カテゴリ:文学 > 俳句

地方紙掲載記事から2件、ご紹介します。

まず、『長野日報』さん。

尾崎喜八、没後50年 その詩心を訪ねて

 山や自然を愛した詩人、尾崎喜八(1892~1974年)が亡くなって、今年2月で50年になった。喜八は1946年9月から7年間、富士見に滞在した。その縁で茅野市豊平小、岡谷南高校(岡谷市)、富士見町富士見小学校など諏訪地域をはじめ、県内の小中学校、高校を中心に生涯で40を超える校歌を作詞し、今でも多くの児童・生徒たちに歌われている。激動の20世紀を生きた詩人の心の変遷を、「自註 富士見高原詩集」などを手掛かりにたどってみた。

■自然や人間を賛美する詩人
 東京市京橋に生まれた喜八は、京華商業学校を経て中井銀行に就職。武者小路実篤や志賀直哉などが創刊した雑誌「白樺」の影響を受け、理想主義的な作風の下、自然や人間を賛美する詩人として出発した。
 30歳で最初の詩集「空と樹木」を刊行すると、「道程」などで知られる詩人で彫刻家の高村光太郎、フランスのノーベル文学賞作家ロマン・ロランとも手紙を通じて交流した。
 喜八は夏の暮らしを描いた「高層雲の下」から「クリスマス」、「大根」に至るまで、日々の生活の景色と心情を自由な形で歌った。第5詩集「行人の歌」に納めた「私の詩」では、素朴な魂の人びと、日々の悪戦を戦う人びとに自分の詩を贈りたいとし、〈私は自分の詩によって 彼らの楽しい伴侶でありたい〉と願った。
 自然観察の成果を集めた随筆集「山の絵本」、独学でドイツ語を習得してヘルマン・ヘッセの翻訳も刊行し、旺盛な文学活動を展開。大正期の自由主義的雰囲気が去り、昭和初年の世界恐慌、ファシズムと戦争のにおいが濃くなる中、配給の芋を題材にした「此の糧」、銃後の民衆を歌った「同胞と共にあり」を書名に選んだ詩集も出版した。

■敗戦で心に傷 生き直す決心
 しかし日本は1945年8月に敗戦を迎え、精神的に傷を負う。「慙愧と後悔」から世の中や過去から離れ、「全く無名の人間として生き直すこと」を願い、46年9月に元伯爵渡辺昭が富士見高原に所有していた別荘「分水荘」へと移り住む。〈人の世の転変が私をここへ導いた。 古い岩石の地の起伏と めぐる昼夜の大いなる国、〉(「土地」)へとやって来た。
 富士見の地で「春の牧場」「夏の小鳥が……」「或る晴れた秋の朝の歌」など高原の四季を折り込んだ詩を創作。厳しく美しい自然と、その中にあって貧しくもひたむきに生きる人びとの賛歌を詠んだ。自らの心情を書名に掲げ55年に刊行した詩集「花咲ける孤独」は、遅咲きの詩人の後期を代表する作品となった。
 一方で地元の人との温かい交流も生まれ、講演のほか校歌制作も依頼されるようになる。県内では旧岡谷南部中(49年制定)、信大付属松本中(51年)岡谷南高校(52年)茅野市豊平小(同)などを手掛け、今も多くの学校に歌碑が立つ。
 喜八は校歌作詞の思い出をつづった文章で、「書く前に必ず一度はその学校まで行って、そこの校庭のまんなかに立って周囲の風景だのを見ないと気が済まない」とし、北海道の1校を除き、「その他はどんな山間僻地へもすすんで出掛けた」と振り返った。
007
■書く前に必ず訪れイメージ
 多くの校歌がそうであるように、喜八の詞も1番は山川草木など身近な自然の情景が歌われ、2、3番と続くにつれ、理想や希望への意志が込められる。豊平小の2番は〈清くけだかい白樺を 朝な夕なの校庭に 遠い古人の生活を しのぶ遺跡は村のうち 歴史と知恵のふるさとに うまれて学ぶうれしさよ〉とある。
 富士山、八ケ岳、校章のモチーフ駒草が詠われた岡谷南高の3番は〈真夏を山に鍛えては 氷に冬を楽しみつ 平和文化に国を成す 理想のもとに学ぶなる 見よや我等が愛する母校 岡谷の南高等校 月雪花の信濃路に 誉の其の名わが母校〉と結ばれる。
 52年11月に東京都世田谷区、66年12月に神奈川県鎌倉市に居を移すも、富士見高校(56年)、旧富士見高原中(60年)、茅野市永明中(63年)、岡谷南部中(64年)、そして40校目に富士見小(72年)の校歌を作った。
 富士見小の3番は〈理想は高い空の雲 心は広い地のながめ 両親、仲間、先生たちの 愛の思い出富士見高原 ここに学んで人と成る日も幼な心の帰るふるさと このふるさとを忘れまい〉。喜八によると、「詩は言葉と文字の芸術であると同時に作者の心の歌でもある」。校歌もまた詩の一つであると考えた喜八にとって、この連は富士見で過ごした日々を想起した”心の歌”であったかもしれない。

■言葉の探求は今もこの地で
 富士見町高原のミュージアムには喜八の自筆原稿、愛用のカメラ、自然観察に使用した双眼鏡、登山靴など寄贈資料から成るコーナーがある。島木赤彦や伊藤左千夫など多くの歌人や文人にゆかりがある同町では、毎年秋に詩の心を後世につなげる「富士見高原詩のフォーラム」が開かれる。自分の心を凝視し、自然と一致する瞬間を見つけようとする言葉の探究は、今も富士見の地で続けられている。

光太郎智恵子と交流の深かった、尾崎喜八。没後50年ということで、改めて脚光を浴びつつあるようで、昨年末には同趣旨の記事が『毎日新聞』さんにも。

令孫にあたられる石黒敦彦氏、光太郎と喜八に関する新刊書籍の刊行などを考えられているようで、来(きた)る4月2日(火)の連翹忌の集いにてその件をお話下さるそうです。ありがたし。

もう1件、『岩手日報』さんから。

「ぼくのほそ道」俳句大会選考会 

 岩手日報社「ぼくのほそ道」俳句大会の受賞句が決まった。対象句は応募句506句の中から一次選考を通過した60句。選考会は盛岡市内丸の同社で開かれ、俳人の白濱一羊さん、高野ムツオさん、文化部の戸舘大朗記者が作品を合評した。

入選 きらきらとぼくのほそ道雪踏めば 奥州・岩渕正力

高野 これは話題にしないといけないんじゃないですか。
戸舘 とてもうれしい一句です。ありがとうございます!
白濱 「挨拶句」ですね。連載名の言葉を詠み込んで、ちゃんと句になっている。
高野 雪を踏んだら、あるはずもないが、ぼくのほそ道が現れて、見えた気がした。発想がいい。
戸舘 自らの「ほそ道」を歩いているという句ではない?
高野 雪を踏む、でなく雪踏めば、だからね。この表現だと、踏んで現れた、という意味だろう。
白濱 高村光太郎みたいだね。「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」
008
「ぼくのほそ道」俳句大会、「ぼくの」と冠されているので、若い世代対象の企画かと思ったのですが、さにあらずでした。

入賞句それぞれの評が載っていたのですが、光太郎がらみのもののみ抜粋しました。もっとも、句自体が完全に光太郎オマージュというわけではないようですが、おそらく審査員の方が評されたことを、作者の方も感じていたのではないかと思われます。

喜八の記事にしてもそうですが、光太郎を引き合いに出しても「高村光太郎? 誰、それ?」という状況になってしまいますと、成り立ちません。そうならないよう、今後とも顕彰活動に力を注いで参りますので、よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

今度詩碑には小生直接加筆して補正彫鏨する事になりました。多分十一月中には出来るでせう。


昭和21年(1946)10月13日 宮崎稔宛書簡より 光太郎64歳

「詩碑」は昭和11年(1936)、光太郎が揮毫した宮沢賢治の「雨ニモマケズ」詩碑です。
まだ東京にいた最初の揮毫の際、花巻から送られてきた原稿の通りに揮毫したところ、賢治が手帳に書いた通りでなかった箇所が複数ありました。そこで、碑前に足場を組んで訂正箇所を光太郎が直接書き込み、石工の今藤清六が鏨(たがね)で彫りました。
009 010
賢治が元々手帳に「ヒドリ」と書いていた箇所は「ヒデリ」のまま残されました。光太郎が最初に揮毫した昭和11年(1936)の時点で、遺族等の間で既に「ヒドリ」は「ヒデリ」の誤記だろうという説が半ば定説化しており、光太郎は花巻から送られてきた原稿が「ヒデリ」となっていたそのままを書いたわけです。

ところが、さる高名な宗教学者のセンセイが、この改変を光太郎の仕業と思い込み、あちこちで喧伝しています。「違う」と指摘が相次いでも改める風もなく、超迷惑です。脳が硬直化すると、一度こうだと思い込んだことは訂正できなくなってしまうのでしょうか。そうはならないように努めたいものです。

新刊です。

ロゴスと巻貝

2023年12月27日 小津夜景著 アノニマ・スタジオ刊 定価1,800円+税

注目の俳人、小津夜景さんが綴る人生と本の記憶
山本貴光さん(文筆家・ゲーム作家)推薦
 細切れに、駆け足で、何度でも、這うように、本がなくても、わからなくてもーー読書とはこんなにも自由なのですね、小津さん
 
