カテゴリ:東北以外 > 東京都

一昨日、東京国立博物館で光雲作「老猿」、光太郎作「老人の首」を観た後、日本橋の三井記念美術館さんに行きました。こちらでは「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」が開催中です。
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 
上記はチラシですが、ここにあるとおり、「七宝」「金工」「漆工」「薩摩」「刀装具」「自在」「牙彫・木彫」「印籠」「刺繍絵画」の各テーマ別に、百数十点の作品が並んでいます。
 
どれもこれも舌を巻くような技巧がこらされ、しかも趣味がいい作品ばかりです。副題にある「村田コレクション」とは、京都・清水三年坂美術館館長の村田理如氏の収集による同館収蔵品ということです。
 
明治期のこうした工芸については、近年まで正当な評価がされてきませんでした。一つには、主に輸出用に作られたため、国内に現物があまり残っていないという理由があります。村田氏は海外から買い戻したりして収集にあたられたとのこと。頭が下がります。
 
また、一部には度を超して技巧を凝らしすぎた作品があったのも事実です。そのため、永らくゲテモノ扱いされていたという部分があります。
 
そうした経緯は同展図録に掲載の村田氏「明治の工芸に魅せられて」、それから同展監修者の明治学院大学教授・山下裕二氏「超絶技巧の逆襲――明治工芸の再評価に向けて」に詳述されています。
 
1970年代刊行の日本美術史の書籍では、明治期の工芸はほとんど黙殺。「明治以降を専門領域とすることなど、アカデミックな研究者としてはいかがなものか、というような空気がたしかにあった」というのです。
 
上記画像のタケノコの作者、牙彫の安藤緑山などは、未だに生没年すら不詳ですし、弟子もとらなかったとのことで、その着色の方法もよくわかっていないそうです。昨年、テレビ東京系「美の巨人たち」で取り上げられ、興味深く拝見しました。
 
明治の工芸に光があたるようになって20年くらいでしょうか。当方、平成7年(1995)3月刊行の『芸術新潮』を持っていますが、「日本人が見捨てた明治の美「置物」彫刻の逆襲」という特集記事が載っています。
 
イメージ 4  イメージ 5
 
第一部が「明治の木彫王高村光雲ものがたり」32ページ、第二部が「異人さんに買われていった明治輸出工芸の底力」27ページ。
 
この頃から、ようやく明治期の工芸が無視できない風潮になってきましたが、この時点では、まだゲテモノ扱いです(光雲作品は違いますが)。曰く、
 
悪趣味なまでに大胆、過剰なこのデザイン! これでもか、これでもかと持てる技巧を尽くしたこの出来ばえ……明治の職人たちが生き残りを賭けて生んだ異形の工芸品は、それが輸出用であったがために日本では忘れ去られて、欧米で静かに眠り続けてきた。
 
その後、平成5年(1993)に開館された宮内庁三の丸尚蔵館の収蔵品に注目が集まるようになり、昨年には京都国立近代美術館で「皇室の名品-近代日本美術の粋-」展が開催され、それをもとにNHKさんで「皇室の宝「第1夜 日本の危機を救った男た救った男たち」「第2夜 世界が認めたジャパン・パワー」」が放映され、ここにきてとみに明治工芸に注目が集まっています。
 
確かに悪趣味なまでに装飾過剰のものも存在したのですが、000そうではない佳品もたくさん存在するのです。今回の三井記念美術館さんの展覧会を観ればよくわかると思います。ぜひ足をお運び下さい。
 
さて、今回、光雲の木彫が2点並んでいます。「西王母」(昭和6年=1931)、 「法師狸」(制作年不詳)です。大作の「老猿」とはまた違った、小品ならではの魅力に富んでいます。
 
以前にも書きましたが、下記日程で巡回されます。

佐野美術館(静岡県三島市) 
 2014年10月4日(土)~12月23日(火・祝)
山口県立美術館(山口市)
 2015年2月末~4月下旬
 
さらに、NHKさんの「日曜美術館」、5月11日の放送が「知られざる明治工芸の超絶技巧」という副題ですので、この展覧会を扱うものと思われます。同番組MCの井浦新さんは、この展覧会の関連行事のトークイベント「日本美術応援団 明治工芸を応援する!」で、山下氏とともにご出演されるそうです。
 
「日曜美術館」については、新たな情報が入りましたらまたお伝えします。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 5月2日

明治37年(1904)の今日、神田の高折周一音楽講習所でヴァイオリンのレッスンを受けました。
 
日記によれば、四月からレッスンに通い始めたとのこと。束脩(入門料)は1円、月謝は1円50銭。自転車の荷台にバイオリンをくくりつけて通ったそうです。
 
高折周一は東京音楽学校出身のヴァイオリニスト。のちに渡米し、明治45年(1912)、有名なポトマックの桜の植樹式で、高折の曲が演奏されたという記録があります。
 
ポトマックの桜をアメリカまで運んだのは、日本郵船の阿波丸(Ⅰ世)という船。この船は、かつて明治42年(1909)、欧米留学から帰る光太郎が乗った船です。不思議な縁を感じます。

昨日は都内に出かけて参りました。
 
まずは上野の東京国立博物館さん。連休谷間の平日、しかもそこそこ雨が降っていましたが、多くの人でにぎわっていました。
 
イメージ 1
 
特別展「キトラ古墳壁画」が目的の方が多かったようで、ご覧の通りの行列。興味はあるのですが、40分待ち、と言われ、そちらはパスし、本来の目的のジャンル別展示だけ観ることにしました。
 
本館1階第18室が「近代の美術」となっており、光太郎のブロンズ彫刻「老人の首」(大正14年=1925)、光雲の木彫で重要文化財の「老猿」(明治26年=1893)が展示されています。
 
00418室の入り口近くに「老人の首」がありました。同じ型から作ったものは、昨年、千葉市美術館他で開催された「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」にも並んでいたのですが、こちらの方が古い鋳造のようです。
 
キャプションには「江渡幹子氏寄贈」とあり、光太郎と交友のあった青森県五戸出身の思想家・江渡狄嶺(えとてきれい)の縁者かな、と思いました。狄嶺の妻がミキという名です。当時、女性は戸籍上の名に「子」がついていないことが多く、一種の敬称として互いに「子」をつけて呼び合ったり、自分でも「子」をつけて名乗ったりすることが一般的でした。また、やはり戸籍上の名に漢字が使われていなくても、自分で漢字をあてることもよく行われていました。智恵子も与謝野晶子も、それから現在NHKの朝ドラ「花子とアン」で扱われている村岡花子もそうです。「花子とアン」にはそういうエピソードもありました。

追記 やはり寄贈者は江渡の妻・ミキでした。

 
光太郎の回想に依れば、モデルは駒込林町のアトリエに造花を売りに来る老人。昔、旗本だったそうで、江戸時代の面影を残すその顔に惹かれてモデルとして雇ったそうです。
 
ただ、光太郎の縁者によると、光雲の異母兄・中島巳之助に甚だよく似ている、という証言もあります。
 
そして18室の終わり近くに「老猿」。
 
イメージ 3  イメージ 4
  
イメージ 5  イメージ 6
  
圧倒的な存在感です。「高さ90センチ」というデータは頭に入っているのですが、どうみてもそれ以上の大きさに見えます。
 
こちらはあまり目にする機会が多くなかったので(平成14年=2002の茨城県近代美術館「高村光雲とその時代」展、同19年=2007の東京国立近代美術館「日本近代の彫刻」展に続き、3回目です)、興味深く観ました。
 
やはり彫刻は3次元の作品なので、観る角度によって見え方が違いますし、写真等ではわからない細部もよく観られました。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
「老人の首」「老猿」の展示は5月25日(日) まで。ぜひ足をお運び下さい。
 
その後、上野を後に、一路日本橋へ。三井記念美術館さんでの「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」を観て参りました。そちらのレポートはまた明日。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 5月1日

明治26年(1893)の今日、シカゴ万国博覧会が開幕しました。
 
はるばる海を渡って「老猿」が展示されました。アメリカの人々は、その技術の巧みさに驚いたといいます。
 
そうした彫刻としての凄さとは別の面でも話題になりました。この「老猿」は、そもそも老いたニホンザルが猛禽と格闘した後、飛び去って行く猛禽を見上げている構図だそうです。左手には逃げた猛禽の羽根を握りしめています。
 
イメージ 9
 
これが物議をかもしました。シカゴ万博日本パビリオンのすぐ前、一説によると「老猿」の視線の先にはロシアのパビリオンがありました。そのロシアの国章が鷲。
 
当時の日本は東アジアの覇権を巡ってロシアや清とにらみ合いを続けている時期でした。教科書にも載っているビゴーの風刺画が有名ですね。
 
イメージ 10
 
翌年には日清戦争、さらにその翌年、講和のための下関条約に対しては、ロシアが中心になっていわゆる「三国干渉」を仕掛けてきます。そこで、「老猿」が握りしめている猛禽の羽根はロシアを象徴し、日本のロシアに対する威嚇だ、ととらえられたのです。
 
しかし、光雲はそうした外交や政治には疎かったといいます。どうもこの説は牽強付会に過ぎるように感じます。

ご存知上野の東京国立博物館さん。
 
イメージ 1
 
企画展や特別展というわけではないのですが、現在、光雲・光太郎父子の作品が同時に展示されています。
 
場所は本館18室。同館は収蔵品数も厖大なため、展示の入れ替えも頻繁にやっています。展示は適当に並べるわけでなく、部屋ごとにコンセプトを明らかにし、関連のある作品をまとめる形をとっています。
 
で、現在、本館18室では「近代の美術」ということで、33件の作品が並んでいます。以下、同館サイトから。
 
近代の美術
本館 18室  2014年4月15日(火) ~ 2014年5月25日(日)
明治・大正の絵画や彫刻、工芸を中心に展示します。明治5年(1872)の文部省博覧会を創立・開館のときとする当館は、万国博覧会への出品作や帝室技芸員の作品、岡倉天心が在籍していた関係から日本美術院の作家の代表作など、日本美術の近代化を考える上で重要な意味を持つ作品を数多く所蔵しています。これら所蔵品から明治、大正、そして昭和の戦前にかけた日本近代の美術を紹介します。
 
光雲作品は重要文化財の木彫「老猿」(明治26年=1893)。光太郎作品はブロンズの「老人の首」(大14=1925)です。
 
イメージ 2    イメージ 3
  
他にも上村松園「焔」、黒田清輝「読書」、土田麦僊「大原女」など、近代美術の至宝が目白押し。同館のブログでは「日本の近代美術の全貌を見ることができる部屋」と書かれています。
 
当方、連休谷間の明後日あたり、三井記念美術館「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」と併せて観に行こうと思っています。
 
みなさんもぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 4月28日

大正15年(1926)の今日、日本橋柳屋ソーダ・ファウンテンで、来日したフランスの小説家、シャルル・ヴィルドラック夫妻の歓迎会に出席しました。
 
ヴィルドラックはロマン・ロランと親しく、この時期光太郎は片山敏彦らと「ロマン・ロラン友の会」を結成しており、同会主催で行われました。
 
イメージ 4
後列左から二人め光太郎、片山敏彦、右端尾崎喜八
前列左から2人め倉田百三、ヴィルドラック夫妻、高田博厚

東京渋谷の東急百貨店本店で、昨日から下記のイベントが始まりました。

秀作彫刻展

 場 : 東急百貨店渋谷本店 8階 美術ギャラリー  渋谷区道玄坂2-24-1
 期 : 20144月24日(木)~30日(水)
 間 : 10時~19時 最終日は17時閉場
 
木のぬくもりを十分に活かした木彫やブロンズ像などを一堂に集め、展示販売いたします。
 
イメージ 1
 
展覧会、というより展示即売会です。
 
上記画像にあるとおり、光雲の木彫「阿倍仲麻呂」が出品されています。税込み864万円……。光雲の真作であれば、このくらいの値段はつきます。ただ、何をもって真作とするか、というと微妙な問題をはらみます。
 
光雲には弟子が多数いました。山崎朝雲、米原雲海など、のちに大成し、有名になった弟子もたくさんいましたし、無名のまま終わった弟子はそれ以上に多かったと思われます。
 
ちょっと変わった所では、昭和11年(1936)に猟奇的な殺人事件をおこして世間の耳目を集めた、かの阿部定のヒモだった女衒・秋葉正義も一時期ではありますが、光雲の元で木彫を学んでいたとのこと。
 
そうした無名の弟子はなかなか生活が苦しく、その援助のため、ほとんど弟子が作った作品の仕上げだけを光雲が行い、「光雲」のクレジットを入れてやったこともあるというのです。そうすることによって、市場価格が上がる仕組みです。もちろん、光雲がその上乗せ分をピンハネしていたわけではなく、弟子の実入りにしてやっていたわけです。
 
