稀覯詩集の覆刻です。
黄瀛 詩集『瑞枝』復刻版
2024年3月5日 黄瀛著 あるきみ屋刊 定価990円(税込み) 1906(明治39)年、重慶にて、中国人の父と日本人の母の間に生まれ、3歳で父を亡くすと中国各地を転々とした後、日本に渡り、両国の間で育った詩人・黄瀛。
青島日本人中学時代には「日本詩人」で彼の詩が第一席に選ばれ、大正の日本詩壇で一躍注目を浴びます。再来日し、文化学院や陸軍士官学校で学ぶ一方で、宮沢賢治、高村光太郎、草野心平、井伏鱒二らと交流をもち、昭和9年『瑞枝』(ボン書店)を上梓し、評価が高まります。
中国に帰国後、魯迅とも交流しますが、日中戦争が勃発すると将校として活動し、戦後は解放軍に転じ、文化大革命中は捕虜となり11年以上勾留されたため、消息不明となり、幻の詩人と呼ばれたことも。
62歳から重慶市の四川外語学院日本語学科教授として日本文学を教え、1984年以降、複数回に渡り来日を果たし、2005年98歳で没しました。
本書は、黄瀛の若き日の詩集で、昭和57(1982)年に復刻された「瑞枝」を底本に復刻された文庫版で、70以上の詩と、当時の肖像写真と高村光太郎による頭部の彫刻の写真を収録しています。
光太郎の周辺にいた詩人の一人、黄瀛(こうえい)。大正14年(1925)8月には、当会の祖・草野心平を光太郎に引き合わせました。また、昭和4年(1929)には花巻を訪れ、宮沢賢治とも会っています。光太郎周辺詩人の中で、実際に賢治と会ったことがあるのは光太郎本人、尾崎喜八、そして黄瀛くらいではないかと思われます。心平は結局、生前の賢治に会えずじまいでした。
『瑞枝』は黄瀛の第二詩集で、元版は昭和9年(1934)の刊行。光太郎が序文を書いています。原題は「黄秀才」でした。
これまでも何度か覆刻されてきましたが、その覆刻すらあまり見かけない稀覯本です。
版元のあるきみ屋さん、北海道釧路の書肆ですが、これまでもやはり光太郎と交流のあった石川善助の詩集『亜寒帯』の復刻版などを出されています。なかなか商業ベースでは難しいと思うのですが、頭が下がりますね。
今回のものに光太郎の序文も掲載されているかは不明ですが、「高村光太郎による頭部の彫刻の写真を収録」となっています。
問題の彫刻は大正15年(1926)作の塑像「黄瀛の首」です。残念ながら彫刻そのものの現存は確認できていません。おそらく戦災で焼失したと思われます。
心平が主宰し、黄瀛や光太郎も同人だった詩誌『歴程』の表紙にも使われました。スペースが余るので載せますが、右下は黄瀛の肖像写真です。
というわけで、ぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
悩むといふ事は結局情熱の一つの形であり、若さの特権とさへ思はれますから、必ずしも悪い事ではありません。しかもそれを通過したあとの爽やかさは全く雨過天青の気持に違ひありません。人は幾度かさういふところを通り越さねばならぬものと思はれます。
その生涯で何度もけつまずいては転び、また起き上がり、しかしやっぱり転倒しを繰り返してきた光太郎の言だけに、説得力がありますね。
光太郎の周辺にいた詩人の一人、黄瀛(こうえい)。大正14年(1925)8月には、当会の祖・草野心平を光太郎に引き合わせました。また、昭和4年(1929)には花巻を訪れ、宮沢賢治とも会っています。光太郎周辺詩人の中で、実際に賢治と会ったことがあるのは光太郎本人、尾崎喜八、そして黄瀛くらいではないかと思われます。心平は結局、生前の賢治に会えずじまいでした。
『瑞枝』は黄瀛の第二詩集で、元版は昭和9年(1934)の刊行。光太郎が序文を書いています。原題は「黄秀才」でした。
これまでも何度か覆刻されてきましたが、その覆刻すらあまり見かけない稀覯本です。
版元のあるきみ屋さん、北海道釧路の書肆ですが、これまでもやはり光太郎と交流のあった石川善助の詩集『亜寒帯』の復刻版などを出されています。なかなか商業ベースでは難しいと思うのですが、頭が下がりますね。
今回のものに光太郎の序文も掲載されているかは不明ですが、「高村光太郎による頭部の彫刻の写真を収録」となっています。
問題の彫刻は大正15年(1926)作の塑像「黄瀛の首」です。残念ながら彫刻そのものの現存は確認できていません。おそらく戦災で焼失したと思われます。
心平が主宰し、黄瀛や光太郎も同人だった詩誌『歴程』の表紙にも使われました。スペースが余るので載せますが、右下は黄瀛の肖像写真です。
というわけで、ぜひお買い求めを。
【折々のことば・光太郎】
悩むといふ事は結局情熱の一つの形であり、若さの特権とさへ思はれますから、必ずしも悪い事ではありません。しかもそれを通過したあとの爽やかさは全く雨過天青の気持に違ひありません。人は幾度かさういふところを通り越さねばならぬものと思はれます。
昭和22年(1947)3月9日 浅見恵美子宛書簡より 光太郎65歳
その生涯で何度もけつまずいては転び、また起き上がり、しかしやっぱり転倒しを繰り返してきた光太郎の言だけに、説得力がありますね。