー&スープセット ¥900(税込)
 芥川龍之介の親子丼定食 ¥1,200(税込)
 坂口安吾のライスカレー ¥1,100(税込)
 宮沢賢治の鉱物バニラアイス ¥700(税込)
 江戸川乱歩のおにぎりセット ¥900(税込)
 室生犀星の甘味セット ¥500(税込)
 中島敦の杏仁豆腐と虎風ロールケーキセット¥800(税込)
 高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~ ¥800(税込)
003
というわけで、光太郎を含む文豪達をイメージした紅茶と食事。

光太郎インスパイアの「高村光太郎のレモンケーキ~ざくろゼリー添え~」は、「妻・智恵子を詠った『レモン哀歌』をイメージした、さわやかなレモンケーキ。 偉大なる彫刻家であった高村光 太郎に畏敬の念を表し、彼の彫刻作品「柘榴」イメージのざくろゼリーを添えました。」だそうです。ざくろゼリーが酸っぱそうで、画像を見ただけでパブロフの犬のように唾液が分泌されてしまいます(笑)。
002
それから「宮沢賢治の鉱物バニラアイス」。鉱物が入っていて歯が折れないかと心配になってしまうのですが(笑)。「宮沢賢治の理解者であった妹・トシとの永遠の別れを綴った詩『永訣の朝』より、「天上のアイスクリーム」をイメージしたアイスクリーム。 彼が大好きだった鉱物をイメージをしたゼリーを添えて。」ということなので、大丈夫でしょう。

紅茶の方は、以前にご紹介したフェリシモさんが通販で扱っているもの。「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」を含む全4セットで、月に1セット届き、その都度払いです。他の4セットもあり、合計8セットです。届く順番はフェリシモさん任せとのことで、当方の手許にはまず今月分として「中島敦 著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶」が届きました。
004
ティーバックにただお湯を注ぐと青いお茶なのですが、底に蜂蜜を入れて置いてから淹れると画像のようにグラデーションが楽しめる、というわけで「虎に還るように色が変化するお茶」。なるほど。文庫本をイメージしたパッケージもシャレオツです。

いずれ「高村光太郎 著『智恵子抄』×天のものなるレモンの紅茶」が届きましたら、またレポートいたします。

さて、「文豪達のティータイム」、朗読イベントも開催されます。

文学朗読公演「文豪たちのティータイム」

期 日 : 2022年4月23日(土)~5月15日(日) 全9公演
会 場 : 秋葉原和堂 東京都千代田区外神田6-14-2サカイ末広ビル地下1階

秋葉原和堂にて文学朗読公演を開催いたします。無料公演は開演時間なりましたら始まります。通常のカフェのご利用でご観覧頂けます。有料公演はチケットの購入が必要です。
005
4月23日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
芥川龍之介の生きた世界を覗ける、特別な時間をお届けします。
【出演】山﨑竜之介 藤川マサミ 【シナリオ】吉本久吏輔の上 【音楽】藤川マサミ

4月24日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
【出演】明峰柚月 鹿子島光人 【シナリオ】リン・寺島光咲

4月30日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
金魚の少女と小説家の老人。二人が織りなす、妙に艶かしくどこか温かい会話劇。室生犀星、晩年の作品をお楽しみ下さい。
【出演】今村一誌洋 天音果歩 【シナリオ】天川谷綾音

5月1日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~
高村光太郎「智恵子抄」
秘められた高村光太郎と智恵子の想い。詩とショートストーリーが、大人の純愛の真実を紡いでいく。みなさまの優雅なティータイムに安らぎとスパイスをお届けします。
【出演】水野里美   藤田正純【シナリオ】仲村弦己

5月3日(火曜日・祝日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
大文豪・夏目漱石が職業作家として初めて世に送り出した小説・『虞美人草』が、100年の時をこえ令和によみがえります。それぞれの思惑が絡みあう複雑な男女関係を、4人の声優陣と、原作とは異なった視点でお届けします。鑑賞後に書店へ立ち寄っていただけたら、きっと漱石先生もお喜びになることでしょう。
【出演】松下誌紋 川内一子 今村一誌洋 汐風有華 【シナリオ】村田真太郎

5月7日(土曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き2,500円】*終演後物販あり
開演 13:30~ 16:30~ 
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
宮沢賢治と親友がつづる、星空の夢。朗読劇「銀河鉄道の夜」
【出演】秋野かほり 【ゲスト】陽香留 【シナリオ】アオノアツコ 【音楽】歌唱あり

5月8日(日曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
室生犀星「蜜のあわれ」
天真爛漫な金魚の少女・赤子と、それに翻弄されつつも愛してやまない老小説家のおじさまとの、儚くも微笑ましい一匹と一人のやり取りを、どうぞお楽しみください。
【出演】平居正行 乙坂みどり 【シナリオ】天川谷綾音

5月14日(土曜日)無料公演 13:00~ 16:00~ 
高村光太郎「智恵子抄」
日本で最も有名な純愛詩集から溢れだす、愛する人に傾けた恐ろしいまでの愛情。二人の声優が迫真の演技でお届けします。
【出演】山﨑竜之介 汐風有華 【シナリオ】仲村弦己

5月15日(日曜日)有料公演【チケット代金*ワンドリンク付き3,500円】
【チケット販売】https://t.livepocket.jp/e/at0h7 開演 13:30~ 16:30~ 
坂口安吾「桜の森の満開の下」
ここにあるのは無限の書物と、それを語る声。ほのかな灯りとアコーディオンの音色。そして、物語を閉じ込めたお茶たち―――五感で楽しむ一日限りのティータイムをあなたに。声優・中野裕斗(蟲師 ギンコ役)/土井美加(蟲師 声 ワンピース コビー役)、世界的アコーディオン奏者・丸茂睦の生演奏で紡ぐ物語を、和堂にてゆったりとお楽しみください。
【出演】中野裕斗 土井美加 【演出】宮澤はるな(一部出演) 【音楽・生演奏】丸茂睦 

上記メニューを頂きながら、朗読も聴けてしまうという企画です。いい感じですね。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

毛皮を出し、風通し、

昭和27年10月23日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のために移り住んだ東京中野の貸しアトリエに、7年間蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋から、カモシカの毛皮を持ってきたようです。もはや戦後の混乱もほぼ収まっていた東京で、これを着て歩いたのでしょうか?
006
光太郎実弟にして、鋳金分野の人間国宝となった豊周の回想には、こんな記述がありますが。

 帰った直後の僕の記憶に残っているのは、あの秋、日本橋の三越で、僕の個展をやった時、兄がわざわざ見に来てくれたことだ。例のカーキ色の労働服を着て、長靴で、両手をポケットに突込んで、兄はこの恰好で東京中を歩いていたのだが、どう見ても三越に来る人種ではない。事実、不思議なものでも見るように周囲の人たちがじろじろ兄を見つめていた。兄が受付の芳名簿へ署名しているのを見た若い女が、
「あら、高村光太郎よ。」
とびっくりして小声でささやいていた。僕が世話になっている人や、奥さん達が四、五人いたので兄はみんなに挨拶してくれたが、あとで家内がその人達に叱られたという。
「あんな恰好をさせて置いては気の毒だから、先ず靴を買ってあげなさいよ。お金がないならもう一つ作品を買うから、もっと世話してあげなければ。」
これには全く困ってしまった。そんなことを言えば、
「極上のイギリスか何かの背広ならいいけれど、そこらにぶらさがっているのを着る位なら、この方が好きだ。」
という兄なのだから。


こういうのを「達観」というのでしょう(笑)。

令和2年(2020)、光太郎が戦後の七年間を過ごした花巻郊外旧太田村に建設された「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんでのネタを2件、ご紹介します。

まず、道の駅内のテナント、ミレットキッチン花(フラワー)」さんで毎月15日に販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」。光太郎の日記や書簡、周辺人物の回想文などから、光太郎が作った料理を現代風にアレンジして詰め合わせたものです。

今月販売分がこちら。
IMG-3325
IMG-3323
無題
内容は、ヨモギご飯、カレーチャーハン、豆腐ステーキ蕗味噌、大根と鯖の醤油煮、のびるの酢味噌がけ、じゃが芋バター炒め、塩麹卵焼き、抹茶白玉小豆添え、お新香だそうです。

NHKさんがローカルラジオ番組「ゴジだっちゃ!」、さらに全国放送のラジオ番組「マイあさ!」で紹介して下さったためか、今月は事前の予約注文が多く入ったそうです。ありがたいことです。

さらに4月22日が「道の駅の日」だそうで、この前後、全国の道の駅で関連イベント等が行われるところがあるとのこと。道の駅はなまき西南さんでは、4月16日(土)、4月17日(日)に、キッチンカーや屋台等がずらっと出て、賑やかに販売会が行われたそうです。

「光太郎ランチ」のメニュー考案にあたられているやつかの森LLCさんもご出店。画像を送って下さいました。
1650197080011
1650197106422
1650197193859
1650196953545
16502403528081650197160306
メインは、パン好きな光太郎をイメージして、こぶし苑銀の鳩さんに特注した「ホットドック、ナポリタンドック、焼きそばドッグ」、加工組合さんに加入している仲間による「あんこ餅、きなこ餅、ごま餅」、タカハシ菓子工房さん「チョコ、アーモンドスフレ、セサミ、パルミエ」などのクッキーなどを販売したそうです。

土曜日は強風でお客さんも多くなかったそうですが、日曜日は好天に恵まれ、用意した品々、あっというまに完売とのこと。お買い求めいただいた方には、光太郎の日記を抜粋しハガキ大にプリントしたものも配布されたそうです。

同じくやつかのもりLLCさんから、光太郎が七年間の蟄居生活を送っていた山小屋(高村山荘)周辺の画像も頂いております。

1649763061548 (3)
1649765048455
1649765132847
1649765216373
上から、水芭蕉、カタクリ、辛夷(コブシ)、キクザキイチゲ。岩手はこれから春本番、という感じですね。

残念ながら、5月15日(日)に予定されていた高村祭は、コロナ禍明けやらぬため、3年連続の中止となりましたが、東北新幹線も復旧したことですし、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

夕方より小坂氏と「火の車」行、又草野氏を加へて林家、東方亭を訪ふ、


昭和27年(1952)10月19日の日記より 光太郎70歳

小坂氏」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための助手・小坂圭二。「火の車」は、当会の祖、草野心平が経営していた怪しい居酒屋(笑)です。「林家」「東方亭」は、共に、戦前から光太郎が通っていた店で、三河島にありました。

花巻郊外旧太田村の山小屋生活では、飲み歩くこともままならなかったわけで、その反動が一気に出ているような気がします。

昨日、NHKさんのラジオ第1で全国放送されている「マイあさ!」という番組の5時台で、光太郎第二の故郷・岩手県花巻市の「光太郎ランチ」が取り上げられました。
004
「マイあさだより」という、スタジオと全国のレポーターとを電話で繋ぎ、地域の話題を紹介してもらうコーナーで、花巻のローカルFM「えふえむ花巻」のパーソナリティーを務められている味園史湖さんのリポート。味園さん、先日、やはりNHKさんで岩手・宮城・福島三県を対象に放送されていた「ゴジだっちゃ!」という番組でも、「光太郎ランチ」をご紹介下さいましたが、今回は全国放送でした。

聞き手は田中孝宜アナウンサー、久保田明菜アナウンサーのお二人。
009002003
田中 味園さん、今朝はどんな話題ですか?
味園 はい、あのー、今日はお弁当の話題なんですけど、暖かくなってきて、あのー、もう少ししたらお弁当持って出かけるというのもいい季節になってきますよね。
田中 そうですねー。
味園 今日は私の地元、岩手県内陸部、花巻の道の駅で販売されているユニークなお弁当の話題です。
田中 ほう。
味園 花巻にゆかりのある、詩人・彫刻家の名前がついたお弁当なんですけれども、花巻ゆかりといいますと、詩人で作家の宮沢賢治を思い浮かべるかもしれません。
田中 うん、うん。
味園 が、賢治ではありません。
久保田 はい。
味園 お弁当の名前は「光太郎ランチ」といいます。「光(ひかり)」に「太郎」です。あの、詩人で彫刻家の高村光太郎が食べていたものを再現して詰め合わせたお弁当なんですね。
田中 ほう。
久保田 へー、高村光太郎、花巻にゆかりがあるんですか?
味園 そうなんです。高村光太郎は終戦の前後に七年ほど、花巻に疎開していた時期がありました。で、地元の人々とも交流を持っていました。花巻には、当時、光太郎が住んでいた高村山荘ですとか、高村光太郎記念館があります。その光太郎ゆかりのエリアに、令和2年8月に「道の駅はなまき西南」が誕生しました。
田中 うん。
味園 そこで、月に一回販売されているのが「光太郎ランチ」というわけなんですね。
田中 ほう。
味園 光太郎が食べていたものを、日記に残していまして……
田中 はい、はい、はい。
味園 その日記を元に、光太郎が食べていたものを詰め合わせたお弁当なんです。
田中 なるほど。え、高村光太郎って、どんなものを食べていたんですか?
久保田 フフフ。
味園 気になりますよね?
久保田 うん、うん、うん。
味園 えー、例えば今月15日に販売されたメニューを見てみます。お写真、届いてますかね?
久保田 はい、番組のツイッターにも載せています。

