カテゴリ:東北 > 福島県

昨日、「智恵子抄」系 のオンライン講座と音楽ライブをご紹介しましたので、「智恵子抄」つながりで。

まず、智恵子の故郷・福島県二本松市に隣接する大玉村、先月の『広報おおたま』さんから。

おおたまいどばた会議 with地域おこし協力隊 大玉村地域おこし協力隊の小川・遠藤による村民の方々とのトーク・セッション 大玉村が映し出す姿 第4回毛利良之さん(yy vineyard)「大玉村のテロワールを」

1.二拠点生活とワイン作り
 奥さんの故郷である大玉村に家を建てたのは2012年のこと。毛利さんにとって故郷と言える場所がなかったため、福島にいる親戚の存在は大きく、震災によって被害を被ってしまった福島への思いが強くなったのがきっかけだそうです。横浜との二拠点生活をしながら、自然豊かな大玉村で農作物を作る楽しさに触れ、もともと好きであったワインを2016年から大玉村で作り始めました。
2.OOtama blue誕生と苦悩
 ワインが初めてできたのは2022年。高村光太郎の「智恵子抄」に出てくる有名なフレーズの青い空からブランド名を「OOtama blue」と名付けたそうです。しかし、自然相手には思い通りにいかないことが多く、昨年はハクビシンに実を食べられ、今年は高温障害、病虫害により実が萎縮してしまったそうです。だからこそ、ワインができた時の喜びは大きく、たりがいを感じていると話しています。
3.これからのOOtama blue
 現在、約700本のブドウの木を育て、年間1000本のワインボトルを生産することを目標に励まれています。ワインは100%ブドウの果汁からできており、OOtama blueでは大玉村の土地の味(テロワール)ともいえます。OOtama blueが大玉村の特産品となり、大玉村の魅力をさらに幅広く伝えていきたい。そして、村民の方にも大玉村にはOOtama blueがあるよと言ってもらえるようになりたいと話しています。
対談を終えて
 毛利さんはよく大玉村が全国的に認知され、大玉村に住んでいることを誇りに思える人が多くなれるようにしたいと話されています。これまでNPOの活動で多くの地域と交流をし、「地域おこし」に関わっている大先輩である毛利さんの言葉には重みがあり、私は常に勉強させられてばっかりです。OOtama blueは桜が咲く頃に出来上がります。ぜひみなさんも生まれ育った大玉村のテロワールを感じてみてください。
012
ワイナリーyy vineyardさんのサイトはこちら。「OOtama blue」についてはこちら。

もう1件、今度は万年筆です。「日本全国お取り寄せ手帖」さんというサイトから。

創業100年の老舗が福島の美しい星空を表現「ほんとの星空。「紡ぐ」万年筆」

 今回、編集長アッキーが気になったのは、万年筆などの筆記具を中心にノートや便箋、カードなど、ペンとノートのある暮らしを彩る福島の「文房具のお店 Pentonote」。まもなく創業100年という株式会社文化堂 代表取締役社長の中野義久氏に商品の人気の秘密を取材陣がうかがいました。

―会社の沿革を教えてください。
中野 創業は1926年、会社設立は1953年です。父が他界し、私が代表になったのは2010年11月ですが、就任して4ヶ月後に東日本大震災がありました。当時、建物の被害はあまりなかったのですが、去年の3月の地震で建物が被災し、現在取り壊して再建中です。2回の大きな地震には耐えましたが、3回目でとうとう駄目になってしまいました。
 再建にあたってクラウドファンディングを行いました。今、街中ではないところに仮店舗として営業しています。これまでは商店街に属していましたが、現在は郊外で営業しているため、わざわざ足を運んでもらう理由が必要でした。そこでベーグル屋を立ち上げ、ベーグル目的のお客さんが店舗にも来ていただくことを目指しました。ベーグルは2ヶ月前ぐらいからオンラインでも販売しています。

―創業から100年、会社として変わらない思いはございますか。
中野 老舗と言われますが、今の時代、商売として老舗が有利ということはありません。ただ、100年築いてきた信用はあります。その信用を伸ばしていくことは大事だと考えています。

―万年筆はどういった方が購入されていますか。
中野 50年くらい前は営業マンが万年筆を持ち歩いて販売することもあるくらいメジャーでしたが、今は万年筆を好きな人だけが使うようになりました。手書き離れが進んだ後に、あらためて手書きの良さが再認識され、ブームとまではいかないですが、万年筆が好きな人たちが増えています。購入される年代で多いのは30~40代の女性です。青やピンクなどたくさんの色のインクを出したことで興味を持っていただくことが増えました。

―今回発売された「ほんとの星空。「紡ぐ」万年筆」はどういった商品ですか。
中野 地元・福島の星空をイメージしています。吾妻山の浄土平からは「ほんとの星空。」が見えます。夜も終わり、朝が漂い始める頃、黒が薄まり青になっていく、その時の空のインクを作ってみようと思いできたのが「ほんとの星空。」です。福島の美しい景色を多くの方に届けたいという思いを込めました。低重心タイプで、重心が下にあるとその重さで力を入れないで書くことができるのも特徴です。万年筆は5万円ぐらいまでは小刻みに構造にグレードがあります。5万円を超えてくると、装飾へのこだわりで価格が変わってくるので、この商品の構造のグレードは最高級です。
015
016
―どういった方に使っていただきたいですか。
中野 こちらはヘビーユーザー向けの商品です。普通の万年筆を使っていた人がよりよい書き心地を求めて購入されることを想定しています。

―今後のビジョン、展望などをお聞かせください。
中野 メーカーとしてオリジナル商品を作っていきたいと考えています。Webサイトやインスタを運営していると、オリジナル商品の強みを感じます。一方、福島へのこだわりはあまり考えておらず、文房具としての機能性とデザイン性、個性を重視した商品を構想中です。
 実店舗では、来年の5月に新しい建物が完成します。県庁通り商店街にあるので商店街のイベントや弊社のイベントができるよう、1階部分は半分ぐらいイベントスペースとして設けています。街や商店街の盛り上がりをイベントスペースを通じて、作っていければと思っています。
 ECに関しては、商品の使い方や詳しい説明など、お客様が知りたいことをブログ記事にしています。最近はYouTubeも始めたので、お客様の層を広げていきたいと考えています。

―貴重なお話をありがとうございました。

「ほんとの星空。「紡ぐ」万年筆」
価格:¥55,000(税込)
店名:文房具のお店 Pentonote
電話:024-573-1590(10:00~17:00 土日祝除く)
定休日:インターネットでのご注文は24時間365日受付
オンラインショップ:https://pentonotelife.com/

※紹介した商品・店舗情報はすべて、WEB掲載時の情報です。変更もしくは販売が終了していることもあります。

<Guest’s profile>
中野義久(株式会社文化堂 代表取締役)
1979年生まれ、福島県福島市出身。株式会社文化堂 代表取締役
県庁通商店街振興組合 理事長 株式会社建堂工業 代表取締役 趣味:ゴルフ・麻雀・筋トレ

サイトを覗いてみましたところ、万年筆以外にインクも「ほんとの星空。」ブランドで販売されていました。
018
ワインといい、万年筆といい、なかなかシャレオツですね。こういったもののお好きな方、ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

一昨二十四日の午後は此の部落のおつさんはじめ青年達の慰労会があり、数十人の饗宴が田頭さんといふ家に開かれ、小生も招待せられてさされる盃を皆うけてのみ、いささか酒の手並をあらはしました。


昭和21年(1946)6月26日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村に移り住んで初めての村民たちとの飲み会。欧米留学中や在京時の文壇画壇の仲間たちとのそれと異なる、単なる近所の人々との飲み会というのも、生涯初だったのではないかと思われます。





まず、仙台に本社を置く『河北新報』さん、12月6日(水)のコラムから。

デスク日誌(12/6):光るレモン

 自宅で育てている鉢植えのレモンが先月下旬にようやく色づいた。夏の猛暑の影響なのかどうか、いつもより1カ月近く遅い。
 この少し前、二本松市の智恵子記念館を訪ねた。レモン祭と銘打って開かれていた催しに引かれた。
 詩集「智恵子抄」で知られる高村光太郎が、死の際にあった妻智恵子をうたった詩「レモン哀歌」にちなんだ企画。レモン忌と称される智恵子の命日の10月5日から1カ月半、生家のライトアップや智恵子の「紙絵」作品が展示された。
 レモン哀歌では、光太郎に手渡されたレモンを「がりりと」かんだ智恵子が目にかすかな笑みを浮かべ、深呼吸を一つして息を引き取る様子が描かれる。
 痛切な作品だ。宮沢賢治の「永訣(えいけつ)の朝」と共に「近代挽歌(ばんか)の双璧」ともいわれる。切なさが胸に迫るが、重苦しい暗さはない。光太郎が「すずしく光る」と形容したレモンの視覚効果だろうか。
 ビタミンカラーのレモンは見ているだけで元気が出る。家のレモンは色づいたものから順に収穫し、これから味わう。ハイボールにでも浮かべて英気を養い、師走を乗り切ろう。

福島総局長の方が書かれたコラムです。同県二本松市にある智恵子生家/智恵子記念館さんを会場に、10月5日(木)~11月19日(日)の日程で様々なコンテンツが用意された「高村智恵子レモン祭」に足をお運びいただいたそうで、有り難い限りです。

レモン祭に関してはこちら。
高村智恵子レモン祭。
レモンの日(レモン忌)。
智恵子生家ライトアップ/テレビ放映情報。

当方もライトアップ期間に伺うつもりでおりましたが、この時期、他にいろいろ行くべき所が多く欠礼いたしました。おそらく来年以降もライトアップを行ってくださるだろうという期待の元に、と考えてのことでしたが。

続いて山口県の『宇部日報』さん、12月8日(金)の記事。

島木健作に贈った「山羊の歌」 中也の自筆署名入り本を特別展示、10日まで

002 山口市湯田温泉1丁目の中原中也記念館(中原豊館長)で、中原中也(1907~37年)の第1詩集「山羊の歌」が刊行された日に合わせた特別展示として、中也が作家の島木健作宛てに贈った自筆献呈署名入りの本が公開されている。10日まで。
  同作は1934年12月10日に文圃堂書店から限定200部(市販150部)が発行された。装丁は詩人の高村光太郎。
  島木は、権力による共産主義への弾圧から思想を捨てた過程や苦悩を描いた転向作家。小説「生活の探求」で知られる。中也が詩を発表した雑誌「文学界」の同人で、37年ごろ互いに鎌倉の雪ノ下に住み、交流した。
  多くの署名本が右に宛名、その左下にフルネームの署名が配されているのに対し「中原」と署名が名字だけなのは特徴的だという。
 奥付の通し番号は139番。3桁台での署名本は、第100部の小林秀雄宛てを除き、著名人や知人はほとんどいない。記念館は谷崎潤一郎宛てなど13冊を所蔵している。
 展示では合わせて中也の遺品である島木の名刺も並べている。
 今年9月の中原中也の会第28回大会で講演した秀明大の川島幸希学長が寄贈した。
 中原館長は「『文学界』の同人とはいえ、中也と転向作家の島木健作では作品の傾向が異なる。島木は中也追悼文『追悼』で、島木の作品を読み感想を述べる中也の姿を伝えており、中也が島木の作品に興味を持ち、評価していたことは間違いない。その交友の一端を具体的に示す資料として大変、興味深い」と話している。

数々の装幀も手がけた光太郎ですが、そのうち最も有名になった書籍の一つが『山羊の歌』でしょう。自らも味わい深い字を書けた中也が「高村さんのような字が好きなんだ、あれはいい字だよ」と語ったそうで、その目の確かさは流石ですね。
003

ちなみに昨年は谷崎潤一郎宛署名の入った『山羊の歌』が、大阪の一般の方から寄贈されて同様に特別展示されたそうです。その際も『宇部日報』さんが報じていましたが、そちらには光太郎の名が書かれていませんでした。

寄贈者の川島幸希氏、『日本古書通信』さんにこの手の署名本に関する考察をたびたび発表なさっています。また、ご自身が学長を務められている秀明大学さんでそれらを展示なさったこともあり、当方、2回ほど拝見に伺いました。最初は光太郎の『道程』特装本が出品された平成26年(2014)の学祭・飛翔祭。その際には三好達治ら宛の署名が入った『山羊の歌』も出ていました。

今回寄贈された島木健作宛は奥付の番号が139番。昨年展示された谷崎宛は18番。他に谷川徹三に16番、仏文学者の中島健蔵へ19番、志賀直哉宛で20番がそれぞれ贈られています。三角関係等いろいろあった腐れ縁の小林秀雄には100番でした。他は当方の専門ではないので存じません。

で、当然、光太郎宛もあったと推定され、おそらく1桁の番号だったのでしょう。しかし、それ以前に光太郎が処分したり、誰かが借りパクでもしたりしていない限り、昭和20年(1945)4月13日の空襲で光太郎アトリエ兼住居共々焼失したと推理できます。返す返す戦争の愚かさを感じます。

戦争の愚かさといえば、予想通り一昨日の12月8日(金)、太平洋戦争開戦の日には、SNS上で光太郎詩『十二月八日』を引用して「大日本帝国バンザイ!」的な書き込みをしている愚か者が目立ちました。超迷惑です。

【折々のことば・光太郎】

今日の明治節を迎へて感慨無量です。明治大帝に対して申わけなき次第、言上すべき言葉もありません。


昭和20年(1945)11月3日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎63歳

終戦から3ヶ月弱、まだ皇国史観から抜け出せていなかったことが見て取れます。ただし「申わけなき次第」は、米英に敗れてしまったことを指すわけではなく、勝ち目のない無謀な戦争を仕掛けたことを指すと思われます。

当会の祖、草野心平。今年生誕120周年を迎えて、地元福島では様々に顕彰活動等が行われました。そんな中から、地方紙『いわき民報』さんが組んだ「草野心平生誕120周年特集」 が、「ふるさと新聞アワード優秀賞」に輝いたとのこと。

まず先月7日の同紙報道。

いわき民報「草野心平生誕120周年特集」 ふるさと新聞アワード優秀賞

 メディア業界紙「文化通信」を発行する文化通信社(東京都千代田区、山口健代表取締役)が主催する「ふるさと新聞アワード」の第3回の受賞記事が決まり、いわき民報元日号掲載の「草野心平生誕120周年記念特集」と、心平も利用したJR小川郷駅の駅舎解体にかかる一連の報道が、「ひと」(一部「もの」)部門で優秀賞に輝いた。同部門での受賞は3年連続となる。
 文化通信社が創業75周年に合わせて、一昨年に創設した賞で、地域紙の持つ〝地域ジャーナリズム〟を全国に発信するとともに、各紙の権威と価値の向上、記者のやりがいにつなげるために毎年開催している。
 各分野で活躍する著名な外部審査員が記事を選考しており、今回も昨年と同様に、歴史家・作家の加来耕三、放送作家・脚本家の小山薫堂、中川政七商店会長の中川政七、温泉エッセイストの山崎まゆみ、ディスカバー・ジャパン代表取締役社長の高橋俊宏・各氏が参加した。18紙から寄せられた約200本の記事をまず、社内選考で各部門10本に絞った後、外部審査員が投票して各賞を決めた。
 優秀賞を受賞した正月版の特集は、今年生誕120周年を迎えた小川出身の詩人草野心平の偉業を振り返る内容で、心平の縁戚で弊紙連載「雜学ゼミナール」を担当する関内幸介さんをはじめ、市立草野心平記念文学館の学芸員、いわき地域学會の吉田隆治顧問、心平が立ち上げた「歴程」同人の齋藤貢氏らがテーマごとに、作品の魅力や人となりに迫った。
 また、心平が利用した往時の姿を残すJR小川郷駅の木造駅舎について、解体へとかじを取るJR側と保存を模索する住民たちの話し合い、解体を惜しむ声や、本紙の報道をきっかけに、福島高専の布施研究室がデジタルアーカイブを作成するなど、一連の動きを追った報道も合わせて受賞対象となった。
 審査員の高橋氏は、受賞作について「地元の偉人を『ゆかりの地域ならでは』の切り口で深掘りできるのが地域紙の強み。草野心平を丁寧にひもといた筆致はさすがだと思った」などと評価。個人的に天山文庫を訪れたこともあるといい、「(正月号は)そのロケーション、建物の佇まいに大感動したことを思い出しながら読ませていただいた」とコメントした。
 今回グランプリを受賞したのは、和歌山県新宮市の地方紙「熊野新聞」の記事「嗚呼壮絶かな、観光合戦!!」。表彰式は12月1日、東京都台東区の東天紅上野本店で行われる。

続いて表彰式に関して、やはり同紙から。

ふるさと新聞アワード表彰式 いわき民報社の草野心平特集に優秀賞

 メディア業界の専門紙「文化通信社」(東京都千代田区、山口健代表取締役)主催の第3回「ふるさと新聞アワード」の表彰式が1日、東京都台東区の東天紅上野本店で開かれた。Google News Initiative、PR TIMESの協賛。
 同アワードは同社創業75周年を記念し、2021(令和3)年から設けられた。地元に根差しながら社会、経済、文化などを日々伝える中で、独自の視点で掘り下げた優れた記事を表彰し、その努力に光を当て、地域紙の存在を広く発信することを目的にしている。
 いわき民報社は、今年の元日号(1月1日付)に掲載した「草野心平生誕120周年記念特集」が、「ひと」部門の優秀賞に選ばれた。この特集では、元市立草野心平記念文学館副館長の関内幸介さん、市教育文化事業団の渡辺芳一さん、同館専門学芸員の長谷川由美さん、同学芸員の馬目聖子さん、小泉屋文庫主宰の緑川健さん、いわき地域学會前代表幹事の吉田隆治さん、いわき賢治の会会長の小野浩さん、「歴程」同人の斎藤貢さんらの執筆協力を得て、紙面構成するなどあらためて郷土が生んだ、詩人草野心平の業績などを紹介した。
 審査員の高橋俊宏ディスカバー・ジャパン代表取締役は「地元の偉人をゆかりの地域ならではの切り口で、深掘りできるのが地域紙の強みである。草野心平を丁寧にひもといた筆致は、さすがだと思った。かなり力を入れて作られたことをひしひしと感じた」と評している。
 いわき民報社は、2021年に「シリーズ震災10年―未来へのメッセージ」が「ひと」部門最優秀賞、2022年に「『最後の詩』など直筆を紙面公開」が「ひと」部門最優秀賞、「常磐炭礦に女子野球チームの活躍」が同優秀賞を受賞している。
 表彰式には約30人が出席し、山口社長が「地域紙には、まだまだ大きな可能性を持っている。今後もこの取り組みを続けていきたい」とあいさつ。いわき民報社は、鈴木淳代表取締役社長が表彰状を受け取った。
 グランプリは、地元の鉄道路線の赤字状況を起点に、熊野の観光、交通の活性化などのヒントを探った熊野新聞(和歌山県新宮市)「嗚呼!!壮絶かな、観光合戦!!」が選ばれた。
008
当該記事「草野心平生誕120周年特集」は今年元日の正月版に載ったものだそうですが、光太郎の名も記されていました。
007

草野心平生誕120周年特集

 1903(明治36)年、卯年の5月12日、後に「蛙の詩人」として知られる草野心平は、5人きょうだいの二男として福島県岩城郡郡上小川村(現いわき市小川町)に産声を上げた。
 実祖父は渋沢栄一を師に仰ぎ、自由民権運動家の河野広中と親交のあった実業家で政治家の白井遠平。父親が叔父に養子入りした縁から、義理の祖父母に育てられた。幼少時は腕白で癇が強い子供だったというが、県立磐城中学校(現磐城高校)を中退し上京後、慶應義塾大をへて中国に渡り、詩や短歌を志す。
 酷い貧困を味わう中で新聞記者、屋台の焼き鳥屋、出版社の校正係などで食い扶持(ぶち)を繋(つな)ぎ、28(昭和3)年初の活版印刷の詩集「第百階級」を発表する。“ふるさと”への想いを心層深くに抱え、あらゆる人々とともに生きようという高い理想を掲げて蛙、富士山、天、石などを主題に次々と詩を生み出す一方、高村光太郎、萩原朔太郎、中原中也、北原白秋らと親交を深め、中央詩壇の発展に寄与。ふるさとで文学を志す猪狩満直、三野混沌、吉野せいとも心の会話を繰り返した。現在の日本詩壇に天才がゐるとしたなら、私はその名誉ある「天才」は宮澤賢治だと言ひたい――賢治を世に出すため、夭折後も力を尽くしたことは広く知られている。
 昭和59年にはいわき名誉市民、62年には文化勲章を受章。生涯1400篇余の詩を残したが、心平について語ることのできる市民はそう多くない。若い世代はなおさらだ。「『ケルルン クック。』の人だね」。国語の教科書に掲載されている「春のうた」で、かろうじて分かる程度か。本市にはいわき市立草野心平記念文学館をはじめ、全国に誇る心平ゆかりの財産が多く残る。生誕120周年を機に、あらためて心平が残した偉業を振り返り、後世に伝えていきたい。


