カテゴリ:東北 > 福島県

昨日から1泊2日で、智恵子の故郷・福島は二本松に行っておりまして、さきほど千葉の事務所兼自宅に帰投いたしました。実りの多い2日間でした。3回に分けてレポートいたします。

メインの目的は、二本松市で行われた「智恵子講座2020」。第2回の講師を拝命したもので。今年は新型コロナのためにこの手の仕事が中止や延期のオンパレードで、9月の花巻に続き、これでようやく2回目でした。

いつもですと、二本松は日帰りということが多いのですが、今回は現地調査を兼ねまして、1泊。本当は前日から宿泊したかったのですが、土曜日ということもあったのでしょうか、目的の宿がとれませんで、講座修了後に宿泊することとし、夜明け前に千葉を出ました。

この日は快晴でした。途中の安達太良SAからみた安達太良山。「ほんとの空」をバックに、さらに紅葉も彩りを添え、実に綺麗でした。
KIMG4406
KIMG4408
午前9時過ぎ、講座会場の福島県男女共生センターに到着。
KIMG4415
二本松霞ヶ城のすぐそばで、窓からお城と安達太良山がよく見えます。SAでは気付きませんでしたが、安達太良山頂はすでに冠雪していました。
KIMG4414
地元の方々を中心に、20名弱の方が聴講して下さいました。内容的には光太郎の歩みを2時間程でご紹介。
KIMG4417
KIMG4416
終了後、主催の「智恵子のまち夢くらぶ」の熊谷代表ご夫妻、それから、ご聴講下さった、都内からお越しの「かたりと」のお二人(津軽三味線の小池純一郎氏、奥様で朗読家の北原久仁香さん)と、霞ヶ城へ。
001 002
KIMG4420
例年ですと菊人形の時期ですが、今年はやはりコロナ禍のため、規模を縮小して入場無料の「菊花展」という形で行われていました。
KIMG4424
KIMG4426
KIMG4427
紅葉も実にいい感じ。
KIMG4422
元は智恵子生家にあったという藤による藤棚。久しぶりに拝見しました。
KIMG4428
KIMG4429
KIMG4430
智恵子抄詩碑。こちらも数年ぶりに拝見。
KIMG4432
KIMG4433
KIMG4435 KIMG4434
ここまでは、以前にも何度か登ってきたことがあったのですが、今回初めて、さらに先の天守台まで足を伸ばしました。
KIMG4437
KIMG4438 KIMG4443
地元では初日の出を拝むスポットとしても人気だそうで、なるほど、眺望が素晴らしい場所です。
KIMG4439
KIMG4440
見上げれば、「ほんとの空」。
KIMG4442
この後、宿泊する安達太良山中腹の岳温泉さんに。以下、明日。

【折々のことば・光太郎】

疑問、疑問、是れ人世の声なるか。人生れて心あり、疑無きを得ざるなり。已に疑つて此を解かんとす。疑は疑を呼び、惑はまた更に惑を生む。あゝ人生の疑問いつの世か果して之を解き尽すべき。

明治36年(1903)3月21日の日記より 光太郎21歳

このコーナー、当分の間、日記から言葉を拾います。

現存が確認出来ている光太郎日記の最古のもの。「彫塑雑記」と題され、最初のうちは単なる日記の枠を超えた、随想的な記述が目立ちます。「疑問、疑問、是れ人世の声なるか。」まさに「若きウェルテル」ならぬ「若き光太郎」の魂の叫びです。

福島がらみで2件。

まずはイベント情報、当会の祖・草野心平を偲ぶ集いです。心平が亡くなったのは昭和63年(1988)の今日ですが、イベントは日曜日開催ということです。

没後33回忌 心平忌/第26回 心平を語る会

期 日 : 2020年11月15日(日)
会 場 : 草野心平生家(いわき市小川町上小川字植ノ内6-1)・常慶寺
時 間 : 13時00分~15時00分
料 金 : 無料

⑴13時〜 墓前祭  読経後、常慶寺の心平墓前にて香華、焼香
⑵14時10分〜15時 心平詩の朗読と卓話

①朗読 緑川明日香氏   いわき市生まれ。幼少の頃を小川町で過ごす。高校時代に「放送劇」と出会い、声による表現に魅せられる。現在、地元いわき市を拠点に、朗読、ナレーションなど、声による表現活動を行っている。朗読講座講師。2018年、2019年、草野心平記念文学館にてサマーナイト朗読会出演。同年11月いわきゲリゲ祭りオープニングにて心平氏の詩を朗読。

②卓話 齋藤貢氏  いわき市在住。詩人、H氏賞選考委員、歴程同人。1954年福島県生まれ。茨城大学卒。1979年に教員となり、福島県立小高商業高等学校、福島県立郡山東高等学校の校長を歴任。詩集『奇妙な容器』(1987年 詩学社)で第40回福島県文学賞。詩集『夕焼け売り』(2018年 思潮社)で第37回現代詩人賞。他の詩集には『竜宮岬』(2010年 思潮社)『汝は、塵なれば』(2013年 思潮社)など。詩誌「歴程」「白亜紀」「孔雀船」「雛罌粟(こくりこ)」同人。現在はいわき短期大学非常勤講師、福島県現代詩人会理事長、福島県文学賞審査委員。
001

詩の朗読が緑川明日香さん。以前から心平詩などの朗読に取り組まれていましたし、平成30年(2018)に二本松で開催された高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会にもご出場、優秀賞を受賞なさった方です。

「卓話」は「歴程」同人の齋藤貢氏。ちなみに平成28年(2016)には当方が務めさせていただきました。

今年もお伺いしたいところですがブッキング。二本松で開催される「智恵子講座2020」の講師を拝命しており、同日でした。残念です。

もう1件、テレビ放映情報。再放送ですがよく出来たドラマです

<BSフジサスペンス劇場>『浅見光彦シリーズ22 「首の女」殺人事件』

BSフジ・181 2020年11月13日(金) 12時00分~13時58分

福島と島根で起こった二つの殺人事件。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)と幼なじみの野沢光子(紫吹淳)は、事件の解決のため、高村光太郎の妻・智恵子が生まれた福島県岳温泉に向かう。光子とお見合いをした劇団作家・宮田治夫(冨家規政)の死の謎は? 宮田が戯曲「首の女」に託したメッセージとは? 浅見光彦が事件の真相にせまる !! 

原作 内田康夫
出演 中村俊介 紫吹淳 姿晴香 菅原大吉 冨家規政 中谷彰宏 伊藤洋三郎 新藤栄作 榎木孝明 野際陽子ほか
002 003
初回放映は平成18年(2006)、繰り返し再放送されていますが、昨年9月以来のようです。原作は故・内田康夫氏

「ほんとの空」のある安達太良山麓・岳温泉が事件の現場の一つという設定になっていますし、ほど近い智恵子生家や岩手花巻の旧高村記念館でもロケが敢行されました。
006
007
ご覧になったことがない方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】008

美もつともつよし


短句揮毫 昭和20年(1945) 光太郎63歳

本郷区駒込林町のアトリエ兼自宅が空襲で焼失後、宮沢賢治実家の招きで岩手花巻に疎開する前日、近所に住んでいた画家・池田永治の求めに応じ、池田のチョッキの背に揮毫した文言です。

池田についてはこちら

突発的に何もなければ、今日から3日間は、少し前に出た、光太郎智恵子に関わる刊行物をご紹介します。「少し前」=「最新刊にあらず」。言い訳させていただけるなら、以前にも書きましたが、コロナ禍のため新刊書店に足を運ぶ機会が激減しましたので、見落としがいろいろありまして……。

まずはコミックです

山と食欲と私 11巻

2020年1月15日 信濃川日出雄著 新潮社 定価520円+税
 
27歳、会社員の日々野鮎美は、「山ガール」と呼ばれたくない自称・単独登山女子。変態アウトドア女子・黒蓮に誘われ、いざ東北旅へ。しかし、高速道路を使わない夜通しドライブ/適当すぎる登山計画/鮎美を置いて行動など自由奔放な黒蓮にイライラを溜める鮎美。果たして旅の最後は笑顔になれるのか――。活火山・浅間山で有名人に遭遇/ついに小松原さんに「彼」が!? キャッシュレスの波が山にまで――など、意外性強めな11巻!
004
目次
 115話 軽井沢・浅間山編① 離れ山とラスク
 116話 軽井沢・浅間山編② マグマとろとろ火山丼000
 117話 軽井沢・浅間山編③ ガス抜きの浅間嶽
 118話 ひやあつ残雪そうめん
 119話 限界! ぎゅうパンチョコバナナ
 120話 巻物と履き物
 121話 恋するウドナポ
 122話 かわいいこやでむすちまき
 123話 東北ギンギン山巡り編① 無計画の佐野ラーメン
 124話 東北ギンギン山巡り編② 安定のコンビニ朝ごはん
 125話 東北ギンギン山巡り編③ 風に吹かれてずんだ餅


というわけで、山ガールを主人公としたコミックです。ウェブコミックサイト「くらげバンチ」さんに連載されているもので、溜まったところで紙の本として刊行というスタイルのようです。

で、上記目次の色を変えた2話、第124話第125話で、智恵子の故郷・福島二本松に聳える安達太良山が描かれ、光太郎智恵子に触れられてています。ただ、ウェブ上と刊行されたものとで話数にずれが生じています。スピンオフなどの影響でしょうか。
002003
004
一時、令和改元の頃は安達太良山といえば「「令和」の元ネタの『万葉集』にも謳われた」という枕詞が流行りましたが、最近はそうでもなくなったようで、また『智恵子抄』が復権(笑)。

山ガールと言えば、平成29年(2017)には山ガール向けの月刊誌『ランドネ』さんが、やはり『智恵子抄』がらみで安達太良山をご紹介下さいました。また、山ガールではありませんが、キャンプ女子を主人公としたコミック「ゆるキャン△」第5巻では、ダイヤモンド富士の見えるスポットとして山梨県富士川町の光太郎文学碑を物語の舞台の一つにして下さっています。

今後もアウトドア女子の皆さんの各方面でのご活躍に期待します。また、『山と食欲と私』、今度はぜひ信州上高地のクラシックルートも取り上げていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

賢治さんはそのほか生活の中でせられたことが全部詩となり行動そのままが詩で、ラヂウムが放射されるように体から放射された一つ一つが詩ということがこちらへ来てこまかく聞いたり、みたりしてはつきりわかつた、


談話筆記「人間的な詩人」より 昭和22年(1947) 光太郎65歳

岩手の、それも街なかでなく郊外の山村の風土の中で暮らすうち、宮沢賢治の精神がより一層体感出来るようになったというのです。

福島県から作品募集の案内です

【作品募集】第6回 ふくしま 星・月の風景 フォトコンテスト

ほんとの空”のあるふくしまの星・月の風景をあなたの感性で捉えて下さい。

 郡山市ふれあい科学館では、星や月の輝く夜とともに、福島県の豊かな自然・そして人の暮らす風景を捉えた写真作品を募集し、広く全国に紹介することを目的に「ふくしま 星・月の風景 フォトコンテスト」を開催いたします。

 星や月の輝く夜空と地上の夜の景色の融合した風景、月明かりに照らされた幻想的な夜の風景など、あなたの視点での「星・月の風景」を撮影してご応募ください。

 応募締切は、2020年11月8日(日)です。みなさまの感性で捉えた作品をお待ちしております。

作品テーマ 福島県内で撮影された、星・月の風景
※星空や月と風景を併せて写した「星景写真」
※月の光を効果的に生かして撮影された「月光写真」や、湖面に映る星などを捉えた写真など、"星や月を感じられる"風景写真を広く対象とします。

【注意】比較明合成を含め、画像合成などの加工を施した写真は今回の募集対象外です。(カメラの撮影モードで、上記と同様の処理がなされた作品も対象外となります。)
006
応募締切 2020年11月8日(日) ※消印有効

送 付 先
〒963-8002 福島県郡山市駅前二丁目11番1号
郡山市ふれあい科学館 ふくしま星・月の風景フォトコンテスト係
※直接持参される場合は開館日の10時~17時の受付となります。

審 査 員
【全体審査】
 鈴木 一雄 氏 (自然写真家/福島県出身)
 渡部 潤一 氏 (天文学者/福島県出身)
 郡山市ふれあい科学館長
【特別賞審査】
 松本 零士 名誉館長 (名誉館長特別賞選定) ほか

選 賞
【大賞】1点(副賞5万円) 
【名誉館長特別賞】1点(副賞3万円)
【審査員特別賞】2点(副賞3万円) 
【特別賞】5点程度  
【入賞】30点程度
※表彰者には、作品写真集を贈呈いたします。

応募規定/応募形式
・カラープリント 四つ切(254×305mm)、ワイド四つ切(254×365mm)、A4サイズ、B4サイズ
※今回から応募はプリントのみの受付となります。
※トリミングの有無を応募用紙に記入してください。
※画像処理による被写体自体の加工、極端な色彩の変更を加えた作品は失格とします。また、倫理に反する(立ち入り禁止区域での撮影、木の枝を折るなどの行為による)作品は、判明次第失格とします。

・応募点数に制限はありません
※発表済みの作品でも応募可とします。ただし他のコンテストで発表の場合、当該コンテストの規定等をご確認の上で応募ください。

・応募者のプロ・アマを問いません。モラルとマナーを守って、自然や周囲に配慮しての撮影をお願いします。

応募方法
作品1点ごとに、必要事項を記入した応募票を、作品の裏側にセロハンテープでとめて応募ください。

作品の返却
プリントの返却はいたしません。

作品の著作権
応募いただいた作品の著作権は、基本的に撮影者に帰属するものとします。ただし、以下の点において、主催者が作品を使用する権利を有するものとします。
・写真展での展示(今後予定している巡回展を含む。)
・主催者が本事業に関連して発行する刊行物および雑誌・新聞等への掲載、インターネットへの掲載
・科学館事業における写真使用
・今後の本事業のための宣伝・広告のための印刷物への掲載
このほか(本企画の趣旨に合致した事業を実施するために行う展示への貸し出し、およびその宣伝広告のための印刷物への掲載許可など)については、その都度協議の上で対応するものとします。

選考と発表
選出作品については、新聞紙上・カメラ雑誌・郡山市ふれあい科学館ウェブサイトなどで氏名とともに発表いたします。また、令和2年度以降に郡山市ふれあい科学館で行う写真展、および作品写真集「ふくしま 星・月の風景 Vol.6」に掲載します。

※選考後に、作品原版(ポジ・データ)の提出をお願いする場合があります(原版は一定期間後に返却いたします)。また、応募時より詳細な撮影データ(特に撮影地と撮影年月日)についても、お伺いすることがあります。

※2020年12月以降に、各受賞者へ審査結果を通知いたします。

個人情報の取り扱い
応募に際していただいた個人情報は、郡山市ふれあい科学館が管理し、本コンテストの実施運営に関わる作業のみを目的として使用いたします。個人情報は、契約に基づく委託先を別として断りなく第三者には提供いたしません。

審査結果を発表する際には、表彰者の賞名、作品、作品タイトル、氏名、住所(市町村まで)を公表いたします。

主 催 郡山市ふれあい科学館(公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)
    郡山市 郡山市教育委員会
協 賛 (株)シグマ (株)ケンコー・トキナー
後 援 福島県 一般社団法人郡山市観光協会 福島民報社 福島民友新聞社 
    朝日新聞福島総局 毎日新聞福島支局 読売新聞東京本社福島支局 NHK福島放送局
    福島テレビ 福島中央テレビ 福島放送 テレビユー福島 ラジオ福島
    ふくしまFM 郡山コミュニティ放送ココラジ
007
008
前回は平成29年(2017)に募集があった第5回ですので、約3年ぶりとなります。さらにその前の第4回の際は、当方、郡山で入賞作品展を拝見して参りました。

かなりのハイレベルですが、腕に覚えのある方、ぜひ福島の「ほんとの空」(ただし「星・月の風景」ですから基本的に夜間でしょうが)の素晴らしさを広めるためにも、お力をお貸し下さい。


【折々のことば・光太郎】gp15411

目がさめたらおきたまへ

短句揮毫 時期不明

都内の古書店さんの在庫目録に載ったものです。

薄鶯色漉模様入りの短冊にしたためられています。

筆跡的には光太郎に間違いないのですが、書かれた時期、経緯等不明です。また、「目がさめたらおきたまへ」、意味もよく分かりません。もしかすると光太郎が訳した外国の小説や戯曲などの一節かも知れません。