001
味園 はい。茶殻ご飯、そば粉のチーズ蒸しパン、焼き鮭、イカの煮つけ、粉ふき芋、きんぴらごぼう、白菜と葱の酢味噌和え……。まだあります。煮豆に塩麹入りの卵焼き……。
田中 ほうほう。
味園 おさつ芋餅、お新香。お総菜など11種類入って税込み800円で販売しています。
久保田 これは一日のメニューでなくて、いろいろ詰め合わせているんでしょうけど、お魚に野菜に、こう、調理方法もバラエティー豊かですね。
味園 そうですね、はい。毎月メニューは変わります。おかずの種類も多くて、彩りも鮮やか、でも、それだけではありません。お弁当を購入しますと、レジで素敵な箸袋とお品書きを渡されるんですね。
田中 ほう。
味園 添えられたA5の紙に、先ほどのお弁当の内容が書かれたお品書きと、光太郎の日記から抜粋された文などが掲載されています。
久保田 あ、今、写真にもそのA5サイズで添えられている、あの、紙も番組のツイッターに載せてあります。
味園 はい。例えば昭和21年3月13日、ちなみに3月13日、光太郎の誕生日なんですけれども、一部紹介しますと、「雪がちらつく」……「朝食、小豆のご飯を」ですね「粥にする」。
田中 ほー。
味園 「終日読み物、雑誌新聞類」……「今日、東京より来たりしチーズをはじめて開ける、オーストラリア製なり」。
田中 へー。
味園 ……ですとか、昭和23年の誕生日には「今朝霧が立ちこめ、春を思わしむ」、「良き小麦粉にてパンを蒸す、よく出来たり」など。こういうものを見ると、お弁当がさらに楽しめますよね。
久保田 うん、うん。
008
田中 ほう……でも、何か、どんな天気だったかも分かりますし、それを食べた、何か状況が見えてくるような気がしますね。
味園 そうですね。何だか光太郎の当時の息遣いが感じられるような気がしますよね。
田中 そうそう、そうですね。
味園 戦後とは言っても、光太郎は色んな人との交流がありまして、珍しい食材を使っていたり、そば粉のパンケーキを自分で焼いたりと、日記やお弁当から、グルメな食事、自炊の様子が伝わってきます。添えられた箸袋や献立表からも、このランチに携わっている地元のスタッフの皆さんの温かい気持ちが感じられるんですが、ま、ちなみに箸袋と献立表は、地元で光太郎をこよなく愛するグループの皆さんがいらっしゃいまして、光太郎のことにとても詳しい方たちなんですが、ボランティアで協力して作ってくれているということなんですね。
久保田 ふーん。
味園 毎月15日のみ、限定10食、毎回売り切れる人気のお弁当ですが、事前に別途注文することも可能とのことです。
久保田 じゃあ、今も光太郎は地元で愛されているわけですね。
味園 そうですね。光太郎は地域の方たちとの交流を大切にしていたようですけれど、このランチを販売する「道の駅はなまき西南」も、いろんな形で地域の方々との交流を大事にしています。地元の農産物を購入出来る産直、飲食店、広いコミュニティースペースなどがありまして、人々が集える場所にもなっています。で、他にも大事な役割がありまして、地域の高齢者への食事の配達をしているんですね。
久保田 うん、うん、うん、うん。
味園 道の駅で地元の女性グループが日々、内容を変えたお弁当とお総菜を作って販売していまして、お弁当を希望する地元の高齢者に届けています。
田中 はー、道の駅になかなか行けない高齢者ともつながりを作っていると言うことなんですね?
味園 そうですね。お弁当を配達することで、会話を交わして元気で過ごしているか、「見守り」にもなっているというわけですね。
久保田 ふーん。
味園 この道の駅には地元の児童生徒が作った四季折々の飾り、絵などが飾られたり、秋には地域の方が作った案山子(かかし)がずらっと並んだりと、人々の交流の様子が、あちこちに感じられるんですけれども、もしかしたら、光太郎もこんな風に、岩手の四季の移り変わりを、地元の人たちと共に楽しんでいたかもしれません。
田中 そうですね、うん。
味園 あのー、地元ゆかりの光太郎ランチを地元産の食材で提供していることもありまして、この道の駅は、いろんな所の道の駅の一つではなくて、高村光太郎がこの地域に住んで、その息吹が感じられる道の駅にもなっているのではないかな、と感じます。
田中 はい。
久保田 そうですね。味園さん、ありがとうございました。
田中 ありがとうございました。
久保田 岩手県花巻市から、味園史湖さんでした。


話題となっている道の駅は、「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さん。「光太郎ランチ」を販売しているのは、テナントの「ミレットキッチン花(フラワー)」さん。メニューの考案や、番組で紹介された光太郎日記抜粋などには「やつかの森LLC」さんが当たられています。本当に頭の下がる思いです。

この話題の際にはいつも書いていますが、「光太郎ランチ」、末永く愛されて欲しいものです。

ちなみに今回の放送分、4月6日(水)まで、NHKさんの聴き逃し配信「らじる★らじる」で聴取可能です。

【折々のことば・光太郎】

七時おきる、 猪熊氏と植村鷹千代氏の対談をきく、ラジオ、


昭和27年(1952)9月7日の日記より 光太郎70歳

光太郎もNHKさんのラジオ放送、よく聴いていました。「猪熊氏」は新制作派の画家・猪熊弦一郎でしょう。光太郎とは旧知の仲でした。「植村鷹千代」は美術評論家です。

少し前はネタ不足で困っていたのですが、このところ、逆に紹介すべき事項が多く、それはそれで困っています。嬉しい悲鳴ですが。新刊書籍等も取り上げるべきなのですが、そちらは後回しにし、今日は岩手発の情報を、3件まとめてお届けします。

まず、光太郎第二の故郷ともいうべき、花巻から。道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで、毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」。今月分の画像等を、メニュー考案に当たられているやつかの森LLCさんから送っていただきました。
005
002
001
000
そば粉のパンは以前にも入っていましたが、今回はチーズ入りだそうで、チーズ大好きの当方としては涎が出ます(笑)。先月先々月も使われて好評だったという塩麹入り卵焼きが、引き続き入れられました。イチゴの赤が彩りを添えていますね。

先月分に関してですが、NHKさんのローカルラジオ番組で取り上げられました。仙台放送局さんから岩手、宮城、福島の三県に向けて、平日の夕方5時05分から6時まで放送されていた情報番組で、「ゴジだっちゃ!」(3月11日(金)で最終回だったようですが)。
006
「だっちゃ通信」というコーナーがあって、各地の情報提供者から耳寄りな情報を届けてもらうというコンセプトのようでした。3月2日(水)の同コーナーは、花巻のローカルFM「えふえむ花巻」のパーソナリティーを務められている味園史湖さんのリポート。

聞き手はメインパーソナリティーの杉尾宗紀アナウンサーと、水曜日担当パーソナリティーの名雪祥代さん。名雪さんは本職のアナウンサーではなく、サックスプレイヤーだそうです。

味園 今日はユニークなお弁当の話をしたいと思います。花巻市にゆかりのある、有名な彫刻家・詩人の名前がついたお弁当なんですが。
杉尾 花巻といえば、宮沢賢治じゃないんですか?
味園 うん、思いますよね。ところがですね、お弁当の名前は「光太郎ランチ」っていうんですね。
杉尾 「光太郎ランチ」?
味園 フフフ、はい、あの、実は詩人で彫刻家の高村光太郎の日記を元に、光太郎が食べたものを再現して詰め合わせたというお弁当なんですね。
名雪 へー。
杉尾 高村光太郎って、花巻の、ゆかりがあるんですか?
味園 あるんです、はい。実はその宮沢賢治とのご縁で、あのー、花巻に疎開していた時期があるんですよ、七年ほど。
名雪 へー。
杉尾 ほー、七年間も。
味園 そうなんですよ。はい、で、ま、その光太郎ゆかりの、あの、ランチ、毎月15日にですね、限定10食だけ販売しております。
杉尾 何と。いや、高村光太郎っていえば、安達太良山で、福島のつながりがあるっていう、そう思い浮かぶんですが。
味園 そうですよね、はい、花巻にも。
杉尾 岩手にもね、つながりがあるんだね。
味園 そうなんです、そうなんです。
名雪 へー。
味園 で、先月、2月15日、私、張り切って何と買いに行ってきたんです。
杉尾 限定10食を。
味園 はーい、そうなんです。たぶん一番乗りだとおもうんですけど。
名雪 さすが、気合い入れて、すごい。
味園 その日のメニューが、ちらし寿司、スルメ入りの焼きパン、これ、シンプルなホットケーキにちょっとスルメが入っているような感じ。
007
名雪 へー。
味園 で、あと、鮫の煮つけ、これ、白身魚ですね。煮込みハンバーグの光太郎風、切り干し大根の酢の物に、塩麹入りの卵焼き。めちゃくちゃおいしかったです。
杉尾 ほあー。
味園 あと、お新香。結構入ってて、税込み800円なんですね。
名雪 あらー。
杉尾 これ、あの、味園さんから、あの、画像をですね、送っていただいたんですけど、手許にあるんですが、これ、ちょっと、800円はいいですねー。
名雪 リーズナブルですねー。
味園 見えないですよね、800円。
杉尾 見えない、見えない。
名雪 うんうん。
杉尾 これ、倍ぐらいの値段で売っても……。
味園 スタッフの人が、今、聴いていたら、嬉しくて泣いてるかも。フフフ。
名雪 これを、高村光太郎の日記を元に作られたっていうことなんですか?
味園 はい。日記に、あの、食べたもの、作ったものをですね、記していまして。そこから掘り起こして、メニューを組み合わせて、毎月ですね。あのー、違ったメニューを出してるんですね。
名雪 おもしろー。
杉尾 高村光太郎が煮込みハンバーグとか、なんか、焼きパンとか、食べてたってことですか?
味園 そうです、そうです。
杉尾 ほあー。
味園 あの、実際、あの、御自分で料理される方だったんで、けっこうハイカラな料理も作られて、そうなんんです。で、今回もですね、このランチだけじゃなくてですね、箸袋に「2月の光太郎ランチ」っていう文字と、黄色い福寿草の絵が印刷されていて……。
杉尾 ほんとだ。すごくきれい、オシャレ。
名雪 かわいい
味園 そうなんです。
杉尾 あと、ネコヤナギの絵が、ちょっとね。
味園 そうなんです、そうなんです。
杉尾 隅に、ちょっとあしらってあって。
味園 それ以外にも、昭和21年の光太郎の日記などからちょっと抜粋して、「今日は終日雪が降っていて人が来なかった」とか、「周りの雪の景色が美しくてまた珍しい」とかですね。そういう、あのー、ランチを食べるだけじゃなくて、当時の光太郎の暮らしの雰囲気とか。
008
杉尾 あー。
味園 あの、献立表、こういう丁寧なものを作った人たち、お弁当作った人たちの思いまで、あの、伝えられてくるような、あったかいお弁当なんですよねー
名雪 思いを馳せながら食べることが出来て、幸せですねー。
味園 ちなみにこの毎月15日販売というのが、あの、光太郎が東京上野を出発したのが昭和20年の5月15日だったそうで、この15日をとって、毎月15日に販売しているんですけど。
杉尾 なるほど。
味園 今でもですね、高村山荘という、光太郎が住んでいた場所とか、高村光太郎記念館って、この道の駅のそばにあるんですが。
杉尾 記念館もあるんですね。
味園 そうなんです。この道の駅が「道の駅はなまき西南」、「西」に「南」で「はなまき西南」という場所なんですが、令和2年8月に誕生しまして、ま、あのー、産直とか地元の焼肉店とか、コンビニエンスストアとか、コミュニティースペースもあるんですが、実はあの、地域の高齢者の方々への食事の配達という役割もね。
杉尾 あー、大事ですね。
味園 で、お弁当を作って、宅配するだけじゃなくって、この道の駅でも買える、そのお弁当の一つが「光太郎ランチ」ということなんですね。
名雪 へー、なんかいっぱいアイディア詰まってるんですね、みなさんのね。
杉尾 ねー。
味園 ほんとにあの、光太郎と地域の交流が色んな形で残ってまして、地元の中学校で歌われている歌の中に、光太郎の言葉、「心はいつでも新しく、毎日何かしら発見する」っていう歌詞が……で、言葉が入っている書も伝わっていたりというふうに地域とのつながりが、今でも色々と感じられる、そういう場所の道の駅なんですけれども。今までたくさんある道の駅の一つじゃなくて、高村光太郎がこの地域に住んで、その息吹が感じられる道の駅、そういう場所で、毎月一回、15日の11時頃から、この光太郎ランチ、限定10食、販売されてるんですけど、毎月売り切れるほど人気なんですが、事前に別途注文出来るそうなので。
名雪 おお。
味園 まあ、あのー、これからお出かけにいい季節ですからね、はい。あのー、この岩手県花巻市の「道の駅はなまき西南」、東北自動車道花巻南インターチェンジから、車で7分。はい、高村光太郎記念館まで車で8分という場所にあります。
杉尾 はい、お問い合わせ電話番号、お願いします。
味園 はーい。「道の駅はなまき西南」、電話は0198-29-5522、0198-29-5522番です。
名雪 はい、お腹のすいちゃうような、いいお話でしたね。フフフ、ありがとうございました。
杉尾 ありがとうございました。
味園 ありがとうございました。

この放送の影響があったらしく、今月分は、何と、販売開始から5分で完売したそうです。

NHKさん、全国的にも広めていただきたいものです。

続いて、ラジオの中でも触れられている高村光太郎記念館さんがらみ。現在開催中の企画展「第二弾・高村光太郎の父・光雲の鈿女命(うずめのみこと) 受け継がれた「形」」の関係で、花巻市さんのサイトから。

令和3年度高村光太郎記念館講座「光雲と東雲の彫刻とその系譜」の収録映像を期間限定で配信します

令和4年3月6日(日曜)に収録した令和3年度高村光太郎記念館講座の映像をYouTubeで期間限定配信いたします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、観客を集めての講座は中止としました。
配信期間:令和4年3月31日(木曜)まで
下記リンクからぜひご覧ください。
収録映像をご覧になった方は、アンケートにご協力をお願いいたします。
009
どうも自分で自分の動画を見る気になりませんし、「ぜひご覧下さい」とも言いにくいのですが……。本来ならしっかり見て反省し、次に生かさなければならないのでしょうが……。

最後に、一昨日の『岩手日報』さん一面コラム。

風土計 2022.3.15

高村光太郎は新聞記者に敬意を払っていたらしい。「記者殿」と、敬称で呼んだ詩がある。〈…事件にぶつけるからだからは/火花となつて記事が飛ぶ。/どこへでも入りこみ/どんな壁の奥でも見ぬく。〉▼〈対象に上下なく、/冒険は日常茶飯。/紙と鉛筆とカメラとテープと、/あとはアキレス筋の羽ばたく翼。〉(「記者図」)。どんな所にも行って、壁の奥を見抜く記者に憧れを抱いていたのかも知れない▼どこへでも入り込むのが記者の使命とはいえ、同業者として胸をえぐられることが起きた。ウクライナ首都近郊で、米国人ジャーナリストがロシア軍の銃撃で亡くなった。避難民の取材に当たっていたという▼今、この時もウクライナでは多くの記者が活動している。彼らによって、暮らしの場が戦場に変わったむごさが白日の下にさらされる。いつ銃弾降り注ぐか分からぬ中、目の前の理不尽を記録しているに違いない▼〈…「記者殿」は超積極の世界に生きて/時代をつくり、時代をこえ、/刻々無限未来の暗黒を破る。〉。 光太郎の詩は、危険を顧みず伝える記者へのエールに聞こえる▼侵略政権は、声高に「フェイクニュース」だと宣伝する。だが壁の奥を見抜く眼力と、カメラが切り取る真実の前では無力だろう。ペンの強さを示し、「未来の暗黒を破る」戦いでもある。

引用されている詩「記者図」は、光太郎最晩年の昭和29年1月11日に書かれ、14日の『新聞協会報』に掲載されました。

   記者図001

 「記者殿」は今でも「記者殿」。
 時間の密度はますます濃く、
 空間は不平等にちぢみ上り、
 事件にぶつけるからだからは
 火花となつて記事が飛ぶ。
 どこへでも入りこみ
 どんな壁の奥でも見ぬく。
 対象に上下なく、
 冒険は日常茶飯。
 紙と鉛筆とカメラとテープと、
 あとはアキレス筋の羽ばたく翼。
 紅顔、白髪、
 「記者殿」は超積極の世界に生きて
 時代をつくり、時代をこえ、
 刻々無限未来の暗黒を破る。