写真は心平の村民の皆さんが建ててくれた別荘、川内村天山文庫で撮影されたもののようです。

引用部分は「特集」の冒頭ページの一部。おそらくこの他に複数ページあったか、その後、さまざまな切り口から「特集」の記事が掲載され続けたのではないでしょうか。上記表彰式の記事に「この特集では、元市立草野心平記念文学館副館長の関内幸介さん、市教育文化事業団の渡辺芳一さん、同館専門学芸員の長谷川由美さん、同学芸員の馬目聖子さん、小泉屋文庫主宰の緑川健さん、いわき地域学會前代表幹事の吉田隆治さん、いわき賢治の会会長の小野浩さん、「歴程」同人の斎藤貢さんらの執筆協力を得て、紙面構成」とあり、それぞれご執筆なさったのではないかと思われます。このうち半数程の方は当会主催の連翹忌にもご参加下さったことがおありです。

ちなみに昨年のこの賞では、同紙の心平がらみの記事が最優秀賞を受賞なさっていました。光太郎の名が出て来なかったので気づきませんでしたが。

心平の未発表にしておそらく最後の詩の発見についてで、『福島民報』さんなどでは今年に入ってから報じられていました。

009
今後とも心平顕彰の一翼を担っていっていただきたいものです。心平は当会の祖ですので、当方も及ばずながら力をお貸ししていかねばならないのですが。

【折々のことば・光太郎】

お言葉の通りおなじみ深かつた駒込林町の拙宅もつひになくなり、あの当時を偲ぶよすがも消え去りました。小生はそのうち近村の山中に移住して開墾と仕事とに専念する気です。小屋も九分通り出来上りました。新文化の創造に努めます。厳寒零下二〇度の由ですが、冬に強い小生の事とて大に意気込んでゐます。 東京へはめつたに出かけないでせう。


昭和20年(1945)10月2日 日野岩太郎宛書簡より 光太郎63歳

心平も足繁く訪問した駒込林町のアトリエ兼住居は4月13日の空襲で灰燼に帰し、花巻の宮沢賢治実家に疎開。戦後になっても、結局「めつたに」どころか7年半も上京せずにいました。

新聞記事から2件ご紹介します。

まず、光太郎も登場する小説、柳川一氏の『三人書房』書評。今月初めの『読売新聞』さんから。

『三人書房』柳川一著  乱歩謎解き 賢治・大観ら鍵 評・金子拓(歴史学者・東京大教授)

 今年は江戸川乱歩が大正12年に「二銭銅貨」でデビューして100年という節目の年である。乱歩こと平井太郎は、デビュー前の大正8年2月から翌年10月にかけ、二人の弟と「三人書房」なる古本屋を営んでいた。自製のスクラップブック『 貼雑はりまぜ 年譜』によれば、店は本郷区駒込林町の団子坂上にあった。
 本書の書名にもなっている表題作「三人書房」は、そこに持ちこまれたある謎を解く物語であり、語り手はこの店に身を寄せていた乱歩の友人井上勝喜である。 本篇ほんぺん により作者はミステリーズ!新人賞を受賞した。本書にはその続篇4篇が併録され、いわゆる連作短篇集の体裁になっている。続篇のうち3篇が書き下ろしであり、すべて語り手が異なるという工夫がなされている。
 二作目の「北の詩人からの手紙」には宮沢賢治が謎解きの重要人物として登場する。『新校本 宮澤賢治全集』第十六巻下によると、賢治は大正7年から翌年3月まで妹トシの看病のため在京しているから、三人書房開業とかろうじて重なる。乱歩と賢治に接点があったかも、という設定にワクワクする。
 それだけでない。有名どころでいえば、宮武外骨や横山大観、高村光太郎も登場する。大観が語り手の一人となる一篇「秘仏堂幻影」は、デビュー直後の大正12年が舞台である。153 頁ページ からページをめくった瞬間、そうか、と驚かされた。この年は乱歩にとってだけでなく、大観にとっても重要な年であったわけか。
 あの謎や、登場人物のあの行動が、乱歩ののちの作品にこうつながってくるという仕掛けも巧妙で、語り口も乱歩のそれを強く意識しているとおぼしく、大正の雰囲気がただよう。本書は物騒な謎というより日常の謎に近い謎解きの物語であるが、そんな謎に 嬉々きき としてたわむれる乱歩の姿が 頬笑ほほえ ましい。その兄の姿を羨望のまなざしで見つめる二人の弟。次弟通は平井蒼太の筆名で小説を書いたことでも知られる。二人のことをもう少し知りたい人には、鮎川哲也の名著『幻の探偵作家を求めて』を薦めたい。(東京創元社、1870円)

001
もう1件、過日、ちらっとご紹介しましたが、『福島民報』さんから。

創作に励み切磋琢磨 福島県いわき市の東日大昌平高文芸部 県文学賞入賞、活躍続く

 いわき市の東日大昌平高文芸部が近年、県文学賞で入賞を果たすなど目覚ましい活躍を遂げている。現在部員5人が在籍し、今年で顧問17年目を迎える斎藤久子教諭と切磋琢磨(せっさたくま)しながら短歌や俳句の創作に打ち込む。
 2000(平成12)年の開校とともに創部した。部員に短歌や俳句、小説などの指導をしながら斎藤教諭も創作をする。
 県文学賞では、2020(令和2)の第73回で当時の3年生が短歌部門で青少年奨励賞、2021年の第74回で斎藤教諭が短歌部門で準賞、昨年の第75回で仁田かのんさん(2年、当時1年)が短歌部門で青少年奨励賞をそれぞれ受賞。今年の第76回では猪狩冴空さん(2年)が詩部門、根本悠平さん(3年)が俳句部門でそれぞれ青少年奨励賞に輝き、同部としては4年連続入賞を果たした。
 県高校文芸コンクールでの活躍も顕著で、猪狩さんは今年の散文、短歌の両部門で優秀賞を受け、短歌部門で来年の全国高校総合文化祭への出場が内定している。
 創作に向かう感性を磨こうと、部員は市内外の美術館や偉人の生家での研修にも励む。二本松市出身の洋画家・高村智恵子の生家では「智恵子抄」を朗読したり、「レモン哀歌」にちなんで実際にレモンをかじったりして作品の世界に触れた。斎藤教諭は「現場に行かなければ分からないことがある。実体験を大事にしている」と話す。
 現在、部員は来年3月に発行する部誌「閃光」の編集作業を進めている。今後の活動について仁田さんは「さまざまなジャンルに挑戦し、うまく言語化できるようにしたい」、渡辺紗月さん(1年)は「多くの人に読んでもらえるような作品を作りたい」と目標を語った。
000
高校の文芸部というと、過日、このブログで岩手県立花巻南高等学校文芸部さんについてご紹介しましたが、こちらは智恵子の故郷・福島県。ただし、同県の地区区分は沿岸部が「浜通り」、山間部が「会津」、その中間が智恵子の生まれた二本松を含む「中通り」で、記事にある東日本国際大学附属昌平高さんは「浜通り」のいわき市にあります。いわきと云えば、当会の祖・草野心平の出身地。そこで、記事にある「部員は市内外の美術館や偉人の生家での研修にも励む」とある中には心平生家も含まれているのかな、と思います。

それが浜通りの智恵子生家まで足を運んで下さり、「「智恵子抄」を朗読したり、「レモン哀歌」にちなんで実際にレモンをかじったりして作品の世界に触れ」て下さったそうで、すばらしいですね。顧問の先生の「現場に行かなければ分からないことがある。実体験を大事にしている」というお言葉に全てが集約されているような気もします。

今後ともさらなるご活躍を、と祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

子供等を何とかして純粋に聡明に育てなければ日本の今後があやぶまれます。又昔の状態に逆戻りするのでは情けない事ですから是非とも心ある者の努力が必要です。

昭和20年(1945)9月12日 水野葉舟宛書簡より 光太郎63歳

終戦から約1ヶ月、少しずつ「戦争」への省察が始まっています。やがてその矛先が自らの戦争責任へと向かっていき、連作詩「暗愚小伝」(昭和22年=1947)などに繋がります。

で、「子供等を何とかして純粋に聡明に育てなければ日本の今後があやぶまれます」。戦前からそういう考えはありましたが、特に戦後は具体的な行動でそれを実現しようともしていきます。この後移住する旧太田村の山小屋では、近くの山口分教場(のちに山口小学校)や太田中学校、盛岡だと県立美術工芸学校や生活学校(現・盛岡スコーレ高校さん)などにたびたび通い、若い世代へのエールを送り続けました。

智恵子の故郷、福島から写真コンテストの応募案内です。キャッチコピーが「“ほんとの空”のあるふくしまの星・月の風景をあなたの感性で捉えてください」す。言わずもがなですが、「ほんとの空」の語は、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)から採られています。

第7回 ふくしま星・月の風景 フォトコンテスト作品募集

“ほんとの空”のあるふくしまの星・月の風景をあなたの感性で捉えて下さい。

 郡山市ふれあい科学館では、星や月の輝く夜とともに、福島県の豊かな自然・そして人の暮らす風景を捉えた写真作品を募集し、広く全国に紹介することを目的に「ふくしま 星・月の風景 フォトコンテスト」を開催いたします。
 星や月の輝く夜空と地上の夜の景色の融合した風景、月明かりに照らされた幻想的な夜の風景など、あなたの視点での「星・月の風景」を撮影してご応募ください。

 2023年11月5日(日)締切です!

作品テーマ 福島県内で撮影された、星・月の風景
※星空や月と風景を併せて写した「星景写真」
※月の光を効果的に生かして撮影された「月光写真」や、湖面に映る星などを捉えた写真など、"星や月を感じられる"風景写真を広く対象とします。

【注意】比較明合成を含め、画像合成などの加工を施した写真は今回の募集対象外です。(カメラの撮影モードで、上記と同様の処理がなされた作品も対象外となります。)

応募締切 2023年11月5日(日) ※消印有効

送 付 先
〒963-8002 福島県郡山市駅前二丁目11番1号
郡山市ふれあい科学館 ふくしま星・月の風景フォトコンテスト係
※直接持参される場合は開館日の10時~17時の受付となります。

審 査 員
【全体審査】
 鈴木 一雄 氏 (自然写真家/福島県出身)
 渡部 潤一 氏 (天文学者・名誉館長/福島県出身)
 郡山市ふれあい科学館長

選 賞
【大賞】1点(副賞5万円) 
【審査員特別賞】2点(副賞3万円) 
【特別賞】5点程度  
【入賞】30点程度
※表彰者には、作品写真集を贈呈いたします。

応募規定/応募形式
・カラープリント 四つ切(254×305mm)、ワイド四つ切(254×365mm)、A4サイズ、B4サイズ
※今回から応募はプリントのみの受付となります。
※トリミングの有無を応募用紙に記入してください。
※画像処理による被写体自体の加工、極端な色彩の変更を加えた作品は失格とします。また、倫理に反する(立ち入り禁止区域での撮影、木の枝を折るなどの行為による)作品は、判明次第失格とします。

・応募点数に制限はありません
※発表済みの作品でも応募可とします。ただし他のコンテストで発表の場合、当該コンテストの規定等をご確認の上で応募ください。

・応募者のプロ・アマを問いません。モラルとマナーを守って、自然や周囲に配慮しての撮影をお願いします。

応募方法
作品1点ごとに、必要事項を記入した応募票を、作品の裏側にセロハンテープでとめて応募ください。

作品の返却
プリントの返却はいたしません。

作品の著作権
応募いただいた作品の著作権は、基本的に撮影者に帰属するものとします。ただし、以下の点において、主催者が作品を使用する権利を有するものとします。
・写真展での展示(今後予定している巡回展を含む。)
・主催者が本事業に関連して発行する刊行物および雑誌・新聞等への掲載、インターネットへの掲載
・科学館事業における写真使用
・今後の本事業のための宣伝・広告のための印刷物への掲載
このほか(本企画の趣旨に合致した事業を実施するために行う展示への貸し出し、およびその宣伝広告のための印刷物への掲載許可など)については、その都度協議の上で対応するものとします。

選考と発表
選出作品については、新聞紙上・カメラ雑誌・郡山市ふれあい科学館ウェブサイトなどで氏名とともに発表いたします。また、令和5年度以降に郡山市ふれあい科学館で行う写真展、および作品写真集「ふくしま 星・月の風景 Vol.7」に掲載します。

※選考後に、作品原版(ポジ・データ)の提出をお願いする場合があります(原版は一定期間後に返却いたします)。また、応募時より詳細な撮影データ(特に撮影地と撮影年月日)についても、お伺いすることがあります。

個人情報の取り扱い
応募に際していただいた個人情報は、郡山市ふれあい科学館が管理し、本コンテストの実施運営に関わる作業のみを目的として使用いたします。個人情報は、契約に基づく委託先を別として断りなく第三者には提供いたしません。

審査結果を発表する際には、表彰者の賞名、作品、作品タイトル、氏名、住所(市町村まで)を公表いたします。

主 催 郡山市ふれあい科学館(公益財団法人郡山市文化・学び振興公社)
協 賛 (株)シグマ (株)ケンコー・トキナー
後 援 福島県 一般社団法人郡山市観光協会 福島民報社 福島民友新聞社 
    朝日新聞福島総局 毎日新聞福島支局 読売新聞東京本社福島支局 NHK福島放送局
    福島テレビ 福島中央テレビ 福島放送 テレビユー福島 ラジオ福島
    ふくしまFM 郡山コミュニティ放送ココラジ
001
前回の第6回は令和2年(2020)に募集でしたので、約3年ぶりとなります。その際までは、漫画家の故・松本零士氏が名誉館長でしたので、審査員に名を連ねられていました。

当方、平成28年(2016)開催の第4回の際は、郡山で入賞作品展を拝見して参りました。

かなりのハイレベルですが、腕に覚えのある方、ぜひ福島の「ほんとの空」(ただし「星・月の風景」ですから基本的に夜間でしょうが)の素晴らしさを広めるためにも、お力をお貸し下さい。

【折々のことば・光太郎】

それでは二十六日にはそのつもりで居ります、暗いうちから支度しようと思つてゐます、電車の都合ではここから上野駅まで歩かねばならないかも知れません、話はただ平常思つてゐることをとりとめもなく話す外ありません、


昭和19年(1944)3月19日 宮崎稔宛書簡より 光太郎62歳

宮崎の父で、素封家だった仁十郎が檀家総代を務めていた、茨城取手の長禅寺で行われた講話に関わります。
009
長禅寺には戦時中、錬成所という社会教育のための機関が置かれていたとのことで、ここで光太郎の講話が行われました。聴衆は40名程。それを聞いた稔の姪の話では「母というのはいいものだ」というような話があったということです。

10月5日の智恵子忌日「レモンの日」にちなみ、「高村智恵子レモン祭」として様々なコンテンツを展開中の二本松市智恵子生家/智恵子記念館さん。

新たな試みとして行われた生家のライトアップに関し、報道されています。

地元紙『福島民友』さん。

智恵子の生家...浮かぶシルエット 福島・二本松、幻想的な投影で彩る

 詩人・彫刻家高村光太郎の妻で、光太郎の詩集「智恵子抄」の「レモン哀歌」でも知られる二本松市出身の洋画家高村智恵子の命日の5日、同市の智恵子の生家・記念館でライトアップイベントが行われた。生家に智恵子のシルエットが浮かび上がり、背景を幻想的なプロジェクションマッピングで彩った。
 「高村智恵子レモン祭」の一環として実施。生家内や庭園は竹あかりや和紙ランプシェードで演出され、来場者はゆったりとした時を感じながら、智恵子への思いをはせた。
 11月19日まで開かれるレモン祭では、生家2階の特別公開など多彩なイベントを実施する。入館料は高校生以上410円、小中学生210円。問い合わせは同館へ。
007
彼の地の友人から送られてきた画像。プロジェクションマッピングが為されており、智恵子シルエットの背景がどんどん変わるとのこと。
010 009
右上は期間限定公開中の生家内部です。

ライトアップは11月6日(月)~19日(日)にも行われるそうで、この頃、一度行ってみようと思っております。

さて、ついでというと何ですが、二本松系のテレビ番組のご紹介。

日本最強の城▼秋の絶景!城ハイキング▼あなたも絶対行きたくなる!魅力の城

NHK総合 2023年10月9日(月) 22:00〜22:45

城は誰もが楽しめるアミューズメント・スポット。全国に3万以上もあると言われる城の中から、えりすぐりの名城をピックアップ。驚きの秘密や知られざる魅力に迫ります!

秋、城へハイキングに出かけよう!絶景望む城のディープな魅力を堪能▼「平戸城(長崎)」異国情緒あふれる港町を見下ろす城。幕府も一目置いた海の覇者の本拠▼「二本松城(福島)」みちのくの要衝抑える城からは名峰・安達太良山。見事な石垣の大パノラマ▼「春日山城(新潟)」山全体を要塞化した上杉謙信の壮大な山城。目前に広がる日本海に強さの理由が!“最強の城”を決めるのはアナタ!HPで投票をお待ちしています。

出演者
【司会】恵俊彰 赤木野々花
【出演】高橋英樹 春風亭昇太 村井美樹 千田嘉博 
005
013
012
011
014
「智恵子抄」詩碑や、もと智恵子生家にあった藤棚などのある、二本松霞ヶ城が取り上げられます。「ほんとの空」、智恵子抄ゆかりといった話になるといいのですが……。

もう1件。

ミステリー・セレクション・湯けむりバスツアー桜庭さやかの事件簿1 露天風呂に浮かぶ遺体の謎…22年ぶりの兄妹対面で起こった兄殺し欲望渦巻く故郷で迎えた驚愕の結末とは!!

BS-TBS 2023年10月10日(火) 09:59~12:00

高校生の娘と中学生の息子を持つシングルマザー・桜庭さやかは、ベテランバスガイド。しっかり者の子供たちに今日も起こされ、元気いっぱい仕事へと飛び出していく。今回のツアーは、猪苗代湖〜安達太良山〜会津若松を巡り、山形へと向かう旅。大盛り上がりのサンライズ商店街御一行様を前にさやかの名調子が冴える。ツアー客の中にはフラワーショップを営む佐野雄二と香織の兄妹も参加していた。2人はツアーの途中で22年ぶりに兄・修一に再会できることを楽しみにしていた。しかし、その兄が安達太良山で死体となって発見される。

出演者 萬田久子、葛山信吾、酒井美紀、石橋保、大浦龍宇一、未來貴子、伊藤洋三郎、
    斉藤暁、徳井優、竜雷太(他)
015
初回放映は平成21年(2009)。年に何度か再放送されています。

安達太良山が第一の事件現場という設定で、「智恵子抄」にもちらりと触れられます。
016
それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

いかにしても此の役目は小生に不向きにて とても つとまりかぬる事 明らかと存候に至り 文部省へは 右おうけいたし難き旨 返事さし出し候


昭和16年(1941)5月30日 平櫛田中宛書簡より 光太郎59歳

官設美術展「新文展」に関わります。光太郎の父・光雲に師事した平櫛田中が、光太郎を同展審査員に推挙。しかし若い頃から官展には拒否反応を抱いていた光太郎、やはり断ります。大政翼賛会文化部の任、さらにもう少し後には日本文学報国会詩部会長は受けたものの、ゆずれない一線は残っていました。

昨日は智恵子忌日「レモンの日」でした。「レモン忌」とも称しますが、「××の日」としていただけると、取り上げられやすいように感じます。皆様のSNS等拝見しますと、カーナビが「今日は「レモンの日」です」としゃべったりだそうですし。

さて、「レモンの日」がらみで、信州松本平地区で発行されている『市民タイムス』さんの一面コラム「みすず野」。このコラム、「中の人」が光太郎智恵子ファンなのでしょうか。高い頻度で夫妻に触れられています。多謝。

2023.10.5 みすず野

 ともに明治生まれで、50代で亡くなった2人の女性に思いをはせる。新刊コーナーの『杉田久女全句集』(角川ソフィア文庫)は帯書きに〈師・虚子による破門後、未発表の句も収録〉とある。図書館へ行かなくても手元に置けるようになった◆編者の坂本宮尾さんが句の背景や味わいどころを挙げた〈十五句鑑賞〉には、もちろん代表句の〈紫陽花に秋冷いたる信濃かな〉が入っている。城山公園に句碑が立つ。随筆選から漏れたが、これを機に父のふるさと松本への愛着をつづった佳文も読まれ、もっと多くの市民が〈女性俳句の先駆者〉ゆかりの地を誇れたらいい◆もう一人は高村智恵子。夫・光太郎の詩集『智恵子抄』に収められた〈レモン哀歌〉にちなみ、きょうはレモン忌。光太郎は滞在中の上高地から―徳本峠で待っていても同じなのに―岩魚留まで迎えに行った。待てなかったのだ。汗を拭い、顔をほころばせる智恵子が目に浮かぶ◆峠道の復旧に汗をかく人たちがいる。何かお手伝いができないだろうか。日本近代登山の黎明期を支えた古道だから1人の名というわけにはいくまいが、ひそかに「智恵子の道」と呼びたい。

大正2年(1913)夏、先に上高地に滞在していた光太郎が、後を追って入山してきた智恵子を迎えに行った件について触れて下さいました。この後、二人は一夏を上高地で過ごし、結婚の約束を果たします。

