カテゴリ:文学 >

最近の地方紙、全国紙から光太郎の名が載った一面コラム等を。

まず『静岡新聞』さん、6月8日(日)掲載分。

大自在(6月8日)杢太郎はどこから来たのか

「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」。長い名前の絵画で知られるポール・ゴーギャン(1848~1903年)は昨日、6月7日にパリで生まれた。県立美術館で開催中のコレクション展に、別の作品が出ている▼178回目の誕生日、彼の「家畜番の少女」の前に立った。発色のいい黄、緑、青。光あふれる画面だが神秘的な雰囲気も漂う。都会の退廃を嫌ったゴーギャンはフランス北西部のブルターニュ地方をたびたび訪れ、牧歌的風景を描いた。「家畜番-」も成果の一つだ▼日本で早くから彼を取り上げた美術評論家の一人が、医師、詩人の顔も持つ伊東市出身の木下杢太郎(1885~1945年)である。明治時代末期、欧州帰りの詩人高村光太郎に教わったようだ。セザンヌ、ゴッホらとともに「新印象派」の画家として記述し、10年の詩「異国情調」には名前を引用した▼杢太郎は45年6月上旬、最後の随筆「すかんぽ」を執筆した。すかんぽとはタデ科の植物「スイバ」のこと。「郷里ではととぐさと呼んだ」そうだ▼この年の夏以降、都内で入退院を繰り返し、10月15日に亡くなった。絶筆は原稿用紙16枚足らず。野生のすかんぽを食べた幼少期の回想を起点に、半生を振り返っている▼ふと、思う。80年前のちょうど今頃、杢太郎の頭にはゴーギャンの長い作品名があったのではないか。随筆は自分がどこから来た、何者だったかを確認しているように読める。死期を悟った彼は、自分が「どこへ行くのか」もお見通しだったろう。

雑誌『スバル』や、その寄稿者も数多く参加した芸術運動「パンの会」で光太郎と親しかった木下杢太郎がメインです。日本で早い時期にゴーギャンに注目、それが光太郎の影響だったのだろう、と。あり得る話です、というか、それで正解でしょう。

光太郎のゴーギャン紹介は、木下が編集にあたっていた『スバル』に発表され、日本初の印象派宣言とも称される評論「緑色の太陽」(明治43年)に遡ります。いわゆる「地方色」論争の中で書かれたもので、その国や地域特有の色彩感覚があるのだから、それにのっとって絵を描くべしという石井柏亭らの説に光太郎は真っ向から反対、画家は自分のセンシビリティに従って描かなければいけないし、そうすることで自然と「地方色」が現れるもので、格別意識するものでもない、大事なのは個々の感性だ、というわけです。

 僕は芸術界の絶対の自由(フライハイト)を求めてゐる。従って、芸術家の PERSOENLICHKEITに無限の権威を認めようとするのである。あらゆる意味において、芸術家を唯一箇の人間として考へたいのである。
(略)
 僕は生れて日本人である。魚(さかな)が水を出て生活の出来ない如く、自分では黙つて居ても、僕の居る所には日本人が居る事になるのである。と同時に、魚(さかな)が水に濡れてゐるのを意識してゐない如く、僕は日本人だといふ事を自分で意識してゐない時がある。時があるどころではない。意識しない時の方が多い位である。
(略)
 僕の製作時の心理状態は、従つて、一箇の人間があるのみである。日本などといふ考へは更に無い。自分の思ふまま見たまま、感じたままを構はずに行(や)るばかりである。後(のち)に見てその作品が所謂日本的であるかも知れない。ないかも知れない。あつても、なくても、僕といふ作家にとつては些少の差支もない事なのである。地方色の存在すら、この場合には零(ゼロ)になるのである。

その流れの中で、

 GAUGUINは TAHITIへまで行つて非仏蘭西的な色彩を残したが、彼の作は考へて見ると、TAHITI 式ではなくして矢張り巴里子式である。

なるほど、ですね。

紹介すべき事項が山積していますので、この辺で次に。一昨日の『毎日新聞』さん。

余録

半熟の生梅を灰汁(あく)で洗い、古酒、白砂糖と合わせてかめに入れる。年を経たものが最も良い。梅を取り、酒を取りしてどちらも用いる――。江戸時代の博物書「本朝食鑑」が記す梅酒のレシピである▲砂糖が貴重だった時代。庶民には高根の花だっただろう。江戸後期に商品作物としての梅の栽培が盛んになり、徐々に広まったという。今の主流である焼酎を使った梅酒は明治以降に誕生したらしい▲スーパーの青果売り場に青梅が山積みになっていた。氷砂糖と焼酎もそばに置いてある。梅の実が熟す入梅の時期。毎年、梅酒を造る家庭も多いのだろう。物価高騰の折、安価な「キズあり」も問題なく使えるというのはうれしい▲もっとも酒税法の壁はある。アルコール度数20%以上の酒を使って自家消費することが条件。63年前の法改正で、この条件付き容認が明確化されるまでは家庭での梅酒造りは「もぐり」扱いだったという▲「厨(くりや)(台所)に見つけたこの梅酒の芳(かお)りある甘さをわたしはしずかにしずかに味わう」。彫刻家で詩人の高村光太郎は「智恵子抄」の最後に記した。愛妻が残した手作りの味は特別だったのだろう▲本朝食鑑は「食を進め、毒を解す」と効能を記す。クエン酸を含み、疲労回復や血行促進の効果があるらしい。健康志向もあり、メーカー物の高級梅酒はインバウンド客に好評という。温暖化の影響でこのところ猛暑の年が続く。伝統の味を夏バテ予防にも生かしたい。<とろとろと梅酒の琥珀(こはく)澄み来(きた)る/石塚友二>
001 000
関東も梅雨入りが宣言されました。諸説ありますが、「梅の実が熟す頃の長雨の時期」という意味で「梅」の字が使われているというのが一般的ですね。そこでこの時期、今回も引用されている光太郎詩「梅酒」(昭和15年=1940)が時折取り上げられます。

一昨年にはやはり梅酒造りを報じたSBS静岡放送さんのローカルニュースでも。このブログでのその紹介の際、昭和27年(1952)3月、NHKのラジオ放送のため、花巻温泉松雲閣で詩人・真壁仁との対談が収録され、「梅酒」を含む自作詩朗読も録音された件にも触れましたが、その録音に立ち会ったNHKの熊谷幸博アナウンサーの回想を最近見つけました。

 対談の録音は翌朝行なった。この中で高村さんは芸術とエネルギーの話をし、これからの日本人の食物と体質、体力について論じられた。
 さらに私どもは詩の朗読の録音もお願いした。これも快く承諾されて、智恵子抄の中から“千鳥と遊ぶ智恵子”“梅酒”“風にのる智恵子”の三編を朗読された。梅酒のくだりではちょっと涙ぐんで朗読がとぎれた。この感動が伝わって私も涙ぐんだ。

(『日本放送史 下』昭和40年=1965 日本放送協会放送史編集室編 日本放送協会)

実際にNHKさんに残っている音源を聴くと、光太郎、「梅酒」の途中で洟をすすっています。この録音を元に「泣いている」と表現されることがあり、そうであれば非常にドラマチックですが、確証はなかったのでそう断じるのは危険、「風邪でもひいてたのかもしれない」と思っていたのですが、やはり光太郎、涙ぐんでいたとのこと。いい話ですね。

最後に『朝日新聞』さん。6月8日(日)の教育面で、2月2日(日)の一面コラム「天声人語」を問題文に使って漢字の問題。
002
最後に解答が上下反転で書いてありますが、問題文をよく読まない慌てんぼうさんには「こうしん」あたりはパッと「甲信」と出てきませんね(笑)。

さて、一面コラム以外にも光太郎がらみの記事が出ていますので、明日はそのあたりを。

【折々のことば・光太郎】

来年はもうあまり、のんだりたべたりに外出しない事にしました故失礼することもあると思ひますがあしからず、

昭和28年(1953)12月26日 風間光作宛書簡より 光太郎71歳

風間は詩人。前年に生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため中野の貸しアトリエに入って以来、光太郎を呑みに連れ出すことがままありました。しかし翌昭和29年(1954)になったら、外食は自粛、というより、宿痾の肺結核のため、それがもはや厳しいというわけです。

こうして昭和28年(1953)が暮れて行きました。

神奈川県鎌倉市からのイベント情報です。

民学の会第223回例会「高村光太郎と尾崎喜八~100年を越える文化の縁」

期 日 : 2025年6月22日(日)
会 場 : 笛ギャラリー 神奈川県鎌倉市山ノ内215
時 間 : 14:00~ 2時間ほど
料 金 : 1,000円(珈琲付き)

講 師 : 石黒敦彦(詩人、芸術文化研究、尾崎喜八令孫) 山室眞二(版画家・装幀家)
コメンテーター : 山端通和(音楽家、「笛」マスター、高村光太郎縁戚)

今春に上梓された『高村光太郎と尾崎喜八』(蒼史社)を編集された石黒敦彦氏と山室眞二氏(第221回で講演。この本も芋版画で装丁担当)にお話をしていただきます。お二人は北川太一氏(『高村光太郎全集』編纂実務を手掛けるなど、高村光太郎についての編著書も多数)が残した高村光太郎と尾崎喜八についての文章を後世に残したいとこの本が出版されました。その想いを高村光太郎の御親戚がマスターの喫茶店をお借りして語っていただきたいと思います。どなたでも参加できますのでお誘い合わせてお出かけください。(スペースの関係でお席は25名までですのでお早めにメールなどでご予約ください)
mingakunokai@gmail.com

特別展示:高村・尾崎夫妻の交友を示す白樺派などの写真パネル多数。山室装幀・編集の高村光太郎についての本(北川太一著)、山室装幀の「高村光太郎と尾崎喜八」(北川太一著)の版画原画。

005 004
案内文にあるように、今春刊行された『高村光太郎と尾崎喜八』(当会顧問であらせられた故・北川太一先生の玉稿を再編)の内容を元に、編集された石黒氏と装丁をなさった山室氏がご講演。

会場は明月院さん裏手のカフェ兼ギャラリー笛さん。マスターの奥さまが光太郎の直ぐ下の妹・しづ(静子)の令孫で、石黒氏もお近くにお住まいとのこともあり、毎年秋に、光太郎と尾崎に関わる展示をなさっています。昨年の様子がこちら。また、今年は春先に『高村光太郎と尾崎喜八』出版記念として臨時の展示も為されました。今回も貴重なものが並ぶようです。

当方、花巻で市民講座講師があり、お伺いするのが難しいところですが、皆様方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

あれから原稿を毎日書いてゐて、やつと書き終りました。今年は十二月までまだいろいろ仕事が残つてゐてらくでありませんが、時候が割にあたたかなのでいいです。

昭和28年(1953)12月20日 真壁仁宛書簡より 光太郎71歳

この月の初めまで10日間ほど花巻郊外旧太田村に帰村していたこともあり、書かなければならない原稿が溜まっていたようです。身体的にはかなりガタがきていましたが、そのあたりの意慾はまだまだ旺盛でした。

今年1月から3月にかけて、地上波日本テレビさんなどで放映されていたアニメ「花は咲く、修羅の如く」のBlu-rayディスク上巻を入手しました。
002
高校の放送部員たちの青春を描いたもので、原作・武田綾乃氏、むっしゅ氏作画のコミックが原作で、令和4年(2022)に単行本第1巻が集英社さんから発売されています。

ディスクには全12話中の第6話までが収録されており、第1話で光太郎詩「道程」(大正3年=1914)が扱われています。
0010
005
000
「修羅の如く」という題名の通り、宮沢賢治の「春と修羅」も。
004
001 003
ディスク1枚と、ブックレットが付いています。ブックレットには原作の武田綾乃氏によるオリジナルのスピンオフ短編小説「高架橋橋脚下」が収められています。

製品詳細は以下の通り。

「花は咲く、修羅の如く」Blu-ray上巻

発行日 : 2025年4月30日
著者等 : 武田綾乃・むっしゅ・集英社・すももが丘高校放送部
版元等 : キングレコード
定 価 : ¥20,900(税抜価格:¥19,000)
006
ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

この頃住所定まらず、予定もはつきりしません。今月中か十月には東北へまゐりますがどの位そこに居るか、其時にならないと分りません、冬に又東京に来たいと思つてゐますけれど。


昭和28年(1953)9月10日 川島たかし宛書簡より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」も完成し、翌月に行われるその除幕式で関係者に配付する記念メダルも仕上げ、エアポケットのような空白の時間が生じました。

当初予定では、前年まで蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村に帰るつもりでしたが、医師から止められたこともあり、寒い時期には東京、それ以外は太田村と、二重生活も考え始めましたが、具体的にはどうするかと思案中です。そこで「住所定まらず」としています。

光太郎詩を取り上げて下さる朗読イベント、まず来週開催のものを。

朗読のつどい「高村光太郎『智恵子抄』」

期 日 : 2025年5月30日(金)
会 場 : 志津公民館 千葉県佐倉市上志津1672-7
時 間 : 14:00~15:00
料 金 : 無料
出 演 : 朗読サロンこおろぎの輪

017
画像は佐倉市さんの広報誌「こうほう佐倉」から。

「こおろぎの輪」さん、市のボランティアセンターさんに登録されている団体で、公民館等での朗読会等、積極的になさっているようです。
015
メンバーがかぶっているのでしょうか、「姉妹団体」として、広報誌の音訳録音などをなさっている「こおろぎの会」さんという団体も存在します。
016
頭が下がりますね。

で、今回、「智恵子抄」から朗読をなさって下さるそうで、1時間みっしり光太郎。時間が取れれば行って来ようと思っております。お近くの方、ぜひどうぞ。

ついでというと何ですが、当会がらみの朗読イベントも今後、開催されます。

まず7月6日(日)、光太郎終焉の地にして、第一回連翹忌会場となった東京都中野区のアトリエ保存の関係で、「中西利雄・高村光太郎アトリエを保存する会」主催の朗読イベント。会場は中野区産業文化振興センターです。司会を当方が担当します。

詳細が未定でして、また追ってご案内いたしますが、今のところ、女優の一色采子さん、今年の連翹忌の集いで朗読を披露していただいたフリーアナウンサーの早見英里子さんと朗読家の出口佳代さんのコンビには朗読を、フルート奏者の吉川久子さんにはお仲間の方の朗読に乗せて演奏をお願いしてあります。また、詩人で朗読にも取り組まれている方々もそれとは別に。

それからやはり7月、仙台と花巻で。仮のフライヤーを載せておきます。
018 019 020
昨年もお二人で仙台/花巻公演をやられた、朗読家の荒井真澄さんと箏曲奏者の元井美智子さんのコラボ。計4公演で、花巻のみ会場借り受けの都合で当会主催ということになっています(仙台は「後援」)。花巻高村光太郎記念館さんでも1公演やります。

ここに電子楽器・テルミンの大西ようこさんが加わって、先月、二本松の智恵子生家で「音楽と朗読『智恵子抄』愛はここから生まれた」公演を行いました。

こちらもまた近くなりましたら詳細を出しますので、よろしくお願いいたします。

【折々のことば・光太郎】

右の七尺像二体の鋳造を貴下にお願いたしました事を心強く存じ居ります。八月末か九月始めまでに御完成願ひたきことはかねて申上げました通りであります故何卒よろしくお取計ひ願上げます。

昭和28年(1953)6月18日 伊藤忠雄宛書簡より 光太郎71歳

七尺像二体」は、生涯最後の大作にして智恵子の顔を持つ「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」。前年10月に7年間の蟄居生活を送った花巻郊外旧太田村の山小屋を出、中野の貸しアトリエに入り、11月から制作開始。小型試作、中型試作、原寸大の手の試作と次々完成させ、本体の七尺像は3月5日から作業にかかり、6月1日には終わりました。光太郎にしては驚異的なスピードで、その裏には自らの死がそう遠くないという覚悟があったと思われます。

昭和20年(1945)5月15日、前月の城北空襲で本郷区駒込林町のアトリエ兼住居を焼け出された光太郎は、宮沢賢治の実家や賢治の主治医であった佐藤隆房医師等の勧めで、岩手花巻に疎開のため、上野駅を発ちました(到着は翌日)。この日を記念して、光太郎三回忌に当たる昭和33年(1958)から、光太郎が7年間の蟄居生活を送った郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)敷地内で、光太郎を偲ぶ「高村祭」が開催されるようになりました。

当初は光太郎と直接交流のあった人々による回顧談的な講演、地元の山口小学校の児童による光太郎から贈られた楽器を使用しての音楽演奏などが行われていました。徐々に生前の光太郎を知る人が減り、講演は大学教授や渡辺えりさん、当方など、直接的には光太郎を知らない人が担当することが多くなりましたが、それでもとびとびながら、光太郎と面識のあった方々がお話しされることもありました。末盛千枝子氏、藤原冨男氏、旧太田村の皆さんなど。また、楽器は新しいものになってしまいましたし、山口小学校も統合されてしまいましたが、統合先の太田小学校の児童の皆さんをはじめ、中高生、看護専門学校生の生徒さんたちも、音楽演奏や朗読、郷土芸能などで出演されていました。

その高村祭、令和元年(2019)の第62回をもって終了となってしまいました。翌年からはコロナ禍もありましたし、それが沈静化しても、以前の形での開催はもはや難しい、との判断だったようです。

しかし、地元では復活を望む声が強く、実際、当方がパネラーなどを務めた別のイベントで質疑応答の時間にそういう要望が出されたこともあったりしました。

そこで昨年から、「高村祭」とは銘打たないものの、やはり5月15日に「花巻 光太郎を知る会」さんという有志の市民団体の主催で、山荘敷地内の光太郎詩碑前で光太郎詩の朗読を行うというイベントが行われています。今年も開催したそうです。

ちなみに同会代表の阿部彌之氏の父君は、宮沢賢治の教え子にして、花巻に林檎栽培を広め、光太郎とも深く交流のあった故・阿部博氏です。
1747446762994
1747446762966
1747446803867
1747446832619
1747446832609
1747447716009 1747447716028
1747446832656
1747446857533
1747446857545
1747446857549
「高村祭」時代には花巻市さんの共催だったので、小中校生・看護専門学校生などが大挙して参加、そうすると保護者の皆さんも我が子の晴れ舞台を見ようと集まり、大勢の方々で賑わいました。それが無い分、こぢんまりとした集いですが、「高村祭」の精神を受け継ぐという意味では、有意義なものだと思います。たまたま訪れていた観光客のご夫婦なども見守られていたそうです。

