カテゴリ: 文学

「道程」三題、その2です。
 
昨日の【今日は何の日・光太郎】でふれましたが、昭和20年(1945)の昨日、詩集『道程』再訂版が刊行されました。
 
イメージ 1
 
文庫判の小さな詩集です。
 
オリジナルの詩集『道程』は、大正3年(1914)の刊行です(来年、2014年は詩集『道程』刊行100年、光太郎智恵子結婚100年ということになります。ちなみに今年、2013年は光太郎生誕130年です)。
 
その後、昭和15年(1940)には詩集『道程』改訂版が刊行されました。そして同20年の昨日、再訂版が刊行されたというわけです。
 
改訂版には、翌年刊行された詩集『智恵子抄』と重複する詩篇が多く、それらをすべて削除して再訂版が編まれています。そして削るだけでなく、昭和5年(1930)までの詩篇を収録しています。オリジナルの詩集『道程』と重なる詩篇は18篇。重ならないものが45篇。それでも『道程』の名を冠しています。これは『道程』と名付ければ売れる、というようなせこい考えではないでしょう。光太郎にとっては、自分の詩業をまとめたものは、自分の「道程」なんだという考えだと思います。
 
興味深いのは、昭和5年(1940)のものまでで止めていること。その後は戦争に関わる詩が多くなるのです。さらに戦時中には全篇戦争詩の『大いなる日に』、『記録』、そして年少者向けにこれも戦争詩を多く含む『をぢさんの詩』と三冊の戦意高揚の詩集を矢継ぎ早に出した光太郎ですが、この『道程』再訂版には戦争詩といえるものは含まれていません。光太郎の精神史を考える上で、非常に興味深い事項です。
 
さて、別件です。
 
昨年末に、岡山県赤磐市から御案内を戴きました。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
赤磐市出身の詩人・永瀬清子(明39=1906~平7)は、光太郎や草野心平と交流があり、その著書、詩集『諸国の天女』の序文を光太郎に依頼しています。そんなわけで光太郎と書簡のやりとりがあって、全集未収録の光太郎から永瀬宛の書簡4通に関して御遺族の方から情報提供を頂き、「光太郎遺珠」に掲載させて頂きました。
 
赤磐市では永瀬の顕彰活動をいろいろと行っており、その一環のイベントです。期日がまだ先なので、もう少し後に御紹介しようと思っておりましたが、申し込みの締め切りが今月21日月曜日の当日消印有効でした。そこで慌てて御紹介する次第です。
 
当方、参上致します。岡山には他にも調査すべきポイントがあるもので、併せて行って参ります。
 
【今日は何の日・光太郎】1月16日

昭和31年(1956)の今日、雑誌『地上』掲載の丸山義二との対談「春を告げるバツケ」を行っています。

昨日は、当方の住む千葉県北東部でも雪が積もりました。館山などの南房総ほどではありませんが、比較的温暖な地域で、東京や神奈川で雪になっても、この辺は雨、ということが多いのですが、昨日は積もりました。
 
雪がやんでから、犬の散歩に出かけました。「雪やこんこ」の歌の通り、「犬は喜び庭かけまわり」の状態でした。我が家の犬は先日9歳になりましたので、そろそろ老犬の仲間入りですが、大はしゃぎでした。一面真っ白になった近くにある会社の駐車場をぐるぐる歩き回っていました。
 
と、一昨日に『毎日新聞』さんに掲載された記事を思い起こしました。

山は博物館・味な道内ハイク:手稲山 日本初のスイス式山小屋 スキー客に愛され90年 /北海道

1月13日(日)11時19分配信002
 札幌市街地の西にある手稲山(1023メートル)。標高550メートル付近に丸太造りの山小屋「手稲パラダイスヒュッテ」が建っている。北海道大学が1926年に日本初のスイス式山小屋として建設した。今あるのは当時の設計図に基づいた94年の建て替えだが、当時の雰囲気をそのまま伝え、山スキーの拠点として愛され続けている。【去石信一】

 ヒュッテは静かな林の中にある。扉を開けると風除室、その奥が居間だ。右側にテーブル、左側は流しや物置があり、中央のまきストーブが赤々と燃える。2階は広い板の間で30人が寝られる。
   ◇  ◇
 スキーは大正時代に人気になり、手稲山は北大生にとってスキー登山の格好の場所だった。軽川駅(現JR手稲駅)が利用されたが日帰りには遠く、林業用の粗末な小屋に宿泊。北大山スキー部OBの在田(ありた)一則・元北大教授(71)は「西洋のスキー教本や映画に登場する丸太造りの山小屋にみんなあこがれた」と話す。
 その中、北大スキー部創立15周年を記念して山小屋建設の話が持ち上がり、札幌で設計事務所を開いていたスイス人が協力。2階建てが完成した。雑誌「山と雪」3号(30年)によると、北大の学生と職員は1泊10銭、その他は15銭。週末の軽川駅はスキー客でにぎわったという。
 これを契機に北大や鉄道会社が札幌・定山渓を中心にした山々に10年で18棟の山小屋を建て、西洋で言われた「ヒュッテン・ケッテ」(山小屋の鎖)が実現。スキーで泊まり歩くのが冬の醍醐味(だいごみ)となった。札幌鉄道局や定山渓鉄道は盛んにツアーを組み、日本山岳会北海道支部の高澤光雄・元副支部長(80)は「切符を売るためだったが、戦争に備えて体を鍛えるため、国も奨励した」と指摘する。
   ◇  ◇
 現在、ヒュッテは北大山スキー部OBらが年間を通して週末だけ小屋番し、宿泊者を受け入れる。取材で訪ねた昨年末、67~71歳の3人がビールを飲みながら山談議し、現役北大生約10人も山小屋の夜を楽しんだ。その時訪れたOBの
倉持寿夫さん(71)は、新雪を歩く楽しさを高村光太郎の詩「道程」に例え、「僕の前に道はない、僕の後ろに道はできるところ」と話した。
 北大生は無料。学外者も10~4月は610円、5~9月は490円で宿泊できる。在田さんは「どんどん泊まって山小屋生活の素晴らしさを楽しんでほしい」と願う。戦後建設も含め、定山渓付近に9棟が現存している。
 
北海道の山中と千葉の駐車場を一緒にしては怒られるかも知れませんが……。
 
本当に偶然ですが、元々、今日の【今日は何の日・光太郎】も「道程」ネタです。もともとそのつもりでいました。
 
【今日は何の日・光太郎】1月15日

昭和20年(1945)の今日、青磁社から詩集『道程』再訂版が刊行されました。
 
明日は「「道程」三題・その2」ということでこの『道程』再訂版について書きましょう。

光太郎、上高地から下山(大正2年=1913 10月)してすぐ(同12月)、次の詩を発表します。
 
   
 
 山の重さが私を攻め囲んだ
 私は大地のそそり立つ力をこころに握りしめて
 山に向かつた010
 山はみじろぎもしない
 山は四方から森厳な静寂をこんこんと噴き出した
 たまらない恐怖に
 私の魂は満ちた
 ととつ、とつ、ととつ、とつ、と
 底の方から脈うち始めた私の全意識は
 忽ちまつぱだかの山脈に押し返した
 「無窮」の力をたたへろ
 「無窮」の生命をたたへろ
 私は山だ
 私は空だ
 又あの狂つた種牛だ
 又あの流れる水だ
 私の心は山脈のあらゆる隅隅をひたして
 其処に満ちた
 みちはじけた
 山はからだをのして波うち
 際限のない虚空の中へはるかに
 又ほがらかに
 ひびき渡つた
 秋の日光は一ぱいにかがやき
 私は耳に天空のカの勝鬨をきいた
 山にあふれた血と肉のよろこび!
 底にほほゑむ自然の慈愛!
 私はすべてを抱いた
 涙がながれた
 (『高村光太郎全集』第2巻)
 
智恵子との婚約を果たし、高揚した気分が伝わってきます。
 
上高地の夢のような日々は、光太郎にとって智恵子とのかけがえのない思い出となったようです。昭和16年(1941)に刊行された詩集『智恵子抄』には、上高地がらみの詩が三篇採られています。
 
まずは智恵子との幸福な日々を思い返した一篇。大正14年(1925)の作です。
 
   狂奔する牛
 
 ああ、あなたがそんなにおびえるのは
 今のあれを見たのですね。
 まるで通り魔のやうに、
 この深山のまきの林をとどろかして、
 この深い寂寞の境にあんな雪崩をまき起して、
 今はもうどこかへ往つてしまつた011
 あの狂奔する牛の群を。
 今日はもう止しませう、
 画きかけてゐたあの穂高の三角の尾根に
 もうテル ヴエルトの雲が出ました。
 槍の氷を溶かして来る
 あのセルリヤンの梓川に
 もう山山がかぶさりました。
 谷の白楊が遠く風になびいてゐます。
 今日はもう画くのを止して
 この人跡たえた神苑をけがさぬほどに
 又好きな焚火をしませう。
 天然がきれいに掃き清めたこの苔の上に
 あなたもしづかにおすわりなさい。
 あなたがそんなにおびえるのは
 どつと逃げる牝牛の群を追ひかけて
 ものおそろしくも息せき切つた、
 血まみれの、若い、あの変貌した牡牛をみたからですね。
 けれどこの神神しい山上に見たあの露骨な獣性を
 いつかはあなたもあはれと思ふ時が来るでせう、
 もつと多くの事をこの身に知つて、
 いつかは静かな愛にほほゑみながら――
 (『高村光太郎全集』第2巻)