ひそかに「智恵子の道」と呼びたい」道はクラシックルートとも呼ばれる旧道。たびたび土砂災害に見舞われ、今も「峠道の復旧に汗をかく人たちがいる」。ありがたいことです。

さて、「レモンの日」ということで、今週に入ったあたりから、全国の学校さん、各種施設さん等での給食などで、レモンを使ったメニューの提供が相次ぎました。こちらもありがたいことです。

その中で福島県福島市の平田小学校さん。昨日はずばり「レモンの日献立」。自校給食で同校独自のものだったのか、センター給食で複数校に提供されたのかわかりかねますが、同校サイトから。

レモンの日献立。〔給食〕

本日はレモンの日献立で「さばの味噌煮・レモン和え・ざくざく汁・ごはん・牛乳」でした。レモンの日は、安達町(現在の二本松市)出身の洋画家・高村智恵子さん、夫で詩人の高村光太郎さんにちなんだ日だそうです。智恵子さんが好きだったさばの味噌煮、二本松の郷土料理「ざくざく」が提供されました。さっぱりとしたレモン和えとともに美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
011
智恵子さんが好きだったさばの味噌煮」の出典が不明なのですが……。「ざくざく」は当方も何度か口にしましたが、「福島県の」あるいは「中通りの」ではなく、「二本松の」郷土料理なのですね。

「レモンの日」の定着、そこから波及して光太郎智恵子の世界が世の皆さんに広く知られていくことを願って已みません。

【折々のことば・光太郎】

今度はたつた三日間限りの委員でありますから何の提案も出来ないでせう、


昭和15年(1940)12月6日 小野綾子宛書簡より 光太郎58歳

この月16日から18日にかけて開催された大政翼賛会臨時協力会議に関わります。光太郎は岸田国士のたっての薦めで委員に就任し、翌年まで都合3回、会議に出席しました。

この時の会議では「何の提案も出来ない」と云いつつ、「芸術政策の中心」「国宝、特別保護建築物の防空施設」などについて発言しました。

ニュース映像が残っています。どこかに光太郎が映り込んでいるかもしれません。


智恵子を亡くした後の空虚感を埋めるため、さらには「芸術家あるある」の俗世間とは極力交わらない生活が智恵子を追い詰めたという反省、さらにはそんな生活をしていては自分も精神の危機を迎えるかも知れないという危惧もあったのでしょう、光太郎は一転して社会と向き合う方向に梶を切りました。その社会の方がおかしな方向にどんどん突き進んでいたのが、光太郎にとっての大きな悲劇でした。

智恵子の故郷・福島二本松。智恵子生家/智恵子記念館さんでは、智恵子忌日の今月5日(木)から「高村智恵子レモン祭」ということで、さまざなまコンテンツが用意されていますが、それ以外の件を。

まず、『読売新聞』さん福島版から。

レモンサワーの素人気 二本松「奥の松酒造」 1か月半で3500本達成

 二本松市の「奥の松酒造」が7月に売り出した「二本松のレモンサワーの 素もと  すっかいがな」が、印象的な名前と爽快な酸味で人気を呼んでいる。発売7か月で3500本を売る目標を、1か月半で達成した。市の補助金を活用して開発した新商品で、21日に市役所で報告会が開かれた。
   「すっかいがな」は、地元の方言で「すっぱいもの」を意味する。濃縮レモン果汁や同社のかすとり焼酎が原料で、アルコール度数は25%。炭酸水と1対3の割合で割って飲むのがおすすめという。
 50万円を上限に事業費の3分の2を支援する市新事業チャレンジ補助金を活用し、同社がにほんまつ観光協会と協力して開発に取り組んだ。レモンサワーにしたのは、詩人・高村光太郎が同市出身の妻・智恵子を詠んだ詩「レモン哀歌」にもちなんでいる。
 この日、市役所を訪れた奥の松酒造の遊佐丈治社長は「猛暑も売り上げ好調の追い風となった」と喜び、三保恵一市長は「ふるさと納税の返礼品にすることも検討する」と応じた。
 市内の「道の駅『安達』智恵子の里」など、県内各地で販売中。500ミリ・リットル入りの瓶で、希望小売価格は税込み1430円。
006
奥の松酒造さんの「すっかいがな」、発売当初に「ほう、こんなの出たんだ」と気づいてはいましたが、「レモン哀歌」がらみとは明言されていませんでした。「何だ、やっぱりそうだったんかい」という感じです。

続いて地元紙『福島民報』さん。智恵子生家/智恵子記念館さん最寄り駅のJR東北本線安達駅関係です。

30日から「いにしえの安達駅 旧駅舎98年の歩み展」

 「いにしえの安達駅 旧駅舎98年の歩み展」は30日、福島県二本松市のJR安達駅東西自由通路西口1階コンコースで始まる。1917(大正6)年の開業から2016(平成28)に新駅舎に引き継がれるまでの歴史を写真などで振り返る。
 あだち観光協会の主催。和紙産業と駅誘致の経緯に始まり、駅の発展、出征、無人化反対運動と大規模な町民旅行などの写真パネル約30点を展示。観光協会が保管している旧駅舎の切符売り場、当時使われていた用品などもある。
 29日に内覧会を開いた。加藤和信協会長が「安達駅は地域の大きな核であり、ますますにぎやかになっていくよう努める」とあいさつした。地元関係者が「懐かしい」などと熱心に見入った。同展は観覧無料で10月29日まで。10月9日午後1時30分から会場でトランペットとピアノの「ほんとの空」コンサートを催す。
005
「いにしえの安達駅 旧駅舎98年の歩み展」および「ほんとの空コンサート」についてはこちら
007 008
009
「ほんとの空コンサート」、トランペッターのNoby氏、もう10年前になりますが、光太郎詩にオリジナルの曲を付けて歌われているモンデンモモさんのコンサート等でご一緒しました。ピアノは一昨年に設置された駅ピアノを使うようです。

「芸術の秋」となり、紹介すべき事項が溜まりつつあるので、もう1件。二本松市の『広報にほんまつ』今月号から。

智恵子講座2023 「智恵子抄」全作品を熟読するパート2~その背景と意味を読み解く~

美と愛に生涯を捧げた高村光太郎と智恵子。2人の波乱万丈の生涯を赤裸々に表現した「智恵子抄」。その核心に肉迫します。

会 場 市民交流センター  
講 師 智恵子のまち夢くらぶ代表 熊谷健一 氏
定 員 20人
参加料 3,000円(全3回分、テキスト代含む)
申込方法 下記までお申し込みください。
◎問い合わせ・申し込み…智恵子のまち夢くらぶ事務局☎(23)6743(受付:9:00~18:00)
010
「智恵子講座」。以前は外部から講師を招いてということで、当方も何度か務めさせていただきました。このところ、主催の智恵子のまち夢くらぶさん熊谷代表が講師となって開催されています。

ご興味のおありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

今月十日に父の七回忌、智恵子の三回忌を一しよに法要しました。五日には小生だけお墓まゐりしました。智恵子の事を友達はよくおぼえてゐてくれました。

昭和15年(1940)10月30日 長沼セン宛書簡より 光太郎58歳

千葉九十九里浜在住だった智恵子実母宛です。

10月5日(木)が智恵子の命日「レモンの日」ということで、その故郷、福島県二本松市での顕彰事業もろもろが、今年から「レモン祭」と名付けられました。新しい取り組みも含まれています。

高村智恵子レモン祭

期 日 : 2023年10月5日(木)~11月19日(日)
会 場 : 智恵子生家/智恵子記念館 福島県二本松市油井漆原町35
休 館 : 水曜日(祝日の場合は翌日)
料 金 : 大人(高校生以上) 個人:410円 団体:360円
      子供(小・中学生) 個人:210円 団体:150円

■みんなで作るシンメトリー展 ~作製編~
 智恵子も数多く生んだシンメトリー作品を、オリジナルで作成できます。
 作成いただいた方には、粗品(今季限定)をプレゼントいたします。
 皆様の作品は、ひとつの作品に仕上げ、次回自主事業開催時に展示いたします。
 実施期間 10月5日(木)~11月19日(日)

■蘇る智恵子 ~生家のライトアップ~
 智恵子の命日に生家がライトアップされます。
 ライトアップを堪能するとともに、智恵子への哀悼の意を表しませんか?
 実施期間 10月5日(木) 午後5時~午後8時 11月6日(月)~19日(日) 開館時間内

■智恵子の生家 2階公開
 公開日
 10月7日(土)~9日(月)、14日(土)~15日(日)、21日(土)~22日(日)、28日~29日(日)
 11月3日(金)~5日(日)

■奇跡といわれる「紙絵」の実物展示
 展示期間 10月5日(木)~17日(火)
005
例年行われている智恵子居室を含む生家二階部分の公開、智恵子紙絵の実物展示に加え、新たな取り組みとして、生家のライトアップ、シンメトリー紙絵の制作体験が盛り込まれました。

心を病んで入院していた智恵子によって南品川ゼームス坂病院で作られたシンメトリーの紙絵はこんな感じです。
006 008
007
011 010
光太郎の回想が残っています。

模様の類は紙を四つ折又は八つ折にして置いて切りぬいてから紙をひらくと其処にシムメトリイが出来るわけである。さういふ模様に中々おもしろいのがある。はじめは一枚の紙で一枚を作る単色のものであつたが、後にはだんだん色調の配合、色量の均衡、布置の比例等に微妙な神経がはたらいて来て紙は一個のカムバスとなつた。十二単衣に於ける色襲ねの美を見るやうに、一枚の切抜きを又一枚の別のいろ紙の上に貼はりつけ、その色の調和や対照に妙味尽きないものが出来るやうになつた。或は同色を襲ねたり、或は近似の色で構成したり、或は鋏で線だけ切つて切りぬかずに置いたり、いろいろの技巧をこらした。此の切りぬかずに置いて、其を別の紙の上に貼つたのは、下の紙の色がちらちらと上の紙の線の間に見えて不可言の美を作る。(「智恵子の切抜絵」昭和14年=1939)

下の紙の色がちらちらと上の紙の線の間に見え」るという「切りぬかずに置いて、其を別の紙の上に貼つたの」は、たとえばこれ。
012
智恵子の並々ならぬ造型感覚が見て取れますね。

こうしたシンメトリーの紙絵(もうちょっとシンプルなものだったとは思いますが)、智恵子が心を病む前から手がけていたという証言が残っています。光太郎智恵子と親しかった詩人の尾崎喜八の回想から。

智恵子さんは後の紙絵の大家で、立派な工芸家だと思いますがとっても折り紙がお上手だったんです。我々が作る幼稚な折鶴とか云ったものでなく、とってもすばらしいもので、それをもうすでにいわゆる、そのシンメトリカルに紙をたたんでシンメトリカルに切ると、あるきそくに立派な模様ができる。ああいうものをすでにやっていらした。それを三つになる女の子のために作って下さった。オバチャマに頂いた、とそれをもって帰って来た事があります。(「尾崎喜八氏聞き書き―智恵子三十年忌―」  請川利夫著『高村光太郎論』昭和44年=1969所収)

三つになる女の子」は、尾崎の長女・榮子さん。平成28年(2016)までご健在で、当方も智恵子の思い出を聴かせていただいたことがあります。大正14年(1925)のお生まれでしたので、「三つ」ということは、数えなら昭和2年(1927)、満なら同3年(1928)、いずれにしてもまだ智恵子の心の病が誰の目にも顕在化する以前です。

それにしても、ゼームス坂病院で作られた智恵子のシンメトリーの紙絵、まさに光太郎の云う通り「紙は一個のカムバスとなつた」状態ですね。複数のシンメトリー作品を組み合わせたものなど、まさにこの紙絵が奇跡と云われる所以の一つでしょう。

残念ながら智恵子を偲ぶレモン忌の集いは、主催されていた智恵子の里レモン会さんが解散してしまったため無くなりましたが、当方も期間中に一度足を運ぼうと思っております。みなさまもぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

先年智恵子が造つて置いてくれた梅酒をのみました、感慨無量です、彼女はまだ生きてゐます、


昭和15年(1940)3月29日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎58歳

『智恵子抄』所収の詩「梅酒」の光景です。光太郎手控えの草稿に依れば、この書簡の2日後に書かれています。

    梅酒013
 
 死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒は
 十年の重みにどんより澱んで光を葆み、
 いま琥珀の杯に凝つて玉のやうだ。
 ひとりで早春の夜ふけの寒いとき、
 これをあがつてくださいと、
 おのれの死後に遺していつた人を思ふ。
 おのれのあたまの壊れる不安に脅かされ、
 もうぢき駄目になると思ふ悲に
 智恵子は身のまはりの始末をした。
 七年の狂気は死んで終つた。
 厨に見つけたこの梅酒の芳りある甘さを
 わたしはしづかにしづかに味はふ。
 狂瀾怒濤の世界の叫も
 この一瞬を犯しがたい。
 あはれな一個の生命を正視する時、
 世界はただこれを遠巻にする。
 夜風も絶えた。

智恵子の故郷・福島二本松でのイベントです。

観月の宴~十五夜~

期 日 : 2023年9月29日(金)
会 場 : 二本松市市民交流センター 福島県二本松市本町二丁目3-1
時 間 : 18:00~19:30
料 金 : 500円(お茶菓子代)

十五夜の当日に、抹茶と和菓子を楽しみながら、箏(こと)の音色と共に月見をいたします。「ほんとの空」に輝く仲秋の名月を眺めてみませんか?

005
直接は光太郎智恵子には関わらないと思いますが、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」の語を使われては、紹介しないわけにはいきません(笑)。

ただし、定員30名、既に埋まっているという話でした。それでもキャンセル等あるかもしれませんので、一応。

今年の十五夜は9月29日(金)なのですね。智恵子が亡くなった昭和13年(1938)の十五夜は智恵子葬儀の執り行われた10月8日だったようで、その日の模様を後に回想して謳った詩「荒涼たる帰宅」(昭和16年=1941)の最終行は、「外は名月といふ月夜らしい。」でした。何だか智恵子がなよたけのかぐや姫のように、月へ帰っていったような気がします。

当日、晴れるといいですね。

【折々のことば・光太郎】

おたよりと桃一箱昨日頂戴、まことに忝く存じました、今年はお盆にも別に何もいたしませんが、智恵子が好きだつた桃を見て感慨に堪へません、早速智恵子に供へました、まだ小生智恵子が死に去つたといふやうな気がしません、この桃も一緒に食べるやうな気がします、


昭和14年(1939)7月10日 水野葉舟宛書簡より 光太郎57歳

光太郎、智恵子の陰膳的にビールをコップ二つに注いでおくと、いつのまにかそちらも無くなっているという回想を残しています。絶対、自分で飲んで居るんですけれど(笑)。

地方紙『福島民友』さんから。

日本人は星より月の文化 渡部潤一さん「季節ごと違い楽しんで」

000 国立天文台上席教授の渡部潤一さん(会津若松市出身)は17日、福島市で「日本人はいかに宇宙を愛(め)でてきたか」と題して講演し、日本人の宇宙への向き合い方について解説した。
 国際天文学連合(IAU)の「アジア太平洋地域の天文学に関する国際会議(APRIM)」が7~11日に郡山市で開催されたことを記念し、県文化振興財団が企画した。
 渡部さんは「日本は季節感が明瞭なため、方位や季節を知る目的で星を見る必要がなかった」とした上で「日本人は星よりも月の文化」と紹介。小説や短歌にも月が登場することに触れ「季節ごと、時間ごとの月の違いを楽しみ、積極的にめでてほしい」と語った。
 月への信仰にも触れ、江戸時代、旧暦23日と26日に人々が集まり、寝ずに月の出を待ち祈る「月待ち行事」が流行したと説明。県内にも行事を記念して造られた月待ち塔が数多く残るとし「オールナイトで大宴会したようだ。楽しみの一つだったのだろう」と思いを巡らせた。
 渡部さんは「県内は天文施設も充実しており、日新館天文台跡(会津若松市)などの貴重な史跡も残っている」と解説。詩人高村光太郎の詩集「智恵子抄」の「ほんとの空」を例に挙げ「福島にはほんとの夜空がある。月や星を見上げ、自由に思いをはせてほしい」と話した。

この講演会、福島県歴史資料館さんで開催中の企画展示「収蔵資料展 空を眺めて-江戸・明治時代の天文・大気現象など-」の関連行事だったとのこと。
003 001
福島ご出身の渡部氏、昨年やはり福島市で開催された「写真展 138億光年宇宙の旅」(同氏ご監修)で「ほんとの空」の語を使って下さいましたし、郡山市ふれあい科学館さんで過去6回開催された「ふくしま 星・月の風景 フォトコンテスト “ほんとの空”のあるふくしまの星・月の風景をあなたの感性で捉えて下さい。」で審査員を務められたりもなさいました。

今後とも福島の「ほんとの空」の伝道師として、ご活躍を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

ちゑさんの病気はどうか気ながに御看護下さい。今度は二十一日に参上いたし一泊御厄介になつて二十二日に帰京したいと存じてゐます。薬もその時持参します。父の方は今の処かはりありません。


昭和9年(1934)5月16日 長沼セン宛書簡より 光太郎52歳

心の病の療養のため智恵子を預けた九十九里の智恵子実母宛。「」はホルモン剤の「オバホルモン」。ほとんど効果はなかったのではないかと思われますが……。「父の方」は、光太郎の父・光雲が胃潰瘍で帝大病院に入院していたことを指します。
007

紹介すべき事項が多すぎて、もう始まってしまっていますが、智恵子の故郷・福島二本松からのイベント情報です。

プレスリリースから。

60万球が光り輝く福島の夏の風物詩「あだたらイルミネーション」7/29(土)開幕! インスタ映えメニューが多数登場!

 富士急安達太良観光株式会社が展開する「あだたら高原リゾート」(福島県二本松市)では、2023年7月29日(土)~9月18日(月祝)の期間、「あだたらイルミネーション」を開催いたします。
021
 今年で12年目を迎える本イベントは、光の天の川を中心に花や動物などをモチーフにしたイルミネーションが光り輝くあだたら高原リゾートの夏の風物詩です。今年の見どころは、ゲレンデに広がる光の天の川に、昨年好評だった「夏の大三角形」「カシオペア座」などに加え、「てんびん座」「さそり座」「いて座」といった夏の星座が新たに加わりスケールアップした星座のイルミネーションです。そのほか、「ADATARA LOVE」をテーマにした「ハートのオブジェ」や「光のひまわり回廊」など、夜の安達太良山を美しく彩ります。

また、期間中の特定日には、安達太良山の夜空に願いを込めてたくさんのスカイランタンを浮かべる参加型イベント「LEDスカイランタンフェスティバル」も開催。イルミネーションの輝きと相まって、世界でここだけの幻想的な光景が広がります。

 さらに、食堂「富士急レストハウス」では夏ならではのメニューが多数登場いたします。昼には、暑い日にぴったりのピリッと辛い「冷やし担々麺」や、かき氷がたっぷりのった「かき氷そば」、雪のようなふわふわ食感のあだたらスノーアイス」など、ひんやり冷たいメニューが充実。また、おやつにおすすめなのが「岳」の文字型をした「岳チュロス」。その新シリーズとして、今夏「空チュロス」が登場いたします。夜には、暗闇に光るかき氷や光るドリンクなど、イルミネーションを鑑賞しながらスイーツを味わえます。

 この夏は、標高1,700mと夏でも涼しく、日本百名山の一つに数えられる安達太良山の絶景と幻想的なイルミネーションの世界を楽しみに、「あだたら高原リゾート」へぜひお越しください。

「あだたらイルミネーション」概要
 ・開催期間 2023年7月29日(土)~9月18日(月祝)  
  ※8月28日以降は、金・土・日・祝日のみの営業
 ・営業時間 19:00~21:00  
  ※ロープウェイの上り最終20:30、下り最終20:50
 ・料金  入場料:中学生以上700円、小学生以下500円
  入場料とロープウェイ乗車料のセット:中学生以上1,500円、小学生以下1,000円
000
■LEDスカイランタン【ほんとの空に願いをこめて】
 今年で3年目を迎える「LEDスカイランタンフェスティバル」がこの夏も皆様の期待にお応えし開催いたします。オレンジ、ピンク、グリーン、ブルー、レッドの5色のランタンが夜空に浮かび、ここでしか見られない幻想的で美しい光景が広がります。