そうした弟子の手がほとんど入っていない作品の場合、「高村」でなく「高邨」と銘を入れたらしいという説もあります。
 
イメージ 2   イメージ 3
 
といっても、光雲生前には、作品の値段もそれほどではなかったようです。光太郎の回想によれば、光雲は「1日の手間賃がいくら、この作品は何日かかったからいくら」という計算で価格を決め、それもたいした値段をつけなかったといいます。曰く「俺にゃ、そう高く取る度胸はねえ」と、江戸っ子の職人の気概を終生持ち続けたとのこと。
 
ところが、客との間に入る商人がマージンを高く取ることがあったそうで、光雲歿後にはそうした美術商が何軒かつぶれたという話も残っています。
 
さて、864万円……。泉下の光雲は苦笑しているのではないでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 4月25日

昭和23年(1948)の今日、花巻郊外湯口村(現・花巻市)の円万寺を来訪、一緒に奉納の神楽を見物しました。
 
当時、円万寺には、チベットで修行した経験を持つ僧・多田等観が疎開していて、親密に交流しており、光太郎の暮らす太田村山口の山小屋から5㎞以上ありましたが、ときおり行き来していました。
 
円万寺は小高い山の上にあり、登っていくのは大変です。光太郎もこの日の日記に「観音山正面の石段をのぼる。くたびれる。」と記しています。
 
ただ、それだけにここから見るながめは絶景です。下記は花巻市観光協会さんのページから拝借しました。
 

イメージ 4

昨日書きました三井記念美術館さんの「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」同様、光雲の木彫作品が並ぶ企画展です。 会場は東京藝術大学大学美術館さん。
 
全国3ヶ所の巡回で、すでに1館目の仙台市博物館さんは終了。当方は先月、そちらを観て参りました。 

東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年 法隆寺 祈りとかたち

 催 : 東京藝術大学 法隆寺 朝日新聞社
 期 : 2014/4/26[土]~6/22[日]
 間 : 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 館 : 月曜日(4/28、5/5は開館)、5/7[水]
 金 : 一般前売り¥1,300(当日¥1,500)、大学・高校生前売り¥800(当日¥1,000)
 
推古天皇15年(607年)、聖徳太子によって建立された日本を代表する古刹・法隆寺。その法隆寺の至宝を総合的に紹介する大規模な展覧会が、約20年ぶりに東京で開催される。  本展では、除災や国家安穏を祈って造られた金堂の毘沙門天、吉祥天(いずれも国宝)をはじめ、奈良・飛鳥時代以降の優れた彫刻や絵画、色鮮やかな染織品を含む工芸など仏教美術の粋を出陳。また、法隆寺所蔵の文化財保護と継承に携わってきた東京美術学校(現・東京藝術大学)の活動や、法隆寺を主題に制作された近代の絵画・彫刻なども展示される。
法隆寺で聖徳太子の教えとともに守られてきた、約70件の名品たちとじっくり向き合えるまたとない機会を、ぜひお見逃しなく。
 
 
イメージ 2
 

飛鳥時代からの仏像などの数々の寺宝に混じって、光雲の木彫「聖徳太子像(摂政像)」(昭和2年=1927)、「佐伯定胤像」(昭和5年=1930)が展示されます。これは東京美術学校と法隆寺が密接な関係にあったことが背景になっています。
 
さらに新潟展ということで、新潟県立美術館にて2014年7無題月5日(土)~8月17日(日)に巡回されます。
 
ぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 4月20日

昭和18年(1943)の今日、龍星閣から『随筆某月某日』が刊行されました。
 
同名の題で『知性』、『歴程』、『東京帝国大学新聞』、『改造』など、あちこちの雑誌等に発表した随筆その他を集めたものです。
 
智恵子に関する内容のものも含まれ、『智恵子抄』を補完するという意味合いもある一冊です。

東京日本橋の三井記念美術館さんで、光雲の木彫作品が展示される企画展が、今日から始まります。 

超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―

会期 : 2014年4月19日(土)~7月13日(日)
主催 : 三井記念美術館 朝日新聞社
協力 : 清水三年坂美術館
時間 : 10:00~17:00 金曜日は19:00まで
 : 一般1,300円 大学、高校生800円 中学生以下無料
 
近年、美術雑誌・テレビ番組などで頻繁に取り上げられるようになった明治の工芸。 中でも、超絶技巧による、精緻極まりない作品が注目を集めています。しかしながら、 それらの多くが海外輸出用の商品であったため、これまで日本国内でその全貌を目ににする機会は、ほとんどありませんでした。
本展では、村田理如(まさゆき)氏の収集による京都・清水三年坂美術館の所蔵品のうち、並河靖之(なみかわやすゆき)らの七宝、正阿弥勝義(しょうあみかつよし)らの金工、柴田是真(しばたぜしん)・白山松哉(しらやましょうさい)らの漆工、旭玉山(あさひぎょくざん)・安藤緑山(あんどうろくざん)らの牙彫をはじめ、驚くべき技巧がこらされた薩摩や印籠、近年海外から買い戻された刺繍絵画など、選りすぐりの約160点を初めて一堂に展観いたします。
 
質・量ともに世界一の呼び声が高い、村田コレクション秘蔵の名品が三井記念美術館に勢ぞろいします。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 3     イメージ 2

出品目録によれば、光雲の木彫作品が2点並びます。「法師狸」(制作年不詳)と「西王母」(昭和6年=1931)。 
 
他にも七宝や金工、牙彫、自在置物などで、明治期を代表する名工の作品がずらっと並ぶようです。東京美術学校の関係で光雲や光太郎と縁のあった作家の作も含まれます。石川光明、海野勝珉など。
 
これはぜひ観なければ、と思います。
 
また、以下の通り関連イベントも開かれます。 
 
 
トークイベント「日本美術応援団 明治工芸を応援する!」
出演: 井浦 新氏(俳優、クリエーター)、山下裕二氏(本展監修者、明治学院大学教授)
日時: 5月10日(土) 14:30~16:00
 
対談 「村田コレクションの来し方、行く末」
出演: 村田理如氏(清水三年坂美術館館長)、山下裕二氏(本展監修者、明治学院大学教授)
日時: 6月7日(土) 14:00~15:30
 
NHKさんの「日曜美術館」でおなじみ、井浦新さんもご登場です。
 
さらにこの企画展、以下の日程で全国巡回です。
 
佐野美術館(静岡県三島市) 2014年10月4日(土)~12月23日(火・祝)
山口県立美術館(山口市)  2015年2月末~4月下旬
 
ぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 4月19日

昭和56年(1981)の今日、山梨県北巨摩郡長坂町(現・北杜市)に、清春芸術村が開村しました。
 
「清春白樺美術館」を中核とする施設で、武者小路実篤、志賀直哉など『白樺』の同人が大正年間に建設しようとして、その夢を果たせなかった幻の「白樺美術館」を実現させようと作られたものです。
 
基本設計は建築家の谷口吉郎。「十和田湖畔の裸婦群像」台座や周辺の設計にも関わった人物です。
 
清春白樺美術館では、現在3点しか現存が確認されていない智恵子の油絵のうちの1点「樟」を所蔵しています。

昨日は光太郎の58回目の命日。東京日比谷松本楼様に於きまして、第58回連翹忌を開催いたしました。
 
と、その前に、当方は駒込染井霊園の高村家のお墓にお参りをしました。染井はソメイヨシノの名前の由来となった地だけに、霊園内の桜も見事でした。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
さて、5時30分、第58回連翹忌を開会しました。今年も昨年を上回る76名ものご参加を頂きました。
 
イメージ 3

イメージ 4
 
はじめに、光太郎、そして今日までの一年間に亡くなられた関係者の皆様に対して黙祷を捧げました。続いて、永らく連翹忌の運営をされてきた、高村光太郎記念会事務局長にして、当会顧問の北川太一先生のご挨拶。さらに、光太郎の令甥にあたられる高村光太郎記念会理事長・高村規様のご発声により、献杯。
 
その後はビュッフェ形式で料理を堪能していただき、並行してスピーチやアトラクション演奏。
 
まず、日本画家の故・大山忠作氏ご息女にして女優の大山采子さん(芸名・一色采子さん)にスピーチをお願いしました。大山さん、他にご用がおありのところ、駆けつけてくださり、途中までのご参加でした。
 
000


昨年、二本松の大山忠作美術館で開催された「五星山」展についてお話下さいました。
 
連翹忌ということで、鮮やかな黄色のお召し物。さすがです。なぜかシャンソン歌手・モンデンモモさんとのツーショット。
 
続いて、吉川久子様によるフルート演奏。吉川様は昨年、横浜で「こころに残る美しい日本のうた 智恵子抄の世界に遊ぶ」という演奏会を開かれました。今回はそのダイジェスト版をお願いしました。
 
001

 
伴奏は海老原真二さん、三浦肇さん。
 
演奏だけでなく、朗読、さらに光太郎智恵子に対する思いのトークも入り、皆さん、聴き入っていました。
 
その後、時間の許す限り、いろいろな方にスピーチをいただきました。
 
昨年の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」関係で、愛知碧南市藤井達吉現代美術館長・木本文平様。
 
昨秋、同館で記念講演「高村光太郎 造型に宿る生命の極性」をなさった、神奈川県立近代美術館長・水沢勉氏。
 
美術館つながりで、信州安曇野碌山美術館・五十嵐久雄理事。
 
昨秋、光太郎も関わる「与謝野晶子展 われも黄金の釘一つ打つ」を開催された山梨県立文学館長・三枝昻之氏。
 
光太郎と交流のあった詩人、野澤一関連の書籍『森の詩人 日本のソロー・野澤一の詩と人生』を編集なされた坂脇秀治様。
 
与謝野晶子研究の第一人者、逸見久美先生。逸見先生は、昨年の連翹忌にご参加の予定でしたが、その当日に急遽御入院。その後、恢復なされ、一年越しのご参加でした。
 
さらに花巻高村記念会の高橋卓也氏、光太郎の血縁・山端通和様加寿子様御夫妻、詩人の間島康子様、福島二本松智恵子のまち夢くらぶの熊谷健一さん、同じく福島川内村草野心平記念館長・晒名昇氏……。
 
スピーチの中に、いろいろ新しい情報もあり、追ってご紹介します。
 
本当はもっとたくさんの方にスピーチを頂きたかったのですが、そうもいかず、残念でした。
 
また、荷物運び、資料の袋詰め、受付、物品販売等で、たくさんの方々にお手伝いいただき、非常に助かりました。
 
泉下の光太郎も、きっと喜んでくれたことと思います。
 
イメージ 9
 
また、昨日は花巻松庵寺でも花巻としての連翹忌が開催されています。そちらも情報が入り次第、ご紹介します。
 
とにもかくにも、皆様、ありがとうございました。003
 
来年以降も連翹忌の集いは続けられるだけ続けます。新たな方々のご参加もお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。
 
また、当会名簿に記載されている方で、昨日ご欠席の方には、配付資料を後ほど郵送します。お待ち下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 4月3日

昭和59年(1984)の今日、近藤富枝著『愛 一通の手紙 炎の作家15人の愛の書簡集』が刊行されました。
 
版元は主婦の友社。「高村光太郎と妻・智恵子――芸術家の妻の幸と不幸」で光太郎智恵子にふれています。

昨年の今日、このブログの【今日は何の日・光太郎】では、昭和31年(1956)に光太郎が歿したことを書きました。というわけで、今日は光太郎の命日です。光太郎の故郷、東京では日比谷松本楼様で「第58回連翹忌」、戦中戦後の足かけ8年を過ごした岩手・花巻の松庵寺様でも、花巻としての連翹忌の集いが開催されます。
 
イメージ 1
 
全国の光太郎ファンの皆様、特に今日は、光太郎に思いを馳せていただきたく存じます。
 
日比谷松本楼様での第58回連翹忌については、明日以降、詳しくレポートいたします。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 4月2日
昭和32年(1957)の今日、光太郎終焉の地、中野の貸しアトリエで第1回連翹忌が開催されました。
 
「連翹忌」の名付け親は、光太郎と親しかった000佐藤春夫、草野心平といった顔ぶれと思われます。昭和31年7月に脱稿した佐藤春夫の『小説高村光太郎像』は、次の一節で終わります。
 