注目の俳人小津夜景さんは、選び取る言葉の瑞々しさやその博識さが魅力。本書では、これまでの人生と本の記憶を、芳醇な言葉の群で紡ぎ合わせる。過去と現在、本と日常、本の読み方と人との交際など、ざっくばらんに綴った40篇。
004
目次
 読書というもの014
 それは音楽から始まった
 握りしめたてのひらには
 あなたまかせ選書術
 風が吹けば、ひとたまりもない
 ラプソディ・イン・ユメハカレノヲ
 速読の風景
 図書館を始める
 毒キノコをめぐる研究
 事典の歩き方
 『智恵子抄』の影と光
 奇人たちの解放区
 音響計測者(フォノメトログラフィスト)の午後
 再読主義そして遅読派
 名文暮らし
 接続詞の効用
 恋とつるばら
 戦争と平和がもたらすもの
 全集についてわたしが語れる二、三の事柄
 アスタルテ書房の本棚
 ブラジルから来た遺骨拾い013
 残り香としての女たち
 文字の生態系
 明るい未来が待っている
 自伝的虚構という手法
 ゆったりのための獣道
 翻訳と意識
 空気愛好家の生活と意見
 わたしの日本語
 ブルバキ派の衣装哲学
 わたしは驢馬に乗って句集をうりにゆきたい
 そういえばの糸口
 月が地上にいたころ
 存在という名の軽い膜
 プリンキピア日和
 軽やかな人生
 料理は発明である
 クラゲの廃墟
 人間の終わる日
 本当に長い時間
 梨と桃の形をした日曜日のあとがき
 引用書籍一覧

小津夜景氏という方、寡聞にして存じませんでしたが、注目の女流俳人だとのことです。いわゆる結社等には所属しない立場でやられているそうで、へそ曲がりの当方としてはシンパシーを感じます(笑)。

その小沢氏のエッセイ集ですが、目次にある通り「『智恵子抄』の影と光」という項を含みます。『智恵子抄』との出会い、その後、そして現在の『智恵子抄』とご自身、といった感じです。

出会いは意外なところからだったそうです。氏が小学6年生の折、当時ファンだったチェッカーズさん関連の書籍を読まれていて、その中にあったメンバーの武内享氏のインタビューで武内氏が愛読書として『智恵子抄』をあげられていたこと。それを読んでいたかたわらにお母さまがいらしたそうで、

「ねえ、おかあさん」
「なに」
「高村光太郎の『智恵子抄』って知ってる?」
「本棚にあるわよ」
 なんと。


素晴らしいお母さまですね。ここで「誰、それ?」「聞いたことない」となっていたら、話は終わってしまったかもしれないわけで。

そして小6当時の小津氏も素晴らしい。「知らない漢字だらけ」であったにもかかわらず、「辞書を引き、一字一句を拾うようにして」読まれたそうです。そして「かくして『智恵子抄』は自分にとって特別な詩集となった」とのこと。

それにしてもチェッカーズのメンバーの方が『智恵子抄』を愛読書と答えて下さっていたことは存じませんでした。沢田研二さん山口百恵さんなど、芸能界にそういう方は結構いらっしゃいますが。それから小津氏のエッセイでこれも初めて知ったのですが、かの「ドラえもん」で、のび太のパパが若い頃、ママへのラブレターに『智恵子抄』所収の「郊外の人に」(大正元年=1912)を綴ったというエピソードがあったそうです。

しかし小津氏、こうも述べられています。

とはいえ、告白しておいたほうがいいだろう。こうまでして読みはしたものの、わたしは一度たりとも『智恵子抄』をいいと思ったことがないってことを。もっと率直にいえば大嫌いである。

「あ゛?」と思いました。ここから先、いわゆるジェンダー論者の方々のように、男尊女卑の権化光太郎、的なディスりが始まるのか? と。

しかしさにあらずでした。「レモン哀歌」(昭和14年=1939)などを筆頭に、素晴らしい作品群であることは認めつつも、ある種の信用できなさが感じられる、というのです。

ある意味、妥当な見解と思われます。

「レモン哀歌」は宮沢賢治の「永訣の朝」などとの類似点が夙に指摘されてきました。光太郎は智恵子、賢治は妹のトシと、それぞれ最愛の大事な人を亡くした慟哭が謳われている点等々。しかし、そのスタンスはやはり異なりますね。「永訣の朝」はトシを失った悲しみがとにかくこれでもか、これでもかとダダ漏れになっている状態ですが、「レモン哀歌」は、それがいいか悪いかは別として、一つ高い次元からの視点で智恵子の最期を謳っているように感じます。「もっと泣けよ、喚けよ、智恵子が死んだんだぞ」と突っ込みたくなるような。

その理由としては、いろいろ考えられます。「レモン哀歌」執筆が智恵子の死の約4ヶ月後であること、智恵子が亡くなった昭和13年(1938)10月5日まで、およそ五ヶ月も見舞いに行っていなかったことなどなど。

「レモン哀歌」自体も、「写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置かう」と結ばれますが、執筆は2月。桜など咲いていません。これは雑誌『新女苑』への掲載が4月とわかっていたため、その季節に合わせて架空の桜を持ち出したという説があります。おそらくそれで正解でしょう。ただし、やがて4月には実際に「写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置」いたのだとは思いますが……。

小津氏、そうしたある種のうさん臭さを、俳人としての優れた感性で敏感に感じ取られたのではないかと思われます。この手の批判的な読みは大歓迎ですね(って、当方は光太郎ではありませんが(笑))。逆に手放しで「類い希なる純愛の詩集」「日本文学史上に燦然と輝く相聞歌」などと評されると、興醒めです。といって、ジェンダー論者の方々のようにその背景もろくに調べずディスりまくりや、自分以外は全員バカだと思っているようなとにかく「批判」だけの自称・研究者などは論外ですが。

一昨日届いたばかりで、他の項はまだ斜め読み状態です。それでも、だいぶ生きづらさを抱えて歩んでこられた方なのだな、というのはわかりました。今日、公共交通機関に長く乗って上京しますので、その行き帰りに精読しようと存じます。

皆様もぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

此間のお茶のおかげで此頃は朝一杯の煎茶がのめるので爽快を感じます。


昭和21年(1946)4月19日 真壁仁宛書簡より 光太郎64歳

戦後の物資不足の折、花巻郊外旧太田村に引っ込んだ光太郎を案じ、ほうぼうの友人知己がいろいろなものを送ってくれていました。茶は岩手県では産出されず、現在もそうですが、岩手の人々は食事の際に茶を飲むという習慣もないそうで、入手が困難。茶好きの光太郎は真壁からの茶を実に有り難く思ったようです。

エンタメ作家・夢枕獏氏によるエッセイ集です。

仰天・俳句噺

2022年6月30日 夢枕獏著 文藝春秋刊 定価1,600円+税

ガンの病床で作ったのも、俳句でした。

俳句の話から、縄文、仏教、懐かしのプロレス話にあの人との逸話まで――縦横無尽に綴った仰天エッセイ!

リンパがんのステージⅢと診断され、ほとんどの連載もお休みに。そんな中で綴ったのは、長年秘かに続けていた俳句について。「俳句の季語は縄文である」と語る夢枕獏が、ずっと考えてきたこと、今書いておきたいことを詰め込んだ“夢枕節”炸裂の闘病×俳句(⁉)エッセイ。

【目次】
第一回  真壁雲斎が歳下になっちゃった         
第二回  尻の毛まで見せる
第三回  オレ、ガンだからって、ズルくね
第四回  「おおかみに螢が一つ――」考
第五回  翁の周辺には古代の神々が棲む
第六回  すみません、寂聴さん書いちゃいました
最終回  幻句のことをようやく
補遺   野田さん
あとがき 言葉の力・そしてあれこれ
001
一言で言うと、俳句を軸とした交友録・文学論(さらには文明論)といったところでしょうか。

『陰陽師』などの大長編シリーズで有名な夢枕氏、それら長篇小説の対極ともいえる短詩系文学にも興味を持たれ、短歌には割と早くから取り組まれていたそうです。長編小説の世界観を、わずか三十一文字に落とし込む、という挑戦です。しかし、更に短い十七音の俳句でそれができるのか、というわけで、逡巡していらしたそうですが、やがてどっぷりとその魅力にはまり……。

さらにガンでの入院という経験が、俳句への指向をさらに高める要因となったともおっしゃっています。ご自作の句はあまり多く紹介されていませんが、

 点滴てんてん花冷えの夜

 赤き点滴赤き小便不思議といふほどのこともなく

 喉にゐる蛇八千匹なり月朧

 万巻の書読み残しておれガンになっちゃって

 点滴の窓に桜ラジオから昇太


など、唸らされます。脱帽です。同じ立場に立たされた時、自分に詠めるか? いや、詠めはしない(「ましかば……まし」状態)です。

極めつけは……

 黒き窓に翁いてなんだおれか

光太郎のエッセイ「珈琲店より」(明治43年=1910)の一節を想起しました。欧米留学でのフランス滞在中、パリジェンヌと一夜を過ごした翌朝の一コマです。

熱湯の蛇口をねぢる時、図らず、さうだ、はからずだ。上を見ると見慣れぬ黒い男が寝衣(ねまき)のままで立つてゐる。非常な不愉快と不安と驚愕とが一しよになつて僕を襲つた。尚ほよく見ると、鏡であつた。鏡の中に僕が居るのであつた。
「ああ、僕はやつぱり日本人だ。JAPONAIS だ。MONGOL だ。LE JAUNE だ。」と頭の中で弾機(ばね)の外れた様な声がした。

単なる人種的劣等感にとどまらず、芸術文化の部分などで、薄っぺらな日本人の自分は巨大な「西洋」に対抗出来ないという絶望が表されています。

夢枕氏、光太郎ファンでもあらせられ、おそらくこの一節を念頭においていたのでは、と思いました。違ったらごめんなさい。

交友の部分では、帯にも登場されている俳人の夏井いつき氏、故・瀬戸内寂聴氏、立川志らく氏、故・中上健次氏、嵐山光三郎氏、故・野坂昭如氏、南伸坊氏、阿川佐和子氏などなど。

