カテゴリ: 日記

明日から3月ですね。ここ数日、関東では春の陽気となっています。自宅兼事務所のある千葉では一昨日、昨日と最高気温が15℃ほどでしたし、明日は20℃くらいになるそうです。

そんなこんなで、自宅兼事務所の裏山では梅がほぼ満開となっています。梅に付きもののウグイスの鳴き声もしきりに聞こえています。
PXL_20250225_014528495
PXL_20250225_014538615
PXL_20250225_014554908
PXL_20250225_014604676
冬を愛し、「冬が来た」などの冬の詩をたくさん遺した光太郎ですが、春の詩も書いています。
001
    梅花かをる

 梅花(ばいくわ)かをる。
 霜白き厳寒の天地を破りて
 梅花のかをりすでに春をめぐらす。
 日本の梅花いさぎよくして
 かの羅浮仙(らふせん)の妖気を帯びず、
 そのかをり直ちに剣(つるぎ)を感ぜしめ、
 清浄(しやうじやう)、人を奮起せしむ。
 されば若き武人の箙(えびら)に挿さんとするは
 一枝(いつし)の梅花に外ならず、
 花かんばしくして
 人また千載に遺芳をおくる。
 梅花のかをりふと路にただよふ時
 人たちまち精神の高きにつき
 心に汚(けが)れなからんことを期す。
 凜冽のあした梅花かをりて
 武人の道統さらに新しく、
 厳冬のうちに炸裂して
 天と地とに脈脈の生気を息吹くもの、
 梅花かをる、梅花かをる。
 いま皇国未曾有の戦機迫りて
 人ただ大義奉公の一念に燃ゆ。
 この年二月梅花また白玉(はくぎよく)を点綴して
 そのかをり人心を粛然たらしむ。
 ゆくりなく社頭の臥龍(ぐわりよう)を拜して
 梅花にかをる皇国古今の節義をおもふ。

終戦の年(昭和20年=1945)2月、日本報道社発行の雑誌『征旗』に載った詩です。

執筆は草稿欄外に書かれたメモに依れば「一月十日夜」です。1月10日では東京で梅は咲いていなかったでしょう。しかし、雑誌が発行される頃には梅も咲き始めるだろうということで梅をモチーフにしています。

この手の虚構は光太郎お家芸の一つで、「智恵子抄」所収の絶唱「レモン哀歌」(昭和14年=1939)でも同じことをやっています。

写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置かう」の一節。執筆は2月23日で、どう考えても桜には早い時期です。しかし、発表されたのが雑誌『新女苑』の4月号で、まさに桜の時期です。まぁ、「この詩が読者の目に触れる頃には写真の前に挿した桜の花かげに、すずしく光るレモンを置こう」ということなのでしょう。

こうしたインチキは光太郎に限らず多くの文学者がやっていたでしょうし、現代でも行われているような気もしますが。テレビ番組などで暮れのうちに撮影しているのに、オンエアが年明けなので「あけましておめでとうございます!」とやっているのと同じですね。

さて、「梅花かをる」。文語の格調に逃げ、「武人の道統」「皇国未曾有の戦機」「大義奉公の一念」といった空虚な語を連ね、現代の感覚では「イタい」詩です。しかし、前年あたりまでの狂気を孕んだような「鬼畜米英覆滅すべし」といった調子ではなくなり、もはや諦念も漂っているように感じます。

前年まではこんな感じでした。
004
   黒潮は何が好き006

 黒潮は何が好き。
 黒潮はメリケン製の船が好き。
 空母、戦艦、巡洋艦、
 駆艦、潜艇、輸送船、
 「世界最大最強」を
 頂戴したいと待つてゐる。
 みよ、
 黒潮が待つてゐる。
 来い、空母、
 来れ、戦艦、
 「世界最大最強」の
 メリケン製の全艦隊。
 色は紺染め、
 白波たてて、
 みよ、
 黒潮が待つてゐる。
 黒潮は何が好き。
 黒潮はメリケン製の船が好き。

はっきり言えば光太郎、狂ってましたね。

ところが現代に於いても、こういう作品こそ光太郎詩の真骨頂、これぞ皇国臣民の鑑、惰弱な現代人はここに学べ、と、涙を流してありがたがる輩が少なからずいるのも現状です。嘆かわしい。

いろいろなところで言及されていますが、今年は昭和100年、戦後80年。これを機に「あの時代」を正しく省察すべきと思われます。

【折々のことば・光太郎】

今雪の下でホウレン草が育つてゐることでせう。もうハンの木の花が出かかつてゐます。

昭和27年(1952)3月5日 内村皓一宛書簡より 光太郎70歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村。梅はまだだったようですが、小屋の周りに自生していた榛の木(やつか)の花がほころびつつあったようです。榛の木の花も杉や檜同様、花粉症のアレルゲンとなるそうですが……。

昨日お伝えしました通り、一昨日、昨日と、光太郎第二の故郷・岩手花巻に行っておりました。レポートいたします。

そもそもは、作曲家・朝岡真木子氏が光太郎詩をテキストに作曲された独唱歌曲集「組曲 智恵子抄」を歌われ、CDも出された清水邦子さんから、この夏に蒔田尚昊氏作曲の独唱歌曲集「智恵子抄」を抜粋で歌われるという黒川京子さんのお二人で「1月31日(金)・2月1日(土)と花巻で高村光太郎記念館さんや宮沢賢治記念館さんなどを見て歩きたいのですが、二人とも花巻に行ったことがありません。交通機関など現地でどうすればよいでしょうか。また、宿泊場所のおすすめなどありますでしょうか」的な問い合わせがあり、「それなら自分も同行してご案内いたしましょう」という流れ。ちょうど、昨年12月から1月26日(日)まで高村光太郎記念館さんで開催されていた企画展示「光太郎が聴いたクラシックと蓄音機」でお貸ししていた出品物を返却してもらうする都合もありましたので。

しかし「何でこの時期なんですか? 寒いですよ」と訊いたところ「やはりこの厳しい寒さの時こそ、光太郎の花巻(旧太田村)での苦労を体感出来ると思ったので」とのこと。素晴らしいお考えですね。この時期の高村山荘(記念館に隣接し、光太郎が戦後の7年間を暮らした山小屋)を訪れもせずして「光太郎の山小屋暮らしは、世間に対して戦争犯罪を反省していますよ、と言うポーズに過ぎなかった」などとのたまういわゆる文芸評論家のエラいセンセイ方に爪の垢でも煎じて飲ませたいものです(笑)。

さて、1泊2日の行程を画像と共に振り返ります。特に黒川さんは宮沢賢治詩文をテキストとした歌曲にも取り組みたいということで、賢治関連のスポットも行程に入れることに致しました。

東北新幹線車中からの智恵子のソウルマウンテン・安達太良山。そして粉雪の舞う新花巻駅。
PXL_20250131_010725516.MP PXL_20250131_025801960
レンタカーを借り受け、市街へ。

賢治御用達、それから光太郎もたびたび訪れて舌鼓を打ったやぶ屋さんで昼食。
PXL_20250131_032932839 PXL_20250131_035220083
PXL_20250131_032959206 PXL_20250131_034122891
当方、天ぷらそばとサイダーの「賢治セット」をいただきました。

在来線東北本線花巻駅前に出て、林風舎さんへ。残念ながら賢治実弟・清六令孫の宮沢和樹氏は愛知経由で九州に行かれているそうでご不在でした。
PXL_20250131_040210960
続いて、昨年オープンした豊沢町のカフェ羅須さんへ。写真を取り忘れました(笑)。

オーナーで「宮沢賢治・花巻市民の会」の泉沢善雄氏、それからお世話になっておりますやつかの森LLCの皆さん、花巻南高さん家庭クラブの先生、さらに今年6月に当方に講演を依頼して下さった花巻ボランティア連絡協議会の方もいらっしゃり、事務的な打ち合わせ。この手の打ち合わせが出来る拠点が街なかに出来たので、便利になりました。

さて、旧太田村の高村光太郎記念館さん。花巻市街の積雪はそれほどでもありませんでしたが、徐々に標高も上がり、さらにこちらに着く頃には軽く吹雪いてきました。
PXL_20250131_052646938 PXL_20250131_053159722.MP
PXL_20250131_054240338 PXL_20250131_060502839
隣接する(と言っても数百㍍)高村山荘。途中の除雪が為されていたので行けました。雪を搔いていない場所は数十㌢積もっています。
PXL_20250131_064622941 PXL_20250131_063119729
この日、最後の訪問地は少し戻って道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さん。
PXL_20250131_070125133 PXL_20250131_071709036.MP
宿泊先は賢治、光太郎ゆかりの大沢温泉さん。いつもは自炊部さんに泊めていただいていますが、今回は通常の温泉ホテル・山水閣さん。令和4年(2022)以来でした。自炊部さんでは、夕食は外で済ませるか館内の食堂で一品料理を頼むか、朝食はこれも館内の売店で前夜にパンなどを買っておいて食べるという感じですが、こちらでは夕食は豪華めのコース、朝食は和洋バイキング。たまにはいいものです。
PXL_20250131_074520653 PXL_20250131_081036116
翌朝、9時に宿を出て、再び花巻市街へ。午後に花巻を後にするまでの間、日は照りながらぱらぱらと雪が舞い続けていました。

まずは宮沢家菩提寺の身照寺さん。
PXL_20250201_002901933.MP PXL_20250201_003401484
近くのぎんどろ公園。賢治が勤務していた花巻農学校の跡地です。
PXL_20250201_005630813.MP PXL_20250201_005116667
PXL_20250201_005336013 PXL_20250201_005647127
花巻駅近くの西公園。この2階で光太郎が講演をした旧花巻町役場、光太郎が乗った今は廃線となった花巻電鉄の車輌。
PXL_20250201_010554587.MP PXL_20250201_010701922
PXL_20250201_010857904 PXL_20250201_010917252
中心街まで戻り、マルカンさん裏手の松庵寺さん。光太郎詩歌碑が3基。
PXL_20250201_012004453 PXL_20250201_012332001.MP
PXL_20250201_011920463 PXL_20250201_011927571
豊沢町の宮沢家。
PXL_20250201_013540783 PXL_20250201_013720621
PXL_20250201_013710787 PXL_20250201_013750851
この奥の方にあった離れに、光太郎が昭和20年(1945)5月から8月まで厄介になっていました。しかし8月10日の花巻空襲で全焼。現在の建物は戦後のものです。

桜町の宮沢家別荘があった場所に建てられた「雨ニモマケズ」碑。数ある賢治碑のうち、第1号。碑文は光太郎の揮毫です。前日に訪れた林風舎さんには拓本が掲げられています。
PXL_20250201_015515839 PXL_20250131_041148967
そこから見える「下の畑」。かつて賢治が耕作していた場所。
PXL_20250201_015658715 PXL_20250201_015716545
近くの桜地人館さんは冬期休館中。
PXL_20250201_020419895 PXL_20250201_014649291
駐車スペース脇には江戸時代の同心屋敷。

賢治命名のイギリス海岸。「海岸」といいつつ北上川の河畔なのですが。
PXL_20250201_023148282 PXL_20250201_023104846
PXL_20250201_023121848 PXL_20250201_023127653
PXL_20250201_023134344 PXL_20250201_023333824.MP 
PXL_20250201_023358217.MP PXL_20250201_023642082
こちら、当方は約40年ぶりに訪れました。

そして最後のチェックポイント・宮沢賢治記念館さん。駐車場内の山猫軒さんで昼食を摂ってから拝観しました。
PXL_20250201_030024655 PXL_20250201_034827905
PXL_20250201_034808197 PXL_20250201_041402878
昨夏から開催されている企画展示「刊行100周年 二冊の初版本」が、この日から展示替えと云うことで、当方は昨年12月に続いての観覧です。
PXL_20250201_041701655.MPPXL_20250201_041537406.MP
童話「注文の多い料理店」の直筆草稿断片が出ており、興味深く拝見。
PXL_20250201_041619588.MP PXL_20250201_041604843
これで全行程を終了し、レンタカーを返却して新幹線で帰りました。1泊2日ではこんなもんでしょう。夕方までねばったり、1泊増やしたりすれば、羅須地人協会やマルカン大食堂さん、茶寮かだんさん、昭和の学校さんなど、もう少し廻れましたが。まぁ、お連れしたお二人にもとりあえずご満足いただけたようで、幸いでした。

御依頼があれば、この手の花巻ツアー、あるいは智恵子の故郷・二本松ツアーなど、運転手兼コンダクターを務めさせていただきます。もっとも、いつでも可というわけでもありませんが(笑)。

以上、花巻レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

今月下半期は小生不在がちになりますし、八月に入ると暑くなり、夏に弱い小生は来訪者に接するのが苦痛になります。もすこし好適な季節の時が御来訪にはいいかと思はれますので此事一寸申し上げます。


昭和26年(1951)7月13日 宮静枝宛書簡より 光太郎69歳

宮は岩手出身の女流詩人。光太郎とは戦前から交流があり、平成4年(1992)、『詩集 山荘 光太郎残影』(熊谷印刷出版部)を刊行し、第33回土井晩翠賞に輝きました。この詩集は全編光太郎訪問を元にしたもので、巻頭のグラビアページには、光太郎の進言通り秋になってから光太郎の山小屋を訪問した際の写真が14葉も載っています。また、盛岡市立図書館さんには、写真そのものも寄贈されています。
001 002

光太郎第二の故郷・岩手花巻に昨日から来ております。ほぼ一ヶ月ぶりです。

今回は、オペラ歌手の清水邦子様と同じく黒川京子様とをお連れしての珍道中となっております(笑)。
inbound8429420186673470405
inbound8599291105177863855
inbound692904623755448327
inbound5311816408261059594
inbound7405218991950355333
inbound764125274806735872
inbound8909789329823813867
inbound4105077685116396750
帰りましたら詳しくレポートいたします。


昨日、初日の出を見に行って参りました。以前は昭和9年(1934)に智恵子が半年あまり療養生活を送った豊海村(現・九十九里町)まで出向いておりましたが、ここ数年は自宅兼事務所隣町の旭市でご来光を拝んでおります。

午前6時半近くに到着。水平線上には雲がかかっていましたが(西高東低冬型の気圧配置なので毎年のことです)、まずまずの天気です。
PXL_20241231_214411334
そこそこの人出。
PXL_20241231_214708533
南の方に目を転じれば、智恵子が療養していた旧豊海村方面。
PXL_20241231_214434682
千鳥(?)の足跡。
PXL_20241231_213922537
日の出を待つ間、流木を集めて暖を採りました。焚き付けには昨年の正月飾り。このあたりもルーティンとなっています。見知らぬご家族が「あたらせてくれ」と寄ってきまして、「まぁどうぞ」(笑)。ただでは悪いと思ったか、やはり流木を拾ってきてくれました。こういうのもいいものです。
PXL_20241231_213531224.MP
午前6時45分過ぎ。雲の上端が金色に。水平線上には既に日が昇っているようで。
PXL_20241231_214835268
そして……。
PXL_20241231_215013400
PXL_20241231_215026526
PXL_20241231_215028682
PXL_20241231_215157362.MP
毎年のことながら、やはり感動しますね(笑)。思わず目を閉じて手を合わせてしまいました。今年一年、世の中全体が穏やかな一年でありますように、そして光太郎を取り巻く諸般が盛り上がりますように、関係の皆様のご健勝・ご活躍を、などと祈願。

ほんとうにそういう一年であってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

おてがみと“クルミの木の下に”と感謝、大変きれいな本です、炉辺でよむのがたのしみなやうです。よんだら小学校に寄贈して皆にもよんでもらひませう。山では本が少いので本をもらふ事を皆大変よろこびます。ここの子供達は実にいい子ばかりです。自然にはぐくまれてゐる子達は仕合です。001


昭和26年(1951)1月4日
藤倉四郎宛書簡より 光太郎69歳

藤倉は童話作家。「銭形平次」の野村胡堂と親交があり、その評伝なども複数著しました。胡堂の妻・ハナは智恵子と親しく(共に日本女子大学校卒)、二人の結婚に際しては智恵子がハナの介添えを務めました。そのあたりにもふれた『カタクリの群れ咲く頃の―野村胡堂・あらえびす夫人ハナ』(平成11年=1999、青蛙房)を以前に読んだのですが、藤倉が光太郎と親交があったことに最近まで気づいていませんでした。

あけましておめでとうございます。本年もこのブログサイトをよろしくお願い申し上げます。
001
画像は当会としてお送りした年賀状から。中央のヘビの絵は、大正2年(1913)、智恵子と共に一夏を過ごし婚約を果たした信州上高地より、画家の真山孝治に宛てた寄せ書きの葉書から。同じ宿に滞在してい た窪田空穂、谷喜三郎(江風)との寄せ書きで、真山も一時同宿していましたが、先に下山したようです。

令和7年(2025)、下一桁の「5」に注目して、光太郎らとのからみ。

150年前 明治8年(1875) 光太郎生誕前 光太郎の両親・光雲とわかが結婚しました。

130年前 明治28年(1895) 光太郎13歳 第四回内国勧業博覧会審査員だった光雲に連れられて、初めて京都に赴きました。

120年前 明治38年(1905) 光太郎23歳 東京美術学校彫刻科研究生だった5月、上野の竹の台五号館で開催された第一回彫塑同窓会展に塑像二点を出品しました。9月、西洋美術を勉強し直そうと、東京美術学校西洋画科に再入学。教授陣には黒田清輝、藤島武二、同級生に岡本一平、藤田嗣治らがいました。

