カテゴリ: その他

DMM.comさんから配信されているブラウザゲームを元にした演劇です。

文豪とアルケミスト 紡グ者ノ序曲(プレリュード)

東京公演
 期 日 : 2025年5月1日(木)~5月11日(日)
 会 場 : IMM THEATER 東京都文京区後楽1丁目3-53
 時 間 : 5月1日(木) 18:00~        5月3日(土・祝) 12:30~ 17:30~
          5月4日(日) 12:30~ 
17:30~  5月6日(火・振) 13:00~
       5月7日(水)  18:00~       5月8日(木)  13:00~
       5月10日(土)   12:30~ 17:30~   5月11日(日)  12:00~ 17:00~
 休 演 : 5月2日(金) 5月5日(月・祝) 5月9日(金)
 料 金 : 全席指定 10,000円(税込)学割5,000円(税込)

京都公演
 期 日 : 2025年5月17日(土)・5月18日(日)
 会 場 : 京都劇場 京都市下京区烏丸通塩小路下ル 京都駅ビル内
 時 間 : 5月17日(土) 12:30~ 17:30~  5月18日(日) 12:00~ 17:00~
 料 金 : 全席指定 10,000円(税込)学割5,000円(税込)

太宰治らと共に帝國図書館を救い絶筆した北原白秋。

転生を選ばず、再び復活を遂げようとする悪しきアルケミストを葬る術を見出すため、負の感情が充満する生と死の狭間に留まっている。一方、石川啄木、高村光太郎そして小泉八雲は、北原白秋を転生させるべく目論み、また久米正雄と直木三十五は、深い親交のある文豪を探し求めていた。

そんな折、アルケミスト・ファウストと出会った文豪たちは、「かつて文学で世界を救おうとした青年」について聞かされる。

終わらない侵蝕を食い止めるため己の文学を信じ、文豪たちは戦いへと赴く。

キャスト
 北原白秋:佐藤永典   石川啄木:櫻井圭登
 高村光太郎:松井勇歩  久米正雄:安里勇哉(TOKYO流星群)
 直木三十五:北村健人  小泉八雲:林光哲
 ファウスト:原貴和   青年:松村龍之介
000
001
舞台化は第8弾だそうで、前作「旗手達ノ協奏(デュエット)」に続き、光太郎が登場します。演じられるのは前作と同じ松井勇歩さん。
002
前作はDVDで拝見しましたが、「転生」した「文豪」たちがそれぞれの得意な武器を手に、「侵蝕者」たちとド派手な大立ち回り。そういう系の役者さんたちですので、殺陣はなかなかの迫力、美しいと思いました。

この系列をご紹介する際にはいつも書いていますが、こういうアプローチから文豪たちに触れていくのも有りでしょう。ただし、そこからさらに進んでそれぞれの作品や生きざまに深く触れていっていただきたいものです。

ご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

昨夜は感激しました、とうとう見たとおもひました、どれもおもしろく見ましたが、いかにもあなたが踊りそのものになり切つてゐることを感じました。最後の場面などはあなたが踊りに踊りぬいたといふ感じをうけました、


昭和27年(1952)12月1日 藤間節子宛書簡より 光太郎70歳

藤間節子(後に黛節子と改名)は、大正10年(1921)生まれの舞踊家。戦時中から光太郎に親炙し、その許しを得て昭和24年(1949)、帝国劇場で『智恵子抄』をモチーフにした舞踊を発表しました。『智恵子抄』がこの手の舞台芸術で取り上げられた嚆矢です。翌年には再演も為されています。光太郎生前には藤間の舞踊が唯一の二次創作でした。

昭和24年(1949)の初演から、藤間は光太郎に観に来て欲しいと言い続けていましたが、花巻郊外旧太田村に蟄居中はそれが叶わず、生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため上京したため、初めてリサイタルに足を運んだわけです。ただし、この年のリサイタルでは「智恵子抄」は上演されませんでした。

客席にいる光太郎の姿を写した写真が残っています。
0824f7df-s
光太郎の右隣が小川未明、さらにその右隣が高松宮夫妻です。

「文豪とアルケミスト」の舞台も、若い頃から芝居好きだった光太郎、魂となって客席から見ているかも知れません(笑)。

光太郎第二の故郷・岩手花巻で主に「食」を通じて光太郎顕彰に当たられているやつかの森LLCさんの取り組みです。

まずは道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日に限定販売されている豪華弁当・光太郎ランチ。実際に光太郎が調理した献立や使った食材を参考に、メニュー考案にあたられているのがやつかの森LLCさんです。
1744705441297
1744705441329
今月分のメニューは「ホッケの塩焼き」「豚肉のすき焼き風煮」「切り干し大根の煮物」「じゃがいもとコーンのバター炒め」「蕗味噌」「卵焼き」「おにぎり」「筍ご飯」「よもぎ入り白玉団子」。

白玉にヨモギを入れたのは「なるほど」という感じでした。また、「ホッケの塩焼き」。光太郎は肉が大好物でしたが、昭和27年(1952)に生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため再上京して入った中野のアトリエで、大家の中西夫人に頼んだ買い物メモなどにもホッケやブリなどの切り身を依頼する内容が残っています。

同じくやつかの森さんが、こちらは調理まで担当されている花巻市東和地区の
ワンデイシェフの大食堂」さんでの月に一度の「こうたろうカフェ」。連翹忌の集いを開催する間際でバタバタしており紹介出来ませんでしたが、今年初の出店だったという先月分は3月25日(火)だったそうです。

右下画像、智恵子の故郷・二本松市の智恵子の生家/智恵子記念館さんで開催される高村智恵子生誕祭 の一環としての、共に当会プロデュースによる、コンサート「音楽と朗読『智恵子抄』~愛はここから生まれた」(4月27日(日))、花卷南高校家庭クラブさんのお手を煩わせた「智恵子のエプロン」復刻展示のフライヤーを貼って下さっていて恐縮いたしました。
1742893890391 1742893924467
1742893890413
1742893924475
1742893951243
こちらのメニューは「鶏むねローストのなぞソース」「たまご巾着」「バッケ風味のピザ」「春ワカメの3色和え」「イカ風味大根」「生麩のすまし汁」「きざみのせご飯」「お新香」「干柿のミルフィーユ」「コーヒー」。これで1,000円は首都圏だと考えられない価格ですね。ちなみに道の駅の「光太郎ランチ」も800円だか900円だかのお手頃価格です。

「なぞソース」はタマネギ、ニンジンがベースとなっているとのこと。「バッケ」はふきのとう。すまし汁に使われているお椀はメンバーの方のお宅に代々伝えられている塗り物だそうで、なるほど、こういうところにも工夫がされているのかと感心いたしました。

今月分は30日(水)に出店だそうです。既に30人ほどの予約が入っているとのこと。しかし、このブログが若干ネタ切れ気味でして(笑)、また日を改めましてご紹介いたします。
001
【折々のことば・光太郎】

東京の空気は悪いですが、健康はまづ大丈夫らしく、このアトリエで自炊を始めました、

昭和27年(1952)10月29日 
宮沢清六宛書簡より 光太郎70歳

再上京後、外食や寿司の出前を取ることも増えましたが、基本的には自炊でした。

7年間暮らした花巻郊外旧太田村とは異なり、少し歩けば桃園町の商店街で、一通りの買い物は出来ました。そこで
七輪なども入手していました。

足腰が弱り、外出がほぼ不可能になっても先述の通り、大家の中西夫人や家政婦さんに頼んで食材を買ってきてもらい、調理は自分でという生活が最晩年まで続きます。

奥付では今日発行ですが、既に店頭に並んでいるでしょう。日本女子大学校での智恵子の先輩にして、智恵子に『青鞜』創刊号の表紙絵を依頼した平塚らいてうの伝記漫画です。電子版も出ています。

小学館版 新学習まんが人物館 平塚らいてう

発行日 : 2025年3月30日
著者等 : 監修 差波亜紀子 まんが 上川敦子 シナリオ 江橋よしのり
版 元 : 小学館
定 価 : 1,100円+税

元始、女性は太陽であった!
累計300万部突破の「学習まんが人物館」シリーズが、新たなソフトカバーのシリーズとなりました。その第4弾として「平塚らいてう」が登場します。女性だけの手による雑誌『青鞜』を創刊。その創刊号で彼女は「元始、女性は太陽だった」とうたいあげます。創刊号の表紙は長沼智恵子(後の高村光太郎夫人)が担当。さらに歌人の与謝野晶子が原稿を寄せるなど、そうそうたるメンバーでの船出でした。また彼女は、婦人参政権の獲得を目指して「新婦人協会」を立ち上げるなど、女性の権利を求め続けます。一人の女性として、母として、人間として85年の生涯を駆け抜けた彼女の原点に迫ります。

2025年は国連が「国際女性デー」(3月8日)を制定してから50年の節目の年です。SDGs的な観点からもたいへんためになる1冊です。また、まんがを描いた上川敦子さんは、これまで「上川敦志」のペンネームで『ロボットボーイズ』『スティーブ・ジョブズ』『学習まんが 日本の歴史(15巻、16巻)』(すべて小学館)などの著作がありますが、今回は「平塚らいてう」を描くということで、あえてご自身の性である女性名での登場です。実際に1児の母である彼女の、魂のこもった作画にもご注目ください。
003
目次
 平塚らいてう写真館 女性の権利を求め続けた不屈の運動家 平塚らいてう
 プロローグ
 第1章 良妻賢母なんて知らない
 第2章 わたくしはわたくし
 第3章 「新しい女」とよばれて
 第4章 母となる
 第5章 母性保護と婦人参政権
 エピローグ
 学習資料館
  解説 女性の生きづらさに抗議した運動家 差波亜紀子
  学習人物ガイド 平塚らいてうゆかりの人物 与謝野晶子 長沼智恵子 市川房枝 伊藤野枝
  年表 平塚らいてうの時代


小学館さんで刊行されていた「学習まんが人物館」シリーズ。当会顧問であらせられた故・北川太一先生の監修になる『高村光太郎・智恵子 変わらぬ愛をつらぬいたふたつの魂』(平成9年=1997)も含まれていました。関係するラインナップとして本書の帯に紹介されています。

そちらが全74巻でいったん完結し、新シリーズとして4冊が刊行され、そのうちの1冊です。旧シリーズがハードカバーだったのに対し、ソフトカバーに変更、判型も一回り小さくなりました。

監修及び解説は日本女子大学さんの差波亜紀子教授。女子教育史等がご専門で、やはりらいてうを扱ったNHK Eテレさんの「先人たちの底力 知恵泉 新しい女の生き方 明治・大正編 平塚らいてう」(令和2年=2020)などにもご出演されています。

で、智恵子。あまり登場シーンは多くありませんが、主要登場人物の一人と位置づけられています。
004 005
初登場のシーン。明治37年(1904)頃、日本女子大学校のテニスコートです。
006
同じシーンが、朝日新聞出版さん刊行の『週刊 マンガ日本史 平塚らいてう 飛び立て「新しい女たち」』(初版 平成22年=2010、改訂版 平成28年=2016)だと、智恵子は完全に悪役顔でしたが(笑)。
007008
そして『青鞜』。
009
分量としては『青鞜』時代までが多く、その後の与謝野晶子らとの母性保護論争や婦人参政権獲得の運動、戦後の平和活動などはざっとという感じですが、全体になかなかの出来だと思いました。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

東京は空気がわるいだらうとおもふのでこれだけは少々心配です。山の空気があまりきれい過ぎますから。


昭和27年(1952)7月23日 安藤一郎宛書簡より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため、上京する旨を伝えた後の一節です。足かけ8年の岩手での暮らしを経て、かつて「東京に空が無い」とつぶやいた智恵子の心境に共感できるようになっていたようにも思われます。

光太郎、それから実弟の豊周の母校にして、光太郎の父・光雲と豊周が教壇に立った東京美術学校の歴史を中心に、江戸末期から終戦直後までの我が国の美術教育史、ひいては美術史全般が語られています。髙村親子三人についてもそれぞれ触れられています。

東京美術学校物語――国粋と国際のはざまに揺れて

発行日 : 2025年3月19日
著者等 : 新関公子
版 元 : 岩波書店(岩波新書)
定 価 : 960円+税

東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史をたどりながら、明治維新以後の日本美術の、西洋との出会いと葛藤を描く。

001
目次
まえがき――『東京美術学校物語』の基礎としての『東京芸術大学百年史』の存在について
 第一章 日本はいつ西洋と出会ったか――キーワードは遠近法
  享保の改革と漢訳洋書輸入解禁
  蘭書からの直接的西洋の影響
  西洋の遠近法と日本人の遠近法理解
  幕末明治の西洋体験――高橋由一の場合
 第二章 ジャポニスムの誕生――慶応三年パリ万国博覧会への参加
  江戸幕府パリ万国博覧会へ参加する
  フランス画壇の状況――印象派誕生前夜
  ジャポネズリとジャポニスム
 第三章 欧化を急げ――明治初期の国際主義的文化政策
  ウィーン万博参加と御雇外国人ワグネル
  万博と浮世絵
  唐突な工部美術学校の開校
  女子も学べた工部美術学校
  ラグーザと清原玉
 第四章 反動としての国粋主義の台頭
  龍池会の誕生
  フェノロサと岡倉との出会い
  『美術真説』を読んでみる
  フェノロサ、狩野芳崖を発見する
  パリで開かれた「日本美術縦覧会」の失敗
  フェノロサ、狩野派改良の絵画指導を始める
 第五章 美術学校設立の内定とフェノロサ、岡倉の欧米視察旅行
  文部省内におかれた「図画調査会」
  国立美術学校設立の内定
  フェノロサ、岡倉の帰朝報告
  原田直次郎のフェノロサ批判
 第六章 国粋的美術学校の理念の確立にむけて
  芳崖はフェノロサ、岡倉の手として選ばれた
  フェノロサの哲学的立場
  イデア論の延長――人間の誕生を描く《悲母観音》
  《悲母観音》の図像学の成立過程を考える
  国粋的美術学校の開校の背後で泣いた洋画家たち
――高橋由一・源吉親子と原田直次郎の場合
  五姓田一族と山本芳翠の場合
 第七章 開校された美術学校――フェノロサ、岡倉の教育プログラム
  お古の建物で始まった国粋美術学校
  フェノロサの授業の革新性とその受講生の作品
  公共モニュメントの受注制作
  シカゴ・コロンブス世界博覧会への協力
 第八章 図案科、西洋画科の開設と岡倉の失脚
  西洋画科の開設
  人事――紛争の火種
  選科という制度
  白馬会の創設
  岡倉失脚の経緯
  連袂辞職騒動
 第九章 一九〇〇年パリ万国博覧会への参加
  岡倉の去ったあとの美術学校
  パリ万博における美術学校関係者の出品と受賞
  浅井忠の驚愕と反省
  黒田の《智・感・情》
 第一〇章 正木直彦校長時代の三〇年と七ヶ月
  正木校長時代の日本画科
  正木校長時代の西洋画科
  文部省展覧会(文展)の創設と反文展の動き
  在野美術団体の誕生
  校友会活動
  正木時代のその他の出来事
  学生の思想取締りや退学処分
 第一一章 和田英作校長時代の四年間
  横山大観の怒り
  和田校長時代の改革と主な出来事
  矢代幸雄の美術学校への貢献
  和田校長が辞任に至る原因
  画家としての和田英作
 第一二章 戦時下の東京美術学校とその終焉
  戦時下の美術学校と眼のない自画像
  戦時下の画壇の状況
  戦時下の美術学校の教師――藤島武二の場合
  国粋主義者・横山大観
  大観の野望
  東京美術学校から東京藝術大学へ
 『東京美術学校物語』関連年表
 あとがき

一昨年から昨年にかけ、岩波書店さんのPR誌的な『図書』に連載されていたものに加筆・修正だとのことです。著者の新関氏は、昭和15年(1940)のお生まれだそうで、新制東京藝術大学さんをご卒業後、同大資料館(現・大学美術館)に勤務され、教授を経て現在名誉教授の由。

明治維新から太平洋戦争敗戦に至るこの国歴史全般が、まさにサブタイトルの通り「国粋と国際のはざまに揺れて」の年月だったわけで(現代も、ですが)、美術教育、そして美術界全体もその波から逃れられなかったことに思いを馳せながら拝読いたしました。

ぜひお買い求め下さい。

【折々のことば・光太郎】

数日前小包到着、実にいろいろいただき、驚くばかりです、数へる事も出来ないほどで皆お心のこもつた品々、ありがたく存じました、 アメリカの洗剤は早速使用、なるほど效能書にある通り純白に上るので喜びました、


昭和27年(1952)7月19日 倉田福子宛書簡より 光太郎70歳

敗戦から7年近く経ち、物資不足も漸く落ち着いてきたようですが、まだまだだったようですね。

まず過日ご紹介した「花の王国ふくしまフラワースタンプラリー2025」について、FCT福島中央テレビさんのローカルニュース。

2か所以上巡って抽選に応募「花の王国ふくしまフラワースタンプラリー」開幕

 福島の大型観光キャンペーンを盛上げようと、福島県内の花の名所をめぐるスタンプラリーが始まりました。
001
 「花の王国ふくしまフラワースタンプラリー」の開幕式は、3月20日いわき市フラワーセンターで行われました。
002
003
 これはJR東日本と福島県内の自治体による大型観光企画「ふくしまデスティネーションキャンペーン」の一年前イベントとして開かれます。
004
 福島県内の花の名所207ヵ所に設置されたスタンプを6月30日までに2つ以上集めると、福島の特産品や宿泊券などが当たる抽選に応募できます。
005
■福島県観光交流局 藤城 良教局長
「県民の方にもそして国内外のみなさまもおもてなしして福島が誇る花を楽しんで観光巡りをしていただきたいなと思います」
006
4月からの福島プレDC期間中は、県内各地でさまざまなイベントが行われます。
007
正式には来年開催される「ふくしまデスティネーションキャンペーン」のプレイベントという位置づけだそうで、こちらは県内全域を対象とした企画です。

それ以外にも各市町村等がさまざまな独自のコンテンツを用意、その数何と289だそうです。基本的に来週4月1日(火)からスタートします。
009
智恵子の故郷・二本松市でも4件のイベント。「絶景・絶品『肉フェス』in HIYAMA」(日山キャンプ場)、「高原ワインの風と音楽の調和 山餐(さんさん)サウンズ」(ふくしま農家夢ワイン)、「高原の新緑の風で味わう あなたのそばフェス」(道の駅さくらの郷)、そして……

二本松ミュージアムツアー2025~スタンプラリーでめぐる歴史と芸術のまち~

期 日 : 2025年4月1日(火)~6月30日(月)
会 場 : 二本松歴史館/二本松市郭内三丁目303-5 にほんまつ城報館1階
      智恵子記念館/二本松市油井字漆原町36
      大山忠作美術館/二本松市本町2-3-1 二本松市民交流センター3階
時 間 : 二本松歴史館/午前9時~午後5時
      智恵子記念館/午前9時~午後4時30分
      大山忠作美術館/午前9時30分~午後5時
休 館 : 二本松歴史館/月曜日(祝日に当たるときは、以後の休日でない日)
      智恵子記念館/水曜日(祝日の場合は翌日)
      大山忠作美術館/月曜日(祝日の場合は翌日)
料 金 : 二本松歴史館/一般 200円 高校生以下 100円
      智恵子記念館/高校生以上 410円 中学生以下 210円
      大山忠作美術館/一般 410円 中学生以下 210円

二本松歴史館・智恵子記念館・大山忠作美術館の3館をめぐるスタンプラリーを開催します。スタンプラリー達成者には、3館コラボグッズを差し上げます。
008
「フラワースタンプラリー」とはまた別のスタンプラリーだそうで。

ところで、智恵子記念館といえば、智恵子の生家が併設されていて、こちらではさらにまた別に「高村智恵子生誕祭」が開催されます。4月24日(木)~5月25日(日)で、また近くなりましたら詳細をお伝えいたしますが、当会としても参加させていただくことになりました。
002
001003
まず期間中通期で「智恵子のエプロン 復刻展示」。光太郎第二の故郷・花巻の岩手県立花巻南高校家庭クラブの生徒さんが復元して下さった智恵子のエプロンを記念館さんで展示します。それから1日限りのミニコンサート的な。箏曲奏者・元井美智子さんの箏、大西ようこさんの電子楽器テルミンに乗せてヴォイスパフォーマー・荒井真澄さんの「智恵子抄」朗読で「音楽と朗読『智恵子抄』 愛はここから生まれた」。

