カテゴリ:その他 > 運輸/交通

昨日のこのブログでは、岩手の地方紙『岩手日日』さんから、光太郎に触れた最近の記事をご紹介しましたが、もう1件ありました。

レトロ車両でのんびり ジャンボタクシーコース、名称変更 雨ニモマケズ詩碑を追加

 【花巻】懐かしの車両でのん001びりどうぞ―。レトロジャンボタクシーで花巻市内を巡る花巻観光協会(佐々木博会長)の観光ツアーが、名称やコースを変更し、2017年度から「どんぐりとやまねこ号」として再出発した。これまでコースになかった雨ニモマケズ詩碑を新たに加えるなど、古里の偉人・宮沢賢治ゆかりの地を拡充。午前か午後の半日運行と午前、午後を合わせた1日運行の3コースで、花巻の見どころを楽しんでもらう。
 半日運行のうち、午前はJR花巻駅東口を8時15分、花巻温泉郷を8時30分~9時15分に出発し高村光太郎記念館、雨ニモマケズ詩碑、宮沢賢治記念館を経て、正午ごろにJR新花巻駅に到着。午後はJR新花巻駅を1時に出て花巻新渡戸記念館、宮沢賢治記念館、ワインシャトー大迫、早池峰と賢治の展示館を経由して4時30分ごろにJR新花巻駅、4時40分ごろにJR花巻駅東口、4時50分~5時35分ごろに花巻温泉郷に到着する。
 午前と午後を合わせた1日運行のコースでは、午後に設定されている宮沢賢治記念館を宮沢賢治童話村に変更する。昼食は各自自由。半日、1日運行いずれのコースも、観光地や観光施設では20~40分の滞在時間を設ける。料金は施設利用料や入館料を含め3歳以上1人に付き、半日運行のコースで各2000円、1日運行のコースで3500円。利用には予約が必要で、各コース2人以上の乗車で運行する。
 車両は文化タクシー所有で、1920年代に活躍した英国アスキス社製「ザ・マスコット」の復刻版。突き出たボンネットや木製の窓枠など懐かしさ漂う外観が特徴だ。友人と3人で乗車した京都市の会社員樋口かえでさん(23)は「こうしたレトロな車に乗るのは初めて。料金が安く、運転手さんとの会話も楽しい。有意義な時間を過ごすことができた」と話す。
 今年度は、昨年度までの「あったかいなはん花巻号」から名称変更したほか、午前か午後だった賢治記念館を双方に盛り込むなどニーズを踏まえてコースを見直した。同協会では「賢治のイメージを色濃くしたコース設定。特に新しく盛り込んだ雨ニモマケズ詩碑は車でないとなかなか行きにくい。ぜひ利用してほしい」としている。
 予約の申し込みなど、問い合わせは花巻観光協会=0198(29)4522=へ。


一般社団法人花巻観光協会さんで運営されているジャンボタクシー。以前から運行されていましたが、けっこうシステムやコース、利用料金の変更があります。郊外旧太田村の花巻高村光太郎記念館さんが、コースに入ったり入らなかったりでした。

今月からは、名称自体も以前の「あったかいなはん花巻号」から「どんぐりとやまねこ号」に変更。午前中運行の「どんぐり号」と午後出発の「やまねこ号」に別れ、「どんぐり号」の方に花巻高村光太郎記念館さんが入っています。また、光太郎が揮毫した市内桜町の「雨ニモマケズ」碑が新たにコースに組み込まれたそうです。午前午後、通しで利用すれば「どんぐりとやまねこ号」ということになるとのこと。

イメージ 2

イメージ 3


高村光太郎記念館へは、試験的に運行を復活させていた岩手県交通さんの路線バスが3月でやはり廃線となってしまいましたので、こちらの利用が便利かと思われます。ただ、滞在40分というのが少し短いような気はしますが……。


花巻観光協会さんといえば、先日、花巻にお邪魔した折、新花巻駅の観光案内所で、同会から昨年11月に発行された無料の観光ガイドブック『花巻へ行こう ようこそ、イーハトーブの世界へ』をゲットしました。

イメージ 4

イメージ 5

高村光太郎記念館さんが紹介されいる他、「湯っくり、湯ったり。温泉満喫の旅へ。」という記事で、光太郎も愛した花巻の温泉各所を紹介。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


これらの温泉と、光太郎との関わりをまとめた企画展「光太郎と花巻の湯」、花巻高村光太郎記念館さんで開催中です。

やはり岩手の地方紙『岩手日報』さんも取り上げてくださいました。同社のweb版にはアップされていないようですが、LINEアカウントとしてヒットしました。

光太郎と温泉のつながり紹介 花巻で企画展

 花巻市太田の高村光太郎記念館で14日、春季企画展「光太郎と花巻の湯」が始まった。彫刻家で詩人の光太郎(1883~1956年)は戦禍を逃れ東京から疎開し晩年の7年を花巻で過ごした。持病の神経痛を癒やした花巻の温泉地を描いたエッセーや戦前の絵はがきなどを紹介している。
 展示の目玉は光太郎の住居に併設された風呂小屋で実際に使われた「鉄砲風呂」。48年に宮沢賢治の弟清六さんが贈ったものだが、地元の子どもたちが井戸から水を運ぼうと申し出ても拒否。効率が悪く迷惑をかけるのも心苦しいと、風呂おけは結局ほとんど使わず、温泉に出掛けたとされる。
 同展は6月26日まで(休館なし)の午前8時半~午後4時半。一般550円、高校・学生400円、小中学生300円。問い合わせは同館(0198・28・3012)へ。

イメージ 12


ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

時間湯のラツパが午前六時を吹くよ。 朝霧ははれても湯けむりははれない。 湯ばたけの硫気がさつとなびけば 草津の町はただ一心に脱衣する。

詩「草津」 昭和2年(1927) 光太郎45歳

昨日ご紹介した「大涌谷」と2篇で「名所」の総題がつけられて発表されました。光太郎、たびたび草津温泉にも足を運んでいました。

ご当地ソングならぬご当地詩、ということで、草津では囲山公園にこの詩を刻んだ碑が建っています。平成2年(1990)の建立で、光太郎自筆の原稿から写した金属パネルを自然石にはめ込んでいます。推敲の跡がそのまま残っており、言葉に鋭敏だった光太郎の詩作態度がよくわかります。パネル制作は光太郎の実弟・豊周の弟子だった故・西大由氏でした。

イメージ 13




また、湯畑の周囲を囲む石柵には、「草津に歩みし百人」ということで、錚々たるメンバーの名が。もちろん光太郎も入っています。

イメージ 14

昨日に引き続き、智恵子の故郷、福島は二本松からのイベント情報です。 

あだたらイルミネーション

平成28年5月14日(土)~6月5日(日)の期間、イルミネーションが煌めく「あだたらイルミネーション」を開催します。 天の川をモチーフにしたゲレンデいっぱいに広がるイルミネーションがロマンチックな光景を生み出します。

期 間 : 2016年5月14日(土)~6月5日(日)
場 所 : あだたら高原スキー場 アンドロメダコース内
入場料
 : 無料
内 容 :  高速6人乗り「あだたら山ロープウェイ」から眺めるイルミネーションです。
         LEDが奏でる幻想的な夏の風景をお楽しみください。
その他
 :  無料駐車場があります。
 
期間中ロープウェイ運行
運行時間  19:00~21:00(上り最終 20:30/下り最終 20:50)
 ロープウェイ特別料金(往復)  大人(中学生以上)1,200円   小人(4歳~小学生迄)700円
天候状況により、安全のため運休する場合があります。

イメージ 1


通常、イルミネーションというと冬場のものですが、ここ、安達太良山ではこの時期に開催されます。

昼間は「ほんとの空」、夜はイルミネーション。さらに昨年暮れ、日帰り温泉入浴施設「あだたら山 奥岳の湯」もオープンしました。

これはぜひ期間中に一度行かなければ、と思っております。皆様もどうぞ。


もう1件、急に情報が入りましたのでご紹介します。

明日(4/30)、テレビ朝日系で、安達太良山、さらに光太郎智恵子が暮らした東京・千駄木が一つの番組で紹介されます。  

朝だ!生です旅サラダ

2016年4月30日(土)  8時00分~9時30分 テレビ朝日 

番組内容
海外の旅
 セレブが集う憧れのドバイを、最年少ガールズ・吉倉あおいが巡ります!トム・クルーズ主演映画「ミッション:インポッシブル」に登場した世界一高いタワーに始まり、近未来を思わせる都市に圧倒されます!さらに、世界最大級の砂漠を四駆で走るロマンチックなツアーにも参加!

ゲストの旅
 金子貴俊さんが、春の長崎を食べ歩き!中華街で老舗の長崎皿うどんを堪能し、念願の小籠包作りに挑戦!?さらに、長崎和牛ステーキをいただき、海を見晴らす展望風呂でかっちゃんのお株を奪う温泉リポート!?さらに、幻のトマトを求め、軍艦島近くにある島へ行くと…。

俺のひとっ風呂
  「開放感抜群の露天風呂」を目指して福島県へ。安達太良山の中腹にある温泉街から鎌ヶ池公園へと続く坂道は、桜のトンネルができる“桜坂"が。美しい桜の道を歩いた後は、温泉街で愛され続ける「ソースかつ丼」に舌鼓!そして、いよいよ目的の温泉へ…。


ヒロドが行く!日本縦断コレうまの旅
  ヒロド歩美アナウンサーが、美味しいプレゼントを求めて直撃取材! 今回は注目のエリア「谷根千」へ。谷中・根津・千駄木を巡り、辿り着いた絶品グルメ!さらに、プレゼントソムリエ・ヒロドの意外なアイデアで、究極の逸品に!?

生中継のコーナー
 ラッシャー板前が、新潟県胎内市の素敵なお花畑から!!日本一を誇る花と地元発祥のグルメを紹介し、最後は絶景を見るため空へ!?

出演者
神田正輝、向井亜紀、勝俣州和、三船美佳、ラッシャー板前、吉倉あおい(旅サラダガールズ)、ヒロド歩美(ABCアナウンサー)、金子貴俊

イメージ 3

それぞれ光太郎智恵子に触れられるかどうか……というところですが、とりあえずご紹介しておきます。


【折々の歌と句・光太郎】

牛五百山崕(やまそば)かげに我とありわがごと痩せず眼うるまず
明治37年(1904) 光太郎22歳

こちらも昨日に引き続き、安達太良山ならぬ上州赤城山での作です。

「わがごと」は「わがごとく」=「私のように」。「眼」は「まなこ」と読むべきでしょう。

イメージ 2

こちらも昨日同様、昭和初期の絵葉書です。

今日の『福島民友』さんの記事です。 

「ロープウェイ」運行開始 安達太良山の自然を満喫

 二本松市奥岳温泉の富士急安達太良観光000(稲葉通彦社長)が安達太良山麓で運行する「あだたら山ロープウェイ」は23日、グリーンシーズンの運行を開始した。運行は11月6日まで。初日は同市が今春から展開するインバウンド(訪日旅行)事業で訪れた台湾からのツアー客も利用し、残雪の安達太良山の自然を満喫した。
 ロープウエーは麓から山頂駅までを約10分間で結び、雄大な眺望が満喫できる。高村光太郎の詩集「智恵子抄」で「ほんとの空」とされた青く澄みきった空や絶景の大パノラマも楽しめる。
 運行は午前8時30分~午後4時30分。料金は往復で中学生以上1700円(税込み)、4歳~小学生1300円(同)。ロープウエーの乗り場近くには昨年12月、日帰り温泉施設「あだたら山奥岳の湯」もオープンした。料金は中学生以上600円(税込み)、4歳~小学生400円(同)。営業時間は午前10時~午後5時。
 安達太良山は5月15日が山開きで、ロープウエーを利用すれば標高1700メートルの山頂までは約1時間30分。山開き前日の5月14日~6月5日は、スキー場のゲレンデにイルミネーションを施す「あだたらイルミネーション」が行われる。


単純に「ロープウェイが運行再開」でなく、光太郎・智恵子の名を出して下さり、ありがたいかぎりです。

「あだたら山ロープウェイ」さんのサイトはこちら。「光太郎と智恵子について」というリンクも作って下さっています。感謝。

記事にあるとおり、安達太良山ではイルミネーションが来月14日から、山開きが15日に行われますが、また近くなりましたら詳細をご紹介します。


【折々の歌と句・光太郎】

われおろか春ゆくさきの野にまどふ路かへたまへ水はあふれぬ
明治34年(1901) 光太郎19歳

四月も末となり、春は往く、という感じになって参りました。

昨日、青森県十和田市で開催された「乙女の像のものがたり」朗読会について書きました。その流れで十和田からの報道を2件、ご紹介します。

また十和田湖・奥入瀬観光ボランティアガイドの会さんの方からメールを戴き、添付されていました。地方紙『デーリー東北』さんの記事です。 

観光推進へ連携確認 TMG48とはなまきコンシェル 交流会互いに活動紹介

 岩手県花巻市の観光案内に取り組む市民団体「はなまきコンシェル」の6人が17日、十和田市を訪れ、地元の女性グループ「TMG48(トワダもてなしガールズ)」と交流した。互いの活動や観光スポットなどを紹介し合い、両市の観光推進で連携することを確認した。