110年前 大正4年(1915) 光太郎33歳 智恵子と結婚して2年目。『ロダンの言葉』翻訳を始めました。評論集『印象主義の思想と芸術』、与謝野晶子との共著『傑作歌選別輯 高村光太郎 与謝野晶子』を刊行しました。

100年前 大正14年(1925) 光太郎43歳 ヴェルハーレン訳詩集『天上の炎』を刊行しました。当会顧問であらせられた故・北川太一先生がご生誕。ご存命なら今年で満100歳でした。

90年前 昭和10年(1935) 光太郎53歳 智恵子が南品川 ゼームス坂病院に入院しました。また、東京美術学校校庭に、光太郎原型の前年に歿した光雲のブロンズ胸像が建てられました(現存)。

80年前 昭和20年(1945) 光太郎63歳 空襲で駒込林町のアトリエが全焼、宮沢賢治実家の誘いで岩手花巻に疎開。終戦後には花巻郊外旧太田村の山小屋に移りました。

70年前 昭和30年(1955) 光太郎73歳 歿する前年で、中野の中西利雄アトリエで病臥生活。4月から7月には赤坂山王病院に入院もしました。 

ことに岩手移住80周年は特筆すべきかと存じます。そのあたりを冠して現地でいろいろ行われることを期待します。

昨年は元日にいきなり能登半島地震がありました。今年はおだやかな一年であってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

今日の元旦もまだ吹雪やまず、電車も多分不通と存ぜられ如何ともいたしかたなく閉ぢこもつて居ります。


昭和26年(1951)1月1日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎69歳

この項も元日に合わせ、昭和26年(1951)に突入します。

この年は宿痾の結核が昂進、肋間神経痛がひどく、雪が溶けても農作業はほとんど放棄してしまいました。ぼちぼち自らの生の終わりを意識するようになり、それが翌年の生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作開始に繋がっていきます。

まず、訃報から。時事通信さん配信記事。

冬木透さん死去、89歳 「ウルトラセブン」、作曲家

001 テレビの人気特撮番組「ウルトラセブン」などの音楽を手掛けた作曲家の冬木透(ふゆき・とおる、本名蒔田尚昊=まいた・しょうこう)さんが26日午後10時51分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため東京都内の病院で死去した。
 89歳だった。中国東北部(旧満州)出身。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻良子(りょうこ)さんと長女和可女(わかな)さん。
 エリザベト音楽短大、国立音楽大で作曲を学び、1956年、TBSの前身「ラジオ東京」に入社し、テレビドラマ「鞍馬天狗」で作曲家デビューした。61年に退社後は「ウルトラセブン」など円谷プロの特撮シリーズの音楽を担当。「セブン」の主題歌や、「帰ってきたウルトラマン」で「ワンダバ」という男性コーラスが印象的な防衛隊出撃時のテーマ曲など、シリーズを代表する楽曲を生み、「ウルトラ音楽の父」と呼ばれた。NHK連続テレビ小説「鳩子の海」の音楽も担当した。
 蒔田尚昊名義では多くの合唱曲や賛美歌を作り、桐朋学園大で後進の指導にも当たった。 

昨日まで、今年1年を振り返る内容でこのブログを書いておりましたが、昨夜になって訃報がネット上に。今年1年を振り返る中でも、生前の光太郎をご存じで、当方もさんざんお世話になった浅沼隆氏をはじめ、関係の方々の訃報を少なからずご紹介しましたが、またお一人、加わってしまわれかた……という感じです。

蒔田氏、昭和45年(1970)頃に「歌曲集 智恵子抄」を作曲なさいました。ラインナップは「I 樹下の二人」「II あどけない話」「 III 同棲同類」「IV 千鳥と遊ぶ智恵子」「V レモン哀歌」。このうち「あどけない話」は全音さんから昭和45年(1970)に刊行され、未だ入手可能な『日本歌曲集 3』に掲載されており、今年も複数の演奏会で取り上げられました。

YouTubeでは、昨年開催された「男声合唱のためのウルトラセブン」 楽譜出版記念コンサートでの、加耒徹氏による歌唱の動画がアップされています。


他に「レモン哀歌」「千鳥と遊ぶ智恵子」も。

そして、「冬木透」クレジットでのウルトラ系。なんとも荘厳なイントロの「ウルトラセブンの歌」、英語の歌詞が実にかっこよかった挿入歌「ULTRA SEVEN」、いやがうえにもやる気を喚起させられる「帰ってきたウルトラマン」の「ワンダバ」(正式には「MATのテーマ」)など、当方の世代としてはどストライクでした。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

さて、今年も大晦日。昨日までのこのブログで1年間を振り返ることを致しまして、当会として取り組んださまざまな事柄も載せました。

それ以外に、これも毎年ご紹介している活動のご報告。

まず、皆様方からいただいた郵便物に貼られていた切手。毎年の恒例ですが公益社団法人日本キリスト教海外医療協力会さんにお送りしました。途上国の保健医療協力などのため役立てられます。
PXL_20241213_022310533
同様に、ベルマーク。こちらはベルマーク教育助成財団さんに送付。「今月の寄贈者」としてご紹介いただいております。
PXL_20241213_021235648
001
「高村幸太郎」となっているのはご愛敬(笑)。

それにしても、ベルマーク、年々対象商品が減り続けていて、以前ほど送れなくなってしまい、心苦しく思っております。ベルマークが付いているから石鹸は○○石鹸、コンビニおにぎりは××マートと決めていたのですが、そのあたりがマークを付けなくなってしまいました。しかたがないのかもしれませんが、せちがらい世の中ですね……。その意味では全商品にマークを付け続けている湖池屋さんは素晴らしいと思います。

それから、講演等でいただいたギャラの中から、クラウドファンディング。二本松の大山忠作美術館さんの開館15周年特別企画展「成田山新勝寺所蔵 大山忠作襖絵展」に向けて、さらに東京都小平市の「平櫛田中応援プロジェクト~平櫛田中旧宅を後世に残すために~第2弾」へ。来年以降、光太郎の終焉の地にして第一回連翹忌会場となった中野の中西利雄アトリエ保存につき、クラウドファンディングを行うことになりそうなので、「情けは人のためならず」という下心もありますが(笑)。

というわけで、来年も変わらぬご厚誼の程、よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

小包の方を炉辺でひらきまして、お心のこもつた品々に感謝しました。抹茶は新年に口あけする事にいたしました。 生干も丸干も実に結構です、この甘味も湯をつぎながら子供の頃を思ひ出しました。皆様お揃で健康で新年を迎へられますやうに。


昭和25年(1950)12月29日 奥平ちゑ子宛書簡より 光太郎68歳

お心のこもつた品々」はお歳暮的な意味合いでしょう。戦前から交流のあった美術史家・奥平英雄夫人のちゑ子から。「生干」「丸干」は「甘味」とあるので干し芋(乾燥芋)と思われます。サツマイモは光太郎の子供の頃からの好物の一つでした。

皆様方も「健康で新年を迎へられますやうに」。

昨日正午頃、光太郎第二の故郷、岩手花巻に参りまして、ほぼトンボ帰り。帰りの東北新幹線はやぶさ号車内で書いております。光太郎がらみ以外の雑事に追われておりまして、こんな日程になってしまいました。

昨日はまず東北新幹線新花巻駅でレンタカーを借りた後、宮沢賢治記念館さんと、宮沢賢治イーハトーブ館さんへ。ほぼ雪は無く、若干拍子抜けでした。今年2月もそんな感じでしたし、やはり地球温暖化の影響なのでしょうか?
inbound3205369170731414063
inbound5125242243662525108
inbound7048752458989472310
inbound4433998057585479294
賢治記念館さん駐車場展望台からの早池峰山。山はともかく、下界には積雪が見えません。
inbound7660147785873276635
両館ともに、『春と修羅』『注文の多い料理店』の刊行100周年に関わる企画展が開催中。特にイーハトーブ館さんの方では展示解説パネルに光太郎の名も出して下さいました。
inbound1318918286310568477
inbound6380041992127890626
賢治記念館さんでも常設のパネル、人物相関図に光太郎。
inbound6738739356411553203
こちらに伺うのは数年ぶりで(イーハトーブ館さんでは昨年、シンポジウムのパネラーをさせていただきましたが)、賢治のチェロ、妹・トシのヴァイオリンなど興味深く拝見しました。
inbound195125215434560721inbound7940842162272869514
もちろん企画展も。
inbound9038220825950581598inbound6806370142615421463
inbound4267283428767899659
inbound3488083685173211702
inbound866561183533325369
inbound4726651994654735734
inbound2722842411458229686
2ヶ月ほど前にやはり花巻で出演させていただきました「令和6年度高村光太郎記念館企画事業 対談 光太郎と花巻賢治子供の会」に関連する内容も含まれましたし、来年も花巻で光太郎と賢治、特に数回にわたり光太郎が関わった『宮沢賢治全集』に特化した講演をさせていただく予定ですので、その予習にもなりました。

この後、市街地へ。

目的地は、豊沢町のカフェ羅須さん。お世話になっている泉沢義雄氏と賢治研究のお仲間が新たに開店なさり、その開店祝いも兼ねて。
inbound3418386387470127219inbound1660776234818759827
inbound3892091050530207133
思いがけず「光太郎を知る会」メンバーの方もスタッフとしていらっしゃり、美味しいコーヒーをいただきつつ、賢治・光太郎談義に花を咲かせました。

結構広い店内はギャラリーも兼ね、地元の方の賢治オマージュの作品が掲げられていました。
inbound4569109880485049898
inbound5761704434921080896
inbound1534820230517239151inbound1943582494761211597
賢治関連の展示も。

と、ここまで書いたところで、画像のアップロードが出来なくなりました。撮った画像をサイズ変更せず上げて来ましたので、スマホからの投稿だとパンクするようです😢

この後、旧太田村の光太郎が7年間を過ごした山小屋(高村山荘)、隣接する高村光太郎記念館さんを廻り、定宿の大沢温泉♨️さんに泊めていただきましたが、そのあたり、明日以降に回します。

今日は真っ直ぐ千葉に帰らず、大宮で下車し、湘南新宿ラインに乗り換えて世田谷方面に向かいます。過日ご紹介した演劇公演「燦燦たる午餐 第二回公演 凌霄花(ノウゼンカズラ)の家」を拝見に伺います。そのレポートも後ほど。

一昨日、光太郎第二の故郷・岩手花巻に参りまして、現在、光太郎も愛した大沢温泉♨️さんにてこれを書いております。画像は昨夕の到着時ですが。
inbound6103171778180050632
昨日は東北本線花巻駅前のなはんプラザさんでされた「令和6年度高村光太郎記念館企画事業 対談 光太郎と花巻賢治子供の会」に出演させていただきました。
inbound4980546665121011326
inbound7678892777143213399inbound2638911676992442691



















「花巻賢治子供の会」は、戦後の花巻で児童教育に携わっていた照井謹二郎.登久子夫妻が主宰していた児童劇団で、戦争で荒んだ子供たちに宮沢賢治の童話などを通じて豊かな情操を育てたいとするものでした。

そもそもはそれほど肩肘張ったものではなく、花巻郊外旧太田村の山小屋に隠棲していた光太郎の慰問から始まりましたが、光太郎らの援助や助言を糧に、地域に根付いて行きました。光太郎が「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため再上京した昭和27年(1952)までは、おおむね春(太田村)と秋(花巻中心街)で年2回公演し、記録に残る限り光太郎はそれらを7回観覧、毎回非常に楽しみにしていました。

光太郎が岩手を去り、さらに没してからも活動は続き、賢治作品に新たな形で息を吹き込むことに多大な貢献がありました。

−−というようなアウトライン的な内容を、まず当方が語らせていただきました。

続いて、当時実際に光太郎の前で劇を披露なさったお二人、熊谷光さん、高橋則子さんによる「雪渡り」朗読劇上演。
inbound907090588220902524

inbound4230706143945866072inbound6313728126557207759



















inbound5362116007517835403
inbound5075212959973068295
さらに地元のラジオで光太郎作品等の朗読もなさっている高橋さんは、光太郎詩「山からの贈り物」(昭和24年=1949)もご披露くださいました。

休憩をはさみ、賢治実弟・清六の令孫であらせられる宮沢和樹氏。お母様の潤子さんが「花巻賢治子供の会」の役者さんでしたし、お祖母さまの愛子さんも照井夫妻と親しく、劇団創設に関わられました。
inbound123335276156380278
こちらでも貴重なお話を伺えました。

最後に4人で登壇、さらにやはり「花巻賢治子供の会」のメンバーだった(在籍されていたのは光太郎没後)元アナウンサーの田中しのぶさんの司会で、フリートーク。熊谷さん、高橋さんに光太郎とのそれを含む当時の思い出を語って頂いたりしました。

あまり知られていないさまざまなエピソードなども紹介され、非常に良かったと思いました。

さらに会場には照井夫妻の子息にして、「花巻賢治子供の会」ではアコーディオンで劇伴音楽を担当されていた義彦氏もいらしていて(当初予定ではいらっしゃらないとのことだったのですが)、終演後にこれまた貴重なお話を伺うことができました。
inbound4564304002952164913
第二の故郷・花巻にはまだまだ生前の光太郎をご存知の方々がご健在。今後ともその方々の証言など掘り起こされて行って欲しいものです。

報道など為されましたらまた改めてご紹介いたします。

昨日から2泊3日の予定で、光太郎第二の故郷・岩手花巻に来ております。今日がメインの目的で、東北本線花巻駅前のなはんプラザさんで開催される「令和6年度高村光太郎記念館企画事業 対談 光太郎と花巻賢治子供の会」で登壇、宮沢賢治実弟・清六の令孫であらせられる宮沢和樹氏、昭和20年代に児童劇団「花巻賢治子供の会」で光太郎に演劇を披露なさったお二人、計4名での公開対談です。

昨日、花巻入りし、あちこち廻りました。賢治にもからむ対談を控えていますので、賢治テイストにも触れておこうと、まずは新花巻駅で借りたレンタカーを東に向け、遠野市へ。賢治が「銀河鉄道の夜」の構想を得た場所の一つとされる「めがね橋」へ。橋上を走る釜石線に乗って通ったことはありましたが、下から見るのは初めてでした。
inbound3227741868410594956
inbound7635333929102255093
inbound6484727863961824595
すぐ目の前の道の駅みやもりさん。賢治関連のミニ展示などもなされていました。
inbound8028012150553328469
inbound1817233793889537410
inbound2848314511998124450
inbound1423543675078740026
反転して西へ。いったん賢治から離れ、旧太田村の高村光太郎記念館さんへ。企画展「高村光太郎 書の世界」が始まっており、そちらの観覧。
inbound5838617723276916880
いい感じに紅葉も始まりました。
inbound6854370662573483759 inbound6268155752177730142
相変わらず案内板や看板類には熊の爪とぎ痕が。くわばらくわばら(死語ですね(笑))。

さて、書を拝見。
inbound165891599127145128
inbound5177401930230151353
各出品物の細かなご紹介は帰ってからまた改めて致します。今回、これまで展示したことがないものも出ています。特に「へー」と思ったのは、戦前の書で、一時期交流が深かった画家の宅野田夫(でんぷ)の画に光太郎が賛を書いたもの。戦後にはそういう例もありましたが、戦前にもこういうものがあったかという感じでした。
inbound4451990435771220981
隣接する高村山荘(光太郎が7年間暮らした山小屋)へ。
inbound4846392549965299068
inbound1850283834089894574
毎度のことながら光太郎遺影に手を合わせて参りました。

小屋の周りには光太郎がこよなく愛した栗。
inbound420553140577283379
レンタカーを花巻市街に向けました。

途中、古民家を保存、公開、活用している施設「新農村地域定住交流会館・むらの家」さんの前を通ったら、先月も並んでいた案山子(かかし)がパワーアップしていました。道の駅はなまき西南(愛称.賢治と光太郎の郷)さんに並んでいたものもこちらに集約されていました。
inbound1297434388281451407
inbound3122459264649382555
光太郎案山子も。
inbound1992117568968967782inbound3005460551753810657
inbound4926278841685652762inbound5584093731638928668



















久々に桜町の賢治詩碑に詣でました。碑文の揮毫は光太郎、日本初の賢治詩碑です。
inbound3501062616582443789
記憶がはっきりしないのですが平成28年(2016)の賢治祭でこの碑の前に立って講話をさせていただいた時以来かな、という感じでした。

そこから見える「下の畑」も遠望。
inbound6356358014798986931
inbound463183850467083328
定宿の大沢温泉さんは土曜日は一人だと予約を受け付けておらず、駅前のグランシェール花巻さんに宿泊(今夜は大沢温泉さんですが)。
inbound3896042852997337078inbound8539732036292902651



