「フラワースタンプラリー」、「二本松ミュージアムツアー」と期間がかぶっていますので、併せてどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

智恵子遺作紙絵展覧お催しの趣、右は真壁仁君の御同意あらば、小生も異存ございません。作品も真壁仁君保管のものの中より御選択下さるのが便宜かと存じます。
昭和27年(1952)7月5日 佐藤治助宛書簡より 光太郎70歳

この年8月8日~10日の3日間、山形鶴岡公民館で開催された智恵子紙絵展にかかわります。他に大山公民館でも展示があったそうですが、こちらは会期等不明です。

「真壁仁君」は、山形在住の詩人。戦時中、光太郎は手元にあった智恵子紙絵千数百点のうち約3分の1を真壁の元に疎開させ、そのまま真壁が保管していました。佐藤治助は真壁に師事、山形鶴岡で教職のかたわら文学活動に取り組んでいました。

上記「高村智恵子生誕祭」中、智恵子記念館では紙絵の実物展示も行われます。

グルメ系を3件、ご紹介します。

まず、智恵子の故郷・福島県二本松市から学校給食の話題。

3月4日(火)の給食が「油井小の「ほんとの空給食」」だったそうでした。おそらく、ですが二本松市内旧安達町区域の給食のメニューが同一で、時折、各学校さんからメニューの考案なりリクエストなりが上がってきて、そのうちの一つが「ほんとの空給食」なのだと思われます。以前にも油井小学校さん、同じく旧安達町の川崎小学校さんによる「ほんとの空給食」をご紹介しました。
002
献立は「黒パン」、「コーンポタージュ」、「りっちゃんサラダ」、「ハンバーグ」、「牛乳」。「りっちゃんサラダ」って何だ? と思い、調べたところ、「小学1年生の国語で学習する「サラダでげんき」という教材文に出てくるサラダ」だとのこと。

「サラダでげんき」は、角野栄子さんのご執筆。病気のお母さんに元気を出してもらおうと、主人公の「りっちゃん」が動物たちの力を借りてサラダを作る、というお話だそうです。
003
犬猫雀はともかく、シロクマやアフリカ象(笑)。夢のあるお話ですね。

ちなみに油井小学校さんのこの日の給食時、「お昼の放送ではいつものように、給食委員会が献立の紹介をして、放送委員会が楽しいクイズを出して終わりました。が、その後6年生が電波ジャック。「1年生から5年生のみなさん、6年生を送る会ありがとう。とっても楽しかった。5年生の鼓笛もすばらしかった。」と6年生を送る会への感謝と、新鼓笛隊へエールを送ってくれました。先生には断っていなかったそうですが、言わずにはいられない「思い」があったようでした。心を動かされた6年生の、心温まる放送に、全校生がほっこりしました。」だそうで。不覚にもうるっと来てしまいました(笑)。
004
続いて、光太郎第二の故郷、岩手花巻から。

毎月ご紹介していますが、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんのテナント「ミレットキッチン花(フラワー)」さんで、毎月15日に限定販売されている豪華弁当・光太郎ランチ。メニュー考案にあたられているやつかの森LLCさんから今月分の画像をいただきました。
1742044417472
1742044464863
1742044502265
こちらは光太郎が実際に作った料理や使った食材などを参考にしています。

今月分は「鮭の塩焼き」、「豚肉の味噌焼き」、「いかと大根の煮物」、「ほうれん草のおひたし」、「塩麹入り卵焼き」、「炒飯」、「黒千石ご飯」、「紫芋の甘煮」、「みかん」、「漬物」。彩り的にも素晴らしいと思いました。

やつかの森さん、花巻市東和地区の「ワンデイシェフの大食堂」さんでは、月に一度「こうたろうカフェ」として出店なさっています。厳冬期にはお休みされていますが、今月から復活。次回が3月25日(火)だそうで、メニューは「鶏むねのロースト~なぞソース~」、「たまご巾着」、「バッケ味噌のピザ」「イカ風味大根」、「春わかめの三色和え」、「お新香」、「きざみのせご飯」、「生麩のすまし汁」、「干柿のミルフィーユ」、「コーヒー」。「なぞソース」って何だ? ですが(笑)。

「バッケ」はふきのとう。ピザに使うか? という感じですが、意外と合うかもしれません。干柿を使ったミルフィーユというのも面白そうですね。

「ほんとの空給食」、「光太郎ランチ」、「こうたろうカフェ」、それぞれ末永く続いてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

小包二個到着、季節のさきがけ筍をいただき、又毛皮も拝受しました。筍は早速調理しましたが此辺にない孟宗竹なので珍らしく美味にいただきました。

昭和27年(1952)4月14日 野末亀治宛書簡より 光太郎70歳

花巻郊外旧太田村の山小屋、全国の支援者が土地のものを送ってくれるので、変化に富んだ食卓でした。野末は静岡浜松在住でした。

今日の記事、ブログカテゴリーを「スポーツ/レジャー」に設定しました。「レジャー」というには少し抵抗がありますが……。いわゆる「掃苔(そうたい)」、最近は「墓マイラー」という語が浸透しつつあります。

偉人たちの物語に触れる 都内有数の霊園巡り

期 日 : 2025年3月22日(土)
会 場 : 谷中霊園   東京都台東区谷中7丁目
      染井霊園   東京都豊島区駒込5丁目(慈眼寺を含む)
      雑司ヶ谷霊園 東京都豊島区南池袋4丁目
      青山霊園   東京都港区南青山2丁目
時 間 : 9:00~18:00
料 金 : 大人(中学生以上)18,800円 小人(小学生以上)18,300円
      ※未就学児はお受けできません

・偉人の存在が身近になる…「名前だけ知っている」という偉人が、実際にお墓に手を合わせて墓前で生涯に想いを馳せると、本当にその人に会ったような感覚に。とても感動的な体験です。
・確実にお墓にたどり着ける…広大な墓地では一人の墓を探すだけで2時間かかることもザラ。最短ルートで巡礼。
・バスならではの機動力…都心の移動は小回りのきくバスが便利。貸切バスなので待ち時間もなし。車内ではここでしか聴けない楽しい墓巡礼トークもあり。

歴史上の偉人に時空を超えて感謝の言葉を直接伝えられる、それが墓巡礼の魅力です。穏やかな春の気候のなか、都内有数の4つの霊園 で近代日本を形成した偉人の墓所を訪ねてみませんか。
002
案内人のご紹介 カジポン・マルコ・残月 墓マイラー歴38年
文芸とは全く無縁な日々を送っていたが、青春時代の様々な苦悩がきっかけで絵画、クラシック、文学に没頭。ベートーヴェンやゴッホという偉人たちと“酒が飲みたい!”という熱い思いが頂点に達した時から、貯金を全て墓巡礼に注ぎ込み、あちらとこちらの世界を右往左往している。
現在は墓マイラーとして世界墓マイラー同盟を立ち上げ、同志たちと日本・世界の墓を巡り、テレビ出演や本の出版も手掛けている。
座右の銘:「人は国や文化が違っても、相違点より共通点の方が“はるかに”多い」

来たる3月22日(土)春のお彼岸に、歴史ある都心の霊園(雑司ヶ谷、谷中、染井、青山)に眠る偉人を、貸切りバスで巡礼する旅を初めて近畿日本ツーリストさんと企画しました。いつもは世界墓マイラー同盟の主催でひとつの霊園を巡っていますが、今回はバスの機動力を生かして、4つの霊園で近代史に名を残した偉人のお墓を訪れ、墓前で故人の生涯や功績、人物の魅力について熱く語ります。
巡礼予定は以下の通りです。

〔谷中霊園〕 徳川慶喜 渋沢栄一 横山大観 長谷川一夫 森繁久弥など
〔染井霊園〕 高村光太郎 岡倉天心 二葉亭四迷 実相寺昭雄
       芥川龍之介(慈眼寺) 谷崎潤一郎(慈眼寺)など
〔雑司ヶ谷霊園〕 夏目漱石 小泉八雲 中浜ジョン万次郎 永井荷風 竹久夢二など
〔青山霊園〕 大久保利通 志賀直哉 北里柴三郎 歴代市川團十郎 ハチ公など

当日は9時に谷中霊園集合、18時ごろに東京駅解散です(昼食付き)。現地の解説は無線イヤホンで行うため声がよく聞こえます。気になる旅行代金ですが、昨今の物価・人件費高騰を受け、バスのチャーター費、昼食代、人数分の無料イヤホン、駐車場代、添乗員費用などを含め、お一人様あたり「18,800円」になります。

普段の墓マイラー同盟イベントは2千円で行っているので高く見えますが、これはけっしてボッタクリではなく、バスの運転手さん不足もあってどうしてもこの値段になってしまうとのことです。最少催行人数が25名で、これより少ないと企画は流れるという価格です。私自身、この値段設定で何人集まるのか不安がありますが、とにもかくにもまずは募集してみなければ何も始まりません。募集期間は1月10日(金)12:00 ~ 2月21日(金)12:00になります。

時空を超えて偉人本人と出会うような胸熱のお墓参り、その素晴らしさを伝えるべく当日は全力で解説します!バスの中でも墓マイラートーク全開で、国内外のいろんな墓参エピソードを紹介します。ご興味のある方、一緒に巡礼しませんか。

染井霊園さんで光太郎の名を真っ先に上げて下さいました。ありがたし。

正確には光太郎のみの墓ではなく、髙村家としての累代の墓。光太郎の母・わか(通称・とよ)が大正14年(1925)に大腸カタルで亡くなったのを機に浅草の寺院から移されました。幕末に亡くなった光太郎の曽祖父母に始まり、光太郎祖父母、光太郎の父・光雲と母・わか、独身のまま歿した光太郎のきょうだい、光太郎智恵子夫妻、そして長男光太郎に代わって髙村家を継いだ豊周(三男)の家系へと続き、平成26年(2014)に逝去された規氏までが眠っています。

近ツリさんが入ってのバスツアーということですし、その道のプロの方がガイドして下さるということで、個人で廻られるよりはるかに楽ですね。

ご興味おありの方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

茴香の種子、その他豆類の種子忝くいただきました、今年は急にあたたかくなつたので少々まごついて居りますがこれらの種子を育てるのがたのしみです。
昭和27年(1952)4月10日 福田ハレ子宛書簡より 光太郎70歳

「茴香」は「ういきょう」、ハーブですね。

福田ハレはホームスパン作家。及川全三の弟子にあたり、光太郎一張羅の猟人服は、福田が織った生地を使って作られています。智恵子遺品の、イギリスの染織工芸家エセル・メレ作のホームスパン毛布に関し、貴重な回想も残しています。

智恵子の故郷・福島県から豪華賞品がゲット出来るスタンプラリーのお知らせです。

花の王国ふくしまフラワースタンプラリー2025

期 間 : 2025.03.19(水)~2025.06.30(月)
開催地 : 福島県内207か所(各市町村1か所以上必ずスポットがあります)

福島県内の花の名所を巡って、スタンプを集めて商品を当てよう!

福島県内の花の名所207か所を巡って、スタンプを集めましょう。スマホを使ったGPSスタンプと専用のスタンプ台紙で参加できます! もちろん参加費用は無料!(通信費用はご利用者様負担となります) スタンプ2個から応募できるので、福島県に来たらぜひ参加してください!
無題
福島県内の花の名所を巡って、スタンプを集めて商品を当てよう! 参加方法は2コースから選べます!(2コース同時に参加可能・応募は各コースお一人様一回限り)
 ① スマホでスタンプを2個以上集めて応募
   エリア内何個でも集められます!
 ② スタンプ台紙にスタンプを2個以上集めて応募
   福島県内7エリアの各エリアにつき1個(全部で7スタンプ)

集めたスタンプの数が多いほど、抽選の当選対象商品が増えます!
 ① スマホで応募
  2個以上・・・D賞へ応募可能
  10個以上・・・C賞・D賞へ応募可能
  20個以上・・・B賞・C賞・D賞へ応募可能
  30個以上・・・A賞・B賞・C賞・D賞へ応募可能
  70個以上・・・スマホ限定プレミアム賞へ応募可能
 ② スタンプ台紙で応募
  2個(2エリア)以上・・・D賞へ応募可能
  3個(3エリア)以上・・・C賞・D賞へ応募可能
  5個(5エリア)以上・・・B賞・C賞・D賞へ応募可能
  7個(7エリア)以上・・・A賞・B賞・C賞・D賞へ応募可能
抽選で777名様に豪華賞品が当たる!
 スマホと台紙それぞれに違う賞品が用意されています
 福島宿泊券6万円分(スマホ限定プレミアム賞)や、福島県内温泉旅館宿泊券、各地域の特産品、お買物券、オリジナルグッズなど豪華賞品が当たるチャンス!
 この機会に福島県内を巡って、美しい花と景色を楽しみましょう。
無題2
無題3
無題4
応募締め切りは2025年7月7日(月)まで! 郵送での応募は2025年7月7日(月)
 ※当日消印有効。切手を貼ってお送りください。

★応募箱への投函でも応募ができます。
 応募箱はスタンプ設置期間(3月19日~6月30日)と同様です。


【同時開催】ふくしま応援ポケモン ラッキー コラボ特別企画!
スタンプ台紙にはラッキースタンプ欄が! 県内4カ所ある全てのラッキー公園に行って、ラッキースタンプを4つ集めよう! 台紙に必要事項を記入して、郵送又は応募箱への投函で応募できます。
※詳細は公式サイトをご確認ください。https://www.tif.ne.jp/pokemon/

【同時開催】駅スタンプラリー、SA・PAスタンプラリー
スマホ限定で、駅やサービスエリアを巡って応募するスタンプラリーを開催!
★JR東日本賞
福島県内の対象JR駅10か所のうち、3駅以上のスタンプ獲得で応募!
JRE POINT5,000円相当が抽選で20名様に当たる!
★NEXCO東日本賞
福島県内の対象高速道路(SA・PA)7か所のうち、3か所以上のスタンプ獲得で応募!
E-NEXCOオリジナル商品5,000円相当が抽選で20名様に当たる!
※詳細はフラワースタンプラリー公式サイトをご確認ください。

先日、福島浜通りをうろついた際、常磐道四倉PAで台紙をゲットしました。

智恵子のソウルマウンテン・安達太良山もスタンプスポットに選定されており、紹介文には光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」の語。ありがたし。
001
最近、「桜の町」としても売り出している二本松市さん、他にもスポットがたくさん。
002
003
ぜひチャレンジしてみて下さい。

【折々のことば・光太郎】

その自然が彫刻のやうなものを果してうけ入れてくれるか 又あの費用で然るべき大きさのものが作れるものかどうか そんな事が一番の関心事になつて居ります

昭和27年(1952)4月23日 谷口吉郎宛書簡より 光太郎70歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作に関して。谷口は光太郎より先に青森県から「乙女の像」を含む一帯の公園設計を依頼されていた建築家でした。光太郎を青森県に推薦したり、その後、中野の貸しアトリエを手配したりにも一役買ったようです。

明治から大正期、『読売新聞』の「文芸欄」に載っていた、文化人等の動向を短く紹介する「よみうり抄」というコーナーがありました。

その大正期の「よみうり抄」を全てピックアップした書籍の刊行が全5巻の予定で開始され、まず第1巻が出ています。

それに関連した『読売新聞』さん2月25日(火)の記事。

まるでSNS 大正の「よみうり抄」 文芸欄の片隅で文化人の動勢やお知らせ細かく 「芥川」誕生の瞬間など

 読売新聞文化欄に掲載された雑報欄「よみうり抄」が、「読売新聞 よみうり抄」大正篇第一巻として文化資源社から刊行された。今後、全5巻の刊行が予定されている。よみうり抄研究会代表の杉浦静・大妻女子大学名誉教授が、その意義と文学研究にもたらす可能性を寄稿した。

 日本近代文学において、読売新聞は大きな役割を果たした。明治以降の文芸欄は、上司小剣や正宗白鳥ら多くの作家が健筆を振るった。明治から大正までの近代文芸関係作品、記事の全細目をまとめた『読売新聞文芸欄細目』も、近代文学研究の泰斗だった紅野敏郎氏によりまとめられている。
 その文芸欄の片隅に置かれたのが、「よみうり抄」だ。近代文学の研究で引用されることなどから、私は存在を知った。文学者や画家、文化人の動向や出版情報、展覧会情報などが雑報の形で、短いながらも詳しく記され、時には一般記事より興味深いものがある。2001年に研究会を作り、仲間の研究者や学生たちと少しずつ読んできた。
 よみうり抄は、記者が直接取材したものや、届いた手紙などから書かれた。作家の年譜に掲載されていない内容もあり、生き生きした情報にあふれている。
 たとえば、よみうり抄は作家の芥川龍之介の誕生の瞬間から、文壇で認められていく姿を収めている。
 「▲柳川隆之介氏 は今後本名芥川龍之介を用ふる由(よし)尚(な)ほ小説『鼻』を『新思潮』に寄せたりと」
 これは当時、東京帝大の学生だった芥川龍之介が、「柳川隆之介」から改名したことを伝える1916年1月22日のよみうり抄の記述だ。同じ日のこの欄は、すでに劇作家として評価を得ていた久米正雄らと、同人誌「新思潮」を再興することも伝えた。改名で心機一転を図り、新思潮に臨む芥川たちの姿がうかがえる。
 この記事にある「鼻」が夏目漱石に激賞され、芥川は文壇に出ることになる。
 すぐ後の2月29日付には、「▲芥川龍之介氏 は平安朝時代より材料をとれる小説『ポー』を『新思潮』三月号に寄稿せり」と続報がある。漱石の賛辞を受けて書こうとしたのだろうか。だが現実にはこの作品は書かれず、「ポー」は題名だけが残る幻の作品となる。
 この後も、よみうり抄は芥川が海軍機関学校教官となったことや、流行性感冒にかかったこと、結婚や新居への移転など細々と情報を伝えた。これらの情報は、新聞読者の小説家に対する親近感を高めた。新聞社の側も、読者の関心が深い文化関係者の動向を伝えることが、政治や事件・事故のニュースと合わせて読者獲得につながったのだろう。
 よみうり抄は、画家たちの動勢も多く報じている。「写生旅行中」とか、「写生中」とかいった情報に加え、展覧会情報も多い。そこには日時や会場と、読者が出かけられるように住所も付されている。1917年10月25日には、彫刻家の高村光太郎がニューヨークでの個人展覧会を開くため、「彫刻を頒(わか)つ会」を起こすといった記事が掲載されている。まるで、現代のクラウドファンディングのようだ。
 文化人の細かな動勢やお知らせといった情報を掲載したよみうり抄は、現在のSNSを思わせる。大正期の新聞は、マスメディアでありながら、同時に現在よりもパーソナルなメディアの要素が強かったのかもしれない。
002
で、刊行が始まった『よみうり抄』。

読売新聞 よみうり抄 大正篇 第1巻001

発行日 : 2025年2月15日
著者等 : よみうり抄研究会編
版 元 : 文化資源社
定 価 : 16,000円+税

「よみうり抄」とは読売新聞が、明治31年10月6日から毎日掲載をはじめた、芸術家(作家・画家・演劇家)や学者などあらゆる文化人の短信・消息・ゴシツプを取り上げた小欄の名称。本書は大正期の「よみうり抄」をすべて翻刻した第1巻目。
現在では、この小欄の集積が、今となっては客観的な記録・情報となり、文化人がいつどこに出かけ、誰に会い、何をしたかという膨大な情報群となっているが、従来、この欄を通覧することが難しかったものを、全5冊に翻刻。
明かな誤植を訂正した他、印刷・マイクロ化・デジタル化の都合で不読となった文字を可能な限り補記し「よみうり抄」の全文を活字化。

目次 明治45年1月から、大正3年12月まで(担当:宗像和重)

解説 大正期・読売新聞「よみうり抄」にみる文藝彙報欄(滝上裕子)