『新聞協会報』は、おそらく新聞記者向けの業界紙のようなものでしょうから、読者は新聞関係者ということで、多分に「ヨイショ」が入っているように思われます。そうと分かっていても、これを読んだ当時の新聞関係者たち、決して悪い気はしなかったでしょう。「風土計」にあるように「光太郎の詩は、危険を顧みず伝える記者へのエールに聞こえる」というのもうなずけます。

いったいに、光太郎の詩には、様々な分野で活動する人々への、エール的な要素を持つものが少なくありません。

戦後の詩でいえば、医療関係者へのエールということで、コロナ禍の中、再び注目を集めた「非常の時」(昭和20年=1945)、花巻の商工会からの依頼で作った「初夢まりつきうた」(昭和25年=1950)、開拓農家をたたえる「開拓十周年」(昭和30年=1955)、すべての岩手県民に向けた「岩手の人」(昭和23年=1948)など。こうした傾向は、戦前から既にありました。

しかし、そのエールが戦時中にはプロパガンダとして使われ、厖大な光太郎の翼賛詩を読んだ前途有為な多くの若者が死地に赴いたわけで、功罪相半ば、いや、差し引き「罪」の方が大きいでしょう。その点は光太郎自身もいたいほどわかっていて、だからこそ七年間も郊外の寒村で蟄居生活を送ったのだと思います。

それにしても、ジャーナリストが巻き込まれているウクライナ危機……。なぜ、満州国やらベトナムやらアフガンやらの教訓が往かされないのでしょうか……。

【折々のことば・光太郎】

花巻温泉より花巻駅、タキシにて買物、やぶまで、 やぶにて中食、タキシにて山口まで、 小屋まで運転手にルツクを運んでもらふ、 小屋無事、スルガさんに挨拶にゆく、

昭和27年(1952)6月22日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための現地下見から帰りました。小屋を出たのが14日ですから、1週間以上ぶりでした。

作家が紡いだ言葉が、まさしく食べ物が如ごとく体を構築する感覚を、もっとダイレクトに感じることが出来るイメージティー」だそうで。

YOU+MORE!×フェリシモミュージアム部 日本近現代文学の世界に浸る 文学作品イメージティーの会

心震わす言葉を飲み干して

大正から昭和、近現代日本で生まれた文豪の作品に着想を得て作り上げたイメージティー。本を読んで作品の魅力を知る。その先に進んでみたくて、嗅覚や味覚から作中に登場するモチーフを感じられるのはもちろん、一部は視覚でも楽しめるよう、作品を象徴する色に着目したお茶をご用意しました。
001
月1セット ¥1,800(+10% ¥1,980) 1セットだけ(1ヵ月だけ)の購入も可能です。

■セット内容 / 1gまたは2g入りテトラティーバッグ17個、箱
■サイズ / 箱:縦約15cm、横約10.5cm、厚さ約3.5cm
※この商品は書籍ではありません。 ※箱に直接食品を入れないでください。 ※写真は作品をより楽しむための調理例です。
●毎月1回、4種類の中から、1種類ずつお届けします。(全種類届くと、以降はストップします)
(原産国名:ドイツまたは日本〔原料原産地名(茶葉):中国〕)

※2022年4月分(2022年3月下旬~2022年4月下旬)からのお届けになります。2022年3月分でお申し込みの場合、2022年4月分のご予約として承ります。
※各種キャンペーン・送料計算の対象はお届け月分になります。ご注意ください。
※各種W便・追加便などのお申し込みはできません。

※この商品は特性上、不良品・お届け間違い以外の交換・返品はお受けできません。不良品・お届け間違いの交換・返品は、期限内(商品到着後10日以内)にご返送ください。

■ マークの数字の回数だけ届くと、自動的にお届けが終了します。
■ 掲載画像の中から、毎月1種類をお届けします。
■ お届けする順番はフェリシモにおまかせください。
■ 1回だけのご注文も可能です。
ストップする場合は、お届け後にストップの連絡が必要です。

〈高村光太郎著『智恵子抄』× 天のものなるレモンの紅茶〉
私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
あなたの愛は一切を無視して私をつつむ 「智恵子抄」より
006
高村光太郎著の詩集『智恵子抄』に綴られた一編・レモン哀歌よりイメージした、「わたしの手からとったひとつのレモン」をモチーフにした紅茶です。

表紙側には高村光太郎の妻・智恵子が恋焦がれた、彼女の故郷にある「阿多多羅山」と、その上に広がる「ほんとの空」を。また、トパアズの香りを漂わせるレモンをデザインに取り入れ、思わずはっと目が覚めるような爽やかな色合いにまとめました。
002004
裏表紙側は病床の智恵子が作った「切り絵」をテーマに、二人の出会いを象徴する花・グロキシニヤで飾りました。光太郎のアトリエを訪ねる際に、智恵子がグロキシニヤの大鉢を持ってきたと光太郎は書き残しています。

《作品をもっと楽しむために…》
香りがはじけるように立ち上る、新鮮なレモンをトッピングして。まるで自身の半身のようにも思える大事な人と、一緒の時間を過ごしたい。そんな時におすすめなアレンジです。
005 007
イメージティーを納めた本型パッケージは文庫本と同じサイズで、本好きのこころをくすぐります。

なるほど、いい感じですね。

他のラインナップは〈中島敦著『山月記』× 虎に還るように色が変化するお茶〉〈室生犀星著『蜜のあわれ』× 燃えている金魚のように赤いお茶〉〈江戸川乱歩著『孤島の鬼』× 宝石より魅力的なチョコレートの紅茶〉だそうです。

で、こちらのセットは「パート2」だそうで、既に「パート1」が出ていました。そちらは〈芥川龍之介著「蜘蛛の糸」×蓮が香る紅茶〉〈夏目漱石著「虞美人草」×アイスクリームが香る紅茶〉〈坂口安吾著「桜の森の満開の下」×桜が香る緑茶〉〈宮沢賢治著「銀河鉄道の夜」×苹果(りんご)が香る紅茶〉だそうです。
008
ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

白瀧幾之助氏よりヘラ十数本送り来る、


昭和27年(1952)4月10日の日記より 光太郎70歳

白瀧幾之助は光太郎より10歳上の画家。東京美術学校西洋画科出身で、光太郎の先輩です。遠く明治38年(1905)、ニューヨークに留学。翌年、やはり渡米してきた光太郎を迎え、いろいろ世話を焼いてくれました。さらに光太郎より一足早くロンドンに移り、ここでもあとを追ってきた光太郎の面倒を見てくれました。ロンドンではもう一人、画家の南薫造を交え、3人でつるんでいたそうです。禿頭で大男の白瀧は「入道」、小柄な南は「アンファン(仏語「enfant」=「子供」)」と呼ばれていました。光太郎はどんなあだ名だったか不明ですが。

その後、白瀧はパリへ。当方、その頃、ロンドンの光太郎からパリの白瀧へ送ったハガキをたまたま入手しました。

そして、またまた光太郎も白瀧に続いてパリ入りします。ただ、帰国は光太郎の方が早く、白瀧は明治44年(1911)までパリにとどまっていました。

しばらく途絶えていた二人の交流が、戦後のこの時期になって突如、復活。さらに光太郎帰京後の昭和29年(1954)には、白瀧が光太郎のアトリエを訪問しています。






定期購読しております隔月刊誌『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』第30号が届きました。

隔月刊誌で通巻30号ということは、30号÷年6回で、ちょうど5周年。そこで、特集が「感謝の5周年」。
001 005
誌上アーカイブ的に、こんなことをやってきたよ、という振り返り。
003
平成30年(2018)2月の第6号の特集は、「賢治の足跡 光太郎の足跡」でした。

5周年を期に、次号でリニューアルを行うそうです。
006
これまでの隔月刊から季刊に変更、サイズを一回り大きくするとのこと。

光太郎の日記や書簡等から、光太郎が食べていたメニューを現代風にアレンジして紹介する連載「光太郎レシピ」はそのまま継続されるようです。

で、今号の「光太郎レシピ」。「ボロネーゼとカフェノワールエスプレッソ仕立て」だそうで。
013
004
パスタは光太郎書簡に「ヌイエット」があることからのインスパイアとのこと。

さて、メニューの考案、調理等に当たられているやつかの森LLCさんで、もう一つ手がけられているのが、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」。

今月分は……
007
006
005
ちらし寿司など、一足早くひな祭りっぽい感じですね。

こちらの「光太郎ランチ」も、末永く愛されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

(藤島宇大氏 谷口吉郎氏)来訪、十和田湖記念碑彫刻の件をはじめてたのまれる。談話をいろいろきく。


昭和27年(1952)3月21日の日記より 光太郎70歳

「藤島宇大」は「藤島宇内」の誤りですが、「とうとう来たか」という感じです。当時の青森県知事にして、太宰治の実兄・津島文治の発案による、十和田湖周辺の国立公園指定15周年記念モニュメント制作の依頼。これが生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」として結実することになります。前年から青森県では佐藤春夫ら、中央の著名文化人等に相談するなど、いろいろと段取りを立て、この日の二人の訪問に至ります。二人には佐藤からの丁重な手紙が託されていました。

光太郎第二の故郷、岩手花巻で光太郎顕彰に当たられている、やつかの森LLCさんよりの情報ご提供で……。

まず、同社がメニュー作成に関わり、
道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」の今月発売分について。
003
004
002
イカめし、時々無性に食べたくなります。そば粉のパンケーキは、光太郎の得意料理の一つです。

つづいて、同じくやつかの森LLCさんが、光太郎の日記等を元にメニュー考案に関わり、隔月刊誌『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』さんに連載中の「光太郎レシピ」について。来月10日発売の号が通算30号だそうで、それを記念して花巻高村光太郎記念館さんで撮影が行われたとのこと。
001
ドカ雪ですね。
000
メニューはパスタをメインに、
コーヒー、アップルパイ、ほうれん草のスープの組み合わせとのこと。「坪内逍遥のシェークスピアの本も添えて一人読書の雰囲気を」だそうです。

『マチココ』さん、花巻市内各所の協力事業所等で販売されている他、最近は盛岡市、北上市の書店さんなどでも取り扱っているようですし、オンラインで年間購読申し込みも可です。
001
都内東銀座にある県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」さんあたりでも、取り扱いが始まるとなお良いのですが……。

最後に、IBC岩手放送さんで1月19日(水)に放映された「わが町バンザイ!」のDVDも送って下さいましたので、ご紹介します。
056
光太郎が蟄居生活を送っていた旧太田村を含む花巻西南地区をぶらり散歩、ということで、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんからスタート。
057
まずは撮影交渉。本当にアポなしなのでしょうか(笑)。
058
壁の上部に光太郎肖像。
060
安藤駅長、快くOK。
061
タイトルコール。
063
光太郎、賢治についての展示もあるインフォメーションスペース。
065
ただ、安藤駅長が光太郎賢治について語った部分はカットされたそうで(笑)。

マルカン大食堂関連など、新商品等の紹介。
064
062
これは存じませんでした。

道の駅テナントの焼肉店・味楽苑さん。
075
074
光太郎が蟄居生活を送った山小屋(高村山荘)も紹介されました。
067
068
069
そうでもないのですが(笑)。
070
071
072
073
いい感じですね。

その他、光太郎も足を運んだ音羽山清水寺さん。
066
さらに地元の農業法人さんや個人商店さんなどが取り上げられていました。

オンエアのあった日、当方、青森に行っておりました。宿泊した十和田市のポニー温泉さんでテレビをつけると、何とまぁ、9チャンネルだか10チャンネルだかが、IBC岩手放送さんでした。「ありゃま、十和田でも映るんだ」と、これは存じませんでした。オンエアされた時間帯には、もう青森を後にしていましたので、リアルタイムでは拝見できませんでしたが。

花巻といえば、詳細はまだ非公表ですが、来月下旬から花巻高村光太郎記念館さんで企画展示が予定されており、また協力させていただいております。一昨年に開催された企画展示で出品した、光太郎の父・光雲作の「天鈿女命像」を軸に、その他の新規寄贈品等も展示することになります。詳細が公表されましたら、またご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

午后一時ラジオ婦人の時間で余の詩の朗読あり、きく、草野君解説、石黒達也朗読。

昭和26年(1951)12月13日の日記より 光太郎69歳

「草野君」は当会の祖・草野心平、「石黒達也」は俳優。

現在、NHKさんではラジオ第一放送で月1回、「保管されている貴重なラジオ放送音源やエッセンスをあらためてご紹介・再発見する番組」ということで「発掘!ラジオアーカイブス」という番組をオンエアしています。光太郎がらみではありませんが「婦人の時間」も取り上げられています。

この日の放送分が残っているかどうか不明ですが、他に光太郎の肉声が収められた「朝の訪問」などは残っており、ぜひ放送していただきたいものです。






1月11日(火)、『毎日新聞』さんの岩手版から。

「わんこそば」発祥は花巻 40年歴史追い続け結論 花巻の泉沢さん、研究成果自費出版 /岩手

000 「はい、じゃんじゃん!」。給仕の掛け声で、次々とおわんにそばが入れられる岩手名物のわんこそば。花巻市の泉沢善雄さん(68)はその歴史を約40年追い続けた。発祥の地を巡り「盛岡説」と「花巻説」で論争が続いたが、泉沢さんは自身の調査で「100%花巻」と結論付けた。
 花巻説は江戸時代前期の盛岡藩主・南部利直が花巻に寄った際、献上されたそばがおわんに盛られていたことに、盛岡説は大正時代の首相、原敬=盛岡市出身=が同市に墓参りで帰省した際に「そばは椀コに限る」と言ったことに由来。両市は互いに「発祥」を譲らなかった。
 泉沢さんは、店主らの聞き取りや郷土史の文献調査などで、明治時代に初めてわんこそばという名称で提供したのが花巻の「大畠家」だと突き止めた。一方、盛岡で広まったのは、戦後、盛岡のそば屋が大畠家を参考にして始めたことがきっかけだった。
 さらに盛岡で普及する前の1946年、詩人高村光太郎が知人に送った手紙に「花巻のワンコソバでも早く復活すればいい」という記述を見つけたのが決定打となった。「重要な証拠。2年ほど前に古本屋で偶然見つけたときはうれしかった」
  泉沢さんは県内の高校を卒業後、上京し銀行に勤務した。そばとの関わりは79年、体調を崩した母親のため25歳で花巻市のそば屋に転職したことから始まる。「いろいろな巡り合わせでそばと出合った」と懐かしむ。仕事にも慣れた83年ごろ、調査を始めた。
 研究成果をまとめた本を2021年8月に自費出版。「わんこそばの調査は終えた」と肩の荷を下ろす。今後は従来、関心がある宮沢賢治研究にいそしむつもりだが「新事実を見つければまた調べ始めるかも」。わんこそばとの縁は切れそうにない。