当会顧問であらせられた故・北川太一先生は現物をご覧になったそうで、あとで当方に「意味がよく分からないよね」とおっしゃっていたのを昨日のことのように思い出します。

ところで、ネットオークションにはしょっちゅう、というか常に、光太郎書の偽物が出品されています。現在は、このブログにかつて本物の画像を掲載したものを真似て書いたものも出品されています。出品者が偽物制作に関わっているのか、偽物と知らずつかまされたものを出品しているのか、何とも言えませんが……。

また、だいぶ前に、疑問点を投稿し、答えて貰う的なサイトに、光太郎書の画像が出、「これは何と読むのでしょうか?」と質問が。そこで、「それはこう読むのですよ」と解答したところ、すぐに質問自体が削除されました。普通、「ありがとうございました」的な返信があるのですが、それもなく、「?」と思っていましたら、程なくその文言を書いた偽物が、やはりネットオークションに出品されました(笑)。それ以来、基本的にその手のサイトには光太郎に関する質問が出ても答えないことにしています。

それにしても、「光雲作」と謳っている木彫にしてもそうですが、レベルの低い偽物(少し前にも書きましたが、富山県の悪徳業者が大量に出しています)が横行しています。それでもけっこう売れているのが不思議なのですが、どうもやはり悪徳骨董業者が偽物と知りつつ買っているようですね。結局、最後は誰かをだまして売りつけるのでしょうが、そのための偽物も自分で作るのは面倒なので、ネットで購入しているのだと思います。なげかわしいかぎりです。

智恵子の故郷、福島二本松から市民講座の情報です

智恵子講座2020

期 日 : 2020年11月3日(火・祝) 11月15日(日) 11月23日(月・祝) 12月20日(日)
会 場 : 福島県男女共生センター 福島県二本松市郭内一丁目196-1
時 間 : 11/3のみ14:00~ 他は10:00~
料 金 : 通しで4,000円 各回1,000円
主 催 : 智恵子のまち夢くらぶ
申 込 : 熊谷 090-7075-6743



テーマ 「高村光太郎の人生と芸術」
彫刻家であり詩人で智恵子の夫の高村光太郎。十和田湖畔の裸像や詩集「智恵子抄」「道程」は余りにも有名。智恵子と共に美と愛を貫いたその人生と芸術に迫ります。 参加者に「智恵子抄」をプレゼント。

講師
11/3   西浦基  (高村光太郎研究会)
11/15 小山弘明 (高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
11/23 熊谷健一 (智恵子のまち夢くらぶ代表)
12/20 澤正宏  (福島大学名誉教授) 
004
というわけで、当方も講師に名を連ねさせていただいております。当方はパワーポイントのスライドショーを使い、光太郎の生涯を総合的、俯瞰的に紹介する予定です。

コロナ禍でいろいろ中止になるイベントが多い中、貴重な機会です。1回のみの参加も可。ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

教わつてできたものではなく、こつちが圧倒される、賢治の詩を本当に読める人は偉いものだ

講演筆録「岩手は日本の背骨 後編 ノロイが堅実」より
昭和24年(1949) 光太郎67歳

9月28日の地方紙『花巻新報』第115号に掲載された文章から。9月21日、賢治祭に因んで花巻文化劇場で開催された講演の筆録です。2回に分けての掲載で、10月7日発行の第116号に掲載された後編のみ、『高村光太郎全集』第20巻に収められていますが、それに先立つ前編を数年前に発見しました。

ある種、難解なところもある宮沢賢治の詩。わかったつもりでいる人が多いけれど、上っ面だけの理解にとどまっているのではないか、という箴言ですね。

地方紙『福島民友』さんの記事から

高村智恵子の紙絵、実物10点展示 11月24日まで二本松の記念館

000 二本松市出身の洋画家高村智恵子が病床で制作した紙絵の実物展示は11月24日まで、同市智恵子記念館で開かれている。紙の色合いや質感といった本物だからこそ分かる作品の魅力を味わえる。
 智恵子は精神を病み、入院先のゼームズ坂病院での2年間の闘病生活で千数百点の紙絵を制作した。作品は智恵子の才能が開花したなどと高く評価された。同館では高村家から譲渡を受けて24点を収蔵している。
 紙絵の紙質が悪く、照明などで劣化しやすいため同館は通常、複製を展示する。このため本物に触れる機会を―と年2回、収蔵品の中から10点を選び、実物を展示。今回は「青い魚と花」や「菊」「小鉢」が展示され、来館者が「奇跡」ともいわれる智恵子の紙絵に触れている。
 開館時間は午前9時~午後4時30分(最終入館は同4時)。水曜休館。入館料は高校生以上410円、小・中学生210円。問い合わせは同館(電話0243・22・6151)へ。

記念館に隣接する智恵子の生家では、智恵子の居室を含む2階部分の特別公開も実施中。『民友』さんでは過日、その件を報じて下さいましたが、今度は記念館での紙絵実物展示の件。一度に紹介してしまえばいいような気もしますが、もしかすると当ブログ同様、「ネタは小出しにする」ということなのかもしれません(笑)。
015
以前にも同じようなことを繰り返し書いていますが、実物の紙絵は厚さ1㍉にも満たない中で、紙の重なりが微妙な立体感を生み出しています。これは精巧な複製であっても表現できないことで、やはり実物を見ていただきたく存じます。

実物展示は11月24日(火)まで(水曜休館)。併せて生家2階の公開にも足をお運び下さい。ただ、そちらは土日祝日のみですのでご注意下さい。


【折々のことば・光太郎】

自然に帰れ、芸術は絶対である、純一である。

散文「貧弱なる個性の発露」より 明治45年(1912) 光太郎30歳

心を病み、夢幻界の住人となった智恵子の紙絵。究極の自然に帰った芸術と言えるような気がします。

先週の『福島民友』さんから。過日ご紹介した智恵子の生家2階部分の特別公開に関して報じて下さっています。

高村智恵子の居室特別公開 二本松の生家、当時の様子のままに

 二本松市出身の洋画家高村智恵子の生家を復元した智恵子の生家は10日、普段は見学できない智恵子の居室がある2階の特別公開を始めた。福島高等女学校を卒業するまで過ごした智恵子の少女期に思いをはせることができる。
 智恵子は、銘酒「花霞」を醸造した造り酒屋に生まれた。家族や使用人と共に暮らした家の2階のうち9畳と4畳半の2部屋を使っていて少女期はもちろん、夫で詩人、彫刻家の高村光太郎と結婚した後も帰省するとこの部屋で過ごしたといわれている。
 9畳の居室には、九谷焼で作られた電灯のローゼットが展示され、智恵子が中庭の花を眺めていたとされる連子窓も当時のまま。女学校で答辞を述べるなどした智恵子の暮らしぶりがしのばれる。
 特別公開は11月23日までの毎週末と祝日に行われている。時間は午前9時~午後4時。入館料は高校生以上410円、小中学生210円。問い合わせは同館(電話0243・22・6151)へ。
000
九谷焼で作られた電灯のローゼット」は、天井に電灯を取り付ける器具。カバー部分が陶器製で、花柄があしらわれています。このブログ内で画像を探したのですが見つけられず(既に20,000枚を超えていますので(笑))、坂本富江さん著『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』から画像等拝借します。
008
これを取り外しての展示なのかなどは不明なのですが……。

花巻高村光太郎記念館さんで、チラシをゲットして参りました。
008
隣接する智恵子記念館での紙絵実物展示(通常時は複製のみ)についても案内が。

裏面は周辺地図等。
009
毎年恒例とはなっていますが、やはり貴重な機会です。ぜひ足をお運びください。当方は来月、行って参ります。


【折々のことば・光太郎】

書を持っていると、そのことをいいことにしているような人には書きません。
談話筆記「高村光太郎先生説話 三四」より
昭和27年(1952) 光太郎70歳

浅沼政規著『高村光太郎先生を偲ぶ』(平成7年=1995)掲載の「高村光太郎先生説話」からの抜粋、今日で終わりです。

故・浅沼氏は光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)近くの山口分教場が小学校に昇格した際、校長として赴任してきました。当時同校の児童だった子息の隆氏は今も光太郎の語り部としてご活躍されています。浅沼校長は折に触れ、光太郎の語った言葉を筆録していました。

最後の「三四」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京する直前のものです。「記念に何か書いてくれ」という要望が多かったのですが、「自分の書を持っていることを自慢するような魂胆の人には書かないよ」と、ちょっとドキッとさせられる発言ですね。

先日もちらっと書きましたが、智恵子の故郷・福島県二本松でのイベントです 

当商工会議所では、あだたら商工会と合同で霞ヶ城公園菊花展の開催期間に合わせ、全市内を対象としたスタンプラリーを実施します。岳温泉宿泊券や家電製品、地場産品など豪華賞品が抽選で当たりますので、奮ってご応募下さい。新型コロナウイルス感染症拡大の影響に苦しんでいる地元のお店を利用して応援しよう!!

開催期間 令和2年10月1日 (木)~11月30日 (月)

応募方法
期間中、参加店で500円以上お買い物をして、応募はがきにスタンプ(参加店番号)を押してもらって下さい。参加店のスタンプが5つ集まったら、応募はがきに必要事項を明記のうえ、63円切手を貼ってご応募下さい。

注意事項010
スタンプの押印は1回のお買い物につき、応募はがき1枚に限定されます。
同一店舗のスタンプが2つ以上あった場合は、無効となります。
1人何通でも応募できます。
参加店はこのポスターが目印です!!

応募締め切り 令和2年12月2日(水) 当日消印有効

抽選日 令和2年12月下旬(予定) ※厳選に抽選します

当選発表 賞品の発送をもってかえさせて頂きます。

参加店等詳細については、下記をご覧下さい。

000

地方紙『福島民友』さんに記事が出ていました 

【二本松】買い物してスタンプGET! 124店舗参加、抽選で賞品

001 二本松商工会議所とあだたら商工会は1日、二本松市の参加店でスタンプを集めると総額100万円の賞品が抽選で当たる「オールにほんまつスタンプラリー2020」を始めた。11月30日まで。
 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける会員事業所を支援するため、あだたら商工会合併15周年記念と銘打ち実施、小売店や飲食店など124店舗が参加した。市、福島民友新聞社などの後援。
 スタンプは500円以上の買い上げで一つ押印し、利用者は5店舗分を集めると抽選に応募できる。賞品は岳温泉ペア宿泊券(2組)や加湿空気清浄機(1組)など。12月2日(当日消印有効)まで受け付けた後、同月下旬に抽選会を開く。
 スタート後初の週末となった3日、参加店は買い物客でにぎわった。
 時計や眼鏡、装飾品販売を手掛けるリュクレ石沢でも多くの買い物客が訪れ、支払いの際に店員らからスタンプを押してもらっていた。
 問い合わせは二本松商議所(電話0243・23・3211)か、あだたら商工会(電話0243・23・5854)へ。

智恵子生家/智恵子記念館に隣接する戸田屋商店さん、道の駅「安達」智恵子の里さんなども参加なさっています。
002
その他、参加店一覧はこちら。クリックで拡大します。
008
当方、来月には二本松に参りますので、スタンプを集めるつもりでおります。「コードレススティックサイクロン掃除機」に触手が非常に動いています(笑)。

皆様もふるってご応募下さい。

【折々のことば・光太郎】

結局、平凡なことですが、「正直」というのを採りました。正直は一番根本になると思いますし、正直はそのときは損なようでも、永い間には得になるのです。それに「親切」を加えました。そういうわけで、あの書「正直親切」をあげた次第です。
談話筆記「高村光太郎先生説話 二九」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花卷郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校で開催された学芸会に呼ばれ、児童たちに語った言葉の一節です。校訓として贈った「正直親切」の語について、解説しました。
011
この文字を刻んだ碑は、山口小学校跡、光太郎も通った東京の第一日暮里小学校さん、埼玉東松山の新宿小学校さんにそれぞれ建てられています。

昨日に引き続き、智恵子の故郷、福島二本松ネタで。

まずは例年行われている、生家の2階部分の特別公開について、『広報にほんまつ』さんから

智恵子の生家2階特別公開

通常、非公開としている生家2階の一部を公開します。また、立ち入りを制限している座敷等を開放します。ぜひ、足をお運びいただき、当時、智恵子が暮らした旧長沼家の雰囲気を堪能してください。

会 期 10月10日(土)~11月23日(月・祝)のうち土日祝日の16日間 9:00~16:00
※2階を除く智恵子の生家・智恵子記念館は、通常通り平日も開館しています。(水曜日休館)
入館料金 
 大人(高校生以上) 個人:410円 団体:360円 
 子ども(小・中学生) 個人:210円 団体:150円
※団体料金は20人以上の利用で該当します。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳をお持ちの方は、無料です。(手帳をご提示ください。)
・来館の際にはマスクの着用と検温の実施にご協力ください。
・来場者が多い場合には、皆さまに安全で安心して観覧していただくため、人数制限をさせていただく場合があります。
◎問い合わせ… 智恵子記念館☎(22)6151文化課文化振興係 ☎(55)5154 Fax(23)1326

008

それから、広報には記載がなかったのですが、隣接する智恵子記念館では、智恵子の紙絵の実物の公開も始まります(通常は複製の展示のみ)。今日、10月8日(木)~11月24日(火)までだそうです。

続いて、夏場にも行われていた観光タクシーの半額キャンペーン。地方紙『福島民友』さんの記事から

【二本松】秋の二本松、名所巡りやすく 観光タクシー通常の半額

 秋の観光シーズンに合わせ、二本松市では10月、公共交通機関が充実され、市内を訪れる行楽客に錦秋に彩られた二本松の魅力を味わってもらう。
 市内の観光名所を巡る「観光タクシー」を通常の半額で利用できるサービスを開始。観光タクシーの料金は一般利用の運賃よりも割安に設定されているが、その半額を二本松市が助成してさらに利用しやすくする。
 JR二本松駅と岳温泉を発着で市内を巡る10コースを想定。小型(4人乗り)の場合、二本松駅発着で霞ケ城公園や智恵子の生家記念館などを巡る「智恵子抄探訪」は5千円(通常1万円)、岳温泉発着で両施設に加え、東北サファリパークなどを訪れるのが6千円(同1万2千円)など。
 運行する昭和タクシーと丸や交通に予約する。二本松駅の乗降客は、駅構内のタクシー運転手に相談してもらえば対応する。来年2月28日まで。
 予約、問い合わせは昭和タクシー(電話0243・22・1155)か、丸や交通(電話0243・22・2744)へ。

他に、こんな記事も

【二本松】安達太良山の紅葉楽しんで 二本松駅と岳温泉、奥岳を結ぶ臨時バス

000 秋の観光シーズンに合わせ、にほんまつ観光協会と福島交通は3日から11月3日までの土、日曜、祝日に限り、安達太良山の紅葉を楽しむ行楽客のために、JR二本松駅と岳温泉、奥岳登山口を結ぶ臨時バス「奥岳臨時便」を運行する。
 臨時便は、同駅~岳温泉~奥岳登山口で運行する1便と、岳温泉~奥岳登山口を結ぶ往復計4便。
 運賃(中学生以上)は、二本松駅~奥岳登山口が800円、同駅~岳温泉が500円、岳温泉~奥岳登山口が300円。
 問い合わせは同協会(電話0243・24・5085)か、同社二本松営業所(電話0243・23・0123)へ

コロナ感染には十分気をつけつつ、ぜひご利用下さい。

さらに、市内各所の店舗が参加してのスタンプラリー(
総額100万円の賞品が抽選で当たるそうで)も開催中。そちらについてはまた改めてご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

今月はまたフランスでも革命記念日があり、お祭りの月です。フランスも盛んです。街の道に舞台を作って、そこで楽隊が音楽を始めます。また、踊りも始まります。フランスでは誰でもが楽器をやれるというほどに、大衆のものになっています。
談話筆記「高村光太郎先生説話 二四」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

「今月」は7月です。およそ40年前、パリで過ごした日々を懐かしみ、もう一度行きたいと思い続けながら40年、しかしもう二度と行けないだろうという寂しさも裏側に隠されているような気がします。

一昨日、10月5日(月)は智恵子忌日「レモンの日」でした。例年ですと、それに最も近い日曜日というわけで、今年なら10月4日(日)に、智恵子を偲ぶ「レモン忌」の集いが開催されるはずでしたが、やはりコロナ禍のため中止……。