昨年、リニューアルがなされ、やはり賢治関連のミニ展示コーナーが設けられました。名付けて「宮沢賢治探索隊本部」だそうで(笑)。

パネル展示など意外と充実していますし、面積もそこそこ確保されています。宿泊客意外にも公開しているようです。
inbound3722244920233508072
inbound3854720170873381678
inbound7963915993707136481
inbound7093978726627924716
inbound4907621267934736371
inbound8488118725496276252
inbound77330666656033175
inbound9049181897900370340
inbound7331289716532582504inbound4388315511103854428



















夕食はすぐ近くのいとう屋さんで。光太郎が花巻市街で最も多く足を運んだ食堂です。
inbound1739132785930420383
そして夜が明け、今朝の日の出。
inbound2077136553655172915
inbound4164672994205421552
これからなはんプラザさんで会場設営です。

取り急ぎ、ぃったん終わります。

一昨日、昨日と、10月13日(日)・14日(月)にお邪魔した智恵子の故郷・福島二本松のレポートを書きましたが、これから書く内容が10月12日(土)の件ですので、時系列的には古い話です。ネタに困る時期には1件ずつ細かくレポートいたしますが、紹介すべき事項が山積しつつあり、申し訳ありませんが、一気に。関係の方々、ご寛恕の程。

まず、千駄木の文京区立森鷗外記念館さんの特別展「111枚のはがきの世界 ―伝えた思い、伝わる魅力」を拝観。
PXL_20241012_020420464.MP
PXL_20241012_020501968
茶道・江戸千家家元の川上宗雪氏がご自身のコレクションを同館に寄贈なさり、そのお披露目です。

明治20年代から昭和50年代までの、森鷗外を含む100名弱の著名人が書いたはがき111通。差出人も宛先も様々です。おそらく、古書市場に出たものが中心なのでしょう。
005
006
007
我らが光太郎のはがきも一通。事前のプレスリリース等で、光太郎のそれについては詳しく紹介されて居らず、宛先、発信年月日等、実際に拝見するまで不明でした。

で、結局、滋賀県在住の野田守雄というアマチュア歌人に送った大正7年(1918)12月25日付の葉書で、『高村光太郎全集』既収のものでした。『全集』等未収録の新発見の可能性もあるなと思って見に行ったのですが、その意味では残念でした。しかしやはり直筆の実物を拝見できたので、それはそれで良かったと思いました。

ちなみに文面は以下の通り。

 あなたが待たれて居られるだらうとおもつていつも済まない気がして居りながら色々の都合で遅れてゐて心苦しくおもひますがどうか今少し待つて下さい 此間のお葉書で御希望が拝察出来ました故小さいけれども人物の全体の習作をお送りするにきめました
 仕事が重なつてゐる為め毎日追はれてゐます 鋳金が間に合はないで閉口です今日はクリスマスですね


これだけだといったい何のことかよくわかりませんが、野田は光太郎のファンで、光太郎が興した絵画の頒布会、彫刻の頒布会に申し込み、作品を購入していました。この葉書はブロンズ彫刻「裸婦坐像」購入に関わります。

野田宛書簡は散逸していて、抜けもあるかとは思われますが、この前後の書簡がかなり把握できており、作家から愛好者へと作品が渡る過程の記録として貴重です。平成25年(2013)に千葉市立美術館さんを皮切りに巡回した「生誕130年 彫刻家・高村光太郎展」の図録には、同館学芸員の藁科英也氏が「この一連の書簡、面白いですね」と、収録なさいました。

ちなみに展示されているはがきに先立つ12月11日には「こんな作品ですよ」ということで、光太郎による粗いスケッチが附されています。
1bf4ba01-s a385247e
光太郎以外にも、上記出品目録の通り、ビッグネームがずらり。「この人はこんな字を書くんだ」「この二人がこうつながっていたのか」などと、興味深く拝見しました。ただ、111通の全てを細かくは見ていられない、という感じでして、2期ぐらいに分けての開催でも良かったんじゃないか、とも思いました。

図録(1,600円)と、無料配付の『記念館NEWS』をゲット。
001
002  003
図録の方は後で細かく拝読いたします。多忙につき読めていません。

さて、千駄木を後に、続いて浅草へ。浅草寺さんにほど近いギャラリー兼イベントスペースのブレーメンハウスさんでのイベント「☆ポエトリーユニオン☆@浅草」への参加が目的。

若干早く着いてしまいまして、浅草寺さんを参拝しました。土曜ということもあって、人山の黒だかりでした。7割方は海外からのインバウンドと思われました。
PXL_20241012_031500855
ご存じ雷門。このはす向かい当たりに、光太郎が1日に5回も通ったというカフェ「よか楼」があったのですが、今は跡形もありません。

雷門の後側には、光太郎の父・光雲弟子筋の一人・平櫛田中と、菅原安男による天龍像、金龍像。
PXL_20241012_031619437 PXL_20241012_031639650.MP
PXL_20241012_031705626 PXL_20241012_031652004
PXL_20241012_032257313.MP
本堂右手前の手水舎には、光雲の沙竭羅竜王像。
PXL_20241012_032438528 PXL_20241012_032445260
PXL_20241012_032458126.MP PXL_20241012_032508488.MP
PXL_20241012_032534408.MP PXL_20241012_032553357
PXL_20241012_032605204
久しぶりに拝見しましたが、やっぱりいいな、と思いました。様式美の部分では光太郎もかないません。

さて、ブレーメンハウスさん。
PXL_20241012_033351358 PXL_20241012_033443622
一階はギャラリーです。
PXL_20241012_035725643 PXL_20241012_035733081
その名の通り「ブレーメンの音楽隊」をモチーフにしたステンドグラス。築60年ほどの建物だそうでしたが、ステンドグラスは古いものなのか、現代のものなのか判別がつきませんでした。
PXL_20241012_035745361 PXL_20241012_035752153
二階は和室になっていて、イベントスペースに使っているそうです。こちらには懐かしい型板ガラス。こちらは60年ほど前のものでしょう。レトロ建築好きにはたまりません(笑)。
PXL_20241012_041327857 PXL_20241012_041331715
左は紅葉、右は富士山。これで幼い頃暮らしていた官舎に使われていた銀河があったら涙が出るところでした(笑)。

「☆ポエトリーユニオン☆@浅草」開幕。連翹忌の集いにご参加下さったこともおありの詩人・服部剛氏の主催で、お仲間の方々がご参集。一人8分の持ち時間で、自作詩や好きな詩などを朗読したり解説したり。
PXL_20241012_050251352
PXL_20241012_052520793 PXL_20241012_053552815
PXL_20241012_063354063 PXL_20241012_073042539.MP
当方にも光太郎について語れ、という指示でして、語りました。彫刻を第一の仕事と考えていた光太郎が、なぜ詩を書き続けたのかというあたりをメインとしました。欧米留学前、当時の流行に乗って喜んで作っていたストーリー性あふれる彫刻の愚劣さにあとになって気づき、彫刻に物語や主義主張は不要、そういう心の内面は詩で表現しようと考えた、という感じで。ストーリー性あふれる彫刻の例としては、左下画像の「薄命児」(明治38年=1905)を紹介しました。浅草花やしきで興行を打っていたサーカス団の幼い兄妹がモデルです。
ce28436e 004
従って光太郎にとっての詩は、自己内面のストレートな表出、球速100マイル・フォーシームのど直球、きらびやかな美辞麗句に彩られたものでは決してない、などとも。そんな姿勢が良く表された、来月開催される「中野を描いた画家たちのアトリエ展Ⅱ」に出品予定で額装しておいた光太郎のはがき(右上)も持参、皆さんに見ていただきました。

正富汪洋主宰の新進詩人社のアンケート「詩界について」に回答するためのはがきで「詩を書かないでゐると死にたくなる人だけ詩を書くといいと思ひます。」と認(したた)められています。

それから、詩も一篇朗読せよとの指令でしたので、光太郎の目指した詩の姿、的な詩「その詩」(昭和3年=1928)を読みました。はがきにしても「その詩」にしても、ご参集の詩人の皆さんへのメッセージでもあるという仕掛け(というほでもありませんが(笑))でした。

まことに申し訳なかったのですが、こちらのイベントは途中で退席させていただきました。新宿で上演される「平体まひろ ひとり芝居『売り言葉』」観覧のためです。上京するとできるだけ複数の用件をこなすのが常でして。

というわけで、新宿へ。
PXL_20241012_084246265 PXL_20241012_084254641
PXL_20241012_084320445
野田秀樹氏の脚本で、平成14年(2002)、大竹しのぶさんの一人芝居として初演されたものです。今回は「虎に翼」にも出演されていた文学座ご所属の平体まひろさんによる一人芝居。
008
009
当方、野田氏の脚本は読みましたが、演劇としては初見でした。大竹さんの初演をテレビ放映で拝見したことはあったのですが。

開演前の会場内。
PXL_20241012_085051309
中央で平体さんが智恵子を演じられ、観客は両サイドに設けられた客席で観おろすという配置でした。ここで平体さん、90分超をお一人でまさに熱演。素晴らしい。

数ある「智恵子抄」二次創作の中で、光太郎ディスり度が最も高い作品です。吉本隆明曰く「高村の一人角力(ずもう)としかおもえない」、伊藤信吉曰く「強いられたものの堆積」という、光太郎からの一種のモラハラによって徐々に壊れていく智恵子の姿が痛ましいまでに表されました。野田氏の脚本ですでにそうなっているのですが、劇中、智恵子の故郷の福島弁が効果的に使われ、光太郎は「こうたろう」ではなく、「コウダロウ」。「芸術家としてあるべき姿はこうだろう?」と常に要求を突きつけていた光太郎の姿が暗示されています。

そして智恵子も「ちえこ」ではなく、やはりなまって「ツエエ子」。智恵子が自分自身、「強え子」でありつづけたいと思っていた反映にもなっています。今回、改めて感じたのは、光太郎のモラハラの強烈さよりも、「自縄自縛」に陥ってしまった智恵子へのやるせなさでした。元は光太郎の「芸術家としてあるべき姿はこうだろう?」でも、智恵子はそれに抗わず、「その通り」と思い込み、逃げることもせず、そうなれない自分をどんどん追い込んでいく……というわけで。

「いや、そこ、違うだろ、逃げろよ」と言いたくなる場面が多々。しかし、その「逃げる」が出来なかったのが智恵子の悲劇だったんだなぁと、改めて思いました。まるで現代のDV被害者などが、加害者からのマインドコントロールに支配されてしまうような……。

ただ、それだけでなく、光太郎と出会う前から、智恵子にはそういう「強え子」を目指して「自縄自縛」に陥る性向があったという描き方になっています。その通りなのでしょう。

光太郎自身、智恵子が病んでから自分の過ちに気づきます。散文「智恵子の半生」(昭和15年=1940)に曰く「私との此の生活では外に往く道はなかつた」。それを踏まえての『智恵子抄』出版です。決して亡き妻との思い出を語ったノーテンキな「純愛の詩集」ではないのです。そのあたり、少し前に書きましたのでご覧下さい。

そんなわけで、光太郎は昭和25年(1950)に上梓した『智恵子抄その後』の「あとがき」には「「智恵子抄」は徹頭徹尾くるしく悲しい詩集であつた。」と書きました。本当に、「智恵子抄」の読みは一筋縄ではいきません。

そうした点を踏まえた上で、平体さんの再演なり、他の劇団や個人方による上演なりが続くことを祈念いたします。

以上、長くなりましたが都内レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

お抹茶と甘味とありがたく、これは元旦に若水を汲みましてまづ朝の一杯を心爽やかにいただき、それから村人からもらつた餅でお雑煮をいはひました。

昭和25年(1950)1月11日 奥平ちゑ子宛書簡より 光太郎68歳

昭和25年(1950)となり、花巻郊外旧太田村の生活も数え6年目となりました。

昨日、智恵子の故郷・福島二本松で開催されたイベント「智恵子純愛通り記念碑第15回建立祭」についてレポートいたします。

「智恵子純愛通り記念碑」というのは、智恵子生家前の約2キロに「智恵子純愛通り」と愛称を付け、智恵子没後70年の顕彰事業として平成20年(2008)に建立されたものです。揮毫は光太郎の令甥、故・髙村規氏でした。 この碑の前にベンチ等設置されていてちょっとしたスペースになっており、そこが最初の会場でした。
PXL_20241013_233931358.MP PXL_20241014_012821623
今年、新たに碑のかたわらに光太郎と智恵子の言葉を印刷した大きなボードが設置され、その除幕式を兼ねての実施。ボードの題字揮毫は書家の菊地雪渓氏でした。
IMG_6762
PXL_20241014_012832977
PXL_20241014_012811007
PXL_20241014_013417520.MP
上記は式典後の画像ですが、ここから時系列に沿ってご紹介します。
001002
除幕に続き、主催者挨拶。三保恵一二本松市長他の祝辞。
PXL_20241014_000659632 PXL_20241014_002119175.MP
智恵子母校・油井小学校の児童さんなどによる碑への献花。
PXL_20241014_005011366.MP
油井小学校児童さん、安達中学校生徒さん、さらにやはり智恵子母校・福島高等女学校の後身である橘高等学校生徒さんによる光太郎詩朗読。
PXL_20241014_005223438 PXL_20241014_010057685
PXL_20241014_010440701 PXL_20241014_010738905
一般の方々も。

光太郎智恵子に関わる文章等も書かれている吹木文音氏。
PXL_20241014_011115601
主催団体「智恵子のまち夢くらぶ~高村智恵子顕彰会~」さんの会員の方。
PXL_20241014_011534347 PXL_20241014_011741672.MP
全員で「ふるさと」を唄ったり、記念撮影をしたりで、ここでのプログラムは終了。

続いて智恵子生家に移動。
PXL_20241013_234655119
こちらの座敷で、紙芝居「夢を描くひと~高村智恵子」紙芝居上演。作者で、智恵子が学んだ太平洋画会の後身・太平洋美術会ご所属の坂本富江氏によるものでした。坂本氏、書籍『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 高村智恵子52年間の足跡』を刊行なさったり、光太郎智恵子それぞれの母校、荒川区立第一日暮里小学校さん、油井小学校さんに招かれたりと、多方面でご活躍中です。
PXL_20241014_020004681 PXL_20241014_020213027.MP
PXL_20241014_020250116.MP PXL_20241014_020321025
PXL_20241014_020340619.MP PXL_20241014_021123538
PXL_20241014_023022400.MP
智恵子の生涯を追うのがメインですが、没後のことも。そこで、花巻郊外旧太田村の光太郎の山小屋、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」を制作し、終焉の地となった中野の貸しアトリエなども。
PXL_20241014_023405827.MP PXL_20241014_023545146.MP
この紙芝居を元にした絵本が制作中で、今年中には刊行されるようです。

その後、近くの地区集会所的な建物に移動して、昼食。
PXL_20241014_031923319 PXL_20241014_035042815.MP
献花や朗読をして下さった児童生徒さん達にもあらためてスピーチをしてもらったりと、盛りだくさんでした。

ちなみにこちらの壁には、裏山にある光太郎詩「樹下の二人」碑の拓本が掲げられていました。
PXL_20241014_031908521
昼食後、再び智恵子生家に戻り、吹木氏をご案内。「高村智恵子 レモン祭」期間ということで11月4日(月)までの土日・祝日には通常非公開の生家二階部分の公開が行われています。
PXL_20241014_013930441 PXL_20241014_013921707
PXL_20241014_025850537
PXL_20241014_025901903
PXL_20241014_025922262
PXL_20241014_025842051
一階もドサクサに紛れて(笑)。
PXL_20241014_044612497
毎年、春には「高村智恵子 生誕祭」、秋には「高村智恵子 レモン祭」としていろいろなコンテンツが用意されますが、マンネリとならないよう、さらに進化し続けていって欲しいものです。

以上、二本松レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

一昨夜足をすべらして前額に擦過傷をうけ、一太刀うけた形でございます。カサブタが多分その頃までにはとれないだらうとも考へますのでどうかと存じます。

昭和24年(1949)12月27日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎67歳

正月となるし、町へ出て来ないかという誘いに対する返答です。結局、例年通り花巻郊外旧太田村の山小屋で越年しました。

昨日から一泊二日で智恵子の故郷、福島二本松に来ております。

今日行われる、地元の智恵子顕彰団体・智恵子のまち夢くらぶ~高村智恵子顕彰会~さん主催のイベント出席のためですが、他にも廻りたいところが色々あって、前乗りいたしました。

色々のその1、大山忠作美術館さんでの「開館15周年記念特別企画展 成田山新勝寺所蔵 大山忠作襖絵展」。智恵子と同郷で、智恵子をモチーフとした作品も複数描かれている日本画家の故・大山忠作画伯が、成田山新勝寺さんに依頼された襖絵をメインとしたものです。
inbound4941222653658606536inbound1912949724816767968
inbound4225810269242608267
襖絵は撮影可でした。ありがたし。
inbound3982600033746983257
inbound5017404906570431493
inbound7193050911671451376
inbound1678392516413183445
新勝寺さんは当方自宅兼事務所の隣町にあるのですが、初めて拝見しました。大迫力と美しさに圧倒されました。

ロビーには画伯の本作制作風景のパネル展示なども。
inbound7094519433312232732inbound4618672051184279145
画伯のご息女で女優の一色采子さんは昨日はいらっしゃらず残念でしたが。

