カテゴリ: 文学

各地からいろいろご案内やら図書のご寄贈やらが続いております。ありがたいことです。順次ご紹介していきます。

まずは、福島・川内村からのご案内。高村光太郎と親交のあつかった詩人、草野心平を偲ぶイベント「天山祭り」です。 

天山祭り2013

川内村には、過去から現在まで、さまざまな催しがおこなわれています。2011年3月の原発事故以来、催しの開催には困難が多くはございますが、川内村を愛していただいてる皆さん、村のみんなとともに、再び楽しい時間を持てるよう、今後も適時、イベント開催をしていく予定です。ご期待ください。 

今年も、天山祭りの日取りが近づいてきました。草野心平先生を偲ぶ川内村ならではのお祭りです。
48回目の、天山祭りとなります。
 
 時 : 平成25年7月13日(土) 
      午後2時開祭(終了時間午後4時30分)
 所 : 天山文庫前庭(雨天の場合はいわなの郷「体験交流館」)
 催 : 天山祭り実行委員会000
 催 : 川内村観光協会
 援 : 福島民報社・福島民友新聞社
 賛 : 行政区長会・婦人会
参加費 : 一人 500円
 
祭り次第(案)
(1)開祭の言葉
(2)実行委員長挨拶
(3)村長挨拶
(4)かわうち草野心平記念館館長挨拶
(5)献花
(6)詩の朗読・心平さんCDによる朗読
(7)鏡開き・献杯
(8)懇親会
(9)アトラクション
   子どもじゃんがら念仏踊り
    (いわき市小川町)
(10)おひらき
 
 
昨年のポスターです。          
 
会場の天山文庫は、以下のようなところです。川内村HPより引用させていただきます。
 
人間の誇り得る所産「天山文庫」
「蛙の詩」で知られる詩人・故草野心平氏「モリアオガエルの生息地があれば教えて欲しい」と、ある新聞に投書したのが、昭和25年のこと。それに応えて、長福寺の先代住職、故矢内俊晃和尚が早速招聘の手紙を送りました。
そして昭和28年8月、先生は川内村を初めて訪れました。以来、先生と村民との親交は深まり、先生の蔵書3000冊を村に寄贈されたのを機に文庫建設の話がもちあがりました。
そして村民一木一草を持ち寄り村あげての労働奉仕によって建てられたのが、今の天山文庫です。
天山文庫の名は中央アジアを越えて、東洋と西洋を結ぶ「シルクロード」にそびえる天山山脈になぞらえ、みちのくと中央の交流、人と人との出会いを大切にしたいという熱意を込めて、先生が命名したものです。
昭和35年、川内村名誉村民に推載された心平先生。85年という生涯を全うした今、そしてこれからも、先生の遺業は村民の心から消えることなく、語り継がれていくことでしょう。
昭和41年7月16日の文庫落成を記念して、毎年行われる天山祭り。この日は、村内はもとより、県内外から心平先生を偲んで多くの人々が集まってきます。
心平先生の写真を囲みながら青竹を二つに割った器に、色とりどりの山菜料理、今朝つりあげたばかりのいわなの焼魚を肴に盃を傾けます。
村の伝統芸能である獅子舞、浦安の舞、神楽舞が披露され、笛や太鼓で川内甚句も飛び出します。
 
足を運ぶのも復興支援。当方も行って参ります。みなさんもぜひお越し下さい。
 
ぜひお越し下さい、といえば今日から千葉市美術館において「彫刻家高村光太郎展」です。こちらもぜひお越しください。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月29日

昭和32年(1957)の今日、東宝映画『智恵子抄』が封切られました。熊谷久虎監督、主演は原節子さん、故・山村聰さんでした。

イメージ 2
 

【今日は何の日・光太郎】 6月26日
 
昭和52年(1977)の今日、成田市の三里塚記念公園に、光太郎の詩「春駒」を刻んだ碑が建立、除幕されました。
 
碑陰記は草野心平、碑面のブロンズパネルは西大由氏の制作です。
 
イメージ 1

イメージ 2
 
  春駒
 
三里塚の春は大きいよ。
見果てのつかない御料牧場(ごれうまきば)にうつすり
もうあさ緑の絨毯を敷きつめてしまひ、
雨ならけむるし露ならひかるし、
明方かけて一面に立てこめる杉の匂に、
しつとり掃除の出来た天地ふたつの風景の中へ
春が置くのは生きてゐる本物の春駒だ。
すつかり裸の野のけものの清浄さは、野性さは、愛くるしさは、
ああ、鬣に毛臭い生き物の香を靡かせて、
ただ一心に草を喰ふ。
かすむ地平にきらきらするのは
尾を振りみだして又駆ける
あの栗毛の三歳だらう。
のびやかな、素直な、うひうひしい、
高らかにも荒つぽい。
三里塚の春は大きいよ。
 
手元に当地の「高村光太郎詩碑建立委員会」刊行の『春駒』という冊子があります。この碑の建立の経緯や、除幕式当日の模様などが記録されています。
 
収録されている当時の成田市長による建立趣意書から。建立の前年に書かれたものです。
 
 成田市三里塚一帯は、近代畜産発祥の地として古くから牧場が開かれ、その広大な原野に数々の名馬をうみ、緑濃い自然、春の桜花の見事さは年ごとに多くの人々をひきつけました。
 詩人・彫刻家高村光太郎もまたこの地を熱愛した一人です。ことに「生涯かけたたつた一人の親友」と呼んだ小説家水野葉舟がそのはなやかな文壇生活をすて、付近駒井野に移り住んで以来いくたびかこの地を訪れ大きな自然の風物にみずからの詩心を養いました。
 大正十三年四月に書かれた詩「春駒」には、晴朗な三里塚の風景とそこに躍動する若々しい春駒の姿がいま目の前に見るようにいきいきと歌われています。
 しかし、その三里塚は新東京国際空港建設に伴い相貌を一変、かつて若草をけたてて馬たちが疾駆した牧場は大滑走路に変わり、緑深かった平原に巨大な建造物が建ち並び、ほとんど昔日の面影をとどめません。しかも歴史の焦点はここに結ばれ、長い歳月の中で数多くの紛争がくりかえされ、人々は試練の場をくぐりぬけてまいりました。
 いまこそ人間精神のみずみずしい回復を心から祈らずにはいられません。そのことの一つのささやかな着手として、成田市、地元有志はもとより想いをおなじくする者あい集い、ありし日の三里塚の自然とその自然を深く愛した芸術家の心に応えるとともに消えゆく三里塚の面影を未来に残す証として「春駒」詩碑建立を企てました。
 碑はかつての自然を最もよくとどめる旧御料牧場本部前の景勝の地を選び、詩は作者の筆跡を展大して青銅に鋳造、巨石にはめこまれる予定です。
 おそらく碑前にたたずみ詩を読むものは、この国のかがやかなりし自然と心篤かりし人々への限りない回想にさそわれ、未来への明るく力強いはげましを受け取るにちがいありません。
 この企てに多くの方々の御賛同を得、是非とも実現いたしたく別記ごらんの上、貴台の御力添えをお願い申し上げる次第であります。
 
  昭和五十一年十二月
 
高村光太郎詩碑建立準備委員会代表 成田市長 長谷川録太郎
 
なかなかの名文なので、結局全文引用してしまいました(笑)。
 
続いて除幕式での、当会顧問北川太一先生のご挨拶から。
 
 葉舟を「たつた一人の生涯かけての友」と呼んだ光太郎も、しばしばこの地を訪れましたが、詩「春駒」は葉舟がここに移った直後、大正十三年四月十日に作られ、十三日の朝日新聞に発表されています。おそらく、ここで新生涯を始めることになった葉舟とともに、この春のおおらかにもすがすがしい牧野に立って、深い感動にうたれたのでしょう。震災後最初の光太郎の詩が、このようにして生まれたのでした。詩を読み、眼を閉じると、たてがみをなびかせて野を駆ける若駒のひづめの音や、汗ばんだ馬のいきづかいまできこえてくる様です。
 この詩を契機に光太郎には動物に材料を得た猛獣篇をはじめとする力強い詩の展開が始まり、一方葉舟はさまざまな経緯はありましたが、結局後半生をここにおくって、細やかで美しい自然や人間の記録を残すことになるのです。
 
半月ほど前のこのブログにも書きましたが、この周辺、いいところです。ぜひお越しください。
 
今日から2泊3日で花巻に行って参ります。

新刊です。正確に言うと、平成22年(2010)にハードカバーで刊行されたものの文庫化ですが。 

『文士の料理店(レストラン)』 

イメージ 1

2013年6月1日 嵐山光三郎著 新潮社(新潮文庫) 定価670円

「松栄亭」の洋風かきあげ(夏目漱石)、「銀座キャンドル」のチキンバスケット(川端康成)、「米久」の牛鍋(高村光太郎)、慶楽」のカキ油牛肉焼そば(吉行淳之介)、「武蔵」の武蔵二刀流(吉村昭)──和食・洋食・中華からお好み焼き・居酒屋まで。文と食の達人厳選、使える名店22。ミシュランの三つ星にも負けない、名物料理の数々をオールカラーで徹底ガイド。『文士の舌』改題。(裏表紙より)
 
長大な詩なので全文は引用しませんが、大正11年(1922)に発表された光太郎の詩で、「米久の晩餐」という作品があります。浅草で今も続く牛鍋屋・米久さんで、詩人・尾崎喜八と牛鍋を食べた時の光景を詩にしたものです。
 
この書籍によれば、米久さん、メニューは牛鍋のみ。畳敷きの大広間に一、二階合わせて三百席。食事時ともなればもうもうとわき上がる湯気の中、ものすごい喧噪だとのこと。

光太郎の「米久の晩餐」にも、自分たちだけでなく、周囲の客やアマゾン(女中さん)の様子、会話が生き生きと活写されています。光太郎曰く、「魂の銭湯」。
 
本書では、カラー画像もふんだんに使っており、非常に食欲をそそられます。

無題1  無題2

レポする嵐山氏の筆も、光太郎に負けず劣らずあますところなくその魅力を紹介しており、思わず行きたくなってしまいます。
 
さらに森鷗外や夏目漱石など光太郎と縁のあった人物や、光太郎の項ではないものの、光太郎も足を運んだ銀座資生堂パーラーなども取り上げられています。
 
是非お買い求めを。
 
ちなみに嵐山氏には、同じく新潮文庫に『文人悪食』『文人暴食』というラインナップもあります。「文士の食卓それぞれに物語があり、それは作品そのものと深く結びついている」というコピーの『文人悪食』では、やはり光太郎が取り上げられています。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月16日