続いて、智恵子が歿する直前、昭和13年(1938)の10月に発表された一篇。

   或る日の記
 
 水墨の横ものを描きをへて
 その乾くのを待ちながら立つてみて居る
 上高地から見た前穂高の岩の幔幕
 墨のにじんだ明神岳岳のピラミツド012
 作品は時空を滅する
 私の顔に天上から霧がふきつけ
 私の精神に些かの條件反射のあともない
 乾いた唐紙はたちまち風にふかれて
 このお化屋敷の板の間に波をうつ
 私はそれを巻いて小包につくらうとする
 一切の苦難は心にめざめ
 一切の悲歎は身うちにかへる
 智恵子狂ひて既に六年
 生活の試練鬢髪為に白い
 私は手を休めて荷造りの新聞に見入る
 そこにあるのは写真であつた
 そそり立つ廬山に向つて無言に並ぶ野砲の列
 (『高村光太郎全集』第2巻)

イメージ 1
 
 
 
この前年には廬溝橋事件が起こり、日中戦争に突入しています。終末の三行はその辺りを指しています。

して、智恵子の臨終を謳った絶唱。

   レモン哀歌
 
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた013
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズいろの香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう
 (『高村光太郎全集』第2巻)
 
この「山巓」は上高地を指す、というのがもっぱらの解釈です。泣けますね。
 
しかし、厳しい見方をすれば、ここで上高地を連想しているのはあくまで光太郎であって、いまわの際の、しかも既に夢幻界の住人だった智恵子がどうだったかはわかりません。
 
以上、長々と上高地がらみで書きましたが、とりあえず終わります。
 
【今日は何の日・光太郎】1月14日

昭和25年(1950)の今日、盛岡少年刑務所で講演しました。

これを記念して毎年7月に同刑務所で高村光太郎祭が開かれています。

平成25年、2013年となりました。新年明けましておめでとうございます。
 
イメージ 1
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
 
今年から、試みとして、「今日は何の日・光太郎」という項を設けることにしました。NHKラジオ第一で、朝、現在も放送されているのでしょうか。歴史上の「その日」にあった出来事をいくつか紹介するコーナーがあって、何度かカーラジオで聞きました。それをパクらせていただき、光太郎・智恵子・光雲に関し、「その日」にあった出来事を紹介していきたいと思います。
 
では早速。
 
【今日は何の日・光太郎】1月1日

昭和31年(1956)の今日、光太郎最後の詩三編が発表されました。『中部日本新聞』等に「開びゃく以来の新年」、NHKの放送で「お正月の不思議」、そして『読売新聞』に「生命の大河」
の三編です。
 
こんな調子でとりあえず、365日、続けてみたいと思います。ブログの内容はこれまで通り、新着情報の紹介など、行き当たりばったりに考え、必ずしも【今日は何の日・光太郎】と関係なく進めていきます。
 
ただ、折角ですので今日は最後の詩・三編の中から一つ紹介しましょう。
 
  開びゃく以来の新年010
 
一年の目方がひどく重く身にこたえ、
一年の味がひどく辛く舌にしみる。
原子力解放の魔術が
重いつづらをあけたように
人類を戸惑いさせてゆるさない。
世界平和の鳩がぽつぽつとなき、
人類破滅の鎌がざくざくひびく。
横目縦鼻の同じ人間さまが
まさかと思うが分らない。
度胸を定めてとそを祝おう。
重いか軽いか、ともかくも、
開びゃく以来の新年なんだ。
 
というわけで、今年もよろしくお願いいたします!

今日はモンデンモモさんプロデュースのミュージカルを観に、杉並公会堂に行って参りました。演目はドイツの児童文学者ミヒャエル・エンデの「モモ」。「時間」に追われる忙しい日々の中で、心の余裕を失ってしまった近代人を批判する内容です。
 
今年から光太郎顕彰活動に専念するようになり、「時間」に追い回されることはあまりなくなりましたが、かつて、毎日4時半に起床し、日の出前に出勤していた当時を思うと、あの頃はああだったんだなあ、とつくづく思いました。
 
杉並は午後からで、午前中は千駄木に寄り道しました。お目当ては、先月、リニューアルオープンした文京区立森鷗外記念館です。
 
東京メトロ千代田線の千駄木駅で降りると団子坂です。
 
イメージ 1
 
この坂を登り切って、右に曲がると光太郎のアトリエがありました。曲がらずに直進すると道の左側に森鷗外記念館です。ここはかつて鷗外の住んでいた「観潮楼」のあった場所。光太郎のアトリエとは指呼の距離です。光太郎アトリエ同様、昭和20年に空襲で焼失してしまいました。
 
戦後、焼け跡は児童公園となりましたが、昭和37年(1962)には区立本郷図書館、平成18年(2006)からは鷗外記念室となりました。そして今年、鷗外生誕150年を記念して建物を建て替え、先月、森鷗外記念館としてリニューアルオープンしたというわけです。
 
イメージ 2

イメージ 3
 
地上二階、地下一階で、地下が展示スペースとなっており、鷗外の一生をコンパクトに紹介するようになっていました。タッチパネルを使ったモニターなど、「ほう」と思わせるものがあります。館内撮影禁止なので、画像をお見せできないのが残念です。
 
光太郎と鷗外、単にご近所というだけでなく、浅からぬ縁があります。光太郎在学中の東京美術学校(現・東京芸術大学)で鷗外が教鞭を執っていた時期もありますし、鷗外が顧問格だった雑誌『スバル』に光太郎はたびたび寄稿していました。その他にもいろいろと。
 
しかし、どうも光太郎の方で鷗外を敬遠していたらしいのです。忌み嫌っていたわけではないのですが、文字通り「敬して遠ざける」という感じでした。そのあたり、いずれまた書きます。
 
そのためか、期待していたほど光太郎に関わる資料の展示がありませんでした。だいたい、確認されている光太郎から鷗外宛の書簡も5通だけですし(うち4通は同館所蔵)、内容的にも観潮楼での歌会への誘いを断るものなどです(歌会に積極的だった石川啄木などは展示で大きく取り上げられていました)。
 
しかし、光太郎と鷗外、いろいろと面白いエピソードがありますので、先述の通り、いずれ書きますのでよろしく。

当方の住む千葉県は、比較的温暖な地です。そんなわけで、北国の人には怒られてしまうかもしれませんが、今朝の寒さは尋常ではありませんでした。清冽な空気はすがすがしいのですが……。
 
光太郎は生涯、冬を愛した詩人でした。題名だけとっても、それと判る詩がたくさんあります。
 
「冬の詩」(一昨年でしたか、黒木メイサさん、松田龍平さん出演のユニクロのCMに使われていましたね)、「冬が来る」、「冬の朝のめざめ」、「冬が来た」、「冬の子供」、「冬の送別」、「鮮明な冬」、「冬の言葉」、「冬」、「雪の午後」、「深夜の雪」、「師走十日」、「吹雪の夜の独白」、「雪白く積めり」、「氷上戯技」、「堅冰いたる」……。
 
光太郎はあちこちで「夏の暑さには弱く、冬になると生き返る」的な発言をしていますし、年譜を概観すると、実際に夏場には文筆作品の発表が少なく、秋から冬に多いという傾向があります。ちゃんと統計を取ったわけではなく、ざっと見てのことですが(研究テーマに困っている方、こんなのはいかがですか?)。
 
さて、「冬」の詩を一つ。昭和2年(1927)、光太郎数え45歳の作品です。
 
  冬の奴
 
 冬の奴がかあんと響く嚏をすると、
 思はず誰でもはつとして、
 海の潮まで一度に透きとほる。
 なるほど冬の奴はにべもない顔をして、
 がらん洞な空のまん中へぎりぎりと、002
 狐色のゼムマイをまき上げる。
 冬の奴はしろじろとした算術の究理で、
 魂の弱さを追求し、追及し、
 どうにもかうにもならなくさせる。
 何気なく朝の新聞を読んでゐても、
 凍る爪さきに感ずるものは
 冬の奴の決心だ。
 ゆうべまでの心の風景なんか、
 てんで、皺くちやな蜃気楼。
 ああ、冬の奴がおれを打つ、おれを打つ。
 おれの面皮をはぐ。
 おれの身を棄てさせる。
 おれを粉粉にして雪でうづめる。
 冬の奴は、それから立てといふ。
 
 おれは、ようしと思ふ。
 
さて、寒さにめげず、「ようし」と思って活動しましょうか!
 

