カテゴリ:

3/8(土)、9(日)と、山形、宮城、岩手と東北3県を歩いてきました。
 
まずは山形市の最上義光歴史館に行きました。現在開催中の企画展「第6回 市民の宝モノ2014」を観るためです。『高村光太郎全集』等に未収録と思われる昭和30年の光太郎葉書が展示されているとのこと。
 
東京発9:48の山形新幹線つばさ177号に乗り、一路山形へ。福島で仙台行きのやまびこ177号と切り離され、県境を越える頃には一面の銀世界、さらに吹雪になりました。
 
山形駅には12:39到着なので、途中で車内販売の駅弁で昼食。山形県産米「どまん中」を使った「牛肉どまん中」という人気の駅弁です。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
降り立った山形駅もやはり雪。目的地の最上義光歴史館まで15分程歩きました。
 
001
 
さて、戦国武将・最上義光の記念館であるのに申し訳ないのですが、常設の義光関連の展示は飛ばし、目的の光太郎葉書に一直線。ありました。
 
表の宛名面は現物、裏の通信文の面はカラーコピーで展示されていました。まごうかたなき光太郎の筆跡、消印その他にも不審な点は一切ありません。間違いなく本物、しかも『高村光太郎全集』等未収録のものです。
 
受付でいただいたチラシの裏面に画像が載っていましたので、そちらは公開させていただきます。
 
イメージ 6

イメージ 7
 
日付は昭和30年(1955)8月1日。宛先は花巻税務署。以前に書いた予想通り、花巻から東京中野に住民票を移したことについての内容でした。

納税署変更の事
小生かねて(六月一日)花巻市を転出、東京都中野区に転入いたしましたにつき、今年昭和卅年度の国税は中野税務署に納付いたすべく、八月一日既にその手続きをとりました。即ち今年度以後花巻税務署へは納付いたしませぬ故右御了承願上げます
 
この葉書により、住民票を移した日付が6月1日であることが明らかになりました。6月4日の日記に転出証明書が届いたという記述があり、その頃だろうとは推測できていましたが、はっきりした日付は不明でした。4月30日から7月8日まで、光太郎は赤坂山王病院に入院しており、その前後の日記は一日分の記述が非常に短いので、転出の届け出についても詳しく書かれていないのです。それが特定できたのは大きいと思います。
 
同館を通じて、所有者の方と交渉中です。文面など、当方編集の「光太郎遺珠」にて紹介できれば幸いです。
 
それにしても、「市民の宝モノ」という企画展。テレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」あたりにヒントを得ているのでしょうが、うまいことを考えるものだと感心しました。全国の自治体の皆さん、参考になさってはいかがでしょうか。
 
さて、再び山形駅まで歩き、高速バスを使って次の目的地、仙台を目ざしました。JR仙山線を使う手もあるのですが、高速バスの方が早い、安い、本数が多いと3拍子揃っています。
 
イメージ 8

仙台には午後3時前に着きました。ここでの目的地は仙台市博物館。情報が不十分だったので、行く前のブログには書きませんでしたが、現在、「東日本大震災復興記念・新潟県中越地震復興10年 法隆寺-祈りとかたち」という企画展が開催されています。こちらには光雲の作品が2点。詳しくはまた後日書きます。
 
ところで今日は3.11。あの日から3年経ちました。震災関連の企画展ということで、今日は銀座の永井画廊さんでの「被災地への祈りのメッセージ展 高村智恵子紙絵展」に行って参ります。
 
明日は東北レポートをいったん中断、そちらをレポートすると思います。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 3月11日

大正12年(1923)の今日、詩「樹下の二人」を執筆しました。
 
     樹下の二人
 
   ――みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ――

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 かうやつて言葉すくなに坐つてゐると、
 うつとりねむるやうな頭(あたま)の中に、
 ただ遠い世の松風ばかりが薄みどりに吹き渡ります。
 この大きな冬のはじめの野山の中に、
 あなたと二人静かに燃えて手を組んでゐるよろこびを、
 下を見てゐるあの白い雲にかくすのは止しませう。

 あなたは不思議な仙丹を魂の壺にくゆらせて、
 ああ、何といふ幽妙な愛の海ぞこに人を誘ふことか、
 ふたり一緒に歩いた十年の季節の展望は、
 ただあなたの中に女人の無限を見せるばかり。
 無限の境に烟るものこそ、
 こんなにも情意に悩む私を清めてくれ、
 こんなにも苦渋を身に負ふ私に爽かな若さの泉を注いでくれる、
 むしろ魔もののやうに捉へがたい
 妙に変幻するものですね。

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫(さかぐら)。
 それでは足をのびのびと投げ出して、
 このがらんと晴れ渡つた北国(きたぐに)の木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。

 あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。
 
詩集『智恵子抄』の中で、最も有名な詩の一つですね。
 
この年、福島に帰省中の智恵子のもとを訪れ、二人で歩いた智恵子生家周辺の自然の美しさに触発されて作ったものです。

福岡からイベント情報です。 気がつくのが遅れ、もう始まってしまっています。 

野田宇太郎文学資料館企画展 耽美主義文学運動「パンの会」―不可思議国の建設

会 期
 平成26年2月8日(土)~ 4月20日(日)
 前期:2月8日(土) ~ 3月9日(日) 
 ※展示入替のため3月10日(月)~3月11日(火)は休館
 後期:3月12日(水)~ 4月20日(日)
 
会 場  
 野田宇太郎文学資料館(福岡県小郡市大板井136番地1)
 
申込・問い合わせ先
 野田宇太郎文学資料館 TEL:0942-72-7477
 
概 要
 小都市松崎出身の詩人で編集者・近代文学研究者の野田宇太郎がまとめた、文学と美術の交流による芸術至上主義の運動「パンの会」。企画展では、北原白秋、木下杢太郎、吉井勇、石井柏事、山本鼎などの文学者と画家を中心に盛り上がった耽美主義運動の青春のきらめきを、作品と写真パネルで招介します。
 
イメージ 8

イメージ 1

明治41年(1908)から45年(1912)にかけ、浅草周辺で開催された新興芸術運動「パンの会」。光太郎も欧米留学からの帰国(明治42年=1909)と001同時に、その狂躁に巻き込まれ、後には発起人にも名を連ね、数々のエピソードを残しています。
 
福岡小郡出身の詩人・野田宇太郎は、文学史研究の分野でも大きな足跡を残し、雑誌『文学散歩』を主宰したり、「パンの会」当時の研究をしたりもしています。昭和24年(1949)には『パンの会』という書籍を刊行、同26年(1951)には改訂増補版として『日本耽美派の誕生』を上梓しました。
 
この企画展では、野田の研究を元に、「パンの会」に関わる様々な資料が展示されているようです。
 
チラシによれば、「パンの会」の母胎となった雑誌『方寸』や『スバル』、『三田文学』、メンバーの作品ということで、石川啄木の第一詩集『あこがれ』、北原白秋の『東京景物詩及其他』、木下杢太郎の『食後の唄』、谷崎潤一郎の『青春物語』、石井柏亭の『東京十二景 浅草』など。チラシの表に使われているのは木村荘八画「パンの会」です。ただしこちらは昭和3年(1928)の作。荘八自身は「パンの会」当時まだ十代で、参加していません。兄の荘太(吉原の娼妓・若太夫をめぐって光太郎と決闘騒ぎを起こしました)に聴いた様子から描かれたものです。
 