しかし、「レモンの日」に合わせて智恵子の故郷・福島の地方紙『福島民友』さんが長い記事を掲載して下さいました

【高村光太郎の詩集】智恵子抄 心にずっと...古里の『ほんとの空』

「これがほんとの空だよ」
 こんなテレビCMが2007(平成19)年1~3月に放映されたのを覚えているだろうか。
 女優の宮崎あおいさんが出演したNTTドコモ東北の人気シリーズの第3弾。水面がきらめく阿武隈川の悠久の流れと、青空に稜線(りょうせん)が映える安達太良山の遠景を一緒に望める二本松市の智恵子大橋で、携帯電話を手にする愛らしい姿が記憶に残る。
000 「ほんとの空」。今では本県の豊かな自然を表す言葉だが、本来は安達太良山上空に広がる青空を指す。同市出身の洋画家高村智恵子の死後、夫で詩人、彫刻家の高村光太郎が著した詩集「智恵子抄」に収録された「あどけない話」に由来する。東京での暮らしに疲れた智恵子が古里への思いを吐露した時に言った。

 智恵子は東京に空が無いといふ、
 ほんとの空がみたいといふ。
 (中略)
 阿多多羅山の山の上に
 毎日出てゐる青い空が
 智恵子のほんとの空だといふ。

古里に深い愛
 智恵子抄は、光太郎が亡き妻への鎮魂の思いを込め1941(昭和16)年出版した。智恵子との純愛が詩と散文でつづられ、この中で光太郎は、彼女が一年のうち3、4カ月は郷里に帰っていたことを述懐し、病気をしても実家に帰省することで平癒したと書いている。その彼女が東京と古里の違いを表現したのが青い空。あどけない話からは、智恵子が古里を深く愛していたことが感じ取れる。
 光太郎はほんとの空をどんな思いで見たのだろうか。
 同じ智恵子抄の詩「樹下の二人」には「みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ」の歌が添えられており、詩の舞台がどこかという論争もあった。しかし研究が進み旧油井村(二本松市油井)の智恵子の生家に近い鞍石山に落ち着いた。
 光太郎と智恵子は1919(大正8)年、彼女の父長沼今朝吉の一周忌法要に参列するため、彼女の生家から山向かいの長沼家菩提寺(ぼだいじ)「満福寺」まで、鞍石山の山道を歩いている。
 智恵子の顕彰活動を展開するレモン会長の渡辺秀雄さん(88)=二本松市=は、寺の近くに住む知人が祖母から聞いたという話を紹介してくれた。「棒を持った大柄な人(男性)がいて驚いた。しゃがんでいたので気付かなかったが、洋服を着た女の人がすっと立ち上がったからまたびっくりした」と。それがその時の光太郎と智恵子だった。

赤子のように
 鞍石山には智恵子の杜(もり)公園が整備され、二人が歩いた道程のうち生家から山頂までが「愛の小径(こみち)」と命名された。光太郎の気持ちを感じてみようと、その道を妻と一緒に歩いてみた。
 公園入り口の急な石段を上ると、稲荷八幡神社に出る。境内には智恵子が「熊野大神」と揮毫(きごう)した石碑がある。境内奥の道に進むと、木立が優しく包んでくれた。木々の息吹を感じながら歩く緩やかな坂道は、優しい気持ちになる。少し疲れた様子の妻に歩調を合わせた。二人で雑談を交わしながら歩いたはずの光太郎も、病気がちの智恵子を気遣い、ゆっくりと歩を進めたに違いないと想像できた。
 鞍石山の頂上に、光太郎の直筆を刻んだ「樹下の二人」詩碑がある。木々の青葉の向こうに遠く安達太良山が望める。振り返ると阿武隈川もわずかに眺めることができた。

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。
 (中略)
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。

 思い詰めると他の一切を放棄しても悔やまない性格で、自分への愛と信頼の深さが乳飲み子のよう。これが光太郎の智恵子像。その異常なまでの純真さにひかれた。この実感が樹下の二人の詩を生んだ。
 造り酒屋に生まれ、何不自由ない生活を送った智恵子が、光太郎と結婚し明日の食べ物にも困る苦しい生活を強いられた。光太郎の創作に邪魔にならないよう、自分の芸術活動を削り家事に尽くした。誰もが清純で純愛に生きた女性だと理解する。
 でも渡辺さんは「智恵子は恋の駆け引きができた人」と話す。渡辺さんによると、光太郎が千葉県の犬吠埼に写生に出掛けた時、智恵子は妹らと3人で追い掛け、滞在先を突き止めると、妹たちに「帰っていいよ」と言った。渡辺さんは「妹をだしに使った」と考えていて「光太郎の気持ちをつなぐ作戦だった」と指摘する。智恵子の意外な一面に驚かされた。
 智恵子は亡くなる数時間前、光太郎が持参したレモンを喜んで食べた。だから10月5日は「レモン忌」。きょうは82回目の智恵子の命日だ。智恵子抄を開いてゆかりの地を探してみるのもいい。

 【アクセス】智恵子の生家・智恵子記念館と、智恵子と光太郎が歩いた「愛の小径」がある智恵子の杜公園へは、車の場合、東北道二本松インターチェンジから国道4号を経由して約10分。鉄道、バスの場合は、JR二本松駅から八軒まで約10分。
          ◇
 【高村智恵子】1886~1938年。明治時代末期から大正時代にかけての、当時としては珍しい女流洋画家で、1911(明治44)年創刊の平塚らいてうらによる婦人運動の雑誌「青鞜(せいとう)」の表紙絵を描いたことでも知られる。彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年)と結婚後も油絵などの創作活動を続けた。病に侵されてからは病院で千数百点に上る紙絵を制作、智恵子の名を広く知らしめた。
          ◇
 【智恵子の生家、智恵子記念館】油井村漆原(現・二本松市油井)の造り酒屋で生まれた智恵子。生家は、屋号が「米屋」で、清酒「花霞」を醸造した。生家は智恵子の父の死後、事業の不振などで廃業したが、明治初期に建てられた当時の面影をそのままよみがえらせ、一般公開している。10日~11月23日の毎週土、日曜と祝日は智恵子の部屋がある2階が特別公開される。生家の裏庭には今、酒蔵をイメージした智恵子記念館がある。奇跡といわれる智恵子の美しい紙絵や当時の女性としては珍しい油絵などを展示する。8日~11月24日には「青い魚と花」など紙絵の実物が公開される。
001
冒頭に紹介されているNTTさんのCM、以前のこのブログでご紹介しましたが、動画と画像をコピペしておきます。

010 011
012 014
015 016
013
ガラケーが一周回って逆に新鮮ですね(笑)。

智恵子生家裏山の
「愛の小径」、「熊野大神」碑、「樹下の二人」碑など、昨年のレモン忌の後に歩きました。レポートはこちら。レモン忌は中止となってしまいましたが、来月には市民講座(上記CMにも出演されている「智恵子のまち夢くらぶ」さん主催)講師をやることになっており、久々に行って参ります。

レモン忌を主催されている智恵子の里レモン会・渡辺会長の談話がいいですね。「智恵子は恋の駆け引きができた人」(笑)。千葉銚子の犬吠埼についても触れて下さり、ありがたく存じます。はじめに智恵子が妹・セキ、友人・藤井ユウとともに泊まったのが御風館、元々光太郎が滞在していて、のちに智恵子も同宿したのは暁鶏館です。

智恵子生家2階部分の公開等については、明日のこのブログにてご紹介いたします。


【折々のことば・光太郎】

山口はなかなかいいところです。人里からあまり遠くもないし、そばだと困りますが、ちょうどいいところで、とてもいい感じです。

談話筆記「高村光太郎先生説話 二三」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

「山口」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花卷郊外旧太田村山口地区。たしかに「山奥」というほどの場所ではありませんでした。

おそらく光太郎、ここにも「ほんとの空」があると感じていたのではないでしょうか。

智恵子の故郷・福島は二本松がらみです。

まず、彼の地で智恵子顕彰に取り組んでいらっしゃる智恵子の里レモン会さんから会報が届きました。
001

表紙の集合写真を含め、昨年10月の智恵子を偲ぶ第25回レモン忌のレポートが中心です。

003
002

今年はコロナ禍のため中止だそうで、実に残念です。4月の連翹忌の集いも中止にいたしまして、その頃はレモン忌では皆さんに会えるだろう、と思っていたのですが……。

来年以降に期待します!

ついでといっては何ですが、地方紙『福島民友』さんの記事をご紹介します。光太郎智恵子には直接関わりませんけれど

魅力的オリジナル商品 道の駅安達「智恵子の里」・二階堂貴子さん

004【二本松】特産物や名所など訪問先の魅力と出合える道の駅。その中で上下線ともに施設があるのは珍しい。上り線に紙すきが体験できる和紙伝承館、下り線に広い芝生広場などがあり、それぞれ異なる楽しみ方もできる。

 「行きたいと思う魅力にしたい」。オリジナル商品の開発に取り組み、年に5、6品を送り出す。

 今月には2商品を発売した。その一つが「野菜チップス」。7種の野菜を素揚げし、純米大吟醸の酒かすで作った「酒塩」で味を調えた。売れ行きは好調。「人に贈りたいと思ってもらえるよう味にこだわる。ぜひ食べてみて」。

 市内には安達とふくしま東和、さくらの郷と道の駅が三つある。これらを巡るスタンプラリーも開催中。「施設ごとに地域の特色があり、その魅力を確かめてほしい」とアピールした。

8月30日(日)の掲載でした。智恵子生家/智恵子記念館にほど近い道の駅安達「智恵子の里」の近況ですね。先月のこのブログでご紹介した「コロナに負けず! 地域元気回復! 豪華景品が当たる!にほんまつグルッと一周スタンプラリー」の件にも触れられています。


さらについでといっては何ですが、もう1件、その前日のやはり同紙から

伝統の「上川崎和紙」で自分の卒業証書 安達中3年生が紙すき

003 安達中3年生は26日、二本松市・道の駅安達「智恵子の里」内の市和紙伝承館で、千年以上の歴史を持つ地元の工芸品「上川崎和紙」で卒業証書を作る手すき体験に取り組んだ。

 同校は地元の伝統技術に親しむことを目的に毎年、3年生が自分の卒業証書を制作する。本年度は109人で、このうち3年2組の27人は、市和紙伝承館の地域おこし協力隊の菅野公幸さんの指導で、紙すきに挑戦。

 砕いたコウゾが入れられた水槽ですき桁を揺すり和紙をすいた。紙に厚みを出すため生徒たちは紙を3度すいて1枚の卒業証書の紙に仕上げた。

 上川崎地区から通う生徒(14)は「一生の思い出になる卒業証書なので緊張して最初は失敗したけど、最後は上手にできた」と笑顔を見せた。その上で「多くの人に紙すきを体験し、上川崎和紙を知ってほしい」とアピールした。

上川崎和紙を使っての卒業証書づくり、地域の伝統工芸の伝承にもつながるわけで、いい取り組みですね。

11月には彼の地で市民講座の講師を仰せつかっており、久しぶりに行って来る予定です。今後、新たにパンデミック的な事態にならぬことを心から祈念いたしております。


【折々のことば・光太郎】

世界はうつくし   短句揮毫 昭和22年(1947) 光太郎65歳

005埼玉県東松山市の教育長を務められていた故・田口弘氏旧蔵(現在は同市に寄贈)の色紙から。

昭和22年8月23日、花巻郊外旧太田村の山小屋で揮毫されたもの。田口氏はこれに先立つ同19年(1944)、南方への出征に際して駒込のアトリエを訪問、同じ句と「うつくしきもの満つ」の揮毫を貰い、さらに 日章旗へ署名をしてもらったそうです。しかし、南方戦線で氏の乗った輸送船が撃沈され、三点の書は海の藻屑となってしまいました。戦後、無事復員された氏が太田村の山小屋を訪ね、再度揮毫をして貰ったうちの一点です。
 詩の題名としては「美」を漢字で書いた「世界は美し」という詩(昭和16年=1941)があるのですが、ひらがなで「うつくし」と書いたものは他に類例を確認できていませんので、短句として登録しました。
 戦時中と、戦後になってから、それぞれの時点で光太郎がどういう思いで「世界はうつくし」と書いたのか、実に興味深いところです。

テレビ番組再放送の情報です BS-TBS 2020年9月11日(金)  午前7時00分~7時54分

悠久の大和の国のかたち山岳列島日本。山、そこには手付かずの原風景が雄大に横たわる。「山岳から仰ぎ見る 絶景の朝日」理屈を抜きの美しさをお届けします!

古くは「万葉集」に歌われ、高村光太郎の詩で「智恵子のほんとうの空」として広く日本人の心に響いた山、郷愁を誘う山となったのが安達太良山です。今回安達太良山を登るのは女優の春馬ゆかりさん。昨冬の雪山登山に続いて2度目の安達太良登山です。前回は吹雪の中、白銀の頂を目指しましたが、今回は、錦絵のような見事な紅葉の安達太良山と出会います。

出演 女優・春馬ゆかりさん
042
初回放映は平成26年(2014)10月。この番組で安達太良山が取り上げられたのは2回目で、最初は同じ年の1月に「#32 雪煙舞う厳冬の安達太良山」が放映されました。そちらは先月に再放送されています。

ちなみにどちらもDeAGOSTINIさんからDVDブック化されて販売もされています。
『日本の名峰 DVD付きマガジン44 雪煙舞う厳冬の安達太良山』。
『日本の名峰 DVD付きマガジン64紅葉色めく湯の山 安達太良山』。
043
ご出演はともに女優の春馬ゆかりさん。「雪煙舞う……」の方では、本格的な冬山が初めてだったという春馬さん、かなり苦労されていましたが、今回は気候的に穏やかな時期でしたので、錦秋の安達太良山を満喫されていました。
040
ただし、基本、登山系の番組ですのでロープウェイ等は使わず、ご自分の足で1泊2日の行程。
045
くろがね小屋では温泉もご堪能。
046
空撮も入り、安達太良山の魅力があますところなく紹介されます。
044
047
2日目の朝、山頂でのご来光。
049
西には昭和8年(1933)、心を病んだ智恵子が「わたしもうぢきだめになる」と呟いた磐梯山。
048
そして「ほんとの空」。
041

050
ご覧になったことのない方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

小生等は結婚前にあまり知人間を騒がせたので結婚後は新婚旅行にも出かけず、おとなしくしてゐました。よつて満足な御返事が出来ません。

アンケート「新婚旅行通知状(葉書回答)」全文
昭和11年(1936) 光太郎54歳

「結婚前にあまり知人間を騒がせた」は、大正2年(1913)、信州上高地で一夏を二人で過ごし、新聞のゴシップ記事にすっぱ抜かれたりしたことを指します。

まずは昨日に続き、智恵子の故郷・福島二本松・安達太良山ネタです。

今月号の『広報にほんまつ』、表紙が安達太良山系の薬師岳パノラマパーク。

003

ロープウェーの山頂駅に近く、「この上の空がほんとの空です」という木標が建っています(画像では中央やや左)。

続いて「“菊”と“日本酒”と“温泉”と… にほんまつの観光DMO ~ともに磨く「にほんまつ」ブランド~」という記事が4ページ。

「DMO」とは、「Destination Management Organisation」の略だそうで、「観光戦略を練って交流人口拡大を目指していく組織」といった意味だそうです。一般社団法人として平成30年(2018)に設立されたとのこと。

004 005
最近、役所まかせではないこうした動きが広がっているように感じます。

こちらでは「にほんまつブランド」ということで、「日本酒」、「ワイン」、「和菓子」、「安達太良山」、そして「岳温泉」の5つを特に推しているそうで、広報でもそうした動きが取り上げられていました。

その中で、「安達太良山」。「智恵子抄」由来の「ほんとの空」の語を使って下さっています。

002
「ADATARAリトリート」だそうです。「リトリート」は、「日々の忙しい生活から離れて、 自分の時間やリラックスタイムで疲れを癒すこと」。岳温泉さんのホテルなどと提携し、各種プランが設定されています。

当方、11月に彼の地で市民講座の講師を仰せつかっており、現地で調査すべきこともあって、久々に一泊で行ってこようと思っております。ただ、例年、10月に行われている菊人形、それから智恵子を偲ぶ「レモン忌」の集い、今年はやはり中止だそうですが、コロナ禍収束/終息後、また新たに活況を呈してほしいものです。

続いて光太郎第二の故郷とも言うべき岩手花巻の『広報はなまき』。表紙で先月の「道の駅はなまき西南 賢治と光太郎の郷」オープンについて紹介されています。

000

006こちらは今月、やはり市民講座の講師でお邪魔しますので、その際に行って参ります。

皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

体格よき婦人を求む 当方彫刻家 午前在宅

雑纂「モデル」より 大正3年(1914) 光太郎32歳

彫刻制作において、モデルの手配には常に苦労していました。依頼を受けての肖像彫刻であればその本人をモデルにすればよいのですが、そうでなければ友人知己や行商に来る老人などを拝み倒してモデルになってもらったり、このように新聞広告を出して募集したりもしました。