版元から一言
よみうり抄の具体的な記事は、Xに「#今日のよみうり抄」としてほぼ毎日ポストしていますので、それを見ていただくと有り難く存じます。一つ一つの記事は、何の変哲も無い新聞の短信で、基本「誰が何をした」ですが、読む人によっては、ピンッ、と来て、情報が無限に繫がり沼る情報の集積です。

著者プロフィール
 よみうり抄研究会  (ヨミウリショウケンキュウカイ)  (編集)
 石川巧(いしかわ たくみ)立教大学教授
 杉浦静(すぎうら しずか)大妻女子大学名誉教授:代表
 須田喜代次(すだ きよじ)大妻女子大学名誉教授
 滝上裕子(たきがみ ゆうこ)明治大学他非常勤講師、立教大学日本学研究所研究員
 十重田裕一(とえだ ひろかず)早稲田大学教授
 前田恭二(まえだ きょうじ)武蔵野美術大学教授
 宗像和重(むなかた かずしげ)早稲田大学名誉教授
 山岸郁子(やまぎし いくこ)日本大学教授
003
読む人によっては、ピンッ、と来て、情報が無限に繫がり沼る情報の集積」。まさにその通りだと思います。

光太郎智恵子の名も頻出します。昭和52年(1977)、松島光秋氏著・永田書房発行『高村智恵子―その若き日―』という書籍の巻末には、明治42年(1909)から大正3年(1914)までの「よみうり抄」から、光太郎智恵子の名が載った分、関係の深い人々に関する記述がピックアップされています。
002001
ところが、書籍のコンセプトが若き日の智恵子の実像をさぐることなので、光太郎智恵子が結婚披露を行った大正3年(1914)までで終わっています。

今回刊行された『読売新聞 よみうり抄 大正篇 第1巻』も大正3年(1914)まで。第2巻以降で大正4年(1915)からの「よみうり抄」、どんなだったか確かめたいところです。ただ、第1巻が定価16,000円+税、第2巻以降も同じようなものでしょう。それが全5巻となると、ちょっと個人で購入すべきものではないかな、という気がいたします。公共図書館さん、関連する美術館さん、文学館さん等で取り揃えていただけることを期待します。

【折々のことば・光太郎】

水野君の墓標の文字を書くといふ事承知いたしましたが、小生只今一寸健康を害してゐまして揮毫するといふ事が出来ないので少々遅れるでせう。このこと御諒承下さい。


昭和27年(1952)3月12日 行方沼東宛書簡より 光太郎70歳

第一期『明星』以来の親友だった水野葉舟が歿したのは昭和22年(1947)。その墓標の文字を書いてくれという依頼に対しての返答の一節です。葉舟の墓は多磨霊園にありますが、結局、光太郎の揮毫ではなかったようです。

購入・視聴しました。DMM.comさんから配信されているブラウザ・アプリゲーム「文豪とアルケミスト」(文アル)を舞台化した劇場公演(文劇)の第七弾、光太郎も登場人物として名を連ねた昨夏の「旗手達ノ協奏(デュエット)」を収録したDVD
001
七作目にして初めて光太郎が登場人物として名を連ねました。演じられたのは松井勇歩さん。
002
005 004
主人公は、谷佳樹さん扮する志賀直哉で、他に武者小路実篤(杉江大志さん)、有島武郎(杉咲真広さん)、里見弴(澤邊寧央さん)の「白樺派」、そこに囚われの身となった小林多喜二(泰江和明さん)がからみ、石川啄木(櫻井圭登さん)、広津和郎(新正俊さん)、そして光太郎が協力して悪に立ち向かう、という相関図です。

そもそも原作のゲームは「転生」した文豪たちが文学作品を蹂躙する「侵蝕者」たちと闘う、というものなので、8人の文豪はそれぞれに得意な武器(光太郎はライフル(笑))を手に「アンサンブル」という敵の戦闘員と大乱闘。そこで大立ち回りのアクションシーンが中心です。
006
キャストの皆さん、他に「刀剣乱舞」や「信長の野望」といったやはり激しい殺陣を伴うであろう舞台に出られている方々が中心のようで、そういう役者さんでないとこれは出来ないな、と納得しながら拝見しました。

ただ、そうしたど派手な活劇シーンのみではなく、文豪たちがしみじみと語り合うシーンも。ラスト近く、主人公の志賀直哉が「侵蝕者」について「それほど怖れているんだろうな、文学の力を。文学によって人々が共感したり、考えたり、心が動かされたりすることを」と語っていました。現実世界の小林多喜二は昭和8年(1933)、まさにそのような考えを持つ者たちによって虐殺されたわけで、文アル・文劇ファンの若い方々、そういう点をしっかり学んでいただきたいものです。

DVDは2枚組。「本編」として公演を撮影したものが1枚と、「特典映像」としてメイキングやキャストの方々の座談会(光太郎役の松井さんが司会進行の部分も)などを収めたものが1枚。
001 003
18ページのブックレット、さらにおまけとしてステッカーも封入されています。
007
ご興味おありの方、ぜひお買い求めを。

ちなみに、劇場版「文豪とアルケミスト」、第八作「紡グ者ノ序曲」の公演が5月にあり、松井さん演じる光太郎が再び登場します。また近くなりましたらご紹介いたします。

【折々のことば・光太郎】

たまに花巻に出る事があつても電車の時間の都合で中々お立寄が出来ず失礼いたして居ります。皆様によろしく。


昭和27年(1952)3月5日 宮沢清六宛書簡より 光太郎70歳

宮沢賢治実弟の清六に宛てた書簡の一節。「皆様」には賢治や清六の両親、政次郎・イチも含まれているのでしょう。

ゲームとしての「文アル」には賢治も登場し、令和4年(2022)には花巻の賢治記念館や光太郎老記念館などでゲームとのタイアップ企画のスタンプラリーが行われました。「文劇」では未だ賢治は登場していませんが、今後、どうなるのでしょうか。

本日、3月9日号が発売ですので先週号の扱いになってしまいますが、雑誌『サンデー毎日』さんの3月2日号。光太郎の父・光雲の名が。

『サンデー毎日』が見た昭和100年」という連載の第3回で、サブタイトルが「1928(昭和3)年 97年前、本誌が取材した「私の健康長寿法」 渋沢栄一、東郷平八郎、高村光雲、高橋是清、下田歌子…」。同誌の昭和3年(1928)2月5日号に載った「私の健康長寿法」という記事が元ネタです。

「シリーズには経済人や政治家、軍人など各界の約20人が登場する」というわけで、当時の各界著名人の体験談等から、光雲や渋沢栄一、東郷平八郎などの「健康法」を抜粋紹介しています。
003 002
光雲に関しては「45~46歳で禁酒。パン食(1食にパン2切れと牛乳1合、有り合わせの惣菜少量)の実行。一度も人といさかいをしたことがない」。
003
「あれっ? これ、読んだぞ、っていうか、「あれ」じゃん」。「あれ」というのは、当会で機関誌的に年二回発行している冊子『光太郎資料』の第58集(令和4年=2022)に載せた光雲談話「たゞ仕事に没頭」。

当該部分は以下の通り。

 暴飲暴食から反省
 若い頃は、盛んに暴飲、暴食をした。殊に蕎麦が最も好物ではあつたが、一体に好き嫌いのない方で何でも人に負けぬくらゐ食べた。ちよつとしても鰻丼(うなぎどんぶり)の二杯位、天麩羅蕎麦で三四杯、もりならば五六杯はケロリとやつてのけた。
 酒も随分飲んだ。いくら飲んでも平気なのだから始末が悪い。
 斯様に無茶な暴飲暴食をやつてきた私が、しかし何等の障害も受けず、極めて健康にやつてこられたことは、全く親が無病に私を生んで呉れたからだ……と、有難く思はずにはゐられなかつた。が若い頃は兎も角として、だんだん年をとつてくるのに、さうべらぼうな大食や深酒などしてゐたんでは……と、だんだんそんな考へもおきてきた。と、ちようど友人に医者があつて、彼も特に酒は節(せつ)しろといつて呉れた。こゝで遂に、私は決心をした。しかし私の性分として、節酒なんてことは出来さうもない。否(いな)、盃を手にしたらもう駄目にきまつてゐる
――これはどうしても絶対の禁酒でなければならない。そこで私は完全に禁酒を断行した。四十五六の時である。以来、ずつとこの禁を破らずにゐる。

 肥満退治にパン食を
 また、六十の峠を越してから、私は無闇と肥満してきた。勿論、労働をする訳ではない私のことだから全くの脂肪(あぶら)太りといふべきで、只もうブヨブヨと重たくなるばかり、身体(からだ)を屈することはもとより、歩くにもだんだん困難を感じるやうになつて、ほとほとわが身の肥満が荷厄介になつてきた。こりや何とかせずばなるまい! と思はれてきた。
 で、いろいろと薬も飲んでみた、が何の效果もない。さて胃を損じたのか? 或は癌でも出来たのぢやあるまいか? と思はれるやうになつた。時々はシクシクと痛みさへするのである。考へざるを得ない。
 何か一ツ自分で適当な方法を講じねばならない、と決心した。
 ふと気になり出したのは米食である――年をとつてから三度々々の米の飯はむしろ過ぎやしないか? といふことだつた。思ひ立つと矢も楯もたまらぬ性分の私は、かうして米飯をぷツつり止(や)めて、パン食とした。それも一日に僅(わずか)半斤――半斤のパンのあたまをはねて六ツに截(き)りその恰度切餅大のものを一食にたつた二きれと牛乳を一合、それに何でも有合せの惣菜少量――といふのを、常食とすることにきめた。
 この食事は最初頗る物足らなく、また変梃(へんてこ)であるに違ひなかつたが、私は忍び忍んで一年余りを続けてやめなかつた で、その結果は? といへば、果して良好だつた。――体量は一躍二貫三四百も減つて了ひ、身体(からだ)の調子は極めて楽になつてきた。どうも脂肪のため圧迫され勝ちに思はれて不快だつた心臓の調子も、めつきりよくなつてきた。
 私は大いに喜んだ。全く少量なパン食の結果に外ならなかつたのだ。それから以来、私はずつとパン食を続けて今日におよんでゐる。
 最初十八貫もあつた私の体重は(身長は小粒の方だから)その後ずつと減つて、今では先づ十五貫位である。かうして気分はいつも晴々(はればれ)とするやうになつた。物事をおつくうに思ふやうになこともすつかりなくなつてしまつた。今では却つて人手などをわづらわすことは面倒になつてきた。外をあるくにしてもつツつツと平気で歩いてのける。元気は正に百倍するといつた良結果を来(きた)したのである。

 精神に無理をせぬこと
 が、長命の秘訣は決して食物のみにあるものぢやない、と私は思ふ。勿論、人の性質は百人百様であるからさう一概にもいへまいが、つまらぬことに屈託しないといふのが何としても一ばん肝要な点だらうと思ふ。全て物事は自然に、無理をせずに、うちわうちわにと心がけ、いつも心を安く持ちつゞけることが、必要だらうと考へる。 いつてみれば、経済のことにしても、矢鱈もがき廻つて沢山もうけ、そしてまた矢鱈とつかふ――そんなことも結局はつまらぬ事ではあるまいか? それよりも、足るだけあれば……それでもういゝではないか! 何も無理に、もがきあせる要はあるまい。何事にも足ることを知る生活、無理をせぬ生活、それが一ばん健康には好もしいと思つてゐる。
 私は至つて呑気な性分である。物にかまはぬ性質である。だから、人に対する義理などは当然忘れないやうにするが、よくあるやうに人の言動などに一々気を懸けるやうなことは一切したことがない。要するにつまらないことだ。で、勢ひ、私は生れてこの方、いまだ一ぺんとして人といさかひをしたやうなことはない、たゞ、こつちがこらへてさへゐれば、何事もなだらかに流れ去つて了ふのだ。つまり激情を発せぬやうにすることが又大きな長寿法の一つであると考へる。

引用元は『サンデー毎日』ではなく、昭和3年(1928)11月8日、文海書院発行、田中正雄著『回春長寿 生の喜び』です。同書は長寿を実現するための健康法等の紹介が中心ですが、巻末附録「不老長寿実験談」に、この時点で古稀を過ぎていた各界著名人の体験談等が掲載されています。光雲(数え77歳)以外には、東郷平八郎(同81歳)、渋沢栄一(同89歳)、高橋是清(同75歳)、下田歌子(同75歳)ら13名でした。
005 006
この部分は同年の『サンデー毎日』に載ったものの再録だったのでしょう。

それにしても、光雲といえばコッテコテの江戸っ子ですので、「パン食」というのには意表を突かれました。また、江戸っ子ときたら喧嘩っ早いものですが「いまだ一ぺんとして人といさかひをしたやうなことはない」。これも実に意外でした。当方、江戸っ子ではありませんが喧嘩っ早いので(笑)。

で、光雲、亡くなったのは昭和9年(1934)、数え83歳の時でした。結局は胃ガンでしたが、現代の平均寿命を上回っていますし、当時としては確かに「長寿」の部類に入りました。数え74で歿した息子の光太郎、この点でも父を超えられなかったことになりますね。

長生きすればいいというものでもありません(政界などには「老害」をまき散らすばかりの迷惑な輩の何と多いことか)が、渋沢翁曰く「責任のある職務に従事して、そのために否応なしに肉体を動かさねばならぬ様に、自ら仕向けねばならぬ」「この体の続く限りは活動を継続する覚悟である」。なるほど、ですね。

【折々のことば・光太郎】

おハガキにある小生の古稀といふやうな事は一切おやめ下さい。還暦の古稀の喜の字のといふうるさい風習は小生好みません。 七十歳を古稀とは今日滑稽です。

昭和27年(1952)1月24日 宮崎稔宛書簡より 光太郎70歳

「古稀」の語の由来は唐代の杜甫の詩にある「人生七十、古来稀なり」。たしかに戦後のこの時期ともなるとあてはまりませんね。

毎月15日、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さん内のミレットキッチンフラワーさんから販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」の今月分、メニュー考案等に当たられているやつかの森LLCさんから画像が届きました。
1739597161659
1739597161623
1739597494138
今月のメニューは「ぶりの照り焼き」「肉じゃが」「ハムサンド」「ちらし寿司」「キャベツとベーコンのサラダ」「煮豆」「りんごゼリーと干し柿」。まだまだ寒い日が続きますが、彩り的に春を感じさせるようなビジュアルですね。

毎回、戦後7年間の花巻郊外旧太田村での蟄居生活中、実際に光太郎が作ったり、人から貰ったりした料理、それらに使われていた食材などを参考に組み立てられています。

メニュー考案に当たられているやつかの森LLCさん、今日は花巻市内で光太郎がらみの出前講座講師だそうです。また、おそらく来月から、市内東和地区のワンデイシェフの大食堂さんでランチをふるまうこうたろうカフェも再開されるようです。

今後ともますますのご活躍を祈念いたしております。

【折々のことば・光太郎】

珍らしいクルミを久しぶりに見てうれしくなりました、ロンドンに居た人は皆知つてゐるでせうが、クリスマス前夜に、ミツスルツウ(やどり木)の枝の下で、此のクルミをクラツカアで割つてたべる家族的たのしさは格別のものです、むろんデコレーシヨン ケーキにも此のクルミを入れます、今年の廿四日夜は山でもたのしいです、


昭和26年(1951)12月11日 照井登久子宛書簡より 光太郎69歳

光太郎、実際にもらったクルミを使ったケーキを自作しました。生地やクリームなどもなんとかしたのでしょう。しかし、食べかけのケーキを山小屋内に置いていたところ、寝ている間にキツネかタヌキか野犬かに食べられてしまったそうです(笑)。

エッセイストにして、雑誌『暮しの手帖』元編集長であらせられ、これまでもあちこちで光太郎に触れて下さっている松浦弥太郎氏の新著です。

正直、親切、笑顔 僕が大切にしている125の言葉

発行日 : 2025年1月30日
著者等 : 松浦弥太郎
版 元 : 光文社
定 価 : 1,250円+税

「この本をあなたの大切な人に、プレゼントしてください」。エッセイスト松浦弥太郎さんが日々書きとめてきた、お守りのような言葉を一冊にまとめました。「弱いってことは強いってことなんだと思う。弱いとわかっている強さってある」「百冊の本を読むよりも、一冊の本を百回読みたい」など、苦しいときに、穏やかな呼吸を取り戻すために、紙の手触りを感じながらページを開いてほしい。紙の本を愛する人に贈る至福の一冊です。

目次
 はじめに
 正直
 親切
 笑顔

1020603402
直接光太郎と関わるわけではありませんが、タイトルが光太郎がらみです。「はじめに」から。

タイトルにした「正直、親切、笑顔」という言葉は、高村光太郎さんが花巻の小学校の生徒に贈った言葉からいただきました。この言葉は、僕の人生の出発点ともいえるものです。

正確にいうと「笑顔」は松浦氏が付け足されたもので、光太郎が贈った言葉は「正直親切」。昭和26年(1951)、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の太田小学校山口分教場が山口小学校に昇格した際、校訓として揮毫し、贈りました。

佐藤隆房編著『高村光太郎山居七年』より、同校初代校長・浅沼政規の証言から。

「子供たちの毎日の生活に大切な言葉を掲げ、朝夕それを仰いで、みながよい子になろうと励むようにしたいものだと考えますので、何か適当な言葉をお願いしたいと思って参りました。」
「それはいいことですね。みんなが合言葉のようにして心がけていくと自然よくなっていくでしょう。どんな言葉がよいかな。」
「太田の中学校で、先生に書いていただいたのを掲げてありますが、ああいうものでもいいのですが。」
(注・太田中学校校訓は「心はいつでも新しく 毎日何かしらを発見する」)
「そうですね。小学校だからむずかしい言葉では子供にはわからんでしょうからね。まあ考えておきましょう。」
 その後一ヶ月半ほどたち、いよいよ書いてみようということになったので浅沼校長さんは画仙紙を届けました。先生は
「『正直』と『親切』と二つ採ろうと思いますがどうでしょうか。どちらも子供の時からしつけていけばいいことですからね。」
「ありがとうございます。そうお願い致します。」
 何日かの後、先生がその書を学校に持参して下さいました。校長さんは厚く礼をのべ、花巻に出て、額に表具し、額を学校に掲げ生徒に合言葉となるよう指導しました。


そうして書かれたのが、下記の書。
014
戦後ふうに左から右に書き、一年生の児童でも読めるようにと現代仮名遣いでルビも。旧仮名遣いでは「しやうぢきしんせつ」です。ただ、拗音を小さく書くというルールは未だ徹底されていなかった時期で、「しょう」ではなく「しよう」となっています。

そして光太郎、学芸会に招かれ、児童を前に語りました。再び『高村光太郎山居七年』から。

校訓のことですが、何か書こうと思っても何もない。太田中学校には書いてあげました。大きい人にはその意味もわかるのでよいですが、皆さんには何がいいかと考えました。結局平凡なことですが、『正直』というのを採りました。正直は人の行の根本になると思いますし、その時は損なようでも結局長い間では得になるものです。これに親切を加えました。そういうわけで、あの書をあげたのですが、学校の訓(おしえ)ともなり、又校章と相俟って将来よい校風が出来ますれば幸です。

残念ながら山口小学校は廃校となって元の太田小学校に統合、しかし跡地には光太郎に贈られた「正直親切」の語を刻んだモニュメントが建てられました。
015 016
こうしたいきさつに感銘を受けた、光太郎と交流があり、埼玉県東松山市の教育長であらせられた故・田口弘氏は、昭和58年(1983)、市内に新たに開校した新宿小学校さん校庭に同じ文字を使った碑を建立。さらに光太郎母校の荒川区第一日暮里小学校さんでも、昭和60年(1985)、創立百周年記念にこの言葉を刻んだ碑を建立しました。同校では学校便りのタイトルも「正直親切」です。
017
さて、松浦氏の御著書。光太郎に触れられているのは「はじめに」だけなのですが、「正直」「親切」「笑顔」の三章に分け、「なるほど」と思わせられる言葉が並んでいます。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

詩集“琉球”ありがたくいただきました。大変美しい本が出来てうれしい事です。表紙の紅形を飽かずながめました。紙もきれい、印刷もきれい、詩もきれいです。かういふきれいさがだんだん世の中に少くなつてゆくやうな気がします。