イメージ 3
イメージ 4
 
そして光太郎から野田に宛てた葉書も展示されているようです。
 
イメージ 5
 
野田の『パンの会』受贈に対する礼状で、これも以前に同館から情報ご提供をいただき、当方編集の「光太郎遺珠」に掲載させていただきました。やはり味のある文字ですね。
 
ぜひ足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月26日

昭和43年(1968)の今日、大阪梅田コマスタジアムでの舞台公演「名作劇場第三作 智恵子抄」が千秋楽を迎えました。
 
北条秀司脚本、光太郎役は高島忠夫さん、智恵子役には藤純子(現・富司純子)さんでした。
 
イメージ 7   イメージ 6

今日から岩手の盛岡てがみ館さんで「第43回企画展 高村光太郎と岩手の人」が始まります。
 
過日、チラシ、ポスター等を頂きました。
 
イメージ 1
 
一番上の写真は、昭和昭和26年(1951)秋に花巻郊外太田村の光太郎の山小屋を訪れた詩人・宮静枝とその子供たち、宮が写した光太郎ポートレート、さらに宮澤賢治の主治医で、一時、光太郎を自宅に住まわせた佐藤隆房らとともに写っている写真もあります。
 
中央は光太郎詩「岩手山の肩」の直筆。同館ではこの原稿を所蔵しており、常設で展示されています。
 
イメージ 3
 
書簡に書かれたものもそうなのですが、味のある文字ですね。
 
チラシ裏面はこちら。
 
イメージ 2
 
右上の写真は花巻の財団法人高村記念会さんのご提供。その下に展示される書簡の写真が二葉。左が新岩手日報社に勤務していた松本政治宛、右が石川啄木研究家の吉田孤羊にあてたもので、どちらも同館所蔵のものです。10年程前に、これらを含む、『高村光太郎全集』未収録の書簡の情報をご提供いただき、補遺作品集「光太郎遺珠」に掲載させていただきました。
 
他にどんなものが並ぶのか、非常に楽しみです。
 
会期は6月16日までと、かなり長めです。また、関連行事が以下の通り行われます。
 
3/9(日)14:00~15:00 てがみシアター~手紙の朗読を聴くvol6~
  講師・大塚富夫氏(IBC岩手放送アナウンサー)
4/23(水)14:00~15:00 「ふみの日」ギャラリートーク 同館学芸員
5/31(土)14:00~15:00 館長によるギャラリートーク
 
当方、3/9に参上します。皆様もぜひどうぞ。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月25日

昭和23年(1948)の今日、雑誌『至上律』に詩「蒋先生に慙謝す」が掲載されました。
 
蒋先生は、蒋介石。かつて昭和17年(1942)には、その抗日思想を烈しく批判した詩「沈思せよ蒋先生」という詩を雑誌『中央公論』に発表した光太郎ですが、戦後になって、軍部の走狗となっていた自らを恥じ、この詩を作りました。

本日も盛岡関連情報です。
 
盛岡市にある盛岡てがみ館さんで、以下の企画展が行われます。
開催期間:2014年2月25日(火)~6月16日(月)
 
彫刻家で詩人の高村光太郎は昭和20年(1945)、宮沢賢治の実家を頼って疎開し、以後約7年間を花巻で過ごしました。岩手の人と風土をこよなく愛した光太郎は盛岡へも足を運んで講演会を行ったほか、昭和23年(1948)に創設された県立美術工芸学校の運営を援助するなど、岩手の文化発展にも貢献しています。光太郎の岩手における人々との交流と足跡を手紙や原稿を通して紹介します。
 
【開館時間】 9時から18時まで(最終入場17時30分まで)
【休 館 日】  毎月第2火曜日 展示入替のため臨時休館有
【入 館 料】 個人 一般200円 高校生100円  団体 一般160円 高校生80円 (20人以上)
▼中学生以下、及び65歳以上で盛岡市に住所を有する方、また障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの介護者は無料。
【住  所】 盛岡市中ノ橋通1-1-10 プラザおでって6階(地図・アクセス方法)
【電話・FAX】019-604-3302
 
 
イメージ 1
 
関連行事として、こちら。 
 開催日・期間:2014年3月9日(日)
 時間:14:00~15:00
 場所:盛岡てがみ館 展示室
 講師:大塚富夫(IBC岩手放送アナウンサー)
 料金:入館料が必要です。
 お申込み・受付方法:当日、直接当館にお越しください。
 
一通一通の手紙が織り成すストーリー。朗読を通して伝わる人間の心の機微にふれてみませんか?
☆テレビ、ラジオで活躍中のアナウンサー・大塚富夫氏を講師に迎え、著名人の手紙や第43回企画展に関連した高村光太郎の詩などを朗読していただきます。

 
盛岡てがみ館さんは、公益財団法人盛岡市文化振興事業団さんの運営で、公式サイトによれば、
 
盛岡市の中心部を流れる中津川河畔にある当館は、先人の書簡(てがみ)を中心に原稿・日記等を収蔵・調査研究・展示する、全国でもユニークな施設です。
郷土の発展には、先人の生きた知恵を学ぶことが大切だとよく言われています。 盛岡市には盛岡にゆかりのある著名人やその関係者の書簡(てがみ)、原稿、日記、ノート、筆墨など貴重な資料が数多く残されています。
個人のてがみは、執筆者の知られざる素顔をのぞかせながら、その時代の息吹きを鮮やかに伝える第一級の遺産です。これらの文化遺産を守りながら、多くの人たちに公開していくことが、私たちが未来に先人の知恵を手渡していくことになるのではないかと考えます。
  
とのこと。
 
当方、10年近く前に一度お邪魔したことがあります。こちらには『高村光太郎全集』等に収録されなかった光太郎の書簡がけっこうたくさんあり、その情報を提供していただいた関係です。宛先は石川啄木研究者の吉田孤羊、新岩手日報社関連などでした。
 
今回の企画展でも、『高村光太郎全集』等に収録されていない書簡が並ぶことを期待しています。
 
公式サイトから引用させていただいた011上記画像に写っているのは、詩人の故・宮靜枝。岩手県南部・江刺の出身で、昭和26年(1951)秋に、花巻郊外太田村の光太郎の山小屋を訪れています。宮はその時の体験を元に、平成4年(1992)、『詩集 山荘 光太郎残影』を上梓、第33回晩翠賞に輝いています。
 
上記の写真はその折のもの。これを含め、光太郎が写った写真20葉ほどを収めたアルバムが盛岡市立図書館に寄贈されており、そちらも見たことがあります。
 
光太郎の元にもこれらの写真が送られましたが、光太郎は宮宛の葉書に「写真はやはり小生の苦手で、気味が悪いと思ひました。」としたためています。
 
光太郎から宮宛の書簡は、『高村光太郎全集』に2通収録されており、今回も並ぶのではないかと思われます。
 
ちなみに宮が訪れた時、裁縫は得意でなかった光太郎、宮に遠慮がちにお願いしてカーテンを縫ってもらっています。ほほえましい交流ですね。
 
この企画展が開催されると知り、こちらから、岩手の公共施設等に収蔵されている光太郎書簡の情報を提供しました。先日、返答を戴き、それらの一部を展示する方向で考えているとのこと。少しはお役に立てたかなと想っております。
 