大正15年(1926)の今日、父・光雲が東京美術学校名誉教授となりました。

光文社さん刊行の女性週刊誌『女性自身』。今週号に光太郎がらみのコラムが載りました。
 
書評欄的なページが1ページあり、上3分の2は新刊紹介、下3分の1が「私の読み方」というコラムになっています。このコラムで『智恵子抄』が取り上げられています。普段、手に取ることのない雑誌ですのでよくわかりませんが、おそらく、毎回違う人が、ご自分に影響を与えた書籍などを紹介されているのだと思います。
 
で、今週号は、藤沢久美さんによる「「愛される幸せ」を教えてくれた本 詩集『智恵子抄』高村光太郎」。
 
イメージ 1
 
取り上げられているのは、光太郎が亡くなった昭和31年(1956)刊行の新潮文庫版『智恵子抄』です。
 
コンパクトなスペースながら、効果的に引用もしつつ、『智恵子抄』の魅力を語られています。感心したのは、単なる書評に終わらず、ご自身の体験に照らされつつ、評を展開なさっている点。こうしたコラムではそれが大事なのではないでしょうか。
 
当方、藤沢久美さんという方を存じませんで、ネットで調べてみました。すると、Wikipediaには「実業家、経済評論 家、キャスター。法政大学大学院客員教授、シンクタンク・ソフィアバンク副代表、社会 起業家フォーラム副代表。」という肩書きが。バリバリのキャリアウーマンさんですね。
 
そういう方でも(というと失礼かもしれませんが)、優れた芸術を身近に置いてご自分の人生に生かされているというのはすばらしいことだと思います。「人生を豊かにする」――芸術の効用ですね。
 
これまた失礼な言い方かもしれませんが、女性誌もまだまだ捨てたもんじゃないな、と思いました。
 
ちなみに光太郎は生前、よく女性誌に執筆していました。『婦人公論』、『婦人之友』、『女性日本人』、『婦人画報』、『主婦の友』などなど。いずれ当方刊行の冊子『光太郎資料』で、そのあたりをまとめてみたいと思っております。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月14日

昭和20年(1945)の今日、疎開先の花巻で到着直後にかかった肺炎から恢復、明日床上げする旨の葉書を、親交のあった婦人に書きました。

成田市に「三里塚記念公園」という000場所があります。「三里塚」という地名で、一定以上の年代の人はピンと来るかと思いますが、空港の近くです。先日、隣町・成田市に買い物に行った際、市街地から少し足を伸ばして立ち寄ってきました。
 
このあたり一帯は江戸時代には幕府が直轄していた馬の放牧場でした。明治に入り、文明開化の流れの中で牧羊が始められ、光太郎が生まれた明治18年(1885)には宮内省直轄化、同21年(1888)には宮内省御料牧場となりました。
 
その後、空港建設のため昭和44年(1969)に閉鎖されるまで存続しました。
 
閉場後は敷地の一部が記念公園として整備され、皇室の方々がお泊まりになった貴賓館(写真上)、明治期に植えられた日本では珍しいマロニエ(栃)の並木(写真下)などが遺されています。当方が訪れたとき、ちょうどマロニエの白い花が咲いていました。秋には子供のこぶし大の実がなります。
 
大正13年(1924)、光太郎の親友・水野葉舟がこの付近に移り住み、光太郎も何度かこの辺りを訪れており、同じく大正13年には御料牧場の馬を謳った「春駒」という詩も作っています(またのちほど紹介します)。
 
公園内にはその春駒の自筆原稿をブロンズに拡大鋳造した詩碑、葉舟の短歌を刻んだ歌碑も立っています。葉舟の歌碑は、もともと最晩年の光太郎が揮毫を依頼され、一度は引き受けたのですが、健康状態がそれを許さず、代わりに窪田空穂が筆を執りました。
 
また、公園として整備された際に建てられた小さな記念館には、葉舟や光太郎にかかわるミニ展示もなされています。
 
もう一人、光太郎と縁の深い人物として、明治末に吉原河内楼の娼妓・若太夫を奪い合った恋敵・木村荘太(作家。画家・荘八の兄)も大正期にこの付近に移り住んでいました。記念館には荘太に関わる展示もあります。
 
イメージ 2
 
生活圏内なので、何度もここには行きましたが、今回、新たに一昨年から一般公開が始まった貴賓館裏手にある戦時中の防空壕を見せていただきました。以前はこんなものが遺っていたことすら知りませんでした。
 
イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5
 
御料牧場ということで、やんごとなき方々のために作られたものです。したがって、一般の防空壕とは比較にならないほどのとんでもなく堅牢な造作になっており、コンクリートは厚さ70㌢、直撃弾を喰らった際の爆風逃がしなども整備されています。防空壕というより、シェルターです。ちなみに施工は今も続く大手建設会社・間組です。
 
しかし、戦時中にやんごとなき方々が御料牧場にいらしたというはっきりした記録もないそうですし、実際には成田には空襲はありませんでしたので、この壕は使用されずじまいでした。
 
防空壕といえば、光太郎のすぐ下の弟・道利は戦時中に誤って防空壕に転落した怪我が元で亡くなりましたし、光太郎自身も東京のアトリエを焼け出されて疎開した花巻の宮澤賢治生家でも空襲に遭い、宮澤家の皆さんの機転で、光雲の遺品や身の回りの品々、賢治の遺品なども防空壕に入れたおかげで無事だったという逸話があります。壕の中を歩きながらそんなことを思い出し、改めて光太郎の生きた激動の時代に思いをはせました。
 
というわけで三里塚記念公園。ぜひ一度、足をお運びください。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月9日

昭和42年(1967)の今日、丸の内ピカデリーで開かれていた松竹映画「智恵子抄」(岩下志麻主演)の完成記念特別披露公開が最終日を迎えました。

昨日のブログでご紹介しましたが、かの夏目漱石は美術に006も造詣の深い作家でした。
 
まとまった展覧会評としては唯一のものだそうですが、大正元年(1912)の『東京朝日新聞』に、12回にわたって「文展と芸術」という評論を書きました。「文展」とは「文部省美術展覧会」。いわゆるアカデミズム系の展覧会で、正統派の美術家はここでの入選を至上の目標にしていたと言えます。第一部・日本画、第二部・西洋画、第三部・彫刻の部立てで、上野公園竹之台陳列館で開催されていました。大正元年で6回めの開催でした。

さて、漱石の「文展と芸術」。その第一回の書き出しはこうです。
 
芸術は自己の表現に始つて、自己の表現に終るものである。
 
注・当時は送り仮名のルールがまだ確立されていませんので、「はじまって」は「始まつて」ではなく「始つて」、「おわる」も「終わる」でなく「終る」と表記されています。
 
この漱石の言に光太郎が噛みつきました。
 
『読売新聞』にやはり12回にわたって連載された光太郎の文展評「西洋画所見」の第8回で、光太郎はこう書きます。
 
この頃よく人から芸術は自己の表現に始まつて自己の表現に終るといふ陳腐な言をきく。此は夏目漱石氏が此の展覧会について近頃書かれた感想文に流行の 源(みなもと)を有してゐるのだといふ事である。
  (中略)
私の考へでは此一句はかなり不明瞭だとも思へるし、又曖昧だとも思へる。殊に芸術作家の側から言ふと不満でもある。
 
光太郎の論旨は、芸術作品に自己が投影されるのは当然のことであり、ことさら「自己を表現しよう」と思って制作を始めたことはなく、漱石の「自己の表現に始つて」という言には承服できないということです。
 
ただし、光太郎は「文展と芸術」を熟読していなかったようで、「西洋画所見」中には
 
私はつい其(注・「文展と芸術」)を読過する機会がなかつたので、此に加へた説明と條件とを全く知らないでゐる。
 
という一節もあります。
 
こうした光太郎の態度に漱石は不快感を隠しません。十一月十四日付の津田青楓宛て書簡から。
 
 高村君の批評の出てゐる読売新聞もありがたう 一寸あけて見たら芸術は自己の表現に始まつて自己の表現に終るといふ小生の言を曖昧だといつてゐます、夫から陳腐だと断言してゐます、其癖まだ読まないと明言してゐます。私は高村君の態度を軽薄でいやだと感じました夫(それ)であとを読む気になりません新聞は其儘たゝんで置きました。然し送つて下さつた事に対してはあつく御礼を申上ます
 
実は漱石の言は、芸術は何を表現するのか、芸術は誰のためにあるのかという問いに対する謂で、間接的に文展出品作の没個性や権威主義を批判するものであり、よく読めば光太郎は反論どころか共鳴するはずだという説が強いのです(竹長吉正『若き日の漱石』平成七年 右文書院 他)。
 
結局、漱石の方では黙殺という形を取り、論争には発展しませんでしたが、「文展と芸術」をよく読まず噛みついた光太郎に非があるのは明白です。
 
漱石は度量の広いところもありました。この年、時を同じくする十月十五日から十一月三日まで、読売新聞社三階で、光太郎、岸田劉生、木村荘八らによるヒユウザン会(のち「フユウザン会」と改称)第一回展覧会が開催され、反文展の会と話題を呼びました。光太郎は油絵「食卓の一部」「つつじ」「自画像」「少女」を出品。このうち「つつじ」は漱石と一緒に会場を訪れた寺田寅彦に買われたそうです。一緒にいた漱石は別に寺田を咎めたりはしていません。
 
ちなみに智恵子の出品も予告されたが実現しませんでした。
 
こうしたバトルについて、現在開催中の「夏目漱石の美術世界展」、それにリンクした雑誌『芸術新潮』の今月号、NHK制作の「日曜美術館」等で取り上げてくれれば、と残念です。
 
テレビで取り上げる、といえば、昨夜放映されたBS朝日の番組「にほん風景遺産「会津・二本松 二つの城物語」」で、光太郎の詩「あどけない話」「樹下の二人」が紹介されました。ありがたいことです。

 
【今日は何の日・光太郎】 6月5日

昭和8年(1933)の今日、岩波書店から「岩波講座 世界文学」第七回配本として、光太郎著『現代の彫刻』が刊行されました。
 
イメージ 1
 
当時の世界の彫刻界について、非常にわかりやすく書かれています。
 
当方、昔、神田の古書店で200円で購入しました。確かにペーパーバックの薄い書籍ですが、それにしても200円は光太郎に失礼だろう、と憤慨しつつ買いました。安く手に入ったのはいいのですが(笑)……。