普段、常設で展示されている作品群は、他の展示スペースに。こちらには智恵子モチーフの作品も(撮影不可)。
inbound4352981404462307740
拝観後、すぐ目の前の二本松駅へ。光太郎の父.光雲の孫弟子、故・橋本堅太郎氏制作の智恵子像にご挨拶。
inbound2182527504158159408
inbound7072962484529395122inbound8403429455334773327
inbound2639612092951341041
その後、安達太良山に向かいました。
inbound1663664301140784193
inbound4792918581595549191
山頂までは登りませんでしたが、ロープウェイで薬師岳パノラマパークへ。
inbound298160369106990287inbound3348017829573607488
inbound5062874339163825752
inbound4731219435089846192
inbound1518571487329574843
天気が良かったのが幸いでした。

下山し、道の駅「安達」智恵子の里さんへ。
inbound6039741082439109153
inbound8670066191091846391inbound4199537397994675083
inbound1401958117768320202
inbound1214232821176289107
宿泊は郡山。

このあとまた二本松に戻り、イベントに参加してまいります。

9月25日(水)、宿泊した花巻南温泉峡・大沢温泉さんを後に、レンタカーを駆って奥羽国境山脈を越え、秋田県に向かいました。目指すは仙北郡美郷町。なまはげやかまくらで有名な横手市の北に位置します。

花巻からは高速を乗り継いで概ね2時間程。こちらに「高村光雲作の銅像がある」という情報を得ておりまして、機会があれば、としばらく前から思っておりました。

像が作られた人物は坂本東嶽(文久元年=1861~大正6年=1917)。美郷の出身で本名は理一郎。秋田県議会、さらに衆議院と貴族院の議員を歴任した人物です。かの犬養毅とは慶應義塾の同窓で、莫逆の友だったとのこと。

昭和3年(1928)に刊行され、全国の銅像について写真入りで紹介している『偉人の俤(おもかげ)』という書籍があり、それによると像の原型作者が光雲となっています。
004 003
ただ、それ以外のネット上の情報等はあいまいで、よくわかりませんでした。これはもう見に行った方が早い、と思った次第です。

現場は一丈木公園というところ。小高い丘の上に広がっていました。
PXL_20240924_235754833
ここの一角に、目指す像。
PXL_20240924_235046538 PXL_20240924_235056623.MP
PXL_20240924_235109635 PXL_20240924_235132604
見た瞬間に「あまりよろしくないな」。像の出来不出来という部分ではなく、光雲のテイストが殆ど感じられない、という感覚の問題です。

その違和感、台座裏側の碑陰記的な銘板を読み、納得しました。この手の像の例外に洩れず、大正年間に作られたオリジナルは戦時中に金属供出され、現在のものは戦後にまったく別の人物によって作られたものだとのこと。ポージング等はオリジナルを元にしているようですが。
PXL_20240924_235207745 PXL_20240924_235222858
さらにオリジナルも原型作者は光雲ではなく、佐藤泰山という人物。光雲は「製作監督」として名を連ねているだけでした。『偉人の俤』の記載が半分ガセだったわけで。ただ、「おっ」と思ったのは、光雲三男(光太郎実弟)の豊周も「製作監督」だったこと。鋳造に関しては豊周が多少なりとも関わったということでしょう。

そういう意味では残念でしたが、長い間のモヤモヤがすっきりしたという部分では良かったと思いました。

像のある一丈木公園の近くに、その坂本東嶽の屋敷が保存公開されています。せっかくですのでそちらにも。
001
002
もともと古建築好きの当方ですし、光太郎終焉の地・中野の中西利雄アトリエ保存に向けて一枚噛ませていただいておりますので、こちらは興味深く拝見いたしました。
PXL_20240925_000443052
まず母屋。玄関の唐破風が実に豪勢です。
PXL_20240925_001846588
内部。
PXL_20240925_002005831
PXL_20240925_002035923
PXL_20240925_002139303
母屋の裏手に位置する内蔵(うちぐら)。
PXL_20240925_002301976
件(くだん)の東嶽像とは別のミニチュアというか、邸宅用というか。服装が異なります。こちらはおそらく戦前のもののようでした。
PXL_20240925_002541682.MP
一丈木公園での像の除幕の様子。
PXL_20240925_002424481
PXL_20240925_002620079
蔵の二階。
PXL_20240925_002558547.MP
梁(はり)が見事でした。
PXL_20240925_002711721
内蔵と套屋の間の通路には、こんなものも。
PXL_20240925_002849072.MP
PXL_20240925_002842592
東北六県の貴族院議員の集合写真ですが、「ありゃま」と思ったのが青森の佐々木嘉太郎。その名は昭和27年(1952)に、十和田湖の国立公園指定15周年で当時の知事・津島文治(太宰治実兄)が光太郎に「乙女の像」制作を依頼する際に出て来ます。光太郎盟友の佐藤春夫、建築家の谷口吉郎らとともに、光太郎をモニュメント作者として推挙した一人です。ただし、時期的に合いません。たぶんこっち(写真)が先代で、「乙女の像」にからんだのは息子か何か、代々「嘉太郎」を襲名していたんだろう、と思ったのですが、帰ってから調べたところ、ビンゴでした。

来客用の離れ。
PXL_20240925_003201386
PXL_20240925_003026597.MP
PXL_20240925_003019637
庭園もいい感じでした。
PXL_20240925_003338795[1]
像に関しては残念でしたが、東嶽邸の素晴らしい空間に身を置けたのは実によかったと思いました。

この後、また花巻に戻り、レンタカーを返却、帰途に就きました。

以上、東北レポートを終わります。また来月も2度ほど東北行きの予定が入っているのですが(笑)。

【折々のことば・光太郎】

五日の法要に老人のご参集にあづかり又たのしい御饗応をうけまして真にありがたい事と存じました。おかげで「ハムレツト」も見る事が出来、又菊池さんのピアノもきけて愉快でした。


昭和24年(1949)10月11日 宮沢清六宛書簡より 光太郎67歳

「五日の法要」は、花巻町中心街の松庵寺さんで執り行った光雲/智恵子の法要。「老人」は清六、そして亡き賢治の父・政次郎/イチ夫妻。「ハムレツト」は映画でしょう。

「菊池さんのピアノ」云々(「でんでん」ではありません(笑))は、旧菊池家住宅西洋館でのことと思われます。ここで最初にピアノ演奏を聴いたのは、昭和21年(1946)と推定されますが、この時にも聴いていたのですね。

一昨日、9月24日(火)から1泊2日で東北に行っておりました。レポートいたします。

まずは光太郎第二の故郷・岩手花巻。また後ほどご紹介いたしますが、10月末に花巻で光太郎と宮沢賢治がらみのイベントが予定されていて、そのための打ち合わせでした。少しだけ予告しておきますと、光太郎と交流のあった照井謹二郎・登久子夫妻が主宰、光太郎もその公演を何度も見た児童劇団「花巻賢治子供の会」の関係です。光太郎が見た公演の際に出演していた方々、それから賢治実弟・清六令孫の宮沢和樹氏、そして当方でいろいろ語らせていただきます。

打ち合わせの前に、東北新幹線新花巻駅からレンタカーで、旧太田村の高村光太郎記念館さんへ。現在、特に企画展示は行っていないのですが、「中野を描いた画家たちのアトリエ展Ⅱ」のフライヤーを置いてもらうために立ち寄りました。
PXL_20240924_034210839
秋の気配も漂い、赤とんぼが群れを成していました。
PXL_20240924_035731450
隣接する高村山荘。光太郎が戦後の7年間の蟄居生活を送った山小屋が、二重の套屋(とうおく・カバーの建物)内に保存されています。
PXL_20240924_040417769
PXL_20240924_040153807
ここに居るであろう光太郎の分霊にご挨拶。花巻を訪れる際のルーティンです。

続いて道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さん方面へ。

途中、古民家を保存、公開、活用している施設「新農村地域定住交流会館・むらの家」さんの前を通ったところ、ユニークな案山子(かかし)がずらり。車を駐めて拝見しました。
PXL_20240924_041747400
PXL_20240924_041809657
PXL_20240924_041828256
パリ五輪の出場選手や、今年発行された新札に肖像が使われている渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎等々。

そういえば太田地区の皆さん、以前も案山子制作やってたっけな、あの時は光太郎案山子もあったけど、今年はないの? と思ったら、ありました。案山子とはちょっと違うのかも知れませんが。さらに制作者は太田小学校の児童さんたちのようで。
PXL_20240924_041713630
PXL_20240924_041703152 PXL_20240924_041738409
PXL_20240924_041729452
PXL_20240924_041720174
「高村山荘行きねこバス」だそうで、本当にあったらいいですね(笑)。

で、道の駅。
PXL_20240924_042532871
何と、こちらにも案山子軍団(笑)。
PXL_20240924_042410918.MP
そしてやはり光太郎案山子(笑)。
PXL_20240924_042428481 PXL_20240924_042435246
PXL_20240924_042444521 PXL_20240924_042451421
大沢温泉さんからの帰りの光太郎だそうで、首には本物の大沢温泉さんのタオル(笑)。笑わせていただきました。

道の駅で当方大好物の林檎を買い込み、街に戻って上記イベント打ち合わせ。その後、当方も大沢温泉さんに。
PXL_20240924_071645839
PXL_20240924_072800453
この日はテレビのロケが入っていました。愛知テレビさんの番組で、レポーターはアーティスティックスイミング元日本代表の青木愛さんだそうでした。
PXL_20240924_072533525
翌日は、以前から行こうと思っていた秋田県美郷町へ。そちらは明日、レポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

去る二十日に花巻行。二泊してかへりました。廿一日には宮沢賢治十七回忌記念の賢治祭あり、小生も一席漫談をやりました。


昭和24年(1949)9月26日 椛沢ふみ子宛書簡より 光太郎67歳

賢治の忌日・9月21日には現在も「賢治祭」が開催されています。今年も盛大に執り行われたとのことでした。

この年の花巻文化劇場に於ける光太郎の「漫談」。地方紙『花巻新報』にその筆記録が載り、『高村光太郎全集』では第20巻に後半部分が掲載されていますが、10年ほど前に前半部分を見付けました。少し読みにくいのですがコピペします。

白熊は雪がふれば元気になるが私も冬になると元気になる
賢治さんは雨ニモマケズだが僕は子供みたいにすぐ九十度位熱が出る、賢治さんの詩は誰でも知つているが、判る人はない、一歩一歩だんだんに深く進んでもらいたい、賢治は詩人である、詩はさけられないもので、誰れでも梅の花を見ていると体中が香がしてきて始めて見たような気がするが、人一倍謳うのが詩人である、この詩精神は誰でもありこれのない者は存在そのものがつまらない、この詩精神のない政治家は政治家でなくただの事務家でいやおうなしに肩に担いでやつているだけである、詩精神のある政治家は、あふれるような生き生きしたものを持つているし、この詩精神があれば一つの世界ができて美しくなる、義務でなく本当の仕事ができるし、これは金には替えられない、これをやれば一月に幾らになると考えれば精根がつきる、詩の精神は人を救うが、本当に人を救うものは宗教である
 ◇賢治は法華経に生きた
賢治は法華経の世界で、これを読んで皆んなが無上道に入るように云つた、徹頭徹尾法華経に生きた人間であつて、僕はそれまで信仰していない、宮澤さん自身から云えば唯法華経を信じて、仏の世界に入つてくれればよく、賢治さんに向つて詩人だといつても嬉しくない、ちつとも自分の思うことをいつてくれないと思う、賢治は一行書いても詩になる、僕等はその詩に魅せられる、賢治は宗教家で詩人、この二つをもつている、賢治には五感のよさがある、中学時代啄木に影響された、その後急に詩を書き始めた、春と修羅のころから急に……一字書いても詩になり魅力がある
 おおしくは月の夜を 雪の降るらし 黒雲 乱れたり
教わつてできたものではなく、こつちが圧倒される、賢治の詩を本当に読める人は偉いものだ

「おおしくは……」は賢治の「文語詩稿一百篇」中の一篇からの引用。正確には「鶯宿はこの月の夜を雪ふるらし、黒雲そこにてたゞ乱れたり」です。

光太郎の賢治評、なかなか的確ですね。

光太郎第二の故郷、岩手花巻に来ております。6月以来3ヶ月ぶりです。
inbound3231201350325401279
inbound7036532722294835941
inbound1070143520880310900
inbound6648298639649651inbound3476373879420704688
inbound6185710650226025998
inbound9008201104046693192
メインの目的は来月開催されるイベントの打ち合わせでした。そちらも昨日のうちに終わりまして、今日は少し足をのばし、秋田へ。

詳細は帰りましてから。

昨日、宮城県女川町において光太郎を偲ぶ第33回女川光太郎祭が執り行われました。

まずは午前10時、女川港の光太郎文学碑に献花。当方、おそれながらセンターを務めさせていただきました。
inbound2720300660758562121
inbound2827339069657576579
inbound9082667322390009835
inbound6441412049833492841
午後、近くのまちなか交流館さんを会場に、式典等。
inbound4512964364431030144
まずは黙祷。

続けて当方の記念講演。
無題
今年は光太郎ではなく智恵子をメインに語らせていただきました。

関係の方々のごあいさつ、祝辞等。女川光太郎の会・須田勘太郎会長、女川町長・須田善明氏、そして髙村家当主・髙村達氏。
inbound8262293288780939082inbound2026750044124206461inbound954305565725723859
午前中の献花の様子をプロジェクタで投影。
inbound4300216424724705983
町内外の皆さんによる光太郎詩文の朗読。
inbound2844609033499057230
inbound6639038944212409674
今年で33回と言うことで、コロナ禍での中断もありましたが、それでもこうして朗読して下さった方はのべ300人を超えるだろうとのこと。まさに継続は力なりですね。

アトラクション的に音楽演奏。朗読の際にバックも務められたギタリスト・宮川菊佳氏のソロ。
inbound5596118391912667806
オペラ歌手・本宮寛子氏の歌唱。
inbound7704590119131934110inbound4641695127261001209
最後に運営の世話役・佐々木英子さんのごあいさつ。
inbound4461574984680286300
終了後、近くの中華料理店・金華楼さんにて懇親会(これがメインという説も(笑))。
inbound7153662445293508589
inbound389503539637578669inbound1187547159698883800
inbound1329507626842166470
inbound876631513646928915
つつがなく終わり、安心しております。

また、来年以降も末永く続くことを願ってやみません。

本日開催される女川光太郎祭のため、昨夜から宮城県女川町に来ております。
inbound5845284407894805114
inbound5848404076538784372
inbound7456938954323434917
昭和6年(1931)の今日、新聞「時事新報」の依頼で紀行文「三陸廻り」執筆のため、光太郎は東京を発ちました。おそらく芝浦港から三陸汽船の船で、塩竈港へ。その後、約一ヶ月かけ、宮城と岩手の太平洋沿岸を主に船で廻りました。

平成のはじめ、それを記念して女川町の貝(佐々木)廣氏が中心となって、当時の女川海浜公園に光太郎文学碑が建立され、その後、毎年8月9日に女川光太郎祭が開催されるようになりました。
inbound1256174538413586962
平成23年(2011)、東日本大震災の津波で町中心部は壊滅、この碑は倒壊し、貝(佐々木)氏も帰らぬ人となってしまいました。
inbound4108591715729457319
inbound7028705207081690377
光太郎祭の運営はその後、奥さまの英子さんが引き継ぎ、コロナ禍での中断を経て、昨年から旧に復して開催されています。

町内外の方々による光太郎詩文の朗読、アトラクションの音楽演奏、おまけで当方の記念講演など。

つつがなく終わることを祈念いたしております。

一昨日、昨日と、1泊2日で仙台に行って参りました。レポートいたします。

メインの目的が宮城野区鉄砲町のAntique & Cafe TiTiさんで開催された、ヴォイスパフォーマー・荒井真澄さん、箏曲奏者の元井美智子さんのお二人のコラボ公演「夏の朝、音を描くコンサート 箏の調べと智恵子抄」の拝聴でした。
008
今年の連翹忌で知り合われて意気投合されたお二人が、花巻と仙台で計3公演を行われ、その最後です。

まず公演前夜、セッティングの際にお邪魔しました。
PXL_20240722_093731653
PXL_20240722_093738146
PXL_20240722_094918592
外見からはそうとは分かりにくいのですが、築100年ほどの蔵を秋田の横手から移築したという店舗で、カフェ以外にアンティークショップも兼ねています。店内至るところに置かれている品々は売り物。いい感じですね。
PXL_20240723_012427134 PXL_20240723_012437847
PXL_20240723_012449093.MP PXL_20240723_012515258
PXL_20240723_012531420 PXL_20240723_012541583
こちらは売り物ではなく(笑)、元井さんの箏。
PXL_20240723_002322495.MP
これを車に積まれて各地を転々となさっているわけで、いや、大変だな、と思いました。箏自体が大きいものですし、しっかりした板で作られている台の重いこと重いこと。終演後に元井さんの車まで運んだのですが、筋トレになりました(笑)。

さて、翌朝。平日午前中にもかかわらず、多くのお客様。
PXL_20240723_020235186
PXL_20240723_020315143.MP
キャパが20弱で、あっという間に予約でいっぱいになったということで、先週、追加公演を別の会場でなさったそうです。

