カテゴリ:東北以外 > 千葉県

昭和9年(1934)、心を病んだ智恵子が半年余り療養生活を送った千葉県旧豊海村(現・九十九里町)でのイベント情報です。

先着2025名様限定「ごはんにかける黒アヒージョ」「九十九里のだし」をプレゼント!「九十九里パスポート」スタンプラリー開催のお知らせ

開催期間 : 2025年1月17日(金)~2月28日(金)
商品交換 : 九十九里のだし(1月~2月) 黒アヒージョ 九十九里オリジナル(2月限定)
       数量限定のため、期間中であっても商品がなくなり次第終了となります。

 九十九里限定バージョンの町内特産のいわしを使った「ごはんにかける黒アヒージョ」と「九十九里のだし」を先着2025名様限定でプレゼントするスタンプラリー「九十九里パスポート」が開催されます。
 九十九里町を訪れてポイントを貯めるだけで、九十九里の魅力を詰め込んだ商品が手に入ります。
 ごはんにかける黒アヒージョは、千葉県産の鰹だしに、千葉県産のこだわり素材(鰹、白子玉ねぎ、落花生、マッシュルーム、山武の海の塩、燻製醤油)とニンニク、オリーブオイル、九十九里のいわしをプラスした、まさに千葉県素材オールスターで作った逸品です。ご飯だけではなく、パスタやバケットにもひったりです。
 だしは、九十九里特産のいわしと千葉県産かつおを使用し、塩には山武の海の塩を使い、卵かけご飯、鍋の締めの雑炊、そばつゆ、おでん、お雑煮などにも最高の美味しさを楽しめる逸品となっております。
 この機会にぜひ九十九里町へ足を運んでください!
006
007
ポイントの貯め方
 まず、九十九里パスポート登録ページにアクセスして登録します。(登録無料)

 登録したら、九十九里パスポートマイページにログインした状態で、スタンプラリーの各スポットを訪れるか、町内の飲食店や施設に設置してある、QRコードを読み込みます。
  ・九十九里町の各スポットを訪れる:10ポイント獲得
  ・町内の店舗や施設を利用する:20ポイント獲得
 合計30ポイントで1セットと交換できます。
【ポイント獲得できる店舗・施設の一覧】 https://app.valmeets.com/store-list

スタンプラリーの参加方法
 各スポットのおおよそ300m以内に近づいたら、スタンプラリーアプリを起動し、「入手する」ボタンを押してください。注意:クリア済みのスポットは再度クリアすることはできません。

スタンプラリーのスポット一覧
 https://app.valmeets.com/stamp-rally/stamp-rally001
 ■伊能忠敬記念公園 千葉県山武郡九十九里町小関2689
 ■宮島池親水公園   千葉県山武郡九十九里町田中荒生414-1
 ■九十九里ふるさと自然公園センター(片貝海水浴場内)
 ■いわし資料館(海の駅九十九里内)
 ■智恵子抄詩碑(高村光太郎) サンライズ九十九里近く
 ■九十九里ビーチタワー(不動堂海水浴場内)
 ■九十九里町観光オブジェ(片貝海水浴場内)

九十九里パスポートの運営について
 九十九里パスポート運営委員会は、「九十九里パスポート」を通じて、地域の魅力を広く発信し、観光振興と地域活性化を目指すために結成された団体です。
 本委員会は、バルスタック株式会社(代表企業)、ちばぎん商店株式会社、近畿日本ツーリスト、および九十九里町による連携体で構成されています。

九十九里パスポート事業の詳細およびクラウドファンディングについて
 期間中に九十九里町に来られない方も、クラウドファンディングでご支援いただくことでご自宅で、「黒アヒージョ」「九十九里のだし」が楽しむことができます。ぜひご支援よろしくお願いします。
008 009
※携帯で見る場合、「+もっと見る」ボタンを押してください

光太郎詩「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)詩碑もスポットとして登録されています。
010
ぜひ足をお運びの上、賞品をゲットして下さい。抽選でなく先着順だそうですので。

【折々のことば・光太郎】

012智恵子遺作紙絵展会場の写真四葉、記事掲載の東京夕刊新聞二葉送り下され、忝く存じました。おかげで会場の模様等分かりました。今度の展覧会では小生まるで役に立たず、在京の諸賢の厄介になりました事まことにありがたく感謝して居ります。

昭和26年(1951)6月9日 河鍋東策宛書簡より
 光太郎69歳

東北では複数回行われていた智恵子の紙絵展、銀座の資生堂画廊にて都内で初の開催となりました。それまで「切抜絵」などと称されていた智恵子の作品を、光太郎の意志で「紙絵」と呼ぶことになった初めての機会でした。

昨日は同じ千葉県内の市川市に行っておりました。目的地は行徳ふれあい伝承館さん。自宅兼事務所から愛車で1時間弱でした。
002
光太郎やその父・光雲らと直接の関わりはありませんが、同時代の彫刻、工芸の関わりで。

同館、神輿(みこし)の制作を行っていた旧浅子神輿店を史料館的に活用しているもので、建物自体が国登録有形文化財です。
001
003
002
004
古建築好きとしては、まずこの佇まいでアガります(笑)。
PXL_20250121_013809217
PXL_20250121_013830092
浅子神輿店、当主が代々「浅子周慶」を名乗り、元は慶派の流れをくむ仏師だったそうです。
PXL_20250121_014622693
下記は国会図書館さんのデジタルデータから。
000
そこで、仏像も展示されていました。
PXL_20250121_014212897
PXL_20250121_014230999
仏師としての主な仕事。
PXL_20250121_014615750
明治20年(1887)発行の「東都諸工名誉五副対」。いわば名人番付のような。仏師として浅子の名が記されています。十三代目のようです。
PXL_20250121_014653028
その真上に光雲の名も。
PXL_20250121_014705087.MP
光雲の肩書きは「仏師」ではなく「木彫」となっています。「ナカヲカチ丁一」は、駒込林町に移る前の明治19年(1886)から同25年(1892)まで暮らしていた仲御徒町一丁目37番地です。

光雲が師・東雲の元から独立したのが明治7年(1874)。維新後、国家神道の普及のため「神仏分離令」が出され、いわゆる廃仏毀釈の嵐が吹き荒れます。その結果、光雲は仏師としての仕事は立ちゆかなくなり、酉の市で熊手を売ったり、洋傘の柄や陶器の木型などを彫ったりして糊口を凌ぎました。一時は木彫から離れ、鑞型鋳金を学んだりもしました。しかし、再び彫刻刀を握る決意を固め、明治19年(1886)には東京彫工会創立の発起人となり、同年には龍池会の第七回観古美術会に「蝦蟇仙人」を出品。師の代作ではなく、初めて光雲の名で出品しました。したがってこの頃は、仏像も作ってはいたものの、もはや仏師とは言えなくなっていたということでしょう。

十三代浅子周慶はというと、やはり仏師としては先がおぼつかない、と踏んだのでしょうか、神輿制作を手がけるようになります。
PXL_20250121_015411629
仏像制作も続けつつも、神輿の方が大当たりというわけです。それまでの神輿の形態を革新する部分もあったようで。

浅子による主な神輿の一覧。
PXL_20250121_015454513.MP
館内には新旧の神輿そのものや、各部分のパーツなどの作例も展示されています。
PXL_20250121_014046273
PXL_20250121_014938255
PXL_20250121_014949187
PXL_20250121_014959321
PXL_20250121_015013163
PXL_20250121_015019281
PXL_20250121_015030622
なるほど、仏師の流れを汲んでいるというのがよく分かります。眼福でした。

ちなみに作例は少ないものの、光雲も神輿の彫刻を手がけました。

横浜伊勢佐木町の日枝神社さんの「火伏神輿」(大正12年=1923)。
003
旧駒込林町の満足稲荷神社さん神輿(昭和4年=1929)と、子供神輿(同?)。
002
001
ただし、これらは光雲個人というより工房作のような気がします。

さて、行徳ふれあい伝承館さん周辺は、空襲の被害も無かったようで(あるいはあったとしても軽微だったのでしょう)、古建築がいい感じに点在しています。
005
PXL_20250121_013617940
PXL_20250121_013723452
裏手の方は旧江戸川。対岸はもう東京都です。
PXL_20250121_020026889
PXL_20250121_015900464
PXL_20250121_015909753
工芸好き、古建築マニアの方など、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】006

ニホンゴ ハヨサノアキコノネツプ ウニイキテウゴ キテトビ テチリニキ


昭和26年(1951)5月26日 
中原綾子宛電報より 光太郎69歳

与謝野晶子没後十周年記念講演会への祝辞的に電報で送られた短歌です。のち、この年7月の雑誌『スバル』に漢字仮名交じりで掲載されました。


日本語は与謝野晶子の熱風に生きて動きて飛びて散りにき

昨年、中原綾子令孫から花巻市に光太郎からの書簡その他がごっそり寄贈され、その中にこの電報も含まれているとのこと。近々現物を拝見出来そうです。

このところ、光太郎の父・光雲、その師・高村東雲の彫刻を見て歩く機会を多くとっています。一昨日は千葉県野田市へ。昨年12月にもお邪魔し、キッコーマンさん敷地内の琴平神社さんで、東雲の手になるという胴羽目彫刻などを拝見して参りました。同じ野田市内の大師山報恩寺さんにも東雲作の弘法大師像がおわすという情報を得ていましたので、その足で伺ったのですが、その際は本堂の改修工事の関係で拝観出来ず。そこでリベンジです。

報恩寺さん、埼玉県境に近い中野台地区に鎮座する古刹です。ただ、現在地に移ったのは維新後、本堂は昭和3年(1928)落慶だそうです。
PXL_20250119_050730449
蠟梅が見事でした。春が近いのを実感しました。
PXL_20250119_050750677
本堂の扁額。周囲の細工が精緻ですね。
PXL_20250119_051105593
賽銭箱。銅板が貼り付けてあるようです。珍しいタイプではないかと。
PXL_20250119_051933199
お約束の阿吽の獅子も実にいい感じ。
PXL_20250119_051945511
PXL_20250119_051958017
いやが上にも期待が高まります。

さて、寺務所で訪いを入れ、本堂に入れていただきました。

御本尊の弘法大師像。こちらが東雲の作で、幕末の御像です。
PXL_20250119_051240549
PXL_20250119_051259863.MP
残念ながら須弥壇までの距離が遠く、間近で拝観することは叶いませんでしたし、黒いお姿で画像も鮮明に撮れませんでしたが、見事な造作であることは見て取れました。御目は玉眼のようです。

看経座(御本尊にお経をあげる場所)には、もう一尊、大師像。こちらも東雲作。前立本尊のような感じです。
PXL_20250119_051404400 PXL_20250119_051431892
こちらは目の前で拝観出来ました。
PXL_20250119_051351366
僧形ということで、同じく東雲作の鎌倉建長寺さんにおわす五百羅漢像を彷彿とさせられました。こちらは東雲がこの地にやってきて彫ったという寺伝があるそうです。

本堂の欄間は名工・石川信光の作。石川は柴又帝釈天さんの胴羽目なども手がけています。東京美術学校での光雲の同僚にして、牙彫も手がけた石川光明の同族です。
PXL_20250119_051600555.MP
PXL_20250119_051630069.MP
一部、弟子の作も入っているとのことで、そちらはやはり少し簡易な感じです。
PXL_20250119_051615094
本堂脇の玄関的なところには、何と木村武山の絵。
PXL_20250119_051810388PXL_20250119_051831206
外へ出て、境内を散策。

本堂外側の濡れ縁や漆喰の壁などを、昨年、補修したそうです。蔀戸などは元のままだとのこと。
PXL_20250119_052020867 PXL_20250119_052051689
小さな祠というか、お堂というか、そちらの胴羽目も素晴らしゅうございました。
PXL_20250119_052126342
PXL_20250119_052106493
PXL_20250119_052058752
もしかすると、やはり石川一派、東雲一門などの手かな、とも思いました。

梵鐘は光雲三男にして光太郎実弟・豊周と繋がりのあった香取正彦の作。香取は梵鐘の鋳造で人間国宝に認定されています。
PXL_20250119_050822891
PXL_20250119_050836467 PXL_20250119_050904631
飛天があしらわれ、実にありがたみが増していますね。

手水舎の龍もただ者ではありませんでした。
PXL_20250119_052249339
失礼ながら、有名な大寺院でなくとも、このように素晴らしいお宝が見られるのだと改めて感じました。維持管理等、なかなかに大変かとは存じますが。

皆様もぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

澤田さんの小屋は今半分ほど出来ました。これが出来ると小さな彫刻が作れるでせう。

昭和26年(1951)5月17日 宮崎稔宛書簡より 光太郎69歳

「澤田さんの小屋」は、澤田伊四郎の龍星閣が費用を負担して普請中の増築部分(左の白い壁部分)です。
68783895
ただ、結局、この増築部分が竣工しても、ここできちんとした作品としての彫刻を作ることはありませんでした。

一昨日は千葉市に行っておりました。目的地は中央区亥鼻の千葉大学医学部さん。
PXL_20250110_034916625
こちらに昨秋、光太郎の父・光雲が手がけた同大医学部前身の県立千葉医学校の校長などを務めた長尾精一の銅像が再建され、それを拝見に伺いました。

入口に面した通りからも望見出来る位置にあり、すぐにわかりました。台座はずっと残っていたそうですが、このあたり、以前は何度か通ったことがあっても台座があったことにはまったく気づきませんでしたが。
PXL_20250110_034953429
PXL_20250110_035011214 PXL_20250110_035020650
PXL_20250110_035035517
PXL_20250110_035141680.MP
説明板にあるように、戦時中の金属供出でいったんは失われたものの光雲原型の塑像(石膏?)が残っていたということで、それを使って復活。

台座は明治44年(1911)のものですが、おそらく金属供出で像が一度失われた後、原型が残っていたことも分かっていなかった時期に、元の像を偲ぶよすがとしてレリーフが新たに作られて嵌め込まれたようです。
PXL_20250110_035026947 PXL_20250110_035124994
側面には「昭和卅二年十一月」と書かれた石のプレートも嵌め込まれていましたので、おそらくその時でしょう。

同じような例として、光太郎が原型を作った青沼彦治像があります。こちらは大正14年(1925)に宮城県荒尾村(現・大崎市)設置、昭和19年(1944)に金属供出、昭和41年(1966)に新たにレリーフが嵌め込まれました。
無題
申し訳ありませんが、長尾像にしても青沼像にしても、後からのレリーフはどうしても見劣りがしてしまいますね。

青沼像は現在も台座と後からのレリーフのみ。その点、原型から復刻された長尾像は幸運な例です。光雲原型のものとしては、四国の広瀬宰平像もそうした例ですし、谷中霊園の小川源兵衛像もそうかもしれません。

光太郎原型で、金属供出に遭った像は三体。青沼像、岐阜の浅見与一右衛門像、そして千葉県松戸市の千葉大園芸学部さんにある赤星朝暉像。これらは原型も残って居らず、青沼像は上記の通りですし、浅見像と赤星像は別の作者による像で再建されました。赤星像に関しては、関係者が光太郎に「原型が残っていないなら供出はしない」と言ったところ、光太郎が「原型は私が保管している」というわけで供出。ところがその原型は昭和20年(1945)の空襲で、駒込林町の光太郎アトリエ兼住居もろとも灰燼に帰してしまったという経緯が伝わっています。

まったく戦争というものは、人々の命のみならず、こうした文化的遺産をも破壊し尽くす蛮行・愚行と言わざるを得ませんね。

さて、再建された長尾像、千葉市方面にご用の際はぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

山も雪が大分とけて早春の気が立ちこめてきましたので神経痛の方も幾分よくなりかけました。慢性になるといけないので、やはり注射で一度よく治してしまはうと思つてゐます。不日東京の友人がテブロンと注射器一式を持参の予定です。この部落には医者も保健婦さんも居ません。


昭和26年(1951)3月31日 野末亀治宛書簡より 光太郎69歳

「テブロン」は自律神経遮断剤。宿痾の結核性肋間神経痛の鎮痛効果を狙ってのことでしょう。光太郎が蟄居生活を送っていた旧太田村山口地区、村の中心部まで行けば医院はあったのかもしれませんが、山口地区には現在も医院も診療所もありません。

一昨日、光太郎の父・光雲がらみをご紹介しましたので、今日はさらにその師・髙村東雲関連です。

やはり年またぎ案件なのですが、昨年12月10日、千葉県野田市に行って参りました。目的地は琴平神社さん。こちらの本殿の胴羽目彫刻が、東雲の手になるものだという情報を得まして、拝見に伺った次第です。

場所は野田を代表する企業・キッコーマンさんの中央研究所の敷地内。
PXL_20241210_021117008
PXL_20241210_021131662
通常はこのゲートが閉ざされていて、入れません。毎月10日のみ参拝出来るということで、実はそれを知らずに昨夏にも一度行ったのですが、その日は10日ではありませんでしたので、空しく帰って参りました。そこでリベンジ、というわけです。