 智恵子のものをもしレモン忌と呼ぶならば光太郎のそれは連翹忌といふべきでもあらうか。二つとも共通にあざやかにすがすがしい黄色なのも一奇である。
 思ふにかの仙女とこの詩人とは、今ころ素中にあつて固く相抱いてゐるであらう。わたくしはこの間、彼等がしばらく同類としてそこに住んでゐた工房の墟を訪れてみたが、そこには壮年の頃の面顔を持つて晩年の口調で語る光太郎を見ただけで智恵子は終に見られなかつた。
 おそらく九十九里の朝あけか、安達原二本松の梢、阿多多羅山や阿武隈川のほとり、往年、光太郎が智恵子の生家を智恵子と並んで見たあたり遠い世の松風の薄みどりに吹かれ漂ふ夕雲の色がレモンにも連翹にも似たものを見出したならばそれが相抱く素中の光太郎智恵子なのであらう。それとも上高地徳本峠の山ふところの桂の木の霜葉の荘厳なもののそよぎのなかにかくれてゐるのでもあらうか。
 
その佐藤も列席して、光太郎が息を引き取った中野のアトリエで、第1回の連翹忌が開催されました。
 
出席者は以下の通り。
 
高村豊周 高村君江 高村規 高村珊子 高村武次 高村美津枝 宮崎春子 宮崎丈二 竹間吾勝 奥平英雄 岡本圭三 小坂圭二 細田藤明 桑原住雄 伊藤信吉 佐藤春夫 草野心平 今泉篤男 関覚二郎 大気寿郎 土井一正 井上達三 海老沢利彦 庫田叕 本郷新 尾崎喜八 尾崎実子 難波田龍起 吉田千代 松下英麿 谷口吉郎 長谷川亮輔 椛澤佳乃子 菊池一雄 黛節子 松方三郎 伊東忠雄 中原綾子 土方定一 知念栄喜 小林梅 北川太一 藤島宇内 中西富江 川口師孝 大柴正彦 沼本効子
 
この中で、58回連翹忌に参加されるのは、光太郎の令甥・高村規氏と、高村光太郎記念会事務局長・北川太一先生のお二人だけです。おそらく他の方々はほとんど鬼籍に入られていると思われます。ただ、その方々の縁者の皆さんのご参加もあり、そういう意味では第1回の連翹忌の魂は連綿と受け継がれています。
 
さて、第58回連翹忌、つつがなく、そして盛会の中に執り行えることを念じつつ……。

昨日は都内に出て参りました。
 
まずは4/2(水)の第58回連翹忌会場、日比谷松本楼様に。今回の連翹忌では、フルート奏者の吉川久子様が演奏と朗読で、華を添えてくださることになり、そのための打ち合わせでした。
 
吉川様は、昨年6月に横浜で、「こころに残る美しい日本のうた 智恵子抄の世界に遊ぶ」というコンサートを開かれました。連翹忌では、昨年のコンサートで伴奏を務められた海老原真二さん、三浦肇さんにも加わっていただき、昨年のコンサートのダイジェストをやっていただきます。ありがたいことです。
 
 
ちなみに日比谷公園の桜は7~8分咲きといったところでした。
 
イメージ 1
 
その後、上野に行きました。上野の桜も同じような感じでした。上野では、東京藝術大学大学美術館へ。先週始まった「藝大コレクション展―春の名品選―」を観て参りました。
 
 
000
 
「2013年度新収品」ということで、光雲の木彫「鷹(寿老)」(昭和3年=1928)が展示されています。光雲は同一のモチーフで複数の作品を作ることも多かったのですが、これは他に類例が無く、非常に興味深いものでした。
 
イメージ 5
 
実際に観るまでどういうものかさっぱり解らなかったのですが、キャプションを読み、帰ってからネットで調べてみてよくわかりました。
 
元和7年(1621年)、徳川幕府二代将軍・秀忠の江戸城への帰途、その愛鷹「寿老」が、日本橋本町にあった「木屋」という雑貨屋の店内に舞い込み(「屋根にとまり」とする資料もありました)、そのまま戻らなかったため、この鷹を下賜されたという逸話があるそうです。
 
この彫刻は木屋の後裔が光雲に依頼して作らせたとのこと。鷹はもちろん「寿老」で、とまっている米俵は「寿老」の飼育のために毎年給されていた米を表しているそうです。
 
いつ見ても光雲の木彫は、その超絶技巧に舌を巻かされます。
 
他の出品リストは以下の通りです。
 
イメージ 6

イメージ 7
 
チラシがこちら。
 
イメージ 8
 
厚冊の豪華図録は作られていませんが、無料の簡易図録が配布されていました。ありがたや。
 
イメージ 9
 
会期は来月13日(日)までです。その後、現在、仙台市博物館で開催中の「東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年 法隆寺 祈りとかたち」展が巡回してきます。こちらは来月26日(土)~6月22日(日)まで。やはり光雲の木彫「聖徳太子像(摂政像)」(昭和2年=1927)、「佐伯定胤像」(昭和5年=1930)が展示されます。
 
イメージ 10
 
ぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月29日

昭和22年(1947)の今日、花巻郊外太田村で、地元の方が村長選挙に立候補、応援演説を頼まれましたが断りました。
 
戦時中の大政翼賛会文化部や日本文学報国会といった「前科」を自ら問題にしてのことです。同様の「前科」がありながら、そしらぬ顔をして、本人が国政選挙に打って出た文学者もいたのですが……。

3月も下旬となりました。
 
来月に行われるイベント情報を少しずつご紹介します。 まず、「智恵子抄」の詩に曲を付けた連作歌曲を発表された、野村朗氏関連です。

第15回 TIAA全日本作曲家コンクール入賞者披露演奏会

2014年4月12日(土) 13:30開演(13:00開場 13:10表彰式)
 
東京・日暮里サニーホールコンサートサロン  全席自由 前売2,000円 当日2,500円
 
島田康子 作曲/郵便馬車 演奏:島田康子(ピアノ)

内匠悠歌 作曲/ハザードシンボル(警告) 演奏:内匠悠歌(ピアノ)
関口ちあき 作曲/真珠はパリ色の夢を見ている 演奏:関口ちあき(ピアノ)
馬場洋子 作曲/鼓動 演奏:馬場洋子(ピアノ)
中堀海都 作曲/Cracked 5-2-in the garden for flute and cello/Deliberation 3 for cello solo 演奏:未定
中村昭彦 作曲/A Mysterious Bell ~木管五重奏のための「神秘的な鐘」~ 演奏:木村美紗季(フルート、ピッコロ)河村玲於(オーボエ)清水理絵(クラリネット)城田美咲(ホルン)栗林愛理(ファゴット)
田島眞理 作曲/自作主題による6つの変奏曲 ~ フルートとピアノのための/坂輪綾子の詩による4つの歌曲 Ⅰ.きんのゆびわ Ⅱ.黒ねこ Ⅲ.竹藪 Ⅳ.眠りの森 演奏:田島眞理(ピアノ)新山麻美(フルート)室井葉子(ソプラノ)北澤幸(メゾ ソプラノ)
野村朗 作曲/歌曲「レモン哀歌」(詩:高村光太郎)/ 間奏曲/ 歌曲「案内」(詩:高村光太郎) 演奏:森山孝光(バリトン)森山康子(ピアノ)

沈 佳女 作曲/サーカス 演奏:山本直輝(チェロ)中江早希(ソプラノ)
 
 
イメージ 1
 
野村氏については、このブログでも何度かご紹介いたしました。
「連作歌曲智恵子抄」、何度か演奏されていますが、今回も同じく森山孝光さん・康子さん御夫妻による演奏です。こちらのお二人は、曲のバックボーンをよく理解されていて、非常に素晴らしい演奏を披露してくださいます。
 
ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月20日

昭和19年(1944)の今日、詩集『智恵子抄』の第13刷が発行されました。
 
オリジナルの『智恵子抄』、最後の版です。この後、太平洋戦争の激化に伴い、戦後まで版を絶ちます。初版は昭和16年8月。それ以来、3年足らずで13刷まで刊行されました。戦時中の物資欠乏を考えれば、驚異的な数字です。もっとも、1回に何部印刷されたのかは不明ですが、それにしても13刷。同時期の他の書籍では、ほとんどありえなかったのではないでしょうか。
 
冒頭の詩「人に」の最初のフレーズ、「いやなんです/あなたのいつてしまふのが――」が、戦地に赴く若者の後ろ姿に重ねて読まれた、という説もあります。

東京から企画展の情報です。
 
 
期 日 : 2014年3月21日(金・祝)- 4月13日(日)
会 場 : 東京藝術大学大学美術館 展示室1
時 間 : 
午前10時 - 午後5時 4月11日(金)は午後8時まで
休 館 : 毎週月曜日
料 金 : 一般300(250)円 高校・大学生100(50)円(中学生以下は無料)
 
     ( )は20名以上の団体料金

東京藝術大学のコレクションは、前身である東京美術学校の開校に先立って開始された芸術作品・ 資料の収集にはじまります。以来125 年余り、収集された作品は28500 件以上、教育資料として古今の優品や貴重な資料が収集されただけでなく、本学に学び、また教えた歴代の学生と教員たちによっても多くの作品が残されています。

東京藝術大学大学美術館では、この多彩なコレクションを広く展観する機会として、毎年春にコレ クション展を開催しています。本年は、特に絵画作品に光をあてて、皆様のお目にかけます。上代絵 画の名品≪過去現在絵因果経≫[国宝]から、2013 年度新収蔵品の高村光雲作≪鷹(寿老)≫まで、 バリエーション豊かな藝大コレクションをお楽しみください。
 
東京藝術大学は、前身である東京美術学校の時代から、120年以上の長きにわたって古今東西の芸術資料・作品の収集につとめてきました。28,500件以上の多様なコレクションはその成果であり、藝大の歩みを映し出すものです。本展覧会では春の名品選と題して、藝大コレクションを代表する作品を展示、その豊かな魅力をお伝えします。また特集展示として、二つのテーマを設けて近世・近代の絵画をご紹介します。

特集展示1 女性を描く/ヌードと出会う
特集展示2 近世の山水/近代の風景 ―富士山図を中心に― 

 
というわけで、光雲の作品が展示されます。《鷹(寿老)》という作品、調べてみましたがよくわかりません。同館のサイトには収蔵品のデータベースがあるのですが、ヒットしませんでした。「2013年度新収品」とあるので、まだアップされていないのかもしれません。

時間を見つけて観に行ってみようと思っています。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月8日

大正9年(1920)の今日、『続ロダンの言葉』の翻訳が完了しました。
 
単行書『続ロダンの言葉』は、この年5月に叢文閣から出版されました。

先週、千駄木のカフェギャラリー幻さんにて開催中の「谷根千文芸オマージュ展 文学さんぽ」を観てきましたが、そちらに行く前に、駒場の日本近代文学館さんにも足を伸ばしました。例によって調べものです。
 
館内のカウンターに各地の文学館等の企画展チラシ、各種イベント案内等が置かれていますので、4月2日の連翹忌の案内も置かせていただこうと、若干部、置いてきました。
 
ちなみに連翹忌案内はこちら。ご参加お待ちしております。
 
入れ替えに頂いてきたのが下記です。
 
イメージ 1
 
NPO法人・現代女性文化研究所さんで刊行している『現代女性文化研究所ニュース№37』。1月31日発行でした。
 
同研究所は『読売新聞』の記者で、『青鞜』の関係者―平塚らいてう、尾竹紅吉、伊藤野枝など―を直接知っていた望月百合子の顕彰なども行っているようです。
 
昨年、平凡社さんから刊行された青鞜』の冒険 女が集まって雑誌をつくること』に関し、作家の森まゆみさんの文章が載っていました。智恵子にも言及されています。
 
 
イメージ 2  006

005
 
昨年11月30日、同研究所にて開催された森さんの講演会の内容をまとめたものでした。ご希望の方は、同研究所ホームページより注文できます。

 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月4日

昭和27年(1952)の今日、十勝沖地震が発生しました。
 
震源地は北海道襟裳岬東方沖約50km、地震の規模を表すマグニチュードは8.2、北海道では震度6を観測しました。厚岸湾が最高で6.5m、青森県八戸市で2mの津波が発生、厚岸郡浜中町の中心部霧多布地区では津波による被害で壊滅、死者は28人にのぼったそうです。
 
光太郎の住む花巻郊外太田村山口の山小屋でも強い揺れを感じたようで、この日の日記に記述があります。
 
三月四日 火 くもり、時々雪、 午前十時過かなりの地震あり、後三陸に津波ありし由(略)夜、コタツ、ラジオ。ニュースをきく。
 
もうすぐ3・11です。新聞等でも関連記事や特集が目立ってきました。明日はその当たりを書いてみます。

東京渋谷にある名画座系の映画館、シネマヴェーラ渋谷さんにて、今週土曜日から「日本のオジサマ 山村聰の世界」という特集が組まれます。

日本のオジサマ 山村聰の世界

俳優にして監督、総理大臣から情けないオジオジサンまで。
山村聰の全貌に迫る!
 
