カテゴリ:

いろいろあった2020年も、今日で終わりです。明日から2021年、丑年です。そこで『北海道新聞』さん、12月24日(木)の記事から。

良い年願い「丑」揮毫 札南高生、28日からオンライン配信

 札幌南高の生徒は28日から来年1月4日まで、書道パフォーマンスをオンラインで配信する。毎年、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)で公開してきたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大を受け中止し、パフォーマンスの様子を事前に同高で収録した。生徒たちが幅4~5メートルの特大和紙に、来年のえとの丑(うし)や人気漫画「鬼滅の刃」に出てくるせりふを力強く揮毫(きごう)する様子を見ることができる。
[PR]
 今年で10回目。書道と美術、吹奏楽の3部と放送局の生徒計35人が同高で数日に分けて収録し、15分の動画に編集した。はかま姿の生徒たちは「はい」とかけ声をかけながら、高村光太郎の詩の一節「牛は大地をふみしめて歩く」や、「鬼滅の刃」の作中のせりふ「一緒に頑張ろうよ 戦おう」などの言葉を書き上げた。動画には吹奏楽部が演奏した「鬼滅」のテーマ曲も合わせて流す。
 書道部長の2年三木優奈さん(17)は「コロナで大変な日々ですが、牛のようにゆっくりとでも前に歩こうとの思いを込めた」と話した。

 28日から、同高のホームページで無料視聴できる。チカホ北3条交差点広場では同日、同じ動画を上映するほか、29日~4日に高村の詩の一節を書いた作品を展示する。
003
000
007
「コロナに負けず」ということで、若い人たちが光太郎詩を揮毫して下さっている姿を観て、不覚にも涙が出そうになりました(笑)。
004
005
001詩「牛」全文はこちら。大正2年(1913)の作で、全115行の大作です。旧態依然の日本彫刻界と訣別し、この年、婚約を果たした智恵子と共に、新しい芸術を日本に根付かせようという決意を固めた頃のものです。しかし、それは決して容易なことではないとわかっており、それでも「牛」のように一歩ずつ、というところでしょうか。

光太郎、自らを牛にたとえた例は他にもあり、戦後の昭和24年(1949)には、「おれはのろまな牛(べこ)こだが じりじりまつすぐにやるばかりだ。」という一節を含む「鈍牛の言葉」を書いていますし、同じ年には「岩手の人」という詩で「岩手の人沈深牛の如し。」としています。自らもそうありたいという願いが裏側にあるようにも読めます。光太郎自身は未(ひつじ)年の生まれですが(笑)。

コロナ対策にしても、そしてこの世の全ての事柄も、「牛」のように一歩ずつ、ということになりましょう。2021年、皆様にとって、一歩ずつでも進んでいく、良い年でありますように。

【折々のことば・光太郎】

今日もシラミ退治ツヅキ。下着全部とりかへる、数百匹を捕獲す。シヤツ類はコンロへバケツをかけてにる。


昭和20年(1945)12月24日の日記より 光太郎63歳

真冬、雪で覆われた山小屋でもシラミ禍に悩まされていました。こうして花巻郊外旧太田村での昭和20年が暮れてゆきました。

下の画像は、花巻高村光太郎記念会さんのサイトから。2週間ほど前の高村山荘です。
006

一昨日の『岩手日報』さんから、花卷高村光太郎記念館さんで開催中の「光太郎と佐藤隆房」の報道をご紹介します。花巻市内五つの文化施設で「令和2年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」として行われている一環です

花巻疎開の縁たどる 高村光太郎記念館展 尽力した佐藤博士紹介 人柄伝わる水彩画も

 花巻市太田の高村光太郎記念館(佐々木正晴館長)は、光太郎(1883~1956)と花巻共立病院(現総合花巻病院)設立者で、初代院長の佐藤隆房(たかふさ)博士を紹介する企画展を開いている。光太郎の花巻疎開に尽力し、暮らしを支えた佐藤博士。2人の軌跡を貴重な色紙や写真でたどっている。
 佐藤博士の水彩画に光太郎が文章を書き添えた色紙4枚を中心に、関連資料や解説パネル計25点を展示。リンゴの絵に光太郎が「ひかりをつつむ」と書き添えた色紙からは、2人の人柄が感じ取れる。
 佐藤博士は宮沢賢治の主治医で、賢治の死後に同市桜町の「雨ニモマケズ」詩碑の建設委員長を務めた。その際に光太郎に揮毫(きごう)を依頼。1944(昭和19年)には、花巻疎開前野光太郎を東京の自宅に訪ね、詩碑の詩文に脱字があり追刻を依頼したエピソードも紹介されている。
 光太郎が佐藤博士の邸宅の離れ「潺湲楼(せんかんろう)」に滞在していた時に愛用した椅子は風格が漂い、息子で同病院長を務めた佐藤進さん(2019年10月死去)を交えた3人の写真は、家族ぐるみで親交があったことを伝える。
 佐々木館長(55)は「佐藤博士の絵に光太郎が画賛した色紙は大変貴重な品だ。花巻疎開の縁をつくってくれた人物でもあり、功績を紹介し身近に感じてもらいたい」と語る。 同展は来年1月25日まで。12月28日~1月3日休館。午前8時半~午後4時半。入館料は一般350円、高校生・学生250円、小中学生150円。問い合わせは同館(0198・28・3012)へ。
003
しれっと一般人のような顔をしていますが、写真は市役所の方と当方です(笑)。

記事にある通り、期間は来年1月25日(月)まで。コロナ禍にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

午前盛岡より池野のぶ子女史来訪、草木染の和紙をもらふ。及川全三といふ人の話をきく、メーレー夫人の毛布見せる。


昭和20年(1945)9月24日の日記より 光太郎63歳

「メーレー夫人の毛布」は、過日、花巻高村光太郎記念館さんで開催された「高村光太郎とホームスパン-山居に見た夢-」他で展示された、イギリスの染織工芸作家、エセル・メレ作の毛布です。「及川全三」は花巻郊外土沢で工房を開いていたホームスパン作家。のちに直接会って交流を深めます。

「高村光太郎とホームスパン-山居に見た夢-」は、50日間の開催で1,950人の入場者だったそうで、コロナ禍の中ではまずまずというところ、という判断とのことでした。

昨日は上野の東京都美術館さんへ、第42回東京書作展を拝見に伺いました。
KIMG4502
KIMG4503
KIMG4504 001
右上は図録表紙です。

総評。
KIMG4505
今回は上位10点中7点が漢文系でしたが、その他3点が漢字仮名交じりで、すべて光太郎詩を書かれたものということで、実に驚きました。

まず最優秀に当たる「内閣総理大臣賞・東京書作展大賞」。中村若水さんという方で、光太郎詩「冬」(昭和15年=1940)の全文を書かれました。
KIMG4514 KIMG4515
KIMG4516 KIMG4517
中村さんが会場にいらしていて、お話をさせていただきました。現在は川崎にお住まいだそうですが、元々は福島市のご出身、ご実家のそばには阿武隈川が流れ、ご自身、智恵子の母校である福島高等女学校の後身・福島女子高校(現・橘高校)さんを出られているとのこと。そこで、光太郎愛にあふれられているそうで、ありがたく存じました。

大書されている「精神にたまる襤褸(らんる)をもう一度かき集め、/一切をアルカリ性の昨日に投げこむ。」という一節、さらにそれに続く「わたしは又無一物の目あたらしさと/すべての初一歩(しよいつぽ)の放つ芳(かん)ばしさとに囲まれ、/雪と霙と氷と霜と、/かかる極寒の一族に滅菌され、/ねがはくは新しい世代といふに値する/清潔な風を天から吸はう。」あたり、コロナ禍による閉塞感からの脱出といった願いをオーバーラップさせて書かれたそうです。

昨年の大賞を受賞された菊地雪渓氏もいらしていて、菊地氏が中村さんをご紹介くださり、3人でひとしきりこうした光太郎話に花を咲かせました。

菊地氏、昨年は第64回高村光太郎研究会で「光太郎の書について―普遍と寛容―」と題され、実演を交えながら光太郎自身の書の特徴などを語られました。また、連翹忌レモン忌にもご参加下さっています。中村さんもぜひこちらの世界に引きずり込みたいものです(笑)。

その菊池氏の書。昨年の大賞受賞者ということで、審査対象ではない「依嘱」作品です。
KIMG4525 KIMG4526
書かれているのはやはり光太郎詩で「案内」(昭和25年=1950)。蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋周辺を亡き智恵子に案内するという内容の、意外とファンの多い詩です。

続いて「東京新聞賞」。まずは長谷部華京さんという方で、「上州川古「さくさん」風景」(昭和4年=1929)。
KIMG4509 KIMG4510
KIMG4511 KIMG4512

さらに田川繍羽さんという方の「何をまだ指してゐるのだ」(昭和3年=1928)。
KIMG4506 KIMG4507
KIMG4508 KIMG4513

ここまでは報道や菊地氏からのメール等で存じていましたが、これ以外にもやはり光太郎詩を題材にされた方が予想通り複数いらっしゃいました。やはりこのコロナ禍の中で、ポジティブな光太郎詩が書家の方々の琴線に触れたのでしょうか。

「特選」で、野嶋謳花さんという方。「冬の言葉」(昭和2年=1927)の全文です。
KIMG4518 KIMG4519

さらに審査会員の方々の作。「失はれたるモナ・リザ」(明治43年=1910)の一節を、千葉凌虹さんという方。これは大正3年(1914)の第一詩集『道程』の冒頭を飾った詩です。
KIMG4520 KIMG4521

同じく岩田青波さんという方が、「後庭のロダン」(大正14年=1925)の一節を。赤い紙が鮮烈ですね。
KIMG4522 KIMG4524

それから、菊地氏と同じ「依嘱」出品で山口香風さん。長大な詩「落葉を浴びて立つ」(大正11年=1922)の一節です。
KIMG4527 KIMG4528
そういえば、上野公園、ケヤキやイチョウの落葉がいい感じでした。
KIMG4529
コロナ禍なかりせば、台東区立中央図書館さんの企画展「上野公園~近代の歩み~」など、このあともゆっくり見て回りたかったのですが、やはり第三波のただ中ですので、残念ながら早々に撤収しました。

何らの軛もなく普通に歩ける日がはやく戻ることを切に願って已みません。

【折々のことば・光太郎】

朝 味噌汁 昼、おから、晩 焼豆腐の煮附。

明治37年(1904)5月2日の日記より 光太郎22歳

戦後の日記にも、その日食べたものを記録していた光太郎ですが、その習慣は青年期から既にあったようです。ただ、さすがにこれだけでは無かったと思いますが(笑)。

下記は、一昨年、花巻高村光太郎記念館さんでの市民講座で講師を務めさせていただいた際のレジュメから。
000

市のサイト等に詳しい情報が出るのを待っていたのですが、まだのようで……。仕方なく見切り発車でわかっている範囲を紹介します。情報ソースは『広報はなまき』11月15日号です。

令和2年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~

市内五つの文化施設で「イーハトーブの先人たち」をテーマに共同企画展を開催します。
各施設を巡り、花巻ゆかりの先人や功績に触れてみませんか。

会期 12月5日(土)~ 令和3年1月  24 (日)

■入館料・休館日 施設によって異なります
※小中学生や、市内に在住または在学の高校生、富士大学生は「まなびキャンパスカード」や「学生証」の提示で無料。小学生と特別支援学校の児童・生徒1人につき保護者1人も無料になります。

■花巻新渡戸記念館
▽「猫塚家‐新田開発の先駆者‐」
 新田開発の先駆者として当地方の開発で活躍し、新渡戸家の新田開発の協力者でもあった猫塚家。代々受け継がれた資料から同家の業績を紹介します。
【会場】 同記念館(☎31-2120)

■萬鉄五郎記念美術館
▽「明治・大正・昭和前期のいわて近代美術館」
前衛絵画の萬鉄五郎や、西洋彫刻の長沼守敬(もりよし)、情緒的な表現で魅了する松本竣介。花巻にゆかりが深いこれらの表現者を中心に、明治期から昭和前期にかけて岩手の近代美術を形作った美術家を紹介し、その相関を検証します。
【会場】 同美術館(☎42-4402)

■花巻市博物館
▽「小野寺周徳‐花巻画人の先駆的存在‐」
医師と画人の二足のわらじを履きながらも、花巻画人の先駆者としてその名をはせた小野寺周徳。その生涯を振り返り、多彩な表現力を発揮した作品を紹介します。
【会場】 同博物館(☎32-1030)

■花巻市総合文化財センター
▽嶽妙泉寺(たけみょうせんじ)‐早池峰信仰に関わった人々‐」
江戸時代、盛岡城東の鎮山として重視された寺院「嶽妙泉寺」。早池峰山の信仰をたどり、それに関わった嶽妙泉寺の人々を紹介します。
【会場】 同センター(☎29-4567)

■高村光太郎記念館
▽「光太郎と佐藤隆房」
高村光太郎と佐藤隆房との生涯にわたる交流を各種資料で解説します。
【会場】 同記念館(☎28-3012)

スタンプラリー
共同企画展会期中、開催館5館のうち3館のスタンプを集めた人に記念品を差し上げます。さらに、開催館5館全てと次の協賛館のうち1館のスタンプを集めた人に、追加で記念品を差し上げます。
〇協賛館 宮沢賢治記念館、宮沢賢治イーハトーブ館、宮沢賢治童話村、石鳥谷歴史民俗資料館、石鳥谷農業伝承館、早池峰と賢治の展示館

バスツアー
 共同企画展の開催館5館をバスで巡ります。
 □期日 ①12月10日(木)②令和3年1月14日(木)
 □時間 午前9時~午後3時10分
 □集合場所 まなび学園
 □定員 各回20人(抽選)
 □参加料・入館料 無料(昼食代は自己負担)
 □申込期限 11月30日(月)
 □申し込み 本館生涯学習課(☎41-3588)
000
高村光太郎記念館さんでは、「光太郎と佐藤隆房」。
001
佐藤隆房は花巻病院院長にして宮沢賢治の主治医。光太郎の花巻疎開に骨折った一人でもあります。終戦後の一時期、旧太田村の山小屋に移る前の光太郎を自宅離れに住まわせてくれたりもしました。光太郎歿後は財団法人高村記念会を立ち上げ、彼の地での光太郎顕彰に尽力してくれました。

昨年のこの企画では、「光太郎からの手紙」ということで、主に佐藤に宛てた手紙が展示されましたが、今回はどんな感じなのか、当方、関わっていないので不明です。ただ、他の用件もあり、12月4日(金)、5日(土)と一泊で盛岡、花巻に行って参りますので、その際に拝見し、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

時候あたゝかし。上野権現前清水堂側の彼岸桜は早やちらほらと笑みそめて山は今が最も風情ある時なり。


明治37年(1904)4月2日の日記より 光太郎22歳

季節外れで済みません(笑)。昔から上野公園一帯は桜の名所でした。明日は上野の都美さんに東京書作展を拝見に伺います。

ハードカバーの文庫化です

文字に美はありや。

2020年11月10日 伊集院静著 文藝春秋(文春文庫) 定価720円+税

文字に美しい、美しくないということが本当にあるのか――。
そんな疑問を抱いた著者が、「彼を超える書家はあらず」と言われた〝書聖〟王羲之に始まり、戦国武将や幕末の偉人、作家や芸人ら有名人から書道ロボットまで、国内外を問わず歴代の名筆をたどり、独自の視点で考察する。

取り上げた人物たち
王羲之 鑑真 空海 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 世阿弥 千利休 一休宗純 松尾芭蕉 宮本武蔵 大石内蔵助 水戸黄門 吉田松陰 高杉晋作 土方歳三 近藤勇 坂本龍馬 西郷隆盛 勝海舟 夏目漱石 正岡子規 谷崎潤一郎 永井荷風 井伏鱒二 太宰治 高村光太郎 古今亭志ん生 立川談志 ビートたけし ほか
001
元版は平成30年(2018)に同社から刊行されています。
002
さらに遡れば、元々は雑誌『文藝春秋』の連載で、光太郎の項「猛女と詩人の恋」は平成26年(2014)10月号に掲載されました。
003
木彫「白文鳥」(昭和6年=1931)を収めるための袱紗(ふくさ)にしたためられた短歌、詩「道程」(大正3年=1914)の草稿が取り上げられています。また、書論「書について」(昭和14年=1939)にも言及されています。

新刊書店で平積みになっています。ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

今作りをるものは今の我にてともかくも作りをるものゝこれ亦一二週乃至一二ヶ月も立たば忽ち顧るにも堪へぬものとやなりもせん 此をおもへば我ながらあまりの甲斐なさに口惜しなどいふもおろかなる。


明治36年(1903)4月8日の日記より 光太郎21歳

伸び盛り、というわけですね。「今」の作品は「今」の精一杯のものとしながらも、少し経てばそれ以上のものが出来るはずだ、と、現状に満足しない姿勢には好感が持てます。

11月15日(日)、二本松市街での市民講座講師を終え、会場近くの二本松霞ヶ城を散策した後、この日の宿泊先、安達太良山中腹の岳温泉さんに愛車を向けました。昨年の安達太良山山開きの際以来です。
KIMG4457
今回は「あだたらの宿扇や」さんに泊めていただきました。こちらは初めてでした。
KIMG4456
老舗らしく、売店では戦前の絵葉書の復刻版が売られていました。
003
こちらを選んだのは、光太郎の書が飾られているという情報を得たためでした。チェックインの際、フロントカウンターのすぐ向かいに、問題の書があるのに気付き、手続きを済ませ、部屋に荷物を置くとすぐにまたフロントへ。
KIMG4444
けつきよく谷川の一本橋もブゥルヴァルもおんなじ事だ」と読みます。漢字と仮名の使い方は異なりますが、昭和22年(1947)11月2日に作られ、翌年元日発行の雑誌『群像』に発表された詩、「脱卻の歌」の一節です。「卻」は「却」の正字です。

    脱卻の歌

 廓然無聖と達磨はいつた。001
 まことに爽やかな精神の脱卻だが、
 別の世界でこの脱卻をおれも遂げる。
 一切を脱卻すれば無価値にいたる。
 めぐりめぐつて現世がそのまま
 無価値の価値に立ちかへり、
 四次元世界がそこにある。
 絶対不可避の崖っぷちを
 おれは平気で前進する。
 人間の足が乗る以上、
 けつきよく谷川のいっぽん橋も
 ブウルバアルも同じことだ。
 よはひ耳順を越えてから、
 おれはやうやく風に御せる。
 六十五年の生涯に
 絶えずかぶさってゐたあのものから
 たうとうおれは脱卻した。
 どんな思念に食ひ入るときでも
 無意識中に潜在してゐた
 あの聖なるもののリビドが落ちた。
 はじめて一人は一人となり、002
 天を仰げば天はひろく、
 地のあるところ唯ユマニテのカオスが深い。
 見なほすばかり事物は新鮮、
 なんでもかでも珍奇の泉。
 廓然無聖は達磨の事だが、
 ともかくおれは昨日生まれたもののやうだ。
 白髪の生えた赤んぼが
 岩手の奥の山の小屋で、
 甚だ幼稚な単純な
 しかも洗いざらひな身上で、
 胸のふくらむ不思議な思に
 脱卻の詩を書いてゐる。

