永らく絶版となっていた臼井吉見の長編小説『安曇野』全五巻。新宿中村屋さんの創業者、相馬愛蔵・黒光夫妻、光太郎の親友・荻原守衛らを軸に、信州安曇野ゆかりの人々の群像が明治30年代から戦後までを舞台に描かれています。守衛とのからみで光太郎も登場します。大河ドラマ化要望運動も起こっており、地元安曇野で復刊に向けてのクラウドファンディングなども為されていましたが、その甲斐あって限定復刊だそうです。
安曇野生まれの臼井は昭和15年(1940)、同郷の古田晁らと筑摩書房を設立、戦後の同21年(1946)、雑誌『展望』を創刊し、編集長に就きます。『展望』には光太郎作品がたびたび掲載されました。発刊の年に詩「雪白く積めり」、翌昭和22年(1947)には幼少期からの来し方を振り返り、戦時中の翼賛活動を自ら断罪した20篇からなる連作詩「暗愚小伝」など。
信州松本平地区をカバーする『市民タイムス』さんに先月出た記事。
安曇野市さんのサイトに詳しい購入方法が書かれています。
3月2日(日)にはお披露目会もあるそうですが、早々に定員に達してしまったようです。地元の皆さんの関心の高さがうかがえます。「教育県」長野というのも背景にあるかも知れませんね。大河ドラマ化はなかなかハードルが高いと思われますが……。
今回の復刊は全五巻セットでの販売のみ。古書店のサイト等では分売も行われています。光太郎が登場するのは第二巻(第二部)。あるいは各地の公共図書館さんなどにも収蔵されているのではないでしょうか。
ぜひお読み下さい。
【折々のことば・光太郎】
年末年始の頃から一月一ぱいまるで筆をとらずに居りました。昨年同期に肋間神経痛を起したので今年は用心した次第でございます。
肋間神経痛は宿痾の肺結核によるもの。前年にはそれがひどく、農作業もほとんど放棄してしまいました。「一月一ぱいまるで筆をとらず」ということで、前月の書簡は3通しか確認出来ていませんし、毎年恒例だった書き初めも行わなかったようです。
養生に努めた結果、痛みはほぼ無くなりました。しかし結核自体が寛解するべくもなく、一時的なものだったようです。ただ、症状の改善は彫刻再開を決意する後押しにはなりました。
安曇野生まれの臼井は昭和15年(1940)、同郷の古田晁らと筑摩書房を設立、戦後の同21年(1946)、雑誌『展望』を創刊し、編集長に就きます。『展望』には光太郎作品がたびたび掲載されました。発刊の年に詩「雪白く積めり」、翌昭和22年(1947)には幼少期からの来し方を振り返り、戦時中の翼賛活動を自ら断罪した20篇からなる連作詩「暗愚小伝」など。
信州松本平地区をカバーする『市民タイムス』さんに先月出た記事。
臼井吉見著 長編大河小説『安曇野』文庫版 3月2日に復刊 お披露目・販売会も 長野県安曇野市
長野県安曇野市は14日、太田寛市長肝いりで計画している絶版の長編大河小説『安曇野』(筑摩書房)の復刊が、3月2日に決まったと発表した。市内でお披露目・販売会も開く。安曇野の名を全国に広めた小説を通して、多くの先人を生んだ安曇野の風土を誇りとして再認識してもらう狙いがある。ただ、2000人を超える人物が登場する大作を読み通すのは難儀で、市民に身近に感じてもらう工夫が求められる。
復刊数は文庫版第1~5部の1100セット(1セット税込み7040円)。お披露目・販売会は同日に堀金総合体育館で開き、文芸評論家・斎藤美奈子さんのトークなどを行う。復刊本は市内の小中学校や高校、図書館などにも置く。市の予算に加え、クラウドファンディング(CF)と企業・団体からの寄付で集まった299万6000円を費用に充てた。
安曇野市堀金出身の作家・臼井吉見(1905~1987)の作で、昭和49(1974)年に完結した小説『安曇野』は、新宿中村屋を創業した相馬愛蔵・黒光夫妻、近代彫刻の先駆者・荻原碌山など安曇野ゆかりの5人を中心として、明治から昭和にかけての激動の社会を描く。3回完読したという太田市長は14日の定例記者会見で、これだけ多くの先人を輩出した田園地域は全国的に少ないとし「先人が安曇野をベースに日本全国、世界に飛躍していった歴史(の物語)を、ぜひ若い人に読んでほしい」と話した。
ただ、原稿用紙約5600枚分にもなる大作を読むには時間と労力がいる。太田市長は、読みやすくする改編が著作権上難しいとした上で「市の広報であらすじを紹介するなどの方法で、関心を抱いてもらう取り組みをやりたい」としている。
市は『安曇野』を基にしたNHK大河ドラマ化も目指している。
お披露目・販売会の参加希望者は2月4日までに、市ホームページから電子申請するか、ダウンロードした参加申込書を送付して申し込む。定員300人。
問い合わせは市政策経営課(電話0263・71・2401)へ。

3月2日(日)にはお披露目会もあるそうですが、早々に定員に達してしまったようです。地元の皆さんの関心の高さがうかがえます。「教育県」長野というのも背景にあるかも知れませんね。大河ドラマ化はなかなかハードルが高いと思われますが……。
今回の復刊は全五巻セットでの販売のみ。古書店のサイト等では分売も行われています。光太郎が登場するのは第二巻(第二部)。あるいは各地の公共図書館さんなどにも収蔵されているのではないでしょうか。
ぜひお読み下さい。
【折々のことば・光太郎】
年末年始の頃から一月一ぱいまるで筆をとらずに居りました。昨年同期に肋間神経痛を起したので今年は用心した次第でございます。
昭和27年(1952)2月1日 野末亀治宛書簡より 光太郎70歳
肋間神経痛は宿痾の肺結核によるもの。前年にはそれがひどく、農作業もほとんど放棄してしまいました。「一月一ぱいまるで筆をとらず」ということで、前月の書簡は3通しか確認出来ていませんし、毎年恒例だった書き初めも行わなかったようです。
養生に努めた結果、痛みはほぼ無くなりました。しかし結核自体が寛解するべくもなく、一時的なものだったようです。ただ、症状の改善は彫刻再開を決意する後押しにはなりました。