泉下の光太郎も照れくさそうにしつつも喜んでいたのではないでしょうか。ちなみにこの詩碑の地下には、当会顧問であらせられた北川太一先生が保管なさっていた、光太郎が歿した時に剃った髭(ひげ)が、第一回高村祭に合わせて行われた詩碑の建立の際、分骨のように遺髯として埋納されています。

ただ、精神を受け継ぐというだけでなく、やはり「高村祭」の名称の復活が望まれるところですが……。

【折々のことば・光太郎】

早速木炭十俵安着、感謝します、ちかく為替をお送りしますが、とりあへず到着のおしらせまで、

昭和28年(1953)5月12日 駿河重次郎宛書簡より 光太郎71歳

昨日も書きましたが、駿河は光太郎に山小屋の土地を提供してくれた村の長老でした。
駿河
元々太田村は炭焼きが主産業の一つで、良質な炭が生産されていました。村にいた頃、当たり前のように使っていた炭が、上京して改めていいものだったと再確認し、取り寄せたわけです。

『毎日新聞』さんの石川版に、光太郎と交流のあった詩人/作家・室生犀星令孫にして犀星記念館名誉館長・室生洲々子氏の連載「犀川のほとりで」が連載されています。

若干前の掲載ですが、4月20日(日)分に光太郎の名。刺身のツマのような扱いですが(笑)。

犀川のほとりで 遺伝子=室生洲々子

  こども
 こどもが生れた/わたしによく似ている/どこかが似ている/こえまで似ている/おこると歯がゆそうに顔を振る/そこがよく似ている/あまり似ているので/長く見詰めていられない/ときどき見に行って/また机のところへかえってくる私は/なにか心で/たえず驚きをしている
『星より来れる者』より

 初出は未詳だが、昭和11年に発行された書籍に収録されているので、長男豹太郎が生まれた時の作品だろう。やっと憧れた家庭を持ち、初めての子供が生まれた時の喜びと驚きを率直に書いている。豹太郎さんは私の伯父であるが、1歳で夭折(ようせつ)している。この深い悲しみを祖父母はどのように癒(いや)したかはわからない。豹太郎さんのことは、母もあまり話さなかった。
 中学3年生の時、教科書に祖父の詩「寂しき春」が収められていた。続いて、高村光太郎の「道程」。「僕の前に道はない/僕の後ろに道はできる」と始まるその詩を読んだ時、なんと印象的な一節だろうと魅了された。そして、先生は私に祖父の詩の代表作である「ふるさとは…」で始まる小景異情その二を暗誦(あんしょう)させた。私はあがってしまい最後まで暗誦できず、とても恥ずかしい思いをした。教科書には、晩年の祖父の顔写真が掲載されていて、友達から「似ている」と冷やかされ、当時の私は乙女心が傷ついた。
 馬込の家の縁側で祖父が寛(くつろ)いでいる写真がある。着物の裾が捲(まく)れ、膝から下が写っている。見覚えのある脛(すね)だと思ったら、自分の脛とそっくりだった。祖父の記憶がない私にも、祖父の遺伝子は流れているのだと、実感した瞬間だった。 最近は、小指の先ほどでも、祖父の文才が遺伝していればと思う事が多いが、残念なことに文才は露ほどもなく、神経質で心配性なところだけは受け継いだようだ。
 先日、天気のよい昼下がり、雑貨屋さんを覗(のぞ)くと、幾何学模様の織物を見つけた。アフリカ民族の織った「クバ布」だという。気に入って購入した。和室の壁に掛けてみた。その横に、昔、飼っていた猫がピアノの鍵盤に乗っているモノクロの写真を掛けた。このクバ布、民芸っぽい雰囲気を醸し出すのか、和室にもモノクロ写真とも相性がよく、とても満足した。 我が家には、古い布や端切れが沢山(たくさん)あった。子どものころは、ぼろ布としか思っていなかったが、それは祖父が集めたものだった。そして、その布を骨董(こっとう)品の下や机に敷いていたようだ。今風に言うならば、インテリアコーディネートだろうか。 我が家の部屋はすべて祖父好みに整えられていた。
 私の布好き。これも祖父からの遺伝かもしれない。奇妙なところも似るものだ。

犀星と光太郎というと、犀星が光太郎没後の昭和33年(1958)、『婦人公論』に連載した「我が愛する詩人の伝記」中の「高村光太郎」の項が有名です。若い頃、駒込林町の光太郎アトリエ兼住居を訪れ、智恵子に追い返された話や、次々に詩が雑誌に掲載される光太郎への嫉妬など、かなりアイロニカルな内容です。

しかし、以前にも書きましたが、同じく犀星が改造社から昭和4年(1929)に刊行した随想集『天馬の脚』では「自分は斯様な人を尊敬せずに居られない性分だ。世上に騒がれてゐるやうな人物が何だ。吃吃としてアトリエの中にこもり、青年の峠を通り抜けてゐる彼は全く羨ましいくらゐの出来であつた。」と、光太郎を賞讃していました。両書の間の約30年で、光太郎に対する見方が変わったように思われます。

『天馬の脚』の方は、盟友・萩原朔太郎と共に光太郎アトリエ兼住居を訪れた際の体験が元になっています。朔太郎がこの時のことを書いたものがないかと探していたのですが、見つけました。昭和3年(1928)4月の雑誌『新潮』第25年第4号に載った「歳末に近き或る冬の日の日記」というエッセイです。

まず、前年とおぼしき時、福士幸次郎と共に光太郎アトリエ兼住居を訪れた話。そしてその約3年前、犀星と二人で複数回訪問したことも回想されています。

 僕が前に高村氏を訪うたのは、三年以前、田端に居た時であつたが、何時来ても氏のアトリエは同じであり、思ひ出が非常に深い。僕がまだ無名作家で、室生と二人で東京にごろごろしてゐた頃、図々しくもよくこのアトリエを訪ねたものだ。その頃先輩の高村氏は、僕等に親切にしてくれたので、一層思ひ出が深いのである。

ちなみに犀星は光太郎の6歳下、朔太郎は同じく3歳下(智恵子と同年)です。

犀星と光太郎が一緒に写っている写真も見つけました。
現代詩鑑賞講座 第12巻
キャプションの通り、大正7年(1918)の撮影。光太郎の向かって右下に犀星が居ます。上記の福士幸次郎も。朔太郎がここにいないのが残念ですが。

さて、令孫・洲々子氏のエッセイ。「自分は斯様な人を尊敬せずに居られない性分だ」としたお祖父様同様、光太郎の「道程」(大正3年=1914)書き出しを「なんと印象的な一節だろうと魅了された」として下さいました。ありがたいことです。そして「小指の先ほどでも、祖父の文才が遺伝していればと思う事が多いが、残念なことに文才は露ほどもなく、神経質で心配性なところだけは受け継いだようだ。」とされていますが、なかなかどうして味のある文章ですね。

今後ますますのご健筆を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

今年花巻の方は雪も寒さも殊の外はげしいやうで、山口の小屋もさぞ雪に埋もれてゐる事でせう、東京はひどくあたたかく、まるで冬が無いやうで仕事にはらくですが薄気味わるい次第です、


昭和28年(1953)2月13日 照井秀子宛書簡より 光太郎71歳

マイナス20℃にもなる花巻郊外旧太田村の冬と比べれば、東京の冬など何ほどのこともなかったのでしょうが……。

横浜の神奈川近代文学館さんで先月から開催されている特別展「大岡信展 言葉を生きる、言葉を生かす」の公式図録です。

大岡信 言葉を生きる、言葉を生かす

発行日 : 2025年3月20日
著者等 : 県立神奈川近代文学館/公益財団法人神奈川文学振興会編
版 元 : 港の人
定 価 : 2,420円(税込)

特別展「大岡信 言葉を生きる、言葉を生かす」県立神奈川近代文学館[2025年3月20日―5月18日]公式図録。「折々のうた」をはじめ、詩歌の魅力を伝えた大岡信。おおらかな感性の詩人・大岡信の生涯をおいながら、詩人が紡いだ豊かな言葉の世界に迫る。大岡家ほかから文学館に寄贈された、大岡が遺した書、詩稿ノート、創作メモなど貴重な資料を多数収録。

装丁 須山悠里
001
目次
 巻頭詩 神話は今日の中にしかない 大岡 信
 寄稿 日本詩歌の豊穣――『折々のうた』の射程 三浦雅士
 序章 舞い、あらわす
 第一章 生まれ、生きる
  軍国の田におんまれなすつた
  「鬼の詞」(ことば)/わがうた ここにはじまる――
 第二章 出で、立つ
  感受性の祝祭――批評家から詩人へ
  クローズアップ 詩友・谷川俊太郎
  大岡かね子=深瀬サキとともに
  クローズアップ 「春のために」
 第三章 和し、合す
  戯曲、シナリオ
  連句の可能性
  「櫂」連詩、国際連詩へ
  故郷・静岡での継続的連詩の試み
  SPOT 大岡信ってどんなひと
 第四章 うつし、つなぐ
  古典探究
  アンソロジー「折々のうた」
  詩歌の面白さ
 終章 伝え、結ぶ
 詩篇・評論
  初秋午前五時白い器の前にたたずみ谷川俊太郎を思つてうたふ述懐の唄  大岡 信
  微醺をおびて  谷川俊太郎
  大岡信 架橋する精神  宇佐美圭司
 寄稿 大岡信の背中、そしてこれから
  『あなたに語る日本文学史』を読む  五味文彦
  連詩の楽しみ、苦しみ  高橋順子
  大岡信の外国での活動――六〇、七〇年代、そして私の回想  越智淳子
  大岡信と「しずおか連詩」  野村喜和夫
  共鳴が始まる  蜂飼耳
  「折々のうた」に思うこと  永田 紅
  断片と波動 大岡信の歌仙  長谷川 櫂
 大岡信略年譜
 主な出品資料
 執筆者一覧
 出品・協力者一覧

最近流行りの公式図録でありながら一般書店等にも流通させているタイプです。

『毎日新聞』さんに書評が出ました。

渡邊十絲子・評 『大岡信 言葉を生きる、言葉を生かす』=県立神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会編(港の人・2420円) 鋭敏な感覚と熟成した「出会い」

 もっとも多くの日本人に知られた大岡信の仕事は、朝日新聞連載のコラム「折々のうた」であろう。毎日、詩歌ひとつを紹介するというのは、口で言うほどかんたんなことではない。
 まず、膨大な詩歌作品をあらかじめ知っている必要がある。新しい出会いはもちろんあるにしても、詩歌との出会いは瞬間になされるものではなく、時間をかけて熟成されてはじめて「出会った」といえる状態になることが多いからだ。また、引用は二行、解説は一八〇字という制約のなかで詩歌の魅力を伝えるのは至難のわざである。しかし大岡は、途中休載期間をはさみながら、足かけ二九年にわたりこの難業をなしとげた。
 この本は、県立神奈川近代文学館の特別展「大岡信展」(五月一八日まで)の公式図録として編まれたものだ(独立した書籍として一般書店で入手できる)。巻頭に置かれた三浦雅士氏の寄稿「日本詩歌の豊穣(ほうじょう)――『折々のうた』の射程」を読んで大岡の仕事を改めて振り返り、その大きさを実感した。大岡の詩も『折々のうた』も批評も書もひとつの地平のうちに描き出したこの寄稿に心を揺さぶられたので、今回ぜひともこの本を紹介したいと思った。
  のちに岩波新書としてまとめられた『折々のうた』巻頭第一首は、志貴皇子(しきのみこ)「石(いわ)ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも」。出発にふさわしい清新な歌だ。しかしじつは、新聞連載の第一回は高村光太郎の「海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと」という歌だった。厳しい冬のさなか、当時は「男子一生の大事業」に近かった洋行に際し、船中で作られた歌だという。それがコラム連載初回の一月二五日という季節とも、詩歌の大海原に漕(こ)ぎ出す大岡の武者震いとも、ぴたりと合っていた。しかしあえて「さ蕨の萌え出づる春」にとりかえたのは、詞華集は春夏秋冬の順序で進むものという約束事が尊重されたのと、<少なくとも日本語においては、季節がなかば身体の事柄としてあること>(三浦氏)のためである。それが誰であれ、出発する身体は春を生きているのだ。日本人の身体に深くしみこんだ「季節を生きる、季節として生きる」作法を、大岡は個人の事情に優先させたのである。 
 身体感覚の共有と同期。その鋭い感覚が、たとえば「ぬばたまの」という意味のわからない枕詞(まくらことば)をとらえにかかり、『ぬばたまの夜、天の掃除機せまつてくる』(大岡の詩集タイトル)に結実させる。説明的な言語のレベルでは意味がわからないと言うしかなくても、身体感覚が「ぬ」という暗く不穏な音と「夜」の体感とをとりもつことによって、大岡はこの単語を自分の手から読者へと手渡せる。わからない言葉を、わからないままに使えるのである。巻頭寄稿は、このあたりの機微を明らかにした評論である。 わたしは詩を、言語では説明できないものに言語をもって接近する試みだと思っている。とりわけ日本の現代詩はその方向に先鋭化してきた。そのなかで大岡が武器とした鋭敏な身体感覚は、非言語と無名性に支えられたものである。自分という閉じた存在をひらいて、大いなる存在に溶け込んでいく勇気。それは自分を信じる心と表裏一体のものなのだと思う。

「第四章 うつし、つなぐ」中の「アンソロジー「折々のうた」」の部分に着目されています。昭和54年(1979)1月に『朝日新聞』さんで始まった連載は、書評にある通り、光太郎短歌「海にして……」が記念すべき第一回でした。

展示でも図録でもその第一回については大きく取り上げられています。大岡氏の生原稿、当該短歌を光太郎が揮毫した色紙など。
004
当方、展示は3月26日(水)に拝見に伺いました。その際、既に受付等で販売されていたのかどうか、気づきませんでした。図録と言ってもよくあるA4サイズ等の大判ではなく、先述の通り一般書店等にも流通させているタイプでA5判です。うっかり見逃していたかも知れません。『毎日新聞』さんに書評が出て、「えっ? 出てたのか」と、慌てて取り寄せた次第です。

展示は5月18日(日)まで。ぜひ足をお運びの上、図録もお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

小生もまづ健康よろしく、仕事の方も順調に運びまして、もう小型の石膏型を二本作りました。次に中型のを作るところ。暮も正月もない次第です。


昭和27年(1952)12月19日 宮沢清六宛書簡より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の試作制作にかかり切りで、この年は暮れて行きました。以前から常々「70になったら本当の仕事をする」とうそぶいていた通りになった感じです。

光太郎第二の故郷、岩手花巻から特別展示の情報です。

高村光太郎記念館特別展「中原綾子への手紙」

期 日 : 2025年4月26日(土)~2026年2月28日(土)
会 場 : 花巻高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 午前8時30分~午後4時30分
休 館 : 12月28日(日)~2026年1月3日(土)
料 金 : 一般 350円 高校生・学生250円 小中学生150円
      高村山荘は別途料金

 中原綾子は与謝野晶子門下の歌人で、文芸誌『明星』に作品を発表しており、同誌に作品を寄せていた光太郎と交流がありました。交流は光太郎が花巻へ疎開してからも続き、昭和26年9月に山荘を訪れて光太郎を見舞うなど生涯にわたって交流を持つ間柄であったと考えられます。この展示では、智恵子抄など作品に通じる光太郎の心境を、中原に宛てた手紙からたどります。
001
高村光太郎は、昭和20年5月に花巻の宮沢家に疎開。このハガキは同年6月に疎開先の宮沢家から綾子宛に発出したもの。
※旧姓は曾我綾子、結婚によって中原姓や小野姓を名乗る時期があります。

中原綾子は明治31年(1898)の生まれ。光太郎より15歳下です。与謝野晶子の高弟の一人で、大正10年(1921)に復刊された第二期『明星』誌上に光太郎共々作品を発表し、その頃から光太郎の知遇を得ていたようです。前年の大正9年(1920)、与謝野家での歌会に招かれた作家の江口渙が残した回想に、光太郎、中原、生田長江、そして芥川龍之介も参加していたことが記されています。

昨年、中原遺族より、光太郎が中原に宛てた書簡など60点余りが花巻市に寄贈されました。中には『高村光太郎全集』に洩れていたものも含まれます。書かれた期間も長期にわたり、昭和4年(1929)から同26年(1951)までと、20年以上に及びます。そこで、今回の展示では来年2月までを4期に分け、入れ替えながら展示するとのことです。

書簡類の大部分は中原が主宰していた雑誌『いづかし』『スバル』などへの寄稿をめぐる事務的な内容ですが、それ以外に「智恵子抄など作品に通じる光太郎の心境」。心を病んだ智恵子の病状を細かく伝える長い書簡が多数含まれており、今のところ他の人物にはこうした内容の書簡を送ったことが確認出来て居らず、その意味でも貴重です。以前にも書きましたが、中原は光太郎没後すぐ、『婦人公論』に「狂える智恵子とともに」の題で智恵子がらみの書簡を発表しました。これを読んだ人々は皆瞠目しました。

書簡以外に、『スバル』などに載った作品の草稿類も。内容的には新出のものではありませんが、ペン字の書としての魅力にも溢れています。また、多くは高村光太郎記念館のある旧太田村の山小屋で書かれたもの。これらが言わば「里帰り」したという意味での価値も大きいと思います。

いずれ展示資料全て翻刻もし、図録的な書籍にすると言う計画もあるようです。また、当方手持ちの中原がらみの史料類も併せて展示していただくつもりでおります。

ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

昨夜はまるで夢中で数時間を楽しく過ごしました、久しぶりでしたが以前と何の変りもなくお話をきき杯をあげたのは愉快でした、山にゐてはやはり出来ない事でした、

昭和27年(1952)11月7日 宮崎丈二宛書簡より光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため、前月に再上京した後、戦前からの友人知己が中野のアトリエにやってきたり、一緒に呑みに出たりということも重なりました。

11月6日には旧知の詩人・宮崎丈二と西倉保太郎、さらにその時が初対面だったようですが、二人の友人の木材商・浅野直也を交え、四人で新橋に繰り出しました。

花巻郊外旧太田村に居た頃は、当会の祖・草野心平や中原綾子なども訪ねてきましたが、そうした機会も限られていましたし、ましてや夜の町を呑み歩くということはほとんど出来ませんでした。盛岡に出た際に行きつけにしていたバーがあったり、心平のリクエストで花巻からタクシーを飛ばしてその店まで行ったり、ということもありましたが……。