しかし、応募者はたくさんあったものの、よい体格の者がおらず、逆に「めいめいに窮迫した身上話などを長々と述べ立てて、是非使つてくれといふやうに要請されるので、これを断るのに骨が折れ、おまけにその日一日分の日当を払はなければ、気の毒でかへせなかつた。」(「モデルいろいろ-アトリエにて6・7-」昭和30年=1955)ということでした。

そこでのちには智恵子をモデルにいくつか彫刻を作ったりもしています。ただ、それらはおそらく戦災ですべて失われ、現存が確認できていません。

昨日は青森十和田湖での「第55回十和田湖湖水まつり2020」についてご紹介しましたが、同じくランタン打ち上げを伴うイベントです。 

期 日 : 2020年9月5日(土)、12日(土)、19日(土)、22日(火祝)
会 場 : あだたら高原リゾート レストハウス前 福島県二本松市奥岳温泉
時 間 : 18:00 受付開始 19:30 ランタン配布・説明 20:00 ランタンリリース
      20:30 終了予定
料 金 : スカイランタン1基 3,000円(税込)

 今回初の試みとなるこのイベントは、50万球のイルミネーションが煌めくあだたら高原の夜空に、願いを込めてたくさんのスカイランタンを浮かべる来場者参加型のイベントで、イルミネーションの輝きと相まって、ここでしか見られない幻想的な光景が広がります。
 使用するランタンは、株式会社スターリーナイトカンパニー(本社:兵庫県神戸市)が開発したもので、四角柱の和紙の中に特殊仕様の風船が入っており、さらにその中にLEDが入っています。風船に充填されたヘリウムガスで空高くまで浮かび上がりますが、糸と重りをつけており、回収できるため環境にも優しく、火を使わないことから安全性も高いランタンです。
 初秋の夜を彩る「スカイランタン」と「イルミネーション」の競演にご期待ください。

参加方法 予約制(各実施日前日までに予約申込。各日先着50名様限定)
申込先  富士急安達太良観光株式会社 TEL:0243-24-2141(9:00~17:00)

000

案内にあるとおり、 8月1日(土)より開催されている「あだたらイルミネーション」とのタイアップ企画です。
001

光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)中の「ほんとの空」の語を冠して下さり、ありがたく存じます。

コロナ禍による鬱勃たる気分、こうしたイベント等を通して晴らしていただきたいものですね。

明日も二本松/安達太良山ネタで。


【折々のことば・光太郎】

本物を創る為には本物にとらわれてはいけない。本物にとらわれて、本物に似せようとすると、本当の造型にはならないで、おもちやになつてしまう。

講演会筆録「炉辺雑感」より 昭和28年(1953) 光太郎71歳

「彫刻は、蝉なら蝉を創るにしても一遍蝉から離れて、別の立場に立つて創らなければならない。そうすることによつて、はじめて蝉が模写にもおもちやにもならず、本当の蝉となることができる。」と続きます。

光太郎、万物の造型を貫く天然自然の理法、そういうものに思いを馳せなければ、彫刻は不可能だといいます。

「本物の影のようなもの、泡みたいなものを掴んでこれが彫刻だと喜んでいる人も少なくないが、僕らはそんなものは彫刻と思えない」そうで。

智恵子の故郷、福島は二本松からキャンペーン情報です。 

開催期間 : 2020年8月8日(土)~2020年10月11日(日)
応募期間 : 2020年10月20日(火)まで

参加方法
 道の駅安達智恵子の里上り線 道の駅安達智恵子の里下り線 
 道の駅ふくしま東和 
道の駅さくらの郷 安達ヶ原ふるさと村 
 上記の各施設で、1会計につき500円以上のご利用でスタンプがもらえます。
 ※コンビニは除く

 スタンプラリー応募には、上記の施設のスタンプ3コ以上の押印が必要です。
 (道の駅ふくしま東和と道の駅さくらの郷は必須となります)

景品
 パーフェクト賞 170名様 スタンプ5コ/岳温泉宿泊券など
 がんばったで賞 80名様  スタンプ3コ以上/二本松市特産品など
 応募者の中から抽選により賞品をプレゼントします。
 発表は、当選通知または賞品の発送をもってかえさせていただきます。

応募方法
 スタンプが集まりましたら、応募票に必要事項を記入し、各施設窓口で確認を受けスタッフにお渡しください。各施設の確認を受けていない応募票は無効とさせていただきます。

000

015

二本松市内4カ所の道の駅と、安達ヶ原ふるさと村さんの5カ所で500円以上の買い物をしてもらえるスタンプを、専用の用紙で集めて回るというものです。

チラシの周辺観光施設等紹介には、智恵子生家/智恵子記念館や、その裏手の鞍石山などの案内も。

016

017

ご都合のつく方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

この四五年、夏になるときつと繰返し読む書物が二つあります、一つは『維摩経』。鬱蒼とした此の思想の森林を縦横に歩き廻る快味は比類少なく、殊に其のてきぱきした問答からは凉風がまき起るのを感じます。

散文「維摩経、自選日記」より 大正13年(1924) 光太郎41歳

「維摩経」は全編戯曲的な構成の中に旧来の仏教の固定性を批判し、在家者の立場から大乗仏教の「空」の思想を説いた仏典です。

「凉風がまき起る」なら読んでみようかな、という気にもなりますね。というか、この紹介の仕方が絶妙というべきですか。

もう一冊挙げているのは、アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマンの「自選日記」。光太郎の訳が『白樺』などに掲載され、大正10年(1921)には単行書として刊行されました。ここではその原典を指しているのでしょう。

昨日に引き続き、地方紙『福島民友』さんに載った、当会の祖・草野心平顕彰の記事を。 

ふくしま物語のステージ 【草野心平の詩(中)】平伏沼「月夜」 水辺に実る『奇妙な果実』

003  森を甘く見ていた。平伏(へぶす)沼は、県道から林道へそれ10キロ弱先の山奥にあった。車で進めど進めど森の中である。日暮れが近い。焦り始めた頃ようやく着いた。
 草野心平が川内村の南西部にある平伏沼を初めて訪れたのは1953(昭和28)年9月2日。
 そもそも心平が川内村を初めて訪れた目的は、平伏沼探訪だった。きっかけは、49年2月1日付読売新聞に掲載された心平の随筆「背戸峨廊」。その中で心平は「カエルの詩人」らしく、モリアオガエルを見る機会がない―と記し、これに対し、川内村・長福寺の矢内俊晃住職が、モリアオガエルがすむ沼が村にあるので来てほしいと手紙を出したのだった。
 それから4年後、心平は53年8月29日から9月3日まで川内村に滞在し、平伏沼へは村をたつ前日訪れたらしい。車が少ない時代、心平は森をかき分け進んだのだろう。

深い森...奥に沼
 現在、森は変わらず深いが、道は舗装され、沼の手前には駐車場もある。沼は、モリアオガエルの生息地として国の天然記念物に指定された名所で、自然観察会も開かれるという。しかし今年はコロナ禍で観察会は軒並み中止だそうだ。梅雨時はモリアオガエルの産卵期と重なるため、例年は見学者も多そうだが、今は人けがない。
 駐車場から沼へ約120メートル、静かな森の中を歩く。小雨が降り始めたが、頭上を木々が厚く覆っているため、雨音はしても、体は雨粒を感じない。ささやかな幸運を感謝していると、行く手にぽっかり空間が開けた。
 平伏沼の周りは、なんとも不思議な雰囲気が漂う。
 雨で少しけぶった沼は、そう大きくはない。枝を広げた広葉樹が水際を覆い、中央だけが、ほんのり明るい。聴こえるのは、かすかな雨音と、時折遠くで鳴くウグイスの声だけ。水面に広がる同心円に見とれた。
 ふと視線を上げると、沼にせり出した枝から下がる灰色の物体に気付いた。モリアオガエルが産み付けた卵塊だ。想像以上に大きい。大きめのメロンほどか。まさに奇妙な果実。よく見ると、方々にぶら下がっている。
 この世の光景ではない。何というか...神話の世界である。
 しかしカエルの姿は、目を凝らしても見つからなかった。
 辺りが暗くなり、慌てて山を下りた。そんな調子だから、後から気付いたのだが、沼のほとりには心平の歌碑がある。刻まれている歌は
 〈うまわるや森の蛙は阿武隈の平伏の沼べ水楢のかげ〉
 「うまわる」は「生まれて、増える」の意。情景を切り取りつつ、葉裏にひそむ森の蛙(かえる)たちの、たくましい生命力をたたえている。豊穣(ほうじょう)を意味する古い言葉からは「古事記」的な世界を連想する。やはり心平も、沼べで神話の舞台を見たのかな、などと我田引水し悦に入る。
 ただ、気になるのは、平伏沼について書いた心平の作品が、この歌以外に見当たらないことだ。なぜだろうと考えていると、一つ思い当たった。天山文庫の「十三夜の池」である。

光景写した庭
 天山文庫は、建物も庭も村を挙げての勤労奉仕で建設された。このうち庭造りでは「心平先生が、庭の真ん中の石に腰掛け『それはここに植えっか』など、人々が持ち寄った草木の移植場所などを指示していた」と川内村の副村長、猪狩貢(みつぎ)さん(70)は振り返る。
 こうして整えられた庭の中で、十三夜の池は建物の真正面に配置された。そして「木々が大きくなっても、先生は伐採せず自然のままで置きたいと考えていた」と猪狩さんが話すように現在、池の周りは草木が生い茂り、森のようになっている。
 つまり心平は、平伏沼の光景を写し庭を造り、これで十分と、平伏沼の詩は詠まなかったのではないか...。まあ、それは強引だが、森の沼の光景が彼と共鳴したのは確かなことだろう。
 心平の詩「月夜」。〈空と沼と。/十日の月は二つ浮び。/そのセロファンの水底の。/もやもやの藻も透いてみえる。(後略)〉(表記はハルキ文庫「草野心平詩集」による)。平伏沼訪問前の作で、心平の中には以前から、月夜の沼のイメージがあったことが分かる。
 彼は、川内村を訪れ自身の心象風景と出合ってしまったのかなと思う。

高校野球を応援、気さくな人柄
 川内村副村長の猪狩貢さんが、草野心平と出会ったのは、猪狩さんが村役場に就職した1968(昭和43)年。天山文庫の庭造りが行われていた。「庭に植える木は、心平先生が村民に呼び掛けて、山から持ってきてもらっていた。われわれ村の職員も、ヤマツツジを持って行ったりした。そんな(自分で直接人に頼む)ところが、先生の人柄でした」
 心平の野球好きを伝える逸話も多い。「村に滞在中の7、8月は高校野球の県大会を見に、いわきや郡山、福島に出掛けていた。多分母校の磐城高を応援してたのでしょう」
 村恒例の盆野球大会でも心平は必ず始球式に出て、試合も熱心に観戦したという。役場チームで投手だった猪狩さんは「私は左投げなので、先生から『ぎっちょ(左利き)頑張れ』と声を掛けられた」と振り返る。
 心平は川内のどこに引かれたのだろう。そう聞くと猪狩さんは「村民の人柄と自然だったと思います。村民は訪れた人に最初は遠慮します。しかし天山祭りや野球を通じ知った先生の人柄がとても気さくで、村民も近づきやすかった。それで互いに打ち解けたのでしょうね」と話していた。
          ◇
平伏沼 川内村上川内の平伏山頂(842メートル)にある楕円(だえん)形の沼。面積12アール。自然のたまり水で水量は一定していない。6月下旬から7月上旬、モリアオガエルが沼べの樹上に多数の泡状の卵塊を懸け繁殖する。卵塊は昔「延命小袋」と称し珍重された。現在は平伏沼が、モリアオガエル繁殖地として国の天然記念物に指定されている。
          ◇
002アクセス 平伏沼へは、県道36号(小野富岡線)の子安川バス停から林道に入り10キロ弱。または同県道の平伏沼口バス停から林道に入り約6キロ。通行止めに注意。
          ◇
モリアオガエル 森にすみ、樹上で集団産卵する。体色が周囲の木の葉と同じ緑色のため、識別が難しい。指の先端に吸盤があり、木の枝や葉に張り付き産卵する。
          ◇
天山文庫 草野心平が川内村に贈った書籍類を収める施設。設立に際しては川端康成ら多くの文学者が発起人となり、詩人や作家、出版社も本を寄贈した。現在約3000冊を収蔵。本館の近くには酒樽(さかだる)を使い作った「第2文庫」「第3文庫」が立つ。名称は、心平が故郷の小川に開いた貸本屋と同じ名を付けた。月曜休館。問い合わせはかわうち草野心平記念館(電話0240・38・2076)へ。

中編では、心平と川内村との縁を取り持ったモリアオガエル繁殖地の平伏沼(へぶすぬま)、それから昨日もご紹介した天山文庫がメインです。

平伏沼には当方、平成25年(2013)に訪れました。当時はシャコタンにしたスポーツタイプの旧車でしたので、記事に有るようにたどり着くまでが大変でした。天山文庫の庭に作られた池(十三夜の池)が、平伏沼を模したものかもしれないという説、なるほどね、と思いました。

心平と野球についてはこちら。心平母校の磐城高校さん、今春開催予定だったセンバツ甲子園に出場予定でしたが大会はコロナ禍で中止。残念に思っておりましたが、夏の甲子園も中止となり、センバツの代替として、交流試合が開催されることになり、8月15日(土)に国士舘高校さん(東京)との対戦が決まりました。奇しくもお盆。川内村の「盆野球」を思い起こしました。


さて、今秋月曜掲載の後編も。 

ふくしま物語のステージ 【草野心平の詩(下)】噛む・少年思慕調 悪童を詩人にした...故郷

006 川内村から山越えの県道を南へ車で走る。いわき市に入り約30キロ。夏井川渓谷沿いの県道を下っていくと、左右の視界が開けた辺りに、詩人草野心平の故郷、いわき市小川町がある。

とがった行動
 小川では確かめたいことがあった。心平は人生の後半、川内の人と自然を愛した。一方、故郷との関係は、足を運んだ回数から見て淡泊に思える。この差は何だろう。思いつく理由は、故郷への愛憎入り交じった感情だ。心平の友人、中原中也も詩「帰郷」で「ああ おまえはなにをして来たのだと......吹き来る風が私に云う」と詠んだ、あの苦い思いである。
 山に囲まれた田園の一隅に、心平の生家がある。厳密には生家跡に復元された木造平屋の建物。そんな昔ながらの民家で1903(明治36)年、心平は地主の家の次男として生まれた。
 家族は祖父母と両親、兄と姉。しかし、4年後の妹が生まれた年、両親と3人のきょうだいは上京し、心平だけが生家で祖父母に育てられた。ここだけ見ると線の細い少年像が思い浮かぶが、彼の年譜などを読むと、それが見当外れだと分かる。
 まず、祖父母に溺愛され、わがままのし放題。癇(かん)も強く、誰彼となくかみついたり、小学校では授業中に鉛筆や教科書の縁をかみちぎったり...。
 当時の鬱屈(うっくつ)を振り返った心平の詩が「噛(か)む 少年思慕調」だ。
〈阿武隈山脈はなだらかだった。/(1行あき)だのに自分は。/よく噛んだ。/鉛筆の軸も。/鉛色の芯も。/(1行あき)阿武隈の天は青く。/雲は悠悠ながれてゐた。(後略)〉
 旧制磐城中に入学すると、文学とはほぼ無縁で、女学校の生徒に片思いするが、教室では教師をいびり、応援団長になった双葉中との野球の試合では大げんか。立派な悪童ぶりで4年生の秋、同校を中退、16歳で故郷を飛び出すように上京した。
 心平の「とがった」行動の背景には、家族の病気と死もあった。心平が小学6年の冬から中学1年の夏、東京の兄民平(16歳)、小川で療養中だった母トメヨ(46歳)が結核で死去し、姉綾子(22歳)も療養先で腸チフスのため亡くなった。
 故郷を飛び出した心平に、地元の人々も冷淡だったようだ。心平生家でボランティアをしているKさん(72)とYさん(71)は「『あの(心平の)家は、働かない(田畑に出ない)ので没落した』とか大人たちが言っていた。『すごい』となったのは、心平さんが文化勲章を受章してから。小川にはあまり来なかったのでは」と言う。
 散々な言われように、心平も足が向かなかったのかなと思いつつ、生家内を見学するとパネルに書かれた詩が目に留まった。詩「上小川村」は〈ブリキ屋のとなりは下駄屋。〉など、心平が記憶の中の故郷の情景をつづった一編。鬱屈を振り払うように飛び出た故郷への思慕が、なんだか切ない。

