カテゴリ:東北 > 岩手県

最近、こんなものを手に入れました。
 
イメージ 1
 
「鉄道荷札」。宅配便などのなかった時代、鉄道で荷物を発送する際につけたタグです。年配の方にはなつかしいものかもしれません。当方は、子供の頃、こんなのがあったっけなとうっすらとした記憶がある程度ですが。
 
太田村山口の住所になっていますので、戦後昭和20年(1945)から27年(1952)までのものです。
 
宛先の「長沼重隆」は、英文学者・翻訳家。アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマンの研究、翻訳などを行っていました。同じくホイットマンの翻訳を手がけた光太郎とは戦前から交流があり、光太郎は長沼の訳書の紹介文などを書いています。また、戦後の日記や書簡に長沼の名が散見されますし、長沼宛の書簡も何通か確認できています。
 
ここまではこの荷札を手に入れる前から、当方の脳内データベースにありました。そこで改めて長沼について調べてみると、昭和26年(1951)10月27日付の光太郎からのこんな葉書が『高村光太郎全集』第15巻に載っていました。
 
おてがみいただきました、 長い間拝借してゐたので、ご返却いたさうと思つてゐながら、ついのびのびになつてゐました、 ヰロリの煙がひどいため、大分くすぶりましてまことに申しわけございませんがおゆるし下さい。拙訳「自選日記」の貴下蔵本もその前拝借いたし居りますので、これも同封御返却申上げます。ひどい古本になつてすみません。 ここは書留小包の発送がむつかしいので近日花巻にまゐつて発送の事御諒承下さい。
 
これに先立つ昭和21年の書簡では、ホイットマンの原著と、光太郎訳の「自選日記」(大正10年=1921刊)を長沼から送られて借りた旨の記述があり、「長い間拝借していた」というのはこれらを指すと思われます。光太郎、自分の出版物を借りていますが、おそらく空襲で焼けてしまい、手元になかったと推定されます。
 
そして興味深いのは、上記はがきの宛先住所が、荷札に書かれた「新潟市医学町二CIE図書館内」と同一であること。その前年に送られた長沼宛の葉書では同じ新潟でも別の住所になっています。となると、上記はがきで返却のため「花巻にまゐつて発送」と書かれている、まさにその際に使われたのが、この鉄道荷札なのではないかと思われます。荷札に年月日の記載がないので確証はありませんが、そうそう何度も鉄道便を使っていないと思います。
 
ちなみに「CIE図書館」は、戦後、GHQ幕僚部の一つ、民間情報教育局が全国23カ所に作らせた開架式の図書館です。
 
このように、パズルのピースがはまっていくような感覚。これがこの手の研究の一つの醍醐味ですね。ただ、まだ不確定要素が多いので、もう少し調べてみます。

一昨日のブログで光太郎の最後の談話筆記「ここで浮かれ台で泊まる 花巻」が載った『作家画家の温泉だより ポケット四季の温泉旅行』 を紹介しましたので、今日も温泉ネタで。
 
これも以前のブログで紹介しました温泉系テレビ放送を観ました。
 
今日の午前2時からオンエアの山崎まゆみの混浴秘湯めぐり Part2(CS362 旅チャンネル)と、先週、再放送があったCS309 フジテレビNEXTのもっと温泉に行こう! 花巻編。どちらもCS放送なのですが、無料放送の日でしたので、普通に観ることが出来ました。
 
「山崎まゆみの……」の方は、昭和27年(1952)6月、十和田湖を訪れた光太郎が足をのばした青森の酸ヶ湯温泉でした。ネットで見た番組紹介では「十和田湖の美しさを交え……」とあったのに十和田湖は映りませんでした。それでも素朴な湯治場の雰囲気を残す宿の様子が実によいと思いました。おそらく光太郎が立ち寄った際の建物が現存しているようです。
 
もう一方の「もっと温泉に……」。こち001らは花巻で暮らしていた頃の光太郎が何度か訪れた花巻温泉と西鉛温泉でした。酸ヶ湯と違い近代的な建物のホテルからのレポートでしたが、光太郎が揮毫した宮澤賢治の「雨ニモマケズ」碑や、その他花巻の風景もけっこう紹介されていました。
 