・開催日 8月12日(土)、15日(火)、19日(土)、26日(土)、9月2日(土)、
     9日(土)、16日(土)、17日(日)
・時間 18:00受付開始、20:00ランタンリリース予定
・料金 4,000円(ランタン1基、イルミネーション入場料1名分含む)
・参加方法 各開催日前日までの予約申込み ※各日先着80名様限定
022
■夏の爽やかメニューが多数登場!
 富士急レストハウスでは、暑い夏にぴったりのメニューを多数販売いたします。ピリッと辛い「冷やし担々麺」や、かき氷がたっぷりのった「かき氷そば」、雪のようなふわふわ食感の「あだたらスノーアイス」、「あだたらかき氷ソフト」、「あだたらソーダ」もご賞味いただけます。
 さらに、今春に販売開始した人気の文字型チュロス「岳チュロス」に、新たに「空チュロス」も仲間入り。青空や緑の木々をバックに撮影すれば、インスタ映えすること間違いなしです!
001
■ロープウェイからの絶景、薬師岳パノラマパークからの雄大な景色を一望
 「日本百名山」の一つに数えられる安達太良山は、標高1,700mで夏でも涼しい環境で大自然を満喫できます。あだたら山ロープウェイに乗って約10分の空中散歩を楽しんだ後、山頂駅からは阿武隈山系や福島市街地を一望。さらに、散策道を10分程歩いたところにある「薬師岳パノラマパーク」では、高村光太郎が『智恵子抄』の中で「ほんとの空」と謳ったことで知られる、青く澄みきった空と絶景の大パノラマが楽しめるほか、山肌にはハートの形を発見することができ、見どころいっぱいです。
022
■絶景露天風呂「あだたら山奥岳の湯」でリフレッシュ!
 標高約950mに位置する「あだたら山奥岳の湯」は、遮るもののない眺望が自慢の露天風呂で、高村光太郎が『智恵子抄』の中で「ほんとの空」と謳ったことで知られる「ほんとの空」を全身で楽しんでいただくことができます。また、内湯は「源泉かけ流し」で、泉質は全国的にも珍しいph2.5の酸性泉で、筋肉痛や神経痛、疲労回復、また皮膚病への効能や美肌効果もあると言われております。

023
個人的には「空チュロス」が非常に気になります(笑)。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

ちゑ子は追々よろしくなりましたが此頃お目にかかりたいやうに申して居ります。まだ頭が疲れて居る様子で外出が出来ませんので母上に勝手ながら一二泊のおつもりでおいで願へれば幸に存じます、


昭和8年(1933)5月11日 長沼セン宛書簡より 光太郎51歳

前年の睡眠薬アダリン大量摂取による自殺未遂から身体的には恢復し、心の病の方も小康状態でした。智恵子の実家、二本松の長沼酒造は既に破産、一家はちりぢりになっており、母のセンはこの頃、世田谷に逼塞していました。「ほんとの空」を見ることが叶わなくなったのが、心の病の大きな要因の一つだったと思われます。

まずは7月8日(土)に行われた、川内村さんの第58回天山祭りについて。

『福島民報』さん。当方の名も出して下さいました。

福島県いわき市出身の詩人草野心平さんしのび献花や朗読 川内村で天山祭り 児童生徒が自作の詩披露

 福島県いわき市出身で、川内村名誉村民の詩人草野心平さんをしのぶ第58回天山祭りは8日、村内の村民体育センターで開かれ、村民やファン、現代詩誌「歴程」の同人らが心平さんに思いをはせた。
 実行員会の主催。村、村観光協会などの共催。福島民報社などの後援。村内外から100人以上が参加した。井出茂実行委員長、遠藤雄幸村長があいさつした後、歴程同人の斎藤貢さんと渡辺一夫村議会議長が祝辞を述べた。
 献花に続き、心平さん自身が朗読する「富士山 作品第肆」と「青イ花」のCDが流れた。川内小中学園6、7年生が歴程同人から指導を受けてつくった詩を披露した。歴程同人による朗読では、参加者が心平さんの詩の世界に浸った。
 心平さんの生誕120周年を記念し、高村光太郎連翹忌(れんぎょうき)運営委員会の小山弘明代表が「草野心平と高村光太郎 魂の交流」と題して講演した。アトラクションでは、村に伝わる西郷獅子や紙芝居が披露された。
000
同じ件で『福島民友』さん。

草野心平しのび詩朗読 生誕120周年、川内で天山祭り

 福島県川内村の名誉村民で「カエルの詩人」として知られる草野心平(いわき市出身)を顕彰する「天山祭り」が8日、同村で開かれた。今年は心平の生誕120周年に当たることから、関係者が詩の朗読などを通じて心平をしのんだ。
 雨模様だったため、会場を心平の蔵書を収めた「天山文庫」から、村民体育センターに移して開催した。会場には村民に加え、心平らが創刊した同人詩誌「歴程」の同人が集まり、実行委員会の井出茂委員長らが心平の写真に献花した。
 祭りでは、川内小中学園6、7年生による連詩「川内村の未来を創る」が朗読された。「か」から「る」までの文字を最初の一文字に、児童生徒14人が作詩したもので、川内での生活をみずみずしい言葉で詠み上げた。
 このほか、伝統芸能の西郷獅子や紙芝居なども披露された。
003
続いて、『福島民報』さんの連載「福島県 今日は何の日」。

7月9日 1991年(平成3年)7月9日 智恵子の生家修復 仮オープン

001 二本松市の高村智恵子の生家が修復され仮オープンした。
 旧国道4号沿いにある智恵子の生家は造り酒屋で、1883(明治16)年に建てられた。木造2階建て延べ300平方㍍。智恵子は1886年に生まれ、女学校に進むまでこの家で生活した。
 しかし、智恵子の生家の長沼家は大正末期に没落し建物は人手に渡っていた。前年、ふるさと事業の一環として建物の永久保存を決定。建物を買い取るなどし修復していた。
 外観は全面的に化粧直しされ、醸造していた清酒「花霞」の大看板を設け、新酒のできたことを知らせる直径70㌢の杉の玉「酒林」も軒下に下げた。

ただし、民報さん、ネットに出た記事の見出しで1年間違えています。「1991年」は合っているのですが、カッコして「平成2年」。1991年は正しくは平成3年です。
009















カッコの位置も変ですし、担当された記者? の方、かなりテンパッていたようですね(笑)。

調べてみましたところ、翌月の8月14日、当方、初めて智恵子生家を訪れていました。
001
翌年4月には生家裏手に智恵子記念館がオープン。

まだ二本松市と合併する前の旧安達町の時代で、一連の事業には当時の竹下内閣の「ふるさと創成事業」で全国各市町村に配られた1億円が使われました。平成7年(1995)には、旧建設省が主催し、その1億円の使い方がナイスだったという自治体などに贈られた「手づくり郷土(ふるさと)賞」が安達町に授与されてもいます。
003 006
バブル景気真っ盛りとはいえ、1億円をドブに捨てるような(死語ですかね(笑))使い方をした自治体も少なくない中、旧安達町の英断には頭が下がりました。それまで長沼家に関しては、初代の次助が流れ者だったこと、智恵子を含めた一家の悲惨な末路等もあり、この地域ではタブー扱いされていた面がありましたし……。

川内村さんの心平顕彰を含め、今後とも、継続して行っていただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

用事でちゑ子の帰京が二十日頃迠のびたため友の会の小旅行が月末まで出来なくなりました。 残念ながら此事ご報告まで。


昭和3年(1928)6月7日 今井武夫宛書簡より 光太郎46歳
007
智恵子実家の長沼酒造は智恵子の弟・啓助があとを嗣いでいましたが、経営がどんどん傾き、この年にはどうしようもない状態になっていました。「智恵子は東京に空がないといふ、/ほんとの空が見たいといふ。」の「あどけない話」が書かれたのが5月11日ですが、長沼酒造は不動産登記簿によれば、前日の5月10日に家屋の一部が福島区裁判所の決定で仮差し押さえの処分を受けています。翌昭和4年(1929)には、長沼家の全ての家屋敷は人手に渡り、実家の家族は離散、智恵子は帰るべきふるさとを失います。

友の会」は「ロマンロラン友の会」。「東方」の文字は、この年刊行された「友の会」メンバーによる雑誌『東方』の題字と同一の木版です。「あどけない話」も『東方』に掲載されました。

7月7日(金)、都内で「ろうどくdeおもてなし 七夕公演~会えば何かがはじまる~【夜公演】」、「三枝ゆきの・末永全 二人芝居 『カラノアトリエ』『トパアズ』」をハシゴして拝聴、拝見後、最終の高速バスで千葉の自宅兼事務所へ(都心から2時間近くかかる田舎です)。

入浴、仮眠後、明けて7月8日(土)、午前4時半過ぎに起床、猫と自分との朝食を作って一緒に食べ(笑)、5時半には愛車を北に向けて出発。目指すは福島県川内村です。

この日は当会の祖にして、生前の光太郎と最も親しかった草野心平を顕彰する第58回天山祭りで、光太郎と心平の交流についてべしゃくれ、ということで、行って参りました。
001 002
遅れてはいけないと思い、早く出たら早く着きまして、まず、川内村での心平の別荘・天山文庫に。以前も書きましたが、ここの建設委員には、光太郎実弟にして心平と親しかった髙村豊周も名を連ねました。
PXL_20230707_235103886
PXL_20230707_235119016
PXL_20230707_235255677
PXL_20230707_235157334
本来、こちらの広場的なスペースが天山祭り会場なのですが、途中でスマホにメールが入り、天候が怪しいのでこちらではなく、村民体育センターで、ということで、そちらに移動。
PXL_20230708_002214625
当方、天山祭り参加は6回目くらいですが、結局、天山文庫では2回だけ、あとはやはり雨天時会場での開催でした。
PXL_20230708_005720073
ステージ前の祭壇的な。心平のこよなく愛した酒がたくさん供えられていました。

開会に先立ち、アトラクション的に音楽演奏。
PXL_20230708_005401888.MP
そして開会。
PXL_20230708_011104033
実行委員長・井出茂氏や遠藤雄幸村長らのご挨拶等。コロナ禍もあったため、お二人にお会いするのも実に久々でした。
PXL_20230708_010124528 PXL_20230708_010953195.MP
献花。
PXL_20230708_013533661
小中一貫となった川内小中学園の子供たちによる自作詩の朗読。
PXL_20230708_014548497
かつて心平が主宰していた『歴程』同人の伊武トーマ氏による心平詩の朗読。
PXL_20230708_015623824
氏とも超久しぶりで、今回はとにかく懐かしい面々にお会いでき、嬉しゅうございました。ただ、同じく『歴程』同人で、天山祭りご常連だった新藤凉子氏が昨年亡くなったのは残念でしたが……。

ここで休憩を挟んで、当方の講演。「草野心平と高村光太郎 魂の交流」と題し、二人のつながり等を30分程でお話しさせていただきました。
359447683_6431986396896669_2814521024161668956_n
今年、光太郎は生誕140周年(ちょっと半端ですが(笑))、ちょうど20歳年下の心平は生誕120周年。お互いに師匠・先輩←→弟子・後輩ではなく、年上の友人←→年下の友人として長いつきあいをし、さらに光太郎歿後は最晩年まで光太郎顕彰に力を注いでくれた心平について、ご紹介いたしました。
359447684
359447685
レジュメには、最近、国会図書館さんのデジタルデータリニューアルで見つけた、当方もそれまで知らなかった心平の光太郎回想から抜粋で筆写しておきました。いずれも昭和戦前の出来事で、酔いつぶれた心平が目を覚ますと駒込林町の光太郎アトリエのベッドで、ベッドの下にはゲロを吐いた跡がきれいに拭き取られ、光太郎はアトリエのソファーで冬なのに毛布一枚で寝ていたとか、心平が一時期勤めていた『東亜解放』(光太郎が斡旋?)の取材で東北に行った際、早くも1日目で取材費を呑み尽くし、光太郎に電報為替で金を送ってもらったことなど。まったく心平は豪快です(笑)。

その後、地元の子供たちなどによる、伝統芸能「西郷獅子」演舞。
PXL_20230708_024628711
PXL_20230708_025023336
やはり地元の子供たちらによる心平モチーフの紙芝居披露。
PXL_20230708_030923546.MP
PXL_20230708_031849469
うるっと来てしまいました。

閉会後、井出氏のご自宅、小松屋旅館さんへ。
PXL_20230708_035346000
コロナ禍もほぼ落ち着いたということで、11月には心平を偲ぶ「かえる忌」の集いを復活させたいということで、その打ち合わせ。
60ea0048
さらにその後、村内下川内牛渕地区に新たにオープンした古民家カフェ的な秋風舎さんで昼食。
PXL_20230708_041719636
PXL_20230708_044650198
PXL_20230708_044723100
古民家・古建築好きの当方としては、アゲアゲでした(笑)。
PXL_20230708_044623909 PXL_20230708_044501191
店内には心平の書も。
PXL_20230708_044350134
PXL_20230708_044421246
PXL_20230708_044412641
さらに書庫があり、当方のべしゃくりでも触れた、光太郎が題字を揮毫した心平詩集。
PXL_20230708_044300199
PXL_20230708_044206427
さらにアガりました(笑)。

先述の通り、また秋にはお邪魔いたしますが、川内村、実にいい所です。皆様もぜひ足をお運び下さい。

以上、レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

あの詩集の原稿はまだドラ社に廻つてゐません。 紛雑なノオトの中から集めるので、時間の少いため遅れてゐるのです。原稿さへまとまれば、印刷はぢき出来るさうです。 既に御払込の由、御気の毒に思ひますが、決して無責任な事はしません。此事一寸、

昭和2年(1927)10月31日 堀久松宛書簡より 光太郎45歳

07fe8679あの詩集」は、『猛獣篇』。人口に膾炙した「ぼろぼろな駝鳥」などを含む連作詩です。早くから心平の手で出版される計画があったのですが、結局、光太郎生前にはそれが実現せず、没後の昭和37年(1962)になって、心平が鉄筆を執り、ガリ版刷りで発行されました。

心平はその刊行に際し、ハードカバーのきちんとした書籍として、と云ったことも考えましたが、いやまてよ、ここは初期の『銅鑼』などの精神で、一周回ってガリ版刷りだ、と決めました。

ガリ版刷りの手製ですが(制作には当会顧問であらせられた北川太一先生もご協力)、現在、1万数千円くらいで市場に出ています。

光太郎の書いた心平詩集『蛙』や『天』などの題字もほれぼれしますが、この『猛獣篇』の心平筆跡にも心を奪われますね。

ちなみに葉書は当方手持ちのもの。絵葉書で、写真面はノートルダム大聖堂のエクステ彫刻です。
359447686 359447687

当会の祖・草野心平が生前に愛し、心平没後は心平を祀る意味合いも込められるようになったイベントです。

第58回天山祭り

期 日 : 2023年7月8日(土)
会 場 : 天山文庫 福島県双葉郡川内村大字上川内字早渡513
       雨天時は村民体育センター 川内村大字上川内字小山平15
時 間 : 午前10時~12時40分
料 金 : 500円

故草野心平先生の遺徳をしのび、7月の第2土曜日に毎年開催されています。詩の朗読や伝統芸能の披露など文化的なお祭りとなってます。これを機に、川内村の伝統にふれてみてはいかがでしょう。

今年は草野心平生誕120周年ということもあり、村の子どもたちによる発表なども予定されておりますので、ぜひお越しください。

お問い合わせ先 川内村教育委員会 電話:0240-38-3806
001
001
まぁ、ほんのおまけのような扱いなのでしょう、要項等に記述がありませんが、当方の講演も予定されています。題して「草野心平と高村光太郎 魂の交流」。
無題
以前にも似たような話をあちこちでさせていただいておりますので、その焼き直しのような……。

同祭、何度か参加させていただきました。最後はコロナ禍前の第54回(令和元年=2019)。コロナ禍中の第55回(令和2年=2020)は例によって中止となり、一昨年の第56回は福島県内在住者に限っての参加で実施、昨年の第57回から再び広く参加を呼びかけるようになりました。ただ、今年もそうですが、以前のように名物のイワナ付きお弁当が饗されるところまでは旧に復していないようです。

皆様もぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

東京は四十年来といふ寒さで、此間零下八度六分。彫刻の粘土を凍らせないやうにするので厄介です。ロンドンは割に暖かなのでせう。霧はどうですか。

昭和2年(1927)1月27日 中野秀人宛書簡より 光太郎45歳

中野秀人は編集者・詩人。この頃ロンドンに居ました。

零下八度六分」は間違いでも誇張でもなく、この年1月24日に東京地方で記録され、気象台開設以来の寒波として記録に残っています。

これで思い出されるのが、『智恵子抄』所収の詩「金」。前年の大正15年(1926)に書かれたものです。
000
   

 工場の泥を凍らせてはいけない。
 智恵子よ、
 夕方の台所が如何に淋しからうとも、
 石炭は焚かうね。
 寝部屋の毛布が薄ければ、
 上に坐蒲団をのせようとも、
 夜明けの寒さに、
 工場の泥を凍らせてはいけない。
 私は冬の寝ずの番、
 水銀柱の斥候(ものみ)を放つて、
 あの北風に逆襲しよう。
 少しばかり正月が淋しからうとも、
 智恵子よ、
 石炭は焚かうね。

「工場」は「こうじょう」ではなく「こうば」。アトリエのことです。「泥」は彫刻用の粘土ですね。

こういうところが、『智恵子抄』が「智恵子不在」とか「モラハラ野郎」とか云われる所以なのでしょうが……。

テレビ放映情報です。

出川哲朗の充電させてもらえませんか?【村上佳菜子&ケンコバ<奥州街道>SP】

地上波テレビ東京 2023年7月1日(土) 18:30〜20:54
【見逃し配信】https://video.tv-tokyo.co.jp/degawacharging/

■行くぞ<奥州街道>116キロ■福島<東北のお伊勢さま>からゴールは宮城の名湯<遠刈田温泉>ですが■村上佳菜子が超天然でケンコバはドシャ降り!ヤバいよ×2SP■

 福島・郡山市「みちのくのお伊勢さま」開成山大神宮をスタートして宮城・蔵王町の遠刈田温泉を目指す充電旅。開成山大神宮にお参りした出川と熊谷Dは電動バイクで旅をスタート。奥州街道を北上していると、ゲストの村上佳菜子と合流する。ショーが近いので髪の毛をオレンジ色にしたという村上に、出川は「ファンキーな方なんで」と驚く。初バイクの村上と出発すると、本宮駅付近でソースかつ丼のお店が有名と知り、行ってみる。
 出川はあいもり丼、村上はカツ丼を頼むも、熊谷Dのソースカツ丼が気になってカツ交換。熊谷Dの丼がちょっとだけ残念な感じに…。この先に伝説の鬼婆がいた場所があると聞いて向かっていると老舗和菓子店を発見、冷凍生どら焼きを購入する。その後、高村智恵子の生家を発見するも、出川は鬼婆伝説と混ざって混乱してしまう。その後、鬼婆伝説の寺に到着した3人は、鬼婆の恐ろしさを知ることになる。
 再び出発すると熊谷Dと出川のバッテリーが切れ、村上がひとりで充電場所探しへ。充電させていただいたお宅と鬼婆伝説の寺に繋がりがあるとわかり、ご縁を感じる。充電後、現れない熊谷Dを心配しながら出川と村上は福島市の中心部へ。すると村上は急に自分の姿を恥ずかしがる。熊谷Dと合流し、名物の円盤餃子が食べられるお店で「妖怪サラダおばけ」とよばれる村上と円盤餃子やねぎそばなど福島名物を満喫。
 今晩の宿探しへ向かおうとするも、外はまさかの雨。温泉街へ向かおうとしていた3人は急遽作戦会議をする。翌朝、宿で村上と別れ、出発した出川と熊谷Dはどしゃ降りの中に佇むゲストのケンドーコバヤシと合流。飯坂温泉の公衆浴場で撮影交渉するも入れず、紹介してもらった日帰り入浴のある旅館で湯船がおかめの温泉に入浴。すると、出川が体の一部を吸われてしまう。湯あがり後は、カフェでラヂウム玉子のパスタをいただく。
 宮城・白石市でケンコバのバッテリーが切れ、出川と熊谷Dは充電場所探しへ。民家で充電させていただき、白石うーめんのお店へ向かうもまさかの閉店後。しかし、お店の方のご厚意に3人は感激する。その後も強まる雨の中、発見した温泉で体を温め、男性の背中を流す。英気を養った3人は、ゴールの遠刈田温泉を目指すのだが、強雨の中、出川が「人の声が聞こえる」と言い、ケンコバを怯えさせる。はたしてゴールできるのか!?