愛着強かった
 しかし、次に訪れたいわき市立草野心平記念文学館では、そんなセンチメンタルな思い込みは一蹴された。
 同館の馬目聖子学芸員いわく。まず、心平は最初の詩集「廃園の喇叭(らっぱ)」を帰郷し小川小で印刷した。仕事のない24歳の時は小川に戻り農業をしようとした。戦後、中国から引き揚げて来たのも小川で、この時、地元の名勝に「背戸峨廊」と命名した。そして晩年、川内村で倒れた時、運ばれたのも、いわき市の病院だった―など。心平さん、実は度々故郷を頼り里帰りしていたのだ。
 「心平にとって故郷は、戻りたくない場所ではなかったと思う。むしろ愛着は強かった。川内は理想の田舎で、小川は自分を知っている人が多すぎて居づらかったのだろう、と話す人もいます」
 馬目さんによると、心平は戦後、自分が「天」という言葉を多用していることに気付いたという。詩「噛む」にもあった。
〈(前略)その二箭山(フタツヤサン)のガギガギザラザラが。/少年の頃の自分だった。/(1行あき)阿武隈の天は青く。/雲は悠悠流れてゐたのに。〉
 二箭山は小川から見える山。屈託を抱えた少年を詩人にしたのは、故郷の空だったのだろう。(岩波文庫版「草野心平詩集」、「草野心平 わが青春の記」など参考)

007草野心平記念文学館 常設展示で心平の生涯と作品を紹介するほか、心平やゆかりの文学者などの企画展を開催している=写真。ガラス張りの壁面からは、心平が詩にも詠んだ二ツ箭山(約710メートル)が一望できる。月曜と年末年始休館。(電話)0246・83・0005
          ◇
草野心平生家 戦後の草野家の居宅を基に復元された。心平の詩や写真、朗読(音声ガイド)などで心平と故郷のかかわりを紹介している。敷地の蔵跡には、心平の弟で詩人の草野天平の詩碑が立つ。月曜と年末年始休館。観覧無料。(電話)0246・83・2901
          ◇
小川郷駅 心平も旧制磐城中への通学で利用した磐越東線の駅。当時運行本数が少なく心平は2年生ぐらいまで徒歩で登校した。心平と二ツ箭山に登ったことのある作家串田孫一が、心平に「前から読んでも後ろから読んでも同じ駅名は」「答えはOGAWAGO」だと教えた―との逸話がある。
          ◇
アクセス いわき市小川町は、常磐線いわき駅から車で約20分。常磐道いわき中央インターチェンジ(IC)からは約20分。磐越東線小川郷駅前からは、文学館、生家とも車で約5分。タクシーは要予約。

当方何度もお邪魔しているいわき市の草野心平記念文学館さん、そこからほど近い心平生家などが取り上げられました。

串田孫一が、心平に「前から読んでも後ろから読んでも同じ駅名は」「答えはOGAWAGO」だと教えた―との逸話」。郷土愛に溢れていますね(笑)。おそらく串田の用意していた正解は、特にローマ字とは言わなかったとすれば「田端(たばた)」、ローマ字を想定していたのなら「赤坂(AKASAKA)」ではないかと思うのですが(それぞれけっこう有名なので)。

さて、平伏沼、心平記念館さん、心平生家などなど、コロナ禍にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

「少しでも得な道を歩こう」「一代のうちに安楽な道を選ぼう」……これでは駄目です。自分は、どうなってもいいから……最善をつくしてですね……子孫のことを思うようにならなければ……将来のことを。

講演会筆録「高村光太郎講演会」より 昭和25年(1950) 光太郎68歳

最近また依頼がありまして、今年1月に亡くなった当会顧問であらせられた北川太一先生の追悼文を書いています。復員後、「後半生」というにはあまりに長い時間を、光太郎の書き残したものや、周辺人物の証言など、「資料」の収集に当たられたその業績は、まさに「子孫」=「次の世代」を思ってのお仕事だったのだな、と改めて感じています。

光太郎晩年や没後、心平も北川先生ともどもそうした仕事にあたっていました。重ねて感謝の意を表したいと存じます。

当会の祖・草野心平に関し、出身地・福島の地方紙『福島民友』さんで、先月から一昨日にかけ、3回にわたって大きく取り上げて下さっています。2回に分けてご紹介します。 

ふくしま物語のステージ 【草野心平の詩(上)】天山文庫「誕生祭」 命あふれる森を愛して

 自然豊かな福島県では昔から、叙情に富んだ多彩な物語が紡がれてきた。表現の形も、詩歌や芸能、映画や音楽、アニメなどと多様化し、フィールドを広げている。今、世の中では『新しい生活様式』が求められ、時代は大きな曲がり角にある。しかし、どんな時代にも古びることのないドラマが、私たちの身近に息づいている。福島県の魅力に満ちた物語の舞台を訪ねる。

 草野心平という詩人は、とらえどころがない、と思う。
 カエルを詠(うた)った詩が多く、「カエルの詩人」と呼ばれる。出身地いわきの人々に言わせれば、詩「上小川村」(詩集『牡丹園』)などで故郷を詠った叙情の人であるかもしれない。
 個人的には、男声合唱組曲となった詩集「富士山」の印象が強烈だ。叙情の中で、硬くドライな言葉がきらめく。
 いずれにせよ、草野心平とその詩には親しみはあるが、実はあまり知らない。そんなことを考えながら阿武隈山地の東端にある山里、川内村へ向かった。

005木炭が100俵?
 川内村は、心平が人生の後半で深く関わった土地だ。
 心平の年譜では、彼が村を初めて訪れたのは1953(昭和28)年、50歳の年。モリアオガエルのすむ沼がある―という、村の僧侶からの手紙がきっかけだった。それから数年、心平が度々訪れ、村と詩人の仲は深まっていったらしい。そして63歳から85歳で亡くなる直前まで、毎年のように村を訪れ滞在した。この頻繁な来訪の契機となり、彼が村での住み家としたのが「天山文庫」だった。
 なんだか詩人の草庵のようだが、どんな山奥にあるのだろう。そう思っていたら、村の中心部、農協が立つ交差点の近くで「かわうち草野心平記念館 天山文庫」の看板を見つけた。
 向山という小山の緑の中に天山文庫はあった。その手前の草野心平資料館で、天山文庫管理人の志賀風夏さんに話を聞いた。志賀さんは地元出身の25歳。管理人3年目だが、母校の川内一小、川内中では心平作詞の校歌を歌い、天山文庫には遠足で来ていた。その地元っ子に「そもそも天山文庫って何ですか」とおずおずと尋ねた。
 天山文庫は、心平から寄贈された書籍類を収蔵する図書施設「心平文庫」として村が計画し66年、現在地に完成した。その発端の逸話が愉快だ。
 心平作詞の小学校歌が発表された60年、川内村は心平に名誉村民の称号を贈ることを決め、本人も「本当は断るが『名誉村民』は面白い」と承諾した。その翌年1月、村は1年目の褒賞として、村で焼いた木炭を東京・新宿の心平宅にトラックで届けた。心平も返礼に自宅に山積みにしていた蔵書の一部を贈り、木炭を積んできたトラックが本を載せ村へ帰った。
 ただ、木炭は100俵あった。燃料の大量保管には法的規制があり、それ以前に置く場所がない。「心平さんは木炭を学校など方々に配ったり、大変だったらしく『もう木炭はやめてくれ』となりました。それで村も一生分の木炭を贈る経費で、本を収める仮称『心平文庫』の建設を決めたんです」と志賀さん。
 村も心平も、少し滑稽だが粋だ。何より楽しそうだ。そう言うと志賀さんも「だから心平さんも、村に居着いたんでしょうね」と笑った。

酒宴引き継ぐ
 資料館から坂道を上って行くと、青ガエルが足元を横切った。森にあふれる命を感じる。途中、酒樽(さかだる)を改造した二つの書庫を見学し、少し行くと木立の間に、かやぶき屋根が現れた。
 天山文庫のそう大きくない建物は結構モダンだ。60年近く前の木造建築とは思えない清明さがある。玄関を入るとすぐに小さな図書室。2階には6畳の寝室があり、ふすまに「い、ろ、は」と書いた心平の筆字が残る。
 1階の広々した居間からは、庭と森、山里の風景も見える。磨き込まれた板張りの床は、秋には紅葉を映すという。片隅の囲炉裏(いろり)と鉄瓶も気になる。志賀さんが「心平さんと村の人たちは、一緒にお酒を飲むことが多かったようです。地元のどぶろくや魚、山菜を持ち寄って」と話していた。この居間で心平は詩を書き、板画家の棟方志功ら友人らと語り合ったというが、当然酒盛りになったのだろう。
 彼らの酒宴は、毎年7月16日の文庫の落成記念日前後に開かれる「天山祭り」によって引き継がれたようだ。心平没後も、池のある文庫の庭で村内外の人々が杯を酌み交わすという。その光景を想像すると、心平の詩「誕生祭」の一節と結び付いた。生命があふれ歓喜する光景だ。
〈飲めや歌へだ。ともうじやぼじやぼじやぼじやぼのひかりの渦。/泥鰌(どぢやう)はきらつとはねあがり。/無数無数の蛍はながれもつれあふ。〉(表記は岩波文庫版「草野心平詩集」による)
 今年の天山祭りは、コロナ禍で中止になった。こんな時、心平なら、どんな詩を詠んだだろう。

川内村 浜通り中部に位置し、人口約2600人。平均標高456メートルで大部分を山林が占める。モリアオガエルの生息地平伏(へぶす)沼、サラサドウダンが咲く高塚高原、イワナの生息地千翁川などの名所が知られる。特産品はそば、凍(し)み餅、乾燥シイタケなど。イワナ料理などが楽しめる「いわなの郷」、温泉施設「かわうちの湯」がある。詳しくは川内村公式ホームページか同村観光協会(電話0240・38・2346)へ。
          ◇
004アクセス 川内村へは車なら磐越道・小野インターチェンジ(IC)か船引三春ICから約40分、常磐道・常磐富岡ICから約20分。JR利用の場合は磐越東線の船引、夏井、小野新町、神俣各駅、常磐線・富岡駅それぞれの近くから川内方面への路線バスが出ている。
          ◇
草野心平 1903(明治36)年、石城郡上小川村(現いわき市小川町)で誕生。磐城中を4年で中退後、上京。18歳で中国・広州の嶺南大に入学し、在学中詩作を始める。戦前から昭和末期まで「第百階級」「定本 蛙」「マンモスの牙」、年1冊刊行した年次詩集など多数の詩集を残し、中原中也らと創刊した「歴程」など多くの同人誌を刊行した。84年いわき市名誉市民、87年文化勲章。88年没。
          ◇
かわうち草野心平記念館 天山文庫と草野心平資料館(阿武隈民芸館)の総称。観覧料は一般300円、学生250円、小中学生150円。月曜休館。問い合わせは同記念館(電話0240・38・2076)へ。


当方も何度か訪れさせていただいた、川内村での心平別邸・天山文庫が取り上げられています。生前の心平が愛し、現在は心平を偲ぶよすがとなっている「天山祭」会場ともなっています。設立準備委員には16名の錚々たる顔ぶれが名を連ねました。井上靖、金子光晴、唐木順三、河上徹太郎、川端康成、小林勇、武田泰淳、谷川徹三、中野重治、西脇順三郎、古田晁、松方三郎、武者小路実篤、村野四郎、山本健吉、そして光太郎実弟の豊周。

008

喧噪とは無縁の、とてもいい場所です。コロナ禍収束・終息後、ぜひ足をお運び下さい。

第2回、3回の中編・後編は明日紹介します。

その前に、テレビ番組で川内村が取り上げられますので、そのご紹介を。 

東北推し!ココに福あり fMAP「#18 ふくしま“美し水”巡り」

NHK BS1 2020年8月6日(木)24時27分~24時55分=8月7日(金)0時27分~0時55分

豊かな水をたたえる福島。そこには、水を生かす暮らしがある。食べ物をおいしくする湧き水や開拓者によって守られてきた疎水、清流の里の幻の魚など福島の水の恵みを描く。

無数に流れる川に大きな湖や沼、そして豊富な雪解け水。福島は、水をたたえる地だ。そこには、水の恵みを生かす人々の暮らしがある。磐梯山麓の懐、数千年枯れたことがない湧水は食べ物をおいしくするという。また、郡山にはふるさとを築いた“命の水”を守り続ける開拓者の末えいたちがいる。そして、清流の里・川内村には、原発事故からふるさとのシンボルを守ろうと奮闘する男性がいた。福島の人々の水にまつわる物語を紡ぐ。

出演 語り・池津祥子 秋山美和さん(磐梯町) 渡辺秀朗さん(川内村) 武田幸夫さん(郡山市)


009

NHKさんの福島放送局制作の番組で(以前に智恵子の故郷・二本松の岳温泉も取り上げられました)、県内では既に7月17日(金)に放映されたとのこと。それによれば「ふるさとのシンボル」というのは、イワナだそうです。そう言えば、天山祭りの際に饗されるお昼の弁当には必ず付いています。

ぜひご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

どんな愉しみがあるかとの御質問ですが、あまりいろいろあつて返事に困ります。畑の栽培でも第一に挙げませう。天候や蟲や病気とたたかひながらいろんな蔬菜類を育て、研究するのがなんとも言へずたのしみです。毎日自然に足が畑の方へ出ます。あとは読書、山野の跋渉でもあげませう。

アンケート「近頃の私の愉しみ 葉書回答」全文
 昭和23年(1948) 光太郎66歳

花巻郊外旧太田村の山小屋での生活です。

普段は都内で生活していた心平も、天山文庫を訪れた際には同じようなことを考えたのではないでしょうか。

ゆかりの文学館、二館でのミニ展示をご紹介します。007

まず、花巻高村光太郎記念館さん。「光太郎とスプリング・エフェメラル~春を彩るはかない花たち~」だそうで、同館スタッフの方々が撮られた、高村山荘(記念館に隣接する終戦後の7年間、光太郎が暮らした山小屋)周辺の写真が展示されています。

以下、同館のブログサイト「森のたより」、7月末の投稿から。したがってまだ梅雨明け前の内容です。

みなさんこんにちは。
高村光太郎記念館です。
今日で7月が終わります。
コロナウイルスや雨の日が多く日照不足でパッとしない日々が続きます。008
皆さんの地区はいかがでしょうか?
いろいろ規制がある中で、来館してくださる方々に少しでも楽しんでいただけたらと、、企画展示室で記念館周辺の写真の展示をしております。
春の景色やお花に絞っての展示です。
職員が3年間撮りためた写真がたくさんあります。
四季折々の景色や花々もぜひ体験していただきたいのですが、気になる方には写真集も作りましたのでお求めいただけたら、と思います。009
「山の贈り物」という写真集です。
余計な字は一切ありませんのでより身近にこの風景を楽しんでいただけると思います。
A4判、オールカラー143ページの写真集です。
価格は2800円(消費税込み)1冊360円の送料でお送りいたします。
お申し込みはメール、又はFAXで
✉ kotaroucafe30@gmail.com
FAX 0198283012
までご連絡ください。数量が多くありませんので、お早めに!