ちなみにこの周辺、戦時中の空襲の被害はなかったようで、古い建築が点在しています。
PXL_20241210_022923479 PXL_20241210_022557736
PXL_20241210_021059068
さて、琴平神社さん。
PXL_20241210_021216774
こぢんまりとした境内ですが、杜は意外と鬱蒼としています。12月も中旬になろうかというのにまだ紅葉が見事でした。
PXL_20241210_021723091
PXL_20241210_021656678
PXL_20241210_021934755
めざす本殿。明治5年(1872)に建てられたそうです。
PXL_20241210_021242742
拝礼後、周りをぐるりと反時計回りに一周し、彫刻をつぶさに拝見。
PXL_20241210_021331442
PXL_20241210_021344240
PXL_20241210_021355953
PXL_20241210_021619900
PXL_20241210_021625578
恐ろしいほどに緻密です。
PXL_20241210_021410753
PXL_20241210_021431143
PXL_20241210_021440735
PXL_20241210_021453516
PXL_20241210_021508401
PXL_20241210_021536719
雲などは様式化された感じですが、葉の表現などは、初期のロダンが装飾彫刻の職人だった時代に師匠から叩き込まれた、葉の先端を手前に持ってきて奥行きや立体感を醸し出す技法に通じるような気がします。
PXL_20241210_021542331
PXL_20241210_021606235
PXL_20241210_021636720
鳥にしてもかなり写実性を意識しているようにも見うけられました。こういう点が弟子の光雲にも受け継がれていったのかな、などとも。

ただ、場所によって微妙に異なるタッチもあるように感じ、もしかすると工房作で、光雲を含む弟子達の手も入っているのかな、などとも思いました。あまり大きな建物ではありませんが、何せぐるりと一周でかなりの点数になりますし、光雲が師の元を離れ、独立したのは明治8年(1875)のことでしたし。

本殿の前に佇む額堂。
PXL_20241210_022246853
中に入って仰天しました。こんな額があったので。
PXL_20241210_021737338
PXL_20241210_021804696 PXL_20241210_021818109
この面については全く存じませんでした。左の方は烏天狗。本殿の唐破風下、兎の毛通し(うのけどおし)の部分にも天狗が配されていましたし、少し離れた神楽殿にも天狗の彫刻、それから天狗の団扇を象(かたど)ったオブジェも境内にあり、どうもこの地には天狗伝説があったようです。すると右も牙が見えますし、やはり天狗系なのでしょう。
PXL_20241210_022003068
PXL_20241210_022013990.MP
「茂木佐平治」はキッコーマンさんで代々受け継がれる名で、おそらくその前身だった野田醤油時代のさらに前と推定されます。

迷惑かな、と思いつつ、敷地内の茂木家を訪(おとな)い、面について訊いてみました。すぐ近くに茂木本家美術館さんがあり、光雲の木彫なども展示されているので、そちらにでも収蔵されているのかな、と思ったもので。ところが、家宝として保管していて、公開は行っていないとのことでした。いつかはこの目で見てみたいものです。

野田市内でもう一箇所、廻りました。埼玉との県境に近い、中野台地区の大師山報恩寺さん。
PXL_20241210_024359780
こちらの本堂におわす御本尊の弘法大師像、さらにもう一体の大師像も、東雲の作だそうです。東雲と野田、つながりが深いと言わざるを得ませんね。
002
003
「高村光雲の義父」というのは誤りで、光雲は徴兵逃れのために東雲の姉の養子になったので、正しくは義理の叔父です。

こちらにも昨夏お邪魔しましたが、本堂の改修工事中で、内部の拝観が出来ませんでした。その際、12月には工事が終わると聞いたので、行ってみた次第です。ところが、工事は終わったものの、漆喰が乾いていないということで、またもや拝観出来ませんでした。その時点で月末には元通りになるというお話でした。また近いうちにお邪魔しようと思っております。

さて、もうすぐ10日、琴平神社さんの門が開きます。報恩寺さんの大師像も拝観可能かと存じます。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

誕生日のお祝を心にかけて送つて下さつて忝く存じました。今朝はあのおいしいコーヒーをいれ、トーストにあの珍らしいチーズのスプレツドを塗つてひどくハイカラなブレツクフアストをいただきました。そして今いいかをりの紫烟をマドロスパイプで一ぷくやつたところです。

昭和26年(1951)3月13日 椛沢佳乃子宛書簡より 光太郎69歳

結核性の肋間神経痛で苦しんでいたわりに、刻み煙草をパイプでくゆらせ……自殺行為ですが……。

昨日、初日の出を見に行って参りました。以前は昭和9年(1934)に智恵子が半年あまり療養生活を送った豊海村(現・九十九里町)まで出向いておりましたが、ここ数年は自宅兼事務所隣町の旭市でご来光を拝んでおります。

午前6時半近くに到着。水平線上には雲がかかっていましたが(西高東低冬型の気圧配置なので毎年のことです)、まずまずの天気です。
PXL_20241231_214411334
そこそこの人出。
PXL_20241231_214708533
南の方に目を転じれば、智恵子が療養していた旧豊海村方面。
PXL_20241231_214434682
千鳥(?)の足跡。
PXL_20241231_213922537
日の出を待つ間、流木を集めて暖を採りました。焚き付けには昨年の正月飾り。このあたりもルーティンとなっています。見知らぬご家族が「あたらせてくれ」と寄ってきまして、「まぁどうぞ」(笑)。ただでは悪いと思ったか、やはり流木を拾ってきてくれました。こういうのもいいものです。
PXL_20241231_213531224.MP
午前6時45分過ぎ。雲の上端が金色に。水平線上には既に日が昇っているようで。
PXL_20241231_214835268
そして……。
PXL_20241231_215013400
PXL_20241231_215026526
PXL_20241231_215028682
PXL_20241231_215157362.MP
毎年のことながら、やはり感動しますね(笑)。思わず目を閉じて手を合わせてしまいました。今年一年、世の中全体が穏やかな一年でありますように、そして光太郎を取り巻く諸般が盛り上がりますように、関係の皆様のご健勝・ご活躍を、などと祈願。

ほんとうにそういう一年であってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

おてがみと“クルミの木の下に”と感謝、大変きれいな本です、炉辺でよむのがたのしみなやうです。よんだら小学校に寄贈して皆にもよんでもらひませう。山では本が少いので本をもらふ事を皆大変よろこびます。ここの子供達は実にいい子ばかりです。自然にはぐくまれてゐる子達は仕合です。001


昭和26年(1951)1月4日
藤倉四郎宛書簡より 光太郎69歳

藤倉は童話作家。「銭形平次」の野村胡堂と親交があり、その評伝なども複数著しました。胡堂の妻・ハナは智恵子と親しく(共に日本女子大学校卒)、二人の結婚に際しては智恵子がハナの介添えを務めました。そのあたりにもふれた『カタクリの群れ咲く頃の―野村胡堂・あらえびす夫人ハナ』(平成11年=1999、青蛙房)を以前に読んだのですが、藤倉が光太郎と親交があったことに最近まで気づいていませんでした。

過日、「令和6年度荒川ふるさと文化館企画展 鋳造のまち日暮里—銅像の近代—」のレポートの中でちらっとふれました、光太郎の父・光雲原型による長尾精一胸像再建につき、『朝日新聞』さんが千葉版で取り上げて下さいました。

「千葉医学」礎築く 81年ぶり胸像再建 大学の前身校 初代校長・長尾精一さん

 千葉大学医学部の前身校で初代校長を務めるなどした長尾精一さん(1851~1902)の胸像が、同大亥鼻キャンパス(千葉市中央区)の旧正門近くに81年ぶりに再建され、17日に除幕式が開かれた。
 長尾さんは現在の香川県出身で、東京大学医学部を卒業、1880(明治13)年に千葉の病院に着任し、千葉大医学部の前身となる県立千葉医学校の校長や、千葉医学専門学校と改称された同校の初代校長を歴任するなど、「千葉医学」の基礎を築いた。
 1911(同44)年に、近代彫刻の巨匠、高村光雲が手がけた胸像が大学構内に建立されたが、太平洋戦争中の43(昭和18)年に軍事資材として供出され、台座のみが残っていた。
 今年、千葉大医学部と病院の創立150周年を迎えるのに合わせ、医学部の卒業生でつくる「ゐのはな同窓会」が、千葉市立郷土博物館に保存されていた原型の塑像(そぞう)をもとに胸像を再建することになった。
 胸像はブロンズ製で台座を含めると高さ約4㍍。除幕式には同窓会員や大学関係者ら約50人が参列した。長尾さんの親族も出席し、ひ孫にあたる長尾誠之(まこと)さん(81)=東京都=が「このように立派に復元され、ありがたく感激している」と謝辞を述べた。
 ゐのはな同窓会の吉原俊雄会長(72)は「記念の年に復元できてよかった。千葉大医学部の基礎を築いた功績を多くの人に伝えたい」と話した。


そもそも当方、元の像がかつて存在したことも知りませんでした。そこで、この手の像の図鑑的な豪華本『偉人の俤(おもかげ)』(昭和3年=1928)という書籍にあたってみたところ、光雲の名は記されておらず、原型作者は「阿部胤斎」となっていました。
011
「阿部」は「安部」の誤記で、「安部胤斎」は鋳金師。鋳造を手がけたという意味では作者の一人ですが、原型まで作っていたとは考えにくいところで、やはり光雲で間違いないのだろうと思われます。安部は光雲作品の鋳造を多く手がけていますし。おそらく千葉大学さんの方では詳細な記録が残っていて、光雲の名が記されていたのでしょう。
003
それにしても、よくぞ塑像原型が現存していたものだと思いましたし、さらに費用もかかる再建までしてくださったものだと感心しました。

ところで、原型も残っていなければ新たに作り直すしかないわけで、そういう例は数多くあります。例えば光太郎が原型を作ったもので、やはり千葉大学さんがらみの「赤星朝暉胸像」(昭和10年=1935)。千葉県立松戸高等園芸学校(現・千葉大学園芸学部)に据えられましたが、これも戦時供出で失われ、光太郎が保管していた原型も昭和20年(1945)の空襲で焼失。戦後、光太郎とも交流のあった彫刻家・武石弘三郎が作り、新潟に建てられた像の原型を使って再建されました。ところが、千葉大学さんのHPでは現在の像の説明として「彫刻家・高村光太郎(詩人としても有名)に製作を依頼。鋳造は東京美術学校教授だった弟の高村豊周が担当し、1936年に完成したのが、この胸像です」と誤記。こちらは大学にきちんと記録が残っていなかったのでしょうか。

同じく光太郎原型の「浅見与一右衛門銅像」(大正7年=1918、岐阜県恵那市)。こちらも供出、原型も喪失のパターンで、現代の作家さんが残された写真を元に再現しました。

逆に、今回同様、奇跡的に原型が残っていてそれを元に完全復元されたのは、光雲作の「広瀬宰平像」。長尾精一胸像ともども、稀有な例です。

同じ千葉県内ですので、キャンパス内に入れてもらえるのであれば、近々見に行こうと思っております。その際にはまたレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

今日彫刻界がどのやうになつてゐるのか、一度見たい気もしますが、又行く気も出ません。木内さんといふ人の作はどんなのか、ノグチさんのモダニズムはどんなのか、一寸興味をひきます、


昭和25年(1950)7月17日 西出大三宛書簡より 光太郎68歳

花巻郊外旧太田村の山小屋に隠棲して5年近く。中央の彫刻界とは疎遠になっていた光太郎。それでもこの頃ブイブイ言わせていた新進の木内克、イサム・ノグチらの動向は気になっていたようです。

千葉県立美術館さんでは「移動美術館」と称し、所蔵品の出開帳を毎年行っています。毎回異なるコンセプトでテーマを決めています(光太郎をメインテーマにして下さった回もありました)が、そのテーマに縛られない名品も別に展示し、その中にはほぼ毎回光太郎ブロンズも含まれます。

今回も。

多古町合併70周年記念 第48回千葉県移動美術館~田んぼの美~

期 日 : 2024年9月15日(日)~10月8日(火)
会 場 : 多古町コミュニティプラザ 千葉県香取郡多古町多古2855
時 間 : 9時~16時
休 館 : 月曜日 ※9月16日、23日は開館
料 金 : 無料

県立美術館では、より多くの方に作品鑑賞の機会を提供し、芸術に触れ親しんでいただくため、県内各地で収蔵作品を展示する「千葉県移動美術館」を昭和52年から開催しています。

48回目となる今回は、多古町合併70周年を記念し「多古町コミュニティプラザ」を会場として、「田んぼ」をテーマに開催します。地域の歴史と稲作が密接に結びついてきたこの地で、私たちの暮らしと田んぼ、そして美術の間にある深い関係性を探ります。

主な展示作品
・堀江正章《耕地整理図》1901-02年
・浅井忠《農家風俗画手塩皿》1902-07年
・津田信夫《鯰》1941-43年

ギャラリートーク
県立美術館の担当学芸員が作品の見どころなどを解説します。(事前申込不要)
 9月22日(日)11時~ 9月28日(土)13時30分~ 料金 無 料
011
013
[]光太郎はフライヤーに名があるものの出品作品名が明記されておらず、問い合わせたところ、ブロンズの代表作「手」を出すとのことでした。

千葉県と光太郎の縁も意外と深い(銚子犬吠埼で智恵子と愛を誓ったり、九十九里浜で智恵子が療養していたり、成田三里塚の親友水野葉舟をたびたび訪ねたり)ということで、同館では光太郎ブロンズを8点(すべて没後鋳造ですが)収蔵してくださっていて、花巻高村光太郎記念館さん、信州安曇野碌山美術館さんにつぐコレクションです。同館コレクションとしても一つの目玉となっているため、そこからも選ぶというわけでしょう。

他に光太郎実弟にして、家督相続を放棄した光太郎に代わって髙村家を嗣ぎ、鋳金分野の人間国宝となった豊周の師・津田信夫の鋳金作品も。
014
制作年が昭和16年(1941)~同18年(1943)ということで、大正期に作られた光太郎の木彫「鯰」からのインスパイアなのでしょうか?

それからメインテーマの「田んぼの美」。ちなみに会場の多古町はブランド米「多古米」の産地で、町のゆるキャラ「ふっくらたまこ」もお米由来です。
015
ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

去年十月に理髪したきりゆかないので髪はのび放題で俊寛さまのやうな事になりました。

昭和24年(1949)6月2日 宮崎稔宛書簡より光太郎67歳

俊寛さま」は平安時代末、鹿ヶ谷で平家政権転覆を目論む会合を開いたかどで薩摩の鬼界ヶ島に流された僧侶。のちに共に流された二人は恩赦で帰京しましたが、俊寛はその対象とならず、島に残されました。「平家物語」の有名な一場面ですし、歌舞伎の演目にもなっていますね。
021 016
右上は翌年の写真ですが、なるほど、ボサボサの頭が俊寛感を醸し出しています(笑)。

光太郎、自らの山小屋生活を「自己流謫」と名づけました。「流謫」は「流罪」と同義。公的には戦犯として訴追されることはありませんでしたが、自らを罰したわけです。その意味では俊寛にシンパシーを感じるところもあったのでしょうか。

先月末の『日本経済新聞』さんから、千葉県君津市文化財審議委員・渡邉茂雄氏の玉稿。光太郎にも随所で触れられている氏の御著書『不運の画家―柳敬助の評伝 黎明期に生きた一人の画家の生涯』に関して。

失われた肖像画を求めて 渋沢栄一ら描くも早世、作品は焼失 悲運の画家の功績語り継ぐ 渡辺茂男

 新1万円札に描かれた渋沢栄一と出くわした方も多いだろう。一方で失われてしまい、もう見られない渋沢の肖像画がある。描いたのは千葉県君津市出身の画家、柳敬助(1881~1923年)。熊谷守一や彫刻家・詩人の高村光太郎らと切磋琢磨(せっさたくま)し肖像画の第一人者となったが、42歳で早世。4カ月後の追悼展が関東大震災に遭い、代表作の多くが焼失した。
 23年9月1日は、友人らが日本橋三越で開く追悼展初日だった。柳の作品は約40点。渋沢の肖像などに加え、東京美術学校(現東京芸術大)時代に同居した熊谷の剣道着姿の絵もあった。高村や、同じく同居人だった画家の和田三造、辻永らも作品を寄せた。地震直後に作品は無事で、柳の妻・八重は墓碑銘のみ持ち帰った。ところが夜には火の手が回ってしまう。
 多くの作品が焼失したからこそ、画業を語り継がなければ――。柳と同じ君津生まれで小学校の後輩でもある私は、県立高校の社会科教諭をしながら市史編さんに携わり柳を知った。十数年前に退職した頃から本格的に資料を集めたり、絵が見つかったと聞けば調査に出向いたりし始めた。
 柳の生涯を彩ったのは、そうそうたる人々との交友だ。03年、指導者の黒田清輝の反対を押し切り美校を中退、渡米した。ニューヨークで師事したのは、パリで印象派を学んだロバート・ヘンライだ。「美術作品の価値はひとえに、目の前のものを見る画家の能力にかかっている」。残された柳の作品を見ると、ヘンライの教えを終生大事にしていたと感じる。
 現地で友となったのが彫刻家の荻原守衛(碌山(ろくざん))と高村だ。パリ、ロンドンを経て09年に帰国した柳は碌山の助けで東京・新宿のパン店、中村屋(現新宿中村屋)裏にアトリエを開くことになる。碌山は創業者の相馬愛蔵・黒光(こっこう)夫妻と同郷で、店近くにアトリエを構え親密な交際を続けていた。
 だが柳のアトリエ完成とほぼ時を同じくして碌山は死去する。完成を祝おうと柳が君津から持ってきた桜が供花となったという。碌山の故郷にある碌山美術館(長野県安曇野市)と中村屋サロン美術館(東京・新宿)に柳の絵がまとまって残るのは、この友情のためだ。
 高村は生涯の友だった。11年、柳は橋本八重と結婚し、その後アトリエも雑司が谷に移す。肖像画家としての充実期が訪れていた。面白くないのが高村だ。精神不安定も重なり「友の妻」という詩で「君の妻を思ふたびに、余の心は忍びがたき嫉妬の為に顫(ふる)へわななく」と、所帯じみた柳を激しい言葉で批判した。
 しかし高村に「智恵子抄」で有名な妻となる長沼智恵子を紹介したのも柳だった。日本女子大学校(現日本女子大)で八重の後輩だった人だ。同校とのつながりは深かったようで、渋沢を描いたのも彼が3代目校長を務めたためだと思われる。
 高村は柳の作品に辛辣な批評を寄せるなど、新たな芸術を目指す同志への愛が強烈だった。かたや柳にはにじみ出すような優しさがあり、同じ田舎の者として共感する。熊谷がスランプに陥った際、柳は交友のある作家・志賀直哉が持つ赤城山の別荘に誘い、共に出掛けた。ここで熊谷が描いた作品「赤城の雪」は、彼の画風変化のきっかけだったとも評される。
 この4月、私は柳の評伝「不運の画家」(東京図書出版)を自費出版した。柳にはキリスト教思想家の新井奥邃(おうすい)や宗教家の西田天香(てんこう)らとの縁もあり、詳述している。不運だったが才能と人に恵まれ、幸せな生涯だっただろうと思う。 (わたなべ・しげお=元高校教諭)
004
関東大震災で代表作の多くが焼失し、渋沢の肖像画もそこに含まれていました。焼失した作品でも写真が残っているものは『不運の画家―柳敬助の評伝 黎明期に生きた一人の画家の生涯』に画像が掲載されていましたが、渋沢像は写真も残っていないようです。残念ですね。