昨日に引き続き、「旬」の光太郎詩を。
 
   クリスマスの夜
 
 わたしはマントにくるまつて002
 冬の夜の郊外の空気に身うちを洗ひ
 今日生まれたといふ人の事を心に描いて
 思はず胸を張つてみぶるひした
 
 ――彼の誕生を喜び感謝する者がここにも居る
 彼こそは根源の力、萬軍の後盾
 彼はきびしいが又やさしい
 しののめの様な女性のほのかな心が匂ひ
 およそ男らしい気稟がそびえる
 此世で一番大切なものを一番むきに求めた人
 人間の弱さを知りぬいてゐた人
 人間の強くなり得る道を知つてゐた人
 彼は自分のからだでその道を示した
 天の火、彼
 
 ――彼の言葉は痛いところに皆触れる
 けれども人に寛濶な自由と天真とを得させる
 おのれを損ねずに伸びさせる
 彼は今でもそこらに居るが
 いつでもまぶしい程初めてだ
 
 ――多くの誘惑にあひながら私も
 おのれの性来を洗つて来た
 今彼を思ふのは力である
 この土性骨を太らせよう
 飽くまで泥にまみれた道に立たう
 今でも此世には十字架が待つてゐる
 それを避けるものは死ぬ
 わたしも行かう
 彼の誕生を喜び感謝するものがここにも居る
 
 暗の夜路を出はづれると
 ぱつと明るい灯(ひ)がさしてもう停車場
 急に陽気な町のざわめきが四方に起り
 家へ帰つてねる事を考へてゐる無邪気な人達の中へ
 勢のいい電車がお伽話の国からいち早く割り込んで来た
 
大正10年(1921)の作。『高村光太郎全集』第1巻に収録されています。品川の蛇窪に住んでいた親友・水野葉舟の家で催されたクリスマスの帰途の心象です。光太郎がイエス・キリストをどう捉えていたかがよくわかりますね。
 
しかし、光太郎はキリスト教徒ではありませんでした。
 
 宗教のことになると僕は大きなことはいえないが、それでも学生時代、思案余つて植村正久先生の門を叩いたことがある。当時僕はどうしてもクリスチヤンになることが出来なかつた。即ちキリスト教に入れなかつた。友達はすらすらと入つて、心の安心を得て勉強しているのに、僕は生来下根の性なのか、いつまでたつても、入ることが出来ない。悶々としている。そこで僕は植村先生の家を訪ねた。
「先生、僕はどうしてもクリスチヤンになれないんですが、何かいゝ方法はないでしようか」(笑)
「君は今何をやつている?」「美術学校で美しいものを創ろうとしています」
「自然を見て美しいと思うか」「思います」
「じや、誰がいつたいその美しい自然をつくつたのか」
 僕はわからなくなつてしまい「自然が創つたんでしよう」といつたが、もう一度帰つてよく考えて来いといわれ、すごすごとひきかえしたことである。
 植村先生は造化――つまり神が造つたんだと気づかせたかつたのでしよう。しかし僕にはできなかつた。僕は長いことかゝつてそれを考えたけれども、どうしてもクリスチヤンになることは出来なかつた。キリスト自身のいうことは皆受けいれられないことはないが、伝説のところにくると、ひつかゝつて。どうしても入れない、今でもそうだ。
(「炉辺雑感」昭和28年=1953 「光太郎遺珠⑧」掲載予定)
 
植村正久は、プロテスタントの牧師。内村鑑三らとならび、明治大正を代表する伝道師の一人です。先述の水野葉舟は植村により洗礼を受けています。それが「友達はすらすらと入つて、心の安心を得て勉強している」です。しかし光太郎はどうしても入信できませんでした。
 
だからといって、光太郎は無神論者というわけでもなかったと思います。彼にとっての「神」は自らの内なる「美」。
 
……とにかく美の後に何かあるんだということは、植村先生にいわれたから、いつまでも考えていた。美は向こうにあるのではなく、自分にある。自分が美をもつている人はお堀の穢い水を見ても美と感じられる。
(同)
 
彫刻や絵画による造型の美、詩で追い求めた言葉の美、常に光太郎の指針はそこに「美」があるかないかでした。
 
宮城県歌人協会会長だった佐久間晟氏、すゑ子夫妻は戦後、光太郎の住む岩手花巻郊外の太田村山口の山小屋を訪れた際「美しくないことはしない方がいいですね」という光太郎の言に触れ、感動したそうです。当方、佐久間夫妻から直接うかがいました。
 
こういうところも光太郎の魅力の一つだと思っています。

このブログ、高村光太郎を中心に、その周辺に関し、色々と書いていますが、詩についてあまり書いていないような気がしています。そこで、今日明日あたりは時候にそった光太郎作の詩について書いてみましょう。
 
まず今日は天皇誕生日ということで、今上天皇の皇太子時代に関する詩を。

  皇太子さま
 
 ぼくらの皇太子さま。003
 あたしたちの皇太子さま。
 この前の馬上のお姿にくらべると
 なんといふ御成人ぶり。
 りつぱな皇太子さま。
 明かるい皇太子さま。
 おそれおほいけれど
 お友だちのやうな皇太子さま。
 皇太子さまも運動がお好き。
 ぼくらも好き。
 あたしたちも好き。
 皇太子さまのやうに健康で
 みんなと仲よく勉強して
 またこんどお写真を拝むまでに
 もつと大きくなりませう。
 皇太子さまが赤坂離宮に
 毎日たのしくおいであそばすと思ふと
 ぼくらもたのしい。
 あたしたちもうれしい。
 皇太子さまばんざい。

昭和21年(1946)1月8日作。同年2月3日発行『週刊少国民』第5巻第4,5合併号に発表された詩です。『高村光太郎全集』第三巻に収録されています。
 
発表誌が年少者向けの雑誌ですので、このような詩になっています。同日、同誌編輯部の和田豊彦に宛てた書簡(『全集』第14巻)には「皇太子さまの詩、同封しました。先だつてのおてがミにより、低学年生にもわかるやうにと書きました」とあります。
 
この詩が書かれた昭和21年(1946)といえば、太平洋戦争が終わった翌年。世の中の価値観が一変した時期です。もう少し後の5月には食糧メーデープラカード事件というのがあり、天皇を揶揄する「詔書 国体はゴジされたぞ 朕はタラフク食ってるぞ ナンジ人民 飢えて死ね ギョメイギョジ」というプラカードが問題になったりもしています。その時期にこういう詩を書いているところに興味深いものがあります。
 
何も光太郎はがちがちの体制派、右翼というわけではありません。たしかに戦時中には大政翼賛会に関わり、国民を鼓舞する詩をたくさん書きましたが、戦後になってしっかりとそのあたりは自己省察をしています。しかし、だからといって、「朕はタラフク食ってるぞ」の方向には行かないのです。
 
この時期にあえて皇室への敬意を表出していることを、「蛮勇」と見るか「英断」と見るか、そこは読む人の解釈ですね。当方、左右両翼日和見主義ですので論評は差し控えます。
 
ただ、光太郎、この「皇太子さま」を書いた2日後には、暴走していった軍部や政府を厳しく糾弾する詩も書いています。
 
  国民まさに餓ゑんとす
 002
 国民まさに餓ゑんとして
 凶事国内に満つ。
 台閣焦慮に日を送れども
 ただ彌縫の外為すべきなし。
 斯の如きは杜撰ならんや。
 斯の如くして一国の名実あらんや。
 必ずしも食なきにあらず、
 食を作るもの台閣を信ぜざるなり。
 さきに台閣農人をたばかり
 為めに農人かへつて餓ゑたり。
 みづから耕すもの五穀を愛す。
 騙取せられて怒らざらんや。
 農人食を出さずして天下餓う。
 暴圧誅求の末ここに至り、
 天また国政の非に与せず、
 さかんに雨ふらして大地を洗ひ
 五穀痩せたり。
 無謀の軍をおこして
 清水の舞台より飛び下りしは誰ぞ。
 国民軍を信じて軍に殺さる。
 われらの不明われらに返るを奈何にせん。
 国民まさに餓ゑんとして
 凶事国内に満つ。
 国民起つて自らを救ふは今なり。
 国民の心凝つて一人となれる者出でよ。
 出でて万機を公論に決せよ。
 農人よろこんで食を供し、
 国民はじめて生色を得ん。
 凶事おのづから滅却せざらんや。
 民を苦しめしもの今漸く排せらる。
 真実の政を直ちに興して、
 一天の下、
 われら自ら助くるの民たらんかな。

やがて、こうした怒りは、そうした軍部や政府に荷担して戦争推進に一役も二役もかった自分に向けられて行きます。それが翌年発表された連作詩「暗愚小伝」です。
 
当方、こういうところに光太郎の人間的魅力を感じます。戦時中、戦争推進の詩を書きながら、戦後になると掌を返したように「あれは軍の命令で仕方なくやったことだ」と開き直ったり、何事もなかったかのように民主主義を謳歌する詩を書いたり、あまっさえ同じような詩を書きながら光太郎らを糾弾したりした詩人のいかに多かったことか。
 
光太郎は、公的には戦犯として罰せられなかった自分を、自分で罰しました。その結果が「自己流謫(るたく)」と名付けた不自由な山村での独居自炊。「流謫」=「流刑」です。
 
しかし、結局、「戦時中、戦争推進の詩を書きながら、戦後になると掌を返したように「あれは軍の命令で仕方なくやったことだ」と開き直ったり、何事もなかったかのように民主主義を謳歌する詩を書いたり、あまっさえ同じような詩を書きながら光太郎らを糾弾したりした詩人」は、今ではその名さえ忘れられつつあります。世の中、そういうものですね。
 
教訓。「人を呪わば穴二つ」。
 
何だか話が予想外の方向に進んでしまいました。乱筆御免。

昨日紹介した『大正の女性群像』、大判の本で、写真等も豊富に使われ、大正の女性文化を目で見て理解するには格好の資料です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
智恵子はどんな服装、髪型をしていたのだろうかなどと思いを馳せると、楽しいものがあります。
 
それにしても、「大正」というと、昨日も書いた通り、「明治」の閉塞性に風穴があいた時代ということはいえると思います。そのためこうした庶民文化的な部分も一気に花開いたように感じます。
 
それはそれでその通りなのでしょうが、それだけではなかったのが「大正」です。『大正の女性群像』、こうした華やかな部分だけでなく、「負」の部分も忘れていません。すなわち、「女工哀史」に代表される低賃金労働や搾取、「からゆきさん」と言われた海外での売春婦、そして関東大震災……。
 
昨日も書きましたが、今は「平成」。百年後の人々は、「平成」という時代をどう位置付けるのでしょうか。原発事故やら政治的空白やら、「負」の部分が強調される時代であってはならないと思います。

昨日のブログで、吉本隆明氏の著書『超恋愛論』を紹介しました。
 
その中の「恋愛というのは、男と女がある距離の中に入ったときに起きる、細胞同士が呼び合うような本来的な出来事」という定義。やはり光太郎智恵子を想起せずにはいられません。
 