 両市は、十和田の開拓を先導した新渡戸家ゆかりの友好都市であるほか、十和田湖畔の「乙女の像」を制作した高村光太郎が花巻に住んでいた縁もある。
 今回の来訪は、TMG48が昨年、花巻市のわんこそば大会に出向き、交流の話が持ち上がったのがきっかけ。同日、乙女の像の朗読劇が十和田市で上演されるのに合わせ、花巻側から研修を兼ねて訪れた。
 交流会は市内の店舗で開催された。TMG48の前田美保子代表ら6人と特産野菜キャラ「十和田ねぎん」が歓迎。官庁街通りでの「さくら案内所」の運営や各種イベントの受け付けなど活動内容を説明し、馬産地にちなんだかぶり物「ウマジン」も紹介した。
 前田代表は「活動を通して私たちも十和田のことをいろいろ覚えた。一緒に楽しむ友達の輪が広がっている」と強調した。
 はなまきコンシェルは帽子やマントを身に着けて宮澤賢治になった気分で写真を撮るサービスなどを披露した。互いの地域に伝わる昔話も披露し、“お国自慢”で盛り上がった。
 はなまきコンシェルの高橋孝子さんは「同じような活動があって親近感がわいた。今後も情報を交換し交流を深めたい」と話していた。
(2016/04/20)
イメージ 8

記事にもあるとおり、「はなまきコンシェル」の皆さん、「乙女の像のものがたり」朗読劇をご覧下さったとのこと。

イメージ 7

こうした民間レベルでの草の根交流も大切なことと存じます。当方、「はなまきコンシェル」さんという団体は存じませんでしたが、今年も複数回花巻に出向きますので、その際にお会いできるかも知れません。


もう1件。仙台に本社を置く『河北新報』さんの記事がネットで閲覧できました。 

<十和田湖>遊覧船1社体制でシーズン開幕

 青森、秋田両県にまたがる十和田湖で6c2092aa15日、観光シーズンの幕開けを告げる遊覧船の運航が始まった。競合する2社のうち1社が事業を廃止し、今年からは1社体制になる。

 十和田観光電鉄(青森県十和田市)が奥入瀬渓流に近い子ノ口(ねのくち)地区と乙女の像がある休屋地区を結ぶコース、休屋地区発着の周遊コースを運航する。所要時間はそれぞれ約50分で、11月14日まで1日最大計18便が出る。
 十和田湖の国立公園指定80周年を迎え、今年は7月に休屋地区で記念式典やマラソン大会がある。参加者の輸送にも遊覧船を活用し、湖の魅力を発信する。

 遊覧船を巡っては、経営破綻した青森市の会社の船を引き継いだ十和田湖遊覧船企業組合が2014年8月に運航を再開。労使対立などから今年2月に事業を廃止した。10年前、30万人以上いた利用客はここ数年、10万人台前半まで減った。

 初日は悪天候で予定した計11便が欠航した。十和田観光電鉄の白石鉄右エ門社長は「1社になっても湖観光のシンボルである遊覧船の位置付けは変わらない。年間12万5000人の利用を目標に安全運航に努める」と語った。料金は大人1400円、小学生700円。連絡先は同社0176(75)2909。
(2016/04/16)

十和田湖といえば、遊覧船。当方も2回、載せていただきました。新幹線や飛行機、車などのスピード社会にある意味逆行するゆったりのんびり感もまたいいものです。

しかし、現状としてはいろいろ厳しいようです。

記事に有るとおり、一昨年には2社が運行していたのですが、もう片方の会社はどうも当初からいろいろあやしいところがあり、結局、廃業してしまいました。現行の十和田湖観光電鉄さんには、地道に頑張っていただきたいものです。

昨夜、テレビ東京系の経済番組「カンブリア宮殿」で、当方の住む千葉県のローカル線「いすみ鉄道」さんを取り上げていました。題して「本当の価値で客を集めろ!赤字鉄道の感動再生術」。国鉄民営化後に第三セクターとして存続したものの、人口減などで利用客数が激減、廃線の危機まで落ち込んだ同線の業績が、様々なアイディアでV字回復、という話でした。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ローカル鉄道と遊覧船では立ち位置に異なる点も多々ありましょうが、こうしたノウハウは遊覧船にも活かせないかな、と思いました。

ちなみに明日から、青森と八戸から十和田湖へのバスが運行されるそうです。いよいよ十和田も観光シーズン本格化。ぜひ足をお運びください。


【折々の歌と句・光太郎】

花に立つ人よふたたび傘とぢず蝶の片羽(かたは)に小雨そぼふる
明治34年(1901) 光太郎19歳

蝶の姿も普通に見られるようになりました。また、当方自宅兼事務所の庭では、ハナミズキの花が盛りを迎えつつあります。

イメージ 6

今日、4月2日は、光太郎忌日・連001翹忌です。昭和31年(1956)に亡くなった光太郎を偲ぶため、翌昭和32年(1957)に第1回連翹忌が、光太郎終焉の地・中野の中西家アトリエで行われました。

発起人は実弟の豊周、草野心平、佐藤春夫ら。彼等によって、光太郎が愛し、その葬儀の際に棺に飾られたアトリエの庭に咲いていた連翹(レンギョウ)にちなみ、「連翹忌」と名付けられました。

その第1回は、いくつか置かれたリンゴ箱に板を渡し、テーブルクロス代わりの白い布を敷いただけの即席の会場だったそうです。

爾来、場所を変えながら一度も途切れることなく連綿と続き、平成11年(1999)の第43回からは、明治末から大正初年、光太郎智恵子がデートをし、また、芸術家達の集まりであった「パンの会」の会場としても使われた日比谷松本楼さんで行っています。

今年は60回の節目の連翹忌です。午後5時半から、松本楼さんで集いを持ちます。土曜ということもあり、昨日の時点で、ここ数年で最も多い77名の皆様のご出席申し込みがありました。生前の光太郎をご存じの方も10名近く。それから新規の方も多く、泉下の光太郎も喜んでいることでしょう。

様子は明日以降のブログにてレポートいたします。

同じく今日、光太郎が戦中戦後の足かけ8年を過ごした花巻でも、花巻としての連翹忌が行われます。午前9時からは光太郎が独居生活を送った山小屋(高村山荘)敷地内で詩碑前祭、午後1時からは、光太郎が毎年のように智恵子や光雲の法要を行ってもらっていた、花巻市街の松庵寺さんで、花巻としての連翹忌です。

こちらも報道されれば、明日以降のブログでご紹介します。

さて、その高村山荘へのアクセスですが、花巻駅からの路線バス(岩手県交通さん)が、昨日から復活しました。かつては定期便で運行されていたものが、廃線となりました。それが昨秋、試験運行と言うことで復活。ただし、10,11月の2ヶ月間の限定でした。

すると、花巻市さんの広報紙『広報はなまき』の今月号に、以下の記事が載りました。 

県交通路線バス情報 太田線の増便

昨年度に引き続き、太田線の花巻駅から高村山荘までの区間を増便する試験運行が実施されます。
【運行期間】 4月1日(金曜日)~11月30日(水曜日)
【問い合わせ】  本庁都市政策課(0198-24-2111内線562) 県交通株式会社花巻営業所(0198-23-1020)

イメージ 1

高村山荘まで行くのは日に2往復ですが、タクシーだと片道3,000円以上。ありがたいところです。また、途中の「花巻清風支援学校前」までしか行かないバスもありますが、そこからでも高村山荘まで直線距離で3㌔㍍ほど。のんびり歩くにはいい距離かも知れません。途中には光太郎ゆかりの石碑なども点在しています。

ぜひあちら方面に行かれる場合にはご利用下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

夕月や満山の花仙に入る        明治33年(1900) 光太郎18歳

当方、日比谷松本楼さんでの連翹忌の前に、駒込染井霊園にある光太郎の墓参を致します。こちらはソメイヨシノ発祥の地。また、日比谷松本楼さん周辺も桜が見事なはずです。満開であろう桜の中で、光太郎を偲ばせていただきます。

昨日、たまたま街の郵便局とスーパーに行った際、最寄りのJR佐原駅近くの踏切を通りました。すると、ホームに蒸気機関車・D51が停車しているのが見えました。

JR東日本千葉支社さんのイベントで、成田線の佐原-銚子の間を、D51が来週末に運行されることは存じていましたが、そのための試運転だったようで、それが昨日とは知りませんでした。

そこで、車を置いて、入場券を買い、駅に入って見てみました。下記はガラケーのカメラで撮影しました。

イメージ 12

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

当方、鉄道マニアではありませんが、この機関車、光太郎を乗せた客車を牽引して走った可能性もあるので、興味深く拝見しました。

3年前にも同様のイベントがあって、その際には、蒸気機関車C62-20号機がやってきました。この時は東日本大震災からの復興イベント的な意味合いでした。当地もそれなりの被災地でしたので。こちらは昭和24年(1949)から、永らく青森機関区や仙台機関区に配属されていたもので、花巻郊外太田村に暮らしていた光太郎が、盛岡などに出かける際に利用した可能性がありました。

今回やってきたのはD51-498号機。こちらは昭和28年(1953)12月に、平機関区に転属されたそうです。既に十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)を作り終えた光太郎が、前月には一時的に東京中野のアトリエから花巻郊外太田村に帰り、この月に再び中野に戻っています。もしかすると、その際にこの機関車の牽引する客車に乗ったかも知れません。そう思うと感慨深いものがありました。

客車もレトロで、いい感じです。

イメージ 8

イメージ 9  イメージ 10
イメージ 11

「オハ47」という型番で、ネットで調べてみたところ、「スハ43」という方の客車を改造したものだそうで、「スハ43」は昭和20年代の製造。もしかしたら光太郎が乗った車両も含まれているかも知れません。

最後尾にはディーゼル機関車。佐原→銚子間はD51、逆の銚子→佐原間はディーゼルが先頭になります。こちらは1970年代のものだそうで、若干新しいもののようです(当方、鉄道マニアではありませんので、詳しいことはよくわかりません。間違っていたらごめんなさい)。

イメージ 16

イメージ 13

イメージ 14

小さな男の子が、駅員さんの帽子を借りて記念撮影。微笑ましいですね。

イメージ 15


さて、本番の運行は来週末です。以下、JR東日本千葉支社さんのサイトから。 

房総観光キャンペーン ~ちょっとひと息、房総休日。~第3弾! あのSLデゴイチが、再びやって来る!

「房総観光キャンペーン~ちょっとひと息、房総休日。~」の開催を記念して、SL(D51)が房総を走ります。SLの運転に合わせ、各種イベントやびゅう旅行商品をご用意し、お客さまをおもてなしします。

⑴ 運転日・運転区間
運 転 日  2016 年1月29日(金)・30日(土)・31日(日)(往復運転)
運転区間
 DL佐原
        銚子   ⇒      笹川      ⇒   佐原
 (時 刻)  (10:27 発)  (11:07 着)(11:22 発)  (12:10 着)
 SL銚子
        佐原   ⇒      笹川      ⇒   銚子
      (14:16 発)  (14:46 着)(15:12 発)  (15:50 着)
 編成  DE10+旧型客車6両+D51
イメージ 1
←佐原方面(DL佐原)                (SL銚子)銚子方面→


⑵ 出発セレモニー
「SL銚子」「DL佐原」の運転を記念して、出発セレモニーを実施します。
開 催 日 2016 年1月29 日(金)
開催場所 銚子駅、笹川駅、佐原駅

⑶ 地元のおもてなし・イベント
銚子駅、笹川駅、佐原駅にて地元物産展等のおもてなしイベントを実施します。お子さま向けのお楽しみ企画もご用意しております。

⑷ 北総に笑顔の花を咲かせよう
「SL銚子」「DL佐原」を沿線にお住まいの方々が地元ならではのおもてなしでお出迎えします。SLに向かって手を振る、叫ぶ、地元の踊りを披露する、仮装する、横断幕を掲げる等、思い思いの表現でおもてなしします。
開 催 日 2016 年1月29 日(金)・30 日(土)・31 日(日)
場 所 佐原駅~銚子駅間の沿線


イメージ 2


ちなみにこちらは昨日の『毎日新聞』さんの千葉版。 

「デゴイチ」29〜31日運行 火入れ式で安全祈願 成田線佐原−銚子間 JR千葉支社 /千葉

 房総への観光客誘致キャンペーンの一環として、JR東日本千葉支社は29〜31日、成田線佐原−銚子間で蒸気機関車(SL)を走らせる。運行に先立ち、JR銚子駅で21日、安全を祈願する「火入れ式」があった。
 運行されるのは「デゴイチ」の愛称で知られるD51形498号。1940年に製造され、72年に引退したものの、88年から各地のイベントで再び活躍している。この日の火入れ式では、雷(らい)神社(旭市)の宮司による神事があり、運転席の釜にたいまつを入れて点火すると、黒光りするSLは低い音を立てて黒い煙を上げた。
 成田線でのSL運行は3年ぶり。住民による歓迎イベントや特産品販売も予定されている。藤森伸一支社長は「沿線を笑顔で明るくし、観光活性化の一助になるよう安全第一で運行したい」と述べた。
 運行ダイヤは3日間とも、銚子発午前10時27分と佐原発午後2時16分の1往復。銚子からの往路はディーゼル車がけん引する。22〜23日と25〜27日には、本番と同じダイヤの訓練運転もある。座席指定のみの乗車券は完売しているが、宿泊とのパック商品は発売中で、千葉支社ホームページに案内が掲載されている。【武田良敬】