自らの半生を20篇の詩にまとめ、戦時中の翼賛活動への反省を綴った連作詩「暗愚小伝」を書き上げ、「あの聖なるもののリビドが落ちた。」と、盲目的な天皇崇拝から逃れることができた、と謳っています。

ブウルヴアル」は仏語「boulevard」。街路樹や側道などを備えた広い道路で、通常は片側二車線以上の広さがあって、自転車や歩行者のための側道などを伴い、街路樹など景観にも配慮がされるものです。元々は19世紀パリで構築されたシャンゼリゼ通りを代表例とするスタイルです。

それが「谷川のいっぽん橋」と同じというのは、どういうことでしょうか。ヒントは昭和28年(1953)2月に行われた中山文化研究所 婦人文化講座の講演筆録「炉辺雑感」の、次の一節にありました。

山に渓川がある。一本橋がかゝつている。僕等は平気でわたるが、東京から来る人はわたれない。あぶないと思うからわたれない。危ないと思うと落ちる。一本きりの道――これより他ないと思うとなんでもない。これより他ないと思わないと落ちる。つまり精神が遅緩していると落ちる。僕等は一本橋にいつたつて、それが道だと思うから、皇居前広場を歩くのと変らない。おつこちると大変だと思うから落つこちる。吸込まれてしまう。人間の精神が渓川の深さに幻惑されてしまう。他の事でもあんなことが沢山あると思う。

こちらでは「皇居前広場」となっていますが、同じことですね。要するに、ここしかない、という道を歩いていれば落ちることはない、と。

この書、昨年、他に光太郎の生写真などとともに、ネットオークションに出品されたもの(当方も入札しましたが、あっさり負けました(笑))です。そこで、女将さんに「他に光太郎の写真などが一括であるはずなんですが」と尋ねたところ、その時はわからない、という返答でしたが、夕食、さらに入浴後、部屋に内線電話があり、「写真がありました!」。またフロントに飛んでいきました(笑)。

そこで見せていただいたのがこちら。
KIMG4448
KIMG4450
KIMG4451
KIMG4449
最後の写真、上記「脱卻の歌」の右に載せた写真と同じですね。上記は『高村光太郎全集』第10巻の口絵、それから昔、岩手で売られていたテレホンカードです。

この写真、いつ、誰が撮影したものかよくわからなかったのですが(もしかすると、当会顧問であらせられた故・北川太一先生はご存じだったのかも知れません)、これで判明しました。さらに言うならネガまで残っていましたので。

というのは、書や写真と共にこんなものも一括で売りに出ていまして……。
KIMG4452
「さいとうじゆうじゆ」とありますが、齋藤充司氏。大正11年(1923)、岩手生まれの方です。兵役を経て昭和21年(1947)から同57年(1982)まで小学校教員を務め、教員仲間(写真の女性達も?)らとたびたび旧太田村の光太郎の山小屋を訪問しました。また、日本美術家連盟会員、岩手県芸術祭洋画部門理事長、新象作家協会会員、北上詩の会会員でもありました。ご存命なのか、そこは不明です。

昭和25年(1950)3月13日、光太郎は花巻の南、黒沢尻(現・北上市)の文化ホールで講演を行っています。その筆録は『高村光太郎全集』には漏れていたのですが、平成16年(2004)、北上市教育委員会発行の『きたかみ文学散歩』という書籍に掲載されており、当方ライフワークの「光太郎遺珠」に転載させていただきました。その筆録を行ったのが齋藤氏であると、『きたかみ文学散歩』に記述がありました。

上記は筆録をまとめるのに使ったメモ。おそらく講演を聴きながら、齋藤氏がメモを取ったのだと思われます。内容的には講演筆録の内容とほぼ一致していました。ただ、筆録にない事柄も。
KIMG4453
写真に関し、『高村光太郎全集』に、齋藤氏宛の書簡が2通掲載されています。

1通目は昭和25年(1950)6月5日付け。

わざわざ写真を送つて下さつて感謝します。一九五〇年のいい記念になります、 並んでゐる女性のうつくしい笑ひを愉快に存じます、 山はけふ雨、ゐろりのそばで静かに蛙の声をきいています、 畑の手入が中々いそがしく、この雨がやむと又草とりをせねばなりません、トマトがだんだん育つてきました、

2通目が同年9月1日付け。

写真感謝、いい記念になります、中々よくとれるのでおもしろいです、小生のナタマメ烟管は滑稽でした、女性の円陣は壮観です、御礼まで、

このうち、9月1日付けにある「写真」が、上掲画像の写真と思われます。「烟管」はキセル。「ナタマメ烟管」はナタマメ(鉈豆)の形をしたキセルだそうです。「女性の円陣」の写真もありますね。

1通目の「写真」は、郵便物等の授受を記録したノート(通信事項)に、「齋藤充司といふ人よりテカミ(黒沢尻スナツプ写真入)」とあり、上掲写真はすべて花巻郊外旧太田村の光太郎山小屋でのものなので、一致しません。

残念ながら、昭和25年(1950)の光太郎日記は失われているので、これ以上の詳細が分かりません。書は講演をした際か、9月1日付け書簡にある写真を撮った時か、あるいはさらに後(昭和26年=1956の日記に、齋藤氏が山小屋に来た記述が2回あります)かもしれません。

いずれにしても、貴重な物が残っていて、感動いたしました。

ここで時計の針を戻しますが、飾られていた書を最初に拝見した時、ふと左の額に眼を移すと……。
KIMG4446
「どひゃー!」という感じでした。智恵子の紙絵の真作です。

これも、以前、ネットオークションに出ていたもので、上記の書や写真とは別に入手されていたのか、というわけでした。

他に、同じ展示コーナーには、二本松出身で、智恵子をモチーフにした絵も複数描かれている故・大山忠作画伯(女優・一色采子さんのお父さま)の絵、陶芸界で唯一「高村光太郎賞」を受賞した加守田章二や、光太郎と交流のあった濱田庄司らの焼き物などが展示されていました。
KIMG4447
KIMG4464
KIMG4465
KIMG4466
今回お会い出来ませんでしたが、オーナーの方が美術愛好家だそうで、皆さんにいいものを見て欲しい、という意気込みだそうです。そういうわけで、二本松といえば光太郎智恵子ゆかりの地でもあり、光太郎の書や智恵子の紙絵も買われたのでしょう。死蔵にならず、いい方に買っていただいてよかったと思います。

ちなみに光太郎の著書も飾られていました。サイン入りなどではありませんでしたが。
KIMG4445
この夜は、幸せな気分で床に就きました。

翌朝、朝食前に朝風呂。昨夜は入浴時にスマホを置いてきたので、この時にパチリ。
KIMG4454
大浴場は、男湯が「光太郎の湯」、女湯は「智恵子の湯」だそうで。

その後、湯冷ましを兼ねて散歩。この朝はあいにくの雨でしたが、朝日が昇り、虹が出ていました。
KIMG4463
KIMG4461
宿の近くの温泉神社さん。
KIMG4462
菊手水(きくちょうず)」だそうで。

こちらはかつて源泉から湯を引くのに使っていた樋。
KIMG4458
KIMG4459
KIMG4460
いい感じですね。

この後、朝食を頂き、チェックアウトして下山。途中はなんと霙(みぞれ)まじりでした。旧安達町の「道の駅安達智恵子の里」、さらに智恵子生家/智恵子記念館へ。以下、明日。

【折々のことば・光太郎】

尾上菊五郎の死、惜ミてもあまりあることなるかな。しかも我に於いて殊にしか思はるゝことのあるは、予てより、われ一生の事業としてわが認めて真に芸術家たりとなす古今東西の名士の像を作らんと心に期せしなるがこの梅幸子のごときわがその数の内の一人とて生存中なるべくは写しおかんものと思ひをりしを。

明治36年(1903)3月26日の日記より 光太郎21歳

「尾上菊五郎」は5代目。「梅幸」は菊五郎の養子です。

「真に実力があり、研鑚を怠らない全国の篤学の人々のため」と標榜する全国公募の「東京書作展」。今年の選考結果が発表され、最優秀に当たる「内閣総理大臣賞・東京書作展大賞」をはじめ、光太郎詩に題を採った作品が3点、上位入賞を果たしました。

上位10点中、漢文系を書かれたものが7点、その他が3点。その3点がすべて光太郎詩ということで、非常に驚いております。

まず、「内閣総理大臣賞・東京書作展大賞」。中村若水さんという方で、光太郎詩「冬」(昭和15年=1940)の全文。
001
006
当方、書としての評は出来ませんので、上記の審査員評をご覧下さい。

詩は以下の通り。001


    冬

 新年が冬来るのはいい。
 時間の切りかへは縦に空間を裂き
 切面(せつめん)は硬金属のやうにぴかぴか冷い。
 精神にたまる襤褸(らんる)をもう一度かき集め、
 一切をアルカリ性の昨日に投げこむ。
 わたしは又無一物の目あたらしさと
 すべての初一歩(しよいつぽ)の放つ芳(かん)ばしさとに囲まれ、
 雪と霙と氷と霜と、
 かかる極寒の一族に滅菌され、
 ねがはくは新しい世代といふに値する
 清潔な風を天から吸はう。
 最も低きに居て高きを見よう。
 最も貧しきに居て足らざるなきを得よう。
 ああしんしんと寒い空に新年は来るといふ。

最も低きに居て高きを見よう。/最も貧しきに居て足らざるなきを得よう。」あたりは、同じ時期に書かれた詩「最低にして最高の道」にも響き合います。昭和15年(1940)ということで、既に多くの翼賛詩が発表されていた時期にあたり、それらとも通じるところがありますが、そうした点を抜きにすれば、「冬の詩人」の面目躍如、力強い詩ですね。

この「冬」、一昨年の第40回東京書作展でも、第3位に当たる「東京都知事賞」に選ばれています。中原麗祥さんという方の作でした。

続いて「東京新聞賞」。7点中の2点が光太郎詩。
002 003

左が田川繍羽さんという方の「何をまだ指してゐるのだ」(昭和3年=1928)。大正元年(1912)に智恵子と共に過ごした千葉銚子犬吠埼で出会った「馬鹿の太郎」こと阿部清助を思い出して書かれた詩です。

右は長谷部華京さんという方で、「上州川古「さくさん」風景」(昭和4年=1929)。群馬県みなかみ市の川古温泉を訪れてものにした詩で、山奥にまで資本主義が浸蝕していた現状を憂えるものです。

お二方とも全文を書いて下さっています。

この他にも、委嘱作品で、昨年の内閣総理大臣賞を受賞された菊地雪渓氏が、光太郎詩「案内」(昭和25年=1950)を出されるそうですし、おそらく他の委嘱作品や入選作の中にも光太郎詩を取り上げて下さった方がいらっしゃるように思われます。

展覧会自体は今月末から。詳細は以下の通りです

第42回 東京書作展003

期 日 : 2020年11月26日(木)~12月2日(水)
会 場 : 東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36
時 間 : 午前9時30分~午後5時30分
      最終日(12月2日)は午後2時30分まで
休 館 : 会期中無休
料 金 : 500円
主 催 : 東京書作展 東京新聞
後 援 : 文化庁 東京都

コロナ禍には十分にお気をつけつつ、ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

あらゆる人の手に、手そのものに既に不可抗の誘惑があるのである。


散文「手」より 昭和2年(1927) 光太郎45歳

つい最近発見した随筆「手」
から。

稀代の悪筆である当方にしてみれば、上記の書家の皆さんの「手」は、どういう「手」なのか、非常に興味ひかれるところです。

奈良県から展覧会情報です 

期 日 : 2020年10月19日(月)~11月8日(日)
会 場 : 天理図書館 奈良県天理市杣之内町1050
時 間 : 9時00分~15時30分
休 館 : 会期中無休
料 金 : 無料

 今秋、天理図書館は昭和5年の開館より90年の星霜を数えます。この期を祝して「天理図書館開館90周年記念展-新収稀覯本を中心に-」展を開催いたします。これは、平成22年に催した「天理図書館開館80周年記念特別展」に次ぐもので、それからの10年間に収蔵した資料に焦点をあてました。館蔵の国宝・重要文化財に指定されている資料の断簡、書簡や原稿などの自筆資料、また絵画や地図など、国内外の様々な分野の資料を展示いたします。これらをご清覧いただくことで、古典への関心を呼び起こし、書物文化の奥深さをより身近に感じていただくとともに、本館の活動にさらなるご理解を賜れば幸いです。
000
004
出品目録
1   南海寄帰内法伝 巻第三断簡 奈良時代後期写
2   大鏡 巻中之上断簡 建久3年写
3   大鏡 巻第五断簡 千葉本 鎌倉時代写
4   本朝書籍目録 室町時代写
5   和名集 有坂本 室町時代後期写
6   梁塵秘抄郢曲抄 江戸時代後期写
7   舞楽帖 [土佐光起]画 江戸時代前期写
8   宇治拾遺物語 古活字版 寛永期頃刊
9   徒然草寿命院抄 古活字版 秦宗巴著 慶長6年跋刊
10  着到和歌断簡 後土御門天皇ほか自筆 室町時代中期写
11  後撰和歌集 甘露寺親長筆 明応4年写
12  宗祇座像  江戸時代初期写
13  賦何人連歌 [宗長]筆 長享2年写
14  連歌新式追加并新式今案等 里村玄仍筆 慶長2年写
15  発句帳 古活字版 寛永期頃刊
16  松花堂行状記 [佐川田昌俊]筆 寛永期写
17  石清水八幡献物帳 松花堂昭乗自筆 寛永16年写
18  音羽桜 松永貞徳ほか自筆 江戸時代前期写
19  「いきみ玉」発句画賛 野々口生白画 野々口立圃賛 江戸時代前期写
20  新撰都曲 池西言水編 元禄3年跋刊
21  我身皺 池西言水編 宝永4年序刊
22  いねあけよ 鬼貫初懐紙 爛々斎阿貢編 宝永6年序刊
23  仙家之杖 塘潘山編 寛保3年跋刊
24  花頂山中高徳院発句会「時雨」句 与謝蕪村自筆 明和8年写
25  「かはらけ売」自画賛 与謝蕪村自画賛 江戸時代中期写
25参 「炭売に」自画賛 与謝蕪村自画賛 江戸時代中期写
26  河内老嫗火近江手孕村 敵討両輌車 前編 稿本 山東京伝自筆 文化2年写
27  春雨物語 羽倉本 上田秋成自筆 文化6年奥書写
28  滝沢馬琴書簡 小津桂窓宛 滝沢馬琴自筆 天保7年写
29  半魚譜 森立之編 安政6年自序写
30  出島厨房図 [川原慶賀]画 江戸時代後期写
31  飼育場図 [川原慶賀]画 江戸時代後期写
32  西洋婦人馬上の図 石川大浪画 江戸時代後期写
33  永井荷風書簡 新延修三宛・日高基裕宛 永井荷風自筆 昭和11年
34  悪妻の手紙 原稿 川端康成自筆 昭和15年
35  えにしあらば 原稿 室生犀星自筆 昭和17年
36  文学の師医学の師 原稿 斎藤茂吉自筆 昭和17年
37  日本美の源泉 原稿 高村光太郎自筆 昭和17年
38  [J.レメリン] 小宇宙鑑 [ウルム] 1613年刊
   付:小宇宙の解説 [アウスブルグ] 1614年刊
39-1  [R.ダッドレー] 日本と蝦夷および朝鮮国と周辺諸島の図 
39-2  [R.ダッドレー] 中国沿岸、台湾および日本の南方諸島の部分図
39-3  [R.ダッドレー] 蝦夷の東部およびアメリカと蝦夷間の海峡の図
   『海の秘密』第3巻所収 フィレンツェ 1647年刊   
40  A.キルヒャー シナ図説 オランダ語版 アムステルダム 1668年刊
41         E.ケンペル 日本誌 ロンドン 1727-1728年刊 
42  C.ワーグマン ジャパン・パンチ 創刊号・第2号 横浜1862年[5]・6月刊

天理図書館さん、内外の稀覯書、肉筆物等005の蒐集に力を入れていて、これまでもこうした展覧会をたびたび開催されています。

右は、平成4年(1992)に開催された「天理秘蔵名品展」に出た光太郎草稿。大正2年(1913)3月、雑誌『趣味』に掲載され、翌年刊行の詩集『道程』にも収録された詩「カフエ・ライオンにて」。カフェ・ライオンは現在も続く銀座のビヤホール・ライオンの前身です。 

で、今回は、出品目録で「日本美の源泉 原稿 高村光太郎自筆 昭和17年」。

「日本美の源泉」は、昭和17年(1942)の7月から12月にかけ、中央公論社から発行されていた雑誌『婦人公論』に全6回で連載された美術評論で、その草稿を同社編集者の栗本和夫が和綴じに仕立て、保管していました。

昭和47年(1972)には、中央公論美術出版さんが、それをそのまま復刻し、二重函帙入り別冊解説付き限定300部・定価15,000円で刊行しました。別冊解説は当会顧問であらせられた故・北川太一先生でした。北川先生曰く「実用の文字であるだけに、かえってその人を見るような強靱な意力をひめ、刻み込むような筆力をもって終始たゆまぬ筆蹟」。まさしくその通りです。
006

002 001
003
B4判の原稿用紙34枚を二つ折りにして和綴じにしてあり、内容的にもさることながら、その味わい深い文字、見ていて見飽きることがありません。
KIMG4249
その後、他の栗本の蔵書などと共に、財団法人栗本図書館(長野県諏訪郡富士見町)に収められていたのですが、そちらが閉館ということで、天理図書館さんの方に所蔵が移ったのだそうです。天理さんならこのように展示公開もなさって下さいますし、いい所に収まったと思います。