【出演】 出川哲朗、熊谷D 【ゲストライダー】 村上佳菜子、ケンドーコバヤシ
009
008
福島・郡山から宮城・遠刈田温泉への電動バイク旅。智恵子の故郷・二本松では、智恵子生家に立ち寄られるそうです。
010
出川さんと村上佳菜子さん、智恵子実家の長沼酒店のはっぴ姿の画像が公開されています。

また、鬼婆伝説の観世寺さんでのやりとりが予告編としてYouTubeに。


出川さんを上回る村上さんの天然ぶりが何とも云えません(笑)。

試聴可能な方、是非ご覧下さい。地上波テレ東さん系、放映されていない地域の方、ネットでの見逃し配信もあるそうです。

【折々のことば・光太郎】

二ケ月ばかり手許を離れて東京 大阪等の奉讃展覧会に出品せられをり候拙作彫刻、やうやうく昨日無事返還いたされ候。 貴下におゆづり申上候「なまづ」も何等損傷無く、僅かに着色に少しばかりの変化ありたるのみに候。 ついては二三日手許に置きて調色いたしたる上、尚外箱を造りて 直接貴下宛発送いたす可く候間 此段御承知置被下度候。


大正15年(1926)7月31日 小沢佐助宛書簡より 光太郎44歳

奉讃展覧会」は、「第一回聖徳太子奉賛美術展」。文展などの官設の展覧会には出品しようとしなかった光太郎が、ブロンズ「老人の首」(大正14年=1925)、木彫「鯰」(大正15年=1926)を出品し、「高村が展覧会に彫刻を出した!」と周囲を驚かせました。

同展が無審査の展覧会だったためで、それならば出品もやぶさかでない、という考えでした。この後も昭和2年(1927)と翌年に開催された、やはり無審査の「大調和展」にも作品を出しています。

ちなみにこの時出品された「鯰」は現在、竹橋の国立近代美術館さんの所蔵です。
011

今年、光太郎は生誕140周年を迎えました。そして当会の祖・草野心平は光太郎のちょうど20歳下になりますので、生誕120周年。

140より120の方が区切りがいい感じもあるのでしょうか、生誕120周年でけっこう頻繁に取り上げられています。いろいろあるのですが、これはと思う報道を3件。

まず『いわき民報』さん。心平の誕生日5月12日(金)の記事です。

草野心平 きょう生誕120年迎える 小川の生家にカエルのキャンドル並ぶ

 〝蛙の詩人〟として親しまれている、小川町出身の草野心平(1903~1988)は12日、生誕120年を迎えた。少年時代を含め20年ほど暮らした生家には、母校の小川小と、地元小玉小の4年生が作成したカエルのキャンドル約60個が展示された。
 キャンドルは、心平が生家で生活していたころと、同世代の子たちの古里を思う気持ちを育むため、市立草野心平記念文学館が依頼した。ウインクをしたり、ひげをたくわえたりと、チャーミングな姿に、来場者たちも思わずほっこりした気持ちに包まれている。展示は6月25日まで。
000
001
かわいらしいキャンドルですね。一瞬、ピ○チュウかと思ってしまいましたが(笑)。

続いて『福島民報』さん。こちらは文学史上、重要な発見を報じています。誕生日翌日の5月13日に報じられました。

草野心平自筆「最後の詩」か 最晩年の未発表原稿 寄り添った女性への感謝著す

 12日に生誕120年を迎えた福島県いわき市出身の詩人草野心平(1903~1988年)が最晩年に書いたとみられる未発表の自筆原稿1枚があることが分かった。病に伏せる晩年の心平に寄り添った山田久代さん(故人)への感謝の気持ちをうかがわせる内容で、原稿を保管する元いわき市草野心平記念文学館副館長の関内幸介さん(75)=市内在住=は「心平の『最後の詩』の可能性がある。心平の最晩年や2人の関係を理解する上で貴重だ」としている。
 久代さんの遺族が保管していたものを関内さんが2012(平成24)年に譲り受けた。久代さんは心平と筆談したメモや書簡など100点以上を残しており、保管状況や筆跡から原稿は心平の直筆と判断できるという。1987(昭和62)年ごろ、東京都東村山市の自宅で書いたとみられる。
 原稿は「何も言はない。」で始まり、「何も言ふべきことない。」「声をだすな。許せ。」「いろいろ言うべき多し。許せよ」などとつづられている。最後は「かんベン かんベん! ありがたう。」で終わる。
 「草野心平日記」などによると、心平は病の影響で1987年7月ごろから言葉が不自由になり、周囲と筆談でやりとりしていた。最後の詩集が出版されたのは1986年で、1987年4月の詩誌「歴程」で発表した詩が最後の詩とみられていた。心平を約20年研究する市教育文化事業団の渡辺芳一さん(49)は「言葉がうまく出ない苦しさや、相手を大事に思いながらもささいなことで口論してしまう心境を表現しているのでは」と指摘する。
 久代さんは1949年に東京の酒場で心平と出会い、心平の妻の死後は籍を入れないまま一緒に暮らした。心平の日記には「チャ公」との愛称で登場する。2011年5月、89歳で亡くなった。
 関内さんは心平の親戚に当たる。「籍を入れなかった2人だが、形式にとらわれない絆や愛の深さがあったことを後世に残したい」と話し、久代さんの遺族から譲り受けた資料を同文学館などへ寄託できるかどうか検討しているという。
002
かんベン かんベん! ありがたう。」、いかにも心平が照れ笑いを浮かべつつ言いそうな……。

最後に仙台に本社を置く『河北新報』さん。5月28日(日)の記事です。ちらっと光太郎にも触れて下さいました。

東北の文化人と親交深く いわき出身・草野心平 生誕120年 <リポート2023>

 いわき市出身の詩人草野心平(1903~88年)が12日に生誕120年を迎えた。旺盛な創作の傍ら、東北の多彩な文化人たちと親交を深めた。詩人で童話作家の宮沢賢治を世間に広め、板画家棟方志功とは共著の詩画集を出した。写真家土門拳の「助手」も務めた。草野心平記念文学館(いわき市)が所蔵する本人の所持品と残した文章から、交流の軌跡をたどる。(いわき支局・坂井直人)

宮沢賢治、棟方志功、土門拳… 「良いものは良い」
 「現在の日本詩壇に天才がいるとしたなら、私はその名誉ある『天才』は宮沢賢治だと言いたい。世界の一流詩人に伍(ご)しても彼は断然異常な光りを放っている」
 草野は、花巻市出身の宮沢賢治(1896~1933年)を激賞した。きっかけは1924年4月に自費出版で1000部刊行した詩集「春と修羅」との出合い。愛蔵書の背表紙は欠け、ぼろぼろになったほどだ=写真(1)=。
004
 「彼の詩集と一緒に何度か旅をし、数十回読み返した。そんなに恥(はず)かしい感激を私は日本で彼の詩集にだけ経験した」。ほれ込み具合は相当なものだった。
 自身が手がける同人詩誌「銅鑼(どら)」に賢治を誘い、13編の作品を載せた。ただ、会うことなく、「天才」は無名のまま早世。花巻の宮沢家に弔問に訪れて初めて、遺影で対面した。膨大な未発表の遺稿に驚き、没後1~2年で編集のほとんどを担った賢治の選集的全集を刊行。作品を世に知らしめた。
 青森市出身の棟方志功(03~75年)とは同い年。児童文学雑誌の仕事を通じて縁が芽生えた。66年には、草野が主題の一つとした「富士山」のタイトルで共著の詩画集を出した=写真(2)=。
003
 「彼はいつもフイゴのように熱っぽく火達磨(だるま)のようにぐるぐるしている」「彼の近眼も底なしの善意もケタ外れであり仕事の独自性もケタ外れである」。その人柄を愛し、終生の友として家族ぐるみで付き合った。
 草野は右目、棟方は左目が見えなかった。インド旅行に出かけた際、2人で一人前だなと大笑いした。帰国後、2度目の共著を編集中に棟方が亡くなり、その後に詩画集「天竺(てんじく)」が出版された。
 草野が創刊に携わった詩誌「歴程」は、酒田市出身の土門拳(09~90年)の撮影した写真が表紙を飾ったことがある=写真(3)=。
005
 被写体は草野と親交のあった高村光太郎の彫刻作品。土門の指示で、草野らはまぶし過ぎるライトの光を遮断する役割をさせられた。
 草野はある時、文学賞でもらった時計を質に入れた。土門に撮られた自身の写真を質屋に見せ、信用獲得に役立ったといい、「首実検の結果まんまととほった(通った)」と明かす。
 草野心平記念文学館の長谷川由美専門学芸員は「良いものは良いという確かな目を持ち、きちんと伝えられる強さを持っていた」と、詩作にとどまらない草野の人間的魅力を指摘する。

土門拳撮影の光太郎彫刻は「黄瀛の首」。大正15年(1926)の作です。黄瀛は日本人の母と中国人の父の間に重慶で生まれ、千葉県で育った詩人。心平を光太郎に紹介しました。その後、心平の主宰した『歴程』同人として活躍します。

賢治、黄瀛らを世に出す労を惜しまなかった心平、その本物を見分ける確かな眼には驚かされます。既に詩人として名を成していた光太郎に対しても、『銅鑼』『学校』『歴程』などに寄稿を求め、さらに名を高からしめる一助。まぁ、光太郎詩文や挿画が載っているということで、それらの詩誌の売り上げや評価も上がったでしょうから、ギブアンドテイクだったようにも思われますが。

ところで、心平と言えば、来月、心平を名誉村民に認定して下さっている福島県川内村で58回目となる「天山祭り」が開催されます。村民の皆さんが心平のために建ててくれた別荘的な天山文庫が会場です。郷土芸能等の披露があり、生前の心平が愛した祭り、心平没後は心平を偲ぶ行事とも成り、さらに東日本大震災後は復興祈念の意味合いも付与された感があります。

で、心平生誕120周年、ついでに(笑)光太郎生誕140周年なので、そのあたりを語れ、という依頼がありまして、記念講演をさせていただきます。詳細はまた後ほど。

【折々のことば・光太郎】

チルチルになつた子は大変声の美しい子でした。ちよつと抱いてやりたい気のする子でした。


大正9年(1920)2月12日 田村松魚宛書簡より 光太郎38歳

新協劇団が行った公演「青い鳥」(メーテルリンク作)を観ての感想です。「チルチルになつた子」は、子役時代の初代水谷八重子。のち、昭和32年(1957)、北條秀司作の演劇「智恵子抄」で智恵子役を演じることになります。光太郎が難色を示し実現しませんでしたが、光太郎生前からその話があり、その際に水谷と光太郎を仲介したのも心平でした。
水谷八重子

一昨日は智恵子の故郷、福島二本松に聳え、「智恵子抄」にも謳われている安達太良山の山開きでした。報道をご紹介します。

まずFTV福島テレビさんのローカルニュース。

「いい思い出に」日本百名山・安達太良山で4年ぶり山開き 約4000人が登山を楽しむ

 日本百名山の一つの安達太良山は、毎年5月の第3日曜日に山開きをしている。山開きをした21日は、約4000人の登山客が訪れた。山頂では関係者が、山の事故が無いように今シーズンの安全を祈願した。
 通常どおりに山開きが開かれたのは4年ぶりで、登山客は山頂からの美しい眺望を楽しんでいた。登山客は「とても良い登山でした。孫たちも途中疲れたって言っていたんですけど、最後まで頂上まで登れて楽しかったみたいです。良い思い出になりました」と話した。
 福島県警察本部によると、2023年に入り県内では19件の山岳遭難が発生していて、入山する際には登山届の提出や十分な食料や水分などを備えるよう注意を呼びかけている。
005
006
007
004
同じくTUFテレビユー福島さん。

安達太良山で4年ぶり山開き 観光大使なすびさんも参加

 本格的な夏山シーズンがやってきます。21日、福島県の安達太良山で山開きが行われ、大勢の登山客が山頂を目指しました。
  岳温泉観光協会・二瓶明子会長「多くの方々が安達太良山を目的に遠いところから来ているので、コロナの事は気にせずに思う存分安達太良山を楽しんでもらえるのかなと思う」
 今年は4年ぶりに通常の山開きとなった安達太良山。登山のスタートとなる「あだたら高原スキー場」のロープウェイ乗り場には、朝から多くの登山客が訪れました。
 21日の福島県内は晴れて登山日和となり、登山客は、残雪や安達太良山の自然を楽しみながらそれぞれのペースで山頂を目指していました。
 山頂では、先着順に山開きを記念したペナントが配られたほか、県内出身のタレントで、安達太良山の観光大使のなすびさんも登山に参加し、山頂を訪れた登山客と写真を撮るなどして交流しました。
 登山客「すごい天気も良くて気持ちよく登れた」
 登山客の子ども「(登るのが)辛いけど、高さがそんなに無かったからこれは楽だった」
 23日は尾瀬で、5月28日には磐梯山で山開きが行われることになっていて、福島県内はこれから本格的な夏山登山シーズンを迎えます。
 岳温泉観光協会・二瓶明子会長「安心安全に登れる山ではありますが、事故も時々起こるので、安全に次の目的地にたどり着くまで気を緩めることなく安達太良山を楽しんでもらいたい」
009
010
011
013
014
続いて新聞系。まずは『福島民友』さん。

爽やかな薫風...4000人が山頂目指す 安達太良山で山開き

 福島県二本松市などにまたがる日本百名山の一つ、安達太良山(1700メートル)の山開きが21日、同山頂付近で行われ、約4000人の登山者が爽やかな薫風を受けながら山頂を目指した。山頂では安全祈願祭に加え、記念ペナントの配布や「ミズあだたらコンテスト」など山頂行事全てが4年ぶりに通常開催された。
 登山者は山頂に達すると「やったー」と叫び、壮大な眺めを写真に収めるなどした。東京都内から家族で訪れた根本結衣さん(10)は「岩登りが楽しかった。まだ疲れていない」と余裕の表情を浮かべた。親戚と登頂した田村市の会社員大河原循子さん(58)は「登山者同士であいさつして、気持ちよく登れた」と笑顔で話した。
 安全祈願祭には観光関係者や登山者に加え、安達太良山観光大使でタレントのなすびさん(福島市出身)も出席し、無事故を願った。
 ミズあだたらコンテストには49人が参加し、登山に適した格好かどうかを競った。2度目のミズに輝いた桑折町の公務員平野恵梨華さん(30)は「選ばれてびっくり」と話し、準ミズの本宮市の中村嶺那さん(9)=岩根小4年=は「安達太良山は校歌にも登場する好きな山」と喜んだ。
008
『福島民報』さん。

日本百名山の安達太良山で新緑満喫 4年ぶりに通常規模の山開き 福島県内外から4000人

 日本百名山の一つ、安達太良山(1700メートル)は21日、山開きした。福島県内外からの登山者約4千人が新緑を満喫し、山頂付近の残雪を踏みしめながら山頂を目指した。山頂付近での記念ペナント配布とミズあだたらコンテストが復活し、4年ぶりの通常開催となった。
 山頂で神事を執り行い、安達太良連盟会長の三保恵一二本松市長らが登山者の安全を祈願した。先着3千人に記念ペナントを配布した。奥岳登山口では限定50個の缶バッジを販売した。
 山頂に着いた登山者は仲間と記念撮影をするなどして雄大な景色を満喫していた。福島市出身のタレントで安達太良山観光大使のなすびさんも大使として初めて山開きに参加した。
 安達太良山の中腹にある山小屋「くろがね小屋」が建て替えのため休業していることを受け、岳温泉の安達太良自然センターは、くろがね小屋前に試験的に1日限定で携帯トイレを設けた。
012
さらに仙台に本社を置く『河北新報』さんも。

青空広く、山頂で達成感 安達太良山で山開き

 日本百名山の一つとして知られ、二本松市などにまたがる安達太良山(1700メートル)で21日、山開きがあった。晴天に恵まれ、県内外の登山愛好家らでにぎわった。
 登山者はロープウエーで山頂駅に向かい、汗を拭いながら約1時間半かけて尾根などを歩いた。周囲から突き出ていることから「乳首(ちちくび)山」とも呼ばれる山頂に着くと、美しい風景を写真に収めた。
 山頂付近では先着3000人に記念ペナントが配布され、安全祈願祭が開かれた。登山に適した格好を審査基準とするコンテストもあった。新型コロナウイルス禍の影響で中止や規模縮小していた山頂イベントの通常開催は2019年以来、4年ぶりとなった。
 姉2人と山頂からの眺望を楽しんだ仙台市宮城野区の会社員大内みな子さん(68)は「遠くに磐梯山がうっすらと見えて良かった。疲れもあるが、達成感が上回る」と満足そうに話した。
003
最後に、二本松市長・三保恵一氏のツイート。「智恵子抄」「ほんとの空」の語を使って下さっています。ありがとうございました。
015
当方も登ったコロナ禍前の令和元年(2019)には約9,000人の人出でしたが、この日は約4,000人だそうで、半減してしまいましたが、来年以降またじわじわと増え続けて欲しいものです。

【折々のことば・光太郎】

暖炉には薪が音を立てゝ燃えてゐます 外はまつくらですが クリスマスにふさはしい霙がふつてゐます やがて雪になるでせう 明日の朝世界が真白な景色につゝまれてゐるかも知れないと思ふと子供のやうなうれしさを感じます 私は雪が犬の子のやうに好きですから 雪がつもるとすぐ外へ出て歩き廻ります

大正7年(1918)12月25日 渡辺湖畔宛書簡より 光太郎36歳

30年近く後、花巻郊外旧太田村で1年の3分の1は雪に包まれる生活を送ることになろうとは、この時点ではまったく考えていなかったでしょう。

昨日は智恵子の故郷・福島二本松に行っておりました。

智恵子生家/智恵子記念館さんを会場に、市の主催として昨日まで「高村智恵子生誕祭」が約1ヶ月間開催されており、さらに昨日は地元の智恵子顕彰団体・智恵子のまち夢くらぶさん主催による「智恵子を偲ぶ鎮魂の集い」も行われるということで、参上した次第です。

千葉の自宅兼事務所から愛車を駆って、片道3時間ちょっと。9時過ぎに到着しました。
PXL_20230521_000939519
光太郎令甥の故・髙村規氏揮毫の「智恵子純愛通り」碑前で、「智恵子を偲ぶ鎮魂の集い」開会式。智恵子生家/智恵子記念館とさらに周辺の智恵子ゆかりの場所等を巡り、さらに光太郎詩碑の前で参加者が朗読をする、という内容です。似たような内容では以前も行われていましたが、今年から「智恵子を偲ぶ鎮魂の集い」と名付けたとのこと。参加者十数名でした。
002
さっそく、碑のすぐ近くの智恵子生家、智恵子記念館へ。
PXL_20230521_005050632
PXL_20230521_011926470 PXL_20230521_011941527
平常は非公開にしている生家二階部分の公開、昨日が最終日でした(また秋には実施されるはずですが)。
PXL_20230521_005730428
PXL_20230521_005745926
001
何度も訪れているので、「また来ましたよ」と胸の内で智恵子の御霊にごあいさつ。
PXL_20230521_005915753.MP PXL_20230521_010053439
一階部分では、これも昨日最終日だった「上川崎和紙で作る「智恵子の紙絵」体験」コーナー。
PXL_20230521_010138825
PXL_20230521_010150845
道の駅「安達」智恵子の里内の二本松和紙伝承館さんの方がインストラクターで、和紙を切り貼りしてうちわを作れるそうで。こちらのうちわ一本、お土産に戴いてしまいました。

その後、車両3台に分乗して、附近のゆかりの場所巡り。

智恵子の母校、油井小学校さん。
PXL_20230521_013759078
PXL_20230521_014403475.MP
樹木のうち何本かは智恵子在学中(明治26年=1893~明治34年=1901)当時からあったそうで。

ちなみに以前に見つけて購入した明治末~大正初めの様式の古絵葉書。写っている松が上の画像の松です。
油井小学校
JR東北本線安達駅。一昨年除幕された、故・橋本堅太郎氏遺作の智恵子像「今 ここから」。
PXL_20230521_022259636.MP
PXL_20230521_022815691.MP PXL_20230521_022947623
PXL_20230521_022525424 PXL_20230521_022459787
一帯は現在、大規模区画整理中で、それが終わると像の正面、視線の先に安達太良山が望めるように設計されているそうです。

智恵子の実家・長沼家の菩提寺である満福寺さん内の長沼家墓所。
PXL_20230521_024017687
酒造業を興した智恵子の祖父母、さらに発展させた両親、長沼酒造を嗣いで、しかし破産に導いてしまった弟・啓助、そして福島高等女学校在学中に夭折した末妹・チヨの墓石が並んでいます。花立てのうちの一基には「高村ちゑ」の名。智恵子の寄進です。
PXL_20230521_024238061.MP PXL_20230521_024446782.MP
ゆかりの地としてラストに生家裏手の鞍石山。光太郎詩「樹下の二人」詩碑が建っています。この詩碑も建立40周年だそうで。どうも元々光太郎の生誕100周年記念という意味合いもあって建てられたのではないでしょうか。

その詩碑の前で、参加なさった皆さんによる光太郎詩の朗読。
PXL_20230521_033405961 PXL_20230521_031341396.MP
PXL_20230521_032715464.MP
さらに去る4月2日(日)の連翹忌の日に、二本松の「さつき山公園」というところであったイベントで光太郎智恵子がらみの「本当の空を忘れないで」という歌を披露されたユニット風信子(ヒヤシンス)さんのヴォーカリスト・村上有理香氏は、朗読に加えて「本当の空を忘れないで」をア・カペラで歌って下さいました。素晴らしい!
PXL_20230521_030817982
ちなみにこの場所から見えた安達太良山頂とほんとの空。まだ雪が残っていました。昨日は山開きでしたが、麓から山頂が見えるということは、まずまずの天候だったようです。

最後は生家近くのかねすい智恵子の湯さんで昼食をいただき散会。その後、当方は引き続き現地調査を行い(国立国会図書館さんのデジタルデータリニューアルに伴い「むむむっ」という情報を得まして――ただし、ガセネタで、空振りでしたが(笑))、帰途に就きました。

地元紙『福島民報』さん、『福島民友』さんともに取材に来られていまして、いずれ報道が為されると存じます。ネットで拝読できる状況になれば、ご紹介します。

【折々のことば・光太郎】003

今年は世界の一隅に行はれてゐた殺戮がとにかく中止となつただけでも本当に心安らかな気持でゆかれるやうになりました どうかしても少し人間同士が了解し合ひ相愛し合つて 汚い私我を棄てゝ大きな宇宙の一つの精神に奉仕しつゝ生活してゆけるやうになりたいものと考へてゐます 少しでも其の為めになるやうに微少の自分も力を尽してゆきたいと念じてゐます 光りかゞやくものを人間の間に生みたいものとおもひます