泉沢氏とわんこそばの件につきましては、昨年11月に『日本経済新聞』さんに取り上げられまして、このブログでも紹介させていただきました。

日経さんには、戦後、花巻の老舗そば店・嘉司屋さんに光太郎が訪れていたという記述があった程度でしたが、今回の記事によると、光太郎の書いた書簡にわんこそばに関する記述があって、それが花巻発祥説の根拠となったそうで、驚きました。

となると、泉沢氏のご著書にも光太郎に関する記述があるだろうと思い、調べてみました。題名は『わんこそば―その歴史と文化―』。昨年8月の刊行でした。県内の図書館さんやそば店さんに寄贈された他、花巻のマルカンビルさんや賢治の学校さんで販売、とのこと。先月、マルカンビルさん、賢治の学校さん双方に立ち寄りましたが、気づきませんでした。もう売り切れていたのか、そちらで販売されていることを知らなかったので見落としたのか、というところです。

また3月に花巻行きの予定ですので、その際に探してみようと思っております。地元の方々は、その前にぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

弘さんに風呂桶進呈の約束、


昭和26年(1951)11月13日の日記より 光太郎69歳

弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植した青年。「風呂桶」は、昭和23年(1948)、村人や宮沢家の厚意で光太郎に贈られた物でしたが、薪を大量に使わなければならず、結局、あまり使われませんでした。

花巻に現存し、平成29年(2017)、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎と花巻の湯」で展示されました。
001

定期購読しています『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』さんの第29号が届きました。
002 001
裏表紙に連載中の「光太郎レシピ」。今号は「チキンソテーのきのこソース&林檎と胡桃のサラダ」。
000
チキンときのこの組み合わせ、あまり見かけないような気がしますが、実に美味しげですね。

その他、巻頭特集は「橋のある風景」。光太郎が暮らした郊外旧太田村方面の「高村橋」が取り上げられていないのが残念ですが……。

「光太郎レシピ」企画に携わられているのが、やつかの森LLCさん。道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」などにも関わられています。

今月15日に販売の分。
001
000
マチココさんの「光太郎レシピ」、「光太郎ランチ」ともども、光太郎の日記や書簡、周辺人物の回想等から、光太郎が作ったメニューを分析、現代風にアレンジというコンセプトです。

それぞれ、末永く続いて欲しいものですね。

当方、今日、明日と一泊で花巻に行って参ります。

【折々のことば・光太郎】

日報の祓川氏来訪 講和の詩七日までにとの事。岩手川特撰一本もらふ。

昭和26年(1951)9月3日の日記より 光太郎69歳

日報」は岩手日報、「講和」は第二次大戦正式終結のためのサンフランシスコ講和条約を指します。9月8日が調印式でした。

」は、「岩盤に深く立て」。講和条約調印により、GHQによる占領体制が解除、日本の独立国家復帰がなされることを念頭に書かれました。

  岩盤に深く立て
 1011
 四ツ葉胡瓜の細長いのをとりながら
 ずゐぶん細長い年月だつたとおもう。
 何から何までお情けで生きてきて
 物の考へ方さへていねいに教えこまれた。
 もういい頃と見こみがついて
 一本立ちにさせるという。
 仲間入りをさせるという。
 その日が来た。
 ヤマト民族よ目をさませ。
 口の中からその飴ちよこを取つてすてろ。
 オツチヨコチヨイといわれるお前の
 その間に合わせを断絶しろ。
 その小ずるさを放逐しろ。
 世界の大馬鹿者となつて
 六等国から静かにやれ。
 更生非なり。
 まつたく初めて生れるのだ。
 ヤマト民族よ深く立て。
 地殻の岩盤を自分の足でふんで立て。

世界の大馬鹿者となつて/六等国から静かにやれ。」あたり、戦犯として訴追されかねなかった自らに対する叱咤のようにも読めますね。

岩手川」は、地酒。まさかこれがギャラだったわけではないと思いますが(笑)。 

新刊書籍です。

近代文学叢書Ⅲ すぽっとらいと 珈琲

2021年11月22日 なみ編 虹色社(なないろしゃ) 定価2,500円+税

文芸作品と写真を集結
芳醇にして、つややかな闇 ―<珈琲>―
002
【収録作品】
珈琲店より/高村光太郎 甘話休題/古川緑波 あばばばば/芥川龍之介
砂糖/永井荷風 大阪の憂鬱/織田作之助 鼻/ニコライ・ゴーゴリ
失われた半身/豊島与志雄 コーヒー五千円/片山廣子 田巻安里のコーヒー/岸田國士
白い門のある家/小川未明 雪の夜/織田作之助 カフェー/勝本清一郎
コーヒー哲学序説/寺田寅彦 判官三郎の正体/野村胡堂 老人と鳩/小山清
妙な話/芥川龍之介

いわゆるアンソロジー系、テーマは「珈琲」です。

光太郎作品は、明治43年(1910)の雑誌『趣味』に発表されたエッセイ「珈琲店より」。前年まで滞在していた、パリでの苦い思い出が綴られています。

初めにことわっておきますが、どこまでが実体験なのか、全てかもしれませんし、逆に、まったくの妄想かもしれません。または話半分かも……。モンマルトルの繁華街での深夜に、イカした(死語ですね(笑))三人の美女を見かけ、ふらふらと後をつける光太郎。女たちの入ったカフェに自分も入り、女たちと呑み始めます。「珈琲店」には「カフェ」とルビが振られていますが、酒がメインの店です。ひとしきり、女たちと盛り上がった後、そのうちの一人と一夜を過ごし……。

翌朝、コーヒーを飲みながら、目を覚ました女の青い瞳に、さまざまな物を連想します。インド洋の紺青の空、エーゲ海の海の色、ノートルダム・ド・パリのステンドグラス、モネの絵画、サファイア……。

そして自分も起き上がり、洗面台へ。すると……

熱湯の蛇口をねぢる時、図らず、さうだ、はからずだ。上を見ると見慣れぬ黒い男が寝衣(ねまき)のままで立つてゐる。非常な不愉快と不安と驚愕とが一しよになつて僕を襲つた。尚ほよく見ると、鏡であつた。鏡の中に僕が居るのであつた。
「ああ、僕はやつぱり日本人だ。JAPONAIS だ。MONGOL だ。LE JAUNE だ。」と頭の中で弾機(ばね)の外れた様な声がした。

3年半にわたる欧米留学で、最初の一年余を過ごしたニューヨークと較べ、パリでは人種差別的な扱いを受けることはなかったようですが、庶民一人一人の生活にまで「芸術」がしっかり根付いているフランスと、「芸術」を見る眼がまるで進んでいない旧態依然の日本との、目のくらむような格差には日々打ちのめされ続けていました。さりとて、故国を捨て、軸足をフランスに据え、完全にとけ込むことも、光太郎には出来ませんでした。

「珈琲店より」と同じ頃のエッセイ「出さずにしまつた手紙の一束」には、こんな一節も。

僕には又白色人種が解き尽くされない謎である。僕には彼等の手の指の微動をすら了解することは出来ない。相抱き抱擁しながらも僕は石を抱き死骸を擁してゐると思はずにはゐられない。その真白な蝋の様な胸にぐさと小刀(クウトウ)をつつ込んだらばと、思ふ事が度々あるのだ。僕の身の周囲には金網が張つてある。どんな談笑の中団欒の中へ行つても此の金網が邪魔をする。海の魚は河に入る可からず、河の魚は海に入る可からず。駄目だ。早く帰つて心と心をしやりしやりと擦り合せたい。

しかし、そうして帰った日本にも、「目覚めてしまった」光太郎には居場所がなく……。

まぁ、この辺りを論じだしたらきりがありませんし、ここではそれが目的ではありませんので、この辺にしておきます。

他に14人、15篇(芥川の作品が2篇ですので)の、「珈琲」にまつわる珠玉の名文集です。ところどころに挿入されている、「珈琲」がらみのモノクロ写真もいい感じで、シャレオツな一冊となっています。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

夜ビールをのむ。 松雲閣別館、 夜あつし。 午前より談話速記。今泉氏の質問に答へる形。

昭和26年(1951)8月27日の日記より 光太郎69歳

フランスではアブサンなども呑んでいた光太郎でしたが、後半生はビール党でした。「松雲閣別館」は、花巻温泉の高級旅館。建物は現存し、平成30年(2018)には国の登録有形文化財指定を受けました。

今泉氏」は、美術評論家の今泉篤男。この際の談話は、この年10月と11月の『中央公論』に、それぞれ「青春の日」「遍歴の日」の題で掲載されました。「青春の日」中には、やはりパリでの体験等が語られています。

1ヵ月前ですが、先月11日の『日本経済新聞』さんの文化面。花巻そば友の会元副幹事長・泉沢善雄氏の署名記事です。

「はい、ジャンジャン!」おかわり自由 わんこそばの謎 独特の掛け声で知られる岩手名物の歴史、四半世紀かけて調査

 「はい、ジャンジャン、はい、ドンドン!」。こうした給仕の掛け声とともに、一口大のそばを何杯もおかわりする岩手名物わんこそば。石川啄木や宮沢賢治の作品・日記にも、わんこそばらしきものを食べる記載がある。なぜこうした食べ方が生まれたのか。長く花巻のそば屋に勤めた私は、この謎を追い続けて四半世紀以上になる。
 意外に思われる方も多いだろうが、掛け声の中で食べる現在のスタイルが定着したのはそう古いことではない。1980年代前半、東北新幹線の暫定開業に合わせ、テレビ局が盛岡のそば店「東家」に取材に来た。静かにそばを給仕していると、ディレクターが掛け声を要望。女将さんがアドリブでやった「はい、ジャンジャン」がその後、定番となったのである。なお、全く同じではつまらないと、アレンジした掛け声を使う店も多くある。
 私は花巻の老舗「やぶ屋」に定年まで勤め、57年開始の「わんこそば全日本大会」にも裏方として長く関わった。若い頃から、大会の準備や打ち上げでご一緒した先輩方の話を書き留め続けた。今では亡くなった方も多く、貴重な記録になったと思う。
 90年代以降は図書館で古い文献を調べたり、花巻や盛岡の老舗を何件も訪ねて話を聞かせてもらったりと調査を続けた。花巻と盛岡にはそれぞれにわんこそば起源説がありライバル関係にあるともいえるが、純粋に謎を追っていることを伝えると皆さん快く話を聞かせてくれた。
 私が調べたところでは、わんこそばをメニューとして最初に出したのは花巻の「大畠家」。江戸時代から代々御用そばを任され、殿様や城代などにそばを提供した。明治になり、町民から「お殿様が召し上がったそばを食べてみたい」との希望があり、これに応えて提供したのがわんこそばの始まりとみられる。
 対して、盛岡で最初にわんこそばを出したのは「わんこや」(既に廃業)。戦後間もなく、何か名物をと考え、花巻に珍しい食べ方があると聞いて大畠家を視察している。大畠家の女将さんによると、作り方や給仕の方法を教えてあげたという。その後、盛岡のそば組合で「加盟店みんなで売ろう」という動きがあり、容器をそろえて売り出した。1杯いくら、ではなく食べ放題方式も盛岡で導入されたようだ。
 国分謙吉・岩手県知事(在任1947~55年)の時代に、県の要請で東京の物産展にわんこそばを出すようになり、岩手名物として全国に認知が広がった。こうした経緯を踏まえ、わんこそばの発祥は花巻、発展させたのが盛岡、と私は結論づけている。わんこそばの起源が、親戚が集まった席でおなかいっぱいになるまでそばをごちそうする「そば振る舞い」にあったのも間違いない。
 調査結果をまとめた本を2001年に出版。出版にあたっては、宮沢賢治や高村光太郎も訪れた花巻の老舗「嘉司屋」の4代目社長、佐々木喜太郎氏が強く応援してくれた。自分たちのしてきたことを後世に伝えたいという思いもあったろう。今夏には、新たな調査結果を加えた増補改訂版を出したところだ。
 わんこそばと似た食文化は全国のそば名産地にみられる。新潟県三条市の「サイメン」、長野県松本市の「とうじそば」、島根・出雲の「カケソバ」などなど。本で紹介する際、各地の詳しい方に手紙や電話でお話は聞いたが、コロナ禍もあり実際に訪れることはできていない。いつかは食べに行きたいものだ。
008
花巻出身の力士も参加した1960年、第4回のわんこそば大会(岩手県花巻市の嘉司屋)

嘉司屋さんは、花巻市中心街・東町(マルカンビル裏手)にある、創業明治37年(1904)の老舗のそば屋さん。大正15年(1926)には、少し離れた末広町に支店も開店したそうです。昭和20年(1945)の花巻空襲で、本店が焼失、しばらくは支店のみで営業を続けていたとのこと。平成8年(1996)に元々本店があった現在地に戻ったそうですが、そうすると、記事にある「高村光太郎も訪れた」は、支店時代のことということになります。

このブログで毎日、最下部に書いています【折々のことば・光太郎】のために、岩手時代の光太郎日記を読み返しているのですが、残念ながら嘉司屋さんの名が見つかっていません。読み飛ばしてしまったか、読み返していない部分に記述があるのかも知れません。また、日記も脱落している部分が多いので(昭和24年=1949と25年=1950のほとんど、その他にもところどころ)、たまたまその間に嘉司屋さんに行ったとも考えられます。嘉司屋さんについて「ここに書いてあるよ」という情報がありましたら、御教示下さい。

来週末にまた花巻に行って参りますので、その際は嘉司屋さんに寄ってみようと思っております。もしかすると何か光太郎関連のものが残っているかも知れません。ちなみに光太郎が、わんこそばに挑戦したという記述は、日記以外の文献等も含めて見当たりません(笑)。

当方、学生時代に初めて花巻を訪れた際に、やはり老舗のやぶ屋さん(こちらは光太郎日記に頻出します)で、わんこそばにチャレンジしました。結果は61杯でリタイア。胃のキャパとしては、もう少しいけたような気がしますが、同じ味が延々続くのが耐えられなかったという感じでした。薬味やおかず的なものも饗されるのですが、それを早々に消費してしまったのが痛かったと思います(笑)。現在はどうだか存じませんが、当時のやぶ屋さんでは、わんこそば10杯が、通常のそば1杯ぶんだということでしたので、それでも6杯ぶんは食べたことになります。ちなみに仲間内で一番食べた男は、111杯でした(笑)。

胃腸に自身のある方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

十時頃校長さん平賀さん迎にくる、学校にゆく、CIEの映画につづきて余の談話一時間。聴衆は湯口、太田のP・T・A・の会員達其他、


昭和26年(1951)8月2日の日記より 光太郎69歳


学校」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から1㌔㍍弱の山口小学校。「CIE」は、GHQの部局の一つ、「民間情報教育局 (Civil Information and Education Section)」です。「Education Section」ということで、教育・宗教・芸術などの文化戦略を担当し、メディアの検閲や教育基本法制定に関与したそうです。映画の制作なども行っていたのですね。

