カテゴリ: テレビ/ラジオ番組等

2件ご紹介します。

まずは2時間ドラマの再放送。

おかしな刑事8 居眠り刑事とエリート警視の父娘捜査!東京タワーは見ていた!消えた少女の秘密・血痕が描く謎のルート!

地上波テレビ朝日 2022年1月10日(月) 13:54〜15:48

ある日、東京タワー近くの公園を訪れた鴨志田は、30年前に同所で起きた幼女誘拐事件の被害者の父と再会する。その事件の主犯は交通事故死、懸命な捜査の甲斐なく共犯者の行方もわからないままだった。その夜、会社社長の冬木が刺され、重体となる事件が発生。冬木のもとには「東京タワーは知っている」という脅迫状が届いていた。そんな中、ホームレスの男・駒田が刺殺体で発見された。鴨志田は“駒田”という名字が気にかかり…

◇出演者 伊東四朗、羽田美智子、石井正則、小倉久寛、辺見えみり、山口美也子、
     木場勝己、小沢象、丸山厚人、菅原大吉 ほか

初回放映は平成23年(2011)、その後、年に1、2回、くり返し再放送されています。つい先週も系列のBS朝日さんで放映があったばかりです。
046
045
事件関係者の一人が二本松出身という設定で、『智恵子抄』詩篇がモチーフとして使われています。
047
049
番組後半には、二本松ロケのシーンも。
050
051
052
053
054
055
ご覧になったことのない方、ぜひどうぞ。

もう1件、くり返しご紹介している「いのちの石碑」関連です。東日本大震災の津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられた高村光太郎文学碑(平成3年=1991建立)の精神を受け継ぎ、宮城県女川町内に「千年後のいのちを守るために」と建てられ続け、昨秋、当初予定の21基目が除幕された「いのちの石碑」

25歳〜情熱の起点〜

地上波テレビ朝日 2022年1月12日(水) 23:10〜23:15

世界を舞台に活躍する各界のトップランナーに注目。25歳という年齢・時期が彼らにとってどんな意味を持つのか?未来を切り開こうとする挑戦者たちの人間像に迫ります!

小学6年生の時、東日本大震災を経験。宮城県・女川町21カ所の津波の最高到達点付近に「いのちの石碑」を建てる…山下脩さんにとって“25歳”という年齢はどんな意味を持つのかをインタビュー!

ナレーション 内藤剛志
002
003

「いのちの石碑」中心メンバーのお一人、山下脩さんがご出演。現在、23歳だと思われますが、高校生の頃から海上保安官を目指す、ということで、メディアに取り上げられていました。その夢が叶い、現在は気仙沼海上保安署に勤務されているそうです。

こちらもぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐるうち八時頃東京より面白クラブといふ雑誌の記者遠藤氏といふ人来訪、智恵子の事をいろいろたづねらる、伊丹監督の細君が智恵子に似てゐると語らる。

昭和26年(1951)10月21日の日記より 光太郎69歳

伊丹監督」は、伊丹万作でしょう。「面白クラブ」は『面白倶楽部』、光文社さんの刊行でした。おそらく光太郎訪問記が載ったのではないかと思われますが、未確認です。

3件ほど、ご紹介します。

まずは2時間ドラマの再放送

おかしな刑事〜居眠り刑事とエリート警視の父娘捜査 「東京タワーは見ていた!消えた少女の秘密・血痕が描く謎のルート!」

BS朝日 12月28日(火) 20:00〜21:54

テレビ朝日系列で2011年に放送された第8シリーズ。ある日、東京タワー近くの公園を訪れた鴨志田は、30年前に同所で起きた幼女誘拐事件の被害者の父と再会する。その事件の主犯は交通事故死、懸命な捜査の甲斐なく共犯者の行方もわからないままだった。その夜、会社社長の冬木が刺され、重体となる事件が発生。冬木のもとには「東京タワーは知っている」という脅迫状が届いていた。そんな中、ホームレスの男・駒田が刺殺体で発見された。鴨志田は“駒田”という名字が気にかかり…。

出演者
伊東四朗、羽田美智子、石井正則、小倉久寛、辺見えみり、山口美也子、木場勝己、小沢象、丸山厚人、菅原大吉 (他)

智恵子の故郷・二本松が事件に関わる舞台の一つという設定で、智恵子生家や安達太良山でロケが行われました。年に1、2度、再放送が繰り返されています。
006
あとの2本は、光太郎らに触れられるかどうか、というところですが……。

耳をすませば「女の道、切り開いて〜橋田壽賀子・篠田桃紅〜」

地上波NHK総合 12月29日(水) 06:10〜06:39

今年4月に亡くなった脚本家・橋田壽賀子さんと3月に亡くなった美術家・篠田桃紅さん。時代の風潮に逆らい、女性の生きる道を新たに切り開いた二人の言葉に耳を傾ける。

橋田さんは女性初の脚本部員として松竹に入社するが、男社会の壁にぶつかり退社。フリーの脚本家として、テレビで辛口ホームドラマという新たなジャンルを開拓。「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」などの名作を手がけた。父の反対を押し切り書道家になった篠田さん。名筆を写すことをよしとする書道界に反発し「水墨抽象画」という独創的な手法を確立。どの美術団体にも属さず自由な生き方を貫き、100歳を過ぎても創作を続けた。

【出演】美術家…篠田桃紅,脚本家…橋田壽賀子,【語り】加賀美幸子
007
今年3月に亡くなった、篠田桃紅さん。「書」からスタートしましたが、伝統に囚われることなく、やがて墨による抽象表現の世界は、1950年代のニューヨークでも高く評価されました。エッセイストとしても足跡を残し、近年は満100歳を超えられてから、立て続けにエッセイ集を刊行、常に着物姿の凜としたたたずまいと相まって、人気を博しました。
008
篠田さんの座右の銘の一つが、光太郎の「道程」(大正3年=1914)。複数のエッセイ集にその記述が見られます。

6月にもNHKさんで篠田さんの追悼的に過去の番組のアーカイブ放映がありましたが、その際は10分間の短いもので、残念ながら「道程」がらみの話は出て来ませんでした。今回は尺が多少長そうなので、期待しております。

もう1件。

ゆく年くる年

地上波NHK総合 12月31日(金) 23:45〜00:15

今年もコロナ禍が続き、経済や暮らしが大きな影響を受けた一年。「来年こそは笑顔を取り戻したい」という願いを全国各地から生中継でお伝えします。


コロナ禍2度目の年越し。東京「浅草寺」と京都「清水寺」や長野「善光寺」岩手平泉の「中尊寺」など各地の名所を生中継で結び、新型コロナ感染の終息を願う人々の様子を伝える。さらに今回、終夜体制で飛行機の整備を行う羽田空港の格納庫にもカメラが入る。また、来年本土復帰50年を迎える沖縄は、基地と隣り合わせの神社から平和への祈りをお届けする。

キャスター 高瀬耕造 桑子真帆
009
大晦日の風物詩ですね。

信州善光寺さんからの中継も。昨年、国の登録有形文化財に指定された仁王門に納められている仁王像は、光太郎の父・光雲と、その高弟・米原雲海の作です。一昨年が開眼百周年ということで、本格的な学術調査等も行われたりもしました。今回、仁王門が取り上げられるかどうか、微妙なところですが……。

ところで善光寺さんの仁王像と言えば、今月初め、地上波フジテレビさん系列で放映された「正しく学んで福招き!おてらツアーズ」。
052
こちらでは、善光寺さんの仁王像の謎について取り上げられました。ただし、光雲らの作であるという紹介はスルー。
054
一般的な寺院の仁王像と、阿形、吽形の配置が逆になっている理由について。
055
056
057
058
059
この問いに対し、アイドルグループ・NMB48のメンバー渋谷凪咲さんは……
060
笑いました。まぁ、光雲におっちょこちょいの一面があったことは否定できませんが(笑)。

正解として紹介されたのが……
061
062
たしかにこういう説がありますが、これが「定説」というわけでもなく、他にやはり阿吽が通常と逆の東大寺南大門の仁王像(金剛力士像)に倣ったという説もあります。テロップででも「※諸説あります」と出してほしかったところです。

ところで、テレビ番組で彫刻といいますと、12月14日(火)、地上波TBSさん系で放映された「マツコの知らない世界」。ご自身でも彫刻制作に当たられている俳優の片桐仁さん(多摩美術大学卒)がご出演、彫刻についてさまざまな面から語って下さいました。

その中で、光太郎も。

各地の公共彫刻を紹介する中で、大阪の御堂筋が取り上げられました。
048
こちらには、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の中型試作が「みちのく」の名で設置されています。片桐さん、「みちのく」もご紹介下さいました。ありがとうございます。
047
049
まぁ、メインは光太郎も敬愛していたロダンでしたが。
050
この放映直後、ツイッター上では「大阪に高村光太郎か、すげーな」的な投稿が相次ぎました。

「おてらツアーズ」にしても「マツコの知らない世界」にしても、系列外の地方局等で番販の形による遅れての放映があるかも知れませんので、紹介しておきます。

さて、これから放映の「ゆく年くる年」等、ぜひごらんください。

【折々のことば・光太郎】

十一時頃盛岡より深沢省三氏来訪。岩手川一升(美校より)ハムをもらふ。仙台市にて紙絵展の事たのみに来られしなり。一度断り、又宮崎稔氏でも看視するならと返事す。

昭和26年(1951)9月17日の日記より 光太郎69歳

智恵子遺作の紙絵展、盛岡、花巻、それから都内などでも相次いで開催され、人々に驚きを持って迎えられました。そこで仙台でもぜひ、という話が持ち上がったのですが、残念ながら仙台展は実現しませんでした。

テレビ放映の情報です。

正しく学んで福招き!おてらツアーズ

地上波フジテレビ 2021年12月5日(日) 16:05〜17:20

 田村淳先生の面白ウンチクを知れば、絶対にお寺を参拝したくなる!今回は知っているようで意外と知らない情報満載の東京・浅草寺、柴又帝釈天、長野・善光寺を訪ねます。
 東京のお寺を巡るのは、田村淳先生と草刈民代、とよた真帆、井森美幸、そして鷲見玲奈の5人。浅草寺でお馴染みの雷門は、正式名称でないのをご存じでしたか?冒頭から知って自慢したくなるウンチクが盛り沢山です!超最先端のある技術が江戸時代の匠の技と融合した美しい建物、本堂の他にも絶対に立ち寄っておきたい隠れご利益スポットがあるなど、いつもの浅草寺参りでは知ることのできない情報が次々と飛び出します。
 さらに柴又帝釈天では、映画「男はつらいよ」の寅さんが活躍したおなじみの風景の数々のほか、全国でも珍しい姿だというご本尊に、一同大興奮!浅草名物の超高級うな重、寅さんの愛した天丼、絶品グルメをかけた恒例の復習テストでは、まさかのあの人が大失態!?
 そして「遠くとも一度は参れ」と言われるほど、ご利益が期待できるうえに、来年は7年に一度の御開帳の年と、まさに今最も注目すべき長野の善光寺・訪ねるのは、紺野美沙子、とよた真帆、アンミカ、渋谷凪咲。門でお寺を守る仁王像。実は、通常とは左右逆に立っているという奥深き理由を淳先生が熱弁。また、ある物を一周させれば、大変な功徳が得られるという知られざるスポットにも紹介します。さらには本堂のお参りは正面よりも、ある向きにお願いする方が良いのだとか!?絶品の信州牛とマロンスイーツを掛けた復習テストに答えられるのは誰!?


出演者 田村淳(ロンドンブーツ1号2号) 
【東京】井森美幸 草刈民代 鷲見玲奈 とよた真帆 
【長野】アンミカ 紺野美沙子 渋谷凪咲 とよた真帆
001
000
002
003 004
三箇所の寺院が紹介されますが、まず注目すべきは、信州善光寺さん。昨年、国の登録有形文化財に指定された仁王門に納められている仁王像は、光太郎の父・光雲と、その高弟・米原雲海の作です。一昨年が開眼百周年ということで、本格的な学術調査等も行われたりもしました。

テレビ番組で善光寺さんが取り上げられる機会は意外と多いのですが、仁王像を紹介する例はほとんどなく、残念に思っておりましたが、今回は「通常とは左右逆に立っているという奥深き理由を淳先生が熱弁」だそうで、ありがたく存じます。

左右逆」というのは、多くの寺院の仁王像が、向かって右に口を開いた阿形像、左に口を閉じた吽形像と配しているのに対し、善光寺さんではそれが逆になっているということです。その理由、諸説あるようですが、東大寺南大門の仁王像(金剛力士像)もそうなっており、それとの関連が指摘されています。また、冬至の日の朝日と夕日の関連で、という説もありますが……。

その他に取り上げられる、浅草寺さんには、手水舎にやはり光雲作の沙竭羅龍王像が鎮座ましましています。番組説明中の「本堂の他にも絶対に立ち寄っておきたい隠れご利益スポット」の一つとして、紹介していただきたいところです。

ちなみにこの像は、明治期に浅草寺さん境内にあった噴水の上部に据えられていたものです。下記は当方手持ちの古絵葉書、いわゆる手彩色です。
001
また、柴又帝釈天(題経寺)さん。こちらも彫刻のお寺として有名です。つい先だっても、テレビ東京さん系の「新美の巨人たち」で取り上げられました。同番組では、「新」になる前の平成28年(2016)にも、帝釈天さんの彫刻が扱われています。

というわけで、「正しく学んで福招き!おてらツアーズ」ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

しう雨、晴、夕方雷雨、夜くもり、むしあつし。旧小屋の杉皮ふき。大工さん雨を冒してやる。

昭和26年(1951)7月11日の日記より 光太郎69歳

前日に、村人が馬車で運んできてくれた、屋根用の杉皮。この日は大工さんが、雨の中、葺き替え作業をしてくれました。その作業中は、増築された新小屋に待機していたのでしょう。

テレビ番組の再放送情報を2件。

まずはNHKさんの「連続テレビ小説カムカムエヴリバディ」。

連続テレビ小説カムカムエヴリバディ(16)「1943-1945」

NHKBSプレミアム 2021年11月27日(土) 09:45〜10:00

稔(松村北斗)の出征を見届けた安子(上白石萌音)。稔の子を授かっているとわかったのは、稔が出征したふた月後のことでした。ラジオからは連日アメリカからの攻撃の知らせが流れ、勇(村上虹郎)も徴兵が決まり、戦争はさらに安子たちの日常を変えていきました。時が経(た)ち、安子は元気な女の子を出産しました。名前は『るい』。稔が考えた名前です。しかしその名前に込められた本当の意味は、周囲には明かせないもので…

【出演】上白石萌音,村上虹郎,YOU,西田尚美,段田安則,松村北斗

本放送は11月22日(月)でした。

先週放映された予告編で流れた、光太郎作詞の「歩くうた」が使われました。戦時中のシーン、女学生たちが「歩くうた」を歌いながら行進するように歩いていきます。軍事教練か勤労動員か、その行きか帰りか、という感じでした。
045
046
047
048
そのかたわらでは、主婦たちが集まって、なにやら作業をしています。なんとまぁ、竹槍の製作中でした。
052
当時の世相を表すポスターなどの小道具。
050
051
光太郎作詞、飯田信夫作曲、そして徳山璉(たまき)の歌唱による「歩くうた」は、「国民歌謡」としてラジオで繰り返し流され、レコードも発売されで、それなりにヒットしました。おそらくそれを受けて、「歩け歩け運動」というのが提唱され、できるだけ交通機関を使わず、歩くことが奨励されました。燃料や電力を軍事用に優先させるためですね。

幼児向けのこんな絵本も出版されました。昭和16年12月(1941)初版で、その後も版を重ねています。
001
002
003 004
当時の母親たちが、こんなものを子供に読み聞かせていたのかと思うと、ぞっとします。

光太郎の「歩くうた」にしても、他の翼賛詩とともに、年少者向けの詩集『をぢさんの詩』(昭和18年=1943)に収録されました。自称・研究者の中にも、「この時期の作品こそ、光太郎詩の真髄だ。「一億一心」「滅私奉公」「八紘一宇」の精神が体現されていて、まことに素晴らしい!」と、涙を流して有り難がるアナクロニストが存在するのが嘆かわしい限りです。

ちなみにもうすぐ太平洋戦争開戦の12月8日ですが、毎年、にわか光太郎ファンが、SNS上に光太郎詩「十二月八日」(昭和17年=1942)などを引用しまくります。まるで軍歌を大音量で流して走る街宣車のようですね。

閑話休題、その後、ドラマでは……
000
歩いたり竹槍を作ったりしていても、戦争相手は容赦してくれないわけで……。

もう1件、再放送情報を

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年11月28日(日)  03:30~04:00 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
003
7月19日(月)に初回放映があり、今月初めにも再放送されまして、確認できている限り3度目の放映です。

光太郎最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」が紹介されます。

それぞれ、御覧になっていない方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

新小屋は少々しける。柱など生木のせいか。しかし静かにねられる。鼠も蛾もゐない。

昭和26年(1951)6月9日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、完成した増築部分で初めて就寝した際の記録です。小屋は奥羽山脈の麓で、二尺も掘れば水が湧くという場所。水の利には困りませんでしたが、湿気が多いのは夏場の難点でした。

先週、修学旅行系の報道としてもご紹介しましたが、東日本大震災の津波で、甚大な被害を受けた宮城県女川町。当時の女川第一中学校の生徒の皆さんの発案で、町内の各浜、21箇所に津波の際の避難の目安となるランドマークとして「いのちの石碑」が設置され続けてきました。最初の企画の段階で、かつて女川港の光太郎文学碑が募金で費用をまかなって建てられたことに倣い、「いのちの石碑」も募金活動で資金を集めるということになりました。その意味では、光太郎文学碑の精神を受け継ぐプロジェクトです。

昨日、その「いのちの石碑」、当初予定の最後の1基が除幕されました。

最後の1基ということで、全国的に報道がなされました。自宅兼事務所で購読している『朝日新聞』さんも社会面で報じて下さいましたし、共同通信さんが記事を配信したため、全国の地方紙の多くがとりあげたようです。それら新聞報道は明日ご紹介いたします。