ところが、栗本が和綴じに仕立てた時点で、第四回の冒頭部分一枚が失われていました。復刻出版のその箇所は、仕方がないので活字で。
KIMG4250
KIMG4251
ここに入るべき失われた一枚が、昨年、ネットオークションに出品され、驚愕しました。
神護寺湯川龍造
栗本と同じ中央公論社の編集者だった湯川龍造の旧蔵ということで、なるほど、そういうことだったか、という感じでした。湯川も他の作家の草稿などを多数所蔵していたとのこと。栗本にしても湯川にしても、それはネコババというわけではなく、戦時中の中央公論社の「自主廃業」に関わります。そのあたり、昨年のこのブログに書きましたのでご参照下さい。

今回の天理さんの展示、最初は湯川旧蔵のこの一枚が出るのかと思ったのですが、問い合わせてみましたところそうではなく、栗本旧蔵の方とのことでした。しかしそれはそれで名品であることに変わりはありません。

その他、上記出品目録の通り、なかなかの逸品が並ぶようです。ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

天才は偉いのではありません。かえって欠点のある人の方がいいのです。天才は狂っているのです。頼まれないのにできるのですから。

談話筆記「高村光太郎先生説話 二八」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

「天才は狂っている」、たしかに、ものすごいことが努力無しに出来てしまうというような、そういう存在は理屈に合わないといった意味ではそうかも知れませんね。

都下小金井市の古書店、えびな書店さん。美術系が中心で、書籍も扱っていますが、どちらかというと肉筆などの一枚物に力を入れられています。

先月届いた在庫目録に、光太郎関連が多数出ていました。
001

まずは「新蒐品」で、どちらも筑摩書房さんの『高村光太郎全集』既収のものですが、光太郎書簡が2点。
002

000
まずは光太郎の父・光雲の高弟の一人だった加藤景雲にあてた墨書のもの。明治32年(1899)4月と推定されています。光太郎、数え17歳です。ただ、封筒が欠損しており、あるいは1、2年の前後があるかも知れないとのことです。

 長々ありがたう御座りました。御蔭様で自殺詩人の厭世観を精読いたす事が出来ました。序に外のも読みまして大層おもしろくおぼえました。本をだいなしにいたしましたのは御免ください。漸く春の景色になつたとおもふまに咲いたもさいたも隅のすみまであまり一時でいまさらさうやけに咲かないでもほんとに惜しいやうです。日曜の夜にはいつも大抵内ですから御暇の時には御はなしにおいでください。このごろは月もあります。これは言文一致で書いたのです。
   六日                                  光太郎
  景雲様 梧下


「自殺詩人」は北村透谷、借りたという書物は明治27年(1894)刊行の『透谷集』と推定されます。「これは言文一致で書いたのです。」というのが笑えますね(笑)。

もう1点は、詩人・新聞記者で、光太郎彫刻のモデルも務めた中野秀人あて。昭和2年(1927)1月の発信で、当時、中野はロンドンに居ました。
010 000
ロンドンの中野にあてた書簡11通が、昭和59年(1984)の明治古典会七夕古書入札会に出品されましたが、今回のものもそのうちの1通、最初のものです。どうもバラバラに散逸してしまったようですね。

長い手紙なのでこちらは全文引用しませんが、「あなたがだんだん英国の空気の中に浸潤してゆき、又其処で成長し、あなた独自の世界を造り上げる事を見るのが実にたのしみです」とか、「此から折々に消息を下さい。つまらないと思ふ事でも書いて来て下さい。そちらでつまらないと思ふ事がこちらで中々つまらなくない事が沢山あるものです」、「遠く離れてゐると何よりもまづ健康が気になります。外に気をつける人も居ない事でせうから自分でよくからだを大切にして下さい。よく睡眠して下さい。猛烈な勇気で毎日を送つて下さい」などと、後輩(中野は15歳年下)への慈愛に溢れた文言が並んでいます。

続いて、光太郎自身のものではありませんが、光太郎について書かれた原稿。作家の十和田操によるものです。題して「高村さんのことば ある資料断片」。
005003



























当方、寡聞にして「十和田操」の名は存じませんでした。『高村光太郎全集』にもその名は見えません。どういった内容なのかなど、これから調べようと思っています。

えびなさん、「新蒐品」以外にも、以前からの在庫品を2割引だそうで、めぼしいものがピックアップされていました。

004
明治44年(1911)の詩「鳩」を書いた色紙、大正13年(1924)頃に詠んだ蝉の短歌をしたためた短冊、おそらく智恵子を詠んだと思われ、昭和5年(1930)頃の筆跡と推定される短歌「北国の女人はまれにうつくしき歌をきかせぬものゝ蔭より」、大正13年の雑誌『人間生活』に載った米詩人ウォルト・ホイットマンの翻訳「エブラハム リンカンの死」。さらには光雲の筆跡も。

今回ご紹介したものには、以前、他店で売られていたものが結構あります。昨日ご紹介した光雲木彫同様、収まるべきところに収まってほしいものですが、なかなかそうもいかないようですね……。


【折々のことば・光太郎】

書は日によって書けないときは、どうしてもだめなものです。いいときにはよくできます。いま東京からも頼まれています。東京ではすぐ簡単に書けるように考えているらしいのです。こっちは身を削られる思いで書くのですがね。
談話筆記「高村光太郎先生説話 二六」より
昭和26年(1951) 光太郎69歳

上記の色紙や短冊等も、いいかげんな気持ちで書かれたものではないのでしょう。

北海道から書道展情報です

ミュージアム・コレクション秋~冬 鷗亭と賢治・光太郎

期 日 : 2020年10月3日(土)~2021年1月31日(日)
会 場 : 北海道立函館美術館 北海道函館市五稜郭町37-6
時 間 : 午前9時30分~午後5時00分
休 館 : 月曜日 祝日等の場合は翌火曜日 11月30日(月)~12月4日(金)
      12月28日(月)~2021年1月4日(月)
料 金 : 一般260(210)円 高大生150(110)円 ( )内団体料金

宮沢賢治と高村光太郎。生前に一度だけ出会ったふたりの詩が、金子鷗亭の書により、一堂に会します。
013
金子鷗亭、明治39年(1906)、北海道松前出身の書家です。近代詩を書いた作品(近代詩文書)が多く、光太郎詩も取り上げていて、平成26年(2014)に佐賀唐津で開催された「比田井天来門下四書家の足跡を辿る 四神の書-上田桑鳩・手島右卿・金子鴎亭・桑原翠邦」でも光太郎詩を扱った作品が展示されました。おそらく、細かな出品目録等が出なかった展覧会で、当方の検索網に引っかからなかったこうした例はもっとあったと思われます。

ちなみに令孫・金子大蔵氏も光太郎詩を題材にされた作品を多数書かれています。

数年前、光太郎詩が書かれた鷗亭の作品集的な書籍を入手しました。平成15年(2003)刊行の『教本・鷗亭詩文書名品選8 高村光太郎「冬の言葉」「金秤」』。
012
「冬の言葉」は昭和3年(1928)、「金秤」は明治44年(1911)に、それぞれ発表された詩です。
013
014
「冬の言葉」は長い詩なので、上記画像は冒頭部分だけです。

同じシリーズの第11巻には、やはり光太郎詩「葱」(大正15年=1926)を書いた作品が載っているはずなのですが、そちらは未入手です。

それから賢治の詩も書かれているそうで、それらの集成とのこと。首都圏であれば見に行くところですが……。

お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

ありったけの力で最善を尽くせばいいのです。自分を捨ててかかればいいのです。僕はお金も名誉も望みません。世の中の役に立てばいいのです。

談話筆記「高村光太郎先生説話 一四」より
昭和25年(1950) 光太郎68歳

花巻郊外旧太田村に蟄居中、近くの山口小学校で開かれたPTA主催講演会の冒頭に語った言葉です。

膨大な翼賛詩文を書いていた戦時中も、考え方の根本はこうだったと思われます。ただ、そのベクトルが誤った方向だったわけで……。

岡山県から展覧会情報です。 

期 日 : 2020年9月9日(水)~9月21日(月)
会 場 : 丸善岡山シンフォニービル店ギャラリー 岡山市北区表町1-5-1 
時 間 : 10:00~20:00

9月9日(水)より「高田博厚とパリの仲間たち展」を開催いたします。日本を代表する彫刻家、高田博厚の彫刻・パステル画などの作品を、高村光太郎・浜口陽三・シャガール・ビュッフェ・ミュシャなど同時代を生きた国内外の作家の作品と共に展示販売いたします。9月21日(月)までです。
005

006

基本、高田博厚がメインの展示即売会です。早世した碌山荻原守衛を除き、ほぼ唯一光太郎が親しく交わり激賞した同時代の彫刻家で、今年生誕120年。各地で回顧展等が開催されていますし、今後も予定されています。

ところがこちらは高田作品のみならず、光太郎のそれも出品されているとのこと。問い合わせてみましたところ、彫刻ではなく書と版画が出ているそうです。
007
書は色紙で、「書はわたしの安全辨」と書かれたものだとのことです。大正12年(1923)の詩「とげとげなエピグラム」中に、「詩はおれの安全辨」の一節があり、それが元ネタです。純粋造型たるべき彫刻に物語性や自己の喜怒哀楽が入り込むのを嫌った光太郎が、そういったものは文筆作品(特に詩)で表現し、彫刻の純粋性を護ろうとした意図を表す語です。

右画像は10数年前に市場に出ていた揮毫ですが、これそのものなのか、同じ句が書かれた別物なのかなどは不明です。

版画は木版で、明治43年(1910)、鉄幹与謝野寛の歌集『相聞』の挿画として制作されたもの。同書の後記に光太郎から鉄幹宛の書簡が引用されています。
001
木版の方は、恥かしながら『幼き QLAUAPATRAT』と申したく候。『クラウアパトラ』は通称クレオパトラの本名に候。女王の位につきたるが十七歳の時。此は其よりづつと以前、アントニイが始めて会ひたる幼年の頃のつもりに候。

光太郎の木版は、明治44年(1911)に自宅兼アトリエ竣工通知に送った葉書、大正12年(1923)の関東大震災後に智恵子の実家・長沼酒造の清酒「花霞」を取り寄せて、にわか酒屋を始めた際に作ったラベルや引札、昭和24年(1949)刊行の詩集『典型』題字など、他にも存在しますが、それらは文字中心で、絵画の木版で確認できているものはこれだけです。ただし、書籍の表紙画で、もしかすると木版かも、というものはありますが。

画像はモノクロですが、現物は赤と青の二色刷とのこと。しかし、だいぶ褪色しているそうです。

ちなみに『相聞』にはもう一枚、おそらく鉛筆での素描「埃及彫刻」も載っています。「埃及」は「エジプト」。光太郎によるエジプト風の絵はこの時期、他にも見られます。前述の碌山荻原守衛がエジプト彫刻にかなり魅せられていましたので、その影響もあるかも知れません。

近くなら見に行くところですが、このコロナ禍の時期でもありますし、ちと難しいところです。お近くの方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

一般大衆の常識向上無くしては一切の事望み難し。

アンケート「昭和二十二年に望む事」より
昭和22年(1947) 光太郎65歳

実質的に次期首相を決めるための自民党総裁選挙が告示されました。何だか相変わらずの派閥の論理やらで決まりそうな気配にげんなりです。大本命というか、既に出来レースで決まっているであろう官房長官は、現政権の方向性を継続、などとのたまっていますが、令和二年の我々一般大衆は、立憲主義、国民主権、三権分立、平和主義、そして国民の政治への期待や信頼を破壊するような動きには断固としてNOを突きつけなければいけないと思います。

今日明日で2件ご紹介しますが、まずは神奈川県全域と東京都多摩地域の『タウンニュース』さん。7月2日(木)の八王子版に光太郎の名。 

人物風土記 書家であり、多摩地区で「文字遊び」の教室を開く 吉沢和子さん 元本郷町 77歳

戯れるように書く001

 ○…心を解放し、自分自身を表現することが芸術だ。書家の榊莫山氏に17年間師事し、現在は市内で書道教室を開くほか「はがきで文字遊び」教室を多摩地域18カ所で主宰する。教室で緊張してしまう生徒にリラックスしてもらおうと自身が作った「のびのび体操」では、途中「にっこりして」と声をかける。

 ○…生まれ、育ちは元本郷町。歌や山遊びが楽しみだった。中学校の授業では、高村光太郎の愛情深い詩に衝撃を受けた。戦争に加担する作品を作ったことを悔い、山で隠遁生活を行った姿を尊敬し「多少の困難は乗り越えられる」心構えが養われた。本格的に書道を始めたのは金融業界に務めていた26歳のとき。それまで水墨画を学んでいたが、知人の誘いがきっかけとなり書道の古典に触れる。漢詩や格言などから型を習得するうちに、「既成概念から解放されたい」と考えるようになった。

 ○…そんな頃に出会い、弟子入りしたのが、型破りな表現で知られていた大家榊氏だった。言葉数は少ないが、「空気」から多くを得たという。師に作品を見せると3作品のうち1枚を指さし、「これ、ええで」とポツリ。手本をなぞるのではなく自分自身を表現することを学んだ。そして生まれたのが「はがきで文字遊び」だ。絵を描くように文字を書き、素直な気持ちを伝える。

 ○…休日は夫婦二人で街道歩きを楽しむ。直接見て感じることが、書にも表れるという。新型コロナウイルスでふさぎがちな気持ちを明るくしたいと書いたはがきには「歩こう」の一言。「う」の文字を軸と斜めに傾けることで上向きの気持ちを伝えた。割りばしで足跡のような斑点も添えて。今後も「書と戯れる」心を忘れずに活動していく。

他の記事で、吉沢さんの作品の画像も。 

人物風土記関連 はがきで文字遊び 嬉しいこと素直に

シンプルな言葉で送り手の気持ちを000伝える、見た目にもかわいらしいはがきの教室が、市内等で開かれている。指導をする書家の吉沢和子さん(77)=人物風土記で紹介=は筆や割りばしなど、様々な道具と色を使って文字の書き方を工夫する。

 この「はがきで文字遊び」教室のきっかけは、知人から「難しい作品は初心者にはわからない」と言われたこと。「感謝の気持ちなどは、細かく文字を書かずとも、素直な一言でも伝わるのではないか」と話す。

 吉沢さんは、26歳から本格的に書道を始めた。「自分を自由に表現する」書は、42歳から59歳まで師事した、書家の故・榊莫山氏から学んだ。2000年には国際公募アート未来展で内閣総理大臣賞を受賞したほか、これまで市内を中心に書の個展を12回開催している。

 教室の開始は2000年に出版した本が好評だったため。当初8人だった生徒数は、今では150人になり、8人の講師とともに多摩地区各地で開講している。詳細は【電話】042・623・3028へ。

光太郎に影響を受けたという書家の方はけっこうたくさんいらっしゃいますね。書そのものに魅せられた方、生き様からインスパイアされた方など。吉沢さんは後者のようです。

「はがきで文字遊び」の公式サイトもありました。ご覧下さい。


【折々のことば・光太郎】

比例の美きはまりなし  短句揮毫 戦後期? 光太郎65歳頃?

001

こういう書を見せられてしまうと、魅せられてしまいますね(笑)。ご自分でも書をやろうという方は、影響を受けざるを得ないような……。

例年ですと、この時期に古書業界最大の市(いち)、七夕古書大入札会が行われています。古代から現代までの希少価値の高い古書籍(肉筆ものも含みます)など数千点が出品され、一般人は明治古典会に所属する古書店に入札を委託するというシステムです。出品物全点を手に取って見ることができる下見展観もあり、ここのところ毎年お邪魔していました。

 「明治古典会七夕古書大入札会2019」レポート。

ところが今年は、例の新型コロナの影響で中止です。主催者サイトから。

005


むべなるかな、という感じですね。

代わりといっては何ですが、最近、自宅兼事務所に届いた各古書店さんの目録から。

まずは美術専門店のえびな書店さん。小金井の在です。

001

表紙にドーンと光太郎の色紙。

002

戦後の筆跡ですね。光太郎が好んで揮毫した文言で、花巻高村光太郎記念館さんには軸装された他の作品が所蔵されています。

昭和3年(1928)、当会の祖にして光太郎と最も交流の深かった詩人・草野心平の第一詩集『第百階級』の序文に、「詩人とは特権ではない。不可避である。」と書きました。その頃からの「持論」なのですね。

続いて、本郷の森井書店さん。近代文学、山岳系の古書を扱っているお店です。

003

こちらも表紙に「高村光太郎書簡」の文字。画像は井原西鶴ですが。

004

大正11年(1922)、日本女子大学校の智恵子の先輩・小橋三四子にあてた長い書簡です。筑摩書房さんの『高村光太郎全集』第21巻に収録されていますが、画像で見るのは初めてで(全部は載っていませんが)、興味深く拝見しました。

上記色紙ともども、味のある字です。

それから、先月、神保町の近代文学系専門古書店さんから届いた目録にも、光太郎筆という短冊が掲載されていましたが、そちらはどうもいけません。はっきり言えば、光太郎筆ではないだろうと思われます。似せて書こう、だまくらかしてやろう、という匂いが、写真でも伝わってきます。「××堂さん、こんなもの扱っちゃうのか」と、残念でした。

もっとも、上記の七夕古書大入札会でもそういうものが出品された年もありまして、わかっていて出しているのか、鑑定する力がないのか、何ともいえないところですが……。

それはともかく、来年以降、また七夕古書大入札会、復活することえお願ってやみません。


【折々のことば・光太郎】

画の話は一体、作品を目にせずしては聞くものが途方に迷ふものである。けれども、自由を貴んで大抵の極端なことには驚かぬ巴里のまんなかで、此程世人を騒がしてゐる画だと思へば、およそ其の極端さ加減も想像ができよう。

雑纂「HENRI-MATISSE(アンリイ、マチス)の画論㈠[前書き]」より
明治42年(1909) 光太郎27歳

雑誌『スバル』に掲載されたマチスによる画論翻訳の序文から。

マチス(マティス)は、確認できている限り唯一、光太郎と手紙のやりとりがあった当時の一流フランス人画家です。

000

定期購読しております日本古書通信社さん発行の『日本古書通信』今月号が届きました。

001 002

同誌編集長の樽見博氏による「感謝 北川太一さん」が掲載されています。今年1月に逝去された、当会顧問であらせられた北川太一先生の追悼記事的な。

同誌と北川先生は因縁浅からぬものがありました。先生の玉稿が紙面を飾ったこともしばしば。当方が同誌を定期購読するようになってからのものですと、以下がありました。

「高村光太郎凝視五十年(上)ガリ版「高村光太郎年譜」作製まで」平成11年(1999) 12月号
「      〃        (中) 全集の編纂」       平成12年(2000) 1月号
「      〃        (下) 次の時代へ」                     〃      2月号
「さらば東京古書会館」      平成13年(2001) 10月号
「無知の罪を知った『展望』」   平成17年(2005) 4月号
「『連翹忌五十年――挨拶の解説――』 平成18年(2006) 5月号
「『古書通信』の六十年」       平成24年(2012) 11月号  