上映予定作品一覧(全18本)
 
 『女優須磨子の恋(16mm)』
 『流星(デジタル)』
 『お国と五平(35mm)』
 『蟹工船(35mm)』
 『黒い潮(16mm)』
 『智恵子抄(35mm)』 3月08日(土) 03月11日(火)
 『夜の蝶(35mm)』
 『穴(35mm)』
 『夜の配役(35mm)』
 『鹿島灘の女(35mm)』
 『闇を横切れ(35mm)』
 『河口(35mm)』
 『背徳のメス(35mm)』
 『家庭の事情(35mm)』
 『河のほとりで(35mm)』
 『からみ合い(35mm)』
 『あの人はいま(35mm)』
 『傷だらけの山河(35mm)』
 
イメージ 1
 
というわけで、昭和32年(1957)公開の熊谷久虎監督作品「智恵子抄」がラインナップに入っています。山村さんは光太郎役、智恵子役には原節子さんでした。
 
今年1月には、鎌倉の川喜多映画記念館さんで上映されました。その時は「~永遠の伝説~ 映画女優 原節子」というイベントがあって、その中での上映でした。
 
今回のシネマヴェーラ渋谷さんは、山村さんの出演作品の特集です。
 
山村さんというと、当方は子供の頃にテレビで見ていた初期「必殺シリーズ」での殺しの元締め役(「必殺仕掛人」・音羽屋半右衛門、「助け人走る」・清兵衛)のイメージが強いのですが、シネマヴェーラ渋谷さんのラインナップ解説を見ると、本当にいろいろな役柄をなさっていたんだな、という感じです。

005

山村さんと光太郎の関連は、映画「智恵子抄」だけではありません。山村さんがまだ若手俳優だった戦前から戦時中、ラジオ放送で何度も光太郎詩の朗読をなさっていました。戦時中には「シンガポール陥落」「山道のをばさん」といった戦意昂揚の詩を朗読しています。他に尾崎喜八や野口米次郎、西条八十、坂本越郎、佐伯郁郎などの戦争詩の朗読もされていました。
 
そういう時代だったので、そのこと自体を云々するつもりはありません。
 
「智恵子抄」が映画化されたのは昭和32年(1957)。その前年には経済企画庁の経済白書「日本経済の成長と近代化」に、有名な「もはや戦後ではない」の語が記されました。そういう時期に、かつてその戦争詩を朗読した光太郎の役を演じられた山村さんの胸中はいかばかりであったのでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月3日

昭和21年(1946)の今日、『週刊朝日』に談話筆記「光太郎の言葉」が掲載されました。
 
「老詩人高村光太郎氏が傾倒する『ロダンの言葉』にならって、雪深き岩手なる『光太郎の言葉』を、彼を愛する人々に伝へよう。」という前書きが付されていました。

いわゆる「オマージュ」。
 
光太郎・智恵子の世界も、さまざまな表現者の方が、それぞれの世界で表現してくださっています。ありがたいことです。
 
昨日は東京・千駄木のカフェギャラリー幻さんに行って参りました。こちらでは一昨日から「谷根千文芸オマージュ展 文学さんぽ」が開催されています。
 
イメージ 1
 
カフェギャラリー幻さんは、千駄木二丁目、不忍通りから谷中方面に一本入った路地にある貸しギャラリー兼カフェで、「文化系喫茶店」と標榜しています。その語感といい、たたずまいといい、いわゆる谷根千の雰囲気に非常にマッチしていました。

005
 
ちなみに不忍通りを反対側の白山方面に入っていくと、高村光太郎記念会事務局兼・北川太一先生のご自宅ですので、この界隈はよく行くのですが、こういうスペースがあるとは存じませんでした。
 
路地裏ですのでそうと知らなければまったくわからないような所ですが、それだけに表通りの喧噪から遮断された一種のエアポケットのような空間でした。
 
中に入ると、適度の広さのスペースに、出品作が並んでいました。
 
胡子 × 夢野久作 『ドグラ・マグラ』006
     胡子 / Coco(写真)
さつかわゆん × 江戸川乱歩 『人間椅子』
    さつかわゆん / Satsukawa Yun(絵画)
皇流那 × 宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』
   皇流那 / Sumeragi Runa(絵画)
高橋まや × 森鴎外 『舞姫』
   高橋まや / Takahashi Maya(絵画)
田島綾 × 内田百閒 『冥途』
   田島綾 / Tajima Aya(写真)
東マユミ × 夏目漱石 『虞美人草』
   東マユミ / Higashi Mayumi(銅版画)
連使 × 幸田露伴 『ねじくり博士』
   連使 / Renshi(立体造形)
 
そして光太郎・智恵子がらみで、
 
emi ogura × 高村光太郎 『智恵子抄』
   emi ogura / エミ オグラ(絵画・写真)
虚狐風雅 × 谷根千の文人たち
   虚狐風雅 / Kogitune Fooga(絵画)
 
001 

いい感じでした。
 
その後、こちらのオーナーで、イラストレーターもされているという小林義和氏とお話をさせていただき、御好意で4月2日の連翹忌の案内を置かせていただけることになりました。ありがたいことです。
 
会期は3/9(日)まで。ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月2日

昭和53年(1978)の今日、日本橋高島屋において「花巻山居七年 高村光太郎展」が開幕しました。

東京・府中市でのイベントです。

府中グリーンプラザ 名作映画会

~日本映画を芸術に昇華させた巨匠10人の監督特集~ 
映像の魔術師・市川 崑と文芸作品の映画化で評価の高い中村 登
 
「鍵」(1959年作品/107分/大映/カラー)
枕美派文学の巨匠・谷崎潤一郎が晩年に発表した同名小説を市川崑監督が映画化
監督:市川 崑 原作:谷崎潤一郎
出演:京 マチ子、叶 順子、仲代達矢、中村鴈治郎、北林谷栄、菅井一郎 ほか

「智恵子抄」(1967年/125分/松竹/カラー)
「東京には空がない」という智恵子 崩れ行くその妻を支えた詩人高村光太郎の愛の物語
監督:中村 登
出演:岩下志麻、丹波哲郎、平 幹二朗、中山 仁、南田洋子、岡田英次 ほか
 
日  時: 2014年3月13日(木)・14日(金)
「鍵」…9:30/14:00
「智恵子抄」…11:40/16:00
 
会  場:府中グリーンプラザ 2階 けやきホール(府中市府中町1丁目1番地の1)

入場料: 一般 1,100円 (当日1,200円) シニア・高校生以下 900円 (当日1,000円)
 
イメージ 1
 
昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」が公開されます。岩下志麻さんの鬼気迫る演技が見どころです。
 
販売用の映像ソフト化がされていない作品ですので、こうした機会でもないと観られません。
 
ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月23日

昭和14年(1939)の今日、詩「レモン哀歌」を書きました。
 
   レモン哀歌                                     001
 
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズいろの香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう
 
智恵子の臨終は前年10月5日。
 
以前にも書きましたが、終わり2行の「写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置かう」というのはおそらくフィクションです。2月のこの時期に桜は咲いていませんので。雑誌『新女苑』の4月号に載るということで、桜がモチーフに使われているのです。
 
こういう点などをことさらにあげつらい、『智恵子抄』は虚構だ、と決めつける論もあります。また、この臨終の場面が「お涙ちょうだいのクサい芝居みたいだ」とこき下ろされることもあります。
 
しかし、どうでしょう。二人の生涯を俯瞰した時、それを「虚構」「クサい芝居」で片付けていいものでしょうか。それではいけない、というのが正直な感想です。そこには当事者にしかわからない、本当に数々のドラマの積み重ねがあったわけですから。といって、逆に「たぐいまれなる崇高な純愛のドラマ」と、諸手を挙げて肯定するのもどうかと思いますが。
 
おそらく雑誌『新女苑』が発行された4月には、実際に「写真の前に挿した桜の花かげに すずしく光るレモンを今日も置」いていたと考えたいものです。

今年も光太郎忌日、連翹忌が近づいて参りました。以下の要領で、第58回連翹忌を開催いたします。
 
当会名簿にお名前のある方には郵送いたしましたので、近日中に届くかと思われます。
 
また、広く参加者を募ります。参加資格はただ一つ「健全な心で光太郎・智恵子を敬愛している」ということのみです。
 
下記の要領で、お申し込み下さい。
 
第58回連翹忌の御案内
 

                                       
日 時  平成26年4月2日(水
) 午後5時30分~午後8時
 
会 場  日比谷松本楼
     〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-2 tel 03-3503-1451(代)
 
会 費  10,000円

御参加申し込みについて
 ご出席の方は、会費を下記の方法にて3月22日(土)までにご送金下さい。
 会費ご送金を以て出席確認とさせて頂きます。
 
 郵便振替 郵便局備え付けの「払込取扱票」にてお願い致します。
              口座 00100-8-782139  加入者名 小山 弘明

 
 
申し訳ございませんが、振込手数料はご負担下さい。
 
 当日、お時間に余裕のある方には参加者に配付する資料の袋詰めをして頂きたく存じます。早めにお越し頂き、 ご協力の程、よろしくお願い致します。
 


ごあいさつ

 この一年は、オリンピックなどの世界をつなごうとする人々の真摯な努力もありましたが、猛暑や豪雪など荒々しい天候や、心痛む世情も続きました。いつも連翹忌にお出かけ下さる皆さん、ことにみちのくの被災者の皆さんには、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいましたか。

 その間にも各地で光太郎生誕百三十年を記念するメモリアルな展覧会が開かれ、十和田裸婦像建立から六十年になるという年にも遭遇して、たくさんの彫刻や智恵子の紙絵が展示されました。じかに二人の作品にふれることによって、心うつ創作、新しい感想や解釈も次々に寄せられています。        

 歴史がもういちど反転しそうな今こそ、その命の軌跡をかえりみ、繰り返し語り合い、語りつぐひと時を、思いを同じくするみなさんと一緒に過ごしたいと存じます。

 今年は更に加えて、最初の詩集『道程』が刊行され、光太郎智恵子が共に棲み始めた大正三年から百年になります。

 運営委員諸君の努力によって、たのしい試みやご報告もたくさんあることでしょう。

 春の一夜を今年も是非お目にかかりたく、お誘い申し上げます。

平成二十六年 春
                                        高村光太郎記念会 事務局長 北川太一


 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月21日001

昭和28年(1953)の今日、詩人・編集者の池田克己の逝去に際し送る弔電のために短歌を詠みました。
 
ワガ ヤマニライカヲモチテイチハヤクタヅ ネコシカレトカタリシコトゴ ト
 
(我が山に ライカを持ちて いち早く 訪ね来し彼と 語ることごと)
 
池田は昭和22年(1947)に、高見順、菊岡久利らと詩誌『日本未来派』を創刊しました。早くから光太郎を敬愛し、昭和19年(1944)に刊行された池田の詩集『上海雑草原』では光太郎に序文を依頼し、戦後は花巻郊外太田村の山小屋を訪れたりもしました。
 
「ライカ」云々は、昭和23年(1948)7月の『小説新潮』グラビアに載った池田撮影の光太郎ポートレートに関わると思われます。

新刊です(といっても2ヶ月程経ってしまっていますが)。

江戸・東京のドラマを訪ねて 山手線沿線めぐり

2013/12/15 中島克幸著 文芸社発行  定価1400円+税
 
山手線全29駅を起点にぐるりとめぐる小旅エッセイ。歴史好きの著者ならではの視点で、44カ所の名所・旧跡を紹介する。高層ビルの狭間にこんな場所があったなんて……、ふだんよく通る場所なのに……と、知っているようで知らなかった奥深い東京の魅力を再発見。関連する人物や事柄を解説するMEMOやアクセスも掲載しているので、週末にでも訪れてみてはいかが。

 
イメージ 1
 
新橋から始まり、山手線をぐるっと内回りで有楽町、東京、神田、秋葉原……そして浜松町までの全29駅で、それぞれの近くにある名所旧跡、知られざる歴史スポットの紹介というコンセプトです。
 
「「僕の前に道はない」――触れた詩人の心 16・西日暮里① 高村光太郎記念碑」で、荒川区立第一日暮里小学校まえにある「正直親切」の碑が扱われています。
 
それから同じく西日暮里で「「女性は太陽であった」――女性解放運動の聖地 17・西日暮里② 青鞜社発祥の地」に、団子坂上の青鞜社跡(物集和子邸跡地)も。
 
ぜひお買い求めを。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月20日

昭和5年(1930)の今日、雑誌『カジノ・フオーリー』に詩「カジノ・フオリイはいいな」が掲載されました。
 
           カジノ・フオリイはいいな001
 
 カジノ・フオリイはいゝな
 わかくて、新らしくて、水々しくて
 みみつちくて、アンチイムで
 かうなると
 ヴイユ・コロムビエよりもいいな
 巴里にいるコレツトさん
 ちよいと此のアツカリアムをのぞきませんか。
 