今日は、テレビのニュースから。

まず、NHKさん。

震災伝える“いのちの石碑” 最後の1基が完成 宮城 女川町

 東日本大震災の記憶や教訓を1000年先まで伝えようと、宮城県女川町の当時の子どもたちが、10年かけて町内の20か所余りに建ててきた“いのちの石碑”の最後の1基が完成し、披露されました。
 宮城県女川町は東日本大震災で最大で高さ14.8メートルの津波に襲われ、町民の8%に当たる800人以上が亡くなりました。
 震災の年に地元の中学校に入学した生徒たちは、1年生の社会の授業で震災について話し合い、1000年先まで震災の記憶や教訓を伝えようと、町内21か所の津波の最高到達点の付近に“女川いのちの石碑”を建てることを計画しました。
 3年生になった頃には募金活動でおよそ1000万円を集め、女川中学校の敷地内に最初の石碑を完成させました。
 石材会社の協力も得てその後も建立を進め、計画からおよそ10年たった21日、最後の21基目が完成して披露されました。
 除幕式には、活動の中心となった卒業生7人のほか多くの支援者が集まり、カウントダウンとともに石碑の幕を下ろしました。
 石碑にはすべて、当時の生徒が考えた五七五のメッセージが刻まれていて、21日に披露された石碑には、8年前に最初に建てた物と同じ「夢だけは壊せなかった 大震災」と書かれていました。
 当時、鉱物学者になりたいという夢を持っていた生徒が詠んだもので、集めていた石を家ごと流されても自分の夢を持ち続けた気持ちが表されています。
 これまで建てられた石碑は、国土地理院の自然災害伝承碑に登録され、県外の中学校が修学旅行で訪れるなど、伝承の拠点になっているということです。
 “女川いのちの石碑”を建てる活動の中心メンバーの1人、鈴木智博さん(22)は、「家族を亡くした僕のような経験をしてほしくないので、今後も石碑を通して、震災を伝える活動をしていきたい」と語っています。
 鈴木さんは、小学6年生のときに起きた東日本大震災で母親と祖父母を亡くしました。一時は仙台市や奈良県に避難していましたが、その後、女川に戻り中学校の社会の授業をきっかけにこの活動を始めました。
 現在は鈴木さんや同級生10人ほどで活動を続けています。大学生になってからは月に1回程度、修学旅行生や観光客を石碑まで案内し、震災の教訓を伝えてきました。
 また、子どもたちが災害から命を守る方法を学べるようにと、「いのちの教科書」というハンドブックも製作しました。今後は、この「教科書」を全国の小学校や中学校に届け、防災の大切さを伝えたいとしています。
 石碑を建てる活動が完了し、鈴木さんは「10年活動を続けてきて、目標が達成したことはすごくうれしいです。1000年先の人にも家族を亡くした僕のような経験をしてほしくないので、建てて終わりではなく、今後は石碑を通して震災を伝えるほか、教科書をいろんな人に届けるための活動を続けていきたいです」と話していました。
000

019
001
002
012
013
ANN系、全国放送。

震災の教訓を後世に 「いのちの石碑」21基目が完成

 東日本大震災の教訓を後世に伝えようと宮城県女川町の当時の中学生たちが考えた「いのちの石碑」の21基目が完成し、21日に披露されました。
 2011年、震災直後に女川中学校に入学した生徒たちは「1000年後の命を守る」を合言葉に町内21カ所の高台に津波避難を呼び掛けるため石碑の建設を進める取り組みを始め、建設費用およそ1000万円を募金や寄付で集めました。
 1基目の建設から8年、当初目標としていた21基の最後となる石碑が完成し、設置されました。
 21基すべてに「もし、大きな地震が来たらこの石碑よりも上へ逃げてください。逃げない人がいても、無理矢理にでも連れ出してください」と刻まれています。
 女川中学校の卒業生・鈴木智博さん(22):「終わりではなく、これをどんどん次の世代につないでいくのが今後の自分たちの活動のひとつになっていくので頑張っていきたい」
021
022
024
025
026
027
028
JNN系、tbc東北放送さん。

女川いのちの石碑 目標の21基目完成

 女川町出身の若者たちが震災の教訓を語り継ごうと町内に建立を進めていた石碑は目標としていた21基全てが完成しました。
 女川小中学校で行われた21基目の披露式には、石碑を建立した「女川1000年後のいのちを守る会」のメンバーや町の関係者らが出席しました。
 この石碑は震災直後に入学した当時の女川中の生徒らが震災の教訓を後世に伝えようと町内21の浜の津波到達点よりも高い場所に建立を続けてきたものです。在校中に募金で資金を集めて卒業後も活動を続け、震災発生から10年あまりで目標の21基を立て終えました。
会のメンバーは今後も石碑を活用した語り部活動などで震災の教訓を伝えていきます。
008
007
009
010
011
FNN系、仙台放送さん。

「この石碑よりも上に逃げて」女川いのちの石碑 目標の21基目がついに完成 <宮城県> 

 女川町で東日本大震災の発生直後から中学校の生徒たちが進めていた、津波の到達地点に石碑を建てる活動で21日、目標だった21基目の石碑が完成しました。
 21日女川小中学校の横に建てられたのは、21基目の「女川いのちの石碑」です。
この石碑は、震災の発生直後に中学生になった女川町の子どもたちが「千年後の命を守る」を合言葉に建てられたものです。
 町内21カ所にある浜の津波の到達地点に、石碑を建てることが目標で、資金の1000万円は、募金で集めました。
 石碑には「もし、大きな地震が来たら、この石碑よりも上に逃げてください」「家に戻ろうとしている人がいれば、絶対に引き止めてください」などと刻まれています。
 活動を続けてきた伊藤唯さん
 「ここまでやってきた活動は、絶対に無駄にならないですし、これからの活動につながるような第一歩を踏めたと思う」
 活動を続けてきたメンバーは、今後も、いのちを守る取り組みを続けていきたいとしています。
029
030
031
032
033
ある意味、驚いたのが、この活動に取り組んできた若者たちが、「これで終わりでなく、第一歩」的なコメントをしていることでした。これまでの10年ほどの活動でも、様々な困難があったはずなのですが……。頼もしい限りです。

明日は同じ件で、新聞各社の報道等をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

二時間ばかり大気浴、今日心地よし、


昭和26年(1951)5月30日の日記より 光太郎69歳

宿痾の肺結核による肋間神経痛も少し治まり、この日は調子が良かったようです。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺で、マイナスイオンを満喫したとのこと。

昨日の午前中、情報検索をしておりますと、ツィッター上に、「NHKさんで放映中の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の次週予告で、光太郎作詞の戦時歌謡「歩くうた」が流れた」という書き込みが複数ありました。

当方、拝見しておりませんで、驚いて、12:45からの再放送を見てみたところ、たしかにそのとおりでした。
045
046
047
048
049
050
051
052
3人のヒロイン(上白石萌音さん・深津絵里さん・川栄李奈さん)が、母から娘へとバトンをつなぐ三世代100年のファミリーストーリー」ということで、現在、戦時中が描かれていますので、それもありかな、と、思いましたが、意外といえば意外でした。

「歩くうた」は、昭和15年(1940)、光太郎が作詞し、飯田信夫の作曲で「国民歌謡」として発表されました。飯田信夫は「隣組」なども手掛けた作曲家です。翌年には徳山璉(たまき)の歌唱でレコード化され、それなりにヒットしたようです。歌詞など詳しくはこちら
017
確認できている限り、戦時中にレコードは4種類リリースされています。徳山歌唱のものが2種、合唱によるものが1種、歌のないインストゥルメンタルバージョンが1種。戦後も故・小沢昭一さんや佐川満男さん、藍川由美さんなどがカバーしていますし、ブラスバンド用に編曲されたCDなども出ています。

故・髙村規氏や、故・金田和枝さんなど、戦時中に少年少女だった方々の中には、この歌を歌いながら行進するように登下校した、という思い出をお持ちの方がいらっしゃいます。それにしても、令和の現代に、「次週予告」で10秒ほど流れただけで(「作詞・高村光太郎」というテロップなどありませんでした)、光太郎の「歩くうた」だ、とわかる方々が結構いらしたことに驚いております。まぁ、「何だ、あの曲は?」と、歌詞を手がかりにネットで検索された方もいらしたかもしれませんが。

ちなみに来週の「カムカムエヴリバディ」は、「学徒動員に応じて、稔(松村北斗)と勇(村上虹郎)は出征。安子(上白石萌音)は娘のるいを授かる。一方、戦況は悪化し本土への空襲が頻度を増す中で、岡山も大空襲を受け、市内の大半が焦土に。その後まもなくして終戦を迎える。空襲で家族を失い、悲しみに暮れる安子だったが、父の金太(甲本雅裕)に和菓子作りを教わり、焼け跡で和菓子を売り始める。そんな中、安子の元にさらなる訃報が届く。」だそうです。

「次週予告」だけでなく、本編でも「歩くうた」が流れるのでしょう。気をつけてみてみたいと思います。

それ以外に、光雲、光太郎智恵子がらみの番組も。

京都紅葉生中継2021 「古都を照らす希望の光〜曼殊院の紅葉を堪能!高島礼子」 

BS11イレブン 2021年11月23日(火) 19:03〜20:54 

夜の闇を照らし、希望の象徴とされる「光」。時に豊かな時間を過ごすために、時に孤独や不安と抗うように願いを込めて灯し続けられてきた古都の「光」「ともしび」をテーマに、ライトアップされた名所の紅葉とともに綴ります。メインスタジオは、京都洛北の「小さな桂離宮」曼殊院門跡。宮中の造形美を受け継ぐ格式高い門跡寺院の紅葉は、鮮やかな差し色となる名高い紅葉スポットとなっています。

今夜はそんな曼殊院門跡から生放送でお送りいたします。コロナ禍の今こそ自宅で楽しんでいただきたい京都の紅葉。ゲストには俳優の高島礼子さん、音楽ゲストには、ギタリストの押尾コータローさん、解説には国際日本文化研究センター井上章一所長をお迎えし、KBS京都・BS11の共同制作でお送りします。京都の紅葉と希望の「光」、そして、華麗なテクニックを駆使したギターの音色で彩る風雅な2時間をお楽しみください。

【メイン舞台】『曼殊院門跡』
洛北の一乗寺に築かれた格式高い門跡寺院で、伝教大師最澄が比叡山延暦寺に建立した道場が起源で、桂離宮を造営した八条宮智仁(としひと)親王の御子・良尚(りょうしょう)法親王が現在の地に造営して以来、宮中の造形美を受け継ぐ寺院として知られており、楓が茂る石段の上に立つ勅使門や、山際の紅葉が鮮やかな差し色となる枯山水庭園が名高い。

【中継先】
『知恩院』
(法然が開いた浄土宗の総本山。三門をはじめ御影堂など大伽藍を誇る。友禅染の始祖・宮崎友禅生誕300年を記念して造られた庭園「友禅苑」の池には、高村光雲作の聖観音菩薩立像が立ちライトアップに浮かびあがる)
『金戒光明寺』
(「くろだにさん」として親しまれる浄土宗発祥の地。幕末には京都守護職本陣が構えられた新選組ゆかりの寺としても有名。参道脇にたたずむ五劫思惟阿弥陀仏も人気)

出演者 高島礼子(俳優) 押尾コータロー(ギタリスト)
    井上章一(国際日本文化研究センター所長)
018
生放送の番組だそうですが、現在、ライトアップ中の知恩院さんからの中継も入るとのこと。番組説明に光雲作の聖観音像に関する記述がありますので、そちらも取り上げられるのでしょう。

もう1件。

<BSフジサスペンス劇場>浅見光彦シリーズ22 「首の女」殺人事件 

BSフジ 2021年11月26日(金) 12:00〜13:58

福島と島根で起こった二つの殺人事件。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)と幼なじみの野沢光子(紫吹淳)は、事件の解決のため、高村光太郎の妻・智恵子が生まれた福島県岳温泉に向かう。光子とお見合いをした劇団作家・宮田治夫(冨家規政)の死の謎は?宮田が戯曲「首の女」に託したメッセージとは?浅見光彦が事件の真相にせまる!!

<出演者>
中村俊介 紫吹淳 姿晴香 菅原大吉 冨家規政 中谷彰宏 伊藤洋三郎 新藤栄作 榎木孝明 野際陽子ほか
019
故・内田康夫氏原作の2時間ドラマで、初回放映は平成18年(2006)、その後、繰り返し再放送が為されています。光太郎彫刻の贋作を巡る殺人事件が描かれ、花巻の旧高村記念館、二本松の智恵子の生家などでもロケが行われました。かなり内田氏の原作に忠実に作られています。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

夕方弘さん来て明夕六時ラジオでブランデンブルグ六番があるとの事、


昭和26年(1951)5月29日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋で、ラジオ放送は光太郎にとって無聊をかこつ慰謝となっていました。「ブランデンブルグ」はバッハ作曲。光太郎は昭和23年(1948)に、「ブランデンブルグ」という詩を書いています。開拓団の弘青年、それを知っていて、光太郎に放送予定を教えてあげたのでしょう。

4件ほどご紹介します。

まず、もう今夜のオンエアです。

にっぽんトレッキング100 SP「歩いてしか行けない絶景の秘湯2021」

NHK BSプレミアム 2021年11月13日(土) 19:30〜21:00

歩いてしか行くことのできない秘湯を大特集!安達太良山では「温泉の道」をたどり渓谷の野湯へ。妙高山では絶景!滝見風呂。屈斜路湖では歩いてもいけない?浜辺の野湯へ。

福島・安達太良山には東西異なる絶景の秘湯が。東では8kmの「温泉の道」をたどると15の源泉&紅葉の絶景温泉!さらに西には「渓谷の野湯」が。新潟・妙高山では「地獄」と呼ばれる2つの源泉へ。そ待っているのは、これぞ極楽!滝見露天風呂!日本一のカルデラ湖、北海道・屈斜路湖。その周辺には火山が織りなす不思議な絶景の数々。そして「歩いてもいけない」謎の秘湯へ!紅葉真っ盛り、山々の絶景とともにお届けする。

【出演】仲川希良,松尾諭,青山草太,【語り】渡部紗弓,小西政親
016
智恵子の故郷・福島二本松に聳え、「ほんとの空」があると智恵子が言った安達太良山周辺の温泉が、いろいろ紹介されるようです。「東では8kmの「温泉の道」をたどると15の源泉&紅葉の絶景温泉!さらに西には「渓谷の野湯」」。どこのことを指しているんだろう? という感じなのですが。

もう1件、やはり登山系の番組で、安達太良山。

ゆるっと山歩(さんぽ)に行こう ▽登山を始めたい方必見!絶景やグルメも堪能!

BS朝日 2021年11月20日(土) 13:00〜14:00

登山初心者の女優・酒井美紀と、ゴリ(ガレッジセール)が、山のスペシャリストと共に山頂を目指す!景色はもちろん、山での歩き方や服装など登山初心者に向けた情報も満載。

酒井美紀(女優)が登るのは、福島県にある安達太良山(あだたらやま)。「日本百名山」に選ばれている標高1700mの美しい山で、中高年の方でも登りやすい、登山初心者にはうってつけの山!一方、ガレッジセールのゴリが登るのは、山梨県にある標高1785mの三ツ峠山。通常は3時間程度で登山が可能で、麓には宿泊も可能な温泉付きの施設もあり、登山初心者に人気の山。さあ、ゆるっと山歩(さんぽ)してみよう!