それにしても驚きました。最近の旅番組では「※撮影のためバスタオルを着用しています」というテロップが出るのが普通ですが、「もっと温泉に行こう!」ではそれが出ません。スタッフがサボっているわけではなく、そのテロップを出す必要がないということです。ネットの公式サイトでは「番組ならではの“本物の入浴シーン”も見逃す事が出来ない!」と書かれています。いろいろ自主規制的な部分がやかましい昨今のテレビですが、今時こんな番組があったのか! というのが正直な感想です。だから深夜のオンエアなのかと変に納得しました。
 
当方、この秋もあちこちに出かけます。行った先で立ち寄り湯を探してつかってこようと思いました。番組の中で山崎まゆみさんもおっしゃっていましたが、そういうところでの地元の方々との触れ合いが一つの魅力だと思います。

最近入手した資料を紹介します。こういうものもあるんだ、という参考にして下さい。 

作家画家の温泉だより ポケット四季の温泉旅行

昭和31年(1956)9月15日 自由国民社発行
 
イメージ 1
 
光太郎没年の秋に刊行されたものです。おそらく、同じ年4月20日に同じ自由国民社から刊行された『旅行の手帳26 作家・画家の温泉だより/百人百湯』と同一の内容と思われます。
 
四十八人の文学者や芸術家が日本各地の温泉を紹介するもので、光太郎が「ここで浮かれ台で泊まる 花巻」で花巻周辺の温泉地を担当しています。『高村光太郎全集』によれば、歿する一月半前の2月25日に語った内容の談話筆記で、談話筆記としては最後のものです。
 
紹介されているのは志戸平温泉、大沢温泉、鉛温泉、西鉛温泉、花巻温泉、台温泉-まとめて花巻温泉郷。日記や書簡によれば、花巻で暮らした7年の間に、光太郎はたびたびこれらの温泉に逗留しました。老境に入り、結核も病んでいた光太郎にとって、これらの山の出湯(いでゆ)は何よりの妙薬だったのかも知れません。
 
さて、『作家画家の温泉だより ポケット四季の温泉旅行』。光太郎の花巻以外にも、中山義秀の裏磐梯、榊山潤で岳温泉、鹿島孝二が塩原、野田宇太郎による川原湯、市川為雄筆の草津、渋沢秀雄が小湧谷、中谷健一は水上など、光太郎智恵子も訪れた温泉レポートが満載です。
 
何だか温泉に行きたくなってきました(笑)。

近々行われるテレビ放映とイベント等の情報です。
 
まずはテレビ放送。8/25のブログで紹介した「東と西の出会い 生誕125年バーナードリーチ展」が取り上げられます。 

日曜美術館「東と西を越えて バーナード・リーチが旅した日本」

NHKEテレ 2012年9月16日(日) 9時00分~9時45分 再放送9月23日(日)20時~20時45分

20世紀を代表するイギリスの陶芸家、バーナード・リーチ。日本で陶芸に出会い、日本各地を旅しながら「東洋と西洋の美の融合」に挑んだ。リーチの魅力と心の旅路を辿る。

番組内容
20世紀を代表するイギリスの陶芸家、バーナード・リーチ。若き日に日本で陶芸に出会い、柳宗悦ら民藝運動の中心人物たちとの交流を通して、陶芸の道を歩んでいった。志したのは「東洋と西洋の美の融合」という壮大なテーマ。92歳で亡くなるまで、何度も日本を訪れて地方の工房を旅し、名もなき職人たちと寝食を共にしながら、自らの境地を深めて行った。リーチの旅の軌跡をたどりながら、傑作の数々を堪能する。