このうち、「さらば東京古書会館」、「無知の罪を知った『展望』」、「『古書通信』の六十年」は、平成27年(2015)に文治堂書店さんから刊行された、北川先生の著作集『いのちふしぎ ひと・ほん・ほか』に転載されています。

003 006

それから、平成6年(1994)には、同社から当時刊行されていた「こつう豆本」シリーズの一冊として『光太郎凝視』がラインナップに入りました。「こつう」は『日本古書通信』の略称「古通」、「豆本」ですので、実際にてのひらにおさまるサイズで、10㌢×7.5㌢です。内容的には既刊の書籍に発表されたものの転載ですが、「あとがき」は書き下ろし。改めて読んでみますと、樽見氏に触れられていました。こうした関係もあって、樽見氏、1月のお通夜にご参列下さいました。

樽見氏、追悼文の中で、北川先生のご著書『愛語集』に触れられています。こちらは平成11年(1999)、先生が都立向丘高校さんに勤務されていた頃の教え子の皆さん、北斗会さんの発行です。

002 003

布装角背の上製本で、扉にはおそらく北川先生がご趣味で取り組まれていた版画。それを表紙では二分割して空押しに使っています。

内容的には、北川先生の「座右の銘」ともいうべき、先人のさまざまな言葉とその解説等。見開き2頁ずつ、右頁には先生のペン書き、左頁が解説等となっています。

004

005

もちろん光太郎智恵子の「言葉」も収録されていますが、それは少なく、他に聖書や仏典、ゲーテ、ロダン、白居易、柳宗悦、尾崎喜八、立原道造、はては民謡など、その幅は実に広く設定されています。

先生のお人柄そのままのような、柔らかな、味わい深いペン字、そして選び抜かれた言葉の数々。樽見氏、数ある先生のご著書の中から、これを特に取り上げるあたり、「なるほど」と思わされました。

限定300部の非売品でしたので、今となってはなかなか入手困難だろうと思いましたが、東京都古書籍商業協同組合さんのサイト「日本の古本屋」で、昨日の段階で2冊、出ていました。早い者勝ちです(笑)、ぜひどうぞ。

また、『日本古書通信』さんは、日本古書通信社さんのサイトから注文可能です。


【折々のことば・光太郎】

不幸にして一つもありません、出版所が註文通りに造りません。

アンケート「装幀について」より 昭和10年(1935) 光太郎53歳

設問は「既刊御自著中、装幀のお気に入つた本」。昭和10年(1935)の時点では、訳書や共著を含め、光太郎の著書は10数冊。しかし、どれもこれも光太郎のお眼鏡にはかなわなかったようです。当時の日本に於ける印刷や造本の技術の問題もあったような気もしますが……。

その点、上記『愛語集』などを手がけられた北斗会さんは、会長の小川氏が特殊印刷の会社を経営されていた関係で、他の北川先生のご著書を含め、美しい装幀、造本ばかりです。

昨日、高村光太郎研究会発行の年刊誌『高村光太郎研究(41)』についてご紹介しました。

今日は同誌の連載として持たせていただいている「光太郎遺珠」について。こちらは当方のライフワークでして、平成10年(1998)に完結した筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に漏れている光太郎文筆作品等の紹介です。

面白いものが多数見つかりました。

まず、評論「教育圏外から観た現時の小学校」。大正5年(1916)、『初等教育雑誌 小学校』に掲載された長いもので、手本を丸写しにさせる図画教育のありかたを徹底批判したり、子供特有の物体の捉え方(キュビスム的な)を尊重すべしといった論が展開されたりしています。面白いのは、駒込林町の光太郎住居兼アトリエの石段をめぐるエピソード。近所の子供達の格好の遊び場となっていたそうで、さすがに泥がおちて困るので「遊んだら掃除してくれ」的な張り紙と箒を用意したところ、こまっしゃくれたガキが「これは、ここで遊ぶなという意味なんだ」と、曲解したそうです。このようなひねくれた裏読みをする子供を育てる学校教育はけしからん、だそうで(笑)。

こちらは国会図書館さんのデジタルデータに新たにアップされたもので、同データの日進月歩ぶりもありがたいかぎりです。

それから、昭和20年(1945)の終戦直後、盛岡で開催された「物を聴く会」の談話筆記。これまで、そういう会があったことは知られていましたが、どんな話をしたのかは不明でした。それが地方紙『新岩手日報』に掲載されていたのを見つけました。終戦直後、花巻郊外太田村の山小屋に移る直前の光太郎の心境がよくわかります。


談話筆記としては、他に昭和28年(1953)、芸術院会員に推されたのを辞退した際のもの、同年、東京中野から一時的に花巻郊外旧太田村に帰ったときのものなど、それぞれ短いものですが、節目節目の重要な時期のものです。


また散文に戻りますが、戦時中のものも2篇。こちらはやはり「痛い」内容で……。

昭和16年(1941)12月8日、太平洋戦争開戦の日に予定されていた、大政翼賛会第二回中央協力会議での提案の骨子、「工場に“美”を吹込め」。こちらはまだ前向きな提言ではありますが、敗色濃厚となった昭和19年(1944)の「母」になると、いけません。「まことに母の尊さはかぎり知れない。母の愛こそ一切の子たるものの故巣(ふるす)である。」、と、まあ、このあたりは首肯できますが、「されば皇国の人の子は皇国の母のまことの愛によつて皇国の民たる道を無言の中にしつけられる。」となると、「何だかなぁ」という感じですね……。もっとも、翌年に書かれた「皇国日本の母」という既知の散文では「死ねと教へる皇国日本の母の愛の深淵は世界に無比な美の極である」とまで書いていて、それに較べれば、まだしもですが……。

002

書簡類も多数。昨年から今年の初めにかけ、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎からの手紙」に出品された、当時中学生だった女性からの「ファンレター」への返信(昭和25年=1950)、亡くなる6日前の、現在確認できている光太郎最後の書簡(ただし代筆ですが)など。

さらに短句揮毫。昨年このブログでご紹介した、智恵子とも旧知の画家・漫画家、池田永治に贈った「美もつともつよし」。昭和20年(1945)5月14日、疎開のため花巻に発つ前日、おそらく池田の着ていたチョッキの背に書いたものです。また、昭和27年(1952)、盛岡生活学校(現・盛岡スコーレ高等学校)の卒業式に際して揮毫した色紙。「われらのすべてに満ちあふるゝものあれ」。このあたりは、書作品としても貴重なものです。

001  000

他にもいろいろありますが、割愛します。

こちらの載った『高村光太郎研究(41)』、頒価1,000円です。ご入用の方、仲介は致しますので、ブログコメント欄からご連絡下さい。非表示設定も可能です。

002


【折々のことば・光太郎】

思ひ出せばいろいろの場合にさう感じたことが沢山ありますが、初めてアメリカに渡つて苦学してゐる頃、時たま母から届いたカナクギ流の手紙ほど私の心を慰め、勇気を出させてくれたものはありません。

アンケート「カナクギ流の母の手紙――私がほんたうに有り難く思つたこと――」より  昭和6年(1931) 光太郎49歳


光太郎の母・わかは、大正14年(1925)、数え69歳で歿しました。わかは、決して光太郎に「死ねと教へる」ような「皇国の母」ではなかったはずだと思います。

当方も加入しております高村光太郎研究会発行の、機関誌的な年刊誌『高村光太郎研究』の41号が届きました。

001

内容的には上記画像の通りですが、一応、文字に起こします。

高村光太郎が彫刻や詩の中に見つけた「生命(いのち)」とは―画竜点睛、造型に命が宿るとき― 北川光彦
高村光太郎の書について「普遍と寛容」 菊地雪渓
光太郎遺珠⑮ 令和元年 小山弘明
高村光太郎没後年譜 平成31年1月~令和元年12月  〃
高村光太郎文献目録 平成31年1月~令和元年12月 野末明
研究会記録・寄贈資料紹介・あとがき  〃

北川氏、菊地氏の稿は、昨秋開催された第64回高村光太郎研究会でのご発表を元にされたもの。

北川氏は、当会顧問であらせられた故・北川太一先生のご子息で、ご本業は理系の技術者です。そうした観点から、光太郎の「生命」に対する捉え方が、芸術的な要素のみにとどまらず、科学、哲学、宗教的見地といった様々な背景を包摂するものであるといった内容となっています。いわば彫刻、詩、書など、総合的芸術家であった光太郎のバックボーン、「思想家」としての光太郎に光を当てるといった意味合いもあるように感じました。

菊地氏は、昨年の「東京書作展」で大賞にあたる内閣総理大臣賞を受賞なさったりしていらっしゃる書家。光太郎詩文も多く書かれている方です。図版を多用し、光太郎書の特徴を的確に論じられています。光太郎の書はこれまでも高い評価を得ていますが、ただ「味がある」とかではなく、どこがどういいのか、それが技法的な面からも詳細に語られ、眼を開かれる思いでした。当方、富山県水墨美術館さんで開催予定の企画展「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に関わらせていただいているため、特に興味深く拝読しました。

拙稿2本のうち、「光太郎遺珠」は当方のライフワーク。平成10年(1998)に完結した筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に漏れている光太郎文筆作品等の紹介です。詳細は長くなりますので、明日、紹介します。「没後年譜」は、このブログで昨年末に「回顧2019年」として4回にわたってまとめたのを骨子としています。

研究会主宰の野末氏による、「文献目録」はこの1年間に刊行された書籍、雑誌等の紹介、「研究会記録」は昨秋の第64回高村光太郎研究会に関わります。

頒価1,000円です。ご入用の方、仲介は致しますので、ブログコメント欄からご連絡下さい。非表示設定も可能です。


【折々のことば・光太郎】

小生は歌を日本ソネツトと目してゐます。従つてその形式を尊重します。

アンケート「新年に当り歌壇に与ふる言葉」より
 昭和6年(1931) 光太郎49歳

「歌」は短歌です。「ソネツト」は「ソネット」、14行で書かれる欧州の伝統的定型詩です。短歌でも独特の秀作をかなり残した光太郎。古臭いものとして排除しなかった裏には、こうした考えがありました。

東京駒場の日本近代文学館さん。「所蔵資料紹介の機会を増やすため、「日本近代文学館年誌―資料探索」という紀要を年に一冊刊行しております。」とのことで、館蔵資料の紹介、各氏論考、エッセイなどが掲載されている厚冊のものです。その15号が刊行されました。 2020年3月20日 公益財団法人日本近代文学館編刊 定価1,040円(税込) B5判 236頁

001

2020年3月、年誌15号を刊行いたしました。
文学館の所蔵資料紹介の機会を増やすため、「日本近代文学館年誌―資料探索」という紀要を年に一冊刊行しております。
文学者の書下ろしエッセイ、館蔵資料を用いた論考、未発表資料の翻刻と解説を収録。お申し込みは文学館まで(一般1040円/会員880円)。

目次

エッセイ
ひかりの在処 三角みづ紀
与謝野夫妻の書簡と祖父古澤幸吉のこと 古澤陽子
一人の両性具有者の手記――南方熊楠とミシェル・フーコーの共振 安藤礼二
北関東のその土地へ 宮沢章夫
高村光太郎と「書」 古谷稔

論考
春のや主人/二葉亭四迷合作「新編浮雲 上篇」の書誌について 飛田良文
お縫の将来への想像力――樋口一葉「ゆく雲」精読―― 戸松泉
太宰治『お伽草紙』の本文研究――新出原稿を中心に―― 安藤宏
ひと・地域・コレクションをつなぐ――文学展「浅草文芸、戻る場所」から考える―― 金井景子
伊藤整『発掘』の原稿について――人間認識の転回―― 飯島洋
井上満 獄中の記(1936―1938) 郡司良
初期春陽堂の研究――東京芝新橋書林の時代まで 山田俊治

資料紹介
資料翻刻1 片山敏彦宛諸氏書簡(2) 石川賢・小川桃 他
資料翻刻2 内海信之宛諸氏書簡 石川賢・小川桃 他


書道史研究家で、東京国立博物館名誉館員の古谷稔氏002による「高村光太郎と「書」」。同館所蔵の光太郎の書作品のうち、3点について専門家のお立場から解説なさっています。

3点中2点は、平成11年(1999)、当会顧問であらせられた故・北川太一先生のご著書『高村光太郎 書の深淵』にも図版入りで取り上げられています。

戦後、花巻郊外旧太田村に蟄居中の昭和24年(1949)に書かれた色紙が2点。まず、短歌「太田村山口山の山かけにひえをくらひてせみ彫る吾は」。「山かけ」は濁点が省略されていますが「山かげ(山陰)」です。「くらひて」の「ひ」は変体仮名的に「「比」、「せみ」の「み」と「吾は」の「は」も同様に「ミ」、「ハ」と書かれています。こうした部分もアクセントになっているように当方には思えます。

「せみ」は木彫の「蝉」。大正末から昭和初めにかけ、光太郎が好んで彫った題材です。従来、4点の現存が確認されていましたが、このたび5点目が出てきまして、5月22日(金)から富山県水墨美術館さんで開催予定の企画展「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に出品されます。

2020/4/17 追記 誠に残念ながら、新型コロナの影響で、本展は中止となりました。

2021/3/26追記 「「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」展は2021年10月8日(金)~11月28日(日)に、仕切り直して開催されることとなりました。


では、戦後の太田村でも「蝉」を彫っていたのか、というと、きちんとした作000品として彫っていたわけではないようですが、手すさび、または腕を鈍らせないための修練といった意味合いで彫っていたようです。光太郎の山小屋を訪ねた詩人の竹内てるよ、地元在住の浅沼隆氏などの目撃談があります。

北川先生、『書の深淵』を書かれた当時はその目撃談の存在をご存じなかったようで、同書では「だが、「蝉」は願望の象徴にすぎず、この時点でもその後も、作品として彫られることはなかった」と解説されていましたが、その後、目撃談に気づかれ、「やはり本当に太田村でも「蝉」を彫っていたんですね」とおっしゃっていました。ただし、戦後の「蝉」の現存は確認できていません。

ちなみに古谷氏は「「蝉」は光太郎の代表作で、この時期にも数多く制作されたようである」と書かれていますが、「数多く」というのは絶対にありませんので、よろしくお願いいたします。

2点めも色紙で、光太郎が好んで揮毫した短句「うつくし001きもの満つ」。先述の「太田村……」の短歌色紙とほぼ同時に書かれたものです。

「満つ」を、やはり片仮名で変体仮名的に「ミつ」と書いたバージョンも存在しますが、こちらは漢字で「満つ」となっています。山梨県富士川町の光太郎文学碑は「ミつ」と書かれた揮毫から写されたもので、「ミつ」を「みつ」ではなく「三つ」と読んでしまい、「高村光太郎は三つの「美しいもの」を愛した。一つは何々で……二つ目は何それで……」といったトンデモ解釈が流布しており、閉口しています。

3点目は、書画帖『有機無機帖』。生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため帰京したあと、昭和28年(1953)頃から書かれはじめました。光太郎と親しく、岩波文庫版『高村光太郎詩集』(昭和30年=1955)の編集に当たった美術史家・奥平英雄が光太郎に乞うて書いて貰ったものです。ちなみに先述の色紙2点も奥平に贈られたものです。

003

詩や短歌、「ロダンの言葉」やヴェルハーランの詩の訳、さらには智恵子の紙絵を模して光太郎が作った紙絵まで、全20面ほどの書画帖です。006

古谷氏、このうちの紙絵が附された詩「リンゴばたけに」の面について解説されています。

古谷氏は、かつて東京国立博物館さんで奥平と同僚だったそうで、奥平の歿後、日本近代文学館さんに寄贈された光太郎の書を同館でご覧になり、この稿を書かれたとのこと。同館では、光太郎書作品、展示されているわけではなく、収蔵庫に仕舞われています。ただ、事前に申請をすれば収蔵庫から出して下さって観られるというシステムになっています。

上記以外にも、光太郎の書がたくさん収蔵されていて、先ほども「蝉」の件で触れましたが、5月22日(金)から開催予定の富山県水墨美術館さんの「画壇の三筆 熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展」に出品されます。上記3点はすべて出る他、短歌を大書した幅、宮沢賢治の詩の一節を書いたもの、短句揮毫の色紙など、日本近代文学館さん所蔵のものは10点並ぶ予定です。

大半は「奥平コレクション」に含まれるものです。奥平がそれらについて語った記録は、以下の書籍等に詳述されています。ご参考までに。

004
『晩年の高村光太郎』 奥平英雄著  二玄社  昭和37年(1962) 
『晩年の高村光太郎 特装版』 〃   瑠璃書房 昭和51年(1976) (光太郎と奥平の対談を収録したカセットテープつき)
『忘れ得ぬ人々 一美術史家の回想』 〃 瑠璃書房 平成5年(1993)
雑誌『書画船』№1 二玄社 平成9年(1997) 

富山では、他にも、他館や個人の方所蔵の優品を、まだまだたくさん展示予定でして(また折を見てご紹介いたします)、新型コロナによる緊急事態宣言が出ましたが、始まるころにはこの騒ぎも治まり、予定通り開催されることを祈念いたしております。

4/17 追記 誠に残念ながら、新型コロナの影響で、本展は中止となりました。

『日本近代文学館年誌 資料探索 15』は、日本近代文学館さんのサイトから購入可能です。ぜひお買い求め下さい。


【折々のことば・光太郎】

私には子供がありません。

アンケート「児童と映画」全文 昭和4年(1929) 光太郎47歳

『いとし児』という雑誌が実施したアンケートで、質問は「一、お子様に映画をお見せになりますか、否や、その理由。 二、月に何回ぐらゐ。 三、種類の御選択は。」。光太郎に子供がいないということも調べずに、アンケートを依頼したようです。

で、回答が上記の一言のみ。かなりムッとしている光太郎の顔が思い浮かびますが、それをそのまま載せる方も載せる方だと思います(笑)。

結局、光太郎智恵子夫妻に子供は生まれませんでしたが、単にできなかったのか、それとも、あえて作らなかったのか、何とも言えません。光雲との芸術上の確執に悩み、「親と子は実際講和の出来ない戦闘を続けなければならない。親が強ければ子を堕落させて所謂孝子に為てしまふ。子が強ければ鈴虫の様に親を喰ひ殺してしまふのだ。ああ、厭だ。(略)僕を外国に寄来したのは親爺の一生の誤りだった。(略)僕は今に鈴虫の様なことをやるにきまつてゐる。」(「出さずにしまつた手紙の一束」明治43年=1910)とまで書いた光太郎ですが、真相は闇の中です。