出演者 酒井美紀、ゴリ(ガレッジセール)、栗山祐哉(上級登山インストラクター)、鈴木優香(山岳収集家)、吉野時男(グルメハイカー)、北村春夏(歴史ハイカー)
017
それぞれ、「ほんとの空」、「智恵子抄」、話の枕にでもそういった紹介がなされてほしいものです。

「智恵子抄」、といえば……。

プレイバック日本歌手協会歌謡祭

BSテレ東 2021年11月15日(月) 17:58〜18:54

2020年、星になった名歌手の皆さんの懐かしい名曲とともに想い出の貴重映像を一挙公開!梓みちよ、弘田三枝子、宮城まり子、ウイリー沖山、守屋浩、小松政夫(他)

楽曲
「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ 「いつもの小道で」梓みちよ・田辺靖雄 「モン・巴里」眞帆志ぶき 「ガード下の靴みがき」宮城まり子 「幸せは樹のように」宮城まり子・ねむの木学園のこどもたち 「ブルー・シャトウ」ジャッキー吉川とブルーコメッツ 「悪魔がにくい」セルスターズ(菊谷英二) 「秋葉の火祭り」野澤一馬 「山の人気者」ウイリー沖山 「子供ぢゃないの」弘田三枝子 「人形の家」弘田三枝子 「智恵子抄」二代目コロムビア・ローズ 「東京のバスガール」初代&二代目コロムビア・ローズ 「僕は泣いちっち」守屋浩 「しらけ鳥音頭」小松政夫 「親父の名字で生きてます」小松政夫

<司会>合田道人

おそらく今年1月14日(木)に放映された回の再放送です。
019
さらに、ちょっと毛色の違う番組も。

プレミアムカフェ(1)松本明慶(2013年)(2)里中満智子(2001年)

NHK BSプレミアム 2021年11月16日(火) 09:00〜10:58 再放送 11月17日(水) 00:45〜02:45

(1)旅のチカラ ミケランジェロの街で仏を刻む〜松本明慶・イタリア〜(2013年)仏師・松本明慶さんが、ミケランジェロの代表作・ピエタと向き合うためイタリアへ。(2)世界 わが心の旅 フランス ロダンが愛したハナコに会いたい 漫画家 里中満智子(2001年)近代彫刻の巨匠ロダンのモデルになった「ハナコ」は、女優としてパリやロンドンの舞台で活躍した。里中満智子さんが、ハナコの足跡を追う。

出演者 (1)【出演】松本明慶,【語り】渡邊あゆみ,(2)【出演】里中満智子,【語り】秋吉久美子,【スタジオゲスト】横浜美術大学学長…宮津大輔,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
015
光太郎が敬愛したロダンのモデルを務めた唯一の日本人、太田花子。日本人女優の嚆矢の一人で、明治末から大正にかけ欧米各地で公演を行い、ジャポニスムブームを背景に現地では非常に好評を博しました。しかし、日本では目立った活動を行わなかったこともあり、ほぼほぼ忘れられかけている存在です。

昭和2年(1927)、ロダンの評伝を書き下ろしで刊行するに際し、光太郎が岐阜にいた花子のもとを訪れてインタビューも行っています。平成30年(2018)には、岐阜県図書館さんで「花子 ロダンのモデルになった明治の女性」展が開催され、光太郎から花子に宛てた書簡や名刺なども展示されました。

その花子を取り上げた番組。初回放映が平成13年(2001)にあったそうですが、当方、寡聞にして存じませんでした。その後、平成26年(2014)にテレビ大阪さんが制作した、「ニッポン無名偉人伝~彫刻家・ロダン唯一のモデルになった国際派 日本人女優」という番組は拝見しましたが。

ご出演は里中満智子さんだそうです。里中さんと花子といえば、平成12年(2000)に、花子の故郷・岐阜県さんが県として刊行した『マンガで見る日本真ん中面白人物史シリーズ3 花子 ロダンに愛された国際女優』(澤田助太郎原案 大石エリー作画)で、「里中満智子構成」とクレジットされています。そういう関係もあっての番組起用だったのかもしれません。
020
光太郎の花子訪問についても触れていただきたいものですが……。

ついでというと何ですが、もう1件。

NHKさんで放映中の大河ドラマ「青天を衝け」。先週の放映回から、吉沢亮さん演じる主人公・渋沢栄一が立ち上げた東京商法会議所のメンバーの一人として、大倉喜八郎が登場しています。キャストは岡部たかしさん。今後も準レギュラー的に出演が続くと思われます。
018
大倉は、のちの大正末、光太郎の父・光雲に夫婦での肖像彫刻制作を依頼しました。光雲は肖像制作をやや苦手としており、こういった場合には、光太郎が粘土で原型を作り、光雲はそれを見て木彫にするというケースが多くありました。
021
左が光太郎の原型からブロンズに鋳造したもの、右が光雲の木彫です。

後に昭和6年(1936)になって、光太郎はこの彫刻の制作風景を詩にしています。題して「似顔」。

   似顔022

 わたくしはかしこまつてスケツチする
 わたくしの前にあるのは一箇の生物
 九十一歳の鯰は奇觀であり美である
 鯰は金口を吸ふ
 ――世の中の評判などはかまひません
 心配なのは国家の前途です
 まことにそれが気がかりぢや
 写生などしてゐる美術家は駄目です
 似顔は似なくてもよろしい
 えらい人物といふ事が分ればな
 うむ――うむ(と口が六寸ぐらゐに伸びるのだ)
 もうよろしいか
 仏さまがお前さんには出来ないのか
 それは腕が足らんからぢや
 写生はいけません
 気韻生動といふ事を知つてゐるかね
 かふいふ狂歌が今朝出來ましたわい――
 わたくしは此の五分の隙もない貪婪のかたまりを縦横に見て
 一片の弧線をも見落とさないやうに写生する
 このグロテスクな顔面に刻まれた日本帝国資本主義発展の全実歴を記録する
 九十一歳の鯰よ
 わたくしの欲するのはあなたの厭がるその残酷な似顔ですよ

当時、思想的には左がかった部分もあった光太郎、ある意味、俗物っぽかった大倉に対し、容赦がありませんね。

なお「青天を衝け」には、今後、智恵子の母校・日本女子大学校を設立し、やはり光太郎が肖像彫刻を作った成瀬仁蔵も登場するのではないかと思われます。

各番組、それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

五月十四日よりカツコーの声をきく。それ以後連日鳴く、


昭和26年(1951) 5月19日の日記より 光太郎69歳

光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、深山幽谷、というほどの場所ではないのですが、やはり標高が高いという影響でしょうか。

光太郎智恵子に関わるテレビ番組の再放送情報を、2件。

放映順に、まずは7月19日(月)に初回放映があったものです。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年11月7日(日)  03:00~03:30 

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
046
十和田湖と奥入瀬渓流が扱われ、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」も。
047
048
049
050
051
春先のロケだそうですが、ひんやりとした空気感が感じられました。

続いて、ドラマです。10月31日(日)に本放送がありました。

プレミアムドラマ山女日記3 「あどけない空・安達太良山」

NHK BSプレミアム 2021年11月7日(日) 16:15~17:05

会社勤めを辞め、北アルプス山麓で登山ガイドとして成長を続ける独身女性・柚月。彼女の元には今日も人生の苦悩を抱えた様々な依頼客が訪れる―。人気山岳ドラマのシーズン3。

柚月(工藤夕貴)の元に、会社員時代に親友だった向井英子(小林綾子)から帽子の制作依頼が届く。柚月はうれしくて、仕上げた帽子を手に英子が夫の宏治(湯江タケユキ)と暮らす福島の二本松を訪れる。宏治は震災で傾いた老舗和菓子店を営む両親を助けるため会社を辞めて英子と息子を連れて実家にUターンしていた。久々の再会に胸を躍らせて和菓子店を訪れた柚月。しかし、待ち受けていたのは英子のひどく冷たい態度だった。

【出演】工藤夕貴 若村麻由美 中村俊介 本仮屋ユイカ 湯江タケユキ 高橋長英 小林綾子 田中健
045
052
今回の主な舞台は、智恵子故郷の二本松に聳える安達太良山。

その前に、二本松市街でもロケが為されました。
053
主人公の登山ガイド・柚月(工藤夕貴さん)の、昔の親友・英子(小林綾子さん)が、夫の実家の老舗羊羹屋「玉福屋」で働いているという設定です。
054
「玉嶋屋さんじゃん!」と叫んでしまいました。玉嶋屋さんは実在の老舗羊羹屋さんです。CGか何かで看板や暖簾などを合成しているのか、ロケのために付け替えたのか。羊羹作りのシーンなども、実際の店内を使っているようでした。

ドラマの「玉福屋」は、東日本大震災で経営が厳しくなり、英子の一家が都内からUターンして手伝っているという設定でした。ただし、英子の夫の宏治(湯江タケユキさん)は、より収入を得るため、実家の羊羹屋ではなく、土木業についています。店は宏治の父(高橋長英さん)と、英子で製造販売を切り盛り。宏治はそのことに負い目を感じています。宏治の母は認知症で施設通い、宏治たちの一人息子は小学校を不登校気味……。

そんなこんなで、英子も屈託を抱え、店まで会いに来た柚月につい冷淡な対応を取ってしまいます。さすがに悪いと思ったのか、長野に帰ろうとする柚月を二本松駅で呼び止め……。
055
右下に停まった「玉福屋」の軽ワゴンの前、「智恵子抄」詩碑が映っています。

英子の悩みを聞こうとする柚月、二本松霞ヶ城に英子を連れ出し……。
056
故・橋本堅太郎氏作の二本松少年隊像。

二人は天守台まで登って……。
057
058
059
060
深田久弥の『日本百名山』を、ほぼ暗記している柚月、同書にも取り上げられている光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)の一節を口ずさみます。

英子の悩みの概要を聞いた柚月、二本松にもう一泊することにし、翌日、英子を安達太良山登山に誘います。「行ってこい」と、実はいい人の義父に後を押され、英子は初めての安達太良山登山。これまで、そういう余裕もなかったようでした。
061
ロープウェイを使うコースではなく、あえて奥岳登山口からくろがね小屋を経て、歩いて山頂まで。苦労しつつも、たまたま行き会った大阪のおばちゃん登山者(お約束で「飴ちゃん」をくれます)などにも励まされ、登頂成功。

そして山頂のシーンで、改めて「あどけない話」。
063
それぞれに悩みを抱える宏治や息子の姿も。
064
065
066
いろいろ苦しい状況に、「自分が頑張らなきゃ」と、自らを追い込んでいた英子、もっと周りに頼ろうと気づきます。
068
下山はロープウェイを使うルートで、山頂駅近くのこの場所も。
067
めでたしめでたし。

ただし、毎回ゲスト出演者に関しては、一話完結で「めでたしめでたし」ですが、柚月とその周辺はそうではないようで、次回以降に引っ張られます。これもお約束ですね(笑)。

御覧になっていない方、ぜひどうぞ。

ちなみに、安達太良山、明日、11月5日(金)、やはりNHK BSプレミアムさんで再放送がある「新日本風土記 お風呂の旅」でも、くろがね小屋が取り上げられます。残念ながら光太郎智恵子、ほんとの空、といった話にはなりませんが。

【折々のことば・光太郎】

夜胸をむす。むしてる時は快し、


昭和26年(1951)4月17日の日記より 光太郎69歳

むす」は「蒸す」。具体的にどうやっていたのかよく分からないのですが、宿痾の結核性の肋間神経痛治療のため、蒸していたとのこと。お湯に浸した蒸しタオル等を当てていたのかもしれません。

都下東久留米市関連で2件、いずれも『東京新聞』さんに載った記事から。

まずは地元コミュニティFMさんと市立図書館さんのコラボ企画だそうで。

「思い出の1冊」エピソード70点に共感 地元FM局が募り、東久留米の図書館展示

 東久留米市立ひばりが丘図書館とコミュニティーFM局「TOKYO854くるめラ」の共同企画展「あなたの本の思い出、教えてください」が、同館で開かれている。くるめラリスナーらの「思い出の一冊」を、寄せられたエピソードと共に展示。長年、親しまれてきた絵本や児童書、小説が並び、来館者は「私もこの本好きだったな」と自身の思い出を語り合っている。
◆利用者と双方向
 図書館の展示は、館側がテーマに沿った本を選ぶことが一般的だが、佐々木吾一館長は「利用者と双方向でつながれる企画をしたかった」という。エピソード募集はくるめラの番組内の「図書館へ行こう」のコーナーなどで呼び掛け、九月上旬からの一カ月で約七十件が集まった。
 絵本のエピソードは、読み聞かせをした親や、してもらった子どもからも届いた。今は社会人になった息子に「よるくま」(酒井駒子、偕成社)を毎晩、読み聞かせた応募者は「最後の一文『おやすみ』を合唱してから眠っていたのを息子は覚えているかなあ」と記した。「わたしのワンピース」(西巻茅子、こぐま社)を挙げた女性は「この絵本を読むときの母の声が優しかったので好きになりました」とつづった。
◆大人になっても読む
 ミヒャエル・エンデの「モモ」やモンゴメリの「赤毛のアン」については、子どものころ出合い、大人になっても読み続けているといった声が寄せられた。高村光太郎の「智恵子抄」や沢木耕太郎の「深夜特急」なども挙がった。
 佐々木館長は「たくさんの人が共鳴できる、すてきなエピソードが集まった」と話す。展示中の本も借りられる。貸し出し中は本の題とエピソードのみ掲示される。十一月九日まで。
 くるめラでは今月二十八日午前十一時十五分から、特番を放送して数通のエピソードを紹介する。
 金曜休館。問い合わせは同館=電042(463)3996=へ。
006
『智恵子抄』をご推薦下さった方、ありがとうございます!

というわけで、展示の詳細はこちら。

TOKYO854 くるめラ・ひばりが丘図書館共同企画 『あなたの本の思い出、教えてください』

期 日 : 2021年10月9日(土)~11月9日(火)
       東京都東久留米市ひばりが丘団地185 南部地域センター2階
時 間 : 午前9時~午後7時
休 館 : 毎週金曜日
料 金 : 無料

読書から得られる様々な思いは、決して色褪せることはありません。

お子さんがまだ小さい頃に、膝の上で読み聞かせた絵本たち。多感な青春時代に巡り会い、心を揺さぶられた本。心が少し疲れてしまった時に、そっと励ましの言葉をくれた本。

そんな思い出がいっぱい詰まった一冊を、エピソードと共に教えてもらえませんか。

みなさまの素敵な記憶と共に、思い出の一冊をひばりが丘図書館の展示企画内でご紹介させていただきます。もちろん匿名(ペンネーム・ラジオネーム)で賜ります!
004
ラジオ番組の方は、こんな感じです。

特番 あなたの本の思い出、教えてください

TOKYO854 くるめラ 2021年10月28日(木) 午前11時15分~11時54分

みなさまから寄せられた本の思い出エピソードをいくつかピックアップしてご紹介する特別番組が決定しました!企画展と併せてお楽しみください。

聴取可能な区域(小平、清瀬、東久留米他)にお住まいの方、ぜひどうぞ。

もう1件、『東京新聞』さんから。

10月10日(日)に載った(系列の『中日新聞』さんには10月20日(水)に載ったようです)「こちら特報部」というコーナーの大きな記事に、光太郎の名が。ただし、光太郎は添え物だったので、これまで紹介してきませんでしたが、やはり東久留米関連ですので、ここでついでに(というと何ですが)ご紹介します。

ただ、あまりに長いので全文は引用しません。下記画像、クリックしてご覧下さい。
002
001
戦後、戦災孤児のための施設として存在していた「久留米勤労補導学園」についてのものです。

ここの施設長だった、中込友美という人物が、詩人でもあり、光太郎と交流があったため、光太郎の名が記事に出ています。下記画像、前列中央が中込、施設の子供たちと撮影されたショットです。
007
中込は、戦前には詩誌『河』や『はなかご』などに拠った詩人でしたが、詩人としてはほとんど無名だったようです。

当方手元に、光太郎を含む多数の詩人の作品を収録したアンソロジー的な書籍が100冊ばかりあり、収録されている詩人の名はすべてデータ化しましたが、検索をかけてみると、中込の詩が載っているものは1冊のみでした。昭和13年(1938)、詩報発行所から刊行の『新日本詩鑑 第一輯』。ここに中込の詩が2篇採録されていました。
003
もっとも、当時のアンソロジー全てに光太郎作品が載ったわけでもないので、当方の手元にないものに中込作品がもっと載っている可能性もありますが……。

『高村光太郎全集』には、3箇所、中込の名が出て来ます。

まず、中込宛の書簡が1通。昭和9年(1934)のもの。智恵子にも触れられています。
005
それから、昭和19年(1944)の『日本読書新聞』に載ったアンケート「読書会に薦める」。

さき頃読んだものゝ中で、友人中込友美君の著書「勤労青年の教育」(的生活国民教育会出版部発行 売価一圓四六銭)は適当な書物と考へます。すべて実際的に書いてあります。

ただ、太平洋戦争末期の世の中全体が無茶苦茶な状況でしたので、出版の方もいい加減。どこかで誤植が生じたようで、書名やカッコの位置がめちゃめちゃです。
誤 「勤労青年の教育」(的生活国民教育会出版部発行売価一圓四六銭)
正 「勤労青年の教養的生活」(国民教育会出版部発行売価一圓四六銭)

あとは、詩人の川崎芳太郎に送った書簡に、中込の名がちらっと。こちらは昭和3年(1928)でした。ということは、意外と長い付き合いだったというのが分かります。

中込には、思想家の江渡狄嶺に関する著作もあり、江渡は光太郎とも親しかったため、そのあたりの人脈なのかな、という気がします。

それにしても、『東京新聞』さんの記事、興味深く拝読しました。しかし、もう現地の東久留米でも、当時のことはほとんど忘れられているようで、残念です。

そういう意味では、こういう記事は大きな価値のあるものだと思います。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃集配人今年はじめてくる。お年玉進呈(200円)


昭和26年(1951)3月8日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、住み始めた当初は、郵便配達夫は、1㌔弱離れた山口分教場(のち山口小学校)までしか届けに来てくれませんでしたが、のちには光太郎の山小屋まで、直接来てくれるようになりました。しかし、それも雪深い時期は無理だったようでした。





智恵子の故郷に聳え、光太郎が詩「あどけない話」(昭和3年=1928)に謳った安達太良山。このブログ、このところ、紹介すべきネタが大杉多すぎで、今日は安達太良山関連、一気にご紹介します。

まずはテレビドラマです。

プレミアムドラマ山女日記3 「あどけない空・安達太良山」

NHK BSプレミアム 2021年10月31日(日) 22:00〜22:50 再放送11月7日(日) 16:15~17:05

【出演】工藤夕貴 若村麻由美 中村俊介 本仮屋ユイカ 湯江タケユキ 高橋長英 小林綾子 田中健

会社勤めを辞め、北アルプス山麓で登山ガイドとして成長を続ける独身女性・柚月。彼女の元には今日も人生の苦悩を抱えた様々な依頼客が訪れる―。人気山岳ドラマのシーズン3。
045
第3話としての詳しいあらすじが発表されていませんが、予告編から。

毎回、なにがしかの屈託を抱えた人々が、登山ガイド・立花柚月(工藤夕貴さん)の案内で山を登り、背負った荷物を山に置いてくる(比喩表現です。本当にザイルやらアイゼンやらをぶちまけてくるわけではありません(笑))という展開です。

第1話は、登山ガイドを目指す女子大生(中田乃愛さん)と、それに反対するシングルマザーの母親(高島礼子さん)が白馬岳に。第2話は、熟年離婚を考える妻(市毛良枝さん)と、ワガママな夫(石丸謙二郎さん)で、雨飾山へ。

そして第3話の安達太良山。ゲストは小林綾子さん、高野長英さんなど。
006
048
046
047
安達太良山はもちろん、岳温泉さん、二本松市街でもロケを敢行。
007
010
ゲストの登場人物は、一話完結で心の荷物を山に置いてきますが、レギュラー陣はそうはいかないようで、それぞれにやはりいろいろ抱え込んでいます。まぁ、全6話の中で徐々に解決していくのでしょう。

主人公・立花柚月。喫茶店マスターのお父さん(田中健さん)と、亡くなったお母さん(朝加真由美さん)を巡ってギクシャク。
009
柚月の元カレ(中村俊介さん)。偶然、柚月と再会したものの……。
049
柚月の暮らす村で、新たに当選した女性村長(若村麻由美さん)。柚月のお父さんと、その昔……。
050
原作は湊かなえさんの小説『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎・11月刊行)だそうで、いかにも湊さんらしい人間ドラマですね。