 当方、3月9日の関連行事に合わせて行ってみようと思っています。皆様もぜひ足をお運び下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月31日

平成9年(1997)の今日、二元社から『智恵子その愛と美』が刊行されました。
 
智恵子の紙絵と文章、光太郎の詩文、自筆詩稿から採った文字で構成された美しい本です。
 
イメージ 3

東北レポート最終回です。
 
1/19(日)、花巻を後にして、東北本線でさらに北に向かいました。次なる目的地は岩手郡岩手町。盛岡よりさらに北、青森との県境に近い地域です。
 
昨秋、その岩手町の川口公民館に、光太郎自筆の看板が2枚あるという情報を得まして、見に行ったわけです。
 
昭和27年3月20日の光太郎日記に、以下の記述があります。
 
午前九時半川口村の公民館帷子敏雄といふ人来訪、公民館図書館の看板の字をかいてくれとの事、鈴木彦次郎氏のテガミ持参、承諾。二枚の板を置いてゆく。
 
また、同じく4月29日には
 
川口村立図書館、川口村公民館を板に揮毫、
 
の記述があり、同じく5月10日の日記は以下の通りです。
 
川口村の帷子氏看板2枚受け取りに来る、川魚クキ20尾程ヒエ一升もらふ。
 
ちなみに川口村は昭和30年(1955)には合併で岩手町となっています。
 
盛岡で第3セクターのIGRいわて銀河鉄道に乗り換え、岩手川口駅を目指しました。途中、「渋民」という駅がありましたが、こちらは石川啄木の故郷です。
 
午前10時30頃、岩手川口駅に到着、そこから川口公民館まで歩きました。空は晴れていましたが、雪がちらついていました。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
あらかじめお伺いすることを伝えてありましたので、職員の方が待っていて下さいました。早速、木箱に収められた2枚の看板を出していただきました。
 
イメージ 3    イメージ 4
  
イメージ 5    イメージ 6
  
上の2枚が「川口村公民館」、下006の2枚が「川口村立図書館」。墨で書かれたものですが、残念ながら、どちらも文字はほとんど読めなくなっていました。
 
裏面の碑陰記的なものは裏面なので墨痕鮮やかに残っていました。ただし、こちらは光太郎の筆跡ではありません。
 
実際に看板として屋外に掲げられ、風雨や雪に晒され続けたため、文字が薄くなってしまったのでしょう。最初の段階で墨ではなく油性の塗料で書くとか、透明なニスなどでのコーティングでもされていればこうはならなかったのだと思いますが、昭和27年当時ではそれも望むべくもなかったのでしょう。
 
しかし、実用されたた結果、文字が薄れたことについては、泉下の光太郎もかえって喜んでいるのではないかと思います。
 
逆に、文字が薄くなったからといって、誰かが上からなぞって濃くするというような乱暴な処置がされていないのは幸いでした。
 
ところで現在、同公民館の玄関には、下の画像の看板が掲げられています。こちらも結構年期が入っています。どうも書体の特徴から、もともとの光太郎の筆跡から「村」を除いて写し取ったもののように思われます。

005

「関連する資料があればコピーをいただきたい」と、事前にお伝えしておいたため、2枚の看板を紹介する『岩手日報』さんの記事、公民館移転の際の行事に盛り込まれた故・帷子敏雄氏の談話筆録、昭和30年代に当時の公民館長が書き残した覚え書きなどをいただきました。有り難いかぎりです。
 
さらに、これが最も驚いたのですが、光太郎から帷子氏宛の自筆葉書のコピーもいただきました。4月29日付けで、揮毫が終わった旨の報告でした。『高村光太郎全集』等に未掲載のもので、いずれ当方編集の「光太郎遺珠」(今春発行のものには間に合いません)、当方刊行の『光太郎資料』にてご紹介します。
 
そしてこれも驚きましたが、たまたま公民館に帷子氏のご子息がいらしていましたので、お話を聴くことも出来ました。いただいた資料と合わせ、当時の経緯がよく分かりました。それによると、村の若者が集まっての炉端談義の中で、公民館、図書館の看板を立派なものにしようという提案が出、一流の文化人に書いてもらおうということになったそうです。そして同じ岩手県内に住んでいた光太郎に白羽の矢が立ち、花巻出身の村内教育委員の親類筋のつてで依頼したとのこと。こちらの経緯なども「光太郎遺珠」、『光太郎資料』にて詳述します。
 
かくて予定していた目的は全て終了。岩手川口駅の隣、いわて沼宮内から東北新幹線で帰りました。
 
1泊2日の東北紀行でしたが、いつにもまして実り多い調査行でした。今回も行く先々でいろいろな方々のお世話になり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月24日

昭和16年(1941)の今日、有楽町産業組合中央会間で開催された「講演と朗読-愛国詩の夕」で「詩人の魂」と題して講演を行いました。

一昨日、本郷で開かれた北川太一先生を囲む新年会に参加させていただきました。そちらが午後1時からだったので、午前中は会場にほど近い谷根千地区を歩きました。東京の中でも当方の大好きなエリアです。ただ、正確に言うと千駄木には足を踏み入れませんでした。
 
スタートは鶯谷の台東区立書道博物館さん
 
イメージ 1   イメージ 2
 
昭和11年(1936)の開館という老舗博物館で、元々は洋画家の中村不折が旧宅跡地に建てたものを、後に台東区が寄贈を受けて運営しています。
 
中村は慶応2年(1866)、江戸の生まれ。幼少期に維新の混乱を避けるため信州に移住、明治21年(1888)、23歳で再上京、小山正太郎の不同舎に入門します。後輩には荻原守衛がいました。その後、正岡子規と出会い、子規の紹介で新聞の挿絵を描いたり、子規と共に日清戦争に従軍し、森鷗外と知遇を得たりしています。
 
ちなみに書道博物館の向かいは、子規の旧宅・子規庵です。
 
イメージ 3

イメージ 4
 
中村はその後、島崎藤村『若菜集』『一葉舟』、夏目漱石『吾輩は猫である』、伊藤左千夫『野菊の墓』などの装幀、挿画に腕を揮います。
 
前後してフランスに留学(明治34年=1901)、光太郎も学んだアカデミー・ジュリアンに通ったり、ロダンを訪問し署名入りのデッサンをもらったり、荻原守衛と行き来したりしています。帰国は同38年(1905)で、翌年から欧米留学に出る光太郎とはすれ違いでした。
 
帰国した年から太平洋画会会員、講師格となり、日本女子大学校を卒業して同40年(1907)に同会に通い始めた智恵子の指導にも当たりました。
 
その際、比較的有名なエピソードがあります。人体を描くのにエメラルドグリーンの絵の具を多用していた智恵子に、中村が「不健康色は慎むように」と言ったというのです。しかし智恵子は中村に反発するように、さらにエメラルドグリーンの量を増していったとのこと。
 
中村は中国滞在を通して書にも強い関心を抱き、彼の地の書をたくさん集めた他、自身でも書に取り組みました。書道博物館はそうした中村のコレクション、中村自身の作品などを主な収蔵品としています。
 