昨日ご紹介した、宮城県女川町の「いのちの石碑」の件について、もう少し書こうと思っておりましたが、予定変更です。そちらの件は明日に廻します。

本日ご紹介するのは、光太郎第二の故郷とも云うべき岩手花巻で、光太郎顕彰活動にあたられている、やつかの森LLCさんの活動です。

まず、いわて花巻空港さんでのミニ展示。地方紙『岩手日日』さんから。

太郎もめでた美しき風景 やつかのもり 詩と写真展示

 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)の顕彰活動に取り組む花巻市の合同会社やつかのもり(藤原正代表)は、展示会「高村光太郎と花巻」を同市東宮野目のいわて花巻空港ターミナルビルで開いている。光太郎が終戦後に7年過ごした高村山荘(同市太田)周辺を撮影した写真や、光太郎の詩をしたためた書作品など約20点を並べている。30日まで。
 光太郎の詩には、同山荘周辺の景色の美しさが描写されている。同展では、同社が2019~21年ごろに同山荘周辺で撮影した紅葉や雪景色などの風景写真と、「冬が来た」「牛」などの詩、同市四日市の安部勝衛さん(83)による書「岩手の人」を展示。光太郎の花巻での暮らしを紹介するパネルも設置した。
 藤原代表(70)は「光太郎の愛した風景を、詩に触れながら楽しんでもらいたい」と話している。
 開催時間は午前7時15分~午後7時30分(最終日は2時)。

002
やつかの森LLCさんから送られてきた画像。
taitoru
zentai
正面
IMG-2487
紅葉
いい感じですね。写真は、写真集『山からの贈り物 やつかの森の四季』から採られたもののようです。また、後のパネルが木目を生かしたものであるのもいいと思います。昔ながらの白いペンキを塗ったベニヤに、丸い穴を無数に開けたタイプの無機質なものなどでは、せっかくの作品が生きません。

同じくやつかの森LLCさんが、昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんとのコラボで展開している光太郎ランチ。毎月15日のみ限定販売されている豪華弁当で、かつて光太郎が作ったメニューを現代風にアレンジしています。

今月分がこちら。
P_20211115_173817_1
005
小豆ご飯・牛カレー炒飯、ふろふき大根、鱈のムニエル、卵焼き、稗入り里芋と小松菜の和え物、舞茸の天婦羅、お新香、林檎のケーキだそうで。

末永く続いてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

よみうり本社より山村亀二郎氏といふ人、支局の人と同道来訪、賞金十万円現金と、パーカー万年筆一本もらふ。


昭和26年(1951)5月31日の日記より 光太郎69歳

賞金」は、詩集『典型』による第2回読売文学賞のものです。光太郎、のちにこの十万円を、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校と、地元青年団にそっくり寄附してしまいました。

パーカー万年筆」、もちろん健在なのでしょうが、ある意味、懐かしいですね。

いわゆるアンソロジーです。

作家と酒 

2021年9月22日 平凡社編集部編 平凡社 定価1,900円+税

酒呑みへ捧ぐ、作家と酒をめぐる44編! 昭和の文豪や現代の人気作家によるエッセイ、詩、漫画、写真資料を収録。ほろ酔い、泥酔、二日酔い……そして今宵も酒を呑む。
001
目次
1 酒呑みの流儀
 正しい酒の呑み方七箇条/おいしいお酒、ありがとう 杉浦日向子  
 二十年来の酒 立原正秋 
 或一頁 林芙美子 
 ビールの歌 火野葦平 
 酒と小鳥 若山牧水 
 ビールの味 高村光太郎 
 あたしは御飯が好きなんだ! 新井素子 
 酒のエッセイについて 二分法的に 丸谷才一 
2 酒の悪癖
 酒徒交伝 永井龍男 
 失敗 小林秀雄 
 酒は旅の代用にならないという話 吉田健一
 一品大盛りの味─尾道のママカリ 種村季弘
 更年期の酒 田辺聖子
 やけ酒 サトウハチロー
 『バカは死んでもバカなのだ赤塚不二夫対談集』より 赤塚不二夫×野坂昭如
 ビール会社征伐 夢野久作
3 わたしの酒遍歴
 ホワイト・オン・ザ・スノー 中上健次
 音痴の酒甕 石牟礼道子
 酒の楽しみ 金井美恵子
 eについて 田村隆一
 先生の偉さ/酒 横山大観
 酒のうまさ 岡本太郎
 私は酒がやめられない 古川緑波
 ビールに操を捧げた夏だった 夢枕獏
 妻に似ている 川上弘美
4 酒は相棒
 ブルー・リボン・ビールのある光景 村上春樹
 薯焼酎 伊丹十三
 サントリー禍 檀一雄
 香水を飲む 開高健
 人生がバラ色に見えるとき 石井好子 
 パタンと死ねたら最高! 高田渡 
 風色の一夜 山田風太郎×中島らも 
 冷蔵庫マイ・ラブ 尾瀬あきら 
 『4コマ ちびまる子ちゃん』より さくらももこ
 こういう時だからこそ出来るだけ街で飲み歩かなければ 坪内祐三  
 焼酎歌 山尾三省
5 酒場の人間模様
 未練 内田百閒 
 カフヱーにて 中原中也
 三鞭酒 宮本百合子 
 星新一のサービス酒 筒井康隆 
 とりあえずビールでいいのか 赤瀬川原平 
 「火の車」盛衰記 草野心平 
 水曜日の男、今泉さんの豊かなおひげ 金井真紀 
 終電車 たむらしげる 

光太郎作品は、随筆「ビールの味」(昭和11年=1936)。「私はビールをのめば相当にのむが何もビールが特別に好きなわけではない」としつつ、明治末の欧米留学で初めて知ったビールの味など、さまざまな体験や蘊蓄が語られます。

光太郎とビールといえば、いろいろと武勇伝には事欠かないのでしょうが、当方は、この文章が書かれてからだいぶ後のこと、昭和26年(1951)12月7日のエピソードを思い起こします。

まずその日の日記から。

午前東京より横田正治、佐藤文治といふ二人の青年学徒来訪、 そのうち草野心平氏来訪、昨夜関登久也氏宅泊りの由、いろいろのもらひもの、ヰロリで暫時談話、 後洋服をあらためて一緒に出かけ、花巻伊藤屋にて四人でビール等、草野氏と共にタキシで台温泉松田家にゆき一泊、ビール等〈(あんま)〉

横田正治」は、正しくは「横田正知」。のち、宮沢賢治や若山牧水らについての書籍を執筆しています。「伊藤屋」は、JR東北本線花巻駅前に健在です。

下の画像は、この日、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋から、花巻電鉄の駅までの道中で撮られたもので、横田の撮影です。
003
その後の台温泉での思い出は、光太郎歿後すぐに刊行された『旅行の手帖』に載った「花巻温泉」という談話筆記に描かれています。「松田家」は「松田屋」の誤りです。松田屋旅館さんも健在です。

 以前に草野心平と一緒に台を訪れたことがあるが、隣でさわぐ、階下じゃ唄う、向うで踊るという次第で、一晩中寝られない。そこでこっちも二人で飲み出した。二人の強いのを知って、帖場からお客なんか呑み倒しちまう、という屈強な女中が送り込まれたのに張合った。たちまち何十本と立ちならんだ。まったくいい気になって呑もうものなら、大変なことになるところだ。

古き良き時代、という感じですね(笑)。ただ、松田屋さんに泊まったのはこの時だけではないので、違う日のことかもしれません。

その草野の書いた「「火の車」盛衰記」も、『作家と酒』に載っており、光太郎も心平が経営していた居酒屋「火の車」常連だったため、光太郎の名が出て来るかと期待したのですが、残念ながらそれはありませんでした。

さて、何はともあれ、『作家と酒』、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃土門拳来訪、助手二人同道、今夜横手市の平源にゆき、明日秋田市にゆく由。写真撮影。三時頃辞去。元気なり。


昭和26年(1951)5月21日の日記より 光太郎69歳

この日のことも、後にエッセイで述懐しています。翌年の『岩手日報』に載った「芸術についての断想」から。

いつか土門拳という人物写真の大家がやってきた。ボクを撮ろうとしたわけだ。自分は逃げまわって、とうとううつさせなかった。カメラを向けられたら最後と、ドンドン逃げた。結局後姿と林なんか撮られた。写真というものは何しろ大きなレンズを鼻の前に持ってくる。(略)カメラという一ツ目小僧は実に正確に人間のいやなところばかりつかまえるものだ。

光太郎、土門の仏像写真などは高く評価していましたが、自分が撮影されるのは嫌いでした。そういう意味では、上記の横田撮影のものなど、非常に貴重なショットです。



まずは10月17日(日)、盛岡郊外の紫波郡矢巾町にあるTOM CREPERIE&DELIさんでのイベント「GOOD LIFE TABLE 高村光太郎をたべよう」。戦後、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋などで、光太郎が自炊した料理を現代風にアレンジして食する、というものです。

企画なさったやつかの森LLCさんの方から画像をいただきました。
37410 (3)
37677
37673 37680
line_173394174195014 (3) line_173383937777413 (3)
line_173337568114879
当初、10名程の定員と見込んでらしたそうですが、倍の20名がお集まりだったとのこと。

メニューがこちら。
37411 (3)
光太郎の得意料理の一つ、そば粉のパンケーキ。
37581 (3)
手前は、シメジにゼンマイとバクロウタケを加え香高いソースにした、たっぷりチキンのソテー。

サツマイモのポタージュ。茸類やサツマイモは、光太郎が暮らした旧太田村のものだそうで。
37582 (3)

栗のクレープ。栗も旧太田村産。
37583 (3)
コーヒーにグレナデンシロップを入れ、薄切りレモンを浮かべたカフェドシトロン。
37584 (3)
それぞれ見るからに、美味しそうですね。しかし、都内でこんなコースを頼んだらたちまち財布が破綻を起こすことが火を見るより明らかですが、何となんと、これで税込み1,650円だそうで、一桁間違っていませんか、と、心配になりました(笑)。

ただ食べるだけでなく、やつかの森LLCさんの方が、光太郎の「食」についてレクチャー。
line_173365300130285 (3)
グッズや食材の販売も。
line_173378690105957 (3)
37671
好評につき、第二回も企画して欲しいという声が多かったそうです。その際には、来て光太郎についてしゃべれ、というオファーも頂きました。社交辞令でなく、実現してほしいものです(笑)。

さて、同じくやつかの森LLCさん企画による豪華弁当「光太郎ランチ」。道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売されていますが、その今月分。
006
007
やはり秋、ということで栗や茸、サツマイモなどが使われています。

こちらは昨年10月から始まり、1周年を迎えたとのことで、よろこばしく存じます。

さらに先週届いた『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』さんの第28号。
001 002
巻頭特集は「古民家巡り散歩」。古建築大好きの当方としては、テンション上がりまくりでした(笑)。6・7月に公開が行われた、かつて光太郎も訪れたという旧菊池捍(まもる)邸も取り上げられていました。

そして巻末の連載「光太郎レシピ」。こちらもやつかの森LLCさんの仕掛けです。撮影場所は、光太郎が揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」詩碑前ですね。
000
今号は「牛肉入りジャガバタの蒸しパンサンドとインゲンの野菜スープ」だそうで。

こちらは隔月刊で、もう4年半続いています。

それぞれ、今後も継続していって欲しいものですね。

【折々のことば・光太郎】

町にゆき茶百匁明治屋にて菓子一折かふ、小学校の先生のため、外にアツプルパイ、

昭和26年(1951)2月6日の日記より 光太郎69歳

「明治屋」は、おそらく現在も花巻で総菜販売店として、営業を続けているものと思われます。

郵便物の受け取りや差し出しの依頼、そのついでの茶飲み話などでしょっちゅう足を運んでいた、山小屋近くの山口小学校へ差し入れを購入。失礼ながら、戦後5年あまりの時期に、花巻でアップルパイが売られていたというのも驚きですが、それを購入した光太郎もやはりグルメだったんだな、と思いました(笑)。

岩手からグルメ系のイベント情報です。

GOOD LIFE TABLE 高村光太郎をたべよう

期 日 : 2021年10月17日(日)
会 場 : TOM CREPERIE&DELI 岩手県紫波郡矢巾町又兵エ新田第7地割1
時 間 : 11:30~

今回で4回目となるGOOD LIFE TABLEは、花巻市にゆかりのある彫刻家であり詩人の高村光太郎にちなんで開催いたします。高村光太郎が食べていた当時の食事のエピソードを紹介しながら、光太郎の料理をお楽しみいただけます。フランス、パリに留学していた頃好んでいたと言われている、そば粉の食事などをベースに、花巻市太田ゆかりの食材を使用したランチをご用意いたします。高村光太郎のお話を聞きながらぜひ、光太郎ランチをお楽しみください。テイクアウトも可能です。
003
会場のTOM CREPERIE&DELIさんは、ガレットとクレープを中心としたレストランだそうです。矢巾町ですから、花巻と盛岡の中間ですね。失礼ながら、こんなところにこんなシャレオツなお店があったのか、という感じです。

企画に携わられたのが、やつかの森LLCさん。『花巻まち散歩マガジンMachicoco(マチココ)』さんに連載中の「光太郎レシピ」や、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで毎月15日に限定販売中の豪華弁当「光太郎ランチ」などにも関わられています。

それぞれ、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、実際に作っていた料理を現代風にアレンジするといったコンセプトですが、今回はそれを実際にレストランで饗し、味わって貰うというイベントのようです。「光太郎をたべよう」と言っても光太郎を料理して食べるわけではなさそうです(笑)。

ただ、おそらくコース料理的に出てくるのでしょうが、案内に料金の話が書かれておらず、そのあたりが不明です。詳細が分かりましたらまたご紹介します。

コロナ感染には十分お気を付けつつ、ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

午后弘さん郵便物を届けに来る、日本酒らんまん五合ばかり進呈、「らんまん」はどうも癖があって余には不向。


昭和26年(1951)1月9日の日記より 光太郎69歳

「弘さん」は、近くの開拓地に住んでいた青年です。

「らんまん」は、秋田銘醸さんで現在も造られている日本酒。当方が子供の頃は、関東でもテレビCMが放映されていました。


呑兵衛だった光太郎ですが、どちらかというとビール党でした。

我々の世代が小中学生だった頃と較べ、学校給食もだいぶ様変わりしているようです。「食育」という部分が強調されたり、地産地消にこだわったりといった取り組みは、けっこう以前から行われていたようです。或いは、子供たちの意見を取り入れた献立の実施なども。

さて、智恵子の故郷・福島県二本松市、旧安達町。こちらは安達学校給食センターさんが調理等に当たられているようですが、9月22日(水)は「ほんとの空献立」だったとのこと。

言わずもがなですが、『智恵子抄』所収の光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)に出てくる「ほんとの空」の語を冠して下さっています。ありがたし。「鬼婆献立」でなくて良かったと思いました(笑)。