ぜひご覧下さい。

続いて、地元紙『福島民報』さん、10月17日(日)の記事。

【アウトドア キャンプ 自然と生きる】地元誇る「ほんとの空」 安達太良山(二本松、郡山、猪苗代、大玉)

011 彫刻家で詩人高村光太郎の詩集「智恵子抄」で詠まれた「ほんとの空」が広がった。二本松、郡山、猪苗代、大玉四市町村にまたがる安達太良山(1700メートル)は日本百名山の一つ。気軽に登山を楽しめる山として多くの人に愛されている。豊かな自然を抱く安達太良山を訪ねた。
 二本松市の奥岳登山口に、あだたら高原リゾート「あだたら山ロープウェイ」の山麓駅があり、登山の基点となっている。山麓駅から乗車し、約10分で八合目の薬師岳直下の山頂駅に到着した。近くのパノラマパークから安達太良山の山頂を眺めたが、小雨が降り、もやがかかっていて山頂は見えなかった。
 登山道を歩き出す。緩やかな傾斜が続く。途中、ヤマウルシなどが真っ赤に色づき、季節の移ろいを感じる。歩き続けると、次第に空が明るくなってきた。気温も上がってくる。やがて周囲の木々は低木が目立ち始める。山頂に近づくと、道が岩場になる。慎重に登り続けて山頂に到着した。登り始めてから1時間半程度だった。
 到着してから、しばらくすると晴れ間になり、眼下に雲海が広がった。乳首山と呼ばれる岩峰の頂上からは四方が見渡せる。青い空と幻想的な雲海、山肌の紅葉の景色に登山客は見とれていた。
 日本最古の歌集万葉集には安達太良山に関する歌が三首詠まれている。「安太多良の嶺(ね)に伏す鹿猪(しし)のありつつも吾は到らむ寝処(ねど)な去りそね」など、いずれも男女の愛に関する歌だ。生命力にあふれる様子が、雄大な山のたたずまいと重なる。
 一緒に登った地元の登山ガイドの渡辺茂雄さん(48)は「ロープウエーを使えば初心者でも登山が楽しめる。秋の紅葉は見事で、四季折々で美しい表情を見せてくれる」と魅力を語る。古代から親しまれている山は、これからも地元の誇りであり続ける。

■なすびのお薦めポイント 初心者も楽しめる
 紅葉の季節は見事な景色が広がります。山頂から眺めた雲海は最高のご褒美でした。比較的緩やかなので、初心者でも楽しむことができます。
004
なすび」はタレントのなすびさん。福島ご出身で、エベレスト登頂のご経験もおありです。そのため、安達太良山の山開きイベントなどにゲストとして招かれることが。

記事にあるとおり、ちょうど今頃、紅葉が美しいのでしょう。

最後に、「ほんとの空献立」。二本松市の智恵子が生まれ育った旧安達町地区。こちらは安達学校給食センターさんが調理等に当たられているようですが、月イチくらいのペースなのでしょうか、小学校の児童さんたちのリクエストを取り入れた「ほんとの空献立」が饗されています。先月は、川崎小学校さん考案の「ほんとの空献立」でした。

10月19日(火)は、智恵子の母校・油井小学校さんの児童の皆さん考案の「油井小 ほんとの空献立」だったとのことで、同校のサイトに写真が掲載されていました。
012
残念ながら、品目の名前が書かれていなかったのですが、美味しそうですね。

今後とも継続してほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

晴れ、くもり、温、雪とけはじめる、


昭和26年(1951)2月27日の日記より 光太郎69歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、根雪の溶け始めが2月末。やはり、過酷な環境ですね。

2件ご紹介します。

放映順に、まず、ローカル放送で申し訳ありませんが…… 

ちば見聞録 #45 九十九里紀行 

チバテレ第2(チバテレミライチャンネル) 2021年10月20日(水) 7:05~7:30

三方を海に囲まれ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた千葉県。それぞれの地域で独特かつ多彩な文化を育んできました。美しい自然・伝統文化・郷土史を美しい映像とともに“ふるさと千葉”を伝えます。

千葉県の象徴でもある九十九里浜を屏風ヶ浦から南下し、伝説や名所などを紹介。
[エリア]九十九里
[ポイント]〆粕、飯岡助五郎、定慶寺、矢指ヶ浦海水浴場、あさひ砂の彫刻展美術、いわし資料館、干鰯、百人塚、千人塚、太東埼灯台
016
015
017
「ちば見聞録」は、平成26年(2014)から同28年(2016)までに、計78本が制作された30分番組で、千葉県各地の歴史紀行的な内容。昭和48年(1973)から平成16年(2004)にかけて制作された「房総プロムナード」の後継番組です。これまでも繰り返し放映されております。

「#45 九十九里紀行」は、平成27年(2015)初回放映。昭和9年(1934)に智恵子が半年余り療養生活を送った片貝海岸に立つ、昭和36年(1961)除幕の「千鳥と遊ぶ智恵子」詩碑が紹介されます。
018
動画投稿サイトYouTubeで見られるのですが(14:43頃から)、DVD等に収めたいという方、ぜひどうぞ。千葉県内だけでなく、隣接都県の一部でも視聴可能です。


もう1件、BS放送です。おそらく光太郎智恵子には関わらないと思うのですが……。

ニッポンぶらり鉄道旅「JR横須賀線 なるほど!ナットク」

NHKBSプレミアム 2021年10月21日(木) 19:30〜20:00 
           再放送 10月23日(土) 07:45〜08:15


全国の鉄道に乗って沿線の魅力を紹介!井上拓哉さんが「JR横須賀線」に乗って、横浜から久里浜まで「なるほど!ナットク」を探す旅。グルメから不思議な電子楽器も登場!

JR横須賀線で、井上拓哉さんが横浜から久里浜まで「なるほど!ナットク」を探す旅。【横浜】シューマイ売り出し大作戦!中華街で考案のシューマイ鍋!【鎌倉】元アナウンサが伝える紙芝居の世界へご招待!【逗子】電子楽器「テルミン」と「茶道」の世界の意外な共通点とは?【衣笠】日本ならではの季節の行事に合わせたお供え・しつらいの研究家の願いとは?【久里浜】ヨットで世界一周!冒険家の不屈の精神にあるものとは?

【リポーター】井上拓哉,【語り】TARAKO
010
009
これまで光太郎智恵子オマージュのコンサート等を何度か開催して下さった、テルミン奏者の大西ようこさんがご出演。

「電子楽器「テルミン」と「茶道」の世界の意外な共通点」とありますが、大西さん、茶道裏千家準教授でもあらせられ、テルミンは「意識が内に向く感覚がお茶と似ている」だそうで。

リポーターの井上拓哉さん、やはりNHKさんの連続テレビ小説「あさが来た」では、波瑠さんが演じた主人公・あさ(智恵子の母校・日本女子大学校創設に寄与した広岡浅子がモデル)の娘婿の啓介(工藤阿須加さん)の親友役、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」では、ブルーインパルス隊員の役を演じられました。
012011
ちょっぴり不思議ちゃんの要素もお持ちの(笑)大西さん、イケメン井上さんと、どういう化学反応を起こしたのか、興味深いところです。

ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

朝会計をすまし、山にゆかんとせしがリユツクが重すぎるので花巻駅にゆき、伊藤屋にて中食、ハイヤーをたのみて院長さん宅に来る。二三日又滞在のつもり。

昭和26年(1951)2月2日の日記より 光太郎69歳

湯治的に10泊した大沢温泉を引き払い、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に帰ろうとするも、宿痾の結核性肋間神経痛がまだ治らず、花巻町に出て、花巻病院長・佐藤隆房宅に向かいました。

この年はずっと体調がすぐれず、「死」を意識し始めたのもこの頃ではないかと思われます。そのことが、翌年、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作を引き受けることにつながったような……。

伊藤屋」は、建物は建てかわったものの、現在も花巻駅前に健在です。

テレビ放映情報です。

プレイバック日本歌手協会歌謡祭

BSテレ東 2021年8月23日(月)  17:58〜18:54

「日本歌手協会歌謡祭」名曲&懐かしの名場面を一挙放送!

「智恵子抄」二代目コロムビア・ローズ
「東京のバスガール」初代コロムビア・ローズ&二代目コロムビア・ローズ
「ガード下の靴みがき」大石まどか
「アルペン・ミルクマン(山の人気者)」関大八
「巴里の空の下 セーヌは流れる」かいやま由起
「枯葉」美川憲一040
「個人授業」晃(フィンガー5)
「可愛い真珠」西崎緑
「黒ネコのタンゴ」皆川おさむ
「おんなの出船」松原のぶえ
「男の港」鳥羽一郎
「女の港」大月みやこ
「舟唄」八代亜紀

<司会>合田道人/伍代夏子

昨年亡くなった、二代目コロムビア・ローズさんの「智恵子抄」(丘灯至夫作詞 戸塚三博作曲)がラインナップに入っています。

不定期に放映されている番組のようで、過去の日本歌手協会歌謡祭のアーカイブ映像を再編集したものです。

今年1月の放映は、昨年亡くなった歌手の皆さんのそれを特集したもので、やはり二代目ローズさんの映像が使われました。
041
042
ローズさんの映像は、昭和57年(1982)の第5回歌謡祭から。
043
044
045
再びこの回の映像が使われるのか、他の年のものなのか、不明ですが。

ちなみに、8月27日(金)放映分では、今月14日に亡くなったジェリー藤尾さんの歌唱映像が流れるそうです。ジェリーさん、一昨年には『智恵子抄』もモチーフとして使われたドラマ「やすらぎの刻~道 テレビ朝日開局60周年」にご出演されていました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

テレビ放映ということで、もう1件、NHK Eテレさんの「にほんごであそぼ」。来週には、今年6月に放映された、光太郎詩「道程」を扱った回が再放送される予定でしたが、高校野球の雨天順延が続き、無くなってしまいました。残念です。

【折々のことば・光太郎】

朝食後ハガキ書、及(花巻新報)といふ文字を揮毫。


昭和23年(1948)8月25日の日記より 光太郎66歳

『花巻新報』は、『岩手自由新聞』『岩手大衆新聞』『読む岩手』を統合して誕生した地方紙ですが、戦前にあった『花巻新報』の名を踏襲しました。

その題字の揮毫を光太郎が依頼されたというわけです。光太郎筆の題字、昭和35年(1960)の終刊号まで使われました。

創刊号(復刊号)のコラム「伯楽茸」でこの題字に言及されています。

◆本紙の題字は高村光太郎先生の筆だが、先生は本職の木彫のほか詩文、書画にも最高境地を示す日本文化界のえがたい宝だ◆稗貫郡太田村山口部落の山中に農民の飾りない敬いと親しみをうけて手作りの小家で天地草鳥を見つめ世界の大勢を案じている姿には大芸術誕生の脈動を感ずる◆所が世間はガサツなもので「私は遠方の者ですが、今度この辺へ用字があつて来たので一寸ツイデに寄りました」ナドと、寸暇をおしんで芸術に精進する老先生の大切な時間をムダにさせる文化人があるなどは、同じ「文化人」でも原子爆弾と竹ヤリほどのちがい

「用字」は「用事」の誤植ですね。

同じ号には光太郎の「希望 親切な案内役を」という談話筆記も掲載されました。
000  001

6月30日(水)から、全6回(毎週水曜夜)で「高村光太郎・智恵子」を放映して下さっている、地上波日本テレビ系「心に刻む風景」。オリンピック中継のため1週延期となりましたが、最終回の放映が明日夜です。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子⑥ 岩手県花巻市…「智恵子は死んでよみがへりわたくしの肉に宿ってここに生き  かくの如き山川草木(さんせんそうもく)にまみれてよろこぶ」。

地上波日本テレビ 2021年8月11日(水) 21:54〜22:00

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#6 舞台(高村山荘)

昭和20年、ここで光太郎は自給自足の生活を始める。智恵子抄発表後、しばらくは智恵子を詩に書くこともなく過ごしたがこの場所に来てから、智恵子に関する詩を再び書き始めた(智恵子抄その後)。智恵子との思い出を胸に、ここで新たな創作を生み出す。


ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
056
#5は7月28日(水)、「栃木県塩原温泉」でした。
040
041
042
塩原温泉の柏屋旅館さん。
043
044
045
この宿に入る前、福島二本松の智恵子実家の菩提寺・満福寺さんで智恵子祖父母らの墓に参り、その足で裏磐梯川上温泉に向かい、以後、宮城蔵王の青根温泉を経て、再び福島に戻り、土湯温泉の旅館街から山奥に入った不動湯に宿泊しました。いったいに、どこの温泉地でも中心街から離れた静かな宿を選んでいます。

そして湯治旅行の最後が塩原だったわけです。
001
003
046
047
048
049
050
下の画像は二人が投宿していた柏屋旅館近くの鹿股川の渓谷で撮られたもので、現存が確認できている智恵子最後の写真(その後、翌年に九十九里で撮った写真もあったらしいのですが、当方、未見)です。
那須
番組では、ほぼこの写真が撮られた地点でロケ。
051
052
053
054
055
いいですね。

そして、明日の放映が光太郎智恵子篇最終回、戦後の花巻郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)がメインです。視聴可能な方、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

入れちがひに鈴木喜緑なりとて青年来訪、埼玉杉戸から来訪。詩の事や其他談話。詩稿を見る事は断る。来訪しても無駄といふハガキを出したもの届かぬうちに来たの也。

昭和23年(1948)7月18日の日記より 光太郎66歳

鈴木喜緑は大正14年(1925)、東京生まれ。のちに吉本隆明等と共に「荒地」同人となる詩人でしたが、この時点ではまったくの無名でした。

6月30日(水)から、全6回(毎週水曜夜)で「高村光太郎・智恵子」を放映して下さっている、地上波日本テレビ系「心に刻む風景」。第5回の放映が明日夜です。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子⑤ 栃木県塩原温泉…最後の旅 泣きやまぬ童女(どうじょ)のやうに慟哭(どうこく)する

地上波日本テレビ 2021年7月28日(水) 21:54〜22:00

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#5 舞台(栃木 塩原温泉)
昭和8年、統合失調症を患った智恵子のために柏屋旅館に滞在。
智恵子を少しでも癒そうと自然の中に連れ出し、優しく寄り添う。
しかしこれが2人にとって最後の旅になってしまう。

ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
060
昭和8年(1933)8月24日から、9月初旬にかけての、光太郎智恵子最後の二人旅。

8月23日、光太郎は心を病んだ智恵子と初めて正式に結婚。その届けを本郷区役所に提出しました。この時光太郎、数え51歳、智恵子は同じく48歳。光太郎にしてみれば、万が一、自分の方が先に逝くことになってしまったら(実際、光太郎も既に結核に罹患していました)、事実婚だった智恵子は何も相続できないので、その関係です。

24日に東京を発ち、翌25日には、福島二本松の智恵子実家の菩提寺・満福寺さんで墓参、その足で裏磐梯川上温泉に向かいました。
008
009
その裏磐梯での思い出を、約5年後、詩にしたのが、「山麓の二人」。

  山麓の二人那須

 二つに裂けて傾く磐梯山の裏山は
 険しく八月の頭上の空に目をみはり
 裾野とほく靡いて波うち
 芒(すすき)ぼうぼうと人をうづめる
 半ば狂へる妻は草を藉(し)いて坐し
 わたくしの手に重くもたれて
 泣きやまぬ童女のやうに慟哭する
 ――わたしもうぢき駄目になる
 意識を襲ふ宿命の鬼にさらはれて
 のがれる途無き魂との別離
 その不可抗の予感
 ――わたしもうぢき駄目になる
 涙にぬれた手に山風が冷たく触れる
 わたくしは黙つて妻の姿に見入る
 意識の境から最後にふり返つて
 わたくしに縋る
 この妻をとりもどすすべが今は世に無い
 わたくしの心はこの時二つに裂けて脱落し
 闃(げき)として二人をつつむこの天地と一つになつた。

この詩の一節が、明日の放映のキーセンテンスとして使われます。

二人はその後、宮城蔵王の青根温泉を経て、9月1日には再び福島に戻り、土湯温泉の旅館街から山奥に入った不動湯に宿泊しました。この旅館は平成25年(2013)に火災焼失、現在は焼け残った露天風呂を使い、日帰り入浴施設として再オープンしています。

そして、9月4日、この旅最後の宿泊地、塩原温泉。右上の画像は、二人が投宿していた柏屋旅館近くの鹿股川の渓谷で撮られたもので、現存が確認できている智恵子最後の写真(その後、翌年に九十九里で撮った写真もあったらしいのですが、当方、未見)です。

番組では、塩原の映像を中心に、この光太郎智恵子最後の旅をふりかえるとのこと。全6回の構成の中で、最も悲しい回となりそうです。

先週、7月21日(水)の放映は、真逆の内容で「幸せのひととき」。光太郎智恵子がお気に入りだった、日比谷松本楼さんが舞台でした。
040
041
042
043
044
045
046
047
048
049
記録に残っている、光太郎智恵子の日比谷松本楼さん来店は、明治45年(1912)の7月。先々週放映の犬吠埼篇より前でしたが、その後も訪れただろう、ということで。
050
051
052
053
054
056
引用されたのは、詩「人類の泉」(大正2年=1913)の一節。
057
058
059
毎年4月2日、連翹忌の集いの会場として使わせていただいている日比谷松本楼さん。昨年と今年は、コロナ禍のため中止と致しましたが、ワクチン接種もそれなりに進んでいますので、来春には、またここで皆様にお目にかかれると信じております。

さて、明日の塩原温泉篇、オリンピック中継の合間に(笑)ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

ヨタカの声しきりにきこえる。


昭和23年(1948)5月28日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村、ヨタカも生息していたのですね。そういえば、やはり花巻の宮沢賢治の童話に「よだかの星」(大正10年=1921頃)がありますね。


当方、見たことも、啼き声を聞いたことも無いように思います。

ちなみに賢治が没したのは、光太郎智恵子が塩原から東京に帰ってすぐの9月21日。光太郎は智恵子を置いて駆けつけることも出来ず、当会の祖・草野心平に金を握らせ、派遣しました。