現在、企画展「没後70年 中村不折のすべて―書道博物館収蔵品のなかから―」が開催中です(3/23まで)。
 
イメージ 5   イメージ 6
 
中村の書画、装幀や挿画を手がけた書籍、子規や漱石、鷗外、伊藤左千夫らからの書簡や揮毫、ロダンのデッサン、不折が手がけた鷗外や守衛の墓標や新宿中村屋のロゴ(守衛の関係でしょう)の写真などが並んでいました。光太郎智恵子関連もあればいいな、と思っていましたがそちらはありませんでした。
 
面白いな、と思ったのは中庭にある小さな蔵。つい一昨年、道路拡張工事のおりに近くで偶然発見され、明治の写真から不折が建てさせたものと判明し、修復して移設されたそうです。
 
イメージ 7   イメージ 8
 
こういうこともあるのですね。
 
その後、書道博物館を後にし、言問通り沿いに谷中、根津を歩きました。
 
途中に台東区立下町風俗資料館付設展示場「旧吉田屋酒店」がありました。
 
イメージ 9

イメージ 10
 
明治43年(1910)に建てられた005商家建築で、入場無料です。
 
外国の方を含め(写真を撮ってあげました)、けっこう観覧者がいらっしゃいました。
 
店内には当時のものと思われるレトロな看板やポスターも。着流しにハンチングを被った光太郎が貧乏徳利を提げて今にも出てきそうです。
 
ただ、当方の住む千葉県香取市佐原地区にはこの手の古い商家建築が多く、しかも現役で営業しています。何軒か有る酒屋さんもまさに似たような感じで、店内にはこうした看板やポスターが無造作に貼られています。
 
それで思い至ったのですが、自分の住む街と似ているのでこのエリアに親近感を抱くのだと思います。
 
今週また、上野の東京国立博物館で始まる「日本美術の祭典 人間国宝展―生み出されされた美、伝えゆくわざ―」を観に行きますので、近くを歩いてみようと思っています。

 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 1月13日

大正7年(1918)の今日、『読売新聞』に雑纂「白樺美術館について」が掲載されました。
 
この当時、「白樺美術展」を開催していた同派は美術館の建設を構想しており、光太郎も賛同していました。しかし諸般の事情で実現には至りませんでした。

東京本郷の古書店、森井書店さんから在庫目録が届きました。
 
イメージ 1
 
4月末から5月頭に前号をご紹介しました。

前号に引き続き、新蒐品でみごとなものがたくさん掲載されています。
 
イメージ 2
 
高村光太郎詩稿額 250,000円
 
昭和14年に書かれた詩「へんな貧」の草稿2枚です。006
 
この男の貧はへんな貧だ。
有る時は第一等の料理をくらひ、
無い時は菜つ葉に芋粥。
取れる腕はありながらさつぱり取れず、
勉強すればするほど仕事はのび、
人はあきれて構ひつけない。
物を欲しいとも思はないが
物の方でも来るのをいやがる。
中ほどといふうまいたづきを
生まれつきの業がさせない。
妻なく子なきがらんどうの家に
つもるのは塵と埃と木片ばかり。
袖は破れ下駄は割れ、
ひとり水をのんで寒風に立つ。
それでも自分を貧とは思へず、
第一等と最下等とをちやんぽんに
念珠のやうに離さない。
何だかゆたかな有りがたいものが
そこら中に待つてゐるやうで
この世の深さと美しさとを007
身に余る思でむさぼり見る。
この世に幸も不幸もなく、
ただ前方へ進むのみだ。
天があり地面があり、
風があり水があり、
さうして太陽は毎朝出る。
この男のへんな貧を
この男も不思議におもふ。
 
前年に智恵子を亡くし、空虚な気持ちで日々を送っていた頃(右上写真がちょうどその頃)の作品です。一方で「勇ましい」戦争詩を書き、その一方でおのれを見つめる眼はかくもニヒリスティックです。
 
「高村光太郎短冊」 350,000円
 
制作年代不詳の短歌を短冊に認(したた)めたものです。短冊自体の揮毫の時期もよくわかりません。
 
山の鳥うそのきてなくむさしのゝあかるき春となりにけらしな
 
目録キャプションでは「うそきて」となっていますが「うそきて」です。うそはつきません。また「あうるよ」ではなく「あかるき」です。
 
おそらく大正14年(1925)、木彫「うそ鳥」の桐箱に書いた次の短歌の異稿といったところでしょうか。
 
山の鳥うその笛ふくむさし野のあかるき春となりにけらしな
 
『万葉集』に収められた志貴皇子の「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」を彷彿とさせます。
 
 
イメージ 5
 
「高村光太郎「某月某日」「をぢさんの詩」 葉書1枚共」 400,000円
 
今年の明治古典会七夕古書大入札会 に出たものです。森井さんが落札したのですね。当方、7月に現物を見て参りました

すべて詩人の高祖保にあてたもので008す。高祖は光太郎の詩集『をぢさんの詩』(昭和18年=1943)の編纂を行ってくれた詩人で、その件に関しての礼状、同時に献呈された随筆『某月某日』、そして献呈識語入りの『をぢさんの詩』。

献呈署名には「昭和十八年十一月 一十六歳 高村小父」と書かれています。数え六十一歳だった光太郎が洒落を効かせて「六十一」を「一十六」と倒置しています。
 
此の詩集の成る、まつたく
あなたのおかげでありました
印刷の字配り、行わけ、の比例
から校正装幀などの御面倒
まで見てくださつた事世にも
難有、茲に甚深の謝意を表します
   昭和十八年十一月
      一十六歳 高村小父
 高祖保雅友硯北
 
その他、新蒐品以外でも書簡など光太郎関係のものが在庫として載っていますし、もちろん他の文学者のものも満載の目録です。
 
また、文学というよりは山岳関連の在庫が実に充実しています。辻まこと、串田孫一、畦地梅太郎などなど。
 
森井書店さんサイトのこちらのサイトから目録が請求できます。 
 
【今日は何の日・光太郎】 11月30日

昭和36年(1961)の今日、平河町の砂防会館で開催された「花柳照奈 第五回創作舞踊リサイタル」で、清水脩作曲による「智恵子抄」が発表されました。
 
この時のプログラム等探しています。よろしくお願いいたします。

先月のこのブログに少し書きましたが、JR東日本さんが提供する会員組織、大人の休日倶楽部会員向け雑誌の12月号で光太郎が取り上げられ、このほど発行されました。
 
『大人の休日倶楽部ジパング』『大人の休日倶楽部ミドル』の2誌で、共通の連載コラム「一枚の手紙から」というページです。毎回、近代の文学者が書いた手紙を一通ずつ紹介しています。今月号が光太郎というわけです。
 
 
イメージ 1
 
取り上げられているのは明治44年(1911)、画家の津田青楓に送った葉書で、現物は花巻の財団法人高村記念会さんで所蔵しています。
 
文面は以下の通り。
 
僕は北海道へ行く。
『琅玕洞』はよす。つぶす。
又今にやればやる。
芸術家もよす。つぶす。
又今にやればやる。
 
これだけだと、何のことやら……という感じですね。そこで、この時期の光太郎の動向をざっくりと解説します。
 
光太郎は明治42年(1909)、彫刻をはじめ、最新の芸術に対する000眼を開かされた3年余の欧米留学から帰国しますが、帰ってきた日本は旧態依然。父・光雲を頂点とする古い日本彫刻界と相容れず、対立を余儀なくさせられます。
 
