茨城県から演劇公演の情報です。
期 日 : 2025年4月26日(土)~4月29日(火・祝)
会 場 : 百景社アトリエ 茨城県土浦市真鍋3-10-18
時 間 : 4月26日(土)14:00 4月27日(日)13:00 / 17:00
4月28日(月)19:00 4月29日(火・祝)14:00
料 金 : 一般:3,500円 高校生以下:1,000円
「売り言葉」公演を紹介するたびに書いていますが、野田氏の脚本、この手のものの中では光太郎ディスり度が最も高く、上演を観られた方のSNS等拝見すると「光太郎が嫌いになった」という御意見も目立ちます。ただ、光太郎のモラハラ的な部分も確かに前面に押し出されていますが、智恵子自身が「かくあらねば」という自縄自縛に陥り、自業自得という描き方にもなっています。まぁ、そこに気づけなかった、或いは気づいていても的確に対応しなかった光太郎、というふうにも捉えられますが……。
とにかく光太郎智恵子の世界、単なる純愛の物語というわけではありませんし、単純に無理解だった夫の引き起こした悲劇とも言えません。そのあたりが充分に表現されることを祈念いたします。
ご興味おありの方、ぜひどうぞ。
【折々のことば・光太郎】
このほどはリンゴ二箱の御恵贈をうけ、まことにありがたく存じます、東京に来てみると、まるで比較にならぬほど二六園のリンゴは美味で、皆に喜ばれます。皆驚嘆してゐます。
生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため花巻郊外旧太田村から上京したのが10月12日。かつて光太郎の花巻疎開やその後の生活に援助を惜しまなかった佐藤隆房医師からリンゴが中野のアトリエに届きました。
「二六圓」は自宅のかたわらに佐藤が作ったリンゴ園。太平洋戦争開戦前、日中戦争は既に泥沼化していた時期、佐藤が院長を務めていた総合花巻病院で汲み取った入院患者などの糞尿をどうするか、世の中はもはやそういったこともきちんと対応出来なくなっており、苦肉の策として肥料にするために作りました。佐藤の随筆集『非常の時』(昭和57年=1982)に記述がありますが、ただの畑での野菜類だとあまり大量の肥料は逆に毒になるところ、リンゴならそれが防げるのだそうで。「二六」は昭和15年(1940)のいわゆる皇紀2600年にちなむ命名です。
実際、岩手のリンゴ、関東のスーパーなどで買うものとは全く別物です。当方も冬場に花巻に行く際はかならず道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで箱買いし宅配便で自宅に発送、さらに東北新幹線新花巻駅前の山猫軒さんで袋詰めのものを購入して帰ります。
彫刻家であり詩人でもあった高村光太郎が、妻・智恵子のことを綴った『智恵子抄』――純愛詩集として知られたこの作品を題材として、劇作家・野田秀樹が"智恵子"側の目線から描いたのが「売り言葉」です。一人芝居として書かれたこの戯曲を、百景社の山本晃子、鬼頭愛に加え、久保庭尚子を客演に迎えて、女優3人で上演します。百景社の3年ぶりのアトリエ公演です。
野田秀樹氏脚本による演劇「売り言葉」。初演は平成14年(2002)、南青山スパイラルホールさんで智恵子役・大竹しのぶさんによる一人芝居でした。翌年、野田氏の『二十一世紀最初の戯曲集』(新潮社)に収められ、その後プロアマ問わず多くの劇団さんや個人の方による公演が全国で行われています。確認出来ているかぎり昨年は新宿区の雑遊さんで「平体まひろ ひとり芝居『売り言葉』」公演があり、今年に入ってからも兵庫県姫路市で劇団プロデュース・Fさんの「第76回アトリエ公演 売り言葉」が上演されました。
大竹しのぶさんによる初演時に忠実に一人芝居で行われる場合と、複数の役者さんで分担される場合と両方がありますが、今回は後者です。どのように役分けをされるのか、そのあたりが演出家の方の工夫の見せどころという感じです。野田秀樹氏脚本による演劇「売り言葉」。初演は平成14年(2002)、南青山スパイラルホールさんで智恵子役・大竹しのぶさんによる一人芝居でした。翌年、野田氏の『二十一世紀最初の戯曲集』(新潮社)に収められ、その後プロアマ問わず多くの劇団さんや個人の方による公演が全国で行われています。確認出来ているかぎり昨年は新宿区の雑遊さんで「平体まひろ ひとり芝居『売り言葉』」公演があり、今年に入ってからも兵庫県姫路市で劇団プロデュース・Fさんの「第76回アトリエ公演 売り言葉」が上演されました。
「売り言葉」公演を紹介するたびに書いていますが、野田氏の脚本、この手のものの中では光太郎ディスり度が最も高く、上演を観られた方のSNS等拝見すると「光太郎が嫌いになった」という御意見も目立ちます。ただ、光太郎のモラハラ的な部分も確かに前面に押し出されていますが、智恵子自身が「かくあらねば」という自縄自縛に陥り、自業自得という描き方にもなっています。まぁ、そこに気づけなかった、或いは気づいていても的確に対応しなかった光太郎、というふうにも捉えられますが……。
とにかく光太郎智恵子の世界、単なる純愛の物語というわけではありませんし、単純に無理解だった夫の引き起こした悲劇とも言えません。そのあたりが充分に表現されることを祈念いたします。
ご興味おありの方、ぜひどうぞ。
【折々のことば・光太郎】
このほどはリンゴ二箱の御恵贈をうけ、まことにありがたく存じます、東京に来てみると、まるで比較にならぬほど二六園のリンゴは美味で、皆に喜ばれます。皆驚嘆してゐます。
昭和27年(1952)10月29日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎70歳
生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため花巻郊外旧太田村から上京したのが10月12日。かつて光太郎の花巻疎開やその後の生活に援助を惜しまなかった佐藤隆房医師からリンゴが中野のアトリエに届きました。
「二六圓」は自宅のかたわらに佐藤が作ったリンゴ園。太平洋戦争開戦前、日中戦争は既に泥沼化していた時期、佐藤が院長を務めていた総合花巻病院で汲み取った入院患者などの糞尿をどうするか、世の中はもはやそういったこともきちんと対応出来なくなっており、苦肉の策として肥料にするために作りました。佐藤の随筆集『非常の時』(昭和57年=1982)に記述がありますが、ただの畑での野菜類だとあまり大量の肥料は逆に毒になるところ、リンゴならそれが防げるのだそうで。「二六」は昭和15年(1940)のいわゆる皇紀2600年にちなむ命名です。
実際、岩手のリンゴ、関東のスーパーなどで買うものとは全く別物です。当方も冬場に花巻に行く際はかならず道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんで箱買いし宅配便で自宅に発送、さらに東北新幹線新花巻駅前の山猫軒さんで袋詰めのものを購入して帰ります。