010 011

スプリング・エフェメラル」は、「春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物(はるしょくぶつ)ともいう。直訳すると「 春のはかないもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」とも呼ばれる。」(フリー百科事典・ウィキペディア)だそうです。具体的には、あのあたりにはカタクリなどが咲いていたっけな、と思いあたりました。それから、画像で見る限り、ショウジョウバカマかな、と思われるものも。

ショウジョウバカマは光太郎、スケッチにも残しています。

001

また、四季の木々や草花などの写真集も新たに作られたそうで、それらをことのほか愛した光太郎も泉下で喜んでいるのではないでしょうか。

もう1件、当会の祖・草野心平を祀るいわき市立草野心平記念文学館さん。こちらは地方紙『福島民友』さんの記事をまず引用させていただきます。 

【いわき】草野心平と古関裕而、交流紹介 日記の複製や写真展示

006 いわき市草野心平記念文学館は1日、同館で展示「草野心平と古関裕而」を始めた。詩と作曲で本県を代表する2人の関わりを紹介している。30日まで。

 同館によると、2人は1973(昭和48)年に冬季大会「第29回国体猪苗代大会」の大会賛歌を共同で制作した縁で知り合い、以後県内の小、中学校の校歌を手掛けたという。草野の日記の複製や2人が写った写真など14点を展示している。

 日記には、草野が古関から郷土料理の紅葉漬けをもらい返礼のはがきを書いたことなど、人間味ある交流が書かれている。時間は午前9時~午後5時。問い合わせは同館(電話0246・83・0005)へ。

NHKさんで放映中の(現在はコロナ禍のため撮影中断があって再放送中ですが)連続テレビ小説「エール」の主人公、窪田正孝さん演じる古関裕而(ドラマでは「古山裕一」)。光太郎とは直接の関わりは確認できていませんが、心平とは縁があったのですね。存じませんでした。まあ、同じ福島県出身で、同年配(古関は心平の3歳下)ですので、あり得る話でした。

ところが、今日現在、同館のサイトを見ても、この展示に関しては記述がありませんでした。開催中のメインの企画展は「没後90年 童謡詩人金子みすゞ展」ですし。急遽決まったミニ展示なのかな、という気がします。

何はともあれ、両館ともにぜひ足をお運び下さい……というのも、コロナ禍収まらぬ現在、なかなか申し上げにくいのですが、感染防止に充分ご配慮の上、よろしくお願い申し上げます。


【折々のことば・光太郎】

大変立派な詩集『葡萄の房』をいただき、山の小屋に異彩を放ち、美しく眺めました。詩は幾重にも鍛鋏されたものである事を感じ珍重の思をいたしました。
散文「葡萄の房に寄せて」全文 昭和23年(1948) 光太郎66歳

『葡萄の房』は、不二書房より刊行された大阪出身の詩人・藤村雅光の詩集です。おそらくその受贈礼状の全文、または抜粋。同じ不二書房の雑誌『詩文化』に掲載されました。

「鍛鋏」は「たんきょう」と読むのでしょう。当方愛用の1,400ページ超の漢和中辞典にも載っていない語でした。おそらく鍛冶屋さんが鉄を鍛えて不純物を取り除いたり、植木屋さんがハサミで余計な枝葉を刈り取ったりといったところからの連想かと思います。「鍛錬」であれば「詩句を練り直す」という意味があり、類義といえるかも知れません。

一昨日の『福島民友新聞』さんから。 

【二本松】 観光タクシー料金半額へ コロナ禍需要掘り起こす

 二本松市は早ければ8月中旬にも、同市の観光名所を巡る観光タクシーが通常料金の半額で利用できるサービスを始める。新型コロナウイルス感染症の影響を受ける同市の観光需要を掘り起こし、地域経済の活性化につなげる。

 観光タクシーは昭和タクシーと丸や交通が運行する。市内や会津、磐梯吾妻スカイラインなどを巡る多彩なコースがあり、料金は通常の運賃よりも割安に設定されている。
 市は、2社でつくる市ハイヤータクシー経営者協議会に助成することで、料金半額を進める。
 半額サービスは市内を巡る通年利用の10コースを想定。小型(4人乗り)の場合、霞ケ城公園や智恵子の生家記念館などを巡るJR二本松駅発着の「智恵子抄探訪」は5000円、両施設に加え、二本松万古焼や二本松少年隊の墓所がある大隣寺といった名所を回る岳温泉発着の「安達太良浪漫街道A―2」が1万円などで利用できる。
 感染症に伴う観光関連の緊急経済対策で市はこのほか、同市で教育旅行や合宿を行う小、中学、高校、大学などに対し、バス運賃を助成する。助成額はいずれも上限額で、県外の団体が宿泊の場合に6万円、日帰り3万円、県内団体が宿泊で3万円、日帰り1万5000円。

調べてみましたところ、記事にある昭和タクシーさんのサイトに案内が出ていました。

000

001

画像では10,000円となっていますが、ここに助成が入って半額の5,000円となるそうです。

「智恵子抄探訪コース」に限らず、記事にある小型タクシー以外にも、ジャンボタクシー、マイクロバスもチャーターできるとのこと。そちらにもおそらく助成金が出て、安くなるのでしょう。

いずれも鉄道で現地まで行って、そのあと、という感じの利用になるかと思われます。

ジャンボタクシーというと、花巻の「どんぐりとやまねこ号」に近いのかな、という気がします。ぜひ定着させて欲しいものです。


【折々のことば・光太郎】

詩といふものは書かれてゐる表面は小さくても、その小さな表面は、言はばその奥をのぞくことのできる窓のやうなもので、書く人は無意識でも、読む人の心には、その小さな隙間から、その詩の奥にひろがる生活や情念や気分や思想の傾向や為人までが直感せられる。

散文「『職場の光』詩選評 七」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

そういうわけで、詩には余計な説明は不要、という話の流れです。

だからといって「説明」をせず、それでいて「小さな隙間から、その詩の奥にひろがる生活や情念や気分や思想の傾向や為人までが直感」できないような「現代詩」とかいうものの、何と多いことか……となげかわしく思います。

富士急行株式会社さんの出したプレスリリース(報道機関に向けた、情報の提供・告知・発表)です。 

ロープウェイから望む光の天の川「あだたらイルミネーション」 8月1日(土)より開催

 あだたら高原リゾート(福島県二本松市)では、2020年8月1日(土)~9月22日(火祝)の期間、毎夏恒例のイルミネーションイベント「あだたらイルミネーション」を開催致します。
 この「あだたらイルミネーション」は、暗く静まり返ったスキー場の斜面に5色50万球ものイルミネーションが約240メートルに渡って輝く“光の天の川”を中心に、花や動物たちをモチーフにした様々なイルミネーションオブジェが光り輝くイベントで、満天の星空と相まって、夏の夜の森に幻想的な光景が広がります。また、開催期間中はロープウェイも運行するため、車窓から眼下に広がるまばゆいイルミネーションを眺めつつ、福島市から郡山市にかけての見事な夜景を一望することもできます。
 また、今年初の試みとして、期間中ロープウェイの往復乗車券をご購入いただいた方先着1,000名に、『光る切符』をプレゼントいたします。安達太良山とロープウェイ、イルミネーションがデザインされたこの『光る切符』は、蓄光塗料を使って印刷されており、暗い場所に持っていくと、イラストが白く浮かび上がります。
 夏の夜を彩る「あだたらイルミネーション」にご期待ください。

【あだたらイルミネーション開催概要】
■開催期間  2020年8月1日(土)~9月22日(火祝)
        ※8月31日(月)以降は、金・土・日曜日・祝日のみの営業となります。
■開催場所  あだたら高原リゾート
■営業時間  19:00~21:00 
        ※強風・雷など、天候状況により休業する場合があります。
■乗車料金  大人(中学生以上)  往復乗車券 1,300円
        小人(4歳~小学生)  往復乗車券  800円
        ※ロープウェイ所要時間約10分、定員6名。
■標  高  山麓駅950m、山頂駅1,350m
■お問合せ  富士急安達太良観光株式会社 TEL:0243-24-2141

000

【『光る切符』について】

初の試みとなる1,000枚限定の特別往復乗車券です。
■販売数量 先着1,000枚限定
■価  格 1,300円
■販売場所 あだたら山ロープウェイ山麓駅
■サ  イ  ズ 100mm×148mm(はがきサイズ)

001

大好評、絶景の露天風呂 「あだたら山 奥岳の湯」も営業中!

 標高約950mに位置する「あだたら山 奥岳の湯」は、遮るもののない眺望が自慢の露天風呂で、高村光太郎が『智恵子抄』の中で「ほんとの空」と詠ったことで知られる「ほんとの空」を全身で楽しんで頂くことができます。また、内湯は「源泉かけ流し」で、泉質は全国的にも珍しいph2.5の酸性泉で、筋肉痛や神経痛、疲労回復、また皮膚病への効能や美肌効果もあると言われております。

【施設概要】
所 在 地:福島県二本松市奥岳温泉
営 業 日:年中無休 ※メンテナンス休業あり
営業時間:10時00分~18時00分
施設内容:収容可能人数80人(男女各40人)
内湯(9㎡)、露天風呂(20㎡) ※男女別
利用料金:大人 650円 /小人(4才~小学生)450円
p H 値:2.5(強酸性)  
泉  質:単純酸性温泉
適 応 症:神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復
健康増進・慢性皮膚病

002

あだたらイルミネーション」。おおむね毎年この時期に催されています。コロナ禍で各種イベント等の中止や延期が相次いでいますが、こちらは実施。もちろん感染対策等は徹底して、ということなのでしょうが。


ちなみにこの時期、例年行われていた年中行事的なもので、今年は中止となったものは、以下。

福島川内村 天山祭り  当会の祖・草野心平を顕彰する祭典でした。
青森十和田湖畔 湖水まつり 光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」のライトアップがなされていました。
  追記 時期と形を変えて実施だそうです。8月28日(金)~8月30日(日)です。

宮城女川町 女川光太郎祭  光太郎詩文の朗読や当方の連続講演などが行われていましたが、今年は規模を縮小し、光太郎文学碑(再建されたそうで、この件はまた改めてご紹介します)への献花のみとするはずだったところ、隣接する石巻でコロナ感染が発生、女川にも濃厚接触者が……ということでそれも無くなりました。
山形大学第13回高校生朗読コンクール  毎年、東北ゆかりの作家の作品が課題に選ばれており、平成27年(2015)の第8回に続き、今年は光太郎の「智恵子抄」が課題でしたが、どうやらこれも中止のようです。同大のサイトに詳細情報が出ませんので。
・第73回全日本合唱コンクール  ほぼ毎年のように、光太郎詩に曲をつけた作品を演奏する団体がありました。

いつも書いていますが、早期のコロナ禍収束・終息を切に望みます。このまま秋以降の各種イベントもどんどん無くなるようでは、本当に困りますので……。


【折々のことば・光太郎】

人間はけつして一様なものでないから、正直にその感じを出したら、ずゐぶん千差万別のおもしろいものが見られる筈なのである。

散文「『職場の光』詩選評 六」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

一般読者の投稿詩に対する苦言です。ステレオタイプの型にはまりすぎている、ということで。「活きた眼を働かせ、生きた心を動かして、初めて物を見るやうな気持で毎日の生活をそれぞれの角度から味つたら、きつと机上では得られないやうな貴重な詩的記録が書けることと思ふ。出来るだけ詩人かぶれをしないやうに、直接の表現を心がけるといい。」とも書いています。

智恵子の故郷、福島・二本松からのニュースです。 

アマビエ夏マスク新作6種、17日発売 富樫縫製と民報印刷

 二本松市の富樫縫製と福島市の民報印刷は、夏向きの「アマビエマスク」の新作を十七日、発売する。販売する施設のある地域の特徴に合った色やデザインを採り入れた六種類の「ご当地マスク」で、数量限定となる。
 新作は落ち着いた色合いの二種類の「雅」、水色にアマビエを白抜きした「空」と黄色に白抜きの「レモン」、ピンクに白抜きの「桃」と白地に桃を持ったアマビエをデザインした「ピーチ」。
 「雅」は福島市のコラッセふくしま内の県観光物産館、高村光太郎の詩集「智恵子抄」からヒントを得た「空」と「レモン」は二本松市の道の駅安達上下線、「桃」と「ピーチ」は桃の産地で知られる国見町の道の駅国見あつかしの郷でそれぞれ販売する。今後、取扱店を増やす方針。
 デザインは民報印刷が担当した。一枚千百円(税込み)。
 富樫縫製の富樫三由社長は「新デザインのアマビエマスクで地域の活性化も応援する。今後もご当地マスクのアイデアがあれば取り組みたい」と話す。

002

見ると疫病予防になるというアマビエ。全国的に新商品ブームなのでしょうか。なぜかコロナ禍拡大後、二本松の道の駅「安達」智恵子の里さんで、いろいろなアマビエグッズが新しくラインナップに加わっていましたが、ついにアマビエと光太郎智恵子のコラボが実現しました(笑)。「空」と「レモン」……無理くり感が否めないような気もしますが、良しとしましょう(笑)。

花巻高村光太郎記念館さんの「正直親切」マスクともども、よろしくお願いいたします。

7/22追記 アマビエマスク、お父様(故・大山忠作画伯)が二本松ご出身の一色采子さんからの情報で、「日本橋の福島物産館ミデッテにある」というお話でした。



【折々のことば・光太郎】

彫刻は空間を見るんですネ。像が一人のときは真中が主になるが、二人以上の群像になると、二人の間にできるスキ間に面白味があるんですよ。

雑纂「高村氏制作の苦心語る “見て貰えば判ります”
 像の意味は言わぬが花」より 昭和28年(1953) 光太郎71歳

一昨日、昨日に引き続き、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」序幕に際して。今日の分は除幕式前日、仕掛け人の一人、佐藤春夫と光太郎へのインタビューの一節です。

国際ファッション専門職大学教授・髙橋幸次氏によれば、光太郎彫刻は単体の物でも、周囲の空間との関係性を非常に重視した構造になっているとのことで、群像となると、さらにその傾向が強くなるのでしょう。もっとも、現存が確認できている光太郎彫刻で群像といえるのは、「乙女の像」と木彫の白文鳥(昭和6年=1931頃)のみですが。

001

本日も「最近手に入れた古いもの」シリーズです。

本日はアナログレコード。昭和38年(1963)リリースの「高石かつ枝愛唱集」。

006

過日ご紹介した「野口五郎 増刊号」同様、LPレコードです。レーベルはコロムビアさん。

全8曲中の「初恋」という歌が、「智恵子抄」、安達太良山、阿武隈川、そういった内容になっています。

009

作詞は丘灯至夫。智恵子の故郷・二本松にほど近い小野町の出身です。二代目コロムビア・ローズさんのヒット曲にして、二本松市民のソウルソング「智恵子抄」も丘の作詞でした。

ところが「智恵子抄」は昭和39年(1964)のリリースで、それより1年早く、この「初恋」を含む「高石かつ枝愛唱集」が出ています(「初恋」はシングルカットされていません)。いわば「智恵子抄」の原型のような感じですね。

「初恋」、平成22年(2010)発売の「青春スター~ときめきのヒロイン~3 高石かつ枝 旅の夜風」というCDに収録されており、以前に入手しているので、聴いたことはあったのですが、やはりオリジナルのレコードがほしい、と思って購入しました。

008

それから昨日気付きましたが、Youtubeにもあがっていますね。


ところで、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」への讃歌として昭和28年(1953)に佐藤春夫が作詞し、本間千代子さんの歌でレコード化された「湖畔の乙女」(昭和39年=1964)という歌があります。当初は本間さんではなく、高石さんの歌でレコーディングまで済んでいたのが、高石さんの移籍(コロムビア→クラウン)に伴い、歌手が変更になったとのこと。



どちらもコテコテの「懐メロ」という感じですね。コテコテついでに(笑)二代目コロムビア・ローズさんの「智恵子抄」も貼っておきます。



ところで高石さん、「おとめの像」(昭和39年=1964)という歌も歌われています。こちらは十和田湖の乙女の像ではなく、北海道稚内にたつ「九人の乙女の像」(昭和20年=1945 8月20日に樺太の真岡郵便局で自決した9人の電話交換手の慰霊碑)をモチーフとした歌です。像(レリーフ)は、光太郎のDNAを受け継ぐ彫刻家の一人、本郷新が制作に当たりました。

NHKさんの朝ドラ「エール」で、この手の(現在のところ、もう少し前の時代ですが)懐メロに光が当たっています。ある部分では「文化遺産」的な要素もあるわけで、いずれは「保存」とか「伝承」とか「××遺産」とかいう話になっていくのでしょうか。


【折々のことば・光太郎】

美いづくにありや 美腹中にあり 
短句揮毫 戦後期 光太郎65歳頃

花巻温泉で色紙に揮毫した句です。

最近手に入れた古いものシリーズです。

大正8年(1919)12月発行、『福島高等女学校同窓会報告』第拾四号。76ページある冊子です。「同窓会報告」と言っても、イベントとして旧交を温める「同窓会」の報告ではなく、組織としての「同窓会」の活動報告等です。

004

同校は、智恵子の母校。明治34年(1901)、生まれ育った安達郡油井村(現・二本松市)の油井小学校高等科を卒業し、第3学年に編入しました。この時、智恵子数え16歳です。卒業は同36年(1903)3月、卒業式では総代として答辞を読みました。4月には上京して日本女子大学校普通予科に進学しています。

智恵子に関して何か記述があるのでは、と思い、購入しました。すると、智恵子の書いた文章などは載っていませんでしたが、同窓会員の名簿に智恵子や妹たちの名。

002


智恵子は高村姓で記載されていました。この時点では入籍していない(入籍は統合失調症が昂進した昭和8年=1933)事実婚だったのですが、雑誌等に寄稿した智恵子の文章等、やはり高村姓となっており、不思議ではありません。「同」は「明治36年=1903卒」という意味での「同」です。