そこで思い出したのが、先月、生活圏の古書店で購入した以下の書籍です。
 
『大正の女性群像』昭和57年(1982)12月1日 坪田五雄編 暁教育図書
 
イメージ 1
 
 
内容的には主に二本立てです。「人物探訪」の項で、大正期に名を馳せた各界の女性を扱い、「女性史発掘」の項で女性一般についての説明。どちらも豊富な図版、写真が添えられ、ビジュアル的にも豪華な本です。
 
「人物探訪」の項で扱われているのは、もちろん智恵子、そして平塚らいてう、伊藤野枝、松井須磨子、柳原白蓮、田村俊子、相馬黒光、九条武子、岡本かの子などなど。
 
それぞれに名を成した女性たちですが、程度の差こそあれ、それぞれの人生が激しい恋愛に彩られています。
 
ここにはやはり「大正」という時代の雰囲気がからんでいるのでしょう。ある意味閉塞的だった「明治」が終わって迎えた「大正」。「昭和」に入って泥沼の戦争の時代になるまで、束の間、新しい風が吹いた時代だと思います。
 
その「大正」に、光彩を放った女性たち。強引な考えかも知れませんが、彼女たちも一人では埋もれてしまっていたのではないでしょうか。吉本氏曰くの「男と女がある距離の中に入ったときに起きる、細胞同士が呼び合うような本来的な出来事」である激しい恋愛を経て、それぞれの輝きにたどり着いているような気がします。
 
その結果が決して幸福とはいえない人生につながってしまった女性もいるかも知れませんが……。
 
さて、今は「平成」。百年後の人々は、「平成」という時代をどう位置付けるのでしょうか……。

新刊を紹介します。 

吉本隆明著 2012/10/15 大和書房(だいわ文庫) 定価600円+税
 
イメージ 1
 
今年亡くなった評論家・吉本隆明氏の著書。2004年に同社からハードカバーで刊行されたものの文庫化です。
 
「男女が共に自己実現しようとして女性の側が狂気に陥った光太郎・智恵子の結婚生活」という項があり、光太郎・智恵子にふれています。
 
他にも夏目漱石、森鷗外、島尾敏雄、中原中也、小林秀雄らに言及し、「恋愛論」が展開されます。
 
いつも思うのですが、氏の論は決して突飛な論旨ではなく、ごく当たり前といえば当たり前のことを述べています。しかし、誰しもがそういうことを感じていながらうまく言葉で言い表せないでいたことを明快に言ってのけるところに氏のすごみを感じます。
 
例えば、恋愛に関しても「恋愛というのは、男と女がある距離の中に入ったときに起きる、細胞同士が呼び合うような本来的な出来事」と定義しています。
 
そして一つ何かを論じると、その裏の裏まで掘り下げ、読む者を納得させずにおかないという特徴もあります。論とか文章といったもの、こうあるべきだといういいお手本になります。是非お買い求めを。

今日は、11/20のブログで御紹介しました第57回高村光太郎研究会でした。
 
会場は湯島のアカデミア湯島。午後2時からということで、午前中は湯島にほど近い上野の国立西洋美術館に寄りました。11/14のブログで御紹介しました「ロダン ブールデル 手の痕跡」展を見るためです。こちらについてはまた後ほど詳しくレポートします。
 
そちらを見終わって、昼食をとりつつ歩いて湯島まで。東京も秋の風情がなかなかよい感じでした。
 
さて、研究会。この世界の第一人者、北川太一先生をはじめ、大阪から『雨男高村光太郎』の著者・西浦氏、花巻から花巻高村記念会の高橋氏、福島から元草野心平記念館の小野氏、地元東京で『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅』の著者・坂本女史など、見知った顔が集まりました。ありがたいことです。
 
まずは前座で当方の発表「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」。つつがなく終わりました。発表内容についてはまた日を改めてこのブログでレポートします。
 
続いて國學院大學名誉教授の傳馬義澄氏によるご講演「高村光太郎『智恵子抄』再読」。

イメージ 1
 
昭和25年に刊行された光太郎の詩文集『智恵子抄その後』のあとがきに「「智恵子抄」は徹頭徹尾くるしく悲しい詩集であつた。」と光太郎は書きました。それをふまえ、単純に「純愛の相聞歌」的な捉え方をすることへの警鐘、『智恵子抄』収録の詩篇から読み取れる二人の生活の様子、そして今後の若い世代へどう広めていくのかといった部分にまでお話がおよび、ご講演のあとの参加者でのフリートークでもその辺りの話題で盛り上がりました。

002

 
その後、懇親会ということで、会場を移しました。そこでも高橋氏や坂本女史から新しい計画等のお話を伺い、そちらも非常に楽しみです。
 
今後、随時、「ロダン ブールデル 手の痕跡」展、当方の発表内容についてのレポート、そして新しい計画についての情報等アップしていきますのでお楽しみに。

新刊を紹介します。

2012/7/27 小野智美編 羽鳥書店 定価900円+税
 
イメージ 1
 
津波が町を襲ったあの日から――2011年5月と11月に、宮城県女川第一中学校で俳句の授業が行われた。家族、自宅、地域の仲間、故郷の景色を失った生徒たちが、自分を見つめ、指折り詠んだ五七五。記者として編者は、友や教師や周囲を思いやり支えあう彼らの姿、心の軌跡を丹念にたどる。(裏表紙より)
 
宮城県の女川町。このブログでもたびたび紹介しています。昭和6年(1931)に光太郎がここを訪れたことが縁で、平成3年(1991)に詩碑が建てられ、以来、「女川光太郎祭」が開かれている町です。そして昨年の大震災では津波による大きな被害……。
 
その女川に暮らす中学生達の句集です。軽い気持ちで読めるものではありません。実はamazonなどでこの本が出ているのはだいぶ前から知っていたのですが、軽い気持ちでは読めないなと思い、手が出ませんでした。しかし、先日、八重洲ブックセンターに立ち寄ったら平積みで置いてあり、思い切って購入しました。
 
 逢いたくて でも会えなくて 逢いたくて 
 
母親を亡くした生徒の作品です。「季語が入っていない」などというさかしらな批評をする人がいたら、人間じゃありませんね。
 
言葉にしても、音楽にしても、絵画や彫刻のような造型にしても、やはりそれを作った時の心境とは無縁でいられないのだと思います。そう考えると、「レモン哀歌」などの智恵子の死を謳った光太郎の詩篇も重みが違って感じられます。
 
それは表現する側だけでなく、受け取る側にも言えることだと、この本を読んで改めて気付かされました。「付記」という部分に、指導に当たった佐藤敏郎教諭が、今年の3月、3年生の最後の国語の授業で「レモン哀歌」を扱った話が書かれています。生徒は全員、身近な人の訃報に接しています。そういう体験を踏まえて読む「レモン哀歌」、そういう経験のない人間が読むのとはまた違うわけです。そしてそれを教える側の佐藤教諭も。
 
「この1年、みんなは死を考えたことが多かったと思う。今までおれは、死はどん底のような気がしていたんだ。暗闇に落ちていくような。だから怖いんだ。でも、ちがうかもしれない。たぶんね、ずっと登っているんだよ」
 そう言いながら、山の頂へ一直線に白墨を引いた。
「死っていうのは上。一番上なんだ。だから天に昇るんだ」
 そう言った瞬間だった。「おーっ」。教室に感嘆の声がわきあがった。
 なおも続ける。「智恵子は人生をふりかえって、ひとつの大きな仕事をやりとげた。最愛のだんな様への生涯の愛を一瞬に傾けたんだ。そういう登り切った達成感、満足感がある。だから『山巓でしたやうな』だ」。
 
この解釈には異論があるという人もいるかも知れません。しかし、あの過酷な体験を経て語られるこの言葉には、やはりさかしらな批評の立ち入る隙はありませんね。
 
この本、本当に軽い気持ちで読めるものではありません。しかし、多くの人に読んでほしいと思います。

イメージ 1  イメージ 2

今日も携帯からの投稿です。

現在地は福島県川内村。高村光太郎と親交のあつかった詩人、草野心平ゆかりの地です。こちらの旅館、小松屋さんを会場に、第2回天山心平の会「かえる忌」が行われました。

草野さんの命日は12日ですが土曜日にあわせての開催のようです。天山心平の会代表で小松屋さんのご主人、井出氏、かわうち草野心平記念館長・晒名氏、川内村長の遠藤氏他のお話、福島県議団と一緒にチェルノブイリ視察に行かれた地方紙河北新報記者の中島氏のレポート、そしてモンデンモモさんのミニコンサートなどがありました。

ところでなぜ「かえる忌」なのかといいますと、いくつか理由があります。草野心平が蛙をモチーフにした詩をたくさん書いたこと。川内村は、モリアオガエルの生息地であること。ここまでは事前にわかっていましたが、他にもありました。

原発事故で全村避難を余儀なくされ、しかし今年に入ってそれも解除、みんなで村に「帰る」という意味。

さらに川内村より原発に近く、帰るに帰れない区域の人々を受け入れ、村を「変える」というメッセージも込められているそうです。
「蛙」「帰る」「変える」。深いですね。

明日は移動日で東京に帰り、明後日は原宿アコスタディオさんでモンデンモモさんの「モモの智恵子抄2012」です。

最近、光太郎がらみのCDを何枚かまとめて購入しましたので紹介します。

劇団・演劇倶楽部『座』主宰の壤晴彦氏による朗読CDです。今年発売されました。

イメージ 1
イメージ 2
 
 
朗読を味わうためのものではなく、自分で朗読に取り組もうという人の教材用、といったコンセプトです。2枚組になっており、1枚目は壤氏の朗読がノンストップで入っています。詩が16篇、短歌が6首の結構長いものです。2枚目は壤氏の朗読がワンフレーズごとに間が空き、聞いている人が附録のテキストを見てリピートするという形になっています。こういうものもあるんだな、と思いました。
 