昭和26年(1951)10月15日 矢野克子宛書簡より 光太郎69歳

矢野克子は明治38年(1905)、沖縄生まれの詩人です。詩集『琉球』はこの年刊行された詩集で、表紙には伝統の琉球紅型(びんがた)のデザインを使っていました。
019

このところ紹介すべき事項が多く、2週間ほど前に入手していた新刊をようやくご紹介できます。

意味がわかるとおもしろい! 世界のスゴイ彫刻

発行日 : 2025年2月11日
著者等 : 佐藤晃子(著)/伊野孝行(絵)
版 元 : 学研
定 価 : 2,500円+税

■えっ、これも彫刻!? 彫刻ってこんなにおもしろいんだ!
彫刻は石や木を彫り刻んだり、粘土をこねて肉づけしたり、金属を型に流したりしてつくるものです。絵画に比べると親しみづらい印象がありますが、スフィンクスもハチ公像も、土偶も埴輪も仏像も、実はすべて彫刻。彫刻には、みなさんが見たことのある作品がたくさんあるのです。本書では、そんな有名な作品からあまり知られていない作品まで、約70点のスゴイ彫刻を大きなビジュアルで楽しく解説しています。彫刻がぐっと身近になる1冊です。

■本書の特色
・特大サイズの高画質な図版を掲載!
さまざまなお寺や美術館などの協力を得て、特大サイズの高画質な図版を掲載。印刷の質にもこだわっています。実物さながらの迫力を味わうことや、作品の細部まで観察することができます。
・楽しい文とイラストで作品のみかたを解説!
わかりやすい文章で、制作背景や制作意図、技法などを解説。彫刻作品の楽しみ方がわかります。また、作者やモデルのイラストを、セリフとともに掲載。作品がより身近に感じられます。
・コラムや資料も充実!
西洋・日本の彫刻の歴史がわかる年表、本書に登場する作品を見られるお寺や美術館ガイド、日本全国の駅前の像の特集、交わるはずのなかった彫刻家どうしの対談を妄想でつづったコラムなどもついています。
1020603401
目次
 はじめに
 本書の見かた
 第1章 謎がいっぱいの彫刻
  おーい何考えているの 考える人 作った人 ロダン
  8000体⁉お墓のガードマン 兵馬俑 頼んだ人 始皇帝
  有名だけどそもそも何? 遮光器土偶 モデル 縄文時代の女性
  3つの顔と6本の腕⁉ 興福寺阿修羅像 頼んだ人 光明皇后
  岩山に彫りました! 雲崗石窟の大仏 頼んだ人 曇曜
  ヘビこわーい! ラオコーン 作った人 3人のギリシャ人彫刻家
  口からなんか出てる⁉ 六波羅蜜寺空也上人像 モデル 空也
  この左手まねできる? 手 作った人 高村光太郎
  人? ライオン? ギザの大スフィンクス 頼んだ人 カフラー王
  正体は天の神?海の神? アルテミシオンのゼウス モデル ゼウス? ポセイドン?
  デッカイ仏さま、なぜ横になってるの? ワット・ポーの涅槃像 頼んだ人 ラーマ3世
  うえーーーん 法隆寺五重塔塔本塑像 モデル 羅漢
  スゴイならなんでもアリ⁉ サビニの女の略奪 作った人 ジャンボローニャ
  究極の鳥⁉ 空間の鳥 作った人 ブランクーシ
  謎の石像900体! モアイ 作った人 ラパ・ヌイ島の人々
  オオカミが育てているのは? カピトリーノの牝狼
 モデル ロムルス、レムス、オオカミ
  考えすぎでアフロ⁉ 五劫思惟阿弥陀如来坐像 作った人 ????
  このポーズ踊ってるの? 埴輪 踊る人々 モデル 馬の手綱を引く男性?
  嫌すぎて木になる⁉ アポロンとダフネ 作った人 ベルニーニ
  手も道具も多くない? 観心寺如意輪観音菩薩坐像 頼んだ人 橘嘉智子
  浮いてる⁉ 折れそう⁉ 人とペガサス 作った人 ミレス
  このポーズってみかけだおし⁉ 円盤投げ モデル 円盤投げの選手
  ほぼ本物⁉ 生人形 相撲生人形 安本亀八
  イタリアのラブラブ彫刻 アモルとプシュケ 作った人 カノーヴァ
  このおじさん、偉い人なんです 書記坐像 モデル 古代エジプトの書記官
  ほっそーーい! 大きな女性立像Ⅱ 作った人 ジャコメッティ
  なんか狙ってる? 弓を引くヘラクレス 作った人 ブールデル
  恐怖!死体の彫刻⁉ ヴァランティーヌ・バルビアーニの墓碑 作った人 ピロン
  なぜ怖いお顔? 神護寺薬師如来立像 作った人 ????
  トイレにあるやつだよね? 泉 作った人 デュシャン
  妄想対談 ロダン×ミケランジェロ
 第2章 人の想いがつまった彫刻
  超大きい仏で超願いたい! 東大寺盧遮那仏坐像 頼んだ人 聖武天皇
  67歳でつるつる動物大ヒット シロクマ 作った人 ポンポン
  かっこいいから大人っぽくしました ダヴィデ像 作った人 ミケランジェロ
  …でも美少年もリアルっぽい⁉ ダヴィデ像 作った人 ドナテッロ
  にゃ~♡ たま(好日) 作った人 朝倉文夫
  皇帝のスゴさをアピール! プリマ・ポルタのアウグストゥス
 モデル オクタウィアヌス
  みんなのお寺復活!記念 東大寺南大門金剛力士像 作った人 運慶・快慶
  遊べる彫刻⁉ オクテトラ 作った人 イサム・ノグチ
  サルに何かあった? 老猿 作った人 高村光雲
  あの人と同じ大きさの仏像 法隆寺釈迦三尊像 作った人 鞍作止利
  元祖「はずかしい…」のポーズ カピトリーノのヴィーナス モデル ヴィーナス
  極楽願いすぎて1000体作りました
 蓮華王院本堂(三十三間堂)千手観音菩薩立像 頼んだ人 後白河法皇
  観音さまを守る最強コンビ 蓮華王院本堂(三十三間堂)風神像・雷神像
 作られた時期 鎌倉時代
  日本の裸婦彫刻の先駆け ゆあみ 作った人 新海竹太郎
  皇后の病気が治ることを願って… 薬師寺薬師三尊像 頼んだ人 天武天皇
  ほのぼの彫刻の裏側で起こった悲劇 雲の羊飼い 作った人 アルプ
  あこがれの師の姿残したい! 唐招提寺鑑真和上像 モデル 鑑真
  石です。 ヴェールに覆われたキリスト 作った人 サンマルティーノ
  ㊙でも、わかりやすく! 東寺講堂立体曼荼羅 頼んだ人 空海
  イケメンの神さまガチョウゾウに乗る⁉
 東寺講堂梵天像・帝釈天像 作られた時期 839平安時代
  風景まで作品! 大きなふたつのかたち 作った人 ムーア
  偏見に悩んだ女性彫刻家の作品 ワルツ 作った人 クローデル
  自分の像でみんなを笑わせたい! 木喰自身像 作った人 木喰
  着物まで彫刻です 鏡獅子 作った人 平櫛田中
  地上にあらわる!極楽浄土 平等院阿弥陀如来坐像 作った人 定朝
  モビールは動く彫刻 ニースの劇場 作った人 カルダー
  好きな人に似てしまった… 女 作った人 荻原守衛
  ガシャン!ガシャン! 空間における連続性の唯一の形態 作った人 ボッチョーニ
  金色の仏さまむかえにきて 中尊寺金色堂中央壇諸像 作った人 藤原清衡
  歴史とか神話のキャラをドラマチックにつくるの流行ってたけど、シンプルもよくね?
 地中海 作った人 マイヨール
  粗くてもたくさんつくりたい! 如来立像 作った人 円空
  これぞ女性パワー ミス・ブラック・パワー 作った人 ニキ・ド・サン・ファル
  妄想対談 定朝×運慶
 第3章 激動の歴史を歩んだ彫刻
  エジプトの惑わす美女像 王妃ネフェルティティ胸像 モデルネフェルティティ
  復元したら女神だった⁉ サモトラケのニケ モデル ニケ
  4つ目の顔は行方不明 太陽の塔 作った人 岡本太郎
  世界最古の美術品の起源は? ヴィレンドルフの女性像 作った人 旧石器時代の人々
  なぜ頭だけ? 仏頭 作った人 ????
  超レアで奪い合い⁉ ミロのヴィーナス モデル ヴィーナス
  塔のように大きな彫刻 自由の女神像 作った人 バルトルディ
  みんなが知ってる駅前銅像 忠犬ハチ公像 作った人 安藤士
  ハチ公だけじゃない! 駅前の像
  妄想対談 高村光雲×ポンポン
 巻末特集
  彫って刻むだけじゃない! 彫刻のつくりかた
  10cmから100mまで 彫刻の高さ比べ
  彫刻にも流行がある! この彫刻はいつつくられたの? 西洋編・日本編
  本書に登場する作品を見られるお寺・美術館
  参考文献

A4変形の大判、オールカラー180ページほどの厚冊です。さらに言うならカバーにはエンボス加工が施されています。豪華な造本です。

目次でお判りでしょうが、古今東西の彫刻作品にまつわるさまざまを簡潔かつ押さえるところはきちんと押さえて紹介。各作品、見開き2ページです。「小倉百人一首」のように、一人一作品。しかし、「小倉百人一首」とは異なり、詠み人知らず――この場合「彫り人知らず」でしょうか(笑)の作も多数。

光太郎のブロンズ代表作の一つ、「手」
PXL_20250204_013414612
プレスリリースに「高村光雲」「老猿」の語がありました(そのため購入しました)が、光太郎の名が無かったので、「あれっ、『手』もあるじゃん」でした。

その「老猿」。
PXL_20250204_013500673.MP
さらに光雲は「妄想対談」という項で、ロダンの弟子筋のポンポンと対談。ポンポンも動物彫刻で名を馳せましたし、光雲と同世代です。ちなみに光雲、息子の光太郎にクサされているのをボヤいています(笑)。
PXL_20250204_013607001
他に、ロダンの「考える人」、荻原守衛で「女」、平櫛田中は「鏡獅子」と、光雲光太郎父子と関わった人々の作品も。

版元の学研さんでは小学校4年生くらいからを対象として設定しています。そのため総ルビです。しかし大人の鑑賞にもたえられるものとして、「70歳以上」まで対象としています。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

観音像出来、星川氏大よろこびの様子、まことに結構なことだつたと存じます。小生も和紙をもらひました。あの方は娘さんを失つて観音像を造顕する気になつたといふ気の毒な方ゆゑ、其後小生色紙に観音礼讃の詩を書いて寄進して差上げました。

昭和26年(1951)10月5日 高村東雲宛書簡より 光太郎69歳

高村東雲は、三代東雲、本名・東吉郎。光雲の師・初代東雲の孫にあたり、はじめ晴雲と号しましたが、のち、東雲を襲名しました。

光雲の談話筆記『光雲懐古談』(昭和4年=1929)から。

 今一人、私の弟子には違ひないが、家筋からいへば私の師匠筋の人――私の師匠東雲師の孫に当たる高村東吉郎君(晴雲と号す)があります。(「その後の弟子のこと」)

 二代目東雲の栄吉氏の子息は、祖父東雲師の技倆をそのまま受け継いだやうに中々望みある人物であります。此は私の弟子にして、丹精致しまして、目下独立して高村晴雲と号して居ります。三代目東雲となるべき人であります。只、惜しいことには、健康すぐれず、今は湘南の地に転地保養をして居りますが、健康恢復すれば、必ず祖父の名を辱めぬ人となることゝ私は望を嘱して居ります。(「東雲師の家の跡のことなど」)

「晴雲」時代の昭和26年(1951)まで北海道に居ましたが、帰京。その帰途、太田村の光太郎の山小屋に立ち寄り、観音像を贈っています。

同じ年9月23日の光太郎日記に「星川憲一氏の為に第四種にて揮毫を包装」の記述があり、「色紙に観音礼讃の詩を書いて寄進して差上げました。」と照応します。「観音礼讃の詩」は、今様体で書かれた「観自在こそ」(昭和21年=1946頃)でしょう。複数の揮毫例が知られています。星川憲一は星川製紙工場を経営していた人物です。おそらくはじめに観音像の制作を光太郎に頼み、光太郎が東雲にその依頼を廻したと思われます。

まずは訃報を1件。共同通信さん配信記事から。

堀場清子さん死去 94歳 詩人、女性史研究家

 詩人で女性史研究家の堀場清子(ほりば・きよこ=本名鹿野清子=かの・きよこ)さんが10日、午前10時15分、老衰のため千葉県の高齢者施設で死去した。94歳。広島県出身。葬儀は行った。喪主は夫で歴史学者の鹿野政直(かの・まさなお)さん。
 共同通信記者を経て、詩作と評論の道へ。被爆体験に基づく「原爆詩」を詠んだほか、高群逸枝ら女性史家を研究した。戦後の連合国軍総司令部(GHQ)占領下での検閲の実態にも迫った。詩集「首里」で現代詩人賞。著書に「青鞜の時代」「禁じられた原爆体験」「堀場清子全詩集」など。
002 001
記事にある『青鞜の時代』(昭和63年=1988 岩波書店)が手元にあります。智恵子がその創刊号の表紙絵を描いた雑誌『青鞜』の創刊から終焉、さらに後日談までを端的にまとめたものですが、『青鞜』そのものや主宰の平塚らいてうらの筆による事務日誌、同時代のさまざまな文献などを細かく検証、大いに参考になりました。
002
残念ながら絶版となっているようですが、復刊を期待します。

もう1件、「訃」のからみで、地方紙『福島民報』さんから。1月25日(土)掲載の一面コラムです。

大空で(1月25日)

石垣りんの詩にある。〈お母さん、なぜ過ぎてゆかねばならないのですか、花は美しく、空はあんなに青い、このはるの 光あふれる中から―。〉▼19歳の予備校生はなぜ突然、将来を絶たれたのか。自宅から遠く離れた北のまちかどで。冬の日差しが緩んだ風をまとい、地上に届き始めたこの時。無念などという言葉では言い尽くせない。大学受験で郡山市を訪れた大阪府の横見咲空[さら]さんが、酒気帯び運転の犠牲になった。その命を返してあげる手だてはない▼「白が似合う女性だった」。事故現場に駆け付けた同級生が語っていた。笑顔を絶やさぬ、明るく素直な人柄だったとも。心の奥に純真を秘めていたのだろう。歯学部への進学を志していた。怖くないよ、お口を大きくあけてごらん―。治療を怖がる子どもを、にこやかになだめる。優しい未来の歯医者さんを奪った暴走が、ひたすら憎い▼詩は続く。〈お嬢さん お嬢さん 雲が流れてまいります どこへ流れてゆくのでしょう あれあれあんなに はるばると〉。咲空さん。せめて、さえぎるものは何もないほんとの空で、存分に夢を咲かせて。あなたを守れなかった悔しさを胸に、県民は願っているよ。<2025・1・25>

1月22日(水)に郡山市で起きた痛ましい死亡事故に関してです。ここで「智恵子抄」由来の「ほんとの空」の語を持ってくるか、という感じでしたが、じんとくるものがありました。お名前に「空」一字の入る亡くなられた方は、同市の奥羽大学さん歯学部を受験予定だったとのこと。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

紙絵の保管を願つてゐる院長さん、真壁さん、貴下には自然紙絵をもらつていただく結果になるでせう。これは当然でせう。

昭和26年(1951)6月30日 宮崎稔宛書簡より 光太郎69歳

千数百枚あった紙絵は、智恵子とも親しかった当会の祖・草野心平らに贈られた他、戦時中に約3分の1ずつ、花巻の佐藤隆房(院長さん)、山形の真壁仁、そして茨城の宮崎の元に分散疎開の措置を講じ、おかげで焼失を免れました。

銀座資生堂画廊に於いて都内で初めての智恵子紙絵展が開催されると、画集として出版したいという申し出が複数の出版社からありましたが、全て拒絶。宮崎には「宮崎さんから高村先生を説得して下さい」的な話があっても断るようにと釘を刺したようです。

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋の劣悪な環境では、紙絵の保存も覚束ないということで、「貴下には自然紙絵をもらつていただく結果になるでせう」。宮崎の妻・春子は智恵子の姪にあたり、南品川ゼームス坂病院で智恵子の付添婦を務め、殆ど唯一紙絵の制作現場を直に見ていた人物だということもあるのでしょう。

ところが、光太郎は結局「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため再上京し、その終焉の間際にほとんどの紙絵を手元に返却して貰うことになります。

まずは地方紙『岩手日日』さんの記事から。

青春の感性光る 高文連花巻支部合同展 

 県高校文化連盟花巻支部の合同作品展は25、26の両日、花巻市大通りの市定住交流センターなはんプラザで開かれている。花巻、遠野両市の高校生による絵画や書、写真などが展示され、みずみずしい感性や独創的な表現が来場者の関心を引いている。
 文化活動の発表により、創造活動の向上と相互の交流を図ることを目的に毎年開催されており、28回目の今回は花巻北、花巻南、花巻東、花巻農、遠野、遠野緑峰各高校の1~3年生が約140点を出品した。
 美術の部は、高校生らしい繊細な心模様や友人などを題材にした絵画などがずらり。部活動や放課後など充実した高校生活の一瞬を豊かなアイデアで切り取った写真、力強さや流麗さを感じさせる書などもあり、訪れた人が多彩な作品に興味深く見入っていた。
 花巻南高家庭部は、文芸部の活動とタイアップし、詩人で彫刻家の高村光太郎の妻智恵子がデザインしたエプロンを復刻させて展示。初日は花巻北高茶道部によるお茶会も開かれた。
 横坂貴同支部長は「日ごろの活動で磨き上げた成果を思う存分発揮するため、準備を進めてきた。文化活動に情熱を注ぐ仲間同士の交流を通し、実り多い発表の場となることを期待する」としている。

002
記事にあるとおり花巻南高の家庭クラブさん、昨年6月に開催された「五感で楽しむ光太郎ライフ」というイベントでお披露目いただいた「智恵子のエプロン」について(エプロンそのものも)、さらに10月の「土澤アートクラフトフェア」で、「智恵子抄」由来のレモンのパウンドケーキをふるまった件について、展示発表くださいました。
1737853790743
1737853846953
1737853826674
主に「食」を通じて光太郎顕彰に当たられているやつかの森LLCさんから画像を頂きました。南高さん、今年というか、来年度というかも、やつかの森LLCさんと合同でなにがしかの活動を展開して下さるとのこと。有り難いお話です。

ちなみに智恵子のエプロン。智恵子本人が身に纏っている画像を発見しました。以前から知られている画像で、このブログでも何度か使ったものですが、モノクロ画像ではわかりにくかったのが、最近流行りの古写真をAIでカラー化するアプリを使って遊んでいたところ、気づいた次第です。
29771417-s69546cec-s
胸の部分の特徴的な三角形のフォルム、まちがいありますまい。生地も柿渋で染めた酒袋の色です。

今後、智恵子の故郷・福島県二本松で、このエプロンに関わる活動等につなげて行ければ、などと考えております。

花巻南高家庭クラブさん、文芸部さん、さらなるご活躍を期待しておりますし、他校にも光太郎智恵子顕彰の機運が波及していってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

紙絵の画集を企画してゐる本屋が二、三ある事を知りましたが、これには小生同意しかねます。てんらん会と画集とは全く別事です。今の粗雑な感覚の連中に紙絵をいぢくり廻され、つたない印刷技術で印刷されるよりも、自然褪色の方がよいと考へてゐます、粗雑な連中は粗雑な事を自覚してゐないので尚あぶないです。

昭和26年(1951)6月24日 真壁仁宛書簡より 光太郎69歳

銀座資生堂画廊に於いて都内で初めての智恵子紙絵展が開かれると、画集として出版したいという申し出が複数舞い込みました。しかしカラー印刷の技術がまだまだということもあり、全て拒絶。結局紙絵の画集の出版は光太郎生前には行われませんでした。