翌明治43年(1910)には、自らの生活のため、また、志を同じくする芸術家仲間の作品を世に知らしめるため、神田淡路町に日本初といわれる画廊を開きました。それが「琅玕洞(ろうかんどう)」です。名前の由来は、アンデルセン作・森鷗外訳『即興詩人』の中に出てくるイタリア・カプリ島の観光名所から。これは現在では「青の洞窟」というのが一般的です。
 
右の画像が「琅玕洞」。藤井達吉現代美術館刊行の『藤井達吉のいた大正』から引用させていただきました。
 
琅玕洞では柳敬助や斎藤与里、浜田葆光などの個展を開催したり、藤井達吉の工芸作品や与謝野夫妻の短冊などを販売したりし、それなりに好評を得たのですが、経営的にはまるで成り立たず、わずか1年で閉鎖。画家の大槻弍雄(つぐお)に譲渡されます。光太郎は、というと、北海道に渡り、酪農のかたわら、彫刻や絵を作ろうと考えました。ただ、実際に北海道札幌郊外の月寒まで行ってみたものの、少しの資本ではどうにもならないと知り、すぐに帰京しています。下記は月寒種羊場。戦前の絵葉書です。
 
イメージ 4
 
イメージ 5

今回『大人の休日倶楽部』さんで取り上げられている葉書は、琅玕洞を手放し、北海道へ渡る直前のものです。
 
墨書の荒々しい筆致、詩のような文面、紙面にあるとおり「旧体制のしがらみを捨てて新天地で生きる決意表明」が一種、悲壮感さえ漂わせながら伝わってきます。
 
ところで今回の記事、花巻の高村記念会さんを通じて協力要請があり、実際に執筆されるライターさんに当方自宅兼事務所までお越しいただき、上記のこの当時の背景などについてレクチャーいたしました。そのため記事の下部キャプションには「取材協力」ということで名前が載っています。ありがたいことです。
 
ちなみに「大人の休日倶楽部」さんのホームページでは、来年・2014年版のカレンダーの無料ダウンロードサービスを行っています。JR東日本さんなので、12ヶ月分、東日本の観光地の水彩画でいろどられ、いい感じです。
で、1月がいきなり十和田湖。

イメージ 2
 

湖畔には高村光太郎作の「乙女の像」をはじめ、十和田ビジターセンターや温泉など、様々な施設が点在している。毎年2月に開催される「十和田湖冬物語」では、雪像やかまくらなどはもちろん、夜を彩る冬花火も打ち上げられ、冬ならではの幻想的で美しい十和田湖を楽しむことができる。
 
というキャプションが入っています。001
 
ご活用下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 11月29日

昭和44年(1969)の今日、早稲田大学文学碑と拓本の会編『宮澤賢治高村光太郎の碑』が二玄社から刊行されました。
 
A5判64ページ。この当時、全国に建てられていた賢治と光太郎の文学碑を写真入りで紹介するものです。
 
この時代の大学生は渋い調査をしていたのですね。

昨日は夕方まで花巻市役所がらみの仕事だったもので、花巻駅前の商人宿に一泊、今日は盛岡のさらに北、岩手郡岩手町というところに行って参りました。
 
昭和27年3月20日の光太郎日記に、以下の記述があります。
 
午前九時半川口村の公民館帷子敏雄といふ人来訪、公民館図書館の看板の字をかいてくれとの事、鈴木彦次郎氏のテガミ持参、承諾。二枚の板を置いてゆく。
 
この年の日記は筑摩書房『高村光太郎全集』第13巻に載っており、北川太一先生が書かれた巻末の解題の部分では「川口村は現在の岩手郡岩手町。この看板は現存するという。」とあります。ただ、それ以上具体的なことは不明で、当方、未だこの看板の現物を見ていません。おそらく北川先も伝聞で書かれたのでしょう。
 
少し前に、ネットでこの看板に関しての記述も見つけました。数年前に書かれたもので、岩手町のいわて沼宮内駅の駅ビル内に郷土資料館があり、そこに展示されているとのこと。
 
そこで、花巻に行ったついでに見てこようと思い、行ってきたわけです。
 
さて、いわて沼宮内駅に着き、駅ビル内のネットに書かれていた場所に行ってみました。しかし、郷土資料館なる施設はありません。該当の場所は「会議室」になっていました。ただ、数年前の書き込みだったので、そういうこともあるだろう、と予想はしていました。その場合には聞き込み捜査をするつもりでいましたので、途中で目を付けていた観光案内所に行きました。すると、「町役場で訊けば分かるかも知れません」との答え。役場の場所を教えていただき、行ってみました。
 
役場では受付の女性職員の方があちこちに内線やら外線やらをかけて下さり、最終的に岩手町の川口公民館につないで下さいました。電話を替わって、これこれこういう物を探している旨を伝えると、の方からは「それならここにある」という答。なんのことはない、元の場所に戻っていたのです。
 
下手すると行方不明になっていたり、廃棄されていたりということもあり得るかな、と思っていたので(実際、他でそういう例があり、憤慨したことがあります)、安心しました。
 
ただ、今日は既に帰りの新幹線の切符を取っていて、川口公民館に廻る時間はありませんでした。また近々行って見てこようと思っています。
 
それにしても、岩手県内陸部は今日も小雪がち008らつき、岩手町では日陰にはかすかに積雪もありました。改めて東北の自然の厳しさを知った道中でした。
 
明日も岩手レポートを書かせていただきます。
 
【今日は何の日・光太郎】 11月12日

昭和63年(1988)の今日、光太郎を敬愛し続けた詩人・草野心平が歿しました。
 
昭和32年(1957)、第一回連翹忌の発起人の一人として案内文を書いた心平。その後も自身が亡くなるまで光太郎顕彰に取り組み続けました。いわば当会の祖、当方の大先輩です。

日本経済新聞社さんの関連会社・日経BPさん刊行の月刊誌『日経おとなのOFF』。今月発売の11月号に、光太郎智恵子関連の記事がありますのでご紹介します。
 
まず書家・木下真理子さんによる連載「木下真理子の大人の書道塾」。
 
光太郎が戦後、花巻郊外旧太田村の山小屋に暮らしていた頃の書「吾山のうた」を紹介して下さっています。
 
イメージ 1
 
書かれている文言は短歌です。
 
吾山になかれ無題1
てやまぬ山ミ
つのやミかた
くして道は
ゆくなり
 
わかりやすく表記すると、
 
吾山に 流れてやまぬ 山水の
やみがたくして 道はゆくなり
 
となります。
 
中国の古碑の拓本を愛した光太郎の書は、木下さん曰く「単に文人の書といって片づけられるものではありません。」「彫るような感覚で書作していた」「光と影によって浮き彫りになった「文字という彫刻」を見ていたはずです。」。
 