都内から製本関連のワークショップ情報です。

永岡綾『製本家とつくる紙文具』ワークショップ 第8期④本の改装シリーズ「ドイツ装」 at TEGAMISHA BOOKSTORE

期 日 : 2025年4月20日(日)
会 場 : TEGAMISHA BOOKSTORE 東京都調布市下石原2-6-14 ラ・メゾン2階
時 間 : 10:00~13:00
料 金 : 5,300円(税込)

2017年12月に調布(柴崎)の書店でスタートし、その後オンライン、吉祥寺、文箱(松本店)と場所を変えながら、現在は京王線・西調布駅から徒歩5分にある「TEGAMISHA BREWERY」の2F「TEGAMISHA BOOKSTORE」にて毎月開催している「製本家とつくる紙文具」。ノートやファイルづくり、書籍の改装など、現在までに合計約60回、のべ600名以上の方に参加いただいている人気のワークショップです。

製本技術を使った紙文具作りを教えてくれるのは、2017年に『週末でつくる紙文具』(グラフィック社)を、また2025年1月8日には同書に16ページ・5アイデアを追加した増補版『製本家とつくる紙文具』(グラフィック社)を出版された永岡綾さん。本業は編集者でありながらも、イギリスで製本技術を学ばれ製本家としても活動されています。

2025年1月からスタートした第8期では、『製本家とつくる紙文具』の中に新たに収録された新章「ペーパーバック(文庫本)の改装」より、5つの本の改装を1作品ずつ順に教えていただきます。

4月につくるのは「ドイツ装」 。「 ドイツ装」とは、表紙の「背」と「平(ヒラ)*表表紙と裏表紙の部分」に別の素材を使った「継ぎ表紙」のこと。今回のワークショップでは、背にはお好きな色のブッククロスを、平には手紙社のオリジナルペーパーからお好きな柄を選び、自分だけの組み合わせをお楽しみいただけます。

表紙に使う手紙社のオリジナルペーパーは、なんと350種!! ブッククロスのほか花布、栞ひも、見返しは複数色の中からお選びいただけますので、組み合わせを楽しみながら、あなた好みの一冊を完成させてください。コントラストをきかせた色選びをして、キリっと端正な佇まいにするのもおすすめです。

仕上がりは、しっかりとしたハードカバーにより、上製本の安定感がありつつも、どこか軽やか。表紙にはお好きな文字で箔押しを。本のタイトルを入れるもよし、所有者のお名前を入れるもよし、模様を加えるもよし。自分だけの愛おしい一冊となりそうです。
*箔押しに関しては、もしも時間内に終えられなかった場合は、材料をお渡ししご自宅にて行なっていただきます。その場合も手順をお伝えしますのでご安心ください。

また今回は参加費に文庫本代が含まれますので、受付時に以下よりお好きなものをお選びください(在庫がある分に関しては、当日の変更も可能です)。
*4/14以降にお申し込みの場合は、発注時期の関係上、ご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。
<文庫本ラインナップ>
 『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治) 『注文の多い料理店』(宮沢賢治)
 『檸檬』(梶井基次郎)    『グッド・バイ』(太宰治)
 『走れメロス』(太宰治)   『桜桃』(太宰治 )
 『蜘蛛の糸』(芥川龍之介)  『地獄変』(芥川 龍之介 )
 『風たちぬ』(堀辰雄)    『みだれ髪』(与謝野晶子)
 『悲しき玩具』(石川啄木)  『智恵子抄』(高村光太郎)
 『家霊』(岡本かの子)    『堕落論』(坂口安吾)
 『一房の葡萄』(有島武郎)  『李陵・山月記』(中島敦)
 *全てハルキ文庫/280円文庫からのご用意となります。

手紙社のオリジナルペーパーを使って、製本技術を学びながら紙文具作りを行う「製本家とつくる紙文具」ワークショップは、各回新たな製本の技を習得しながら、わかりやすく教えていただけるので、1回のみの参加も大歓迎です。

本の改装ができるようになると、本棚の蔵書をおそろいに仕立て直したり、自作の本を特装版に仕立てたり、大切な人へのギフト本を特別に装丁したりと、楽しみは膨らむばかり……! ぜひお気軽にご参加ください。
002
きれいな紙を使って文庫本を手作業で改装、自分だけのオリジナル書籍を作るというわけですね。なかなかシャレオツです。

主催者側で素材となる文庫本ラインナップを提示していますが、光太郎の『智恵子抄』も選択肢に入れて下さいました。ありがたし。しかも公式サイトのサムネイル(というには大きいのですが)的画像が『智恵子抄』。
001
ギフトにもいいかもしれません。

ご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

おかげさまで無事東京につきましたが、その日からジヤアナリズムに包囲されて、まるで暇なく過ごしてゐました、やうやくアトリエに落ちつきましたが、山口の生活をなつかしく思ひ出してゐます、 東京は予想通り乱雑で閉口です、

昭和27年(1952)10月29日 浅沼政規宛書簡より 光太郎70歳

浅沼政規は光太郎が7年間過ごした花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校校長です。昨年亡くなった浅沼隆氏の父君でした。

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京したのが10月12日。その日は駒込林町の実家に一泊し、翌日、結局終焉の地となる中野の中西利雄アトリエに入りました。

中野に向かう前、実家にほど近い、かつて智恵子と過ごし、昭和20年(1945)の空襲で灰燼に帰したアトリエ兼住居の後を訪れています。

昨日も引用させていただいた、光太郎令甥の髙村規氏が、平成25年(2013)の碌山忌記念講演会「伯父 高村光太郎の思い出」で語った回想から。

それで、光太郎を連れてここへ行ったんですね。そしたらやっぱり板囲いなんですよ。でも木の節目やなんか外れたところがぽつぽつ穴があいているもんですから、光太郎は自分が二十四年間も智恵子さんと一緒にいた場所だし、二人で一所懸命新しい芸術のために努力した場所ですからやっぱり懐かしさも一入なんでしょうね。隙間から中を丹念に一ヶ所一ヶ所見て歩いているんですよ。こっちは学校へも遅れそうになっちゃうけどそんなことはまあいいやと思って。鼻が潰れそうになるくらいむきになって中を覗いているんですね。ああ気の毒になと思って。まだその頃は国民服に長靴っていう服装だったんですよね。それに帽子かぶって。当時は昭和二十七年で、僕の顔見知りはいませんでした。近くにいた近所のおかみさんだったかな、だんだん不思議そうな顔し出したんです。「誰かが土地を覗いている」っていうふうに思ったんでしょうね。おかみさんが光太郎に何か言ったら光太郎が気の毒だなと思って。そこへ飛んで行ってその奥さん連中に「あの人はね、高村光太郎っていって僕の伯父さんで、昔ここにあったアトリエに住んでて、『智恵子抄』で有名な智恵子さんと一緒にここにいた人で、今東京へ帰ってきてね、懐かしくて一所懸命自分の住んでた所を丹念に見てるんだから好きなようにさせといて」と言いました。光太郎は亡くなった智恵子さんを抱いて上がったこの階段を上がったり下りたりしてましたよ、何べんも何べんも。

昭和27年(1952)の時点では、アトリエ跡地はまだ空き地でした。建物部分は焼けて跡形もありませんでしたが、玄関前にあった大谷石の石段は残っていたそうです。画像は戦前、尾崎喜八の一家と。
IMG_2399

そろそろ各地の学校さんで入学式ですね。昨日から今日明日あたりがピークでしょうか。

各地の大学さんで売店や食堂などを展開している大学生活協同組合さんで、「2025新学期テーマフェア「47都道府県を舞台にした小説フェア」」が始まっています。

2025新学期テーマフェア「47都道府県を舞台にした小説フェア」

この春、日本全国の「ものがたり」を旅しませんか? 地元から離れて新たな道を進むあたなも、地元の魅力を再発見したいあなたも。まだ見ぬ日本を「本」の世界で巡ってみませんか?

旅行や研究のフィールドワークの参考になるかも⁉ 47都道府県全てが舞台となった作品が勢ぞろいです♪ 知っている場所が舞台となった物語を深読みしたり、気になる都道府県を選んで旅気分に浸ったり、まだ見ぬ日本を本の世界で巡ってみませんか? 
008
009
なるほどね、という感じです。010

で、福島県は我らが光太郎の『智恵子抄』。ありがたし!安達太良山や阿武隈川が謳われていることからの選定ですね。

この企画、対象書籍はすべて文庫本で、文庫版の『智恵子抄』というと、当会の祖・草野心平が編んで解説「悲しみは光と化す」も書いた新潮文庫版(初版 昭和31年=1956)が最もメジャーですが(現在140刷くらい)、そちらではなく角川春樹事務所さんのハルキ文庫版『智恵子抄』(初版 平成23年=2011 解説・蜂飼耳氏)です。新潮文庫版が戦後の『智恵子抄その後』などからも詩篇を取っているのに対し、ハルキ文庫版は戦前のオリジナル龍星閣版(昭和16年=1941)を底本にしたもので、戦後の作品は入っていません。そこでページ数も少なく、税込294円と格安です(平成23年(2011)の刊行当時は「280円文庫」と銘打っていましたが)。

文庫版では、他に角川文庫版『校本 智恵子抄』も版を重ねています。こちらは中村稔氏の編集・解説で、龍星閣版を元に、戦後の作品などを「『智恵子抄』補遺」として付加しています。

異論もありましょうが、メジャー度で言うと新潮文庫版>角川文庫版>ハルキ文庫版だと思われます。そのハルキ文庫版をラインナップに入れているのはいわゆる「大人の事情」でしょうか(笑)。
011
ちなみに現在も書店に並んでいるものとして他には集英社文庫『レモン哀歌 高村光太郎詩集』。故・粟津則雄氏の解説で「智恵子抄」系は3分の1ほどです。それから絶版となってしまいましたが、社会思想社現代教養文庫にかつて『紙絵と詩 智恵子抄』がありました。題名の通り紙絵写真をふんだんに使い、編集は伊藤信吉、故・髙村規氏、故・北川太一先生と、凄いメンバーでした。

それから、今回のフェアで光太郎第二の故郷・岩手代表は門井慶喜氏の直木賞受賞作『銀河鉄道の父』。平成29年(2017)にハードカバーで講談社さんから刊行され、令和2年(2020)に文庫化されました。

昭和20年(1945)に駒込林町のアトリエ兼住居を空襲で焼け出された光太郎を花巻に招いてくれた宮沢政次郎(賢治の父)を主人公に、光太郎と交流の深かった宮沢家の人々が総出演。映画版では光太郎に触れられませんでしたが、原作では光太郎の名が出て来ます。

大学生の皆さん、ぜひ生協でお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

おてがみにつづいて「劉生絵日記」到着、すばらしい本になつて喜びました、こんな本の出版は龍星閣以外ではとても出来ないでせうし、企で及びつかないでせう、


昭和27年(1952)9月21日 澤田伊四郎宛書簡より 光太郎70歳

澤田はオリジナル『智恵子抄』版元の龍星閣社主。『劉生絵日記』は光太郎と親しかった岸田劉生の絵日記。全三巻で龍星閣が刊行しました。光太郎の名も記されています。澤田は造本の達人と言われ、光太郎もその点は認めていたようです。

過日の第69回連翹忌の折にゲットしました。

高村光太郎と尾崎喜八

発行日 : 2025年4月2日
著者等 : 北川太一 著  石黒敦彦 編  山室眞二 装丁
版 元 : 蒼史社
定 価 : 2,500円+税

北川太一氏が尾崎喜八研究会の「尾崎喜八研究」誌に書かれた尾崎喜八と高村光太郎についての文章を集めた第一部と、シンジュサン工房から刊行されたツマキ文庫の『配達された「五月のウナ電」』(二〇〇四年)全文、それを捕捉する尾崎喜八の高村光太郎と星見表についての短文「光太郎向学」を加えた第二部によって構成した。……「書物はそれ自身の運命を持つ」 この一冊が、北川さんの「高村光太郎ノート」シリーズ(蒼史社および文治堂書店)とともに、未来に向けて読み継がれていくことを願っている。
(「はじめに」より)

001
目次
 はじめに
 第一部 高村光太郎と尾崎喜八005
  島津謙太郎のこと
  尾崎さんと高村さん―『聖母子像』をめぐって
   一 砂川の土蔵
   二 聖母子像
   三 三月二十日
   四 みいちゃん
   五 『私たちの本』
  愛と創作 その詩と真実
   Ⅰ 雑誌『エゴ』
   Ⅱ 「愛と創作」
   Ⅲ 「ジャン・クリストフ」
   Ⅳ 「出会い」の時
  ロランと光太郎をめぐる人々
   Ⅰ アトリエにて
   Ⅱ 音楽への誘い
   Ⅲ ロダンとベルリオーズ
   Ⅳ 誌への出発高田博厚
   Ⅴ 最初の詩集
   Ⅵ 結婚前後
   Ⅶ ロランと光太郎をめぐる人々
  各章の主要事項解説 石黒敦彦
 第二部 配達された「五月のウナ電」
  配達された「五月のウナ電」
  五月のウナ電 北川太一
  解説 北川太一
  制作覚書 山室眞二
  捕捉『光太郎向学』 尾崎喜八
  北川太一略歴


尾崎喜八は、当会の祖・草野心平と並んで、光太郎と最も深く交流のあった詩人と言えるでしょう。心平とはまた違う方向からのアプローチで光太郎と親しくなり、目次からも概観できますが「ロマン・ロラン」や「音楽」が二人を結びつけるキーワードでした。さらに尾崎の妻・實子(みいちゃん)は、光太郎の親友だった水野葉舟の息女で、幼い頃から光太郎にかわいがられていました。尾崎と實子の長女の故・栄子さんは智恵子に抱っこされたこともありますし、のちに智恵子が心を病んでから手がける「紙絵」を、まだ健康だった頃の智恵子に作ってもらってもいます。折り紙を折りたたんで切り込みを入れ、拡げて出来るシンメトリーのタイプです。そうした家族ぐるみの交流は、心平との間にはあまりありませんでした。
4c9058b3-s 29b312b8-s
左上画像は戦前の本郷区駒込林町光太郎アトリエ兼住居前。左から栄子さん、光太郎、尾崎、實子。右上画像は尾崎夫妻の結婚記念に光太郎から贈られたミケランジェロ模刻の「聖母子像」です。

永らく連翹忌の運営その他、光太郎顕彰活動に当たられた北川太一先生は尾崎一家とも親しく、尾崎の歿後に立ち上げられた「尾崎喜八研究会」にご協力。機関誌『尾崎喜八研究』などに玉稿を度々寄せられました。そのあたりが本書の「第一部」です。

「第二部」は、光太郎詩「五月のウナ電」(昭和7年=1932)がらみ。北川先生が解説を書かれ、染織家の志村ふくみ氏、版画や装丁を手がけられている山室眞二氏が組んで小さな本を作られ、それに関わります。

今年が北川先生生誕100年ということで、栄子さん令息の石黒敦彦氏が、それらを一冊にまとめて刊行されたというわけです。まだ斜め読みですが、久々に先生の文章をまとめて読める幸せに心躍らせております。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

薬サルフオルありがたくお受けとりしました。今までは売薬のモスキトンなど使つてゐましたが、この薬は上等のやうです。丁度今はツナギなどといふ兇猛なアブが出てゐるので大助かりです。

昭和27年(1952)8月18日 森荘已池宛書簡より 光太郎70歳

「サルフオル」は合成抗菌薬のサルファ剤。9月13日の日記に「左ももに田虫様のもの出来いたむ、サルフアをつける」の記述があります。「モスキトン」は虫除け、虫刺されの薬として販売されていた商標名です。
無題

昨日は横浜に行っておりました。目的地は港の見える丘公園内の神奈川近代文学館さん。
PXL_20250326_011520444
まずは閲覧室で、特別資料の閲覧。特別資料というのは書簡や書幅などの古書業界で云うところの「肉筆もの」、各種イベント等の案内状などの同じく「一枚物」などです。同館、通常の書籍類は行けば書庫から出して下さって閲覧出来ますが、特別資料はなんとか会員に登録の上で事前に申請し、閲覧室のさらに奥の特別室で拝見するシステムです。これまでも『高村光太郎全集』等未収録の光太郎の書簡などを2、3度拝見したことがありましたが、ここ数年でまたやはり未知の新たな資料が増え、そちらを閲覧させていただきました。

書簡が3通。詩人の中野重治に宛てたもの1通と、中央公論社社長だった嶋中雄作に宛てたものが2通。それから「一枚物」として、昭和20年(1945)に岩波書店の創業者・岩波茂雄が貴族院議員に当選(普通選挙ではなく議員による互選)しましたが、その際の推薦状。推薦者として名を連ねている24名の中に光太郎の名も記されています。また、意外なところでは新宿中村屋さんの創業者・相馬愛蔵の名も。岩波、相馬とも信州人ということもあったかもしれません。

そちらの閲覧を終え、一旦外へ出て別棟の展示室へ。
PXL_20250326_015536727.MP
こちらでは今月20日から特別展「大岡信展 言葉を生きる、言葉を生かす」が始まっており、拝見しました。
4f93bbca-s 0dcc4242-s
PXL_20250326_015758832
平成29年(2019)に亡くなった大岡信氏、詩人としてもご活躍でしたが、評論活動なども活発に行われ、特に『朝日新聞』さんに昭和54年(1979)から約30年連載されていたコラム「折々のうた」は大きな業績の一つとして語り継がれています。

フライヤー裏面にはその第一回の原稿の画像も。
001
記念すべき第一回は光太郎短歌「海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと」(明治39年=1906)を取り上げて下さいました。

驚いたことに、この肉筆原稿と共に、光太郎自身がこの歌を揮毫した色紙も展示されていました。大岡氏の遺品なのかもしれません。

その他、昨年亡くなった谷川俊太郎氏をはじめ、さまざまな分野の人々との交友の様子を物語る品々、それから光太郎と同様に自ら書家を名乗ったわけではないものの、見事な書をたくさん遺されたその作品群など、興味深く拝見いたしました。

同館を出て、目の前の霧笛橋から撮ったベイブリッジ。手前は木蓮の一種でしょう。
PXL_20250326_022201868 PXL_20250326_022252533
振り返ると当会シンボルの連翹も満開でした。

特別展「大岡信展 言葉を生きる、言葉を生かす」、5月18日(日)までの会期です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