氏の地元・千葉県君津市さんの『広報きみつ』7月号に、以下の記事も載りました。
003
柳敬助、もっともっと知られていていい画家と思います。記事にある安曇野の碌山美術館さん等にに足をお運びいただき、柳の画業に触れていただきたく存じます。

【折々のことば・光太郎】

小生もいつか此の山中のどこかで一人で死んで発見されるでせう。部屋の中か野外か、その時次第です。死ねばあとはどうでもいいです。草木の肥料となるのが一番いいでせう。


昭和23年(1948)12月8日 西山勇太郎宛書簡より 光太郎66歳

この予想は当たらず、7年余りのち、都内で亡くなることになります。

死ねばあとはどうでもいい」。本人はそれでいいのかも知れませんが、周りとしてはそうもいかないわけで……。逆に自分の生きた証しを必死で残そうとする(生前に自分の銅像を作らせるとか)よりは潔いのかも知れませんが……。

当方としては、光太郎本人に「死ねばあとはどうでもいい」と言われても、その鮮烈な生の軌跡の全体像を出来うる限り明らかにしていく作業は止められません(笑)。

光太郎も目にしたであろう建造物です。

一昨日の『朝日新聞』さん千葉版から。

国登録有形文化財に旧下総御料牧場貴賓館など10件を答申

 国の文化審議会は先月、千葉県成田市の旧下総御料牧場(三里塚記念公園)の貴賓館と防空壕(ごう)など計10件を国登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学相に答申した。登録されれば県内の国登録有形文化財(建造物)は315件になる。
 ほかには、市川市の勝家住宅主屋と稲荷社、我孫子市の榎本家住宅主屋と離れ、北土蔵、釜場、正門、稲荷社。
 成田市によると、旧下総御料牧場貴賓館は、明治政府が招聘(しょうへい)した「お雇い外国人」の官舎として現在の富里市に明治9(1876)年に建てた純和風住宅がもと。同21(1888)年に三里塚に移築後、大正期に貴賓館となり、各国大使の接待や皇族の宿泊に利用された。成田空港の建設に伴って牧場の移転が決定し、払い下げを受けた成田市が大正期の姿に復元修理した。
 木造平屋建てで、内部には洋間のホールを配し、北面は上下窓を開けた独特の外観。
005
006 008
 防空壕は鉄筋コンクリート造りで、主室の壁は厚さ70センチと、戦時下の緊張を伝えている。
009
010 011
 市川市によると、勝家住宅は、東京の地主だった勝家が関東大震災を機に市川に移住し、昭和11(1936)年ごろに建てたとされ、主屋は平屋建ての近代和風住宅。洋間の応接室や座敷、仏間を配し、座敷の床周りには紫檀(したん)や赤松を用い、琵琶床と付書院を備えるなど凝った意匠になっている。精緻(せいち)な造りの稲荷社も同時期に建てられたとみられる。
 我孫子市によると、榎本家住宅は、利根川の水運業(船問屋)を生業にしていた榎本家が主屋などを昭和初期に建てたとされる。榎本家は明治期から大正期にかけて町長や衆院議員を輩出しており、同市の歴史を伝える上でも重要な建築物とされる。主屋は木造2階建ての寄せ棟造りで、その周囲に立つ離れなど五つの建造物も今回の対象になった。

三里塚御料牧場は明治8年(1875)に開場した下総牧羊場を前身とし、同18年(1885)、当時の宮内省が直轄化、成田空港の建設工事に伴い、昭和44年(1969)に栃木県の那須に移転するまで存続していました。牧場としては閉鎖された後も、今回指定された貴賓館や御料牧場事務所は保存され、三里塚記念公園として市民の憩いの場の一つとなっています。元々桜の名所でしたし、マロニエの巨木による並木も見事です。
014
そこからほど近い場所に、第一期『明星』時代からの光太郎の親友であった水野葉舟が移り住んだことから、大正末に光太郎も牧場を訪問、詩「春駒」を作り、その後もたびたび訪れました。昭和52年(1977)には公園内、貴賓館の庭に「春駒」の光太郎自筆稿を元にした詩碑も建立されています。
015
これと対を為すように葉舟の歌碑も。元々は最晩年の光太郎が揮毫を頼まれたものですが、もはや健康状態がそれを許さず、二人と交流のあった窪田空穂が代わって筆を執りました。
017
また、旧事務所は御料牧場記念館として当時の様々な史料を展示している他、小規模ながら葉舟や光太郎に関する展示も為されています。この建物も文化財指定がなされればなおよかったのですが……。
013
防空壕も同じ敷地内。平成23年(2011)に一般公開が始まり、当方も一度内部を見せていただきました。皇室用と云うことで一般のそれとはけた違いの強度、まるでシェルターでした。ただし、実際に使われたことはなかったそうです。
016
産業遺産、戦争遺跡、そして文学散歩のコースとしての複合遺産とも言える場所です。ぜひ足をお運び下さい。ただ、公共交通機関ですと、かつてあった鉄道は廃線となり、バスやタクシーしかありません。JRさんなり京成さんなりの成田駅までいらしていただければ、当方、隣町ですので自家用車でご案内いたします(要予約(笑))。

【折々のことば・光太郎】018

智恵子作の筆は珍宝と存じ、忝く御礼申上げます。あの筆の穂は黒松の花芽です。


昭和23年(1948)10月21日
 宮崎稔宛書簡より 光太郎66歳

文言通りに読めば、智恵子が作った筆をもらった礼です。宮崎の妻は智恵子の最期を看取った智恵子の姪・春子でしたので、おそらく春子が智恵子の形見として持っていたものだったのでしょう。「黒松」は九十九里浜の防風林でしょうか。

花巻高村光太郎記念館さんには、光太郎が生前使っていた筆が7本ばかり収蔵、展示されていますが、この時の筆がそこに含まれているのかどうか、不明です。

6月15日(土)のことですが、千葉県匝瑳(そうさ)市にある松山庭園美術館さんに行って参りました。

そもそもは先月末の地元のタウン紙に載った紹介記事。
0004
「第21回猫ねこ展」だそうで、こちらを拝読し、猫好きの妻を連れて行こうと考えました。

ちなみに妻に溺愛されているのはこいつです。子猫の時に娘が拾ってきて、今月で8歳になりました。
PXL_20240615_115456436[1]
あくまで溺愛しているのは妻であって、当方ではありません(笑)。

閑話休題。同館について調べてみると、光太郎とゆかりの作家達の作品も複数点が収蔵展示されていることが分かり、これは行かねば、と思った次第です。

自宅兼事務所から1時間弱。
PXL_20240615_011806973
「庭園美術館」と謳うだけあって、なるほど、里山的な環境を取り入れた庭園。新緑がいい感じでした。
PXL_20240615_012013227
PXL_20240615_012130015
楓の木が多いので、紅葉シーズンは見事でしょう。館のパンフレットも紅葉をあしらっていました。
001
002
元々はアート作家・此木三紅大(このきみくお)氏がご自身のアトリエを美術館に改修されたそうで、開館25周年だそうです。

此木氏、猫好きなのでしょう。猫をモチーフとした氏の作品がお出迎え。
PXL_20240615_011832121
PXL_20240615_012559568
PXL_20240615_012617518 PXL_20240615_012649891
氏の作品に混じって、氏が集められたと思われる年代物の猫アート、猫オブジェもあちこちに。
PXL_20240615_011822431
PXL_20240615_012325108 PXL_20240615_012728426
PXL_20240615_012227814
既に「猫だらけ」(笑)。

さて、第一目的の常設展示室へ。
PXL_20240615_013016553
まずは、何はなくともこれが観たかった、光太郎曰く「火だるま槐多」こと村山槐多のデッサン。4月に信州で見逃しましたので。
PXL_20240615_012916010
右側に槐多自身の詩が書き込まれています。

われもし盲せば/この語程かなしく辛きはあらず、/われには更に二十年の艶麗なる視覚世界のまてるに、/大丈夫 天は俺を愛して居るぞ

いいですね。

他にも光太郎人脈。

光太郎が東京美術学校彫刻科を卒業してから入学し直した西洋画科で教鞭を執っていた藤島武二。ちなみにその際の同級生には藤田嗣治、岡本一平などがいました。ただし光太郎、そちらは卒業せず、中退の形で欧米留学に出ました。そこで卒業生名簿の西洋画科の項には名が無く、藤田や岡本と同級生だったことは意外と知られていないようです。
PXL_20240615_013131747
大正初め、ヒユウザン会(のち、フユウザン会)で光太郎と一緒だった萬鉄五郎。
PXL_20240615_013121158
主宰する雑誌『雑記帳』に光太郎の寄稿を仰いだ松本竣介。
PXL_20240615_013040070
他に三岸好太郎、長谷川利行などのビッグネームも。
PXL_20240615_013107343.MP
これらを堪能したところで、第二目的の「猫ねこ展」。猫好きの妻は既にそちらに(笑)。
PXL_20240615_011901667 0005 0006
プロアマ問わずの公募展で、何と350名、500点ほどの「猫」。絵画あり、彫刻あり、写真あり、クラフト系あり、モチーフ的にも写実にとどまらず、パロディあり、オマージュあり……。とにかく「猫づくし」です(笑)。
PXL_20240615_013213656
PXL_20240615_013221174.MP
PXL_20240615_012842344 PXL_20240615_014851619 PXL_20240615_014024696.MP
PXL_20240615_014109973 PXL_20240615_014936540
PXL_20240615_014744855 PXL_20240615_014813764 PXL_20240615_015559015
PXL_20240615_015541849 PXL_20240615_015550672
PXL_20240615_015733583 PXL_20240615_020151570
PXL_20240615_014144388 PXL_20240615_015722321
PXL_20240615_015631888 PXL_20240615_020130126
右上の縦に2枚並んでいる絵は、お笑い芸人コンビ・U字工事さんのお二人の作。6月5日(水)にオンエアのあったBS-TBSさんの番組「ねこ自慢」で、お二人が同館をご訪問、「猫ねこ展」紹介の後、お二人も猫絵に挑戦、というコンセプトで描かれたものでした。
004 003
005 007
ちなみに、観覧者を対象に展示作品の人気投票があり、当方が選んだのはこちら。
PXL_20240615_013631316
PXL_20240615_013637495
こうしたメッセージ性もアートの重要な要素ですから。

展示室にはリアル猫も(笑)。
PXL_20240615_013335471
同館、10匹の猫がいて、気ままに過ごしています。

「ねこ自慢」から。
006
この日はこのうち7~8匹程と遭遇できました。

まず既に入場する前から。
PXL_20240615_011741442
同一の個体かどうか、のちほどバックヤードでご飯中の黒猫も(笑)。
PXL_20240615_015208074.MP
下の画像の子は我々が到着してから帰るまで、ずっとこうでした(笑)。
PXL_20240615_020412383
PXL_20240615_020426549
オッドアイの子も。
PXL_20240615_012429374
PXL_20240615_012441170
まだまだ居ます(笑)。
PXL_20240615_021834210
PXL_20240615_021914119 PXL_20240615_022031817
PXL_20240615_015041158.MP
まさに「猫まみれ」(笑)。

「第21回猫ねこ展」、7月28日(日)までの開催です。ただし、金土日および祝日のみの開館ですのでご注意下さい。

帰途、回り道をして、隣接する旭市の「道の駅 季楽里(きらり)あさひ」さんに立ち寄りました。
PXL_20240615_033558433
花卉の販売コーナーが充実しており、「あるかな?」と思って入ったところ、ありました。
PXL_20240615_053922776
グロキシニアです。通常の花屋さんなどだとほとんど見かけません。明治45年(1912)5月末か6月初頭、竣工成った駒込林町の光太郎アトリエ兼住居の新築祝いとして、前年に知り合った智恵子が持参した花です。その後光太郎は、くりかえしこの花を詩文に謳い込みました。

かつて二本松でいただいたもの一昨年購入したものは枯れてしまい、またぜひ入手したいと思っていましたので、タイムリーでした。

というわけで、松山庭園美術館さん、道の駅 季楽里(きらり)あさひさん、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

鎌田さんから数日前に「智恵子抄」の再出版の見本を送つて来ましたが、貴下のおてがみによると、澤田さんと十分の諒解が無かつたことが分り、その当時澤田さんの許諾をうけたやうに申された鎌田さんの言を信じてゐた小生としては、何だかみんなイヤになりました。又当分出版に関係するのは止めようかと考へてゐます。


昭和23年(1948)1月11日 森谷均宛書簡より 光太郎66歳

オリジナル『智恵子抄』は太平洋戦争開戦直前の昭和16年(1941)8月に澤田伊四郎の龍星閣から刊行され、戦時にもかかわらず昭和19年(1944)の13刷まで増刷されました。その後、戦争の影響で龍星閣は休業。戦後になると店頭からは『智恵子抄』が消えてしまっていました。

そこで休業中の龍星閣に代わって、白玉書房の鎌田敬止が『智恵子抄』復刊を企図し、澤田から許諾を得たので、と光太郎に打診。光太郎もGOサインを出し、さらに戦後の詩「松庵寺」「報告」を追加して前年に刊行されました。

しかし、澤田が「鎌田に許諾した覚えはない」と言いだし(このあたり、真相は闇の中です)、昭和25年(1950)に龍星閣が復興すると、翌年から『智恵子抄』の再刊を始めます。

ここまでいかずとも似たようなトラブルが他にもあり、光太郎にとって受難の時期でした。

また紹介すべき事項が山積しつつあり、2件まとめてご紹介します。

まず、令和6年度高村光太郎記念館テーマ展 「山のスケッチ~花は野にみち山にみつ~」について、地方紙『岩手日日』さん。

山菜味わい推敲重ね 光太郎直筆原稿「七月一日」初公開  高村記念館・花巻

000  東京から疎開し花巻の山口集落で過ごした彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)が山の暮らしの様子を記した散文の直筆原稿が、花巻市太田の高村光太郎記念館で初公開されている。村人として生活を送っていたことがうかがえる内容で、光太郎の原稿では珍しい推敲(すいこう)の跡もそのまま残っている。
 光太郎は、1945年の空襲で東京のアトリエを失い、同年5月に宮沢賢治の実家を頼って花巻に疎開し、8月に山口集落(現同市太田)で暮らし始めた。散文は翌年に執筆され、50年に刊行された詩集「智恵子抄 その後」に掲載された。題名は「七月一日」。200字詰め原稿用紙4枚にブルーインクで書かれている。
 散文には地域で収穫された山菜が光太郎自身によって調理され、食卓に上がる様子が山菜の描写と共に詳細につづられている。東北に来て初めて知った山菜「ミヅ」について山奥の谷川の水場にしげり、おひたしや塩漬け、汁の実にして食べると、「ワラビのようなぬめりがあって歯切れが良く、味に癖がなくてさっぱりしている」「ミヅのぬめりとニシンの脂とがよく調和する」などと記し、村人と同じ食生活を送っていたことが読み取れると同時に、東京では絶対に口にすることのないものへの感動が伝わる。
 テーマ展は7月7日まで。開館時間は午前8時30分~午後4時30分。一般350円、高校生・学生250円、小中学生150円。問い合わせは同記念館=0198(28)3012=へ。

記事にあるエッセイ的な「七月一日」、全文はこちら。
001
『智恵子抄その後』が刊行されたのは昭和25年(1950)11月20日。太平洋戦争開戦直前の昭和16年(1941)8月に『智恵子抄』を上梓した澤田伊四郎の龍星閣が、ある意味、二匹目のドジョウを狙って出版しました。「詩集」と冠されていますが、詩は同年1月に雑誌『新女苑』に発表した「智恵子抄その後」の総題を持つ6篇の連作詩、同じ『新女苑』や他の雑誌に発表されたものが5篇。その他は散文で、散文の方が圧倒的に分量が多いものです。

この「七月一日」は、それまでに他の雑誌や新聞等に発表された形跡が無く、初出と推測されます。というか、光太郎本人による「あとがき」に、「澤田君は私の手許から山小屋日記に類する文章その他を物色して、つひに斯ういふ一冊の詩集を校正してしまつた。私も澤田君の熱意に動かされて、結局この六篇を根幹とする詩集といふものの出版に同意した。」とあり、「山小屋日記に類する文章」として、澤田が光太郎から借りた日記の一部なのではないかと推定されます。