2020/4/17 追記 誠に残念ながら、新型コロナの影響で、本展は中止となりました。

2021/3/26追記 本展は2021年10月8日(金)~11月28日(日)に、仕切り直して開催されることとなりました。


富山県から企画展情報です。チケット販売会社さん等のサイトには、既に今月初めくらいから記述がありましたし、ポスターやフライヤー(チラシ)は既にこちらに届いていたのですが、正式な館のHPに昨日アップされましたので、解禁かな、というわけで。新型コロナの関係で延期とか中止とか、そうならないかと思っていたところ、とりあえず予告が出まして、ほっとしています。

チューリップテレビ開局30周年記念「画壇の三筆」熊谷守一・高村光太郎・中川一政の世界展

期 日 : 2020年5月22日(金)~7月12日(日)
会 場 : 富山県水墨美術館 富山市五福777番地
時 間 : 午前9時30分~午後6時00分
休 館 : 月曜日
料 金 : 前売り一般1,000円 当日一般1,200(1,000)円 大学生1,000(700)円 ( )内20人以上の団体


「書は最後の芸術である」――高村光太郎のこの言葉に引き寄せられるように、「画壇の三筆」と題して、熊谷守一(画家)、高村光太郎(詩人・彫刻家・画家)、中川一政(画家)の三人展を開催します。明治・大正・昭和へと連なる日本の近代美術の展開のなかで、ほぼ同時代を生きた三人の芸術家。その作品は、<西洋>化する日本の美術と<東洋>的な精神との折衝のなかから出現した、《模倣を嫌う》確固たる日本人の絵であり、彫刻であり、その書にはそれぞれの芸術感がよくあらわれています。本展では、書作品に、日本画、墨彩画、彫刻、陶芸を加えて、三人の芸術の足跡を辿ります。生涯にわたって美の理想を問い続けた三人の日本人芸術家が到達した、究極の表現世界をご鑑賞ください。

001

003

関連行事

映像で見る三巨人 会場:映像ホール 各日①11:00~ ②14:00~ 各回先着100名

 Ⅰ.「モリのいる場所」          5月23日(土)  6月21日(日)
     熊谷守一夫妻の日常を描いた傑作。 出演:山崎努 樹木希林
 Ⅱ.「高村光太郎」             5月24日(日)  6月27日(土)
     ブリヂストン美術映画シリーズより
 Ⅲ.「中川一政生誕百年 記念番組」 5月31日(日)  6月20日(土)
     制作:北陸放送・北陸スタッフ

ギャラリートーク 会場:展示室1.2 要観覧券
 ① 5月30日(土) 講師:徳井静華氏(白山市立松任中川一政記念美術館学芸員)
 ② 6月14日(日) 講師:高松源一郎氏(ギャラリー晴耕雨読代表)
 ③ 7月5日(日)   講師:富山県水墨美術館学芸員 


光太郎、熊谷守一、中川一政、三人の書作品を軸とする展覧会です。

このうち熊谷と中川の書は、ほぼほぼまとめて所蔵されているところからの借り受けだそうでしたが、問題は光太郎。駒場の日本近代文学館さん、花巻高村光太郎記念館さん、そして今年1月に亡くなった当会顧問であらせられた北川太一先生宅以外は、どこにどういう書作品が所蔵されているのか、よくわからないとのことでした。

そこで当方の出番となりました。全国のめぼしい光太郎書作品、それから彫刻や絵画も出したいというので、そうしたものの所蔵先(団体・個人)を紹介したり、ところによっては借り受けの交渉に同行したりしました。

これがなかなか大変でした。まず、熊谷、中川の書は、大きい作品をたくさん出すということで、光太郎についても基本的には大きな書、という制約(結局は色紙や短冊も出しますが)。次に、せっかく素晴らしい大きな書を持っている館さんでも「うちでは他館さんへの貸し出しは行っていませんので……」と断られることも。そして、やはり現実的な問題として、借り受け金額の問題。それで折り合いが付かず、断念したケースもありました。

そうしたハードルを何とか乗り越え、かなりの優品が集まりました。関係各位には大感謝です。また改めて詳細をご紹介しようと思っておりますが、本邦初公開(つまりは世界初公開)のものも複数ありますし、通常は各所蔵先の収蔵庫に入っていて、滅多に見られないものも数多く出ます。

というわけで、目玉だらけなのですが(笑)、まず1点だけ超目玉を挙げろ、と言われたら、その存在自体ほとんど知られていない、とんでもないものということで、下記でしょうか。

004

005

書単体ではなく、木彫の蝉に書がついている形です。これまで、木彫の蝉は4点の現存が確認できていましたが、これは新発見の5点目です。実は4点のうちの1点が所在不明になっていまして、それがまた出てきたのかと最初は思ったのですが、違いました。

所蔵されているのは京都の古美術商さん。当方、平成27年(2015)に、拝見に伺いました。木箱、それから袋もついていまして、それぞれにまごうかたなき光太郎の筆跡と印(箱と袋も展示されます)。箱書きによれば、昭和6年(1931)作ということで、驚きました。これまで確認されていた蝉は、すべて大正末のものだったからです。もっとも、同じ木彫の「白文鳥」や「蓮根」も同じ頃の作なので、不思議ではありません。

そして袋(おそらく智恵子手縫いのものです)にしたためられているのは、他の木彫作品にもそうしたように、短歌――これもこれまで知られていなかった歌です。

遠く来るうねりはあをくとど崎の岩白くして蝉なきしきる

「とど崎」は、岩手県宮古市の魹ヶ崎(とどがさき)です。この蝉の作られた昭和6年(1931)、新聞『時事新報』の依頼で紀行文「三陸廻り」を執筆するため、まさに蝉鳴きしきる8月から9月にかけ、約一ヶ月の行程で三陸海岸一帯を旅した折の作でしょう。「三陸廻り」の「宮古行」の回(全十回連載の最終回)には、「やがて海が暮れかかる頃、新聞の写真で見たトド崎の灯台を通過する。灯台で赤ランプを出す。船が答へる。」とあります。

この三陸旅行中、智恵子の心の病が顕在化、危険回避のため、光太郎は木彫用の彫刻刀類をすべてしまい込み、以後、きちんとした木彫作品は作られなくなりました。したがって、もしかすると、現存が確認できている光太郎最後の木彫作品、ということになります。「白文鳥」、「蓮根」との前後関係が不明ですが(ちなみに「白文鳥」、「蓮根」も今回の展示に並びます)。だめもとでご紹介し、借り受けを依頼していただいたところ、他の所蔵作も一緒に貸して下さることになり、喜んでおります。

その他、単体の書でも、本邦初公開のもの等、しつこいようですが目玉だらけです。また折を見て、ご紹介します。

一部の方には、昨日ご紹介した『光太郎資料53』などとともに、フライヤー(チラシ)、それから招待券をお送りします。新型コロナ騒ぎが早く終息して、皆様に足をお運びいただきたく存じます。

2020/4/17 追記 誠に残念ながら、新型コロナの影響で、本展は中止となりました。

2021/3/26追記 本展は2021年10月8日(金)~11月28日(日)に、仕切り直して開催されることとなりました。

【折々のことば・光太郎】

花は何でも好きですが、桜の花の明けつぱなしの趣は又他に類が無くて好きです。

アンケート「京都御室のさくら」より 大正14年(1925) 光太郎43歳

下記は、自宅兼事務所から徒歩30秒の公園のソメイヨシノ。3月21日(土)の撮影で、昨日あたりはもう満開でした。

4月2日(木)、連翹忌の集いを開催するはずだった松本楼さんがある日比谷公園の桜も、今頃さぞ美しかろうと思います。来年以降、また皆様と桜を愛でたいものです。

010

013


昨日は都内に出て、書道展を2つハシゴいたしました。レポートします。

まずは、銀座の東京銀座画廊美術館さんで開催中の「東京書作展2020 選抜作家展」。昨秋、第64回高村光太郎研究会でご発表なさった、書家の菊地雪渓氏からご案内を頂きまして、参じました。

001

KIMG3615 KIMG3614

KIMG3616

菊地氏、一昨年の第38回日本教育書道藝術院同人書作展では「智恵子抄」の詩句を書かれた作品で最優秀にあたる「会長賞」を受賞、昨年の第41回東京書作展では、大賞にあたる内閣総理大臣賞を受賞なさいました(そちらの作は光太郎ではなく白居易でしたが)。

今回は、杜甫の漢詩でした。

枯淡の味わいといいますか、実にいいですね。

他に、光太郎詩「道程」(大正3年=1914、雑誌『美の廃墟』に発表された際の102行あった原型から抜粋)を書かれた方がいらっしゃり、ありがたく存じました。


KIMG3621

こちら、会期は本日までです。

続いて、新宿へ。目指すは小田急百貨店さん。

KIMG3629

こちらでは、本館10階の美術画廊・アートサロンさんで「幕末・明治 偉人の書展」を開催中。

002

003

KIMG3626

KIMG3627

光太郎の書も1点、出ています。現物は撮影不可でしたが、入り口のポスターから撮ったものがこちら。

KIMG3628

小さめの色紙で、短歌「海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと」が揮毫されています。短歌自体は明治39年(1906)、留学のため横浜港を出航したカナダ太平洋汽船の貨客船・アセニアンの船上で詠んだものですが、筆跡の感じからして、昭和戦前の揮毫ではないかと思われました。先日も書きましたが、光太郎、この短歌を書いてくれと求められることが多かったそうで、かなり後になっても作例が確認できます。

ちなみにこの展覧会、即売会も兼ねており、こちらは約50万円。まぁ、妥当な価格ですね。

他に、光太郎の師・与謝野晶子や、光太郎と論争もした夏目漱石などの書も。興味深く拝見しました。

こちらは18日(火)までの開催です。ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

一々認識する事も出来ない、無数の原因から出来上つた自己性情の傾き、自己内心の要求、そお原始的な根源に立つてこそ、人の社会行動は確実な意味を持つて来る。
散文「天」より 昭和3年(1928) 光太郎46歳

題名の「天」に関しては、同じ文章の冒頭で「人間社会の歴史を貫く、超個人的な、社会そのものゝ数理的必然性」と定義しています。

上記短歌では「太古」と言い、ここでは「原始的」と言い、光太郎、どうも光太郎、自らを含む人間はそのDNAレベルで「なるようになる」ようにプログラミングされている、的な考えも持っていたようです。

先頃亡くなった当会顧問であらせられた北川太一先生は、この文章を「戦争期から戦後に至るその行動を解き明かす、一つの鍵が隠されているように思われる」としていました。

都内から書道展の情報です。 

幕末・明治 偉人の書展

期 日 : 2020年2月12日(水)~2月18日(火)
会 場 : 小田急百貨店新宿店 本館10階 美術画廊・アートサロン
       東京都新宿区西新宿1丁目1番3号
時 間 : 朝10時→夜8時 最終日は午後4時30分まで
料 金 : 無料

幕末・明治期にスポットを当て、墨蹟の中でも大変人気が高く入手困難な西郷隆盛をはじめ、いま話題の渋澤栄一や、激動の時代を駆け抜けた維新の志士たちの遺墨を一堂に展示販売いたします。
また、夏目漱石、樋口一葉など同時代の文士の書も併せて展覧いたします。
歴史上の偉人たちの人柄そのものといえる書の魅力を、より身近に感じていただける、またとない機会となります。

《出品予定作家》
西郷隆盛、徳川慶喜、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、福澤諭吉、伊藤博文、渋澤栄一、正岡子規、夏目漱石、樋口一葉、高村光太郎、与謝野晶子 他(順不同・敬称略)


001

問い合わせたところ、光太郎の作品は、明治39年(1906)、留学のため横浜港を出航したカナダ太平洋汽船の貨客船・アセニアンの船上で詠んだ短歌「海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと」をしたためた色紙(?)とのことでした。当会の祖・草野心平の鑑がついているそうです。

短歌自体は明治39年(1906)の作で、翌年元日発行の雑誌『明星』未歳第1号に掲載されましたが、この短歌、のちのちまで求められて揮毫した例が多く、この情報だけだといつ頃書かれたものかは不明です。

昭和4年(1929)9月1日発行の雑誌『キング』(大日本雄弁会講談社)第5巻第9号には、「ある日の日記(抄)」という文章が載っており(『高村光太郎全集』には漏れていたものです)、この短歌に関し、次のように述べています。

 某社の依頼により自作短歌の中より五十首を選む。二十年来詠みすてし短歌の数はかなりの量に上るべきなれど、その都度書きとめもせざれば多く忘れ果てたり。記憶に存するものの中(うち)稍収録に堪ふと認むるものをともかくも五十首だけ書きつく。
 海にして太古の民のおどろきをわれふたたびす大空のもと
といふ単純幼稚なる感慨歌は一九〇七年渡米の際、太平洋上の暴風雨中に作りし歌なれば完全に二十年前のものなり。此の歌、余の代表作の如く知人の間に目され、屢〻揮毫を乞はる。余も面倒臭ければ代表作のやうな顔をしていくらにても書き散らす。余の短冊を人持ち寄らば恐らくその大半は此の歌ならん。


一九〇七」とあるのは光太郎の記憶違いです。「某社」は改造社。この月発行された『現代日本文学全集第三十八編 現代短歌集 現代俳句集』に関わります。同書には「海にして…」を筆頭に、明治末から大正13年(1924)までの短歌44首と、簡略な自伝が掲載されています。

005 006

此の歌、余の代表作の如く知人の間に目され、屢〻揮007毫を乞はる。余も面倒臭ければ代表作のやうな顔をしていくらにても書き散らす。余の短冊を人持ち寄らば恐らくその大半は此の歌ならん。」そう言ってしまったら、身も蓋もないような気がしますが(笑)、実際、この歌の揮毫は多数現存します。当方も短冊を一点持っています(右画像)。

『明星』での発表形、初句は「海にして」ではなく「海を観て」となっていました。当方の短冊もそうなっています(ひらがなで「みて」ですが)。それが明治43年(1910)の雑誌『創作』に再録された際には「海にして」と改められており、明治42年(1909)に留学から帰国した後、改訂するまでの間の揮毫と思われます。光太郎の父・光雲の弟子であった故・小林三郎氏の旧蔵で小林氏のご息女(この方も亡くなっています)からいただきました。


008

ちなみにこちらが光太郎が乗り、船上でこの短歌を詠んだアセニアン。香港~バンクーバーをつないでいた貨客船で、光太郎は横浜から乗船しました。スペルは「ATHENIAN」。光太郎の書いたものでは「アゼニヤン」となっていますが、現在では「アセニアン」と表記するのが一般的なようです。総排水量3,882トン、外洋を航海する船としては、小さなものでした。

さて、小田急百貨店さんの「幕末・明治 偉人の書展」。光太郎以外にも、光太郎の姉貴分・与謝野晶子の書なども展示されます。ご都合の付く方、ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

人間が一番求めてゐる事は清らかな美であつて、さまざまな望みが満たされた上にも、結局は此処に来るのだと思ふ。

談話筆記「令嬢の美しさと女優の美しさ」より
大正8年(1919) 光太郎37歳

ゴテゴテと塗りつけた化粧はNG、という話の流れからの発言です。いかにも「自然」を尊ぶ光太郎、ですね。

当会顧問・北川太一先生が亡くなる前からそういう予定だったもので、19日(日)、20日(月)と、一泊で花巻に行っておりました。レポートいたします。

今年はあちこちで雪が少ないという報道には接していましたが、まさにそうでした。例年ですとこの時期、新幹線で仙台を過ぎると銀世界となるという感じですが、今回はまるで春先のような風景が広がっていました。

左は奥州市付近を通過中の車窓から。右は新花巻駅のホームから。その分、レンタカーの運転は楽でしたが。

まずレンタカーを向けましたのは、花巻市総合文化財センターさん。市内5つの文化施設が「令和元年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」を統一テーマに行っている企画展示のうち、「ぶどう作りにかけた人々」を開催中で、光太郎に関わる展示もしてくださっています。


KIMG3543


総合文化財センターさんのある大迫地区では、戦後、ぶどう作りに取り組み、現在でもエーデルワインさんというワイナリーがあります。その推進に一役買ったのが、昭和22年(1947)から知事を務めた国分謙吉。国分は昭和25年(1950)に光太郎と対談をしたこともあり、その対談の中でもぶどう作り、ワインについて言及していました。そのあたりを展示では紹介してくださっています。

また、この地で実際にぶどう栽培等にあたった高橋繁造旧蔵の、光太郎詩「開拓に寄す」(昭和25年=1950)書も展示されています。ただし印刷で、同年、盛岡で開催された岩手県開拓5周年記念の開拓祭で配付されたものです。しかし印刷ではありますが、精巧な作りで自筆と見まごうもの。平成21年(2009)には、テレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」に、同じものが出ました。依頼人は亡父の遺品で、光太郎自筆のものかと思っていたそうですが、残念ながら印刷ということで¥10,000ほどの鑑定。それでも現存数は多いものではなく、当方、入手したいと思いつつ果たせていないものです。

004

こちらは2月2日(日)までの開催です。

続いて、花巻高村光太郎記念館さんにレンタカーを向けました。こちらも例年より少ない積雪。この時期、1メートル以上積もっていることも珍しくないのですが。

KIMG3550

こちらでは、やはり「令和元年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」の一環で、「光太郎からの手紙」が開催中です。

001

002

同館所蔵の光太郎書簡のうち、初代花巻高村光太郎記念会理事長・佐藤隆房夫妻に宛てたものが中心でした。


中には『高村光太郎全集』未収録の、現在確認されている中では最後の光太郎書簡も。先月『朝日新聞』さんがこれについて言及してくださいました。

KIMG3552

光太郎が歿する6日前、昭和31年(1956)3月27日のもので、この日は自分でペンを取ることが出来ず、世話になっていた中野の貸しアトリエの大家さんであった、中西富江に代筆して貰っています。

また、昨年、その寄贈が報道された、当時中学生だった横浜在住の女性にあてた葉書。

KIMG3558

どの手紙も、内容的にもさることながら、味わい深い光太郎の筆跡。書の揮毫ほどに力をこめてはいないのですが、その肩の力が抜けた具合、実に絶妙です。

さらに、昭和25年(1950)11月、当時の水沢町公民館で1日だけ開催された智恵子切抜絵展の際に発行された冊子も。表紙は、画家の夏目利政の手になる智恵子の肖像。夏目は明治42年(1909)から大正元年(1912)にかけ(まさしく光太郎と知り合って恋に落ちた頃です)、日本女子大学校を卒業した智恵子が下宿していた家の息子でした。