七年間見て来たところでは、花巻の人達の文化意慾の低調さは驚くのみで、それは結局公共心の欠如によるものと考へられます。宮沢賢治の現象はその事に対する自然の反動のやうに思はれます。賢治をいぢめたのは花巻です。


昭和27年(1952)7月19日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎70歳

佐藤隆房は賢治の主治医でもああり、光太郎の花巻疎開にも尽力、その後も物心ともに光太郎を援助し続けた人物でした。その佐藤に宛てたある意味手厳しい花巻評。7年を超えた花巻及び郊外旧太田村での暮らし、人的交流の部分では完全なパラダイスだったわけでもないことが見て取れます。

この後、10月には生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京しますが、完成後には再び太田村に戻るつもりで居ました。後足で砂を掛けて出ていくというわけでは決してなく、光太郎の岩手に対する思いはなかなか複雑なものがありました。

昭和6年(1931)に光太郎が訪れ、紀行文「三陸廻り」で紹介した宮城県女川町で、永く光太郎顕彰活動を続けられているの女川光太郎の会さん。このたび県から表彰されたそうです。

地元紙『石巻かほく』さん記事。

住みよいみやぎづくり功績賞 「女川・光太郎の会」が受賞、地域活性と文化振興

 地域社会づくりに貢献した個人や団体を県が表彰する本年度の「住みよいみやぎづくり功績賞」に、女川町民有志で組織する「女川・光太郎の会」が選ばれた。町に紀行文や詩を残した詩人で彫刻家の高村光太郎(1883~1956年)の功績を伝え、地域の活性化や文化振興に貢献していることが評価された。
 女川・光太郎の会は、戦前に町を訪れた光太郎の功績を後世に伝えるため1992年に発足。同年夏、女川湾の近くに三つの文学碑を建立した。
 文学碑は東日本大震災の津波で流出するも、2020年に再建を果たした。紀行文や詩の朗読などを行う「光太郎祭」も、光太郎が三陸に向けて東京を出発した8月9日に合わせて毎年開催している。
 伝達式が17日、石巻市あゆみ野5丁目の県石巻合同庁舎であった。県東部地方振興事務所の石川佳洋所長が「会の活動は全国から女川を訪れるきっかけになっている。若い世代にも伝承の思いが伝わっているのがすばらしい」とたたえ、須田勘太郎会長(84)に表彰状を手渡した。
 須田会長は「光太郎祭は震災を乗り越えて今年で34回になるが、会員の高齢化が課題になっている。表彰は団体を知ってもらう機会になり、存続させていくための力になる」と話した。
006
「住みよいみやぎづくり功労賞」は、昭和45年(1970)に開始された「感謝のことば」という県民の隠れた善行や小さな善意に対して知事が表彰するという事業を引き継いだ事業で、平成18年(2006)度から表彰対象に「安全・安心まちづくり」等を加え、通常の表彰ではなかなか推薦対象とならないようなより広い範囲の地域社会への貢献に対し、知事の感謝状を贈呈するというものだそうです。

女川光太郎の会さん、「文化芸術の振興に尽くした者――地域の伝統芸能等を伝承している町内会等,子どもを対象にした演劇,音楽等の活動で地域に貢献しているもの等」という項目での認定なのでしょう。

記事に誤りがありますが、女川町に光太郎文学碑が建立されたのは平成3年(1991)。女川在住で画家でもあった貝(佐々木)廣氏が中心となり「高村光太郎文学碑建立実行委員会」を立ち上げ、実現しました。光太郎は紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)で自筆の挿画を添えて女川町を紹介しました。また、のちに昭和12年(1937)になってから、女川港で見た水揚げの記憶を元に詩「よしきり鮫」も執筆しています。それらを受けて「光太郎ほどの偉人がこの女川を様々な形で取り上げてくれたのに、そのことを語り継がないでどうする」ということだったそうです。
001
碑は三基(数え方によっては四基)、同時に建てられました。中央にメインの碑。5面のプレートを持ち、光太郎短歌「海にして……」(明治42年=1909の作で、女川とは直接の関係はありませんが「海」つながりで)自筆揮毫を中心に、紀行文「三陸廻り」の一節(当会顧問であらせられた北川太一先生揮毫)が2面、それが『時事新報』に載った際の光太郎自筆挿画が2面。
003
「海にして……」の揮毫が変体仮名等で読みづらいという配慮で、真下には活字に起こした小さな碑も。これを一つと数えるかどうかで、先述の三基か四基かが分かれます。
002
挿画の方の上画像は除幕された頃、当方が撮影したものですが、当初はこのように金色のプレートでした。現在は後述する東日本大震災による被害、その後の風雪などでくすんだ色に変わってしまっていますが……。

左右には詩「よしきり鮫」と「霧の中の決意」(昭和6年=1931)、こちらは光太郎自筆原稿が拡大して刻まれました。下画像はやはり震災前に当方が撮ったものです。
011
除幕された平成3年(1991)には、それを記念して仙道作三氏作曲、山本鉱太郎氏脚本によるオペラ「智恵子抄」公演も女川で行われました。
004 005
当初の「高村光太郎文学碑建立実行委員会」が、翌平成4年(1992)から女川光太郎の会となり、第1回女川光太郎祭を開催。光太郎詩文の朗読や音楽演奏、北川太一氏を講師に招き、講演(現在は当方が引き継いでおります)など。

その後、女川光太郎祭は、コロナ禍での中止はあったものの、東日本大震災のあった平成23年(2011)にも開催され、続いています。大震災時には貝(佐々木)氏が津波に呑まれて亡くなり、文学碑も倒壊、「よしきり鮫」碑と短歌を活字で刻んだ碑は行方不明となりました。残った二基の碑は半分水没していましたが、会の皆さんの御尽力や町の協力もあり、令和2年(2020)に再建されました。
008 007
上画像は震災翌年の平成24年(2012)、下画像は再建後です。
009
震災、石碑、といえば、女川町では震災後、津波到達地点より高い場所に避難の際の目印として建てられた「いのちの石碑」全21基。建立費用はかつて光太郎文学碑でそうしたことに倣い、全額寄付で集められました。このプロジェクトを立ち上げた、震災直後に当時の女川第一中学校に入学した生徒さんたちの企画書に明記されました。
010
津波で還らぬ人となった貝(佐々木)氏の精神が受け継がれたわけで……。

そんなこんなで女川光太郎の会さんが、「住みよいみやぎづくり功績賞」受賞。喜ばしい限りです。

光太郎忌日の4月2日(水)には、光太郎智恵子ゆかりの日比谷松本楼さんで光太郎を偲ぶ第69回連翹忌の集いを開催いたします。女川光太郎の会さんからは、亡くなった貝(佐々木)氏に代わって運営の中心となられている奥さまの英子さんと笠松弘二氏、「オペラ智恵子抄」の智恵子役で、毎年女川光太郎祭に参加され、アトラクション演奏もなさっている本宮寛子氏、さらに作曲された仙道氏も久しぶりにご参加下さいます。今回の受賞について、英子さんにスピーチしていただくつもりです。

女川での光太郎顕彰、今後のますますの発展を祈念いたします。

【折々のことば・光太郎】

先日のオハガキで天平さん逝去の事を知り、いたましい事に思ひました、からださへよければまだうんとのびる人だつたと思ひます、


昭和27年(1952)5月23日 草野心平宛書簡より光太郎70歳

「天平さん」は当会の祖・草野心平の実弟にして、心平同様に詩の道へ進んだ草野天平。この年、数え43歳で病没しました。

下って光太郎も歿した後の昭和33年(1958)、『定本草野天平詩集』が刊行され、それに対し故人であるにもかかわらず第2回高村光太郎賞が授与されました。粋な計らいでした。

今回の女川光太郎の会さんの受賞も、亡き貝(佐々木氏)も共に表彰されたと考えたいところです。

昨日で東日本大震災から14年でした。

14年前のあの日、津波に呑まれて還らぬ人となった、当時女川光太郎の会事務局長であらせられ、宮城県女川町の光太郎文学碑の建立(平成3年=1991)や、その後の女川光太郎祭の開催に尽力されていた貝(佐々木)廣氏を、千葉から偲ばせていただきました。
7a3c7255
画像は震災前の平成18年(2006)、貝(佐々木氏)が発表者のお一人だった、荒川区さん主催の「光太郎・智恵子フォーラム」の際のものです。司会は当方が務めさせていただきました。

午前中には3月8日(土)に足を運んだ福島県いわき市の草野心平記念文学館さんでの文芸講演会「詩人・草野心平-いかに心平が心平になったか」についてこのブログにレポートを書いていました。その講師のお一人、東日本大震災での原発被災についての旧ツイッター投稿で有名になられた和合亮一に関し、その日の『日本経済新聞』さんがコラムで取り上げていたのに気づきました。

春秋

「なんで東電の言葉を信じてたんだろうね」。そう語ったのはクリーニング店主の女性だ。「大きい会社なんだから、責任持ってやってくれっから」と考えていた、と。福島出身の詩人、和合亮一さんが原発事故の直後に書き留めた地元の声の一つだ(「詩の邂逅(かいこう)」)▼多くの住民の素朴で率直な思いだったろう。震災前、和合さんが教師として勤める高校の保護者会の場でも「絶対に大丈夫」との説明が繰り返されていたという。専門家が言うのなら。住民は、あるいは日本全体が、会社側の説明に乗っていた。それはしかし、未曽有の激震と大津波を前に、もろくも土台から崩れ落ちた▼危機は本当に予見できなかったのか。旧経営陣が強制起訴された裁判は、最高裁が無罪と判断した。想定された結末ではある。要因が複雑な巨大事故で、一度は不起訴とされた個人の刑事責任を立証するのは極めて難しいからだ。現行法にとどまらず、法人に高額な賠償金を科す「組織罰」などの新制度も考える時だろう▼何もなくても涙が出る、子供でなく自分の世代の災害でよかったと思いたい……。和合さんと話す被災者の声は悲痛だ。和合さんは事故当時の詩作で「絶対は無い」と繰り返した。安全神話が消えた今、あの惨禍の再発をどう防ぐか。処罰や賠償とは別に、避けては通れぬ将来への責任であろう。14年目の3.11が巡りくる。

3月8日(土)、福島浜通り地区をほぼ縦断しながら考えたのは、やはり原発の件でした。常磐自動車道には「これより帰還困難区域」の標識がまだ立っています。調べたところ、いまだに7つもの自治体(南相馬市、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)に同区域が設定されているとのこと。当会の祖・草野心平がらみでたびたびお邪魔している川内村さんは入っていませんが、それでもまだまだという感じです。

一面コラム、心平、と言えば、3月5日(水)の『朝日新聞』さん。

天声人語

カエルの詩人と言われた草野心平に「冬眠」という作品がある。故郷の福島県いわき市にある記念文学館で、自筆原稿を見た。400字詰めの用紙の真ん中に、ぽつんと「●」があるだけ。土の中での孤独、静寂、暗闇。そんなものを凝縮させたのだろうか▼きょうは二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)である。長井冬の眠りから覚めた虫や小動物たちがもぞもぞとうごめき出す。先週末の思わぬ暖かさで、一足早く穴ぐらを出ていたのも、いたかもしれない▼それが一転。都心ではきのう、夕刻から冷たい雨が降り始めた。大雪になる恐れから、高速道路が通行止めになった。地表に這い出ようとしていたカエルたちも、こりゃいかんと慌てて引き返したに違いない▼春の神様はじつに思わせぶりで、いったん天気が回復しても、もう一度、真冬並みの寒さになる地域もあるようだ。一方で、ダウンコートにマフラー姿で出社したのに、帰りの電車では汗ばんだりする。そうやって一進一退を繰り返しながら、季節は巡ってゆくのだろう▼カエルの声を聞けば詩情を誘われ、「生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」。そう言ったのは古今集である。でもビルの街では、春を迎えた彼らの喜びを耳にすることはかなわない。草野心平の「春のうた」で、その日を想像してみる▼〈ほっ まぶしいな。/ほっ うれしいな。/みずは つるつる。/かぜは そよそろ。/ケルルン クック。/ああいいにおいだ。〉もう、あとわずかだ。

「冬眠」は、「世界一短い詩」とも称されています。昭和3年(1928)、光太郎が序文を書いた心平詩集『第百階級』に収められました。
043
044
冬眠から醒めたカエルたちが、充満した放射線に驚いて「こりゃいかんと慌てて引き返」す、そんな状況にしてはいけないと、改めて思うのですが……。

【折々のことば・光太郎】

今年は多分五月末か六月初旬頃十和田湖に行く事になりさうです。その頃が風景絶佳とききました。


昭和27年(1952)4月11日 澤田伊四郎宛書簡より 光太郎70歳

「十和田湖に行く」は、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のための現地下見です。この際には心平も同行しました。

3月8日(土)、福島県相馬市図書館さんで今月1日に始まった「相馬に縁(ゆかり)の芸術家たち」というミニ展示、歴史資料収蔵館で光太郎の父・光雲の孫弟子にあたる佐藤玄々(朝山)の彫刻を拝見後、愛車を南に向け、いわき市に向かいました。この日メインの目的であるいわき市立草野心平記念文学館さんでの文芸講演会「詩人・草野心平-いかに心平が心平になったか」拝聴のためです。

途中で昼食を摂り、さらに若干早く着いてしまったので、館近くの小川諏訪神社さんに参拝。
PXL_20250308_034537054.MP
PXL_20250308_034653684.MP
当会の祖・草野心平が生まれ育った旧小川村ということで、もしかすると少年時代の心平が訪れたんじゃないかな、などと思いながら参詣いたしました。もっとも、悪童だったであろう心平のことですので、屋根によじ登ったり床下に入り込んだりといった悪さをしていたかもしれません(笑)。

さて、館に到着。
PXL_20250308_042154755
まずは光太郎をはじめ(言葉の綾ではなく、実際に導線上の「い」の一番に光太郎です)、様々な人物からの来翰などが並んでいる常設展を拝見しました。さらに「スポット展示」ということで、心平実弟にして光太郎と交流があり、歿後に第2回高村光太郎賞を受賞した草野天平に関わる展示も為されていました。以前の天平のスポット展示では、天平が受け取った高村光太郎賞の賞牌(光太郎が彫った木皿を光太郎実弟の豊周が鋳金したもの)が展示されましたが、残念ながら今回は無し。

講演会の受付を済ませ、ホールへ。午後2時、開会。
7d421ea2 42d74902
講師は福島大学さん名誉教授の澤正宏氏、そして同大で氏の薫陶を受けられた詩人の和合亮一氏。講演というより、澤氏のご編著『草野心平研究資料集』第1回配本 全3巻(クロスカルチャー出版)を軸とした公開対談という趣でした。
001 002
PXL_20250308_063455016
007
澤氏は智恵子の故郷・二本松市の智恵子のまち夢くらぶ~高村智恵子顕彰会さん主催の「智恵子講座」講師を複数回務められたり、同じく「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」審査委員長を務められたりなさっていて、久しぶりにお目に掛かりました。和合氏とはさらに久しぶりで、このブログを始める前(さらに言うなら東日本大震災前)の平成20年(2008)と翌年の智恵子を偲ぶレモン忌の集いでお会いして以来でした。お二人のお話、随所で光太郎にも触れて下さり、ありがたく存じました。

それ以外に興味深かったのは戦時中の件。戦前にはアナキストとも言える立ち位置だった心平が、日中戦争時には中華民国政府(王精衛政権)の宣伝部顧問となり、光太郎も参加した大東亜文学者大会の実施に奔走したりしました。大政翼賛会中央協力会議の議員や日本文学報国会詩部会長を務めた光太郎と重なります。しかし心平、光太郎ほどには戦意高揚の翼賛詩的なものを書いていません。それを書けないほど忙しかったのではないかと当方は考えています。また、戦後、光太郎は自らの戦争責任を断罪する連作詩「暗愚小伝」を発表しましたが、心平はそうしたこともしませんでした。心平にしてみれば「言い訳はしたくない」という気持ちだったのではないでしょうか。

この時期、東京大空襲80年ということもあり、いろいろ考えさせられました。

ちなみに心平、敗戦時も中国にいて、国民政府軍に拘束され、収容所行き。その際に持っていた光太郎や宮沢賢治からの来翰、光太郎に貰った智恵子の紙絵四枚なども含め、財産は没収されました。紙絵に関しては後に「いまとなってはむしろ、私の家なんかにあるよりは中国のどこかの家に飾ってあってくれれば、とも思うのだが。」(「高村光太郎・智恵子」昭和39年=1964 『新潮』掲載)と、心平は書きました。

終演後、お二人とお話しさせていただきました。

澤氏からはお願い。『草野心平研究資料集』の今後の配本に、当方が平成28年(2016)、心平を偲ぶ「没後29回忌「心平忌」 第23回心平を語る会」で「草野心平と高村光太郎 魂の交流」と題して語ったものの筆記(心平記念館さんの館報第19号に掲載)を転載したいとのこと。大したお話をしたわけでもないのにそんなのを載せて下さるとは、と、逆に恐縮してしまいました。

和合氏には、ドサクサに紛れて昨年刊行された御著書『エッセイ三昧』を持参し、サインしていただきました(笑)。
PXL_20250308_071413466
お二人の今後のさらなるご活躍、同館のますますのご発展を祈念いたします。

以上、福島浜通りレポートを終了いたします。

【折々のことば・光太郎】

山では今バツケが出てきたところです。


昭和27年(1952)4月3日 森荘已池宛書簡より 光太郎70歳

「バツケ」は新仮名遣いでは「バッケ」。ふきのとうを表す方言です。蟄居生活を送っていた岩手花巻郊外旧太田村では4月頃芽を出すのですね。

当会事務所兼自宅の裏山ではもう盛んに出ています。
PXL_20250310_025746213
PXL_20250310_025750731
かたわらにはオオイヌノフグリも咲いていました。
PXL_20250310_025951592.MP
こう書くとのどかな里山のようで、まぁ実際、昼間はそうなのですが、油断は禁物。下の画像は何かお判りでしょうか。
PXL_20250310_025902231
PXL_20250310_025915767.MP
おそらくイノシシの足跡です。

17歳で逝ってしまった愛犬が健在の頃、夕方、一緒に散歩していて3回ほど遭遇しました。春になり、きゃつらも活発になってきたようです。

昨日は福島県に行っておりました。本来、そちらのレポートを書くべきですが、先に同じ福島県でのイベントを2件ご紹介します。うち1件はもう明後日でして。

それぞれ光太郎智恵子には直接関わりませんが、光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」、そこから派生した「ほんとうの空」の語を冠して下さっています。