昭和9年(1934)、心を病んだ智恵子が半年余り療養生活を送った千葉県旧豊海村(現・九十九里町)でのイベント情報です。

先着2025名様限定「ごはんにかける黒アヒージョ」「九十九里のだし」をプレゼント!「九十九里パスポート」スタンプラリー開催のお知らせ

開催期間 : 2025年1月17日(金)~2月28日(金)
商品交換 : 九十九里のだし(1月~2月) 黒アヒージョ 九十九里オリジナル(2月限定)
       数量限定のため、期間中であっても商品がなくなり次第終了となります。

 九十九里限定バージョンの町内特産のいわしを使った「ごはんにかける黒アヒージョ」と「九十九里のだし」を先着2025名様限定でプレゼントするスタンプラリー「九十九里パスポート」が開催されます。
 九十九里町を訪れてポイントを貯めるだけで、九十九里の魅力を詰め込んだ商品が手に入ります。
 ごはんにかける黒アヒージョは、千葉県産の鰹だしに、千葉県産のこだわり素材(鰹、白子玉ねぎ、落花生、マッシュルーム、山武の海の塩、燻製醤油)とニンニク、オリーブオイル、九十九里のいわしをプラスした、まさに千葉県素材オールスターで作った逸品です。ご飯だけではなく、パスタやバケットにもひったりです。
 だしは、九十九里特産のいわしと千葉県産かつおを使用し、塩には山武の海の塩を使い、卵かけご飯、鍋の締めの雑炊、そばつゆ、おでん、お雑煮などにも最高の美味しさを楽しめる逸品となっております。
 この機会にぜひ九十九里町へ足を運んでください!
006
007
ポイントの貯め方
 まず、九十九里パスポート登録ページにアクセスして登録します。(登録無料)

 登録したら、九十九里パスポートマイページにログインした状態で、スタンプラリーの各スポットを訪れるか、町内の飲食店や施設に設置してある、QRコードを読み込みます。
  ・九十九里町の各スポットを訪れる:10ポイント獲得
  ・町内の店舗や施設を利用する:20ポイント獲得
 合計30ポイントで1セットと交換できます。
【ポイント獲得できる店舗・施設の一覧】 https://app.valmeets.com/store-list

スタンプラリーの参加方法
 各スポットのおおよそ300m以内に近づいたら、スタンプラリーアプリを起動し、「入手する」ボタンを押してください。注意:クリア済みのスポットは再度クリアすることはできません。

スタンプラリーのスポット一覧
 https://app.valmeets.com/stamp-rally/stamp-rally001
 ■伊能忠敬記念公園 千葉県山武郡九十九里町小関2689
 ■宮島池親水公園   千葉県山武郡九十九里町田中荒生414-1
 ■九十九里ふるさと自然公園センター(片貝海水浴場内)
 ■いわし資料館(海の駅九十九里内)
 ■智恵子抄詩碑(高村光太郎) サンライズ九十九里近く
 ■九十九里ビーチタワー(不動堂海水浴場内)
 ■九十九里町観光オブジェ(片貝海水浴場内)

九十九里パスポートの運営について
 九十九里パスポート運営委員会は、「九十九里パスポート」を通じて、地域の魅力を広く発信し、観光振興と地域活性化を目指すために結成された団体です。
 本委員会は、バルスタック株式会社(代表企業)、ちばぎん商店株式会社、近畿日本ツーリスト、および九十九里町による連携体で構成されています。

九十九里パスポート事業の詳細およびクラウドファンディングについて
 期間中に九十九里町に来られない方も、クラウドファンディングでご支援いただくことでご自宅で、「黒アヒージョ」「九十九里のだし」が楽しむことができます。ぜひご支援よろしくお願いします。
008 009
※携帯で見る場合、「+もっと見る」ボタンを押してください

光太郎詩「千鳥と遊ぶ智恵子」(昭和12年=1937)詩碑もスポットとして登録されています。
010
ぜひ足をお運びの上、賞品をゲットして下さい。抽選でなく先着順だそうですので。

【折々のことば・光太郎】

012智恵子遺作紙絵展会場の写真四葉、記事掲載の東京夕刊新聞二葉送り下され、忝く存じました。おかげで会場の模様等分かりました。今度の展覧会では小生まるで役に立たず、在京の諸賢の厄介になりました事まことにありがたく感謝して居ります。

昭和26年(1951)6月9日 河鍋東策宛書簡より
 光太郎69歳

東北では複数回行われていた智恵子の紙絵展、銀座の資生堂画廊にて都内で初の開催となりました。それまで「切抜絵」などと称されていた智恵子の作品を、光太郎の意志で「紙絵」と呼ぶことになった初めての機会でした。

雑誌の新刊です。

『実践国語教育』2025年2/3月号

発行日 : 2025年3月1日(1月16日発売)
版 元 : 明治図書出版株式会社
定 価 : 960円(税込)

特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
 中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
001
005小中学校教員向けの専門誌です。この時期に扱うべき教材として各学年の教科書に載っている作品の、さまざまな実践例の紹介がメインとなっています。

光太郎詩「レモン哀歌」(昭和14年=1939)も取り上げられています。東京書籍さん発行の現行の中学3年生用教科書『新しい国語』の最後のあたりに掲載があります。

広島の原爆投下の日を題材にした栗原貞子の詩「生ましめんかな」とセットで2時間扱い。兵庫県の公立中学校教諭の方の作成した実践例、計画案が載せられています。題して「詩から「死」の描き方を考える」。1時間目は「レモン哀歌」、2時間目に「生ましめんかな」。それぞれ伝統的な一斉授業の形態ではなく、グループ学習で、生徒たちが少人数で話しあいながら読みを深めていくという感じ。各グループで出た感想、意見等をワークシートに書き込んだり、あとでそれを共有しあったりという、生徒主体の活動が中心です。

生徒さんたちが実際に書き込みを行ったワークシートの例。
002
出て来た意見等。なかなかに優秀な生徒さんたちのようですね。
001
ここに到るまでの光太郎智恵子がどのような道程を歩んできたのか、また、智恵子死後の光太郎がどうなってゆくのか、そのあたりまではさすがに中学校の授業では詳細に掘りさげることは不可能でしょう。しかし、興味を持った生徒さんが、光太郎智恵子の世界に踏み込んでいけるような働きかけが、全国の学校さんで為されてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

拙詩集のプリーはくだらんです。もつと若い人にやるべきだつたと思ひます。

昭和26年(1951)6月7日 川路柳虹宛書簡より 光太郎69歳

この年、前年に刊行された詩集『典型』が読売文学賞に選ばれたことに関します。「プリー」は「グランプリ(Grand Prix)」の「プリー」で「栄誉」の意。この場合は「受賞」ということでしょう。
004 003
結局、賞金もほぼ全額、蟄居生活を送っていた旧太田村の山口小学校や青年団などに寄付してしまいます。

一昨日、昨日と行われた来年度入学生のための大学入試共通テスト。

社会の「旧日本史A」の問題に、光太郎の父・光雲が出題されました。「旧」とあるので、現役生対象ではなく、高校の教育課程が変わる以前の浪人生向けでしょうか。
006
2問抱き合わせで、正解を組み合わせた選択肢を選ばせる問題です。正解は②。
007
光雲の「老猿は」ともかく、佐野常民の「綿糸・綿織物」は迷いましたが、わざわざ「蚕業織場勧興ノ報告書」を挙げた上で「b 生糸・絹織物」ではストレートすぎて引っかけの匂いがぷんぷんしますし、佐野常民といえば赤十字、赤十字といえば医療行為、医療行為といえばガーゼ、ガーゼといえば「綿」、なるほど、「綿糸・綿織物」か、と思って正答を確認したところ、正解でした(笑)。「老猿」の光雲が簡単すぎるのでこちらでバランスを取ったかな、という気がします。

ちなみに光雲は中学校レベルでも学ぶ事項なので、かつての高校入試の社会にも出題されています。
 2017年群馬県公立高等学校入試。
 平成31年度 千葉県公立高等学校「後期選抜」。

国語でも。
 平成30年度埼玉県公立高等学校入学者選抜国語。

息子の光太郎の文章も、2021年度の大学入試共通テストに問題文の一部として使われました。
 2021年度大学入学共通テスト・倫理。

昨年は京都大学さんの二次試験でも。
 2024年度 京都大学二次試験 前期日程 国語(文系)。

まぁ、入試云々は置いておいても、光雲や光太郎の名、ある程度の業績は、日本人としてのマストの一般常識として定着していてほしいものですが。

【折々のことば・光太郎】

御両所様御光来などといふ事は中々思ひもよらぬところでありました、 かやうな悪路の事とてさぞお疲れ遊ばされしことと御案じ申上げました、 何のおもてなしも出来ず、まことに申しわけもございませんでしたが御元気の様子を拝見して小生まで爽快の思ひをいたしました、


昭和26年(1951)5月9日 宮沢政次郎宛書簡より光太郎69歳

政次郎は宮沢賢治の父。光太郎より9歳上の明治7年(1874)の生まれですから、数えで78歳でした。「御両所様」は政次郎、そして夫人のイチ。イチは明治10年(1877)出生で数え75歳。初めて夫妻で旧太田村の光太郎の山小屋を訪れました。賢治の主治医だった佐藤隆房が自家用車で送っていったのですが、当時は舗装もされていないガタガタ道で、なかなか大変だったでしょう。
008
山小屋をバックに、左からイチ、政次郎、光太郎です。

キーワード「智恵子抄」でヒットしました。

二本松市の「観光力」を上げる!地域おこし協力隊員を募集します!

 二本松市では、地域外からの人材を積極的に誘致し、定住、定着を図るとともに、人材の能力を発揮できる場の提供に努め、地域力の維持及び魅力ある地域づくりを推進するため、地域おこし協力隊員を募集します。
006 007
地域で目指すところ
 昭和30年から続く二本松市の一大イベント「二本松の菊人形」や令和4年4月にオープンした「にほんまつ城報館」を中心とした観光コンテンツへの誘客

こんなことを協力隊に求めています!
 今回募集する地域おこし協力隊のメインとなる業務は、「菊のまちとしてのブランド力強化」です。
魅力ある商品の開発や販路拡大、再ブランディング、景観整備、観光に関する企画・マーケティングなど、PDCAを自分で回せる積極性がある人を求めています。

活動場所について
 二本松市内(二本松市役所観光課内)での活動となります。

私たちがサポートします!
 市役所の観光課職員が担当者として関わります。着任時の不安や任期中に必要なことなどサポートします。このほか、隊員にむけた研修や交流会が開催されておりますので、積極的に参加し、他の地域の協力隊と知り合いになってぜひ活動の幅を広げてください。

卒隊後に向けた支援について
 3年間は地域おこし協力隊、以降は希望する仕事ができるように、サポートします。まずは一緒に卒隊後のイメージを具体的にしていくことからはじめましょう。協力隊2年目から任期終了1年目までに起業したい場合は、起業に要する費用1,000,000円の補助があります。任期終了後の定住のために空き家を改修する場合は、改修に要する費用500,000円の補助があります。

二本松市ってこんなところ
 二本松市は福島県の県北地域に位置し、高村光太郎の詩集「智恵子抄」で詠われた安達太良山を西に仰ぎ、中央部を阿武隈川が南北に流れ、東の日山・羽山が連なる阿武隈高地まで東西約35キロメートルに及ぶ市域を有しています。うち、市の東部に位置する東和地域は、阿武隈川東岸の標高約180mから羽山の891mまでの起伏の多い丘陵地で、山間を縫う川筋に小区画の耕地と集落が点在しており、そこで豊かな自然に包まれた里山の生活が営まれています。

 お知らせ
 希望があれば、電話やオンラインで説明を行います。

募集情報
 制度名 地域おこし協力隊
 業務概要
 (1)観光イベント企画運営
  「二本松の菊人形」会場内外で行うイベントや令和4年4月にオープンした
 「にほんまつ城報館」で行うイベントの企画~運営を主体的に担う。
 (2)菊のまち二本松ブランド力強化
  菊人形で使用する菊の栽培補助や菊関連商品開発のサポート等、
菊のまち二本松としてのブランド力強化を行う。
 (3)SNS等を活用した地域の魅力発信
  イベントを始めとした観光客の誘客につながるような地域の魅力について、
SNS等を活用した情報発信を行う。
 (4)その他、市が必要と認める活動

 募集対象 次の要件をすべて満たす方
 (1)学歴 高等学校卒業以上
 (2)任用の日において18歳以上の方
 (3)居住地要件 応募日において、三大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、
任用後、二本松市に住民票を異動し生活拠点を移すことができる方。
 (4)普通自動車免許を有している方。
 (5)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)が出来る方。
 (6)地域になじみ、地域の人々と共に汗を流しながら活動に取り組める方で、
任用期間満了後においても本市に定住する意欲のある方。
 (7)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方。
 (8)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方。
 募集人数 1名
 勤務地 二本松市内(二本松市役所観光課内)
 勤務時間
 1週間あたり31時間(パートタイム勤務)
 通常の勤務時間は午前8時30分から午後5時15分となります。
 (1日の勤務時間7時間45分、原則週4日勤務)
 雇用形態 地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する二本松市会計年度任用職員
 雇用期間
 (1)令和7年4月1日以降の委嘱の日から令和8年3月31日まで。
 (ただし、3年を限度に委嘱することができます。)
 (2)協力隊員として、ふさわしくないと二本松市が判断した場合は、
雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
 給与・賃金等
 【月例給】180,320円
 ※上記から、社会保険料等の本人負担分を控除します。
 【通勤手当】通勤距離が片道2km以上の場合、通勤手当を支給します。(上限あり)
 【期末・勤勉手当】あり
 待遇・福利厚生
 (1)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入。
 (2)二本松市内のアパート等に入居していただきます。
  (家賃は本人負担無し。ただし光熱水費は本人負担となります。)
 申込受付期間 随時
 審査方法
 【選考方法】
 ①書類選考
 提出書類により都度書類選考を行います。結果は応募した方全員に連絡します。
 ②面接
 書類選考の合格者に対し、都度面接による選考を実施します。
 面接の日時・場所・方法については、文書により通知します。
 また、面接の結果(合否)についても文書により通知します。
 ③その他
 採用が決定した場合は、募集を終了します。


お問い合わせ先
 〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1 二本松市産業部観光課
 電話:0243-55-5095 FAX:0243-22-8533
 e-mail:kankorisshi#city.nihonmatsu.lg.jp(#を@に変換)

「地域おこし協力隊」。平成21年(2009)から総務省の肝煎りで始まった制度で、隊員に定住してもらって地域協力活動に従事、地域力の向上を図るというものです。当方、光太郎ゆかりの花巻市十和田市の隊員の方々にはいろいろとお世話になりました。

二本松市のかつての協力隊の方は、特産の上川崎和紙日本酒などに関わるイベント等でご活躍。また二本松市に隣接する大玉村さんでも「智恵子抄」ゆかりのワインにからめ、協力隊の方も参加なさったトークセッションなどもありました。

「智恵子抄」ゆかりの街としての二本松をその方面からももっと盛り上げていただける方のご応募を期待いたします。「我こそは」と思う方、ぜひどうぞ。

【折々のことば・光太郎】

小生新らしく原稿を書く気が更に起こらずに居ます。出版に対してなんだかうるさくなりました。小生のものについて、新しい企画はもうあれ以上しないで下さい。008
昭和26年(1951)4月25日
澤田伊四郎宛書簡より 光太郎69歳

澤田は昭和16年(1941)のオリジナル『智恵子抄』版元の龍星閣主。太平洋戦争の激化に伴い、龍星閣は休業。澤田から版権を譲ってもらったと称した白玉書房が戦後に『智恵子抄』を復刊しましたが、いろいろ行き違いがあって、光太郎にも面倒がおよびました。そのあたりが「うるさくなりました」。

「あれ以上しないで下さい」という「新しい企画」は、再興した龍星閣から上梓された光太郎の随筆集『独居自炊』。過去の随筆集などからの再編で、光太郎自身あまり気乗りのしないものでした。

道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さん内のミレットキッチンフラワーさんで、毎月15日に販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」、メニュー考案等に当たられているやつかの森LLCさんから今年初めての分の画像が届きました。
007
008
006
献立は「ポークビーンズ」「鱒の塩焼き」「根菜のきんぴら」「切干大根と干柿の酢の物」「塩麹入り卵焼き」「蕎麦粉クレープ」「古代米ご飯」「煮りんごの甘酒ゼリー」「漬物」。

光太郎の日記などから、光太郎が作ったメニューや使った食材を参考に、現代風のアレンジが施されています。

「古代米」は古代から栽培されてきた稲の品種の特徴を継承しているといわれるもので、光太郎が暮らした旧太田村の隠れた特産品のようです。妻がこの手のものが好きで、当方、道の駅はなまき西南さんなどでよく買って帰ります。白米に混ぜて炊きますが、もち米だけあってボリューミー、腹持ちもいいようです。
002 003
販売元は旧太田村のプロ農夢花巻さん。調べたところ、オンラインショップもありました。ぜひお試し下さい。

【折々のことば・光太郎】

先日来訪の土門拳氏に委托された滋養食品落手、ありがたく存じました、めづらしいブーダンなどをこの山の中で賞味出来るのを不思議なくらゐに思ひます、幾年ぶりのことか分りません。

昭和26年(1951)5月29日 高見順宛書簡より 光太郎69歳

ブーダン」は豚の血と脂によるフランスのソーセージの一種。この年5月21日の日記には次の記述があります。「ひる頃 土門拳来訪、助手二人同道、(略)写真撮影。三時頃辞去。元気なり。高見順に托された肉類を持参。茶ももらふ。 夕食炒飯みかん。高見氏よりのブーダンでつくる。

高見順は詩人。前年には光太郎題字揮毫による詩集『樹木派』を上梓したり、昭和30年(1955)に光太郎と行った対談「わが生涯」が雑誌『文芸』に掲載されたりしました。タレントの高見恭子さんはご息女です。

過日ご紹介した平野レミさんといい、渡辺えりさんといい、お父さまが光太郎と交流があったという芸能人の方、少なからずいらっしゃいますね。







DMM.comさんから配信されているブラウザ・アプリゲーム「文豪とアルケミスト」を舞台化した公演。何作かあったうち、光太郎も登場人物として名を連ねた昨夏の「旗手達ノ協奏(デュエット)」を収録したBlu-rayとDVDが発売されます。

文豪とアルケミスト 旗手達ノ協奏(デュエット)

発行日 : 2025年1月29日(水)
発行元 : TCエンタテインメント
定 価 : Blu-ray ¥10,890(税込み) DVD ¥9,790(税込み)

"文学作品を守る

今後の戦いの激しさを憂い小林の転生を目論む志賀だったが、その間にも有碍書は増え続け……。危機が迫る中も挫けず、現状を打開する策を練る志賀。それを武者小路実篤ただ一人がそっと遠くから見守っていた。

キャスト
 志賀直哉:谷佳樹 武者小路実篤:杉江大志 有島武郎:杉咲真広 里見弴:澤邊寧央
 石川啄木:櫻井圭登 高村光太郎:松井勇歩 広津和郎:新正俊 小林多喜二:泰江和明

封入特典(Blu-ray/DVD共通)
◆特典映像
・メイキング ・キャスト座談会 ・アンサンブル座談会 ・オープニング全景映像
・アフターイベント映像(全6回 ※映像は一部カットになる場合がございます)
・稽古場ミニ配信ダイジェスト
 (全3回 ※Youtubeで配信された映像とは別アングルの映像を含めたオリジナルカット版)
◆初回生産限定封入特典:オリジナルステッカー
◆永続封入特典:ブックレット
[]



001
この系列をご紹介する際にはいつも書いていますが、こういうアプローチから文豪たちに触れていくのも有りでしょう。ただし、そこで終わりにして欲しくはありませんが。

ご興味おありの方、ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

今日は上天気、棟上となりました。夕方小屋組が出来、大工さんのりとをあげ、小生餅をまき、部落の子供達が喜んでそれをひろひました。今夜は駿河さん宅で一同饗宴の様です。 小屋組はひどく丈夫です。高さも高く、四寸角の柱が三尺に一本づつ立つてゐます、思の外立派なので、小屋とは言へなくなりさうです。


昭和26年(1951)4月15日 澤田伊四郎宛書簡より 光太郎69歳

元々暮らしていた鉱山の飯場小屋に隣接し、新たな小屋の増築普請が始まりました。

左側の白い壁が新小屋。右が元々の小屋です。さらにその右は厠と風呂場。
008
この年の秋に撮影されたショット。手前に新小屋が写っています。
001
新小屋は50㍍ほど動かされ、現在は倉庫になっています。
006