今月16日、今年度の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定の答申がありました。

「共同通信」さん。

人間国宝に新たに4人、琉球舞踊初認定 文楽勘十郎さんも

 文化審議会は16日、重要無形文化財保持者(人間国宝)に、琉球舞踊立方の宮城幸子さん(87)=那覇市=と志田房子さん(84)=東京都練馬区=ら4人を認定するよう萩生田光一文部科学相に答申した。琉球舞踊の分野からの人間国宝は初めて。
 他の2人は人形浄瑠璃文楽の人形遣いの桐竹勘十郎さん(68)=大阪市=と茶の湯釜の角谷勇圭さん(78)=大阪府東大阪市。政府は秋にも答申通り告示し、人間国宝は計114人となる。
 琉球舞踊は2009年に国の重要無形文化財に指定されたが、その技術を体得した個人を認定する人間国宝はいなかった。今回踊り手の「立方」2人が選ばれた。
 勘十郎さんの父は人間国宝の故宮永豊さん。勘十郎の名は父から継いだ。同じく人間国宝で女形遣いとして定評があった吉田簑助さんに師事し、立役(男役)が得意な父からも学んだことで役柄を広げた。伝統工芸の茶の湯釜は、保持者の死去で09年に解除されて以来となる。角谷さんは父も茶の湯釜の人間国宝だった。
 文化審はこのほか、指定済みの重要無形文化財の保持者団体構成員として、一中節保存会(東京・港)の1人の追加認定も求めた。一中節は三味線音楽の一種。

今回、認定のための答申があった4名の方のうち、文楽の桐竹勘十郎さん。NHK Eテレさんで放映中の「にほんごであそぼ」に準レギュラーとして時折出演され、文学作品の一節等を人形を遣いながら演じられています。

光太郎詩も、複数回。『智恵子抄』から、「人に」(大正元年=1912)と「あどけない話」(昭和3年=1928)。
008
009
011
『日本経済新聞』さん。

「常に新しいことを」文楽・桐竹勘十郎さん人間国宝に

 「師匠からは電話で『おめでとう』と5回。大変うれしかった」人形浄瑠璃文楽の人形遣い桐竹勘十郎さんは認定を受けた喜びとともに、今年4月に引退した人間国宝の師匠吉田簑助さんへの思い、感謝の言葉を繰り返した。「その後、師匠の奥様から『現役の時に一緒になりたかったな』とおっしゃっていたとうかがいました」
 1953年、大阪生まれ。父は立役を中心に遣い豪快な芸風で鳴らした、二代目勘十郎さん。14歳の時、人形遣いになりたいと話すと父は屈指の女形遣いである弟弟子、簑助さんへの入門を指示した。父と師匠、2人の人間国宝の芸を継ぎ、立役、女形問わず命を吹き込む表現力、チャリ(笑いを誘う滑稽な演技)も我が物とする芸域の広さが高く評価される。
 54年間、芸を磨いてきた日々を「役、人形、文楽自体を好きになることが上達への一番の近道だった」と振り返る。「若い人たちにもそう伝えている。これからは後進の指導・育成を第一に。もっともっと力を入れていきたい」。次代への継承を担う責任と覚悟も新たにする。
 若い頃から他ジャンルとの交流や子供向けテレビ番組への出演、文楽では珍しい新作の執筆など魅力発信にも積極的に取り組んできた。今後も「文楽の未来のために(多くの人に)見に来て、喜んでいただける新作は必要だと思う」。「常に何か新しいことをやりたい。もうこれは性分。そのために健康で長く続けたい」とさらなる活躍を誓う。
010
関西テレビさん。

人形浄瑠璃 文楽 桐竹勘十郎さん人間国宝に認定へ

 人形浄瑠璃文楽の桐竹勘十郎さんが国の重要無形文化財「人間国宝」に認定されることになりました。
 桐竹勘十郎さん(68)は、女方・立役を問わず抜きん出た表現力を持つ人形遣いで文楽の上演に欠かせない存在です。
 後進の育成にも尽力するなど業績が評価され秋にも「人間国宝」に認定されることになりました。
【桐竹勘十郎さん】
「日に日に身が引き締まるといいますか、これはえらいことになったなという感じです」
 師匠で人間国宝の吉田簑助さんは今年4月に引退したばかりでした。
【桐竹勘十郎さん】
 「おめでとうおめでとうおめでとう、ずっとおめでとうを言ってくれはったんです。それがものすごく嬉しかったんです」
 勘十郎さんは8月3日まで大阪の国立文楽劇場の公演に出演しています。
004
003
005
今後とも、さらなるご活躍をなさることを祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

朝のみそ汁にハウレン草、山東菜を入れる。山東菜相当に育ち、間引にして汁に丁度よし。
昭和23年(1948)5月16日の日記より 光太郎66歳

「山東菜」は、白菜の仲間だそうです。育ちすぎるのを間引いて、汁の実にする、かしこいですね。

地上波日本テレビさん系で放映されている5分間番組「心に刻む風景」。6月30日(水)から、全6回(毎週水曜夜)で「高村光太郎・智恵子」が放映されていますが、明日、第4回の放映があります。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子④ 東京都千代田区…幸せのひととき あなたは本当に私の半身(はんしん)です 私を全部に解(かい)してくれるのはただあなたです

地上波日本テレビ 2021年7月21日(水) 21:54〜22:00

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#4 舞台(日比谷松本楼)
松本楼は智恵子と光太郎のお気に入りの店。彫刻家・詩人・画家として活動をしていた光太郎だったが
まだ世間に認められておらず、生活は豊ではなかった時代。
当時は贅沢だったこの店で、大好きなアイスクリームを食べるのが二人の幸せなひとときだった。

ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
055
光太郎の命日である毎年4月2日(昨年と今年はコロナ禍のため中止)、連翹忌の集いを開催させていただいている日比谷松本楼さんでのロケがメインです。

先週、7月14日(水)の放映は「千葉県犬吠埼…運命の再会」でした。
040
041
光太郎智恵子が連れ立って歩いた、君ヶ浜から見る犬吠埼灯台
042
まず、光太郎が宿泊し、のちに智恵子が追ってきて泊まった、暁鶏館(現・ぎょうけい館)。
043
057
044
045
047
048
049
050
051
当初、「智恵子には親の決めた婚約者がいた。しかし、智恵子はその結婚を断り光太郎の元にやってくる。」というニュアンスの一節が入っていましたが、カットしてもらいました。最近の研究で、「智恵子の縁談の相手」とされていた二本松の寺田医師は、既に結婚して子供までいたことがわかっています。

しかし、智恵子が光太郎に「縁談が持ち上がっている」と言ったことは確実なようです。そこで、「いやなんです あなたのいつてしまふのが」。
046
寺田医師以外の男性との縁談があったかも知れませんし、もしかすると、煮え切らない光太郎に対し、智恵子がありもしない縁談をでっちあげて、その気持ちを確かめようとしたのかも知れません。真相は闇の中です。

いずれにしても、この犬吠埼での再会を機に、
052
053
054
というわけで。

明日の放映は、先述の通り、日比谷松本楼さんがメインです。光太郎智恵子が犬吠埼で再会したのは、大正元年(1912)の8月末か9月の頭ですが、その前、大正改元直前の7月に、日比谷松本楼さんで、「氷菓」を二人で食べています。その際の様子は、9月に発表された詩「涙」に描かれています。

したがって、それだけ取り出せば、犬吠埼での再会と時間軸が逆転しますが、その後も日比谷松本楼さんを二人で訪れたことがあっただろう、というコンセプトで、第4回に持ってきたようです。

視聴可能な方、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

花巻行にきめ、焼パンをリユツクに入れて出かける。 サンマータイム十一寺四十三分電車にのる。

昭和23年(1948)5月10日の日記より 光太郎66歳

夏期に時計の針を1時間進める「サマータイム」。EU加盟国では今年限りで廃止、という報道が為されていましたが、その後、どうなったのでしょうか。

日本でも、昭和23年(1948)から導入されましたが、結局、定着することなく4年間で廃止となりました。そうかと思うと、平成30年(2018)頃には、今回の東京五輪に向けて、再び日本でもサマータイムを、という声が上がりました。あっという間にポシャりましたね(笑)。

テレビ放映情報です。

ニッポン美景めぐり 十和田・奥入瀬

BSフジ 2021年7月18日(日) 24:30~24:55 =7月19日(月) 0:30~0:55

日本の美しい景観を求めて、俳優・和合真一がカメラ片手に日本各地をめぐる旅番組。
今回の旅先は、青森県の十和田市。十和田ビジターセンターで十和田湖の歴史を学ぶ。名産のひめます料理やご当地グルメを味わう。美しい景勝地、奥入瀬渓流を散策。大自然が生んだニッポンの美景をご紹介。

旅人:和合真一 ナレーター:服部潤
000
003
004
光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」(昭和28年=1953)が取り上げられます。

グルメ的な部分では、十和田バラ焼き、ヒメマスの塩焼きなどが紹介されるとのこと。

もう1件、今日の放映ですし、光太郎などに関わらないかも知れませんが、光太郎ゆかりの地、宮城県女川町を舞台とした番組です。

いのちは末来を憶えてる 〜震災10年の、あくる日から〜

BSフジ 2021年7月17日(土) 15:00〜15:55

東日本大震災から10年。新たな歩みを始めた被災地の復興から“復幸”へと進もうとする姿を紹介する。番組から誕生した鎮魂と未来への歌を、宮城県女川町で平原綾香が歌唱。今年3月、東京・渋谷のスタジオで平原綾香が新曲のレコーディングに臨んだ。曲名は「いのちは未来を憶えてる」。時制に矛盾があるようにも思えるこの曲、作詞は大物・松井五郎、プロデュースは平原を高校生時代に見出した新田和長、作曲はデビュー曲「Jupiter」でプロデュースと編曲を担当した坂本昌之。

工業デザイナーとして名を上げていた中川聰(さとし)は、東日本大震災が起きるとすぐに東京から被災地へと向かった。ユニバーサルデザインを手がける中で知り合った多くの視覚障がい者たちが気になったためだ。しかし、実際に足を運んで心配になったのは、被災した子供たちのことだった。気持ちがどんどん内に入り込んでいることを直感したため、美術教師の経験を生かし、絵や短い文章で外に吐き出してもらうことにした。避難所や学校で対話しながら集めた作品は、震災2ヶ月後にはニューヨークで展示され、世界に向けてのメッセージ発信を始めた。この活動は「Hug Japan」と命名された。震災10年を迎えた今年、その時の子供たちに彼が会いたくなったのは、単なる懐かしみからだけではない。つらい過去があったからこそ、前向きに未来へと向かえている面があるのではないか、実際に会って確かめてみたい、そう考えたのである。

フリーアナウンサー笠井信輔にとって、今年はリベンジの年でもあった。震災直後に被災地入りし、以来、毎年欠かさなかった取材に、昨年は自らが生死の境をさまよう大病を患って出向けなかったからだ。命の重さをより深く知った彼の耳に飛び込んで来たのは、「Hug Japan」の10年ぶり再起動への誘いだった。番組では、笠井ばかりでなく、平原も「Hug Japan」参加者を訪ねる旅に出る。中川も懐かしい再会を果たす。

旅の途中、笠井がこの10年間の取材を通じて交流を深めた人たちと、ばったり出会うシーンも見ものだ。そして、それぞれに被災者の過去と未来を共有した3人は、女川町での公開収録の場で地元の方々を前にその思いを語り合う。

<出演者>笠井信輔 平原綾香 中川聰 <ナレーション>近藤サト
005
006
女川で光太郎、といえば、このブログでもたびたび取り上げている、「いのちの石碑」。震災後に、当時の中学生たちが中心となって、津波からの避難の際に目印となるランドマークとして、女川町内に建て続けられている石碑です。

昭和6年(1931)の光太郎の女川来訪を記念する「高村光太郎文学碑」――東日本大震災の津波に呑まれて亡くなった故・貝(佐々木)廣氏が中心となって、昭和6年(1931)に光太郎が訪れたことを記念して建てられたもの――の精神を受け継ぎ、費用全額は寄付で集められました。

先だっては、天皇陛下自らが、オンラインで開かれた「第5回国連水と災害に関する特別会合」中の講演で、「いのちの石碑」についても触れられています。

それから、有料のCS放送で、その「いのちの石碑」が取り上げられます。通常、このブログではCS放送はご紹介していないのですが、今回は特別に。

旅チャンネル「のんが行く!東北ふれあい旅」#4 宮城 女川

CS旅チャンネル 2021年7月24日(土) 21:00~21:30(以後、繰り返し放映)

旅チャンネルでは、東日本大震災における被災地域の復旧・復興に繋がるよう、2011年より東北地方の各地域を紹介する旅番組を制作、放送し続けることで東北地方を観光の面で応援してまいりました。
東日本大震災から丸十年経った2021年。東北地方に縁のある女優・のんが、東北地方の被災地を訪ね、現地で街の復興に取り組む同世代の女性たちの案内で各地を巡る模様を全4話シリーズで特別番組として放送。

この度の最後にのんが訪れたのは、宮城県女川。女川で生まれ育った二児のママでもある案内役とまず向かったのは、案内役が震災当時勤務していた病院。病院から自宅が流されるのを間近に見たという当時の話などを聞く。そしていのちの石碑や元女川交番などの震災遺構に触れた後、新しくできた街の中心施設に向かいます。旅の最後は地元の子供たちとの触れ合いを楽しみます。東北の未来に思いを馳せます。
007
009
008


光太郎文学碑のかたわらにある、震災遺構旧女川交番も取り上げられます。

契約されている方は、ぜひご覧下さい。契約していなくとも、現時点での予定では、8月末までに12回ほど繰り返し放映されるようで、うまくいけば無料放送の日にあたるかな、と思っております。

【折々のことば・光太郎】

午前盛岡美術工芸学校開校式への祝辞を書く。


昭和23年(1948)4月29日の日記より 光太郎66歳

盛岡美術工芸学校」は、変遷を経て、現。・岩手大学。光太郎と縁の深い深沢省三・紅子夫妻、舟越保武らが教壇に立ち、光太郎もたびたび同校を訪れました。光太郎を名誉教授に、という話もありましたが、光太郎は固辞したそうです。

この日に書いた祝辞は、『高村光太郎全集』第11巻に収録されていますが、同校教授だった佐々木一郎著の『岩手の美術と共に歩んで』(昭和62年=1987)には、直筆原稿の画像が収められています。
010

次の火曜日あたりにご紹介しようかと思っていたテレビ放映情報ですが、その頃は花巻レポートを書いているはずですので、少し早めに。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子③ 千葉県犬吠埼…運命の再会 いやなんです あなたのいってしまふのが よその男のこころのままになるなんて

地上波日本テレビ 2021年7月14日(水) 21:54〜22:00

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#3 舞台(犬吠埼)
写生旅行のために光太郎は犬吠埼を訪れていた。
この時、光太郎にとって智恵子は気になる存在であったが
智恵子には縁談が。
しかし、智恵子は光太郎の元にやってくる。

ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
055
全6回(毎週水曜夜)中の3回目となります。

大正元年(1912)夏、光太郎が写生旅行に来ていた千葉銚子・犬吠埼に、智恵子が追いかけてきて、愛を確かめ合うこととなった件が紹介されます。

7月7日(水)放映の第2回は、フランス・パリ。明治41年(1908)から翌年にかけて滞在した光太郎が、芸術上の開眼を果たした、という内容でした。

まずはサント・シャペル教会
040
041
セーヌ川からのエッフェル塔遠景。
042
続いて、コンコルド広場。
043
044
045
光太郎が敬愛したロダン作「考える人」。
046
047
サンミッシェルの噴水。
048
049
050
051
フランスの偉人たちを祀る霊廟、パンテオン。
052
053
サント・シャペル教会やサンミッシェルの噴水、パンテオンは、帰国後の明治45年(1912)に発行された雑誌『旅行』に寄せた「曽遊紀念帖」という文章に、光太郎の旅レポとして、写真入りで紹介されています。

ラストは凱旋門の遠景。
054
犬吠篇も楽しみです。

もう1件。

開運!なんでも鑑定団【アノ有名女優が巨匠の彫刻に!?&お宝探し旅で超絶値】

BSテレ東 2021年7月15日(木) 19:49〜20:49

本人登場…アノ<有名女優>が20代で<巨匠彫刻家>のモデル!?衝撃鑑定額■特別企画<今田&福澤のお宝探し旅>…超絶値お宝が続出■超貴重<宇宙秘宝>に驚き値

知人から「会社を畳むのでもらってほしい」と頼まれた木彫りの裸婦像。あまりの美しさにひと目で気に入り、タダでもらうのも心苦しく100万円で購入した。実は、ある有名女優が若手時代にモデルを務めた作品だというのだが、似ているような似てないような…。スタジオにはまさかの女優本人登場でお宝とご対面。鑑定結果に一同驚愕!