目次の「七月一日」下部には「昭和二一・七・一」の文字。実際、この年の5月16日から7月16日までの日記が失われています。同様にやはり『智恵子抄その後』には昭和25年(1950)に書かれた「九月三十日」というエッセイも掲載されており、こちらも他の新聞雑誌等に掲載が見あたらず、そして当該日前後の日記が失われています。「物色」のひと言から澤田による借りパクと断定は出来ませんが……。

閑話休題、令和6年度高村光太郎記念館テーマ展 「山のスケッチ~花は野にみち山にみつ~」、ぜひ足をお運び下さい。

もう1件は、『毎日新聞』さんの千葉版から。

君津出身 不運の画家、柳敬助に光 渡辺茂男さんが評伝出版 /千葉

  明治・大正期に渋沢栄一や北原白秋の肖像画を描くなどして活躍した君津市出身の洋画家、柳敬助(1881~1923年)の評伝が出版された。執筆したのは同市の文化財審議会委員を務める渡辺茂男さん(73)。柳が42歳で没した年に関東大震災が発生、多くの作品が失われた。歴史に埋もれた画家の人生を丹念に掘り起こした。
 本のタイトルは「不運の画家―柳敬助の評伝」(東京図書出版)。「西洋画黎明(れいめい)期に生きた一人の画家の生涯」のサブタイトルが付けられている。
  柳は現在の君津市小糸地区で医師の子として生まれた。通っていた籾山尋常小の佐藤善治郎校長に才能を見いだされ、絵描きになることを勧められたと伝わる。後年、柳が描いた佐藤校長の肖像画が小糸小に残されている。
 東京美術学校(東京芸大の前身)で西洋画を学んだ後、米欧に留学。帰国後は渋沢や北原、思想家の三宅雪嶺、政治家の野田卯太郎ら各界で活躍する人物を描き、肖像画家としての地位を確立した。
 だが、1923年5月に42歳の若さで病死。その年の9月1日から日本橋三越で遺作展が開かれる予定だったが、関東大震災が起き、代表作を含む約40点を焼失してしまった。残された作品の多くは現在、柳が終生の友とした彫刻家の荻原守衛(もりえ)を記念した碌山(ろくざん)美術館(長野県安曇野市)に所蔵されている。
 君津市出身の渡辺さんは昨年、柳の没後100年を迎えたのを機に執筆を始めた。「郷土が生んだ洋画家が、どんな絵を描き、どんな人生を送ったのか、記さないといけない」と使命を感じたという。数点の手紙を除き、柳の日記や手記などは見つかっていない。関わった周辺の人物の書籍などから、その歩みを探った。昨年には柳の作品などをまとめたパネル展示も小糸公民館で開いた。
 柳は詩人で画家の高村光太郎らと親交を深め、多くの芸術家が集った「中村屋」(現在の新宿中村屋)の支援を受けて創作活動に打ち込んだ。「多くの作品が焼失し、その絵を見ることはできない。現在の私たちには不運なことではあるが、柳本人の人生は幸せだっただろうと思う」と話す。
 <小糸川の水一滴は七つの海につうじる>。同市の君津高校上総キャンパスに建つ石碑に刻まれている言葉だ。小糸川流域で生まれた人々が「七つの海」、すなわち世界で活躍することを願った言葉とされる。渡辺さんは「柳の人生は、この言葉を正に体現していたと思う。小糸から羽ばたいた青年の人生を広く知ってほしい」と願う。
003
君津市出身の画家、柳敬助の評伝「不運の画家」を出版した渡辺茂男さん。
手前は小糸公民館での展示で使用したパネルの原本=君津市

過日ご紹介した『不運の画家-柳敬助の評伝 西洋画黎明期に生きた一人の画家の生涯』についてです。

柳の名は光太郎顕彰に携わる身としてはマストなのですが、やはり一般にはあまり知られていない名前なんだな、と感じさせる書きぶりでした。まぁ、当方も渡邉氏のご講演拝聴するまで、柳の生涯をそれほど詳しく知っていたわけでもありませんが。

ところで「詩人で画家の高村光太郎」とありますが、「詩人で彫刻家の高村光太郎」としていただきたかったところです(さらに云うなら、光太郎自身の優先順位としては「彫刻家で詩人の高村光太郎」でしたが)。おそらく書いた記者さん、光太郎についてもあまりご存じないようで……。

何はともあれ、『不運の画家-柳敬助の評伝 西洋画黎明期に生きた一人の画家の生涯』、ぜひお買い求め下さい。Amazonさん等でも入手可能です。

さらに、記事にある安曇野の碌山美術館さんに足をお運びいただき、柳の画業に触れていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

稚拙の美は無意識にして始めて価値あり、世上に往々あるやうな意識的な稚拙のものは甚だ厭味になります。又いい気になつた稚拙のものは棄てる外なし。無技巧といふ事は本来芸術には存在せず。一見無技巧と見えるものには別個の技巧があるものと思ひます。


昭和22年(1947)9月17日 多田政介宛書簡より 光太郎65歳

光太郎の芸術論の一端が、端的に表されています。光太郎はいわゆる「ヘタうま」的なものに価値を認めていませんでした。

「始めて」は原文のまま。「初めて」とすべきですが、「始」と「初」の使い分け、光太郎は意外といい加減でした。

昨日はふと時間が出来まして、隣町の成田市に行っておりました。細かく言うと、市の南部、成田空港を擁する三里塚地区。かつて宮内庁の旧御料牧場があった場所です。関東大震災後、そこからほど近い場所に第一期『明星』時代からの光太郎の親友であった水野葉舟が移り住んだことから、大正末に光太郎も訪問、詩「春駒」を作りました。

御料牧場の跡地の一角に整備された三里塚記念公園に、「春駒」を刻んだ詩碑が昭和52年(1977)に建立されていまして、何度も拝見に伺ったのですが、最近になってその近くに別のオブジェがあることを知りました。

それがこちら。
PXL_20240126_045601477
空港関連施設の高いコンクリート壁、100㍍ほどにわたって描かれた壁画。地元の方々の手になるもののようです。

その1枚目が、「春駒」。隣町に住んでいながらこういうものがあったというのを全く存じませんで、汗顔の至りでした。
PXL_20240126_045504483
PXL_20240126_045525811 PXL_20240126_045525811
PXL_20240126_045514834 PXL_20240126_045514834
先述の詩碑にも使われた光太郎自筆原稿を写したものです。

これが1枚目で、このあと、「むかしの三里塚」ということで戦前からの御料牧場が描かれた壁画がずらっと。まさに光太郎も目にした風景です。
PXL_20240126_045446764
PXL_20240126_045440082
PXL_20240126_045433656
PXL_20240126_045421743.MP
PXL_20240126_045414763
PXL_20240126_045406504
PXL_20240126_045354475
PXL_20240126_045346175
PXL_20240126_045338720
PXL_20240126_045332176
PXL_20240126_045320470
PXL_20240126_045224491
PXL_20240126_045214531
PXL_20240126_045205477
この後は現代の三里塚を描いた作品など。そちらは割愛させていただきます。

いつ頃描かれたものか明記はされていないのですが、近くの小学校を描いた絵のキャプションに「平成四年四月、七〇〇名、二一学級の児童が学んでいます」とあるので、その頃と思われます。

近くまで来ましたので、「春駒」詩碑も久しぶりに拝見。一昨年、やはり近くの三里塚コミュニティセンターさんで開催された「三里塚の春は大きいよ! 三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』展」を観に行った時は、上記画像の貴賓館が改修工事中で詩碑のある一角にも立ち入れませんでした。
PXL_20240126_050149757
すっかり冬枯れて箒になっていますが、並木はパリ時代に光太郎が愛したマロニエです。

以前は詩碑まで勝手に行けたのですが、今は敷地内の御料牧場記念館さんの方にお願いして柵を開けていただくようになっていました。ちなみにやはり同じ敷地内のやんごとなき方々のための防空壕も同じ扱いです。
PXL_20240126_050907872
貴賓館。改修工事もすっかり終わっているようで。

ここの庭のような一角に、葉舟の歌碑(左)と「春駒」詩碑(右)が並んで(といっても少し離れていますが)立っています。
PXL_20240126_050842278
葉舟歌碑には短歌「我はもよ野にみそぎすとしもふさのあら牧に来て土を耕す」が刻まれています。昭和29年(1954)、元々光太郎が揮毫する予定で一度は承諾したのですが、健康状態がすぐれず、代わりに窪田空穂が筆を揮いました。

そして「春駒」詩碑。
PXL_20240126_050646401
PXL_20240126_050705088
ブロンズパネル制作は西大由、光太郎実弟にして鋳金家だった豊周の弟子筋です。花巻郊外旧太田村の光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)近くの「雪白く積めり」詩碑パネルも西の手になるものでした。

碑陰記の筆跡は当会の祖・草野心平。
PXL_20240126_050723224
何度も訪れた場所ですが、昭和52年(1977)の除幕の際にはここに西や当会顧問であらせられた故・北川太一先生、葉舟子息にして光太郎とも交流のあった元総務庁長官の故・水野清氏なども列席されたのだな(心平は欠席)と思うと、感慨深いものがありました。
001
このあたり、昔から桜の名所です。その頃にぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

肋膜だつたとは驚きました。十分によく治してしまつて下さい。此頃は若い人のかかる病気に年輩の者もかかるやうです。脂とタンパクの不足の為かも知れません。

昭和21年(1946)7月15日 水野葉舟宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村の光太郎から三里塚の葉舟へ。光太郎が山村での独居自炊を決心した陰には、親友の葉舟が開墾生活を送っていたことの影響も考えられます。他にも辺境で活動していた友人知己は少なからずいましたが。

その葉舟、約半年後に肋膜炎でこの世を去ります。

まずは昨日の能登半島を震源とする地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

昨日の元旦は、例年通り九十九里浜に初日の出を拝みに行きました。以前は智恵子が療養していた現・九十九里町まで足を延ばしておりましたが、やはり少し遠いということもあり、ここ3年は隣町の旭市で拝観。同じ九十九里浜の一部ではあります。

旭市と言えば、平成23年(2011)の東日本大震災時には津波が発生、全壊家屋300戸以上、半壊も約1,000戸、確認されているだけで14名の尊い命が犠牲となり、2名の方はいまだ行方不明です。
無題
下の方の赤枠で囲まれている部分が、90年前に智恵子が療養し、週に一度は光太郎が訪れていた現・九十九里町です。当方自宅兼事務所のある香取市は右上の方。

午前6時過ぎ、旭市の海岸に到着。一昨日の大晦日は夜になっても雨がぱらついており、どうかと思っていたのですがまずまずの好天でした。
PXL_20231231_214545176
右手に目をやると、かつて智恵子が居た九十九里町方面。
PXL_20231231_215224306
昨年の正月飾り等を持参、それを焚き付けにして、あとは流木を集め、焚き火。令和6年(2024)の迎え火としました。
PXL_20231231_213253673.MP
波乗り初めのサーファーさんたち。小学生くらいの少年もいました。
PXL_20231231_214643432
6時45分頃、水平線から太陽。
PXL_20231231_214750803
10年以上九十九里浜で初日の出を拝んできましたが、いつも水平線上に雲がかかっていて、水平線から上る太陽を見たのは今年が初めてでした。

ちなみに左下は一昨年、右下は昨年の初日の出です。
4058bb79-s
いつもこんなふうに雲の上から日が昇る、という感じだったのが、今年は水平線からのご来光で、驚きました。もっとも、やはり雲があっていったん隠れてしまいましたが。
PXL_20231231_214800530
PXL_20231231_214858277
波打ち際に鳥がいて、智恵子の友達だった千鳥かと思ったので近づいてみましたが、どうやら鷗のようでした。

やがて雲の上に太陽。
PXL_20231231_215429579
PXL_20231231_215625891
令和6年も光太郎智恵子の世界が盛り上がることを祈念し、手を合わせました。

それにしても、13年前にこの海が牙を剥いたことなどほぼほぼ忘れていましたが、昨日のニュース映像で改めて地震の恐ろしさを再認識しました。身を引き締めて今年1年を過ごそう、と思う次第です。

【折々のことば・光太郎】

此処へ来てからお風呂にはまだ一度も入りません。しかし湯を沸して時々からだ拭きをやり、下着もとりかへて洗濯をちよいちよいやります。

昭和21年(1946)3月7日 宮崎稔宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)で暮らし初めて約5ヶ月。小屋には風呂がありませんでした。のちに見かねた村人たちが風呂を作ってやりますが、大量の薪が必要で効率が悪く、結局あまり使いませんでした。その代わり、落ちついてからは大沢温泉さんなどに足繁く通うようになります。

光太郎の名が出た新聞記事を2件。

まずは昨日の『千葉日報』さん。銚子市ジオパーク・芸術センターさんで開催中の「ぎょうけい館資料展」の紹介です。

伊藤博文ら著名人も訪れる 閉館の老舗宿、歩みに光 銚子「ぎょうけい館」30点展示で回顧

 明治期に創業し、1月末に閉館した銚子市犬吠埼の老舗旅館「ぎょうけい館」の歩みを紹介する企画展が、市ジオパーク・芸術センターで17日まで開かれている。昔の写真や館内に飾られていた美術品など約30点を展示している。
 展示などによると、海に臨む旅館からの絶景は多くの人々を魅了。伊藤博文や島崎藤村、国木田独歩、高村光太郎ら著名人も訪れたという。企画展は、閉館後に同旅館から市に寄贈された資料を活用した。
 大正から昭和に全国各地の鳥瞰(ちょうかん)図を手がけた吉田初三郎の作品「銚子遊覧交通名勝鳥瞰図」は、かつて館内の食堂や受付に飾られた。同旅館と犬吠埼灯台を含む名所や街並みが描かれている。
 旅館の外観写真展示では、明治後期の趣ある日本家屋風から平成以降の白い建物に至る変遷をたどれる。パンフレットや、ゆかりの文人の作品も紹介している。
 我孫子市から夫と来場した田口美由紀さん(65)は同旅館を繰り返し訪れていたといい「海の景色がきれいで料理もおいしいし、温かいスタッフばかりだった。飾ってあったものも見られて懐かしい」と話した。
 観覧無料、午前9時~午後5時。問い合わせは銚子資産活用協議会事務局(市教委文化財・ジオパーク室)(電話)0479(21)6662。
001
002
同展、会期が明日まででして、もう少し早く紹介してくれれば良かったのに、という感じではありますが……。

続いて『朝日新聞』さん、12月13日(水)夕刊。

目立つ「本格」、刑事と挑む謎解き ミステリー小説ランキング、紹介

 年末の風物詩、ミステリー小説のランキングが出そろった。主なランキング(「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」「ミステリが読みたい!」)の上位作品には、謎解きプロセスの純度が高い「本格」作品が目立つ。
 文春、このミス、ミス読み1位、本ミス2位と圧倒的な支持を集めたのが米澤穂信「可燃物」(文藝春秋)。群馬県警捜査第一課の葛(かつら)警部を探偵役にした五つの事件が並ぶ。意外な凶器を扱った「崖の下」に始まり、動機探しや犯人当てなど、一編ごとに異なる趣向を施した謎解きのショーケース。著者初の警察ミステリーとのふれこみだが、組織内部のさや当てを描くような警察小説ではない。現実の捜査機関を使い、わかりやすく手がかりを提示することで、読み手に純粋な知恵比べを挑む。超常現象や未来技術を使った特殊設定ミステリーへの一つの回答とも言えよう。
 文春2位の東野圭吾「あなたが誰かを殺した」(講談社)も刑事が探偵役。ガリレオと並ぶ人気シリーズ探偵、加賀恭一郎ものの新作は別荘地で起きた一夜の連続殺人に始まる。犯人はすぐに逮捕されるが詳細を黙秘。被害者遺族が真相解明のために開いた会合に立会人として参加した加賀は、生存者の証言を一つひとつ検証していく。遺族それぞれが抱える秘密を小さな矛盾からあらわにし、事件の全容に迫っていくプロセスが鮮やかだ。
 一方、このミス2位、百鬼夜行シリーズ17年ぶりの長編となる京極夏彦「鵼(ぬえ)の碑(いしぶみ)」(講談社)は日光を主舞台に、「姑獲鳥の夏」からの面々が関わる五つの物語が並走する。とらえどころのない鵼そのままにもつれあう展開は、まさに本格ものの土台を揺さぶるアンチ・ミステリー。読み手を謎迷宮に誘う。
 ベテラン勢が上位を占めるなか、ロジックの大伽藍(がらん)を築いて本ミス1位となったのが鬼才、白井智之の「エレファントヘッド」(KADOKAWA)。精神科医が謎の薬を手にしたことで幸福な家族に悲劇が起きるのだが、猟奇的な不可能犯罪の連打、薬に端を発するぶっとんだ特殊設定、そこから生み出される多重推理を経ての合理的解決まで、冒頭から1行たりとも読み飛ばせない。持ち味のグロさ満載なのに、なんと美しい本格ミステリーなのかとため息をつく。
003
 気鋭でいえば、文春、このミス2位の井上真偽「アリアドネの声」(幻冬舎)も収穫。大地震により地下5階に取り残された「見えない、聞こえない、話せない」女性を地上へと救出するタイムリミット・サスペンス。手に汗握る展開と、ラストの衝撃が心に残る。
 このミス、本ミス10位の荒木あかね「ちぎれた鎖と光の切れ端」(講談社)は昨年の江戸川乱歩賞受賞者の新作。クリスティの二つの有名作品へのオマージュを二部構成で展開する。前半は孤島ものの本格ミステリー、後半は連続殺人をめぐるサスペンスでありながら、共通する謎に別解を提示する意欲的な作りになっている。
 本格好きの記者のベストは白井作品だが、偏愛の一冊が柳川一「三人書房」(東京創元社)。江戸川乱歩になる前の平井太郎が、周りで起きた不思議な事件の数々を解き明かす。同時代を生きた宮沢賢治、宮武外骨、高村光太郎ら著名人の登場も楽しい。「二銭銅貨」発表から百年の節目にふさわしい、乱歩ファン必読の連作短編集だ。