前半は元井さんのソロ。定番の「春の海」、オリジナル曲、そして「花は咲く」。
PXL_20240723_021156843.MP
休憩時間。ご自分でも音楽活動をなさっているというお客様が多く、皆さん、興味津々で箏の周りに。元井さん、質問攻めにあっていました(笑)。
PXL_20240723_024507843
後半は、荒井さんによる「智恵子抄」系詩篇の朗読。元井さんのアドリブ演奏にのせて。
PXL_20240723_025907091.MP
001
思い起こせば荒井さんの朗読は10年以上前から何度も聴いていますが、何度聴いてもいいものです。運命の人・智恵子と出会ってから晩年の花巻郊外旧太田村までの、光太郎の生涯に思いを馳せながら拝聴しました。
PXL_20240723_025859755
元井さんの箏は、うるさすぎず、それでいて勘どころはしっかりと押さえ、お二人の息もぴったり。光太郎詩の世界観が存分に表され、これが相乗効果というものかと感じ入りました。

最後は1曲だけ、荒井さんの歌で宮沢賢治作詞作曲の「星めぐりの歌」。もちろん箏の伴奏で。これもナイスでした。

合間に当方のべしゃくりも少し。花巻の高村山荘/光太郎記念館さん、二本松の智恵子生家/智恵子記念館さんのパンフレットやフライヤーをお配りしましたので、ぜひ足を運んで下さい的な。それから例によって、光太郎終焉の地・中野アトリエの保存運動のための署名について。皆様、快くご協力下さいました。多謝。

荒井さん、元井さん、ともに今後もさまざまな公演を控えてらっしゃいます。光太郎智恵子系ではありませんが。
002 003
004 005
006
007
008
お二方のさらなるご活躍を祈念いたします。無題

【折々のことば・光太郎】

今朝花巻新報の揮毫をいたしましたので、上出来とはゆきませんが同封いたします。

昭和23年(1948)8月25日 佐藤隆房宛書簡より
 光太郎66歳

『花巻新報』は、『岩手自由新聞』『岩手大衆新聞』『読む岩手』を統合して誕生した地方紙ですが、戦前にあった『花巻新報』の名を踏襲しました。復刊はこの年11月7日でした。

佐藤隆房は賢治の主治医でもあった総合花巻病院長でしたが、同紙の運営にも関わり、その題字の揮毫を光太郎に依頼しました。光太郎筆の題字、昭和35年(1960)の終刊号まで使われました。

昨日から一泊で仙台に来ております。

メインの目的が、朗読の荒井真澄さんと箏曲の元井美智子さんのコラボ「夏の朝、音を描くコンサート 箏の調べと智恵子抄」の拝聴です。

会場が宮城野区のAntique & Cafe TiTiさん。秋田の横手から移築した蔵だそうで、実にいい感じです。
inbound5983001068204809408
inbound5416275454151647252
inbound5854420870952595062
早めに会場入りしまして、配布物の丁合いなどを終えました。もうすぐ開場。ワクワクしております。

詳しくは帰りましてからレポート致します。

今日はこれから1泊2日の日程で宮城県仙台市に行って参ります。

メインの目的は明日、宮城野区鉄砲町のAntique & Cafe TiTiさんで開催される、ヴォイスパフォーマー・荒井真澄さん、箏曲奏者の元井美智子さんのお二人がコラボなさる公演「夏の朝、音を描くコンサート 箏の調べと智恵子抄」の拝聴。今年の連翹忌で知り合われ意気投合されたお二人が、花巻と仙台で計3公演を行われ、その最後です。
008
下記は7月18日(木)、花巻の賢治の広場ハナマルカフェさんで開催された初日の公演の模様。当会同様、後援に入られているやつかの森LLCさんの方から画像が送られてきました。
001
004 005
006 003
002
プログラム的には同じような感じかな、と思われます。箏の音色に乗せて、光太郎や宮沢賢治作品の朗読等。やつかの森LLCさんの方は絶賛なさっていました。

そちらが明日の午前10時半開場ということで、それに間に合わせるため今日から仙台入りします。今日は市内で美術館や古書店等をぶらぶら覗いてみようかな、というところです。

詳細は帰りましてから。

【折々のことば・光太郎】

婦人之友の写真をごらんになつた由のおたよりいただきました。親爺に似てゐるとは恐ろしい因縁だと思ひます。同雑誌にあるシユヷイツエルの写真を見ると自分などは生ぬるいと思ひました。

昭和23年(1948)8月13日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎66歳

婦人之友の写真」は、この年7月号の同誌に載った光太郎のエッセイ「一刻を争ふ(のち、「季節のきびしさ」と改題)」に添えられたものです。これを見た宮崎が「光雲さんに似てきましたね」的なことを書き送ったのでしょう。
009
「シユヷイツエル」は、アフリカで献身的な医療奉仕活動を行っていたアルベルト・シュヴァイツァー。その近況が右上写真と共に同誌に載り、光太郎は自分ごときはまだまだだと感じたというわけですね。

昨日は、6月9日(日)に花巻市で開催されたイベント「五感で楽しむ光太郎ライフ」の模様をご紹介いたしました。

今日は遡って前日の6月8日(土)、花巻に到着してからのレポートを。

いつものように東北新幹線新花巻駅に降り立ち、予約して置いたレンタカーを受けとって、旧太田村の高村山荘/高村光太郎記念館さんを目指しました。今年2月以来です。

まずは手前の高村光太郎記念館さん。
PXL_20240608_070659487
こちらではテーマ展「山のスケッチ~花は野にみち山にみつ~」が開催中。
PXL_20240608_065154976.MP PXL_20240608_064359695
光太郎が戦後の7年間を過ごしたこのあたり一帯で描かれた山野草などのスケッチ(複製)を中心にした展示です。
PXL_20240608_064314379
PXL_20240608_064251500
PXL_20240608_064300366
PXL_20240608_064416408.MP
PXL_20240608_064422592
スケッチと描かれた植物の写真とを並べて展示。このあたり一帯の環境破壊が進んでいないためにできることですね。もしかすると、中には描かれている植物がもはや見あたらない、というケースもあるのかも知れませんが。

昭和26年(1951)秋に撮られた写真も。
PXL_20240608_064409775
それから光太郎の肉筆原稿。
PXL_20240608_064240202
PXL_20240608_064245911
昭和25年(1950)刊行の詩文集『智恵子抄その後』が初出と推定される「七月一日」と題するエッセイ。つくづく味のある文字です。

昭和22年(1947)の雑誌『至上律』に口絵としてカラー印刷で掲載された「太田村山口部落 鉛筆淡彩素描」(複製)。当時の太田村山口地区は茅葺きの農家ばかりだったのですね。少し離れた所には開拓地が設けられ、引き揚げ者などが続々入植、そちらはまた違った感じだったのでしょうが。
PXL_20240608_064340342
今日のブログ、一番下の【折々のことば・光太郎】を併せてご覧下さい。

この展示、これはこれで見応えはあるのですが、問題も。まず、昨年、ほぼ同じ内容のテーマ展示を行っているということ。どうしても二番煎じ感がぬぐえません。「またか」という感じなのでしょうか、地元メディア等にもあまり紹介されていません。積極的に宣伝もしていないのかもしれません。

それから、壁面を使ったパネルやスケッチ等の展示のみであるということ。平面的というか、平板というか、美術館等での絵画の展示はそうなりがちですが、展示ケース等を活用すればもっと立体的に変化をつけた展示が出来るはずなのですが……。聞くところによると、使用出来る展示ケースが無いとのこと。ちょっと有りえない事態なんじゃないかな、と思い、市の方には何とかしてくれと提言はしておきました。

まだ詳細は公表されていないので内容は明かせませんが、先月、新たな資料がごっそりと寄贈されました。質・量ともにとんでもない品々です。いずれそれらの展示も為されるはずですが、その際には二次元的な展示に終わることの無いようにしていただきたいものです。

こちらを拝見後、隣接する、といっても数百メートル離れていますが、光太郎の暮らした山小屋(高村山荘)へ。
PXL_20240608_070918245
PXL_20240608_071041444
いつものことですが「また来ました」と遺影に合掌。

そろそろ閉館時間で、そうなると熊の出没も心配ですので、周辺散策はせずに引き上げました。
PXL_20240608_071350552
小屋の南側、かつて光太郎が三畝の畑を営んでいた一角には、ハナショウブでしょうか。「では、また」と念じつつ。

レンタカーを東に向けました。いつもは北に向けて定宿の花巻南温泉峡の大沢温泉さんなのですが、今回は宿泊予約が取れず、やむなく花巻空港近くのルートインさんに。
PXL_20240608_082957393
たまにはこういうのもありかな、という感じでした。

夕食は、翌日の「五感で楽しむ光太郎ライフ」打ち合わせを兼ね、共催に入られているやつかの森LLCの皆さんと、市内の和食店で。

その席上、というか会食開始前、「こんなものが出てきました」と、見せられたのがこちら。
PXL_20240608_085354139 PXL_20240608_085403880
PXL_20240608_085412408 PXL_20240608_085423940
光太郎に山小屋の土地を提供した旧太田村の顔役の一人、駿河重次郎宛の葉書2通です。共に差し出し元は「乙女の像」制作のため借りた中野区の貸しアトリエ。保存運動が起きている場所です。

1通目は昭和28年(1953)10月11日。

青森へ行つたかへりに山へまゐるつもりでしたが、青森でいろいろな会に出るので疲れるでせうから、今度は帰途山へ寄らずに直ぐ東京にかへり、一旦休んでから又あらためて十一月に山へまゐることにいたしますので、その時お目にかかるのをたのしみに思ひます、

青森」云々は10月21日に行われた、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式参加を指します。「」は太田村山口地区。除幕式後、25日に帰京した光太郎は、11月25日から12月5日、太田村に帰りましたが、半分はブリヂストン美術館制作の美術映画「高村光太郎」のロケのためでした。映画には駿河夫妻も出演しています。
e61f2ae3
太田村から帰京したあとで投函された2通目ではその映画についても言及。

お餅と白いんげんとたくさんいただきありがたく存じました。
これでお正月のお雑煮も出来ました。東京は此頃たいへんあたたかです。山口ではもう雪になつた事でせう。
此間の映画はまだ見ませんがよくとれて居るとききました。

同じ昭和28年(1953)12月25日付けです。

この頃、光太郎は宿痾の肺結核が悪化。そこで厳冬期には中野の貸しアトリエで、それ以外は太田村の山小屋で、と二重生活を目論んでいたようなのですが、もはや健康状態が山での暮らしに耐えられる状態ではなく、結局、太田村に帰ったのはこの時が最後となりました。

見せられた際には「新発見かも」と思ったのですが、帰りましてから調べたところ、2通とも既に『高村光太郎全集』に収録済みでした。貴重なものであることには変わりありませんが。

それから、ソースが不明なのですが、何かの雑誌の切り抜き。表は管理を任されていた光太郎の山小屋内で撮られた駿河の写真。
PXL_20240608_085441241
光太郎もそうでしたが、古武士のような風格ですね。

裏は山小屋近くに昭和33年(1958)に除幕された光太郎詩「雪白く積めり」碑。山小屋近くの山口小学校の児童が碑を取り囲んでいます。おそらく竣工間もない頃と思われます。ことによると現在地に設置する前なんじゃないかとも思えます。
PXL_20240608_085507666
すべて駿河の令孫のご所蔵。貴重なものを拝見できました。

この後、ホテルに帰り、翌朝は「五感で楽しむ光太郎ライフ」の前に、以外とホテルに近かったので、花巻農業高校さんへ。

宮沢賢治の羅須地人協会の建物が移築されています。
PXL_20240608_210446557 PXL_20240608_210457763
この像、以前に見た時には作者名を見落としていたのですが、光太郎の父・光雲の孫弟子に当たり、智恵子の故郷・福島二本松に2体の智恵子像を作られた故・橋本堅太郎氏の作です。不思議な縁を感じました。
PXL_20240608_210534239
PXL_20240608_210550747
PXL_20240608_210624829
PXL_20240608_210641630
そして在来線東北本線花巻駅前のなはんプラザさんへ。この後、昨日のブログに続きます。

明日はさらに遡って、花巻到着前に立ち寄った仙台をレポートいたします。

【折々のことば・光太郎】

おハガキ忝く拝見、「至上律」のは随分ひどい印刷でやれやれと思ひました。あの屋根の中に村長さんの家もあります。うしろの山の三ツ目の山には熊がゐます。

昭和22年(1947)12月31日 宮崎丈二宛書簡より 光太郎65歳

上記の高村光太郎記念館テーマ展「「山のスケッチ~花は野にみち山にみつ~」で展示されているスケッチ「太田村山口部落 鉛筆淡彩素描」に関してです。この当時のカラー印刷のクオリティはまだまだでした。それもあって、光太郎は生前には智恵子の紙絵の画集としての出版は承諾しませんでした。

1泊2日の東北行を終え、昨夜、千葉の自宅兼事務所に帰りました。レポートいたします。時系列に逆行し、昨日行われ、メインの目的だった岩手花巻でのイベント「五感で楽しむ光太郎ライフ」参加の件から。

会場は在来線東北本線花巻駅前のなはんプラザさん。
PXL_20240608_235944087
主催は花巻市の太田地区振興会さん。太田地区というのは光太郎が戦後の7年間を過ごした旧太田村です。

同じ太田地区振興会さん主催の光太郎関係イベントのうち、昨年2月に開催された、宮沢賢治実弟清六の令孫にして株式会社林風舎代表取締役・宮沢和樹氏と当方の公開対談「高村光太郎生誕140周年記念事業 対談講演会 なぜ光太郎は花巻に来たのか」もこちらの会場でした。
000
PXL_20240609_012757536
満員御礼でした。ありがたし。見知った顔もたくさん。

今回は3組の方々のご発表がメイン。先に教育関係で、地元の学校さんによる光太郎顕彰の取り組み。その後で環境保護の観点から、特に光太郎が7年間暮らした旧太田村の自然について。当方はコメンテーター的な役割でした。
003
まずは市立太田小学校校長の藤田聖子先生による「光太郎先生と太田小のまなび」。
PXL_20240609_013812683
光太郎が7年間暮らした山小屋の近くにあり、児童や先生方と深く交流した山口小学校は、もともと光太郎移住時には太田小学校山口分教場。その後、周辺に開拓地が広がって児童数が増加したことから、昭和23年(1948)に山口小学校として独立しました。その際に光太郎は「正直親切」という校訓や詩「お祝いの言葉」、直筆の「山口小学校」という看板などを贈りました。また、同校の学芸会や運動会、卒業式などに招かれたり、PTAの会合等で講話を行ったりもしましたし、楽器や講堂の幔幕、幻灯機などの寄附も行いました。

光太郎歿後には山小屋敷地内で開催されるようになった「高村祭」で、児童たちが光太郎から贈られた楽器を使って演奏を披露したりもしていました。しかし同校は昭和45年(1970)に廃校となり、再び太田小学校さんに統合。以来、太田小学校さんでは山口小学校の精神を受け継いで、高村祭への参加なども続けてこられました。下は平成30年(2018)の第61回高村祭です。
1f594a82
ところが高村祭はコロナ禍前の令和元年(2019)に行われた第62回以後、途絶しています。再開のめどは立っていません。いろいろ大人の事情もあるようで……。

しかし、太田小さんでは各学年とも教育活動の一環として、光太郎顕彰への取り組みは継続して行って下さっていました。1、2年生は生活科で、3~6年生は総合的な学習の時間での活動が中心だそうですが、それ以外にも様々な学校行事等で。山荘周辺の清掃等も行って下さっているそうで、頭が下がりました。
PXL_20240609_015005275
PXL_20240609_014919327.MP
上はかつて光太郎が山口小学校の学芸会に、サンタクロースのコスプレで乱入したエピソードの再現。サンタ役の児童さんは、下記の写真に写っている当時の児童のお孫さんだそうで、それを聞いて、うるっと来てしまいました(笑)。
dd5f7ae6
他にも「朗読朝会」という催しがあるそうで、児童の皆さんが光太郎詩を群読。その映像も流されました。群読はかつての高村祭で楽器演奏と共に行われていまして、その灯は途切れていないんだと、こちらでもうるっと来てしまいました。

続いて、花巻南高校さん。賢治の最愛の妹・トシの母校にして、トシ自身も教壇に立った花巻高等女学校の後身です。そちらの文芸部の生徒さんと、家庭クラブの生徒さんによるご発表。

文芸部さんは、これまでの活動のご報告や光太郎詩の朗読。
PXL_20240609_020010524 PXL_20240609_020937912
家庭クラブさんは、何と、「智恵子のエプロン」を再現して下さいました。

そもそもは昨年、花巻高村光太郎記念館さんで開催された企画展「光太郎と吉田幾世」が始まりでした。吉田は盛岡友の会生活学校(現盛岡スコーレ高等学校さん)を創設した人物で、「友の会」は雑誌『婦人之友』の友の会盛岡支部。同校は同誌主宰の羽仁吉一・もと子夫妻が創設した自由学園の精神を受け継ぐ学校でした。