上の画像で、右から2人目~4人目、「長沼ミツ」、「関本ヨシ」、「長沼セツ」が、智恵子の妹たちです。

智恵子が長女でミツは三女。智恵子の6歳下です。ミツの「同」は「明治42年=1909卒」の意。智恵子より早く大正2年(1913)に結婚しましたが、夫のDVがひどく、大正7年(1918)には二人の子を連れて実家に帰っています。したがって、旧姓の「長沼」で名簿に載っていました。二人の子のうち、上の子が、のちに南品川ゼームス坂病院で智恵子の最期(昭和13年=1938)を看取った春子。戦後になって、光太郎が間を取り持ち、詩人の宮崎稔と結婚しました。ミツ自身は結核を患い、大正11年(1922)に数え31歳の若さで歿しています。

ヨシは四女。明治28年(1895)生まれで智恵子より9歳下です。高等女学校は大正2年(1913)に卒業しています。智恵子の幼なじみ・関本ツギの弟の雄助と大正6年(1917)に結婚しましたが、こちらも昭和2年(1927)、数え33歳の若さで亡くなっています。産後の肥立ちが悪かったそうです。ちなみに筑摩書房『高村光太郎全集』他に掲載されている家系図では、ヨシの歿年齢を「29歳」としていますが、誤りです。計算が合いません。

五女はセツ。大正7年(1918)の卒業名簿に名がありました。のち斎藤新吉と結婚、昭和4年(1929)の長沼家破産後、千葉九十九里に落ち着き、母・センを引き取った他、同9年(1934)には半年余り、智恵子を自宅で療養させていました。

長女の智恵子以外にも、三女から五女まで、皆福島高等女学校の卒業だったのですね。この件は初めて確認できました。ちなみにセツの下にさらに六女のチヨがいたのですが、こちらは同校在学中に髄膜炎で急逝しています(大正8年=1919)。したがって同窓会名簿には載っていません。

001

ここで疑問が一つ。「次女はどうした?」。次女のセキは、智恵子より2歳下。智恵子と同じく日本女子大学校を卒業しています。ただ、智恵子は家政学部でしたがセキは教育学部でした。さらに言うなら、日本女子大学校を卒(お)えてから、東京高等女子師範学校の保育実習科に編入したらしく、明治45年(1912)の卒業生名簿にその名が見えます。ところが福島高等女学校の同窓会名簿にはその名がありません。

考えられる理由は二つ。

一つは、除籍されてしまった可能性。セキは大正4年(1915)、半ば逐電するように渡米しました。その背景には、漱石門下の小宮豊隆と不倫の関係となり、子をなしてしまったということがあります。その子は智恵子の同級生だった上野ヤス(旧姓・大熊、上記画像に名を載せました)の婚家(静岡沼津)で産み、里子に出されたそうです。そうした経緯から、除籍処分となった可能性が考えられます。智恵子に『青鞜』の表紙絵を依頼した女子大学校の一年先輩・平塚らいてうも、やはり漱石門下の森田草平との心中未遂事件が元で、女子大学校同窓会の桜楓会から除籍されています(のちに復権)。

もう一つの可能性は、姉妹の中でセキだけが他の高等女学校に進んだということ。こちらの方が確率は高いのかな、という気がします。ただ、当時、県内の高等女学校は福島にしかありませんでしたので、そこでないとすると日本女子大学校の附属高等女学校ではないかと考えられます。そしてそのまま女子大学校に進んだ、と。平塚らいてうもそのコースでした。

このあたり、情報をお持ちの方はコメント欄等よりご教示いただければ幸いです。

009

こちらは明治41年(1908)頃の、平穏だった時期の長沼一家。この幸福そうな様子が長続きしなかったのかと思うと、胸が痛みますね……。


【折々のことば・光太郎】

わたつみに敵をうつ  短句揮毫  昭和19年(1944) 光太郎62歳

平成16年(2004)頃、都内ご在住の藤尾正人氏のお宅に拝見にあがりました。氏が海軍に出征される際、日章旗に寄せ書きをして貰ったうちの一人が光太郎で、この一言を書いてくれたそうです。

詳しくはこちら

幸い、氏は無事に復員できましたが、同じように光太郎の元を訪れてから出征し、還らぬ人となった若者も多数いたわけで、そういった意味では光太郎の「負の遺産」の代表例です。

智恵子の故郷、福島・二本松に聳える安達太良山。やはり新型コロナの影響で、今年はいろいろと例年どおりではありません。

二本松市さんの広報誌『広報にほんまつ』の7月号、5月17日(日)に行われた第66回山開きについて報じています。 

第66回安達太良山山開き 神事で登山客の安全を祈る

 今年の安達太良山山開きは、規模を縮小し、5月17日、あだたら高原スキー場ランデブーで神事のみが行われました。
 この日は、福島県で新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言が解除された後の初めての日曜日で、例年に比べると登山客の姿は少なかったものの山登りを楽しむ姿が見られました。


000

新聞報道はこちら

もう1件。「オンライン」やら「リモート」やらが流行ですが、安達太良山でも。 

安達太良山好き必見!5月にオンラインで開催した「スナックひかりと」、第2回は千功成とくろがね小屋のコラボです⛰✨

先代からの思いを引き継いで完成した銘柄「甑峰」について、山小屋の仕事について… 一緒に楽しくトークしましょう🥰

▽ゲスト 檜物屋酒造 社長・杜氏 齋藤一哉さん くろがね小屋小屋番 田畠翔さん
▽MC 二本松市地域おこし協力隊 丸田陽加里(ひかりママ)
▽日時 7/10(金)19:30〜21:30
▽定員 40名(先着順で受付いたします)
▽ご参加にあたって(必ずお読みください)
・参加者は「檜物屋酒造のお酒」もしくは、二本松の酒造産のお酒を出来るだけご用意して飲み会にご参加ください。
・Zoomオンラインでの開催です。先着40名様に当日、飲み会IDとパスワードをお送りします。
・ご利用環境等は参加者ご自身にて設定してください。設定等のお問い合わせはご遠慮ください。
・参加者はオンライン飲み会のマナーを厳守の上、ご参加ください。

▽お申し込み 
下記フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/ddADPMTk1uysjWRn7

▽「スナックひかりと」とは?
地元の人と「ヨソモノ」の交流の場を作りたい!という思いから、岳温泉で地域おこし協力隊として活動する、お酒好きのまるちゃんこと丸田ひかりがママをつとめる一日限定スナック。今年2月に第1回を開催しましたが、コロナウイルスの影響で現在開催を延期しています。5月にオンラインで大七酒造とコラボトークを行いました。

▽ひかりママからメッセージ
コロナウイルスの影響でFace to Faceのコミュニケーションが難しい状況ですが、逆に普段話せない人とも繋がることができるのが、オンラインの良いところでもあります。ぜひこの機会に二本松の魅力をよりディープに知っていただくと共に、アットホームな人との繋がりを感じられるイベントにできれば嬉しいです😊

001

ご興味のある方、ぜひどうぞ。

上記、岳温泉観光協会さんのサイトで見つけた情報ですが、同じサイト内でこんなページも。 

智恵子抄に詠われた「ほんとの空」がクリームソーダになりました😊💕

どこまでも続く青空と雲をイメージして作られています☁チーズケーキ工房カフェ風花にてぜひお試しください🥤✨

阿多多羅山の上に毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
 高村光太郎「智恵子抄」より

ほんとの空と言われる、安達太良の空。そんな空をイメージしたソーダができました。どこまでも青い空を映したような「あおぞらソーダ」爽やかなアップルソーダです。バニラアイスはまるで空に浮かぶ雲のよう。溶かしながら色の変化も楽しめます。植物由来の着色料を使った青色です。

甘酸っぱいクランベリーソーダを使った「ゆうぐれソーダ」も😘

カフェ・テイクアウト両方で販売中です🥤

002

チーズケーキ工房カフェ風花」さんは、岳温泉か003ら土湯温泉さん方面に向かう「ミドルライン」(国道459号線)沿い。岳温泉さんの中心街からはやや離れた場所です。住所は二本松市大関438-7。

秋には市民講座の講師を仰せつかっていますので、二本松に参ります。その際にでも堪能してこようと存じます。


【折々のことば・光太郎】

動勢  短句揮毫 昭和初期 光太郎45歳頃

筑摩書房さん『高村光太郎全集』、それからその補遺たる「光太郎遺珠」、ともに「短句」という項を設けています。主に書作品として色紙などに揮毫されたものから採っています。

基本方針としては、単語一語のみのものは除外、詩文から抜粋したものも除外、その色紙なら色紙にしか書かれていないというものを登録しています。

ただ、この「動勢」は例外としました。単語一語のみですが、この「動勢」という語、『ロダンの言葉』の翻訳に際し、仏語の「mouvement」の訳語として光太郎が創出した語です。「動き」、「流動感」といった意味と、彫刻の周囲を回ることで刻々変化する輪郭線を表すのにも使われています。

右は光太郎の実弟・豊周と親しかった染色工芸家・広川松五郎の旧蔵で、広川が軸装したものです。

まず、キーワード検索「智恵子」でヒットした、智恵子の故郷、福島二本松の道の駅「安達」智恵子の里さん関連の報道を2件。ともに『福島民友』さんの記事です。 

【二本松】幽玄な光「瓢箪ランプ」 道の駅で高野さん作品展

 ひょうたん工房002「孝瓢(こうひょう)」を開く福島市飯野町の高野孝夫さんは15日まで、二本松市の道の駅「安達」智恵子の里上り線内にある市和紙伝承館で作品展を開いている。

 ヒョウタンに穴を開けて内側から発光ダイオード(LED)電球などをともすことできれいな模様を浮かび上がらせる「瓢箪ランプ」をはじめ、縁起物のひょうたん飾りなどを数多く展示。販売も行っている。時間は午前9時~午後5時。問い合わせは同館(電話0243・61・3200)へ。
(2020/6/8) 

温泉×地酒「フェイスパック」発売 二本松ブランド確立へ

 観光資源を生かした二本松市の経001済振興、交流人口の拡大などを進める「にほんまつDMO」は、市内観光の代表的素材の温泉と地酒を組み合わせた新商品「岳温泉×日本酒フェイスパック『肌とうじ』」を発売した。
 同市のブランド確立を目指す取り組みの一環。市内には「美肌の湯」として人気のある岳温泉、地酒も江戸、明治時代から続く奥の松酒造、大七酒造、檜物屋酒造店、人気酒造の4蔵元がある。これらを合作することで相乗効果を生み出し、同市の代名詞となる土産物にしようと企画開発した。
 新商品は、いずれも保湿効果が高いとされる岳温泉の天然湧泉と、4酒蔵の純米酒を配合。パックを顔に当てると各蔵元の特徴ある香りが漂うという。商品名の「肌とうじ」は「湯治」と「杜氏(とうじ)」に由来する。
 価格は1枚350円。各蔵元の4枚セットは1箱1280円。各蔵元をはじめ、岳温泉観光協会、二本松駅観光案内所、道の駅「安達」智恵子の里などで取り扱っている。問い合わせはにほんまつDMO(電話0243.22.0785)へ。
(2020/6/9)


続いて、美容研究家の佐伯チズさんの訃報。『日刊スポーツ』さんから。 

佐伯チズさん逝く「あきらめません」涙の闘病宣言も

テレビなどでも活躍した美容家の佐伯000チズ(さえき・ちず)さんが5日午後4時59分、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のため東京都内の自宅で死去した。76歳。葬儀・告別式は親族で行った。喪主は長男佳之(よしゆき)氏。
佐伯さんは今年3月、公式サイトや動画を通じ、ALSを公表した。昨年秋から右足に違和感があり、同年末には思うように動かせなくなったという。動画では「私はまだまだ負けない。決してあきらめません。頑張ります」と、時折涙を見せ話していた。
個人事務所関係者によると、佐伯さんの希望で自宅療養を続けていたという。最近まで取材を受けたり、7月に発売する著書「夢は薬 諦めは毒~あなたに寄り添う33の言葉」の打ち合わせをするなどして過ごしていた。最期は佳之さんをはじめ、近しい人たちで見送ったという。お別れの会については、新型コロナウイルス感染拡大が収まってから開催を検討するとした。
滋賀県生まれ。フランスの化粧品メーカーを定年退職後、エステサロンを開業。03年に発表した著書「佐伯チズの頼るな化粧品! 顔を洗うのをおやめなさい!」がベストセラーに。エステティシャンとして活動しながら、講演やメディアで活躍した。
◆筋萎縮性側索硬化症(ALS) 手足、のど、舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がやせて力がなくなっていく国指定の難病。運動をつかさどる神経が障害を受け、脳からの「手足を動かせ」という命令が伝わらなくなる。大リーグで2130試合連続出場のルー・ゲーリッグ内野手(ヤンキース)が患ったことから「ルー・ゲーリッグ病」とも言われる。宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士や「クイズダービー」で知られる篠沢秀夫名誉教授らも闘病。米では14年にALS支援運動、アイス・バケツ・チャレンジが広まった。

佐伯さん、平成28年(2016)8月、BS日テレさんで放映された「イチオシ!2泊3日の旅 青森・奥入瀬~八甲田…水と緑の絶景!」に、フリーアナウンサーの南美希子さんと共にご出演。お二人で、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の前で、お約束のポーズをなさって下さいました。

011

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


【折々のことば・光太郎】

すこし細かく自然をみていますと、同じ日は決してありません。面白いことです。
座談会筆録「南沢座談抄」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

よく「一期一会」と申しますが、光太郎の場合、農作業に従事していた経験から、このように感じていたようです。

テレビ放映情報です。 

にっぽん百名山 安達太良山

チャンネル銀河(CS 305) 2020年6月7日(日) 午前10:00~10:30

山を知り尽くしたガイドに導かれ、主観映像で山登りを“疑似体験”していく紀行番組/福島の安達太良山で、荒々しい火山と、みちのくの穏やかな自然を体感する/2015年

福島の安達太良山(1700m)、荒々しい火山と、みちのくの穏やかな自然を体感する山旅。登山口の野地温泉からブナなど広葉樹の紅葉に彩られた登山道を抜け、森林限界の低い偽高山帯と呼ばれる見晴らしの良いりょう線へ。最高峰の箕輪山(1728m)を経て、温泉のある山小屋で一泊、翌朝、乳首山とも呼ばれる安達太良山の山頂をめざす。智恵子抄のエピソードや登山家の田部井淳子氏の誕生秘話も紹介する。


001

このブログでは、基本的にCS放送の番組はほとんどご紹介してきませんでしたが、CSの場合、各月第一日曜日に、番組によって無料放送が組まれており、これは無料枠での放映です。受信には衛星用アンテナは必要ですが。ちなみに7月9日(木)にも「安達太良山」の回が再放送されますが、そちらは有料枠です。

元々はNHK BSプレミアムさんで平成27年(2015)に初回放映があり、その後何度か再放送されてきたものです。登山系の番組ですので、山岳ガイドの方の案内でトレッキングルートを紹介するのがメインコンセプトですが、「智恵子抄」ゆかりの山ということで、途中約2分間、光太郎智恵子がらみの内容となっています。二本松の智恵子の生家等も取りあげられます。

ご覧になったことのない方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

書というのは、いきばって書けば、いきばった書がかける。自然な気持で書けば、自然な書がかける。見ればわかるものです。ともかくその人間以上のものは出るはずがないんだから。

談話筆記「高村光太郎聞き書き」より 昭和31年(1956) 光太郎74歳

聞き手は当会顧問であらせられた、故・北川太一先生。前年から断続的に、最後は光太郎の亡くなる1ヶ月前まで聞き書きが行われました。

同じ聞き書きの少し前の部分では「書はやっぱり最後の芸術だな」とも発言しています。

5月26日(火)、いわき市立草野心平記念文学館さんに参上し、企画展「草野心平の詩 天へのまなざし」を拝見しましたが、そちらで入手したものをご紹介します。

昨日もちょいちょいご紹介しましたが、まず同展図録。A4判8ページの簡素なものですが、よくまとまっており、オールカラーで見やすく作られています。頒価300円でした。


001 002

光太郎が題字を揮毫した心平詩集『富士山』(昭和18年=1943)、『天』(同26年=1951)の画像も載っています。

企画展拝見後、トイレに向かったところ、途中の掲示板にポスター。智恵子の故郷・二本松で開催されている「高村智恵子生誕祭」のそれでした。

KIMG3902 004

同一デザインのチラシも置いてありましたので、GET。生家2階部分の特別公開は終了していますが、「上川崎和紙で作る智恵子の紙絵体験」は今週末の30・31日に土日に最後の開催です。


もう一点。JR東日本さんの車内誌『トランヴェール』の2020年3月号が置いてありましたので、そちらもいただいてきました。特集が「常磐線、文学つまみ食い途中下車の旅」。東日本大震災による原発事故から永らく寸断されていたJR常磐線が3月14日(土)に全線復旧し、上野から仙台までまた繋がりました。それを受けての企画のようです。「高村光太郎」の文字は見あたりませんでしたが、光太郎と関わりの深かった面々の顕彰を行う文学館さんが紹介されていました。

005 006

千葉県の我孫子。手賀沼のほとりに、柳宗悦、バーナード・リーチら白樺派の人々が移り住み、一種の芸術村となっていました。現在は志賀直哉の旧居、白樺文学館さんなどがあります。

007 008

それから草野心平記念文学館さん。だから置いてあったのですね。

心平に関しては、常磐線沿線というわけではありませんが、川内村の天山文庫についても紹介がありました。

009 010

その他、取手駅で柳田國男記念館苑さん、磯原駅で野口雨情記念館さん、勿来駅で勿来関、小高駅で埴谷雄高・島尾敏雄記念文学史料館さん、そして終点・仙台駅で仙台文学館さんが紹介されています。

緊急事態宣言も解除されたことですし、これらの文学館さん等もおいおい再開しているか、これからするかでしょう。まだまだ油断は禁物ではありますが、ぜひ足をお運び下さい。


ところで、全くの別件ですが、ラジオ放送の情報です。 

石丸謙二郎の山カフェ 選「春の山を感じよう!」8時台

NHKラジオ第一 2020年5月30日(土) 001午前8時05分~8時55分

山の日だまりで、朝日に輝く山々や森をながめつつ、コーヒーをいれてほっと一息・・・。そんなひとときをイメージしたラジオ番組が、「山カフェ」です。カフェのマスターこと、パーソナリティをつとめるのは、登山歴40 年になる石丸謙二郎。山を愛する多彩な方々をお客さまに迎え、飾らないトークを楽しみます。

山小屋や今まさに山に登っている方々と電話をつなぐ「山からおはよう」や、古今東西の山岳図書を紹介する「マスターの本棚」などのコーナーも。皆さんからの、心に残る山のエピソード、とっておきの写真も大募集しています。土曜の朝、いっしょに山に想いをはせてみませんか?