そして文学論。「第四回 「おおかみに螢が一つ――」考」で、故・金子兜太氏、そして夢枕氏が傾倒なさる宮沢賢治と光太郎について、かなり長く語られています。「おれの文芸的な血と肉の中には、確実に賢治と光太郎が溶け込んでいるな」だそうで。また、夢枕氏二十代の作で、光太郎オマージュの長詩「イーハトーヴのひと」も掲載されています。いかに光太郎愛に溢れているかがわかります。

ただ、「イーハトーヴのひと」中、さらに地の文でも、一つ気になる記述が。光太郎が戦後の七年間蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋に、生前の智恵子が作って置いた梅酒を持ち込んでいた、というのです。当方、そういう話は初めて目にしました。他の文献等で、そういう記述がここにある、という情報をお持ちの方、御教示いただければ幸いです。

夢枕氏、平成28年(2016)には、雑誌『サライ』さんで、賢治実弟の、光太郎とも仲の良かった清六の令孫であらせられる宮沢和樹氏と、花巻で対談をなさっています。
004 003
その中では、光太郎に関する内容も。さらに、夢枕さん、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋内部に潜入。
002
この時以外にも、何度も訪れられているそうで、ありがたいかぎりです。

また、夢枕さんには、『智恵子抄』をこよなく愛する巨漢の豪傑が、淫祠邪教のカルト教団(その教祖は中原中也ファン(笑))との壮絶な闘いを繰り広げる『怪男児』という小説もあります。コミック化も為されています(途中までですが)。
005
併せてぜひお読み下さい。

ところで、賢治も光太郎も、それぞれに独特な俳句をかなり遺しています。夢枕氏には、今後、賢治の句、光太郎の句にも言及していただきたいものです。

【折々のことば・光太郎】

ひる頃、角川書店の人くる、写真一枚かす、色紙一枚「うゐのおくやま」書き渡す、

昭和28年(1953)9月10日の日記より 光太郎71歳

翌月刊行された『昭和文学全集第二十二巻 高村光太郎集 萩原朔太郎集』の関係です。貸した写真及び「うゐのおくやま」と書いた色紙は同書の口絵として使われました。
008 009
さらに書の方は、この年から翌年にかけて全国を巡回した「角川文庫祭記念 現代文豪筆墨展」に出品されました。
006 007

新聞二紙から。

まずは『朝日新聞』さんの読書欄。当ブログサイトで今月初めにご紹介した、宮内悠介氏著『かくして彼女は宴で語る』の書評が出ました。

かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖 宮内悠介氏〈著〉 「牧神(パン)の会」舞台にアシモフ倣う

001 アメリカの作家、アイザック・アシモフに『黒後家蜘蛛(くろごけぐも)の会』というミステリがある。名士たちが食事会の傍ら未解決事件を推理する連作だ。最後に謎を解くのは名士たちではなく後ろで話を聞いていた給仕、というのがお決まりの形式。
 その『黒後家蜘蛛の会』を宮内悠介が明治末期の東京に甦(よみがえ)らせた。舞台となるのは実在した団体〈牧神(パン)の会〉。木下杢太郎や北原白秋、石井柏亭ら若き芸術家たちが結成したサロンだ。
 彼らは定期的に西洋料理屋に集い、自らが体験した謎や事件を語る。誰も真相を突き止められない中、最後に店の女中が「わたしからも一言よろしゅうございますか」と真相を言い当てる――と、本家に倣った短編が6話収録されている。
 個々の謎解きに膝(ひざ)を打つのはもちろんだが、本書は他にもさまざまな楽しみに満ちているのが特徴だ。
 まず事件の舞台が、団子坂や浅草十二階、上野で開催された勧業博覧会、ニコライ堂など、時代を色濃く映した名所であること。
 次いで綺羅星(きらほし)の如(ごと)き登場人物たち。前述の面々に加え、石川啄木が参加する回もあれば森鷗外が登場することもある。彼らが生き生きと闊歩(かっぽ)する様が浮かぶ。
 そしてこの時代ならではの事件の真相。それは時として彼らが挑む〈美〉の意味を問い、時として社会のありようを映し出し、さらには現代をも照射する。特に最終話がもたらす衝撃には思わず声が出た。
 場所、人、時代が三位一体となり、読者を物語に誘(いざな)う。明治の東京の温度や匂いまでもが立ちのぼるようだ。アシモフに倣って各編につけられた著者の覚え書きを読めば、著者が膨大な史料を下敷きにし、史実を絶妙に物語に生かしたことがわかる。軽やかな謎解き合戦を下から支えるのは、歴史と先人たちへの、著者の敬意に他ならない。
 SF作家と称されることの多い著者の、真正面からの本格ミステリである。歴史好きにもお薦めの一冊。
    ◇
みやうち・ゆうすけ 1979年生まれ、作家。2017年に『彼女がエスパーだったころ』で吉川英治文学新人賞。

同書の新聞広告には「まさに和製“黒後家蜘蛛の会” !! 本家と違う、耽美で複雑な雰囲気が日本!という感じがして面白い」とあり、元になった小説があったのだろうとは思っていましたが、上記の評を読んで納得しました。アメリカのアイザック・アシモフの推理小説だったのですね。当方、海外の本格ミステリー的なものはあまり読んだことがなく、存じませんでした。また、アシモフの名はSF作家として記憶していまして、推理小説も書いていたのか、という感じでした。それを言うなら著者の宮内氏も「SF作家と称されることの多い著者」だそうで、そういった部分も含めてのオマージュなのかと思いました。
004
以前も書きましたが、「パンの会」は、光太郎も参加した芸術運動。しかし、本書は光太郎が欧米留学から帰する3ヵ月前の明治42年(1909)4月10日で終わっています。ぜひとも続編を執筆していただき、光太郎を登場させていただきたいものです。

ところが、各話の謎解きをする「彼女」の正体が、光太郎智恵子(特に智恵子)と関係の深かった、あの才媛だったということが最終話で明らかになり、続編が作りにくい構成。そこでいっそのこと、「彼女」を、初代「彼女」の後輩で、福島弁でボソボソと語尾の消えてしまうようなしゃべり方をし、着物の裾を長く引きずるようにして歩く丸顔の女性に交替させてしまってもいいのかな、などと思いました(笑)。ついでに言うなら、狂言廻しの役も、木下杢太郎だったのを光太郎に代えて(笑)。

もう1件。『読売新聞』さんの「読売俳壇」から。
001
投稿句自体ではなく、正木ゆう子氏の選評に光太郎の名。「足跡が付いて初めてそこが道だとわかる雪野。高村光太郎の詩「道程」の一節「僕の後ろに道は出来る」を思わせる」。

この冬は珍しく、温暖な千葉県でも3回ほど雪になりました。下の画像は1月7日(金)の明け方。自宅兼事務所近くの公園です。こうなったのは数年ぶりでした。
004
この頃、ツィッターなどで、おそらく関東南部のあまり雪が降らない地方の皆さんが、やはり「道程」の一節を引用しつつ、雪景色を投稿されていました。雪国の方々には珍しくもない風景なのでしょうが。

ところで、今日は雨が降っています。また雪になるかな、と思ったのですが、今のところその気配はありません。2月も下旬となり、このまま春になってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

午前十時仙北町生活学校卒業式にゆく。談話一席、午食、


昭和27年(1952)3月30日の日記より 光太郎70歳

仙北町」は盛岡市仙北町。「生活学校」は現・盛岡スコーレ高校さんです。光太郎とも交流のあった羽仁吉一・もと子夫妻が出版していた雑誌『婦人之友』に感銘を受けた吉田幾世らが、良き家庭を築く生活の知恵を学ぶ場としてスタートしたといいます。同校では光太郎の薦めでホームスパン製作や果実ジュース作りをカリキュラムに取り入れ、それが受け継がれているそうです。

佐藤隆房編『高村光太郎山居七年』から。

 その頃の卒業式に招かれて来た高村先生は、職員室で
「この学校はアメリカのフロンティヤの開拓当時の学校によく似ています。今そのことを思い出しました。この開拓精神で農村に入っていくんですね。生徒は讃美歌を歌っているが、宗教学校ではないけれども身が引きしまる。フロンティヤの人達が開発に大いに努力して文化を築き上げたのだが……頼もしい感じがします。」
 吉田幾世さんはこのことばに深く感激しました。
(略)
 式に臨んで先生は
「岩手の女性は逞しいです。岩手山のように。日本人のバックボーンです。人間は誰でも詩人であり、又画家にもなれます。そのためには物を正しくみることです。正しく深く究めることによって誰でもかけるものです。」


下記は、この日、同校に贈られた色紙です。現在も同校に大切に保管されています。
005
曰く「われらのすべてに満ちあふるゝものあれ」。大正3年(1914)に書かれた詩「晩餐」には、よく似た「われらのすべてに溢(あふ)れこぼるるものあれ われらつねにみちよ」 という一節があります。

東日本大震災後、宮城県女川町で建設が続く、津波対策として避難の目印となるランドマーク「いのちの石碑」。同町に平成3年(1991)に立てられた光太郎文学碑を範とし、建設費用は募金で集めたもので、いわば光太郎文学碑の精神を受け継ぐ活動です。

先月中旬の『毎日小学生新聞』さんで、そのプロジェクトが大きく取り上げられました。

東日本大震災10年 「あの日」に学ぶ 国語<上> 悲しみや希望を言葉に/女川一中で俳句の授業 佐藤敏郎さん

 東日本大震災と防災について考える「『あの日』に学なぶ」第5回は、「国語」<上>、「被災者の心」です。震災の後、被災した人たちは、思いを俳句や作文などの言葉ことばで表現することで、「あの日」の出来事や大切な人との別れ、自分の内面と向き合いました。それらの言葉は、震災が被災者の心に刻んだ傷の深さと、人の強さを教えてくれます。【百武信幸】
 