KIMG3554

このあたり、亡くなった北川太一先生にも見ていただきたかった、と思いつつ拝見しました。

すると、隣の常設展示室から、北川先生のお声が。「ああ、そうだった」と、思い出しました。

すっかり失念していましたが、平成25年(2013)、千葉市美術館他を巡回した「生誕130年 彫刻家高村光太郎」展の折に、各会場で流したビデオをこちらでも放映させてもらっていまして、その中に北川先生がご登場されていたのでした。

KIMG3559

ちなみに同じビデオには、平成26年(2014)に亡くなった、光太郎令甥・髙村規氏もご出演。そう考えると、このビデオ、今となってはお二人を偲ぶよすがとしても貴重なものとなりました。

その後、隣接する光太郎の山小屋(高村山荘)へ。やはりこの時期としては異例の雪の少なさです。例年ですと、積雪のためこの小屋に近づくことが出来ません。

KIMG3563

久しぶりに中にも入れていただきました。

KIMG3564


雪は少ないとはいえ、冷蔵庫のような寒さでした。改めてここで厳しい生活を送った光太郎に思いを馳せました。

こちらを後に、宿泊先の大沢温泉さんへ。

かつて定宿としていた菊水館さんは、一昨年の台風による道の崩落のため、いまだ休業中。今回も自炊部さんでした。

KIMG3567

KIMG3568

障子を開けると、その菊水館さん。

KIMG3569

ゆっくり温泉に浸かり、このところのいろいろあった中での疲れを癒しました。夕食は自炊部さん併設の食堂で摂りました。

本来、自炊部ですので、湯治客用の調理場もあります。下記はガスの自販機的な。いい感じですね。

KIMG3572

KIMG3573

KIMG3574

当方、使ったことはありませんが。

その晩は、雪でした。翌朝、目覚めると……

KIMG3570

KIMG3575

やはりこうでなくては駄目ですね(笑)。ただし、朝の時点では雪というより霙(みぞれ)でした。

上の方に書き忘れましたが、花巻高村光太郎記念館さんでの「光太郎からの手紙」は、1月27日(月)までの開催です。ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

日本語の質を緻密にさせてゐる点でも大いに教はるところがあります。

散文「中村草田男句集『火の島』に寄せる」より
 昭和15年(1940) 光太郎58歳


中村は明治34年(1901)生まれの俳人。

「言葉」の使い方に、実に神経を配っていた光太郎。同じような人々にはこうして共感を示していました。

光太郎第二の故郷ともいうべき岩手花巻から、企画展示の情報です。 

令和元年度共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~ 「光太郎からの手紙」

期 日 : 2019年12月7日(土)~2020年1月26日(日)
会 場 : 高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田第3地割85番地1
時 間 : 午前8時30分から午後4時30分まで
料 金 : 一般 350円(300円) 小中学生 150円(100円)
      高等学校生徒及び学生 250円(200円) ( )は20名以上の団体
休館日 : 12月28日~1月3日

市内の文化施設である、花巻新渡戸記念館、萬鉄五郎記念美術館、花巻市総合文化財センター、花巻市博物館、高村光太郎記念館の5館が連携し、統一テーマにより同一時期に企画展を開催します。

光太郎が差し出した手紙を通じて太田村在住当時の様子、創作活動に関わる光太郎周辺の人々との関わり合いをたどります。

007



001


他館開催内容

花巻新渡戸記念館 テーマ「島善鄰~生誕130年~」
「リンゴの神様」と言われリンゴ研究の第一人者。後に、北海道大学長となった島善鄰について紹介します。

萬鉄五郎記念美術館 テーマ「阿部芳太郎展」
宮沢賢治の詩集『春と修羅』の外箱装丁に携わり、彼が推し進めた農民劇の背景画を担当した花巻の画家として知られています。賢治との交友はもとより萬鉄五郎と交流し、同地域の美術運動をけん引し続けました。今展は、阿部芳太郎の画業を紹介するとともに、賢治や萬との関わりにも光を当てていきます。

花巻市総合文化財センター テーマ「ぶどう作りにかけた人々 ―北上山地はボルドーに似たり―」
昭和22・23年に襲ったカスリン・アイオン台風被害は、現在のぶどう作りのきっかけとなりました。その取り組みに関わった人々やぶどう、ワイン作りの歩みについて紹介します。

花巻市博物館 テーマ「松川滋安と揆奮場」
文武の藩学「揆奮場」を設立するため奔走した、松川滋安。苦難を乗り越えたその生涯を明らかにします。

003

関連行事

ぐるっと歩こう!スタンプラリー
共同企画展の会期中、開催館5館のうち3館のスタンプを集めた人に記念品を差し上げます。さらに、開催館5館全てと協賛館1館のスタンプを集めた人に、追加で記念品を差し上げますので、この機会に足を運んでみませんか。

ぐるっと花巻再発見ツアー
企画展開催館を一度にまわれるバスツアーを開催します。無料で参加できますので、ぜひお申し込みください。
 1回目:2019年12月12日(木) 午前9時から午後3時10分
 2回目:2020年1月9日(木)  午前9時から午後3時10分


花巻市内5つの文化施設で「ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」という統一テーマの元に行われる共同企画展。高村光太郎記念館さんが参加するのは今年で3回目となります。一昨年が「高村光太郎 書の世界」、昨年は「光太郎の食卓」でした。

で、今年は「光太郎の手紙」。同館所蔵の光太郎書簡の展示になります。書簡類は、内容もさることながら、光太郎の味わい深い文字も魅力の一つです。リスト等まだ送られてきてませんので、具体的にどういう手紙が展示されるか不明ですが、わかり次第ご紹介します。ただ、先頃報じられた神奈川の女性から寄贈を受けたハガキは出ると思われます。


また、当方の把握している限り、総合文化財センターさんの展示で、光太郎がらみの展示品が出ます。

詩「開拓に寄す」(昭和25年=1950)の、光太郎自筆草稿を印刷したものです。

004


同年、盛岡で開催された岩手県開拓5周年記念の開拓祭で配付されたもの。平成21年(2009)頃、テレビ東京系の「開運!なんでも鑑定団」に、これ(または昭和30年=1955作の「開拓十周年」を同じように印刷したものだったかもしれません)が出ました。鑑定依頼人(亡父の遺品、的な感じだったと思います)は直筆だと思っていたようですが、印刷ということで1万円くらいの鑑定結果だったと記憶しております。ただ、印刷ではありますが、現存数もそう多くなく、貴重なものではあります。当方、入手したいと思いつつ果たせていません。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

一億の生活そのものが生きた詩である。

散文「戦争と詩」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

それはそうなのでしょう。そうなのでしょうが、この後に続く一文はいただけません。曰く「一切の些事はすべて大義につらなり、一切の心事はすべて捨身の道に還元せられる。」捨て身の覚悟で聖戦完遂にのぞむべし、ということですね。

また、この後の部分にはこんな一節も。「皇国の悠久に信憑し、後続の世代に限りなき信頼をよせて、最後にのぞんで心安らかに、大君をたたへまつる将兵の精神の如き、まつたく人間心の究極のまことである。このまことを措いて詩を何処に求めよう。」

同じ文章で「一億の生活そのものが詩である」といいながら、将兵たちの「このまことを措いて詩を何処に求めよう」。矛盾しています。或いはすべての日本人が前線の将兵の如き心構えをもって事に当たれ(いわば「国民皆兵」)ということでしょうか。

今年ももうすぐ12月8日、太平洋戦争開戦の日となります。毎年のように自称“愛国者”が光太郎の翼賛詩をネットで紹介し、「これぞ大和魂の顕現」とありがたがる憂鬱な時期です。

昨日は都内に出ておりました。

先日の第64回高村光太郎研究会でご発表なさった書家の菊地雪渓氏が、大賞に当たる内閣総理大臣賞を受賞された「第41回東京書作展」を拝見のため、上野の東京都美術館さんに。

001

受付で菊地氏から頂いた招待券を提出、会場内へ。

菊地氏もいらしていて、女性ファンに囲まれ、ウハウハでした(笑)。

KIMG3439

KIMG3440

菊地氏、昨年の同展では光太郎詩「東北の秋」(昭和25年=1950)を書かれた作品で「特選」。今年は白居易(楽天)の漢詩で臨まれました。

以下、『東京新聞』さんに載った氏の談話。

令和元年東京書作展において、念願であった大賞を拝受し大変嬉しく思います。受賞作は、白居易の「題詩屏風絶句并序」です。本文は七言絶句ですが、先に百三十六文字からなる序文があります。両者の対比を考慮し、大小、太細、潤渇を駆使し、相互に濃淡が映える工夫をしました。制作直前に、白居易ゆかりの地、洛陽を訪れ、大きな感銘を受けた事は作品制作に於いて精神的な支えとなりました。この受賞を励みとし、普遍性を持った自身の書を追求し、書の文化とその魅力を後世に伝えて行くという使命を持って書に取り組んで行きたいと思っております。

菊地氏、白居易のあまり知られていない七言絶句を書かれたそうですが、ちなみに光太郎、白居易に関しては、明治36年(1903)の『明星』に寄せた「口あいて山の通草(あけび)の愚(ぐ)は避けねもとより居易(きよい)の下司を願はぬ」という短歌(今ひとつ意味不明なのですが)で取り上げた他、散文「芸術上の良知」(昭和15年=1940)でも触れています。曰く、

此の俳句を読んでこの閑寂の美を味ひ得るためには、われわれはこの俳句の背後に千百年の歳月の連綿たるものがある事にも気づかねばならぬ。この俳句が美である為には、そのうしろに宋因があり、西行があり、新古今集があり、更に方丈記があり、平家物語があり、紫式部があり、往生要集があり、水にすむかはずの古今集があり、又杜甫があり、白楽天があることを要する。

此の俳句」は松尾芭蕉の「古池や……」を指します。


さて、他の出品作も拝見。光太郎の詩を題材にした書もあるだろう、と思って見てまわりましたところ、果たしてありました。

003

左から、「道程」(大正3年=1914)、「冬が来た」(大正2年=1913)、「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)。この三作は光太郎詩の中でも、人口に膾炙しているものですね。

あまり有名でない、というかほとんど知られていない光太郎詩を取り上げて下さった方もいらっしゃいました。

KIMG3445

昭和2年(1927)の「平和時代」という詩です。なぜか1行目と最終行が書かれていないのですが。

ざっと見た限り、見落としがなければ上記4点で、近代詩文書では藤村などと並び、光太郎の詩がもっとも多かったのではないかという感じでした。

書家の皆様には、これからも光太郎詩を取り上げ続けていただきたいものです。


こちらに伺う前に、国立国会図書館さんにも行っておりました。例によって調べものです。光太郎と交流のあった岩手出身の画家について調べるのと、『高村光太郎全集』に洩れている光太郎文筆作品の調査。

国会図書館さん、その蔵書検索の機能やデジタル化など少しずつ進化していますし、古い時代の蔵書の数も増えているようです。

昨日は、昭和20年(1945)8月25日、盛岡の岩手県公会堂内の食堂で行われた「ものを聴く会」という催しで、光太郎が語った長い談話を見つけました。掲載紙は当時の『新岩手日報』です。

000

終戦後すぐ、光太郎はほうぼうの友人等に、花巻郊外太田村に移住し農耕自炊の生活に入ることを知らせる書簡を送りました。その中で、彼の地を本阿弥光悦の鷹峯のような文化村にする、的な意図が語られており、研究者の方々は当時の光太郎の心境をよく表しているとして、それらの書簡群を引用されています。それと同様の発言がさらに詳しく為されている他、終戦の玉音放送に題を採った詩「一億の号泣」で、「鋼鉄の武器を失へる時/精神の威力おのづから強からんとす/真と美と到らざるなき我等が未来の文化こそ/必ずこの号泣を母胎としてその形相を孕まん」と記した真意なども語られており、非常に興味深い内容でした。

ただ、終戦直後の混乱期のため、印刷の事情などもよくなかったようで、活字がかすれていたり、逆に真っ黒につぶれていたりしていて判読が困難な箇所もあります。何とか翻字し、高村光太郎研究会から来春刊行予定の『高村光太郎研究』に当方が持っている連載「光太郎遺珠」でご紹介したいと思っております。

ちなみに短めの談話は他にも3点見つけました。戦時中の工場等の環境に関する件、昭和28年(1953)、日本芸術院会員推薦を拒否した件、そして同年、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕後に、一時的に花巻郊外旧太田村へ帰った際のものです。『高村光太郎研究』が刊行されましたらまたご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

詩の世界では、表現が方法の位置を取らない。詩は直接に表現に拠り、表現そのものが詩に憑かれる。

散文「詩と表現」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

要するに、詩は心境の自然な発露、ということでしょうか。

昨日は第64回高村光太郎研究会でした。KIMG3431

会場は江東区の東大島文化センターさん。生憎の雨でしたが、稀代の雨男だった光太郎の魂がやってきているのかな、という感じでした。まったくいつもいつも、不思議とと光太郎がらみのイベントは雨に見舞われます。

研究会は、会としてはHPなどもなく、こぢんまりと行っている催しで、少ない時は参加者が発表者を含めて5~6人だった年もありましたが、昨日は20名超のご参加。元々の会員の方が光太郎に興味があるという皆さんを誘ってお連れになったり、ご発表の方が発表するから、ということでお仲間にお声がけなさったりで、盛況となりました。

ご発表はお三方。

まず初めに、元いわき市立草野心平記念文学館学芸員の小野浩氏。現在は定年退職なさり、群馬県立女子大学さんで非常勤講師をなさっているそうです。

発表題は「心平から見た光太郎・賢治・黄瀛」。大正から昭和にかけ、戦争やら中国の文革やらの影響で、断続的になりつつも深い絆で結ばれていた光太郎、当会の祖・草野心平、それから心平を光太郎に紹介した黄瀛。そこに宮澤賢治がどう絡んだか、的な内容でした。

KIMG34334人全員が、心平主宰の雑誌『銅鑼』同人でした。そのうち光太郎と黄瀛は、それぞれ一度ずつ、早世した賢治と会っています。光太郎は大正15年(1926)、駒込林町のアトリエ兼住居に賢治の訪問を受け、黄瀛は昭和4年(1929)、花巻の賢治の元を訪れています。それに対し、心平が直接賢治と会うことは、生涯、叶いませんでした。しかし、賢治に会った光太郎や黄瀛以上に、賢治の精神を深く理解し、共鳴し、たとえ顔を合わせることはなくとも、それぞれの魂で結ばれていたと言えるかも知れません。

小野氏のご発表は、特に心平が花巻の賢治訪問を思い立って赤羽駅のホームに立ちながら、結局、行き先を新潟に変更してしまった昭和2年(1927)1月の話が中心でした。当方、寡聞にしてその件は存じませんで、興味深く拝聴しました。

続いて、当会顧問・北川太一先生のご子息、北川光彦氏。父君の介添KIMG3434え的にずっと研究会にはご参加下さっていましたが、ご発表なさるのは初めてでした。題して「高村光太郎の哲学・思想・科学 高村光太郎が彫刻や詩の中に見つけた「命」とは――画竜点睛、造型に命が宿るとき――」。

光太郎の美術評論「緑色の太陽」(明治43年=1910)などに表された思想が、同時代の世界的な哲学の潮流――ウィトゲンシュタイン、ユクスキュル、西田幾多郎など――と比較しても非常な先進性を持っていたというお話など。

そして光太郎の「生命」に対する捉え方が、芸術的な要素のみにとどまらず、科学、哲学、宗教的見地といった様々な背景を包摂するものであるといった結論でした。そうした見方をしたことがなかったので、これも新鮮でした。光彦氏、ご本業は半導体などのご研究をなさる技術者でして、そうした観点から見ると、違った光太郎像が見えるものなのだなと感じました。

KIMG3436最後に、書家の菊地雪渓氏。光太郎の詩句を題材にした作品も多く書かれている方です。過日もご紹介いたしましたが、今年の「東京書作展」で大賞にあたる内閣総理大臣賞を受賞なさいました(そちらの作は光太郎ではなく白居易でしたが)。

何と実演を交え、光太郎の書がどのようなことを意識して書かれているかの分析。特に仮名の書が、それぞれの字母(「安」→「あ」、「以」→「い」、「宇」→「う」といった)の草書体をかなり残している、というお話。参加者一同、「ほーーーー」という感じでした。

また、光太郎が範とした、黄山谷(庭堅)についてのお話なども。山谷は、中国北宋の進士。草書をよくし、宋の四大家の一人に数えられています。光太郎は山谷の書を好み、最晩年には、終焉の地となった中野の貸しアトリエの壁に山谷の書、「伏波神祠詩巻」の複製を貼り付け、毎日眺めていました。

今回のお三方のご発表、おそらく来春刊行される会の機関詩的な雑誌『高村光太郎研究』に、それを元にした論考等の形で掲載されると思われます。刊行されたらまたご紹介します。

終了後は、近くの居酒屋で懇親会。和気藹々と楽しいひとときでした。「高村光太郎研究会」、学会は学会なのですが、肩のこらない集いです。特に事前の参加申し込み等も必要なく、入会せず聴講のみも可。多くの皆様の来年以降のご参加をお待ちしております。


【折々のことば・光太郎】

之等の画幅を熟覧しながら、まことに画は人をあざむかないと思つた。

散文「所感――『宅野田夫画集』――」より
昭和15年(1940) 光太郎58歳

宅野田夫は、初め岡田三郎助に洋画を学び、のち、南画なども描いた画家です。ここでいう画幅は南画系のものと思われます。

よく「書は人なり」と言いますが、光太郎にとっては「画も人なり」だったようです。そうした話は、研究会での菊地氏(書)、北川氏(「レンマ」知性といったお話)のご発表にもあり、納得させられました。

学会情報です。

第64回高村光太郎研究会

期 日 : 2019年11月23日(土)
会 場 : 江東区立東大島文化センター 東京都江東区大島8-33-9
時 間 : 14:00~17:00
料 金 : 500円 

研究発表
 「黄瀛から見た光太郎・賢治・心平」  
   元いわき市立草野心平記念文学館 小野浩氏

 「高村光太郎が彫刻や詩の中に見つけた「命」とは」
   当会顧問北川太一氏子息 北川光彦氏

 「光太郎の書について―普遍と寛容―」
   書家 菊地雪渓氏

終了後懇親会有り

002


当方も加入しております高村光太郎研究会主催の研究会で、年に一度開催されています。

今年の研究発表はお三方(例年、お二方なのですが)。皆さん連翹忌ご常連で、さらに連翹忌以外にも、あちこちのイベント等でお会いしています。当方としては気心の知れた方々です。