「カジノ・フォーリー」は、昭和4年(1929)、浅草水族館2階の余興場を本拠として設立された軽演劇団です。エノケンこと榎本健一が所属し、同8年(1933)まで活動を続け、一世を風靡しました。川端康成も小説「浅草紅団」で取り上げています。『カジノ・フオーリー』は同劇団発行の雑誌です。
 
「アンチイム」(intime)は仏語で「くつろいでいるさま、親しいさま」。「ヴイユ・コロムビエ」はパリ6区のヴィユ・コロンビエ通りに立つフランス現代演劇の拠点となった劇場。「コレツトさん」はやはりフランスの女性作家シドニー・ガブリエル・コレット。「アツカリアム」(Un aquarium)も仏語で「水族館」。
 
浅草近辺は、その若い頃から光太郎のテリトリーで、カジノ・フォーリーにも足を運んでいたようです。昭和25年(1950)に書かれた散文「松木喜之七遺稿集「九官鳥」によせて―松木喜之七氏と私の鯉―」でも触れています。
 
何年のことだつたか忘れたが、まだ浅草公園水族館の階上に「カジノフオリ」などといふ汚い劇場があつて、今のエノケンがまだそこの小さな人気俳優であつた頃のことだから随分昔のことになる。
 
この詩は永らくその存在が忘れられていまして、筑摩書房の増補版『高村光太郎全集』に収録されていません。非常に特殊な雑誌に発表されたのと、光太郎が手元に残した手控えの詩稿の束にも入っていなかったのが理由です。書簡や散文、座談会記録などはまだまだたくさん出てきますが、詩が新たに見つかった例はほとんどなく、見つけた時は実に驚きました。
 
数年前、とある古書店の目録に『カジノ・フオーリー』が揃いで掲載され、執筆者として光太郎の名も載っていました。数十万円の値が付いており、とても手が出ないと思っていましたら、駒場の日本近代文学館に収蔵されていることがわかり、現物を見て参りました。見るまで詩だと知らず、ちょっとした散文か何かだろうと高をくくっていたのですが、全集未収録の詩だったので驚いた次第です。
 
短い即興的とも云える詩ですが、「わかくて、新らしくて、水々しくて/みみつちくて、アンチイムで」あたりには光太郎詩の特徴がよく表れています。たたみかけるように言葉を並列する技法ですね。
 
有名な「根付の国」(明治43年=1910)では、
 
頬骨が出て、唇が厚くて、眼が三角で、名人三五郎の彫つた根付(ねつけ)の様な顔をして
魂をぬかれた様にぽかんとして
(略)
猿の様な、狐の様な、ももんがあの様な、だぼはぜの様な、麦魚(めだか)の様な、鬼瓦の様な、茶碗のかけらの様な日本人

というふうに同じ技法が使われています。
 
さらに、これも有名な「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)では、「~ぢやないか」という表現が繰り返されます。

【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月19日

平成12年(2000)の今日、藍川由美さんのCD「「國民歌謡~われらのうた~國民合唱」を歌う」がリリースされました。
 
イメージ 1
 
このアルバムには光太郎作詞、飯田信夫作曲の「歩くうた」(昭和15年=1940)が収められています。故・小沢昭一さんやボニージャックスさんなども「歩くうた」を収めたCDアルバムをリリースされていますが、藍川さんは、当時の楽譜のままを忠実に演奏されている点が特徴です。
 
藍川さんは東京芸術大学出身の声楽家。ジャンルを超え、明治~昭和の日本歌曲をよく取り上げていらっしゃいます。藍川さんの公式ホームページはこちら
 
この他にも藍川さんには「華燭 藍川由美丘灯至夫をうたう」というアルバムもあり、昭和39年(1964)に二代目コロムビア・ローズさんが歌った「智恵子抄」が収められています。
 
丘灯至夫は作詞家。舟木一夫さんの「高校三年生」、テレビアニメ「ハクション大魔王のうた」等で有名です。

 
さて、来月、藍川さんのコンサートがあり、その中では光太郎作詞の「こどもの報告」が歌われる予定です。作曲は箕作秋吉です。 

「日本のうた編年体コンサート」⑫ 文部省『日本國民歌』と日本放送協會『國民歌謠』

日 時  2014年3月30日(日) 19:00開演
会 場  東京文化会館小ホール 東京都台東区上野公園5 上野駅[JR公園口]から徒歩約1分
出 演  藍川由美 (歌)/蓼沼明美 (ピアノ)/片山杜秀 (話)
入場料  3,000円(全席指定)/学生券:1,000円 (当日扱いのみ)
問い合わせ:オフィス小野寺  03-6804-8444
 
 
イメージ 2
 
作詞・作曲とも当時の錚々たるメンバーですが、現在では忘れ去られている歌が多いと思います。こうした歌曲が存在したということを、きちんと記録に残して行くことも大切なことではないでしょうか。ただし、「これぞ日本人の魂」的なアプローチは慎むべきかと思いますが。
 
「こどもの報告」については、当方刊行の冊子『光太郎資料』第41集(4月2日・連翹忌の日に発行予定)で取り上げています。ご希望の方はコメント欄等からご連絡下さい。

もう1件、やはり来月行われるコンサート情報です。

金田潮兒教授 歌曲コンサート ~定年退職記念~ 学芸の森より 愛etc…

日 時  2014年3月3日(月) 16:00開演
会 場  東京学芸大学内 芸術館 学芸の森ホール 東京都小金井市貫井北町4−1− 1
   東京学芸大学芸術・スポーツ科学系 音楽・演劇講座 作曲研究室
料 金 : 無料

司会進行:山内雅弘(作曲研究室主任)
歌:鎌田直純 大野徹也 横山和彦 嶋﨑裕美 小林大作 石﨑秀和(以上声楽研究室教員)
ピアノ:亀澤奈央 小田切舞美 守谷温子(以上本学卒業生 賛助出演)
尺 八:福田輝久(特別出演)
ヴァイオリン:濱川夏楠(本学学部4年)
女声アンサンブル:鈴木菜穂子 糸塚奈保子 川井愛梨 千葉なつみ(以上本学大学院生)

問い合わせ: 042-329-7569(作曲研究室・山内) 042-329-7572(声楽研究室・小林) 
 
イメージ 3
 
金田潮兒氏は作曲家にして東京学芸大学教授。
 
「高村光太郎詩集「智恵子抄」より『いやなんです』」という曲がラインナップに入っています。
 
こうした方面で光太郎が取り上げられるのも大事なことだと思っています。ありがたいかぎりです。

1/4のこのブログでご紹介しました「谷根千文芸オマージュ展 文学さんぽ」が開催されます。
展示:2月28日(金)~3月9日(日)
文学さんぽツアー:2日(日)、8日(土)
営 業 15:00~22:00
休廊日 4日(火)・5日(水)
観覧料 無料
作 家 emi ogura 虚狐風雅 胡子 さつかわゆん 皇流那 高橋まや 田島綾
    東マユミ 連使
企 画 カフェギャラリー幻    笠原小百合(WEB文芸誌「窓辺」編集長)
 

谷根千ゆかりの文芸作品へのトリビュート美術展

カフェギャラリー幻のある谷中・根津・千駄木(略して谷根千)界隈は、夏目漱石・森鴎外・江戸川乱歩・川端康成など、多くの文人の旧居・旧跡がある「文豪に愛された町」です。そこで、谷根千にゆかりある文人・文芸作品をモチーフとした美術展を行います。

東京国際文芸フェス正式参加

本展は「東京国際文芸フェスティバル2014」のサテライト企画です。東京が本と文芸に染まるこの10日間、ぜひあなたも本とアートと地域について考えてみませんか?
 
以下の皆さんの作品で、光太郎が取り上げられるようです。 
 
emi ogura × 高村光太郎 『智恵子抄』 emi ogura / エミ オグラ(絵画・写真)
 
イメージ 1
 
 
 
虚狐風雅 × 谷根千の文人たち  虚狐風雅 / Kogitune Fooga(絵画)
イメージ 2
 
他の出品は以下の通り。
 
胡子 × 夢野久作 『ドグラ・マグラ』     胡子 / Coco(写真)
さつかわゆん × 江戸川乱歩 『人間椅子』    さつかわゆん / Satsukawa Yun(絵画)
皇流那 × 宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』    皇流那 / Sumeragi Runa(絵画)
高橋まや × 森鴎外 『舞姫』    高橋まや / Takahashi Maya(絵画)
田島綾 × 内田百閒 『冥途』    田島綾 / Tajima Aya(写真)
東マユミ × 夏目漱石 『虞美人草』    東マユミ / Higashi Mayumi(銅版画)
連使 × 幸田露伴 『ねじくり博士』    連使 / Renshi(立体造形)
 
なかなか面白そうです。時間を見つけて行ってみるつもりでおります。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月15日

昭和14年(1939)の今日、雑誌『月明』第二巻第二号に、山崎斌の「追憶」が掲載されました。
 
山崎は染色工芸家。油絵制作を断念した後の智恵子と交流がありました。
 
「追憶」には光太郎短歌
 
 ソデノトコロ一スジアヲキシマヲオリテミヤコオホヂヲカマハズアリキシ
 
が引用されました。
 
これは、前年秋の智恵子の死に際し、山崎が送った
 
 袖のところ一すぢ青きしまを織りて
 あてなりし人今はなしはや
 
への返歌です。

一昨日、本郷で開かれた北川太一先生を囲む新年会に参加させていただきました。そちらが午後1時からだったので、午前中は会場にほど近い谷根千地区を歩きました。東京の中でも当方の大好きなエリアです。ただ、正確に言うと千駄木には足を踏み入れませんでした。
 
スタートは鶯谷の台東区立書道博物館さん
 
イメージ 1   イメージ 2
 
昭和11年(1936)の開館という老舗博物館で、元々は洋画家の中村不折が旧宅跡地に建てたものを、後に台東区が寄贈を受けて運営しています。
 
中村は慶応2年(1866)、江戸の生まれ。幼少期に維新の混乱を避けるため信州に移住、明治21年(1888)、23歳で再上京、小山正太郎の不同舎に入門します。後輩には荻原守衛がいました。その後、正岡子規と出会い、子規の紹介で新聞の挿絵を描いたり、子規と共に日清戦争に従軍し、森鷗外と知遇を得たりしています。
 
ちなみに書道博物館の向かいは、子規の旧宅・子規庵です。
 
イメージ 3

イメージ 4
 
中村はその後、島崎藤村『若菜集』『一葉舟』、夏目漱石『吾輩は猫である』、伊藤左千夫『野菊の墓』などの装幀、挿画に腕を揮います。
 
前後してフランスに留学(明治34年=1901)、光太郎も学んだアカデミー・ジュリアンに通ったり、ロダンを訪問し署名入りのデッサンをもらったり、荻原守衛と行き来したりしています。帰国は同38年(1905)で、翌年から欧米留学に出る光太郎とはすれ違いでした。
 
帰国した年から太平洋画会会員、講師格となり、日本女子大学校を卒業して同40年(1907)に同会に通い始めた智恵子の指導にも当たりました。
 
その際、比較的有名なエピソードがあります。人体を描くのにエメラルドグリーンの絵の具を多用していた智恵子に、中村が「不健康色は慎むように」と言ったというのです。しかし智恵子は中村に反発するように、さらにエメラルドグリーンの量を増していったとのこと。
 
中村は中国滞在を通して書にも強い関心を抱き、彼の地の書をたくさん集めた他、自身でも書に取り組みました。書道博物館はそうした中村のコレクション、中村自身の作品などを主な収蔵品としています。
 
現在、企画展「没後70年 中村不折のすべて―書道博物館収蔵品のなかから―」が開催中です(3/23まで)。
 
イメージ 5   イメージ 6
 
中村の書画、装幀や挿画を手がけた書籍、子規や漱石、鷗外、伊藤左千夫らからの書簡や揮毫、ロダンのデッサン、不折が手がけた鷗外や守衛の墓標や新宿中村屋のロゴ(守衛の関係でしょう)の写真などが並んでいました。光太郎智恵子関連もあればいいな、と思っていましたがそちらはありませんでした。
 
面白いな、と思ったのは中庭にある小さな蔵。つい一昨年、道路拡張工事のおりに近くで偶然発見され、明治の写真から不折が建てさせたものと判明し、修復して移設されたそうです。
 
イメージ 7   イメージ 8
 
こういうこともあるのですね。
 
その後、書道博物館を後にし、言問通り沿いに谷中、根津を歩きました。
 
途中に台東区立下町風俗資料館付設展示場「旧吉田屋酒店」がありました。
 
イメージ 9

イメージ 10
 
明治43年(1910)に建てられた005商家建築で、入場無料です。
 
外国の方を含め(写真を撮ってあげました)、けっこう観覧者がいらっしゃいました。
 
店内には当時のものと思われるレトロな看板やポスターも。着流しにハンチングを被った光太郎が貧乏徳利を提げて今にも出てきそうです。
 
ただ、当方の住む千葉県香取市佐原地区にはこの手の古い商家建築が多く、しかも現役で営業しています。何軒か有る酒屋さんもまさに似たような感じで、店内にはこうした看板やポスターが無造作に貼られています。
 