五七五で向き合う
 宮城県女川町は、津波で町の建物の7割が完全にこわされ、ほとんどの人が被災者になりました。灰色の景色の中で新学期をむかえた町立女川第一中学校(現・女川中学校)の全校生徒は2011年5月、心にうかんだものを自由に詠む俳句づくりに挑みました。先生も生徒もおそるおそる取り組んだ授業でしたが、生徒たちはすぐに五七五の言葉探しを始めました。
 生まれた句の一つが「見上げれば がれきの上に こいのぼり」です。句を詠んだのは当時は中学3年生だった原泉美さん(24)。津波で家が流され、ショックや落ち着かない避難所生活で、体調をくずしていた時のことでした。
 その少し前、車の窓越しに見た景色が頭にうかびました。港の近く、父親がぎりぎり助かった観光物産施設「マリンパル女川」の上に泳ぐこいのぼり。教室には家族を亡くした同級生が何人もいて、かける言葉が見つからない日々が続いていました。自分もつらい。でも「家しかなくしていない私」が詠むならと考え、「見上れば」に「ポジティブ(前向き)に『上を向いて生きよう』との思いを込めた」と言います。
 自らを奮い立たたせる句でもあったそうです。その後、NHKラジオの国際放送で海外に発信され、はげましを込めた詩が世界中から集まりました。
 泉美さんは今、被災後の経験から体の健康について学び、東京都内の保育園で栄養士をしています。
句碑で避難呼びかけ
 その他の句も震災の年の5月か11月に詠まれたものです。「女川一中生の句 あの日から」(小野智美編)という本に、句が詠よまれた一つ一つの背景が書かれています。当時の中学生たちはその後、「1000年後の命を守りたい」と募金活動をして、町内全21地区に高台への避難を呼びかける石碑を建てています。地区によって違う俳句を選び、あの時、震災と向むき合った子どもたちの思いも未来に伝えようとしています。
▽見上げれば がれきの上に こいのぼり
▽ただいまと 聞きたい声が 聞こえない
▽夢だけは 壊せなかった 大震災
▽工事中 沈む私の 応援歌
▽うらんでも うらみきれない 青い海
003
<イラスト・にしむらかえ>

002
俳句が刻まれた「女川いのちの石碑」を見つめる中学生たち
=宮城県女川町で2013年11月
005
津波の被害にあった宮城県女川町で、街を見つめながら歩く人たち
=2011年3月14日

004みんなで共有できる
 国語科教諭として、女川一中での俳句づくりの授業を担当しました。そのころはまだ東日本大震災の発生直後で、自分も次女を亡くしていたから「今の状況を言葉にさせていいのか」という思いがありました。けれどみんな、すぐに指を折り始め、ぴたっと合う言葉を探し出した。生徒が詠んだ句の中で、「見たことない 女川町を 受けとめる」は「受け入れる」ではちょっと違うし、「ありがとう 今度は私が 頑張るね」も「頑張るよ」ではないところに気持が表われている。言葉ってすごいなと思いましたね。
 震災後に気づいたのは、実は震災後にみつけようとした言葉は教科書にあった、ということです。「夏草や 兵どもが 夢の跡」も「国破れて山河あり」も、がれきだらけの女川の風景と同じ。当時使っていた中学3年ねんの教科書の始まりは、中島みゆきさんの「永久欠番」の歌詞で「どんな立場の人であろうと いつかはこの世におさらばをする」とか「順序にルールはあるけど ルールには必ず反則もある」なんて書いてある。被災した後、特別な授業をしなきゃ、なんてあまり考える必要はないのかもしれない。
 俳句は短いから、みんなで共有できるのがいい。彼らが高校生になった時に聞いてみると、俳句づくりの授業を通じて「1人じゃない」とか「こんなふうに考えてもいいのか」と思えたと言っていました。つらい経験は言葉にしてもいいし、しなくてもいい。ただ、言葉にしたい時にできる機会を作るのが学校の役割りです。
 ただし、これは震災が起きてからすることです。起きる前にどうするか。高知県でいっしょに防災教育の講演をした慶応大学の大木聖子准教授は、「防災小説」というユニークな取り組みをしています。防災小説は、子どもたちに災害が起きたと想像してもらい、自のがたりにするというもの。防災ぼうさいは「みんな助かってよかった」というハッピーエンドじゃなきゃだめなんです。
プロフィル
 1963年、宮城県石巻市(旧河北町)生まれ。震災で石巻市立大川小学校6年生だった次女を亡くしました。2015年3月に教員を退職。「大川伝承の会」共同代表として地元で語り部活動に取り組み、全国で講演をしています。

確かに、「言葉」というもの、不思議な力がありますね。悲しみや苦しみ、悩みなどを言葉として吐き出せば楽になることもあれば、逆に改めて言葉にして感情を確認することで、よりその感情が昂ぶることもあるような気もします。

記事で紹介されている『女川一中生の句 あの日から』についてはこちら。

【折々のことば・光太郎】

午前校長さん宅訪問、 大正屋にておみやげをかふ。


昭和22年(1947)5月18日の日記より 光太郎65歳


「校長さん」は佐藤昌。昭和20年(1945)の花巻空襲により、疎開先の宮沢賢治実家を焼け出された光太郎を、その直後から約1ヶ月、住まわせてくれた人物です。旧制花巻中学校の元校長でした。

「大正屋」は、花巻町中心街・若葉町にあった「大正屋果実店」。生前の宮沢賢治が、自分で作った野菜を買い取ってもらっていたのが、ここではないかという説があります。
006

先月末から今月にかけての、光太郎智恵子光雲にちらっと触れて下さっている新聞記事等、2回に分けてご紹介します。

まず11月28日(水)、『毎日新聞』さん北海道版。 

国際高校生選抜書展 札幌北高が3年連続V 道地区大会、67校から1280点 /北海道

 「書の甲子園」の愛称で知ら001れる第27回国際高校生選抜書展(毎日新聞社、毎日書道会主催)の審査結果が27日、発表された。北海道地区は67校から1280点の出品があり、団体部門は札幌北高が3年連続4回目の地区優勝に輝いた。個人部門は札幌北高3年、阿部穂乃加さんと旭川商高3年、小清水琢人さんの2人が大賞を受賞したのをはじめ優秀賞6人、秀作賞10人の計18人が入賞し、162人が入選を果たした。
(略)
◆大賞
◇「詩の力強さ表現」 札幌北高3年・阿部穂乃加さん
 高村光太郎の詩から「歩いても歩いても惜しげもない大地 ふとっぱらの大地」との一節を作品に仕上げた。濃墨をたっぷりと2 本の筆に含ませ、紙面からはみ出すほどの勢いで一気に書き上げ。 「線の強弱のバランスや空間の取り方が難しかった。詩の意味を考えて、力強さを表現しようと心がけた」と振り返る。出来栄えには、自分なりに手応えはあったが「大賞をいただけるとは予想していなかった」。 本格的に書道を始めたのは、高校で書道部に入部してから。選抜書展では1、2年時に連続で入選し、昨年夏には長野県松本市で開催された全国高校総合文化祭に道代表として作品が展示された。 大学入試が間近に迫っており、 受験勉強の日々が続く。将来、医療関係の仕事を目指しており、「進学後も書道は続けていきたい」と抱負を語った。


札幌北高校さんのサイト中の書道部さんのページに作品の写真が出ていました。同じ作品が今夏に松本市で開催された第42回全国高等学校総合文化祭(信州総文祭2018)でも出品されたようです。力強い作品ですね。

取り上げて下さった「歩いても歩いても惜しげもない大地 ふとっぱらの大地」は、大正5年(1916)の詩「歩いても」の一節です。


続いて11月26日(月)、『読売新聞』さんの投稿俳句欄。

イメージ 2 イメージ 6

「智恵子像ゆるき着物に秋の風」。なるほど、いい句ですね。おそらく智恵子生家の縁側で、明治末に撮られたと推定される右の写真からのインスパイアのようです。


さらに12月1日(土)の『日本経済新聞』さん読書面。「リーダーの本棚」というコーナーで、お茶の水女子大学学長の室伏きみ子氏。昭和42年(1967)、童心社さんから刊行されたアンソロジー『<詩集>こころのうた』を、真っ先にご紹介下さっています。

イメージ 3

 小さい頃か002ら読書に親しんだ。
 父親が元文学青年で、仕事のかたわら詩も書く人でした。 家には本があふれていました。
 美しい絵は、本を読む楽しみの一つです。幼稚園児のころから好きだったのが、初山滋さんです。詩集『こころのうた』は、初山さんが装画を担当しました。高村光太郎、三好達治、立原道造、 八木重吉さんら、自分が大好きな詩人の詩が収められています。

同書には『智恵子抄』中の三篇、「人に」(大正元年=1912)、「レモン哀歌」(昭和14年=1939)、「案内」(昭和24年=1949)が掲載されています。


最後に『朝日新聞』さんの千葉版。12月5日(水)に掲載されました。

イメージ 5


光太郎の父・光雲と、高弟の米原雲海による信濃善光寺の仁王さまのおみ足です。なるほど面白い写真ですね。

ちなみに記事を読む前に、写真だけ見て「おっ、善光寺の仁王さまだ」とわかった自分を自分で褒めたくなりました(笑)。


この項、明日も続けます。


【折々のことば・光太郎】

今の公衆と芸術批評家との間に、何の差別を見出さんか。芸術と言ふものに対しては、全く同類の盲目なるは無残な事に候。BOURGEOIS+0+0=CRITIQUE+0+0に候。