大正7年(1918)12月25日 渡辺湖畔宛書簡より 光太郎36歳

世界の一隅に行はれてゐた殺戮」は、第一次世界大戦です。「も少し人間同士が了解し合ひ相愛し合つて 汚い私我を棄てゝ大きな宇宙の一つの精神に奉仕しつゝ生活してゆけるやうになりたい」、昨日、帰りがけの車中でウクライナ大統領ゼレンスキー氏の広島訪問の中継を見つつ、同じようなことを考えました。

しかしこう言っていた光太郎、約20年後の第二次世界大戦の際には、がっつり戦争に加担することになります。「光りかゞやくものを人間の間に生みたい」じゃなかったのか! です。

4年ぶりに大規模開催です。

ほんとの空がここにある。 第69回安達太良山山開き

2023年5月21日(日)

山頂イベント
 ➀山開き記念ペナント配布【午前10時】
  先着3,000枚を配布します。(無くなり次第、終了です)
  ※雨天の際は、午前8時から奥岳登山口(安達太良高原スキー場)で配布します。

 ➁安全祈願祭【午前11時】
  登山をされた皆さんと一緒に祈願します。
  ※雨天の際は、午前10時から奥岳登山口(安達太良高原スキー場ランデブー内)で実施。

 ➂Ms.あだたらコンテスト【午前11時20分】
  (未婚・既婚、年齢は問いません。午前10時30分より受付。)
  先着で応募された方(50名)の中から「Ms.あだたら1名」と「準Ms.あだたら1名」
  その他入賞者数名を審査により選出します。
  審査基準は登山に適した格好かどうかで判断します。
  また、選ばれた方には記念品を贈呈します。
  ※雨天の際は中止となります。
003
これまで3年間はコロナ禍のため規模を縮小して行われており、山頂でのイベントはありませんでした。それが今年は復活です。関係者の皆様の喜びは一入(ひとしお)でしょう。

令和2年(2020) 令和3年(2021) 令和4年(2022)

また、関連コンテンツも。

第69回安達太良山山開きInstagramキャンペーン

募集テーマ 山開き当日の素敵な風景や楽しそうな写真

応募条件
 ①応募規約に同意
 ②安達太良連盟公式Instagramアカウント(@adatarayama_yamabiraki)をフォロー
 ③募集テーマにあった写真を撮影
 ➃Instagramから#第69回安達太良山山開きを付けて投稿
  ※写真のタイトルをキャプションに記載してください。
  ※写真は1アカウントにつき2枚までとなります。

▣応募期間 2023年5月21日(日)~5月27日(土)

▣審査方法 応募条件をクリアしているか確認後、安達太良連盟全会員により審査。

▣結果 上位7名の受賞者に賞品をお送りします。(賞品の発送をもって賞品授与)
004
二本松駅、岳温泉、登山口を結ぶシャトルバスも出ます。
005 006
当方、コロナ禍前の令和元年(2019)に登りました。全国ネットのテレビ取材も入りましたし、あの頃はその後3年間がとんでもないことになるなど、誰一人思っていなかったことでしょう。

今年、4年ぶりにまた登ろうかと思ったのですが、当日、二本松で智恵子顕彰に当たられている智恵子のまち夢くらぶさん主催のイベント「智恵子を偲ぶ鎮魂の集い」に参加することに致しましたので、来年以降の楽しみに取っておきます。ただ、寄る年波で、年々きつくなっていくと思うのですが(笑)。

ロープウェイを使えば、登山口から往復4時間ほどの比較的楽な行程です(雪融け水の状況にもよりますが)。ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

彫刻が裸体では御差支がある様でしたら、一寸其事を知らせて置いて下さい。御注意のない時は自然裸体のものになるかも知れませんから。御差支の時は何か外のものを御送りします。


大正7年(1918)1月20日 野田守雄宛書簡より 光太郎36歳

昨日のこの項でご紹介した「高村光太郎彫刻会」に関わります。野田守雄は滋賀県の銀行家。結局かなり先になりますが、光太郎は「裸婦坐像」を送ります。

まずは地方紙『福島民友』さん、昨日の一面コラム。

編集日記 智恵子の生誕祭

「我(わ)が長沼智恵子などは、男をも凌(しの)ぐ新しさを持って、花のやうな未来を楽しんでゐる」。油井村(現二本松市)出身の画家高村智恵子は独身時代の1912年、大手新聞で「最も新しい女画家」と紹介された▼この評判に、夫の芸術家高村光太郎は後年、妻は無口で非社交的だったと「智恵子回想」で当惑気味に記した。ただ、この年26歳の智恵子は女性雑誌「青鞜(せいとう)」の表紙を描き、東京・上野の絵画展に出展するなど、充実した活動を送っていたのは確かだ▼その後、彼女は貧しい結婚生活の中で病を重くし、画家として世に出ることはなかった。今も広く知られるのは詩集「智恵子抄」のヒロイン、詩集を著した光太郎の妻として。そう考えるとやるせない▼智恵子の誕生日5月20日に合わせ二本松市の智恵子の生家と記念館で「生誕祭」が開かれている。そこで26歳の智恵子と出会える。青鞜の新年会の集合写真の真ん中で、彼女は編集長の平塚らいてうらを従えるように存在感を発揮している▼今や「女流」の言葉は消え、県内でも若手アーティストたちが個性を発揮する。そんな「花のような未来」を切り開いた一人が智恵子だった。写真の彼女を見ると、その思いが強くなる。

「大手新聞」は『読売新聞』。明治45年6月5日に連載「新しい女」の第17回として、以下の文章が載りました。
001
△最も新しい女画家 日本の洋画界は日に日に新しい方へ新しい方へと進んで行く、印象派、後期印象派――未来派はまだ現はれないが、ホイツスラアはもうズツト古くなつて、ゴオホやゴオガンが、そこらこゝらに大胆な色彩と運筆とを競つてゐる。然し、それは男だけで、女には吉田ふじを、吉田ゆき子など油を溶くもののあるはあるが、皆忠実な『写す人』に過ぎない、この中にあつて我が長沼智恵子などは、男をも凌ぐ新しさを持つて、花のやうな未来を楽しんでゐる
△郊外の新屋 府下高田村雑司ヶ谷七百十九、鬼子母神境内の墓地を過(よぎ)つて埃の白い街道を左へ郊外の閒(しづ)かさを飽迄も吸つた新築の家、夫(それ)は六畳と四畳半と丈の、小さくて明くて、サツパリとしてそれ自らが画室の様だ、こゝに妹と二人で住んでゐる、室の一隅には露西亜更紗の三尺四方ばかりの上にプリミチブな泥人形やハリコ人形などが赤く青く白く黒く黄いろく散らかしてあり、床の間には古い印度瓶へ自分でエヂプト風の図案(デツサン)を描き、それに挿した芍薬の花が、もう萎れている、その傍にはやゝ大きな額縁が二つ、自由な意匠の小さな壺が三つ四つ、窓の前の卓子(テーブル)にはグラス函入の絹鞠が光り、その下の机には巻紙に何やら細かく書きかけてある、絵の具箱、カンバス――このほかには箪笥もなく鏡台も見えない、かうした周囲を背景にして、素袷の襟を搔きあはせつゝ赤白の碁盤縞の布をかけたチヤブ台の前に坐つた二十四歳の、新しい女の芸術家を、まづ想像して見たまへ
△女子大学出 女史の故郷は岩代国二本松、家は酒商、同胞(きようだい)は八人、三十六年に上京し女子大学校附属の高等女学校を卒業後すぐ同大学の家政科に進んだ、コクメイな家政科の学課が気分に合はなかつかことは言ふまでもないが、父は父として愛する娘を『女』にすることを誤まるまいとした。然し金はありあまるほどなので、四十二年に卒業して後は好きな画を描いて過すことを拒みはしなかつた。それで太平洋画会へ入つたが、辺り近所でモデルと首つ曳きでコツコツとやつてゐるのを見るとバカらしくてたまらない、四五十人の間にあつて女史のカンバスにだけはいつも自分の『心もち』が表はれた、然しその自由な形、自由な筆は、決して近ごろの流行に始まつたのではない、子どもの時、好んで土蔵の壁や石板へ『へのへのもへじ』や『てんぐ』を書いたものだが、其罪のないプリミチブな処こそ今もなほ尊く思はれるといふ
△ケチな芸術に非ず 『好きなのは、やはりゴオガンのです』話す時、その声は消えるやうに低くなる、『この頃描きましたのは――』と立つて壁によせかけた小さな板を裏返して『ぢきこの近くなのです』、見ると、木立の間から畠を越えて夕空が明るくのぞかれる、木の葉といひ草の葉といひ、女とは思はれぬほどつよくそして快く描いてある、ふとセザンヌの雨の画を思ひだしたので、そのことをいふと『えゝセザンヌもほんとにようございますわね』と子どもらしく口を開いて目をほそめた、好んで行くのは浅草の池の辺(ほとり)あの活動写真の小舎(こや)などの毒毒しい色彩がたまらないさうな、けれども売らなければ食へないといふのではない、そんなケチな芸術ではない、また世の中に知られようとも思はない、自分の芸術は自分のための芸術なのである、それで展覧会へも出品したことはなかつた、この春はじめて太平洋画会へ出品したが、『紙雛』の一枚は、すぐ売れてしまつた、美術界には盲はゐない、然し自分では『ホンノ小さな板ツぺらなのですの、』と嬉しいとも何んとも思はないらしかつた、やがて手づから台所へ行つて運んだ茶盆の上には赤と青との太い線を引いた茶碗と土瓶とが午後の光に浮かぶやうにのせられてあつた


全体のトーンとしては、好意的ですね。『青鞜』の面々に対しては非難囂々だったこの当時、珍しい評です。ところどころ史実と異なるところがあるのですが。

また、『福島民友』さんにある「青鞜の新年会の集合写真」はこちら。
000
場所は大森の富士川という料亭。中央が智恵子、右から小磯俊子、平塚らいてう、保持研、左端が荒木郁子。なるほど、『福島民友』さんにあるように「真ん中で、彼女は編集長の平塚らいてうらを従えるように存在感を発揮してい」ますね(笑)。当方の考えとしては、こうした会合に智恵子が顔を出すことが稀だったので、そのため特別待遇で最前列中央に据えられたのではないかと思うのですが。

この写真、『青鞜』の明治45年1月号に掲載されました。同じ号には新年会のレポートも載りました。智恵子に関わる部分はこちらに抜粋してあります。

ところで最近、この時代の智恵子評で、これまでの光太郎智恵子関連書籍に載っていなかったと思われるものを見つけました。上記写真右端の小磯俊子が書いたものと思われます。智恵子だけでなく、らいてう、荒木郁子、尾竹紅吉らについても述べられていて、「青鞜の女」という題にまとめられています。掲載誌は『女子文壇』第8巻第10号、大正元年(1912)10月号です。
003
智恵子に関する部分はこの通り。

 夢から出て夢を通り夢に入る。さう云つた様な永沼さんといふ人。
 永沼智恵子――かう書いて私は永から手を出さうか智から手をつけて見様(みやう)か迷つて仕舞ふ様なまぼろしの女、其の人の話をじつと聞いて居ると、何処からどう声が出てどう通つてどう耳に流れ込むのか判然しない様な調子で話されてぶつつり、かと思ふとぼうつと尾が切れて仕舞ふ。暗い時に、人の居ない処で、かう云ふ声でかう云ふ調子で話しかけられたら、気の弱い女はふるへ上るかもしれない。
 綿をまるめてぶつつけたやうに、フワリとぶつかつて後(のち)は、ヒトダマの消える様に消える永沼さんと云ふ人は、すべての人をうつゝにおびき出す魔女の様だ。
 無気味で手の出しにくひ小さい目と、植木鉢をさかさまにして、その上に石をのせたのをかぶつて居る様な髪の後形(うしろかたち)とが、自身の性格の、いつはりなきあらはれぢやあるまいか。
 夏の真昼になまぬるいサイダーを歯の奥でかみしめる時、其の目とその髪型とを思ひ出さずには居られない。


語尾がはっきりしないしゃべり方だったけれど、それが不思議な魅力でもあったという智恵子の特徴がよく表されていますね。

既にお気づきと思いますが、智恵子の旧姓「長沼」が「永沼」と誤記されています。そのため、これまでに刊行された光太郎智恵子関連書籍に洩れていたのではないかと思われます。もっとも、よくよく探せば何処かには引用されていたかもしれません。どうも当方、この世界に入って最初の頃に読んだ文献は細かいところまで覚えていないきらいがありまして……。「これ、この本のここに載ってるよ」というのがありましたら御教示いただけると幸いです。

ところでこの文章、国会図書館さんのデジタルデータリニューアルに伴い、発見しました。正攻法ではなく搦め手からの発見です。ひねこびた性格の当方ですので、「昔から誤記や誤植はあったはず」と、光太郎智恵子の名、考えられる誤植のパターンで検索をかけた中で、「永沼智恵子」と入れてみたら見事にこれがヒットしたのです。

実は他にもありまして、「高村智恵子」ではなく「高村智慧子」で検索してみたところ、驚くべき発見もありました。大正12年(1923)6月1日発行の『女性日本人』第4巻第6号です。
004
この号には「女性の好む男と男性の好む女のタイプ」というアンケートが掲載され、生田花世ら12名が回答を寄せていますが、智恵子のこの文章はそれに回答できなかった詫びで、巻末の「おたより」欄に別途掲載されています。たったこれだけの短いものですが、智恵子の遺した文章は絶対数が少ないので、これだけでも大きな発見といえます。

ちなみに智恵子は前年11月の同誌第3巻第9号に「哀憐な美しさを見ます」「芝居好きの婦人と読書好きの婦人と」の2本のアンケート回答を寄せていて、そちらは既刊の光太郎智恵子文献に掲載されています。ただ、これも当該号の目次欄では片方が「高村智慧子」と誤植されていました。

過日もお伝えしましたが、これまで広く紹介されていなかった智恵子写真や智恵子装幀の書籍などを見つけることもでき、ここにきて新たな智恵子の姿がまた見えてきたような気がします。

さて、「智恵子生誕祭」、さまざまなコンテンツが用意されています。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

「アルス」昨夜拝見。大変きれいに出来ました。お喜びを申上げます。「ランスの本寺」の訳文の文章の拙いのに心を痛めてゐます。ロダンに済まない気がしてなりません。どうかして其の償ひをしたい気がしてゐます。あゝ済まない、済まない。あの美しい文章がこんなになるとは何といふ事だらう。 あんまり字句に忠実すぎて却て堅くなり過ぎました。自分の馬鹿。


大正4年(1915)4月5日 北原白秋宛書簡より 光太郎33歳

アルス」は白秋が出していた雑誌で、この月に創刊されました。光太郎はロダンの翻訳「ランスの本寺」を寄稿していますが、それが納得行かなかったようで……。

その後の『アルス』に載せ続けた訳などを集成し、翌年には訳書『ロダンの言葉』が刊行されます。

3件ご紹介します。

まず再放送。初回放映が先月15日でした。

アートフルワールド 〜たぶん、すばらしき芸術の世界〜 #47 いま会いに行ける銅像

BSフジ 2023年5月6日(土) 13:30~13:55

「世界はアートに満ちている。」をテーマに、アートの世界を様々な視点から紹介し、その多種多様な楽しみ方も合わせてお伝えする。

 街を歩いていると、ふと出会い、注目をして歩くと実にさまざまな場所にいる「銅像」。身近にあるけど、よく知らない、知るほどに謎が深まる「銅像」の世界を紐解いていく。
 今回、アートの冒険に出かけるのは女優の坂東希。長年、銅像を研究しているスペシャリストと共に、皇居外苑にある東京三大銅像と言われている銅像や、日本彫刻界の重鎮が制作した銅像など都内にある様々な銅像を巡る。
 さらに、当時の彫刻家たちに多大な影響を与えた「考える人」で有名なオーギュスト・ロダンなどについても話を伺う。

出演者 坂東希 平瀬礼太(愛知県美術館副館長) 山枡あおい(国立西洋美術館研究員)
ナレーション 松本穂香
006
光太郎の父・光雲が主任となって東京美術学校として請け負った、皇居前広場の「楠木正成像」が大きく取り上げられた他、番組後半では日本に於けるロダン受容の歴史等についてで、光太郎の名も。
007
もう1件、再放送系で。

プレイバック日本歌手協会歌謡祭

BSテレ東 2023年5月8日(月) 17:58~19:00

「日本歌手協会歌謡祭」名曲&懐かしの名場面を一挙放送!

楽曲1
「大江戸出世小唄」合田道人 「東京音頭」香西かおり 「東京ラプソディ」大川栄策
「九段の母」塩まさる 「東京ブルース」淡谷のり子 「夢淡き東京」ボニージャックス
「東京の屋根の下」貴津章 「東京ブギウギ」森サカエ
楽曲2
「君の名は」青山和子 「東京ティティナ」生田恵子 「東京だより」三船浩
「東京のバスガール」初代コロムビアローズ 「智恵子抄」二代目コロムビア・ローズ
「東京ドドンパ娘」渡辺マリ 「東京五輪音頭」福田こうへい 「あゝ上野駅」松原健之
「新宿そだち」津山洋子、高樹一郎

<司会>合田道人

物故者を含め、過去の歌唱映像の再編で構成されている番組。令和2年(2020)に亡くなった二代目コロムビア・ローズさんの「智恵子抄」(昭和39年=1964)も流れます。亡くなって以来、何度かこの手の番組で取り上げられ続けています。
005
「智恵子抄」、智恵子の故郷・福島二本松を舞台とした一種のご当地ソングですが、その二本松がらみの番組も。

明日をまもるナビ(81)未来へ しあわせ運べるように〜福島・子ども合唱団

地上波NHK総合 2023年5月7日(日) 10:05~10:50

「福島しあわせ運べるように合唱団」。東日本大震災のあと、歌を通じて人々を勇気づけ、復興を後押しする福島二本松市の子供たちの姿を10年にわたり密着取材。

阪神・淡路大震災のあと神戸で誕生した合唱曲「しあわせ運べるように」を受け継いだ福島の子ども合唱団。原発事故で故郷に帰れなくなった人たちに歌を届けてきました。指導する佐藤敬子先生が目指すのは、歌を歌うだけでなく、実際に被災地を訪れ人に出会い、子どもたち自身が考え言葉にしてみんなで話し合い、生きる力を育むこと。合唱団は、大震災で心の傷を負った子どもたちをケアする役割も果たしました。

【司会】塚原愛 【語り】富田望生

004
二本松ということで、「ほんとの空」的な紹介があるといいのですが……。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

かねて御手がみがあつてからも既に数ヶ月を経ましたが、漸く貴下の為めにと思つて始めた画が出来ました。日光の山の絵です。すでに紅葉は散り去り、すべて枯葉色の少雨の山の画で、これならばお送りしてもいいと思つて居ります。

大正3年(1914)11月11日 渡辺湖畔宛書簡より 光太郎32歳

渡辺湖畔は新潟・佐渡島の素封家にして、与謝野鉄幹・晶子の新詩社で活躍した歌人。

この時期、詩集『道程』の自費出版やら、智恵子との結婚披露やらで物入りだった光太郎、自信を持っていた油絵で勝負をかけます。
002
渡辺の他にも、福島の伊藤隆三郎、滋賀の野田守雄などが光太郎の絵を画会から申し込みました。また、「連翹忌」名付け親の佐藤春夫もこの時期、自身の肖像画を光太郎に依頼、以後、光太郎が没するまで親交が続きます。しかし、自分の制作にこだわりの強い光太郎、なかなか描画がはかどらず、あまり多くの注文に応えることは出来ませんでした。

ちなみに渡辺に送った日光の絵、永らく所在不明でしたが、平成12年(2000)にひょっこり出て来、その後、平塚市美術館さんなどを巡回した「画家の詩、詩人の絵-絵は詩のごとく、詩は絵のごとく」に出展されました。
001

どうでもいいことではありますが、このブログ、12年目に突入しました。昨日まで11年間、1日も休まずに更新しています。どこまで続くか自分でも楽しみです(笑)。

閑話休題。智恵子の故郷、福島県二本松市での智恵子生誕祭。さまざまなコンテンツの総称です。

『広報にほんまつ』さんの今月号から。
004
先陣を切って始まった、紙絵の実物展示に関し、地元紙『福島民友』さんが報じています。

智恵子の紙絵実物を展示 二本松、記念館で生誕祭

005  二本松市の智恵子の生家・智恵子記念館は27日、同市出身の美術家高村智恵子の誕生日の5月20日にちなんだ恒例イベント「生誕祭」を始めた。5月21日まで、紙絵の実物展示や智恵子の居室特別公開など多彩に繰り広げている。
 実物展示は年2回行われ、今回は「菊」「白い小鉢」「花パターン」など10点を5月7日まで公開している。また女流画家を目指すなど自分を貫く生き方をした智恵子のエピソードを紹介、来館者にメッセージを書いてもらう企画も行っている。
 生家では29日からの大型連休中と土、日曜日に、普段公開していない智恵子の居室を特別公開する。5月13、14、20、21日には同市の伝統工芸「上川崎和紙」を使い、しおりなどを作る制作体験も行われる。
 開館時間は午前9時~午後4時半(最終入館は同4時)。水曜日休館(3日は開館)。入館料は高校生以上410円、小・中学生210円。問い合わせは同館(電話0243・22・6151)へ。

もう1件、若干先の話ですが、やはり『広報にほんまつ』さんから。

智恵子のまち夢くらぶ主催 高村智恵子生誕祭 智恵子を偲ぶ鎮魂の集い

期 日 : 2023年5月21日(日)
会 場 : 智恵子純愛通り記念碑前(雨天時は智恵子の生家前)
時 間 : 9:00~14:00
料 金 : 一般 2,000円 中高生1、000円(昼食、入館料、保険含む)

内 容 
 第1章 智恵子ゆかりの地を巡る
 第2章 「樹下の二人」詩碑建立40年記念朗読会 参加者による一人一作品の朗読
 第3章 高村光太郎生誕140年記念「智恵子と光太郎を語る昼食会」 かねすい智恵子の湯

問い合わせ 智恵子のまち夢くらぶ 0243-23-6743

006

こちらのイベントは市の主催ではなく、地元で智恵子顕彰活動をなさっている「智恵子のまち夢くらぶ」さん。

ふるってご参加下さい。

【折々のことば・光太郎】

Please acept my little book which has just been published. These are poems ; not so-colled poems. I simply hope that I live and breathe in them.