イメージ 3

イメージ 4

ぜひ、足をお運び下さい。


【折々の歌と句・光太郎】

笛吹けば汽車が答へぬ春の旅     明治42年(1909) 光太郎27歳

汽車がらみの作品を探したところ、こんな俳句がありました。ただし、日本での作ではなく、欧米留学の終わり近く、パリからスイス経由でイタリアを旅行した際の作です。

前後の作からわかりますが、旅芸人の一座と同じ列車に乗ったようで、芸人の吹く笛と呼応するように汽車の汽笛が鳴った、というシチュエーションでしょう。

昨日同様、十和田湖でのイベント情報です。 

「みなとオアシス十和田湖認定4周年」記念イベント ワンコインで十和田湖 湖上遊覧一周ツアー

日 時 : 2015年7月20日 (月)祝日 “海の日”  午前9時~11時30分頃(約2時間半)
内 容 : 遊覧船での十和田湖一周湖上遊覧
      ※ 定期航路にないコースも運航(北岸、西岸を含む)
料 金 : 500円(当日、受付でお支払いください) 
       小学生以下は無料。ただし保護者同伴でご乗船下さい。
申 込
 : 往復はがきに住所氏名年齢電話番号を記入し、2015年7月5(日)午後5時(必着)
当選については返信がきにてご連絡いたします。はがき一枚で、二名様までご応募できます。
募集人員  200名 (応募者多数の場合は抽選によって決定いたします)
申 込 先 〒018-5501 青森県十和田市大字奥瀬湖畔休屋 486一般社団法人十和田湖国立公園協会内 湖上遊覧一周ツアー係 電話 0176-75-2425 FAX 0176-70-6002
URL http://www.towadako.or.jp/


イメージ 3

イメージ 4

通常の遊覧船クルーズが、十和田観光電鉄さんの「十和田湖遊覧船」で1,400円、十和田湖遊覧船企業組合さんの「りんごのマークのゆうらん船」で1,100円。500円なら半額以下ですね。湖上から見る「乙女の像」も乙なものですし、通常の遊覧船コースに入っていない区域にも船が入ります。

昨年の様子がこちら。佐藤春夫作詞で、「乙女の像」を謳ったご当地ソング「湖畔の乙女」が地元合唱団の皆さんにより演奏されたそうです。今年もこういう企画があるのかどうか不明ですが。

前日と前々日は昨日ご紹介した「第50回十和田湖湖水まつり」。あわせて足をお運び下さい。青森、八戸、三沢など県内主要都市からのバス等については、十和田湖国立公園協会さんのサイトをご覧ください。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 7月3日

平成13年(2001)の今日、茨城県取手市の埋蔵文化財センターで企画展「取手ゆかりの人びとの書」が開幕しました。

イメージ 1  イメージ 2

取手には、戦前から光太郎と交流があり、戦後になって光太郎の仲立ちで、智恵子の最期を看取った智恵子の姪の長沼春子を娶った詩人の宮崎稔が住んでおり、その関係です。

やはり光太郎と交流のあった稔の父・仁十郎は取手の素封家にして文化人。日本画家・小川芋銭との交流もありました。

8月25日には、当会顧問・北川太一先生の講演「高村光太郎と取手」が関連行事として行われました。

イメージ 5

こちらは市の広報誌。当方も写っています(笑)。

今週金曜日、5月15日に岩手花巻で行われる第58回高村祭につき、高村山荘・高村光太郎記念館さんのサイトに案内がアップされました。

イメージ 1

毎年、高村祭当日はJR東北本線花巻駅(東北新幹線新花巻駅ではありません)から無料のシャトルバスが出ていますが、今年は2本出ます。鉄道でお越しの方、花巻市街にご宿泊の方、ご利用下さい。かつてあった路線バスは廃線になっています。

イメージ 2

発車は花巻駅西口。改札があるのは東口ですのでご注意下さい。東口改札から出て左にゆくと、西口に通じる地下道があります。

イメージ 3

敷地内の高村光太郎記念館は、当日は入館無料。先月末にリニューアルオープンした新しい記念館も、ぜひご覧下さい。

イメージ 4


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 5月11日

平成3年(1991)の今日、岩手県北上市の飛勢(とばせ)城址に、光太郎詩「ブランデンブルグ」の一節を刻んだ碑が除幕されました。

イメージ 5

この日、市内で6つの文学碑が除幕されました。若山牧水、子日庵一草、寺山修司、浜夢助、豊田玉萩、そして光太郎です。全国の各市町村に1億円が公布された、いわゆる竹下内閣の「ふるさと創生事業」によるものでした。

詩「ブランデンブルグ」は、J・S・バッハの「ブランデンブルグ協奏曲」に題を採ったもので、昭和22年(1947)の作。この年、花巻町で行われた稗貫郡農会でのレコードコンサートでこの曲を聴いた印象が元になっています。太田村の山小屋の近くを歩きながら、この曲が幻聴のように聞こえていた、というエピソードも伝わっています。

昭和25年(1950)には、光太郎は黒沢尻町(現・北上市)の文化ホールで講演を行い、その際にこの詩を朗読したとのこと。そのためにこの詩の一節が採られています。

高くちかく清く親しく、
無量のあふれ流れるもの、
あたたかく時にをかしく、
山口山の林間に鳴り、
北上平野の展望にとどろき、
現世の次元を突変させる。

あちこち出かけてのレポートを書いているうちに、光太郎智恵子の名がちらっと出た新聞記事が何件か、たまってしまいましたので、まとめてご紹介します。
 
まずは『岩手日報』さんの一面コラム。 

風土計 2015.4.22

 高村光太郎は「木彫ウソを作った時」と題した随筆に、「あの木彫りのウソは実物のウソよりも、もっとほんとにウソのようだ」と書いた
▼しゃれっ気たっぷりの文章にある「木彫りのウソ」とは、東京・亀戸天神社の鷽替(うそかえ)神事に登場する柳の木で作ったウソ。店先で「ヒューヒュー」と声がするので近づくと、ウソという鳥が「思いきった直立の姿勢」で止まり木にいた
▼その姿に重なったのが鷽替のウソだ。自分でも彫ってみようと1羽を求め、ためつすがめつ眺めては特徴を事細かに記したのが、くだんの随筆。仕上げた作品は毎日懐に入れ持ち歩いた。健康だった智恵子も欲しいとせがんだという
▼県内の今年の桜は記録的な早咲きとなったが、ウソの亜種の冬鳥アカウソに花芽を食われた木々が多いようだ。小社に近い盛岡市内丸の岩手公園もまだら加減だが、おかげで彼らは栄養を蓄え、無事に旅立ったと心を慰めるのも一興だろう
▼鷽替神事は「学問の神様」菅原道真に由来して、ウソは「幸運を招く鳥」。ウソを嘘(うそ)にかけ、木のウソを新しいものと「取り(鳥)替える」ことで旧年のうそを清算、吉を招くとされる
▼花見には少し寂しい風景も、被災からの復興に幸多い未来を約してくれたと思えば違って見えるというもの。食い逃げは、うそでもしないでね。


「あの木彫りのウソ」はこちら。大正14年(1925)の作です。

イメージ 1



続いて同じ日の『東京新聞』さんのコラム。

本音のコラム 渦中の人 斎藤美奈子

 何事も渦中にいるときは「いま何が起きているのか」がわからないことが多い。「戦時下の日本では異常なことが起きていたのだ」と人々が知ったのは敗戦後だった。
 「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」(「道程」一九一四年)や「智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ」(「あどけない話」『智恵子抄』一九四一年所収)など、国語の教科書にも載っている詩で知られる高村光太郎は、日本文学報国会詩部会会長を務めるなど、戦時中は熱心な戦争協力詩人だった。
 「つひに太平洋で戦ふのだ。/詔勅をきいて身ぶるひした」「身をすてるほか今はない。/陛下をまもらう。/詩をすてて詩を書かう」とは「真珠湾の日」(『暗愚小伝』所収)という詩の一節。これは戦後(一九四七年)に書かれた詩なのでまだ自省的だが、戦意高揚をあおる戦中の詩はそりゃ強烈だった。
 光太郎に限らず戦争に協力した文学者は少なくない。彼らは当時「何が起きているのか」がわからなかったのだろう。
 ひるがえって現在はどうか。自民党の情報通信戦略調査会がNHKとテレビ朝日の幹部を呼びつけ、事情を聴くという異常な事態。これが報道の自由の侵害、言論統制の一環でなくてなんだろう。このままでは戦中に逆戻り? いやいやいや、私たちすでに渦中にいるのである。


題名の「渦中の人」は、すなわち私たちということですね。決してそうではないことを祈りますが、国会に法案提出されてさえいない事項をアメリカで確約してくる総理が支配している国ですから、何とも言えませんね……。


最後に『福島民友』さん。

安達太良山の自然満喫 ロープウエー運行再開

 二本松市奥岳温泉の富士急安達太良観光(稲葉通彦社長)が安達太良山麓で運行する高速ゴンドラ「あだたら山ロープウェイ」は25日、グリーンシーズンの運行を開始した。運行は11月8日まで。初日からツアー客も訪れ、雪が残る安達太良山の自然を満喫した。
 これまでの「あだたらエクスプレス」から名称を改めた。麓から山頂駅までを約10分間で結ぶ。地上とは違った雄大な眺望が満喫できるほか、高村光太郎の詩集「智恵子抄」で「ほんとの空」と歌われた青く澄みきった空や、絶景の大パノラマも楽しめる。
 東京から訪れた女性は「登山はしなかったが、雪の上で登山家になったつもりで記念撮影した。近くでは桜も見ることができ、二つの世界を楽しめた」と話した。
 (2015年4月26日 福島民友トピックス)

イメージ 2


山開きの記事も付いています。そちらに関しては、後ほど詳しくご紹介します。



【今日は何の日・光太郎 拾遺】 5月1日

昭和2年(1927)の今日、茨城県大洗で山村暮鳥詩碑の除幕式に参加しました。

イメージ 3

画像は当時の『読売新聞』。「水戸市」となっているのは、「磯浜町」の誤りで、現在の大洗町になります。

キャプションに光太郎の名。写真が不鮮明で、どれが光太郎かよくわかりませんが。

光太郎と暮鳥、それほど深い接点はなかったようですが、詩碑の除幕式には参加しています。

以下、暮鳥の歿した大正13年(1924)12月、地方紙「いはらき」に載ったという光太郎の文章。

 山村暮鳥さんとは数年前上野池の端の電車の中で初めに会ひ、又それが最後の事になつてしまひました。
 あんなに人なつこかつたこの詩人に其後会ふ機会をつくらなかつた事を残念に思つてゐます。常に遠くから親密の情は捧げてゐたくせに。
 晩年の彼の詩の深さにはうたれます。

この文章が載った「いはらき」が未見です。したがって、掲載年月日も不明。昭和10年(1935)刊行の『暮鳥研究』第一輯に転載されたということで、筑摩書房『高村光太郎全集』では、そちらを底本としています。

「いはらき」は水戸の茨城県立図書館にマイクロフィルムが所蔵されているのですが、そちらは欠号が多く、この文章は発見できませんでした。

情報をお持ちの方は、こちらまでご教示いただければ幸いです。

昨日に続き、岩手花巻ネタで。

先週末の地方紙『岩手日日』さんの記事です。 

花巻電鉄で地域おこし 志戸平温泉「しどの日」

 志戸平温泉の恒例企画「しどの日」は10日、花巻市湯口の同温泉で開かれた。ステージイベントに加え、1970年代まで市中心部から同温泉などを結んでいた花巻電鉄を紹介する展示会を初開催。出展趣旨に賛同する市民から多くの協力が寄せられており、同社のイベントを中心に、新たな地域おこしが芽生えている。
 同社は毎年4月10日を「しどの日」と名付け、さまざまな会員参加型サービスを展開。5回目となる今年は、同社顧客通信紙の編集スタッフに同電鉄に乗車経験がある委員がいたことから、展示会の企画が持ち上がった。
 これに協力したのが、地元の記録や資料を掘り起こして研究、紹介している「Act21」主宰の菅原唯夫さん(65)=同市南万丁目=。懐かしい「馬面(うまづら)電車」の勇姿を収めた写真のほか、かつて同温泉に設置されていた遊園地の様子を収めた映像、同電車を利用する高村光太郎の姿、同温泉の絵はがきなど多彩な内容が市民の関心を集めている。
 会場には、菅原さん所蔵の物だけでなく、Act21の活動に賛同する市民が菅原さんに託した写真なども並ぶ。「こういった展示会がなかったら捨てていたアルバム。使っていただければうれしい」などと、菅原さんと同社に感謝の手紙が添えられた物もあるという。
 イベントに携わる同社宿泊部の田中弘子次長は「当初は10日だけの展示予定だったが、反響が大きく、19日まで延期することにした。多くの方に見ていただき、思い出を蘇らせてもらえたらうれしい」と、多数の来場に喜びの表情。菅原さんは「イベントをきっかけに一層の協力が得られ、回顧展の開催などにつながれば」と、地域の盛り上がりに期待する。
 来場者は「これに乗って何度も志戸平に来たよ」「高村光太郎も乗ったことがあるんだね」などと懐かしそう。藤原茂男さん(57)は「小さな電車だったけど、憧れていた。街並みに昔の面影が残っている写真が多く、何だかホッとしますね」などと語り、興味深げだった。
 展示会は観覧無料。問い合わせは同社=0198(25)2011=まで。


昭和20年(1945)に空襲で駒込林町のアトリエを失った光太郎は、宮澤家などの誘いで花巻に疎開、終戦後も帰郷せず、7年間、花巻からさらに山奥の太田村に独居自炊の生活を送りました。

光太郎の暮らした山小屋(高村山荘)に近い花巻南温泉峡の一つ、志戸平(しどだいら)温泉でのイベントです。

光太郎は山小屋で暮らしながらも、時折花巻町まで出ることが有りました。年に数回は賢治の主治医だった佐藤隆房邸(太田村に移る前にここにも暮らしていました)に宿泊したり、納税やら金融機関での雑務やらのため日帰りで行ったりしていたのです。その際には山小屋から4㎞ほどの二ツ堰駅まで歩き、そこから花巻電鉄を利用しました。また、二ツ堰から花巻町と逆の花巻南温泉峡方面に行くために、花巻電鉄に乗ることも。