出演 兵庫陶芸美術館館長…乾由明,陶芸家…舟木伸児,陶芸家…濱田友緒,
司会  千住明,森田美由紀


もう一件、CS放送ですが、こんな番組もあります。無料放映期間です。 

もっと温泉に行こう! #38「花巻編」

CSフジテレビNEXT 2012年9月20日(木) 23時00分~24時00分

#38「花巻編」今回訪れるのは、岩手県花巻市に位置する花巻温泉。奥羽山脈の渓谷沿いに湧き出る花巻温泉郷は、かの文豪、宮沢賢治や高村光太郎も愛した温泉地。

番組情報
今回訪れるのは、岩手県花巻市に位置する花巻温泉。広大な面積を誇るバラ園が隣接し、色鮮やかな花びらが大自然の景色を彩る。国内でも珍しい立って入浴する浴槽や、風情あふれる渓谷沿いの露天風呂など、さまざまな種類の浴槽を楽しめる。周辺に広がる県立自然公園の移りゆく四季を眺めながら、ゆったりと楽しみたい温泉だ。

続いてイベント系情報を2件。
 
まずはニュース検索で網にかかりました。 

「お三の宮日枝神社」で秋まつり-市内最大の神輿の巡行も /神奈川

「お三の宮」(おさんさま)として市民に親しまれている「日枝神社」(横浜市南区山王町5)の「例大祭」が9月14日~16日の3日間にわたり開催される。(ヨコハマ経済新聞)

 日枝神社は「横浜関外総鎮守」といわれ、寛文年間(1661年~1673年)に、当地では「吉田新田」開墾者として知られる吉田勘兵衛が江戸の山王社(現在の赤坂日枝神社)から分霊してまつったのが創建とされている。

 勘兵衛は摂州能勢郡(現在の大阪府能勢町付近)出身で、江戸へ出て一代で財を成した材木商。「釣鐘型」をした横浜の入海が埋立てに適している点に注目し、幕府の許可を得た後、新田開発事業に着手。地元の村民達の協力のもと、11年余りの歳月と多くの資金を投じて完成させた。この新田開発が後の横浜発展の礎になったとも言われている。

 日枝神社の例大祭は「かながわのまつり五十選」に選ばれている祭事。15日は、13時から伊勢佐木町1・2丁目で、彫刻家・高村光雲作の火伏神輿(ひぶせみこし)行列をおこなう。16日には、市内随一の大きさの「千貫神輿(せんがんみこし)」(高さ約3メートル70センチ)が氏子町内を巡る大神輿渡御(とぎょ)のほか、子供神輿・山車巡業、大神輿奉安を実施。例大祭の期間中は、町内大中神輿、火伏神輿、獅子頭を有隣堂横に展示する。

 伊勢佐木町1・2丁目地区商店街振興組合の石田隆さんは「高村光雲作の神輿『火伏神輿』は、関東大震災・横浜大空襲と2度の苦難を乗り越えたことから、災難よけの神輿としてあがめられています。15日は雅楽の生演奏を先導に、白装束の担ぎ手約30人が厳かに行列します」と話す。
 
 
もう一件、8/23のブログで紹介した朗読系の公演が大阪でおこなわれます。 

僕等の図書室~みんなで読書会~(ぼくとしょ2)

 <大阪公演>
【日程】2012年10月2日(火)
【時間】18時半開演/18時開場 
【会場】シアタードラマシティ
【演出】板垣恭一 【音楽】日野悠平
【上演演目】E「走れメロス」、D「沖田総司」、A「三銃士」、B「智恵子抄」
【出演】村井良大、滝口幸広、中村龍介、井深克彦、大山真志、井澤勇貴
【チケット料金】4,800円(全席指定)
※本公演は3歳未満のお子様のご入場はお断りさせていただきます。

【チケット一般発売日】
9月15日(土)より下記プレイガイドにて発売開始
梅田芸術劇場・イープラス・チケットぴあにて取り扱い

【公演演目】
(A)三銃士ムライ      出演:村井良大 with 井深克彦、井澤勇貴
(B)ユキヒロの智恵子抄   出演:滝口幸広 with 中村龍介、大山真志
(D)かっちの沖田総司    出演:井深克彦 with 村井良大、中村龍介
(E)まぁくんの走れメロス  出演:大山真志 with 滝口幸広、井深克彦