それで思い至ったのですが、自分の住む街と似ているのでこのエリアに親近感を抱くのだと思います。
 
今週また、上野の東京国立博物館で始まる「日本美術の祭典 人間国宝展―生み出されされた美、伝えゆくわざ―」を観に行きますので、近くを歩いてみようと思っています。

 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月13日

大正7年(1918)の今日、『読売新聞』に雑纂「白樺美術館について」が掲載されました。
 
この当時、「白樺美術展」を開催していた同派は美術館の建設を構想しており、光太郎も賛同していました。しかし諸般の事情で実現には至りませんでした。

昨日は斯界の第一人者、高村光太郎記念会事務局長であらせられる北川太一先生を囲んでの新年会にお招きいただきまして、参加させていただきました。
 
主催は北川先生が都立向丘高校に勤務されていた頃の教え子の皆さんである「北斗会」さん。何人かの方は連翹忌にもご参加下さっていますし、一昨年、昨年と、8月に宮城・女川で開催されている「女川光太郎祭」にも足を運ばれています。
 
会場は東大前のホテルフォーレスト本郷さん。そちらのレストランを借り切って、30名ほどの参加でした。
 
イメージ 1   イメージ 2
 
イメージ 3
 
今年は北川先生から年賀状が来ず、お加減がよろしくないのでは? と心配しておりましたが、昨日、宴席の名札を兼ねた形で直接いただきました。
 
イメージ 4
 
「美し国 迅く甦れ うまの年」。「美(うま)し」は万葉の時代から使われている語で、満足すべき状態、十分で申しぶんない、といった意味ですね。今年の干支の「午(うま)」と「うまし」をかけてらして、ウマいと思いました。
 
北斗会の皆さんは、教え子とは言う条、終戦直後、新制高校になってすぐの頃に高校生だった80代の方もいらっしゃり、70代の方がご挨拶の中で「私ごとき若輩者が……」とおっしゃっていました。ある意味凄い世界です。
 
北川先生の奥様、ご子息、また、向丘高に勤務されていた方々もご参加されました。その中のお一人、北川先生の御同僚だった高原二郎氏は、『有島武郎全集』の編者。同時期に有島研究、光太郎研究それぞれの泰斗が机を並べられていたという、これもまたある意味凄い世界です。
 
ちなみに当方の学生時代の恩師も有島研究者ですので、もしやと思ってお訊きしてみたところ、ツーカーの仲だそうで、世間は狭いな、とも思いました。
 
世間は狭い、といえば、昨日、一昨日のこのブログにご登場いただいた高村光太郎研究会主宰の野末明氏も向丘高勤務経験がおありだということで、会に参加されていました。そうとはつゆ知らず、『高村光太郎研究』の原稿を郵送してしまいました(笑)。
 
こちらの新年会は午後1時からでしたので、午前中は会場にほど近い谷根千エリアを歩きました。明日のブログにてレポートいたします。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月12日

昭和10年(1935)の今日、雑誌『上州詩人』第17号にアンケート「上州とし聞けば思ひだすもの、事、人物」、書簡が掲載されました。
 
無題1  005

10年ほど前に群馬県立土屋文明記念文学館様のご協力により見つけました。光太郎、こうした地方の同人誌的なものに作品を発表する機会が多く、なかなかその全貌がつかめません。
 
書簡はこの前年『ボオドレエル詩抄』を刊行した同人の松井好夫に宛てたものです。
 
イメージ 7

たまたまネット検索で見つけました。 イラストレーターの方の個展です。

「線とわたし」 河合美穂展007

場所:マルプギャラリー 東京都豊島区池袋3-18-5

2014年1月6日(月)〜31日(金) 10:00~19:00
※初日、14:00より。※最終日は、17:00まで。
休廊日:土、日、祝日
 
特別開廊日
11日(土) 13:00~17:00(お茶会)
19日(日) 13:00~17:00 25日(土)  同
 
作者のメッセージ
 
憧れのマルプギャラリーで、イラストレーターになってから初めての個展をさせて頂きます。
お茶会はささやかな飲み物などをご用意させて頂く予定ですので、どなた様もお気軽にいらして下さい。どうぞよろしくお願い致します。
 
今回の展示では、智恵子抄の一節を絵にしたものがあります。実は私、大の光太郎と智恵子ファン。
智恵子抄は、初版本と智恵子の記念館近くで買った絶版と3冊も持っている位で、智恵子の紙絵も大好きで4~5冊はあるでしょうか。私の中の究極の愛の形です。
 
また、今回宮沢賢治を題材としたものが多くありますが、高村光太郎と宮沢賢治は深い関係があったようで、私も嬉しくなりました。
ギャラリーでかけて頂く音楽は、銀河鉄道の夜のアニメで使われた細野晴臣さんの素晴らしいサントラです。
 寒い季節ですが、皆様どうぞお出かけ下さいませ。

 
このブログで同じことをよく書いていますが、いろいろな方が様々な分野で光太郎智恵子の世界を取り上げて下さっています。こうした絵画などの造型作品、演劇、音楽、朗読、文筆作品、書、などなど。非常にありがたいかぎりです。
 
時間を見つけて行ってみたいと思っております。みなさんもどうぞ。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月10日

昭和51年(1976)の今日、高村光太郎研究会が発足しました。
 
前身は光太郎と交流のあった詩人、故・風間光作氏が立ち上げた「高村光太郎詩の会」。
 
その後、明治大学や東邦大学などで講師を務められた故・請川利夫氏に運営が移り、「高村光太郎研究会」と改称、斯界の権威、北川太一先生を顧問に頂き、年に一度、研究発表会を行っている他、雑誌『高村光太郎研究』を年刊で出しています。現在の主宰は都立高校教諭の野末明氏です。当方も加入しております。
 
光太郎・智恵子について研究したい、という方は是非ご参加ください。ご連絡いただければ仲介いたします。

かつて光太郎が暮らした東京千駄木からのイベント情報です。

谷根千文芸オマージュ展 文学さんぽ

 
イメージ 1
 
谷根千ゆかりの文芸作品へのトリビュート美術展
カフェギャラリー幻のある谷中・根津・千駄木(略して谷根千)界隈は、夏目漱石・森鴎外・江戸川乱歩・川端康成など、多くの文人の旧居・旧跡がある「文豪に愛された町」です。
 
そこで、谷根千にゆかりある文人・文芸作品をモチーフとした美術展を行います。
 
2014年2月28日(金)~3月9日(日)
企 画 カフェギャラリー幻 東京都文京区千駄木 2-39-11
     笠原小百合(WEB文芸誌「窓辺」編集長)
休廊日 未定(期間中2日ほど)
時 間 15:00~22:00
人 数 7名前後(うち公募参加枠は4名ほど予定)
関連イベント
◆オープニングレセプション:2月28日(金)
◆谷根千文学さんぽツアー:3月2日(日)、8日(土)
 文人ゆかりの旧跡をめぐるお散歩ツアー。
◆クロージングパーティー:3月9日(日)
 
申込
 募集期間:2013年12月26日(木)~1月10日(日) /選考制
 ※選考は過去作をもとに行います。出展作品は会期までにご準備ください。
費用
 出展料:無料
 販売手数料:売上価格の40%※
 ※作品・グッズが売れた際のみ頂戴致します。
お申込方法
 当ページをお読みの上、下記内容をメールにてお送りください。
 Mail:
info@cafegallerymaboroshi.com
 •作家名: グループの場合は団体名および各作家名。
 •参考作品: 過去作品を拝見できるウェブサイトや、作品画像など。実際に出展する作品ではなく、作風が分かるもので構いません。創作にあたってのコンセプト・説明文などがあればお書き添えください。
 •作品形態: 出展作品の大きさ・形式(平面か立体かなど)のおおまかな予定をお教えください。特に立体やインスタレーションなどはスペースが限られるためご相談ください。後日の変更も可能な限り ご対応します。
 •モチーフとする文人と作品(第1希望)
 •モチーフとする文人と作品(第2希望)
 お申込みいただいた方全員にメールにて結果をご連絡させていただきます(2014年1月中旬予定)。
 諸注意
 ・複数名で1団体としてもご参加いただけます。
 ・他の展示・公募等に出品された作品も出展可。
 ・著作権存続作品の二次創作は不可(権利許諾を得たものは可)
 ・作品は販売を行います。非売品とする場合はご相談ください。
 ・作品制作・搬入出にかかる諸費用は作家様にてご負担お願い致します。
 ・選考は展示全体のバランスなども考慮して判断させていただきます。
 
谷根千ゆかりの文人(例)
 下記以外でも、谷根千地域にゆかりある小説家・詩人などの作品、谷根千を舞台とした作品であれば構いません。
 ・森鷗外:この地に居住。「雁」「青年」などの舞台にも。森鴎外記念館あり。
 ・夏目漱石:この地で「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「草枕」などを著す。「三四郎」の舞台にも。
 ・江戸川乱歩:団子坂上にて古本屋「三人書房」を営む。団子坂は「D坂の殺人事件」の舞
  台。
 ・高村光太郎:「智恵子抄」の智恵子とともにこの地に居住。
 ・川端康成:この地に居住。
 ・石川啄木:近隣の本郷に居住。鴎外宅の歌会に参加。
 ・北原白秋:この地に居住し、鴎外宅の歌会にも参加。
 ・幸田露伴:この地に居住。谷中霊園は「五重塔」のモデル。
 ・樋口一葉:近隣の本郷に居住。鴎外宅での批評会にて「たけくらべ」を激賞される。
 ・平塚らいてう:青鞜社を千駄木に構え、女流文芸誌『青鞜』を発刊。
 ・二葉亭四迷:近隣に居住し、界隈が「浮雲」の舞台となる。
 ・正岡子規:近隣に居住し、「自雷也もがまも枯れたり団子坂」と詠むなど。
 ・室生犀星:詩「坂」の舞台。
 ・竹久夢二:隣接する弥生に竹久夢二美術館あり。画家だが、詩人・童話作家としても知ら
  れる。
 ・ほか坪内逍遥、宮沢賢治、内田百閒などが近隣に居住。
 たくさんのご応募お待ちしています。
 ※出展作品のジャンルや数は問いません(絵画、写真、彫刻、工芸、服飾、文芸、映像、音楽、インスタレーションなど)。
 
要するに、光太郎や漱石、鷗外など、谷根千ゆかりの文学者たちへのオマージュとしての展示があり、一般公募もします、ということですね。
 
絵心のある皆さん、応募されてはいかがでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月4日

明治45年(1912)の今日、新聞『二六新報』に談話筆記「詩壇の進歩」が掲載されました。
 
「僕は詩人ぢや無い。只自分の思つて居る事を詩や画に現はすに過ぎないんだ。」と、のっけから爆弾発言です。
 
最後は「今のやうな時には、僕はポエムといふ作品よりも、寧ろ周囲の空気とか、人間そのものとかを尚ぶ。作品は多く出ないでも、さういふ風に向つて行く処を大いに尚ぶ。僕は全然製作品だけを味うて居るのでは足りない。その人を味ふ為に作品を見るのだ。地面を歩く芸術、力強い芸術に近づくのが嬉しい。四十四年の詩壇を顧みると、此の傾向が明らかに見られるやうになつて来た。」と結びます。
 
浅薄な美辞麗句の羅列に過ぎなかった文語定型詩全盛の時代をぶち壊して行く気概が見て取れますね。2年後の詩集『道程』でそれが結実するわけです。
 
しつこいようですが、今年、平成26年は詩集『道程』刊行百周年です。

展覧会情報です。 
 
上野の東京国立博物館と東京都美術館のコラボレーションにより、両館で開催される三つの展覧会を結ぶプロジェクト「日本美術の祭典」が開催されますが、その中の一つがこれです。
 
人間国宝に認定された全物故作家の作品約100件、さらに存命中の作家の作品も並ぶとのことで、光太郎の弟で、鋳金家の高村豊周、そしてその弟子で光太郎ブロンズ作品の鋳造を多数手がけられた斎藤明氏(本年ご逝去)の作品も展示されます。

日本伝統工芸展60回記念 人間国宝展 ―生み出された美、伝えゆくわざ―

会期  2014年1月15日(水)~2月23日(日) 午前9時30分~午後5時 月曜休館
会場  東京国立博物館 平成館 
 
イメージ 1
(12/4 朝日新聞)
 