この路線は昭和44年(1969)に廃線となっています。車両は花巻駅近くの材木町公園に静態保存されています。

イメージ 1

イメージ 2

下の画像、中央に立っているのが光太郎です。

この花巻電鉄に関する写真展が、志戸平温泉さんで開催中です。光太郎が写っている写真も展示されています。下の画像で、右の方の大きなパネルに光太郎の顔が見えます。

イメージ 3


同様の写真展は、以前に花巻に行った際、市内のショッピングモールで開催されていました。また、昨日お知らせした花巻高村光太郎記念館の企画展的な展示をするスペース――奥の副室――で、来年の展示にこういった内容をやりたいと、㈶花巻高村光太郎記念会さんの事務局の方がおっしゃっていました。

次の日曜日、19日まで志戸平温泉さんで開催中です。

009
【今日は何の日・光太郎 拾遺】 4月14日

昭和17年(1942)の今日、光太郎が題字を揮毫した竹内てるよ詩集『灯をかかぐ』が刊行されました。

題字のみ光太郎。装幀、表紙画は画家の古沢岩美です。竹内は戦前から、多くの詩集の題字を光太郎に依頼しています。

一昨日、昨日と、智恵子の故郷の二本松、安達太良山関連の情報をお伝えしましたが、また見つけてしまいましたのでご紹介します。

まずは地方紙『福島民友』さんの記事。

“春さがし”バス運行 二本松・桜の名所、旧跡巡ろう

福島民友新聞 :4月11日(土)
 春の観光シーズンに合わせて二本松市の桜の名所や名所旧跡を循環する臨時バス「二本松春さがし号」が10日、運行を開始した。
 同バスはJR二本松駅前を発着点に、亀谷坂露伴亭、智恵子の生家、霞ケ城公園、二本松少年隊の墓がある大隣寺などを巡る。5月6日まで毎日運行し、1日8本のバスが市内を循環しながら9カ所の停留所で停車する。大人(中学生以上)500円、子ども250円(乳幼児無料)の1日フリー乗車券は乗り降り自由で、同乗車券を提示すると同市の大山忠作美術館と智恵子記念館の入館料が割り引きとなる。生活の足としての利用も可能で、料金は大人が170~500円、子どもは90~250円。
 同駅前で行われた出発式では、半沢典明福島交通二本松営業所長が「魅力再発見にもつなげたい。大型観光企画『ふくしまデスティネーションキャンペーン』も始まっており、おもてなしの心で安全運転に努めたい」とあいさつした。安斎文彦二本松観光協会長も「観光客の誘致を拡大し、二本松の良さを知ってほしい」と祝辞を述べた。半沢所長、安斎会長、横堀和博二本松駅助役がテープカットした。

「二本松春さがし号」は、福島交通さんの運行です。

イメージ 1



さらに安達太良山麓にある岳温泉でのイベントをご紹介します。
■開催日
 平成27年4月25日(土)、26日(日)
■時 間
 10時~16時
■会 場
 鏡ヶ池公園
■問い合わせ
 岳温泉観光協会 TEL 0243-24-2310

鏡ヶ池公園を舞台に音楽イベントや露店もでます。夜は桜の開花に合わせてライトアップあり。

イメージ 2

このブログで何度かご紹介した、「ほんとの空」を守り、二本松の素晴らしさを全国に伝えるのが役目という「二本松少年隊」の皆さん、「ほんとの空」を取り戻すため、安達ケ原の鬼婆伝説を基にした怪人と戦っている「光の戦士ツインウェイター」さん、トランペット奏者のNobyさんもご出演。

ぜひ足をお運び下さい。


【今日は何の日・光太郎 拾遺】 4月12日

昭和50年(1975)の今日、雑誌『太陽』第144号で「特集 智恵子抄 高村光太郎の世界」が組まれました。

100ページほどのボリュームのある特集です。故・髙村規氏撮影の写真がふんだんに使われ、執筆陣も豪華。草野心平、松永伍一、津村節子、後藤明生、高田博厚、北川冬彦、真壁仁。

イメージ 3

巻末のオリンパスさんの広告まで、光太郎がらみになった特別仕様です。

イメージ 4

今日も十和田湖ネタ、直近のイベント情報です。 

十和田湖遊覧船ワンコインナイトクルーズ

 日 :  2014年10月25日(土)
 間 : 16:30~
 金 : お一人様500円
 所 : 休屋遊覧船桟橋
 員 : 200名
 合 : 十和田湖総合案内所 0176-75-2425
 
ライトアップされた「乙女の像」や御前浜から桂ヶ浜までの湖畔歩道「乙女の湖道」に設置されたフットライトの夜景など湖上の遊覧船から、いつもと違う風景を楽しんでみませんか?
 
イメージ 1
 
昨日書いた通り、通常、1,440円の遊覧船がワンコイン500円で、しかもこの日は乙女の像のライトアップがなされるそうです。
 
真冬の「十和田湖冬物語」、夏の「十和田湖湖水祭り」でも像のライトアップがなされますが、この時期にもあったのは存じませんでした。調べてみたらワンコインクルーズともども、昨年も行われていました。
 
この日、十和田湖から流れ出す奥入瀬渓流では、「奥入瀬渓流エコロードフェスタ」というイベントを行っており、そちらとのタイアップ企画とのこと。そこで、奥入瀬渓流を通る国道102号線は、マイカー通行規制がかかりますのでご注意下さい。25日(土)と翌26日(日)、それぞれ9:00~15:00です。
 
ぜひ足をお運びください。
 
さて、7日、8日に十和田湖に行って参りまして、ここ数日のこのブログで撮ってきた写真をアップしましたが、乙女の像も滞在中に3回観に行きまして、画像に収めていますのでご紹介します。
 
イメージ 2  イメージ 3
  
イメージ 4
 
イメージ 5  イメージ 6
  
イメージ 7  イメージ 8
  
イメージ 9  イメージ 10
  
イメージ 11  イメージ 12
 
 イメージ 13
 
イメージ 14
 
いったん十和田湖ネタを終了します。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 10月11日002
 
大正7年(1918)の今日、智恵子ともども横浜港からカナダに渡航する作家・田村俊子を見送りました。
 
田村俊子は『青鞜』つながりで智恵子の親友。夫のやはり作家・田村松魚は光太郎と親しく、夫婦ぐるみのつきあいでした。
 
しかし、俊子と松魚の結婚生活は大正5年(1916)に破綻、その後の新しい恋人、ジャーナリストの鈴木悦を追って、俊子は太平洋を渡ります。
 
現地で結婚、帰国したのは悦死後の昭和11年(1936)。智恵子はゼームス坂病院に入院中でした。
 
友達の少なかった智恵子の数少ない親友だった俊子、日本で智恵子との交友が続いていれば、もしかしたら智恵子の運命も変わったかも知れません。

十和田湖レポートの続きです。
 
一昨日、湖畔休屋に新しくオープンした十和田市営の「十和田湖観光交流センターぷらっと」のオープニングに参加して参りましたが、そちらが午前11時からでした。その前にお伺いして、ご挨拶、さらに開館式典参加者対象の内覧があったので、10寺頃には行きましたが、それでもそれまでに時間がありました。
 
そこで、遊覧船に乗ってみました。テレビの旅番組で、船上から光太郎作乙女の像を見ているシーンがあり、なるほど、湖上から見るのもいいなと思つた次第です。
 
ちなみに光太郎も昭和26年(1951)の6月に、乙女の像制作の下見で十和田湖を訪れた際、湖に舟を浮かべ、湖面に映った自分の姿を見て、二体を向き合わせる乙女の像の構想を得ています。
 
現在、遊覧船は2社体制で、2系統が運行されています。
 
かつてもやはり、永らく2社体制でしたが、一昨年、1社が倒産しました。「原発事故による風評被害が深刻」と当時の報道にありました。
 
そこで空き家となったターミナルの建物を市が取得し、「十和田湖観光交流センターぷらっと」にリニューアルされたわけです。
 
そこで、しばらくは1社体制、1系統の運行でしたが、しかし、倒産した社の方々が新たに会社を興し、再び2社体制、2系統運行に戻っています。
 
イメージ 1
 
1系統は、「ぷらっと」や乙女の像のある休屋発着の周回コース。
 
イメージ 2
 
もう1系統は、休屋~子の口(奥入瀬渓流への入り口)間の往復です。奥入瀬方面の宿泊者には便利でしょう。
 
イメージ 3
 
どちらの系統に乗っても、湖上から乙女の像を見ることが出来ます。
 
当方、宿泊が休屋でしたので、周回の方の系統に乗りました。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
乗ったのは、「第一八甲田丸」という双胴船。所要時間は50分。現在は30分おきに出航しています。ただし、基本的に11月中旬までの運行です。料金は1,440円でした。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
出航後まもなく、乙女の像のある御前が浜沖を通過します。左端に乙女の像が映っています。テレビの旅番組では、もっと近くまで寄っているイメージでしたが、それは小型船のようで、大型の遊覧船ではあまり近くまでは行けないようです。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
秋のさわやかな風の中を航行。紅葉は始まっていましたが、見頃はもう少し後だそうです。しかし、陸上からは見られない風景を堪能できました。
 
休屋の港に帰り、土産物を買ったりしたあと、ぷらっとの開館式典に参加いたしました。
 
ここで、昨日、容量の関係でご紹介できなかった画像を載せます。
 
 
002
   
イメージ 17  イメージ 18
 
イメージ 15  イメージ 16
  
イメージ 19
 
湖畔全体の見頃はまだですが、ところによってはみごとな紅葉です。気温もすでに寒く、ぷらっと館内ではストーブもついていました。明け方頃は4℃くらいでした。
 
ところで、十和田湖までのアクセスですが、東北新幹線のいろいろな駅からバスが出ています。
 
東京に近い順に、まず八戸。JRバスの「おいらせ号」で2時間15分、2,670円です。
 
続いて七戸十和田。十和田観光電鉄さんのシャトルバスが、奥入瀬の焼山というところまで出ており、1時間、料金は何と500円。焼山~十和田湖間(45分・1,130円)はJRバスと連絡する時間で運行しています。
 
新青森は、青森発のJRバスが通っており、約3時間で3,090円です。「みずうみ号」という名前です。
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
ただ、いずれも季節によって時刻が変動します。とりあえず現在は上記の時間です。
 
東北新幹線の延伸で、十和田もだいぶ近くなりました。これから紅葉シーズン真っ盛り。ぜひ足をお運びください。
 
ちなみに紅葉ということで、当方が乗った「みずうみ号」での経由地の紅葉です。八甲田山などはすでに見頃でした。
 
イメージ 23
 
イメージ 24
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 10月10日
 
昭和25年(1950)の今日、花巻郊外太田村の山口小学校に書籍戸棚を寄贈しました。
 
小学校では、その前から光太郎が寄贈していた書籍を収納、「高村文庫」と名付けました。光太郎のもとには、東京の書肆から『少年百科』全12巻、さらに年少者向けの雑誌等もよく送られていました。

過日、花巻の第57回高村祭に行った折、入手してきたチラシです。
 
イメージ 1
 
花巻で運行されている観光タクシー「あったかいなはん花巻号2014」の案内です。昨年から始まった企画ですが、レトロジャンボタクシーで花巻市内の観光施設等を廻って、半日1,000円、1日で2,000円という値段です。
 
半日コースは午前コースと午後コースに分かれており、両方通しで1日コースとなります。午後コースの方に、高村光太郎記念館・高村山荘が含まれています。その午後コースは、他に宮澤賢治記念館マルカン百貨店大展望大食堂を巡回します。なぜにデパートの食堂?と思われるかも知れませんが、ここの巨大ソフトクリームが花巻名物の一つで、最近、旅番組などでもよく取り上げられているからです。しかも「ツアーの参加特典」となっていますので、タクシー料金に含まれているようです。ただ、巨大ソフトクリーム、もともと150円ですが……。こちらは割り箸で食べるのが正式な作法です。当方も話の種にと思い、一度食べたことがありますが、半端なものではありません。
 
イメージ 2
 
「あったかいなはん花巻号」、要予約ですが、ネットのいわて花巻旅行社さんのページから可能です。
 
以前は在来の花巻駅から高村光太郎記念館・高村山荘行きの路線バスがあったのですが、数年前に廃線となり、公共交通機関で行こうと思ったら、通常のタクシーか、この「あったかいなはん花巻号」しかありません。通常のタクシーは花巻駅から片道3,000円ちょっとですので、往復となると7,000円ほどになってしまいます。まして東北新幹線の新花巻駅からですと、さらに距離があります。
 
ぜひご利用下さい。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 5月23日

昭和12年(1937)の今日、新潟長岡で「光雲遺作木彫展観」が開催されました。
 
新潟に光雲支援者が多くいたことから開催の運びとなりました。光太郎も観に行っています。
 
この時に、光太郎の文章「〔高村光雲作木彫展観〕」が載っているパンフレット的なものが発行されました。文章は『高村光太郎全集』に掲載されているのですが、パンフレットそのものを探しています。情報をお持ちの方はご教示いただければ幸いです。

新刊です(といっても2ヶ月程経ってしまっていますが)。

江戸・東京のドラマを訪ねて 山手線沿線めぐり

2013/12/15 中島克幸著 文芸社発行  定価1400円+税
 
山手線全29駅を起点にぐるりとめぐる小旅エッセイ。歴史好きの著者ならではの視点で、44カ所の名所・旧跡を紹介する。高層ビルの狭間にこんな場所があったなんて……、ふだんよく通る場所なのに……と、知っているようで知らなかった奥深い東京の魅力を再発見。関連する人物や事柄を解説するMEMOやアクセスも掲載しているので、週末にでも訪れてみてはいかが。