当方、同展の関連行事としての市民講座を仰せつかり、そこで、『婦人之友』と光太郎について改めて調査。その結果、同誌の第18巻第7号(大正13年=1924 7月)の記事を見つけました。たまたま駒込林町の光太郎アトリエ兼住居を訪れた同誌記者が、智恵子がまとっていたエプロンを「面白い」と、写真入りで紹介した記事です。

型紙まで載っていましたので、講座の際に紹介しつつ、「誰か作ってくれませんかね?」とつぶやいたところ(自分では絶対に作れませんので(笑))、講座を聴きにいらしていた文芸部さんから家庭クラブさんに話が伝わり、実際に作って下さったというわけです。素晴らしい。
69546cec-s PXL_20240609_021949545
会場の皆さんも、「おお」という感じでした。

のちほど改めて撮らせていただきました。
PXL_20240609_033657665

素材は酒袋(さかぶくろ)。日本酒を造る際に使われるもので、茶色いのは柿渋が塗られているためです。最近は帆布のように、これを使ったトートバッグなどもひそかに人気のようです。智恵子は実家が造り酒屋でしたから、酒袋をいち早く身の回りの素材に取り入れたというわけでしょう。また、『婦人之友』の記述通りに上部の縁取りには古代更紗。かなり忠実に再現して下さり、舌を巻きました。
PXL_20240609_033508211 551906bc
発表の中では、右上画像で智恵子が締めている帯も更紗っぽい、というお話でした。「へー」という感じでした。
551907
ぜひともこのエプロン、世に広めていただきたいものだと思います。

休憩を挟み、最後のご発表は岩手県環境アドバイザー・望月達也氏。題して「奇跡の里山・山口山」。
PXL_20240609_023330455
「山口」は光太郎が暮らした山小屋のあるあたりの字(あざ)名で、光太郎詩などにも「山口山」の語は頻出します。当方、漠然と「山口地区の山」程度の意味だと思い込んでいたのですが、さにあらず。ちゃんと「山口山」という山があるそうで、これは存じませんでした。
無題
上記航空写真の左上部分一帯でしょうか。何の変哲もない里山だと思い込んでいましたが、望月氏曰く「日本中探してもこんな原生的な森は少ないと思う」。
008
特に植物の種類がとんでもないそうで。
007
単に種類だけでなく、巨木も数多く。
005
さらには動物。
006
クマタカの生息地だというのも存じませんでした。今度行く時には空にも注意してみます。それから、ここでは紹介されていませんが、リスやキツネ、タヌキもいます。ちなみに当方、上記航空写真の中央あたりの場所で、レンタカーを運転中、道端からシカが飛び出してきたことがあり、驚きました。高村祭からの帰りで、その年は光太郎詩碑前で花巻農高鹿踊り部さんの演舞があり、それに誘われてきたのかな? などと思ったことを覚えております。

休憩時間には望月氏撮影のビデオも上演されました。
PXL_20240609_005255972
PXL_20240609_005130928
こうした自然が破壊され、旧太田村山口地区を訪れる人々が、「光太郎が書いた詩のとおりじゃないぞ」ということにならないようにと願わざるを得ませんでした。

3組の発表の後は、ランチタイム。
PXL_20240609_025940008
PXL_20240609_030708098
ガレットとデリのお店TOM CREPERIE&DERIさんのお弁当。こちらは令和3年(2021)に、紫波町の店舗で「GOOD LIFE TABLE 高村光太郎をたべよう」というイベントを開催して下さったお店です。
PXL_20240609_031023313
001002
そば粉のパンケーキは光太郎もよく作って食べていた一品です。

今回、共催に入られていたやつかの森LLCさんによるメニュー等解説。
PXL_20240609_030655359
美味しく頂きました。

最後の最後は、参加者の方による感想発表、当方のコメント。とにかくいつも言っていることですが、光太郎の生きざまや業績を正しく受けとめ、こういう人がいたんだ、と、次の世代へと橋渡しをしていって欲しいというお願いを致しました。そうした意味では、今回、学校さん2校の取り組みで、若い皆さんにもバトンが繋げられていることを知り、有り難かったのですが。

さらに、ついでというと何ですが、光太郎終焉の地・中野区の中西利雄アトリエ保存についてもお話をさせていただき、署名もお願いいたしました。多くの方がご協力くださり、有り難く存じました。

終了後、会場にいらしていた、生前の光太郎をご存じの方ともお話ができました。宮沢賢治記念館の初代館長も務められた故・照井謹二郎氏が昭和22年(1947)に立ち上げ、第一回公演は光太郎の山小屋前の野外で行い、以後、花巻町や太田村で光太郎の指導を仰ぎながら、賢治の童話を上演し続た児童劇団「賢治子供の会」の団員だった女性です。たぶん左下の画像にも写っていると思われます。「優しいおじいさんだった」などと貴重なお話を伺えました。
2441c2b1-s PXL_20240609_043150491
会場片付け終了後、すぐ近くの林風舎さんへ。ちょうど宮沢和樹氏もいらっしゃいましたので、久闊を叙し、帰途に就きました。

というわけで、実に有意義なイベントでした。お骨折り下さった皆様方の、さらなるご活躍を祈念いたします。

明日以降、時系列を遡ってレポートを続けます。

追記:最近流行りのAIで白黒写真をカラー化できるアプリで遊んでいたところ、問題のエプロンと同型のものを智恵子が着用している写真を見つけました。というか、あちこちで使われている有名な写真ですが、そこにエプロンが映っていたのを見つけたというべきですか。カラー化して初めて気づきました。この写真、白黒で二本松市の智恵子生家や道の駅で顔はめパネルとして使われています。
エプロン1

【折々のことば・光太郎】

点字抜粋詩集を作り終られた由、随分大変なお仕事であつた事と思ひます。小生もいろいろの仕事があるため、おたよりするのも遅れました。お約束の「花のひらくやうに」といふ詩をうつして同封しました。


昭和22年(1947)12月29日 照井登久子宛書簡より 光太郎65歳

照井登久子は、「賢治子供の会」主宰の謹二郎の妻。夫妻で「賢治子供の会」を運営していました。また、点字の普及活動等にも取り組んでおり、光太郎詩を点訳してほうぼうに寄贈したり、光太郎自身に贈ったりもしていました。それらの表紙を光太郎が揮毫することもありました。

この頃まで光太郎は点字についての知識がほとんど無かったようで、人一倍指先の感覚が鋭敏だった光太郎(ガラスの鏡板を撫でて凹凸を感知したといいます)、非常に興味をひかれたようです。

昨日から一泊二日で光太郎第二の故郷、岩手花巻に来ております。
1000002675
1000002669
1000002688
今日は花巻駅前のなはんプラザさんで開催される「五感で楽しむ光太郎ライフ」にコメンテーター的な役割で出演させていただきます。

市内の学校さんの光太郎顕彰的な取り組み、自然保護団体さんの活動などが報告されます。その後、光太郎が食べたメニューに基づくランチ。

詳細は帰りましてからレポート致します。

愛車を駆って一泊二日で福島県に来ております。

昨日は途中の田村郡小野町に立ち寄り、宿泊は郡山市郊外でした。

1000002557
昨夕、宿の近くから見た安達太良山です。

今日はこれから北上し、智恵子の故郷・二本松で開催される「高村智恵子生誕祭」に参加させていただきます。

詳しくは帰りましてからレポート致します。

信州レポート最終回です。

4月22日(月)、宿泊させていただいた「guest room ガーデンあずみ野」さんを後に、愛車を東に向けました。この日は碌山美術館さんでの第114回碌山忌でしたが、午後2時開始の薩摩琵琶の演奏から参加しようと思い、それまでの間は上田市に行く予定を最初から立てておりました。

信州(それから通り道の甲州も)には、光太郎と深く交流のあった人物の作品を多く所蔵・展示している美術館さんや、それらの人物そのものの記念館さん、光太郎ゆかりのスポットなどが数多くあり、碌山美術館さんもその一つですが、同館を訪問する際には他館などにも併せて足を運ぶのがルーティンです。

その一環で、前日には飯田市美術博物館さん内の日夏耿之介記念館さん、柳田國男館さんを訪れましたが、そちらは言わばイレギュラー。思いの外、早く信州に入れてしまったため、予定になかった拝観をしたわけで。

この日は当初、長野市の記念館さん二館を廻ろうと思ったのですが、ちょうど月曜日でどちらも休館日。そこで月曜に開いている館はないかと調べたところ、上田市の「KAITA EPITAPH 残照館」さんがヒットしました。こちらはかつては「信濃デッサン館」という名で、光太郎と交流のあった村山槐多の作品などが展示されていました。その時代に何度か訪れたことがあります。ところが平成30年(2018)に事実上閉館。残念に思っておりました。しかし、令和2年(2020)に「KAITA EPITAPH 残照館」としてリニューアルオープン。再開後に行ったことがありませんでしたし、昨年、映画「火だるま槐多よ」を拝見し、また槐多の絵を見たいという思いが触発されたので、伺おうと考えた次第です。

残照館さんの前に、姉妹館とも云うべき(残照館さんともども窪島誠一郎氏が館長)「戦没画学生慰霊美術館 無言館」さんを先に拝観しました。残照館さんも無言館さんも山裾ですが、無言館さんの方が手前にありますので。
PXL_20240422_003622200
PXL_20240422_003652935
改修工事中でしたが、拝観は可能でした。

入口前の、パレットをかたどったオブジェ。白っぽい点々は桜の花びらです。
PXL_20240422_003702967
刻まれている名は、こちらに作品や遺品等が収蔵されている人々で、そのほとんどが戦没者、そして戦時中に全国の美術学校などに在学していたり、それらの卒業生だったりして戦死した方々です。彫りの感じから、新しく刻まれたんだろうなと思われる名も散見されます。作品の収集や寄贈が今も続いているようです。

作品の収集や同館の開館に協力された、画家の野見山暁治氏が昨年亡くなりましたので、その意味でも感慨深いものがありました。

さて、館内へ。撮影禁止ですのでパンフから。
001
002
何度も訪れていますが(最後は令和元年=2019でした)、何度訪れても粛然とさせられます。ありあまる才能や情熱をあたら散らせてしまった若者達の無念さとか、御家族や恋人への思いとか、逆に残された御家族や恋人の故人への思いとか、そういうものが直截に響いてきますので。

以前に訪れた際には気づきませんでしたが(新たに展示されたのでしょうか)、光太郎の父・光雲の孫弟子に当たる彫刻家・高橋英吉の木彫作品が展示されていまして、驚きました。高橋は東京美術学校彫刻科の出身ですので光太郎の後輩にも当たりますし、それをいえば西洋画科を含め他の光太郎の後輩や、光太郎実弟の豊周の教え子たる同校鋳金科出身だったり在学中だったりの人物の作品も多数。前途洋々の筈だったどれだけ多くの若者が散っていったんだ、と思いますし、その事実を知った光太郎が自らの戦争責任を恥じ、蟄居生活に入らざるを得なかった気持も理解できます。

そんなこんなで拝観終了。ちなみに平日午前中にもかかわらず、他にも拝観されている方が多数いらっしゃいました。良いことです。

こちらは拝観料を出口で支払うシステム。そこで支払いをしつつ係員の方に「残照館さんも開いてますよね?」。ところが「すみません、あちらは冬期休館で、再開が4月27日(土)なんですよ」。「ありゃま」でした。

一応、行くだけ行ってみました。もしかすると再開の準備作業をやっていたりで、こちらの身分を告げればドサクサに紛れて入れてくれるかも(それに似たことがかつて他館でありましたので)と、淡い期待を抱きつつ。
PXL_20240422_010001130
しかし残念ながら人の気配がありませんでした。またの機会にしたいと思いました。

実はここから1㌔ほどの所に亡父の実家がありまして、このあたりは子どもの頃からよく訪れていました。祖父母や伯父らの眠る墓もありますし。今回はその墓参も目的の一つでした。下記は残照館さん前から見た亡父実家・共同墓地方面です。
PXL_20240422_005838715
墓参の前に、残照館さん脇の前山寺さんに参拝。ついでというと何ですが、ここまで来てお参りしないのも何だかな、というわけで。

茅葺きの本堂。
PXL_20240422_010513523
室町時代建立の三重塔。
PXL_20240422_010408179 PXL_20240422_010441082
今回初めて気づきましたが、棟方志功の碑。
PXL_20240422_010703827.MP
南関東ではとっくに終わっているしだれ桜が実にいい感じでした。
PXL_20240422_010205983
PXL_20240422_010217675
その後、祖父母等の墓参。やはり遠いのでこちらも令和元年(2019)以来。「ご存じでしょうが、さきおととし親爺が、ついでに言うならお袋も去年、そっちに行きましたので……」と念じつつ。

そして再び愛車を駆って安曇野に戻り、第114回碌山忌に参列した次第です。以上、長々書きましたが信州レポートを終わります。

【折々のことば・光太郎】

小生は青年が好きです。青年のムキな気持は愛すべきです。

昭和22年(1947)7月3日 西出大三宛書簡より 光太郎65歳

美術学校彫刻科の後輩達が、学校改革のために校長に進言してくれという手紙を寄越したそうで、その顛末を語った後に添えられたひと言です。結局いろいろ差し障りがあって進言は実現しなかったようですが。

特に戦後、若い世代に対する光太郎の支援は目立ちました。戦時中に『週刊少国民』『少国民の友』『少国民文化』『日本少女』『少女の友』などの雑誌におぞましい翼賛詩等を書き殴っていた罪滅ぼしという側面はあったでしょう。

4月21日(日)、22日(月)と、愛車を駆って一泊二日で信州に行っておりましたが、メインの目的は安曇野市の碌山美術館さんで開催の「第114回碌山忌」および関連行事としての「井上涼トークセッション 表現とアイデンティティ☆」への参加でした。

「井上涼トークセッション 表現とアイデンティティ☆」が4月21日(日)の午後1:30から。休日の中央高速下り線、特に首都高から抜けた後しばらくの片側二車線区間は行楽等の皆さんで非常に混みますし、事故渋滞等も怖いので(一度、事故渋滞の影響で片道6時間以上かかったことがありました)早めに千葉の自宅兼事務所を出発しました。

そのおかげでスイスイ行けてしまい、そのままだとやけに早く着いてしまう状況に。そこで当初予定にはなかったのですが、寄り道していくことにしました。中央道岡谷ジャンクションで安曇野方面の長野道に入らず、そのまま直進し飯田市へ。

飯田市美術博物館さん内に、日夏耿之介記念館さんが併設されており、一度行ってみたいと思っていました。

日夏耿之介は、明治23年(1890)、現在の飯田市出身の詩人です。光太郎より7歳年下で、深い交流はなかったものの、おそらく直接の面識はあったと思われます。

筑摩書房さんの『高村光太郎全集』には、日夏の名が2回。

まず大正13年(1924)3月1日付の、雑誌『婦人之友』編集部にいた龍田秀吉宛書簡。同誌の読者投稿詩欄の選者をお願いしたいという龍田からの依頼を断る内容です。抜粋します。

詩の選といふ事は余程厄介な事の上に兎に角感じやすい若い魂から出たものをあれこれと取捨するやうな仕事はおよそ私などには向かないのです。それのみならず私は一種の野蛮人ですから自分の趣味なり傾向なりがさういふ巣の中の小鳥のやうなやさしいものの上に何等かの意味ではたらきかけるやうな冒涜の結果がありでもしたらといふ事もおそれます。とにかく女性の詩の選を私にさせるのは世の中で不つり合の頂上でせう。(略)どうか私に私らしくない事をさせないで下さい。 その詩のやさしさに私も心ひかれる西條さんが渡欧の為め選をやめられるのは本当に適任者を失ふ事です。しかし川路柳虹氏も居られるし、又日夏耿之介氏のやうな立派な詩人も居られます。

それまで選者を務めていた西条八十が渡欧するため退任、その後釜というわけですが、光太郎は固辞し、代わりに川路柳虹や日夏の名を挙げています(実際に誰が後任になったのかまでは未だ調べていませんが)。それだけ日夏を高く評価していたことがしのばれます。

ちなみに光太郎、この後、昭和14年(1939)から同16年(1941)にかけては『新女苑』、同17年(1942)から18年(1943)の『職場の光』で投稿詩の選者を務めました。これらの際には断り切れなかったということでしょう。

他にも昭和14年(1939)に書かれた「詩の勉強」というエッセイで、やはり日夏を賞めています。

私は概して時代の老大家よりも真摯な青年層の方から良い教訓を受ける。其頃も日本詩壇の老大家とは殆ど没交渉だつたが、青年詩人からは多くの刺激をうけた。葉舟、犀星、朔太郎、耿之介、柳虹等の諸氏は常に尊敬してゐた。

「其頃」は大正初め頃をさします。「老大家」はおそらく北村透谷やら島崎藤村やら土井晩翠やらの一世代前の人々でしょう。

『高村光太郎全集』に日夏の名が出て来るのはこの2箇所だけですが、おそらく詩話会などの詩人の会合等で光太郎と日夏が顔を合わせる機会はいろいろあったと思われます。実際、昭和17年(1942)の第一回大東亜文学者大会には、光太郎、日夏共に出席しています。

