3月に刊行された書籍ですが、光太郎に関する記述が含まれていることを最近知り、慌てて購入しました。
はじめに――同じ年の明暗
一 鶴彬を後世に遺そうとした三人
1 一叩人こと命尾小太郎の執念
2 澤地久枝の彫心鏤骨
3 伝達者、坂本幸四郎
二 師父、井上剣花坊
井上剣花坊、政治から文学へ
「社会党ラッパ節」の添田唖蟬坊
『日本』新聞で川柳に出会う
伝統川柳と革新川柳
井上信子と鶴彬
田辺聖子は鶴彬をどう見たか
三 兄事した田中五呂八との別れ
鶴の兄弟子・田中五呂八
現実主義と神秘主義に分裂する柳壇
田中五呂八の死と鶴の追悼文
木村半文銭への罵倒
四 鶴彬の二十九年
大逆事件と鶴の生きた時代
剣花坊の娘・鶴子
軍隊内での鶴彬
鶴の最期
五 石川啄木と鶴彬
石川啄木をどう見ていたか
「性急な思想」の波
徳富蘆花の「謀反論」
補章 短歌と俳句の戦争責任
藤沢周平の斎藤茂吉批判
高浜虚子の戦争責任
おわりに
参考文献
明治42年(1909)生まれの川柳作家・鶴彬(つるあきら)の評伝兼研究史です。
鶴は本書の帯にも印刷されている「万歳とあげて行つた手を大陸においてきた」などの強烈な反戦川柳を数多く詠み、そのため特高によって逮捕、最期は29歳の若さで獄死しました。
平成11年(1999)、皓星社さんから刊行された井之川巨氏著『君は反戦詩を知ってるか 反戦詩・反戦川柳ノート』という書籍に「鶴彬-反戦川柳のはげしさとやさしさ」という20ページ程の項があり(ちなみに同書には「高村光太郎 戦争詩と自己批判」という項もあります)、鶴のアウトラインは存じていましたが、今回、『反戦川柳人 鶴彬の獄死』を読んでその生涯等をさらに詳しく知り、唸らされました。
川柳というと、ほのぼの、ユーモアといったイメージもありますが、鶴の作品はそういったものとは無縁です。まぁ、ユーモアと言えばブラックユーモアですが。
屍のいないニュース映画で勇ましい
出征の門標があってがらんどうの小店
タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう
手と足をもいだ丸太にしてかへし
華やかに名を売り故郷へ骨が着き
太平洋戦争開戦前でしたが、既に日中戦争が始まっていた昭和12年(1937)、こういった作品が元で鶴は検挙され、翌年に獄死します。直接の死因は赤痢でしたが、それも赤痢菌を注射されての人体実験だったのではないかという説もあるそうです。
本書では更に、鶴の師匠や兄弟子らにも言及され、当時の川柳界の史的位置づけが為されていますし、戦後になってから鶴を顕彰し、その作品の埋没を防いだ人々(ノンフィクション作家・澤地久枝氏もその一翼を担っていたとは存じませんでした)の努力にも筆が及んでいます。
そして川柳同様、定形文学たる歌壇と俳壇の戦時中の動向。その中で翼賛歌を作り続けた斎藤茂吉に関する項で、光太郎との比較といった話になっています。歴史作家の藤沢周平が平成元年(1989)に行った講演からの引用がメインですが。
この講演の中で藤沢は同郷の茂吉が戦後になっても皇国史観から抜け出せず、戦時中の馬鹿げた翼賛歌への反省もしなかったことを手厳しく批判しています。それに対し、光太郎はきちんと自らを検証し、花巻郊外旧太田村の山小屋で自らを罰した、その違いは何なんだ……というわけです。
ちなみに藤沢の講演、平成23年(2011)に大月書店さんから刊行された澤田勝雄氏編『藤沢周平とっておき十話』に収録されていますし、佐高氏、平成26年(2014)に株式会社金曜日さんから刊行された辺見庸氏との対談集『絶望という抵抗』でも藤沢が茂吉と光太郎を論じたことに触れられています。
さて、『反戦川柳人 鶴彬の獄死』をはじめ、本日ご紹介した書籍いろいろ、ぜひお読み下さい。
【折々のことば・光太郎】
この辺は旧暦なのでまだ正月にはなりませんが、小生は二日吉例の書初をいたしました。天下和順日月清明と無料寿経の中の文句を書きました。
終戦から4ヶ月あまり、藤沢周平が実地に見てそのみすぼらしさにショックを受けたという山小屋で「天下和順」と書き初めを書いた光太郎、その心境はいかばかりだったのでしょうか。
反戦川柳人 鶴彬の獄死
2023年3月22日 佐高真著 集英社刊(集英社新書) 定価980円+税 サラリーマン川柳のように、現代では風刺や批判をユーモラスに表現するものとして親しまれている川柳。しかし、「万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た」「手と足をもいだ丸太にしてかへし」といった川柳を通じて、昭和初期、軍国主義に走る政府を真正面から批判し反戦を訴え続けた作家がいた。
鶴彬、享年二十九。官憲に捕らえられ、獄中でなお抵抗を続けて憤死した”川柳界の小林多喜二”と称される鶴彬とはどのような人物だったのか。戦後約八十年、再び戦争の空気が漂い始めた今の日本に、反骨の評論家・佐高信が、鶴の生きた時代とその短い生涯、精神を突き付ける!