 
イメージ 1
 
新橋から始まり、山手線をぐるっと内回りで有楽町、東京、神田、秋葉原……そして浜松町までの全29駅で、それぞれの近くにある名所旧跡、知られざる歴史スポットの紹介というコンセプトです。
 
「「僕の前に道はない」――触れた詩人の心 16・西日暮里① 高村光太郎記念碑」で、荒川区立第一日暮里小学校まえにある「正直親切」の碑が扱われています。
 
それから同じく西日暮里で「「女性は太陽であった」――女性解放運動の聖地 17・西日暮里② 青鞜社発祥の地」に、団子坂上の青鞜社跡(物集和子邸跡地)も。
 
ぜひお買い求めを。
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 2月20日

昭和5年(1930)の今日、雑誌『カジノ・フオーリー』に詩「カジノ・フオリイはいいな」が掲載されました。
 
           カジノ・フオリイはいいな001
 
 カジノ・フオリイはいゝな
 わかくて、新らしくて、水々しくて
 みみつちくて、アンチイムで
 かうなると
 ヴイユ・コロムビエよりもいいな
 巴里にいるコレツトさん
 ちよいと此のアツカリアムをのぞきませんか。
 
「カジノ・フォーリー」は、昭和4年(1929)、浅草水族館2階の余興場を本拠として設立された軽演劇団です。エノケンこと榎本健一が所属し、同8年(1933)まで活動を続け、一世を風靡しました。川端康成も小説「浅草紅団」で取り上げています。『カジノ・フオーリー』は同劇団発行の雑誌です。
 
「アンチイム」(intime)は仏語で「くつろいでいるさま、親しいさま」。「ヴイユ・コロムビエ」はパリ6区のヴィユ・コロンビエ通りに立つフランス現代演劇の拠点となった劇場。「コレツトさん」はやはりフランスの女性作家シドニー・ガブリエル・コレット。「アツカリアム」(Un aquarium)も仏語で「水族館」。
 
浅草近辺は、その若い頃から光太郎のテリトリーで、カジノ・フォーリーにも足を運んでいたようです。昭和25年(1950)に書かれた散文「松木喜之七遺稿集「九官鳥」によせて―松木喜之七氏と私の鯉―」でも触れています。
 
何年のことだつたか忘れたが、まだ浅草公園水族館の階上に「カジノフオリ」などといふ汚い劇場があつて、今のエノケンがまだそこの小さな人気俳優であつた頃のことだから随分昔のことになる。
 
この詩は永らくその存在が忘れられていまして、筑摩書房の増補版『高村光太郎全集』に収録されていません。非常に特殊な雑誌に発表されたのと、光太郎が手元に残した手控えの詩稿の束にも入っていなかったのが理由です。書簡や散文、座談会記録などはまだまだたくさん出てきますが、詩が新たに見つかった例はほとんどなく、見つけた時は実に驚きました。
 
数年前、とある古書店の目録に『カジノ・フオーリー』が揃いで掲載され、執筆者として光太郎の名も載っていました。数十万円の値が付いており、とても手が出ないと思っていましたら、駒場の日本近代文学館に収蔵されていることがわかり、現物を見て参りました。見るまで詩だと知らず、ちょっとした散文か何かだろうと高をくくっていたのですが、全集未収録の詩だったので驚いた次第です。
 
短い即興的とも云える詩ですが、「わかくて、新らしくて、水々しくて/みみつちくて、アンチイムで」あたりには光太郎詩の特徴がよく表れています。たたみかけるように言葉を並列する技法ですね。
 
有名な「根付の国」(明治43年=1910)では、
 
頬骨が出て、唇が厚くて、眼が三角で、名人三五郎の彫つた根付(ねつけ)の様な顔をして
魂をぬかれた様にぽかんとして
(略)
猿の様な、狐の様な、ももんがあの様な、だぼはぜの様な、麦魚(めだか)の様な、鬼瓦の様な、茶碗のかけらの様な日本人

というふうに同じ技法が使われています。
 
さらに、これも有名な「ぼろぼろな駝鳥」(昭和3年=1928)では、「~ぢやないか」という表現が繰り返されます。

先月のこのブログに少し書きましたが、JR東日本さんが提供する会員組織、大人の休日倶楽部会員向け雑誌の12月号で光太郎が取り上げられ、このほど発行されました。
 
『大人の休日倶楽部ジパング』『大人の休日倶楽部ミドル』の2誌で、共通の連載コラム「一枚の手紙から」というページです。毎回、近代の文学者が書いた手紙を一通ずつ紹介しています。今月号が光太郎というわけです。
 
 
イメージ 1
 
取り上げられているのは明治44年(1911)、画家の津田青楓に送った葉書で、現物は花巻の財団法人高村記念会さんで所蔵しています。
 
文面は以下の通り。
 
僕は北海道へ行く。
『琅玕洞』はよす。つぶす。
又今にやればやる。
芸術家もよす。つぶす。
又今にやればやる。
 
これだけだと、何のことやら……という感じですね。そこで、この時期の光太郎の動向をざっくりと解説します。
 
光太郎は明治42年(1909)、彫刻をはじめ、最新の芸術に対する000眼を開かされた3年余の欧米留学から帰国しますが、帰ってきた日本は旧態依然。父・光雲を頂点とする古い日本彫刻界と相容れず、対立を余儀なくさせられます。
 
翌明治43年(1910)には、自らの生活のため、また、志を同じくする芸術家仲間の作品を世に知らしめるため、神田淡路町に日本初といわれる画廊を開きました。それが「琅玕洞(ろうかんどう)」です。名前の由来は、アンデルセン作・森鷗外訳『即興詩人』の中に出てくるイタリア・カプリ島の観光名所から。これは現在では「青の洞窟」というのが一般的です。
 
右の画像が「琅玕洞」。藤井達吉現代美術館刊行の『藤井達吉のいた大正』から引用させていただきました。
 
琅玕洞では柳敬助や斎藤与里、浜田葆光などの個展を開催したり、藤井達吉の工芸作品や与謝野夫妻の短冊などを販売したりし、それなりに好評を得たのですが、経営的にはまるで成り立たず、わずか1年で閉鎖。画家の大槻弍雄(つぐお)に譲渡されます。光太郎は、というと、北海道に渡り、酪農のかたわら、彫刻や絵を作ろうと考えました。ただ、実際に北海道札幌郊外の月寒まで行ってみたものの、少しの資本ではどうにもならないと知り、すぐに帰京しています。下記は月寒種羊場。戦前の絵葉書です。
 
イメージ 4
 
イメージ 5

今回『大人の休日倶楽部』さんで取り上げられている葉書は、琅玕洞を手放し、北海道へ渡る直前のものです。
 
墨書の荒々しい筆致、詩のような文面、紙面にあるとおり「旧体制のしがらみを捨てて新天地で生きる決意表明」が一種、悲壮感さえ漂わせながら伝わってきます。
 
ところで今回の記事、花巻の高村記念会さんを通じて協力要請があり、実際に執筆されるライターさんに当方自宅兼事務所までお越しいただき、上記のこの当時の背景などについてレクチャーいたしました。そのため記事の下部キャプションには「取材協力」ということで名前が載っています。ありがたいことです。
 
ちなみに「大人の休日倶楽部」さんのホームページでは、来年・2014年版のカレンダーの無料ダウンロードサービスを行っています。JR東日本さんなので、12ヶ月分、東日本の観光地の水彩画でいろどられ、いい感じです。
で、1月がいきなり十和田湖。

イメージ 2
 

湖畔には高村光太郎作の「乙女の像」をはじめ、十和田ビジターセンターや温泉など、様々な施設が点在している。毎年2月に開催される「十和田湖冬物語」では、雪像やかまくらなどはもちろん、夜を彩る冬花火も打ち上げられ、冬ならではの幻想的で美しい十和田湖を楽しむことができる。
 
というキャプションが入っています。001
 
ご活用下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】 11月29日

昭和44年(1969)の今日、早稲田大学文学碑と拓本の会編『宮澤賢治高村光太郎の碑』が二玄社から刊行されました。
 
A5判64ページ。この当時、全国に建てられていた賢治と光太郎の文学碑を写真入りで紹介するものです。
 
この時代の大学生は渋い調査をしていたのですね。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

東海道新幹線のぞみ号車中にて書いております。真上の画像は名古屋駅で見た黄色い新幹線。正体はドクターイエロー」という保守点検用の車両で、あまりお目にかかれないものだそうです。たしかに当方、初めて見ました。「見ると幸せになれる」という都市伝説があるそうで、ラッキーでした。そこで、おすそ分けします(笑)。

今日は愛知碧南の藤井達吉現代美術館に行って参りました。現在開催中の「生誕130年 彫刻家高村光太郎展」の関連行事として、同館学芸員の土生和彦氏による講演「木彫家・高村光太郎」を聴くためです。

土生氏、碧南の前に巡回だった岡山井原の田中美術館でも講演をされたのですが、それを聴き逃したので、今日、参上した次第です。

スクリーンに画像を映しつつ、碧南市が野外彫刻による町作りに力を入れていることに始まり、藤井達吉の紹介、光太郎との関わり、そして主に光太郎の木彫について、専門的な内容を実に分かりやすく語られました。

聴衆は地元の一般の方が大半だったと思いますが、十分にご理解頂けたのではないでしょうか。

おそらく搬入などの際に撮影されたらしい画像、手板の裏面など、めったに見られぬカットもありました。

企画展会期は来月15日迄。来週は神奈川県立近代美術館長・水沢勉氏の講演もあります。ぜひ足をお運び下さい。

【今日は何の日・光太郎】 11月16日

昭和61年(1986)の今日、二本松歴史資料館で開催された「光太郎・智恵子の世界―その愛と美の生涯―」展が閉幕しました。

当方の住む千葉県香取市には、JR成田線という路線が走っています。今日から3日間、その成田線佐原~銚子間をSLが運行します。運行されるのはC61-20号機です。
 

 
 
イメージ 1
 
既に試運転が行われており、日曜日に犬の散歩がてら、佐原駅まで見に行きました(途中で冬眠から醒めた蛇を踏みそうになりました。千葉はもう春です)。当方、鉄道マニアではありませんが、古いものは大好きなので、その雄姿を見て心が躍りました。その時は停車していましたが、水曜日に、たまたま帰省していた娘と旧市街の古民家レストランに昼食を食べに行って店を出たところ、汽笛が聞こえたので、踏切まで行ってみました。すると、どんぴしゃりのタイミングで黒煙を吐きながら走ってくる姿。ますます心が躍りました。
 
イメージ 2
 
さて、「もしや」と思い、調べてみたところ、ズバリその通りでした。何がその通りかというと、もしかしたら光太郎が乗ったかもしれないということです。正確に言うと、機関車には一般人は乗れませんから、光太郎が乗った客車を牽引したかもしれない、というべきですね。
 
C61-20号機、昭和24年(1949)に完成、同46年(1971)までの間、青森機関区や仙台機関区に配属されていました。その間、東北本線で運行されていたということです。
 
一方、光太郎は昭和20年(1945)から同27年(1952)まで花巻郊外の太田村山口の山小屋で暮らしていました。その間、たびたび盛岡や秋田、山形などに出向いており、そうした際にこのC61-20号機の牽引する列車に乗った可能性があります。不思議な縁を感じました。
 
さて、C61-20号機、13時53分に佐原駅を出発、15時47分に銚子に着きます(おいでよ銚子号)。翌朝、10時37分に銚子を出発、佐原着は12時30分です(おいでよ佐原号)。佐原から銚子はC61-20号機が牽引、銚子にも佐原にも転車台がないため、銚子から佐原は最後尾に連結されたDE10型のディーゼルカー(これもかなりレトロです)が先頭になって牽引します。
 
イメージ 3
 
とっくの昔に乗車券は完売しているようですが、沿線で見ることは可能でしょう。光太郎と縁があるかも知れない蒸気機関車を見に、ぜひお越し下さい。
 
【今日は何の日・光太郎】2月9日

昭和23年(1948)の今日、太田村山口の山小屋の近くに住む駿河重次郎翁のために、「金剛心」の書を揮毫しました。

昨日のこのブログ、普段より閲覧数が明らかに多かったのですが、理由がよくわかりません。
 
もしかしたら鉄道ネタだったので、いわゆる「鉄ちゃん」の皆さんが検索ワード的な部分からご来訪下さったのかな、と思い、今日は二匹目のドジョウを狙ってみます。
 
先月くらいでしたか、こんなものを手に入れました。
 
イメージ 1
 
古い絵葉書です。写っているのは花巻電鉄。光太郎がよく利用した路線です。
 
七年間の厳しい山小屋生活での一番の妙薬は、ある意味山の出で湯でした。花巻は温泉の宝庫です。光太郎は昭和20年(1945)6月、肺炎が恢復した後に西鉛温泉で一週間湯治したのを皮切りに、鉛温泉、大沢温泉、志戸平温泉、花巻温泉、台温泉など、花巻温泉郷と呼ばれる数々の温泉によく足を運んでいました。
 
そうした際や、花巻市街に用事があって出かける際などに使われたのが花巻電鉄です。花巻電鉄は花巻市街から花巻温泉方面への鉄道線(花巻温泉線)と、西鉛温泉行きの軌道線(鉛線)の二系統がありました。
 