散文「琅玕洞より」より 明治43年(1910) 光太郎28歳

当時の新聞に載った美術批評の頓珍漢さを嘆き、一般人の芸術理解のレベルが低いことをも嘆く文章の一節です。「BOURGEOIS」はブルジョア、中産階級の市民、「CRITIQUE」は批評家、共に仏語です。それぞれ鑑賞眼ゼロだと、厳しく切り捨てています。

このところ、このブログでご紹介すべき事柄が多く、後手後手に回っています。全国の新聞等の一面コラムなどで、光太郎智恵子の名を上げて下さっているものが5件ほど溜まってしまいました。ネタの少ない時期でしたら無理矢理それ一つで1日分のブログ記事としていますが、新刊書籍等でも未紹介のものがありますし、週末にはまた遠出をしますので、そのレポートも書かねばなりません。そこで、一気に5件紹介します。

季語刻々 朝ぐもり窓より見れば梨の花002

 「晴、雨やみ、風をさまる。うす日もさす。温。朝食、むし飯、みそ汁(コブ、フキノタウ、もどしスルメ)、たくあん。茶」。1946年4月19日の光太郎の日記の冒頭部を写した。彼は今の岩手県花巻市郊外で1人暮らしをしていた。戦争を賛美した愚かな自分をその1人暮らしで処断したのだ。俳句はイタリア旅行中の1909年の作。
<坪内稔典>
(2018/04/19)

まずは『毎日新聞』さんの俳句コラム「季語刻々」。4月17日にも取り上げて下さいました。続けてのご紹介、ありがたいです。


続いて九州は『宮崎日日新聞』さんの一面コラム。 

くろしお 続けることの尊さ

 人手不足の県内企業にとって朗報だ。県立高校を卒業した生徒の県内就職率が57・4%と過去5年間で最高となった。生徒の志向に企業が情報発信で応えた成果といえよう。
 大事なのは長く勤めることだ。全国の平均だが、高卒就職者の3年後の定着率は6割弱。適性を考えて前向きな転職ならば仕方ないが、なるべく踏みとどまってほしい。春のゴールデンウイーク明けも五月病にならないように、仕事を続ける意義を考えていたい。
 亡くなった衣笠祥雄さんは手本だ。2215試合連続出場のプロ野球記録が輝かしい。死球で骨折しても出続けた。打者の実績はもちろん立派なのだが、ベンチにいつもいるという安心感だけでもチームへの貢献度は大きかったはずだ。
 「続けることに意味がある」とよく聞く。何でもできる人でも、行う対象を制限して腰を据えて努力を注入した方が大きな業績を上げるケースを実際に見聞することが多いからだろう。生き方は人それぞれだが衣笠さんの野球人生は継続の大事さを教えてくれる。
 「牛は非道をしない/牛はただ為(し)たい事をする/自然に為たくなる事をする/牛は判断をしない/けれども牛は正直だ/牛は為たくなって為た事に後悔をしない/牛の為た事は牛の自信を強くする」。高村光太郎の「牛」という詩から。
 一つの仕事に専念する尊さを牛の姿に託した。スピード感が重視される時代ではあるが、長い目で見れば牛歩でも確実に積み上げる仕事が評価される時が来る。そのためには健康が必要条件。それも衣笠さんが教えたプロの自己管理術だ。
(2018/04/26)

引用されている「牛」は、大正2年(1913)の作。全文で115行もある長大な詩です。光太郎は、自分を牛に例えることが時々ありました。戦後の昭和24年(1949)には「鈍牛の言葉」という詩も書いています。


次に、『日本経済新聞』さん。昨日の一面コラムです。 

春秋 

 「智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ」。詩人の高村光太郎は生前の妻の言葉を「あどけない話」という作品にそう残している。東京で体を壊しては故郷の福島で調子を戻す。そんな彼女にとり、本当の空は故郷の山の上に広がる青空だった。
▼「空が無い」東京も、終戦直後は広々とした青空が覆っていた。東京・九段下の博物館「昭和館」で開催中の写真展「希望を追いかけて」で、改めて知った。焼け跡、バラックの家、平屋かせいぜい2階建ての商店街。永田町も渋谷も表参道も、空の青さとそこここに残る緑が印象的だ。撮影者は米国の鳥類学者だという。
▼同じ昭和館で「女学生たちの青春」という企画展も開催している。こちらは戦争中の写真が中心で、訓練で銃を構え、ガスマスクを付け、あるいは動員されて工場や畑で働く少女たちの緊張した面持ちが並ぶ。比べて見るせいか、戦後を生きる人々の顔は子供も大人も明るい。あけっ広げな街の空気が、それとよく似合う。
▼いま東京は何度目かの再開発ブーム。オフィスに商業施設に小ぎれいなビルが増え、空は狭くなるばかりだ。「一億総活躍」の旗のもと、そこで働く人たちの顔は輝いているだろうか。智恵子は最後に心のバランスを崩した。明日から連休。しばし喧噪(けんそう)を離れ、ふるさとで、近くの公園で、自分だけの青空を探すのもいい。

ちなみに当方明日から、智恵子の愛した「ほんとの空」の下を通過し、秋田・青森方面に行って参ります。


同じく昨日、『朝日新聞』さん夕刊のミニコラム「素粒子」。  

素粒子

 〈僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る〉。板門店での文在寅(ムンジェイン)、金正恩(キムジョンウン)両首脳の握手を見ていて、高村光太郎の詩「道程」が思い浮かんだ。
    ◎
 北朝鮮をいかに国際社会に結びつけるか。米中はじめ関係国の長い「道程」が始まる。
    ◎
 安倍政権も道普請役を果たせるかが問われる。心配なのは近い国ほど疎遠な現状だ。中国、韓国、そして北朝鮮。

ここで「道程」か、という感じでした(笑)。


ついでと言っては何ですが、物流、運送、ロジスティクス業界の業界紙『物流ウィークリー』さんでも、おそらく一面コラム的なところで「道程」を引いて下さっています。4月16日発行号です。 

射界

 先輩がつくった道を歩むのは楽で簡単だ。完成した道を忠実にたどればよいからである。そんな人に「何か新しいことをやれ」と指示しても、「前例がない」と反論するだろう。だが詩人の高村光太郎は「ぼくの前に道はない。ぼくの後ろに道はできる」と訴え、新しさに立ち向かう勇気を讃える。
  ▲時代がどんどん変化していく現在、十年一日のごとく前例踏襲の姿勢では、時流に取り残されて当然であろう。一昔前までは組織を安泰に維持するには「減点主義」がよいとの認識であった。指示された事柄を忠実にこなし、いささかのミスもないように仕上げるのがベストとされた。長い間受け継がれてきた習慣にならって過ごす…それを要諦としてきた。
 ▲しかし、時代の移り変わる速度は予想を超えて激しさを増す。そして「減点主義」では追い付かず、いよいよ「加点主義」の時代になった。いたずらに「前にならえ」の減点主義に固執していては色あせるばかり。この環境から抜け出て他人と異なる創造性を、いかに発揮できるかに価値判断の基準が進化し、「加点主義」台頭の動きが一段と活発化している。
 ▲人間の若さは、「創造の楽しみ」の多い少ないで決まると言った賢人がいるが、減点主義にはまって脱出できず、先人がつくった道を踏み外さぬ人に創造性を求めても夢でしかない。「自分の後ろに道をつくろう」という気概こそが若さである。前例のない道をつくり、歩む足どりは活気に満ちている。そこに求められるエネルギーは莫大だが感動もまた大きい。


それぞれに、光太郎智恵子に絡めて時候や時事問題を論じていますが、それぞれにさすがですね。


いつも書いていますが、光太郎智恵子の名が忘れ去られ、「道程」や「あどけない話」が引用されても、「何だ、これ?」ということにならないようであってほしいと、切に願います。


【折々のことば・光太郎】

恐らく、真に眼をさました女が満足して、十分に尊敬して手を取つてゆく男の人は稀れであらう。それは女に取つて随分不幸な事である。それだから日本のやうな思想の幼稚な国では、さういふ眼の醒めた女が独身に傾くのは已むを得ない。

談話筆記「女の生きて行く道」より 大正2年(1913) 光太郎31歳

時事問題と言えば、非常に情けないセクハラ問題が連日、メディアを賑わしています。官庁トップのキャリア官僚が聴くに堪えない品性下劣なセクハラ発言をし、開き直り、監督責任のある大臣も事の重大さを解っていない現状。100年以上前に光太郎が「思想の幼稚な国」と断じ、女性の生きにくさを嘆いた、そのままに進歩していないのですね。

『毎日新聞』さん社会面に連載されている俳人・坪内稔典氏による連載「季語刻々」。古今の名句を毎日一句ずつ紹介するコラムです。これまでもたびたび光太郎の句を取り上げて下さっていましたが、昨日もご紹介下さいました。

季語刻々 ゴンドラにゆらりと乗りぬ春の宵 高村光太郎

 1946年4月17日朝、光太郎が住む今の岩手県花巻市郊外の山小屋はもやに包まれ、いかにも春暁らしい風景だった。お茶、チーズ、大根や煮干しが具のみそ汁、かゆ、たくあんがこの朝のメニュー。昼間は雨がけむって降った。以上、光太郎の日記を紹介した。取り上げた句は1909年にイタリアを旅行した際のベネチアの風景である。<坪内稔典>

イメージ 1


句自体は明治42年(1909)春、留学先のパリから、約1ヶ月、スイス経由でイタリア各地を旅行した際の吟です。この旅中には60句ほどの句を詠みました。大半は留学仲間だった画家の津田青楓に宛てた絵葉書等にしたためたものです。