こんな企画展が開催中です。 

夏目漱石の美術世界展

2013年5月14日(火)~7月7日  東京芸術大学 大学美術館
 
近代日本を代表する文豪、また国民作家として知られる夏目漱石(1867~1916)。この度の展覧会は、その漱石の美術世界に焦点をあてるものです。 漱石が日本美術やイギリス美術に造詣が深く、作品のなかにもしばしば言及されていることは多くの研究者が指摘するところですが、実際に関連する美術作品を展示して漱石がもっていたイメージを視覚的に読み解いていく機会はほとんどありませんでした。 この展覧会では、漱石の文学作品や美術批評に登場する画家、作品を可能なかぎり集めてみることを試みます。 私たちは、伊藤若冲、渡辺崋山、ターナー、ミレイ、青木繁、黒田清輝、横山大観といった古今東西の画家たちの作品を、漱石の眼を通して見直してみることになるでしょう。
 
また、漱石の美術世界は自身が好んで描いた南画山水にも表れています。 漢詩の優れた素養を背景に描かれた文字通りの文人画に、彼の理想の境地を探ります。 本展ではさらに、漱石の美術世界をその周辺へと広げ、親交のあった浅井忠、橋口五葉らの作品を紹介するとともに、彼らがかかわった漱石作品の装幀や挿絵なども紹介します。 当時流行したアール・ヌーヴォーが取り入れられたブックデザインは、デザイン史のうえでも見過ごせません。
 
漱石ファン待望の夢の展覧会が、今、現実のものとなります。
(チラシより)

007

008

過日このブログでご紹介した雑誌『芸術新潮』の今月号が、この企画展とリンクしています。
 
「序章 「吾輩」が見た漱石と美術」「第1 章 漱石文学と西洋美術」「第2 章 漱石文学と古美術」「第3 章 文学作品と美術 『草枕』『三四郎』『それから』『門』」「第4章 漱石と同時代美術」「第5 章 親交「」の画家たち」「第6 章 漱石自筆の作品」「第7 章 装幀と挿画」という筋立てで、古今東西のさまざまな作品が並んでいます。
 
光太郎とも縁の深かった作家の作品も数多く出品されています。荻原守衛、岡本一平、南薫造、岸田劉生、斎藤与里、石井柏亭などなど。光太郎の作品が出ていないのは残念です。
 
漱石は自作の中にさまざまな美術作品をモチーフとして効果的に使っていること、また、津田青楓ら同時代の画家と親交があったこと、そして橋口五葉による自作の装丁が非常にすばらしいこと、さらに「文展と芸術」という有名な美術批評を書いていることなど、美術にも造詣が深いというのが定評です。
 
絵画などの漱石自身の作品も残っています。しかしこちらは漱石の孫である夏目房之介氏によれば「相当にレベルが低いといわざるをえない」。『芸術新潮』ではむちゃくちゃな遠近法や、むやみに色を塗って破綻している点などを酷評しています。しかし、そこには孫としての暖かな眼差しもまぶしてありますが。
 
一昨日、NHKEテレで放映された「日曜美術館」も、「絵で読み解く夏目漱石」と題してこの企画展にリンクした内容でした。ちなみに同番組とセットで放映される「アートシーン」では、先月のこのブログでご紹介しました中村好文氏の「小屋においでよ!」展が紹介されました。こちら、明日、行ってくるつもりです。
 
ところで評論「文展と芸術」について、光太郎が承服できかねる旨を発言し、漱石に噛みつきました。今回の企画展でも、『芸術新潮』でも、「日曜美術館」でもその点に触れられていないのが残念でした。明日はその辺りを書いてみようと思っています。
 
【今日は何の日・光太郎】 6月4日

昭和26年(1951)の今日、銀座資生堂ギャラリーで「高村智恵子紙絵展覧会」が開幕しました。

009

東京での初の紙絵展で、この時から「切絵」「切紙絵」などと言われていた智恵子の作品が、光太郎の発案により「紙絵」の呼称で統一されることになりました。

京都・大阪レポートの2回目です。
 
午前中、京都大覚寺の「大覚寺の栄華 幕末・近代の門跡文化」展を観て、一路、大阪は堺に向かいました。京都から新大阪まで新幹線、その後、地下鉄と路面電車を乗り継ぎ、堺市の覚応寺さんというお寺に向かいました。こちらで昨日、与謝野晶子の命日・白桜忌が行われました。
 
 
イメージ 5   イメージ 6
 
左の画像はパンダ顔の路面電車、阪堺電気軌道阪堺線。歴史は古く、明治末には走っていたとのことで、晶子も使ったのではないでしょうか。当方、天王寺から乗りましたが、どこまで乗っても200円。これにはちょっと驚きました。
 
会場の覚応寺さんに行くには神明町という駅で降りましたが、あと3駅行くと、晶子生家跡のある大小路駅でした。昨日は強行日程だったので行きませんでしたが、また日を改めて周辺を散策してみようと思っています。
 
右上の画像は白桜忌会場となった覚応寺さんと道をはさんだ向かいにある西本願寺堺別院さん。味のある建物だな、と思っていたら、案の定、明治の昔に堺県庁として使われていたとのこと。
 
イメージ 7   イメージ 8
 
さて、覚応寺さん。明治期のここの住職が晶子と鉄幹を引き合わせたということで、ここで白桜忌が開かれているそうです。境内には有名な晶子短歌「その子はたち櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」を刻んだ碑がありました。
 
会場は本堂。大阪在住の高村光太郎研究会会員・西浦氏も到着。受付を済ませて入ると、正面に晶子遺影、サイドには与謝野夫妻直筆の短冊や晶子肖像画などが飾られていました。
 
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 1

イメージ 2
 
午後1時半の開会。お寺での開催ということで、覚応寺院主さんの読経や晶子実家鳳家の方による代表焼香があったりと、宗教色の強いものでした。ただ、それだけでなく、地元の方々による献茶、献歌、献句、そしてコーラスもありました。曲は晶子に関わるもの3曲。「茅渟の海」「ミュンヘンの宿」そして「君死にたまふことなかれ」。堺の人々が晶子顕彰に力を入れている様子に感心させられました。
 
イメージ 3
 
その後、国立台湾大学日本語文学系教授にして与謝野晶子倶楽部副会長の太田登氏による講演「晶子における現在的意味を考える-堺の晶子から世界の晶子へ-」と続きました。
 
現在の近隣諸国とのぎくしゃくした国際情勢をふまえ、主に大正期の著述から世界平和を訴えていた晶子の姿、その思想的水脈としてのトルストイとの関連などのお話でした。
 
下の画像は太田氏の新刊「与謝野晶子論考-寛の才気・晶子の天分-」。白桜忌に合わせて昨日の刊行で、版元の八木書店出版部さんが会場内で販売していましたので購入しました。与謝野夫妻と光太郎との関わりについてはまだまだ調べなければならないことがあるので、その手引きとしたいと思います。
 
イメージ 4
 
その後、西浦氏に車で南海電鉄の堺東駅まで送っていただき、帰途につきました。強行日程でしたが実りの多い京阪訪問でした。
 
しかし、来月にはもう一度京都に行く用事が出来てしまいました。詳細はまた後ほど。
 
【今日は何の日・光太郎】 5月30日

昭和21年の今日、農民芸術社から雑誌『農民芸術』が刊行されました。

光太郎は宮沢賢治に関する散文「第四次元の願望」を寄せています。

新刊雑誌です。昨日、買ってきました。

『芸術新潮』2013年6月号「特集夏目漱石の眼」

イメージ 1
 
〈年譜〉芸術と歩んだ49年
 
〈一〉名作をいろどる絵画たち
絵で読み解く漱石の理想の女性像と芸術 【文】古田亮
〈再録〉 文展と芸術(抄) 
“門外漢”の美術時評 大正元年(1912)第六回文展評「文展と芸術」より
〈コラム〉イメージの連鎖 漱石から宮崎駿へ 【文】古田亮
 
〈二〉漱石とゆく、ぶらり明治の東京散歩
路線図でたどる文豪の足跡
漱石の目に映る、変りゆく都市東京 【文】黒川創
 
〈三〉
技あり「漱石本」総覧
漱石本を解剖する 【文】岩切信一郎
 
〈四〉
お手並拝見 先生の書画
趣味の効用 【文】夏目房之介
 
「漱石」といえば「文豪」の代名詞ですが、美術批評でも活躍していました。特に目次にもある大正元年(1912)の文展(文部省美術展覧会)の評は有名です。これに光太郎がかみついて、不興を買ったことも知られています(この件に関しては項を改めて書きます)。
 
また、そういうわけで美術にも造詣が深く、書画も制作していますし、自作の小説の中に古今東西のさまざまな名画が登場します。
 
そのあたりにスポットをあてた特集です。かなり読み応えがありそうで(他用が多くまだよく読んでいません)、熟読するのが楽しみです。
 
【今日は何の日・光太郎】 5月26日

昭和17年(1942)の今日、丸の内産業組合会館で行われた日本文学報国会の創立総会に出席、詩部会会長に就任しました。
 
「報告」でなく「報国」。戦時の国家総動員に関わる文学者の統制団体です。

昨日、神田の古書店八木書店様からメールマガジンが届きました。
 
その中に光太郎とも縁の深かった与謝野晶子の忌日、白桜忌(はくおうき)の案内が書かれていました。八木書店様には出版部もあり、逸見久美氏、太田登氏などの鉄幹・晶子論を刊行されている関係だと思いますが、後援として名前を連ねています。 

白桜忌002

晶子の命日(5月29日)をしのび、晶子ゆかりの寺・覚応寺において白桜忌が開催されます。
【日時】5月29日(水曜)午後1時30分
【場所】覚応寺(阪堺線「神明町」下車 東へ徒歩約1分)
【参加費】1,000円
【主催】白桜忌実行委員会
【プログラム】
〈講演〉「晶子における現代的意味を考える -堺の晶子から世界の晶子へ-」
(講師)太田 登(天理大学名誉教授・国立台湾大学日本語文学系教授)
〈合唱〉「君死にたまふことなかれ」他
(出演)堺市更生保護女性会コーラス部
【問合せ】白桜忌実行委員会  電話 072-258-0948
 