智恵子生家からそう遠くない、上川崎地区にある市立川崎小学校さんのサイトから。

ほんとの空献立

9月22日
この日の給食は、6年生が考えた「ほんとの空献立」でした。
内容は、さつま芋ごはん、県産鮭の西京焼き、ほうれん草のソテー、きのこ汁、巨峰、牛乳です。
家庭科の授業で学んだことを活かして、秋の味覚たっぷりの栄養バランスのとれた献立を考えました。とてもおいしくいただきました。

画像が小さかったので、他を当たってみましたところ、智恵子の母校・市立油井小学校さんのサイトに大きく掲載されていました。
003
秋らしいメニューですね。

さらに油井小さんによれば、献立を考えたのは川崎小さんの児童の皆さん、鮭は「阿武隈川メイプルサーモン」だそうです。定番の牛乳は、福島ときたら酪王さんかな、と思ったら、違いました(笑)。

平成30年(2018)の『福島県学校給食研究会栄養士部会会報』から。
004
これによると、3年前にはすでに「ほんとの空献立」、実施されていたのですね。存じませんでした。個人的には「もずくスープエビ団子入り」が気になります(笑)。

ところで、昨今の学校給食は、やはりコロナ感染対策と云うことで、机は黒板に向けたまま、さらに「黙食」としているところが多いそうで、そういった部分では、子供たちもちょっとかわいそうですね。中にはその方が気が楽でいい、という子供もいるのでしょうが。

だいぶ収まってきたコロナ禍ですが、まだまだ油断は禁物。一日も早く収束・終息してほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

学校に立ち寄る。上田先生日直。狭山茶を学校に進呈。生菓子を出して茶をいれて一緒にのむ。郵便物うけとりてかへる。


昭和24年(1949)1月14日の日記より 光太郎67歳

この日は、花巻電鉄で花巻町中心街に買い出しに行った帰りでした。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校、郵便物は配達夫も学校までしか届けてくれないので、その受け取りのためなどでよく立ち寄った光太郎、お茶を出されることもしばしばだったため、茶葉を差し入れ。ささやかな心遣いですね。

光太郎第二の故郷ともいうべき岩手県花巻市がらみで2件。

まずは市の広報誌『広報はなまき』9月15日号。「花巻歴史探訪」という連載があり、市内に遺る先人達の逸品が紹介されていますが、光太郎関連も時折取り上げて下さっています。今号は昭和26年(1951)、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校に、校訓として贈った書「正直親切」です。
000
現物は、花巻高村光太郎記念館さんに所蔵されています(常設展示は為されていません)。

山口小学校は廃校となり、跡地にこの書を写したモニュメントが建てられています。また、少年字時代の光太郎が通った荒川区の第一日暮里小学校さん、光太郎と交流のあった故・田口弘氏が教育長を務められていた埼玉東松山の新宿小学校さんにも、この書を写した石碑がそれぞれ建てられています。

続いて、「光太郎ランチ」。花巻で光太郎顕彰活動を進められているやつかのもりLLC」さんがメニュー作成に関わられています。昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日だけの限定販売です。

今月販売分がこちら。
002
001
003
末永く愛されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

三上秀吉氏に「山脈」の字を今朝書き発送。


昭和23年(1948)12月27日の日記より 光太郎66歳

「三上秀吉」は、当時九州に暮らしていた小説家。息女の三上慶子氏も作家です。「山脈」は三上が主宰していた文芸同人誌で、光太郎にその題字揮毫を依頼しました。ところが、その光太郎の文字が未見です。「山脈」の何冊かはプランゲ文庫(GHQの戦史室長であったゴードン・ウィリアム・プランゲ博士が、その歴史的価値に注目し、米国機関で一括所蔵・保存することに努め、現在は博士の希望通りメリーランド大学さんに寄贈されている占領期の雑誌類。日本の国会図書館さんでも「プランゲ文庫」として閲覧可)に含まれているのですが、そちらの題字は活字とのことで……。

情報をお持ちの方は御教示いただければ幸いです。

定期購読しております隔月刊誌『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』第27号が届きました。

特集は「菊池捍邸誌上内覧会」。花巻で6月から7月にかけて行われた、「菊池捍生誕150周年記念 旧菊池捍邸内覧会とゆかりの人々展」のプレイバックです。
001 003
004
当方、7月11日(日)に行って参りました。レポートはこちら

光太郎が訪れ、ピアノ演奏を聴いたという部屋。
005
連載「光太郎レシピ」。光太郎の日記等の記述を参考に、現代風にアレンジされたものです。今号は「石垣だんご」と「くるみ味噌だれ」。
002
美味しそうですね。

メニューを考え、調理を担当されている「やつかのもりLLC」さんが、やはりメニュー作成に関わられている「光太郎ランチ」。昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日だけの限定販売です。

今月販売分がこちら。
008
006
007
これで税込み800円。奉仕価格ですね。

先月分を御紹介しませんでしたので、ついでに。
009
じゃがバターピラフ、タカキビ入りパンケーキ杏ジャム添え、カツオの竜田揚げ、ミズの小女子煮、いんげんの胡麻和え、花豆の甘煮、塩麴入り卵焼き、キュウリの糠漬け、いなきび入りコーヒーカン、だそうで。

メニューを考えるのも一苦労ではないかと存じますが、こちらも末永く愛されて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

終日雨ふりしきる。むす。 終日何もせず。妙にねむ気あり、時々横になる。

昭和23年(1948)8月13日の日記より 光太郎66歳

そういう日もあったでしょうね(笑)。

智恵子の生家にほど近い、福島県二本松市の道の駅安達「智恵子の里」さん上り線物産コーナーにて、「レモンコーナー」が設置されているそうです。

twitterの投稿から。

上り線物産コーナーではレモンコーナー展開中🍋🍋

当駅の愛称「智恵子の里」の由来となっている高村智恵子の夫高村光太郎が詠んだ『智恵子抄』(「レモン哀歌」)にちなんだオリジナル商品を販売してますが、特にレモンは暑い夏にピッタリですよ\(*ˊᗜˋ*)/
001
オリジナル商品」について調べました。

まず、『レモンライスの素』🍋540円(税込み).。
008 007
ベーコンのコクと玉ねぎの甘さに、レモンの爽やかさがプラスされてサッパリしたお味に✨ 人気酒造さんの日本酒 桜福姫の酒粕を使用した酒塩入りなので旨味も増してます!(※お酒の味はしません)
炊きたてご飯(3合用)に混ぜるだけで簡単調理♪ ピラフのような味わいです。上下線のお土産屋さん(物産コーナー&銘産コーナー)で販売しています。

だそうです。

地方紙『福島民報』さんにも紹介されました。
002
続いて、『れもん餡まん』110円(税込み)🍋。
010 009
二本松市内の菓子処 勝田屋さんにお願いして作っていただきました。バターの風味のふんわり生地と爽やかれもん餡の相性がいいんです! 爽やかなれもん餡は暑い夏でも美味しくいだけます。ぜひお試し下さい。上下線のお土産屋さんで販売しています。

とのことでした。

その他、一番上の画像には、以前にご紹介した「安達ハチミツと有機レモンのドレッシング」が写っています。さらに「レモンあまざけ」「塩レモンとザーサイ」「レモン冷やし中華」なども。

あちら方面にお住まいの方、行かれる方、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

オクステールにゑん豆とササギとを入れ葱とニンニクとにて味をつけ、塩、コシヨーでつくる。味が十分といへず。予期よりも脂肪少し。まづくはなし。

昭和23年(1948)8月1日の日記より 光太郎66歳

前日に貰った牛の尾を煮込み、その他の具材を入れて味付け。思ったよりうまく出来なかったようですが、山中のあの小屋でオックステールスープを作ろうとする熱意には脱帽です。
20170818_636132

まずは『日刊ゲンダイ』さんのデジタル版。紙面にも載ったのでしょうか、未確認ですが。

佐高信「この国の会社」 中村屋のカリーは「恋と革命の味」 そこに込められた“辛い意味”

002 元気がなくなると、新宿の中村屋に行ってカレーならぬカリーライスを食べる。「恋と革命の味」といわれるカリーである。
 中村屋は最初、本郷の東大正門前にあった。1901年に相馬愛蔵、黒光夫妻がそこでパン屋を開いた。クリームパンのヒットをきっかけに新宿に移ったが、相馬夫妻の下、彫刻家の荻原碌山や詩人の高村光太郎らが集まるようになり、文化的サロンの場となった。単なるパン屋ではないということである。
 また、夫妻はインド独立運動の闘士、ラース・ビハーリー・ボースを匿(かくま)う。
 そのボースが伝えたのが純インド式カリーである。ボースは匿われている間に相馬夫妻の娘の俊子と親しくなり、結婚して、哲子が生まれた。しかし、まもなく俊子が亡くなるという悲運に見舞われる。
 それで、「恋と革命の味」と呼ばれるのだが、そこにはかなり辛い意味がこめられている。
  悲願のインド独立を果たすため、ボースはイギリスと戦う日本の軍隊に希望を託し、ナチス・ドイツとの連携を訴えるようにもなった。日本のファシスト、大川周明と親しくなって、全国各地を講演して歩いてもいる。
 中村屋では、日本で初めて、水ようかんの缶詰をつくった。和菓子が夏には売れないので、和菓子職人として有名だった荒井公平を招き、水ようかんの缶詰を開発させたのである。これは現在でも人気商品となっている。
「故(ふる)きのれんに」と始まる現在の社歌ではない旧社歌は1930年に制定された。
 蒼茫かすむ 武蔵野に 見よ朝ぼらけ 紅の
 強き光りに 輝きて 礎ふかく ゆるぎなき
 黒き甍(いらか)の 重く摩す 是ぞ我等が 中村屋
 作詞が阿里信で、作曲がマルクラスだが、阿里は社員の萱場有信のペンネームで、マルクラスはロシア革命で祖国を追われたウクライナ出身のピアニストである。ここにもインターナショナルな中村屋の雰囲気が出ている。

相馬愛蔵。信州穂高(現・安曇野市)生まれの実業家です。妻・黒光ともども、メセナの嚆矢として、光太郎の親友だった同郷の碌山荻原守衛をはじめ、多くの芸術家を援助し、彼等によって「中村屋サロン」が形成されました。その流れから、中村屋サロン美術館さんが開設されました。

光太郎は海外留学からの帰朝後、ほぼ中村屋に起居していた守衛のもとをしばしば訪れたので、上記に名が上がっていますが、明治43年(1910)の守衛の急逝後は、足が遠のいたようです。

サロン美術館さんが3階に入っている「新宿中村屋ビル」の8階がレストラン「Granna」さん、または時期によるようですが、チェーン展開の「新宿中村屋オリーブハウス」さんの浦和店/蒲田店/北千住店/新宿高島屋店/国分寺店/吉祥寺店、それから池袋東武百貨店内の「洋食レストラン新宿中村屋」さんで、記事にある「カリー」がいただけます。
009
当方も一度、「Granna」さんでのコース料理として食しましたが、なるほど、「カレー」ではなく「カリー」でした(笑)。ちなみにレトルトの通販も行われているそうです。

中村屋さんといえば、智恵子も訪れています。昭和4年(1929)に開催された「旧青鞜同人のあつまり」という女子会の会場が、新宿中村屋さんでした。
011
010
写真では、野上弥生子の陰に隠れて、顔がよく写っていませんが……。

もう1件、中村屋さんネタで。

相馬愛蔵の妻・黒光の生涯を描いた、故・葉室麟氏の小説『蝶のゆくへ』が文庫化されました。

蝶のゆくへ003

2021年6月18日 葉室麟著 集英社(集英社文庫)
定価836円(税込)


ガールズ、ビー・アンビシャス! 新しい生き方を希求した明治の女性たち──。葉室麟が遺した、今を生きるあなたへのラストメッセージ。

明治28年、旧仙台藩に生まれた星りょうは、自分らしく生きたいと願い、18歳で上京し、明治女学校へ入学する。その利発さから「アンビシャスガール」と呼ばれていたりょうは、新しい生き方を希求する明治の女性たち──校長の妻で『小公子』翻訳家・若松賤子、勝海舟の義娘クララ、作家・樋口一葉らと心を通わせていく。新時代への希望と挫折、喜びと葛藤が胸に迫る、著者からのラストメッセージ。

紛らわしい書き方になっていますが、「明治28年」は、黒光の生年ではなく上京の年です。

光太郎もちらっと登場します。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

<朝ねてゐる時小鼠天井の梁より落つ>


昭和23年(1948) 3月1日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、退治しても退治しても絶滅しない鼠たち、奇妙な「同居人」(「人」ではありませんが(笑))でした。

定期購読しております隔月刊誌『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』第26号が届きました。
001 003
巻頭特集は「高3女子のリアルトーク「花巻えもい!!」」。高田博厚作の光太郎胸像(原型・昭和34年=1959)の建つ花巻北高校さんに通う、お二人の生徒さんによる若者目線での花巻紹介です。大人が見過ごしてしまう「良さ」の取り上げ方や、「田舎あるある」的な自虐ネタなど、楽しく読ませていただきました。
005
光太郎の日記等の記述を参考に、現代風にアレンジされた連載「光太郎レシピ」は、「青菜のエチュベとサヤエンドウのポタージュ」。「エチュベ」はフランスの家庭料理だそうです。
000
002
004
料理好きの方、ぜひどうぞ。

編集に協力されているやつかのもりLLCさんが、やはりメニュー作成に関わられている「光太郎ランチ」。昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日だけの限定販売です。

昨日販売分がこちら。
001
002
彩りが初夏っぽい感じを受けますね。

こちらも末永く愛されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

朝田頭さん奥さん来訪、昨夜余の夢を見て心配ゆゑ来りしとの事、弱つて田頭さんを余が訪ねし夢なりし由、元気故心配なきやう申述ぶ。濁酒三合程もらふ。

昭和22年(1947)12月24日の日記より 光太郎65歳

「田頭(たがしら)」は屋号で、旧太田村村長・高橋家です。光太郎、村民に愛されていたのがよくわかるエピソードですね。

智恵子の故郷・福島二本松関連の新商品等を3件。

まずは地方紙『福島民友』さんの記事から。

もちもち食感!ざくざくいなり 福島県二本松市、道の駅安達で新発売

002 二本松市の道の駅安達「智恵子の里」を運営する市振興公社は、同道の駅下り線の道ナカ食堂で、オリジナルのレトルト商品「ざくざく炊き込みご飯の素」を使った「ざくざく炊き込みいなり」(130円)を新発売した。
 ざくざくは、慶事や祭事などで食べられる同市の郷土料理。ダイコンやニンジン、ゴボウといった野菜などをざくざくとさいの目に切り、煮干しなどのだしで煮た汁物。同道の駅では食堂で提供するほか、ざくざくを取り入れたカレーやうどんなども販売している。
 新商品は、ざくざくを食べやすい創作メニューにしてさらに周知するため開発された。鶏肉やゴボウ、シイタケ、ダイコン、ニンジン、高野豆腐入りの炊き込みご飯の素を、同市産のうるち米ともち米に混ぜて炊き込みのおこわを作り、県産の油揚げに包んだ。もちもちした食感が味わえ、甘めに煮た油揚げがアクセントとなっている。1個140グラムで食べ応えもある。
 問い合わせは同道の駅下り線(電話0243・24・9200)へ。