25年3・11ふくしま集会 ~原発事故は終わってない~

期 日 : 2025年3月11日(火)
会 場 : 郡山市労働福祉会館大ホール 福島県郡山市虎丸町7-7
時 間 : 集会 13:00~ デモ行進 15:45~
料 金 : 無料

ほんとの空の下で語られる本当の声を聴きに来てください。

311原発いらない福島実行委員会では、「原発事故は終わっていない」をスローガンに集会を開催します。今年の基調講演は、後藤政志さんです。「原発に頼ることの愚かさ」についてお話していただきます。集会の後にライブ(会場:Kouriyama#9 開演17:30)もあります。
ぜひ、お出かけください。

【基調講演】「原発に頼ることの愚かさ」
       講師 後藤政志さん(元東芝原発設計技術者・原子力市民委員会委員)
【パネルディスカッション】
      「福島第一原発事故について私たちが知るべきこと~現状と今後に備えて~」
       コーディネーター・片岡輝美さん 
       パネラー 後藤政志さん 千葉親子さん
【女川原発差止め訴訟からビデオメッセージ】
【福島の取り組みからの報告】

001
昨年の石破政権発足後、原子力政策に関してそれまでの「可能なかぎり依存度を低減する」という文言が削られ、ちゃっかり「原子力の最大限利用」という真逆の文言が加えられました。原発の老朽化や廃棄物の処理、避難計画の不備等、問題点には蓋をして、です。期待されていた再生可能エネルギー関連でも不祥事等が連発。原発回帰を進めるためにわざわざそうした工作を行っているのではと勘ぐりたくなります。

もう1件。

第18回 声楽アンサンブルコンテスト全国大会- 感動の歌声 響け、ほんとうの空に。 -

期 日 : 2025年3月20日(木・祝)~3月23日(日)
      3月20日(木・祝) 中学校部門 
      3月21日(金) 高等学校部門
      3月22日(土) 小学生・ジュニア部門、一般部門
      3月23日(日) 各部門金賞受賞団体による本選、表彰式
会 場 : ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂) 福島県福島市入江町1-1
時 間 : 各日、開場9:30 開演10:00
料 金 : 各部門予選  前売り 2,500円 当日 3,000円 
      本選     前売り 3,000円 当日 3,500円
      4日間通し券 前売りのみ 9,000円

 声楽アンサンブルコンテスト全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」 に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。
 全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年(平成20年)から開催、今大会で第17回目を迎えました。
 本大会の特色として、伴奏楽器及び伴奏の形態が自由で多様な合唱音楽を追求、部門、年代を越えて演奏し合います。また、海外の合唱グループも公募し、音楽を通じて交流を図ります。
002
平成23年(2011)に予定されていた第4回大会が東日本大震災発生直後で中止となり、平成25年(2013)の第6回大会からサブタイトルに「ほんとうの空」の語を冠し続けて下さっています。

コロナ禍による中止もあり、一昨年から旧に復しましたが、その後、出演団体も増加しています。智恵子の母校・福島高等女学校の後身で、かつて鈴木輝昭氏作曲の「女声合唱とピアノのための 組曲 智恵子抄」を持ち歌にしていらした福島県立橘高等学校合唱団さんが出場なさいます。

それぞれご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

花や虫や雪や雲や鳥や人の事が書いてあり、巻末の方には次々とフランスの芳りに満ちた文章があつたのでどんなに喜んだ事でせう。山中にゐて小生フランスに飢ゑてゐる次第です。


昭和27年(1952)4月10日 串田孫一宛書簡より 光太郎70歳

エッセイ集『孤独なる日の歌』を贈られ、その礼状の一節です。串田は当会の祖・草野心平主宰の『歴程』同人でした。

最近流行りの個人開設型オンラインショップ。中小企業さん、個人商店さん、それから純粋に個人の方も出店なさっています。

そのうちのminneさんというサイトに登録されている小野屋善行商店さんというショップで、流行りの「文豪」ものグッズをいろいろと出品されていますが、光太郎もラインナップに入れて下さいました。

【少部数テスト販売】高村光太郎(文豪のしおり)

文豪のしおり、高村光太郎「火星が出てゐる」

しっとりした触感の特殊紙に、クリアインクで地紋が印刷されています。
厚みは0.38ミリ。しっかりとした質感があり、しおりとして使いやすいです。

※本商品はAdobe Illustratorで入稿データを作り、印刷屋さんに発注して印刷したものです。
(家庭用プリンターや、コンビニプリントは使用しておりません)

定価 350円(税込)
049
同店では以前から「文豪のしおり」「文豪スマホケース」「文豪アクリルキーホルダー」の、それぞれをいろいろ取り揃えてらっしゃいますが、今月初めに「文豪のしおり」が「少部数テスト販売」ということで種類が増やされました。

「少部数テスト販売」のラインナップは以下の通り。
 夢野久作「瓶詰地獄」 菊池寛「恩讐の彼方に」 高村光太郎「火星が出てゐる」
 三好達治「雪」 泉鏡花「天守物語」 梶井基次郎「檸檬」 萩原朔太郎「天上の縊死」

以前から売られているのは以下の通り。
 中原中也「北の海」 太宰治「人間失格」 江戸川乱歩「黒蜥蜴」
 佐藤春夫「星のために」 宮沢賢治「星めぐりの歌」 芥川龍之介「羅生門」
 北原白秋「片恋」 織田作之助「勧善懲悪」 坂口安吾「風と光と二十の私と」
 中島敦「山月記」
001
光太郎と梶井は売り切れてしまったようですが、売り切れるということは人気が高かったということなので、追加で制作していただけるのではないでしょうか。ちなみに光太郎の最後の一枚を注文したのが当方のようです(笑)。

印刷されているのは詩「火星が出てゐる」(大正15年=1926)の一節。「あなたの好きな高村光太郎の詩は?」といったアンケートでもやれば、第10位くらいに入るのではないかと思われます(笑)。かえってそのくらいの玄人好みの作品を扱って下さるのもありがたいところです。

ぜひ追加販売をお願いしたいところですし、そうなった際には皆様、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

遠路を恐縮でした。御一緒に温泉で二夜を過ごした事は愉快でした。小生の録音はやはり変な声でした。それに少々しやべり過ぎたやうです。


昭和27年(1952)4月3日 真壁仁宛書簡より 光太郎70歳

真壁は山形在住の詩人。前月27日に花巻温泉松雲閣真壁との対談が録音され、30日にNHKラジオでオンエアされた事に関わります。

録音された自分の声を聞くと違和感を感じますね。これは自分では声帯の振動が頭蓋骨を通じて直接的に伝えられる「骨導音」という音を聞き慣れているからで、現代では常識ですが、当時はそういう知識が広まって居らず、光太郎、ことあるごとにマイクなどのせいにして怒っていました。

岡山県からイベント情報です。

岡山県詩人協会 第10回詩を楽しむ会ー智恵子抄ー

期 日 : 2025年3月16日(日)
会 場 : 岡山市オリエント美術館地下講堂 岡山市北区天神町9-31
時 間 : 14:00~16:00
料 金 : 500円

高村高太郎作智恵子抄及び安藤次男(郷土の詩人)の詩・散文の朗読、詩人の斉藤恵子さんの講演

申し込み不要

001
岡山県詩人協会さんの主催。同会の初代会長は、光太郎と交流のあった現在の赤磐市出身の永瀬清子でした。

ちなみに「高村高太郎」ではなく「高村光太郎」なのですが、遠く大正時代から「あるある」ですので仕方ありますまい(笑)。
003 004
ご興味お有りの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

例のテープ式録音などの不完全なものは殆ど聴くに堪へぬものになり勝ちで、しばしばラジオできかされて、ひんしゅくして居ます。設備と技術との未熟なものにひつかかる事を、おそれてゐます。


昭和27年(1952)3月5日 真壁仁宛書簡より 光太郎70歳

真壁は山形在住の詩人。NHKラジオで光太郎と真壁の対談を放送したいということで、それに対する返答の一節です。

光太郎としては乗り気ではありませんでしたが、結局、この月27日に花巻温泉松雲閣で録音が行われ、30日にオンエアされました。この対談はカセットテープやCDに収録されて市販もされていますし、NHKラジオ第2さんで平成28年(2016)に放送されたりもしています。

当初、収録に難色を示していた光太郎でしたが、始まると興が乗ってきたようで、当初予定になかった自作詩朗読も録音させました。いずれも「智恵子抄」所収の「風にのる智恵子」「千鳥と遊ぶ智恵子」「梅酒」でした。

自作詩朗読

明日から3月ですね。ここ数日、関東では春の陽気となっています。自宅兼事務所のある千葉では一昨日、昨日と最高気温が15℃ほどでしたし、明日は20℃くらいになるそうです。

そんなこんなで、自宅兼事務所の裏山では梅がほぼ満開となっています。梅に付きもののウグイスの鳴き声もしきりに聞こえています。
PXL_20250225_014528495
PXL_20250225_014538615
PXL_20250225_014554908
PXL_20250225_014604676
冬を愛し、「冬が来た」などの冬の詩をたくさん遺した光太郎ですが、春の詩も書いています。
001
    梅花かをる

 梅花(ばいくわ)かをる。
 霜白き厳寒の天地を破りて
 梅花のかをりすでに春をめぐらす。
 日本の梅花いさぎよくして
 かの羅浮仙(らふせん)の妖気を帯びず、
 そのかをり直ちに剣(つるぎ)を感ぜしめ、
 清浄(しやうじやう)、人を奮起せしむ。
 されば若き武人の箙(えびら)に挿さんとするは
 一枝(いつし)の梅花に外ならず、
 花かんばしくして
 人また千載に遺芳をおくる。
 梅花のかをりふと路にただよふ時
 人たちまち精神の高きにつき
 心に汚(けが)れなからんことを期す。
 凜冽のあした梅花かをりて
 武人の道統さらに新しく、
 厳冬のうちに炸裂して
 天と地とに脈脈の生気を息吹くもの、
 梅花かをる、梅花かをる。
 いま皇国未曾有の戦機迫りて
 人ただ大義奉公の一念に燃ゆ。
 この年二月梅花また白玉(はくぎよく)を点綴して
 そのかをり人心を粛然たらしむ。
 ゆくりなく社頭の臥龍(ぐわりよう)を拜して
 梅花にかをる皇国古今の節義をおもふ。

終戦の年(昭和20年=1945)2月、日本報道社発行の雑誌『征旗』に載った詩です。

執筆は草稿欄外に書かれたメモに依れば「一月十日夜」です。1月10日では東京で梅は咲いていなかったでしょう。しかし、雑誌が発行される頃には梅も咲き始めるだろうということで梅をモチーフにしています。

この手の虚構は光太郎お家芸の一つで、「智恵子抄」所収の絶唱「レモン哀歌」(昭和14年=1939)でも同じことをやっています。

写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置かう」の一節。執筆は2月23日で、どう考えても桜には早い時期です。しかし、発表されたのが雑誌『新女苑』の4月号で、まさに桜の時期です。まぁ、「この詩が読者の目に触れる頃には写真の前に挿した桜の花かげに、すずしく光るレモンを置こう」ということなのでしょう。

こうしたインチキは光太郎に限らず多くの文学者がやっていたでしょうし、現代でも行われているような気もしますが。テレビ番組などで暮れのうちに撮影しているのに、オンエアが年明けなので「あけましておめでとうございます!」とやっているのと同じですね。

さて、「梅花かをる」。文語の格調に逃げ、「武人の道統」「皇国未曾有の戦機」「大義奉公の一念」といった空虚な語を連ね、現代の感覚では「イタい」詩です。しかし、前年あたりまでの狂気を孕んだような「鬼畜米英覆滅すべし」といった調子ではなくなり、もはや諦念も漂っているように感じます。

前年まではこんな感じでした。
004
   黒潮は何が好き006

 黒潮は何が好き。
 黒潮はメリケン製の船が好き。
 空母、戦艦、巡洋艦、
 駆艦、潜艇、輸送船、
 「世界最大最強」を
 頂戴したいと待つてゐる。
 みよ、
 黒潮が待つてゐる。
 来い、空母、
 来れ、戦艦、
 「世界最大最強」の
 メリケン製の全艦隊。
 色は紺染め、
 白波たてて、
 みよ、
 黒潮が待つてゐる。
 黒潮は何が好き。
 黒潮はメリケン製の船が好き。

はっきり言えば光太郎、狂ってましたね。

ところが現代に於いても、こういう作品こそ光太郎詩の真骨頂、これぞ皇国臣民の鑑、惰弱な現代人はここに学べ、と、涙を流してありがたがる輩が少なからずいるのも現状です。嘆かわしい。

いろいろなところで言及されていますが、今年は昭和100年、戦後80年。これを機に「あの時代」を正しく省察すべきと思われます。

【折々のことば・光太郎】

今雪の下でホウレン草が育つてゐることでせう。もうハンの木の花が出かかつてゐます。

昭和27年(1952)3月5日 内村皓一宛書簡より 光太郎70歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。梅はまだだったようですが、小屋の周りに自生していた榛の木(やつか)の花がほころびつつあったようです。榛の木の花も杉や檜同様、花粉症のアレルゲンとなるそうですが……。

福島から講演会情報です。当会の祖・草野心平がメインですが、おそらく光太郎にも触れていただけるであろうと思われますので……。

文芸講演会「詩人・草野心平─いかに心平が心平になったか」

期 日 : 2025年3月8日(土)
会 場 : いわき市立草野心平記念文学館 福島県いわき市小川町高萩字下タ道1-39
時 間 : 14:00~15:30
料 金 : 無料

講 師 : 澤正宏氏(福島大学名誉教授)、和合亮一氏(詩人)

草野心平と同郷の福島県で詩を教える澤氏と、詩を書く和合氏の師弟コンビが、草野心平の詩について語ります。

003
講師お二人のうち、澤氏は智恵子の故郷・二本松市の智恵子のまち夢くらぶ~高村智恵子顕彰会さんにいろいろご協力下さり、同会主催の「智恵子講座」講師を複数回務められたり、同じく「高村智恵子没後80年記念事業 全国『智恵子抄』朗読大会」審査委員長を務められたりなさいました。他にもNHKカルチャーさんでの講座、様々な御著書御編著等で心平や光太郎について取り上げて下さっています。

和合氏はつい先日も御著書を紹介させていただきました。福島大学さんのご出身ということで、その頃に澤氏の薫陶を受けられたのでしょう。

講演テーマが「詩人・草野心平-いかに心平が心平になったか」。光太郎をして「詩人とは特権ではない。不可避である。詩人草野心平の存在は、不可避の存在に過ぎない。」と評せしめた心平ですので、光太郎との交流が生じなかったとしても不可逆的に詩人となっていたと思われますが、光太郎と親しく交わったことでより一層、花開いたのではないかと思われます。そういったお話になることを期待いたしております。
004
ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

その後の都合を見てゐましたが、どうもまだ下山出来さうもありません。やりかけの仕事がまだ片付きません。今年は山も異常に温く、畑の青菜が育ちお雑煮に使へさうです。阿部さんにもらつたお餅もあり、元日には先生御一家をしのんで杯をあげませう。

昭和26年(1951)12月28日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎69歳

正月をわが宅で過ごされませんか、という総合花巻病院長・佐藤隆房の誘いに対する断りの返答です。

結局、こうして昭和26年(1951)が暮れて行きました。

刊行から3ヶ月近く経ってしまい、新刊とは言い難いのですが……。

エッセイ三昧 

発行日 : 2024年11月25日
著者等 : 和合亮一
版 元 : 田畑書店
定 価 : 2,750円(税込)

東日本大震災直後の福島からTwitterで詩を発信し続け、その詩は世界各国で翻訳されて、フランスでは第一回ニュンク・レビュー・ポエトリー賞を受賞。世界が認める詩人・和合亮一はまた、福島の高校で教鞭をとる国語教師でもある。毎朝、通勤電車に揺られて学校に通う日々、巣立っていく息子への思い……ごく普通の生活から〝詩〟が生まれていく過程を、直截に、ユーモアを交えて綴った、ほぼ10年にわたるエッセイの集大成! 特に中原中也、三好達治、草野心平から谷川俊太郎など19人の詩人について、その詩の本質を平易に、また柔らかく語った「ルミナスラインをあなたへ」は圧巻。

001
目次
 朝の文箱(南日本新聞連載)12篇
  手と手に/父心/床屋で祖父に励まされる/日曜日には襟を正して 他
 詩ノ交差点アリマス(河北新報連載)72篇
  詩を書いている和合です/講演しながら耳を澄ませ 他
 震災からの日々(各紙誌掲載)12篇
  骨が記憶する揺れ/十年目の春/あのときの子どもたち 他
 詩人のあぐら(平凡社「こころ」連載)8篇
  千の天使の三点シュート/五十二ニシテビラヲ配ル 他
 通勤の車窓から(各紙誌掲載)7篇
  竹、竹、竹が生え。/震災と賢治/月に叫んじゃえ 他
 ルミナスラインをあなたに(雑誌「一個人」連載)22篇
  長田弘/茨木のり子/いとう りおな/関根弘/菊田心/吉野弘/金子みすず/高橋順子
  高村光太郎/三好達治/室生犀星 1/室生犀星 2/草野心平 1/草野心平 2/大岡信
  大和田千聖/谷川俊太郎/中原中也 1/中原中也 2/田村隆一/野口武久/石垣りん


福島市ご在住の詩人・和合亮一氏が新聞・雑誌等に連載されたエッセイの集成です。先日上京した折、日本橋の丸善さんにフラッと立ち寄り、発見しました。

雑誌『一個人』に連載されていた「ルミナスラインをあなたに」中に光太郎の項がありました。ちなみに「ルミナスライン」とは、和合氏曰く「詩の中に、あなたにとって輝くようなフレーズが見つかるといい。それを「ルミナスライン」(光る詩の行)と呼んでいきたい」。そこで、古今の詩人(職業的詩人以外も含む)の作品を毎回一篇ずつ取り上げ、わかりやすく解説。光太郎詩は「冬が来た」(大正2年=1913)でした。他に当会の祖・草野心平の項でも光太郎に言及されています。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