「白桜忌」という名は、昭和17年(1942)に刊行された晶子の遺稿歌集『白桜集』に由来するのだと思います。この『白桜集』、光太郎が序文を書いています。

追記・逆でした。晶子の戒名が「白桜院鳳翔晶燿大姉」が先にありきで、それにちなんで『白桜集』だそうで。
 
さて、5月29日。たまたまですが、少し前からこの日は大覚寺さんで新たに見つかった光雲の木彫三点を観ようと、京都に行く計画を立てていました。
 
もう一件、こちらは先方の都合でどうなるかわかりませんが(返答待ち)、京都で別件の調査が入るかもしれません。ただ、京都と堺ならそれほど離れていないと思うので、余裕があれば白桜忌にも行ってみようかと思っています。
 
【今日は何の日・光太郎】 5月23日

昭和36年(1961)の今日、山形県酒田市の本間美術館で「高村光太郎の芸術」展が開幕しました。

もう1日、智恵子の誕生日ネタで引っ張ります。
 
一昨日が智恵子の誕生日でした。この時期の生まれ、ということは西洋占星術でいうと牡牛座です。
 
当方、あまり、というかほとんど信じていませんが、この手の星座占いはもはや普通に日本人の生活に溶け込んでいますね。
 
15年前に出た本ですが、こんなものを持っています。
 
イメージ 1
 
『星の運命(さだめ)を生きた女たち』 山崎洋子著 講談社文庫
 
山羊座から始まって射手座まで、近現代の女性を取り上げ、それぞれの生き様と十二星座との関連を記しています。各星座ごとに二人ずつ紹介されており、一人は外国の女性、一人は日本女性です。各女性についてルネ・ヴァン・ダール・ワタナベさんという占星術師が読み解いたご託宣からはじまり、それを受けての山崎洋子さんによる簡潔な評伝、という構成です。
 
牡牛座の項は、写真家のリー・ミラー、そして智恵子。他に伊藤野枝(水瓶座)、相馬黒光(乙女座)など光太郎・智恵子と関わる女性も取り上げられています。
 
さて、智恵子の項では以下の記述があります。
 
「牡牛座は十二星座の中でもとりわけ感受性が無題2強いといわれる」
「高村智恵子もまた純粋な感性ゆえに魂を迷宮にさまよわせた牡牛座の女である」
「1886年5月20日生まれの彼女の太陽は牡牛座にあり、月は奔放な射手座にある。この二つの要素から、感受性の豊かな彼女が大人になってもなお、子供のような純真な心を持ち続けていたことが理解できる」
「さらに、牡牛座にある愛の星、金星は、愚直なまでに優しく人を愛する性格を彼女に与えた」
「やがて海王星、冥王星のもたらす困惑の影響が表れ、狂気の影が忍び寄った」
 
話のネタとしては面白いと思いますが……。
 
信じるか信じないかは、あなた次第です(笑)。
 
【今日は何の日・光太郎】 5月22日

大正5年(1916)の今日、智恵子と神奈川の江ノ島に出かけました。

昨日は智恵子の誕生日でした。
 
「智恵子の顔を持つ」とも言われる十和田湖畔の裸婦像をかかえる青森県の地方紙『陸奥新報』さんに、智恵子誕生日がらみのコラムが載りました。『朝日新聞』で言えば「天声人語」にあたる欄でしょう。

冬夏言2013/5/20 月曜日 

ある人物に思いを巡らすと、別の人物についても連想することがある。きょう20日は、彫刻家・高村光太郎の妻智恵子が生まれた日。冬夏言子の場合、この高村夫妻から想起するのが、本県出身で多彩な才能を発揮した寺山修司だ▼光太郎といえば、智恵子が死去した後に出版した詩集「智恵子抄」が有名だ。芸術家夫婦の苦悩と純愛がつづられ、多くの愛読者がいる作品である▼寺山修司は著書「さかさま文学史黒髪編」の中で、高村夫妻を取り上げた。智恵子が精神を病むまで追い詰めたのは光太郎とし、それを自覚しなかった光太郎を「人間音痴」と厳しく評した▼夫妻の真実は、他人に分かりようもない部分がある。それでも「純愛カップル」という通説をひっくり返そうとするかのような視点に、大きな衝撃を受けた▼世間の常識をそのままよしとせず、新たな視点で常識に風穴を開ける―。冬夏言子が作品を通して寺山修司に感じた姿勢である▼今年は寺山修司没後30年。47歳という短い生涯だったが、今なお影響力を発し続けている。本県が生んだ偉大なる反骨精神に敬意を表したい。
 
取り上げられている寺山修司の「さかさま文学史黒髪編」は角川文庫で昭和53年(1978)に刊行されています。
 
イメージ 1
 
林静一氏のカバーイラストが実にいいですね。智恵子もイメージされているのではないでしょうか。
 
問題の章は、「妻・智恵子 彫刻詩人・高村光太郎の孤独な愛、詩集『智恵子抄』の明暗」という題です。
 
その後、平成3年(1991)に刊行された雑誌『鳩よ!』95号「特集 光太郎・智恵子」にも再録されています。どちらも古書市場では比較的容易に入手できます。
 
イメージ 2
 
【今日は何の日・光太郎】5月21日

昭和17年(1942)の今日、詩集『道程』により第一回帝国芸術院賞に選ばれ、文部大臣官邸で行われた授賞式に出席しました。
 
『道程』。初版は大正3年(1914)ですが、昭和15年(1940)には改訂版、さらに翌年には改訂普及版が刊行されており、それらを受けての受賞でしょう。また、この当時の光太郎は日本文学報国会詩部会長だったり、大政翼賛会文化部の仕事をしていたりで、詩壇の大御所的存在。大量の戦意高揚の詩を書き殴っていました。そうした光太郎への箔づけ的な側面もあったと思います。

【今日は何の日・光太郎】5月11日

昭和3年(1928)の今日、詩「あどけない話」を書きました。
 
 智恵子は東京に空が無いといふ、002
 ほんとの空が見たいといふ。
 私は驚いて空を見る。
 桜若葉の間に在るのは、
 切つても切れない
 むかしなじみのきれいな空だ。
 どんよりけむる地平のぼかしは
 うすもも色の朝のしめりだ。
 智恵子は遠くを見ながら言ふ、
 阿多多羅山の山の上に
 毎日出てゐる青い空が
 智恵子のほんとの空だといふ。
 あどけない空の話である。
 
右の画像は、福島二本松の智恵子生家と「ほんとの空」です。昨年9月に撮影しました。
 
さて、「あどけない話」。「ほんとの空」というフレーズは、東日本大震災以来、一種、反原発の象徴的に使われています。
 
それはそれでいいのですが、実は難しい詩です。
 
「東京に空がない」と言っても、85年前ですから、「大気汚染で汚れた空しか見えない」というわけではありません。
 
「空」=「心のよりどころ」または「自分の居場所」とでもいえるような気がします。
 
智恵子は洋画家を志し、結婚(大正3年=1914)前には、実際に展覧会に作品を出したり、雑誌『青鞜』の表紙絵を描いたりといったことをしていました。
 
そして同じく「美」の道を志す光太郎と出会い、惹かれ合い、そして結ばれました。二人の間には、一種の「同志愛」的な要素もあったのではないかと思います。
 
しかし、光太郎の彫刻や詩は徐々に世に認められていったのに対し、智恵子の絵はなかなかそうはなりませんでした。いわゆる「ジェンダー」の立場の方々は、光太郎との生活の中で、女性である智恵子が自分を犠牲にせざるをえなかったからだと論じています。光太郎自身もそのようなことを書いています。
 
その上、智恵子は健康面でもあまりすぐれなかったこと、二人の間には子供もおらず、さらには智恵子には友人も少なかったこと、二本松の実家・長沼家がだんだん傾いていたことなど、智恵子にとってはつらい要因が重なっていました。
 
そんな時に、智恵子はよく福島に一人帰省して、ガス抜きをしていたようです。
 
この「あどけない話」の解釈として、昔、当方は、智恵子の心の叫びを理解せず、「あどけない」と処理してしまった時点で、後の大きな悲劇=智恵子の統合失調症発症は決定的になったのだ、と書いたことがありました。
 
ところが後に、当会顧問・北川太一先生に「違う」と一喝されました。
 
北川先生曰く、この詩が書かれた前日に、不動産登記簿によれば長沼家の家屋の一部が福島区裁判所の決定により仮差し押さえの処分を受けており、光太郎がこうした事情を知らなかったはずがないというのです。ちなみに明くる昭和4年(1929)には、長沼家の全ての家屋敷は人手に渡り、実家の家族は離散、智恵子は帰るべきふるさと、そして「ほんとの空」を失います。
 
実家の斜陽化に心を痛め、しかしどうしてやることもできず、子供のように涙を流す智恵子。さらにそれを知りつつどうしてやることもできない光太郎。そういう姿が見えてきます。
 
しかし、どうしてそれが「あどけない話」なのか、実はまだよくわかりません。二人の「生」のありようを追い求めていくことで、その答えに近づくことができるのでしょうか。そうであってほしいものです。

先月末、全国の小中学校で「平成25年度全国学力・学習状況調査」が行われました。小学校6年生と中学校3年生が対象です。
 
いろいろ問題はあると思いますが、それはさておき、中学校3年生の国語A(「知識」を問う問題)で、光太郎の散文「山の春」が問題文に使われました。この「山の春」、昭和26年(1951)、雑誌『婦人之友』に掲載されたエッセイです。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
光太郎の文筆作品というと、どうしても詩が有名ですが、発表されたものとしては、評論やエッセイ、翻訳などの散文の方が圧倒的に多数です。
 
翻訳は光太郎オリジナルではありませんが、それでも訳し方、どういった文章にするかといった部分では、訳者の役割には大きなものがあります。
 
身びいきではなく、光太郎の散文は非常に読みやすいと思います。着眼点もすばらしいし、論の展開の仕方、適切な例の上げ方、言葉の選択、段落の設定の仕方、句読点の使い方など、実に参考になります。
 
『全集』補遺作品集「光太郎遺珠」や、冊子『光太郎資料』などの編集で、光太郎の文章を書き写す機会が多いのですが、光太郎の文章は書き写していてまったく苦になりません。ただ、光太郎のクレジットでも、他の人が筆録した談話筆記などになると、いつもの「光太郎ルール」ではないな、と思うことがありますが。
 