 
000

他にも問い合わせ中のイベント等有ります。やはり芸術の秋ですね。詳細が入り次第ご紹介します。

ロンドンでは「熱い夏」が繰り広げられていますが、日本では「暑い夏」ですね。
 
光太郎は生涯冬をこよなく愛した詩人でした。詩「冬が来た」(大正2年)では、「冬よ/僕に来い、僕に来い/僕は冬の力、冬は僕の餌食だ」と謳っています。
 
逆に夏は大の苦手だと、いろいろな文章などで語っています。
 
下の画像は当方が持っている葉書です。昭和24年(1949)9月、花巻の山小屋から詩人で編集者でもあった八森虎太郎に宛てたもの。八森は北海道の札幌青磁社に勤務していました。

イメージ 1 イメージ 2

おてがみと小包と忝くいただきました。中々乏しい品をお送り下され恐縮至極です。
今夏は小生妙に夏まけがひどく七月から八月にかけて四度高熱を発し臥床、村の人に食事の世話などされました。今は恢復しましたが、用心して静養してゐます。
秋冷の候がくれば相変らず元気になることと思つてそれを待つてゐます。
そのため諸方に御無沙汰を重ねてゐます。

「四度高熱を発し」はおそらく今でいう熱中症だったと思われます。
 
今と違って冷房もなかった時代でしたが、逆に今のように地球温暖化などと騒がれることもなかった時代でした。それでも光太郎は夏の暑さを大の苦手としていました。
 
当方、光太郎と違い、どちらかというと寒さの方が苦手です。しかし、このところの暑さには閉口しています。特に昼間の暑さは尋常ではありませんね。といって、冷房に長時間当たるのもあまり好きではありませんし、節電ということもありますので、ほとんど冷房なしで頑張っています。ただ、暦の上ではもうすぐ立秋。朝夕は少ししのぎやすくなってきたかなという感じです。
 
朝、四時頃からヒグラシやホトトギス、カラスが鳴き始めます。この時間帯は過ごしやすい。しかし、六時頃になってミンミンゼミが鳴き始めると同時に暑くなり始め、今(午後三時)、アブラゼミが鳴いている時間帯は炎熱地獄です。
 
みなさんもくれぐれも体調にお気をつけ下さい。

花巻行レポートの3回目です。
 
高村記念会の浅沼氏のご厚意で、本宮さんともども車で大沢温泉さんまで送って頂きました。大沢温泉さんは花巻西方の山間にある温泉で、豊沢川の清流に面し、高村山荘からは10㎞弱。光太郎もたびたび泊まった温泉です。
 
佐藤隆房著『高村光太郎山居七年』(高村記念会 初版昭和37年 増補版同47年)に「先生の温泉行はたびたびでした。東京や盛岡から来るお客さんの中には、自動車で先生を温泉に案内して一緒に泊まるものもありますし、先生も旅の後などには、温泉で休養をとることを楽しんだようです。」という一節があります。大沢温泉さん以外にも、花巻にはたくさんの温泉があり、光太郎の日記や書簡などから、志戸平温泉さん、鉛温泉さん、花巻温泉さん、台温泉さんなども利用していたことが分かります。

光太郎が暮らしていた頃には花巻電鉄というローカル線があり、花巻温泉行きの路線(鉄道線)と、大沢温泉さん、志戸平温泉さん、鉛温泉さんなどの花巻南温泉峡に向かう路線(軌道線)の二本がありました。光太郎は花巻市街に出る時にこの軌道線をよく利用しており、大沢温泉さんに行く時もこれに乗った話が、やはり『高村光太郎山居七年』に記されていますし、昭和28年(1953)に撮影されたブリヂストン美術館制作の美術映画「高村光太郎」にも光太郎がこの電車に乗っているカットがあります。
 
大沢温泉さんは、通常の温泉旅館的な「山水閣」、長期の湯治客のための「自炊部」、築百六十年という趣のある別館「菊水館」の三つに分かれています。このうち光太郎が最もよく利用したのが山水閣、次いで菊水館だったそうです。山水閣はその後リニューアルされて近代的な建物になりましたが、リニューアルの際に、光太郎がよく泊まった部屋は間取りもできるだけ当時に近く、また、欄間や柱などの部材も当時の物を再利用し、「牡丹の間」と名付け、光太郎ゆかりの部屋として、一種の貴賓室のような扱いにしているそうです。今回、本宮さんが泊まったのがこの牡丹の間。当方、図々しくも部屋の中を見せていただきました。当方が泊まったのは-というかこのところ花巻行の際に定宿としているのが-菊水館です。
 