出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【ゲスト】加藤綾菜
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】今田&福澤の北海道小樽・お宝見つけ隊!
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

系列の地上波テレビ東京さんで、4月20日(火)に放映された回です。

「巨匠彫刻家」は、光雲の孫弟子にして、JR東北本線二本松駅前の智恵子像「ほんとの空」、同じく安達駅前の「今ここから」の作者、故・橋本堅太郎氏。
046
番組では、氏の紹介の部分、非常に見応えがありました。
050
051
052
047
053
氏の父君で、二本松出身の橋本高昇についても。
049
で、鑑定依頼品。
040
041
048
というわけで、高畑さんご本人もご出演。
042
043
モデルを務められた際の思い出等が語られました。

ネタバレですみませんが、鑑定金額は……。
054
鑑定士の日大芸術学部・大熊敏之氏も大絶賛の逸品でした。
055
その他のコーナー、北海道似鳥美術館さんの紹介の中で、光雲の木彫もちらっと取り上げられます。
007
それぞれ、視聴可能な方、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

ひる過学校の子供三人郵便物届けにくる。何かやると子供等の間によからぬ事起りさうに見える。

昭和23年(1948)4月17日の日記より 光太郎66歳

「学校」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くにあった、太田小学校山口分教場(のち、山口小学校に昇格)。郵便はその分教場までしか届けてもらえず、光太郎が自分で取りに行ったり(同時に差し出し分を預かってもらいました)、教師や児童が届けてくれたりしていました。

中には、光太郎がお駄賃にと、雑誌や食べ物をくれるので、それを目当てに、という子供もいたようで、光太郎、そういう気配を感じ取ったようです。

地上波日本テレビさん系で放映されている5分間番組「心に刻む風景」。先週、6月30日(水)から、全6回(毎週水曜夜)で「高村光太郎・智恵子」の放映が始まりました。当方、ちょっとだけお手伝いさせていただいております。

まず明日の放映分の予告から。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子 #2 フランス・パリ…パリの芸術を求めて

地上波日本テレビ 2021年7月7日(水) 21:54〜22:00

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#2 舞台(フランス・パリ)
110年ほど前に、パリの街にやってきた光太郎。
パリの芸術を見て、衝撃を受ける。
帰国後は彫刻家・詩人としても斬新な作品を発表し続ける

ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
055
先週放映の#1は、「福島・二本松 智恵子抄のはじまり」でした。
041
042
JR東北本線二本松駅前にたたずむ智恵子像「ほんとの空」。今年1月に亡くなった、故橋本堅太郎氏の作品です。
040
043
044
045
福島二本松の、智恵子生家。まずは一階の帳場や座敷など。
046
047
続いて二階の智恵子の居室(通常、非公開)。
048
049
050
再び階下。座敷から望む庭。
051
光太郎の留学仲間でもあった画家・津田青楓に語ったされる、智恵子の言葉から。
052
生家裏山、光太郎と智恵子が歩いた「愛の小径」。
053
振り返ると、智恵子生家。
054
CMを除くと、実質、2分ちょっとですが、いい感じです。

明日のパリ編も、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后ズボン下右膝の破れを修繕、布をウラに二枚あてる。


昭和23年(1948)4月3日の日記より 光太郎66歳

光太郎、裁縫は不得手でしたが、そうそうやってくれる人もいないので、仕方なく自分で縫うしかありませんでした。

松尾芭蕉の『奥のほそみち』の冒頭部分にある「股引のやぶれをつづり」を思い出します。ただ、そちらは芭蕉がみちのくへの旅に出る支度の一環でしたが、光太郎は、まだこの後4年半、花巻郊外旧太田村の山小屋にこもり続けます。

千葉県の地上波ローカルテレビ局、チバテレさん。今年5月から、第2放送として「チバミライチャンネル」の放映が始まりました。

コロナ禍により、子ども達が学校へ通えない時期がありました。
チバテレではそんな子ども達のために、第2チャンネルを利用し、学校の授業番組を放送いたしました。
学校の先生と共に1から手作りで制作した番組でしたが、対象外の市町村の方からもご好評をいただき、チバテレにとって放送電波の活用について考えるきっかけとなりました。
2021年5月、チバテレは開局50周年を迎えます。
これを機に第2チャンネルを『チバテレミライチャンネル』と変更し、子ども達を中心とした様々な方へ向けた「未来のため」のチャンネルへと進化いたします。

だ、そうで。

終日放映しているわけではなく、朝夕に1時間半、午後に1時間ほどの枠で、千葉県内の高校生が制作した番組や、全国11のローカルテレビ局との共同制作になる「なんとなく歴史が学べる」というゆるい番組「戦国鍋」などが放映されています。

さらに、「ちば見聞録」という番組も。こちらは、平成26年(2014)から同28年(2016)までに、計78本が制作された30分番組で、千葉県各地の歴史紀行的な内容。昭和48年(1973)から平成16年(2004)にかけて制作された「房総プロムナード」の後継番組です。
002
一昨日の放映が「#045 九十九里紀行」でした。初回放映は平成27年(2015)8月とのこと。
010
九十九里浜を、北限の旭市太東岬から南下しつつ、沿岸の名所旧跡、歴史的背景等を紹介していました。

九十九里町の、光太郎詩碑も取り上げられました。
006
007
008
009
画面では正しく「千鳥と遊ぶ智恵子」詩碑となっていましたが、ナレーションでは「「智恵子抄」の一節、「九十九里の初夏」を記した詩碑」と言っていたのには閉口しましたが……。「九十九里浜の初夏」は、『智恵子抄』刊行直前の昭和16年7月、雑誌『新若人』に発表された散文です。

九十九里町より南、一宮町の部分では、芥川龍之介関連。
011
012
013
014
015
016
光太郎と芥川は、面識はあったものの、親しかったわけではなかったようで、『高村光太郎全集』に、芥川の名は1回しか出て来ません。昭和2年(1927)作の詩「北東の風、雨」を、翼賛詩集『記録』(昭和19年=1944)に収めた際に付した前書き中に「芥川龍之介全集の刊行が着手せられたのも此年である」とあるのみです。ただ、芥川が光太郎の書を高く評価し、入手したというエピソードがありますが。

さて、「ちば見聞録」。全78作が、YouTube上にアップされています。「九十九里紀行」はこちら。


光太郎に関しては、14:43頃から、芥川は16:12頃からです。

その他、全78回中、光太郎智恵子ゆかりの場所である、銚子犬吠埼や成田三里塚なども扱われていますが、残念ながら、光太郎智恵子には触れられていないようです。

ただ、「#061 手賀沼物語」では、光太郎も写っている写真が使われています。
003
光太郎は後列右端。雑誌『白樺』10周年の会、大正8年(1919)の撮影です。

我孫子市の手賀沼周辺に、柳宗悦、バーナード・リーチ、志賀直哉、武者小路実篤ら、白樺派の面々が移り住み、その紹介の部分です。

全78回、こちらから選んで視聴できます。ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

ひげそり。久しくそらざりし為め、ひげひどくのび、そるのに一仕事。


昭和23年(1948)3月24日の日記より 光太郎66歳

そいうえば、この時期、無精ヒゲの伸びた写真が多く残されています。
1014

6週連続の放映です。

心に刻む風景 高村光太郎・智恵子

地上波日本テレビ 2021年6月30日(水)~8月4日(水) 
毎週水曜 21:54~23:00(6月30日(水)は野球中継のため22:54
23:00)

歴史に名を残す人物の誕生の地や活躍の舞台、終の棲家などを訪ねます。今も残る建物や風景から彼らの人生が浮かび上がってきます。

#1 舞台(二本松)

高村光太郎・智恵子夫妻の愛が綴られた詩集「智恵子抄」。
妻・智恵子は明治19年、裕福な作り酒屋の長女として誕生。
活動的で、自由を愛した女性だった。
まだ女性に学問が不要と いわれた時代に成績優秀。
そして当時では珍しい東京の女子大学に行くことを決め、明治36年、上京する。

ナレーション 日本テレビアナウンサー辻岡義堂
040
#1 福島・二本松 6月30日(水)
智恵子は東京に空が無いといふ 阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出てゐる青い空が 智恵子のほんとの空だといふ

#2 フランス・パリ 7月7日(水)
私はパリで大人になった パリの魅力は人をつかむ

#3 千葉・犬吠埼 7月14日(水)
いやなんです あなたのいってしまふのが よその男のこころのままになるなんて

#4 東京・日比谷松本楼 7月21日(水)
あなたは本当に私の半身(はんしん)です 私を全部に解(かい)してくれるのはただあなたです

#5 栃木・塩原温泉 7月28日(水)
泣きやまぬ童女(どうじょ)のやうに慟哭(どうこく)する

#6 岩手・花巻高村山荘 8月4日(水)
 (オリンピック中継のためこの日は放映なし)
智恵子は死んでよみがへりわたくしの肉に宿ってここに生き かくの如き山川草木(さんせんそうもく)にまみれてよろこぶ

6分間の放送枠ですが、CMが入るので、実質2分程の番組です。一人、乃至は二人の人物にスポットを当て、ゆかりの地数カ所を紹介しながら、それぞれの人物の生き様に迫ります。二人になる場合は、与謝野鉄幹・晶子、白洲次郎・正子など、夫婦でした。昨日まで越路吹雪が取り上げられていましたが、次回から光太郎智恵子です。

一昨年、宮沢賢治が取り上げられた際に拝見し、「光太郎智恵子も扱ってほしいな」と思っておりましたところ、4月でしたか、担当ディレクターの方から連絡を頂き、協力要請がありました。まぁ、たいしたことはしませんでしたが、光太郎智恵子についての質問にお答えしたり、番組内でのナレーション等の内容チェック・校訂などをさせていただいたりしました。

したがって、まだ映像としては拝見していませんが、ナレーション原稿等見た限り、勘どころは押さえ、よくまとまっています。

ネット上の番組ガイド的なサイトでは、一部、来週の放映を「犬吠埼」としていますが、誤りで、まずは智恵子の故郷・二本松からです。

ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

裏の山にて先日熊狩りありし由。一頭、及笹熊をとりたりといふ。


昭和23年(1948)1月16日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、「裏山」といっても、そのまま奥羽山脈に突入し、およそ20㌔㍍先まで民家など1軒もない状態でした。現在でも熊のメッカです。
003
「笹熊」はアナグマのことだそうで。

2件ご紹介します。

NHK映像ファイル あの人に会いたい「篠田桃紅(美術家)」

NHK総合 2021年6月26日(土) 5:40~5:50

今年3月に107歳で亡くなった篠田桃紅さん。「書の道」に飽き足らず水墨による抽象表現という独自の境地を開拓。その時々の心の形を限られた色彩と奔放な線で表現した。

桃紅さんは大正2年旧満州生まれ。5歳の時、父から書の手ほどきを受け、23歳で書道家として独立。しかしその独創的な文字は当時の書道界に受け入れらえず、やがて抽象表現を志向。戦後、単身アメリカに渡り抽象表現主義の隆盛を目の当たりにすると「水墨抽象画」に転じ、世界的評価を得た。その自由な生き方をつづったエッセイは多くの人の共感を呼び、そのみずみずしい感性は100歳を過ぎても新しい作品を生み出し続けた。

【出演】美術家…篠田桃紅,【語り】柘植恵水
002
003
004
005
今年3月に亡くなった、篠田桃紅さん。「書」からスタートしましたが、伝統に囚われることなく、やがて墨による抽象表現の世界は、1950年代のニューヨークでも高く評価されました。エッセイストとしても足跡を残し、近年は満100歳を超えられてから、立て続けにエッセイ集を刊行、常に着物姿の凜としたたたずまいと相まって、人気を博しました。

篠田さんの座右の銘の一つが、光太郎の「道程」(大正3年=1914)。複数のエッセイ集にその記述が見られます。ただ、10分間の短い番組ですので、そういった話は出て来るかどうか……ですが。

この番組、「「あの人に会いたい」はNHKに残る膨大な映像音声資料から、歴史に残る著名な人々の叡知の言葉を今によみがえらせ永久に保存公開する「日本人映像ファイル」を目指す番組です。」(公式ホームページ)だそうで、直近の放映では、安野光雅さん、福本清三さん、田辺聖子さん、岡村喬生さん、坂本スミ子さんが取り上げられています。

平成17年(2005)には、当会の祖・草野心平も。サブタイトル的に「死んだら死んだで生きてゆくのだ」(いや、無理でしょう、心平さん(笑))。その他、文学方面、美術方面などで、光太郎智恵子光雲らと関わった人々が、実に多数(ざっとカウントしても数十人)。NHKアーカイブスさんのページ内は「ジャンル検索」「50音検索」などの機能が充実しています。残念ながら、光太郎本人は生前にテレビ出演をしませんでしたので、ありませんが。

もう1件。

ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜 第273回 宮村弦(墨象作家)

BSフジ 6月29日(火) 21:55〜22:00

もしや、明日にでも世界へと羽ばたくかもしれない?!まさに「ブレイク前」の新人アート作家の作品、制作風景、こだわり、プライベートなどを紹介。

学生時代から書道家に憧れ、文字と向き合ってきた彼が今追い求めるのは「見る文字」ではなく、「触る文字」。点の凹凸のみで語られるメッセージ。限られた人のみが理解できるそのコミュニケーション手段はアートへと昇華することで新たな表現となる。

出演者 宮村弦(墨象作家) 吉村民
007
上記「あの人に会いたい」が、「過去の人々」であるなら、こちらの番組は「これからの人々」というコンセプトですね。各界の若手注目株を取り上げる番組です。

で、宮村弦さん。平成29年(2017)から翌年にかけ、静岡の島田市博物館さんで開催された「第71回企画展 宮村弦 -モールス・コード- 新しい言葉の{カタチ}」で、「智恵子抄」オマージュの作品も出品なさいました。「モールス・コード(モールス符号)を視覚化した作品」だそうでした。

まったくの偶然ですが、篠田さん同様、宮村さんも「書」から出発し、従来の「書道」の枠組みから飛び出して、新たな抽象表現を追い求めていらっしゃいます。意識していらっしゃるかどうかはわかりませんが、篠田さんのDNAが受け継がれていると言ってもいいのではないでしょうか。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

明日もテレビ放映系、ちょっとだけ当方もお手伝いした番組をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

ねてゐる顔にもちらちら雪かかる、


昭和23年(1948)1月7日の日記より 光太郎66歳

蟄居生活を送っていた、花巻郊外旧太田村の粗末な山小屋。壁の透き間から舞い込んだ吹雪が、うっすら布団に積もったというエピソードが有名ですが、その典拠の一つとなる記述です。

3件ご紹介します

にほんごであそぼ「祭りのかけごえ」

NHK Eテレ 2021年6月17日(木) 17:00~17:10(3月29日から放送時間が変わりました 木・金は夕方のみの放送となります。)

今回は、阿波踊りの掛け声をご紹介します。ほかに、博士と助詞/僕の前に道はない「道程」高村光太郎、あいだのじいさん/砂糖と塩のあいだ、はんじえ/おむすび→ごぼう、名文を言ってみよう!/雨ニモマケズ、うた「しったかぶり」。
046
6月3日(木)に放映のあった回の再放送です。

新コーナー「博士と助詞」で、光太郎詩「道程」(大正3年=1914)が取り上げられました。
047
「助詞」ということで、「に」が、次々と……
048
049
050
なるほど、こうやって助詞による文脈全体の意味の違いを表そうと、そういう意図なのですね。しかし、「僕の前だけ道はない」は、ちょっと嫌ですね(笑)。

続いて、智恵子の故郷・福島二本松から。

ふるカフェ系 ハルさんの休日「福島・二本松〜城郭内の素敵な洋館カフェ!」

NHK Eテレ 2021年6月17日(木) 22:30〜22:55 再放送6月20日(日) 18:3018:55

古い建物のカフェがあれば全国どこへでも。ふだんはうだつの上がらない青年・真田ハルは実は人気のカフェブロガー!ゆったり流れる時間、地元の人たちとの出会い、全国の“ふるカフェ”の魅力を描きます。

福島・二本松城の敷地の中に見つけた、ビックリな洋館カフェ。古代ギリシャの建築様式と装飾が見事な部屋に急角度の美しい屋根。おススメのスコーン片手に大満足のハル!

明治初期、戊辰戦争の激戦地と知られた二本松城。広い敷地の中に立つ、謎の洋館付き住宅のカフェ。入ってみれば古代ギリシャの建築と装飾が随所に散りばめられている。アカンサスなど見事な室内装飾と美しいギャンブレラ屋根、そしてドイツ壁。ヨーロッパ中のおしゃれな建築様式を活かしたこの建物、一体、誰が建てたのか?店主からの依頼で、ハルが洋館を調査。果たして、謎は解き明かされるのか?探偵ハルのカフェ探検はいかに?

【出演】渡部豪太
001
002
こんなシャレオツなカフェが、二本松にあったのか? と思って調べたところ、今年3月オープンだそうで、存じませんでした。

その名も「8月カフェ」さんだそうです。「築100年」とのことで、ぴったり100年なら大正10年(1921)竣工ということになります。

場所的には、JR二本松駅から霞ヶ城方面へ続く「久保丁坂」の途中。平成28年(2016)に開催された「智恵子生誕一三〇年・光太郎没後六〇年記念企画展 智恵子と光太郎の世界」展の会場となった、二本松市歴史資料館さんのすぐ近くです。したがって、愛車で何度もこの道を通りましたが、こんな建物があったとは気づきませんでした。
003
智恵子生家/智恵子記念館も近いといえば近いところです(歩くとなるとちょっとありますが)。大正10年(1921)というと、智恵子は光太郎と既に結婚し、東京駒込林町のアトリエ兼住居で暮らしていた時期ですが、光太郎曰く「私と同棲してからも一年に三四箇月は郷里の家に帰つてゐた。田舎の空気を吸つて来なければ身体が保たないのであつた。」(「智恵子の半生」昭和15年=1940)ということでしたので、この建物を目にしていた可能性もあると思います。

また、上記地図で、2本東側の亀谷坂(竹田坂)には、智恵子の母・センの生まれた安斎家がありました。

今度、二本松に行く際には立ち寄ってみようと思います。

もう1件。

開運!なんでも鑑定団【武田信玄の秘宝&巨匠の聖徳太子像に超ド級鑑定額】

地上波テレビ東京 2021年6月20日(日) 12:5414:00

■先祖がもらった<武田信玄>謎の書…ナゼ家康印が?衝撃値■近代彫刻の巨匠作…<聖徳太子>像に超絶鑑定額■昼の司会…<石井亮次>のお宝&声優も仰天…おもちゃ大会■

日本近代彫刻の巨人のお宝が登場。富山で造り酒屋を営んでいた祖父は大の骨董好きで、家にはいつもたくさんの骨董品が飾られていた。小学校高学年の頃、祖母がこのお宝を見せてくれ、「これは将来譲るからね。これを大事にすればご利益に恵まれるよ」と言われた。その後、祖父母の家に行く度、このお宝に手を合わせていたところ、第一志望だった東京大学に現役合格し、就職活動でも希望していた日本銀行に就職することができた。将来このお宝を受け継ぐことになる孫が小学校高学年になったので、改めて価値を確かめたい。果して結果は!?