壤氏、バリトンのとてもよい声です。また、教材用ということで、きちんとした朗読です。別に揚げ足を取ってやろうと思いながら聞いたわけではないのですが、おかしな読み方になっているところは一箇所もなく、感心しました。
 
世の中には粗製濫造のそしりをまぬがれないような朗読CDもあり、腹が立ちます。ある会社が数年前に出した朗読CDでは、上高地の徳本峠(とくごうとうげ)を平気で「とくもととうげ」と読んでいます。きちんとした人が監修していればこんなミスは防げるはずなのですが、手間や経費を惜しんでいるのでしょうか。この辺は少し前のブログに書いた書籍の誤植の件でも同じことが言えます。ドラマ仕立ての内容の、クライマックスのシーンで「高太郎!」……ぶちこわしですね。
 
そういう監修の仕事を回せ、と言いたいわけではありませんが、ミスのチェック程度でしたらノーギャラで引き受けます。お声がけ下さい。
 
さて、「反復朗読CD 高村光太郎 智恵子抄」、演劇倶楽部『座』様のサイトから購入可能です。価格は4,800円。CDではなく音声データのダウンロード、テキストもPDFファイルでのダウンロードが可能ということです。もちろん有料ですが。

ラジオ局・文化放送JOQRの過去の放送をCD化したものです。3枚組で、1,2枚目は昭和39年から平成14年までの故・森繁久彌氏の出演した放送、3枚目が昭和50年に放送された「青春劇場 日本抒情名詩集」。この3枚目に奈良岡朋子さんの朗読で光太郎の詩「樹下の二人」「あどけない話」「同棲同類」「千鳥と遊ぶ智恵子」「レモン哀歌」「荒涼たる帰宅」が収められています。こちらもいい感じの朗読です。
イメージ 3

イメージ 4
 
004
一昨年の発売で、価格は5,000円です。

それぞれ、ぜひお買い求め下さい。

今朝の朝日新聞で、女川・光太郎の会に関する記事が大きく載りました。
 
同紙では毎週月曜日に「防災・復興」というコーナーが連載されていますが、その中で今日は「光太郎の詩は女川の宝」という見出しで、女川・光太郎の会会長、須田勘太郎さんが紹介されています。
 
震災で大きな被害を受けた光太郎詩碑建立の経緯や、建立に貢献した故・貝(佐々木)廣さん、そして女川の現状、今年の女川光太郎祭に関しても触れられています。須田さんの写真には、背景に貝さんの遺影も。
 
こうした地方の地道な活動にスポットを当てていただけるのは嬉しい限りです。
 
イメージ 1
 

一昨日のブログで御紹介しました11/17(土)、福島川内村でのイベントです。
 
川内村では光太郎を敬愛してやまなかった詩人・草野心平を名誉村民に認定しています。心平についてはいずれまた詳しく書きたいと思っています。
 
心平は蛙をモチーフにした詩をたくさん残しました。その名もずばり「蛙」という題名の詩集まであります。下の画像は函で、文字は光太郎の筆跡です。

イメージ 1
 
川内村は原発事故で一躍有名になってしまった村ですが(先頃、天皇皇后両陛下が訪問されました)、もともとモリアオガエルの生息地ということで、「蛙の詩人」心平とゆかりができ、蔵書3000冊を村に寄贈、「天山文庫」として親しまれています。
 
さて、11/17(土)は、午後2:30から、村内の小松屋旅館さんで、心平を偲ぶ「かえる忌」が開かれます。心平の命日は11/12ですが、土曜日にあわせて行うようです。当方、初めての参加で、勝手がわかりませんが、おそらく紅葉も美しく色づいていることと思い、楽しみにしています。そのイベントの中で、モンデンモモさんのライブも入るとのこと。光太郎、心平、そして宮澤賢治の詩に曲をつけて歌います。会費2,500円だそうです。
 
こういうイベントへの参加も被災地復興のための一つの方策だと思います。お時間のある方、ぜひお越しを。

別件です。テレビ放送の情報を1件。

2012年11月7日(水) 20時00分~20時54分 テレビ東京系
 
野村真美と小林綾子が秋の青森を巡ります!紅葉の名所、奥入瀬渓流、十和田湖や今注目の「もみじ山」へ!さらに「酸ヶ湯温泉」ランプの宿「青荷温泉」など名湯も堪能!

番組内容

秋の青森の紅葉スポットめぐり!錦色に染まる奥入瀬渓流は「雲井の滝」など水の流れと紅葉の彩りが鮮やか。遊覧船で楽しむ「十和田湖」も見ごたえ十分。夜は川のせせらぎが心地よい温泉宿に宿泊。夕食は地元のリンゴをふんだんに生かしたリンゴ会席を堪能。2日目はオトクで新鮮な海鮮丼が人気の市場や千人風呂で有名な「酸ヶ湯温泉」、今注目の名所「中野もみじ山」、秘湯「青荷温泉」のランプの宿などを満喫。秋のオススメ旅!

出演者
 旅人 野村真美、小林綾子  ナレーション 大和田伸也

000

ぜひご覧下さい。

秋も深まってまいりました。早いもので、今日から11月ですね。
 
今月行われる、または開催中のイベント等の情報を手短に。

企画展「詩人たちの絵画」

和歌山県田辺市立美術館 11/4(日)まで
 
昨日9/27のブログをご参照下さい。

000 001

天山草野心平の会 かえる忌

福島川内村 小松屋旅館 11/17(土)14:30~
 

モモの智恵子抄2012

原宿アコスタディオ 11/19(月) 19:00~
 
「宇宙人」シャンソン歌手モンデンモモさんのライヴです。

智恵子講座’12 第6回 「山居追慕期を中心にして」 

二本松市民交流センター 11/18(日) 10:00~
 
講師 渡辺元蔵氏(二本松にて詩誌『現代詩研究』主宰) 連絡先 智恵子のまち夢くらぶ 熊谷さん tel/fax0243(23)6743 参加費1,000円
 

第57回高村光太郎研究会

文京区アカデミー湯島 11/24(土) 14:00~
 
「光太郎と船、そして海 新発見随筆「海の思出」をめぐって」 当方の発表です。
「『智恵子抄』再読」  伝馬義澄氏 
 
研究会に入会なさらなくても参加可能です。 島根県立石見美術館 11/26(月)まで
 
 
以前のブログで御紹介したものもあります。逆に今後また詳しく御紹介しようと思っているものもあります。とりあえず速報、ということで。

昨日、群馬県立土000屋文明記念文学館の企画展「忘れた秋-おもいでは永遠に 岸田衿子展」を見て参りました。
 
岸田さんといえば、詩誌「櫂」の主要メンバーの一人でした。「櫂」は昭和28年(1953)の創刊。岸田さん以外の主要メンバーに、茨木のり子、川崎洋、谷川俊太郎、大岡信、吉野弘などがいました。そうそうたるメンバーですね。岸田衿子展では当然、この人々との交流なども扱われていました。それから、「櫂」同人ではなかったようですが、岸田さんとつながりのあった詩人ということで、石垣りん、田村隆一、工藤直子などに関する資料も。
 
岸田さんにしてもそうですが、このそうそうたるメンバー、大半は亡くなってしまいました(谷川俊太郎さんなどはまだお元気で、11月3日の文化の日には岸田衿子展の関連行事でご講演をなさるそうですが)。
 
「この世代の詩人の皆さんがみんな亡くなってしまったら、どうなるんだろう」と、展示を見ながら思いました。当方は若い頃、この世代の人々が次々新作を発表するのを見て、尊敬のまなざしで見ていたものですから、そう思うわけです。
 
みなさん、大正後半から昭和一桁の生まれです。口語自由詩を確立した光太郎や萩原朔太郎、そして同世代の北原白秋らとは半世紀ほどの差異ですね。その中間ぐらいの世代が明治末に近い頃の生まれの草野心平、宮澤賢治、中原中也といったあたりでしょうか。
 
光太郎世代の詩は、『中央公論』『文藝春秋』『週刊朝日』など一般向けの総合雑誌にも掲載されました。心平世代、岸田さん世代もそうでしょう。しかし、現代、一般向け雑誌で詩人の詩作品を目にする機会はほとんど無いように思います。
 
何も「昔の一般向け雑誌は、詩を載せるほど高尚だった」とか「現代の詩人はだめだ」とかいうつもりはありません。それは世の中における「詩人の立ち位置」の問題だと思います。
 
昔は詩人と社会との距離がかなり近いところにあったように思います。だから、詩の世界で名をなした人は一般にも知られていました。まあ、戦時中にはそれが悪い方に利用されてしまった部分もありますが。ところが現代はどうもそうではないような気がします。
 
はっきり言えば、現代の詩人たちがどういう詩を書いているのか、もっと厳しく言えば、現代、どういう詩人がいるのか、そういったこともあまり知られていないような気がします。それは詩人の皆さんだけの責任ではないのでしょうし、世の中の好みや各種メディアの多様化などとも無関係ではないのでしょう。
 
これから先、「詩」というものが世の中でどのように受け入れられていくのか、そういったことを考えさせられた展覧会でした。

今日は高崎市にある群馬県立土屋文明記念文学館に行って参りました。

イメージ 1
 
同館では現在、企画展「忘れた秋-おもいでは永遠(とわ)に 岸田衿子展」が開催中です。

000


岸田衿子さん。昭和4年(1929)の生まれ。昨年、亡くなりました。一般にはあまりなじみのないお名前かも知れませんが、詩人です。女優の岸田今日子さんのお姉さん、といった方がわかりやすいかもしれませんね(今日子さんも平成18年に亡くなりました)。しかし、意外といえば意外なところで我々の身近な所にその足跡が残っています。一例を挙げれば、アニメ「フランダースの犬」「アルプスの少女ハイジ」などの主題歌は岸田さんの作詞です。
 