さらに宮澤賢治も幼い頃よくこの大沢温泉さんに来たそうで、写真も残っています。山水閣では賢治や光太郎など、ゆかりの人々の書や写真パネルなどを廊下に設けた展示コーナーに並べています。光太郎に関しては直筆の書「顕真実」、花巻鳥谷崎神社に建てられた碑の拓本などが展示されています。

イメージ 1

イメージ 2

温泉はアルカリ性の泉質で、ものすごく肌がすべすべになり、女性には喜ばれるかもしれません。大沢温泉さんのパンフレットには「光太郎は花巻を愛し、大沢温泉を『本当の温泉の味がする』と喜びました」とありますし、再三引用する『高村光太郎山居七年』には、光太郎の語った内容として「大沢温泉は川向きの室で、夜になると豊沢川の流れの音がするし、カジカの鳴声もするし、閑静で、考えごとの仕事などにとてもよい」と記されています。
 
当方、この部分を読んで、「光太郎がいた頃はカジカがいたんだ。すごいなあ」と思っていました。カジカガエルというと、深山幽谷というイメージでしたので、21世紀の現在にはもういないだろうと頭から決めてかかっていました。実際、これまで大沢温泉でカジカの声を聞いたことはありませんでしたし。しかし、今回、露天風呂に浸かっていると、何とカジカの鳴き声が聞こえるではありませんか! 実際のカジカの声を聞いたのは生まれて初めてでした。考えてみれば、当方、大沢温泉さんには雪の季節にしか泊まったことがなく、カジカは冬眠中だったわけすね。
 
みちのく花巻。光太郎や賢治ゆかりの地としての文化遺産の側面と、こうした自然豊かな面をこれからも大切にしていっていただきたいものです。
 
のんびり一泊し、帰って参りました。とても有意義な花巻行でした!

さて、花巻行レポートの二回目です。
 
スポーツキャンプむら屋内運動場での高村祭を後にし、岩手高村記念会の高橋様とともに、山荘に向かいました。ここを訪れるのは10回目ぐらいですが、今回は特別に山荘内部に入れて頂けるとのこと。
 
ご存じない方のために申し上げておきますが、山荘とは、光太郎が昭和20年(1945)から7年間暮らした小屋です。山荘というしゃれた名前は名ばかりで、屋根は杉皮葺きで天井はなく、壁は隙間だらけの粗壁、今回初めて知りましたが、土台も柱をしっかり地面に埋めてあるわけではなく、大きめの石の上に置いてある状態です。光太郎が暮らしていた頃、冬場は隙間から雪が舞い込み、寝ている布団にもうっすら積もったというのですから、恐ろしい環境です。今でも周囲に人家はなく、電気も昭和24年(1949)までは引かれておらず、水は当然のように井戸。もっとも、山の麓なので少し掘ればすぐ水は湧くと言うことですが、逆に光太郎自身「水牢」と表現した程に湿気がひどかったそうです。
 
そのまま剥き出しにしておいては早晩朽ち果てるだろうということで、昭和33年(1958)には套屋(とうおく……上にかぶせた建物)が作られ、そちらも傷んできて昭和52年(1977)には鉄骨造りの第二套屋が建てられました。現在、見学者は第二套屋の内部に入り、第一套屋の外側からガラス越しに山荘を見る形になっています。似ているものを挙げろ、といわれれば、昨年世界遺産になった中尊寺金色堂を見学するイメージでしょうか。