大正3年(1914)10月20日 バーナード・リーチ宛書簡より 光太郎32歳

邦訳は以下の通り。

今度公刊された僕の小さな本を受け取って下さい。これらは僕の詩です。世に言う詩ではない。僕はこれらの中に生き、呼吸したいと願う。

「僕の小さな本」は、光太郎第一詩集『道程』です。奥付では25日発行となっていますが。
001

自費出版的な、というかほぼ手作りの本です。

2022年潜在意識を探る旅(二本松・桑名)

2023年4月 たむら来夢著 うこわや制作 定価750円(税込)

読み始めてすぐ、旅一番の目的がだめになるのに困惑したり、高村智恵子の性格にびっくりさせられたり。相変わらず、ハラハラドキドキが連続の旅本です。そしてタイトルの意味は?!

001 002
ハンドメイドの刺繍布小物作家・たむら来夢氏による、智恵子の故郷・福島二本松周辺と、三重県桑名市への旅のレポートです。

二本松編は当方も訪れた場所がたくさん取り上げられており、「そうそう」という感じで読み進めました。最初は東京方面から見ると二本松の手前にある本宮市。「カナリヤ映画祭」がらみで一度お邪魔したことのある本宮映画劇場さん、安達太良神社さんなど。その後、旧安達町地区で、安達駅前の智恵子像「今 ここから」、そして智恵子生家/智恵子記念館

ちなみに、たむら氏のお知り合いである雑貨店主氏のご実家が智恵子生家のすぐそばだそうで、ぜひ足を運ぶようにということだったそうです。その雑貨店主氏曰く「家族の話では、智恵子は生意気な娘だった」とのことで、さもありなん、です(笑)。さらに市街に戻り、二本松霞ヶ城。智恵子生家の庭にあったという藤棚などが紹介されています。そして1泊2日の旅だそうで、2日目は安達太良山登山。登りは強風でロープウェイが運行中止だったとのことで、奥岳登山口から歩いて山頂まで登られたそうです。すごいバイタリティーですね。
003 004
途中途中に駅弁やら居酒屋での夕食やらの食レポも。ただ、単なる旅日記ではありませんでした。たむら氏、ライフワーク的に太平洋戦争を考える的なことをなさっているようで、そこに昨年クローズアップされた旧統一協会の問題などをらめたりもなさっています。この旅もその一環だそうで。あとがき的な項の終末部分。「私は、国のためには死にたくない。自分の一生は自分が決めたい。たった一度きりしかない生涯だから。」智恵子ファンには言わずもがなでしょうが、光太郎とも親しかった画家の津田青楓が書き残した智恵子の発言を下敷きにしています。

さて、同書、現在西荻窪のギャラリー的なニヒル牛さんで開催中の「旅の本展」で販売されています。当方、過日、花巻に行った帰り、東京駅から中央線に乗り換え、行って参りまして購入してきました。
PXL_20230428_035856388
PXL_20230428_035902825 PXL_20230428_035908565
オンラインでの注文も出来るようです。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

時事新報記者の名文によつて、僕の作つた松方老侯の銀像が老侯の為め倉庫の中に幽閉されたといふ様な事が噂されてから、方々で此について同情やら憐愍やらを浴びせかけられるのに閉口してゐます。僕は親爺の助手として老侯の銀像の下職をやつたことをおぼえてゐますが、僕自身の製作をしたおぼえはありません。間違つて信じ込まれるのも厭ですから訂正して置きたいと思ひます。あとで其を幽閉しても結構ですから、僕自身に銀像でも作らせてくれる豪い人は無いものかしら、と思つてゐます。


大正3年(1914)2月1日 『美術週報』宛書簡より 光太郎32歳

「老侯」は、明治の元勲・松方正義。光太郎の父・光雲に銅像ならぬ銀像の制作を依頼しました。肖像彫刻を得意としなかった光雲、こうした場合の常として、光太郎に塑像で原型を作らせ、それを見ながら木彫を作るというスタイルで制作されました。まぁ、そうすることで光太郎にも助手としての給料を支払ってやるわけですが。

ところが松方、出来上がった銀像に不満だったようで、倉庫に幽閉。それに対し、光太郎は「俺のせいじゃないよ」と言いたげですね。光雲が木に写す際、光太郎原型にあったロダン風の荒々しさは影を潜めるので、もはやこれは自分の作ではない、ということです。

智恵子系のイベント情報等、3件まとめてご紹介します。

まずは智恵子の故郷、福島二本松から、「智恵子生誕祭」。期間中、さまざまなプログラムが用意されており、その総称です。

高村智恵子生誕祭

期 日 : 2023年4月27日(木)~5月21日(日)
会 場 : 智恵子生家/智恵子記念館 福島県二本松市油井字漆原町36
時 間 : 9:00~16:30
休 館 : 5月10日(水) 5月17日(水)
料 金 : 大人(高校生以上)410円(360円)
      子供(小・中学生)210円(150円) (  )内団体料金

 智恵子の生家 二階特別公開
  公開日 4月29日(土) ~5月7日(日) 5月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日) 

 「紙絵」実物展示
  展示期間 4月27日(木)~5月7日(日)
  展示場所 智恵子記念館展示室
 
 上川崎和紙で作る「智恵子の紙絵」体験
  開催日 5月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)
  開催場所 智恵子の生家

 智恵子の生き方を想う~自分らしく生きるために~
  “自分を貫く”人生を送った智恵子のように、皆様自身の“自分を貫く”生き方について
  考えてみませんか。館内のカードに自由にご記入下さい。
  開催日 4月27日(木)~5月21日(日)
  開催場所 智恵子記念館

000
ちなみに智恵子の誕生日は明治19年(1886)5月20日です。

続いて、千葉から。朗読のイベントです。

【千葉県150周年記念】文学で千葉を旅するカフェ

期 日 : 2023年4月29日(土) 4月30日(日) 5月3日(水) 5月4日(木)
会 場 : 戸定が丘歴史公園内『松雲亭』 千葉県松戸市松戸714-1
時 間 : 各日11:00~ 13:00~
料 金 : 1,000円(チケット代、飲み物付き)

千葉県誕生150年と言う記念すべき年を祝し、県内各地を舞台にした文学作品(抜粋)の朗読とカフェを楽しんで頂く企画です。座敷用ローチェアのご用意もございます。事前にチケットをご購入の上、ご参加ください。(チケットのお申し込みは090-8101-9347まで)

朗読作品は、司馬遼太郎「北斗の人」、太宰治「黄金風景」、乙川優三郎「地先」、高村光太郎「智恵子抄」、田山花袋「弟」等です。
000
最後に都内から。

ニヒル牛・旅の本展

期 日 : 2023年4月22日(土)~5月18日(木)
会 場 : ニヒル牛 東京都杉並区西荻南4丁目31−10
時 間 : 12時~20時
休 館 : 会期中無休
料 金 : 無料

2000年6月1日に開店した、石川浩司プロデュースのアートギャラリー雑貨店です。誰かにとって唯一の宝物が隠れている店。世界にひとつしかない手作りの物、かっこいい物はもちろんだけど、少しいびつだったり間抜けだったりする愛しい物達、それを見つけた瞬間のわくわくとした幸福に、出会える店が出来たらとニヒル牛は考えました。

今年も始まっております。ニヒル牛・旅の本展!ニヒル牛のGWはもちろんこれ!! 楽しい旅本、探しにいらして下さい。
005
こちら、ギャラリーで、自主制作的な書籍を販売されているようです。

20冊ほどのラインナップの中に、「たむら来夢(うこわや)」さんという方の『2022年潜在意識を探る旅(二本松・桑名)』、750円。
006
表紙は明治45年(1912)1~3月、雑誌『青鞜』に使われた智恵子によるアマドコロの表紙絵(かつては「スズラン」とされていましたが)があしらわれています。内容的にも智恵子に詳しく触れられているようで。

会場のニヒル牛さんによる評が「読み始めてすぐ、旅一番の目的がだめになるのに困惑したり、高村智恵子の性格にびっくりさせられたり。相変わらず、ハラハラドキドキが連続の旅本です。そしてタイトルの意味は?!」だそうで。

ちょっと気になりますので、会場に足を運んで購入してこようと思っております。

他のイベント共々、みなさまもぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

私は今クリストフを訳しながら激昂してゐます。クリストフの心理状態をよく了解出来るからだとおもひます。私は此を訳す事を喜んでゐます 其の純仏蘭西な魂も私を躍らせます。


大正2年(1913)2月22日 『フユーザン』掲載書簡より 光太郎31歳

クリストフ」はロマン・ロラン作の「ジャン・クリストフ」。この年、同作の光太郎による日本初の翻訳が「反逆-ジヤン クリストフより-」の題で、雑誌『フユーザン』に3回に分けて掲載されました。

智恵子の故郷・福島二本松系の新聞記事を3件ご紹介します。

まず、『福島民報』さん、一昨日の一面コラム。光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」の語を使って下さいました。

あぶくま抄 百年桜

足早な春に、小さなエドヒガンザクラが数輪の花を付け、やがて若葉に変わった。二本松市の安達高の正門横で大切に育てられている。今年の学校創立100周年に合わせて記念事業実行委員会が植え、生徒会が「百年桜」と名付けた▼安達高は1923(大正12)年に県立安達中として開校し、地元の若者が志を抱いて勉学に励んだ。1、2回生が卒業を記念して植えた桜が風霜に老いて今回、代替わりした。二本松藩主に目をかけられ、開校時から生徒を見守る「三顧の松」、放射線医学の世界的権威で文化勲章を受けた高橋信次博士の像が近くに立つ▼「入学の日、坂を上り学校へ向かう私を、母はいつまでも見送ってくれた。涙で私のセーラー服姿が見えなくなったとよく話していた」。同窓会長の五輪美智子さんは、10日の入学式で思い出を明かした。娘の成長を喜ぶ母の思いを重ね、当時と同じセーラー服と学生服に身を包む150人の新入生を祝福した▼百年桜のお披露目を兼ねた吹奏楽のスプリングコンサートがきょう13日に催される。伝統の校歌や若い世代に人気の曲を奏でる。ほんとの空に響く澄んだ音色を、100年先も桜が覚えているといい。

記事を読む前、「百年桜」というので、樹齢百年を超える大木の桜が見頃、的な話かと思ったらさにあらず。もとの古木が枯れてしまい、同校の創立百周年を期して新たな桜が植えられ、花を咲かせたそうで。

ネットで調べたところ同校の『創立100周年記念事業実行委員会だより』がヒットしまして、下記の記事が出ていました。昨年のもののようです。
003
004
「ほんとの空」のもと、この木、そして生徒さんたちも逞しく成長してほしいものです。

続いて『福島民友』さん。やはり桜がらみで、過日ご紹介した市内循環バス「春さがし号」の件。

二本松の名所循環バス 16日まで6便、9カ所停車

000 二本松市中心部の名所旧跡を循環する恒例の臨時バス「二本松春さがし号」が始まり、16日までの毎日、JR二本松駅前を発着する計6便が運行している。
 国指定史跡「二本松城跡」がある県立霞ケ城公園や智恵子の生家、二本松少年隊の墓がある大隣寺などを巡るコースで、同駅前を除き9カ所で停車する。午前9時~午後3時台のおおよそ1時間おきに運行され、ゆったりと城跡や公園の散策などをしても次の便に乗車して移動できる。
 にほんまつ観光協会と福島交通二本松営業所が運行。運賃は中学生以上170~500円、小児90~250円で乳幼児無料。乗り降り自由の1日フリー乗車券は中学生以上500円、小児250円で、大山忠作美術館と智恵子記念館の入館料が割引となる。
 運行初日の7日に二本松駅前で出発式が行われ、安斎文彦会長、鈴木友和営業所長がテープカットした。
 問い合わせは同営業所(電話0243・23・0123)、同協会(同0243・24・5085)へ。

多くの乗客の方々で賑わっているといいのですが。

最後に『朝日新聞』さん。今日の土曜版から。朝食を食べながら、これが掲載されていることに気付き、読み進めて吹きました(笑)。イラストレーター・みうらじゅん氏の連載「マイ走馬灯」です。

マイ走馬灯 ひらパーの菊人形

 幼い頃、大阪のひらかたパークで見た(いや、見せられた)菊人形がとても怖かった。まわりの大人たちがそれを「綺麗(きれい)やなァー」と絶賛しているのもまた、ホラー。そんなトラウマがいつしか面白さに変化して、40代後半のマイブームとなったのである。
 絵の左下にあるのは福島県で見た高村光太郎(丸メガネ)の菊人形。中央下のカエル(これは僕の漫画キャラ。走馬灯画には必ずどこかに登場する)は、実際にオリジナルで作った菊人形だ。白い犬は映画にもなった青森の『わさお』。飼い主のおばさんから、わさおの抜け毛をプレゼントされた思い出もある。
 右端は京都、三十三間堂のグッとくるルックスの婆藪(ばす)仙人像。耳にハイビスカスは歌手の日野てる子さん。今でも『夏の日の思い出』を口ずさむ。その隣は僕の青春アイドル、栗田ひろみさんで、映画『犬神家の一族』のスケキヨと、プロレスラーのミル・マスカラスはマスク繋(つな)がりだ。そして中央には、5年前からグッズを買い続けているワニ。きっとみなさん、マイ走馬灯に出てくれるはず!

002
みうら氏、幼少期に見たある意味無気味な菊人形に対するトラウマが相当に強いようで、令和元年(2019)には『産経新聞』さんの連載コラムでも、その件に触れられていました。そこでは「二本松の菊人形」に並んだ光太郎の菊人形を写真入りで紹介なさっていました。ちなみにまだ先の話ですが、今年の「二本松の菊人形」のテーマ、「徳川家康」だそうです。

二本松では今月末から恒例の「高村智恵子生誕祭」として、通常非公開となっている智恵子生家の2階部分の限定公開や、智恵子記念館では智恵子紙絵実物の展示もありますし、来月には安達太良山の山開き、さらに地元で智恵子顕彰をなさっている「智恵子のまち夢くらぶ」さん主催のイベント等も計画されています。また後ほど詳しくご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

此の間の夜はあまり突然のこととて何の御愛想もいたされませんでしてまことに失礼いたしました それに折角お目にかゝりながらろくろくお話さへも出来ませんで本意ない事に存じました どうぞあれにおこりにならず御暇もございましたら又お遊びにおいで下さいますやう うまい紅茶やお好きなあづきもたんとさし上げますから


大正元年(1912)10月5日(年代推定) 長沼セキ宛書簡より 光太郎30歳

セキは智恵子の直ぐ下の妹。智恵子と同じく日本女子大学校に進み、最近分かったのですが、さらに東京女子高等師範学校に入学し直し、この年7月に卒業しています。この後、智恵子の郷里の父母らは光太郎との交際にいい顔をしませんでしたが、セキだけは光太郎と直接面識を持ち、二人の後押しをいろいろしてくれたようです。前月に智恵子が光太郎を追って銚子犬吠埼を訪れた際も、同行していました。

書簡に書かれたセキの光太郎訪問については、智恵子も一緒だったのかなど、詳細が不明です。

福島発の報道を2件。

まずは智恵子の故郷・二本松に聳える安達太良山関連で、『福島民報』さん。3月31日(金)掲載分です。光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」の語を使って下さいました。

くろがね小屋 またね 建て替え、4月から休業 福島県二本松市の安達太良山 築59年 登山客 感謝

 福島県二本松市の安達太良山(1700㍍)中腹にある「くろがね小屋」は、建て替えのため4月から休業する。60年近く登山客に親しまれてきた現施設は30日、最後の宿泊客を迎えた。なじみの客が大勢訪れ、施設に思い出を刻むとともに、感謝と別れを告げた。ほんとの空の下で登山者の安全を守ってきた山小屋は、2025(令和7)年度内に生まれ変わる。登山者は「心のよりどころとなる施設として在り続けてほしい」と願う。
000
 安達太良山の奥岳登山口から2時間ほど歩くと、くろがね小屋に着く。玄関を開けると歴史を感じる造りで、室内にはゆったりとした時間が流れる。冬期も含め年間を通して営業している山小屋は、寒さの厳しい東北、北海道地方では珍しい。源泉掛け流しの温泉もあり、秘伝のレシピで作るカレーも人気だ。ここで1泊し、翌朝に山頂を目指す客は多い。
 4月1日から休業するため、宿泊者を受け入れるのは30日が最後だった。午後になると、客が続々と到着する。昔ながらのダルマストーブがリュックサックを下ろした人たちの体を温める。1階の談話室では、なじみの客が車座になって談笑し始めた。スマートフォンを向けて室内を写真に収めたり、持ち寄った手料理を囲んで杯を交わしたりして思い思いに過ごす。にぎやかで温かな雰囲気に包まれる。
 施設の建て直しに、登山客からは惜しむ声が上がる。3年ほど前に山登りを始めた青森県の会社員矢田圭吾さん(37)は、テレビでくろがね小屋を知り、初めて訪れた。「最初で最後の訪問。趣があって、一目ぼれしている」と話す。郡山市の無職八木沼トモ子さん(69)は、50年以上前から年に2回ほど通う。なじんだ建物がなくなるのはさみしい。「新しい山小屋を楽しみにしている。休業の間も登り続け、再開を待ちたい」と気持ちを切り替える。
 管理人の田畠翔さん(35)は「年間の3分の2の時間をここで過ごしてきた。当たり前にあったものが無くなってしまうが、まだ実感がない」と言う。再開後も仲間と共に管理人の務めを果たしたいと気を引き締める。
001
■年間3千人超 宿泊利用
 くろがね小屋の現施設は、1964(昭和39)年に営業を始めた。県が所有し、管理や運営を県観光物産交流協会が担う。県によると、年間3千人以上の宿泊利用がある。
 築59年となり、雨漏りや床の腐食など老朽化が目立ってきたため建て替える。トイレの排水を地中に浸透させて処理しており、環境への影響も課題となっていた。
 新たな建物は現施設の跡地に建てる。排水を処理する浄化槽を設けるほか、2014年の御嶽山(長野、岐阜両県)の噴火災害を教訓に、屋根の強度を高めるという。当初は2019年度に着工する予定だったが、環境影響調査や資材の運搬計画、建設費の見積もりに時間がかかっていた。
 4月からは、電源の引き込みや登山道の補修工事を進める。

くろがね小屋さん、登山系のテレビ番組などで安達太良山が取り上げられる際には、必ずと言っていいほど登場しました。

ドキュメント72時間「福島 真冬の山小屋にて」/宮川一朗太のおっ!さんぽ #42 花巻。
テレビ再放送情報 「ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬」/「プレミアムドラマ山女日記3 #3 あどけない空・安達太良山」。
日本の名峰・絶景探訪▼紅葉色めく湯の山 安達太良山 福島。
『日本の名峰 DVD付きマガジン44 雪煙舞う厳冬の安達太良山』。
にっぽん百名山「安達太良山」/にほんごであそぼ 道程。
「小さな旅 シリーズ山の歌 秋 ほら、空が近くに~福島県安達太良山~」。
にっぽん百名山「安達太良山」/歴史秘話ヒストリア。