逆に談話筆記には、通常の散文にはない光太郎のしゃべり方のルールが見て取れ、それに感心させられる事も多くあります。
 
そういう意味では、テストの問題文などには光太郎の散文はうってつけだと思います。
 
【今日は何の日・光太郎】5月7日

昭和9年(1934)の今日、療養のため、智恵子が千葉県九十九里浜の妹の婚家に移りました。
 
光太郎は、この九十九里浜での智恵子の様子を、後に詩「風にのる智恵子」「千鳥と遊ぶ智恵子」などに謳っています。
 
イメージ 3
智恵子が療養していた家(現在は取り壊されてしまってみることができません) 
 

【今日は何の日・光太郎】5月6日

昭和15年(1940)の今日、詩「新緑の頃」を書きました。
 
昨日は、家族サービスで、茨城県の筑波山周辺(雨引観音楽法寺、茨城県フラワーセンター)に行って参りました。新緑の山がとても美しく、こういうときには「日本に生まれてよかった」と思います。
 
帰ってきてネットで新しい情報の調査。すると、『北海道新聞』さんの記事がヒットしました。 

新緑の頃

寒さに震える大型連休。それでも、近郊の山々はやわらかな萌木の色に染まり、互いにほほ笑み合っているかのようだ。高村光太郎の「新緑の頃」は、この季節を喜びいっぱいに歌う▼<青葉若葉に野山のかげろふ時、ああ植物は清いと思ふ。植物はもう一度少年となり少女となり/五月六月の日本列島は隅から隅まで/濡(ぬ)れて出たやうな緑のお祭>。「冬の詩人」とも呼ばれる光太郎には珍しい春の詩。いつ終わるとも知れない厳しい冬を熟知しているからこそ、ようやく巡りきた命の再生に感謝し、心を沸き立たせる▼それは北の地に暮らす私たちの実感でもある。どんな老木も、生きているかぎり、みずみずしい葉を芽吹かせる。いまある場所をじっと動かず、寒さに耐えながら、気温と日照のかすかな変化を感じ取り、春への日数を積算しているのだろう▼北電泊原発が停止したのは去年の5月5日だった。道民は節電など暮らしに工夫を凝らし、原発に由来しない電気で春夏秋冬を過ごしてきた。あれから1年。ほっと息をつく▼だが、緑なす列島の中で、福島第1原発と周辺の街や野山や海や川では放射能との闘いが続く。道内の水や空気や土を清く保ちたいと願うのは地域エゴではない。生きとし生けるものへの義務だろう▼幾春(いくはる)も深呼吸できる大気を―。濡れ出たばかりの無垢(むく)な命に誓う。きょう「みどりの日」。2013・5・4
 
『朝日新聞』さんでいえば、「天声人語」にあたる欄でしょう。ありがたいことです。しかし、北海道では「寒さに震える大型連休」なんですね。
 
ちなみに詩全文は次の通り。

 
   新緑の頃002
 
 青葉若葉に野山のかげろふ時、
 ああ植物は清いと思ふ。
 植物はもう一度少年となり少女となり
 五月六月の日本列島は隅から隅まで
 濡れて出たやうな緑のお祭。
 たとへば楓の梢をみても
 うぶな、こまかな仕掛に満ちる。
 小さな葉つぱは世にも叮寧に畳まれて
 もつと小さな芽からぱらりと出る。
 それがほどけて手をひらく。
 晴れれば輝き、降ればにじみ、
 人なつこく風にそよいで、
 ああ植物は清いと思ふ。
 さういふところへ昔ながらの燕が飛び
 夜は地蟲の声さへひびく。
 天然は実にふるい行状で
 かうもあざやかな意匠をつくる。
 
画像は先日、碌山忌の際に碌山美術館でいただいて来た楓の苗です。2階のベランダから家の裏山の新緑をバックに撮ってみました。秋には真っ赤に染まるとのこと。今から楽しみです。
 
再び『北海道新聞』さんの記事。「緑なす列島の中で、福島第1原発と周辺の街や野山や海や川では放射能との闘いが続く」……。「幾春(いくはる)も深呼吸できる大気を―」その通りですね。

先日、本郷の森井書店様から届いた同店の在庫目録。
 
光太郎がらみとして、昨日は識語署名入りの『智恵子抄』をご紹介しましたが、もう一点、光太郎がらみが載っていました。
 
イメージ 1
 
昭和37年(1962)の第6回連翹忌で、光太郎の七回忌記念に配布されたものです。ちなみに、「回忌」の正しい数え方は数え年と同じで、亡くなって何年目、と数えます。亡くなった年の翌年のみ満一年ということで「一周忌」、その次が「三回忌」となり、以後、一つずつ数字が増えていきます。従って、連翹忌の回数とは一つずれます。
 
制作はこの手の美術工芸品の複製で有名な大塚巧藝社。当然、非売品です。もともとは大正13年(1924)、光太郎の弟、豊周の子供が夭折した際、光太郎が豊周に「これ、霊前に」といって持ってきたものです。この光太郎の心遣いに、豊周はいたく感激したとのこと。
 
さて、当方、同じものを持っています。
 
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
ちなみに、第6回連翹忌でこれが配布された経緯を記した『東京新聞』のちいさな記事もついていました。
イメージ 5
 
数年前、どこかの古書店で売りに出ていたものをネットで買ったのですが、どこの古書店だったか覚えていません。値段も覚えていません。ただ、それほど高かった記憶はありません。高くても数千円だったような気がします。
 
ところが今回、森井書店様では150,000円で売りに出しています。考えてみればこのくらいの値段がついてもおかしくないものです。それが数千円でしたので、何だか得した気分ですね。まぁ、手放すつもりは毛頭ありませんが、安い買い物ができたという意味で、得した気分です。
 
ところでこの「般若心経」、一カ所、光太郎が書き間違いました。

イメージ 6
 
「菩提薩埵」で「菩提(ぼだい)」と書くべきところを勢い余って「菩薩(ぼさつ)」と書いてしまい、その後、「薩」と「提」の間に漢文のようにレ点を付けています。こういう点、かえって温かみを感じます。
 
ところで、古書目録といえば、昨日届いた杉並の中野書店様の目録には、大正3年の詩集『道程』初版が載っていました。

イメージ 7
 
詩集『道程』初版。国会図書館にすらないものです。同館にあるのは売れ残りを改装し、奥付を変えた「再版」です(それはそれで珍しいのですが)。1~2年に一度くらい市場に出てきます。昨年は明治古典会七夕古書大入札会にカバー付きのものが出ましたが、今回のものはカバーなし、状態もあまり良くないようです。それでも94,500円。まぁ、これも妥当な価格です。当方、同じような状態のものを同じような価格で手に入れました。
 
昨日ご紹介した識語署名入りの『智恵子抄』といい、心ある人や機関の手元に行ってほしいものです。
 
【今日は何の日・光太郎】5月1日

明治38年(1905)の今日、上野公園竹の台五号館で第一回彫塑同窓会展が開幕しました。光太郎は塑像「薄命児」「解剖台上の紅葉山人」を出品しました。

週に1~2冊、古書店から目録が届きます。通販用の在庫カタログといった位置づけです。今ほどインターネットが普及していなかった時代には、地方在住者としては非常にありがたいものでした。昨今は古書店もネット販売を取り入れているところがほとんどですが、紙の目録もまだまだ役に立つものです。
 
先日、本郷の森井書店様から届いた目録。80ページ中の約50ページがカラー版で、近代作家の肉筆ものなどが多数載っており、見ているだけでも楽しいものです。
 
イメージ 1
 
ちなみに上の画像は表紙ですが、上から順に横光利一の草稿、岡本かの子・一平合作の短冊とかの子の草稿、永井荷風の書簡です。
 
残念ながら、どうしても必要なものは載っていなかったので注文しませんが、「ほう」と思ったものが何点かありました。
 
まず、識語署名入りの龍星閣版『智恵子抄』。

イメージ 2
 
見返しに短歌「わが為事(しごと)いのちかたむけて成るきはを智恵子はしりき知りていたみき」がペン書きで書かれています。「光」の署名も。この短歌は『智恵子抄』に収められた「うた六首」の中の一つ、有名な作品です。筆跡的に光太郎のもので間違いありません。
 
本自体は、函がしっかりついていますが、重版なので、この識語署名がなかったら1,000円ぐらいのものです。しかし、この識語署名があることによって売価380,000円。妥当な値段かな、と思います。ここまでしっかり有名な短歌が書かれているという点では、識語署名というより、一つの書作品に近いといえるでしょう。美術館や文学館の企画展などで展示されてもおかしくないものです。
 
有り余るほどの資産があれば購入するのですが、そうもいきません。どなたか心ある方の手元に行ってほしいものです。
 
他にも数点、「ほう」と思うものがありましたが、ブログのネタかせぎのため、明日に回します。
 
【今日は何の日・光太郎】4月30日

昭和30年(1955)の今日、結核のため、赤坂山王病院に入院しました。
 
7月には小康状態となり、退院していますが、もはや手の施しようはなかったようです。

今日の新聞に、推理作家の佐野洋さんの訃報が載っていました。

佐野洋氏死去 推理小説界の重鎮

2013.4.28 00:58  
 名物批評コラム「推理日記」の連載などで知られた、作家で推理小説界の重鎮、佐野洋(さの・よう、本名・丸山一郎=まるやま・いちろう)氏が27日午後9時25分、肺炎のため川崎市内の病院で死去した。84歳。葬儀・告別式は故人の遺志で行わない。後日、お別れの会を開く。
 「短編の名手」といわれ、読売新聞記者時代の昭和33年、推理作家デビュー。39年、「華麗なる醜聞」で日本推理作家協会賞。48年から月刊誌「小説推理」に名物批評コラム「推理日記」を39年間連載し、日本推理作家協会理事長も務めた。
 平成9年、日本ミステリー文学大賞。21年に菊池寛賞受賞。代表作に「事件の年輪」など。
 
当方、佐野氏の著書を一冊持っています。光文社文庫の「歩け、歩け」(2007/1/20)。
 
裏表紙の紹介文から。007
 
娘が着メロに入れてくれた昔の唱歌「歩くうた」が、老父との思い出を甦らせた。
ふとしたことで知った、子供時代の父の身に起きた事件とは?(表題作)
読後、深く心に残る人生の機微。単行本未収録作9編を収録。
 