出演者044

【MC】今田耕司、福澤朗  【ゲスト】石井亮次
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】おもちゃ鑑定大会 
【出張なんでも鑑定団レポーター】原口あきまさ
【出張なんでも鑑定団コメンテーター】西村知美
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

初回放映は今年2月、その後、系列のBSテレ東さんで先月放映がありました。光太郎の父・光雲作の聖徳太子孝養像が出ます。
043
ネタバレで申し訳ありませんが、鑑定価格は堂々の1,500万円。
045
光雲を紹介するVが、素晴らしい出来でした。
041
042
息子の光太郎にも触れて下さいました。
051
関東地方ご在住で、まだ御覧になっていない方、ぜひどうぞ。

上記の「にほんごであそぼ」と「ふるカフェ系 ハルさんの休日」は、全国放映だと思いますので、皆ざま、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

正午に日影さしたるにより障子に日時計を改め記す。


昭和22年(1947)12月15日の日記より 光太郎65歳

日時計は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の、南側の障子に書かれていました。外側に紐で縛った石をつるし、その紐の影が障子に映る仕組みです。紐を吊す位置を前後させたりしながら、季節の変化に対応していたと思われます。
001
昭和24年(1949)になって、電線が引かれ、ラジオを山小屋で聴けるようになるまで、この日時計がメインでした。

NHK Eテレさんで放映中の「にほんごであそぼ」。「日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。」というコンセプトです。時折、光太郎詩を取り上げて下さっていますが、来週の放映でも。

にほんごであそぼ「祭りのかけごえ」

NHK Eテレ 2021年6月3日(木) 17:00~17:10(3月29日から放送時間が変わりました 木・金は夕方のみの放送となります。)

今回は、阿波踊りの掛け声をご紹介します。ほかに、博士と助詞/僕の前に道はない「道程」高村光太郎、あいだのじいさん/砂糖と塩のあいだ、はんじえ/おむすび→ごぼう、名文を言ってみよう!/雨ニモマケズ、うた「しったかぶり」。
003
「道程」(大正3年=1914)は、これまで、子役さんたちの朗読や、坂本龍一さん作曲の歌で取り上げられてきましたが、どんな感じになるのでしょうか。

ところで、同じ番組で少し前に当会の祖・草野心平の詩「誕生祭」に、尺八奏者の藤原道山さんが作曲した歌が取り上げられました。この歌について、『山形新聞』さんが一面コラムで紹介しています。

談話室

▼▽〈びがんく/びがんく〉〈があんびやん/があんびやん〉―。NHK・Eテレの子ども向け番組でオノマトペだらけの一風変わった歌を耳にした。草野心平の詩「誕生祭」の後段にある擬音部に曲を付けたものだった。▼▽草野は「蛙(かえる)の詩人」と呼ばれるほど蛙の世界をテーマにした作品を作り続けた。この詩もその一つだ。金だらいのような月が昇る頃、生まれたことを祝う蛙たちの歓喜の合唱が水辺に響き渡る場面を表現したとされる。詩人は交錯する鳴き声を独特の感性で言葉に変換した。▼▽26日夜、3年ぶりに日本で皆既月食が観測された。夜空に目を凝らした方も多かろう。筆者も自宅近くの田中でその時を待った。薄い雲が広がり、おぼろな月影が食によるものかどうか判然としない時間が続いたが、雲が切れると田の水鏡にも赤銅色の月が小さく浮かんだ。▼▽〈蛙よ/口笛をふいて/寂しい月蝕(しょく)をよべ/花火をかこんで/青い冷や酒を傾けよう〉。草野はこんな詩も書いている。騒々しい蛙の声に囲まれての観測は約30分で終了。〈びがんく〉とも〈があんびやん〉とも聞こえなかったが、天体ショーを喜んでいるふうではあった。

ありがとうございます。

皆既月食の件にも触れられていますが、都内ではほぼ見えなかったようです。すると、Facebookやtwitterでは、「東京に空が無い」と、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)にかけた投稿が散見されました。喜んでいいのかどうか(笑)。

さて、「祭りのかけごえ」の回、ぜひご覧下さい。それにしても、「3月29日から放送時間が変わりました 木・金は夕方のみの放送となります。」だったのですね。以前は平日の毎朝夕、2回放送だったのですが。

001【折々のことば・光太郎】

岩田豊蔵氏の息来訪。(自転車)、「雑草社」の看板の字を持参の朴の板に書く。草といふ字を間違へしにより、も一度削つて持参の事をたのむ。


昭和22年(1947)11月9日の日記より 光太郎65歳

「岩田豊蔵氏」は、宮沢賢治の妹・シゲの夫。アマチュア洋画グループ「雑草社」を結成し、光太郎にその看板の揮毫を頼みました。しかし、光太郎、「草」の字の最後の縦棒を「日」の部分から突き抜けさせてしまい、「また書くから削って消してきてくれ」。

翌年、もう一度書いたのですが、やはり「草」の字を書き誤りました。結局、「これはこれでおもしろい」と、開き直り(笑)。現物は現在、花巻高村光太郎記念館さんに所蔵されています。

いわゆる「ゲシュタルト崩壊」を起こしたのではないかと思われます。




テレビ放映情報です。

美しい日本に出会う旅▼福島 花めぐり湯めぐり 絶景の桃源郷と山桜のはちみつ酒

BS TBS 2021年5月12日(水) 21:00〜21:54

瀬戸康史さんが案内する福島の春。遅い春を迎え、山も里も花盛りです。春の名所・花見山、実は花木農家が手塩にかけて育てた「畑」って、ご存知でしたか?今も進化を続けています。福島ではずせないのは温泉めぐり。こけしブームに盛り上がる土湯温泉に、岳温泉。山道をゆけば、土日限定の日帰り湯を発見!自慢は湯とおかみさん。人気の秘密とは? 知られざる絶景が、桜峠。山全体に植えられた山桜が色とりどりに咲き誇ります。その桜から生まれるはちみつが、世界最古の酒に変身?しだれ桜咲く町・喜多方は、実はレンガの町。モダンなレンガ造りの蔵があちこちにあるのです。これも喜多方名物!さらに、このレンガが生む美味がレンガ焼きのせんべいでした。福島の絶景と、訪ねたくなる湯の町めぐり。お楽しみに!

旅の案内人・語り:瀬戸康史

003
008
006
初回放映が一昨年5月だったそうで、その際には気づきませんでした。

花の名所、福島市の花見山が取り上げられる他、「ほんとの空」があると智恵子が言った安達太良山麓の岳温泉さんも紹介されます。
007
宿泊されるのかどうか不明ですが、取り上げられる宿は花かんざしさん。当方、宿泊したことはありませんが、日帰り入浴をさせていただいた記憶があります。

それから、番組説明の中で気になるのが「山道をゆけば、土日限定の日帰り湯を発見!」というくだり。もしかすると土湯温泉の山中にある不動湯さんかな、と思いました。

不動湯さんは、昭和8年(1933)、心の病が昂進した智恵子の療養のため、東北と北関東の温泉巡りをした際に二人で泊まった宿です。
005
かつてはその際の宿帳が現存し、光太郎智恵子が泊まった部屋ともども拝見させていただいたのですが、平成25年(2013)に火災で全焼、建物も宿帳も灰燼に帰しました。その後、残った露天風呂を使って、土日祝日限定の日帰り温泉施設としてリニューアル。当方、平成29年(2017)、よく調べずに行ってみたところ、平日だったので入浴は出来ませんでした。

番組説明の「山道をゆけば、土日限定の日帰り湯を発見!」が、不動湯さんであることを祈ります。違ったらごめんなさい(笑)。まぁ、岳温泉さんは必ず取り上げられますので、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

右眼結膜に白点あり、トラならずやと思ふ。尚坊主蚊に眼のふちをくはれ、はれる。

昭和22年(1947)9月19日の日記より 光太郎65歳

「トラ」は眼病の「トラコーマ」、別名「トラホーム」です。現代の日本ではほとんど聞かなくなったと思われます。それがすぐわかってしまうのは、当方の年代のせいでしょう(笑)。

ちなみに光太郎のトラ疑惑は杞憂に終わったようでした。

まずは再放送ですが、光太郎智恵子に触れられる番組から。

にっぽんトレッキング100「絶景満載!峡谷のクラシックルート〜長野・上高地」

NHK BSプレミアム 2021年5月1日(土) 15:57~16:26

北アルプスの玄関、長野・上高地。今ではバスで直行できるこの場所も、かつては徒歩で二日かけて歩いた。そんなクラシックルートを辿り、知られざる穂高岳の絶景に出会う。

穂高や槍ヶ岳の玄関口として知られる上高地。そこへ向かうかつての登山道は、今「クラシックルート」と呼ばれ、脚光を浴びている。目の当たりにしたのは、七色に染まる峡谷の山肌。日本の近代登山の父と呼ばれるウォルター・ウェストンは、それを「驚嘆すべき色彩の響宴」と評した。さらにその先には「日本で一番雄大な眺望」とたたえた絶景が待っているという。著名な登山家たちが愛した風景を辿り、手付かずの大自然を満喫する。

【出演】仲川希良 【語り】渡部紗弓
無題
初回放映は平成29年(2017)1月。人気の高い回だったのか、その後、何度か再放送され、また久々に放映されます。
無題2
大正2年(1913)、上高地で一夏過ごし、ここで婚約を果たした光太郎智恵子が歩いた、上高地のクラシックルートが紹介されます。

続いて、地上波テレビ東京さんで2月に放送されたもの。系列のBSテレ東さんでの放映です。

開運!なんでも鑑定団【武田信玄の秘宝&巨匠の聖徳太子像に超ド級鑑定額】

BSテレ東 2021年5月6日(木) 19:49~20:49

■先祖がもらった<武田信玄>謎の書…ナゼ家康印が?衝撃値■近代彫刻の巨匠作…<聖徳太子>像に超絶鑑定額■昼の司会…<石井亮次>のお宝&声優も仰天…おもちゃ大会■

日本近代彫刻の巨人のお宝が登場。富山で造り酒屋を営んでいた祖父は大の骨董好きで、家にはいつもたくさんの骨董品が飾られていた。小学校高学年の頃、祖母がこのお宝を見せてくれ、「これは将来譲るからね。これを大事にすればご利益に恵まれるよ」と言われた。その後、祖父母の家に行く度、このお宝に手を合わせていたところ、第一志望だった東京大学に現役合格し、就職活動でも希望していた日本銀行に就職することができた。将来このお宝を受け継ぐことになる孫が小学校高学年になったので、改めて価値を確かめたい。果して結果は!?
040
出演者
【MC】今田耕司、福澤朗  【ゲスト】石井亮次
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】おもちゃ鑑定大会 
【出張なんでも鑑定団レポーター】原口あきまさ
【出張なんでも鑑定団コメンテーター】西村知美
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな

光太郎の父・光雲の木彫が出ました。依頼人は富山県ご在住の男性。
041 042
044
043 045
このあと、光雲の紹介。国指定重要文化財の「老猿」(明治26年=1893)はじめ多くの光雲作品画像が的確なコメントと共に使われていて、感心しました。
046 047
京都知恩院さんの聖観音像(明治25年=1892)、元々は料亭の主人に頼まれて彫った「団扇に眠る猫」(昭和7年=1932)。
048 049
オリジナルは皇居造営に伴い納められた「鞠に遊ぶ狆」(明治35年=1902)、徒弟時代の習作ながら光太郎が最も絶賛し、これだけは生涯手元に置いていた「洋犬の首」(明治10年=1877)。
050 051
宮内庁三の丸尚三館さん所収の「矮鶏」(明治22年=1889)、パリ万博出品作「山霊訶護」(明治32年=1899)。
052 054
さて、盛り上がってきたところで、鑑定。鑑定士は日本大学芸術学部教授・大熊敏之氏。
056 055
057
依頼人の本人評価額は100万円。「一桁違うぞ、光雲なめんなよ!」と思いながら(笑)見ていましたが……
059
さらに驚きの1,500万円。
060 061
光雲作のものの中でも、傑作と言えるものという評価だそうで。

ちなみにこの番組、地上波テレビ東京さんでの4月20日(火)放送分でも、ちらっと光雲が取り上げられました。北海道小樽の似鳥美術館さんの紹介の中ででした。
062 063
また、1月に亡くなった、光雲の孫弟子にして、二本松駅前の智恵子像「ほんとの空」、安達駅前の智恵子像「今ここから」の作者・橋本堅太郎氏の木彫が出ました。
064 066
モデルを務められたのが、若き日、無名時代の高畑淳子さんだったそうで。
065 067
鑑定額は700万円でした。

この回も2ヶ月遅れくらいでBSテレ東さんでの放映があるかと存じます。また近くなりましたらお知らせいたします。

さて、それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

三人来訪。一人は新潟よりの高橋康夫、他の二人は横スカ ヨコハマの水野富美夫、仝陽美といふ兄弟、富美夫氏は油画〻家の由。他は学生。三時頃まで談話。

昭和22年(1947)8月20日の日記より 光太郎65歳

水野富美夫は、後にアフリカの風景を描いて有名になった画家。弟の水野陽美は詩人になりました。演出家の蜷川幸夫の妹と結婚し、息女は女優の蜷川有紀さんです。

昨日のこの項でご紹介しましたが、前日には国語学者となった学生時代の故・宮地裕氏が来訪。二日続けてのちに各界で名を成す人物が訪ねてきています。彼等が各界で名を成すに到ったのは、光太郎との出会いによって受けた影響も、少しはあったのではないか、と言うと、身贔屓に過ぎますかね。

今月17日、初回放送の当日に気付き、このブログではご紹介しませんでしたが、NHKさんのラジオ、AM第1・第2、それからFMでも放送されている5分間番組「音の風景」で、光太郎詩の朗読がありました。その後、放送時間の異なる地方局を含め、繰り返し放送されているようです。また、ネット上での「聴き逃し配信」で聴けますので、ご紹介します。

音の風景「朗読シリーズ うた景色~高村光太郎~」

2021年3月17日(水)午前9:15放送 2021年5月11日(火) 午後3:20配信終了

5分のサウンドトリップへようこそ! リスナーのみなさんを音だけの世界にお連れします。想像をかきたて、記憶を呼び覚まし、心を潤す音の数々。音響デザイナーがお届けする、5分間の音の旅をお楽しみ下さい。

【朗読】松重豊【語り】井上あさひ ▽智恵子抄の世界を音で彩ります。

009
取り上げられている作品は、『智恵子抄』から、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「樹下の二人」(大正12年=1923)、「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)、そして短歌「光太郎智恵子はたぐひなき夢をきづきてむかし此所に住みにき」(昭和13年=1938)。

朗読が松重豊さん。無駄な抑揚を抑えた渋く重厚なお声で、光太郎詩の世界感が見事に表現されています。ちなみに松重さん、光太郎の朋友・北原白秋を主人公とし、伊嵜充則さん演じる光太郎も登場した映画「この道」(平成31年=2019)では、光太郎の師・与謝野鉄幹役でした。
019
語りは井上あさひアナ。朗読の合間に、作品の背景等を解説なさっています。
011
上記リンクから配信ページに入れます。ぜひお聴き下さい。

【折々のことば・光太郎】

曇又晴、スルガさんの牛放牧され、小屋前の厨芥をたべ、砂糖大根の葉もたべる。

昭和22年(1947)4月7日の日記より 光太郎65歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺。のどかな春の山村風景ですね。

「スルガさん」は、光太郎に山小屋の土地を提供した駿河重次郎です。「砂糖大根」は甜菜(てんさい)、サトウキビと並ぶ砂糖の主原料です。

しばらく3.11系のネタをいろいろ書いて参りまして、まだあるのですが、一旦休止します。本日はテレビ放映とラジオ放送の情報を。

まずテレビ。NHK Eテレさんの「にほんごであそぼ」、再放送ですがいろいろと。

にほんごであそぼ「福島のわっぱめし」

NHK Eテレ 2021年3月16日(火) 06:35~06:45  再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今日は…文楽「あどけない話」高村光太郎、あいだのじいさん「わっぱめしのあいだ」、童謡「マーチング・マーチ」、ひこうき山陽のごとくごとく「さざえ堂」、歌舞伎/天地の見得〜応用編〜「さるかに合戦」、うた「日本全国むかし歩き」

【出演】美輪明宏,神田山陽(三代目),竹本織太夫,鶴澤清介,中村勘九郎,中村勘太郎,中村長三郎,おおたか静流,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか


3月2日(火)放映の回を再放送するもので、「あどけない話」は、昨年の2月に使われた映像の使い回しです。
040
041
042
043

にほんごで「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉」

NHK Eテレ 2021年3月20日(土) 15:00~15:45

福島のみなさんから送っていただいた歌声やごもじもじ、絵などを加えて構成した、福島にゆかりの歌と名文がいっぱいのコンサート。〈ゲスト〉木下航志。内容は…ひこうき山陽のごとくごとく「さざえ堂」、クイズ:かえるづくし/草野心平『誕生祭』より、曲:「日本全国むかし歩き」「初恋」「道程」「雲」「小さき者へ」「子らを思ふ歌」「VIVA!をとめたち。」「こころよ」「花は咲く」「元気でいこう!ごもじもじ」

【出演】美輪明宏,神田山陽(三代目),藤原道山,木下航志,ラッキィ池田,坂本龍一,野村萬斎,うなりやベベン,中尾隆聖,小林翼,石原涼太郎,與那覇結衣,河野梨花 ほか
044
今月初め、5回に分割して放映された「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉」を、特別枠でまとめて放映するようです。

コロナ禍のため、楢葉町での公開収録は出来なかったということですが、楢葉の皆さんのご協力で作られました。

「あいだのじいさん」というコーナーでは、安達太良山が紹介されます。
045
046
047
それから、坂本龍一さん作曲の「「道程」より」。突然ですが、高村光太郎さんもご登場(笑)。
048
049
050
051
藤原道山さんが尺八でご参加されている、ぜいたくなバージョンです。
052
053
054
朗読も入ります。
055
056
057
059
さらに、当会の祖・草野心平の作品から「かえるづくし」。