解説で用いられているのは、約40年後の昭和21年(1946)、花巻郊外旧太田村の山小屋での日記。前年秋からの山小屋生活の初期は、日々の献立を日記に詳述していました。「食」に対する光太郎のこだわりが見て取れます。

光太郎の短歌は、『明星』関連で松平盟子氏などが近年だいぶ取り上げて下さっていますが、俳句の方はまだまだ脚光が当たっていません。もっと注目されていいものだと思われます。


【折々のことば・光太郎】

南君の芸術には如何にもなつかしみがある。大手を振つた芸術ではない。血眼になつた芸術でもない。尚更ら武装した芸術ではない。どこまでもつつましい、上品な、ゆかしい芸術である。

散文「南薫造君の絵画」より 明治43年(1910) 光太郎28歳

南薫造は、津田青楓同様、光太郎の留学仲間だった画家です。

他の作家への評ではありますが、光太郎が目指す芸術の一つのありようが示されています。

一昨日の『毎日新聞』さん。俳人の坪内稔典氏による連載コラム「季語刻々」で、光太郎の句を取り上げて下さいました。

季語刻々 春の水小さき溝を流れけり 高村光太郎

溝を流れる水、その水に春の明るさ、勢いを感じたのだろう。1909年、イタリアを旅した折の句。溝の春の水から光太郎は日本の春を感じたのかもしれない。詩集「道程」に次の一節がある。「猿の様な、狐(きつね)の様な、ももんがあの様な、だぼはぜの様な、麦魚(めだか)の様な、鬼瓦の様な、茶碗(ちゃわん)のかけらの様な日本人」。自虐的だが、そうだとも思う。<坪内稔典>

イメージ 1

以前からこのコラムで光太郎の名を出していただき、その都度ご紹介して参りました。ただ、それら全て光太郎の名は、光太郎以外の作品の鑑賞文に使われていました。今回は光太郎そのものの句ということで、尚更ありがたいところです。


昨年のこのブログでは、366日間(閏年でしたので)、光太郎の短歌や俳句などを【折々の歌と句・光太郎】ということで一つずつご紹介して参りました。この句も4月5日にご紹介していました。

改めてそれを読んでみたところ、「あれっ」と思いました。「春の水小さき溝を流れけり」ではなく、「春の水小さき溝を流れたり」となっています。「やらかしたかぁ」と思い、『高村光太郎全集』を調べてみました。

すると、そうではなかったことが判明し、胸をなで下ろしました。といっても、坪内氏がやらかしたわけでもありません。どちらも正解でした。


全集第11巻には「春の水小さき溝を流れけり」の形で掲載されています。出典は明治45年(1912)発行の雑誌『趣味』第6年第2号に掲載された「伊太利遍歴」というエッセイです。イタリア旅行中の見聞録の合間に、この句を含む33句が挟み込まれています。坪内氏はこの形を引用されたわけです。

ところが、オリジナルの形は、留学生仲間だった画家の津田青楓にイタリアからリアルタイムで書き送った書簡で、そちらは「春の水小さき溝を流れたり」となっており、異稿として全集第19巻に掲載されています。当方、原型ということでこちらを引用しました。


「たり」から「けり」への変更が、どのようにして起こったのかは不明です。考えられるのは、以下の通り。

① 「伊太利遍歴」執筆に際し、「たり」より「けり」の方がしっくり来る、と考えた光太郎自身が意図的に改変した。
② 「伊太利遍歴」執筆に際し、「たり」であった原型がうろ覚えで、意図せずして「けり」に変わってしまった。
③ 「伊太利遍歴」掲載時に、光太郎の原稿は「たり」であったにも関わらず、「けり」と誤植されてしまった。

可能性として高いのは、①か②だと思います。他にも「伊太利遍歴」と、津田らに送った書簡で表記が異なる句は複数有ります。短歌や俳句は詠みすてで、いちいち書き留めておくことはしない、というのが光太郎のスタンスでしたし、②が最もありえるかな、と思われます。

ちなみに、古典文法としては、「たり」は「完了」(~た、~てしまう、~てしまった、)、「存続」(~ている、~ていた、~てある、~てあった)、「けり」は「伝聞した過去(~た)」、会話文や和歌で使われる場合には「詠嘆」(~よ、~なあ)と訳します。いわずもがなですが、どちらも助動詞です。

説話、物語などでは「今は昔……」というわけで、伝え聞いた過去の話ですよ、となり、「けり」が使われます。

今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。(「竹取物語」)

 いづれの御時にか。女御、 更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやんごとなき際にはあらぬが すぐれて時めき給ふありけり。(「源氏物語」)


俳句の場合、「けり」は「や」「かな」などとともに「切れ字」として使われ、古語の「詠嘆」の用法の流れを汲んでいます。時折、単に「五・七・五」にするためだけに使っているんじゃないか、という作にも出くわしますが(笑)。

したがって、「春の水小さき溝を流れけり」ときたら、「春の水が小さい溝を流れているなあ」となり、「春の水小さき溝を流れたり」の場合は、単純に「春の水が小さい溝を流れている」となりましょうか。

すると「けり」の方が、感慨が表面的となり、こちらの方がいいかも、という気はします。すると上記①、光太郎、意図的に改変した説が有力にも思えます。今となっては真相は藪の中ですが……。それにしても上記③、編集者の誤植、というケースだけは有って欲しくないものです(笑)。


【折々のことば・光太郎】

有り余る虚無だ 獅子と駝鳥の楽園だ 万軍の神の天幕だ 沙漠、沙漠、沙漠、沙漠 ひそかにかけめぐる私の魂の避難所だ

詩「沙漠」より 大正11年(1922) 光太郎40歳

やがて来る「猛獣篇」時代へのプレリュード的な匂いがします。「猛獣篇」は、社会の矛盾などに対する怒りを、さまざまな猛獣(時に架空のモンスター)などに仮託して表出した連作詩で、その第一作は3年後の大正14年(1925)に書かれた「清廉」という詩でした。モチーフは妖怪「かまいたち」。

その後、「獅子」を題材とした「傷をなめる獅子」(同)、「駝鳥」を謳った「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)なども作られます。しかし、大正11年(1922)の段階でその原型は出来ていたわけで、「ローマは一日にして成らず」という感があります(ちょっと違いますかね(笑))。

光太郎が戦中戦後を過ごした岩手県花巻市。

まずは市の広報紙『広報はなまき』。花巻はいわば光太郎第二の故郷ということで、時折、光太郎の名が載っており、このブログのネタを見つけるのに活用させていただいています。

12月15日号には、「花巻市民芸術祭第10回文芸大会」の入選作品が掲載されていました。これは、先月22日、同市生涯学園都市会館(まなび学園)で開催されたイベントです。

短歌、俳句、川柳、詩、随筆の五部門で、このうち短歌と俳句は事前に応募があった作品と、会場で作られた「当日詠・句」とのそれぞれで選考されるそうです。

さて、俳句の部の「当日句」で「特選」、さらに「最高点句賞」に選ばれた作品が、光太郎がらみです。

光太郎の手縫ひ雑巾小鳥くる


イメージ 1

いい句ですね。花巻郊外旧太田村(現・花巻市太田)の山小屋(高村山荘)での光太郎を詠んだものと推定されます。作者の中村さんという方、もしかすると、その当時(昭和20年=1945~同27年=1952)の光太郎をご存じなのかもしれません(違っていたらごめんなさい)。

「小鳥くる」は秋の季語。ツグミやヒヨドリなどの渡り鳥に対して使うそうです。


同じ『広報はなまき』の12月15日号には、光太郎もたびたび逗留した大沢温泉さんの記事も載っていました。ただ、光太郎ではなく宮沢賢治が愛した温泉、という紹介で、残念ながら光太郎の名はありませんでしたが。

イメージ 2

また、今月発行された市のPR誌『花日和』の平成28年冬号では、やはり光太郎がたびたび逗留した花巻温泉さんが紹介されています。

イメージ 5


イメージ 4  イメージ 3



イメージ 6  イメージ 7
イメージ 8

こちらも光太郎にふれられていないのが残念ですが……。


また近くなりましたら詳細をお伝えいたしますが、来春から花巻高村光太郎記念館さんで、企画展として大沢温泉さんや花巻温泉さんなどと光太郎のつながりを紹介する「光太郎と花巻の湯」展が開催されます(当方、監修ということになっております)。

余裕があれば、この冬もいずれかの温泉に行き、雪見風呂としゃれこみたいものです。


【折々の歌と句・光太郎】

天然の湯をしおもはばしばらくは魂とびて夢のこゝちする
大正9年(1920) 光太郎38歳

まったくそのとおりですね(笑)。

俳句の関連で4件ほど。

NHKEテレさんで日曜日の朝に放映している「NHK俳句」という番組。毎回お題を指定し、視聴者からの投句を募るというものです。

昨日のお題は「渡り鳥」。さまざまな投句があった中で、二席に輝いた作品は、智恵子の故郷、二本松と同じ福島県中通り地方にある西郷村の黒澤正行さんの句。光太郎詩「あどけない話」へのオマージュです。

見た目にはほんたうの空鳥渡る

どきっとさせられる句ですね。ぱっと見は本当の空、しかし、いまだ消えない放射線……。「見た目」だけでない、本当の「ほんたうの空」が戻る日は、いつになるのでしょうか……。

9/7、水曜日には再放送があります。ご覧下さい 

NHK俳句 題「渡り鳥」

NHKEテレ 2016年9月7日(水)  15時00分~15時25分

選者は正木ゆう子さん。ゲストは鳥類学者の樋口広芳さん。樋口さんは渡り鳥に送信機をつけ、人工衛星を使って渡りのルートを解明している。題は「渡り鳥」。今回は樋口さんにさまざまな鳥の渡りについてお話を伺う。