残念ながら各種ランキング上位には漏れたようですが、柳川一氏『三人書房』を番外編として紹介して下さいました。
005
記事には「乱歩ファン必読」とありますが、光太郎ファンも必読ですのでよろしくお願いいたします。

【折々のことば・光太郎】

山小屋周囲積雪すでに三尺平均に及び、郵便屋さんも時々休みます。いよいよ冬籠りです。燈火なきため夜間執筆は不能です。蠟燭入手さへ困難な状態ですから。 夜は柴を焚いて暖と光とをとります。


昭和20年(1945)12月28日 竹之内静雄宛書簡より 光太郎63歳

激動の昭和20年(1945)も、こうして暮れて行きました。

師走に入り今更感がありますが、妻と共に一昨日に行って参りました紅葉狩りのレポートを。

行き先は隣町の成田山新勝寺さんとそちらに付随する成田山公園。先々週くらいに放映されたチバテレさんのローカルニュースで「紅葉が見頃を迎えました」的なのがあり、行ってみようかと。

車を駐める都合も考え、まずは成田山公園。さっそくいい感じに木々の葉が色づいていました。
PXL_20231130_040948252
PXL_20231130_041110265
PXL_20231130_041133039.MP
PXL_20231130_041155298.MP PXL_20231130_041155298.MP
PXL_20231130_041012311.MP
PXL_20231130_041826339
PXL_20231130_041942659.MP
PXL_20231130_053755358
成田山公園といえば園内に書道美術館さんがあり、平成26年(2014)に与謝野晶子の書を拝見に伺いまして、それ以来でした。

さらに成田山公園といえば、明治末に吉原の娼妓・若太夫を巡って光太郎とすったもんだのあった小説家・木村荘太がここで自裁しました。昭和25年(1950)のことでした。同行した妻にはそんな話をするのも何なので黙っていましたが。

公園を通り抜けると、裏手から新勝寺さんの境内に入ります。こちらにも紅葉した木々がそこここに。
PXL_20231130_042620585
PXL_20231130_042827458
実は当方、隣町に住んでいながら新勝寺さんにお参りするのは初めてでした。信心深さに欠けるもので(笑)。

ただ、以前からこちらの釈迦堂という堂宇は見てみたいと思っておりましたので、この機会に。元々は本堂だったものです。
PXL_20231130_043035342
こちらが何なのかといいますと、光太郎の父・光雲の『光雲懐古談』(昭和4年=1929 万里閣書房)中に「成田不動と其堂羽目彫刻」という章があって、こちらの外壁に施された五百羅漢のレリーフを写真入りで紹介していますし、他の章でも触れられています。こりゃ一見の価値はあるな、というわけで。
007 007
その五百羅漢像がこちら。
PXL_20231130_043406160
PXL_20231130_043352602
PXL_20231130_043256961
PXL_20231130_043307563
PXL_20231130_043317827
作者は松本良山。光雲が師事した高村東雲のさらに師・高橋鳳雲らと共に江戸三代仏師の一人に数えられた名工です。確かに見事ですね。

他に「二十四孝図」。こちらは『光雲懐古談』では触れられていませんが、島村俊表という彫物師の作。やはり江戸期の作です。
PXL_20231130_043235496
PXL_20231130_043326674
PXL_20231130_043230920
さらに他の箇所にも見事な彫り物。作者はよく分からないのですが。
PXL_20231130_043147647
他の堂宇にも。

一切経堂。
PXL_20231130_044216972.MP
007 007
三重塔。キンキラキンですが、現代のものではなく江戸中期の建築で重要文化財です。
007 007
PXL_20231130_043854169
PXL_20231130_043903775
それから、彫刻とは関係なく、現代の建物ですが、光輪閣。大人数での行事等を行うための施設です。
PXL_20231130_052419930
中に480畳の大広間があり、そちらの襖絵は、親しくさせていただいている女優の一色采子さんのお父さまにして、同郷の智恵子をモチーフにした絵も複数描かれた故・大山忠作画伯の手になるものです。たまに公開している場合があり、あわよくばと思って行ってみたのですが、やはり非公開でした。

ちなみに襖絵の一部はこんな感じ。分割民営前の郵政省時代、昭和の終わりか平成の初め頃発行された40円絵葉書10枚セットです。
006
009
005
004
003
002
最初と最後にあしらわれた絵は新勝寺さんの所蔵ではありません。最後が舞台「智恵子抄」で智恵子を演じられた有馬稲子さんを描かれたもの。これが入っていたので購入しました。

ちなみに一色さんのフェイスブックを見ましたところ、来年秋に一般公開が為されるそうでした。
395786690_18009970627958380_6581533030920917458_n
その後、門前に出て昼食。参道も当方の好きな古建築が随所に残り、いい感じです。右下は旅番組、散歩番組などでよく紹介される老舗のうなぎ屋・川豊さん。ここでは食べずに安い蕎麦での昼食でしたが(笑)。
PXL_20231130_044721985 PXL_20231130_044852982
PXL_20231130_044653063.MP
PXL_20231130_044852982 PXL_20231130_044852982
平日にもかかわらず、善男善女(当方は違いますが(笑))の皆さんで賑わっていました。

自宅兼事務所の庭でも、一本だけある楓が色づいています。
PXL_20231130_062625383
北国ではとっくに終わっていると思いますが、やはり房総は温暖なのですね。

というわけで、来週末ぐらいまではまだ紅葉が見られるでしょう。成田山、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

太田村にはまだ小屋が建ちません。村の人が営林署から山小屋の小さなのを払下げてもらつてそれを移したいとしてゐるやうです。丸太と藁の小屋よりも雪に強い方がよいといつてゐます。雪は四尺以上のやうな話で、零下二十度といふ事です。小生初めての経験なのでたのしみです。小生の耐寒力のいいためしになります。

昭和20年(1945)9月12日 水野葉舟宛書簡より 光太郎63歳

成田郊外三里塚に隠棲していた水野葉舟宛書簡から。山小屋の図面が書き込まれていました。おおむねこの通りの造作となりました。
395786691

昨日は千葉市に行っておりました。同市ご在住のジャズシンガー・潮見佳世乃佳世乃さんの「CD発売記念LIVE 歌物語✖️JAZZ」拝聴のためです。

会場は県庁近くの千葉アートサロンさん。ライヴハウス的なスペースと、他のフロアにはギャラリーもあるようで。昭和の香りが色濃く漂う外観で「おお」と思いました(笑)。
PXL_20231126_050934112 PXL_20231126_050956954
潮見さんのライヴは過去3回拝聴しましたが、最後はやはり千葉市で令和3年(2021)6月でしたので約1年半ぶり。今回を含め、すべて潮見さんのレパートリーの一つ「歌物語 智恵子抄」がプログラムに入ったものでした。今回は「CD発売記念」ということでしたが、CDは「智恵子抄」ではなく、「歌物語 遠野物語」。最初のMCはその「盤宣」でした。
PXL_20231126_061522105.MP
潮見さん、他にも「歌物語」と銘打ったレパートリーをたくさんお持ちです。そのシリーズ、亡くなったお父さまの高岡良樹氏が始められたもので、お父さまもかつて「歌物語 智恵子抄」を演(や)られたそうです。そちらは当方聴けませんでしたが。

潮見さんの「歌物語 智恵子抄」、伴奏は平成27年(2015)に大田区大森で初めて拝聴した際はフォークギターとキーボード、令和3年(2021)の熱海での公演ではベードルのピアノ、直後の千葉市ではピアノプラス箏でした。今回はピアノに尺八。「不易と流行」と申しますが、変えない部分と変えていく部分と、しっかり考えられているようです。
PXL_20231126_062519403
ピアノは熱海での公演と同じく沢村繁さん。尺八が大河内淳矢さん。
PXL_20231126_063826556 PXL_20231126_063841576
やはり「和」のテイストが入ると「智恵子抄」の世界観がより鮮烈になる気がします。
PXL_20231126_063039864.MP
「智恵子抄」に入る前に、「智恵子抄」以外の光太郎詩の朗読がありました。季節柄、ということでしょう、「美しき落葉」(昭和19年=1944 戦時中にしては珍しく翼賛的な内容をほぼ含まない詩です)と「冬が来た」(大正2年=1913)。
PXL_20231126_063855380.MP
そして「智恵子抄」。基本的な構成はこれまでとおそらく同一でした。語りだけ、メロディー付きとバリエーションに富み、構成的にもドラマチックです。取り上げられた詩は以下の通り。

「樹下の二人」(大正12年=1923)
「あどけない話」(昭和3年=1928)
「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)
「風にのる智恵子」(昭和10年=1935)
「値ひがたき智恵子」(昭和12年=1937)
「山麓の二人」(昭和13年=1938)
「レモン哀歌」(昭和14年=1939)
「亡き人に」(同)

このうち、「千鳥……」と「風にのる……」は二つの詩の詩句を行ったり来たり。

第一部が「歌物語 智恵子抄」で、第二部はお召し物もがらっと変えて「レフト・アローン」などジャズのスタンダードナンバー等でした。潮見さん、「智恵子抄」とジャズはよく合う、とおっしゃって、毎回そうなさっていますが、確かにそうですね。
PXL_20231126_071956528.MP
PXL_20231126_074302736
PXL_20231126_080453414 PXL_20231126_075307468.MP
インストで大河内さんと沢村さんによる「ルパン三世 PART2」オープニングテーマも。盛り上がりました。

やはり音楽はいいものですね。自分も趣味でやっていた音楽活動、いろいろ忙しくて止めてしまいましたが、また余裕が出来たら始めようかと思いました。

お三方、今後のさらなるご活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

本阿弥光悦は京都の鷹ヶ峯で当時の最高文化の部落を作りました。形は違ひますが、小生の企てもいく分似たところがあります。


昭和20年(1945)8月24日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎63歳

花巻郊外太田村への移住について。この段階では、若い頃から北方の僻地で生活することを夢みていたことが実現できる喜びが大きかったようです。実際にその生活を始めてから、自らの戦争責任への省察が始まります。

昨日は銚子市に行っておりました。

どの程度光太郎智恵子に触れられているのか不明でしたので、事前にご紹介しませんでしたが、銚子市ジオパーク・芸術センターさんで昨日始まった「ぎょうけい館資料展」を拝見。

大正元年(1912)に光太郎智恵子が逗留し、愛を確かめ合った宿にして、残念ながら今年1月に廃業となってしまったぎょうけい館(元・暁鶏館)さんに関わる展示です。
004
003
銚子市観光協会さんのサイトで「ぎょうけい館の長い歴史と、その中で旅館を訪れた人々について、そして旅館に残された作品を紹介」とありましたので、光太郎智恵子関連の展示もあるかと思い、見に行った次第です。

銚子市ジオパーク・芸術センターさん、廃校になった中学校を転用した施設でした。
PXL_20231114_020115606 PXL_20231114_020115606
廃校と言っても、そう古い建物ではありません。
PXL_20231114_021950820
PXL_20231114_022001892
教室を転用した展示室が4室ほど有り、そのうちの1室で「ぎょうけい館資料展」。
PXL_20231114_020302995
ロゴは昔使われていた「暁鶏館」時代のものですね。

廃業以前に館内に展示されていた品々などが並んでいました。古写真、古絵葉書、鳥瞰図、そして宿泊した著名人の書など。書は伊藤博文、高浜虚子、稲畑汀子(虚子の孫)。光太郎が訪れた大正元年(1912)には光太郎はまだ無名の若造でしたので、光太郎は書などは残さなかったようです。

残念ながら、光太郎智恵子に関しては、「ぎょうけい館を訪れた著名人」という年表に名があったのと、宿泊室にでも置いてあったらしい冊子が展示されていて、そこに詩「犬吠の太郎」(大正元年=1912)、「人に」(同)が掲載されていた程度でした。ただ、古写真、古絵葉書などは光太郎智恵子が訪れた当時のものも含まれるかと思われます。

他に年表に名があったのは、島崎藤村、国木田独歩、尾崎紅葉、岡倉天心、泉鏡花、田山花袋、前田夕暮、若山牧水、高浜虚子、内田百閒、伊藤博文、渋沢栄一、野口英世ら。

一応、開催情報を。

ぎょうけい館資料展

期 日 : 2023年11月14日(火)~12月17日(日)
会 場 : 銚子市ジオパーク・芸術センター 千葉県銚子市八木町1777-1
時 間 : 9:00~17:00
休 館 : 毎週月曜日、11月23日(木・祝)
料 金 : 無料

 犬吠埼に建つ「ぎょうけい館」。その創立は明治7年に遡り、旅館からの絶景は人々を魅了し、長きにわたって数々の著名人が宿泊しました。
 しかし、多くの方に惜しまれながらも、令和5年1月31日をもってぎょうけい館は閉店となりました。閉館後、所有している絵画などの資料は銚子市に寄贈されました。
 今回の企画展では、ぎょうけい館の長い歴史と、その中で旅館を訪れた人々について、そして旅館に残された作品を紹介します。
※ご来場者アンケート回答でぎょうけい館タオルをプレゼント!


アンケートに回答し、「ぎょうけい館タオル」を貰ってきました。廃業前に宿泊客等に配られていたものでしょう。ロゴ入りです。もったいなくて使えません(笑)。
PXL_20231114_020115606 PXL_20231114_215405996
タオルプレゼントはなくなり次第終了だそうです。

銚子市ジオパーク・芸術センターさん、「ジオ」と冠していますので、他の常設と思われる展示はその関係がメインでした。
PXL_20231114_021703046
PXL_20231114_023449254.MP
PXL_20231114_023419115.MP
PXL_20231114_023407629 PXL_20231114_023407629
他に考古資料等も。

銚子は白亜紀の地層が露頭になっていたりと地質学的に貴重な場所だそうで、市としては最近その方面での街おこしに力を入れているようです。先月には「第13回日本ジオパーク全国大会in関東」が開催されたりもしました。

しかし、暁鶏館をはじめ、文人墨客の来訪も多かった地ですので、そうした関連の展示も今後やっていただきたいところです。銚子出身で光太郎とも交流が深かった詩人・画家の宮崎丈二遺品などが市に寄贈されていますし。光太郎をはじめ室生犀星、梅原龍三郎、武者小路実篤、木村荘八、岸田劉生、長与義郎、佐藤惣之助、高田博厚らからの書簡も含まれています。「銚子市デジタルアーカイブ」としてオンラインでの公開は為されていますが。

会場を後に、昼食を摂りに犬吠埼方面へ。

よく行く寿司屋さんが火曜定休でしたので、犬吠埼の少し北、海鹿島(あしかじま)にある海鮮料理の店へ。
PXL_20231114_030136877
一山いけす」さん。その名の通り、店内に大きな生け簀があって、魚や伊勢海老が。
PXL_20231114_030907050
PXL_20231114_030942459
PXL_20231114_030925206.MP
うに丼を注文しました。伊勢海老のお吸い物付き。ついでに玉子の寿司を単品で。
PXL_20231114_031755903
同行した妻はうにとマグロ丼。
PXL_20231114_031802394
さらにハマグリやホタテも注文。口福でした(笑)。

窓の外はすぐ太平洋。ここも銚子ジオパークの一角です。
PXL_20231114_033931792
PXL_20231114_030215660
上は「とんび岩」。確かにトンビっぽいですね。これも白亜紀の露頭です。

はとバスさんのツアーやら、埼玉県のとある市の教育委員会ご一行様のマイクロバスやらが次々とやってきて、平日にもかかわらず満員盛況でした。

あまり書きたくはないのですが、銚子市は、元首相とのズブズブで少し前に社会問題化した(結局有耶無耶なまま幕引き?)ある学校法人の誘致が元で財政破綻という状況です。そういうお馬鹿な行政の肩を持つ気はさらさらありませんが、亡母の出身地でもあり、衰退していくのを見るに忍びないという気持は一入です。

ぜひ足をお運びいただき、地元経済活性化に貢献していただければ幸いです。

【折々のことば・光太郎】

東京を五月十五日出発、花巻に十六日到着、宮沢様のお宅に迎へられ、大に安心しましたら翌日から高熱を発し、肺炎と診断され、爾来臥床、御当家の一方ならぬお世話をうけて昨今漸く病床に起き上つて筆がとれるほど恢復して来ました。全快も程近い事とたのしみにして居ります。東京にて五月十五日までゐた藤岡氏の家も其後罹災焼失した由にて、それ以前に花巻に来られた事は天の恵みと存ぜられます。


昭和20年(1945)6月6日 真壁仁宛書簡より 光太郎63歳

4月13日の空襲で自宅兼アトリエを失った後、ちかくにあった妹の婚家に転がり込んでいましたが、書簡の通り5月には花巻の宮沢賢治実家に疎開。その後、妹の婚家も空襲に逢って全焼。花巻到着後すぐに結核性の肺炎で1ヶ月近くの臥床。踏んだり蹴ったりでした。

制作にちょっとだけ関わらせていただきました。

千葉県立図書館さんのサイトから。

千葉県誕生150周年記念「房総文学カード」(第2弾)の配布について

 第1弾に好評をいただいた「房総文学カード」。その第2弾を、今月25日より配布します。千葉県ゆかりの文学作品をとりあげ、作者やその舞台となった地に関する情報を満載したカードで、QRコードから作品を読むこともできます。第2弾も選べる5種類。ぜひ集めてみてください。
 チラシはこちら(PDF:244KB)