「ざくざく」。最近は二本松の郷土料理として、大々的にアピールされるようになりました。以前はそうでもなかったのですが、地元以外の方々が「これは!」という反応を示し、地元の皆さんもその価値を再発見した、ということなのではないかと、勝手に想像しております。違ったらごめんなさい(笑)。

で、レトルトの炊き込みご飯の素。美味しそうですね。平成25年(2013)の第8回大会で1位になった「なみえ焼きそば」、翌年の第9回大会で1位の「十和田バラ焼き」のように、B-1グランプリ出場を目指しては? と思うのですが……。

続いて、やはり『福島民友』さんから。

安達東高生が作りました、オリジナル「蜂蜜」3種 道の駅で販売

004 安達東高畜産専攻班の生徒は5月31日、二本松市・道の駅安達「智恵子の里」下り線内の二本松ベーカリーで、今春採取した蜂蜜で作ったオリジナル商品「あいさつ坂~はるのそよかぜ」の販売を始めた。
 販売したのはヤマザクラとリンゴ、フジの3種類。養蜂の生産実習に取り組む畜産専攻班の2、3年生17人が5月に巣箱から採蜜した。今年は開花が早く、販売も昨年より1カ月早い。糖度は80度ほどで例年通りのおいしさに仕上がったという。今後、栗やフジと、さまざまな花の蜜でできた「百花蜜」を生産する。
 安斎息吹さん、安斎彪賀さん、中村凛々香さん、今野駿仁さんの3年生4人がヤマザクラ30個、リンゴ36個、フジ42個を納品。店頭に立ち、自分たちで作った蜂蜜を来店客にPRした。安斎息吹さんは「蜂蜜は花によって特徴が異なる。いろんな味を楽しんでほしい」と話した。
 価格は90グラム入り486円。問い合わせは同道の駅下り線(電話0243・24・9200)へ。

こちらは新商品ではなく、以前から同校で取り組んでいたものですが、季節商品ということで、今年の分の出荷、というわけでしょう。高校さんでの取り組みということは、携わる生徒さんが毎年変わっていくわけですが、伝統として受け継いでいって欲しいものです。

最後に、「共同通信」さんの関連団体「47CLUB」さんでの新商品。「47」は「47都道府県」の「47」で、52紙の地方紙が加盟する「全国の地方新聞社厳選の名産・特産・ご当地グルメ」の通販サイトです。

マグカップ そら

003「ほんとうの空」安達太良の空の色をイメージしたスカイブルーがさわやかなマグカップです。毎日お使いいただきたい商品です。

産地(最終加工地) 福島県二本松市
内容量 重さ200g
サイズ/寸法/重量 径9.5cm / 高さ7.5cm / 容量200cc
販売期間・販売数 販売数 50個
贈答用包装

中国北宋時代の青磁は、「雨過天青」と言われる雨上がりの湿った空の青色を出そうとしたものだそうですが、青磁の青よりもこちらの青の方が、「ほんとの空」(「あどけない話」昭和3年=1928)の青に近いような気がします。

それぞれぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

物音一つせぬやうに世界しづまり返り、時〻軒の雪の落ちる音がするのみなり。コンロのヤカンに湯がわいて松風の音。 何もせず、コタツにあたり、何かをよみあさる。

昭和22年(1947)12月11日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、吹雪というわけではなかったようですが、前日からの雪が屋根に20㌢以上積もっていたとのこと。雪は音を吸収しますので、ほんとうに静かだったのでしょう。いやがうえにも「自省」を強いられる日々だったのではないかと思われます。

光太郎第二の故郷とも云うべき岩手県花巻市で起業された「やつかの森LLC」さんに関する報道。『岩手日報』さんには一週間程前に出ましたが、『岩手日日』さんで、一昨日報じられました。内容的にはかぶりますが、ご紹介します。

光太郎の食卓再現 顕彰合同会社やつかのもり 日記、書簡基にカレンダー

 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)の顕彰活動などに取り組む花巻市轟木の合同会社やつかのもり(藤原正代表)は、「光太郎の食卓カレンダー」を作製した。カレンダーには光太郎の食卓を再現した写真、エピソード、食を通じた相関図を掲載。同社ではカレンダーが光太郎に親しみを持つきっかけになることを願う。
 光太郎は1945(昭和20)年の空襲で東京のアトリエを失い、同年5月に宮沢賢治の実家を頼り花巻に疎開。終戦後は旧太田村山口の山小屋で約7年間、 独居自炊の生活をしながら住民と交流した。
 同社は藤原代表(69)と地元の女性社員8人で組織。アカシアの天ぷら、 ショートケーキ、トマトケチャップを使った鍋など、カレンダーに掲載されている料理は光太郎の日記や書簡に残っている記録からイメージして再現した。
 光太郎は欧米への留学経験もあることから、オリーブオイル、オーストラリア産のチーズ、アンチョビなど当時の花巻としては珍しい食材も出てくる。光太郎に手作りジャムやケーキを届けた盛岡スコーレ高校の創立者である吉田幾世さんら、食を通じて交流した県人も紹介している。
 藤原代表は「当時の文献 を見ると高村光太郎は牛肉なども食べており、かなりの食通だったことが分かる。カレンダーで高村光太郎をより身近に感じてもらい、記念館などに足を運ぶ人が増えてくれれば」と期待する。
 カレンダーは5月始まりで、見開きA3判、税込み800円。作製した500部のうち、限定100部を販売。道の駅はなまき西南で購入できる。
004
記事にある「光太郎の食卓カレンダー」は、花巻まち散歩マガジンMachicoco(マチココ)』さんに連載中の「光太郎レシピ」に使われた写真を元に構成されたもので、光太郎の日記や書簡、随筆、周辺人物の回想文に出てくるものを、現代風にアレンジしたもの。

『マチココ』さん連載に関しては、時折、当方にレファレンス依頼があり、その意味ではちょっとだけ関わらせていただいております。

少し前には「「醢」って何ですか?」。光太郎の日記に「醢」という文字があるそうで。
006 007
調べてみましたところ、「醢」は「かい」と読み、「兎醢」で「とかい」と読むようです。訓読みでは「ししびしお」、「しおから」などと読むとのこと。中国料理系で、「醢」は魚肉、鶏肉、獣肉などを塩と麹に漬けて発酵させたものだそうです。元々は原材料名+「醢」と表記したそうで、日本の平安時代の文献にも「兎醢」「魚醢」「鹿醢」「宍醢」(宍=肉)などの語が見られるということです。どんな感じの料理なのか、今一つイメージが湧きにくいのですが……。塩辛に近いものなのでしょうか。身が兎肉で。

「魚醢」は「魚醤」とほぼ同義だそうで、「魚醤」は醤油のルーツの一つとされ、当方生活圏内の銚子市などでも販売されています。読み方は「ぎょしょう」ですが、「ひしお」と読む場合もあります。

ところで、当方、ワープロソフトは昭和のフロッピーディスクの頃から(笑)「一太郎」を使い続けています。文書作製の際の細かな設定等は「ワード」だと、やってやれないことはないのでしょうが、当方、そのスキルがありません。「一太郎」はかなり極めたので、ほぼお手の物です。最近のニュースでは、法案の作成ミスが、官公庁で「すでに民間では“過去の遺物”となった「一太郎」をまだ使っている」ことが原因だ、というのがありましたが。「一太郎」だろうが「ワード」だろうが、ミスは生じると思うのですが……。

したがって、当方の使っている日本語辞書は「ATOK」。別にジャストシステムさんを擁護する訳ではありませんが、明らかに日本語変換に関しては「IME」より数段上です。上記の「醢」も、「ATOK」では「ひしお」と入力して変換すれば、初期設定の時点で「醤醢」が出て来ます。「IME」では出来ませんでした(何か方法があるのかもしれませんが)。なぜか最も一般的でないであろう「醓」は出て来ます。
008
まぁ、はっきり言うと、光太郎等、近代の文献の引用を行うためには、「IME」は使い物にならないという感じですね。一般の方々が普通の文書を作成する分には問題ないのでしょうが。

閑話休題、「光太郎の食卓カレンダー」、「やつかの森LLC」さんサイトから注文できます。ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

午后サダミさんと同道及川善三氏来訪、茸狩の由。初対面、メーレー夫人の毛布を見らる。

昭和22年(1947)10月26日の日記より 光太郎65歳

「及川善三」は「及川全三」の誤りです。岩手にホームスパンを根付かせた及川の弟子の一人が、「サダミさん」こと駿河定見(光太郎の山小屋近くの住人)の姪、戸来サツ子でした。サツ子から、光太郎が所蔵するエセル・メレ作の毛布のことを聞いた及川が訪ねてきたというわけですね。

まずプレスリリースから。

​​明治の洋館で楽しむドリンクフェア「文学浪漫巡り」、6月1日より提供開始

~浪漫を味わうひとり時間 レトロなドリンクフェア~

明治の洋館でカフェ・レストラン・ホテル等を経営する株式会社長楽館(京都市東山区円山町、総支配人:吉田 重人)は、「デザートカフェ長楽館」にて2021年6月1日(火)より「Drink Fair ―文学浪漫巡りー」を開催いたします。

デザートカフェ長楽館は、1909年に建てられた京都市指定有形文化財である洋館「長楽館」の、それぞれ内装の異なる7種のお部屋で、スイーツや軽食、ドリンクを提供しております。

この度、建物と同じく明治時代に生まれた文豪の詩や小説の一節を添えて、夏にぴったりのドリンク5種をご用意しました。太宰治・宮沢賢治・吉井勇・高村光太郎・中原中也の5人の文豪の作品の一節から着想を得たドリンクです。

■背景
昨今のコロナ禍で、旅行の機会の減少、緊急事態宣言に伴う美術館や博物館などの休業により、非日常や歴史浪漫を楽しむ機会が減少する一方で、「ひとりで過ごす時間」は増加の傾向にあります。それを受けて、明治時代の調度品が飾られた洋館内のカフェで、ドリンク1杯から気軽に非日常や歴史浪漫を味わっていただきたいと考えました。

■ドリンク紹介(メイン画像:上段左より順に)

003
・コーヒーゼリーフロート ¥1,300
「愛は、この世に存在する。きっと、在る。見つからぬのは、愛の表現である。その作法である。」 太宰治『思案の敗北』
長楽館オリジナルブレンドのアイスコーヒーとコーヒーゼリーにミルクを加えたバニラアイスのフロート。
・パイナップルソーダ ¥1,200
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』 宮沢賢治『やまなし』
生のパイナップルから絞った果汁を炭酸水で割った、パイナップルの果肉のはじけるソーダ。
・ストロベリー・ラ・テ ¥1,200
いのち短し、戀せよ、少女 吉井勇『ゴンドラの唄』
自家製のストロベリーベースにミルクを加え、甘酸っぱいフレッシュないちごを添えたラ・テ。
・シトラスジュレのゆずジュース ¥1,200
そんなにもあなたはレモンを待つてゐた 高村光太郎『智恵子抄』
レモン・オレンジ・ライム・バジルを煮出したジュレと、ゆずとレモンのすっきり爽やかなジュースにバジルとミントを添えて。
・すももともものティーソーダ ¥1,200
アメリカの国旗とソーダ水とが恋し始める頃ですね 中原中也『初夏』
自家製のすももシロップと、桃のフレーバーティーのティーソーダ。すっきりしたヨーグルトクリームに、フレッシュな桃とピンクペッパーを添えて。

■開催概要
開催店舗:デザートカフェ長楽館
開催期間:2021年6月1日(火)~8月31日(火)
※定休日:6月9日(水)、7月7日(水)・26日(月)~30日(金)、8月25日(水)
営業時間:11:00~18:30(18:00L.O.)
※料金は税込金額です。別途サービス料10%を申し受けます。
※写真は一例です。食材の入荷状況により変更の可能性がございます。
※情勢により、営業時間の変更の可能性がございます。最新の営業時間・休業日はホームページをご確認ください。

■会社概要
商号            : 株式会社長楽館
所在地           : 〒605-0071 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町 604
設立            : 1954年9月
事業内容          : レストラン、カフェ、ホテル、宴会場の運営及び結婚式・宴会の企画
煙草王と呼ばれた明治時代の実業家である村井吉兵衛の別邸「長楽館」(1909年竣工)は1986年に京都市有形文化財に指定されています。往時の洋館建築の造りをそのままに、カフェ・レストラン、バー、スイーツブティック、そして隣接する新館にホテルを設けています。
006
007
009
010
長楽館の新型コロナウイルス感染症対策について:
 https://www.chourakukan.co.jp/news/post-11706.html
長楽館公式ホームページ:https://www.chourakukan.co.jp/ 

長楽館さん、当方は前を通ったことがあるだけで、入ったことはありません。知恩院さんや祇園さん(八坂神社さん)にほど近く、実に味のあるたたずまいです。光太郎が3年半に亘る欧米留学から帰朝した明治42年(1909)の竣工。昨年、テレビ東京さん系の「新美の巨人たち」で取り上げられ、興味深く拝見しました。

そしてシャレオツなドリンク。
008
この画像では、左から「すももともものティーソーダ/中原中也『初夏』」、「シトラスジュレのゆずジュース/高村光太郎『智恵子抄』」、「ストロベリー・ラ・テ/吉井勇『ゴンドラの歌』」、「コーヒーゼリーフロート/太宰治『思案の敗北』」、「パイナップルソーダ/宮沢賢治『やまなし』」。多少の無理くり感がぬぐえませんが(笑)、いずれもこの季節にぴったりですね。

「智恵子抄」からのインスパイアというドリンク類、これまでも各地で饗されてきました。「日本酒オリジナルカクテル「ほんとうの空」」(福島県)、「自家製レモンシロップのレモンスプマンテ」(東京都)、それからドリンクではありませんが「安達ハチミツと有機レモンのドレッシング」(福島県)。

今後もこうした取り組み、どんどん為されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

燈下の関係上、明るいうちに何でもしてしまふ事。


昭和22年(1947)10月24日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村での蟄居生活、すでに丸2年となりましたが、この時点ではまだ山小屋に電気が通じていません。電線が引かれ、ランプ生活から解放されるのは昭和24年(1949)に入ってからです。