山小屋のあった山口地区から最も近かった駅(といっても4㌔㍍ほどありました)が、軌道線の二ツ堰駅。ここから光太郎曰く「夢の話みたいな可愛らしい電車」(「花巻温泉」昭和三十一年 『全集』第十巻)に乗りました。実際、軌道線の車両は、なんと幅1㍍60㌢しかなかったそうです。
 
当方、「鉄ちゃん」ではありませんので、詳しいことはよくわかりませんが、絵葉書に写っている車両は「デハ3」というタイプで、現在、JR花巻駅近くに静態保存されています。見るからに縦長で、変わった形ですね。そこで「馬面電車」「ハーモニカ電車」などと呼ばれて親しまれていたそうです。
 
場所は大沢温泉。当方が花巻に行く際に定宿にしているところで、光太郎もよく宿泊しました。鉛線の駅があったとのことです。
 
そうそう、花巻電鉄といえば、こんなものも手に入っています。
 
イメージ 2
 
交通公社などが作成した正式な物ではなく、盛岡の旅館が配っていたもののようですが、東北本線、大船渡線など岩手県内を走っていた路線のポケット版時刻表です。「昭和24年9月15日改訂」とあり、もろに光太郎が太田村山口に住んでいた時期のものです。
 
最後のあたりに花巻電鉄も載っています。
 
イメージ 3
 
意外と本数が多いのに驚きました。花巻電鉄は昭和44年(1969)には廃線となり、現在は路線バスとなっていますが、花巻高村記念会の高橋氏に聞いた話では、高村山荘行き路線が廃止になるとのこと。ある意味、淋しい話ですね。
 
当方生活圏の千葉県銚子市にはわりと有名なローカル線、銚子電鉄が走っています。経営危機をいろいろな奇抜なアイディアで乗り越え、頑張っています。当方、「鉄ちゃん」ではありませんが、鉄道の旅は大好きです。がんばってほしいものです。
 
さて、本日も鉄道ネタ。閲覧数がどうなるか楽しみです(笑)。

最近、こんなものを手に入れました。
 
イメージ 1
 
「鉄道荷札」。宅配便などのなかった時代、鉄道で荷物を発送する際につけたタグです。年配の方にはなつかしいものかもしれません。当方は、子供の頃、こんなのがあったっけなとうっすらとした記憶がある程度ですが。
 
太田村山口の住所になっていますので、戦後昭和20年(1945)から27年(1952)までのものです。
 
宛先の「長沼重隆」は、英文学者・翻訳家。アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマンの研究、翻訳などを行っていました。同じくホイットマンの翻訳を手がけた光太郎とは戦前から交流があり、光太郎は長沼の訳書の紹介文などを書いています。また、戦後の日記や書簡に長沼の名が散見されますし、長沼宛の書簡も何通か確認できています。
 
ここまではこの荷札を手に入れる前から、当方の脳内データベースにありました。そこで改めて長沼について調べてみると、昭和26年(1951)10月27日付の光太郎からのこんな葉書が『高村光太郎全集』第15巻に載っていました。
 
おてがみいただきました、 長い間拝借してゐたので、ご返却いたさうと思つてゐながら、ついのびのびになつてゐました、 ヰロリの煙がひどいため、大分くすぶりましてまことに申しわけございませんがおゆるし下さい。拙訳「自選日記」の貴下蔵本もその前拝借いたし居りますので、これも同封御返却申上げます。ひどい古本になつてすみません。 ここは書留小包の発送がむつかしいので近日花巻にまゐつて発送の事御諒承下さい。
 
これに先立つ昭和21年の書簡では、ホイットマンの原著と、光太郎訳の「自選日記」(大正10年=1921刊)を長沼から送られて借りた旨の記述があり、「長い間拝借していた」というのはこれらを指すと思われます。光太郎、自分の出版物を借りていますが、おそらく空襲で焼けてしまい、手元になかったと推定されます。
 
そして興味深いのは、上記はがきの宛先住所が、荷札に書かれた「新潟市医学町二CIE図書館内」と同一であること。その前年に送られた長沼宛の葉書では同じ新潟でも別の住所になっています。となると、上記はがきで返却のため「花巻にまゐつて発送」と書かれている、まさにその際に使われたのが、この鉄道荷札なのではないかと思われます。荷札に年月日の記載がないので確証はありませんが、そうそう何度も鉄道便を使っていないと思います。
 
ちなみに「CIE図書館」は、戦後、GHQ幕僚部の一つ、民間情報教育局が全国23カ所に作らせた開架式の図書館です。
 
このように、パズルのピースがはまっていくような感覚。これがこの手の研究の一つの醍醐味ですね。ただ、まだ不確定要素が多いので、もう少し調べてみます。

11/24(土)に行われました第57回高村光太郎研究会にて、大阪在住の研究者、西浦基氏から、写真その他の貴重な資料をいただきましたので御紹介します。
 
氏は精力的に海外にも出かけられている方で、以前の『高村光太郎研究』に、フランスのロダン美術館などのレポートを寄稿なさったりしています。今年はスイス、イタリア、フランスを廻ってこられたとのことで、そのうち特に、光太郎が海外留学の末期に旅行で訪れたスイスのルセルンでは、光太郎が泊まったホテル(ホテルクローネ)なども訪れられたそうです。詳細は恐らく『高村光太郎研究』に載ると思いますので、以下、氏からいただいた写真のみ紹介します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
光太郎、スイスでも船に乗っています。
 
 今日は滊船(サルウン ボオト)に乗つて十人余りの旅客と共に「キヤトルス キヤントン」の湖を縦断して、フリユウレンの村に上陸した。
(「伊太利亜遍歴」 明治45年=1912)

イメージ 5

「「キヤトルス キヤントン」の湖」は、ルツェルン湖。ドイツ語名はVierwaldstätterseeで、「4つの森の州(カントン)の湖」の意味だそうです。
 
光太郎のこの旅は、スイス経由でイタリア各地を約1ヶ月で回っています。昭和29年に書かれた「父との関係」によれば「帰国する前にイタリヤを見たいと思つて、クツク会社のクーポンを買つた。そしてクーポン通りにイタリヤを見物して歩いた。」とのこと。「クツク会社」はイギリスの旅行代理店、トーマス・クック・グループ。この旅行についても詳細を調べるようにと、北川太一先生から宿題を出されています。
 
当方、日本国内では光太郎の足跡を辿る旅をさんざんやりましたが、まだ海外では故地を巡るということをしていません。こちらもいずれ、とは思っています。

11/24(土)に行われました第57回高村光太郎研究会にての当方の発表、題は「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」。昭和17年(1942)10月15日発行『海運報国』第二巻第十号に載った光太郎の随筆「海の思出」の検証でした。その内容を延々紹介して参りましたが、今回で一区切りです。
 
「海の思出」、最後は「私は海が実に好きだ。私は船に乗ると急に若くなる。」の一言で締めくくられます。『海運報国』という船舶関連の雑誌に載った文章なので、一種のリップサービスかな、と思いましたが、既知の光太郎作品にあたってみると、どうもそれだけではなさそうです。
 
△東京の自動車は危険で、あれに乗るには戦闘準備をしてゐないとならないので嫌い。汽車は酔ふから嫌い。汽船は動けば動くほどいゝ気持になつてきて、ちつとも酔はないのです。
(「〔生活を語る〕」『詩神』第2巻第6号 大正15年=1926)
 
  若し此世が楽園のやうな社会であつて、誰が何処に行つて働いても構はず、あいてゐる土地なら何処に棲んでも構はないなら、私はきつと日本東北沿岸地方の何処かの水の出る嶋に友達と棲むだらう。そこで少し耕して畠つものをとり、少し漁つて海つものをとり、多く海に浮び、時に遠い山に登り、さうして彫刻と絵画とにいそしむだらう。船は私のなくてならない恋人となるだらう。私は今でも船のある処は時間の許す限り船に乗る。船と海との魅力は遼遠な時空の故郷にあこがれる私の生物的本能かも知れない。曾て海からはひ上つて来た私の祖先の血のささやきかも知れない。船の魅力は又闇をわけて進む夜の航海に極まる。其は魂をゆする。
(「三陸廻り」『時事新報』 昭和6年=1931)
 
『海運報国』の発行元、日本海運報国団は、光太郎がこういう考えの持ち主だと知って、執筆を依頼したのかもしれません。
 
さて、長々と「海の思出」に書かれた内容を検証して参りましたが、既知の作品や年譜に載っていない新事実は以下の通りでした。
 
幼少年期        ・小学校で蒲田の梅園に遠足に行ったこと
               ・十四歳頃、江ノ島に一人旅をしたこと
渡米(明治39年=1906)   ・ヴィクトリア経由であったこと
渡英(同40年=1907)    ・ホワイトスター社の「オーシャニック」に乗船したこと
渡仏(同41年=1908)    ・ニューヘブン~ディエップ間の航路を使ったこと
 
一篇の随筆を新たに見つけただけで、これだけの新事実が判明しました。ここまでたくさん判明するのは珍しいケースですが、新発見の短い書簡一つにも、新事実が含まれているというのはよくあるケースです。まだまだ埋もれている光太郎作品はたくさんあると考えられ、その発掘にさらに精を出したいと思います。
 
さて、以上、「海の思出」に「書かれていたこと」ですが、「書かれていないこと」にも注目してみたいと思います。
 
「書かれていた」思い出は、明治末の留学時代のことがメインで、ほんの少し幼少年期の話でした。たしかに留学の際には四年ほどの間にぐるりと地球を一周、その移動の大半が船に乗ってのことでしたので、いつまでも記憶に残っていても不思議ではありません。しかし、光太郎の人生に於いて、もう一回、長い船旅をしたことがあります。
 
それは昭和6年の夏。『時事新報』に載った紀行文「三陸廻り」の執筆のためのもので、宮城の石巻から岩手の宮古まで、少しは陸路を使っていますが、そのほとんどを船で移動しています(この旅で女川との関わりができたわけです)。しかし、「海の思出」では、この時の話には一切触れていません。
 
確かに留学時代のように、大洋を渡った001わけではありませんが、それなりに長い距離ですし、何より「海の思出」が書かれた昭和17年の時点から考えれば、11年しか経っていません。それなのに40年近く前の留学の話がメインなのです。これはどういうことでしょうか。
 
「書かれていないこと」についての考察は、とかく恣意的になりがちで、えらい学者先生には怒られるかも知れませんが、あえて考えてみると、三陸旅行中に智恵子の統合失調症が顕在化したという事実を無視できません。光太郎にとって、三陸旅行はつらい記憶を呼び覚ますものでもあったので、「海の思出」に書かなかった(または書けなかった)のではないか、と思えてしかたがありません。いかがでしょうか?
 
以上、「海の思出」に関するレポートを終わります。

明治42年(1909)、光太郎は、ニューヨーク、ロンドン、パリでの3年余の留学を終える決意をし、3月から4月にかけ、締めくくりにイタリアを旅行します。パリから陸路、スイス経由でイタリアに入り、ヴェニス、フィレンツェ、ローマ、ナポリなどを廻ってルネサンス期の芸術作品などを見た光太郎、それらの持つ圧倒的な力に打ちのめされます。
 
先の高村光太郎研究会で、大阪在住の研究者・西浦氏から光太郎が廻った各所の写真等をいただきました(今年、行かれたそうです)。後のブログでその辺りも紹介しようと思っています。
 
さて、光太郎。5月にはいったんロンドンに渡り、テムズ河口から日本郵船の船に乗って、帰国の途に就きます。到着地は神戸港でした。「海の思出」には以下のように書かれています。
 
 日本に帰る時は盛夏の頃ロンドンから郵船の松山丸とかいふ小さな汽船に乗つたが、事務長の好意で愉快な航海をした。
 
この一節を読んで、「あれっ?」と思いました。既知の光太郎作品や年譜では、この時に乗った船の名が、「松山丸」ではなく、すべて「阿波丸」となっているからです。よくある光太郎の記憶違いなのだろうと思いました。「盛夏の頃」というのも間違いで、正確には5月15日です。同様に、船名も単なる間違いだろうと思いました。『高村光太郎全集』第21巻に収録されている、親友だった水野葉舟にあてた書簡は帰国の船中から書かれたもので、「阿波丸船上より」とか「五月十五日に倫敦からこの阿波丸にのり込んで今は地中海の上に居る。」と書いてあるので、まず「阿波丸」で間違いないと思ったのですが、一応調べてみました。
 
すると、この当時、日本郵船には「松山丸」「阿波丸」ともに就航していたことがわかりました。ただし、「松山丸」は3,099トンの小さな船で、一方の「阿波丸」は6,039トンと、「松山丸」の倍位の大きさでした。
 
明治34年(1901)10月、東洋堂刊の『風俗画報増刊乗客案内郵船図会』によれば、欧州航路の説明として、「此航路に供用する汽船は悉く六千噸以上の双螺旋大汽船にして。電気燈、煽風機等諸般の設備其の他の結構。総て最新式に拠れり。」とあります。「松山丸」は明治18年(1985)の建造ですから「最新式」とは言えませんし、何より「六千噸以上」の条件に当てはまりません。
 
また、昭和59年 海人社刊『日本郵船船舶百年史』によれば、欧州航路に就航した船の中に、「阿波丸」の名はありますが、「松山丸」の名はありません。
 
やはり「松山丸」と書いたのは光太郎の記憶違い、従来通り「阿波丸」に乗ったと断定してよいでしょう。
 
イメージ 1
 
この点を高村光太郎研究会で発表したところ、北川太一先生から「何もないところから『松山丸』という実在の船の名が出て来るというのも考えにくいので、もしかしたら、他の時に他の場所で『松山丸』という船に乗ったのかもしれないから、調べるように」と、宿題を出されてしまいました(さらにイタリア旅行についても宿題を出されています)。参りました(笑)。
 