写真お送り下さつてありがたく御礼申上げます、一九五一年のよい記念になりますし新生活発足の日の貴下の撮影といふ事に愉快な意味を感じます、

昭和26年(1951)12月6日 佐久間晟宛書簡より 光太郎69歳

佐久間佐久間晟氏は宮城県歌人協会会長などを歴任された歌人。光太郎と交流のあった前田夕暮門下でした。奥さまでやはり歌人のすゑ子氏とこの年にご結婚、新婚旅行の中で花巻郊外旧太田村に逼塞していた光太郎の山小屋を訪ねられました。

平成17年(2005)、お二人が同人となられていた歌誌『地中海』に、光太郎訪問記等がすゑ子夫人のご執筆で掲載され、その後、当方、仙台でご夫妻と面会、詳しくお話を伺うことができまして、その際の聞き書きを『高村光太郎研究』第28号(平成19年=2007、高村光太郎研究会)に寄稿いたしました。

右のお二人が佐久間夫妻、左端は夫妻が泊まられた花巻温泉松雲閣の仲居さん・八重樫マサ。夫妻を山小屋に案内したそうです。

3番組ご紹介します。

まず再放送。

にほんごであそぼ「喜び」

地上波NHK Eテレ 2025年2月15日(土) 07:00~07:10

書道で学ぶにほんご(青柳美扇)・立体紙切り(辻笙)・ぐうたらちんたら/喜び、朗読(高杉真宙)/「智恵子抄 深夜の雪」高村光太郎、漢字アニメ/喜、偉人とダンス/喜びとは苦悩の大木に実る果実である(ヴィクトル・ユーゴー)、うた「ほのぼのよき」

【出演】南野巴那 高杉真宙 青柳美扇 辻笙 世田一恵 中村彩玖 川原瑛都 川田秋妃

2月10日(月)に初回放映があり、昨日も再放送がありましたが、また明朝にオンエアされます。

俳優・高杉真宙さんによる光太郎詩「深夜の雪」朗読が含まれます。
002
003
004
005
006
008
009
NHKプラスさんで配信も為されていますが、ぜひご覧下さい。

同じくNHK Eテレさん。こちらも初回放映ではないと思うのですが……。

NHK高校講座 言語文化 冬が来た(高村光太郎)

地上波NHK Eテレ 2025年2月18日(火) 01:40〜02:00

この講座では、優れた日本の古典作品や、漢文・漢詩、明治時代以降に発表された文学的な文章を読み味わいます。また、それぞれの時代の人々の感じ方や考え方を紐解きます。

口語自由詩で描かれる風景を味わいます。今回、取り上げるのは高村光太郎作の口語自由詩「冬が来た」。まずは、リズムを確かめながら音読します。その後、作者は冬をどのようなものとして捉えているか、考えていきます。

【出演】高等学校教諭…齋藤祐,木本景子,【朗読】高山久美子
010
011
012
013
こちらは公式サイトに動画が上がっていますが、このとおりの画面で放映されるのかどうか……。

ついでというと何ですが、もう1件。おそらく光太郎らにはからまないと思われますが、一応。

じゅん散歩

地上波テレビ朝日 2025年2月17日(月)~2月21日(金) 09:55〜10:25

「一歩歩けば、そこにひとつの出会いが生まれる…」
三代目散歩人・高田純次が“一歩一会(いっぽいちえ)"をテーマに自由気ままに街を歩きます!

2月17日(月) 三代目散歩人・高田純次が「根津」を散策▽人気の谷根千! 文豪に愛された街▽ボールペンだけで描く繊細アート▽ニラたっぷりの絶品中華そば

2月18日(火) 三代目散歩人・高田純次が「谷中」を散策▽外国人殺到! 名物商店街▽俊足でお馴染み…韋駄天をまつる寺▽空中庭園で人気の芋ブリュレ

2月19日(水) 三代目散歩人・高田純次が「千駄木」を散策▽人気の谷根千! 坂道と路地の街▽種類豊富! 家族で営む豆の専門店▽希少品も…舶来のボタンギャラリー

2月20日(木) 三代目散歩人・高田純次が「日暮里」を散策▽工房が並ぶ“モノづくり"の街▽職人技! ブリキ缶の塗装とは…▽全国土産品のアウトレット店

2月21日(金) 三代目散歩人・高田純次が「谷中」を散策▽人気の谷根千! リノベ施設巡り▽日本画に魅了された米国人芸術家▽街のシンボル“ヒマラヤ杉"とは…

【出演】高田純次
◆テーマ曲:斉藤和義
 『純風』 ◆エンディング曲:山下圭志 『一瞬の光』
007
来週1週間が、光太郎のホームタウン・谷根千及び日暮里。「人気の谷根千! 文豪に愛された街」というワードもあり、気になるところです。

それぞれぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

おハガキで御主人御逝去の事を知りました、おくやみ申上げます、戦争以来人の死ぬのを何とも思はなくなりましたが、旧知の方の他界はやはり感慨を起させられます、

昭和26年(1951)11月17日 山端静子宛書簡より 光太郎69歳

山端静子(しづ)は直ぐ下の実妹。夫の寅三逝去の報せに対する返信の一節です。「何とも思はなくなりました」は無関心という意味ではなく、死者10万人とも言われる東京大空襲、さらに終戦5日前にも花巻空襲を経験し、人は呆気なく逝くものだという無常観のようなものを刻みつけられたということでしょう。

今日のお題は「地方紙及び自治体等広報誌より」とさせていただきました。

まずは地方紙、といっても『東京新聞』さんですが、東京も一地方ですね。光太郎終焉の地・中野区の山口文象設計による貸しアトリエの元々の施工者だった新制作派の水彩画家・中西利雄についての講演会予告記事です。

水彩画の革新者・中西利雄の生涯や芸術を深掘り 中野で15日に講演会

 東京都中野区ゆかりの水彩画家で「水彩画の革新者」と呼ばれた中西利雄(1900~48)の生涯や芸術を掘り下げる講演会「中西利雄 人と作品」が15日、中野区産業振興センター3階(中野2)で開かれる。「中野たてもの応援団」主催。
 中西利雄は現在の中央区生まれ。27年東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科卒業。関東大震災後、中野区内に居を構えた。近代的水彩画法を編み出したことで昭和の水彩画史に足跡を残した。
 現在も区内に残るアトリエは、後に詩人で彫刻家の高村光太郎が晩年滞在し、制作の場として利用した。建築家ら有志が、アトリエの保存に向けて「中西利雄・高村光太郎アトリエを保存する会」を立ち上げ、保存活動を続けている。
 講師は中西利雄研究の第一人者で、茨城県近代美術館の山口和子主席学芸員。
 午後2~4時、定員60人。参加無料。事前申し込みは同応援団の十川(そがわ)さん=メール=y-sogawa@tubu.jp、電090(8056)0327=へ。

014
続いては、岐阜県白川町さんの広報誌『広報しらかわ』今月号に載った『町立図書館 楽集館だより』から。

館長だより▼2月に寄せて

 寒さ厳しい2月になりました。旧暦名では如月(きさらぎ)です。寒い時期、衣(ころも)を更(さら)に重ね着すると言う意味から「衣更着」(きさらぎ)と言うようになったという説があります。そこで厳しい寒さで連想されるのが高村光太郎の詩『冬が来た』です。「きっぱりと冬が来た」で始まる光太郎の詩は鋭利な刃物を連想させるような、透き通る簡潔な表現で、冬をよく表しています。彫刻家でもある光太郎は余分なものを削ぎ落とす作業を通して「冬よ僕に来い」と冬と対峙している鋭い姿勢を見せています。読み手の襟を正すような冬を代表する詩です。
 また冬は空気が澄んで星が綺麗に見える季節です。寒さで丸まった背中を伸ばして空を見上げてみましょう。凍てついた空に無窮の宇宙を感じることと思います。そこでお薦めするのが宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』です。(星まつりの夜のお話なので季節は違いますが)列車に乗りながらの星めぐりは空想を駆り立てることと思います。『銀河鉄道999』や『千と千尋の神隠し』は『銀河鉄道の夜』の影響を受けた作品です。それだけ魅力ある作品と言えるでしょう。
016
「冬が来た」というより、もういいから行ってくれ! という時期ですが(笑)。

光太郎と縁の深い宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」にも言及。たしかにこの時期、星がきれいですね。当方、毎朝「朝メシよこせ~」と言う愛猫に夜明け前に起こされ、ベランダからまだ明けやらぬ星空を眺めますが、千葉の田舎ですので光害もほとんどなく、よく晴れた日にはゆっくりと空を横切る人工衛星も見えるくらいです。

もう1件、長崎県雲仙市さんの広報誌『広報うんぜん』、やはり今月号です。

ぽつり(広報担当の独り言)

 年男の誓いを書いたのが2年前。あっという間に50になる年を迎えてしまった。こんな勢いで年を取るとは。中学時代に習った高村光太郎の「道程」が、最近やけに脳裏をかすめる。
 「僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る」。常に開拓者であれと、エールのような言葉と受け取っていた。自分の後ろにはどんな道が出来ているんだろう。怖くて振り返ることができない。20代、30代のころに見ていた50代の先輩は、もっと凜として堂々として、「ザ・大人」という雰囲気の人ばかりで、ずっと背中を追いかけていた。今、自分がそんな大人になれているだろうか。私の背中は、後輩の目にどう映っているだろうか。
 恐る恐る20代の同僚にぼやいてみた。返ってきたのは「それに気付くだけでも成長しているってことじゃないですかね」ですって。参った。慰めにも似た悟りの言葉。俺より大人じゃん。そうだ、振り返るにはまだ早い。「やたらと計算するのは棺桶に近くなってからでも、十分出来るぜLIFE IS ON MY BEAT」。高村光太郎からの氷室京介コンボ。中学時代から変わらぬ脳みそと心意気だけで全力疾走することを、1カ月遅れの年初の誓いとします。(亮)
015
広報担当氏、「道程」から氷室京介さんの「ON MY BEAT」を連想なさっていますが、世代の違いでしょうか、当方は中島みゆきさんの「断崖-親愛なる者へ-」を連想します。「走り続けていなけりゃ倒れちまう/自転車みたいなこの命転がして/息はきれぎれそれでも走れ/走りやめたらガラクタと呼ぶだけだ、この世では」(笑)。

岐阜県白川町さんにしても、長崎県雲仙市さんにしても、光太郎とは関わりのない街です。それでもこうして取り上げていただき、ありがたいかぎりです。他の自治体の方々もよろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

上の原の写真は皆焼かれてしまつたのでせう。あの湯の小屋の入浴中の写真などおもしろかつたですが。 九年もたつたとは小生にも感じられません。


昭和26年(1951)10月31日 西山勇太郎宛書簡より 光太郎69歳

戦時中の昭和17年(1942)10月、詩人の西山、同じく風間光作と3人で群馬県の宝川温泉から湯の小屋温泉を訪れた思い出に関わります。光太郎、宝川温泉の方は昭和4年(1929)に続き、2度目の訪問でした。

下記は宝川温泉でのショット。一緒に写っているのは宿の主人・鈴木重郎。西山か風間のどちらかがシャッターを切りました。光太郎の手元にも同じ写真があったはずですが、戦災で焼けてしまいました。光太郎の入浴中の写真、ぜひ見てみたかったと思いました(笑)。
018
下記は湯の小屋温泉の古絵葉書。
019
光太郎が訪れた当時、鄙びた温泉地でしたが、バブル期にはリゾートホテル、ペンション等も建ち、今も宿の軒数は多く存在します。ただ、バブル崩壊後に廃業した所も多いそうです。逆に、廃校となった分校の木造校舎を使った宿も新たにオープンしたりしています。由緒がありそうなのは「照葉荘」という宿。重厚な木造和風建築で、おそらくここに光太郎が逗留したのではないかと思われますが、詳細は不明です。泉質は単純泉、高温の湯で知られ、一帯は奥州藤原氏ゆかりの落人部落との伝説があります。

風間の回想に依れば、光太郎が語った話として、最初に光太郎が訪れた昭和4年(1929)、宝川から湯の小屋までの山道を、熊と遭遇した際のために日本刀を腰に差して歩いたとのこと。さすがに東京から刀を持って汽車に乗って行ったとも思えず、宝川で借りたのではないでしょうか。古武士のような風貌の光太郎、帯刀姿もさまになっていたのではないかと思われます(笑)。






















昨日、都内で『東京新聞』さんの取材を受けました。光太郎終焉の地にして第一回連翹忌の会場ともなった中野区の中西利雄アトリエ保存関係です。そちらが午後だったので、午前中は都内を通り越し、北鎌倉へ。光太郎実妹の令孫夫妻が経営されているカフェ兼ギャラリー笛さんで始まった「高村光太郎と尾崎喜八」展を拝見して参りました。

尾崎喜八は光太郎より9歳年少の詩人。光太郎と家族ぐるみの交流がありました。その喜八を偲ぶ「臘梅忌」が本日、喜八の墓のある明月院さん、それからその裏手の笛さんで関係者の方々がお集まりになってこぢんまりと執り行われるのですが、今日は他用のため参列できませんで、昨日のうちにご挨拶かたがた参上した次第です。

まずは明月院さんで墓参。
PXL_20250207_013547768.MP
PXL_20250207_013910114
中高生と思われるグループが多数。修学旅行か校外学習かというところでしょうが、春や秋でなくてもそうなんだ、という感じでした。

本堂裏手、尾崎家のそれを含む墓所は、通常、一般人の立ち入り不可ですが、喜八令孫の石黒敦彦氏の御名を出して参拝させていただきました。
PXL_20250207_014329287
こういう場合の常ですが、光太郎の代参のつもりで手を合わせました。
PXL_20250207_014346647 PXL_20250207_014343343.MP
喜八、妻の實子(光太郎親友の水野葉舟の娘)、そして二人の息女にして、当方もお話を伺ったことのある榮子さん(駒込林町の光太郎アトリエで、智恵子にだっこしてもらったことがおありだそうでした)。

明月院さんを出て、さらに坂を上っていくと、笛さん。
PXL_20250207_014826696 PXL_20250207_021521287
毎年秋にも光太郎と喜八に関わる展示をなさっているのですが、今回は近くにお住まいの石黒氏が、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が光太郎と喜八の関わりについて書かれた玉稿をまとめた書籍『高村光太郎と尾崎喜八』を刊行なさるということで、その記念のイレギュラー開催です。
002 001
PXL_20250207_021022796
ゲラが展示されていて、拝見。
PXL_20250207_015440687
完成が楽しみです。

他の展示。

まずは喜八夫妻の結婚祝いに光太郎が贈ったブロンズの「聖母子像」(大正13年=1924)。ミケランジェロの同名作品の模刻ですが、一点物です。
PXL_20250207_015502598
PXL_20250207_015518829 PXL_20250207_015509274
おそらく出版された書籍類には載っていない古写真。

光太郎実妹・しづ(静子)の子息にして、笛の奥さま・加寿子さんのお父さまの結婚式。昭和18年(1943)だそうです。
PXL_20250207_015927321
光太郎や、光太郎に代わって髙村家を嗣いだ実弟の豊周も。
PXL_20250207_020011582
左下は少年時代の光太郎、すぐ下の道利・しづの双子、豊周。
PXL_20250207_020936961 PXL_20250207_020952649
右上は晩年のしづ、それから幼少期の笛の奥さま。

その他、光太郎と喜八らの写った写真など。
PXL_20250207_015611053
PXL_20250207_015542421
PXL_20250207_015546934
PXL_20250207_015912857
戦前の一時、尾崎夫妻は杉並に居住していましたが、そのすぐ近くに住んでいて、光太郎や夫妻と交流のあった江戸狄嶺関連も。
PXL_20250207_015554323
PXL_20250207_015836546
光太郎が江渡のために設計し、江渡が拓いた農場に建てられた霊堂「可愛御堂」。
PXL_20250207_015559268
なかなかに充実した展示でした。

当方がお邪魔した際にはご主人しかいらっしゃらず、美味なる珈琲をいただいて、「それでは」と、店を後にして北鎌倉駅をめざして坂を下りていると、奥さまが坂を上って来られました。そこでしばし立ち話。さらに奥さまと別れて1分後には、やはり坂を上られる石黒氏と遭遇。笑ってしまいました。4月の連翹忌にはまたお三方とお会い出来そうです。

さて、笛さんでの展示、3月4日(火)までの火・金・土・日曜(今日と2月22日(土)を除く)、11時~16時です。ぜひ足をお運びください。

【折々のことば・光太郎】

おてがみなつかしくよみました。その後の御消息が分つてよろこびました。小生にもいろいろの事がありましたが結局大変自分の気持にあつた生活の出来るやうになりました。ここで仕事したいと思つてゐます。東京ではとても出来ないやうないい毎日の生活を送ることが出来て感謝してゐます。


昭和26年(1951)9月7日 吉野登美子宛書簡より 光太郎69歳

吉野登美子は元・八木重吉夫人。八木重吉は光太郎より15歳年下の詩人。昭和2年(1927)に結核のため、早世しました。その遺稿を未亡人・登美子が戦時中も守り続け、昭和17年(1942)は光太郎や八木と親しかった草野心平らの尽力で『八木重吉詩集』が刊行されました。光太郎はその序文や題字を揮毫したりしました。

登美子は戦後、やはり光太郎と交流があって、妻に先立たれていた鎌倉在住の歌人の吉野秀雄と再婚。この書簡も鎌倉に送られました。

3件ご紹介します。

まず、2月2日(日)『朝日新聞』さん一面コラム。

天声人語

たった一人。白く息を吐きながら、ギュッギュッと新雪を踏みしめていく。教科書で出会った高村光太郎の「道程」は、読みかえすたびにそんな光景を思い起こさせる▼〈僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る/ああ、自然よ/父よ/僕を一人立ちにさせた広大な父よ/僕から目を離さないで守る事をせよ〉。自分の力で人生を切り開く。詩人が決意を文字にしたのは、ある年の2月のこと。詩の舞台は冬というわが想像も、そう間違っていないのかもしれない▼さて、そんな雪景色に今朝は一変しているだろうか。都心を含めた関東甲信では雪が積もるかもしれないと、気象庁が警戒を呼びかけている。交通機関の乱れのおそれもある。気が気でないのは受験生たちだろう▼首都圏では中学受験の熱が高く、いまがピークだ。きのうの早朝は電車の中で、親子連れを何組も見かけた。やや緊張した面持ちの子。マフラーを巻き直してやったりと、何くれとなく世話をやく親。どちらも大変だ。私立大でも入試が始まっている▼週明け以降には、強い寒波がやってくる。暖かい格好で備え、受験会場までの道程では、凍った路面で転んだりせぬようにくれぐれもご注意を▼冒頭の詩は、初出時には100行を超える長い作品だった。そこに、若者へのこんなエールがある。〈歩け、歩け/どんなものが出て来ても乗り越して歩け/この光り輝やく風景の中に踏み込んでゆけ〉。あすは立春。厳しい月日を越えた者に、きっと花は咲く。