光太郎とは直接の関わりはないと思います。ただ、岸田さんのお父さんが、劇作家の岸田国士(明23=1890~昭29=1954)。戦前から戦時中、大政翼賛会の文化部長を務めていました。この岸田国士の勧めで、光太郎は中央協力会議議員、そして大政翼賛会文化部詩部会長を引き受けます。
 
戦後の光太郎の連作詩、「暗愚小伝」中の「協力会議」に、次の一節があります。
 
 協力会議といふものができて001
 民意を上通するといふ
 かねて尊敬してゐた人が来て
 或夜国情の非をつぶさに語り、
 私に委員になれといふ。
 だしぬけを驚いてゐる世代でない。
 民意が上通できるなら、
 上通したいことは山ほどある。
 結局私は委員になつた。
 
この「かねて尊敬してゐた人」が岸田国士です。
 
そういうわけで、もしかしたら衿子さん、今日子さんの姉妹も光太郎に会っているかも知れませんが、そういう記録は確認できていません。
 
さて、なぜその岸田衿子さんの展覧会に行ったかというと、今回の企画のチーフの学芸員が連翹忌に御参加いただいている佐藤浩美さん(光太郎に関する御著書もあります)だからという単純な理由でした(招待券もいただきましたし)。それから同館に最近、こちらで把握していない書簡が収蔵されたので、それを見に行くついでもありました。
 
しかし、やはり「いいな」と思いました。展示自体が凝った展示だったこともありましたし、岸田さんの世界も「いいな」でした。
 
今年に入ってからも、4月の「宮澤賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心」、9月には「東と西の出会い 生誕125年 バーナード・リーチ展」と、光太郎と直接関わるわけでもない展覧会に足を運びました。他にもブログには書きませんでしたが、「古代アンデス展」やら、ぶらりと根津の竹久夢二美術館に立ち寄ったりもしています。やはり、こういう経験で世界が拡がる気がしますね。
 
ところで、今回思つたのは、「詩人」の位置づけです。その辺についてはまた明日。

先日、地域の新刊書店によった際、偶然見かけてこんな本を買いました。ムック(雑誌と書籍の中間という位置づけ)です。 

2012/10/23  Town Mook        定価: 750円(税込)

イメージ 1
 
上の表紙画像にもある東京駅の赤煉瓦駅舎、先頃改修が終わり、ほぼ100周年(開業記念式典は大正3年=1914の12月18日。その4日後に上野精養軒で光太郎智恵子の結婚披露宴が行われています)ということで、テレビなどでよく紹介されています。さらに今年は元号に換算してみると、1912年が大正元年ですから、大正101年にあたります。そんなわけで、大正時代、ちょっとしたブームですね。
 
光太郎、智恵子も生きた大正時代。やはり時代の流れの中での位置づけというのも重要なことだと思います。そう思い、価格も手ごろだったので購入しました。実は通販サイトで似たような本を少し前に見つけていたのですが、価格が高めで二の足を踏みました。こちらは750円でお買い得だったな、という感じです。
 
光太郎に関しては、白樺派を扱った項に名前が出てきますし、集合写真に写っています。智恵子に関しては表紙のデザインをした『青鞜』が紹介されています。ただし智恵子の名が出てこないのが残念ですが。
 
その他、やはり同時代ということで、二人と関わった人々がたくさん紹介されています。また、当時の町並みの写真や絵図、現在も残る当時の建築物の写真など、興味深い内容でした。
 
「ほう」と思ったのは、大正12年(1923)の関東大震災の「東京市火災延焼状況」という古地図。隅田川両岸は壊滅的な状況で、西岸は下谷あたりまで燃えていますが、光太郎のアトリエのあった駒込林町は無事だったというのが視覚的によくわかりました。ちなみに震災当日、智恵子は二本松に帰省中。光太郎は被災者のためにアトリエを解放したという話も伝わっています。
 
さて、これから百年ほど経って、平成はどのように評価、紹介されるのでしょうか。

インターネット通販サイトの「amazon」さん。光太郎関連で新刊書籍がないかどうか、ときおりチェックしています。
 
昨日見て驚いたのは、電子書籍として光太郎作品がずらっと並んでいることです。
 
ラインナップは以下の通り。
 
ヒウザン会とパンの会/詩について語らず —編集子への手紙—/珈琲店より/自分と詩との関係/能の彫刻美/九代目団十郎の首/(私はさきごろ)/智恵子の半生/人の首/回想録/顔/ミケランジェロの彫刻写真に題す/智恵子の紙絵/緑色の太陽/啄木と賢治/小刀の味/木彫ウソを作った時/蝉の美と造型/山の雪/装幀について/美の日本的源泉 /山の秋/黄山谷について/自作肖像漫談 /山の春/開墾/書について/美術学校時代/智恵子抄/気仙沼/触覚の世界
 
これは来月からamazonさんで販売される電子書籍端末「Kindle Paperwhite」のためのものです。
 
ちなみに楽天さんで販売されている電子000書籍端末「コボタッチ」でも同じラインナップが出てきます。
 
また、どちらにも光雲の懐古談が入っています。どうも大本(おおもと)は以前からある電子図書館、青空文庫さんのようです。
 
結局、そういうラインナップしか用意できないのであれば、わざわざ端末を買う理由はあまりないように思われますが、今後、どうなっていくのか注目してみたいものです。
 
今朝の朝日新聞さんにも記事が載っていましたが、こうした電子書籍、いろいろと話題になっています。アメリカでは「kindle」が2007年に発売され、電子書籍普及の起爆剤となったといわれていて、それが日本にも上陸、大手通販サイトの「amazon」さんの顧客が取り込めそうだとか……。
 
日本ではまだまだ電子書籍は普及していないようです。朝日の記事にのった調査では「既に電子書籍を読んでいる」が5%、「近い将来読んでみたい」が30%、しかし、「読んでみたくない」が56%いるとのことです。
 
この「読んでみたくない」が、「電子」という言葉に拒絶反応を起こす人たちなのか、それとも電子媒体だろうが昔ながらの紙の印刷だろうが、読書ということをしない人たちなのか、よくわかりません。
 
まあ、どれだけ電子媒体が進んでも紙の本が無くなることはないでしょうし、その普及が読書離れに多少なりとも歯止めをかける結果になるのであれば、いいことだと思います。ただし、何でもかんでも電子でなければ時代遅れだ、という風潮にはなってほしくないものですね。逆に利便性を全く考慮せず、単に情趣の面から「本は紙でなきゃならん。電子ナントカなんて邪道じゃ!」という頭の固さでも困ると思います。

今日、10月21日は、昭和18年(1943)、神宮外苑で学徒出陣の壮行式があった日だそうです。昭和アーカイブス的な番組などで映像を御覧になった方もいらっしゃると思います。
 
そういうわけで、昨日の朝日新聞土曜版の連載「うたの旅人」では、信時潔(のぶとききよし)作曲の「海ゆかば」が扱われました。
 
ある程度の年代以上の方は「ああ、あの曲か」と思い当たられるでしょう。その壮行式の際にも、それからラジオの大本営発表-山本五十六連合艦隊司令長官の戦死(昭和18年)、アッツ島守備隊の全員玉砕(同)などの悲劇的な報道のバックには必ず使われたとのことです。
 
信時は童謡「一番星みつけた」などの作曲者でもありますが、戦時中は「海ゆかば」のような軍歌、戦時歌謡も作っていました。当方が刊行している冊子『光太郎資料』に「音楽・レコードと光太郎」という項があり、いずれそこで詳細を記しますが、その中には光太郎作詞のものもあります。
 
一つは昭和16年(1941)作、「新穀感謝の歌」。宮中で行われていた新嘗祭に関わるものです。
 
   新穀感謝の歌
 
 あらたふと
 あきのみのりの初穂をば
 すめらみことのみそなはし
 とほつみおやに神神に
 たてまつる日よいまは来ぬ
 (二番以降略)

もう一曲は昭和17年(1942)作、「われら文化を」。これは岩波書店の歌として作曲されたものですが、世相を反映した歌詞になっています。
 
  われら文化を
 
 あめのした 宇(いへ)と為す
 かのいにしへの みことのり
 われら文化を つちかふともがら、
 はしきやし世に たけく生きむ。
 (二番以降略)
 
ちなみにこの曲は平成20年(2008)、財団法人日本伝統文化振興財団から発行されたCD6枚組「SP音源復刻盤 信時潔作品集成」に収録されています。「新穀感謝の歌」は収録されていません。どうも発表当時もレコードにならなかったようです。もし「新穀感謝の歌」のレコードについてご存知の方がいらっしゃいましたら御一報下さい。

イメージ 1
 
光太郎も信時も、そして個人ではなく企業としての岩波書店も、そしてその他ほとんど全ての人々が、否応なしに戦時体制の歯車として組み込まれていったのです。
 
と、書くと、「いやそうではない。光太郎は衷心から鬼畜米英の覆滅を願い、赤心から大君のためにその命を捧げ奉る覚悟であったのだ」という論者がいます。はたしてそうなのでしょうか……。

昨日と本日、生活圏内の公共図書館に行ってきました。
 
当方、国会図書館さんや日本近代文学館さんなどにもよく足を運びますが、手に入れたい資料・情報によって、生活圏内の公共図書館も利用します。
 
明治大正、昭和前半といった古い資料、新しいものでも一般には流通しないようなものであれば、国会図書館等に行き、比較的新しく、そう珍しいものでなければ生活圏内で済ますといったところです。
 