ちなみに「阿波丸」。太平洋戦争中に米潜水艦に撃沈された有名な「阿波丸事件」の「阿波丸」とは別の船です。やはり船名使い回しで、光太郎が乗ったのはⅠ世、大戦中に撃沈されたのはⅡ世です。余談になりますが、明治45年(1912)、東京市長・尾崎行雄から贈られ合衆国ワシントンポトマック河畔に植えられた桜6,040本を運んだのが、光太郎の乗った「阿波丸」Ⅰ世です。同じ「阿波丸」でも、Ⅰ世は日米友好のシンボルを運び、Ⅱ世は米軍により撃沈。皮肉なものですね。
 
9/12のブログに書きましたが、現在、横浜港に保存されている「氷川丸」。「阿波丸」と同じく日本郵船の船です。ただ、「氷川丸」の方が20年ほど新しく、総排水量も11,622トンと「阿波丸」の2倍程の大きさなのですが、参考になるかと思い見て来ました。なかなか面白いものがありました。皆さんも横浜にお立ち寄りの際にはぜひ行ってみてください。
 
「海の思出」、最後は「私は海が実に好きだ。私は船に乗ると急に若くなる。」の一言で締めくくられます。次回、この一言をめぐる考察を書き、このレポートを終えさせていただきます。

昭和17年(1942)10月15日、日本海運報国団から発行された『海運報国』第二巻第十号に掲載された光太郎の随筆「海の思出」に関するレポート。あと少しです。
 
明治40年(1907)の渡英の際、光太郎が乗った船がホワイトスター社の船「オーシャニック」(「オーシアニック」「オセアニック」とも表記)と判明したことを書きました。
 
「オーシャニック」での船旅でのエピソードを、「海の思出」に光太郎はこのように書きます。
 
私と同じ船室に居た若いフランスの男に君の住所は何処かとたづねたら、「僕の住所は僕の帽子のあるところだ、」と答へた。
 
まるで映画のワンシーンのようですね。「僕の住所は僕の帽子のあるところだ、」なかなか言えるセリフではありませんね。映画といえば、こんなエピソードも。
 
驚いたのはその船に乗つてから初めて知り合つた米国の男女が一週間の航海のうちに恋愛成立、上陸したらすぐ結婚式をあげるのだと一同に披露したことであつた。一同は大にそれを祝つた。
 
映画の「タイタニック」を彷彿させます。もっとも、あちらのディカプリオとケイト・ウィンスレットは例の氷山衝突事故のため、永遠の別れを余儀なくされましたが……。
 
さて、「タイタニック」といえば、光太郎が乗った「オーシャニック」と同じ、ホワイトスター社の船です。処女航海(結局、これで沈没してしまうのですが)は明治45年(1912)。光太郎が「オーシャニック」で渡英した5年後です。この2隻、単に同じホワイトスター社の保有というだけでなく、かなり密接な関係があります。
 
イメージ 1
 
すなわち、前回のこのブログで書いた「オーシャニック」の基本理念、「豪華な設備と乗り心地のよさ」を発展させていったものが「タイタニック」なのです。また、「タイタニック」のクルーの中に、「オーシャニック」のクルー経験者が4人います。マードック1等航海士、ライトラー2等航海士、ピットマン3等航海士、ムーディ6等航海士の4人です。特にライトラー2等航海士とピットマン3等航海士は、光太郎が乗船した明治40年の時点で、「オーシャニック」に乗っていたようです。
 
「タイタニック」は氷山との衝突による沈没という悲劇的な末路をたどりましたが、「オーシャニック」もその末路は哀れでした。
 
華やかな名声に包まれたこの客船には、短い寿命しかなかった。一九一四年、第一次大戦が勃発するや、仮装巡洋艦に改装され、第一〇巡洋船隊に配属されて作戦行動に出る。ところが、大型商船に無経験な海軍士官が艦長になっていたせいか、悪天候のなかでシェトランド諸島の島で座礁沈没、わずか一五年の生涯を閉じてしまう。(『豪華客船の文化史』平成5年 野間恒 NTT出版)
 
諸行無常、盛者必衰ですね……。
 
「海の思出」、この後は明治41年(1908)の渡仏に関する短い記述が続きます。
 
 英仏海峡はニユウヘブン――ヂエツプを渡つた。至極平穏な数時間で、私はその間にドオデエの「サフオ」を読み了(おは)つた。海峡の現状を新聞で読むと感慨無きを得ない。
 
何気なく書いてありますが、ニユウヘブン(ニューへブン・英)――ヂエツプ(ディエップ・仏)間の航路を使ったというのも、今まで知られていた光太郎作品や年譜には記載されていませんでした。ちなみにここには現在も航路が通っています。
 
「海峡の現状」は、この「海の思出」が書かれた昭和17年(1942)に、「ディエップの戦い」という連合軍のフランスへの奇襲上陸作戦が行われたことなどを指していると思われます。
 
さらに「海の思出」は、留学の末期(明治42年=1909)にイタリア旅行に行って訪れたヴェニスの記述をへて、同じ年の帰国に関して記されます。そちらは次回に。

昭和17年(1942)10月15日、日本海運報国団から発行された『海運報国』第二巻第十号に掲載された光太郎の随筆「海の思出」に関するレポートの5回目です。
 
前回、明治40年(1907)の渡英の際、光太郎が乗った船がホワイトスター社の画期的な船「オーシャニック」(「オーシアニック」「オセアニック」とも表記)と判明したことを書きました。
 
イメージ 1
 
では、「オーシャニック」、どこが画期的だったのでしょうか。
 
この当時、大西洋を最速で渡った船に「ブルーリボン賞」という賞が与えられる制度がありました。ホワイトスター社の船も、何度か受賞しています。しかし、「最速」にこだわるあまり、乗り心地や乗客の利便性を後回しにする傾向も見られました。
 
当時、スピードが速いと人気のあったドイツ客船は、高速という誉れの蔭に、船体振動という恥部を隠していたわけである。船旅の快適さを考えた振動軽減への配慮よりも、とにかく海象のいかんにかかわらず、蒸気圧を最大に上げて、フルスピードで航海する。そして一時間でも早く目的地に到着するというのが、船会社側のやり方であった。(『豪華客船の文化史』平成5年 野間恒 NTT出版)
 
2~3時間を短縮するために多大の犠牲を払い、その短縮された時間を到着したニューヨークやマージー川(※リバプール)で錨を降ろして(入港待ちをして)過ごすのは無駄なことだったのである。(中略)ニューヨークへの到着は、暗くなってからだと意味がなかった。乗客は入国手続きを待つために、翌日まで船内に留まることになったからである。(『豪華客船スピード競争の物語』平成10年 デニス・グリフィス著 粟田亨訳 成山堂)
 
ホワイトスター社のイズメイ社長は、こうした風潮に疑問を持ちます。また、コストの問題もありました。
 
ドイツのライバルに勝つためには、二三ノットを出す必要があるが、これには建造費が割高になることから計画を変え、機関の出力を二万八〇〇〇馬力(KWDG=ドイツ船籍の客船、カイザー・ウィルヘルム・ディア・グロッセは三万一〇〇〇馬力)に抑えた。こうして、スピードを犠牲にする一方、安定して快適な航海ができるような大型船、という新しいコンセプトに到達した。(『豪華客船の文化史』平成5年 野間恒 NTT出版)
 
そうしてエンジンにかかるコストを抑えた分を、内装に回したのです。
 
上等級の船客設備などは、スケールの大きさと豪華さでは、当時で群を抜くと評判を得る。ドーム付き天井の一等食堂は、両舷の大スカイライトから採光されていたり、図書室は念の入った装飾で、人びとを驚嘆させるに充分なものだった。スティアレジ客室のスペースも、他社船よりゆったりしたものだった。(中略)オセアニックは、その豪華な設備と乗り心地のよさで、〈大海原の貴族〉と称えられるようになる。(『豪華客船の文化史』平成5年 野間恒 NTT出版)
 
速力の不足は、船室と公室の水準が非常に高いことで、補って余りあるものだった。(中略)2本の大変背の高い煙突は、優雅で堂々とした印象をかもし出した。そして速力を追求することだけが大西洋航路客船の目指す絶対目標ではなく、乗客は高水準の船旅や到着時間の確実性をも同じくらい熱望していることを、この船は示して見せたのである。出力に余裕があるために、単調ともいえるほどの定時運転で大西洋を横断できたのであった。ホワイトスター・ラインにおいては、この船は完全な「1週間船」だった。(『豪華客船スピード競争の物語』平成10年 デニス・グリフィス著 粟田亨訳 成山堂)
 
こうした「オーシャニック」の特徴は、「海の思出」や既知の作品「雲と波」に語られる光太郎の回想と一致します。
 
ニユウヨオクから英国サウザンプトンまで一週間の航程であつた。これは又「アゼニヤン」の時とは雲泥の相違で毎日好晴に恵まれて、まるで湖水でも渡るやうな静かな海であつた。(「海の思出」)
 
 大洋を渡るのは二度目になるが、前の時とは違つて今度は出帆の日から今日まで実に静かな美しい海を見つづけた。前の時にはこんなにやさしいあたたかい趣が大洋にあらうとは夢にも思はなかつた。
(略)
 今度の航海の愉快な事は非常だ。全く此の大きな船が揺籃の中に心地よく抱かれてゐる様だ。此の親しむ可くして狎るべからざる自然のTendernessとCalmnessとは僕の心をひどく暖かにして呉れた。と共に又自然の力の限り無く窮り無い事を感ぜしめられる。(「雲と波」)
 
ホワイトスター社では、この船の成功に自信を得て、速度より乗り心地の追及をさらに進めます。その結果、ブルーリボン賞とはほとんど無縁となりますが、このコンセプトが船客には支持されました。特に富裕層は同社の船に好んで乗船したそうです。
 
ここで疑問に思うのは、渡米の際には特別三等の「アセニアン」で経費削減を図った光太郎が、渡英の際にはなぜこんな豪華客船に乗ったのかということ。その答えは昭和29年に書かれた「父との関係―アトリエにて―」にありました。
 
父の配慮で農商務省の海外研究生になることが出来、月六十円ばかりの金がきまつてくる事になつたので、六月十九日に船に乗つて大西洋を渡り、イギリスに移つた。
 
諸説ありますが、明治末の1円は現在の4,000円くらいにあたるとも言われます。そう考えると60円は240,000円。そして光太郎が「オーシャニック」で利用したのは2等。1等は目玉の飛び出る様な金額だったようですが、2等ならそれほどでもなく、利用可能だったのだと思われます。
 
長くなりましたが、明日はもう少しだけ「オーシャニック」の話と、続く渡仏、さらに帰国直前のイタリア旅行中の話を。

昭和17年(1942)10月15日、日本海運報国団から発行された『海運報国』第二巻第十号に掲載された光太郎の随筆「海の思出」に関するレポートを続けます。
 
幼少年期、渡米に続いて書かれているのは、明治40年(1907)に、アメリカからイギリスに渡った際の話です。
 
最大の収穫は、渡英の際に乗った船が判ったことでした。
 
これまでに見つかっていた光太郎の文筆作品では、明治40年、渡英の船内で書かれた「雲と波」という比較的長い文章があり、航海の様子などは詳細に記されていました。しかし、肝心の船名は書かれていませんでした。また、昭和29年(1954)に書かれた「父との関係-アトリエにて-」という文章でも渡英に触れていましたが、船名の記述はなし。ただ、「ホワイト スタア線の二万トン級」とだけは書かれていました。「ホワイトスター」は、イギリスを代表する船会社で、明治45年(1912)には、かのタイタニックを就航させています。
 
さて、「海の思出」。
 
大西洋を渡つたのは一九〇七年の晩秋頃だつたと思ふが、この時は二萬トンからある「オセアニヤ」とかいふホワイト・スタア線の大汽船で、ニユウヨオクから英国サウザンプトンまで一週間の航程であつた。
 
と、船名が書かれていました。やはり船会社はホワイトスター社とのこと。そこで早速調べて見ましたが、同社の船には「オセアニア」という船名はありませんでした。しかし、よく調べてみると、同社の主要な船は「タイタニック」(Titanic)のように、すべて「~ic」で終わる名前を付けています。これをあてはめると「オセアニア」(Oceania)ではなく「Oceanic」となるはず。こう思って調べてみると、「Oceanic」、確かにありました!
 