配布期間  令和5年10月25日(水)~なくなり次第終了
配布場所  千葉県立図書館3館(中央・西部・東部図書館)カウンター
枚  数  初刷限定各150枚
問い合わせ
千葉県立東部図書館 読書推進課 〒289-2521 旭市ハの349
TEL 0479-62-7070 FAX 0479-62-7466 E-mail:elib-kouza@mz.pref.chiba.lg.jp
001
トータルナンバー008が「高村光太郎 智恵子抄 九十九里エリア 九十九里町」。現物がこちらです。名刺サイズで両面印刷。
001 002
千葉県立図書館さん、中央、西部、東部3館中の、当方が自宅兼事務所をかまえる香取市に隣接する旭市にある東部図書館さんで企画されました。同館にて6月に文学講座「高村光太郎・智恵子と房総」講師を仰せつかったご縁で、使用する画像について御相談をうけました。

ちなみにカードと共に図書館だより的なリーフレット「知識は旅をする」第78号も一緒にお送り下さいました。6月の講座の様子がレポートされています。
011
「先生のユーモアある語り口にしばしば笑いも起き」……当人はいたって真面目に話していたつもりなのですが(笑)。

また、没後90年ということで、光太郎と縁の深かった宮沢賢治についても言及されています。
012
で、文学カード。「九十九里町の『智恵子抄』詩碑の写真とかでいいんじゃないですか?」とも申し上げましたが、九十九里で半年あまり療養生活を送った智恵子の紙絵を使いたい、ということで、花巻高村光太郎記念会さん所蔵の紙絵を紹介いたしました。

今回が第2弾ということで、第1弾は9月に発行されていました。
008
ラインナップ、一応活字にしておきます。

第1弾
 001 芥川龍之介「海のほとり」 九十九里エリア:一宮町
 002 伊藤左千夫「野菊の墓」 東葛・湾岸エリア:松戸市ほか
 003 佐藤春夫 「犬吠岬旅情のうた」 香取・東総エリア:銚子市
 004 田山花袋 「ある日の印旛沼」 印旛エリア:印西市・佐倉市ほか
 005 長塚節  「炭焼のむすめ」 南房総・外房エリア:鴨川市
第2弾
 006 大町桂月 「鹿野山」 内房エリア:君津市
 007 若山牧水 「水郷めぐり」 香取・東総エリア:香取市
 008 高村光太郎「智恵子抄」 九十九里エリア:九十九里町
 009 原民喜  「千葉海岸の詩」 東葛・湾岸エリア:千葉市
 010 宮本百合子「漁村の婦人の生活」 南房総・外房エリア:南房総市


著作権の切れているものを対象にしているそうで、各カードにはQRコードが印刷され、青空文庫さんにアクセス出来るようになっています。
007
右は第2弾のPR画像。赤い変なの(笑)は、千葉県のゆるキャラ・「チーバくん」です。左側の真横から見ると、何と千葉県の形をしているというすぐれもの。よく間違われるのですが、決してメタボ犬ではありません。そもそも「犬」ではありません。「不思議ないきもの」です。

カードのイメージとしては永谷園さんの「東海道五十三次カード」だそうで(若い人には「何のことやら?」かもしれませんが)、今後も順次追加されていく予定とのことです。

そこで光太郎の再登板もあり得るというお話で、ありがたいかぎりです。

それぞれ千葉県立図書館さん3館で無料配布中。ぜひゲットして下さい。

【折々のことば・光太郎】

目下小生新らしい丈夫な壕を造りかけてゐます。一人でやるので中々はかどりません。艦載機の銃撃に備へるためです。


昭和20年3月24日 舟川栄次郎宛書簡より 光太郎63歳

駒込林町の光太郎アトリエ兼住居、3月10日の東京大空襲では大きな被害を免れましたが、その後も断続的に空襲が続き、結局、4月13日の空襲で跡形もなく焼け落ちてしまいます。

その前に掘った防空壕に米や布団類などを入れて置いたのですが、その中にかつて智恵子が欲しがって入手した、英国の染織工芸家、エセル・メレ作のホームスパンの毛布が含まれていました。この毛布はその後の8月10日にあった花巻空襲もくぐり抜け、奇跡的に現存します。
010

画家・柳敬助。光太郎より2歳年上で、東京美術学校の西洋画科、さらに黒田清輝の白馬塾に学びました。アメリカ留学中に光太郎、さらに荻原守衛と親しくなり、帰国後も交流が続きました。光太郎とは留学前から面識があった可能性がありますが、親交を持つようになったのはニューヨークでのことです。
001
さらに柳の妻・八重は日本女子大学校での智恵子の先輩。そこで、明治44年(1911)、光太郎智恵子の最初の出会いの際には八重も同席していました。

そこで、光太郎を扱った映画や演劇、小説などでは、光太郎と智恵子を結びつけた重要な役どころとして柳夫妻が登場することが多く、当方執筆のジュブナイル「乙女の像ものがたり」でもそうさせていただきました。



動画は、一昨年、「乙女の像ものがたり」を「おもしろい」と言って下さった朗読家・北原久仁香さんによるものです。

その柳敬助、今年が没後100年にあたります。関東大震災のあった大正12年(1923)の5月、病のため数え43歳の若さでなくなっています。没後に日本橋三越で開催された遺作展は、ちょうど関東大震災当日が初日で、多くの作品が灰燼に帰してしまいました。

没後100年を記念して柳の出身地・千葉県上総地域で偲ぶイベントが、2件ヒットしました。

第116回 房総の地域文化講座 没後100年、画家・柳敬助の生涯

期 日 : 2023年11月5日(日)
会 場 : 木更津市中央公民館 千葉県木更津市富士見1丁目2番1号
時 間 : 14:00~15:20
料 金 : 400円

講 師 : 渡邉茂男氏 (君津市文化財審議会委員)

本年は、君津市泉出身の著名な洋画家、柳敬助の没後100年にあたります。わが国の西洋画黎明期に活躍した柳敬助の生涯や生き方を、房総や京都などに残された新出絵画などを含めて、高村光太郎、荻原碌山、新宿中村屋夫妻などとの出会いの中でお話しします。

地方紙『新千葉新聞』さんに予告記事。

房総の地域文化講座 講師は渡邉茂男氏

 房総の地域文化を学ぷ会(会長・篠田芳夫、元君津地方公民館運営審議会委員連絡協議会会長)主催、「第116回房総の地域文化講座」が、11月5日(日)午後2時から3時20分まで(受付開始は午後1時30分)、木更津市中央公民館(JR木更津駅西口前「スパークルシティ木更津」6階)の第7会議室で開かれる。
 テーマは『没後100年、画家・柳敬助の生涯』。講師は渡邉茂男氏(君津市文化財審議会委員)。
 今年は、君津市泉出身の著名な洋画家、柳敬助の没後100年にあたる。
わが国の西洋画黎明期に活躍した朷敬助の生涯や生き方を、房総や京都などに残された新出絵画などを含めて、高村光太郎、荻原碌山、新宿中村屋夫妻などとの出会いの中で話す。
 会員でなくても受講できる。受講料(中学生以上)は非会員のみ400円、会員は無料。非会員は事前申し込みが必要。
 なお、同公民館には駐車場がないが、近くの成就寺境内の市借用無料駐車場が利用できる(周辺に有料駐車場もあり)。またマスク着用など、コロナ感染防止策に協力を求めている。
 参加申し込み・問い合わせは筑紫敏夫(つくしとしお)幹事長までメールか電話で。
 ℡090-3431-9483(留守電に伝言メッセージを入れてください。折り返し連絡します)。
 メールアドレス toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jp
000
また、木更津市に隣接する君津市小糸地区(ピンポイントで柳の出身地の近くだそうで)では、柳の作品展示。「第52回小糸地区文化祭」の一環ということで、明日、明後日です。
007
008
009
010
お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

何しろかういふ時ですから全力を出して自分の為すべき事を為すのみです、正しい美の世界を日本からまづ生み出してゆかねばなりません、その地ならしをするだけでも果し得れば本懐と思つてゐます、


昭和19年(1944)3月15日 伊藤海彦宛書簡より 光太郎62歳

昭和19年(1944)となり、戦争も末期に入ってきました。相変わらず様々な翼賛運動に関わっていた光太郎ですが、その根底にはこういう心境、そして人心を荒廃から護るという使命感のようなものがあったようです。

一方で、遠く明治末、柳と共に過ごしたアメリカで受けた人種差別に対する遺恨というか、意趣返しというか、そういう一面も確かにありました。

昨日はぶらりと銚子犬吠埼に行って参りました。ほぼ生活圏なのですが、最近はあまり銚子に所用も無く、久しぶりでした。

ふと、新鮮なネタを使った寿司が食べたくなったというのもあるのですが、今年1月に廃業となった旅館・ぎょうけい館さんの現状を見ておこうと行った次第です。SNS上で解体している、という情報が出ていまして……。

ぎょうけい館さん、元は漢字で「暁鶏館」と書き、明治7年(1874)創業の老舗でした。大正元年(1912)夏には前年に知り合った光太郎智恵子が宿泊、愛を確かめ合いました。光太郎、この年の12月には、雑誌『朱欒』へ、後に『智恵子抄』に収めた詩「郊外の人に」を発表、その中で「わがこころは今大風の如く君に向へり」と高らかに宣言しています。

また、ここで働いていた知的障害のあった青年を主人公に「犬吠の太郎」という詩も作りました。
001
その後、経営が代わり、建物も創業当時のものはとっくに建て替わっていましたが、「ぎょうけい館」の名は受け継がれてきていました。

当方、宿泊したことはありませんでしたが、食事を摂ったことはあり、また、各種打ち合わせ等でロビーを使わせていただいたことも。

やはりコロナ禍が大きかったのでしょう、1月に閉館となりました。

そして昨日の様子。工事関係の皆さんはちょうど昼食休憩だったようでした。
PXL_20231013_030255954
PXL_20231013_030318870
PXL_20231013_030748228
PXL_20231013_030757874
PXL_20231013_030806681
「はーーーーーー」という大きなため息が……。「色即是空」「諸行無常」とは申しますが……。

明治期に作られ、生け簀として使われていた波打ち際の石組みはそのまま。
PXL_20231013_030711128.MP
PXL_20231013_030927248
PXL_20231013_030933605
そちらから見た犬吠埼灯台
PXL_20231013_031104929
逆に灯台側から見たぎょうけい館址。
PXL_20231013_031509713
「ふーーーーーー」と、再び大きなため息……。

更地にして、今後、どうなるのか、ネットで情報を探してみましたが見つかりませんでした。更地にしておくのではなく、なにがしかの活用がなされてほしいもので、さらに「暁鶏」の名も残していただきたいものです。

隣接していた「磯屋」さんという大きなホテル(こちらには当方、何度か宿泊しました)は数年前に廃業、しかし、「銚子グランドホテル」として再オープンするなど、明るい兆しも見えます。今後に期待したいところです。002

【折々のことば・光太郎】

今度「造型美論」といふ本を出しましたから別便でお送りします。一応御覧下さい。


昭和17年(1942)2月3日 
田村昌由宛書簡より 光太郎60歳

『造型美論』はこの年1月、筑摩書房から刊行された美術評論集です。書き下ろしではなく、かつて雑誌等に発表したものの集成。前年には同じ趣旨の『美について』を道統社から上梓しており、そちらの売れ行きがけっこう良かったようで、二匹目のドジョウを狙ったようです。

千葉市にある千葉県立美術館さん。収蔵品からセレクトされた品々をいわば出開帳する「移動美術館」を以前から開催なさっています。同館では光太郎ブロンズを8点(すべて没後鋳造ですが)収蔵、毎回のようにその中からなにがしかがラインナップに入っています。

約1年ぶりとなる次回は県北部・富里市での開催。「手」(大正7年=1918)が出ます。

第47回千葉県移動美術館~読書へのいざない~

期 日 : 2023年9月1日(金)~9月27日(水)
会 場 : とみらいテラス(富里市立図書館) 千葉県富里市七栄653-1
時 間 : 火曜日から木曜日 9時30分から18時 金曜日 9時30分から19時
      土曜日・日曜日・祝日 9時30分から17時
休 館 : 月曜日(9月18日(月曜日・祝日)は開館し、19日(火曜日)休館)
料 金 : 無料

県立美術館では、より多くの方に芸術に触れ親しんでいただくため、県内各地で収蔵作品を展示する「千葉県移動美術館」を昭和52年から開催しています。
47回目となる今回は、「富里市立図書館」を会場に、洋画・日本画・彫刻・工芸の分野から、浅井忠や高村光太郎、香取秀真など15点を展示するとともに、図書館司書が厳選した作品と関連する書籍もご紹介します。
展示後は、富里市立図書館や連携する県内図書館で書籍を借り受け、ご自宅でお楽しみいただけます。

学芸員によるギャラリートーク
 県立美術館の担当学芸員が作品の見どころなどを解説します。
 日時 9月9日(土曜日)、16日(土曜日)いずれも10時30分から
 定員 各回20名  料金 無料
 申込方法 9月1日(金曜日)から電話で申し込み 富里市立図書館 電話0476-90-4646
002
003
「手」以外でフライヤーに載っている作品は、浅井忠「裸婦」「小丹波村」、津田信夫「鷲」、香取秀真「美々豆久香爐」、安井曾太郎「熱海付近」、板倉鼎「金魚と雲」、梅原龍三郎「竹窓読書図」、福田平八郎「椿大瑠璃」、富取風堂「南天」。

お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

ちゑさんのこの病気は小生今後の運命をも決する大難でもあります、昨今の様な容態では御迷惑の程お察し申上げますし、又殊に俊太郎さんの教育上にも悪い影響があり相なので心痛に堪へません。事によつたら今度参上の時は一度ちゑさんを東京に連れて来ようかと考へてゐます。


昭和9年(1934)12月9日 齊藤せつ子宛書簡より 光太郎52歳

せつ子(セツ)は智恵子実妹。夫と幼い息子(俊太郎)、そして実母・センともども、九十九里浜に移り住んでおり、この年5月から心を病んだ智恵子を預かっていました。

智恵子の病状は一向に好転せず、子供の教育上よろしくないとのことで、結局、月末には光太郎が智恵子を引き取ることになってしまいます。

都内から写真展の情報です。

壊死するフウケイ/ Landscape of death

期 日 : 2023年8月8日(火)~8月20日(日)
会 場 : TOTEM POLE PHOTO GALLERY 東京都新宿区四谷4-22 第二富士川ビル1F
時 間 : 12:00~19:00
休 館 : 月曜日
料 金 : 無料

下総の牧の広野の暁の、空をばいそぐいそぐ水鳥 ー水野葉舟「滴瀝」より

 昭和の激動期に建設された、成田国際空港。政治的問題を抱えながらも、40年以上日本の玄関口としての役割を果たしてきた。現在、成田空港では新しい滑走路の建設が進んでいる。約1000haの建設用地(現在の空港敷地は1198ha)が買収される事で、空港の南東に広がる古くからの里山や明治以来の開墾地が失われてしまうのだ。 私は典型的な里山風景という表象をこの地に求め、失われる農村を撮影しようと試みた。しかし時すでに遅く、過疎化により、集落としての共同体は崩壊しかけ、農地は荒廃していた。聞くところによると、集落の殆どが空港拡張に賛成だと言う。 私は空港拡張に反対する立場ではないが、環境保護が叫ばれている昨今、更に自然に手を加え、大規模な人工物を建造するという事に関しては、一考の余地があるだろう。この風景たちは現代の縮図であり、状況の一部なのだと思う。

 展示では、新滑走路建設により失われる農村風景の写真を中心に、現場で録音されたフィールドレコーディング作品、映像作品の3点で構成される。フィールドレコーディングは写真撮影にちなんで「フォノトグラフィー」とも呼ばれ、今回は風景写真の延長として制作した。映像作品は、静止画では伝わり難い現地の動感を表現するために展示した。この3点をサウンドインスタレーションとして構成する事で現地の雰囲気が一層伝わるよう工夫した。

出典 水野葉舟著 歌集「滴歴」草木屋出版部, 1940
   のら社同人, 北井一夫他箸「壊死する風景―三里塚農民の生とことば」のら社, 1970

水野葉舟 ー 1883-1947 明治ー昭和時代の歌人、詩人、小説家。トルストイや高村光太郎の影響により、大正13年から三里塚駒井野で半農生活に入った。
のら社 ー 写真家北井一夫が主宰する出版社。北井一夫「三里塚」、木村伊兵衛「パリ」などを出版。
001
光太郎の親友・水野葉舟の短歌が全体のイメージとして使われています。出典の歌集『滴瀝』(草木屋出版部 昭和15年=1940)は光太郎の装幀・題字です。
006
大正12年(1923)の関東大震災後、光太郎は日本画家・山脇謙次郎のために千葉県印旛郡遠山村(現・成田市)の宮内省三里塚御料牧場近くに開墾小屋を設計し、建ててやりました。結局、この地に定着できなかった山脇に代わり、親友の水野葉舟がこの小屋を譲り受け、さらに近くに家を建てて、昭和22年(1947)に没するまで、ここに住みました。光太郎もしばしば葉舟の元を訪れ、詩「春駒」(大正13年=1924)を書くなどしています。

その後、御料牧場は那須に移転、跡地に成田空港が建設されました。空港建設が決まった当初から、いわゆる「三里塚闘争」。用地取得を巡って強引に事を進めた政府に対し、地元農民等が黙っていませんでした。そして現在、拡幅工事。それが終われば倍する面積となります。もはやほとんど反対運動はないそうです。