以下、公式サイトより。
 
日本では、伝統の「わざ」を受け継ぐ優れた工芸家を重要無形文化財の保持者(人間国宝)に認定しています。工芸大国日本ならではの制度といえるでしょう。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の各分野で多くの人間国宝を育ててきた「日本伝統工芸展」の6 0回記念として、「人間国宝展」を開催いたします。
全物故作家の作品約100件、さらに古代から、中世、近世へと連綿と伝えられてきた国宝や重要文化財を含む工芸品約30件を向き合わせて展示し、卓越したわざの美をご覧いただきます。伝統と現代とのつながりを見る、これまでにない画期的な展覧会です。

 
同じ東京国立博物館での「クリーブランド美術館―名画でたどる日本の美」、東京都美術館で開かれる「日本美術院再興100年 特別展『世紀の日本画』」を併せた「日本美術の祭典」としては以下のように紹介されています。
 
 2014年、上野の新春は「日本美術の祭典」で幕を開けます。
 東京国立博物館と東京都美術館のコラボレーションにより、両館で開催される3つの展覧会を結ぶ特別なプロジェクトが実現しました。
 時代を超えて輝きを放つ絵画や工芸の名品に触れることで、さまざまな日本の美を再発見していただこうという新しい試みです。
 東京国立博物館では2つの特別展を同時開催します。「クリーブランド美術館―名画でたどる日本の美」は、全米屈指といわれる同館の日本美術コレクションから、仏画や肖像画、花鳥画、山水画などを選りすぐって公開するものです。日本伝統工芸展60回記念「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」では、歴代の人間国宝や先人が残した古典の名作を展観し、日本が誇る工芸の精華を紹介します。
 一方、東京都美術館で開かれる「日本美術院再興100年 特別展『世紀の日本画』」には、近代日本画の巨匠たちの代表作が勢揃いします。
 日本美術の粋が集結するまたとないこの機会、素晴らしき三重奏をお楽しみください。


ぜひ足をお運び下さい。

 
【今日は何の日・光太郎】 12月19日

平成16年(2004)の今日、下北沢のザ・スズナリで上演されていた、光太郎智恵子演劇「れもん」が千秋楽を迎えました。
 
イメージ 2
 
光太郎役が柄本明さん、智恵子役が石田えりさん。キャストはそれだけの二人芝居でした。

今日は東京・千駄木に行って参りました。
 
青森・十和田から、奥入瀬観光ボランティアの会の方が上京、十和田湖畔の裸婦群像建立60周年ということで、改めて像の意義、背景を学びたいということで、高村光太郎記念会理事長で、光太郎の令甥・高村規氏、それから同事務局長の北川太一先生それぞれのお宅でお話を聞かれるのに同行しました。
 
他に十和田市役所の方、青森テレビのクルーもご一緒で、青森テレビさんでは今日の様子を番組で取り上げるとのことでした。
 
当方、十和田の皆さんが、高村邸、北川邸にいらしたことがないというので、道案内でした。東京駅で一行と待ち合わせて合流、一路、千駄木に向かいました。まずは北川太一先生のお宅、その後、昼食を近くの食堂で取り、午後は高村邸へ。道々、千駄木駅や団子坂、不忍通りから入った路地、さらに光太郎アトリエ跡などでもロケを敢行しました。こういう場合のご多分に漏れず、やはり雨でした。
 
イメージ 1
 
高村規氏、北川太一先生、ともにお元気で、主に裸婦像をめぐっての当時のお話などを聴かせていただきました。当方も見たことのない、当時の写真や光太郎自筆の構想メモなども拝見でき、非常に有意義な時間でした。
 
イメージ 2
高村邸
 
イメージ 7
北川太一先生とボランティアの会の方
 
イメージ 5
光太郎自筆構想メモ
 
十和田では今後もいろいろと光太郎顕彰活動的なところを進めて行くとのことで、有り難いかぎりです。そのため、みなさん光太郎智恵子についてかなりお調べになっていて、感心させられました。
 
また、お土産までいただいてしまいました。
 
イメージ 8
イメージ 9
 
その名も「湖畔のおとめ」というブッセ。早速、帰っていただきました。チーズクリームを使った素朴な味わいがいい感じでした。
 
イメージ 10     イメージ 4
 
さらに事前には観光ボランティアの会の方から、段ボールで宅配便が。何かと思って開けてみると……
 
イメージ 3
 
 
「十和田湖美水」が24本! 二酸化ケイ素(シリカ)が溶け込んでいるというミネラルウォーターです。感謝、感激。ありがとうございました。
 
ところで十和田といえば、テレビ放映情報があります。 

空から日本を見てみよう+ 青森県八戸から 紅葉の奥入瀬渓流、十和田湖へ

BSジャパン 2013年11月19日(火)  20時00分~20時55分
 
番組初の青森県。漁業の盛んな八戸市から、紅葉の最盛期を迎える奥入瀬渓流沿いに進み十和田湖まで、絶景を堪能、そして不思議な発見をしながら空から眺めて行きます。
 
八戸市を河口とする奥入瀬川沿いに十和田湖まで飛んでゆきます。八戸市に入るといきなり見たこともないスケールの巨大な穴を発見。これは海抜マイナス160mまで掘り進めた石灰石の鉱山で不思議な景色を形成しています。続いて奇妙な土偶の親子の像を発見。その先の八戸漁港はイカの水揚げが日本一。朝市も活気で溢れています。奥入瀬川を遡った畑が広がる一帯では野菜の栽培が盛ん。青森県はリンゴの他、ゴボウやニンニクの生産が日本一で、変わった種植えや収穫の様子を見学します。その先の十和田市は、かつては馬の生産で栄えた町で、最近は町じゅうがアートで彩られています。さらに奥入瀬川を進むと紅葉が広がり渓流の入口に着きます。滝の見える露天風呂の温泉ホテルを経て、渓流沿いの紅葉を眺めて行きます。奥入瀬渓流はコケが育ちやすく、渓流沿いを散策しながら様々な形のコケを発見できます。銚子大滝を過ぎるといよいよ十和田湖が見えてきます。

出演者  伊武雅刀(くもじい) 柳原可奈子(くもみ)

 
ぜひご覧下さい。
 

【今日は何の日・光太郎】 11月15日

昭和2年(1927)の今日、上野の日本美術協会で「大調和第一回展」が開幕しました。光太郎は「某夫人の首」など彫刻五点を出品、展覧会委員も務めました。
 
「大調和展」。官設の展覧会ではなく、武者無題小路実篤、岸田劉生等が音頭を取って始まった展覧会です。
 
「某夫人」とは智恵子です。右がその彫刻の画像。
 
残念ながらこの作品は現存が確認できていません。この他にも智恵子を造った彫刻がありましたが、すべておそらく昭和20年(1945)、太平洋戦争下の空襲で焼失してしまったと考えられています。「いや、これなら、うちの蔵にあるぞ」ということにでもなれば、「超」のつく大ニュースです。蔵をお持ちの方、お調べになってみては?
 
今日も話題になりましたが、十和田湖畔の裸婦群像、「顔は智恵子」とよくいわれますが、光太郎自身は公には明言していません。

今日は日比谷・銀座に行って参りました。 
 
いろいろ用事を片付ける中、銀座6丁目の株式会社ノエビア銀座本社ビルギャラリーで開催中の田沼武能写真展「アトリエの16人」を観て参りました。
 
8月末から行われていたのですが、気がつくのが遅く、このブログで紹介していませんでした。申し訳ないので実際に足を運んでのレポートといたします。
 
000

 
田沼武能氏は現在も活躍中の写真家。人物写真を多く手がけられ、特に子供の写真で有名ですね。
 
その田沼氏が、かつてそれぞれのアトリエで撮影した16人の美術家のポートレートが並んでいます。
 
以下、ノエビアさんのHPから。
 
「美術家にとってアトリエは戦場である」という田沼武能氏が、アトリエで作品に挑む16人の姿をとらえた写真展です。 美術家の風貌はもちろん、アトリエの空間を通して、その芸術と作品を生み出した時代がよみがえってくるようです。
奥村土牛、岡本太郎、福田平八郎、駒井哲郎、杉山寧、川合玉堂、高村光太郎など、2010年から2013年にかけて都内及び関東近郊の美術館で企画展が開催された美術家も多数含まれています。

 
というわけで、光太郎のポートレートも1枚。昭和28年(1953)、中野のアトリエで撮影されたものでした。光太郎は十和田湖畔の裸婦像を制作していた時期でしたが、像自体は布が巻き付けられた状態で写っています。キャプションには、光太郎が制作途中のものは見せない、と言った旨の記述がありました。
 
しかし、先日も少しご紹介したブリヂストン美術館制作の美術映画では、像の手の部分を制作中のカットがあり、ちょっと矛盾しています。ただ、ブリヂストンの動画でも、顔には布が巻き付けられたままでした。
 
さて、田沼氏の作品。肝心の光太郎は小さく写っています。しかし、その眼光は炯々と光り、まさしく「美術家にとってアトリエは戦場である」との言が納得いきます。その点は他の美術家も同じでしたが。
 
この古武士のような光太郎の風貌には、いろいろな写真家が惹きつけられたようで、早いところでは戦前から、土門拳などが撮影していますし、花巻郊外太田村山口の山小屋にも、土門が再訪したのをはじめ、阿部徹雄、濱谷浩らが撮影に訪れています。
 
それから、光太郎の弟・豊周の子息の高村規氏も、後に写真家となりますが、学生時代に晩年の光太郎をよく撮影していました。連翹忌で飾る遺影は規氏の撮影したものを使わせていただいています。
 
さて、「アトリエの16人」。会期は明後日11/1まで。時間は午前10時~午後6時、入場は無料です。紹介するのが遅くなり、まことに申し訳ありません。お近くの方、銀ブラついでにどうぞ。
 
明日は「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展の最後の巡回先、愛知県碧南市藤井達吉美術館にての開会式・内覧会(一般公開は明後日から)に行って参ります。
 
【今日は何の日・光太郎】 10月30日6c2092aa

明治36年(1903)の今日、作家・尾崎紅葉が胃癌で歿し、光太郎が東京帝国大学での解剖に立ち会いました。
 
のち、この時の印象を元に「解剖台上の紅葉山人」という彫刻を制作しています。「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展にももちろん並びます。

画像は髙村規氏撮影。光太郎令甥にして、田沼氏と同じく木村伊兵衛に師事した写真家です。

当方も会員に名を連ねております「高村光太郎研究会」という団体があります。
 
「研究」と名が付いておりますので、とりあえず光太郎やその周辺についての研究を志す人々の集まりです。といって、堅苦しいものではなく、参加資格も特にありません。特に職業として研究職についていないメンバーも多数在籍しています。高村光太郎記念会の北川太一先生に顧問をお願いしており、じかに北川先生の薫陶を受けることができるのが大きな魅力です。
 
年に1回、研究発表会を行っております。昨年は当方が発表を行いました。
 
今年の案内が参りましたので、ご紹介します。

第58回高村光太郎研究会 

イメージ 1
 
日 時 : 2013年11月23日(土) 14時
会 場 : アカデミー音羽 文京区大塚5-40-5
参加費 : 500円
発 表 : 
  「高村光太郎小考-直哉と光太郎-」 大島龍彦氏
  「光太郎と野澤一との関係性について/智恵子抄を訪ねる旅から学んだこと」坂本富江氏
 
会に入らず、当日の発表を聞くだけの参加も可能です。特に申し込みも必要ありません。
 
会に入ると、年会費3,000円ですが、年刊機関誌『高村光太郎研究』が送付されますし、そちらへの寄稿が可能です。当方、こちらに『高村光太郎全集』補遺作品を紹介する「光太郎遺珠」という連載を持っております。その他、北川太一先生をはじめ、様々な方の論考等を目にする事ができます。
 
興味のある方はぜひ11/23の研究発表会にお越し下さい。おそらく北川太一先生もお見えになると思われます。
 
【今日は何の日・光太郎】 10月24日

大正2年(1913)の今日、『時事新報』に評論「文展の彫刻」の連載を始めました。
 
「文展」は「文部省美術展覧会」。彫刻部門は光雲を頂点とする当時の正統派の彫刻家達によるアカデミックな展覧会でした。
 
明治末に3年あまりの海外留学を経験し、本物の芸術に触れて帰ってきた光太郎にとって、そこに並ぶ彫刻はどれもこれも満足の行くものではなく、出品作一つ一つについてこれでもかこれでもかと容赦なく厳しい評を与えています。
 
盟友・荻原守衛の存命中は、彼の彫刻のみ絶賛していましたが、明治43年(1910)に守衛が歿した後は、褒めるべき彫刻が見つからないという状態だったようです。あくまで光太郎の感覚で、ということですが。
 