長い間、お疲れさまでした、という感じですね。

もう1件、当会の祖・草野心平関連で、光太郎の名も出して下さいました。『いわき民報』さん、こちらも3月31日(金)掲載分です。

73歳の草野心平は飲みすぎ!? 福島高専・村上さんの日記分析に学会評価

 数え年で73歳の心平が1日に摂取していた平均アルコール量は、一般の約3倍!?
 今年生誕120年を迎える小川出身の詩人・草野心平の飲酒量を、心平自身の日記の一部からデータベース化し、集計・分析した研究発表が、先ごろ開催された情報処理学会の第85回全国大会で高評価を受けた。
 まとめたのは、福島高専ビジネスコミュニケーション学科4年生の村上紗彩さん(19)。高村光太郎ら文人仲間が集う居酒屋「火の車」を経営するなど、無類の酒好きとして知られる郷土の偉人、心平の人間味あふれる一面を数値でつまびらかにし、研究者たちを驚かせている。
 世代の名だたる文豪たちの酒好きエピソードは数あれど、どんな酒をどれだけ飲んだか、事細かく日記に記した文人は草野心平しかいない。
 村上さんが強い関心を持ち、研究材料と決めたのは、心平作詞の校歌をライフワークとして調べ続けるなど、〝心平愛〟の深い恩師、島村浩同校情報処理教育センター長・指導教員(63)から聞いた逸話がきっかけだった。幼いころに教科書で〝蛙の詩人〟を知り、進学した高専の校歌を作詞した偉人が実は食通で、無類の酒好きだったことを知った。
 日本酒、ビール、ウイスキー、ぶどう酒、焼酎にシャンパン……。日本酒は1合180ml、ビールは1本633ml、ウイスキーは1杯30mlなど、日記の記述をもとに合理的と考えられる単位を考え、飲んだ記録はあるが量の記録がない場合は0に。
 一方、特にたくさんの酒を飲んだ様子のある日は記憶がなくなり、飲酒量の記録がないため、「最低でもこれ以上は飲んでいるだろう」という数値を積み重ねた。
 村上さんは「正直、最初は『ぐうたらな人』かと思っていたが、日記を読み進めるうちに、積極的に運動に取り組むなど健康意識は高く、仕事もたくさんする凄い人と分かった」と、心平の人間性に心奪われている。
 今回のデータは膨大な日記のうちのほんの一部で、もっとデータを蓄積する必要性に駆られており、オンライン化を視野に研究を継続して、豪放と評される心平の人となりや凄みを数値化していく考えだ。
002
そこまで分析されてしまった心平、雲の上で苦笑しているような気がします。

光太郎とちょうど20歳違いの心平。今年、光太郎が生誕140周年ですが、心平は生誕120周年です。そういうわけで、心平にも大きくスポットがあたってほしいものですね。

【折々のことば・光太郎】

小生転居仕候


明治45年(1912)6月8日 島村盛助宛書簡より 光太郎30歳
IMG (4) 005
駒込林町25番地のアトリエ兼住居が落成し、実家からこちらに移ったという通知です。「手製の木版は如斯きたなく候」とあり、2色刷りの版画で刷って、あちこちに送ったと推定されます。他に生田葵山に宛てたものの存在も確認できています。

このアトリエの新築祝いに、前年末に知り合った智恵子がグロキシニアの鉢をかかえてやってきました。おそらくこの前後でしょう。

智恵子の故郷・福島県二本松市の『広報にほんまつ』、今月号から。

このところ、毎年4月号は「安達太良の ほんとの空に さくら舞う」の見出しで市内の桜を特集しています。「ほんとの空に さくら舞う」は、令和元年(2019)に同市で開催された「2019全国さくらシンポジウム」のキャッチフレーズでした。
003
004
005
006
智恵子生家/智恵子記念館も行程に入っている臨時の市内循環バス「春さがし号」(明後日から運行)の案内なども。

時刻表等は以下の通りです。
009
008
新幹線等で訪れられる方は、これを使うのも一つの手ですね。

もう1件、日本税理士会連合会さんの監修、株式会社ぎょうせいさんの発行になる『月刊税理』の今月号。中央大学法科大学院教授の酒井克彦氏の連載「酒井教授の百名山おぢ散歩」(見開き2ページのコラム的な)が「第12回 安達太良山」で、光太郎智恵子に触れて下さっています。多謝。
001
010ぎょうせいさんの公式サイト、Amazonさん等で、今月号のみ購入可能です。ただ、この後引用されている『智恵子抄』中の詩の制作背景等、ちょっと勘違いされているのですが……。

また後ほど詳しくご紹介いたしますが、二本松では今月末から恒例の「高村智恵子生誕祭」として、通常非公開となっている智恵子生家の2階部分の限定公開や、智恵子記念館では智恵子紙絵実物の展示もありますし、来月には安達太良山の山開き、さらに地元で智恵子顕彰をなさっている「智恵子のまち夢くらぶ」さん主催のイベント等も計画されています。

まずは桜。もう関東では終わってしまっている感がありますが、東北はこれから盛りなのでしょう。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

来月末には僕の城郭も略ぼ竣工するだらう。


明治45年(1912)4月(推定) 水野葉舟宛書簡より 光太郎30歳

僕の城郭」は、駒込林町25番地の、住居兼アトリエ。光太郎自身が設計しました。安藤仁隆氏により、その詳細な図面等が復元され、イギリス風の建築であったことなど、かなり詳細な部分が解明されています。
4536af07-s

今日は3月3日、桃の節句ですね。

智恵子の故郷、福島二本松の『広報にほんまつ』今月号から。

ひとつひとつに想いを込めてつくる つるし雛かざり

 子ども達の健やかな生長を願って手作りでひとつひとつ作られるつるし雛。市内各所で「おひなさま」や「つるし雛かざり」が飾られます。

 大平地区で活動している「ゆんたく」。平成22年に「手芸サークルをやりたいね」と話していたところ、翌年3月に東日本大震災が発生。大平地区にも多くの方が避難するようになりましたが、その年の秋に、浪江町の方も一緒に「手芸ボランティアサークル『ゆんたく』」として活動を始めました。
 活動としては、手芸のほか、社会福祉協議会の配食サービスに併せてプレゼントをしたり、地元の小学生に「ぞうりストラップ」をプレゼントしたりと、自分たちも楽しみを持ちながら「半分ボランティア半分たのしみ」として活動しています。
 つるし雛かざりは、半年ほど掛けて作っていきます。毎月集まって作り方を学び、翌月までに、宿題のようにつるし雛作りを進めてきます。
 桜まつりや曼珠沙華まつりの時期には、安達ヶ原ふるさと村の古民家にも、このつるし雛が飾られ、訪れる観光客の皆さんの目を楽しませてくれています。
 今年のテーマは「智恵子の折り鶴」。毎年テーマを決めていて、多い人では、今年で12個目のつるし雛かざりになります。大平住民センターでは、廊下や階段に、見る人を圧倒するほどたくさんのつるし雛が飾られます。
006
今年のつるし雛かざりのテーマは?
 今年のテーマは、震災からの復興と新型コロナウイルスの収束を願って「智恵子の折り鶴」です。智恵子が病院で多くの紙絵を作成していた時、夫の光太郎は病院に多くの折り紙を差し入れ、また、智恵子もたくさんの鶴を折りました。そんな智恵子が愛した二本松、青い空を大平からご覧ください。
009
楽しいところは?
 みんなで集まる機会があるのがよいところだと思います。コツコツと裁縫をしながらも、和気あいあいとした雰囲気でやっています。ひとりだとなかなかできないと思いますが、みんなでやるから何とかできています。つるし雛のほかにバッグなんかも楽しく作っています。
007
難しかったところは?
 コロナの影響で、活動自体が難しい時期もありました。それでも、集まりを2部制にしてみたり、いろんなコロナ対策をしてみたりして、続けています。
012
見てもらいたいところは?
 毎年、その年のテーマに向かって頑張って作っています。そうしてできあがったつるし雛をみなさんに見てもらうことが楽しみです。

010
二本松市内では、各所でつるし雛かざりが為されているそうですが、そのうち、智恵子生家/智恵子記念館さんにほど近い大平地区の大平住民センターさんでは、「智恵子の折り鶴」をテーマにしたつるし雛かざりだそうです。

南品川ゼームス坂病院での智恵子、有名な紙絵制作を始める前、最初は折り鶴作りから始めたそうです。光太郎の随筆「智恵子の切抜絵」(昭和14年=1939)から。

 精神病者に簡単な手工をすすめるのはいいときいてゐたので、智恵子が病院に入院して、半年もたち、昂奮がやや鎮静した頃、私は智恵子の平常好きだつた千代紙を持つていつた。智恵子は大へんよろこんで其で千羽鶴を折つた。訪問するたびに部屋の天井から下つてゐる鶴の折紙がふえて美しかつた。そのうち、鶴の外にも紙燈籠だとか其他の形のものが作られるやうになり、中々意匠をこらしたものがぶら下つてゐた。すると或時、智恵子は訪問の私に一つの紙づつみを渡して見ろといふ風情であつた。紙包をあけると中に色がみを鋏で切つた模様風の美しい紙細工が大切さうに仕舞つてあつた。其を見て私は驚いた。其がまつたく折鶴から飛躍的に進んだ立派な芸術品であつたからである。私の感嘆を見て智恵子は恥かしさうに笑つたり、お辞儀をしたりしてゐた。

他にも道の駅「安達」智恵子の里さん、安達ヶ原ふるさと村さんなどでも、それぞれに地元の皆さんが手間をかけて作られたつるし雛かざりが展示されているとのこと。
013
ぜひ足をお運び下さい。

ちなみに自宅兼事務所の雛かざり。自分のために出してあると勘違いしているやつが毎年よじ登ります(笑)。
014
【折々のことば・光太郎】

旅は面白きものなり。僅か日の一旬あまりに過ぎざるに我の見、遇ひ、考へ、感じたる事の何ぞ多き。 今日羅馬に来れり。此処に暫く停まらん。


明治42年(1909)4月4日 山下新太郎宛書簡より 光太郎27歳

欧米留学最後を締めくくる1ヶ月のイタリア旅行中、留学仲間の画家・山下新太郎に宛てた絵葉書から。

新知見を得られる旅の醍醐味を見事に言い表していますね。




まず、『夕刊フジ』さん。2月14日(火)掲載の「週末、山へ行こう 「ほんとの空」求め福島の名峰へ 安達太良山 標高1700メートル」という記事の続編で、2月21日(火)の掲載でした。

週末、山へ行こう 雪原の先に「ほんとの空」求めて再び登山口へ 初心者でもチャレンジできるといわれている雪山 安達太良山 標高1700メートル

 2月の初め、再び安達太良山(あだたらやま)の奥岳登山口に立っていた。
 天気予報をいくつも確認し、一番天気が良さそうな日を選び、日帰りで歩くことにしたのだ。前回登れなかったのが悔しかったわけじゃない。単純に、智恵子さんの「ほんとの空」…「阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出てゐる青い空」を見てみたいと思ったのだ。
 青空が広がっているけれど、思ったより風が強いなと思いながら歩き始めた。やわらかな日差しで体がじわじわと温まっていく。勢至平にたどり着き、前方を見ると山のあるところに白い雲が広がっているのが気にかかる。しかし雪原を歩くのは気持ちいい。
007
 前回お世話になったくろがね小屋を過ぎ、山頂への登りにとりかかる。だいぶ雲が多めになってきたけれど、前回よりずっと視界はよいし、先行者の踏み跡もついている。山頂直下、峰ノ辻に到着すると山頂の山並みが間近に見渡せる…が、うっすらガスに覆われている。目印の竹竿(ざお)や、方向を確認しながら慎重に進む。稜線(りょうせん)に出ると一気に風が強くなった。ゆっくりと進み、最後に岩の塊を登ると、小さな石の祠(ほこら)と、風情ある山名の看板が転がっていた。
006
 快晴なら360度の展望が楽しめるそうだが、今日は全方向乳白色。風もだいぶ強いので、写真を撮ってそそくさと退散。再び峰ノ辻に下り立って振り返ると、山頂付近は厚い雲に覆われ、ときどき日が差して幻想的だった。一方、下る方向を眺めると青空が広がり、眼下に町並みも見渡せた。
 雪山初心者にもチャレンジできる山…とはいわれているけれど、山頂直下はなかなか手ごわかった。雪山における「初心者向け」はホントに「条件がそろっている」ことが前提なんだなあ。ひとつでもそろわなければ初心者向けではないのだと実感する。
 青空だけどだいぶ風が強く、寒くなってきたな…と思いながら来た道を下り、奥岳登山口へ到着。登山口の日帰り入浴施設で温まった。
 智恵子さんの言う「ほんとの空」には今回も出合えなかった。…いや違うな、前回と今回、安達太良山を歩きながら見た空が「ほんとの空」だったのか。青い空はまた来たときに見ればいい。
* * *
 登山にあたっては登山道の状況、バスの運行状況などを最新のデータでご確認ください。山行中は、歩行時に他の登山者との間隔をあけるなど新型コロナウイルス感染予防を心がけましょう。
■安達太良山(冬)おすすめルート 奥岳登山口…くろがね小屋…峰ノ辻…安達太良山…往路を戻る…奥岳登山口 歩行時間 約7時間/難易度★★★★(最高難易度★★★★★)
■コースガイド あだたら高原スキー場のある奥岳登山口から勢至平、くろがね小屋を経由して山頂へ。勢至平はのびやかな斜面で、安達太良山の頂上付近が眺められる。峰ノ辻から先は風が強く地面が露出しているところもある。山頂からは来た道を戻る。※くろがね小屋は改装工事のため2023年3月までの営業。
■おすすめシーズン 雪山登山が楽しめるのは12月からゴールデンウイーク頃まで。アイゼンやピッケル、スノーシューなど雪山専用の装備が必要。
■西野淑子(にしの・としこ)広く山歩きを楽しむライター。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。著書に「東京近郊ゆる登山」(実業之日本社)、『関東周辺 美味し愛しの下山メシ』(山と溪谷社)など。NHK文化センター「東京近郊ゆる登山講座」講師。

1枚目の画像、十分に「ほんとの空」だと思いますが……。

続いて『神戸新聞』さん。一面コラムでやはり「ほんとの空」。2月24日(金)の掲載分です。

正平調

昨年秋、知人に誘われて大阪に避難するウクライナ人家族の部屋を訪れた。支援物資を運び、近況を聞く。通訳はスマホのアプリ。手土産に洋菓子を持参した◆両親と長女の3人と一緒にテーブルを囲むと、誰も座っていない席にもコーヒーと菓子が並べられた。祖国に残った30代の息子らの無事を祈り、毎日食事やお茶を用意するそう◆日本にも「陰膳」という風習があります。心配ですね。そう告げると母親が大きくうなずく。そして青空を背に家族5人がそろって写る写真を見ながら、そっと口にした。「来年には帰りたい」◆ロシアのウクライナ侵攻から1年。あの家族のように、戦火を逃れて欧州の各国へ北米へ、アジアへと渡った人たちにとって、とても長く感じられた1年だっただろう。帰りたい、帰れない、でも帰りたい◆〈智恵子は東京に空が無いという/(中略)阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に/毎日出ている青い空が/智恵子のほんとの空だという〉(高村光太郎)。麦畑が広がる大地と青空の国で生まれ育ち、働き、家族と暮らし、老いていくはずだった人たち。ほんとの空を見られる日が一日も早く訪れますように◆昨年春、本紙に掲載された川柳より。〈ロシアにもウクライナにも春よ来い〉。西の空へ願い、祈る。

1日も早く、ウクライナの皆さんにも「ほんとの空」を取り戻してほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

ヹニスのゴンドラに乗りて遊び居り候。サンマルコ寺院の美しさ、この水の街の面白さ、帰るを忘れ申し候。


明治42年(1909)3月29日 与謝野寛宛(推定)書簡より 光太郎27歳

水の都、ヴェネツィア。いいですねぇ(笑)。

『夕刊フジ』さん、2月14日(火)掲載の記事です。

週末、山へ行こう 「ほんとの空」求め福島の名峰へ 安達太良山 標高1700メートル

 日本百名山に数えられる、福島を代表する山のひとつ、安達太良山。古くは万葉集に詠われた山であり、麓から見える山姿も美しい。
  1年を通じて多くの登山者でにぎわう人気の山だ。中腹には温泉のある山小屋「くろがね小屋」が建ち、小屋泊まりで山行を楽しめるのも魅力。冬もスキー場のロープウエーが運行していることもあり、雪山登山を楽しむ人が多い。
 安達太良山の名前を知ったのは、高村光太郎の詩集『智恵子抄』だ。光太郎の妻、智恵子が「ほんとの空」がある場所と言ったのが、阿多多羅山(あたたらやま)の山の上。美しく切ない詩とともに「あだたらやま」の名前が心に刻まれた。いつか登ってみたい、ほんとの空を見てみたいと思っていた。
 1月、安達太良山に行く機会を得た。天気のよさそうな日を選んで、くろがね小屋泊まりの1泊2日。今年3月までで改装のため休業となる人気の山小屋だが、運よく予約ができたのだ。ワクワクしながら電車とバスを乗り継ぎ、奥岳登山口に到着した。うっすら曇り空、雪を踏みしめながらゆっくりと歩く。ほとんど人とすれ違うこともなく、くろがね小屋に到着。天気がよければ山頂を往復しようと思ったが、風も強く視界もいまひとつ。小屋で何度も温泉につかってのんびり過ごす。まろやかな肌触り、ほんのり匂う濁り湯でよく温まる。
013
 「明日も天気はよくなさそうです」と小屋番さんが申し訳なさそうに言う。登れないくらい天気が悪ければ、無理せずここから下ればいい。くろがね小屋に泊まれただけでもよしとしよう。温泉は本当に心地よいし、夕食のカレーもおいしかった。「山頂に行かず、ここに泊まりにくるためだけに登ってくる人もいるんですよ」という小屋番さんの言葉に納得する。
 翌朝、小屋番さんの予告どおりの強風とガス。前日の夕方の悪天候よりは多少ましかもしれないと歩いてみたが、前夜の強風と雪で踏み跡はなく、視界も悪い。1時間歩いて撤収!
 来た道を戻っていくと、山麓は恨めしいほどの青空。しかし振り返ると山は真っ白い雲に覆われていた。また登りに来なさいと山に誘われているのだろう。そう思うことにして登山口に向かった。(続く)
014
 登山にあたっては登山道の状況、バスの運行状況などを最新のデータでご確認ください。山行中は、歩行時に他の登山者との間隔をあけるなど新型コロナウイルス感染予防を心がけましょう。
■安達太良山(冬)おすすめルート 奥岳登山口…くろがね小屋…峰ノ辻…安達太良山…往路を戻る…奥岳登山口 歩行時間 約7時間/難易度★★★★(最高難易度★★★★★)
■コースガイド あだたら高原スキー場のある奥岳登山口から勢至平、くろがね小屋を経由して山頂へ。勢至平はのびやかな斜面で、安達太良山の頂上付近が眺められる。峰ノ辻から先は風が強く地面が露出しているところもある。山頂からは来た道を戻る。※くろがね小屋は改装工事のため2023年3月までの営業。
■おすすめシーズン 雪山登山が楽しめるのは12月からゴールデンウイーク頃まで。アイゼンやピッケル、スノーシューなど雪山専用の装備が必要。
■西野淑子(にしの・としこ) 広く山歩きを楽しむライター。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。著書に「東京近郊ゆる登山」(実業之日本社)、『関東周辺 美味し愛しの下山メシ』(山と溪谷社)など。NHK文化センター「東京近郊ゆる登山講座」講師。

光太郎智恵子、『智恵子抄』と、ご紹介下さりありがたく存じます。

2月10日(金)、NHKさんで放映された「ドキュメント72時間」では、くろがね小屋でのさまざまな人間模様が紹介されましたが、残念ながら光太郎智恵子関連の話にはなりませんでした。

テレビ放映といえば、年に数回再放送されているものですが、明日、やはり安達太良山、智恵子抄、光太郎智恵子がらみがあります。

おかしな刑事8 「居眠り刑事とエリート警視の父娘捜査!東京タワーは見ていた!消えた少女の秘密・血痕が描く謎のルート!」

地上波テレビ朝日 2023年2月20日(月) 13:54〜15:48

ある日、東京タワー近くの公園を訪れた鴨志田は、30年前に同所で起きた幼女誘拐事件の被害者の父と再会する。その事件の主犯は交通事故死、懸命な捜査の甲斐なく共犯者の行方もわからないままだった。その夜、会社社長の冬木が刺され、重体となる事件が発生。冬木のもとには「東京タワーは知っている」という脅迫状が届いていた。そんな中、ホームレスの男・駒田が刺殺体で発見された。鴨志田は“駒田”という名字が気にかかり…

◇出演者
伊東四朗、羽田美智子、石井正則、小倉久寛、辺見えみり、山口美也子、木場勝己、小沢象、丸山厚人、菅原大吉 ほか
017
事件関係者の一人が、智恵子の故郷・二本松出身という設定で、安達太良山、岳温泉、智恵子生家などでのロケが敢行されました。

ご覧になったことのない方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

昨夕六時半無事巴里着、「ホテル、スフロー」に一泊して、今日より兎も角も畑正吉君に同宿致す事と致し 今日此処に引移り申候。気候も倫敦と大差無之候。

明治41年(1908)6月12日 高村光雲宛書簡より 光太郎26歳

およそ1年を過ごしたロンドンを後に、留学の最終目的地、パリに。この後のパリでの1年間は、光太郎の芸術的方向性を決定づけることになっていきます。

↑このページのトップヘ