先月、ちょぼちょぼといろいろなところに光太郎の名が出たのですが、速報の必要のないものは紹介しきれていませんでしたので、今日明日あたりで取り上げます。

今日は地方紙『岩手日日』さん、12月15日(日)の記事。

花巻の物知り度は ご当地検定に18人挑戦 歴史や文化、先人、方言も

 花巻観光協会のご当地検定「はなまき通検定」が14日、花巻市葛の市交流会館で行われた。市民らが花巻の歴史や文化、先人、観光など知る人ぞ知る花巻の難問に挑んだ。
 はなまき通検定は、花巻に関する知識の深さを認定する検定試験で、観光従事者だけでなく市民が観光客をもてなせるよう、花巻の知識習得を目的に実施。8回目となった今回は市内を中心に18人が挑戦した。
 受検者は、事前配布された検定の問題作成の基本となるテキストなどで学習。宮沢賢治や高村光太郎、新渡戸稲造らゆかりの先人に関わる設問をはじめ、市内にある高速道路のインターチェンジの数、わんこそば全日本大会の制限時間、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録された花巻の郷土芸能、方言「とのげる」の意味、メジャーリーガーの菊池雄星投手がプロデュースするトレーニング施設名など多岐にわたった。
014
主催は花巻観光協会さん。4択問題が50問出され、1問2点の計算で80点以上が合格だそうです。事前に配付されるテキスト『はなまき通検定 往来物』は全75ページ。結構な分量ですね。
011

今回で8回目ということですが、その都度改訂も入っているそうです。確かに記事には花巻東高出身の菊池雄星投手の件など、最近のネタも出題されたとあります。

我らが光太郎についても〈キラリと輝く先人達〉という章で「高村光太郎」の項を設けて下さっています。ありがたし。
012
008
009
010
006
他にも大沢温泉さん、鳥谷崎神社さん、萬鉄五郎、多田等観、佐藤隆房、金田一国士などの項にも光太郎の名。よそ者でも地域に貢献すればこういう扱いになるのですね。

ちなみに令和2年(2020)に行われた第4回の際にも報道に光太郎の名があったので、このブログでご紹介していました。
「はなまき通検定」問題。

全国の自治体さん社会教育のご担当、観光協会さんなど、ご参考までに。

【折々のことば・光太郎】

おてがみによると来月見舞に来訪との事ですが、これは取りやめにしてください。無駄な旅費をかけることになります。おめにかかるのはうれしい事ですが実際は病気にはよくありません。静かにしてゐるのが一番いいわけですから。見舞いといふものは精神的慰撫ですが、小生は精神的には堅固です。

昭和26年(1951)3月15日 宮崎稔宛書簡より 光太郎69歳

宮崎は光太郎姻族。結核性の肋間神経痛でペンを持つのも一苦労という光太郎を見舞おうとしましたが、光太郎の方で謝絶。「見舞いといふものは精神的慰撫ですが、小生は精神的には堅固です」。これは決して強がりではなかったように思われます。

あけましておめでとうございます。本年もこのブログサイトをよろしくお願い申し上げます。
001
画像は当会としてお送りした年賀状から。中央のヘビの絵は、大正2年(1913)、智恵子と共に一夏を過ごし婚約を果たした信州上高地より、画家の真山孝治に宛てた寄せ書きの葉書から。同じ宿に滞在してい た窪田空穂、谷喜三郎(江風)との寄せ書きで、真山も一時同宿していましたが、先に下山したようです。

令和7年(2025)、下一桁の「5」に注目して、光太郎らとのからみ。

150年前 明治8年(1875) 光太郎生誕前 光太郎の両親・光雲とわかが結婚しました。

130年前 明治28年(1895) 光太郎13歳 第四回内国勧業博覧会審査員だった光雲に連れられて、初めて京都に赴きました。

120年前 明治38年(1905) 光太郎23歳 東京美術学校彫刻科研究生だった5月、上野の竹の台五号館で開催された第一回彫塑同窓会展に塑像二点を出品しました。9月、西洋美術を勉強し直そうと、東京美術学校西洋画科に再入学。教授陣には黒田清輝、藤島武二、同級生に岡本一平、藤田嗣治らがいました。

110年前 大正4年(1915) 光太郎33歳 智恵子と結婚して2年目。『ロダンの言葉』翻訳を始めました。評論集『印象主義の思想と芸術』、与謝野晶子との共著『傑作歌選別輯 高村光太郎 与謝野晶子』を刊行しました。

100年前 大正14年(1925) 光太郎43歳 ヴェルハーレン訳詩集『天上の炎』を刊行しました。当会顧問であらせられた故・北川太一先生がご生誕。ご存命なら今年で満100歳でした。

90年前 昭和10年(1935) 光太郎53歳 智恵子が南品川 ゼームス坂病院に入院しました。また、東京美術学校校庭に、光太郎原型の前年に歿した光雲のブロンズ胸像が建てられました(現存)。

80年前 昭和20年(1945) 光太郎63歳 空襲で駒込林町のアトリエが全焼、宮沢賢治実家の誘いで岩手花巻に疎開。終戦後には花巻郊外旧太田村の山小屋に移りました。

70年前 昭和30年(1955) 光太郎73歳 歿する前年で、中野の中西利雄アトリエで病臥生活。4月から7月には赤坂山王病院に入院もしました。 

ことに岩手移住80周年は特筆すべきかと存じます。そのあたりを冠して現地でいろいろ行われることを期待します。

昨年は元日にいきなり能登半島地震がありました。今年はおだやかな一年であってほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

今日の元旦もまだ吹雪やまず、電車も多分不通と存ぜられ如何ともいたしかたなく閉ぢこもつて居ります。


昭和26年(1951)1月1日 佐藤隆房宛書簡より 光太郎69歳

この項も元日に合わせ、昭和26年(1951)に突入します。

この年は宿痾の結核が昂進、肋間神経痛がひどく、雪が溶けても農作業はほとんど放棄してしまいました。ぼちぼち自らの生の終わりを意識するようになり、それが翌年の生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作開始に繋がっていきます。

まず、訃報から。時事通信さん配信記事。

冬木透さん死去、89歳 「ウルトラセブン」、作曲家

001 テレビの人気特撮番組「ウルトラセブン」などの音楽を手掛けた作曲家の冬木透(ふゆき・とおる、本名蒔田尚昊=まいた・しょうこう)さんが26日午後10時51分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため東京都内の病院で死去した。
 89歳だった。中国東北部(旧満州)出身。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻良子(りょうこ)さんと長女和可女(わかな)さん。
 エリザベト音楽短大、国立音楽大で作曲を学び、1956年、TBSの前身「ラジオ東京」に入社し、テレビドラマ「鞍馬天狗」で作曲家デビューした。61年に退社後は「ウルトラセブン」など円谷プロの特撮シリーズの音楽を担当。「セブン」の主題歌や、「帰ってきたウルトラマン」で「ワンダバ」という男性コーラスが印象的な防衛隊出撃時のテーマ曲など、シリーズを代表する楽曲を生み、「ウルトラ音楽の父」と呼ばれた。NHK連続テレビ小説「鳩子の海」の音楽も担当した。
 蒔田尚昊名義では多くの合唱曲や賛美歌を作り、桐朋学園大で後進の指導にも当たった。 

昨日まで、今年1年を振り返る内容でこのブログを書いておりましたが、昨夜になって訃報がネット上に。今年1年を振り返る中でも、生前の光太郎をご存じで、当方もさんざんお世話になった浅沼隆氏をはじめ、関係の方々の訃報を少なからずご紹介しましたが、またお一人、加わってしまわれかた……という感じです。

蒔田氏、昭和45年(1970)頃に「歌曲集 智恵子抄」を作曲なさいました。ラインナップは「I 樹下の二人」「II あどけない話」「 III 同棲同類」「IV 千鳥と遊ぶ智恵子」「V レモン哀歌」。このうち「あどけない話」は全音さんから昭和45年(1970)に刊行され、未だ入手可能な『日本歌曲集 3』に掲載されており、今年も複数の演奏会で取り上げられました。

YouTubeでは、昨年開催された「男声合唱のためのウルトラセブン」 楽譜出版記念コンサートでの、加耒徹氏による歌唱の動画がアップされています。


他に「レモン哀歌」「千鳥と遊ぶ智恵子」も。

そして、「冬木透」クレジットでのウルトラ系。なんとも荘厳なイントロの「ウルトラセブンの歌」、英語の歌詞が実にかっこよかった挿入歌「ULTRA SEVEN」、いやがうえにもやる気を喚起させられる「帰ってきたウルトラマン」の「ワンダバ」(正式には「MATのテーマ」)など、当方の世代としてはどストライクでした。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

さて、今年も大晦日。昨日までのこのブログで1年間を振り返ることを致しまして、当会として取り組んださまざまな事柄も載せました。

それ以外に、これも毎年ご紹介している活動のご報告。

まず、皆様方からいただいた郵便物に貼られていた切手。毎年の恒例ですが公益社団法人日本キリスト教海外医療協力会さんにお送りしました。途上国の保健医療協力などのため役立てられます。
PXL_20241213_022310533
同様に、ベルマーク。こちらはベルマーク教育助成財団さんに送付。「今月の寄贈者」としてご紹介いただいております。
PXL_20241213_021235648
001
「高村幸太郎」となっているのはご愛敬(笑)。

それにしても、ベルマーク、年々対象商品が減り続けていて、以前ほど送れなくなってしまい、心苦しく思っております。ベルマークが付いているから石鹸は○○石鹸、コンビニおにぎりは××マートと決めていたのですが、そのあたりがマークを付けなくなってしまいました。しかたがないのかもしれませんが、せちがらい世の中ですね……。その意味では全商品にマークを付け続けている湖池屋さんは素晴らしいと思います。

それから、講演等でいただいたギャラの中から、クラウドファンディング。二本松の大山忠作美術館さんの開館15周年特別企画展「成田山新勝寺所蔵 大山忠作襖絵展」に向けて、さらに東京都小平市の「平櫛田中応援プロジェクト~平櫛田中旧宅を後世に残すために~第2弾」へ。来年以降、光太郎の終焉の地にして第一回連翹忌会場となった中野の中西利雄アトリエ保存につき、クラウドファンディングを行うことになりそうなので、「情けは人のためならず」という下心もありますが(笑)。

というわけで、来年も変わらぬご厚誼の程、よろしくお願い申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

小包の方を炉辺でひらきまして、お心のこもつた品々に感謝しました。抹茶は新年に口あけする事にいたしました。 生干も丸干も実に結構です、この甘味も湯をつぎながら子供の頃を思ひ出しました。皆様お揃で健康で新年を迎へられますやうに。


昭和25年(1950)12月29日 奥平ちゑ子宛書簡より 光太郎68歳

お心のこもつた品々」はお歳暮的な意味合いでしょう。戦前から交流のあった美術史家・奥平英雄夫人のちゑ子から。「生干」「丸干」は「甘味」とあるので干し芋(乾燥芋)と思われます。サツマイモは光太郎の子供の頃からの好物の一つでした。

皆様方も「健康で新年を迎へられますやうに」。

今年一年を振り返る最終回です。「芸術の秋」ということで、この3ヶ月が最も事項の多い時期でした。

10月1日(火)
岩波書店さんから『図書』10月号が発行されました。中村佑子氏「冷たい乙女たち――高村智恵子に寄する」を含みます。
e5e0cbb1-s 560-04-724x1024
10月1日(火)~12月22日(日)
千代田区の東京国立近代美術館さんで「ハニワと土偶の近代」展が開催され、光太郎に関わる展示も為されました。

10月3日(木)~11月17日(日)
福島県二本松市の智恵子の生家/智恵子記念館さんで「高村智恵子 レモン祭」が開催され、生家二階部分の特別公開、生家ライトアップ、坂本富江氏による「夢を描くひと~高村智恵子」紙芝居上演などが行われました。
5d329f62-s c6226a9c-s
10月4日(金)・10月5日(土)
岩手県花巻市の田舎laboさんで、智恵子の命日、10月5日にちなむ「レモンの日イベント」が開催され、複数の地元飲食店によるレモンを使った食品が販売されました。

10月5日(土)
当会から『光太郎資料』62集を発行しました。
001 9b0595eb-s
10月5日(土)~11月30日(土)
岩手県花巻市の高村光太郎記念館さんで「令和6年度高村光太郎記念館企画展 高村光太郎 書の世界」が開催されました。

10月8日(火)~11月19日(火)
神奈川県鎌倉市の笛ギャラリーさんで「回想 高村光太郎と尾崎喜八 詩と友情 その11」が開催されました。
eab85712-s 7d5dd5e4-s
10月9日(水)・10月10日(木)

10月10日(木)~10月14日(月)
新宿区の雑遊さんで「平体まひろ ひとり芝居『売り言葉』」公演がありました。智恵子を主人公とした一人芝居、野田秀樹氏の脚本でした。
3c3a991d d8429d6c-s
10月12日(土)
台東区のレンタルギャラリーブレーメンハウスさんで朗読イベント「☆ポエトリーユニオン☆@浅草」が開催され、当方も光太郎について語らせていただきました。

10月12日(土)~2025年1月13日(月)
文京区立森鷗外記念館さんで特別展「111枚のはがきの世界 ―伝えた思い、伝わる魅力」が開催され、光太郎書簡も展示されました。
311f9fb3-s 005
10月13日(日)
 岩手県花巻市の土沢商店街さん、萬鉄五郎記念美術館さん前を会場に「土澤アートクラフトフェア」が開催され、やつかの森LLCさんによる「こうたろう弁当」、花巻南高校家庭クラブさんによる「レモンケーキ」が振る舞われました。

10月14日(月)
福島県二本松市の智恵子生家近くで「智恵子純愛通り記念碑第15回建立祭」が開催されました。光太郎と智恵子の言葉を印刷した大きなボードが設置され、その除幕式を兼ねての実施。ボードの題字揮毫は書家の菊地雪渓氏でした。
a1f4edc4 79adccb0-s
10月17日(木)
美術評論家の高階秀爾氏が亡くなりました。光太郎に触れる玉稿等もおありでした。

10月18日(金)~10月27日(日) 
渋谷区の黒田陶苑さんで「五十五周年記念 特別展 【 粋 II 近代巨匠名品展】」が開催され、光太郎色紙が展示即売されました。
無題2 無題
10月18日(金)~12月15日(日)
山口県宇部市のときわ湖水ホールさんで「彫刻世界 かたち・つくり・ひらく」展が開催され、光太郎ブロンズ「手」が出品されました。

10月19日(土)~11月17日(日)
金沢市の石川県立歴史博物館さんで「令和6年能登半島地震復興応援特別展 七尾美術館 in れきはく」が開催され、光太郎の父・光雲作の聖観音像が展示されました。
68adae7d-s 318487
10月23日(水)
国書刊行会さんから藤井明氏著『明治・大正・昭和 メダル全史』が刊行されました。光太郎作のメダルも紹介されました。

10月24日(木)
兵庫県西宮市の県立芸術文化センターさんで「関西歌曲研究会 日本歌曲の流れ 第101回演奏会 シリーズ 詩人 ~うたびと~vol.1 詩(うた)はどこから来た?」公演があり、別宮貞雄氏作曲「レモン哀歌」が演奏されました。
a4e6c2fb-s 9e1bd5c1-s
10月26日(土)
神奈川県逗子市の旧逗子高等学校武道場において「余白露光 テルミンと民族楽器のライブ演奏」上演があり、聖和学院中学校・髙等学校美術部さんによる「智恵子抄」朗読がありました。

10月26日(土)~12月1日(日)
荒川区のふるさと文化館さんで「令和6年度荒川ふるさと文化館企画展 鋳造のまち日暮里—銅像の近代—」が開催され、光雲に関わる展示も為されました。
e31c06f5 3ee0d6d4-s
10月27日(日)
岩手県花巻市のなはんプラザCOMZ ホールさんで「令和6年度高村光太郎記念館企画事業 対談 光太郎と花巻賢治子供の会」が開催され、生前の光太郎をご存じの元宮沢賢治子供の会会員のお二人、賢治実弟清六令孫・宮沢和樹氏と当方による公開対談が行われました。

同日、京都市の文星堂さんで「文星堂 定期演奏会 秋の音楽会」が開催され、「智恵子抄」から詩篇の朗読がありました。
88e5b891-s
さらに同日、大阪市のATC海辺のステージさんで「第15回サンセットファミリーコンサート 海辺の音楽会~あなたに贈る歌~」が開催され、蒔田尚昊氏作曲「あどけない話」が演奏されました。
7d2c602c-s 2c77afaa-s
11月3日(日)
福島県郡山市のけんしん郡山文化センターさんで「郡山市市制施行100周年記念式典音楽祭」が開催され、湯浅譲二氏作曲「あれが阿多多羅山 バリトンとオーケストラのための~高村光太郎『樹下の二人』による」が演奏されました。

11月4日(月)
広島市の日本キリスト教団 広島流川教会さんで演奏会「広島中央合唱団 Autmun Concert~Can't wait for Christmas~」が開催され、鈴木憲夫氏作曲の「混声合唱曲 レモン哀歌」が演奏されました。
c91cbe0b-s 892a65fd-s
11月5日(火)
江東区の豊洲シビックセンターホールさんで「サウンド・ランドスケープ Vol.4~現代音楽の今~」が開催され、別宮貞雄氏作曲の「歌曲集 智恵子抄」より「僕等」「あどけない話」「千鳥と遊ぶ智恵子」「レモン哀歌」が演奏されました。

11月8日(金) ・11月22日(金)・ 12月13日(金)
 NHKカルチャーさんのオンライン講座「心に響くオンライン朗読講座~基本スキル編」が行われ、光太郎詩「あどけない話」が教材として使用されました。講師は朗読家・神戸女学院大学非常勤講師、川邊暁美氏でした。
a329c1c3-s213c6dc2
11月10日(日)~11月18日(月)
中野区のなかのZEROさんで「中野を描いた画家たちのアトリエ展Ⅱ」が開催され、保存運動が展開されている光太郎終焉の地・中西利雄アトリエを中心とした展示が行われました。関連行事として11月10日(日)、渡辺えりさんと当方によるトークショー「連翹の花咲く窓辺…高村光太郎と中西利雄を語る」、内田青蔵氏(近代建築史家・中野たてもの応援団団長)、伊郷吉信氏(建築家・自由建築研究所・伝統技法研究会)によるご講演「中西アトリエの魅力…水彩画家中西利雄とアトリエ設計者山口文象について」が行われました。

11月13日(水)
戦後日本を代表する詩人として海外でも評価された谷川俊太郎氏が亡くなりました。「二十億光年の孤独」他初期の詩集を光太郎に贈り、礼状を受け取られていました。
cfb01ac5 003
同日、BSよしもとさんで「又吉・せきしろのなにもしない散歩 #137」が放映され、福島県二本松市の智恵子生家/智恵子記念館が取り上げられました。再放送が11月15日(金)でした。

11月17日(日)
千葉市の千葉大学さんキャンパスで、光雲が原型を制作し、戦時中の金属供出で失われていた長尾精一胸像が再建されました。
359896bb e018cb56-s
11月18日(月)~12月13日(金)
仙台市の東北大学附属図書館さんで「東北大学総合知デジタルアーカイブ公開記念展示 チベット仏教の精華」が開催され、光雲作の木彫釈迦如来座像が出品されました。

11月20日
青土社さんから中野敏男氏著『継続する植民地主義の思想史』が刊行されました。第三章が「近代的主体への欲望と『暗愚な戦争』という記憶―高村光太郎の道程」でした。
001 e049d8f2-s
11月21日(木)~11月24日(日)
杉並区の荻窪小劇場さんで「劇団「喜び」40回記念公演 一人芝居 智恵子抄」が上演されました。茶山千恵子さんによる一人芝居、一柳みるさん、西山水木さん、小飯塚貴世江さんによる宮崎春子「紙絵のおもいで」朗読でした。