そこで、まだ僅かに残っている、葉舟や光太郎が愛したこの地の里山や開墾地の風景を撮った写真展。タイトルの「壊死するフウケイ」は、闘争の歴史の中で出版された『壊死する風景―三里塚農民の生とことば』(のら社 昭和45年=1970)から。「壊死」、ドキリとさせられる言葉です。

成田空港を巡る問題は、実に複雑です。あれだけ騒いで開港したものの、結局、羽田の国際線機能が拡大され、何だったの? という部分もありますし……。開港したからには半端な形での運用を続けるな、という意見ももっともですし、さりとて風景を壊死させることが正しいのか、という考えも正論です。ちなみに当方自宅兼事務所は成田の隣町。これを書いている現在も、離着陸する飛行機の爆音が響いています。もはや慣れてしまって、まったく気になりませんが……。

というわけで、写真展「壊死するフウケイ/ Landscape of death」、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

青根から土湯へまゐりました。土湯で一番静かな涼しい家に居ます。 もう二三日ここにゐるつもりでゐます


昭和8年9月2日 長沼セン宛書簡より 光太郎51歳

心を病んだ智恵子の療養の旅。「青根」は蔵王青根温泉。「土湯で一番静かな涼しい家」は、福島土湯温泉のさらに奥、一軒宿の不動湯温泉。平成25年(2013)に火災で焼失するまで、光太郎智恵子の泊まった部屋、光太郎が書いた宿帳が当時のまま残っていました。
20100729_1080376
焼失後、焼け残った露天風呂を使って日帰り入浴施設として再開しましたが、コロナ禍のためでしょうか、令和3年(2021)から再び休業中です。

昨日は隣町にあります千葉県立東部図書館さん主催の文学講座「高村光太郎・智恵子と房総」で、講師を務めさせていただきました。レポートいたします。
PXL_20230624_041327619
PXL_20230624_041306982
館内に入って直ぐ左、以前にもご紹介しましたが、光太郎コーナーを作って下さっています(今月いっぱい)。
PXL_20230624_041637507.MP
PXL_20230624_041224755
PXL_20230624_041233109 PXL_20230624_041239094
会場は3階研修室。定員30名ということで募集をかけ、集まらないんじゃないかと危惧していましたが、杞憂でした。地元の方々はもちろん、遠くは柏市や茨城県土浦市の方もいらしてくださいました。ありがたし。

約2時間与えられましたので、前半50分程は予備知識的に光太郎智恵子の生涯のアウトラインを、休憩を挟み後半50分程でメインとも云うべき光太郎智恵子と房総との関わりを、それぞれ紹介させていただきました。

スライドショー画面を何枚か。
002
003
004
005
006
まずは大正元年(1912)、光太郎智恵子が愛を確かめ合った銚子犬吠埼。二人が泊まった暁鶏館(後、ぎょうけい館)の廃業の件、詩「犬吠の太郎」の話他。続いて、大正12年(1923)に光太郎の親友・水野葉舟が移り住み、光太郎も何度か訪れた成田三里塚、そして昭和9年(1934)、心を病んだ智恵子が半年あまり療養生活を送った九十九里。この3箇所については詳しく取り上げました。

その他、館山にも二人の足跡が残っていること、千葉市の千葉県立美術館さんには光太郎ブロンズが8点収蔵されていること、市川の中山法華経寺さんには光雲原型の日蓮上人銅像が据えられていることなどなど。

やはり地元の話題ですので、皆さん、熱心に聴かれ、非常に有り難く存じました。終了後の質問もかなり出ましたし。

今回も取り上げた、九十九里で智恵子が暮らしていた家屋、田村別荘の間取り等も詳細に研究なさった千葉県職員の安藤仁隆氏もいらしてくださいましたし、お名前だけは存じていた意外な方もいらっしゃり、驚きました。一昨年になりますが、茨城県取手市のたまたま入った蕎麦屋さんで見た地元紙『茨城新聞』さんの投稿俳句欄に光太郎を呼んだ句が掲載されていまして、このブログでご紹介させていただきました。その句を詠まれた方がお見えで(先述の茨城土浦からの方)、しかも2年前のブログの記事も御覧になっていたとのこと。驚きました。

この方、『茨城新聞』さん投稿俳句欄入選のご常連で、他にも光太郎智恵子がらみの句が何度も掲載されているそうで、わざわざそのコピーも御持参下さいました。多謝。
001
こういうこともあるのですね。

だいたい月に一度、こうした市民講座や講演の講師を仰せつかっている感じです。来月は福島県川内村、再来月は宮城県女川町。秋以降、花巻でもありそうです。交通費程度を支弁していただければどちらにでも参りますので、お声がけ下さい。

【折々のことば・光太郎】

槐多は私も好きでした、殊に居なくなつてから思ひ出すとその生命をはつきり感じます、彼は消えません。


大正14年(1925)9月3日 八束清宛書簡より 光太郎43歳

「槐多」は村山槐多、光太郎を慕っていた画家です。大正8年(1919)、猛威をふるっていたスペイン風邪のため、数え24歳の若さで没しました。

光太郎には詩「村山槐多」(昭和10年=1935)、槐多没後に刊行された槐多詩集『槐多の歌へる』の推薦文(大正9年=1920)などがあり、槐多には光太郎が高く評価した画家という評がついてまわっていますが、この他には槐多に触れたものは実は多くなく、書簡でも確認できているものはこれ一通のみです。

手前味噌で恐縮ですが……。

文学講座「高村光太郎・智恵子と房総」

期 日 : 2023年6月24日(土)
会 場 : 千葉県立東部図書館 千葉県旭市ハの349
時 間 : 14:00~16:00
料 金 : 無料

日本の近代美術・文学に偉大な足跡を残した高村光太郎は、今年生誕140年を迎えます。十和田湖畔の『乙女の像』をはじめとする彫刻作品、人口に膾炙した詩の数々。中でも特に人々に愛される詩集『智恵子抄』の中に、千葉県を舞台にした作品があることをご存じでしたか。 本講座では、光太郎と妻・智恵子の波乱に満ちた生涯に触れ、二人が訪れた銚子・犬吠埼、成田・三里塚、九十九里浜を資料とともに辿ります。(聴講無料)  チラシはこちら(PDF:1.5MB)

講 師 : 小山弘明(高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
定 員 : 30名
募集方法 
 6月1日(木)より、電話・FAX・E-mail・来館にて先着順に受け付けます。

※手話通訳や車いす等の配慮が必要な方は、6月10日までにお申し出ください。なお、ご希望に沿えない場合もありますので、あらかじめご承知おきください。

問い合わせ
千葉県立東部図書館 読書推進課
〒289-2521 旭市ハの349 TEL 0479-62-7070 FAX 0479-62-7466
E-mail:elib-kouza@mz.pref.chiba.lg.jp

000
001
若干先の話ですが、どうもあまり応募が多くなさそうなので……。

案内文にあるように、光太郎智恵子と房総各地の関わり――二人が愛を確かめ合った銚子犬吠埼、光太郎親友の水野葉舟が移り住み光太郎もたびたび訪れた成田市三里塚、心を病んだ智恵子が半年余り療養した九十九里浜など――について、語らせていただきます。

ちなみに東部図書館さん、住所は「旭市ハ」ですが「はち」ではありません。カタカナの「ハ」です。カーナビ等使われる方、御注意下さい。千葉県では住所に「イロハ」が用いられるケースが少なくありません。当方自宅兼事務所のある香取市(東部図書館さんのある旭市の隣町)にも「佐原イ」から「佐原ホ」が存在します。現在住んでいる場所は別ですが、生まれは「佐原ロ」。「さわらぐち」ではありません。「さわら・ろ」です(笑)。このように「地区名」+「イロハ」が多いのですが、旭市は地区名そのものが「イロハ」。千葉県立旭農業高校さん(昔、親戚が勤務していました)の住所は「千葉県旭市ロ1番地」。これが不動産登記簿に登記されている日本で最短の地名だそうです(笑)。

閑話休題、お近くの方(首都圏からですとけっこうな距離なので、お薦めするのが心苦しいところです(笑))、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】002

新潮社からの刺繍の名はまだきめてありません。多分「猛獣篇」かと思ひます。期日もわかりませんが十一月頃でせうか。


大正11年(1922)6月25日
 野田守雄宛書簡より
 光太郎40歳

猛獣篇」の連作詩は2年後の大正13年(1924)から書かれ始めます。さまざまな動物や架空の生き物に仮託して、自己の荒ぶる魂を謳うものです。有名な「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)なども含まれています。まだ具体的な詩篇が書かれていないうちに、新潮社から出版の話があったようです。しかし、結局、「猛獣篇」としての単独出版は光太郎生前には実現せず、没後の昭和37年(1962)になって、当会の祖・草野心平が鉄筆を執り、ガリ版刷りで刊行されました。印刷、製本等には当会顧問であらせられた故・北川太一先生もご協力なさいました。

大正元年(1912)夏、光太郎智恵子が愛を確かめ合った犬吠埼のある千葉県銚子市。

昨年から市のサイト上で「銚子市デジタルアーカイブ」の運用が始まっています。

銚子市デジタルアーカイブについて

化石、土器、民俗資料など銚子の文化財や標本をネット上で公開する「銚子市デジタルアーカイブ」の運用を4月1日から開始しました。博物館がない、展示スペースや学芸員が足りないなどの理由からなかなか公開できなかった貴重な資料が、いつでもだれでも閲覧できるようになります。

銚子ジオパークミュージアムの目玉資料でもある「千葉県指定天然記念物犬吠埼産出のアンモナイト」。デジタルアーカイブでは、自分でカーソルを操作して360度見ることができます。

開始日時  令和4年4月1日(金曜日)
公開資料数 約1万点

デジタルアーカイブはこちらから
011
012
違っていたらごめんなさい、ですが、その後、閲覧できるデータを増やしているようで、先頃、ネット全体をキーワード「高村光太郎」で新着情報の調査中に、このアーカイブに辿り着きました。

調べてみて仰天しました。銚子出身の詩人で、光太郎と交流の深かった宮崎丈二関連の資料がごっそり(なんと1,239件)市に寄贈されていたためです。

大半は宮崎が手元に残した原稿(コピー機のなかった時代、出版社等に送るのと別に自分で手控え用に残したのでしょう。光太郎も同じように詩稿を遺しています)、それから画家としても名を成した宮崎ですので、絵画でした。それ以外に、光太郎を含むビッグネームからの来翰も。

ただ、光太郎からのものは、担当者の方が題名を誤っていまして、「高村光太郎が宮崎丈二に宛てた書簡」とすべきところを逆に「宮崎丈二が高村光太郎に宛た書簡」としてしまっています。ついでに言うなら「宛てた」が「宛た」。まぁ、あまりに膨大な点数なのでデータ入力も半端ないでしょうから、いたしかたありますまい。
009
追記 令和6年(2024)10月に訂正されたようです。

光太郎書簡は3通。封書は封筒と便箋を別にカウントしています。全て『高村光太郎全集』に既収で、以前には同市にあった青少年文化会館というホールのロビーに設けられていた郷土の偉人コーナー的なスペースに展示されていて、現物を拝見したこともあるものでした。

それから、宮崎が光太郎について書いた様々な原稿など。光太郎の原稿(「宮崎丈二詩集「白猫眠る」を読む」 雑誌『河』第6年第59号 昭和7年掲載)というのもありますが、これも宮崎が手元に残した手控えらしく、光太郎の筆跡ではありませんでした。
010
これ以外にも、題名に「光太郎」と入っていませんが、やはり宮崎の光太郎に触れた詩文原稿が複数ありました。

光太郎以外のビッグネームからの宮崎宛来翰、送り主は、室生犀星、梅原龍三郎、武者小路実篤、木村荘八、岸田劉生、長与義郎、佐藤惣之助ら錚々たる面々。さらにはパリから高田博厚。これには驚きました。

また、宮崎関連資料でないところでは、光太郎智恵子が大正元年(1912)に宿泊した暁鶏館犬吠埼灯台等の古写真、「まちなかの文化遺産」ということで「犬吠の太郎」こと阿部清助の墓の画像なども見られます。

この手のデジタルアーカイブ、国立国会図書館さんをはじめ、図書館さん等で手持ちの貴重資料等のそれを公開している例は少なくないようですが(台東区立図書館さんなど)、市町村としてやられている例は珍しいのではないでしょうか。今後、こういった取り組みがさらに広がってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

長らくの間ちゑさんをおねがひいたし お蔭さまにて大層健康を取り返し 此度帰京の運びと相成候事まことにうれしき事とよろこび居申候 御たんせいの段ありがたく存上候 ちゑさんより皆々様目下無事の事承りよろこび候 小生つねづね御無沙汰のみいたし居り申訳無之 せめてこの五月にはちゑ子ともども参上いたし度き事に存居候 ちゑさんもなほ当分は静かに生活いたして再び健康をそこねぬやうにと用心いたし居候間 此段御安心被下度候


大正9年(1920)3月16日 長沼セン宛書簡より 光太郎38歳

前年に湿性肋膜炎(おそらく結核性)を発症した智恵子は東京で入院後、8月頃郷里二本松に帰り、この年3月まで実家の長沼家に滞在していました。そこで長々と智恵子を預かってもらった礼状です。

五月にはちゑ子ともども参上」は智恵子の父・今朝吉の三回忌法要にあわせて実現し、この際の体験が、「あれが阿多多羅山/あの光るのが阿武隈川」のリフレインで有名な詩「樹下の二人」(大正12年=1923)で謳われることになります。

千葉県北東部、九十九里浜北端付近の旭市にある県立東部図書館さんでのミニ展示です。すでに先月から始まっているのですが、公式サイトに案内が出ましたのでこのタイミングでのご紹介です。

資料展示「高村光太郎 生誕140周年」

期 日 : 2023年4月23日(日)~6月30日(金)
会 場 : 千葉県立東部図書館 千葉県旭市ハの349
時 間 : 平日 午前9時から午後7時 土・日・祝休日 午前9時から午後5時
休 館 : 月曜日 第3金曜日
料 金 : 無料

 日本の近代美術・文学に偉大な足跡を残した高村光太郎は、今年生誕140年を迎えます。 十和田湖畔の『乙女の像』をはじめとする彫刻作品、人口に膾炙した詩の数々。中でも特に人々に愛される詩集『智恵子抄』の中に、千葉県を舞台にした作品があることをご存じでしたか。
 東部図書館では、光太郎のあゆみや作品、妻・智恵子を初めとする周辺人物について知ることのできる資料を展示します。光太郎が翻訳・執筆した大正時代の出版物も並びます。この機会にぜひお手に取ってご覧ください。

展示資料リストは こちら(1MB)

003
004
005
006
案内にある通り、千葉県には光太郎、そして智恵子の足跡も残っています。特に人生の節目節目にそれらを残しているというのも特徴です。

大正元年(1912)には、銚子犬吠埼で結婚前の二人が愛を誓い合いました。しかし、二人の共棲生活は智恵子の心の病で破綻、智恵子は昭和9年(1934)に九十九里浜で約半年の療養生活を送ります。また、成田三里塚には光太郎詩「春駒」詩碑。関東大震災の後に作られた詩で、この頃から光太郎詩は「猛獣篇」時代に入ります。

で、まだ公式発表になっていませんが、来月24日(土)、同館で開催されるそのあたりに関する市民講座の講師をすることになりまして、その関係もあってこの展示が為されています。

今月初めに、調べ物もありましたし、打ち合わせを兼ねて同館にお邪魔し、展示を拝見して参りました。その際に撮影した画像。
001
PXL_20230503_005105964
PXL_20230503_005110982
同館のみならず他館からも借りうけたりし、なかなか賑やかな感じにレイアウトされていました。中には古い雑誌でちょっと珍しいもの、地元で少部数の自費出版が為されたものなども。さらにバックヤードにも入れていただき、「この本でも光太郎が大きく取り上げられていますよ」というのを何冊か推薦し、増えています。

当方の講座の方は、また詳細が発表されたらご紹介します。お近くの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

クリスマスのおよろこびを私達からもお受け下さい。 あなたの清い心と同朋を思ふ熱い情とにますます祝福のある様にといのります。


大正7年(1908)12月24日 小橋三四子宛書簡より 光太郎36歳

光太郎、洗礼を受けたクリスチャンではありませんでしたが、キリスト教の考え方に対する興味関心は少なからず持っていました。少し後にはイエスを題材とした詩「クリスマスの夜」(大正11年=1922)「触知」(昭和3年=1928)なども書いています。

この葉書は珍しい光太郎智恵子連名のものの一つです。そこで、「私達」です。
001

昨日は市原湖畔美術館さんの「末盛千枝子と舟越家の人々 ―絵本が生まれるとき―」展に行っておりました。レポートいたします。

同じ千葉県内ということで、自宅兼事務所から自家用車で1時間ちょっと。美術館さんの近くまで行ったあたりで、小湊鐵道さんの「房総里山トロッコ」が走っていました。
PXL_20230416_014319154.MP
PXL_20230416_014320324
美術館さんはその名の通り、高滝湖というダム湖に面した高台に。
PXL_20230416_014819954
PXL_20230416_014824455
PXL_20230416_032057574
まずは展示を拝見。
PXL_20230416_015140668 PXL_20230416_022513109
絵本編集者にして生前の光太郎をご存じの末盛千枝子氏と、光太郎と親しく交わったお父さま・舟越保武をはじめとする芸術一家にまつわる展示です。
PXL_20230416_015556674
末盛氏が関わられた絵本、その原画、弟君の舟越桂氏の作品など。
PXL_20230416_020748237
PXL_20230416_054255936.MP
PXL_20230416_054308980
夫君にしてNHKさんの伝説的番組「夢であいましょう」などを手がけられたディレクター末盛憲彦氏関連の展示もなされていました。