昨日今日は、部分的に光太郎智恵子にふれられている書籍を閲覧、コピーしてきました。事前にそういう書籍があるという情報を得ていたものとして、以下の通りです。
 
・『畸人巡礼怪人礼讃:忘れられた日本人2』ad9f933e-s
  佐野眞一著 毎日新聞社 平成22年……「甘粕夫人と高村智恵子」

・『漱石全集』第16巻 岩波書店 平成7年……「太平洋画会」

・『コミュニティ成田』第74号 成田市市長公室広報課 平成15年
  ……「ふるさと発掘 葉舟の残像」

・『美は脊椎にあり 画家・白石隆一の生涯』小池平和著 本の森
  平成9年……「戦後の模索と高村山荘訪問」

・『富士正晴作品集』第2巻 岩波書店
  昭和63年……「高村光太郎の思い出」

・『夢追い俳句紀行』 大高翔著 日本放送出版協会 平成16年
  ……「雲の峰智恵子の山河ありにけり 高村智恵子 福島・二本松」
 
これらは部分的に光太郎智恵子にふれられているということを知りつつ、購入していませんでした。ほんとは購入すればよいのでしょうが、無限に資産があるわけでもないもので……。そういった場合に、図書館の存在はありがたいわけです。必要部分だけコピーが可能ですので。しかし、それ以外の部分を無視してしまうというのも、著者の方々には申し訳ない気もしますが……。
 
また、一般の図書館の強みとしては、開架であること。国会図書館等はほとんどの蔵書が書庫にしまわれており、申請して出して貰う方式です。これだと目的の書籍がはっきりしている場合にはかまいませんが、そうでない場合に、なかなか掘り出し物に出会えません。
 
今回、開架の棚をながめながら、掘り出し物も見つけました。
 
・『森鷗外の手紙』 山崎国紀著 大修館書店 平成11年……「大正時代の手紙 27高村光太郎あて」
・『豪華客船の文化史』 野間恒著 NTT出版 平成5年……こちらは光太郎に関する記述はありませんが、光太郎が乗った船について詳しく記されています。
 
開架式だと、書籍を手に取ってぱらぱらめくり、中身が見られるというのが良い点です。
 
それにしても、昨日今日で別々の図書館に行きましたが、どちらも平日にもかかわらず結構にぎわっているのが嬉しいかぎりです。少し前、某出版社の新聞広告で「ヒトは、本を読まねばサルである。」というコピーを目にしました。障害を持つ方々に対する配慮が欠けているんじゃないかな、とも思いましたが、そうでない人々にとってはまったくその通りだと思います。「文化国家日本」であるべきですね。
 
さて、秋の夜長、取ってきたコピーで「読書」にいそしもうと思います。

連翹忌に御参加頂いている練馬在住の豊岡史朗氏から詩誌『虹』三冊頂きました。ありがたいことです。
 
イメージ 1
 
 
平成22年(2010)11月刊行の第1号、同23年(2011)8月刊行の第2号、そして今年8月刊行の第3号です。各号に〈高村光太郎論〉の総題のもとに氏の論考が掲載されています。「光太郎とヒューマニズム」(第1号)、「詩集『智恵子抄』」(第2号)、「戦争期-満州事変から敗戦まで」(第3号)。それぞれ25ページ前後の比較的長いもので、素晴らしいお仕事です。木戸多美子さんの時にも触れましたが、やはり詩を書かれる方の読み取りというのは、我々凡愚の見落としてしまうようなところまで感覚が行き届いています。お馴染みの光太郎作品でも、「このように読めるのか」と感心させられました。
 
「自分もこんなものを書いているぞ」という方、情報をお寄せ下さい。このサイト、光太郎智恵子を敬愛する全ての人々のネットワークターミナルとしたいと思っておりますので。
 

別件ですが、もう1件、テレビ放映の情報、やはり千駄木がらみです。 

日本ほのぼの散歩「東京・谷根千」

 BS11 2012年10月24日(水) 20時00分~20時54分
 
東京の中心地に近く“山の手"の一角でありながら、今なお下町としての風情を残す“谷根千"の愛称で親しまれている谷中・根津・千駄木。藤吉久美子がほのぼの散歩します。

『街並み』『風景』『食』を楽しみながら近所をちょっと散歩をしているような気分を味わいませんか? この番組では場所(四季)ごとに歴史に沿った史跡・名所巡や名宿や温泉などをご紹介します。

出演者  藤吉久美子

ぜひ御覧下さい。

最近入手した資料を紹介します。こういうものもあるんだ、という参考にして下さい。 

作家画家の温泉だより ポケット四季の温泉旅行

昭和31年(1956)9月15日 自由国民社発行
 
イメージ 1
 
光太郎没年の秋に刊行されたものです。おそらく、同じ年4月20日に同じ自由国民社から刊行された『旅行の手帳26 作家・画家の温泉だより/百人百湯』と同一の内容と思われます。
 
四十八人の文学者や芸術家が日本各地の温泉を紹介するもので、光太郎が「ここで浮かれ台で泊まる 花巻」で花巻周辺の温泉地を担当しています。『高村光太郎全集』によれば、歿する一月半前の2月25日に語った内容の談話筆記で、談話筆記としては最後のものです。
 
紹介されているのは志戸平温泉、大沢温泉、鉛温泉、西鉛温泉、花巻温泉、台温泉-まとめて花巻温泉郷。日記や書簡によれば、花巻で暮らした7年の間に、光太郎はたびたびこれらの温泉に逗留しました。老境に入り、結核も病んでいた光太郎にとって、これらの山の出湯(いでゆ)は何よりの妙薬だったのかも知れません。
 
さて、『作家画家の温泉だより ポケット四季の温泉旅行』。光太郎の花巻以外にも、中山義秀の裏磐梯、榊山潤で岳温泉、鹿島孝二が塩原、野田宇太郎による川原湯、市川為雄筆の草津、渋沢秀雄が小湧谷、中谷健一は水上など、光太郎智恵子も訪れた温泉レポートが満載です。
 
何だか温泉に行きたくなってきました(笑)。

明日、10月5日は智恵子の命日。「レモンの日」と名付けられています。
 
「レモン」とは、智恵子の臨終を謳った光太郎詩「レモン哀歌」からの命名です。
 
    レモン哀歌                                     
 002
 そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
 かなしく白くあかるい死の床で
 わたしの手からとつた一つのレモンを
 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
 トパアズ色の香気が立つ
 その数滴の天のものなるレモンの汁は
 ぱつとあなたの意識を正常にした
 あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
 わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
 あなたの咽喉に嵐はあるが
 かういふ命の瀬戸ぎはに
 智恵子はもとの智恵子となり
 生涯の愛を一瞬にかたむけた
 それからひと時
 昔山巓(さんてん)でしたやうな深呼吸を一つして
 あなたの機関はそれなり止まつた
 写真の前に挿した桜の花かげに
 すずしく光るレモンを今日も置かう
 
昭和6年(1931)頃から統合失調症の症状が顕在化してきた智恵子は、九十九里浜での療養を経て、昭和10年(1935)から南品川のゼームス坂病院に入院しました。有名な紙絵はこのゼームス坂病院での制作です。
 
亡くなったのは昭和13年(1938)10月5日午後9時20分。直接の死因は粟粒性肺結核。数え年53の早すぎる死でした。
 
智恵子の生涯や、光太郎との愛の形については、いろいろな人がいろいろなアプローチで論じています。それは決して肯定的な論調ばかりではありません。たとえば「レモン哀歌」にしても実際に作ったのは2月。終わり2行の「写真の前に挿した桜の花かげに/すずしく光るレモンを今日も置かう」というのはフィクションです。雑誌『新女苑』の4月号に載るということで、桜を持ち出してきているわけです。こういう点などをことさらにあげつらい、光太郎の愛は虚構だ、と決めつける論もあります。また、この臨終の場面が「お涙ちょうだいのクサい芝居みたいだ」とこき下ろされることもあります。
 
しかし、どうでしょう。二人の生涯を俯瞰した時、それを「虚構」「クサい芝居」で片付けていいものでしょうか。それではいけない、というのが正直な感想です。といって、逆に「たぐいまれなる崇高な純愛のドラマ」と、諸手を挙げて肯定するのもどうかと思います。
 
結論。公正な眼で、二人の残したいろいろな事物を視野に入れながら捉えることが重要。そのためにもまだまだ埋もれている光太郎智恵子の遺珠を探し続けていきたいと思っております。
 
昨日見せていただいた神奈川近代文学館所蔵の上田静栄あて書簡の中にも、智恵子三回忌にからんで「まる二年たつたといふのにまだ智恵子を身近にばかり感じてゐます」という一文がありました。シニカルな論者はこういうのも光太郎のポーズだと決めつけるのでしょうが……。

今日は横浜の神奈川近代文学館さんに行って参りました。
 
イメージ 1
 
こちらも国会図書館さんや駒場の日本近代文学館さん同様、収蔵資料が閲覧でき、よく利用させてもらっています。特筆すべきは書簡や草稿などの肉筆ものが充実していること。それも、どんどん新しいものが増え続けていることです。こうしたものは寄贈による場合が多いようで、館から届くメールニュースに毎回のように「寄贈資料」としていろいろ紹介されています。
 
こうしたものを寄贈なさる方々、非常に素晴らしいと思います。売れば売ったでかなりの値がつくものもあり、結局、古書市場に出回っているものは売られたものです。それはそれで入手したいという需要に応える上で大切なのでしょうが、我々個人にとっては、なかなか手が出ません。はっきり言えば、わけのわからない人に買われてしまって、日の目を見ずに死蔵されてしまうということも少なからずあります。
 