11月23日(土)
文京区の文京シビックセンターさんで「第67回高村光太郎研究会」が開催されました。発表は熊谷健一氏「智恵子と光太郎の人間学――美の求道者の生涯に思う――」、大島裕子氏「智恵子について、今思うこと」でした。
258d365d-s c32c7c0f-s
11月23日(土)~2025年1月19日(日)
栃木県那須塩原市の那須野が原博物館さんで「開館20周年記念特別展 松方正義と那須野が原」が開催され、光雲作の「松方正義像」が出品されました。

12月1日(日)
白水社さんから雑誌『ふらんす』2024年12月号が発行されました。「世界遺産、ノートルダム大聖堂」という特集が組まれ、光太郎詩「雨にうたるるカテドラル」を取り上げた仏文学者の鹿島茂氏の「ノートルダム大聖堂と原始の森」が載っています。
002 無題3
12月7日(土)
『岩手日報』さんに掲載された「みちのく随想」というコーナーの、「私たちのリレー」というエッセイ。お書きになったのは、宮澤賢治の妹・トシの母校にしてトシ自身も教壇に立った花巻南高等学校さんの菊池久恵先生。文芸部さんの顧問をお務めです。昨年11月の花巻高村光太郎記念館さん企画展「光太郎と吉田幾世(いくよ)」展での当方の講座、今年6月のイベント「五感で楽しむ光太郎ライフ」での智恵子のエプロン復刻などについてご紹介して下さいました。
 
12月7日(土)・12月8日(日)
金沢市の金沢美術工芸大学さんで「カナビフォトフェス」が開催され、光雲令曾孫・髙村達氏撮影による光雲、光太郎彫刻の大判写真が展示されました。
51d46999-s 459cacb8-s
12月7日(土)~2025年1月26日(金)
花巻市の高村光太郎記念館さん他で、同一テーマによる「花巻市共同企画展 ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」展が開催されました。高村光太郎記念館さんでは「光太郎が聴いたクラシックと蓄音機」と題した展示でした。
 
12月10日(火)
文治堂書店さんのPR誌を兼ねた文芸同人誌的な『とんぼ』の第十九号が発行されました。中野区の中西利雄アトリエ保存に関する記事、当方の連載「連翹忌通信」などが掲載されました。
f797b4c0 000
同日、中央公論新社さんから辻田真佐憲氏著『ルポ 国威発揚 「再プロパガンダ化」する世界を歩く』が発行されました。光太郎詩碑を取り上げた「よみがえった「一億の号泣」碑」、光雲原型作のモニュメントに触れた「東の靖国、西の護国塔」という章を含みます。
 
さらに同日、中央公論新社さんから『中央公論』2025年1月号が発行されました。東京大学史料編纂所教授・本郷和人氏による連載「皇室のお宝拝見」で、光太郎の父・光雲作の木彫「矮鶏置物」が取り上げられています。
006 img_224f6f614b9c0276c037e952fe7f4ef1882469
12月12日(木)
報道されたのが先週末でして、項目を設けてご紹介しませんでしたが、京都の清水三年坂美術館さん館長の村田理如氏が亡くなりました。いわゆる「超絶技巧」系の明治工芸の蒐集に力を入れられ、現在、山梨県立美術館さんを巡回中の「超絶技巧、未来へ 明治工芸とそのDNA」展など、多くの展覧会にご協力、ご自身でも関連行事としての講演会講師なども務められました。

12月14日(土)~2025年2月11日(火)
広島県呉市の呉市立美術館さんで「コレクション展III いのちを彫る 時を刻む 呉美の彫刻コレクション」が開催され、光太郎ブロンズ「手」が出品されました。
6fec23b5-s 455
12月15日(日)
福島県二本松市で「智恵子のまち夢くらぶ~高村智恵子顕彰会~」の発会20年を祝うつどいが開催され、『記念文集』、坂本富江氏著絵本『夢を描くひと―高村智恵子―』が発行されました。

12月20日(金)~12月22日(日)
世田谷区のAPOCシアターさんで、「燦燦たる午餐 第二回公演 凌霄花の家」が上演されました。光太郎智恵子をモチーフとした人物が登場する演劇でした。
0ce68bdf-s 無題4
最後は年間通しての話になりますが、毎月15日、花巻市の道の駅はなまき西南さん内のテナント・ミレットキッチンフラワーさんで、豪華弁当「光太郎ランチ」が販売されました。また、同じく花巻市のワンデイシェフの大食堂さんで不定期に8回「こうたろうカフェ」。共に主に食を通じて光太郎顕彰に当たられているやつかの森LLCさんが、光太郎の日記などを元にメニューを考案、「こうたろうカフェ」では調理も担当なさいました。

いろいろあった1年間でした。ご関係の皆様のさらなるご活躍とご健勝を祈念いたします。同時に、来年も今年を上回る勢いでいろいろあることを期待いたします。

【折々のことば・光太郎】

晶子会発起人中へ加はる事は承諾いたします、 歌碑の方の御相談については御返事を保留して、もつと考へます、多分小生には無理でせう、やはり建設の場に居ないとやりにくいと思ひます、


昭和25年(1950)12月29日 中原綾子宛書簡より 光太郎68歳

与謝野晶子の一番弟子を自負していた中原綾子。顕彰のための会を起ち上げ、晶子の弟分だった光太郎にも協力を要請しました。

今年一年の回顧、7~9月編です。

7月3日(水)
渋谷プロダクション/スタンス・カンパニーさんからブルーレイ「火だるま槐多よ」が発行されました。光太郎と交流のあった鬼才の画家・村山槐多をモチーフとし、昨年封切られたた映画「火だるま槐多よ」の映像ソフト化でした。劇中で光太郎詩「村山槐多」が使われました。
無題 0f0d7009-s
7月6日(土)
名古屋市の宗次ホールさんで「藤木大地(カウンターテナー)&佐藤卓史(ピアノ)リサイタル 白鳥の歌/智恵子抄」公演がありました。佐藤卓史氏作曲「あどけない話」(世界初演)、加藤昌則氏作曲「レモン哀歌」が演奏されました。

7月13日(土)~8月31日(土)
花巻高村光太郎記念館さんで企画展示「山口山(やまぐちやま)のなつやすみ」が開催され、木工房さとう(さとうつかさ氏)の制作した高村光太郎や宮沢賢治をモチーフにした木工のオブジェが展示されました。
00272833-s acafe4cf
7月13日(土)~9月1日(日)
兵庫県たつの市の霞城館・矢野勘治記念館さんで企画展示「三木露風と交流のあった人々」が開催され、光太郎から三木露風宛の絵葉書(『全集』等未収録)が展示されました。

7月13日(土)~9月23日(月)
愛知県小牧市のメナード美術館さんで「なつやすみ所蔵企画展 額縁のむこうのFRANCE -心惹かれる芸術の地-」が開催され、光太郎木彫「鯰」が展示されました。
cfc01426-s 1291a3f2
7月18日(木)~7月23日(火)
箏曲奏者元井美智子氏と、朗読家・荒井真澄氏のコラボによる「智恵子抄」朗読を含むコンサートツアーが岩手・宮城で開催されました。7/13、花巻市の賢治の広場 ハナマルカフェさんで「夏、花巻で奏であう 光太郎、賢治、箏と声」、7/19、仙台市のとなりのえんがわさんで「旅するお箏 となりのえんがわdeコンサート」、7/23、同じくAntique & Cafe TiTiさんで「夏の朝、音を描くコンサート 箏の調べと智恵子抄」でした。

7月27日(土)~10月20日(日)
北海道釧路市の釧路文学館さんで、企画展「来釧した文豪たち 「文豪とアルケミスト」も釧路に来た!!」が開催され、光太郎に関わる展示も為されました。
1066ac37-s 1f7e2ecc-s
7月31日(水) 
岩手県花巻市で行われた市長さんの定例記者会見の中で、光太郎から歌人中原綾子宛ての手紙・原稿等64点が、中原ご遺族から寄贈された件が発表されました。

8月9日(金)
宮城県牡鹿郡女川町の高村光太郎文学碑、まちなか交流館さんで第33回女川光太郎祭が開催されました。県内外の方々の光太郎詩文朗読、当方の記念講演などが行われました。
004699a519b-s
8月10日(土)~9月23日(月)
北海道伊達市のだて歴史文化ミュージアムさんで「佐々木寒湖の書」展が開催され、光太郎詩に題を採った書も複数展示されました。

8月24日(土)
福島県二本松市の市民交流センターさんで「親子で楽しめるワークショップ Satoyamaのはなしとものづくり」 の第2回「智恵子の紙絵 紙絵のラブレター」が開催されました。
e96943dc-s cf9351cb-s
8月24日(土)・8月25日(日)
岐阜県美濃加茂市立東図書館さん及び岐阜市のクララザールじゅうろく音楽堂さんで「リートデュオコンサート「二人の肖像」大梅慶子×内多瑞子」が開催され、蒔田尚昊氏作曲「歌曲集 智恵子抄」が演奏されました。

8月24日(土)~9月15日(日)
福島県白河市の白河市立図書館さん他を会場に「福島ビエンナーレ2024"風月の芸術祭 in 白河―起" 」が開催され、墨絵や版画などを手がけられている小松美羽氏による智恵子オマージュの作品も展示されました。
e0c2863b-s 74305e85 (1)
8月28日(水)
筑摩書房さんから早川茉莉氏編のアンソロジー『ビールは泡ごとググッと飲め——爽快苦味の63編』が刊行されました。光太郎エッセイ「ビールの味」を含みます。

8月28日(水)~9月9日(月)
渋谷区の新宿高島屋10階美術画廊さんで「齊藤秀樹展 ― 一木(いちぼく)―」が開催され、光太郎の父・光雲オマージュの木彫作品も展示されました。
無題2 f8f67357
8月29日(木)
花巻南高校文芸部誌『門 ⅩⅧ』が発行されました。「特集Ⅰ わたしたちの高村光太郎」と銘打ち、約30ページ(全体の3分の1ほど)費やして下さいました。

同日、大阪市の本願寺津村別院(北御堂)さんで「北御堂コンサートvol.255〜ロマンの饗宴〜」が開催され、蒔田尚昊氏作曲「あどけない話」が演奏されました。
7b684521-s 076022e5-s
9月6日(金)~10月20日(日)
台東区の東京藝術大学大学美術館さんで「黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校」展が開催され、光雲・光太郎作品も展示されました。

9月7日(土)~9月23日(月)
渋谷区のエンパシーギャラリーさんで「瀬戸優個展 Time Traveler」が開催され、光雲オマージュのテラコッタ作品も展示されました。
bf8559fc-s 085ff285-s
9月9日(月)~9月15日(日)
京都市のぎゃらりい思文閣さんで「令和6年9月 思文閣大入札会 下見会」が開催され、中原綾子に贈られた光太郎色紙二点が展示されました。

9月12日(木)
音楽家の田中信昭氏が亡くなりました。平成元年(1989)10月6日、赤坂の草月ホールで開催された「オペラ智恵子抄」初演の際、伴奏の10人編成アンサンブルの指揮をなさって下さいました。

9月13日(金)
仙台市のアクテデュースさんで、ピアニスト・齋藤卓子氏による「サロンコンサート《 いざなう月の琴》 vol.32 ~古典調律で楽しむ, 小さなお部屋コンサート『 ひとり シューマンと智恵子抄 』クララ・シューマンの生誕日に寄せて~」が開催されました。
37886268_2085111995140405_4145137061231329280_n 22f0f220-s (1)
9月13日(金)
オンラインで全国の公民館をつなげ、各地のご当地体操に大人数で取り組む「オンラインでつなぐ全国ご当地体操」が開催されました。福島県二本松市の「ほんとの空体操」も取り上げられました。

9月14日(土)
TokyoFMさん他で「yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ」がオンエアされ、サブタイトルが「己の後悔と向き合う -【千葉県にまつわるレジェンド篇】芸術家 高村光太郎-」でした。語りは長塚圭史さん、脚本は北阪昌人氏でした。
b67541f9-s
9月15日(日)
神奈川県逗子市のテルミンミュージアムさんで「テルミンミュージアム4周年記念~人数限定のスペシャルなライブ~」が開催されました。テルミン奏者の大西ようこさん、箏曲奏者の元井美智子さんのコラボで、元井さんオリジナルの「智恵子抄」が演奏されました。
392ecee442fad03a-s
同日、花巻市の『広報はなまき』の連載「花巻歴史探訪郷土ゆかりの文化財編」で、今年寄贈された光太郎から歌人の中原綾子宛史料のうち、直筆草稿が紹介されました。

9月15日(日)~10月8日(火)
千葉県多古町のコミュニティプラザさんで「多古町合併70周年記念 第48回千葉県移動美術館~田んぼの美~」が開催され、千葉県立美術館さん所蔵の光太郎ブロンズ「手」が出品されました。
808ccd19-s 8378a899-s
9月20日(金)~9月30日(月)
神戸市のGallery301さんで「山下和也個展 星尘詩(ほしくずのうた)」が開催され、光太郎オマージュのアート作品が展示されました。

9月22日(日)
盛岡市の岩手県産業会館さんで「同人誌展示即売会 岩漫63」が開催され、花巻高村光太郎記念館さんも参加なさいました。
99bb5dba-s be593886
9月27日(金)
講談社さんから神永曉氏監修『日本のことばずかん いきもの』が刊行されました。光太郎詩「春駒」が取り上げられました。

明日はこの項最終回で、10~12月をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

この一ヶ月ばかり小生ひどくいそがしい思をしました。こんな山の中にゐて用事や原稿に追ひかけられるのは滑稽です。

昭和25年(1950)12月23日 西山勇太郎宛書簡より 光太郎68歳

この年は詩集『典型』や詩文集『智恵子抄その後』などの出版が相次ぎ、実際に忙しかったようです。数え68歳、当時としては「ご隠居」と呼ばれてもおかしくない年齢。まぁ、年齢に負けない精力的な活動ということでしたが。

今年一年を振り返る2回目です。

4月2日(火)
千代田区の日比谷松本楼さんで、光太郎忌日・第68回連翹忌の集いを開催いたしました。
abf1a3ce aa606d82
同日、刊行物として高村光太郎研究会さんから『高村光太郎研究(45)』、文治堂書店さんから勝畑耕一氏著『中野・中西家と光太郎』、当会から『光太郎資料』第61集が発行されました。
c396ac1c 5e04fa26-s
4月3日(水)
花巻市太田地区ご在住で、生前の光太郎をご存じ、語り部として様々なご活動をなさっていた浅沼隆氏が亡くなりました。連翹忌の集いにも複数回ご参加下さっていました。
f8d9b02f-s
4月5日(金)
豊島区のヤマノミュージックサロン池袋さんで、山野楽器落語の一日 第二部 熱血・若手落語会が開催されました。光太郎の父・光雲の「光雲懐古談」に材を採った鈴々舎馬桜師匠の創作落語「名人傳」が演目に入りました。
無題0
4月5日(金)~4月14日(日)
渋谷区のデザイン&ギャラリー装丁夜話さんで「ASAKO展 春、在りし日、過ぎし日」が開催されました。水彩画家ASAKO氏の「智恵子抄」オマージュの作品などが展示されました。
db195af3-s
4月9日(火)
荒川区の日暮里サニーホール コンサートサロンで朗読と音楽をコラボしたコンサート「My Favorite Music 春の風に寄せて」が開催されました。桜さゆり氏による朗読「高村光雲:佐竹の原へ大仏をこしらえたはなしより抜粋」がプログラムに入っていました。
312bf56c-s 無題
4月10日(水)
みすず書房さんから土田昇氏著『瀏瀏と研ぐ――職人と芸術家』が刊行されました。伝説の道具鍛冶・千代鶴是秀を中心に、光雲、光太郎にも随所で触れて下さいました。

4月13日(土)~6月30日(日)
文京区立森鷗外記念館さんで 特別展「教壇に立った鴎外先生」が開催され、光太郎に関わる展示も為されました。
19975bf8-s 無題1
4月16日(火)
宮沢賢治実弟・清六の息女にして、光太郎が様々な支援を行った児童劇団「花巻賢治子供の会」メンバーだった宮沢潤子氏が亡くなりました。

4月19日(金)
光太郎がらみの玉稿が複数おありだった、福島県いわき市立草野心平記念文学館名誉館長の粟津則雄氏が亡くなりました。

4月20日(土)
夜学舎さんから雑誌『B面の歌を聞け』第4号が発行されました。「アートを通じて社会をほぐす 谷澤紗和子さんのアートと「ことば」」と題し、智恵子紙絵オマージュ作品等を手がけられている現代アート作家・谷澤紗和子氏が取り上げられました。
64d99858-s 無題4
4月23日(火)
講談社さんから野村進氏著『丹波哲郎 見事な生涯』が刊行されました。昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」にスポットを当てた「病身の妻 志麻子にかけた催眠術 「智恵子抄」から「貞子抄」へ」という章を含みます。

4月25日(木)
婦人之友社さんから森まゆみ氏著『じょっぱりの人 羽仁もと子とその時代』が刊行されました。夫・吉一と共に、現代でも続く雑誌『婦人之友』を創刊し、都内に自由学園を創立した羽仁もと子の評伝です。同誌には光太郎・智恵子もたびたび寄稿しましたし、同校を光太郎が訪れたこともあり、光太郎に触れられています。
001 0f352672-s
4月25日(木)~5月26日(日)
福島県二本松市の智恵子生家/高村智恵子記念館さんで「高村智恵子生誕祭」が開催され、生家二階特別公開、「紙絵」実物展示、「上川崎和紙で作る「智恵子の紙絵」体験」、「智恵子を偲ぶ鎮魂のつどい」など様々なコンテンツが行われました。
ab7e0664-s  ce12adde-s
4月27日(土)~7月7日(日)
花巻高村光太郎記念館さんで「令和6年度高村光太郎記念館テーマ展 山のスケッチ~花は野にみち山にみつ~」が開催されました。

4月27日(土)~6月30日(日)
仙台市の仙台文学館さんで「開館25周年記念特別展 詩人・石川善助をたずねて~北方への道のり」が開催され、光太郎に関わる展示も為されました。
f0952489-s 無題3
4月29日(月)
渡邉茂男氏著『不運の画家-柳敬助の評伝 西洋画黎明期に生きた一人の画家の生涯』が東京図書出版さんから刊行されました。随所で光太郎に触れられています。

同日、中央区の第一生命ホールさんで「大阪コレギウム・ムジクム演奏会 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団第21回東京定期公演」が開催されました。西村朗氏作曲「混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」」が演奏されました。
e02e7201-s 無題
5月5日(日)
亜紀書房さんから若松英輔氏著『自分の人生に出会うために必要ないくつかのこと』が刊行されました。「書くとはおもいを手放すことである……高村光太郎と内村鑑三」という項を含みます。

5月11日(土)
大和書房さんから阿川佐和子氏他著『おいしいアンソロジー 喫茶店  少しだけ、私だけの時間』が刊行されました。光太郎の随筆「珈琲店より」を含みます。
4f55662c-s 27c52b45-s
5月15日(水)
武蔵野美術大学さんの前田恭二教授による『読売新聞』さんの連載「読売新聞150年 ムササビ先生の「ヨミダス」文化記事遊覧」に「若きフジタの「漫画展」――青春時代の藤田嗣治」が掲載され、神田淡路町にあったほぼほぼ我が国初の画廊・琅玕洞(ろうかんどう)がらみで光太郎、そして智恵子にも言及されました。以後の同連載、5月29日(水)「高村光太郎と荻原碌山――1910年4月の群像」、6月12日(水)「東京・雑司ヶ谷と読売文士たちⅠ――上司小剣の“匿名日記”を読む」、6月26日(水)「東京・雑司ヶ谷と読売文士たちⅡ――人見東明とフュウザン会」、7月10日(水)「最も新しい女性画家――高村智恵子の青春」で光太郎智恵子に触れられました。

5月19日(日)
愛知県西尾市の古民家カフェすず助さんで「語り部リサイタルvol.5 みーみーの世界〜私のまわりのものたちのこと」公演がありました。「智恵子抄」から朗読が為されました。
2111fd81 f27c3e63-s
5月26日(日)
富山県高岡市の生涯学習センターさんで「令和6年度市民大学たかおか学遊塾 高村光太郎『智恵子抄』講座」が始まりました。講師は同市ご在住の茶山千恵子氏でした。