「山カフェ」3月14日「春の山を感じよう!」8時台の再放送です。みなさんの好きな春の山、おススメや思い出のお便りをご紹介しました。マスターの朗読で春山気分を味わう「空想登山」を、もう一度、登山気分でお楽しみください。「山からおはよう」は丹沢蛭ヶ岳山荘から。「マスターの本棚」は高村光太郎「山の春」をご紹介しました。

【司会】石丸謙二郎 山本志保

やはり新型コロナの影響でしょうか、「選」ということで、3月14日(土)に放送されたものの再放送です。当方、本放送は仙台からの帰りの愛車内、カーラジオで拝聴しました。司会の石丸氏による光太郎随筆「山の春」(昭和26年=1951)の朗読があります。

ぜひお聴き下さい。


【折々のことば・光太郎】

放送局ではその頃まで詩の朗読といへば必ず藤村、晩翠、白秋、露風といふやうな詩人の詩ばかり放送してゐて、それ以後の者の詩はまるで問題にしなかつたのでした。

散文「照井瓔三の思出」より 昭和24年(1949) 光太郎67歳

照井瓔三(本名・栄三)は盛岡出身の声楽家・朗読家。「その頃」は昭和9年(1934)。JOBK(大阪放送局)制作の「詩の夕」というラジオ番組で光太郎詩の朗読を照井が行ったことを指します。実際にはそれに遡る昭和4年(1929)には既にやはり照井により光太郎詩の朗読がラジオで放送されていましたが。

照井は光太郎以外にも、心平や宮沢賢治の詩の朗読も行ったそうです。

新型コロナ感染症に伴う緊急事態宣言の解除を受け、一昨日、当会の祖・草野心平を顕彰する福島県いわき市の草野心平記念文学館さんへ行って参りました。4月11日(土)にはじまり、一週間後に休館となって中断していた企画展「草野心平の詩 天へのまなざし」が再開し、拝見して参りました。


KIMG3895


KIMG3894


KIMG3896

心平というと、「の詩人」または「富士山の詩人」というイメージが強いのですが、もう一つ、重要なモチーフとして繰り返し取りあげていたのが「天」。心平自身「私のいままで書いた作品の約七十パアセントに天が出てくる。或ひは空とか星雲とか天体のさまざまな現象などが。(略)富士山の詩を私は永いあひだ書いてきたやうに思ふが、もともと富士山などといふものは天を背景にしなければ存在しない。」(「天に就いて」昭和26年=1951)、と述べています。ということで、「天」にスポットを当てる展示内容です。

001

003

004

光太郎とのからみでは、光太郎が題字を揮毫した心平詩集『富士山』(昭和18年=1943)、『天』(昭和26年=1951)。久しぶりに現物を見ましたが、いい字です。


003 002

その他、「天」に題を採った書や絵画なども。勝手な思いこみかも知れませんが、心平が書や絵画をよくしたのも、光太郎の影響に依るところが大きいのではないでしょうか。

011


ロビーのガラスには、以前から掲げられているのですが、心平詩「猛烈な天」(昭和15年=1940)。心平の愛した故郷の阿武隈山系、そしてその上に広がる「天」をバックに、というか、「天」に刻みつけられているようにも見えますね。

KIMG3898KIMG3897









KIMG3904














おまけ、駐車場に生えていた朴の木です。見事な花が咲いていました。


KIMG3905

【折々のことば・光太郎】

小刀を研いだり木を彫つたり粘土をいぢつたりする時間は素よりいい。晴れた日近所の原で空を仰ぐのもいい。日に干した寝床に横になつてああらくだと思ふ時もいい。

散文「私の好きな時間」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

心平同様、光太郎も「空を仰ぐ」のが好きでした。

新型コロナにより、先月7日から出されていた緊急事態宣言は今日にも全面的に解除となる見通しだそうです。それに先立って首都圏の一都三県、北海道以外は解除されていましたが、ようやく全国でということになります。

こうした中で、全国の博物館、美術館、文学館等も少しずつ再開。花巻の高村光太郎記念館さんは6月1日(月)から再開、二本松の智恵子の生家/智恵子記念館さんは5月20日(水)には既に再開しているそうです。

当会の祖・草野心平を祀るいわき市の草野心平記念文学館さんも、5月21日(木)に再開しました。地方紙『福島民友』さんの記事から。 

【いわき】草野心平記念文学館が再開 「天」テーマの企画展、6月28日まで

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館していたいわき市草野心平記念文学館は21日、再開した。4月11日に始まった企画展「天へのまなざし」を引き続き6月28日まで開く。
 同館は4月18日から休館し、朗読サロンなど一部のイベントが中止となった。本年度最初の同企画展には心平の詩に深く関係のある「天」をテーマにした詩集や絵画など約46点が並ぶ。
 新型コロナ感染拡大防止のため、来場者同士の距離を取ることや入場票への記入、同館への出入り時に消毒をしてもらうなどの対策を取る。問い合わせは同館へ。

001

記事にある通り、4月11日(土)から企画展「草野心平の詩 天へのまなざし」が始まりましたが、わずか1週間で休館となっていました。

光太郎が題字を揮毫した心平詩集『天』(昭和26年=1951)が展示されるなど、わずかながら光太郎との関わりもありますし、招待券も頂いてしまっているので、明日にでも行ってこようと思っております。もちろん感染予防に気をつけながら、ですが。

これから徐々に各種施設の再開、さらにはイベント等も行われ始めると思われます。まだ予断を許さない状況ですが、よろこばしいことだと存じます。

あと一息、頑張りましょう!


【折々のことば・光太郎】

今までこんなに全体の抱和した芸術を日本でみたことのない気がします、私はまだ詩について何事も公けに言はない時に居ますが後に詩の事について書く時、此の集が実に重要なものである事を感じます。

雑纂「萩原朔太郎詩集「月に吠える」に就て」全文
 大正6年(1917) 光太郎35歳

初出は雑誌『感情』第二年第四号。朔太郎に宛てた書簡の一部抜粋です。

「抱和」は「飽和」でなく「抱和」、原文の通りで当方の誤字ではありません。明治大正期には意外と使われていた言葉のようで、「融合」と類義のようです。

『月に吠える』は、3年前に刊行された光太郎の『道程』同様、自費出版でした。この2冊の詩集により、日本の口語自由詩が確立したと言っても過言ではありますまい。

まだ海のものとも山のものともつかない朔太郎をこの時点で絶賛していた光太郎、のちの心平や宮沢賢治に対してもそうでしたが、本物の才能を見分ける力は確かでした。

地方紙『石巻かほく』さんに、光太郎の名。 

石巻ゆかりの本(5完) 新潮日本文学アルバム 高村光太郎

 彫刻家で詩人の高村光太郎(1883~1956年000)は、1931(昭和6)年8月に三陸地方を旅行している。その時、女川町にも立ち寄った。時事新報の仕事の一環だった。

 その年の10月の夕刊に、紀行文「三陸廻り」を掲載。女川について「極めて小さな、まだ寂しい港町だが、新興の気力が海岸には満ちている」と記している。

 6年後の37(昭和12)年には、女川の地名を入れた詩「よしきり鮫」を発表。よほど港町・女川の印象が強かったようだ。

 光太郎の生涯と彫刻作品についてたどったのが、新潮日本文学アルバムシリーズの「高村光太郎」(新潮社、定価1320円・税込み)である。妻となる智恵子との出会い、美との格闘、父との確執などが豊富な写真と資料でつづられ、日本を代表する彫刻家・詩人の実像に迫る。

 巻末には山崎正和のエッセー「蕩児の憂鬱」が掲載されている。西洋に留学し、ロダンに心酔した光太郎が見つけた答えが興味深い。詳しい略年譜も参考になる。

 新潮日本文学シリーズからはほかにも「石川啄木」「志賀直哉」「宮沢賢治」と、石巻とゆかりのある人物たちが、それぞれ1冊の本になって取り上げられている。


取り上げられている『新潮日本文学アルバム 高村光太郎』は、昭和59年(1984)の刊行。まだ版を重ねているようです。故・北川太一先生の編集になり、実に的確な解説と数百枚の写真で、光太郎の生涯を概観できるようになっています。刊行当時、卒論を書く際、真っ先に読んだ本の一つです。

昭和6年(1931)の三陸旅行についても紹介されており、そういうわけで『石巻かほく』さんで「石巻ゆかりの本」として取り上げて下さったのでしょう。

001

ただ、記事を読むと石巻に隣接する女川の話がメインです。しかし、「三陸廻り」の紀行文は石巻から始まっていて、日和山から見た北上川の様子など、挿絵入りでレポートしています。『新潮日本文学アルバム』では石巻から旅のスタート、という記述になっていないので、そのあたりは割愛したのかもしれません。

003 004

そういうことであれば、やはり北川太一先生による『光太郎 智恵子 うつくしきもの 「三陸廻り」から「みちのく便り」まで』(二玄社 平成24年=2012)も紹介いただければいいのかな、という気もします。こちらは「三陸廻り」の全文(石巻、金華山、女川、気仙沼、釜石、宮古)が、やはり詳細な解説入りで引用されています。


さて、光太郎智恵子の名は出て来ませんが、別件で。智恵子が「ほんとの空」があると言った安達太良山関連です。

まず、『福島民報』さん。 

規模縮小し山開き 登山者景色楽しむ 001安達太良山

 日本百名山の一つ、安達太良山(一、七〇〇メートル)が十七日、山開きした。新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、山頂で予定していたミズあだたらコンテストなどのイベントが中止となるなど規模を縮小して催された。

 新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言が福島県で解除されて初の日曜日だったが、登山客は例年と比べ、大幅に少なかった。通常は山頂で先着順に登山記念ペナントを配布し、多くの登山客でにぎわうが、今回は各登山口で配った。

 二本松市などでつくる安達太良連盟が神事のみをあだたら高原スキー場ランデブーで行い、連盟会長の三保恵一二本松市長らが登山客の安全を祈願した。

 あいくにの小雨や強風、霧などの天候。登山客は時折霧の隙間から見える雄大な景色を目に焼き付けていた。


続いて『福島民友』さん。 

「安達太良山」山開き...魅力堪能 感染防止、イベントは中止

 日本百名山の一つで、二本松市などにまたがる002安達太良山(1700メートル)で17日、山開きが行われた。新型コロナウイルスの感染防止のため山頂イベントは中止となったが、福島県の緊急事態宣言が解除されて初の日曜日ということもあり、多くの登山客らが山頂を目指した。
 山頂はガスが濃く、強い風が吹く荒れ模様。例年なら、岩山に登ったり周辺で食事を取ったりする人や、山頂イベントに参加する人が多いが、この日は登り切った人たちが早々に下山していた。
 登山中は天候に恵まれ、雪が残る山肌に新緑の若葉がもえる様子や、阿武隈山系の山々が広がる大パノラマを楽しむ人の姿が見られた。登山客は、コロナ禍にも例年と変わらない姿を見せる安達太良山の魅力を堪能していた。

昨年は9,000人もの人出(当方、9,000分の1でした)があった山開きでしたが、今年は山頂イベントは中止、安全祈願祭等は登山口で実施したそうで、さびしいと言えばさびしい結果になりました。来年以降、旧に復することを願ってやみません。


【折々のことば・光太郎】

東京にいたころと現在とを比べてみて、わたしは今の方がほんとうだと思っています。自然を見る眼もいまの方が詳しいのですから……。

対談「清談を聴く」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

対談者は掲載紙『新岩手日報』の顧問・伊東圭一郎。智恵子は安達太良山の山の上に「ほんとの空」を見、約20年後、光太郎は花巻郊外旧太田村の山林に「ほんとう」の生活を見たというわけです。

新型コロナの影響で、イベントの中止や延期が相次いでおりますが、「高村智恵子 生誕祭」、とりあえず二本松市さんの広報誌『広報にほんまつ』今月号に予告が出ています。 

高村智恵子 生誕祭

智恵子が生まれ育ち、愛した生家。中庭の庭園を眺めながら、切り絵(紙絵)体験ができます。智恵子の世界を身近に感じてみませんか。

上川崎和紙で作ろう智恵子の紙絵 
智恵子の紙絵をモチーフとした切り絵から、上川崎和紙を使用したハガキ・しおり作成ができます。   
開催日時 5月16日(土) 17日(日) 23日(土) 24日(日) 30日(土) 31日(日)
     9:00~16:00(生家・記念館の開館時間内)
場 所 智恵子の生家「奥座敷」
内 容 智恵子の紙絵をモチーフとした切り絵・上川崎和紙を使用したハガキ・しおりの制作
     ※所要時間は10~20分程度
     ※料金は入館料に含まれます。

智恵子作「紙絵」実物展示公開
奇跡といわれる実物の紙絵をぜひご覧ください。
展示期間 5月26日(火)まで

展示場所 智恵子記念館

◎ 問い合わせ…智恵子記念館    ☎(22)6151 Fax(22)6151
            文化課文化振興係 ☎(55)5154 Fax(23)1326



000

例年ですと、4月からの智恵子の生家二階部分の公開も、「高村智恵子 生誕祭」の一環としての実施でしたが、今年はやはり新型コロナの影響で、様子を見ながら小出しにしているという感じでしょうか。上記紙絵体験も、場合によっては中止ということも考えられます。

中止といえば、同じ『広報にほんまつ』には、安達太良山の山開き、山頂でのイベントが中止という記事も出ていました。

001

ただ、例年山頂で行っている登山002者の安全を祈願する安全祈願祭は、奥岳登山口で10時から関係者のみで行うと、二本松観光連盟さんのサイトにありました。それから、これも例年楽しみにしている方が多い、ペナントの配付に関しては、「山開き当日以降、各登山口で随時配布予定です。(状況により変更となる場合あり)」だそうです。

日本山岳・スポーツクライミング協会や日本勤労者山岳連盟など山岳関係の4団体が、「事態の収束まで山岳スポーツ行為を厳に自粛してほしい」と呼び掛ける声明を、先月下旬に発表したことを受けての措置でしょう。

美しいポスター、フライヤーまで完成していて、誠に残念ですが、仕方ありませんね。

ちなみに昨年の様子はこちら

コロナ騒ぎの終息が少しでも早く訪れることを、本当に心待ちにしております。


【折々のことば・光太郎】

美に生く   短句揮毫   戦後期?

彫刻や絵画による造型の美、主に詩による言葉の美、そしてその二つの美を融合させた「書」と、生涯「美」を追い求め続けた光太郎ならではの一言ですね。

↑このページのトップヘ