イメージ 1
 
で、今回は高村記念会の特別なお計らいで、山荘の内部に入れて頂きました。もちろん初めての体験です。靴を脱ぎ、かつては畳が3枚敷かれていたという板敷きに上がりました。部屋としては意外と広い感じもしますが、この一間だけです(もっとも、昭和26年=1951には2間×3間の別棟-こちらは少し離れた場所に移動-が付け足されましたが)。また、当時の写真で見ると、壁際には書物がうずたかく積み上げられ、やはり最低限の居住空間でしょう。当時の書物は今でも作り付けの棚や床に置かれた茶箱の中などに無造作に置かれています。他にも雑多な生活用品の数々、囲炉裏のつけ木まで残っているのには驚きました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
高村記念会の高橋氏曰く、やはり湿気のため、第一套屋の傷みがひどく、根本的に改修をしたいとのことでした。この小屋で劣悪な環境にめげず、光太郎は自らの戦争責任を恥じ、さらにそれまでの人生を振り返り、いつもどこかしらに無理があった社会との関わりを反省し、積極的にかつ自然な形で山口地区の人々との交流を持ちました。ここにいたって初めて光太郎はヒューマニストとしての姿を確立します。そうした巨星・光太郎を偲ぶよすがとして、永久に保存してほしいものです。
 
その後、近くに建つ記念館を拝見しました。こちらには光太郎の遺品や作品の数々が展示されていますが、内部をリニューアルし、以前は展示していなかったものも新たに出したとのことで、早速、初めて見る書簡なども見つけました。のちほどデータを送って下さると言うことで、楽しみにしています。
 
記念館には偶然、本宮寛子さんもいらしていて、以後、行動を共にさせて頂きました。聞けば当方と同じ光太郎ゆかりの大沢温泉さんにご宿泊とのこと。やはり高村記念会の浅沼氏(光太郎がここで暮らしていた頃の旧山口小学校長・故浅沼政規氏のご子息で、御自身もよく光太郎に郵便物を届けに行かれたそうです)のご厚意で、車で大沢温泉さんまで送って頂きました。非常に有り難い限りでした。
 
次回は大沢温泉をレポートいたします。

昨日は花巻の高村祭に参加、先程帰宅いたしました。三回に分けてご報告いたします。
 
まず今回は高村祭そのものに関して。
 
そもそも高村祭とは何ぞや? なぜ5月15日なのか? ということになりますが、事の起こりは昭和20年(1945)。4月13日の空襲で、東京千駄木にあった光太郎のアトリエは焼け落ちてしまいました。光太郎はしばらくは近所の姻戚に身を寄せていましたが、花巻の宮澤家からの誘いで、花巻に疎開することにしました。そのために東京を発った日が5月15日。その日から約七年半、光太郎は生活の拠点を花巻に置いたのです。
 
はじめは花巻市街の宮澤家に身を寄せた光太郎ですが、その宮澤家も終戦間際の8月10日にあった空襲で焼け、その後は元花巻中学校長・佐藤昌氏のお宅や、花巻病院長・佐藤隆房氏のお宅にそれぞれ1ヶ月ほど滞在、10月になって花巻西方の太田村山口(現・花巻市太田)に移り住みます。その後七年間、山口地区での生活を続けるのです。このあたりの経緯は佐藤隆房著『高村光太郎山居七年』(財団法人高村記念会・初版昭和37年=1962、増補版同47年=1972)などに詳しく描かれています。
 
光太郎と山口地区の人々とは心温まる交流を続け、地区の人々や元花巻病院長・故佐藤隆房氏を中心に作られた財団法人高村記念会が中心となり、光太郎没後、昭和33年から光太郎の遺徳を偲ぶ日として、5月15日を高村祭と定め、花巻市や観光協会などの共催を得て続けられ、今年で55回目の高村祭ということになりました。
 
例年は光太郎が起居していた小屋に近い屋外で行われるのですが、今年はあいにくの雨。廃校となった旧山口小学校が建っていた場所に作られたスポーツキャンプむら屋内運動場での開催となりました。
 
プログラムに拠れば、光太郎遺影への献花・献茶、主催者挨拶 、地元の太田小学校・西南中学校・花巻農業高校・花巻高等看護専門学校の児童生徒による楽器演奏・合唱、光太郎詩の朗読などがありました(実は当方、朗読の途中で会場にたどり着きました)。

イメージ 1
 
その後は特別講演。講師は盛岡大学・同短期大学部学長、国際啄木学会会長の望月善次氏。演題は「光太郎と啄木・賢治」ということで、同じ時代を生きた岩手ゆかりの三人のつながりを分かりやすく語られました。
 