6月1日(土)
NHKさんの東北6県向けの情報番組「ウイークエンド東北」で、中西利雄アトリエ保存運動、東北各地で光太郎智恵子顕彰等に取り組まれる方々が紹介されました。
002 ab79fb8a-s
6月2日(日)
文京区のトッパンホ-ルさんでコール淡水・東京(CTT)さんの第11回定期演奏会が開催されました。次郎丸智希氏が光太郎詩『雨にうたるるカテドラル』に曲を付けた作品が委嘱作品として初演されました。

6月6日(木)~6月16日(日)
品川区のシアターHさんで、オンラインゲーム「文豪とアルケミスト」に材を採った演劇「文豪とアルケミスト 旗手達ノ協奏(デュエット)」東京公演が行われました。京都公演は6月21日(金)~6月23日(日)、京都市の京都劇場さんでした。
ff76148e-s 1cc03040-s
6月9日(日)
岩手県花巻市のなはんプラザさんでシンポジウム「五感で楽しむ光太郎ライフ」が開催されました。発表は「光太郎にかかわる総合学習の状況について」(花巻市立太田小学校長 藤田聖子氏)、「文芸誌作品・詩朗読及び感想」「智恵子のエプロン紹介」(花巻南高等学校文芸部・家庭クラブ生徒・担当教師)、「光太郎の愛した山口山の自然」(岩手県環境アドバイザー 望月達也氏)、「おいしいランチ 光太郎を食べよう TOM CREPERIE&DERIさんのお弁当」(やつかの森LLCさん)。当方がコメンテーターを務めさせていただきました。

6月10日(月)
文治堂書店さんからPR誌を兼ねた文芸同人誌的な『とんぼ』第十八号が発行されました。中西利雄アトリエ保存に関しての記事、当方の連載「連翹忌通信」などが載りました。
2036489a-s 48494ec4-s
6月15日(土)
東京都府中市の中央文化センターにおいて「葵の会第二十三回公演 青鞜の女たち」が開催されました。令和3年(2021)に上演されたものの再演で、光太郎智恵子も登場しました。

6月19日(水)~6月23日(日)
中野区のテアトルBONBONさんで演劇「夢のれんプロデュースvol.7 【哄笑ー智恵子、ゼームス坂病院にてー】」公演がありました。
8b4a7dc1 7b46a7d8
6月29日(土)
杉並区の名曲喫茶ヴィオロンさんで「ノスタルジックな世界」公演がありました。藤澤由二氏のピアノ演奏に乗せて、MIHOE氏が歌われたり朗読されたりという構成でした。

6月30日(日)
三重県四日市市の市立図書館さんで「第3回文色草子朗読ライブ 詩人、四人。 高村光太郎×柴田トヨ 茨木のり子×東君平」が開催されました。
74305e85
明日は7~9月です。

【折々のことば・光太郎】

いただいたレコードもまだ本当にはきけないでゐます、一度持つて花巻にいつた時は停電にぶつかつて駄目、とあるパン屋さんの店さきにあつたポータブルをかりてききましたが、まるで音が狂つてしまつてこれも駄目でした、山には蓄音機まるでなくいつかゆつくりいい電蓄できかうと思つてゐます、

昭和25年(1950)12月1日 藤間節子宛書簡より 光太郎68歳

「レコード」は、舞踊家の藤間がリサイタルで取り上げた「智恵子抄」の伴奏を吹き込んだレコードです。小村三千三作曲で、「浜辺」「ひたむき」「切紙細工」の三曲でした。藤間が山形に講演に行った光太郎にわざわざ届けてくれました。くわしくはこちら

毎年恒例、今年一年を振り返ります。

と、その前に、昨年のこの項で漏れていた件から。

2023年10月7日(土)~2024年3月31日(日)
世田谷区の世田谷文学館さんで「コレクション展 衣裳は語る──映画衣裳デザイナー・柳生悦子の仕事」が開催され、昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」の衣裳デザイン原画が展示されました。
002 d0d2aaa6-s
2023年11月15日(水)
沢本ひろみ氏著の歌集『燃える花』が文芸社さんから刊行されました。「智恵子抄」オマージュの短歌群を含みます。

2023年11月17日(金)~2024年2月12日(月・祝)
長野市の北野美術館さんで所蔵品展「冬の精華-語り来る入魂の作品たち-」が開催されました。光太郎の父・光雲作の木彫仁王像一対が出品されました。
6bc18971-s  無題5
2023年11月30日(木)
青土社さんから小田原のどか氏著『モニュメント原論 思想的課題としての彫刻』が刊行されました。「3.彫刻の問題――加藤典洋、吉本隆明、高村光太郎からの回路をひらく」などの項で光太郎に触れられています。

2023年12月5日(火)
大塚信一氏著の評伝『津田青楓 近代日本を生き抜いた画家』が作品社さんから刊行されました。随所で光太郎に言及されています。
b18a8853-s d1966f8e-s
2023年12月27日(水)
俳人・小津夜景氏著のエッセイ集『ロゴスと巻貝』がアノニマ・スタジオさんから刊行されました。「『智恵子抄』の影と光」という項を含みます。

これより純粋に今年です。

1月1日(月)
清流出版さん発行の『月刊清流』2024年2月号に、安芸正宏氏による「『智恵子抄』と智恵子」という記事が載りました。
5109e44a-s 001
1月4日(木)~3月3日(日)
千代田区の皇居三の丸尚蔵館さんで「開館記念展 皇室のみやび 第2期 近代皇室を彩る技と美」が開催されました。光雲作木彫「猿置物」が出品されました。

1月5日(金)~3月9日(土)
新潟市の敦井美術館さんで「新春特別展 新春工芸名品展」が開催され、光雲作の木彫「ちゃぼ」が展示されました。
6465a631-s b5149b5b
1月12日(金)
『東京新聞』さんに「高村光太郎ゆかりのアトリエ@中野  残したい 代表作「乙女の像」塑像も制作」という記事が載りました。

1月20日(土)~2月18日(日)
岩手県花巻市の花巻新渡戸記念館さん、萬鉄五郎記念美術館さん、高村光太郎記念館さんの3館が連携し、統一テーマによる同一時期の企画展「ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」が開催されました。高村光太郎記念館さんでは「光太郎からの手紙」でした。
e7d65c72-s83983f41-s
1月22日(月)
彩図社さんから同社文芸部さん編『大作家でも口はすべる 文豪の本音・失言・暴言集』が刊行され、「高村光太郎、酔ったせいか森鷗外を怒らせる」という項が含まれました。
093a13e5-s e60c45a7-s
2月3日(土)~3月24日(日)
札幌市の北海道立文学館さんで、特別展「100年の時を超える ―〈明治・大正期刊行本〉探訪―」が開催され、光太郎第一詩集『道程』(大正3年=1914)の通常版と「異本」と、二種類が出展されました。

2月17日(土)
中野区の新井区民活動センターさんで「中西利雄・高村光太郎アトリエを保存する会」の最初の会合が持たれました。
f9051925-s
2月21日(水)
BSよしもとさんで、「又吉・せきしろのなにもしない散歩 #99」の放映がありました。花巻市の高村光太郎記念館/高村山荘が取り上げられました。
無題 無題3
2月21日(水)~2月25日(日)
台東区の東京都美術館さんで「出張!江戸東京博物館」が開催され、光雲が主任となって制作された「西郷隆盛像」を描いた錦絵が展示されました。

2月23日(金)
岩手県花巻市の喫茶店ココ・タベルバ・ラパンさんで「VALENTINE CONCERT 朗読と音楽で楽しむお茶時間 高村光太郎『智恵子抄』より」が開催されました。
4eed6314-s 94aa6eb3
2月29日(木)
栃木県を中心とした同人詩誌『馴鹿』第80号記念号が刊行されました。「特集Ⅱ・「心に残るフレーズ」」の中で、吹木文音氏が光太郎詩「山麓の二人」(昭和13年=1938)から象徴的なリフレイン『わたしもうぢき駄目になる』について書かれています。

3月1日(金)~3月10日(日)
渋谷区のデザイン&ギャラリー装丁夜話さんで「星センセイと一郎くんと珈琲」という個展が開かれました。山口一郎氏による「レモン哀歌」オマージュの作品が出展され、さらにそれを元にしたポストカードブックが発行・販売されました。
無題4 01fd2548-s
3月5日(火)
あるきみ屋さんから黄瀛詩集『瑞枝』復刻版が刊行されました。元版は昭和9年(1934)。光太郎による序文が掲載されています。

3月7日(木)
稲賀繁美氏著・末木文美士氏/中島隆博氏責任編集『日本の近代思想を読みなおす3 美/藝術』が東京大学出版会さんから刊行されました。「高村光雲『高村光雲懐古譚』」「高村光太郎「ポール・セザンヌ」『印象派の思想と藝術』/「触覚の世界」」という項を含みます。
無題2 4b8d2fd8-s
3月15日(金)~3月17日(日)
千代田区の東京交通会館展示会場に於いて「ABAJ 国際 2024稀覯本フェア」が開催され、萩原朔太郎追悼の光太郎草稿が展示されました。

3月17日(日)
台東区の秋葉原コンシールシアターさんで朗読劇「天野まり単独公演 ソレを、私は恋と呼ぶ。/智恵子抄」が開催されました。 
467b7865-s 7d9f85a7-s
3月20日(水)
中央区の王子ホールさんを会場に「朝岡真木子歌曲コンサート 第7回」が開催されました。作曲家の朝岡氏が光太郎詩「冬が来た」に曲を付けた独唱歌曲が初演されました。

3月20日(水)~4月6日(土)
中央区のギャラリーせいほうさんで「近代木彫の系譜Ⅰー 高村光雲の流れ ー」が開催され、光雲木彫「鬼はそと福はうち」(昭和7年=1932)が出品されました。
fa189ca2-s d03865a3
3月23日(土)
台東区の一般社団法人落語協会さんで「彌生・初演の会 =お楽しみ宿題三題噺=」が開催されました。『光雲懐古談』に題を採った鈴々舎馬桜師匠による「名人傳」が初演されました。

3月25日(月)
福島県郡山市のNHKカルチャー郡山教室さんで「澤正宏先生の春の講座 与謝野晶子と高村光太郎」が開催されました。
002001
同日、生活の友社さんから『月刊 アートコレクターズ』№181 2024年4月号が発行されました。元神奈川県理知近代美術館長・水沢勉氏の連載「色と形は呼び交わす」の第13回「盛田亜耶 被膜の虚実」で、智恵子紙絵が紹介されました。

まだ安心は出来ませんが、コロナ禍も今や昔、さまざまなイベントもあり、胸をなで下ろした年明けからの3ヶ月でした。しかし抜けも多いかと思われます。「こんなこともあったよ」という情報がありましたらご教示下さい。

明日は4~6月をご紹介します。

【折々のことば・光太郎】

新潮社から文庫詩集が届きまして早速貴下の文章をよみました、まことに深く小生のものをよんで下さつてゐて、よみながらいろいろの事に自分でも気づきました、雑然としてゐた自己批判が整理されたやうに思ひました、大変おもひやりのある御意見には心があたためられ、今後の進み方に勇気が持てるやうに感じました、

昭和25年(1950)11月30日 伊藤信吉宛書簡より 光太郎68歳

文庫詩集」は現在も版を重ねている新潮文庫版『高村光太郎詩集』。昭和43年(1968)に改版となり、それまでの版に載っていた伊藤の解説は書き改められました。

最近の地方紙さん2紙の一面コラムで光太郎に言及されたものを2件。偶然でしょうが、どちらも「光太郎」以外に「登山」もキーワードでした。まぁ、「光太郎」はそれぞれ枕ですが(笑)。

まず12月22日(日)、『信濃毎日新聞』さん。

斜面 安達太良山の教訓002

「東京に空が無い」と話す妻、智恵子の言葉をうたった高村光太郎の詩に、阿多多羅山(あたたらやま)という山が出てくる。その上に毎日出ている青い空こそが「ほんとの空」だと。福島県の中部にある標高約1700メートルの活火山安達太良山(あだたらやま)のことだ◆直近の噴火は1900年。火口付近の硫黄採掘所で働いていた60人以上が犠牲になった。最初の小噴火で親方の言うことを聞かずに逃げた少年1人が無事だったが、まだ大丈夫とみた親方の指示で他の人はとどまり、すぐ後の噴火で爆風に巻き込まれた◆木曽町で先月開かれた御嶽山噴火10年のシンポジウムで磐梯山噴火記念館の佐藤公(ひろし)館長が説明していた。1888年に起きた同じ福島の磐梯山噴火と違い安達太良山の犠牲者はほぼ地元以外の人たち。地域で慰霊の機会は少なく、災害の事実はいつしか忘れられていったという◆時を経て1997年、安達太良山で再び犠牲者が出る。登山グループの女性4人が火山ガスに襲われ、次々に中毒死した。気象台は当時、火山活動の活発化に注意を呼びかけていた。もし約100年前の教訓が浸透していたら別の展開もあっただろうか◆深田久弥は著書の「日本百名山」で1900年の噴火を振り返り、火口の印象を「悲惨な歴史は知らずげに、こっそり秘められた仙境といった感じ」と書いた。「あれから10年、40年…」。そんな災害関連報道を今年もよく目にした。節目は来年も訪れる。諦めず粘り強く、伝え続けたい。

自然災害の多い国です。今年も特に能登の皆さんは元日の大地震に、その後の豪雨にと、大変な年でした。火山噴火に伴う甚大な被害はなかったように思いますが、安心は出来ませんね。地震にしても雨にしても噴火にしても、被害が出ない程度の規模で少しずつエネルギーを分散して発生するということであればいいのでしょうが、こればかりは……というところです。

続いて『千葉日報』さん、一昨日の掲載分。

忙人寸語001

「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」。大正、昭和に活躍した彫刻家で詩人の高村光太郎の代表作「道程」の一節。将来を切り開こうとする強い意志が感じられ、若き日に愛唱した方も多かろう▼気概はいつまでも大切にしたいものの、夏山登山では整備された登山道を歩くことが原則。貴重な植生を守り、道迷いや滑落による遭難防止につながる▼その登山道の維持には人の手が欠かせない。多くは山小屋や山岳団体の関係者が手弁当で担い、地元の自治体が維持費を工面しているケースもあるようだ▼「秩父三山」の一座、両神山(標高1723㍍)は日本百名山にも数えられ、鋸(のこぎり)歯のような山容が特徴。山頂近くの尾根にツツジの一種のアカヤシオが群生しており、春は山肌が桃色に染まる▼年間約3万人が訪れる人気山域の故に登山道は劣化し、台風による倒木や崩落箇所も増加。地元の小鹿野町は対策費を捻出すべくクラウドファンディング(CF)を開始。何度か歩いた経験がある身として、些少(さしょう)ながら寄付をさせていただいた▼県内で唯一「岳」の名を冠した伊予ヶ岳も南房総市が登山環境整備を掲げCFに挑戦。当初の目標額200万円を早々に達成、市は目標額を500万円に引き上げた。郷土の誇る低名山が安全に登山を楽しめる場所であってほしい。支援の広がりを願ってやまない。

千葉県民ですが、「伊予ヶ岳」は存じませんでした。「県内で唯一「岳」の名を冠した」だそうで。そもそも千葉県は県全体が東京スカイツリーより低い県(笑)。「岳」があるとは思ってもいませんでした。

伊予ヶ岳、埼玉の両神山、そういえば『信毎』さんで取り上げられた安達太良山でも登山道整備のためのCFが行われていました。自然災害の多い国ですが、それを補って余りある人々の支援の輪で、この国をよりよくしていけるような来年となることを期待します。

【折々のことば・光太郎】

御申越の原稿は暇があれば書かうと思ひますが今月中はとてもダメなのでもつとあとになるでせう、「彫刻になる顔」とでもするか、「山口淑子の首」とでも題しませうか、

昭和25年(1950)11月20日 藤島宇内宛書簡より 光太郎68歳

李香蘭こと故・山口淑子さん。光太郎は写真で見たそのお顔に、彫刻的興味を惹かれていたようです。山小屋を訪ねた藤島にもそういう話をし、藤島が当時務めていた新潮社の雑誌にそうした内容をエッセイで書いてくれ、と頼んだようです。しかし結局、彫刻もエッセイも実現しませんでした。

毎月15日、道の駅はなまき西南(愛称・賢治と光太郎の郷)さんのテナント・ミレットキッチン花(フラワー)さんで販売されている豪華弁当「光太郎ランチ」。地元で主に「食」を通じて光太郎顕彰に当たられているやつかの森LLCさんが、光太郎の実際に作ったメニュー、使った食材などを参考にされてメニューを考案なさっています。

昨日販売された今月分がこちら。
017
016
015
献立は「鶏の唐揚げ」「イカと大根の煮物」「野菜炒め」「塩麹入り卵焼き」「大学芋」「チーズ入り蒸しパン」「白六穀ごはん」「みかん」。

唐揚げはクリスマス感を醸し出していますし、みかんも旬ですね。光太郎の大好物の一つでした。

さて、メニュー考案に当たられているやつかの森LLCさんのお一人、新渕和子さんがこのたび快挙を成し遂げられました。

地方紙『岩手日日』さん。

新たに5人 「食の匠」認定

 県は、郷土食の優れた技術を持ち、伝承する人を認定する2024年度「食の匠(たくみ)」として、新たに花巻市の新渕和子さん(73)ら5人を認定した。
 盛岡市内で11日、認定書の交付式が行われ、佐藤法之県農林水産部長から一人一人に認定書が手渡された。
 代表して新渕さんは「先人から受け継がれてきた食文化や豊かな農林水産物を生かしたふるさとの味を大事に思っている。岩手の素晴らしい食を若い世代へ伝承するとともに、地域内外に向けて発信し、地域活性化に尽力したい」と意欲を示した。
 認定制度は1996年度に始まり、今回を含めこれまでの認定数は306人・団体となった。
 新規認定者と認定料理は次の通り。(敬称略)
 ▽簗場五月(雫石町)=かまやき▽佐々木チヨ子(葛巻町)=凍みじゃがいももち▽新渕和子(花巻市)=ばくろう(香茸)おこわ▽加藤敏子(一関市)=凍み餅▽竹野牧子(宮古市)=ごぼう巻

018
IAT岩手朝日テレビさん。

岩手の食文化を受け継ぐ 食の匠 新たに5人が認定

 岩手の食文化を長年受け継いできた「食の匠」に新たに5人が認定され、認定証が贈られました。
003
 県は地域の食文化を受け継ぎ、発信を続ける人たちを毎年、食の匠として認定しています。
 今年は5人が選ばれ、認定証が贈られました。
004
 宮古市の竹野牧子さんが作る「ごぼう巻き」は、甘辛く味付けされたゴボウとニンジンをシソの葉で巻いた漬物です。
005
006
 花巻市の新渕和子さんが作る貴重な「ばくろう茸」を使用して作った「ばくろうおこわ」は正月などに振舞われるごちそうです。
008
009
010
 県が認定する食の匠は283の個人と23の団体になりました。
011
 今後イベントなどで料理の実演や指導を行う予定です。
012
新渕さんは昨年、今年と連翹忌の集いにもご参加下さいまして、当方もお世話になっている方です。生前の光太郎をご存じで永らく語り部を務められた故・高橋愛子さんのご親戚の由。「ばくろうおこわ」の原材料の一つ、香茸もご自分で採集なさり、以前、ごっそりいただいたこともありました。当方はおこわではなく白米に混ぜた炊き込みご飯にしてみましたが、その名の通り香ばしく、その上なかなかに美味で、妻にも好評でした。

今後ともご活躍を祈念いたします。また、「食の匠」制度は団体での認定もあるようなので、やつかの森LLCさんとしてもオーソライズされてほしいものです。

【折々のことば・光太郎】

昨日は花巻で豚肉を仕入れて来て、今日はスズメマヒコといふ茸と一緒に煮てくひました、この茸は楢の木に出る珍らしいもので中々美味です。丁度今は栗がさかんに屋根に落ち、たくさん拾ひます、栗飯も山の景物です、


昭和25年(1950)9月30日 澤田伊四郎宛書簡より 光太郎68歳

蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村に自生する茸も、貴重な食材でした。ただ「スズメマヒコ」という茸はネットで調べても情報が出て来ません。方言でしょうか?

↑このページのトップヘ