光太郎自身は決して文展に出品しませんでした。自信がなかったわけではなく、自身の進むべき道とは全く違う世界と捉えていたようです。

ネット検索で見つけました。 

第82回日本音楽コンクール作曲部門本選会

 時 : 2013年10月30日 17:00開演
 場 : 東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル
      (東京都新宿区西新宿3-20-2)
料 金 : 2,000円 
 東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
 チケットぴあ各店、電子チケットぴあ 0570-02-9999
 JTB各支店、JTBトラベランド各店、JTB総合提携店、
  JTBエンタメチケットデスク 0570-030311
 
予選通過作品
 網守将平(あみもり しょうへい)  = Drunky Jet Addiction – for 6 players –
 佐原洸(さはら こう) = Ferrum 
 中村ありす(なかむら ありす)
 = RCH(NH2)COOH for Clarinet in B♭ & Piano forte
 引地誠(ひきち まこと)  = -call- 詩編第44篇より
 今野哲也(こんの てつや) = 『智恵子抄』への月影─「慈悲深き箴言」を擁する
 杉本友樹(すぎもと ゆうき) = Switch Module for ensemble
 松波匠太郎(まつなみ しょうたろう)
 = DISSOLUTION for Flute, Clarinet, Horn and Piano
 
演奏:安良岡章夫、小鍛冶邦隆指揮、アール・レスピラン
 
ラジオのNHK FM、テレビのNHK BSプレミアムでの放送もあるそうです。
 ラジオ 11月18日(月)19:30~21:10
 テレビ 12月6日(金)6:00~6:55
 
さらに12月上旬にはやはりNHK BSプレミアムにてドキュメンタリー番組として取り上げるそうです。ただし、声楽、ピアノなど他にも5部門あり、どなたがクローズアップされるか不明です。
 
今野氏の作品が栄冠に輝くことを期待します。001
 
【今日は何の日・光太郎】 10月21日

昭和28年(1953)の今日、十和田湖畔の裸婦像の除幕式に参加しました。
 
ある意味、光太郎彫刻の集大成といえる大作です。
 
ただし、長いブランクや光太郎自身の健康状態、その他もろもろのマイナス要因も重なり、「傑作」とは言い難いというのが正直なところです。
 
光太郎自身もあまりこの像の出来には満足していなかったようで、サインが入っていません。
 
しかし、そうした点を差し引いても、この彫刻の持つ意味は大きいものがあると思います。
 
ところでこれが「光太郎最後の彫刻作品」と紹介されることがありますが、それは誤りです。
 
未完に終わりましたが、昭和29年(1954)には日華ゴム(のち月星化成、現ムーンスター……運動靴のメーカー)社長の倉田雲平像を手がけていますし、完成品としても裸婦像完成後に「大町桂月記念メダル」という小品を仕上げています。
 
イメージ 1
除幕式の一コマ 左から光太郎、佐藤春夫、谷口吉郎、土方定一、伊藤忠雄
 
003  002
左:光太郎と裸婦像      右:モデルを務めた藤井照子と

数年前、この時のスピーチの載った翌月発行の青森県の『教育広報』を見つけました。筑摩書房の『高村光太郎全集』に収録されていないものでした。現在全国巡回中の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」図録に、この全文が載りました。また、最初の会場だった千葉市立美術館では、担当の学芸員氏がこの文章をいたく気に入り、パネルに全文印刷して会場内に展示、さらに図録の見返しに冒頭の一文「人間の心の中を、内部を見る」がキャッチコピー的に使われています。

過日、目黒区駒場の日本近代文学館さんに行って参りました。
 
現在、2階の展示室では秋の「特別展 新収蔵資料展」が開催されています(11/23まで)。
 
イメージ 1
 
並んでいるのは2010年以降に同館で新しく収蔵した資料の中から選りすぐりの特色のある品々。
 
以下、出品リストです。
 
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
まさに宝の山、という感じでした。
 
夏目漱石の「猫の死亡通知」、太宰治の学生時代のノート、三島由紀夫自筆の屏風、江戸川乱歩の草稿、室生犀星の自筆訂正本……。第二展示室では同時開催で川端康成限定のコーナーもありました。近代文学マニアにはたまらないと思います。
 
光太郎に関しても、親交のあった作家・田村松魚に宛てた葉書が4通並んでいました。こういう機会にいつも思うのですが、たくさん並んでいる展示品の中から光太郎の筆跡を見つけると、ふと旧友と再会したような気分になります。
 
ある意味驚いたのは、吉本隆明や干刈あがたの草稿。たしかに故人ですが、過去の文豪たちと同じところに並ぶことで、もう「歴史」の一部になっているのか、という感覚でした。
 
2階の展示を見る前に、1階の閲覧室を利用させていただきました。実はこちらの方がメインの目的でした。
 
やはり新収資料(だと思います。以前にネットで蔵書検索をかけた時にはヒットしませんでしたので)の、大正時代の短歌同人誌『芸術と自由』が目当てでした。同誌の第1巻第8号(大正15年=1926)に、『高村光太郎全集』等に未収録の作品が載っているという情報だけは得ており、確かめようと思ったわけです。
 
すると、「口語歌をどう見るか(批判)」というアンケートでした。短い文章ですが、『高村光太郎全集』等に未収録ですので、貴重な発見です。来春刊行予定の雑誌『高村光太郎研究』中の当方の連載「光太郎遺珠」にてご紹介します。
 
先の展示にしてもそうですが、同館の収蔵資料は、そのほとんどが文学者またはそのご遺族、出版社・新聞社、研究団体など多くの方々からの寄贈によるものだそうです。こうして公の目に触れる形で残されるというのはすばらしいことですね。
 
【今日は何の日・光太郎】 10月18日

昭和26年(1951)の今日、光太郎危篤というデマが流れ、東京本社から電話を受けた読売新聞の支局の記者が、花巻郊外太田村山口の山小屋に確認に来ました。
 
笑えるような笑えないようなエピソードですね。光太郎、どんな顔をして記者に会ったのでしょうか。

閲覧数が20,000回を超えました。ありがとうございます。
 
昨日は外苑前のライヴハウス・Z IMAGINでの、シャンソン歌手・モンデンモモさんのライヴレコーディング「G-MAGIC MOMO LIVE」に行って参りました。
 
イメージ 1
 
「土地★人★神話」(仮題)という新作アルバムのためのもので、来年3月リリース予定だそうです。モモさん曰く「ご当地ソング集のようなもの」とのことですが、出雲や福島でも活動なさっているということで、「智恵子抄」や出雲神話などに関する歌、それから「人」ということで宮澤賢治の「雨ニモマケズ」、平塚らいてうの「元始女性は太陽であつた」などにオリジナル曲を付けたものも含まれます。
 
以前も書きましたが、継続してやられているというところが素晴らしいと思います。
 
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
【今日は何の日・光太郎】 9月24日

平成15年(2003)の今日、70余年の時を経て、行方不明だった木彫「栄螺(さざえ)」の発見が報じられました。
 
イメージ 5
 
これは昭和5年(1930)、大阪の高島屋長堀店で開催された「木耀会木彫展覧会」に出品され、即売会も兼ねていたためにそこで買われ、以後、行方が不明でした。というか、「木耀会木彫展覧会」に出品されたということもわかっていませんでしたし、正確な製作年代もわかっていませんでした。
 
ただ、光太郎が自作の彫刻を語った昭和20年の「回想録」(『高村光太郎全集』第10巻)では、この作品が一つのエポックメーキングだったと記されていて、重要な作品です。
 
見つかった「栄螺」には絹の袋がついていました。そこには光太郎自筆の短歌。
 
いはほなす さざえの 貝の かたき戸の うごくけはひの ほのか なるかも
 
光太郎はこのように自作の木彫に袋や袱紗(ふくさ)をつけ、自作の短歌を添えることが多くありました。ちなみに袋や袱紗は智恵子が縫ったそうです。現在、岡山県井原市立田中美術館で開催中の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」では、こうした袋や袱紗が多数展示されています。
 
ところが、この「栄螺」、「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」に出品されていません。もちろん袋も。所蔵している愛知県のメナード美術館さんが、自館の所蔵名品展で展示したいとのことです。そちらの情報も入り次第お伝えします。

目黒区駒場にある日本近代文学館でのイベント情報です。 

「秋の特別展 新収蔵資料展」


期 日 : 2013年9月28日(土)~11月23日(土)
会 場 : 日本近代文学館  東京都目黒区駒場4-3-55
時 間 : 午前9:30~午後4:30(入館は4:00まで)
休 館 : 日・月曜日、第4木曜日(10月24日)
料 金 : 一般 200円 (20名以上の団体 100円、維持会・友の会会員 無料)
監 修 : 池内輝雄
 
日本近代文学館の収蔵資料は、そのほとんどが文学者またはそのご遺族、出版社・新聞社、研究団体など多くの方々からのご寄贈によるもので、その貴重な資料を展示・公開する新収蔵資料展を定期的に開催しています。
 
本展覧会では、2010年以降に新しく収蔵した資料のなかから、特色のある品々をご紹介いたします。
この3年間で新たに加わった「内村鑑三研究所文庫」「紅野敏郎文庫」「齋藤磯雄文庫」の資料をはじめ、本年春に寄贈を受け話題となった太宰治の学生時代のノート・教科書類や、夏目漱石が門下生の鈴木三重吉に「吾輩は猫である」のモデルとなった猫の死を通知した「猫の死亡通知」など、貴重な資料を多数展示いたします。
 
鈴木三重吉宛夏目漱石「猫の死亡通知」(明治41年9月14日)
鈴木三重吉宛夏目漱石(明治41年9月14日)
「猫の死亡通知」
また、三島由紀夫が自死する直前の1970年11月に池袋の東武百貨店で開催された「三島由紀夫展」のために揮毫した屏風は、同展以来の公開となります。
 
主な出品資料
太宰治の学生時代のノートや教科書、およびそれらを保管していた信玄袋
鈴木三重吉宛夏目漱石「猫の死亡通知」
村上浪六・信彦資料より 浪六画「赤裸ニ窺天下」
中野重治原稿「『平和革命』と文化ということ」
中村真一郎日記
内村鑑三研究所文庫の蔵書
齋藤磯雄文庫より 齋藤著「ピモダン館」原稿
紅野敏郎文庫より 谷崎潤一郎「近松秋江『黒髪』序文」原稿
登張竹風・正実資料より 竹風宛泉鏡花書簡
田村松魚資料より 松魚宛高村光太郎書簡
北村孟徳資料より 孟徳宛内田百閒書簡
楠山正雄資料より 『新訳イソップ物語』初版本
香西昇旧蔵直木三十五資料より 直木「大阪落城」原稿
寺崎浩資料より 「ゴルキー通りの女」原稿
芥川賞・直木賞コレクション新規収蔵原稿
 
同時開催 川端康成記念室 「モダニズムと浅草」

田村松魚(しょうぎょ)は幸田露伴門下の作家。昭和4年(1929)に刊行された光雲の『光雲懐古談』主要部分の聞き書きをするなどしています。妻も作家の田村俊子、智恵子の数少ない親友の一人でした。
 
光太郎・智恵子夫妻もかなり独特の夫婦でしたが、輪をかけてドラマチックだったのが松魚・俊子夫妻(後に離婚)でした。
 
高村夫婦との交流を含め、詳細は以下の書籍等でわかります。
 
 

 ところで問題の書簡は、平成17年にその存在が報じられました。その数なんと55通。翌年には笠間書院さんから『高村光太郎進出書簡 大正期 田村松魚宛』田村松魚研究会間宮厚司編が刊行され、その全貌が明らかにされました。
 
『高村光太郎全集』補遺作品集として当方が手がけている「光太郎遺珠」には、最初に発表された6通のみ掲載させていただきました。残りは数が多すぎるので、いまだ収録していません。いずれ、第3次の『高村光太郎全集』が出るとしたら、組み込ませていただきたいと考えています。
 
この55通はその後、同22年に日本近代文学館さんに寄贈されています。今回の展示ではその中から出品されるのでしょう。何通ならぶのかは不明です。
 
【今日は何の日・光太郎】 9月23日

大正10年(1921)の今日、光太郎が設計した府下高井戸村の可愛御堂が落成、献堂式に出席しました。
 
可愛御堂は光太郎とのちのちまで交友のあった青森県五戸出身の思想家・江渡狄嶺(えとてきれい)が開いた百姓愛道場内に建てられました。建立の趣旨は、その趣意書によれば、子を失った親たちのために一つの庵を建て、天上の子供らの霊が睦み遊んでいるように、地上の親兄弟姉妹もここで一つになって睦み合うようにとのことでした。元々はやはり愛児を失った江渡がその遺骨を寺に預けるに忍びず、百姓愛道場内に祀っていたことに始まるそうです。
 
イメージ 1
 
光太郎、駒込林町のアトリエも自分で設計しましたが、建築設計にもその才を発揮していました。舌を巻くマルチさの一端が見て取れます。

↑このページのトップヘ