司会 岸本葉子(エッセイスト) 選者 正木ゆう子(俳人) ゲスト 樋口広芳(東京大学教授)

002

003

同じく昨日、青森県の地方紙『陸奥新報』さんにも、「智恵子抄」からインスパイアされた句が載りました。「日々燦句」という、おそらく折々の句を紹介するコラムでしょう。

檸檬放る智恵子の空の只中に(聖雪)

解説が附いていました。

高村光太郎の「智恵子抄」は、汚れを知らぬ病妻へおおらかないとおしみを綴(つづ)った詩歌文集で知られる。智恵子は「東京には空がない」と阿多多羅山(あだたらやま)の空を恋い、〈檸檬(れもん)〉を口に含んで、トパアズいろの香気の中で他界したと言う。掲句は「智恵子抄」に取材して〈智恵子の空〉を愛のかたちに広げている。「新青森縣句集」から。


さらに先週の『朝日新聞』さん。005

「朝日俳壇」のページでしたが、句そのものではなく、俳人の恩田侑布子さんによる「俳句時評」というコラムに、光太郎の名が。

オウム真理教事件で死刑判決を受けた中川智正死刑囚が、独房で詠んだ句を引きつつ、光太郎に触れてくださっています。

曰く、「いったんこの世にあらわれた美は決してほろびないと高村光太郎も川端康成もいった。

71年前の原爆の閃光、22年前の狂信的な犯罪、そして5年前からの原発事故の放射線……。人間の罪業の深さ、しかし、人間にしかできない反省や贖罪……。

五七五というたった十七音から、いろいろと考えさせられるものです。


そして、光太郎の句。

【折々の歌と句・光太郎】

五十五年青いぶだうがまだあをい 

          昭和26年(1951) 光太郎69歳

光太郎晩年、五十五年ぶりに少年時代の木彫作品に再会した際の吟です。

004 006

詩人・菊岡久利の回想から。

僕はそれを鎌倉の古物店で見つけたのだが、人々は、まだ塗らない鎌倉彫の生地のままの土瓶敷ぐらゐに思つたらしい。一五センチ四方、厚さ二センチの板にすぎないのだから無理もなく、ながくさらされてゐたものだ。
(略)
当時まだ岩手の山にゐた高村さんに届けると、『どうしてかゝるものを入手されたか、不思議に思ひます。確かにおぼえのあるもので、小生十三、四の頃の作』と書いて来、レリーフの裏に、
 五十五年
 青いぶだうが
 まだあをい
と詩を書いてよこしてくれたものだ。

右上の画像、左側に「明治廿九年八月七日 彫刻試験 高村光太郎」の署名。この年、下谷高等小学校を卒業した光太郎は、東京美術学校の予備校として同窓生たちが作った共立美術学館予備科に入学、中学の課程を学んでいます(翌年には東京美術学校に入学)。その頃の懐かしい作品がなぜか鎌倉からひょっこり現れ、入手した菊岡が光太郎に鑑定を依頼、まちがいなく自作だということで、新たに句を裏書きしてくれたというわけです。

筑摩書房『高村光太郎全集』にはなぜか脱漏している句です。

報道ではありませんが、新聞には欠かせないコラム。最近、光太郎が取り上げられたコラムをご紹介します。 

まずは『神戸新聞』さん。

正平調 2015/08/30

大事にする言葉を毛筆でしたためる。揮毫(きごう)は、筆遣いはもちろん、どんな言葉を選ぶかに人となりがうかがえ興味が尽きない◆とりわけ勝負に生きるプロ棋士の揮毫は味わい深い。将棋の内藤國雄さんは「伸び伸び しみじみ」だ。自在を旨とする内藤さんらしい。「遊藝」は囲碁の羽根直樹さん。勝敗にとらわれぬよう心をもみほぐす意味と察する◆将棋界の第一人者羽生善治さんは「玲瓏(れいろう)」を好む。いつだったか色紙に書いてもらったら、物静かな印象とまったく違う。激しい筆運びで、戦う人の素顔に触れた思いがした◆先日、本紙主催の王位戦で5連覇を遂げた。記事に「玲瓏」にまつわる話がある。透き通る美しさ。それを表す2文字に「まっさらな気持ちで」との思いを託しているのだという◆これでタイトルの通算獲得数が93期になった。歴代1位の自身の記録を自身で塗り替えていく。高村光太郎の詩「道程」は「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」で始まる。この「僕」を「羽生」と書き換えたくもなる。力は衰えない◆タイトルを総なめにした若い頃は「泰然自若」と書いた。平常心で、との戒めだ。まだ44歳。勝ち星を重ねるこの先、どんな言葉を胸に81マスと向き合うのだろう。揮毫の移り変わりだけで、棋士の人生が読み解けそうにも思う。


以前にもご紹介しましたが、『神戸新聞』さんの「正平調」では、たびたび光太郎を取り上げて下さっています。ありがたいかぎりです。


続いて『毎日新聞』さん。古今の俳句を一句ずつ紹介するコラム「季語刻々」が、社会面に掲載されていますが、先週から今週にかけ、4日連続で光太郎に触れて下さいました。著者は俳人の坪内稔典氏。ただ、紹介した俳句は光太郎以外の作品です。

季語刻々

焼茄子(やきなす)の皮のくろこげほどでなし 岡本高明(こうめい)  
何が「焼茄子の皮のくろこげほどでな」いのだろう。愛情か人生? 句集「ちちはは」から引いた。高村光太郎は敗戦後の数年を岩手・花巻の西郊で過ごした。小屋で独居生活をしたのだが、1946年9月4日の日記には、「茄子皆大きな実をつける」とある。夕食でさっそく焼き茄子にし、酢みそで食べた。その感想はただ一語、「美味」。(2015/09/04)

採る茄子(なす)の手籠にきゆァとなきにけり 飯田蛇笏
「きゆァ」と鳴くって、いいなあ。こんな茄子だと生でかじれそう。昨日、高村光太郎の日記を引いたが、1946年9月5日の朝食は冷や飯とみそ汁。みそ汁の具は「ジャガ、わかめ、茄子」など。彼は茄子を自家栽培していた。翌6日の記事には「畑の茄子五六個とる。相当になり居れり」とある。茄子を楽しむ日が続いている。(2015/09/05)

やわらかく包丁はじくトマトかな 乳原孝
とりたて? ぷりぷりのトマトが、「切らないでかぶりついてよ」と言っている感じ。作者は私の俳句仲間だ。1946年9月6日、岩手・花巻の郊外にいた高村光太郎は、野菜の栽培を楽しんでいた。この日は起きるとすぐにトマトの支柱を補強した。「トマト赤きもの二個とる。此頃(このごろ)はトマト殆と毎日とる」と日記に書いている。(2015/09/06)

二階より駆け来(こ)よ赤きトマトあり 角川源義
「晴、ひる間暑気つよく、朝夕涼し。明方は冷える。五時にてはまだうすぐらし。日の出六時半頃」。これは1946年9月7日の高村光太郎の日記。彼は岩手・花巻の郊外にいたが、この時期、夏と秋が入り交じっていることが日記からよく分かる。源義はKADOKAWAの創業者、俳人でもあった。この句、トマトが実にうまそう。(2015/09/07)

イメージ 1


すべて筑摩書房『高村光太郎全集』第12巻に収められている昭和21年(1946)の日記にからめています。花巻郊外太田村での山居生活は、昭和20年(1945)から7年間続き、穀類は配給に頼らざるを得なかったものの、野菜や芋類はほぼ自給できていました。

この頃の光太郎自身の俳句を一句。

新米のかをり鉋のよく研げて

昭和20年(1945)、太田村の山に入って間もなくの作です。鉋(かんな)は大工道具の鉋。山小屋生活を始めるに当たって、小屋の流しや棚、机などの調度品類を、光太郎は自作しており、それにかかわるのでしょう。新米は村人が持ってきてくれたとのこと。

下の写真、大工仕事をする光太郎(昭和20年=1945)と、トマトを作る光太郎(昭和25年頃=1950頃)です。

イメージ 2

イメージ 3


農と俳句、ともに四季の移ろいとの対話、格闘から生まれるものです。そして、古来から自然の営為と不即不離の関係を続けてきた日本人の魂の原点に関わると思います。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 9月10日

大正2年(1913)の今日、『国民新聞』に「女絵師(五) 新しい女智恵子」掲載されました。

イメージ 4

いわゆるゴシップ記事で、智恵子を誹謗中傷するものでした。

その書き出しはこうです。

女の誇(プライド)に生き度いとか何んとか云つて威張つてる女、 節操の開放とか何とか云つて論じ立てる女、 之れが当世社会の耳目を集めて居る彼(か)の新らしい女である 長沼智恵子は矢張りさうした偉い考へをもつた青鞜社同人の一人である 女子大学を出てから太平洋画会の研究所に入つたのが四十二年で昨年辺迄同所に通つて居た、見た所沈着(おちつ)いた静かな物言ひをする女であるがイザとなれば大に論じて男だからとて容捨はしない、研究所の男子の群に交つて画を描いて居ても人見しりするやうな事は断じてなく話しかけられても気に喰はぬ男なら返辞は愚か見返りもしない 

ある意味、真実かも知れませんが……。

さらに結びの部分では、

近頃に至つては高村光太郎氏と大いに意気投合して二人は結婚するのではないかと迄流言(いは)れたが 智恵子は却々(なかなか)もつて結婚なぞする模様はない 矢つ張友人関係の気分を心ゆく許り味ははうとして居る 而(そ)して青鞜社講演会なぞにも鴛鴦の如(や)うに連れ立つて行けば旅行にも一緒に出蒐(でかけ)て居る 玆(ここ)暫くは公私内外一致の行動を取るのださうな