その点、こういうちゃんとした公的機関に寄贈されていれば、我々も眼にすることができ、非常にありがたいわけです。
 
いつも一言多いのがこのブログですが、公的機関でも、収蔵資料の状況を外部に発信しなかったりと、死蔵に近い状態にしているところもあり、困ったものだと思うこともしばしばです。
 
さて、今日は詩人の上田静栄に宛てた書簡などを拝見してきました。最近同館に所蔵されたものです。上田には「海に投げた花」(昭和15年=1940)という詩集があり、序文を光太郎が書いています(その草稿も見せていただきました)。つい最近、このブログで誤植についていろいろ書きましたが、上田宛の書簡の中でも誤植の件が話題になっていました。また、智恵子に関する内容も含まれており、興味深いものでした。いずれ「光太郎遺珠」(『高村光太郎全集』補遺作品集)で紹介するつもりです。

昨日のブログで引用した光太郎の書いた散文「与謝野寛氏と江渡狄嶺氏の家庭」。続きを載せます。
 
 中には、夫婦の間で、いつもそんなに争ひや波瀾が起つてゐるやうでは何にも仕事ができなくて困るだらう、とお考へになる方があるかも知れません。しかし、与謝野先生御夫婦は、あの多勢のお子さんの上に、人一倍沢山の仕事を世に出してゐらつしやる。それでお子さんに対しての心遣ひなども実によく行き届いてゐて、あれでいけなければ子供の方がよくないのだと思ふくらゐです。或人はいひます。与謝野さんたちくらゐの体格と健康とを持つてゐれば、あの盛んな生活力も精神力も不思議ではないと。けれども私はそれを逆にほんたうに強い精神力が、あの若々しい健康を保つてゐるのだといひます。その證拠には、以前の晶子さんは随分弱々しい病身な人でしたから。大概の夫婦は五十の声を聞くとすつかり、もう年寄りぶつて、ほんとの茶のみ友達になつて納つてしまふのが普通です。さういふ東洋風な淡白さ、例へば大雅堂の夫婦のやうに、主人が旅から帰つて自分の奥さんをすつかり忘れてしまつて、改まつて挨拶したといふやうなのも勿論面白いと思ひますが、生涯を通じて夫婦の愛に対する情熱、その魂の情熱を失はないといふことは、何かといへば早くから老い込み勝ちな日本の人々に、殊に望みたいと思ひます。
 
逸見久美先生のご講演にもありましたが、とかく与謝野夫婦にはいろいろとゴシップ的な文章が残されています。しかし、近い立ち位置から見た光太郎のこの文章、夫妻の姿をよく捉えていると思います。

003

さて、このところ与謝野夫妻がらみの光太郎新資料をいくつか見つけています(逸見先生の御著書に助けられました)。それらは「光太郎遺珠」(『高村光太郎全集』補遺作品集)で紹介し続けています。どんなものがあるかというと……
 
・光太郎画、晶子短歌揮毫の屏風絵2点(明治44年=1911)
・寛書簡に記された光太郎短歌3首(大正8年=1919)
・光太郎も連名の第二期『明星』発刊案内(大正10年=1921) 
・光太郎から晶子への書簡(大正13年=1924)
・光太郎、与謝野夫妻他連名の木版師伊上凡骨遺作展案内(昭和9年=1934)
 
などです。
 
また、つい最近になって、国立情報学研究所さんのデータベースで、明治39年(1906)に刊行された晶子作品を含む歌集の装幀が光太郎であると登録されていることを知りました。こちらで把握していないもので、鋭意調査中です。もし本当なら、光太郎が装幀を手がけたもののうち、最も古いものということになります。ただ、出版の経緯等、いろいろ問題のある書籍でして、調査が難航しそうです。
 
いずれまとまりましたらご報告いたします。

昨日のブログで御紹介した逸見久美氏の『新版評伝与謝野寛晶子』。本日の朝日新聞読書欄に紹介されました。
 
イメージ 1
 
ただ、昨日のお話の中でも、今日紹介されるということをおっしゃっていましたが、何やらあまり歓迎されていなかった御様子でした。読んでみて納得しました。もう少し違う切り口があるのでは、という評ですね。
 
多産だったというのは、知らなかった人にとっては驚きなのでしょうし、「評伝はこんな読み方もできる」というのは個人の勝手かも知れませんが。
 
この評を読んで思い出したのが光太郎の書いた散文「与謝野寛氏と江渡狄嶺氏の家庭」。大正15年(1926)の『婦人の国』という雑誌に載った文章で、『高村光太郎全集』の第20巻に載っています。
 
 結婚が恋愛の墓場であるとは一般によくいはれる言葉ですが、私は決してさうではないと思ひます。またさうであつてはならないと思ひます。少なくとも常に心に火を持つて生活してゐる人にとつて、結婚前の恋愛はお互に未知なものを探し求め相引く気持ちですし、結婚によつて一緒の生活をするやうになれば、更にまたその恋愛は充実し、ますます豊富になり完全になるべきです。
 芸術に対する考へ方などについてはいろいろ意見の相違もありますけれども、その意味に於てすぐ私の胸に浮んでくるのは、与謝野寛先生御夫婦です。先生たちの生活が恵まれたものであることは可なり有名な事実ですが、全く、もう結婚後三十年近くにもならうといふお二人の間(なか)が、未だ新婚当時と同じやうな恋人同士の生活なのです。
 喜びと悲しみ、意欲と望とが常に相剋(あひこく)してゐるこの世の生活では、永久に若々しい魂の情熱を失はない人々の道は、決して静かな滑らかな、平坦なものではありません。そこには常に波瀾があり、また凹凸があります。従つてお互の不断の精進と努力とが必要になつてきます。そしてそこには新鮮な生々した気分が醸し出され漲ります。与謝野夫妻がそれなのです。
  よい夫婦といつても、決して事なき平和といふのではなく、今でも時々争ひなどもされるらしい……といつてそんなお話をなさつたり、私たちの前で争つたりされるといふのではありませんが、折々争ひした後で口惜し紛れに詠んだやうな歌など見かけますから、歌に偽りがなければ事実でせう。その癖お二人ともお互いに相手を心から充分尊敬してゐられます。そしてその長い結婚生活の間中を、お二人はどんなにいゝ伴侶者として過ごされたことでせう。時々先生が対外的に何か失意なさつたやうな場合、晶子さんは一緒に沈んでしまはないで、その限りない熱情を籠めて慰め且つ励ますかと思ふと、また晶子さんがさういふ場合には先生が力づけるといふ具合にほんとによく助け合つてゐらした。
 
もうすこし続くのですが、長くなりますので、以下は明日。

今日は神田神保町・東京堂書店さん6階の東京堂ホールで開催された講演会「与謝野夫妻の評伝を書き終えて」を聴きに行ってきました。
 
講師は与謝野夫妻研究の第一人者、逸見久美氏。北川太一先生とも旧知の間柄で、講演会終了後ご挨拶に行ったら「北川先生にくれぐれもよろしく」とおっしゃっていました。
 
イメージ 1
 
 
今回の講演は、逸見氏のご著書『新版評伝与謝野寛晶子』完結記念ということで、版元の八木書店さんの主催でした。
 
イメージ 2
 
労作です。それから同じ八木書店さんからは『与謝野寛晶子書簡集成』というご著書も出されています。
 
イメージ 3
 
どちらのご著書にも大変お世話になりました。というか、最近また光太郎と与謝野夫妻がらみの新資料が続々見つかってきましたので、現在進行形でお世話になっています。
 
光太郎の本格的な文学活動の出発点は与謝野夫妻の新詩社から。寛のプロデューサー的な才能はかなり高かったようで、今日のご講演でも、「現在、晶子の名が高く、寛がかすみがちだが、寛あっての晶子である」という趣旨のご発言がくり返されました。そういう意味では光太郎も寛のプロデュースにうまく乗った一人なのではなかろうかと思います。
 
というふうに、光太郎と縁の深い与謝野夫妻ですが、当方、与謝野夫妻についてどれだけ知っているかというと、その知識は貧弱です。そういうことではいかんな、と思い、今日のご講演を拝聴しに行きました。光太郎だけに詳しい専門馬鹿では駄目ですね(といって、光太郎についてすべてを知っているかと問われれば答は「否」ですが)。せめて光太郎と近しい間柄だった人々に関しては、ある程度押さえておく必要があります。だから昨日はリーチ展にも行きました。「木を見て森を見ず」にならぬよう、光太郎を取り巻いていた環境をしっかり把握したいと思っております。
 
さて、今日のご講演で特に面白く感じたのは、逸見氏が与謝野夫妻の書簡を求め、日本各地を歩かれたくだり。1回の調査で百通を超える書簡が見つかり、現地に数週間滞在して調査なさったとか、コピー機のない時代で、すべて筆写したとか、筆写にあたって寛の字は読みやすいが晶子の字は実に読みにくいとか、御労苦がしのばれました。当方も似たような経験をしておりますので、尚更です。しかし、光太郎に関しては既に北川太一先生がほとんどやりつくされていますので、当方はその落ち穂拾い。あらためて北川先生も昔はそういう御苦労をされたんだろうな、と感じました。
 
落ち穂もまだまだたくさん残っています。今日も午前中、駒場東大前の日本近代文学館さんに寄ってから講演に行きましたが、やはり落ち穂がありました。いずれ「光太郎遺珠」にて紹介します。
 
ついでに言うなら来週は横浜の神奈川近代文学館さんに落ち穂拾いに行って参ります。

↑このページのトップヘ