目次はじめに――同じ年の明暗
一 鶴彬を後世に遺そうとした三人
1 一叩人こと命尾小太郎の執念
2 澤地久枝の彫心鏤骨
3 伝達者、坂本幸四郎
二 師父、井上剣花坊
井上剣花坊、政治から文学へ
「社会党ラッパ節」の添田唖蟬坊
『日本』新聞で川柳に出会う
伝統川柳と革新川柳
井上信子と鶴彬
田辺聖子は鶴彬をどう見たか
三 兄事した田中五呂八との別れ
鶴の兄弟子・田中五呂八
現実主義と神秘主義に分裂する柳壇
田中五呂八の死と鶴の追悼文
木村半文銭への罵倒
四 鶴彬の二十九年
大逆事件と鶴の生きた時代
剣花坊の娘・鶴子
軍隊内での鶴彬
鶴の最期
五 石川啄木と鶴彬
石川啄木をどう見ていたか
「性急な思想」の波
徳富蘆花の「謀反論」
補章 短歌と俳句の戦争責任
藤沢周平の斎藤茂吉批判
高浜虚子の戦争責任
おわりに
参考文献
明治42年(1909)生まれの川柳作家・鶴彬(つるあきら)の評伝兼研究史です。
鶴は本書の帯にも印刷されている「万歳とあげて行つた手を大陸においてきた」などの強烈な反戦川柳を数多く詠み、そのため特高によって逮捕、最期は29歳の若さで獄死しました。
平成11年(1999)、皓星社さんから刊行された井之川巨氏著『君は反戦詩を知ってるか 反戦詩・反戦川柳ノート』という書籍に「鶴彬-反戦川柳のはげしさとやさしさ」という20ページ程の項があり(ちなみに同書には「高村光太郎 戦争詩と自己批判」という項もあります)、鶴のアウトラインは存じていましたが、今回、『反戦川柳人 鶴彬の獄死』を読んでその生涯等をさらに詳しく知り、唸らされました。
川柳というと、ほのぼの、ユーモアといったイメージもありますが、鶴の作品はそういったものとは無縁です。まぁ、ユーモアと言えばブラックユーモアですが。
屍のいないニュース映画で勇ましい
出征の門標があってがらんどうの小店
タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう
手と足をもいだ丸太にしてかへし
華やかに名を売り故郷へ骨が着き
太平洋戦争開戦前でしたが、既に日中戦争が始まっていた昭和12年(1937)、こういった作品が元で鶴は検挙され、翌年に獄死します。直接の死因は赤痢でしたが、それも赤痢菌を注射されての人体実験だったのではないかという説もあるそうです。
本書では更に、鶴の師匠や兄弟子らにも言及され、当時の川柳界の史的位置づけが為されていますし、戦後になってから鶴を顕彰し、その作品の埋没を防いだ人々(ノンフィクション作家・澤地久枝氏もその一翼を担っていたとは存じませんでした)の努力にも筆が及んでいます。
そして川柳同様、定形文学たる歌壇と俳壇の戦時中の動向。その中で翼賛歌を作り続けた斎藤茂吉に関する項で、光太郎との比較といった話になっています。歴史作家の藤沢周平が平成元年(1989)に行った講演からの引用がメインですが。
この講演の中で藤沢は同郷の茂吉が戦後になっても皇国史観から抜け出せず、戦時中の馬鹿げた翼賛歌への反省もしなかったことを手厳しく批判しています。それに対し、光太郎はきちんと自らを検証し、花巻郊外旧太田村の山小屋で自らを罰した、その違いは何なんだ……というわけです。
ちなみに藤沢の講演、平成23年(2011)に大月書店さんから刊行された澤田勝雄氏編『藤沢周平とっておき十話』に収録されていますし、佐高氏、平成26年(2014)に株式会社金曜日さんから刊行された辺見庸氏との対談集『絶望という抵抗』でも藤沢が茂吉と光太郎を論じたことに触れられています。
さて、『反戦川柳人 鶴彬の獄死』をはじめ、本日ご紹介した書籍いろいろ、ぜひお読み下さい。
【折々のことば・光太郎】
この辺は旧暦なのでまだ正月にはなりませんが、小生は二日吉例の書初をいたしました。天下和順日月清明と無料寿経の中の文句を書きました。
昭和21年(1946)1月18日 浅見恵美子宛書簡より 光太郎64歳
終戦から4ヶ月あまり、藤沢周平が実地に見てそのみすぼらしさにショックを受けたという山小屋で「天下和順」と書き初めを書いた光太郎、その心境はいかばかりだったのでしょうか。