となっています。旅行云々は、ちょうどこの頃二人で訪れていた上高地への婚前旅行を指します。この5日前には、『東京日日新聞』に、「美くしい山上の恋」というゴシップ記事も載りました。

新刊です。 
2015/4/30  わたなべじゅんこ著 邑書林発行 定価2,000円+税  わたなべじゅんこ著

版元サイトより
 「出会うために歩くのか 歩くから出会うのか」  竹久夢二から寺山修司まで、みんなみんな俳人だった!
主に、俳句以外で名を成した方々の俳人としての姿を追いかける事で、 俳句って何なんだろう? という根本の問に迫ります。

 登場の人々は 竹久夢二  中村吉右衛門  永田青嵐  富田木歩  寺田寅彦  久米正雄
 内田百閒 野田別天楼  室生犀星  高村光太郎  津田青楓  矢野勘治  三木露風  
 瀧井孝作  寺山修司

 特に青嵐、木歩、寅彦あたりでは、関東大震災と俳句について語られていて、胸に迫るものがあります。 多くの方の手に届けたい一冊、宜しくお願いします。 装は、石原ユキオさんの描き下ろしです。

イメージ 1

イメージ 2

著者のわたなべさんは俳人。関西の大学で非常勤講師をされるかたわら、『神戸新聞』さんの読者文芸欄で俳句の選者を務められているそうです。

余談になりますが、『神戸新聞』さんは一面コラム「正平調」でよく光太郎に言及して下さっています。

閑話休題。

本書で取り上げられている人々は、版元サイトにあるとおり、専門の俳人ではありません。しかし、それぞれに独自の境地を開いた人々。まずはそういった面々の俳句を論じて一冊にまとめていることに敬意を表します。

この手の伝統文化系は、それ専門の人物でないとなかなか取り上げない傾向を感じています。いい例が光太郎の短歌や俳句で、それなりに数も遺され、いい作品も多いと思うのですが、短歌雑誌、俳句雑誌での光太郎特集というのは見たことがありません。せいぜい短い論評がなされる程度です。以前にも書きましたが、いったいに短歌雑誌、俳句雑誌の類は派閥の匂いがぷんぷん漂っており、いけません。

そうした意味で、俳句専門の方が専業俳人以外の人々をまとめて論じていらっしゃる姿勢に好感を覚えました。

さて、光太郎の章。主に『高村光太郎全集』第19巻(補遺1)に掲載されている句を中心に、23ページにわたって展開されています。寺田寅彦とならび、もっとも多いページ数を費やして下さっていて、ありがたいかぎりです。他の人物で、9ページしかない章もあります。長さが第一ではありませんが。

長さだけでなく、その内容も秀逸。やはり専門の俳人の方が読むと違った視点になるのだな、と思いました。具体的には、光太郎の句の時期による変遷。

そもそも光太郎の文筆作品の中で、手製の回覧雑誌や、東京美術学校の校友会誌を除き、初めて公のメディアに掲載されたのが、俳句です。明治33年(1900)の『読売新聞』、角田竹冷選「俳句はがき便」に、以下の二句が載りました。

武者一騎大童なり野路の梅
自転車を下りて尿すや朧月

同じ年には『ホトトギス』にも句が掲載されています。ただ、その後、光太郎は与謝野夫妻の新詩社に身を投じ、俳句より短歌に傾倒するようになります。しかし、公にされない句作も続けていました。

わたなべさん、この時期の句は生硬なものとして、あまり評価していません。わたなべさんが転機とするのは、明治39年(1906)からの欧米留学。その終盤の同42年(1909)、旅行先のイタリアから画家の津田青楓にあてて書かれた書簡に、多数の俳句がしたためられています。

例えば、

寺に入れば石の寒さや春の雨
春雨やダンテが曾て住みし家
ドナテロの騎馬像青し春の風

こうした一連の句を、わたなべさんは高く評価しています。

曰く、

……どうしたことか。日本での初期作品よりずっとずっと俳句らしいではないか。頭の中でこねくり回していたのがウソのように、すっきりとした句風である。

それにしても、この句風の変化はいったいどうなのだろう。外国にいるから、一人旅であるから、だから自分の思いに素直になるのか。奇を衒うのをやめるのか。いや、初めて見るものが多くて、あっさりとした作風で仕上がってしまうのか。日本で作られたものと比べてこのイタリアでの句群はわかりやすい。情景も描ける。これは何だと考える必要を感じない。もともと美術家である光太郎の眼は見る力には恵まれていただろう。だから見たものを言語化するときに、どういうバイアスを掛けるのか、そこが言語作家としての腕ということになる。日本的なものに囲まれていたとき(つまり日本にいた頃)には悶々としていた言葉が、こうもオープンに、明るく、そして優しく(易しく)出てきたのは、日本文化という重しがとれたせいなのか。

慧眼ですね。やはり俳句専門の方が読むと、的確に表して下さいます。

ただ、一つ残念なのが、どうも勘違いをされたようで、『高村光太郎全集』第11巻を参照されていないこと。わたなべさんが参照された第19巻は補遺巻です。それでも現在確認できている光太郎の俳句の約半数は掲載されていますが、残り半数は第11巻におさめられています。

そこで、老婆心ながら、出版社気付で第11巻の当該部分、さらに第19巻刊行(平成8年=1996)以降に見つかった句が載ったものなどをコピーして送付しました。改めて光太郎の句について論じてくださる場合があるとしたら、参照していただきたいものです。

ともあれ、良い本です。ぜひお買い求めを。


竹久夢二へのオマージュとなっている装幀もなかなか素晴らしいと思います。手がけられた石橋ユキオ商店さんのブログがこちら


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 6月17日

昭和12年(1937)の今日、九十九里浜に暮らす智恵子の母・センに宛てて現金書留を送りました。

同封書簡の一節です。

昨今はうつとうしいお天気ですがお変りありませんか、小生はまだ何となく疲れがあつてとうとう今月は病院へ行かずにお会計を為替で送りました。チヱ子も時候のため興奮状態の様子で心配してゐます

翌年に歿する統合失調症の智恵子は南品川のゼームス坂病院に入院中。この年はじめには姪の春子が付き添い看護にあたるようになり、だいぶ落ち着いたそうです。ところが夏になると狂躁状態になるのが常で、この年のこの時期は前年から始めていた紙絵制作も途絶えていたそうです。

光太郎やセンが見舞いに行くと、さらに興奮状態が昂進、光太郎の足が遠のきました。世のジェンダー論者はこうした点から光太郎鬼畜説を唱えていますが、余人にはうかがい知れぬ深い苦悩があったのは間違いないと思います……。

新刊を紹介します。

2012/7/27 小野智美編 羽鳥書店 定価900円+税
 
イメージ 1
 
津波が町を襲ったあの日から――2011年5月と11月に、宮城県女川第一中学校で俳句の授業が行われた。家族、自宅、地域の仲間、故郷の景色を失った生徒たちが、自分を見つめ、指折り詠んだ五七五。記者として編者は、友や教師や周囲を思いやり支えあう彼らの姿、心の軌跡を丹念にたどる。(裏表紙より)
 
宮城県の女川町。このブログでもたびたび紹介しています。昭和6年(1931)に光太郎がここを訪れたことが縁で、平成3年(1991)に詩碑が建てられ、以来、「女川光太郎祭」が開かれている町です。そして昨年の大震災では津波による大きな被害……。
 
その女川に暮らす中学生達の句集です。軽い気持ちで読めるものではありません。実はamazonなどでこの本が出ているのはだいぶ前から知っていたのですが、軽い気持ちでは読めないなと思い、手が出ませんでした。しかし、先日、八重洲ブックセンターに立ち寄ったら平積みで置いてあり、思い切って購入しました。
 
 逢いたくて でも会えなくて 逢いたくて 
 
母親を亡くした生徒の作品です。「季語が入っていない」などというさかしらな批評をする人がいたら、人間じゃありませんね。
 
言葉にしても、音楽にしても、絵画や彫刻のような造型にしても、やはりそれを作った時の心境とは無縁でいられないのだと思います。そう考えると、「レモン哀歌」などの智恵子の死を謳った光太郎の詩篇も重みが違って感じられます。
 
それは表現する側だけでなく、受け取る側にも言えることだと、この本を読んで改めて気付かされました。「付記」という部分に、指導に当たった佐藤敏郎教諭が、今年の3月、3年生の最後の国語の授業で「レモン哀歌」を扱った話が書かれています。生徒は全員、身近な人の訃報に接しています。そういう体験を踏まえて読む「レモン哀歌」、そういう経験のない人間が読むのとはまた違うわけです。そしてそれを教える側の佐藤教諭も。
 
「この1年、みんなは死を考えたことが多かったと思う。今までおれは、死はどん底のような気がしていたんだ。暗闇に落ちていくような。だから怖いんだ。でも、ちがうかもしれない。たぶんね、ずっと登っているんだよ」
 そう言いながら、山の頂へ一直線に白墨を引いた。
「死っていうのは上。一番上なんだ。だから天に昇るんだ」
 そう言った瞬間だった。「おーっ」。教室に感嘆の声がわきあがった。
 なおも続ける。「智恵子は人生をふりかえって、ひとつの大きな仕事をやりとげた。最愛のだんな様への生涯の愛を一瞬に傾けたんだ。そういう登り切った達成感、満足感がある。だから『山巓でしたやうな』だ」。
 
この解釈には異論があるという人もいるかも知れません。しかし、あの過酷な体験を経て語られるこの言葉には、やはりさかしらな批評の立ち入る隙はありませんね。
 
この本、本当に軽い気持ちで読めるものではありません。しかし、多くの人に読んでほしいと思います。

↑このページのトップヘ