小野浩氏は元いわき市立草野心平記念文学館さんの学芸員。「いわき賢治の会」等でも活動されています。そこで、宮沢賢治、当会の祖・心平、そして花巻まで賢治を訪ねていった黄瀛らと光太郎との関わり、といった内容のようです。

北川光彦氏。当会顧問・北川太一先生のご子息です。ご本人は「門前の小僧で……」とおっしゃっていますが、最近は文治堂書店さんのPR誌『トンボ』にも寄稿されるなど、精力的に活動されています。

書家の菊地雪渓氏は、光太郎詩文による書作品で、昨年の第38回日本教育書道藝術院同人書作展会長賞や第40回東京書作展特選といった栄冠に輝いています。さらに今年の第41回東京書作展では内閣総理大臣賞(大賞)だそうです。


研究会への入会は年会費3,000円の納入で、どなたでも可。年刊機関誌『高村光太郎研究』が送られ、そちらへの寄稿が出来ます。入会しなくとも年に1回の研究会のみ聴講も可能です。


ぜひご参加を。


【折々のことば・光太郎】

このつつましく、ほつそりと何気なく立つてゐる仏弟子の美しさは彫刻的要約の一典型であり、かういふ美は他に比類が無いやうだ。

散文「興福寺十大弟子」より 昭和17年(1942) 光太郎60歳

奈良興福寺さんの十大弟子像は、有名な阿修羅像と同じく天平期の乾漆像です。やはり光太郎の範とする彫刻のあり方の一つの典型例なのでしょう。

下記はこの文章の掲載誌『日本美術の鑑賞 古代篇』(帝国教育界出版部 北川桃夫・奥平英雄共編)より。


11月2日(土)、盛岡を後に、レンタカーで一路、花巻へ。宿泊先である在来線花巻駅前のかほる旅館さんにチェックイン。かほる旅館さんは、先月の市民講座「高村光太郎記念館講座 詩と林檎のかおりを求めて 小山先生と訪ねる碑めぐり」の際に引き続いてです。初めて泊めていただいたのが20数年前、それ以来、何だかんだで10回近くはお世話になったでしょうか。

一泊素泊まり5,000円也。夕食は外で。

KIMG3367

徒歩数分の、いとう屋さんへ。戦後の光太郎日記にたびたび記述があり、当時の花巻町中心部で光太郎が最も多く利用したと思われる食堂です。建物はリニューアルされていますが。

腹を満たしたところでかほる旅館さんに帰り、入浴、就寝。翌朝は7時に出ました。

まずレンタカーを向けたのが、大沢温泉さん。

KIMG3368

出来ればこちらに泊まりたかったのですが、紅葉シーズンの土曜日で、頼もうとした時にはもう満室でした。しかし、意地でもここの露天風呂につかりたいと思い(笑)、日帰り入浴600円也で入湯。

KIMG3369

紅葉が見頃でした。


露天風呂だけが目的ではなく、メインの目的は、休業中の菊水館さんを使っての「昔ギャラリー茅(ちがや)」の拝見でした。

KIMG3372

花巻で宿泊予約する際、まず菊水館さんに当たるのが習慣で、年に数回泊めていただいていましたが、昨年8月の台風で、こちらにつながる道路の法面(のりめん)が崩れ、食材やらの物資搬入等が困難ということで、昨年9月いっぱいで一時休業となってしまいました。そこで、今年6月から「昔ギャラリー茅」として、いろいろな展示を行っています。

先月、花巻に伺った際には立ち寄る時間が無く、今回、お邪魔した次第です。

000

建物は築170年近いもので、やはり戦後の光太郎日記に、光太郎もこちらに泊まったことが記されています。

展示も入れ替えがあるようで、現在は「大沢温泉×岩手大学 学生 コラボレーション企画 今昔の彼方へ」ということで、現代アート的な作品の展示もありました。

008 005

KIMG3378

上記は当方、一度泊まった部屋。ただ、よく泊めていただいていた梅の間の棟は使っていませんでした。

KIMG3387

こちらは菊水館さんの内湯・南部の湯の女風呂。当方、初めて足を踏み入れました(笑)。

KIMG3388

他に、宮澤賢治関連、南部のお殿様関連、昔の品々などの展示も。エンドレスで流れていたアナウンスでは光太郎関連も、という内容でしたが、今回は見あたりませんでした。

こちらは元の食堂。ここに泊めていただいた時には、朝夕、素朴ながらも美味しい料理に舌鼓を打っていたことを思い出し、涙が出そうになりました。

KIMG3386

ギャラリーとしての活用もいいと思いますし、皆様にもぜひ足をお運びいただきたいのですが、やはり宿泊施設として、一日も早い再開を希望します。


大沢温泉さんをあとに、花巻高村光太郎記念館さんへ。

先月、ダッシュでしか見られなかった企画展示「高村光太郎 書の世界」をゆっくり拝見。


額の裏に、当会の祖・草野心平の揮毫のある作品も。

KIMG3398

昨年の企画展示「光太郎と花巻電鉄」の際に、ジオラマ作家・石井彰英氏に制作をお願いしたジオラマは、常設展示室に移動していました。広い部屋に置くと、この大きさがさらに際だつなと思いました。

その後、事務室で今後の企画展等についての相談やらを受け、さらに隣接する光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)へ。

こちらも紅葉がいい感じでした。最近はキツネが出没するそうです。

KIMG3400

KIMG3401


内部の照明に手を入れたそうで、確かに以前より見やすくなっていました。

お土産に当方大好物のリンゴをたくさんいただき、大感激のうちにこちらを後にし、最後の目的地へ。市街桜町の、故・佐藤進氏邸です。

先月11日に亡くなられた進氏、父君の佐藤隆房は賢治の主治医で、賢治の父・政次郎ともども、昭和20年(1945)4月の空襲でアトリエ兼住居を失った光太郎を花巻に招き、その後も物心両面で光太郎を支えてくれた人物です。隆房は光太郎歿後に結成された花巻の財団法人高村記念会初代理事長となり、進氏ご自身も、光太郎と交流がおありで、父君が亡くなったあと、そのあとを継がれて永らく彼の地での光太郎顕彰に骨折って下さいました。

KIMG3402

こちらは高村山荘套屋内部に飾られている写真。前列中央が光太郎、後列右端が進氏、一人おいて父君です。

先月のご葬儀には参列適わず、弔電は送らせていただいたのですが、やはり四十九日前にはご焼香を、と思い、参じました。奥様がいらしていて、対応して下さいました。

KIMG3405

007

006

改めてご冥福をお祈り申し上げます。


その後、東北新幹線新花巻駅でレンタカーを返却、帰途に就きました。以上、東北レポートを終わります。


【折々のことば・光太郎】

人間以上の人間がそこにいるように見える。美はここに至つて真に高い。われわれの魂はもろもろの附属物を洗い去られて、ただ根源のものこそ貴重だということを悟らせられる。

散文「ロンダニーニのピエタ」より 昭和25年(1950) 光太郎68歳

ロダン同様、光太郎が終生敬愛して已まなかったミケランジェロの有名な作品の一つ、「ロンダニーニのピエタ」に関してです。

002

当方、光太郎の彫刻に関して、同じようなことを感じます。

明治から昭和にかけて活躍した画家・挿絵画家・漫画家、池田永治(いけだえいじ)。光太郎より6歳年下の明治22年(1889)、京都の生まれです。亡くなったのは光太郎より早く、昭和25年(1950)。歴史上の人物ということで、申し訳ありませんが呼び捨てにさせていただきます。

今年の夏、子息の辰彦氏からご連絡を頂きました。永治が光太郎に書いて貰った「書」が現存するのだが、どんなものだろうか、というお話でした。そこで、メールで画像を送っていただき、拝見。驚愕しました。他に類例のない大珍品だったためです。

他の人物等に光太郎が書いてあげた書は、現存数、決して少なくありません。各地にかなり残っています。そのほとんどがそうした場合の通例である色紙や著書の見返しなどに書かれたもの。しかし、件(くだん)の「書」は、なんとチョッキの背部に書かれたものだったのです。

文言は、「美もつともつよし」、無理くり書き003下せば「美最も強し」。為書(ためがき)的に「池田永一治画伯に献ず 光太郎」。「永一治」は、昭和3年(1928)以後の池田の号です。早世した妹の死を悼み、奮起しようと「永」と「治」の間に「一」を挿入し、「一つ増やす」という意味を込めたそうです。ただ、読み方は「えいじ」のままだったとのことですが。筆跡は間違いなく光太郎のもの。文言の「美最も強し」も、いかにも光太郎という感じです。同趣旨の「美ならざるなし」とか「美しきもの満つ」といった文言の書は複数現存していますが、「美最も強し」という文言は初めて見ました。

そして、揮毫の日付を見て、二度驚愕。「昭和二十年五月十四日」と書かれています。なんとまあ、光太郎が疎開のために岩手花巻の宮澤賢治の実家に発つ前日です。4月13日の空襲で、本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)の光太郎アトリエ兼住居は全焼、しばらくは近所にあって消失を免れた妹・喜子の婚家に身を寄せていた光太郎ですが、以前から賢治の父・政次郎や賢治の主治医・佐藤隆房らから、花巻への疎開を勧められており、5月15日には上野駅から花巻に向かいました。

池田も昭和12年(1937)から駒込林町に住んでいたそうで、古地図で調べてみましたところ、直線距離で200㍍ほどの、本当に近所でした。さらに光太郎アトリエ兼住居と池田邸のちょうど中間あたりが光太郎実家の現髙村家(旧光雲邸)でした。『高村光太郎全集』には池田の名は記されていませんが、おそらく以前から交流があったか、少なくとも顔見知り程度ではあったと思われます。

ちなみにやはり近所の森鷗外邸(観潮楼)は、それ以前にやはり空襲で焼けています。近くでありながら旧光雲邸は焼けず、池田邸も無事でした。しかし、あちこちで火がくすぶっていた極限状況下で書かれた「書」。どこでどういうシチュエーションで書かれたのか詳細は分からないそうですが、おそらく光太郎が「明日、花巻へ発つ」という話を池田にし、池田が「ではお別れに何か書いて下さい」となり、といっても色紙など用意できようはずもなく、着ていたチョッキの背に書いて貰ったと推定できます。そして同じく「美」に携わる者同士、がんばろう、ということで「美もつともつよし」と書いたのではないでしょうか。凄いドラマだと思います。

で、子息の辰彦氏から、4冊の書籍を頂きました。

左上から、チョッキの写真も載っている『画家 池田永治の記録―その作品と年譜―』、池田は俳句、俳画も多く残したということで、『俳画家 池田永一治俳句集』、『新理念 俳画の技法 復刻版』、そして昭和5年(1930)から翌年にかけ、『読売新聞』に連載されたという『こども漫画 ピチベ 第二版』。すべて神戸新聞総合出版センターさんから辰彦氏らご遺族の私刊という形で、今月刊行されたものです。永治の業績をまとめておこうという意図だそうで、頭が下がります。

これらを拝読し、またまた驚愕(笑)。

まず、池田が太平洋画会の中心メンバーだったということ。当方、存じませんでした。太平洋画会といえば、光太郎と結婚披露前の智恵子が、日本女子大学校卒業後に通っていました。そこで調べてみましたところ……

001


明治45年(1912)の同会第10回展で、智恵子と池田の作品が並んで出品されていました。当然、池田と智恵子、交流があったでしょうし、のちに光太郎と池田の間でも、智恵子の話題になったでしょう。これにも本当に驚きました。

それから、池田は同じく挿絵画家・漫画家だった岡本一平とも交流がありました。一平は岡本太郎の父。妻のかの子は智恵子が表紙絵を描いた『青鞜』メンバーでしたし、一平自身、東京美術学校西洋画科で、彫刻科を卒(お)えて再入学した光太郎と同級生でした。

また、これも当方存じませんでしたが、中原中也に「ピチベの哲学」という詩があるそうで、これは上記の『こども漫画 ピチベ 』からのインスパイアではないかという説があるそうです。中也といえば、当会の祖・草野心平を介して光太郎と知り合い、その第一詩集『山羊の歌』の装幀、題字を光太郎が手がけました。

現在と異なり、芸術界が狭かった時代ではありますが、こういう部分であやなされる人間関係には、実に驚かされます。

さて、池田永治、明治大正昭和の文化史の、貴重な一面を担った人物であると改めて感じ入りました。これを機に、もっと光が当たっていいように思われます。


【折々のことば・光太郎】

そして自分の作らうとする胸像に、若し此の内から迸出する活発な内面生活の発露がなかつたら、其は無意味な製作に終る事を痛感しました。思想を持ち、信念を持ち、愛を持つ人格が出なかつたら、それきりだと思ひました。
000
散文「成瀬先生胸像の製作に従事して」より
大正9年(1920) 光太郎38歳

「成瀬先生」は、智恵子の母校・日本女子大学校創設者にして初代校長の成瀬仁蔵です。歿したのは大正8年(1919)。その直前に、女子大学校として、成瀬の胸像制作を光太郎に依頼、光太郎は病床の成瀬を見舞っています。ところが像はなかなか完成せず、結局、14年かかって、昭和8年(1933)にようやく完成しました。別に光太郎がサボっていたわけではなく、試行錯誤の繰り返しで、作っては毀し、毀しては作り、自身の芸術的良心を納得させる作ができるまでにそれだけかかったということです。

画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影です。

光太郎第二の故郷とも云うべき岩手花巻の高村光太郎記念館さんで開催中の企画展「高村光太郎 書の世界」につき、地元紙『岩手日日』さんが報じて下さっています。

書でたどる創作の日々 光太郎記念館企画展 初公開資料も【花巻】 

 高村光太郎記念館の企画000展「高村光太郎 書の世界」は、花巻市太田の同館で開かれている。書額や原稿など花巻で生み出された作品を通し、光太郎の創作の日々をたどる企画。初公開資料もあり、多くの光太郎ファンでにぎわっている。11月25日まで。
 同館企画展示室に特設コーナーを設け、詩人の草野心平に贈られた色紙額「不可避」や旧山口小学校の依頼を受け揮毫(きごう)した書額「正直親切」など26点を展示。1950年に旧太田村役場改築記念として制作された「大地麗(だいちうるわし)」は7年ぶりの実物展示とあり、来館者の関心が高い。
 このうち光太郎晩年の芸術評論「書についての漫談」原稿は初めて公開される資料。「その時の当人の器量だけの書は巧拙にかかわらず必ず書ける。その代り、いくら骨折っても自分以上の書はかけない。(中略)卑しい根性の出ている書がいちばんいやだ」などの主張が印象的な直筆資料で、読みやすい文字と少ない訂正箇所、著名書作家にも言及した評論の鋭さなどが興味深い。
 各資料には制作時期や当時の逸話を記した説明書きもあり、花巻での小太郎の生活や交遊などもうかがい知れる企画展。同館では「(光太郎の)花巻時代の物がまとまって外に出る貴重な機会。作品だけでなく当時のエピソードも紹介できることが(同市)太田で開く企画展の意義」と話し、多くの来館に期待を寄せる。
 午前8:30~午後4時30分。期間中無休。一般入場料550円。問い合わせは同記念館=0198(28)3012まで。



「大地麗」の書については、花巻市さんの広報紙『広報』はなまきの10月15日号でも取り上げられています。「花巻歴史探訪[郷土ゆかりの文化財編]」というコーナーです。
003

この書を書いてもらうにあたって、そうホイホイと書を書いてくれるわけではなかった光太郎に対し、当時の高橋雅郎村長ら、村の中心人物たちは一計を案じました。「女性の頼みなら、無礙に断ることもあるまい」と、村長夫人のアサヨさんを依頼に派遣したのです。ちなみに彼の地で永らく光太郎の語り部を務められた高橋愛子さんはそのご令嬢です。その作戦が当たり、光太郎はこの書を書いてくれました。


もう1件。花巻市さんでは季刊で冊子体の広報誌『花日和』も刊行していますが、その2019年秋号。光太郎も足繁く通った大沢温泉さんが大きく取り上げられています。

001

004

大沢温泉さん、昨年8月の台風13号で、別館的な菊水館につながる道路の法面(のりめん)が崩落、食材などの物資を搬入するのが困難となったため、宿泊棟としては休業せざるを得なくなりました。が、建物自体に被害はほとんど無く、今年6月から、ギャラリーとしての活用を始めたそうです。その名も「昔ギャラリー茅(ちがや)」。

005


いずれ宿泊棟としても再開されるはずですが、当分はこういう活用のようです。やはり建物は利用されないでいると、何というか、生命力みたいなものがどんどん失われるわけで、なかなかいいアイディアですね。

来月初めにまた東北に行く予定があり、宿泊は花巻でと考え、大沢温泉さんで営業中の湯治屋さん(自炊部)、通常の温泉旅館的な山水閣さんを当たりましたら、既に満室でした。まぁ、紅葉シーズンですし、菊水館さんの分のキャパが減っているので仕方がありません。ただ、日帰り入浴を兼ねて、拝見してこようと思っております。

記念館さんも含め、皆様もぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

すべて美の発見には眼を新にするといふ事が必要である。唯ひたすらに在来の物の見方にのみ拘泥して其の美の基準からばかり物をうけ入れてゐると、知らぬまに感覚が麻痺して、眼前に呈出された美を見損ふ事がある

散文「服飾について」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

光太郎、伝統的な美の尊重も大事だと考えていましたが、新しい美の創出にも貪欲でした。

ただ、この文章、戦時下でもんぺ姿の女性達にも美を見出すべきだ、というのが趣旨で、何だかなぁ、という感じではあります。

光太郎第二の故郷ともいうべき岩手花巻旧太田村の山小屋(高村山荘)と隣接する、花巻高村光太郎記念館さんでの企画展です。

高村光太郎 書の世界

期 日 : 2019年9月27日(金) ~11月25日(日) 会期中無休
会 場 : 高村光太郎記念館 岩手県花巻市太田3-85-1
時 間 : 8:30 ~ 16:30 
料 金 : 一 般 550円/高校生・学生 400円/小・中学生 300円
        ※団体入場(20名以上)は上記から一人あたり100円割引