引用されている光太郎詩代表作の一つ「道程」は、111年前の大正3年(1914)3月、雑誌『美の廃墟』に発表されました。その時点では102行の長大なものでした。それが同年10月、詩集『道程』に収められた際にバッサリとカットされ、現在流布している9行の形に。光太郎自身がお蔵入りにした初出形の方もなかなかに味わい深いものです。花巻高村光太郎記念館さんには映像と朗読で光太郎詩を紹介するブースがあり、そちらでベテラン声優の堀内賢雄さんによる朗読が聴けますが、「道程」初出形もラインナップに入っています。102行だけあって約7分にもわたります。

それにしても、謳われてから111年経っても我々の心の琴線にしっかり触れる点、やはり素晴らしいと思います。

続いて同日『産経新聞』さん。

印象派の「後」か「後期」か 日本語メモ

  令和5~6年に開かれた「モネ 連作の情景」展は、東京と大阪で計91万人を動員しました。モネやルノワールら印象派の人気は、彼らに続くゴッホやゴーギャンといった「後期印象派」とともに根強いようです。
 昨年、美術史家の高階秀爾さんが他界されました。高松宮殿下記念世界文化賞で選考委員長(絵画・彫刻部門)も務めた同氏は、「『後期印象派』は誤訳」という文章を残しています(朝日新聞夕刊、平成15年6月4日)。いわく「後期印象派」のもととなった英語「ポスト・インプレッショニズム」の「ポスト」は「以後」という意味だから、「後期印象派」は誤訳である。つまり「後期印象派」では「印象派の後期(後半)の画家」になってしまうのであり、正しくは「印象派の後の画家」である、というわけです。
 高階さんは、民芸研究家の柳宗悦が「後印象派」を雑誌『白樺』(明治45年1月号)で紹介したことに言及。「後印象派」は原語に忠実であるが、すわりが悪く、いつの間にか「後期印象派」という訳語が定着してしまったと書きます。ならば「後期印象派」の初出はいつでしょうか?
 調べてみると『後期印象派』(木村荘八、高村光太郎、岸田劉生・共著)という書籍が大正2年8月に発行されています。また、同5年9月には『立体派と後期印象派』が作家の久米正雄の翻訳で出ていました。久米はその序文で、木村荘八らの訳文を大いに参考にした旨を記しています。
 柳宗悦がせっかく「後印象派」と正しく訳したのに、いつの間にか定着してしまった「後期印象派」。「後」と「後期」、1文字で意味がまったく異なってしまう翻訳の怖さといったところでしょうか。ちなみに近年では「後期印象派」ではなく「ポスト印象派」と呼称するようです。

002言葉に関するコラムのようです。キーワードは「後期」。「『後期印象派』(木村荘八、高村光太郎、岸田劉生・共著)という書籍」は、正しくは雑誌『現代の洋画』第17号で、サブタイトルが「後期印象派」。『現代の洋画』は、明治末から大正にかけ、青年画家たちの活動を裏方として支援、我が国洋画界の発展に寄与し、ゴッホらを支えたペール・タンギーになぞらえ、ペール北山と呼ばれていた北山清太郎が主宰していました。

確かに現代の感覚で「後期」というと、「前期」「後期」あるいは「前期」「中期」「後期」と分けたうちの一つ、「後期印象派」と言ったら「印象派」の一部という感じです。

しかし「ポスト」にあたるうまい日本語が存在せず、北山や編集に当たった光太郎らは仕方なく「後期」の語をあてたのではないでしょうか。あるいは明治末から大正の段階で、「後期」の語の用法が現代と全く同一だったとも言いきれないような気もします。いずれにせよ現代でもうまい訳語がないので「ポスト印象派」としているわけで……。

最後に『日本教育新聞』さん、昨日の掲載記事です。

サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~【第19回】「いつの間にか」が名人ワザ

003 導入(ツカミ)はおもしろいけど授業始まったら睡眠タイム……新米教員時代のボクに、ぜひ見せてやりたかったなあ、E先生の名人ワザを。
 「プロ野球で二刀流と言えばだれかな?」『大谷!』「そのとおり。大谷選手の出身地はどこ?」『北海道や』『福島?』『岩手』「正解!」。
 思ったことを自由に言える雰囲気が教室にあった。
 「岩手県の花巻東高出身。彼のおねえさんと野球部のコーチがその後結婚して」
 マニアックな芸能ネタは、やがてご当地岩手県花巻の、わんこそばや満州ニララーメン(通称「マニラ」)などの麺類紹介へ。「先生それ全部食べたんか?」と思わず生徒が聞くほどの、リアルな食レポ情報がぽんぽん飛び出すうち、
 「……でもな、岩手でラーメン食べたら、そのあとぜひ、「元祖二刀流」のすごい人の家に行っといで。その人の名は、ジャジャーン。高村光太郎!」
 「タカムラ?」といぶかる生徒たちをものともせず、当時、日本を代表する彫刻家かつ詩人の、「元祖二刀流」偉人・高村光太郎について一気に解説。
 「でも、もともと光太郎は岩手の人じゃない。東京のど真ん中に住んでたのが、敗戦後、屋根まで雪に埋まる山の中へ逃げるように移り住んだ。自分で「小屋」とさげすむ小さな家。あっ、その家の写真、資料プリントにあるから見てよ。二刀流成功者の家やのに、なんとちっぽけな。実はこの人、戦時中に「戦争バンザイ」という詩をいっぱい書いてしまって……」
 大谷選手の話が高村光太郎に移り、やがて資料集や教科書の年表を駆使した従軍作家や戦争文学の話へと展開―繰り広げられる本格的「授業」!
 いつの間にか引きずり込むのが名人ワザ。導入「方法」を参観に行ったボクが、完全に授業「内容」に引き込まれ、ひとつカシコくなりました。
佐藤功(さとう・いさお。大阪大学人間科学研究科元教授)

当方も講演や市民講座のツカミで、大谷選手の二刀流から光太郎の二刀流へと振ることをよくやっています(笑)。日本中の学校さんでこういう授業が展開されてほしいものです。ただ、「元祖二刀流」は光太郎ではなく宮本武蔵ですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】004

人の来ない夜に書き、別封で同送しました。天といふ字はむつかしく、二十枚書いた中の四枚だけ選びました。


昭和26年(1951)8月11日 
草野心平宛書簡より 光太郎69歳

当会の祖・草野心平の詩集『天』が翌月刊行されましたが、その題字です。光太郎はこれ以外にも心平詩集の題字を多く手掛けましたが、心平自身はこの「天」の字が、最も気に入っていたようです。

「彫刻」「詩」の二刀流として語られることの多い光太郎ですが、「書」を入れて「三刀流」としてもいいくらいです。

「あじさい寺」として有名な北鎌倉明月院さん裏手(徒歩365歩)にあるカフェ兼ギャラリー笛さん。光太郎実妹・しづ(静子)令孫ご夫妻が営まれています。

毎年秋に、お近くにご在住の石黒敦彦氏(光太郎と交流の深かった詩人・尾崎喜八令孫)と共に、両家に伝わる光太郎・喜八関連の品々を展示する「回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情」を開催なさっています。昨年の様子はこちら

同様の展示を今年はこの時期にも開催。先週土曜から始まっているそうです。

回想 高村光太郎と尾崎喜八 

期 日 : 2025年1月31日(金)~3月4日(火)の火・金・土・日曜日
会 場 : 笛ギャラリー 神奈川県鎌倉市山ノ内215
時 間 : 11:00~16:00
休 業 : 月・水・木曜日
料 金 : 無料

4月に発行される北川太一著「高村光太郎と尾崎喜八」を記念して100年のメモリアルを両家の孫の世代所有の資料で構成して展示
002
石黒氏が編集なさり、当会顧問であらせられた北川太一先生が光太郎と喜八の関わりについて書かれた玉稿等を集めた『高村光太郎と尾崎喜八』という書籍が刊行されるとのことで、それを記念しての開催だそうです。「100年のメモリアル」というのは、北川先生がご存命であれば今年3月28日で満100歳になられるはずだったことに因みます。

展示風景、笛さんオーナー山端氏のフェイスブックからお借りしました。
004
003
光太郎が尾崎夫妻の結婚祝いに贈ったブロンズ「聖母子像」(大正13年=1924)も展示されています。ミケランジェロの模刻で、他に鋳造されたことが確認出来ていない一点物です。ちなみに喜八の妻・實子は光太郎の親友・水野葉舟の息女で、光太郎は我が子のようにかわいがっていました。

時間を見つけて行って参ります。皆様も是非どうぞ。

【折々のことば・光太郎】

赤城写生帖といふやうなもの、まるで忘れても居ましたし、思ひ出さうとしても思い出せません。しかし、小生のものらしく、それがどうして貴下のところにあるのか実に不思議に堪へません。卅七年といへば日露戦当時、小生が美術学校に居た頃と思ひますが、そんなものが出て来ると怖いやうな気がします。

昭和26年(1951)7月14日 西山勇太郎宛書簡より 光太郎69歳

「赤城写生帖」は、明治37年(1904)、数え22歳で美校研究科在学中の光太郎が葉舟と共に滞在していた上州赤城山で描いたスケッチ帖です。原本は葉舟が保管、詩人の西山の手に渡りましたが、その後の行方が不明です。

光太郎没後の昭和31年(1956)、『智恵子抄』版元の龍星閣から猪谷六合雄解説で『赤城画帖』として刊行されました。猪谷は日本スキー界の草分けですが、光太郎等が宿泊した赤城の猪谷旅館の子息でした。
006

オンラインでの講座を2件ご紹介します。

戦争とモダニズムの詩学 現代詩の源流と詩作のヒント

期 日 : 2025年2月8日(土)
時 間 : 13:30~15:00
料 金 : 一般3,850円
主 催 : 朝日カルチャーセンター新宿教室

 1920年代から30年代は、現代詩の源流ともいうべきモダニズム詩の時代。今から見ても斬新・お洒落で、胸を打つ作品が沢山生まれました。一方で、それは戦争はじめ動乱の時代、人間性が危機に直面する時代でした。様々な危機に直面して、詩人たちが思いを託したのが機械や動物など「人間ではないもの」のイメージです。
 こうした表象を探りつつ、近年話題となった左川ちかや、萩原恭次郎、高村光太郎その他の詩を探訪し、バラエティ豊かな作品から、詩を創作する際のヒントも提示します。
 Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。

講 師 : 鳥居万由実
 文学研究者、詩人、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。近著に『「人間ではないもの」とは誰か: 戦争とモダニズムの詩学』(2022年、青土社)。2008年、第一詩集『遠さについて』(ふらんす堂)により中原中也賞最終候補。他に、実験的散文集『07.03.15.00』(ふらんす堂、2015年)がある。
006
講師の鳥居氏、紹介文にあるとおり青土社さんから『「人間ではないもの」とは誰か-戦争とモダニズムの詩学-』を刊行されています。同書ではまるまる一章費やして光太郎にも触れて下さいました。

もう1件。

心に響くオンライン朗読講座~基本スキル編~

期 日 : 2025年2月14日(金)・2月28日(金)・3月14日(金)
時 間 : 10:30~12:00
料 金 : 9,900円
主 催 : NHKカルチャー西宮ガーデンズ教室

声の響きや作品の息遣いを楽しみながら、朗読の世界に心を遊ばせてみましょう。伝わる声づくりから明瞭な発音、声の表現力の磨き方、朗読の基本をオンラインで受講していただけます。声と言葉の豊かさは心の豊かさ。人生をより豊かに、実りあるものにしてくれます。ぜひ、朗読にチャレンジしてみてください。

●1回目:ここちよく声を出すために 「あどけない話」高村光太郎等
 伸びやかな声のためのストレッチ、声を心を安定させる腹式呼吸、明瞭な発音の基本
●2回目:声の可能性にチャレンジ 「やまなし 五月」宮沢賢治
 ベストボイスを探す、苦手な発音を克服、声の5要素を深める
●3回目:声の表現力を広げる 「やまなし 十二月」宮沢賢治
 朗読の手順、作品の息遣いを伝える表現

講 師 : 川邊暁美(朗読家・神戸女学院大学非常勤講師)
007
川邊氏は同様の講座で昨年1月11月にも講師を務められました。たびたび光太郎作品を取り上げて下さり、ありがたいかぎりです。

それぞれご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

あの写真は今年撮影したものです。標柱再建に際して文字を書いてゐるところを偶然撮影されたものです。


昭和26年(1951)6月20日 矢沢高佳宛書簡より 光太郎69歳

「あの写真」は、『文藝春秋』第29巻第9号の巻頭グラビアページに載った田村茂の撮影になるもの。父・光雲の十三回忌を記念して、昭和21年(1941)に山小屋脇に栗の実を植え、建てた標柱が傷んだため、この年再建した際のものです。
010 012
標柱は光太郎没後に石材にコピーされ、巨木に生長した栗の木の傍らに建てられました。現物は高村光太郎記念館さんで保存しています。

その後、残念ながら平成29年(2017)頃にこの栗の木が枯死してしまい、倒壊の危険があるということで、やむなく伐採されてしまいました。石の標柱は元の場所に現存しています。
009 013

雑誌の新刊です。

『実践国語教育』2025年2/3月号

発行日 : 2025年3月1日(1月16日発売)
版 元 : 明治図書出版株式会社
定 価 : 960円(税込)

特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
001
005小中学校教員向けの専門誌です。この時期に扱うべき教材として各学年の教科書に載っている作品の、さまざまな実践例の紹介がメインとなっています。

光太郎詩「レモン哀歌」(昭和14年=1939)も取り上げられています。東京書籍さん発行の現行の中学3年生用教科書『新しい国語』の最後のあたりに掲載があります。

広島の原爆投下の日を題材にした栗原貞子の詩「生ましめんかな」とセットで2時間扱い。兵庫県の公立中学校教諭の方の作成した実践例、計画案が載せられています。題して「詩から「死」の描き方を考える」。1時間目は「レモン哀歌」、2時間目に「生ましめんかな」。それぞれ伝統的な一斉授業の形態ではなく、グループ学習で、生徒たちが少人数で話しあいながら読みを深めていくという感じ。各グループで出た感想、意見等をワークシートに書き込んだり、あとでそれを共有しあったりという、生徒主体の活動が中心です。

生徒さんたちが実際に書き込みを行ったワークシートの例。
002
出て来た意見等。なかなかに優秀な生徒さんたちのようですね。
001
ここに到るまでの光太郎智恵子がどのような道程を歩んできたのか、また、智恵子死後の光太郎がどうなってゆくのか、そのあたりまではさすがに中学校の授業では詳細に掘りさげることは不可能でしょう。しかし、興味を持った生徒さんが、光太郎智恵子の世界に踏み込んでいけるような働きかけが、全国の学校さんで為されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

拙詩集のプリーはくだらんです。もつと若い人にやるべきだつたと思ひます。

昭和26年(1951)6月7日 川路柳虹宛書簡より 光太郎69歳

この年、前年に刊行された詩集『典型』が読売文学賞に選ばれたことに関します。「プリー」は「グランプリ(Grand Prix)」の「プリー」で「栄誉」の意。この場合は「受賞」ということでしょう。
004 003
結局、賞金もほぼ全額、蟄居生活を送っていた旧太田村の山口小学校や青年団などに寄付してしまいます。

やはり年またぎの案件です。昨年12月30日(火)の『読売新聞』さんから。

[時代の証言者]キッチンから幸せ 平野レミ<23>神さまは靴のかかとに

  父は、私たちが結婚した時に「はいよ」と色紙を渡してくれました。そこには筆で父の詩が書いてありました。
   「風つよければ 神さまは 靴のかかとに  棲す み給う」
 父に「どんな意味?」と尋ねたけれど、「いいんだ、詩というものは自由に解釈をすればいいんだ」と、何も教えてくれませんでした。
 結婚してからも、私はしょっちゅう千葉の松戸の実家に帰ったり、父や母に我が家に来てもらったりして、子育てを助けてもらいました。
 父は息子たちをかわいがり、少し実家に帰らないと「寂しくて死んじゃうよ」と電話してくる。松戸の家は高台にあり、遠くからでも、家の前でステテコをはいて仁王立ちになって私たち家族を待つ父の姿が見えました。おんぶひもで長男の唱を背負ってあやす写真も残っています。
 父は1935年(昭和10年)からずっと日記をつけていました。終戦日には「今後一体どうしたらいいかわからぬ」、私が結婚した72年の暮れには、私が幸せそうなので「今年はとにかくよかった よかった」と書いています。
 86年11月の朝に「今日は何かが起こるかもしれぬ」と筆で書き、その日に心筋 梗塞こうそく で入院します。いつもと違う何かを感じたのかもしれません。父は集中治療室から帰ってきても「詩を書くぞ」と、意識がはっきりしていたけれど、急変します。父の日記の最後は私が病室で「お父さん大好き、死んじゃだめ」と書きました。入院して1週間ほど、11月11日に86歳で亡くなりました。
 《平野威馬雄は、大杉栄や菊池寛、高村光太郎ら多くの作家・詩人たちと親交を結んだ。「フランス象徴詩の研究」といった学術書、戦中に薬に溺れた自伝「アウトロウ半歴史」、超常現象に関する「お化け博物館」「UFO入門」など多彩な本を残す》
 病室の父が「死んだら横浜の外人墓地がいいね」と言ったことがあります。「どうして?」と聞くと、「日本の墓は暗くて幽霊が出そうでおっかないや」。純日本風の暮らしが好きで、お化けの研究もしていたほどなのに。
 父は生まれが横浜で、祖父の兄で鉱山技師だったオアーガスタス・ブイの墓が外人墓地にあり、みんなで墓参りにも行ったことがあります。父の遺言と思い、横浜外人墓地に父の墓を作ることにしました。
 父が亡くなって、父にもらった色紙を読み返しました。私につらいことが強風のように襲いかかっても、神様がかかとを支えているから大丈夫。風に負けずに前に進め、いつも支えているというエール。父は神様と書きましたが、私にとって、かかとにいてくれたのは父でした。そんな感謝の思いを込め、父の墓に色紙の文字を彫りました。いまその墓には母も夫の和田(誠)さんも眠っています。
[]
料理研究家の平野レミさんによる連載。昨年11月から始まり、まだ続いているようです。この日はお父さまで詩人・仏文学者の平野威馬雄氏に関する内容。編集さんによる注で、威馬雄氏が光太郎と関わりがあったことに触れられました。
001
記事にある威馬雄氏の自伝『アウトロウ半歴史』(昭和53年=1978 株式会社 話の特集)、だいぶ前に拝読しましたが、「高村光太郎の抒情詩的エピソード」という項を含み、興味深いものでした。
001
威馬雄氏は、当会の祖・草野心平や尾崎喜八ほどには光太郎との縁は深くなかったのですが、わずかな僅かな関わり合いだったからこそ見せた一面があったように思われます。