いちいちごもっともです。
 
戦後の光太郎は十和田湖畔の裸婦像を手がける昭和27年(1952)まで彫刻を封印、その代わり、というわけではありませんが、多くの書作品を残しました。
 
それら戦後の書作品、今回紹介された短歌の揮毫もそうですが、今年5月にリニューアルされた花巻の高村光太郎記念館にたくさん収められています。昨年いただいたリストに依れば毛筆の書作品が40点ほど、ペン書きの草稿等も同じくらい、その他書簡類もあります。一部は記念館で展示されていますが、数が多いため、全ては並んでいません。
 
美術館・文学館等での企画展、今回のようなメディアでの利用など、出来る限り協力して下さるとのこと。「死蔵」にしないためにも、皆さんにどんどん活用していただきたいものです。
 
さて、『日経おとなのOFF』。明日開幕する福島二本松の大山忠作美術館での「五星山展」の紹介記事も載っていました。
 
イメージ 3
 
ぜひお買い求め下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 10月11日

明治23年(1890)の今日、光雲が帝室技芸員に任命されました。
 
元々町の仏師だった光雲は、明治維新からしばらくの間は、廃仏毀釈のあおりで注文が激減、その日暮らしを続けていました。光太郎が生まれた明治16年(1883)ころは、最も苦しい時期。それが明治20年(1887)の皇居造営で装飾彫刻を担当した頃から境遇が激変、同22年(1889)には東京美術学校に奉職、そして123年前の今日、帝室技芸員に任ぜられ、「巨匠」への道を歩んでいくこととなります。

「明治古典会七夕古書大入札会」。
 
昨年の今頃もこのブログに書きましたが、一種の年中行事です。7/5(金)~7/7(日)の3日間、神田の東京古書会館で、年に一度開かれる古書籍業界最大のイベントの一つです。
 
古代から現代までの希少価値の高い古書籍(肉筆ものも含みます)ばかり数千点が出品され、一般人は明治古典会に所属する古書店に入札を委託するというシステムです。毎年、いろいろな分野のものすごいものが出品され、話題を呼んでいます。
さて、今年の出品目録がネット上にアップロードされました。
 
光太郎関連も毎年のように肉筆原稿や書簡、署名入りの書籍などが出品されており、今年はどんなものが出ているかな、とわくわくしながら見てみました。
 
すると、詩集『道程』のカバーなしが1点、詩稿が3点(全て複数の詩が書かれたもの)、色紙が一点、葉書が10枚で1組(既に存在・内容を知られているもの)、そして一番驚いたのが識語署名入りの著書2冊です。
 
イメージ 1
 
すべて詩人の高祖保にあてたものです。一冊は随筆集『某月某日』(写真中央)、もう一冊は詩集『をぢさんの詩』(写真右)です。ともに昭和18年(1943)の刊行。画像はおそらく表紙裏の見返しの部分でしょう。
 
葉書も1枚ついています。官製葉書の様式や住所氏名のゴム印などから判断し、おそらく同じ時期のものです。今のところ高祖宛書簡は滋賀の彦根市立図書館に収蔵されている1通(「光太郎遺珠」⑦所収)しか確認できていませんので、文面は不明ながら新発見です。
 
高祖は『をぢさんの詩』の編集作業をやってくれた詩人で、光太郎が書いた同書の自序には高祖に対する謝意が述べられています。また、戦後になって高祖の追悼文(昭和20年=1945・戦病死)も光太郎は書いています。
 
このあたりについてはいずれまた項を改めて書きます。
 
そして今回出てきたのがその高祖に宛てた長い識語入りの『をぢさんの詩』。その識語もなかなか味のある文章です。
 
ところで最低入札価格ですが、「ナリユキ」となっています。今年の明治古典会七夕古書大入札会では、このように最低入札価格を設定していない出品物が結構あります。どのくらいの値がつくのか興味深いところですが、できればどこかの公共機関で手に入れ、自由に閲覧できるようにしてほしいものです。特に光太郎に興味があるわけでもなく幅広く集めていて、自分の蒐集品は絶対公開しない偏狭なコレクターの手に入り、死蔵されてしまうともうおしまいですから……。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月25日

明治45年(1912)の今日、光太郎の手を離れた神田の画廊・琅玕洞(ろうかんどう)で、田村俊子と智恵子による「あねさまとうちわ絵」展が始まりました。
 
数年前、神奈川近代文学館に特別資料として寄贈された木下杢太郎関連の資料の中に、この展覧会の案内が印刷された木下宛の書簡(「光太郎遺珠」②所収)が含まれていました。これを見つけたときの驚きは、新資料発見の五指に入ります。
 
曰く、
    ◎『あねさま』と『うちわ絵』の展覧会
長沼ちゑの『うちわ絵』と田村としの『あねさま』の展覧会を来る二十五日から二十九日まで五日間琅玕洞で開催いたします
 ほんとうに両人のいたづらをお目にかける様なものなのです。
 極りのわるひ展覧会です。くだらないものと御承知で、見にいらしつて下さいまし。
(以下略)

先日、本郷の森井書店様から届いた同店の在庫目録。
 
光太郎がらみとして、昨日は識語署名入りの『智恵子抄』をご紹介しましたが、もう一点、光太郎がらみが載っていました。
 
イメージ 1
 
昭和37年(1962)の第6回連翹忌で、光太郎の七回忌記念に配布されたものです。ちなみに、「回忌」の正しい数え方は数え年と同じで、亡くなって何年目、と数えます。亡くなった年の翌年のみ満一年ということで「一周忌」、その次が「三回忌」となり、以後、一つずつ数字が増えていきます。従って、連翹忌の回数とは一つずれます。
 
制作はこの手の美術工芸品の複製で有名な大塚巧藝社。当然、非売品です。もともとは大正13年(1924)、光太郎の弟、豊周の子供が夭折した際、光太郎が豊周に「これ、霊前に」といって持ってきたものです。この光太郎の心遣いに、豊周はいたく感激したとのこと。
 
さて、当方、同じものを持っています。
 
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
ちなみに、第6回連翹忌でこれが配布された経緯を記した『東京新聞』のちいさな記事もついていました。
イメージ 5
 
数年前、どこかの古書店で売りに出ていたものをネットで買ったのですが、どこの古書店だったか覚えていません。値段も覚えていません。ただ、それほど高かった記憶はありません。高くても数千円だったような気がします。
 
ところが今回、森井書店様では150,000円で売りに出しています。考えてみればこのくらいの値段がついてもおかしくないものです。それが数千円でしたので、何だか得した気分ですね。まぁ、手放すつもりは毛頭ありませんが、安い買い物ができたという意味で、得した気分です。
 
ところでこの「般若心経」、一カ所、光太郎が書き間違いました。

イメージ 6
 
「菩提薩埵」で「菩提(ぼだい)」と書くべきところを勢い余って「菩薩(ぼさつ)」と書いてしまい、その後、「薩」と「提」の間に漢文のようにレ点を付けています。こういう点、かえって温かみを感じます。
 
ところで、古書目録といえば、昨日届いた杉並の中野書店様の目録には、大正3年の詩集『道程』初版が載っていました。

イメージ 7
 
詩集『道程』初版。国会図書館にすらないものです。同館にあるのは売れ残りを改装し、奥付を変えた「再版」です(それはそれで珍しいのですが)。1~2年に一度くらい市場に出てきます。昨年は明治古典会七夕古書大入札会にカバー付きのものが出ましたが、今回のものはカバーなし、状態もあまり良くないようです。それでも94,500円。まぁ、これも妥当な価格です。当方、同じような状態のものを同じような価格で手に入れました。
 