撮影不可でしたが、父君・舟越保武の彫刻も。代表作の一つにして高村光太郎賞受賞作「長崎26殉教者記念像」のうちの一体などが出ていました。
001
002
003
004
直接、光太郎に関連する展示物はなかったようですが、説明パネルに等は随所に光太郎の名。
PXL_20230416_015729412
PXL_20230416_021553175
舟越家クロニクル的な御家族の写真コーナーもありました。昭和37年(1962)の第6回連翹忌の集い兼第5回高村光太郎賞授賞式の写真がないかと探しましたが、残念ながらありませんでした。千枝子氏が連翹忌の集いにご参加下さった唯一の機会でしたが。左下の画像は、千枝子氏の御著書『「私」を受け容れて生きる―父と母の娘―』から。右下は故・北川太一先生がまとめられたこの年の連翹忌の記録です。「舟越」が「船越」と誤植されていますが。
001 
003
錚々たる出席者ですね。しかし、当方が把握している限り、ご存命の方は千枝子氏とあとお二人だけです。ちなみに当方、まだ生まれていません(笑)。

展示を拝見し終わり、午後1時から、千枝子氏のご講演。

そちらの会場には、八幡平市ご在住の千枝子氏が関わられた「3.11 絵本プロジェクトいわて」関連の写真。東日本大震災で被災した子供たちに絵本を届けようというコンセプトでした。
PXL_20230416_032525521
昭和6年(1931)、紀行文「三陸廻り」執筆のため、光太郎も訪れた釜石。
PXL_20230416_032543936.MP
そしてその後、全国から寄せられた絵本。
PXL_20230416_032552224.MP
PXL_20230416_032516627
PXL_20230416_032500817
うるっと来てしまいました。

そしてご講演。
PXL_20230416_040333647
絵本関連のお話を中心に、上皇后美智子さまとのご交流のお話なども交え、約2時間弱。

終了後、サイン会。
PXL_20230416_053603781
「10年近く前、花巻代官山でお世話になりました」とご挨拶して参りました。

同展、6月25日(日)までの会期です。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ヒユウザン会が明日から始まりますので今朝早く京橋のヨミウリ社へまゐりちよつと中途で帰宅しましたら花がどつさりとおてがみがはいつてゐました 折角わざわざおいでの処をほんとに残念に存じました


大正元年(1912)10月14日 長沼セキ宛書簡より 光太郎30歳

セキは智恵子の直ぐ下の妹。ヒユウザン会展開幕を祝って、光太郎アトリエ兼住居に花を届けに来たようですが、入れ違いになってしまったとのこと。

同展には智恵子の出品も予告されていましたが、どうしたわけかそれは実現しませんでした。
ヒユウザン会
予告広告では10月5日開幕となっていますが、実際には15日開幕でした。

どうもこの時期は関連するイベント等が少なく、ネタ不足です。まぁ10年以上このブログを続けていますと、この時期そうなることはわかっていますので、そうなった場合に備えてストックしておいたネタを、今日明日で使います。

今日は光太郎の父・光雲ゆかりの千葉県市川市の中山法華経寺さんを訪れたレポート。訪れたのは昨年10月、同じ市川市の市川市文学ミュージアムさんで開催されていた「月に吠えらんねえ展<ようこそ!おもひ まぼろし ことだまの街へ>」を拝観した後でした。その季節は逆に紹介すべきネタが多すぎて、特に速報性の必要ないネタはネタ不足になった際に使おうと、ストックしていたわけです。

こちらには、光雲原型の日蓮上人銅像が平成25年(2013)に奉納されており、そちらを拝見しようと伺いました。ちなみに同型の像は鎌倉の長勝寺さん、石川県の実相寺さんにも納められていまして、探せばさらに他にもありそうです。

中山法華経寺さんには自家用車で参りまして、駐車場は境内裏手でした。三門(山門)脇に目指す日蓮上人像が見えたのですが、それを横目に通り過ぎ、駐車場へ。裏から参拝するというのも何ですが、仕方がありません。

「中山」といえば「中山競馬場」。指呼の距離なので、このあたり一帯、もっとごみごみしているのかなと想像していたのですが、あにはからんや静謐な一角でした。
PXL_20221013_044429978 PXL_20221013_044258287
国指定重要文化財の五重塔などを見つつ、広い境内を進みました。

本堂にあたる祖師堂は改修工事中でした。
PXL_20221013_045745960
境内に茶店などが軒を連ねており、いずれかのお店で飼われているのでしょうか、丸々としたにゃんこ(笑)。
PXL_20221013_044722558.MP
PXL_20221013_044754815
やけに友好的でしたので、なでてあげました(笑)。

さて、裏から三門をくぐり、改めて正面から撮影。大正15年(1926)の建築だそうで、それほど古いわけではありませんが実に立派です。
PXL_20221013_045343619
そのかたわらに、目指す日蓮上人像。なかなかの迫力です。
PXL_20221013_045315424
PXL_20221013_045131996 PXL_20221013_045140604
PXL_20221013_045150234 PXL_20221013_045210603
PXL_20221013_045218896 PXL_20221013_045237669
台座正面のプレートには「光雲原作」の文字。「高村」の文字が無いのが何だかなぁという感じでした。裏手の碑陰記的なプレートにも「高村」の文字は入っていません。そのあたり、権利関係などどうなっているのかなと思いました。

再び三門をくぐり、祖師堂に参拝して帰りました。

銅像フェチの方、古刹マニアの方、光雲ファンの方、日蓮信奉者の方、その他、ぜひ足をお運び下さい。

明日は、急ぎ紹介すべき事項がなければ、都内中央区日本橋付近のレポートを。

【折々のことば・光太郎】

君は「ホームシツク」を起しちやいけないと言ふけれど、いけないと言つても起つて来れば仕方がないが人間の弱みですよ。何ぼ僕でもメソメソしてゐるのでは無いが、時々シンから底からぼんやりして、何事も思はず、時間と空間とを忘れて、東京にゐて僕の家にゐて、親や兄弟の声の聞える自分の室にゐて、君なんかと話をしたり、油土をいぢつたりした事を、想ひ出すのではない、其の時になつて仕舞ふ事があります。恁ういふ時が又何とも言はれない程楽しいので、言はば眼の覚めてゐる夢ですね、確に父や母の声が聞えますし、面影が眼に浮んで来て、丁度其時の衣服の縞柄、色工合まで間違つてゐないと思はれる。こんな心の状態は僕は今まで知らなかつた。


明治39年(1906) 月日不明 水野葉舟宛書簡より 光太郎24歳

留学先のニューヨークから、日本にいた親友の水野葉舟に送った書簡の一節です。明治末期には既に「ホームシック」という言葉、概念があったのですね。

過日ご紹介した、千葉県銚子市犬吠埼の老舗旅館にして光太郎智恵子ゆかりの宿・ぎょうけい館さんの閉館の件につき、確認出来ている限り新聞二紙が光太郎智恵子にからめて報道して下さいました。

まず『読売新聞』さん、閉館直前の1月15日(日)の報道でした。

犬吠埼・老舗旅館 あす終了 明治7年創業 伊藤博文、島崎藤村も滞在

 創業150年近くの歴史を持ち、明治から昭和にかけて多くの著名人が宿泊したことで知られる銚子市犬吠埼の老舗旅館「ぎょうけい館」が、今月16日に旅館営業を終了し、31日に閉館する。
 同館は1874年(明治7年)創業。太平洋を一望できる水郷筑波国定公園内にあり、離島や高所を除けば日本で最も早いとされる初日の出を全客室(33)から眺めることができる。かつては伊藤博文、国木田独歩、島崎藤村ら多くの著名人が滞在。詩集「智恵子抄」を書いた高村光太郎が、後に妻となる智恵子と再会した場所とも伝えられている。過去には囲碁の本因坊戦の開催地にもなった。
 同館は株式会社「銚子暁鶏館(ぎょうけいかん)」が所有するが、1986年からは日本ビューホテルグループに運営を委託している。同グループとの運営委託契約を打ち切った。
 コロナ禍なども影響したとみられるが、銚子市を代表する観光施設の一つで、閉館を惜しむ声も聞かれる。銚子暁鶏館は、「旅館がある場所は唯一無二の景観を誇る。銚子市の貴重な資産でもあり、できればその資産を生かし続けたい」とし、再開を模索する考えも示している。


続いて『朝日新聞』さん。昨日の千葉版。

ぎょうけい館 伊藤博文らも宿泊 149年の歴史に幕 銚子・犬吠埼、観光客減り

 銚子市犬吠埼の老舗旅館「ぎょうけい館」が16日、営業を終えた。31日に閉館し、149年の歴史に幕を閉じる。伊藤博文や国木田独歩、島崎藤村ら著名人が宿泊したことでも知られるが、銚子市の観光客減少の影響を受けた。
 北海道から来た父親と宿泊した成田市の男性(32)は「初めて泊まったら最後だった。また来たかったのに残念」と話した。
 同旅館は1874(明治7)年創業。犬吠埼灯台の南側にあり、太平洋を一望できる温泉露天風呂や全33室から海が見渡せる宿として人気だった。
 詩人で彫刻家の高村光太郎は1912年、宿に泊まった折、別の宿にいた後の妻となる智恵子と再会し、写生などをして過ごした。「智恵子抄」では「運命のつながり」と書いている。
 旅館の所有者は銚子暁鶏館(銚子市)で、86年から日本ビューホテルグループに運営を委託してきた。その委託を終了した。グループ側の斉藤浩文総支配人は「歴史がありリピーターに支えられてきた。明かりはともし続けてほしい」。暁鶏館関係者は「新たな利用方法も含め検討したい」と話すが、具体策は未定だ。
 市によると、市内宿泊客数のピークは1985年の58万7千人。団体旅行の減少や東日本大震災、原発事故の風評被害、コロナ禍などが重なり、2021年は11万6千人に。犬吠埼周辺の温泉宿はかつての半分以下の4軒になる。
003
002
001
3枚目の画像は館内に展示されている伊藤博文の書だそうです。下の方にはこちらで行われた囲碁の本因坊戦の写真も。

光太郎智恵子がここに泊まったのは、大正元年(1912)8月末から9月頭にかけて。光太郎は、この年秋に開催されたヒユウザン会展に出品する油絵を描くためでした。父・光雲を頂点とする旧態依然の日本彫刻界と訣別するため、光太郎はこの時期、彫刻より油絵制作を主に行っていました。

光太郎の犬吠行きを聞きつけたであろう智恵子が、すぐ下の妹で智恵子と同じく日本女子大学校(教育学部)を出たセキ、同じく日本女子大学校の英文科を智恵子と同じ明治40年(1907)に卒業した藤井ユウとともに、犬吠にやってきました。最初、三人で暁鶏館とは別の御風館に泊まっていたのですが、セキと藤井が先に帰京、智恵子は光太郎の泊まっていた暁鶏館に移ったといいます。

以前の通説では、この時期、智恵子に地元・福島で医師との縁談があり、煮え切らない態度の光太郎にふんぎりをつけさせるべく、智恵子は縁談を断って光太郎の元に駆けつけたとされていました。しかし、近年の研究で相手の医師にはこの時期既に妻子がいたことが分かっており、その医師との縁談があったとしてももっと前、この時期に縁談がまたあったとしても別の人物が相手、ということになります。また、この時期に縁談が、ということそのものが優柔不断な光太郎に対する智恵子の嘘だった可能性も否定できません。そうだとすると、詩「人に」(原題「N――女史に」)で「いやなんです あなたのいつてしまふのが――」「小鳥のやうに臆病で 大風のやうにわがままな あなたがお嫁にゆくなんて」と謳った光太郎、まんまとしてやられたわけですが(笑)。

光太郎の犬吠からの帰京は9月4日。翌日、編集者の前田晁に送った絵葉書の発見により、特定出来ました。
犬吠2
宛名面に「犬吠でひどい風雨にあひました 昨夕帰つて来ましたら東京の静かなのに驚きました 潮の音のないのがつまりません」としたためられています。

ちなみにまさに暁鶏館で書かれたであろう8月31日付けの絵葉書も一緒に発見。
犬吠1
写真は犬吠埼の北、黒生海岸のものです。

智恵子の方はというと、光太郎と共に帰京したのか、それとも前後して一人で帰ったのか、そのあたりは未だ不明です。

暁鶏館と光太郎、というと、これも以前にも書きましたが、詩「犬吠の太郎」。光太郎が犬吠を訪れた際に暁鶏館の風呂番をしていた本名・阿部清助、通称「長崎の太郎」(長崎は犬吠の南の地名ですが、それではわかりにくいので「犬吠の」としたのでしょう)をモデルにした詩です。太郎は会津藩士の息子でしたが、知的障害があり、曲馬団のビラ配りや暁鶏館での下働きなどをしていました。

ぎょうけい館さんのエントランスホールには、隣接する旭市ご出身の版画家・土屋金司氏の版画「犬吠の太郎」が飾られていたはずでしたが……。

さて、ぎょうけい館さん、上記新聞記事には「再開を模索する考え」「新たな利用方法も含め検討」という記述もありますので、このまま廃墟になったり、取り壊されて更地になったりということにはならないでほしいものです。できればやはり旅館として存続してほしいのですが……。

【折々のことば・光太郎】

今日は誰も来ず、しづかに原稿かき、「焼失作品おぼえ書」20枚かき終る、

昭和31年(1956)2月26日の日記より 光太郎74歳

「焼失作品おぼえ書」は、この年4月、5月の雑誌『新潮』に載りました。戦災や金属供出で失われた自作の彫刻の数々について、淡々と語るものです。発表された散文としては最後のものとなりました。ただし、翌月、死の4日前に追加で1枚を書き足しています。

昭和20年(1945)の空襲で駒込林町の住居兼アトリエが全焼した際は、多くの彫刻が焼失したことをむしろさばさばした思いで捉えていた光太郎ですが、もはや彫刻制作不可能となった死の床での、かつて自らの手で生み出された造型の数々に対する思いは、読む者の胸を打ちます。

千葉県佐倉市の志津図書館さん。毎月、佐倉市近隣エリアへの「マイクロツーリズム」と題し、館内の一角で近隣地域の歴史的スポット等をパネルや映像、関連図書等で紹介なさっています。

昨年10月が富里市七栄の「国登録有形文化財 旧岩崎邸末廣別邸」、11月で佐倉市下志津原と四街道市内に残る「旧軍施設の遺構」、12月には総武本線の駅でありながら秘境感漂う「JR南酒々井駅」を起点に、地酒・甲子正宗の醸造元である「飯沼本家」がそれぞれ紹介されました。

そして今月は「日本一短い鉄道 芝山鉄道「芝山千代田駅」を起点に、成田市三里塚記念公園」。

明治の初めから三里塚の地にあって、〝桜と馬の牧場〟として長い間多くの人々に親しまれてきた旧宮内庁「下総御料牧場」は、成田空港の建設に伴い昭和44年に栃木県塩谷郡高根沢町に移転しました。
園内には、我が国の畜産振興のパイオニアとして輝かしい足跡を残してきた御料牧場の名を永くこの地にとどめるため、旧御料牧場事務所を模して建設した「三里塚御料牧場記念館」があり、御料牧場の歴史、皇室と御料牧場の関わりについての資料、御料牧場の畜産機材などが保存・展示されています。
また、各国の大公使を招待する園遊会場、皇族の宿舎として使用された「三里塚貴賓館」、大平洋戦争開戦時に、皇族〈東宮:現在の上皇〉の使用を想定して建設された「防空壕(御文庫)」があります。
広い敷地にはマロニエの並木道が続き、三里塚ゆかりの水野葉舟、高村光太郎の文学碑などもあり、市民の憩いの場となっています。
000
三里塚記念公園は、宮内庁の旧御料牧場があった場所に整備されています。そこからほど近い場所に、第一期『明星』時代からの光太郎の親友であった水野葉舟が移り住んだことから、大正末に光太郎も訪問、詩「春駒」を作りました。昭和52年(1977)には公園内に光太郎自筆稿を元にした詩碑も建立されています。

また、昨年には公園近くの三里塚コミュニティーセンターさんで、「春駒」の一節を冠した「三里塚の春は大きいよ! 三里塚を全国区にした『幻の軽便鉄道』」展も開催されました。

御料牧場だけあって、貴賓館や、戦時中にはやんごとなき方々のための防空壕も建設。そのあたりについても紹介されているとのこと。

こちらの展示、さらには三里塚公園さん自体も、ぜひ足をお運び下さい。

それにしても志津図書館さん、こうした地域の歴史をを掘り起こすミニ展示を毎月なさっているその姿勢には頭が下がります。全国の類似施設の方々、ご参考になさって下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后自由国民社の人くる、花巻温泉のこと談話筆記七枚位、


昭和31年(1956)2月15日の日記より 光太郎74歳

花巻温泉のこと」は、「ここで浮かれ台で泊る/花巻」の題で、4月発行の『旅行の手帖』第26号に掲載され、9月には『ポケット四季の温泉旅行』に転載されました。

「花巻温泉」といいつつ、花巻温泉さんだけでなく、鉛温泉さん、大沢温泉さん、台温泉さんなどにも触れ、かつて花巻郊外旧太田村に蟄居していた際にたびたび訪れた各温泉の魅力や思い出を、楽しげに語っています。

この手の談話筆記、光太郎生涯最後のものとなりました。

↑このページのトップヘ