モチーフに使われている「歩くうた」が、昭和15年(1940)に作られた光太郎作詞の国民歌謡です。
 
ご冥福をお祈りいたします。
 
【今日は何の日・光太郎】4月29日

昭和23年(1948)の今日、新たに作られた盛岡美術工芸学校の開校式への祝辞を書きました。

昨日、目黒区駒場の日本近代文学館に行って参りました。
 
先月ご紹介した同館で開催している講座、「資料は語る 資料で読む「東京文学誌」」を聴講するためです。
 
全6回の講座の1回目で、題は「青春の諸相―根津・下谷 森鷗外と高村光太郎」。講師は上智大学教授の小林幸夫先生でした。光太郎、鷗外、それぞれの書いた文章などから二人の交流の様子を語られ、非常に興味深い講座でした。
 
親子ほど年の違う二人の交流、主に二つの出来事が扱われました。
 
まず、光太郎が東京美術学校在学中だった明治末の話。鷗外が非常勤の講師として美術学校の「美学」の授業を担当しました。どうも若き光太郎、「権威」には反発したがる癖があったようで、偉そうな鷗外に親しめませんでした。その最後の講義の日、頓狂な質問をした級友がこっぴどく怒られたエピソードを、光太郎は後々まで繰り返し語っています。
 
さらに大正に入ってから、やはり権威的だった鷗外を揶揄し、「誰にでも軍服を着させてサーベルを挿させて息張らせれば鷗外だ」などという発言をし、光太郎を自宅に呼びつけて叱責したとのこと。鷗外はこの件を雑誌『帝国文学』に載った「観潮楼閑話」という文章に書いています。光太郎も後に高見順や川路柳虹との対談などで回想しています。
 
といって、光太郎は鷗外を嫌悪していたわけではなく、それなりに尊敬していましたし、鷗外は鷗外で、つっかかってくる光太郎を「仕方のないやつだ」と思いつつもかわいがっていた節があります。
 
今回の講座ではそういう話は出ませんでしたが、光太郎が明治末に徴兵検査を受けた際、身長180センチくらいの頑健な光太郎が徴兵免除となりました。理由は「咀嚼(そしゃく)に耐えず」。確かに光太郎、歯は悪かったのですが、それにしても物が噛めないというほどではありません。これはどうしたことかと思っていたら、帰り際に係官の軍人が「森閣下によろしく」とのたまったとのこと。軍医総監だった鷗外が、裏で手を回して光太郎の徴兵を免除してやったらしいのです。
 
微笑ましいといえば微笑ましい交流ですね。
 
小林先生もおっしゃっていましたが、「文豪」たちのこうした人間的な側面が垣間見えるところに、文学のある種のおもしろさがあるような気がします。
 
同館では、講座とは別に企画展も開催中です。題して「花々の詩歌」。

 
イメージ 1

「文豪」たちの「花」を題材にしたさまざまな作品-主に自筆資料-が並んでいます。夏目漱石が相思相愛だったとも伝えられる大塚楠緒子の死に際して詠んだ有名な句「あるほどの菊なげ入れよ棺のなか」の短冊や、有島武郎が心中の直前に作った短歌「明日知らぬ命の際に思ふこと色に出つらむあじさいの花」の短冊など、見応えのあるものばかりです。
 
それらにまじって、大正期に第二次『明星』のために光太郎が描いた花々のカットも4点展示されています。チラシの右上に載っています。
 
会期は6/8(土)まで。



今日、明日と、信州安曇野の碌山美術館に行って参ります。光太郎の親友だった彫刻家碌山荻原守衛の命日、碌山忌と、記念講演で光太郎の令甥、高村規氏の「伯父 高村光太郎の思い出」があります。
 


【今日は何の日・光太郎】4月21日

明治45年(1912)の今日、上野竹の台陳列館において第10回太平洋画会展覧会が開幕しました。智恵子が油絵「雪の日」「紙ひなと団扇絵」を出品しました。
 
どちらの作品も現存が確認されていません。どこかから出てこないものでしょうかね……。

朗読系のDVDを入手しましたのでご紹介します。
 
昨年、テレビ東京系で約半年間、月曜から木曜の深夜に放映されていた「乃木坂浪漫」のDVDです。この番組は、アイドルグループ乃木坂46さんのメンバーが日替わりで出演、日本文学の名作の一節を朗読するというコンセプトでした。
 
光太郎作品は2回取り上げられ、5/9には斉藤優里さんの出演で「道程」、6/20には斎藤ちはるさんの出演で「智恵子抄」のサブタイトルで放映されました。いずれDVD化されて販売されるだろうと思っていましたら、先月、千葉・幕張メッセでDVDの販売イベントがあったとのこと。
 
感心すべきなのかどうなのか、出演しているメンバーの人気による売れ残りを防ぐための方策なのでしょう、内容を指定してのバラ売りではなく、全102種類を5枚ずつランダムに袋に入れて販売、という方式をとったとのこと。
 
そこで現在、ネットオークションではたくさんバラで出品されていまして、それで購入しました。光太郎を扱った2枚だけを入手できたので、ラッキーでした。
 
#23 斉藤優里 「道程」 収録作品「冬が来た」「レモン哀歌」
#47 斎藤ちはる「智恵子抄」 収録作品「あどけない話」「亡き人に」
 
イメージ 1
 
若い人たちに興味を持ってもらうためには、こういうのもありかな、と思います。
 
【今日は何の日・光太郎】4月19日

昭和25年(1950)の今日、盛岡市の川徳画廊で「智恵子切抜絵展覧会」が開幕しました。
 
この時点ではまだ「紙絵」という呼称は使われていませんでした。 

たまたまネットで見つけました朗読関連のイベントを2つご紹介します。まちがいなく今年のイベントです(数年前のイベントのページにたどり着き、これから開かれると書いてしまいまったことがありますので)。
 
『北海道新聞』さんのページから。函館でのイベントの記事です。 

読み語り会「花音」発足 函館の犬童さん、安沢さんら 26、28日に記念公演

 司会・ナレーション業の「オフィスK」(函館市柳町)スタッフとして活躍している犬童いづみさんと安沢智子さんが中心となり、読み語り会「花音(かおん)」が発足した。26日と28日に市民会館大会議室で創設公演を開き、小説や詩など文学作品の朗読を披露する。

 「花音」は、犬童さんと安沢さんが講師を務める道新文化センターの朗読講座の受講生29人が会員。講座で身につけた技術を生かし、施設や学校、ホームパーティーなど、さまざまな場に出向いて朗読や語りのボランティア活動に取り組むのが目標だ。

 創設公演は、会のお披露目として開催する。26日は午後6時半から7人が高村光太郎の「智恵子抄」などを、28日は午後1時半から6人が夏目漱石の「夢十夜」などを読む。

 「花音」代表に就いた犬童さんは、「朗読は、声を通して作品世界をより生き生きと伝え、リアルに感じてもらうことができる」と話し、多くの来場を呼びかけている。

 入場無料。問い合わせは犬童さん(電)090・3115・9830へ。(内田晶子)
(04/15 16:00)


もう一点、やはり北海道札幌の話し方教室、オフィス スウィングさんのページから。 

月替わりの中国茶を飲みながら、耳で味わう文学はいかがですか?昼の部には、ゲスト朗読者として安藤千鶴子さんを迎えます。夜の部の作品に一部違いがありますので、ご承知おきください。

必ずご予約のうえ、お一人で、ご友人とご一緒に、お気軽にお越しください。

★ 日時  5月14日(火) 昼の部 午後2時~4時 夜の部 午後6時40分~8時40分 

★ 主な予定作品                 朗読
1 <漢詩>杜甫「春夜喜雨」(中国語朗読)    李 強
2 (昼の部)「一切は智恵子」     安藤千鶴子
      (高村光太郎「智恵子抄」ほかより)
  (夜の部)太宰治「葉桜と魔笛」       山口 成子
3 藤沢周平「うぐいす」            五十嵐和子
4 清少納言「枕草子」日本語&中国語    李強・山口成子
   
★ 会場  中国茶専門店 楼蘭(ろうらん)
   札幌市中央区南3条西9丁目(狸小路) 
   地下鉄東西線「西11丁目駅」3番出口から徒歩5分 
★ 会費  1,000円(中国茶・菓子つき) 
★ ご予約・お問い合わせ  必ず、事前にお申し込み願います。
  オフィススウィング  電話&FAX 011-631-5016  
  楼蘭  電話&FAX  011-231-3918 (月曜日定休)

たまたまどちらも北海道でのイベントです。北海道にはそういう素地があるんでしょうか?
 
【今日は何の日・光太郎】4月17日

平成4年(1992)の今日、福島県安達町(現・二本松市)に智恵子記念館が完成、開館式が行われました。

002

画像は記念館に併設の智恵子生家です。

今朝起きて、パソコンのスイッチを入れたところ、立ち上がりませんでした。何度繰り返しても同じ。7~8年前に買ったもので、数年前から怪しかったのをだましだまし使っていましたが、とうとうおしゃかになってしまいました。
 
といって、パソコンがないと仕事にも何にもなりません。しかたなく、早速家電量販店に行って、新しいパソコンを買いました。新しい、といっても古い型のようで、OSもwindows7、エクセルやワードもインストールされていません。しかしそれ(本体とマウス、キーボードのみ)で26,800円。安くなったものです。
 
まだ設定がうまくいっていないのですが、とりあえずインターネットは使えるようになりましたので、ブログも更新できます。まぁ、最悪の場合はケータイから更新と考えていましたが、ケータイでは字数も限られるし、入力が面倒です。
 
閑話休題。
 
昨日は雑誌『歴程』をご紹介しましたが、おなじように連翹忌終了後、いろいろなものが届いています。ありがたい限りです。
 
本日ご紹介するのはやはり雑誌で『季刊 詩的現代』第4号。群馬で発行されている同人詩誌です。連翹忌ご常連の方が、「知り合いがこんな雑誌を出してるよ」ということで送ってくださいました。

イメージ 1
 
「特集 『道程』からの百年」という約40ページの特集が組まれていて、この雑誌の同人の方々でしょうか、7名の皆さんがそれぞれに『道程』を論じられています。
 
今年は光太郎生誕130年の節目の年ですが、来年は『道程』刊行からちょうど100年。ついでにいうなら光太郎智恵子が結婚披露宴を行ってからもちょうど100年です(入籍はずっと後)。
 
  僕の前に道はない
  僕の後ろに道は出来る
  ああ、自然よ
  父よ
  僕を一人立ちにさせた広大な父よ
  僕から目を離さないで守る事をせよ
  常に父の気魄を僕に充たせよ
  この遠い道程のため
  この遠い道程のため
 
およそ100年経っているとは思えないみずみずしさをもって、今を生きる我々にも迫ってくる詩だと思うのですが、どうでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】4月13日