昨日ご紹介した識語署名入りの『智恵子抄』といい、心ある人や機関の手元に行ってほしいものです。
 
【今日は何の日・光太郎】5月1日

明治38年(1905)の今日、上野公園竹の台五号館で第一回彫塑同窓会展が開幕しました。光太郎は塑像「薄命児」「解剖台上の紅葉山人」を出品しました。

昨日に続き、光太郎に関わる各種の講座のご案内です。

朝日カルチャーセンター/朝日JTB・交流文化塾講座 総合書道Ⅳ-漢字かな交じり文の研究

書道の添削講座です。
 
楷・行・草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ総合書道講座です。毎月1回2作品を、ベテラン講師陣が丁寧に添削指導します。
ご経験にあわせて、各レベルの1期目からご受講いただけます。
 総合書道Ⅳ:第1~4期(全2年) 楷・行・草書、かなの基礎を学んだ方、原則として総合書道Ⅲを修了した方が対象。和漢の代表的な古典作品を臨書し、運筆と自在性、和文を美しく書く力を身につけます。

【第1期】 王羲之の草書「淳化閣帖」001
【第2期】 古典かな「藍紙本万葉集」
【第3期】 俳句(芭蕉) 短歌(万葉集)
【第4期】 文章と詩(吉田兼好 高村光太郎)

Ⅳ:第1~4期とも 各6ヵ月(6回添削) 18,600円
 
<監修講師>
東京学芸大学名誉教授 吉田 鷹村(よしだ ようそん)

<添削講師>
都留文科大学講師 栗原 天路(くりはら てんろ)
琇苑書道会主宰 藤井 琇苑(ふじい しゅうえん)
 
臨書の手本に、吉田鷹村氏の書いた光太郎の詩句が使われるということです。添削は添削講師のお二方が行うとのこと。
 
ちなみに当方の手元に昭和60年(1985)、埼玉東松山で開催された「高村光太郎 「智恵子抄」詩句書展図録」という冊子があります。当時の東松山市教育長で光太郎と交流のあった田口弘氏のお骨折りで実現した展覧会の図録ですが、田口氏所蔵の光太郎の書、埼玉出身の書家・成田歴景氏の書いた光太郎詩句の書、そして賛助出品と言うことで吉田氏の書も展示されたらしく、収録されています。
 
吉田氏、この時点では既に光太郎詩句の書に取り組んでらしたわけですね。
 
書に興味のある方、いかがでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】3月17日

昭和2年(1925)の今日、読売新聞社講堂で開かれた、雑誌『大調和』創刊記念文芸講演会で「五分間」と題して講演をしました。
 
佐藤春夫、岸田劉生、武者小路実篤も演壇に立ったそうです。
 
4月2日(火) 第57回連翹忌、参加申し込み締め切りが近づいて参りました。光太郎・智恵子を敬愛する方のご参加をお待ちしております。

あちこちの美術館、文学館等での企画展。ちょぼちょぼと光太郎作品も展示されています(またはこれからされます)。いくつかご紹介します。

 

期 日 : 平成25年2月23日(土)~4月14日(日) 
会 場 : 兵庫県丹波市立植野記念美術館 兵庫県丹波市氷上町西中615番地4
時 間 : 午前10時~午後5時
休 館 : 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
料 金 : 一般 300円 大学・高校生 200円 小学生100円
 
 
イメージ 1
 
「ある銀行家の日本画コレクション」というのは、「長谷川コレクション」ということで、調べてみましたところ、山形銀行、殖産銀行の関連のようです。山形美術館に300点近くが寄贈され、同館の常設展示で入れ替えをしながら並べられているようです。
 
丹波の企画展はその中からのセレクトのようで、001光太郎の色紙「牛」が含まれています。
 
昭和12年(1937)10月31日に、山形の長谷川吉三郎(元山形銀行頭取)に宛てた書簡(『高村光太郎全集』第14巻)にこの作品について書かれています。
 
拝啓、其後御無沙汰に打過ぎ居りました。夏の暑さなどに遮られ、のびのびとなつて居りました色紙を今日の日曜日に書きましたゆゑ不出来ながら明朝小包にてお送りいたします。文字の方は拙詩“牛”の中の一行に有之、デツサンの方はコンテにて描きました。彫刻の方も追々着手の運びといたします。
 
詩「牛」は有名な「道程」と同じ大正3年(1914)の作。115行もある大作で、これも意外と有名な作ですね。
 
「コンテ」は素描用の画材で、クレヨンに近いものです。したがって厳密には日本画ではありません。他の出品作は富岡鉄斎、川合玉堂、川端龍子などのバリバリの日本画で、その中でこの光太郎色紙は異彩を放っています。チラシによれば夏目漱石の画も出品されるようです。
 
3/19を境に出品作の入れ替えだそうで、「牛」がその前なのか後なのか、それとも全会期通しで並ぶのか、わかりかねます。すみません。
 
【今日は何の日・光太郎】2月21日

昭和28年(1953)の今日、来日した陶芸家バーナード・リーチと久しぶりに再会、旧交を温めました。

海にして太古(たいこ)の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと
 
明治39年(1906)、海外留学のため横浜から出航したカナダ太平洋汽船の貨客船、アセニアン船上で詠んだ短歌のうち、最も有名な作であり、光太郎自身も気に入っていたものです。
 
昨年のブログにも書きましたが、宮城県の女川では、昭和6年(1931)光太郎がこの地を訪れたことを記念し、平成3年(1991)、女川港を望む海岸公園に、4基8面の石碑が建てられました。
 
8面のうち2面は、この短歌を刻んだものでした。この短歌と女川には直接の関わりはありませんが、やはり雄大な海を目にしての感懐ということで、採用されたのだと思います。
 
しかし、これも以前のブログに書きましたが、東日本大震災のため、光太郎筆跡を利用したメインの碑は倒壊、活字体でこの短歌のみ刻んだ碑は津波に流され行方不明です。
 
さて、かつて連翹忌に001ご参加いただいていたあるご婦人からいただいた今年の年賀状に、その方がお持ちの光太郎直筆の短冊を当方に下さる旨、書かれていました。ご自分がお持ちになっているより、当方のような顕彰活動を行っている者が持っていた方がよかろう、とのことでした。
 
その方のお父様が、光雲の弟子だった彫刻家で、そうした関係からお父様が光太郎からもらったとのこと。
 
失礼ながら、本当にそんな貴重なものをいただけるのかと半信半疑でいたところ、程なく届きました。右の画像のものです。
 
書かれているのは問題の短歌です。光太郎、この短歌が気に入っていたため、のちのちまで繰り返し短冊や色紙などに揮毫していまして、そうしたもののうちの一点です。
 
「海にして」ではなく「うみをみて」となっています。実はこの短歌、雑誌『明星』に発表された明治40年(1907)の段階では「海を観て」となっており、それが後に明治43年(1910)に雑誌『創作』に転載された際に「海にして」と改められました。ということは、それまでの間に書かれたかなり古いものかも知れません。
 