夏場はまだ日が長いのでよかったのでしょうが、10月末とも成ると日没が早まり、大変だったと思われます。

昨日の『岩手日報』さんから。

光太郎の魅力広める起業 花巻・記念館で勤務した女性ら 活動充実へ合同会社 カレンダー販売や展示

 花巻市で暮らした彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)の顕彰活動を続ける女性らが、合同会社「やつかのもり」(藤原正代表社員)を設立した。光太郎の食卓を再現した写真を使ったカレンダー販売や、道の駅はなまき西南(同市轟木)での展示、ブログ運営などを展開。本県を愛した光太郎の魅力を広く発信する。
 同社は同市太田の高村光太郎記念館で勤務した女性8人と「賢治と光太郎の郷(さと)」と銘打ち関連グッズも販売する道の駅の役員藤原代表社員(69)の計9人で組織。市内外で顕彰活動を進めようと4月に設立し、光太郎が過ごした山荘に自生するハンノキの方言「やつか」を社名にした。
 事業第1弾となるカレンダーは光太郎が宮沢賢治の家族に振る舞ったとされるアカシアの花の天ぷらなど、文献から推測して再現した料理の写真を掲載した。見開きA3判で500部作製し、800円。
 道の駅では賢治と光太郎に関連した展示を企画。月に1度販売する弁当「光太郎ランチ」の基となる資料提供も行う。
 光太郎ゆかりの場所を歩くブログ「こうたろう散歩道」を運営し、盛岡市でのイベント開催も検討する。
 藤原代表は「多くの人を巻き込み、郷土が誇る偉人の魅力を発信したい」と意気込み、記念館で30年勤務し、光太郎が校訓を贈った旧山口小学校に通った新渕和子副代表(69)は「校訓『正直親切』は、平和を願う気持ちそのもの。その精神をしっかり伝えていきたい」と誓う。
 カレンダーは道の駅などで販売。Eメール(kotarocafe30@gmail.com)でも申し込みを受け付ける。

無題
というわけで、昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんを拠点に、さまざまな光太郎顕彰活動を事業化する会社「やつかの森LLC」さんが立ち上がりました。

まず、記事にある通り、光太郎の食卓カレンダー花巻まち散歩マガジンMachicoco(マチココ)』さんに連載中の「光太郎レシピ」に使われた写真を元に構成されています。
008
こちらに10部贈って下さいまして、保存用を除いた残り9部をフェイスブックで「送料のみでお分けします」と書き込みましたところ、即日完売。購入して下さった方々から好評でした。

さらに、昨年から行われている「光太郎ランチ」。道の駅のテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんとのコラボです。毎月15日、10食の限定販売だそうで、昨日の販売分がこちら。
1621057508286 (3)
無題2
P_20210515_114148
上記画像、後に写っているのは道の駅はなまき西南さんのインフォメーションスペース。光太郎、賢治に関する説明パネルがあり、さらに以前にはなかった光太郎詩「岩手の人」(昭和24年=1949)の書額。光太郎の筆跡ではなく、現代の方が書かれたもののようですが。

今後、さらにいろいろと事業が展開されていくようで、頑張っていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

午前、二階で揮毫、「雨ニモマケズ」の後半を横にかく。一枚書き損じ、二枚書く。尚、板の小額に「彧彧」と書く。院長さん得意の文句。面白く書けたり。

昭和22年(1947)10月10日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村の山小屋を1週間程あけ、花巻町桜町の佐藤隆房(院長さん)邸に厄介になっていた時の記述です。

「雨ニモマケズ」後半の書はこちら。
002
前日には前半も書いています。
003
001これらは佐藤隆房邸、宮沢賢治詩碑近くの桜地人館さんで展示されています。

「彧彧」は右の画像。佐藤隆房の回想を引きましょう。

 私は杉の木の並び立つ姿を表現する最もよい字がないかと漢和大辞林を始めから終わりまでくって遂に「彧」の字を探し出しました。先生が山から来たとき私が
「いつかの『ちくちく』(矗々)の字は落第したようですから、漢和大辞林からこういう文字を探しました。」
と紙片に書いたのを出し
「『或』(あるいは)のひっさげ一本のところが三本になってい、これは『エキ』又は『イク』と読んで、『彡』で引くのです。玉蜀黍(とうもろこし)などが繁茂した姿で、『馥郁』の『郁』という字の古文字だそうです。これでどうですか。」
(中略)
「ホウ成程。面白いですね。イクイク、エキエキですか。ここではエキエキですね。その中(うち)書きましょう。」
 先生は墨痕あざやかにその額板にたてに書きました。私はそれをいただいて、潺湲楼の脇床の正面のなげしの上にかけました。先生は坐ってそれを眺めて
「これはよくできた。三本のひっかけは本当に玉蜀黍が風になびいているようだ。」

005

こちらは佐藤邸の離れ(潺湲楼)にしばらく掲げられていましたが、現在は花巻高村光太郎記念館さんの所蔵となっています。

昨日は、県立図書館さんに行っておりました。自宅兼事務所や近隣の図書館さんですと、ネット上のデータベースでの調査に限界があるためです。

『読売新聞』さんの地方版記事で、光太郎智恵子光雲がらみがいろいろありましたので、しばらくはそちらをご紹介します。

まず、4月2日、岩手版の記事。「うめえなっす」という連載の一環のようです。

うめえなっす 賢治の注文料理堪能 天ぷらそばとサイダー やぶ屋(花巻市)

002 天ぷらそばと三ツ矢サイダー。一見、珍しい組み合わせが「やぶ屋」の看板メニューだ。花巻市出身の詩人・宮沢賢治(1896~1933年)が好み、「賢治さんのセットをください」というファンが相次いだことから、いつからか「賢治セット」と呼ばれるようになった。 まずはサイダーで喉を潤してから、麺をすする。そばは、県産のそば粉のみを使った二八のひきぐるみで、香り豊かだ。かつお節で取っただしに、1923年(大正12年)に創業した時から代々引き継いでいる「かえし」を加えた、濃厚なつゆが麺によく絡む。
 エビと季節の野菜の天ぷらは、創業時からの衣の大きい「草履揚(ぞうりあげ)」を貫き、見た目も派手だ。つゆと油を堪能したところで、再びサイダーをグイッ。冷たい気泡が食道を通り、すっきりすると、更に箸が進んだ。
 やぶ屋は、創業者が仙台市の同名の店で修業したことにちなむ。賢治は、英語で「BUSH(ブッシュ)」と呼び、同僚や教え子と度々訪れた。賢治が「一杯やろう」と言えば、お酒ではなく、サイダーだった。彫刻家で詩人の高村光太郎が通った、という証言も残されている。
 営業部長の笹川博之さんは「全国からたくさんのファンが来る。賢治人気に驚くばかり」と話す。笹川さんによると、20年以上前、花巻でサイダーの売り上げが伸びていたため、生産するアサヒ飲料(東京)が店を訪ねてきた。理由を知った同社は、広告で賢治のエピソードを用いるようになったという。
 木造2階建てだった店舗は、現在4階建てになり、宴会場も含めて600席ある。新型コロナウイルスで席数を減らしたが、メニューは普段通り。苦難の中でも、伝統と味を守り続ける構えだ。
思い巡らせそばを食す
 宮沢賢治には筋金入りのファンが多い。笹川さんは客から「賢治さんはそばから食べたの? それともサイダーから?」と聞かれて戸惑った。記録は残っていないので、実際にどう食べたかはわからない。
 訪れるファンの世代や性別は様々だが、皆、賢治に思いを巡らせながら、そばを食べるのだろう。自分も想像しながら食べてみた。「うめえなっす!」と言う賢治の姿が、浮かんだ。
メモ
 「天ぷらそばとサイダー」は1000円。「わんこそば」は中学生以上3000円、小学生2500円、小学生未満2000円(いずれも税別)。仕出しや出前も可能。月曜定休。
 花巻総本店は、JR花巻駅から徒歩10分、JR新花巻駅から車で15分。JR盛岡駅の駅ビル「フェザン」にも店舗がある。問い合わせは、花巻総本店(0198・24・1011)へ。

花巻市のやぶ屋さん。賢治が天ぷらそばとサイダーをよく注文していたというエピソードは、比較的有名ですね。当方も何度か訪れ、このセットを頂きました。

魚乃目三太さん著のコミック『宮沢賢治の食卓』でも、当然のように紹介されています。
001
賢治がまだ健康だった花巻農学校の教師時代、そしてやぶ屋さんが創業した大正12年(1923)頃のエピソードです。

ちなみに光太郎も登場する同じ魚乃目三太さん著の『続 宮沢賢治の食卓』でも、やぶ屋さん。
003
002「雨ニモマケズ」を手帳に記す少し前、昭和6年(1931)という設定です。死も覚悟しつつ東京に向かう直前に、ふと、やぶ屋さんに立ち寄ったと描かれています。当方、寡聞にしてこれが史実かどうか存じませんが。

読売さんの記事に、「彫刻家で詩人の高村光太郎が通った、という証言も残されている。」とありますが、「証言」というより、戦後の光太郎自身の日記に、何度もやぶ屋さんで食事をしたことが記録されています。右は、昭和12年(1937)頃のやぶ屋さん。賢治が通っていた頃と、光太郎が足を運ぶようになった時期の、ちょうど中間くらいですね。「祝南京陥落」という幟(のぼり)が生々しい感じです。

それからこれも読売さんの記事にある、アサヒ飲料さんの「広告で賢治のエピソード」は、こちら。
005
同社のサイトにも、賢治とサイダーのエピソード。
006
光太郎が昭和20年(1945)に花巻に向けて疎開のため東京を発った日を記念して、毎年5月15日に行われてきた、高村祭。昨年に続き、今年もコロナ禍で中止となりましたが、当方、今月末か来月初めにあちらに行くことになりそうなので、機会がありましたらまた賢治セットを頂いてこようと思っております。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

竹内てるよさんとは初対面なり。大変肥えて丈夫さうに見える。しかしどこか病的なり。元気よき話いろいろ。此所の空気の甘さ、気圧のよさ、空気の乾き等述べらる。持参の五目寿司をいただき午食。

昭和22年(1947)9月6日の日記より 光太郎65歳

竹内てるよは明治37年(1904)生まれの詩人。突然、光太郎の山小屋を訪れました。

戦前には重度の脊椎カリエスにかかり、当会の祖・草野心平らが「竹内てるよを死なせない会」を作り、光太郎も加盟し援助しました。また、確認できている限り、てるよの著書5冊の題字を光太郎が揮毫しています。そんなわけで、てっきり面識があったはずと思っていましたが、意外や意外、戦後になって初対面だったとのこと。

この際のてるよの回想も残っています。それによれば、この時、山小屋に蝉の彫刻があったとのこと。他にも目撃証言がありますし、きちんとした作品としてではなかったものの、手すさびや腕を鈍らせないための修練のような意味合いで、蝉の制作をしていたことは間違いないようです。


花巻から届きました。
008
「光太郎の食卓カレンダー」。昨年も発行されましたが、新バージョンで、今月から来年4月までの1年間分です。

各月見開き2ページ、『花巻まち散歩マガジンMachicoco(マチココ)』さんに連載中の「光太郎レシピ」に使われた写真を元に構成されています。

昨年との大きな違いは、まず、大きさ。昨年はA5判で、開いたらA4判でしたが、今年は倍のA4判、開くとA3判となりました。001

メニュー的には以下の通り。

5月 ウコギのホロホロかけご飯
6月 カフェドシトロンとサヤエンドウのサラダ
7月 アカシアの天ぷら
8月 アンチョビサンド
9月 支那料理風甘酢あんかけ
10月 カレイの青葉ソースとキガラチャ飯
11月 林檎とサツマイモのケーキ
12月 ラムチョップ
1月 豚肉とキャベツのケチャップ鍋
2月 イングリッシュブレックファスト
3月 そば粉ガレット
4月 チーズとフキノトウ入り茶碗蒸し

料理は、基本、花巻疎開後の光太郎の日記や書簡、随筆、周辺人物の回想文に出てくるものを、現代風にアレンジしたものです。レシピは載っていませんが、元にした文章が各月とも掲載されています。

販売は、昨年オープンした「道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)」さんで店頭販売、それから発行元の「やつかの森LLC」さん(花卷高村光太郎記念会の元職員の方々で作った会社)のサイトから申し込めます。頒価税込800円、送料370円だそうです。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

午後少し横になる。田口弘氏来訪に起こされる。木村知常氏の教子。フイリツピン ジヤヷの話等。

昭和22年(1947)8月23日の日記より 光太郎65歳

故・田口弘氏は、のちに埼玉県東松山市の教育長を務められました。国内最大級の国際的ウオーキング大会「日本スリーデーマーチ」の東松山市への誘致・運営、東武東上線高坂駅前に延びる「彫刻プロムナード」(やはり光太郎と交流の深かった高田博厚の作品群)整備など、大きな足跡を残されました。

昭和19年(1944)、氏が南方に出征する際、駒込林町のアトリエで光太郎に著書や色紙を贈られました。しかし、氏の乗った輸送船がバシー海峡で撃沈され、氏は命からがらの目に遭います。貰った著書や色紙は海の藻屑となりました。

収容所生活を経ての復員後のこの日、光太郎が蟄居していた花巻郊外旧太田村を訪れ、改めて揮毫をして貰いました。その後も交流は続き、氏が貰った品々、現在は東松山市立図書館さんで、「田口弘文庫 高村光太郎資料コーナー」として無料公開されています。

定期購読しております隔月刊誌『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』第25号が届きました。
000 003
光太郎の日記等の記述を参考に、現代風にアレンジされた連載「光太郎レシピ」は「じゃがいものニョッキと蜂蜜レモン紅茶」だそうで。
001
「蜂蜜レモン紅茶」は、まさにそのまま、花巻郊外旧太田村の山小屋で賞味していました。あのボロボロの小屋と、ハイカラな飲み物のギャップがすごいと思います。

巻頭の特集は、「桜の風景」。花巻の桜の名所がふんだんに紹介されています。岩手では、これから盛(さか)りでしょうか。
004
他に、宮沢賢治の足跡を追う「賢治の散歩道」という連載では、花巻中心部の仲町にあった「精養軒」が紹介されています。
005 007
こちらは北上市の中村邸とともに、賢治の「注文の多い料理店」のモデルの一つと言われているそうです。昭和27年(1952)、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京する光太郎の壮行会が、ここで開かれています。

マチココさん、オンラインで定期購読の手続きが取れます。ぜひどうぞ。

それから、毎月15日は、「光太郎レシピ」と関連する「光太郎ランチ」の日。昨年開業した道の駅はなまき西南さんのテナント、ミレットキッチン花(フラワー)さんで、豪華弁当「光太郎ランチ」が限定販売されています。

今月の光太郎ランチの画像等が、花巻から送られてきました。
25960
25963
img222
img223
こちらでもジャガイモ。やはり新じゃがの旬だということでしょうか。

白玉団子までついていて、少しカロリー高めかな、という気がしないでもありませんが、これは満足の弁当ですね。

特に急な話題が入らなければ、明日も花巻ネタで。

【折々のことば・光太郎】

つゆをミヅにてつくる。ミヅは朝仁太郎翁が持つてきてくれたり。


昭和22年(1947)6月20日の日記より 光太郎65歳

「ミヅ」は「水」ではなく、山菜の名前です。以前のマチココさん「光太郎レシピ」で「山菜ミズのたたきとウコギのホロホロかけご飯」として取り上げられたりもしました。
004

↑このページのトップヘ