来週には、また5分割しての再放送が通常枠で行われます。

続いて、花巻系。

美しい日本に出会う旅▼文豪が愛した名湯めぐり 銀河鉄道の夜・奥の細道・坊ちゃん

BS-TBS 2021年3月17日(水) 21:00~21:54

文豪は温泉が好きだった!?日本全国、文豪が愛した温泉をめぐります。宮沢賢治といえば岩手の花巻温泉。日本一深い「白猿の湯」は立って入る温泉。賢治の大好物も紹介します。夏目漱石が愛したのは愛媛の道後温泉。『坊っちゃん』気分でひと風呂浴びたら三色団子をいただきましょう。松尾芭蕉の山中温泉、志賀直哉の城崎温泉、谷崎潤一郎の有馬温泉、与謝野晶子の法師温泉など、高橋一生さんが文豪気分で極上温泉をご案内します。
001

番組説明に光太郎の名はありませんが、花巻の「白猿の湯」は、鉛温泉藤三旅館さん。光太郎もほめた温泉で、賢治の「なめとこ山と熊」にも登場します。「与謝野晶子の法師温泉」が、上記画像。法師温泉さんにも光太郎の足跡が残っています。

さらに、ラジオ番組。

邦楽百番 ▽地唄「七小町」箏曲「言問」「樹下の二人」

NHKFM 2021年3月20日(土) 11:00~11:50

「地唄「七小町」」船坂三(光)枝:作詞 光崎検校 八重崎検校:作曲
 唄と三絃…(出演)友渕のりえ、箏…(出演)久松彩子、尺八…(出演)山本邦山
 (22分26秒) ~509スタジオ~

「言問」北原白秋:作詞 杵屋正邦:作曲 歌と三絃…(出演)友渕のりえ
 (12分42秒) ~509スタジオ~

「樹下の二人」高村光太郎:作詞 小山清茂:作曲 歌と箏…(出演)友渕のりえ
 (11分07秒) ~509スタジオ~
016
小山清茂(ちなみに当方の遠い遠い親戚のようです)作曲の「樹下の二人」。昭和50年(1975)作曲・初演で、今回演奏される友渕のりえさんによる委嘱作品です。

当方、平成26年(2014)、この曲が演奏された箏曲奏者の故・浜根由香さんのコンサート「浜根由香 東北を謳う」を聴きに、福島県南相馬市に行ったことを思い出します。

それから、光太郎の朋友・北原白秋作詞の「言問」。作曲が杵屋正邦ということで、「あっ」と思いました。昭和25年(1950)、光太郎作詞の「初夢まりつきうた」の作曲者だったからです。

それぞれ、ぜひご視聴下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后二時、子息さんと同道、花巻座にゆく。清六さん入口に待つて居らる。島貫さんも居る。ボワイヱ、ダリユーのフランス映画。四時前に終る。


昭和22年(1947)2月16日の日記より 光太郎65歳

清六さん」は、賢治実弟の宮沢清六、「子息さん」は賢治親戚の歌人・関登久也の子息、「島貫さん」は島貫太吉という山形米沢の医師です。

ボワイヱ」は、シャルル・ボワイエ、「ダリユー」はダニエル・ダリュー。ともにフランスの俳優です。光太郎が観た映画の題名は明記されていませんが、昭和11年(1936)制作の「うたかたの恋」ではないかと思われます。この映画は戦前の日本では検閲により公開禁止、戦後、昭和21年(1946)になって公開されました。
001


昨日から今朝にかけ、宮城県女川町の、光太郎文学碑の精神を受け継ぐ「いのちの石碑」を取り上げて下さった番組等を拝見しました。

まず、地上波日テレさんの「news every.特別版 未来へつなぐ〜私たちの10年〜」。震災の2年後、平成25年(2013)に1基目が建てられた「いのちの石碑」のこれまでの軌跡が、10分程で紹介されました。やはり日テレさん系で昨年放映された「NNNドキュメント東日本大震災9年 約束 ~それぞれの道~」、それから平成26年(2014)放映のNNNドキュメント3・11大震災 シリーズ 千年後のあなたへ 15歳…いのちの石碑を下敷きにしていたようです。
041
045
この「企画書」に、光太郎文学碑を手本に、募金で建設費用をまかなうと記されていました。

しかし、中心メンバーの鈴木智博さん、決して喜んでこの活動に携わっていたわけではなく……
042
それでもここまで続けてきたのは……
040
043
044
そういう思いからでした。

そして、
046
とのこと。

続いて、地上波テレ朝さんの「テレメンタリー2021 “3.11”を忘れない83 震災家族〜遺された父と子の10年〜」。
061

「news every」でも中心に取り上げられた、鈴木智博さんとそのご家族の物語。メインは漁師をなさっているお父さんの鈴木高利さん。津波で奥様とご両親を亡くされ、その後、男手一つで智博さんと二人のお嬢さんの三人を育てられました。その生き様を見て、なるほど、智博さんのような子供が育つのは、こういうお父さんに育てられたためか、と、納得しました。
060
062
063
智博さんたちの「いのちの石碑」についても言及。
066
064
065
直上の画像は、平成31年(2019)に行われた女川町の追悼式の模様です。

惜しむらくは、午前4:30からの放映だったこと。こういう番組こそ、もっと早い時間帯に放映すべきなのでは、と思いました。地元、宮城のKHB東日本放送さんでは、今日午前11:20~の放映だそうですが。

さて、今後も「いのちの石碑」関連の番組放映があります。

ザ・ドキュメンタリー「海の声が聞こえますか 東日本大震災から10年」

地上波テレビ東京 2021年3月8日(月) 03:10~03:40

東日本大震災からまもなく10年。海をめぐる様々な人々のその後を追いかける。
▼津波で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。行方不明となった妻を探すため、自ら海に潜り続ける男性に密着
▼海底を移動し続けるがれきの謎
▼中学生たちが取り組んだ「いのちの石碑プロジェクト」

【ナレーション】早見沙織
005
NHKさんと在京民放さん5局が「キオク、ともに未来へ。」をテーマに共同企画した一環だそうです。

もう1件、3.11当日にも。

池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜

地上波テレビ東京 2021年3月11日(木) 19:58~21:48

番組内容①
常識と思っている防災知識も時代時代で変わるもの。池上彰が最新の防災知識を大解説!
防災グッズに早変わりする便利な日用品も紹介します。
大型台風で水没したバスに取り残された旅行客の生還劇を実録ドラマ化。暴風雨にさらされ、低体温症の危機があった彼らを救ったのはあの名曲でした。

番組内容②
池上彰が東日本大震災の被災地へ。防災の町として生まれ変わった宮城県女川町をルポします。そこで池上が見つけた「女川いのちの石碑」。被災当時の中学生がこの石碑に込めた思いとは…。

出演者
池上彰、梅沢富美男、高畑淳子、児嶋一哉(アンジャッシュ)、SHELLY、須田亜香里(SKE48)、カミナリ、辻直美、福島和可菜
006
007
池上さん、女川に足を運ばれていたのですね。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

それから、「いのちの石碑」は取り上げられませんでしたが、NHK BSプレミアムさんの「宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ」。やはり女川町を舞台としていました。
047
048
049
津波で店を失ったオーナーシェフの役を、草彅剛さん。熱演、というより、むしろ淡々とした演技が、かえってリアルな印象でした。
057
奥様を演じられたのが、吉田羊さん。彼女に関し、途中、「ん?」という箇所が何箇所もあり、「妙だな?」と思っていたら、ドラマ終盤にその謎が明らかにされます。

詳しいネタバレは避けますが、光太郎詩「亡き人に」(昭和14年=1939)を想起しました。

   亡き人に

 雀はあなたのやうに夜明けにおきて窓を叩く
 枕頭のグロキシニヤはあなたのやうに黙つて咲く
008
 朝風は人のやうに私の五体をめざまし
 あなたの香りは午前五時の寝部屋に涼しい

 私は白いシイツをはねて腕をのばし
 夏の朝日にあなたのほほゑみを迎へる

 今日が何であるかをあなたはささやく
 権威あるもののやうにあなたは立つ

 私はあなたの子供となり
 あなたは私のうら若い母となる

 あなたはまだゐる其処にゐる
 あなたは万物となつて私に満ちる

 私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
 あなたの愛は一切を無視して私をつつむ

まさに、この詩のように、「あなたはまだゐる其処(そこ)にゐる」だったわけで……。
059
056
それから、各登場人物の、それぞれの10年。上記の鈴木智博さんの葛藤のように、おのおのが悩みや苦しみ、それからつらい中でも喜びなども抱えて来た姿が、群像ドラマとして描かれてもいました。
050
051
054
055
053
こちらは再放送を期待します。

【折々のことば・光太郎】

夜食いつかの関さんからの牛肉ののこりにてビフテキを作る。キヤベツ、ジヤガをその脂でいためる。豪華晩餐となる。ただ皿に盛つたものが部屋寒きためすぐ冷えるには閉口。

昭和22年(1947)1月14日の日記より 光太郎65歳

寝ている布団に、壁の隙間から舞い込んだ雪が、うっすらと積もるような小屋ですからね……。
1004

3.11福島関連、本日はテレビ放映情報です。

まずは光太郎の「道程」。

にほんごであそぼ「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉(1)」

NHK Eテレ 2021年3月8日(月) 06:35~06:45  再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は、日本全国いいとこコンサート福島・楢葉!
 曲「日本全国むかし歩き〜福島バージョン〜」作詞・作曲:うなりやべベン 補作詞:菅野こうめい、「初恋」詩:島崎藤村 曲:藤原道山、「道程」高村光太郎「道程」より 作曲:坂本龍一

【出演】美輪明宏,藤原道山,木下航志,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか
005
東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の事故で被害を受けた、福島県双葉郡楢葉町での収録です。残念ながら新型コロナのため、公開収録は中止になったそうですが、公式サイトによれば、

日本全国いいとこコンサート、今回は福島の魅力をたっぷりとお伝えします!
残念ながら福島でコンサートを開催することはできませんでしたが、福島のみなさんから「花は咲く」の歌声や、「ごもじもじ」や、福島のいいところの絵をたくさん、送って頂きました。ゲストに木下航志さんをお迎えし、歌と名文いっぱいのコンサートをお届けします。
福島のいいところを絵で教えてくださった、楢葉町 あおぞらこども園・福島市 めばえ幼稚園・相馬市 みなと保育園・相馬市 相馬保育園・いわき市 認定こども園 なこそ幼稚園のみなさん、「ごもじもじ」や「花は咲く」を送ってくださったみなさん、ほんとうにどうもありがとうございました!

だそうです。

坂本龍一さん作曲の「道程」、哀愁漂うメロディーが美しい曲です。

そして水曜日の放映では、楢葉と同じ福島浜通り・いわき出身の当会の祖・草野心平。

にほんごであそぼ「日本全国いいとこコンサート 福島・楢葉(3)」

NHK Eテレ 2021年3月8日(月) 06:35~06:45  再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は、日本全国いいとこコンサート福島・楢葉! 今日は…かえるづくし(草野心平「誕生祭」より)、曲「あいのあいのて」作詞:ラッキィ池田・おおたか静流 作曲:おおたか静流 編曲:藤原道山

【出演】藤原道山,ラッキィ池田 ほか


草野心平といえば、名誉村民に指定して下さった、双葉郡川内村。こんな番組も放映されます。

NHKスペシャル 選「それでも村で生きる〜福島 “帰還”した人々の記録〜」

NHK総合 2021年3月8日(月) 01:57~02:47

原発事故で、9つの町村が自治体ごと避難を強いられた福島県。川内村はこれらの町村の中でいち早く「帰村」を宣言、住民の帰還を目指してきた。しかし、帰村後の再生の道のりは厳しい。中間貯蔵施設の整備が遅れ、除染で出た廃棄物は村内に置かれたまま。そして、放射線への不安などから、若い世代の多くは村に戻って来ない。「復興のフロントランナー」・川内村を見つめ、事故から4年が経つ福島が抱える問題を考える。

【語り】伊東敏恵
010
006
「選」ということで、平成27年(2015)に初回放映があったものの再放送です。

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

今日喀痰の中に血痕ある事を発見。オポスタチン錠をのみ、ガラスコップにて時々痰を撿す。血痕多くならざれど夜に入りても消え失せず。セキ多く出るので用心す。

昭和22年(1947)1月12日の日記より 光太郎65歳

戦前から、おそらく智恵子と同根の結核に罹患していた光太郎。周囲に対しては頑強に「毛細血管が破れただけ」と言い張っていましたが、自覚症状はあったわけで……。

「オポスタチン」は市販の止血剤です。

4件ほどご紹介します。

にほんごであそぼ「福島のわっぱめし」

NHK Eテレ 2021年3月2日(火) 06:35〜06:45 再放送 17:00〜17:10

日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今日は…文楽「あどけない話」高村光太郎、あいだのじいさん「わっぱめしのあいだ」、童謡「マーチング・マーチ」、ひこうき山陽のごとくごとく「さざえ堂」、歌舞伎/天地の見得〜応用編〜「さるかに合戦」、うた「日本全国むかし歩き」

【出演】美輪明宏,神田山陽(三代目),竹本織太夫,鶴澤清介,中村勘九郎,中村勘太郎,中村長三郎,おおたか静流,ラッキィ池田,中尾隆聖 ほか


平成31年(2019)にも「文楽「あどけない話」」がラインナップに入った回がありました。
026
027
028
その際の映像を使い廻すのか、新作なのか、不明ですが……。

その他、「わっぱめし」やら「さざえ堂」やら、福島特集的な感じのようですね。

続いて、やはり福島。

福島をずっと見ているTV・選(74)「復興からその先へ〜川内村の夏〜」

NHK Eテレ 2021年2月28日(日) 00:30〜01:15

震災からわずか1年で、全村避難していた住民に「帰村宣言」を出した川内村。それから6年。村が1年で一番盛り上がるお盆の3日間に密着。2018年9月23日放送回。

帰還率が73%(震災前:3000人/2018年:2200人)と周りに比べて突出している川内村。しかし帰村者の9割が50才以上で、子どもはわずか。そんな村が一年で一番盛り上がるのがお盆。恒例行事の「盆野球」「盆ダンス」、「成人式」も開かれ、村出身の若者が数多く帰って来る。この夏、村に暮らす人、村外から通いで働く人、お盆だけ帰省する人、それぞれにとっての村の未来を見つめる。

【ゲスト】猪苗代湖ズメンバー/ミュージシャン…渡辺俊美,【司会】箭内道彦,【アナウンサー】合原明子,【語り】相沢舞


こちらは完全に再放送です。初回放映は平成30年(2018)でした。
029
川内村では、当会の祖・草野心平を名誉村民にしてくださっており、心平の別荘・天山文庫が取り上げられています。
030
031

川内村といえば、当方も親しくさせていただいております遠藤雄幸村長が、今夜(正確には明日未明)、TV出演なさいます。

朝まで生テレビ!

地上波テレビ朝日 2021年2月27日(土)  01:2504:25

東日本大震災・福島原発事故から10年。今、福島は?廃炉作業は?10年目にして明かされる事実、10年目に浮かび上がる課題は?…事故の教訓と課題を、当時事故処理にあたった政治家と福島の県民を交え討論。そして「2050脱炭素社会」への取り組みは?「原発推進派VS再生可能エネルギー推進派」の二局対立の現状をどう克服するのか。福島の教訓は生かされるのか。日本のエネルギー政策を徹底討論!

【司会】田原総一朗 【進行】村上祐子・斎藤康貴036

パネリスト
 柴山昌彦(自民党・衆議院議員、前文部科学大臣)
 菅直人(立憲民主党・衆議院議員、元内閣総理大臣)
 細野豪志(無所属・衆議院議員、元原発事故収束担当大臣)
 飯田哲也(NPO環境エネルギー政策研究所所長)
 遠藤雄幸(福島・川内村村長)
 木幡ますみ(福島・大熊町議会議員)
 澤田哲生(東京工業大学先導原子力研究所助教)
 竹内純子(国際環境経済研究所理事)
 三浦瑠麗(国際政治学者、政府『成長戦略会議』民間議員)
 吉野実(テレビ朝日報道局原発担当)

やはり3.11で大きな被害を受けた宮城県女川町、光太郎ゆかりの町を舞台にしたドラマも放映されます。

宮城発地域ドラマ ペペロンチーノ

NHK BSプレミアム 2021年3月6日(土) 22:30~23:30

あの日から10年。人生はシンプルで難しい。

イタリアンレストランを津波で失い、失意のなかアルコールに溺れたオーナーシェフの小野寺潔(草彅剛)。その後、潔は新しく店を建て直し、震災から10年の3月11日に友人を招きある宴席を企画する。潔は突然の招待に戸惑う友⼈たちに、その意図を語り始めるー。そして、宴会が進むなか、発災から10年間のそれぞれの秘めた物語が浮かび上がってくる・・・。苦難があっても前向きに人生を送れるかもしれない。そんな思いになれる極上の群像劇。

出演 草彅剛 吉田羊 國村隼 矢田亜希子 富田望生 一色洋平 齊藤夢愛 蒼波純 古川凜 他

作 一色伸幸  音楽 世武裕子  制作 NHK仙台放送局

035
032
0323
033
034
予告動画を見て驚きました。昨年は新型コロナの影響で女川光太郎祭が中止となり、女川には一昨年夏以来行っておりません。どうもその間に、女川駅裏に高層住宅が何棟か建ったようで、だいぶ風景が変わっているようです。

町の復興は進めど、人の心はなかなかそうもいかない、というわけで、平成31年(2019)に、やはり女川を舞台に制作されたドラマ「女川いのちの坂道」も、そうした内容になっていました。今回の草彅剛さん演じる主人公も、だいぶダメダメ男として描かれる部分があるようです。それも、むべなるかな、ですが……。

それぞれ、ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

午后勝治さん自転車で村役場にゆかれ、戦災者としての余への配給もの、アルマイト鍋一個フライパン一個うけとり来らる。


昭和21年(1946)10月11日の日記より 光太郎64歳

「アルマイト」。「懐かしい、いやぁ、死語だなぁ」と思ったら、さにあらず、まだまだ現役でいろいろ販売されているようです。

↑このページのトップヘ