ただ、光雲の弟子だった元の持ち主は、明治44年(1911)の生まれ。昭和4年(1929)に刊行された『光雲懐古談』には、まだ入門したばかりと紹介されています。
 
したがって、以下のケースが考えられます。
 ・昭和に入ってから明治に書かれた短冊を贈られた
 ・昭和に入ってから書かれたものだが、なぜか古い形で書かれた
 
いずれにしても貴重なものであることに変わりなく、まったくありがたい限りです。
 
下さった方は状態があまり良くないことを恐縮していらっしゃいましたが、ことによると100年前のものですから、経年劣化はある意味当然です。
 
さて、こういう貴重なものを死蔵するにはしのびないので、今年の連翹忌では会場に展示し、ご来場の皆様のお目にかけます。また、美術館、文学館等での関連する企画展で、もし希望があれば貸し出したいと思っております。お声がけください。
 
 
【今日は何の日・光太郎】2月5日

昭和28年(1953)の今日、光太郎書簡集『みちのくの手紙』が中央公論社から刊行されました。

今年も年賀状をたくさんいただきました。ありがとうございます。特に昨年から肩書きが変わったもので、昨年までいただいていなかった方々から新たにいただくようになり、感謝しております。
 
当方からの年賀状は、ここ数年、干支と光太郎がらみの画像を使用しています。初めてそうしたのは3年前。寅年だったので、光太郎の塑像「虎の首」(明治38年=1905)の画像を使いました。一昨年の卯年は同じく光太郎の木彫「兎」(明治32年=1899)、昨年の辰年は光雲作の「沙竭羅(さがら)竜王像」(明治36年=1903)。こちらは現在でも浅草寺で見ることが出来ます。
 
そして今年は巳年ということで、蛇に関わるものを探したのですがなかなか見つからず、結局、明治43年(1910)の『スバル』2年2号に掲載された与謝野晶子を描いた戯画「SALAMANDRA」を使いました。古代エジプトの女神風の晶子が口から蛇を吹き出しています。画像は1/1のブログに載せました。
 
「年賀状」。一般に広く行われるようになったのは、やはり郵便制度の普及による明治以降のようですが、古くは平安時代にすでに貴族階級の間に行われていたとのこと。大手町の逓信総合博物館さんのページです。
 
ちなみに同館には光太郎の葉書も所蔵されており、以前に調査させていただきました。
 
さて、光太郎が書いた年賀状。『高村光太郎全集』や「光太郎遺珠」に何通か掲載されていますし、当方、実物も何度か拝見しました。
 
下の画像は『高村光太郎全集』第21巻に掲載されている、大正4年に鋳金家の川崎安に宛てたものです。
 
イメージ 1
 
はじめは木版かと思っていましたが、『スバル』の仲間だった木下杢太郎に宛てた同じデザインの物を神奈川近代文学館で拝見したところ、版画ではなく墨書でした。文字の周りを墨で黒く塗りつぶす「籠書き」と言われる筆法です。短歌を書いた短冊などでもこの手法を用いた物が残っています。光太郎の並々ならぬ造形感覚が見て取れますね。
 
その後、同じデザインの年賀状が続々見つかりました。宛先は森鷗外、前田晃(編集者)、佐々木喜善(柳田国男に『遠野物語』の内容を語った人物)。木下宛も含め、それらはすべて明治44年(1911)のものです。そこで、『全集』所収の川崎安宛も消印の見誤りで、やはり明治44年のものなのではないかと思っております。
 
それにしても、100年以上前の年賀状がしっかり残っている、というのも考えてみればすごい話です。よくぞ保存しておいてくれた、と思います。
 
さて、当方からの年賀状。来年以降も干支と光太郎がらみで行きたいと思っています。お楽しみに。
 
【今日は何の日・光太郎】1月4日

昭和28年(1953)の今日、中野のアトリエに詩人の宮崎稔親子が年始の挨拶に来ました。

宮崎の妻・春子は智恵子の姪。看護婦の資格を持ち、品川のゼームス坂病院で智恵子の身の回りの世話をし、その最期を看取りました。その後、光太郎が間に入って宮崎と結婚しました。

【今日は何の日・光太郎】1月2日010

昭和22年(1947)の今日、花巻郊外の山小屋で書き初め。「清浄光明」「平等施一切」「満目蕭條」などの言葉を書きました。
 
光太郎は明治16年(1883)の生まれ。当然のように、現代の我々よりも筆と硯に親しんだ世代です。
 
特に戦後、花巻郊外大田村山口の山小屋に籠もってからは彫刻を封印し、書の世界にその造型美の表現者としてのエネルギーを傾けました。
 
日記によれば1月2日の書き初めは恒例の習慣となったようです。その他、折に触れて書いた書は、今も花巻近辺にたくさん残っています。
 
「満目蕭條」。「見渡す限り、物さびしいさま」という意味の四字熟語ですが、光太郎はマイナスのイメージで捉えません。
 
昭和7年に書かれた「冬二題」という散文(『高村光太郎全集』第9巻)には、「満目蕭條の美」という一節があります。
 
 冬の季節ほど私に底知れぬ力と、光をつつんだ美しさを感じさせるものはない。満目蕭條といふ形容詞が昔からよく冬の風景を前にして使はれるが、私はその満目蕭條たる風景にこそ実にいきいきした生活力を感じ、心がうたれ、はげまされ、限りない自然の美を見る。私はまだ零下四〇度などといふ極寒の地を踏んだ経験がなく、パミイル高原のやうな塩白み果てた展望を見た経験がないから、冬の季節の究極感を語る資格を持たないやうにも思ふが、又考へると、さういふ強力な冬の姿に当面したら、なほさら平常の感懐を倍加するのではあるまいかといふやうな気がする。木枯の吹きすさぶ山麓の曠野を行く時、たちまち私の心を満たして来るのは、その静まりかへつた大地のあたたかい厚みの感じと、洗ひつくしたやうな風物の限りないきれいさと、空間に充満するものの濃厚な密度の美とである。風雪の為すがままにまかせて、しかも必然の理法にたがはず、内から営々と仕事してゐる大地の底知れぬ力にあふと、私の心はどんな時にもふるひ立つ。百の説法を聴くよりも私の心は勇気をとりかへす。自然のやうに、と思はずにゐられなくなる。葉を落とした灌木や喬木、立ち枯れた雑草やその果実。実に巧妙に微妙に縦横に配置せられた自然の風物。落ちるのは落ち、用意せられるものは用意せられて、何等のまぎれ無しにはつきりと目前に露出してゐる潔い美しさは、およそ美の中での美であらう。彼らは香水を持たない。ウヰンクしない。見かけの最低を示して当然の事としてゐる。私はいつも最も突き進んだ芸術の究極境は此の冬の美にある事を心ひそかに感じてゐる。満目蕭條たる芸術を生み得るやうになるまで人間が進み得るかどうか、それはわからない。此は所詮人間自身の審美の鍛錬に待つ外はないにきまつてゐる。ただ物寂びた芸術、ただ渋い芸術、ただ厳しい芸術、さういふ程度の階段に位するものなら求めるに難くない。古来、真に冬たり得た芸術が一体何処にあるだらう。
 
冬の厳しさに、自己の進むべき芸術精進の道の厳しさを重ね合わせています。こういうところも光太郎の魅力の一つだと思います。

↑このページのトップヘ