2024.6 追記 『高村光太郎全集』未収録の光太郎の文章を見つけました。日夏の『英吉利浪曼象徴詩風』(昭和15年=1940)の書評でした。掲載誌は『ふらんす』第17巻第6号でした。

b7b6af5e日夏の方で光太郎をどう評していたか、あるいは光太郎がらみの回想等を遺していないか、当方、寡聞にしてよく存じません。ただ、戦後の昭和26年(1951)に日夏の編集で刊行された『近代日本詩集』(弘文堂アテネ文庫)では、14名の詩人の作品を採り、光太郎詩も含まれています。日夏によるその序文に曰く、

透谷以下の十四人をこゝに選出したのは、偶まの十四人であるが、明治の八人大正の六人を厳しく選んで獲たる数であつて、近代情趣の形成の上に正統の抒情詩的寄与をなした新旧十四個のピラアズの作品を、この篇冊にアンソロジイにして抄出したところに編者は史的意味を認めるとなすものである。

まぁ、光太郎は外せないよ、ということでしょう。ちなみに日夏、ちゃっかり自分も十四人に入れていますが、これは本人の意図というより、版元の意向でしょう。

これは日夏の編集ですが、他者の編によるこの手のアンソロジーで、光太郎、日夏の作品が共に掲載されているものは、軽く30冊はあります。

さて、前置きが長くなりましたが、飯田市の日夏耿之介記念館さん。
PXL_20240421_014524269
PXL_20240421_013511354
PXL_20240421_013618886
PXL_20240421_013635920
一見すると普通の古民家のようです。それもそのはず、「日夏が余生を送った飯田の邸宅を復元したもの」だそうで。
002
003
調べてみましたところ、光太郎が亡くなった昭和31年(1951)から昭和46年(1971)まで暮らした家のようです。元は数百㍍離れた稲荷神社境内に建てられ、平成元年(1989)、この地に復元されたとのこと。内部も民家の体裁を生かし、展示が為されていました。
PXL_20240421_014203046
光太郎と交流の深かった佐藤春夫からの書簡。
PXL_20240421_014256088
江戸川乱歩からの来翰も。
PXL_20240421_014309122
この手の来翰をまとめた書籍が置いてあり、光太郎からのそれはないかと調べましたが、残念ながら見あたらずでした。それをもっとも期待していたのですが……。

しかし、展示されていた古写真を見て、仰天しました。
PXL_20240421_014134363.MP
日夏の詩集『転身の頌』出版記念会の際に撮られた集合写真だそうで、大正7年(1918)のものです。ちなみに下記のキャプションは「1916」となっていますが、誤りです。
PXL_20240421_014140762.MP
北原白秋、堀口大学、室生犀星、森口多里など、光太郎と交流のあった面々が写っていますが、光太郎は居ません。ではなぜ驚き桃の木山椒の木(死語ですね(笑))だったかというと、バックに写っている、壁に掛けられた絵のためです。
PXL_20240421_014146618
光太郎の絵です。

大正2年(1913)、智恵子と共に一夏を過ごした上高地で描かれ、その年の10月、岸田劉生らと興した生活社主催の油絵展覧会に出品された作品群の内の一枚で、その際の題が「焼岳」。下記は『高村光太郎 造型』(春秋社 昭和48年=1973 北川太一・吉本隆明編)に載った画像。
004
なぜこの写真にこれが? と思ったのですが、キャプションを詳しく見て納得しました。撮影場所が京橋の「鴻ノ巣」となっていたためです。

「鴻ノ巣」は「メイゾン鴻乃巣」。明治43年(1910)、奥田駒蔵という人物が日本橋小網町に開店した西洋料理店です。光太郎も中心メンバーだったパンの会で使われたり、光太郎が絵を描き、伊上凡骨が彫刻刀をふるったメニューが作られたりしました。また、智恵子が創刊号の表紙を描いた『青鞜』社員の尾竹紅吉が「五色の酒」事件を起こしたりした店でした。

同店はその後、日本橋通一丁目、さらに京橋に移転。駒蔵の令孫夫人に当たる奥田万里氏著『大正文士のサロンを作った男 奥田駒蔵とメイゾン鴻乃巣』所収の年表によれば、京橋への移転は大正5年(1916)、そして大正7年(1918)の項に「1月 日夏耿之介『転身の頌』出版記念会(13日)」「『文章世界』13巻2号に『転身の頌』の会写真掲載」の記述がありました。

しかしその京橋の店も、大正12年(1923)の関東大震災で焼失してしまいました。おそらく懸かっていた光太郎の絵も灰燼に帰したのでしょう。

光太郎自身も昭和21年(1946)、美術史家の土方定一に宛てた書簡で「『霞沢の三本槍』は京橋の『鴻巣』の店にかけて置きましたが大震災の時焼失した事でせう」と書き残しています。絵のタイトルが「焼岳」ではありませんが。

この写真を見られたのは大きな収穫でした。

さて、館外へ。
PXL_20240421_012545158 PXL_20240421_013538401
左は日夏の句碑「秋風や狗賓の山に骨を埋む」。「狗賓の山」は「天狗の住む山」の意で、飯田市の風越山を指すそうです。右は日夏の肖像レリーフ。「T.NISI」とサインが入っており、光太郎実弟の鋳金人間国宝・豊周の弟子筋にあたり、光太郎詩碑のブロンズパネルを複数鋳造した西大由の作かな、と思ったのですが、詳細不明です。
PXL_20240421_013554410
追記・小杉放菴記念日光美術館さんの学芸員・迫内祐司氏より、「西常雄の作ではないか」とご教示いただきました。

日夏耿之介記念館さんに隣接して柳田國男館さんもありました。事前に調べていかなかったので、「へー」という感じでした。
PXL_20240421_012448055.MP
こちらは成城にあった柳田の書斎兼住居をここに移築したものだそうでした。柳田は飯田に居住したことはないそうですが、柳田の養父にして妻の父・柳田直平が旧飯田藩士だった縁とのこと。
PXL_20240421_012835988
PXL_20240421_013247587
ちなみに光太郎と柳田も、軽く面識がありました。なんと共に同じミスコンの審査員を務めたのです。
dc65242a-s
昭和4年(1929)、朝日新聞社主催で行われたミスコン「女性美代表審査会」で、写真審査のみで実施され、最高点を獲得したのはのちに歌人となる齋藤史でした。この年8月7日『アサヒグラフ』に、鏑木清方を除く審査員一同による座談会の筆録が掲載されています。

これ以外に柳田と光太郎が直接会った記録は見あたらないのですが、光太郎はエッセイ等の中で柳田を「柳田先生」と書き、それなりに尊敬していたようです。

愛車に戻ろうと飯田市美術博物館さん敷地内を歩いていると、何やら石碑や胸像。見てやはり驚きました。

石碑は「菱田春草誕生之地」。横山大観の揮毫でした。春草が飯田出身とは存じませんでした。
PXL_20240421_015145807 PXL_20240421_015139033
胸像は「田中芳男像」。
PXL_20240421_015217103 PXL_20240421_015234962
田中は明治初期、東京国立博物館や国立科学博物館、恩賜上野動物園等の礎を築いた人物で、朝ドラ「らんまん」でいとうせいこうさんが演じた里中教授のモデルです。
000
光太郎の父・光雲が登場し、田中を主人公とした小説『博覧男爵』を読んで、田中も飯田出身だったことは存じていましたが、失念していました。

そんなこんなで「飯田、どんだけだよ? 恐るべし!」という感想の飯田行でした(笑)。

この後、愛車で北上し、「井上涼トークセッション 表現とアイデンティティ☆」へ。さらに翌日、第114回碌山忌参列の前に、上田まで足を延ばしました。長くなりましたので、そのあたりは明日。

【折々のことば・光太郎】

今日小包拝受、砒酸鉛、展着剤まことに忝く存じました。毎日素手で虫と格闘してゐましたが、これで大に助かります。雨が多くて虫も勢よく中々大変です。

昭和22年(1947)7月12日 真壁仁宛書簡より 光太郎65歳

砒酸鉛」はかつて農薬として使われていましたが、現在は使用禁止。「展着剤」は農薬を作物に付着させるためのもの。いずれも蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村での畑で使いました。

当方、化学はまるでだめなのでよく分かりませんが「砒酸鉛」の「砒」は「砒素」と関係があるのでしょうか。光太郎の親友だった碌山荻原守衛の死因、最近は皮膚病の治療に使っていた薬剤に含まれていた砒素によるものとする説を、碌山美術館さんでは提唱なさっているようで、気になります。

信州安曇野レポートを続けます。

4月22日(月)は、光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛の忌日「第114回碌山忌」が碌山美術館さんで行われました。前日に関連行事として行われたマルチアーティスト・井上涼氏のトークセッション「表現とアイデンティティ☆」の際に続き、この日も同館にお邪魔しました。
1000002457
PXL_20240422_035455498 PXL_20240422_035525424
午前中は地元の方々などによるコンサートが開催されてましたが、そちらは欠礼。安曇野を離れ、他へ行っておりました。そちらのアリバイ(笑)は明日以降レポートいたします。

午後1時頃、同館に到着。2時から薩摩琵琶奏者・坂麗水氏による演奏があるというので、それは聴いておこう、と。
PXL_20240422_052749479
PXL_20240421_070610947会場は同館グズベリーハウス。演目は「文覚発心」「文覚と頼朝」そして「耳なし芳一」。

文覚は平安末期から鎌倉初期にかけての僧侶で、源頼朝に平家打倒を焚きつけた人物として知られています。、元々は遠藤盛遠という北面の武士で、懸想していた人妻・袈裟御前を誤って手にかけてしまい、それが元で出家しました。

そのあたりを守衛は自らに重ね合わせ、塑像「文覚」を制作。右画像の一番手前の腕組みしている像です。守衛が像にした人物ということで、文覚がらみが演目に選ばれたようです。

それから一般の方々にもわかりやすい「耳なし芳一」。当方、琵琶の演奏を生で聴くのは2度目でしたが、平成29年(2017)に千葉の柏で初めて聴いた時(「智恵子から光太郎へ 光太郎から智恵子へ ~民話の世界・光太郎と智恵子の世界~」という演奏会でした)も「耳なし芳一」でした。

その後、守衛の墓参。館から車で10分程の共同墓地に、智恵子の師でもあった中村不折揮毫の守衛の墓があります。当方は荻原家当主・荻原義重氏の車に乗せていただきました。
PXL_20240422_071622812
PXL_20240422_072410640 PXL_20240422_072356933
明治43年(1910)4月22日に守衛が新宿中村屋で亡くなった際、光太郎は奈良旅行中でした。知らせを受けて慌てて東京に舞い戻り、さらにこの墓地に駆けつけました。その際にはまだこの墓石は出来ていませんでしたが、それにしても光太郎もここに額づいたかと思うと、毎年のことながら感慨深いものがありました。こうした場合にいつもそうですが、光太郎の代参のつもりで香を手向けました。

館に戻り、午後6時からグズベリーハウスで「碌山を偲ぶ会・サポートメンバーシップ交流会」。当会主催の連翹忌の集い同様、和気あいあいと会食しつつの懇談です。
001
毎年そうで、開会宣言の後、光太郎詩「荻原守衛」(昭和11年=1936)を参会者全員で群読します。光太郎の愛惜の思いが込められた寂しい詩なのですが、おめでたい集まりではないんだという意味では、ふさわしいといえるでしょうか。
000
今年はご指名で、マイクを握って音頭を取ることになってしまいました。そこで「じゃあ、題名と一行目のみ、自分がソロで読みますので、二行目から皆さんでご唱和願います」。
PXL_20240422_091651004.MP
朗読しながら撮りました(笑)。

ご挨拶、ご報告、ご祝辞等。
PXL_20240422_092004514.MP PXL_20240422_092514761 PXL_20240422_092656781
左から碌山美術館長・幅谷啓子氏。同館理事も務められている安曇野市長・太田寛氏。荻原家ご当主・荻原義重氏。

その後は料理に舌鼓をうちつつ、歓談。合間にスピーチ。
PXL_20240422_101332339
当方の隣には琵琶の坂氏が座られ、いろいろお話しさせていただきました。坂氏、鎌倉にお住まいだそうで、当方、「毎年秋には北鎌倉のカフェ兼ギャラリー笛さんにお邪魔してるんですよ」と申し上げたところ、「そのお店、よく知ってます」。驚きました。しかし、以前にも同様のことがあり、笛さんをご存じない鎌倉市民はモグリなのかな、などと思いました(笑)。

それから、ちゃっかり光太郎終焉の地・中野の貸しアトリエ保存運動のための署名を皆さんにお書き頂きました(実は今日もその会合があるのですが)。

そんなこんなで8時閉会。片付けの後、愛車を駆って千葉に帰りました。

最後に、同館でゲットした今年のカレンダーをご紹介します。
PXL_20240423_212444918
A4判横の冊子型、表紙は守衛の絶作「女」です。上下見開きで1ヶ月ごとになっています。

これが発行されたことは気付いていましたが、同館所蔵の光太郎彫刻もあしらわれていまして、その件は存じませんでした。

いきなり1月が「腕」(大正7年=1918)、4月は「十和田裸婦像のための中型試作」、10月で「手」。
PXL_20240423_212453364
PXL_20240423_212510387
PXL_20240423_212544559
井上涼氏のトークセッションの後でしたか、グズベリーハウス内に貼ってあり、4月ですから「十和田裸婦像のための中型試作」のページで、「ありゃま」。急いでミュージアムショップに行き、「カレンダー、まだありますか?」と訊いたところ、「つい最近、完売してしまいまして……」。残念……。

ところが、「これでよろしければ」と、壁に貼ってあった見本をなんとタダで下さいました。「見本」とシールが貼ってあったり、ピン穴が空いていたりでしたが、全然OKです。ありがたく頂戴して参りました。

さて、明日は碌山美術館さん以外で廻った信州各地のレポートを。

【折々のことば・光太郎】

お茶は先日の玉露はまだありますが大切なのでめつたにいれません。今度のお茶も新鮮でとてもいいです。目がさめるばかりです。

昭和22年(1947)7月9日 多田政介宛書簡より 光太郎65歳

若い頃からお茶好きだった光太郎ですが、蟄居生活を送っていた岩手では茶が栽培されて居らず、戦後の混乱もまだ続いていた折、茶葉の入手には苦労していました。そんな中、光太郎の茶好きを知っていた友人等が送ってくれる茶葉は非常にありがたかったようです。

一昨日、昨日と、愛車を駆って一泊二日で信州に行っておりました。レポートいたします。

メインの目的は、光太郎の親友だった彫刻家・碌山荻原守衛命日に合わせ、安曇野市の碌山美術館さんで開催された「第114回碌山忌」への出席でした。
PXL_20240421_070000501 PXL_20240421_034414240
そちらが昨日でしたが、一昨日には関連行事として、NHK Eテレさんで放映中の「びじゅチューン!」で、アニメーション制作、歌の作詞作曲、歌唱、美術作品の解説まで担当されているマルチアーティスト・井上涼氏のトークセッション「表現とアイデンティティ☆」があり、まずそちらから。

会場の研成ホール。道を挟んで美術館さんの向かいです。
PXL_20240421_034358498
開場15分前くらい。すでに長蛇の列。
PXL_20240421_034951309
キャパ120名でしたが、ほぼ満員でした。日曜日というのも大きかったようです。

お話は、井上氏と、碌山美術館さん学芸員の濱田卓二氏によるもので、濱田氏が聞き役でいろいろと水を向けられ、井上氏が詳しく語るという形式でした。お二人はかつて金沢美術工芸大学さんで同級生だったとのことで、井上氏は濱田氏を「濱ちゃん」と呼んでいたそうです(笑)。当方、濱田氏とけっこう長い付き合いですが、その件はまったく存じませんでしたので驚きでした。

内容的には井上氏のアーティストとしての来し方、「びじゅチューン」などの作品についての舞台裏、そしてご自身カミングアウトされているLGBTQをからめたお話。そちらはやはり井上氏がアニメーションを制作され、NHKさんの「みんなのうた」で流れたYOASOBI with ミドリーズさんの「ツバメ~レインボーバージョン」のお話をメインに。

井上氏、テレビで拝見するとおり、否、それ以上にユニークなキャラクターで、会場の笑いを誘われていました。聴衆の中には井上時の追っかけ的な方もけっこういらしたようでした。

「びじゅチューン」のお話の中では、平成30年(2018)に初回放映があった、なんと光太郎のブロンズ「手」をモチーフとした「指揮者が手」を、動画に合わせて井上氏が熱唱して下さいました。
005
同番組でなにがしかの碌山作品が取り上げられていたらそちらだったのでしょうが、まだ取り上げられて居らず、そこで碌山美術館さんで展示されている「手」に白羽の矢が立ったようですが、ありがたいかぎりでした。

トーク終了後の質問タイム。当方も手を挙げて質問。「荻原守衛作品をご覧になって、どういう感想を持たれましたか」的な。当方は「とても素晴らしいと思いました」的な答えを期待しておりました。そこで、返す刀で「では、ぜひ『びじゅチューン』で守衛作品を取り上げて下さい」と言うつもりでした。ところが井上氏、「いやぁ、あまり何も感じなかったというか……」。いや、正直ですね(笑)。こういう場合、たとえそう思っていなくても空気を読んで社交辞令的に「とても素晴らしいと思いました」と返すものだと思いますが、そう思っていないことはそう思っていないと、包み隠さないところに芸術家としての矜恃を感じました。