昭和20年(1945)の今日、空襲により、駒込林町のアトリエが焼失しました。

当方刊行の『光太郎資料』や連翹忌関連の資料(当日配布したものの残部)などをあちこちに発送しました。
 
だからというわけでもないのかも知れませんが、逆にあちこちからいろいろな資料が届きます。ありがたいことです。
 
先日、雑誌『歴程』№583が届きました。この中に執筆されている伊武トーマ氏から戴きました。
 
イメージ 1
 
「十一月十七日、かえる忌、雨……」という題のエッセイで、昨秋の草野心平忌日・かえる忌の模様のレポートです。
 
こちらには当方も参加させていただきまして、文中には当方の名も。その際に当方が持参した光太郎揮毫の「雨ニモマケズ」碑拓本にからめ、次のように書かれています。
 
……道程の詩人の「僕の前に道はない。僕の後に道は出来る。」、目の当たりにしている賢治の「雨ニモマケズ風ニモマケズ」、まだ耳に残っている心平さんの「どこまでつづくまっ暗な。電燈ひとつついてやしない底なしの。くらあい道を歩いてゆく。」…。《光太郎・賢治・心平》この三巨星の有名なフレーズが一つの空間となり詩的宇宙の扉が開かれ、胸の奥底から熱いものが迸った。
 
『歴程』は昭和11年(1936)、草野心平が創刊した雑誌ですが、光太郎とも因縁浅からぬものがあり、その創刊号をはじめ、戦後の復刊を含め、光太郎の文筆作品がたくさん載りました。
 
時を超え、その同じ『歴程』誌上にこうして賢治も含め、ゆかりの深い詩人達の名が連なるのは感慨深いものがあります。
 
【今日は何の日・光太郎】4月12日

昭和31年(1956)の今日、『東京新聞』夕刊に光太郎追悼記事「高村光太郎の生き方-伊藤、今泉氏に質問したいこと」が掲載されました。

「伊藤」は詩人の伊藤信吉、「今泉」は美術史家の今泉篤男。ともに光太郎に私淑していた人々です。

4/2の連翹忌間際になって届いた資料3点、御紹介いたします。寄贈下さったみなさん、ありがとうございました。また、御紹介が遅れ、申し訳ありませんでした。 

『永瀬清子研究年報』 第8号

005


岡山県赤磐市教育委員会熊山分室/赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会事務局様より。
 
同市出身で光太郎とも縁のあった女流詩人、永瀬清子に関する昨年1年間に出た文献、行われたイベント等の紹介がメインです。
 
【散文】の項で、当ブログを御紹介いただいております。
 

『東京文芸』 第5号


006

東京文芸の会様より。同会は俳人の松島光秋氏が主宰されており、『東京文芸』は隔月刊誌です。氏には『高村智恵子 その若き日』『高村光太郎の青春像』など、光太郎関係のご著書もあります。
 
で、この第5号には拙文「高村光太郎「連翹忌」に寄せて」を掲載していただきました。
 

 『高村光太郎研究(34)』

007

都立高校教諭の野末明氏が主宰する高村光太郎研究会の年刊機関誌です。
 
当会顧問・北川太一先生の「しかも科学はいまだに暗く-賢治・隆明・光太郎-」が巻頭に。昨年の女川光太郎祭でのご講演を元にされたものです。
 
再三御紹介しています当方の連載「光太郎遺珠」も収録。一年間で新たに見つけた光太郎作品の集成です。
 
今回は信州大学附属図書館様、東海大学文学部日本文学科出口智之教授のご協力で、彫刻家の石井鶴三にあてた書簡を多数、姫路市立美術館様のご協力で明治末にパリからロンドン在住の画家白滝幾之助と南薫造にあてた絵葉書2点、大阪の逸翁美術館様のご協力でやはり明治末に描かれた絵画2点などを収録しました。
 
また、昨秋の高村光太郎研究会での発表を元にした拙文、「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」も載っています。
 

それぞれ、ご入用の方は仲介いたしますので、ご連絡下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】4月7日

明治45年(1912)の今日、早稲田大学文学社主催の装飾美術展覧会が閉幕しました。光太郎は塑像「紫朝の首」を出品しました。

光太郎関連の書籍をよく出版されている杉並の文治堂書店さんから、4/1付けで書籍『二本松と智恵子』が刊行されます。
 
著者の勝畑耕一氏から戴きました。
 
「ふるさと文学散歩シリーズ」と銘打たれていますので、今後、シリーズ化して行かれるのでしょうか。さらに副題は「曖昧をゆるさず妥協を卑しんだ智恵子五十二年の生涯」となっています。
 
 
イメージ 1
 
20ページ程の薄い書籍ですが、平明な文章で簡潔に、しかし要点はしっかり押さえて智恵子の生涯を追っています。のぞゑのぶひさ氏の挿絵もいい感じです。定価300円です。
 
文治堂さんのHPにはまだ掲載されていませんが、今後載るのではないでしょうか。是非お買い求め下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月30日

昭和23年(1948)の今日、鎌倉書房から草野心平編『高村光太郎詩集』が、鎌倉選書2として再刊されました。

4月2日の光太郎命日、連翹忌まであと1週間となりました。
 
おかげさまで東京日比谷松本楼様での連翹忌の集まりには、昨年より多い70名程のご参加申し込みをいただいております。
 
さて、連翹忌といえば、東京のみではなく、光太郎が足かけ8年暮らした岩手花巻でも開催されています。
 
以下、花巻市のページ、「広報はなまき 平成25年3月15日号」から。

高村光太郎の連翹忌

彫刻家で詩人の高村光太郎を偲び、連翹忌を開きます。
【日時】 4月2日(火)、午後1時
【会場】 松庵寺
※当日は、午前9時から高村山荘敷地内で「詩碑前祭」が開催されます
【問い合わせ】 財団法人高村記念会(総合花巻病院内29-4681)
 

松庵寺さんは、宮沢賢治の生家にもほど近い花巻市街にあり、光太郎が花巻滞在中、よく光雲や智恵子の法要をしてもらっていました。昭和20年(1945)の10月には、そんな縁で、ずばり「松庵寺」という詩も作っています。
 
   松庵寺001
 
奥州花巻といふひなびた町の
浄土宗の古刹松庵寺で
秋の村雨ふりしきるあなたの命日に
まことにささやかな法事をしました
花巻の町も戦火をうけて
すつかり焼けた松庵寺は
物置小屋に須弥壇をつくつた
二畳敷のお堂でした
雨がうしろの障子から吹きこみ
和尚さまの衣のすそさへ濡れました
和尚さまは静かな声でしみじみと
型どほりに一枚起請文をよみました
仏を信じて身をなげ出した昔の人の
おそろしい告白の真実が
今の世でも生きてわたくしをうちました
限りなき信によつてわたくしのために
燃えてしまつたあなたの一生の序列を
この松庵寺の物置御堂の仏の前で
又も食ひ入るやうに思ひしらべました

 
 
イメージ 2
 
松庵寺さんには、この「松庵寺」を刻んだ詩碑、「松庵寺」を英訳した碑、そして短歌「花巻の 松庵寺にて 母にあふ はははりんごを たべたまひけり」という光太郎の短歌を刻んだか歌碑が建てられています。
 
イメージ 3
 
岩手方面在住で、東京まで出てくるのはちょっと、という方、是非とも花巻の連翹忌にご参加下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】3月26日

昭和10年(1935)の今日、鉄幹与謝野寛が亡くなりました。

光太郎も葬儀の手伝い等をしたそうです。

まぁ、生活圏なので「行ってきました」というほどではないのですが、昨日は千葉県の東端、銚子に行ってきました。
 
当方の母親は銚子の出で、母方の親戚が銚子にいます。昨秋、伯父が亡くなり、今日は彼岸の中日ということで、墓参に行ったわけです。
 
ついでに春の陽気に誘われて、犬吠埼方面まで足をのばしました。というか、太郎さんのお墓にもお線香をあげて来ようか、と思い立ったのです。
 
太郎さんとは? 答は光太郎の詩から。
 
  犬吠の太郎
 
太郎、太郎001
犬吠(いぬぼう)の太郎、馬鹿の太郎

けふも海が鳴つてゐる
娘曲馬のびらを担(かつ)いで
ブリキの鑵を棒ちぎれで
ステテレカンカンとお前がたたけば
様子のいいお前がたたけば
海の波がごうと鳴つて歯をむき出すよ


今日も鳴つてゐる、海が――
あの曲馬のお染さんは
あの海の波へ乗つて
あの海のさきのさきの方へ
とつくの昔いつちまつた
「こんな苦塩じみた銚子は大きらひ
太郎さんもおさらば」つて
お前と海とはその時からの
あの暴風(しけ)の晩、曲馬の山師(やし)の夜逃げした、あの時からの仲たがひさね
ね、そら
けふも鳴つてゐる、歯をむき出して002
お前をおどかすつもりで
浅はかな海がね

太郎、太郎
犬吠の太郎、馬鹿の太郎
さうだ、さうだ
もつとたたけ、ブリキの鑵を
ステテレカンカンと
そして其のいい様子を
海の向うのお染さんに見せてやれ

いくら鳴つても海は海
お前の足もとへも届くんぢやない
いくら大きくつても海は海
お前は何てつても口がきける
いくら青くつても、いくら強くつても
海はやつぱり海だもの
お前の方が勝つだらうよ
勝つだらうよ

太郎、太郎
犬吠の太郎、馬鹿の太郎

海に負けずに、ブリキの鑵を
しつかりたたいた
ステテレカンカンと
それやれステテレカンカンと――          

 ※本来、ルビが振ってる箇所を( )にしてあります。
 
大正元年夏、光太郎はここ、銚子の犬吠埼に写生旅行に来ました。智恵子も後を追って、妹と友人の3人で犬吠へ。この時、智恵子には郷里の福島で縁談が持ち上がっていたというのですが、智恵子はそれを破棄したとされています。
 
光太郎が泊まった宿は、暁鶏館(ぎょうけいかん)。智恵子も、最初は違う宿に泊まっていましたが、妹と友人が帰った後、暁鶏館に移ります。ここで二人の恋愛が成就したといっていいでしょう。
 