 彫刻家で詩人として知られる高村光太郎。戦火の東京から花巻へ疎開し、その後太田村山口へ移住した光太郎は自らの戦争責任に対する悔恨の念がつのり、あえて不自由な生活を続け、彫刻制作を一切封印しました。
 山居生活では文筆活動に取り組み、数々の詩を世に送り出す一方で、花巻に大小さまざまな『書』を遺しました。
 『乙女の像』制作のため帰京した後、晩年の病床でも数々の揮毫をした光太郎は、死の直前に自らの書の展覧会の開催を望んでいたことが日記に残されています。
 この企画展では彫刻・文芸と並び、光太郎・第三の芸術とも言われる『書』を通じて太田村時代の造形作家としての足跡をたどります。
001
002
同館では、一昨年にも同名の展示を行いました。その際は花巻市内の文化施設である、花巻新渡戸記念館さん、萬鉄五郎記念美術館さん、花巻市総合文化財センターさん、花巻市博物館さん、そして高村光太郎記念館さんの5館が連携し、統一テーマにより同一時期に企画展を開催する試み「ぐるっと花巻再発見! ~イーハトーブの先人たち~」の一環でしたが、今回は単独開催のようです。

10月7日(月)、花巻市・北上市で行われた市民講座「詩と林檎のかおりを求めて 小山先生と訪ねる碑めぐり」の最中、トイレ休憩で同館駐車場に立ち寄った間隙に、急いで写真を撮らせていただきました。
KIMG3271
KIMG3272
KIMG3273
KIMG3274
KIMG3275
展示品の目録がこちら。
003
一昨年の展示とだいたいかぶっていますが、そうでないものも出ています。いずれにしても優品揃いです。

「詩と林檎のかおりを求めて 小山先生と訪ねる碑めぐり」で見て回った石碑類に刻まれた碑文の元となった書も多く、同講座参加者の方にはぜひ併せて見ていただきたいものですし、その他の皆さんもぜひ足を運んで下さい。

当方、来月初めにまた改めて拝見に伺います。


【折々のことば・光太郎】

僕等が一番望みを掛けて居るのは、次の世代を形造る今の少年である。今の人はこの子供を自分達より大事にしなければならぬ。さうしてそれに自分達が教育して欲しかつたことを教育してやつて、次の代を立派にしなければ駄目である。
談話筆記「戦後の我が芸術界」より
 大正8年(1919) 光太郎37歳

「戦後」といっても太平洋戦争ではなく、第一次世界大戦を指しています。師・与謝野夫妻や光太郎も関わった、文化学院さんなどの大正自由教育運動などを念頭に置いた発言でしょう。

過日、同じ時期に書かれた「教育圏外から観た現時の小学校」という散文を見つけました。光太郎の教育論が端的に示されています。高村光太郎研究会さんから来春刊行予定の雑誌『高村光太郎研究』にてご紹介するつもりでおります。

東北レポートの2回目です。

10月6日(日)、智恵子を偲ぶレモン忌が催された福島二本松をあとにして、その日のうちに岩手花巻まで移動しました。翌日朝から夕方まで、市民講座の講師を仰せつかっていたためです。
002 001
講座のタイトルが「高村光太郎記念館講座 詩と林檎のかおりを求めて 小山先生と訪ねる碑めぐり」。わざわざ当方の名なぞタイトルに入れる必要もないのですが、知らぬ間にそういうことになっていました(笑)。花巻市内と隣接する北上市で、光太郎ゆかりの石碑等をバスに乗って見て歩き、それぞれの石碑等の解説を当方が行うというツアーです。

花巻に着いたのが午後9時頃。もともとそのくらいの予定でしたし、集合場所である市の施設・まなび学園さんが市街地中心部ということで、宿泊は普段の温泉峡ではなく、在来線花巻駅前のかほる旅館さん。昔ながらの商人宿といったたたずまいです。講話を仰せつかった3年前の賢治祭の時などもかほる旅館さんでした。
KIMG3264  KIMG3263
KIMG3265  KIMG3266
市役所の方がかほる旅館さんまで車で迎えに来て下さり、集合場所のまなび学園さんへ。ここから参加者の皆さんとバスに乗り込み、いざ、ツアー開始。
 
走り出してすぐの当方挨拶では、光太郎という人物の人となりの一端に触れていただくとともに、これから巡るそれぞれの石碑等の建てられた背景、それぞれの建立に関わった人々の胸の内にも思いを馳せていただきたい、的な話をさせていただきました。

さて、最初の目的地、花巻北高校さん。旧制花巻中学校の後身です。有名な卒業生は元NHKさんの名物アナ、故・高橋圭三さん、それからご卒業はされていないということですが、ミュージシャンの故・大瀧詠一さんなどなど。高校さんと光太郎に直接の関わりはありませんが、光太郎の精神に学んでほしいという昭和51年度(1976年度)の卒業生保護者の皆さんにより、高田博厚作の光太郎胸像(原型・昭和34年=1959)、台座に光太郎詩「岩手の人」(昭和24年=1949)の一節が刻まれています。
KIMG3268
続いて、花巻温泉の「金田一国士頌碑」。昨年、国の登録有形文化財に指定された旧松雲閣別館の、道をはさんだ向かいにひっそり建っています。
KIMG3269
グループ企業としての花巻温泉社長だった金田一国士の業績を称える碑で、金田一の没後10年の昭和25年(1950)に建立。碑文の詩「金田一国士頌」を光太郎がこのために作りました。光太郎生前唯一の、オフィシャルな光太郎詩碑です。ただし、書は光太郎の筆跡ではなく金田一の腹心でもあった太田孝太郎の手になるもの。太田は盛岡銀行の常務などを務めるかたわら、書家としても活動していました。

下記は除幕式の集合写真。左の方に光太郎も居ます。ガタイがいいのですぐわかります(笑)。
001
その後、豊沢川にかかるかつて光太郎も渡ったであろうことから命名された「高村橋」を渡り、光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)のある旧太田村へ。ここで高村山荘、そして隣接する高村光太郎記念館さんの駐車場にまずバスを駐め、10分のトイレ休憩。

その10分間に当方はダッシュで高村光太郎記念館さんへ。
KIMG3276
また来月初めにゆっくり見に行きますし、明日、詳しくご紹介しますが、企画展「高村光太郎書の世界」が開催中です。

さて、山荘敷地内にも光太郎関連の碑が4つあるのですが、時間の関係で割愛。山荘の土地を提供してくれた駿河重次郎が、戦死した子息の追善供養のため、かつて光太郎に貰った書を昭和32年(1957)になって石に写して建てた「金剛心」碑を見学。
KIMG3278
KIMG3279  KIMG3280
この日初めて、光太郎筆跡による碑ということになります。

続いて、山荘入り口の旧山口小学校。石ではなくコンクリート的な素材ですが、「正直親切」碑。かつてここにあった山口分教場が小学校に昇格した際に書いてあげた校訓です。同じ筆跡を使った碑が、光太郎の母校・東京都荒川区立第一日暮里小学校さん、それから光太郎を敬愛していた故・田口弘氏が教育長を務められていた埼玉県東松山市の新宿小学校さんにもあり、そういう部分ではちょっと珍しいのではないかと思います。
KIMG3281
KIMG3284

さらにこの地区の共同墓地。「金剛心」碑同様に駿河翁の肝いりで、光太郎の書を写した「皆共成仏道」碑。訓読すれば「皆共に仏道と成る」。「金剛心」ともども仏典由来の言葉です。昭和34年(1959)の建立です。
KIMG3282
この周辺が林檎畑。講座のタイトル「詩と林檎のかおりを求めて」の通りでした。
001
旧山口小学校跡地の向かいにある「太田開拓三十周年記念碑」。昭和51年(1976)の建立で、光太郎詩「開拓に寄す」(昭和25年=1950)の一節が刻まれています。曰く「開拓の精神を失ふ時、 人類は腐り、 開拓の精神を持つ時、 人類は生きる」云々。まがりなりにも農作業に従事していた光太郎の言葉だからこそ、重みがありますね。

バスに乗り込み、北上市へ。午前中最後の見学地・後藤地区の平和観音堂さん。
KIMG3288
KIMG3287
当地で教師をしていた高橋峯次郎という人物が、戦没者供養のために建てたもので、ここの一角に光太郎碑が建っています。高橋は自らも日露戦争への従軍経験を持ち、その後は永らく教師を務めましたが、その間の教え子約500人が出征、約130人が遺骨で帰ってきたそうです。その霊を弔うため、寄付も集めず自費で観音堂の建設を発願、昭和27年(1952)、光太郎に本尊の彫刻を依頼しました。しかし光太郎は彫刻制作を封印している最中で、代わりに観音讃仰の詩を書いた書を高橋に贈り、高橋が石碑にしたというわけです。くわしくはこちら

こちらの一行が着いた時、地元小学生の一団がやはり見学に訪れていました。ただし、光太郎碑というより、高橋の事績の学習のようでした。ついでで結構ですので(笑)、光太郎との関わりなども教えていただきたいものです。

ちなみにこちらは個人が建てたものではありますが、光太郎生前唯一の、光太郎の筆跡になる光太郎詩碑です。

その後、北上駅近くのホテルで昼食。お腹もふくれたところで午後の部に突入。同じ北上市の飛勢城趾に向かいました。

平成3年(1991)、竹下内閣の際のふるさと創成事業で全国各市町村に配られた1億円を使い、北上市では平成3年(1991)、市内6ヶ所に文学碑を建立しました。その内の一つがここにある光太郎詩碑です。刻まれているのは詩「ブランデンブルグ」(昭和22年=1947)の一節。昭和25年(1950)に光太郎がこの近くで講演をした際にこの詩を朗読したというゆかりがありますし、「北上平野」の語も使われています。

ただ、以前も書きましたが、建立当初は碑のある場所からも非常に素晴らしい展望だったのが、30年近く経って繁茂した草木が展望を妨げ、碑のある場所からは何も見えなくなり、碑自体も埋もれる寸前です。下記は碑の前の展望台から撮影しました。
KIMG3290  KIMG3291
KIMG3292
続いて花巻市に戻り、文化センターでトイレ休憩。ここで、予定を変更し、急遽、ぎんどろ公園の宮澤賢治の「早春」詩碑も見学しました。
KIMG3294
この日、二番目に訪れた花巻温泉の「金田一国士頌」碑と、どうやら同じ石材から切り出された双子の碑、という話を「金田一国士頌」碑の前でしたところ、時間もあるし、ついでに見ておきましょうということになった次第です。林檎を包丁でスパッと半分に切った状態を思い浮かべていただけると話が早いのですが、なるほど、二つの碑を碑面で合わせればぴったりくっつきそうです。

次の目的地はそこからほど近い石神地区の林檎園。当地の林檎栽培先駆者の一人、阿部博を顕彰する碑が建っています。
KIMG3295
KIMG3296
刻まれているのは光太郎の筆跡で、阿部のために光太郎が即興で作った詩「酔中吟」。

 奥州花巻リンゴの名所 リンゴ数々品ある中に
 阿部のたいしよが手しほにかけた 国光紅玉デリシヤス


七・七基調の俗謡調ですので、最後は「デリシャス」と読まず「デリシヤス」と五音で読めば調子がいいようです。「阿部のたいしよ」は「阿部の大将」。親しみを込めてそう称したわけですね。阿部は盛岡高等農林学校で賢治の教えを受け、のち、賢治の主治医で太田村に移る直前の光太郎を自宅離れに住まわせてくれた佐藤隆房医師の家で、宮沢家を通じて光太郎と知り合いました。

当方、この碑を見るのは25年ぶりくらいで、懐かしく感じました。25年前、碑の詳しい場所も分からないまま花巻駅からタクシーに乗り、「石神でリンゴやってる阿部さん」と言い、運転手さんが苦労して阿部さん宅を見つけて下さいました。さらに博氏の子息と思われる方が、「石碑はここではないんだ」と、ご自宅から少し離れたこの畑まで自家用車に乗せて下さいました。

同様に、25年ぶりに訪れたのが、次の岩手雪運株式会社花巻物流センター敷地内の「牛」碑。
KIMG3299
元々、雪印乳業さんの花巻工場だった昭和43年(1968)、「牛」つながりで光太郎詩「牛」(大正3年=1914)の一節を刻んだ碑が建てられました。

傍らには、ここが雪印さんの工場だったという碑。平成21年(2009)の建立です。『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』さん今年の4月号に紹介が載っており、「こんな碑が建ったんだ」と思っていまして、初めて目にしました。
KIMG3302
KIMG3301
表面には光太郎肖像写真、裏面には光太郎の事績が刻まれています。ありがたし。

さて、いよいよ最後の訪問地、花巻市街の松庵寺さん。

こちらには光太郎碑が三基建っています。
KIMG3303
建立順に、右が昭和48年(1973)の建立で、昭和22年(1947)、光太郎がここで二十三回忌の法要をしてもらった母・わかを偲んで詠んだ短歌「花巻の 松庵寺にて 母に会ふ はははりんごを たべたまひけり」が刻まれています。わかは大正14年(1925)に亡くなっていますが、リンゴをお供えした母に再会出来たような気がする、といった歌ですね。

左は詩「松庵寺」(昭和20年=1945)が、佐藤隆房の筆跡でブロンズパネルになっています。「松庵寺」は、詩集『智恵子抄』のために書き下ろされたと推定される「荒涼たる帰宅」(昭和16年=1941)以来、4年ぶりに、また、戦後初めて書かれた智恵子を題材とした詩です。碑の建立は昭和62年(1987)。

中央がその「松庵寺」英訳の碑です。花巻北高校さんなどで英語の先生をなさっていた平賀六郎氏が、日本を訪れる外国の方に日本文化を知って欲しいと英訳されたもので、碑は平成20年(2008)に建てられました。

この三基の碑の前で、当方最後のご挨拶。最初と同じように、光太郎という人物の人となりの一端に触れていただくとともに、それぞれの石碑等の建てられた背景、それぞれの建立に関わった人々の胸の内にも思いを馳せていただきたかったのですが、いかがだったでしょうか、的に話をまとめました。それから、堅牢な石碑といえども永遠のものではなく、やがては地上に割れてくずおれる日も来ようかと思われますが、そうなる日が少しでもあとのばしになって欲しい、そして、光太郎の名や業績や、次の世代へと語り継ぐ責務が我々にはあるんだよ、的な話も。

そしてまなび学園さんに戻り、午後3時、解散。

一日がかりの行程でしたが、それでも割愛した石碑もかなりありました。前述の高村山荘敷地内、それから、市街地なので参加者の方々もいつでも行けるでしょうということで、市役所近くの鳥谷崎神社さんにある「一億の号泣」(昭和20年=1945)詩碑、桜町の光太郎が揮毫した賢治の「雨ニモマケズ」碑。それから、東北新幹線の新花巻駅方面に、個人の方が個人の敷地に建てた光太郎からの書簡を写した碑もあります。当方が知らない他の碑もあるかも知れません。

しかし、この日廻っただけでも、高村光太郎記念館さんのスタッフの方、市役所の方が綿密にルートや昼食場所等考えて下さったお蔭でスムーズに回れました。大感謝です。

どこかの団体さん、学校さんなどで、こうした光太郎ゆかりの地を巡る的な研修旅行等お考えでしたら、このような形で添乗致します。花巻に限らず都内でも、それから十和田湖や智恵子のゆかりの二本松、九十九里やら犬吠埼やらの房総各地などなど。お声がけ下さい。


【折々のことば・光太郎】

が、兎に角、彫刻といふものは芸術と名づくべきものゝ中(うち)で、最も原始的な自然に近いもので、野蕃人が天地の間に受けた美の観念を現す時には、先づ石や樹に何か彫刻するといつた風なことをしたもので、従つて彫刻は最も神秘的なものとも云へませう。

談話筆記「彫刻の話」より 大正7年(1918) 光太郎35歳

ただ単に手頃な素材だからというだけでなく、太古の昔から人類は石や樹木に霊性を認め、さらに新たな生命を吹き込むために彫刻を施したとも考えられます。

石碑にも似た部分が有るようにも感じます。

光太郎の書が出ます。

種徳美術館名品展後期展示

期 日 : 2019年9月4日(水)~10月27日(日)
時 間 : 9:00~17:00
会 場 : 種徳美術館 福島県伊達郡桑折町字陣屋12番地
料 金 : 一般・大学生 200円 高校生 100円 小中学生 50円 (団体 20名以上で2割引)
休館日 : 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は火曜日)

7月からは、企画展【名品展】と題し、前期と後期に分けて、当館所蔵作品の中から選りすぐりの名品の数々を展示いたします。

前期後期共通して展示されるおすすめ作品には、
●江戸時代にはどんな仕事があったのか??
当時の職人たちのはたらく姿が12職種、12枚の画帖に生き生きと描かれた(伝)狩野吉信(かのうよしのぶ)「職人尽絵」画帖(一帖十二図)や、
●宮城県出身で仙台藩御用絵師だった東 東洋(あずまとうよう)が、君主・伊達斉宗の命を受け、2年の歳月をかけて描かれた色彩鮮やかな金屏風の大作「羅人物舞楽図」屏風(六曲一双)など。楽隊一人一人の表情も個性豊かに描かれており、もしかすると自分や家族、友人に似ている人がいるかも?!ぜひ間近でこの迫力を体感してください。
ほかにも……●蠣崎波響-熊坂適山-菅原白龍 ●田崎早雲-小室翠雲 ●田能村竹田-田能村直入などの師弟作品も並ぶので、それらを見比べるのもまた一興です。

後期のみどころ
亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)【作品名】七里ヶ浜 (洋画額装 県指定文化財)
勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟、幕末三舟の書作品
他にも、明治期に半田銀山の経営に携わった五代友厚の書画、明治から昭和期に活躍した高村光太郎や高浜虚子の作品がならぶ。

001

002

003
光太郎書作品は、短歌「吾山に 流れてやまぬ 山水の やみがたくして 道はゆくなり」が揮毫されたものとのこと。色紙なのか幅なのか短冊なのか、不明です。

短歌自体は昭和24年(1949)頃の作。花巻郊外太田村での山居生活に題を採っています。複数の揮毫が存在することが確認されているので、そのうちの一点なのでしょう。また、歌句の文言も、「道はゆくなり」が「この道はゆく」、「あしき詩を書く」などとなっている異稿も存在します。

会期中に智恵子の故郷・二本松に行く機会がありますので、こちらにも足を伸ばすつもりでおります。観て参りましたらレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

此を読んで詩的でないと言つてくれた人もあつたが、其の非難はむしろ私の喜とするところである。所謂詩的な詩や文章ほど私の嫌忌するものはないからである。ロダンの書いたものも、内に詩は溢れてゐるが詩的な外装は持つてゐないと思ふ。

雑纂「『続ロダンの言葉』序」より 大正9年(1920) 光太郎38歳

確かに空疎な美辞麗句の羅列は光太郎の忌避するところでした。翻訳に於いてもそれは同様で、一見、ぶっきらぼうな訳です。しかし、生硬というわけでもなく、原著者の意をよく汲んだ上で、口語体の持つ自然な感じを生かした訳となっています。

↑このページのトップヘ