そこで当方としても「では、ぜひ『びじゅチューン』で守衛作品を取り上げて下さい」という二の矢が継げませんでした(笑)。すると、あとで濱田氏らに「言って下さいよー」と怒られてしまいました(笑)。

ちなみに終演後等も含めて「撮影禁止」と厳しく出ていましたので当方撮影の画像はありませんが、井上氏のX(旧ツイッター)投稿から画像をお借りします。
002
集合写真の方は井上上氏の「聴衆の皆さんと一緒に」という自撮りです。右手後方に当方も写っています(笑)。

この日はこの後、ゆっくり碌山美術館さんを拝観して退散し、市街地で早めの夕食を摂った後、宿泊先の「guest room ガーデンあずみ野」さんへ。
1713690525214[1]
フロントにはドイツのスタインベルグ社製のヴィンテージピアノが置かれたりし、なかなか瀟洒なお宿でした。
PXL_20240421_091000057.MPPXL_20240421_091008060
この日は(翌日もでしたが)長時間の運転でしたので、けっこう疲労困憊。温泉にゆっくり浸かり、「おやすみなさい」。

急ぎ紹介すべき事項が何もなければ、あと2回程、信州レポートを続けさせていただきます。

【折々のことば・光太郎】

「高村光太郎詩集」(鎌倉書房)を東京の本屋で見たといふ人あり、小生方にはまるで音沙汰ありません。


昭和22年(1947)7月2日 宮崎稔宛書簡より 光太郎65歳

鎌倉書房版『高村光太郎詩集』は、戦前戦後を通じて初の選詩集です。編集、題字揮毫は当会の祖・草野心平でした。
003
奥付に依ればこの年7月5日刊行。しかし既に前月には出ていたようです。当然、こういうものを出すという連絡等は心平から入っていましたが、「出た」という連絡が入らなかったようです。

新年度となり、早くも1週間が過ぎました。

当会としましては、年間最大の催し、光太郎を偲ぶ連翹忌の集いが4月2日ということで、それが終われば新たな年度という感覚です。完全な年中行事で、「また一年頑張ろう」という感じで。

また、一般社会人の皆さんは4月1日が年度始めですが、児童生徒学生の皆さんは今日あたりから行われる入学式/始業式を以て年度始めと捉えられるのではないでしょうか。

そんなこんなですが、先月31日の『宮崎日日新聞』さん、一面コラム。

くろしお 道程を見守る目

「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」。詩人高村光太郎の、教科書にも載る有名な詩「道程(どうてい)」の冒頭だ。わずか9行。何もない荒野に、だれかが歩んでこそ道は切り開かれていくことを教えてくれる▼110年前の1914年に発表されたこの詩、当初は102行に及ぶ大作だった。そちらの方は大自然の中、手探りで進むべき道を模索するしかない若者の決意がより情熱的にうたわれている。「人類の道程は遠い そして其(そ)の大道はない」と覚悟を問うようだ▼今日で一般の会社や学校の年度は終わる。明日から新しいステージに踏み出す人は同様の覚悟を抱えていることだろう。先人の残した道をなぞりながら試行錯誤を繰り返し、自分だけの道ができる。道に車輪が通ると轍(わだち)が出来て、それがまた後進の指針になる▼先日、宮崎市で「宮崎芸術文化人団 轍」という文化団体の設立会があった。県内の芸術家や文学者のほか学者や実業家らが名を連ね、地域文化の振興や県文化賞への推薦を目的に掲げる。轍という漢字の中には「育」の字がある。後進を育てる意図が団体の名称の由来に込められているのだろう▼厳しさに満ちた「道程」だが「父」に「僕から目を離さないで守ることをせよ」と命令口調で説く。「父」は神的な存在、自然、先達者を含め、広く共同体を指すのではないか。荒野に放り出された新人も団体も、地域の温かい理解や支援があって道を歩める。

ちょうど110年前の大正3年(1914)3月、雑誌『美の廃墟』に発表された初出の「道程」に触れて下さいました。

詩「道程」は記述の通り、最初は102行の長詩。それが10月に刊行された第一詩集『道程』収録の際にばっさりカットされ、現在流布している9行の最終詩形となりました。このあたり、繰り返しこのブログサイトでご紹介しています。

そのたびに触れているのですが、初出発表形の102行バージョンを「全文」としてSNS上などに紹介される方が多くて閉口しています。「全文」とされると、まるで9行の最終詩形がまがいもので「全文」からの抜粋に過ぎず、正しくは102行の形だ、というニュアンスになってしまいます。

そうではなく102行の初出発表形は光太郎自身がボツにし、9行の最終詩形に書き直したわけで、決して「抜粋」として流布しているわけではありません。

102行の初出発表形は、それはそれで優れた詩ですので、花巻高村光太郎記念館さんでは声優の堀内賢雄氏による朗読を流していたりします。つい最近も芥川賞作家・九段理江氏の小説『しをかくうま』に引用されたりもしました。ただ、あくまで光太郎自身がボツにした「初出発表形」、乃至は「原型」ですので、「全文」という表現は使わないでいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

さて、今年は3月に入ってから気温が低い日が続き、桜の開花がここ数年で最も遅かったようですね。しかし、関東などでは4月の入学式シーズンに満開というのが本来の姿だったように思います。ここしばらくが温暖化の影響で異常だったような……。

千葉県の当方自宅兼事務所周辺もまさに今がいい感じです。

昨日、車で5分程の桜の名所での撮影。
PXL_20240407_045003360
PXL_20240407_045137971.MP
PXL_20240407_045205841
PXL_20240407_045158404
PXL_20240407_045027925
PXL_20240407_045151720
PXL_20240407_045213509
PXL_20240407_045221701
自宅兼事務所から徒歩30秒の公園も、隠れ名所です。今朝の撮影。
PXL_20240407_204628289
PXL_20240407_204642404
PXL_20240407_204653640
PXL_20240407_204720221
ついでですので、光太郎詩、ずばり「さくら」。
無題
   さくら

 吉野の山の山ざくら
 山いちめんにらんまんと
 呼吸(いき)するやうに咲きにほふ
 この気高さよ 尊さよ

 春の日あびて山ざくら
 ただ一心に 一斉に
 堂堂と咲く 咲いて散る
 このいさぎよさ きれいさよ

 顕花部被子類双子葉門(けんくわぶひしるいさうしえふもん)
 離弁花区薔薇科桜属(りべんくわくいばらくわさくらぞく)
 世界にまたとない種属
 日本の国花 山ざくら

 ぼくらの胸に花と咲く
 大和心のはげしさを
 姿にみせる山ざくら
 この凛凛しさよ 親しさよ


昭和16年(1941)4月、雑誌『家の光』に寄稿されたもので、光太郎詩には珍しい七五調口語定型詩です。日中戦争は泥沼化、その打開を目論んでの太平洋戦争開戦まであと半年あまり、そんな時期ですから、この詩もキナ臭さがぷんぷん漂っていますが……。

明日も桜がらみで。

【折々のことば・光太郎】

小森さんにたのまれて夜雨詩集の表紙の字を書きました。


昭和22年(1947)4月24日 宮崎稔宛書簡より 光太郎65歳

「夜雨」は横瀬夜雨。光太郎より5歳年長の明治11年(1878)生まれの詩人です。生涯くる病に悩み、歩行も困難だったそうです。歿したのは昭和9年(1934)でした。

まだ病状がそれほでなかった明治34年(1901)に撮られた集合写真に光太郎と共に写っています。
fc80698f
投稿雑誌『文庫』(内外出版協会)が百号を記念し、上野の韻松亭で投書家の集まり「春期松風会」を催した際のもの。ただし、この時点で互いに面識があったか(あるいはこの時に出来たか)は不明です。数えで光太郎は19歳、横瀬は24歳でした。

「詩集」は昭和22年(1947)5月に南北書園から刊行された『野に山ありき』。書籍中に光太郎の題字揮毫である旨の記述がありませんが、上記の書簡など、さらに筆跡から光太郎の手になるものであることは明らかです。
001



昨日は都内に出ておりました。

メインの目的は、光太郎終焉の地にして昭和32年(1957)の第一回連翹忌会場となった、中野の貸しアトリエ保存に向けての関係者会合でした。

そちらが夕方からということで、その前にギャラリー2軒をハシゴ。

まずは銀座のギャラリーせいほうさん。
PXL_20240308_044821538.MP
こちらでは「近代木彫の系譜Ⅰー 高村光雲の流れ ー」が開催中です。
000
002
PXL_20240308_044854485
メインは光太郎の父・光雲のレリーフ「鬼はそと福はうち」(昭和7年=1932)。
PXL_20240308_045452914
PXL_20240308_045459928
PXL_20240308_045505808
PXL_20240308_045512663
戸板に手をかける福の神と、扇形の地板の外に追いやられた邪鬼と。それぞれの部分での刀技の冴え、陽刻と陰刻のバランス、余白の取り方など、まさしく超絶技巧ですね。

他に光雲高弟の面々の作。

山崎朝雲。
PXL_20240308_045538265
PXL_20240308_045545982
米原雲海。
PXL_20240308_045724847
PXL_20240308_045730995
PXL_20240308_045738839
PXL_20240308_045745697
平櫛田中。
PXL_20240308_045551472.MP
孫弟子にあたる佐藤玄々。
PXL_20240308_045606687
孫弟子の故・橋本堅太郎氏の父君で智恵子と同郷の橋本高昇。
PXL_20240308_045650017
PXL_20240308_045659273
PXL_20240308_045708885
これは存じませんでしたが、高昇は光雲の高弟・山本瑞雲の系譜に連なるそうで、実の血縁と師弟の系譜と、かなり錯綜しています。息子の堅太郎氏が孫弟子、父親の高昇は曾孫弟子、逆転していますね。
PXL_20240308_045519549
孫弟子までは概ね頭に入っていましたが、曾孫弟子となると誰が誰に師事したか存じませんで、こういう系図になるか、と、新鮮でした。ここに挙げられていない枝葉も多く存在するわけで、そうした部分での光雲の功績というものを実感させられました。弟子や孫弟子、さらにその次と、伝統的な技法をしっかり受け継いだ上でそれぞれの独自性を出し、そうやって袋小路に入らずに発展していくんだな、と。

続いて、原宿に。次なる目的地はデザイン&ギャラリー装丁夜話さん。こちらでは二人展というか三人展というか、「星センセイと一郎くんと珈琲」が開催中です。
PXL_20240308_055633665
PXL_20240308_055643416
PXL_20240308_055719511
PXL_20240308_060443629
003
こちらはマンションの一室をギャラリー兼カフェとして使っており、なるほど、そういうのもありかと思いました。

香川県ご在住の山口一郎氏のドローイングが2種類。いずれも光太郎詩「レモン哀歌」オマージュです。ありがたし。

まずは「レモン」。
PXL_20240308_060053902
PXL_20240308_060049241
PXL_20240308_060110937
PXL_20240308_060551219.MP
アクリル絵の具で描かれたものだそうですが、ズラッと並ぶとものすごいインパクトでした。

それからずばり「レモン哀歌」。
PXL_20240308_060122600
PXL_20240308_060125569
PXL_20240308_060129437
PXL_20240308_060600736
詩「レモン哀歌」が18行あるということで、その1行ずつが描かれています。面白い発想ですね。

今回の展示のサムネイル的に使われているこの絵もその中の1枚で、智恵子でした。詩句としては「ぱつとあなたの意識を正常にした」。
001
画像は18枚を一冊にまとめて印刷したポストカードブックの表紙です。
PXL_20240308_060131867
一冊2,200円也。デザイン&ギャラリー装丁夜話さんサイトでオンライン販売が始まりました。ぜひお買い求め下さい。

今回の展示、メインは山口氏の師・星信郎氏のデッサン。こちらはサマセット・モームからのインスパイアだそうで。
PXL_20240308_060355148
PXL_20240308_060403247 PXL_20240308_060411818
こちらもいい感じでした。

ギャラリー2軒ハシゴの後、新宿へ。メインの目的、中野アトリエ保存に向けての関係者会合です。会場は新宿村CENTRALさん。
PXL_20240308_071022647
PXL_20240308_070935608意外といえば意外な会場なのですが、会合メンバーのお一人、渡辺えりさんが、4月6日(土)開幕の舞台「さるすべり」の稽古でこちらを使われていて、稽古終了後にそのまま稽古場を使わせていただいたわけです。

ちなみに会合には参加されず、稽古終了後にお帰りになりましたが、「さるすべり」で渡辺さんとW主演の高畑淳子さんもいらっしゃいました。

高畑さんといえば、令和3年(2021)、テレビ東京さん系の「開運!なんでも鑑定団」にご出演。何と、高畑さんがモデルを務められた彫刻の鑑定でした。作者は先述の橋本高昇の子息にして、光雲孫弟子にあたる故・橋本堅太郎氏。高昇は智恵子と同郷の二本松出身、堅太郎氏は智恵子像を2点(二本松駅前安達駅前)作られました。意外なところでいろいろつながっているものですね。
6faebfae-s
18e6102b
ba947ee5
ちなみに鑑定額は700万円でした。さもありなんです。

高畑さん、公式プロフィールでは新潮163㌢だそうで、なるほど、シュッとした感じでした。別に渡辺さんがずんぐりむっくりなどとは申しませんが(笑)。

会合の方は、現状報告と今後の運営方針の確認や意見交換、情報交換。まだ具体的に皆様に「こうこうこうだよ」と提示できる段階ではありませんで、いずれこのブログにて詳細をご紹介いたします。

戻りますが、「近代木彫の系譜Ⅰー 高村光雲の流れ ー」は3月16日(土)、「星センセイと一郎くんと珈琲」は明日まで。それぞれぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

春子さん千葉真亀にゆかれたよし、真亀ときくとあの苦しかつた昭和九年頃の真亀訪問を思ひだします。一週間に一度づつ菓子や果物を持つて智恵子を訪れ、追ひすがる智恵子をすかしなだめて、後ろ髪を引かれる思で帰つて来た頃がまざまざと思ひ出されます。東京へ帰ると大学病院に入院してゐる父をたづね、まつたく寧日無かつた明け暮れでした。


昭和21年(1946)12月5日 宮崎稔宛書簡より 光太郎64歳

「春子さん」は宮崎の妻にして智恵子の姪。さらに智恵子の最期を看取った元看護師でもありました。「真亀」は現在の九十九里町真亀。昭和9年(1934)に智恵子が半年あまりここで療養生活を送りました。その年には光雲が死去。たしかに光太郎にとっては実に大変な一年でした。

先週、埼玉県越生(おごせ)町に行って参りました。県中央部やや西寄り、秩父山塊の麓です。

基本、光太郎とは関係なく、日頃さんざん世話になっている妻に女房孝行と申しますか、ご機嫌取りと申しますか、でした(笑)。

メインの目的地は、それなりに花好きの妻のために、越生梅林さん。梅といえば昨年は水戸偕楽園さんに行ったのですが、若干盛りには早く三分咲きといったところでしたので、リベンジの意味も兼ねて(笑)。

今回の越生梅林さんでは、ほぼ満開でした。
PXL_20240227_020514689
PXL_20240227_020507405
PXL_20240227_020830326
PXL_20240227_020524810
PXL_20240227_021245306.MP
やけに風の強い日でしたが、それだけに快晴、青空をバックにした梅花がいい感じでした。

それから温泉好きの妻のために(当方もですが)、日帰り温泉へ。さらに妻は御朱印マニアですので、寺社めぐりも。

事前にネットで調べたところ、大慈山正法寺さんという鎌倉時代開山の古刹に、複製ながら、光太郎の父・光雲作の大黒天像がおわすという情報を得まして、そちらに。

町の中心街から少し山に入ったところで、落ちついたたたずまいでした。
PXL_20240227_044255951
PXL_20240227_044314250
PXL_20240227_045340620
よくある「七福神巡り」の一箇所で、御本尊は聖観音菩薩ですが、大正期の職人による大黒天像も鎮座ましましています。
002
003
閻魔様もいらっしゃり、いつもそうしていますが、「後々お世話になりに行きますのでよろしくお願い申し上げます」と念じて参りました(笑)。

お寺の方にお話を伺うと、光雲原型の大黒天像、てっきり大きめの露座と思い込んでいましたが、そうではなく、像高一尺ほど、庫裡的な一角に納められているということで、わざわざ式台まで運んできて下さいました。七福神巡り大黒天のお寺ということで、寄進されたものでしょう。
PXL_20240227_045151998 PXL_20240227_045209692
PXL_20240227_045157524
やさしいお顔をなさっていました。

御朱印もゲット。
004
越生梅林さん、昨夕、NHKさんの関東甲信越ローカルニュースでも「見頃を迎えています」的な紹介が為されていました。ぜひ足をお運び下さい。

【折々のことば・光太郎】

空の美しさ、殊に夜の星空のうつくしさは言語を絶してゐます。夜明け未明の東の空に北上連山が暗碧に浮き出して来る刻々の変化には思はず見とれて朝の食事の事を忘れるほどです。


昭和21年(1946)10月25日 西山勇太郎宛書簡より 光太郎64歳

花巻郊外旧太田村、光害などとは無縁の地で、明け方の空の美しさはまさに絶景だったことでしょう。

↑このページのトップヘ