さて、太郎。稲葉豊和編著『とっておき、銚子散歩 改訂版』(平成17年=2005 アクセス出版)によれば、本名は阿部清助といいます。会津藩士の子だというのですが、知的障害がありました。そこで光太郎の「犬吠の太郎」には「馬鹿」という表現が使われています。現代では差別的表現になりますが、原文を尊重します。ちなみに地元では「犬吠の太郎」ではなく「長崎の太郎」と呼ばれていたそうです。「長崎」は犬吠の南に位置する地名です。
 
で、太郎は曲馬団(旅芸人一座)のビラ配りをしており、その関係で銚子に流れてきたのですが、そのまま銚子に居つき、光太郎が犬吠を訪れた際には暁鶏館の風呂番をしていたとのことです。
 
「お染さん」は曲馬一座の花形女役者。太郎は彼女に惚れていましたが、彼女は太郎を置いていずこへともなく去っていきました。海の向こうに行ってしまったと思い込んだ太郎は、石油の一斗缶を海岸で叩き続けたそうです。
 
画像を載せておきましたが、その太郎の墓が、長崎地区に現存しています。太郎の死は昭和14年(1939)。暁鶏館から使い走りに行った帰りに電車(おそらく銚子電鉄)にはねられて死亡したとのこと。もとは単なる石を積んだ塚だったようですが、平成3年(1991)に、おそらく縁者の方によって上の画像にあるように地蔵尊が乗せられました。
 
というわけで、昨日は太郎の墓にもお線香を上げてきました。
 
さて、実は銚子にも東日本大震災の爪痕が深く残っています。
 
やはり津波が来て、漁港はそれほどの被害はなかったものの、犬吠に近いマリーナは壊滅状態。それでも奇跡的に死者、行方不明者は出ませんでした(南隣の旭市では死者13名、行方不明者も出ました)。
 
しかし、その後が大変でした。魚に関して風評被害が広がり、観光客が激減したため、老舗ホテル2軒が廃業に追い込まれましたし、有名な銚子電鉄もその前から放漫経営などで色々問題があった上に、収入が激減、とうとう今年、自主再建を断念しました。数年前の経営危機の時は、本業の鉄道より副業の「ぬれ煎餅」の販売で立ち直りました。社員がホームページに書いたメッセージ「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください」「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」が、ネットで話題となり、注文が殺到したそうです。しかし、今度の震災では、物理的に大きな被害を受けた三陸鉄道などのことを考えると、支援を訴えることができなかったとのこと。
 
銚子。見どころがたくさんあるいい街です。魚介類も美味。昨日は犬吠で回転寿司を食べましたが、ミンククジラやアブラボウズなど、他ではなかなかお目にかかれないネタもあります!
 
ぜひ足をお運び下さい! 足を運んでいただくことが支援になりますので。
 
【今日は何の日・光太郎】3月21日

明治26年(1893)の今日、皇居前広場に立つ楠木正成銅像の木型を光雲ら東京美術学校の制作チームが完成させ、明治天皇が天覧しました。

昨日に続き、光太郎に関わる各種の講座のご案内です。

朝日カルチャーセンター/朝日JTB・交流文化塾講座 総合書道Ⅳ-漢字かな交じり文の研究

書道の添削講座です。
 
楷・行・草書、かなの基礎から始め、古典の臨書、創作、漢字かな交じり文まで学ぶ総合書道講座です。毎月1回2作品を、ベテラン講師陣が丁寧に添削指導します。
ご経験にあわせて、各レベルの1期目からご受講いただけます。
 総合書道Ⅳ:第1~4期(全2年) 楷・行・草書、かなの基礎を学んだ方、原則として総合書道Ⅲを修了した方が対象。和漢の代表的な古典作品を臨書し、運筆と自在性、和文を美しく書く力を身につけます。

【第1期】 王羲之の草書「淳化閣帖」001
【第2期】 古典かな「藍紙本万葉集」
【第3期】 俳句(芭蕉) 短歌(万葉集)
【第4期】 文章と詩(吉田兼好 高村光太郎)

Ⅳ:第1~4期とも 各6ヵ月(6回添削) 18,600円
 
<監修講師>
東京学芸大学名誉教授 吉田 鷹村(よしだ ようそん)

<添削講師>
都留文科大学講師 栗原 天路(くりはら てんろ)
琇苑書道会主宰 藤井 琇苑(ふじい しゅうえん)
 
臨書の手本に、吉田鷹村氏の書いた光太郎の詩句が使われるということです。添削は添削講師のお二方が行うとのこと。
 
ちなみに当方の手元に昭和60年(1985)、埼玉東松山で開催された「高村光太郎 「智恵子抄」詩句書展図録」という冊子があります。当時の東松山市教育長で光太郎と交流のあった田口弘氏のお骨折りで実現した展覧会の図録ですが、田口氏所蔵の光太郎の書、埼玉出身の書家・成田歴景氏の書いた光太郎詩句の書、そして賛助出品と言うことで吉田氏の書も展示されたらしく、収録されています。
 
吉田氏、この時点では既に光太郎詩句の書に取り組んでらしたわけですね。
 
書に興味のある方、いかがでしょうか。
 
【今日は何の日・光太郎】3月17日

昭和2年(1925)の今日、読売新聞社講堂で開かれた、雑誌『大調和』創刊記念文芸講演会で「五分間」と題して講演をしました。
 
佐藤春夫、岸田劉生、武者小路実篤も演壇に立ったそうです。
 
4月2日(火) 第57回連翹忌、参加申し込み締め切りが近づいて参りました。光太郎・智恵子を敬愛する方のご参加をお待ちしております。

光太郎に関わる各種の講座が開かれますので御紹介します。 

日本近代文学館 講座「資料は語る 資料で読む「東京文学誌」」

2013年4月20日(土)14:00~15:30
駒場東大前 日本近代文学館ホール
青春の諸相―根津・下谷 森鷗外と高村光太郎
講師:小林幸夫(上智大学教授)
大正6年10月9日、34歳の高村光太郎は、55歳の鷗外に呼ばれて観潮楼の門を潜った。
その折の事が「観潮楼閑話」に記されている。
それを原稿で読みながら二人の議論を考察し、あわせて『青年』に描かれた観潮楼付近に触れる。
 
000

全6回の講座の1回目です。他の5回は「電車が作る物語-田山花袋と夏目漱石」「女性たちの東京-永井荷風と泉鏡花」「モダンな盛り場―浅草 川端康成・堀辰雄など」「震災と復興――銀座 水上瀧太郎・久保田万太郎・里見弴など」「太宰治―中央線時代の文学と恋。甲府の石原美知子~御茶ノ水の山崎富栄」。4月~11月まで、月1回の開講です。
 
参加費は6回で10,000円、1回のみで2,000円とのこと。当方、1回目のみ申し込みました。皆様もぜひどうぞ。

 
【今日は何の日・光太郎】3月16日

昭和27年(1952)の今日、花巻郊外太田村山口地区の屋号「田頭」高橋家で村人3,40人との酒宴に招かれました。

昨日、NHKEテレで放映の「にほんごであそぼ」で、光太郎の「人に」(いやなんです あなたのいつてしまふのが-)が扱われました。
 
が、見逃しました。自分でブログに書いておきながら、放映時間を勘違いし、テレビをつけたらもう終わっていました。また放映されることを期待します。
 
さて、気になって先週調べてみましたところ、昨秋、こんなCDが発売されていました。
 
イメージ 1
 
「うなりやベベン」こと浪曲師の国元武春さんの歌による「ベベンの冬が来た」が収録されています。
 
イメージ 2
 
こういうところでも光太郎が扱われるのはうれしい限りです。こういったものを聞いて育った子供が自然と光太郎に興味を持ってくれれば、さらにいうことはありません。
 
【今日は何の日・光太郎】3月13日

明治16年(1883)の今日、光太郎が生まれました。
 
ただし、戸籍上は14日となっています。しかし、家族も光太郎自身も13日が誕生日ということでやっていたそうです。今年で生誕130年というわけです。
 
明日は光太郎誕生日ネタで書いてみます。

3日前に光太郎関連のテレビ放映情報を載せましたが、その後また見つけましたので御紹介します。 

BS朝日 2013年3月8日(金) 22時00分~22時54分 

「宮沢賢治と東北」をテーマに2週連続の前編。岩手県が生んだ詩人・宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の精神。そして厳しい自然に向き合い生きる人々の姿に迫ります。

番組内容
「雨ニモマケズ、風ニモマケズ…」東北の厳しくも優しく美しい自然が生み出した人と動物と宇宙とが繋がる宮沢賢治の世界観。賢治が残した美しい日本語には、人のあり方やお互いを思いやる心があふれています。雪の花巻の風景をバックに、今の東北に生きる人々が語る賢治の言葉…。賢治が生き、言葉を紡いだ東北・花巻の雪景色。物語の舞台となった場所や、賢治の暮らした場所の冬の風景をお届けします。宮沢賢治のゆかりの地をたどるのは作家のロジャー・パルバースさん。賢治の「雨ニモマケズ」を「Strong in the rain」と訳して海外に紹介。他にも、「銀河鉄道の夜」や賢治の多くの詩の英訳を行っています。

出演者  ナレーション 竹内結子 ナビゲーター ロジャー・パルバース

006

紹介欄に「高村光太郎」の文字がありませんが、おそらく光太郎が昭和11年(1936)に揮毫した、花巻に立つ「雨ニモマケズ」の碑が扱われるのではないかと思います。

もう1件。 

にほんごであそぼ

NHK Eテレ 2013年3月12日(火) 7時30分~7時40分 再放送 17時15分~17時25分

日本語の豊かな表現に慣れ親しんで楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることにより、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育てることをねらいとしています。

番組内容
日本語の豊かな表現に慣れ親しんで楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることをねらいとしている。今回は、山のあなたの空遠く「幸」住むと人のいふ「山のあなた」カールブッセ・上田敏 訳、いやなんです あなたのいってしまふのが「人に」高村光太郎、文楽/小謡~浄瑠璃風~「釣女」より、さんよう痛快にほんご劇場/「浦島太郎」~ひょうたんからこま~、歌/「でんでらりゅうば」「ベベンの草枕」

出演者 小錦八十吉 神田山陽 豊竹咲甫大夫 鶴澤清介 おおたか静流 うなりやベベン ほか

明日、同じ番組で「あどけない話」が扱われる放映がありますが、来週には「人に」が扱われるとのこと。このバージョンは見たことがありません。
 
それぞれ、ぜひご覧下さい。


【今日は何の日・光太郎】3月7日

昭和27年(1952)の今日、岩手県立盛岡美術工芸学校に、卒業式の祝電を送りました。

↑このページのトップヘ