時は太平洋戦争開戦前年の昭和15年(1940)、日中戦争は既に泥沼化していた時期ですし、日独伊三国同盟が締結される年です。防共協定は既に結ばれていました。

所は三河島のトンカツ屋「アメリカ屋」(のち「東方亭」)。光太郎戦前からの行きつけの店で、店主の細田藤明とは個人的にも懇意にしていました。細田の長女・明子は苦学の末、戦後に医師となり、光太郎は彼女をモデルに詩「女医になつた少女」(昭和24年=1949)を書いたりもしています。

威馬雄氏も「アメリカ屋」常連の一人で、ここで光太郎と知り合い、駒込林町のアトリエ兼住居にも招かれたり、光太郎も威馬雄氏の家を訪ねたりしたとのこと。その中で、ドイツ軍によるパリ占拠に憤っていた光太郎の姿が描かれています。

「平野さん、この新聞見てごらんなさい。どうお考えになりますか?」と、ある夜、レインコートのポケットからしわくちゃになった新聞をとり出して、テーブルの上にひろげた高村さんの手は心もち顫えていた。
 それは、西部戦線ドイツ軍陣地で、タス特派員が発したリポートで、ドイツ軍の機動力は驚異的で、ヒトラーの軍はパリへ、ロンドンへと破竹の勢いで突進している……という意味の記事だった。
「とにかくナチは野蛮ですからね。私はとても心配なのです……パリが心配なのです……もし独軍にやられたら、ロダンもセザンヌも、ミレーも、いやルーブル美術館そのものが灰になってしまうのではなかろうか。あの美しいシャンゼリゼの並木、凱旋門……何もかもが、こうして眼をつぶっていると……みえてくるのです。ノートルダムの怪獣が苦悶の叫びをあげている……その声がきこえるようです……セイヌ河の波上……あの碧く澄んだ照り返しすら、血の色に染まってしまうのではないかとおもうと……」老詩人の眼はうるんでいた。
(略)
 それから数日後の夕方……高村さんはアメリカ屋でぼくを待っていた。その表情からはいつものにこやかな人なつこい微笑が消えて、妙にこわばった顔つきだった。
「大変なことになりました。ご存じでしょうが、とうとう……やっぱりわれわれの古里は野獣の手に落ちてしまったんです……」老詩人の眼は涙で一杯だった。
「これ見てください……もうお読みになったでしょうが……」と、又しても、しわくちゃな新聞を卓上に拡げた。
「仏国遂に独へ降伏――ペタン首相は十七日(昭和十五年六月十七日)ドイツに対し遂に降伏を申し出ると共に、フランス全軍に対し既に戦闘行為を停止すべき命令を発したる旨正式に発表した……」
 六月四日から本格的なフランス総攻撃を始めたドイツ軍は、十四日にはパリに入城したのだ。
「今ごろ、勝ち誇ったドイツ兵は、なだれを打ってパリに侵入しているでしょう。どんなに多くの芸術家たちの命が消されていることでしょう」高村さんはとても今日は一人でいるに耐えられない、と言った。そして、一緒にぜひうちに来てくれという。孤独な老詩人は、魂のよりどころともいうべき芸術の都パリを失った悲しみに、がまんできなかったのだろう。

光太郎、オフィシャルな場面では日本の同盟国・ドイツを非難する発言はしませんでした。さりとて擁護する発言もしていませんし、『高村光太郎全集』にはヒトラーの名は一回も出て来ず、注意深く言及を避けていたようにも思われます。仏文学者だった威馬雄氏が日米ハーフの、当時としては社会的弱者だったこともあり、本音の部分を吐露したというところでしょうか。

ところで、レミさんによれば「父は1935年(昭和10年)からずっと日記をつけていました。」とのこと。昨年末に再放送された、レミさんの生涯を追ったNHKさんの「だから、私は平野レミ」(初回放映は昨年2月)でも、威馬雄氏の日記が取り上げられていました。おそらく光太郎の名もところどころに記されているのでしょう。ぜひ読みたいものだと思いました。なかなか難しいのかも知れませんが、公刊されることを望みます。

自伝『アウトロウ半歴史』には、光太郎以外にも多くの人物との交流の様子が描かれています。もちろん威馬雄氏のドラマチックな来し方も。
002
古書市場等で入手可。ぜひお読み下さい。

【折々のことば・光太郎】

お手伝の人を考へて下さつた事忝い事ですが、やはり一人で静養してゐた方が結局いいやうです。お手伝がゐると却つて身心を使ふやうになりますから。

昭和26年(1951)3月21日 草野心平宛書簡より 光太郎69歳

結核が昂進し、苦しんでいる光太郎に対し、心平が家政婦さんを雇ったら? 必要なら手配します的な申し出をしたようですが、断りました。1年半後に「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京し、さらに3年経った昭和30年(1955)になって、初めて自分では食事の支度などどうすることも出来なくなり、家政婦を雇います。

最近の地方紙さん2紙の一面コラムで光太郎に言及されたものを2件。偶然でしょうが、どちらも「光太郎」以外に「登山」もキーワードでした。まぁ、「光太郎」はそれぞれ枕ですが(笑)。

まず12月22日(日)、『信濃毎日新聞』さん。

斜面 安達太良山の教訓002

「東京に空が無い」と話す妻、智恵子の言葉をうたった高村光太郎の詩に、阿多多羅山(あたたらやま)という山が出てくる。その上に毎日出ている青い空こそが「ほんとの空」だと。福島県の中部にある標高約1700メートルの活火山安達太良山(あだたらやま)のことだ◆直近の噴火は1900年。火口付近の硫黄採掘所で働いていた60人以上が犠牲になった。最初の小噴火で親方の言うことを聞かずに逃げた少年1人が無事だったが、まだ大丈夫とみた親方の指示で他の人はとどまり、すぐ後の噴火で爆風に巻き込まれた◆木曽町で先月開かれた御嶽山噴火10年のシンポジウムで磐梯山噴火記念館の佐藤公(ひろし)館長が説明していた。1888年に起きた同じ福島の磐梯山噴火と違い安達太良山の犠牲者はほぼ地元以外の人たち。地域で慰霊の機会は少なく、災害の事実はいつしか忘れられていったという◆時を経て1997年、安達太良山で再び犠牲者が出る。登山グループの女性4人が火山ガスに襲われ、次々に中毒死した。気象台は当時、火山活動の活発化に注意を呼びかけていた。もし約100年前の教訓が浸透していたら別の展開もあっただろうか◆深田久弥は著書の「日本百名山」で1900年の噴火を振り返り、火口の印象を「悲惨な歴史は知らずげに、こっそり秘められた仙境といった感じ」と書いた。「あれから10年、40年…」。そんな災害関連報道を今年もよく目にした。節目は来年も訪れる。諦めず粘り強く、伝え続けたい。

自然災害の多い国です。今年も特に能登の皆さんは元日の大地震に、その後の豪雨にと、大変な年でした。火山噴火に伴う甚大な被害はなかったように思いますが、安心は出来ませんね。地震にしても雨にしても噴火にしても、被害が出ない程度の規模で少しずつエネルギーを分散して発生するということであればいいのでしょうが、こればかりは……というところです。

続いて『千葉日報』さん、一昨日の掲載分。

忙人寸語001

「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」。大正、昭和に活躍した彫刻家で詩人の高村光太郎の代表作「道程」の一節。将来を切り開こうとする強い意志が感じられ、若き日に愛唱した方も多かろう▼気概はいつまでも大切にしたいものの、夏山登山では整備された登山道を歩くことが原則。貴重な植生を守り、道迷いや滑落による遭難防止につながる▼その登山道の維持には人の手が欠かせない。多くは山小屋や山岳団体の関係者が手弁当で担い、地元の自治体が維持費を工面しているケースもあるようだ▼「秩父三山」の一座、両神山(標高1723㍍)は日本百名山にも数えられ、鋸(のこぎり)歯のような山容が特徴。山頂近くの尾根にツツジの一種のアカヤシオが群生しており、春は山肌が桃色に染まる▼年間約3万人が訪れる人気山域の故に登山道は劣化し、台風による倒木や崩落箇所も増加。地元の小鹿野町は対策費を捻出すべくクラウドファンディング(CF)を開始。何度か歩いた経験がある身として、些少(さしょう)ながら寄付をさせていただいた▼県内で唯一「岳」の名を冠した伊予ヶ岳も南房総市が登山環境整備を掲げCFに挑戦。当初の目標額200万円を早々に達成、市は目標額を500万円に引き上げた。郷土の誇る低名山が安全に登山を楽しめる場所であってほしい。支援の広がりを願ってやまない。

千葉県民ですが、「伊予ヶ岳」は存じませんでした。「県内で唯一「岳」の名を冠した」だそうで。そもそも千葉県は県全体が東京スカイツリーより低い県(笑)。「岳」があるとは思ってもいませんでした。

伊予ヶ岳、埼玉の両神山、そういえば『信毎』さんで取り上げられた安達太良山でも登山道整備のためのCFが行われていました。自然災害の多い国ですが、それを補って余りある人々の支援の輪で、この国をよりよくしていけるような来年となることを期待します。

【折々のことば・光太郎】

御申越の原稿は暇があれば書かうと思ひますが今月中はとてもダメなのでもつとあとになるでせう、「彫刻になる顔」とでもするか、「山口淑子の首」とでも題しませうか、

昭和25年(1950)11月20日 藤島宇内宛書簡より 光太郎68歳

李香蘭こと故・山口淑子さん。光太郎は写真で見たそのお顔に、彫刻的興味を惹かれていたようです。山小屋を訪ねた藤島にもそういう話をし、藤島が当時務めていた新潮社の雑誌にそうした内容をエッセイで書いてくれ、と頼んだようです。しかし結局、彫刻もエッセイも実現しませんでした。

新刊です。

継続する植民地主義の思想史

発行日 : 2024年11月20日
著者等 : 中野敏男
版 元 : 青土社
定 価 : 3,600円+税

過去の歴史を引き受け、未来の歴史をつくりだすために
「戦後八〇年」を迎える現在、いまもなお植民地主義は継続している――。近代から戦前―戦後を結ぶ独自の思想史を描き、暴力の歴史を掘り起こす。日本と東アジアの現在地を問う著者の集大成。
001
目次
 序章 継続する植民地主義を問題とする視角
  はじめに――植民地主義の継続という問題
  一 暴力の世紀――「冷戦」という語りが隠したもの
  二 「戦後」に継続する植民地主義――日本の暴力の世紀
  三 植民地主義の様態変化とそれを通した継続――思想史への問い
 第一部 植民地主義の総力戦体制と合理性/主体性―合理主義と主体形成の隘路
  第一章 植民地主義の変容と合理主義の行方―合理主義に拠る参与と抵抗の罠
   はじめに――システム合理性への志向と植民地主義の変容
   一 産業の合理化と植民地経済の計画――「満州国」という経験
   二 総力戦体制の合理的編成と革新官僚
   三 参与する合理的な社会科学
  第二章 植民地帝国の総力戦体制と主体性希求の隘路―三木清の弁証法と主体
   はじめに――植民地主義の総力戦体制と「転向」という思想問題
   一 方向転換と知識人の主体性
   二 有機体説批判と主体の弁証法
   三 ヒューマニズムから時務の論理へ
   四 帝国の主体というファンタジー
 第二部 詩人たちの戦時翼賛と戦後詩への継続
  第三章 近代的主体への欲望と『暗愚な戦争』という記憶―高村光太郎の道程
   はじめに――近代詩人=高村光太郎の「暗愚」
   一 「自然」による救済の原構成――第一の危機と「智恵子」の聖化
   二 神話を要求するモダニティ――第二の危機と「日本」の聖化
   三 「暗愚」という悔恨とモダニズムの救済――第三の危機と「生命」の聖化
   小括

  第四章 戦後文化運動・サークル詩運動に継続する戦時経験―近藤東のモダニズム
   はじめに――継続する詩運動のリーダー近藤東の記憶
   一 戦後詩の場を開示する戦中詩
   二 「勤労詩」という愛国の形
   三 「戦後」への詩歌曲翼賛
   四 排除/隠蔽されていくもの
   小括
 第三部 「戦後言論」の生成と植民地主義の継続―岐路を精査する
  第五章 戦後言説空間の生成と封印される植民地支配の記憶
   はじめに――「国全体の価値の一八〇度転換」?
   一 敗戦国への「反省」、総力戦体制の遺産
   二 ポツダム宣言の条件と天皇制民主主義という思想
   三 「八月革命」という神話――構成された断絶
   四 加害の記憶の封印、民族の被害意識の再覚醒
   五 「自由なる主体」と「ドレイ」――主体と反主体
  第六章 戦後経済政策思想の合理主義と複合化する植民地主義
   はじめに――有沢広巳の戦後の始動
   一 「植民地帝国の敗戦後」という経済問題
   二 戦後経済政策の始動と自立経済への課題
   三 「もはや戦後ではない」という危機感とその解決――賠償特需
   四 「開発独裁」と連携する植民地主義
   五 技術革新の生産力と国際分業の植民地主義
   六 原子力という袋小路――植民地主義に依存する経済成長主義の帰結   
 第四部 戦後革命の挫折/「アジア」への視座の罠
  第七章 自閉していく戦後革命路線と植民地主義の忘却
   はじめに――日本共産党の「戦後」を総括すること
   一 金斗鎔の国際主義と日本共産党の責務
   二 戦後革命路線の生成と帝国主義・植民地主義との対決回避
   三 五五年の分かれ
   四 正当化された「被害」の立場/忘却される植民地主義
  第八章 「方法としてのアジア」の陥穽/主体を割るという対抗
   はじめに――「アジア」への関心へ
   一 「戦後」をいかに引きうけるか
   二 アジア主義という陥穽
   三 主体を割るという対抗
 第五部 植民地主義を超克する道への模索
  第九章 植民地主義を超克する民衆の出逢いを求めて
   はじめに――「反復帰」という思想経験に学ぶ
   一 「反復帰」という対決の形
   二 共生の可能性を求めて――「集団自決」の経験から
   三 植民地主義の記憶の分断に抗して――「重層する戦場と占領と復興」への視野
   四 民衆における異集団との接触の経験
   五 沖縄の移動と出会いの経験に別の可能性を見る
  結章
   一 合理性と主体性という罠
   二 植民地主義の様態変化と資本主義・社会主義の行方
   三 植民地主義の「継続」を問う意味。「小さな民」の視点
 あとがき
 文献目録
 索引


「文献目録」「索引」まで含めると500ページほどの労作です。

過日ご紹介した辻田真佐憲氏著『ルポ 国威発揚 「再プロパガンダ化」する世界を歩く』(中央公論新社)にしてもそうですが、来年で第二次大戦終結80年、ついでにいうなら昭和100年ということもあり、あの時代への考察が今後とも流行りとなるような気がします。

ただし、「あの時代」と区切ってしまうのではなく、戦後、そして現在へと継続して通底する何かが存在するわけで、本書ではそのうちタイトルにもある「植民地主義」にスポットをあてています。

一部の書き下ろし部分を除き、大半は90年代末から一昨年までのものの集成。したがって、現在も泥沼化しているウクライナ問題への言及はほぼありませんが、逆に忘れ去られかけている(しかし解決したとは言い難い)諸問題への言及も多く、いろいろ考えさせられます。

「第二部 詩人たちの戦時翼賛と戦後詩への継続」中の「第三章 近代的主体への欲望と『暗愚な戦争』という記憶―高村光太郎の道程」30ページ超がまるっと光太郎がらみ。元は平成8年(1996)に柏書房さんから刊行された『ナショナリティの脱構築』という書籍に収められたものだそうですが、存じませんでした。

青年期に「根付の国」(明治44年=1911)などでさんざんに日本をこきおろしていた光太郎が、十五年戦争時には一転して翼賛に走ったことに対し、そこに到るまでをつぶさに辿りつつ、ある種の必然性を見出しています。ちち・光雲や妻・智恵子との生活史、そして精神史の変遷を抜きに語れない、そしてそれは「豹変」ではなかった、的な。この読み方には好感を覚えました。ある人間の、「それまで」をあまり考えず、「その時」だけに着目したところで、正しく考察出来るわけがありませんから。

そして戦後の花巻郊外旧太田村での蟄居生活を、連作詩「暗愚小伝」を元に読み解き、さらに最晩年、開拓や原子力へ期待を寄せる詩文を書いていたことに触れ、それとて形を変えた「翼賛」だったと、かなり手厳しい評。曰く「「悔恨」の陥穽に落ちて総括されずに残った、戦中と戦後との連続の一例」。なるほど、そういわれても仕方がありません。しかし、「悔恨」すらしなかった多くの文学者、美術家たちと比較し、光太郎はとにもかくにも「悔恨」を形にした数少ない例であることは声を大にして言いたいところですが。

というわけで、ぜひお買い求めの上、お読み下さい。

【折々のことば・光太郎】

このやうな記念碑が温泉に出来て、今日はその除幕式でした。秋晴れのいい天気で一ぱいやつてきました。


昭和25年(1950)10月8日 澤田伊四郎宛書簡より 光太郎68歳
002
「記念碑」はグループ企業としての花巻温泉社長だった故・金田一国士の業績を称える碑で、碑文の詩「金田一国士頌」を光太郎がこのために作りました。光太郎生前唯一の、オフィシャルな光太郎詩碑です。ただし、書は光太郎の筆跡ではなく金田一の腹心でもあった太田孝太郎の手になるもの。太田は盛岡銀行の常務などを務めるかたわら、書家としても活動していました。

下は除幕式の集合写真です。
7e17b3b6

↑このページのトップヘ