昼食をはさんでアトラクション。トップバッターは連翹忌常連のオペラ歌手・本宮寛子さんでした。今年の連翹忌で岩手高村記念会の皆さんから是非にというお誘いを受けてらしたそうです。「赤とんぼ」はじめ4曲、それからオペラ「智恵子抄」の一節などもご披露されました。続く地元の方が、光太郎作詞の国民歌謡「歩くうた」を歌われたのには驚きました。

イメージ 2
 
会場内には何気に貴重な資料が展示されていました。光太郎がデザインの案を出した校章を染め抜いた旧山口小学校の幔幕、やはり光太郎がデザインの案を出したという山関青年会の旗など。ちなみにこの幕、光太郎の詩集『典型』が読売文学賞に選ばれた際の賞金を光太郎が寄贈し、出来たものだそうです。(このあたりの経緯は浅沼政規著『高村光太郎先生を偲ぶ』平成7年=1995 ひまわり社 などに詳しく語られています)

イメージ 3

イメージ 4
 
こうした地域に密着した活動がなされているのは、本当に有り難いことです。今回の世話役的な方々も、お名前を聞けば光太郎日記に出て来る誰々さんのご子息とか、子供の頃に実際に光太郎にかわいがってもらった方とか、そういう方々がこうして光太郎顕彰の活動に粉骨砕身されている姿には感動を覚えます。
 
二本松での智恵子顕彰活動もそうですし、穂高での碌山忌もそうですが、やはりそれぞれの地元の方々の力というのは大きいと思います。我が連翹忌、東京で行っていますが、東京だと光太郎の地元という意識が薄く、本当に光太郎と密接なつながりがあった人々や、当方のような光太郎ファンでなければ顕彰活動に積極的に取り組むという気風がありません。言い方は悪いのですが、東京はたくさんの偉人を輩出しているのに対し、二本松といえば智恵子、穂高といえば荻原守衛、そして花巻といえば宮澤賢治と光太郎、そういう限定が好い意味で作用していると思います。東京といえば光太郎とはとてもいえませんし、もっと限定して文京区といっても森鷗外やら夏目漱石やらいろいろ出て来てしまいますし……。
 
とにもかくにも花巻の高村祭、今後とも盛況のうちに続いていくことを願ってやみません!

今日は岩手花巻に来ています。000

光太郎が昭和20年(1945)から7年間をすごした旧太田村山口地区にある高村山荘で、毎年、光太郎を偲ぶ高村祭が行われており、そちらに参加させて頂いております。

今夜は郊外の山中、大沢温泉さんに泊まります。こちらも光太郎ゆかりの宿。

詳しくは明日、帰ってからご報告致します。

最近入手した書籍(雑誌を除く、雑誌に関しては5/9参照)を紹介します。 

2011/3/22発行 西和夫著 集英社 定価720円+税

カバーより「かつてウサギ小屋などと海外から揶揄されたように、日本の住宅事情は劣悪だとされている。だが夏目漱石や内田百閒、高村光太郎など極小の空間を楽しみながら住んだ先人たちをみると、広さのみが豊かさに通じるとは言えないのではないか。本書は、究極の住居の実例を示し、住むことの根源を考えてみようとするものである。狭い住居の工夫を知って身の丈の生活の意味を再検討する。
 
光太郎に関しては、25頁にわたり、戦後の大田村山口での独居自炊生活を紹介しています。

2011/6/20 木下直之著  祥伝社 定価1100円+税

カバーより「西郷隆盛、楠木正成からフーテンの寅さん、アンパンマンまでこれ1冊で、日本と世界の英傑に会える東京の銅像めぐりパーフェクト・ガイド!!
 
光太郎より光雲に関する資料です。「序章 日本の銅像の基礎知識」で、近代彫刻黎明期に触れています。以後の各章は東京を地域別に分け、有名な銅像の紹介。光雲作の楠木正成像、西郷隆盛像、他にもロダンや光雲門下の彫刻家が作った銅像などが豊富なカラー写真とともに紹介されています。
 
この項、来週も続けます。

↑このページのトップヘ