まず、明治4年(1871)に就航した同社最初の大西洋横断船。ところが、これは渡米の際に乗った「アセニアン」と同じくらいの3,707トンしかなく、時期的にも古すぎます。しかし、洋の東西を問わず、船名は同じ名前を使い回す習慣があり、「Oceanic」にもⅡ世がありました。こちらは明治32年(1899)の就航。光太郎が渡英した同40年(1907)にも現役で航行していました。総トン数も17,272トン。光太郎曰くの「二萬トンからある」に近い数値です。
 
イメージ 1
 
ところで「Oceanic」の片仮名表記ですが、当たった資料によって「オセアニック」「オーシアニック」「オーシャニック」といろいろでした。いずれにせよ、「Ocean=海」の派生語ですので、ここからは「オーシャン」に近い「オーシャニック」と表記します。
 
さて、「オーシャニック」。ホワイトスター社のみならず、大西洋航路全体として見ても、画期的な船でした。画期的ゆえに、同社では記念すべき大西洋航路の初船と同じ「オーシャニック」の名を冠したのです。その画期的な部分が、「海の思出」や「雲と波」の光太郎の記述と合致します。どこがどう画期的だったのかは明日のこのブログで紹介します。

昭和17年(1942)10月15日、日本海運報国団から発行された『海運報国』第二巻第十号に掲載された光太郎の随筆「海の思出」に関するレポートを続けます。少し長くなるかと思いますがよろしくお願いいたします。
 
昨日、明治39年(1909)の渡米について書きました。横浜からヴィクトリア経由でバンクーバーまでの船旅。乗ったのはカナダ太平洋汽船の「アセニアン」という船です。
 
高村光太郎研究会での発表に向け、改めて「アセニアン」について調べてみたところ、いろいろ面白いことがわかりました。
 
イメージ 1
 
まず、外洋を航海する船としては、非常に小さな船だったということ。
 
船のサイズは総排水量(船自体の重量)で表しますが、「アセニアン」は3,882トンというサイズです。これを他の艦船と比較してみればよくわかります。まず、明治42年(1909)、光太郎が留学から帰国する際に乗った日本郵船の「阿波丸」という船は、総排水量6,309トンと倍近く、同40年(1907)に大西洋横断に使った船は17,272トンと、およそ4倍です。
 
ちなみに世界の有名な艦船では、横浜港で保存されている「氷川丸」が11,622トン、かの「タイタニック」が46,328トン、大戦中の戦艦「大和」が64,000トン、先頃退役すると報道された米海軍の「エンタープライズ」が75,700トンです。
 
カナダ太平洋汽船では、6,000トン級の船も運航していましたが、そちらにはいわばエコノミークラスの「三等」がなく、「アセニアン」と姉妹船の「ターター」の2隻を「三等」と「特別三等」のみに設定していました。光太郎は「特別三等」を利用しています。「留学」とはいいつつ、経済的には余裕がなかったことがよくわかります。
 
それにしても、このトン数に関しては、光太郎の記憶がけっこういい加減だということが判りました。
 
・「アゼニヤン号はたつた六千噸の貧乏さうな船であつた。」(「遙にも遠い冬」 昭和2年=1927)
・「三千噸のボロ船にて渡米」(「山と海」 昭和5年=1930)
・「「アゼニアン号」という二千噸ぐらいの小さな船」(「青春の日」 昭和26年=1951)
・「「アゼニヤン」は四五千トンの小さな船」(「父との関係―アトリエにて―」 昭和29年=1954)
・「『アゼニヤン』といふ幾千トンかの小さい汽船」(「海の思出」 昭和17年=1942)
 
こういう点には注意したいものです。
 
また、「アセニアン」は、カナダ太平洋汽船の保有となる前に、イギリス海軍に徴用、明治33年(1900)の義和団事件に参加しています。
 
逆に智恵子に関わるほのぼのとした記述もあります。
 
西洋料理もろくに食べた事の無い私の船中生活は後で考へれば滑稽至極で、その時の日記を後年妻の智恵子と一緒によく読んで笑つた。(「父との関係―アトリエにて―」 昭和29年=1954)
 
たんねんにつけた日記があって、とても面白いものだったんだが焼いてしまった。毎日毎日びっくりすることばかり。まるで幕府の使者みたいなもので、あの頃は本当に一日がひと月位に相当した。
 食卓に出るものもはじめてのものばかり、ボーイに聞いては書いて置いた。あとで思うと何でもないものだったりして、智恵子とひっぱり出して、一緒に読んで、読みながら大笑いしたことがあった。(「高村光太郎聞き書」 昭和30年=1955)
 
明日は明治40年(1939)にアメリカからイギリスへの船旅についてレポートします。

昭和17年(1942)10月15日、日本海運報国団から発行された『海運報国』第二巻第十号に掲載された光太郎の随筆「海の思出」。
 
冒頭の幼少年期の思い出に続き、明治39年(1906)から同42年(1909)にかけての海外留学に関する話が続きます。まずは渡米。
 
これに関しては、既知の光太郎作品や年譜に書かれている以上のことはほとんどありませんでした。すなわち、
 
・明治39年2月に横浜を出航したこと。目的地はカナダのバンクーバー。
・カナダ太平洋汽船保有の「アセニアン」という小さな船に乗ったこと。
・荒天の連続でアリューシャン方面まで迂回し、長い船旅になったこと。
・波に揉まれ、船員まで船酔いになるほどだったこと。
 
などです。これらはくり返し色々な文章で述べられていることです。ただ、2点だけ、既知の作品や年譜に見当たらなかったことがありました。
 
一点目は「陸地近くなつた頃、流木が船に衝突して食堂のボオトホオルの厚ガラスを破り、海水が一度に踊り込んで来て大騒ぎした事がある」というエピソードです。
 
もう一点は、船がバンクーバー直行ではなく、ヴィクトリア経由であったことです。「程なくヴクトリヤを経て目的地へ無事についた。」という記述がありました。
 
イメージ 1
 
 
この点について調べてみたところ、明治34年(1901)9月13日の「官報」に以下のように書いてありました。「当港」はバンクーバーを指します。
 
新旧船共孰モ当加拿陀ヴ井クトリヤヘ寄港セル加拿陀太平洋鉄道会社ニテモ今船香港ヴァンクーヴァル線ニ向ヒテ従前ノ三「エムプレス」ノ外汽船「ターター」(総噸数四千四百二十五)及「アセニアン」(総噸数三千八百八十二)ノ二艘ヲ増航セシムルコトニ決定シ「ターター」は八月十四日香港ヲ、九月二十日当港ヲ発シ、「アセニアン」ハ同四日香港ヲ、十月十三日当港ヲ解纜スル予定ナリ
 
実際、カナダ太平洋汽船の航路はヴィクトリア経由でした。ただ、寄港したヴィクトリアで光太郎が下船したかどうかは不明です。したがって、これから論文、評伝等を書かれる方は、「光太郎はバンクーバーで初めて北米の土を踏んだ」といった断定的な書き方をすると誤りかも知れませんので気をつけて下さい。
 
それから、「アセニアン」、当方は勝手に横浜~バンクーバー間を航行する船だと思いこんでいましたが、実は香港~バンクーバーの航路で、横浜は寄港地の一つです。そこで、これもこれから論文、評伝等を書かれる方は気をつけてほしいものです。「横浜を出港したアセニアン」なら問題ありませんが、「横浜から出航したアセニアン」と書くと誤りです。細かい話ですが。
 
ちなみに「アセニアン」。スペルは「ATHENIAN」。光太郎の書いたものでは「アゼニヤン」となっていますが、現在では「アセニアン」と表記するのが一般的なようです。「イタリア」を昔は「イタリヤ」と書くこともあったのと同じ伝でしょう。
 
その他、特に新しい事実、というわけではありませんが、「アセニアン」についていろいろ調べてみて、「ほう」と思うことがいろいろわかりました。明日はその辺を。

11/24(土)に行われました第57回高村光太郎研究会にて、当方が発表を行いました。題は「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」。その内容について何回かに分けてレポートいたします。
 
今年に入り、光太郎が書いた「海の思出」という随筆を新たに発見しました。そこには今まで知られていた光太郎作品や、『高村光太郎全集』所収の年譜に記述がない事実(と思われること)がいろいろと書かれており、広く知ってもらおうと思った次第です。ちなみに先月当方が発行した冊子『光太郎資料』38には既に掲載しましたし、来年4月に刊行予定の『高村光太郎研究』34中の「光太郎遺珠⑧」にも掲載予定です。
 
「海の思出」、掲載誌は昭和17年(1942)10月15日発行『海運報国』第二巻第十号です。この雑誌は日本海運報国団という団体の発行で、翌昭和18年(1943)と、さらに同19年(1944)にも光太郎の文章が掲載されています(それらは『高村光太郎全集』「光太郎遺珠」に所収済み)。日本海運報国団は、その規約によれば「本団は国体の本義にのっとり海運産業の国家的使命を体し全海運産業人和衷協同よくその本分をつくしもって海運報国の実をあげ国防国家体制の確立をはかるを目的とす」というわけで、大政翼賛会の指導の下に作られた海運業者の統制団体です。
 
そういうわけで、昭和18年、同19年に掲載された光太郎作品はかなり戦時色の強いものでしたが、なぜか今回の「海の思出」は、それほど戦時に関わる記述がありません。まだ敗色濃厚という段階ではなかったためかもしれません。
 
では、どのような内容かというと、光太郎の幼少年期から明治末の海外留学時の海や船に関する思い出が記されています。
 
まず幼少年期。
 
 東京に生まれて東京に育つた私は小さい頃大きな海といふものを見なかつた。小学生の頃蒲田の梅園へ遠足に行つた時、品川の海を眺めたのが海を見た最初だつた。その時どう感じたかを今おぼえてゐないが、遠くに房州の山が青く見えたのだけは記憶してゐる。その後十四歳頃に一人で鎌倉江の島へ行つた事がある。この時は砂浜づたひに由比ヶ浜から七里ヶ浜を歩いて江の島に渡つたが押し寄せる波の烈しさにひどく驚いた。波打際にゐると海の廣さよりも波の高さの方に多く気を取られる。不思議にその時江の島の讃岐屋といふ宿屋に泊つて鬼がら焼を食べた事を今でもあざやかにおぼえてゐる。よほど珍しかつたものと見える。十六歳の八月一日富士山に登つたが、頂上から眺めると、世界が盃のやうに見え、自分の居る処が却て一番低いやうな錯覚を起し、東海の水平線が高く見上げるやうなあたりにあつて空と連り、実に気味わろく感じた。高いところへ登ると四方がそれにつれて盛り上るやうに高くなる。
 
 この中で、「小学生の頃蒲田の梅園へ遠足に行つた」「十四歳頃に一人で鎌倉江の島へ行つた」というのは既知の光太郎作品や年譜に記述がありません。はっきり明治何年何月とはわかりませんが、記録にとどめて置いてよいと思われます。江ノ島に関しては「十四歳頃」と書かれていても、単純に数え14歳の明治29年(1896)とは断定できません。意外と光太郎の書いたものには時期に関する記憶違いが目立ちますので。ただ、場所まで記憶違いということはまずありえないでしょう。実際、明治三十年五月刊行の観光案内『鎌倉と江之島手引草』の江ノ島の項には「金亀山と号し役の小角の開闢する所にして全島周囲三十余町 人戸二百土地高潔にして四時の眺望に富み真夏の頃も蚊虻の憂いなく実に仙境に遊ぶ思いあらしむ 今全島の名勝を案内せん(略)旅館は恵比寿屋、岩本楼、金亀楼、讃岐屋を最上とす 江戸屋、堺屋、北村屋之に次ぐ」という記述があり、光太郎が泊まったという讃岐屋という旅館が実在したことがわかります。ちなみに「鬼がら焼」は今も江ノ島名物で、伊勢エビを殻のまま背開きにし、焼いたものです。なぜか14歳くらいの少年が一人旅をし、豪華な料理に舌鼓を打っています。

イメージ 1
 
つづく「十六歳の八月一日富士山に登つた」は、昭和29年(1954)に書かれた「わたしの青銅時代」(『全集』第10巻)にも「わたしは、十六のとき祖父につれられて富士山に登つた」とあるので、数え16歳の明治31年(1898)で確定かな、と思うとそうではなく、どうやら記憶違いのようです。祖父・兼松の日記(『光太郎資料』18)によれば、富士登山は翌32年(1899)です。こちらの方がリアルタイムの記録なので優先されます。こういうところが年譜研究の怖ろしいところですね。
 
いずれにしても既に東京美術学校に入学してからで、彫刻科の卵だった時期です。「頂上から眺めると、世界が盃のやうに見え、自分の居る処が却て一番低いやうな錯覚を起し、東海の水平線が高く見上げるやうなあたりにあつて空と連り、実に気味わろく感じた。高いところへ登ると四方がそれにつれて盛り上るやうに高くなる。」こういった空間認識は、やはり彫刻家としてのそれではないでしょうか。
 
「海の思出」、このあと、留学時代の内容になります。以下、明日以降に。

今日は、11/20のブログで御紹介しました第57回高村光太郎研究会でした。
 
会場は湯島のアカデミア湯島。午後2時からということで、午前中は湯島にほど近い上野の国立西洋美術館に寄りました。11/14のブログで御紹介しました「ロダン ブールデル 手の痕跡」展を見るためです。こちらについてはまた後ほど詳しくレポートします。
 
そちらを見終わって、昼食をとりつつ歩いて湯島まで。東京も秋の風情がなかなかよい感じでした。
 
さて、研究会。この世界の第一人者、北川太一先生をはじめ、大阪から『雨男高村光太郎』の著者・西浦氏、花巻から花巻高村記念会の高橋氏、福島から元草野心平記念館の小野氏、地元東京で『スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅』の著者・坂本女史など、見知った顔が集まりました。ありがたいことです。
 
まずは前座で当方の発表「光太郎と船、そして海-新発見随筆「海の思出」をめぐって-」。つつがなく終わりました。発表内容についてはまた日を改めてこのブログでレポートします。
 
続いて國學院大學名誉教授の傳馬義澄氏によるご講演「高村光太郎『智恵子抄』再読」。

イメージ 1
 
昭和25年に刊行された光太郎の詩文集『智恵子抄その後』のあとがきに「「智恵子抄」は徹頭徹尾くるしく悲しい詩集であつた。」と光太郎は書きました。それをふまえ、単純に「純愛の相聞歌」的な捉え方をすることへの警鐘、『智恵子抄』収録の詩篇から読み取れる二人の生活の様子、そして今後の若い世代へどう広めていくのかといった部分にまでお話がおよび、ご講演のあとの参加者でのフリートークでもその辺りの話題で盛り上がりました。

002

 
その後、懇親会ということで、会場を移しました。そこでも高橋氏や坂本女史から新しい計画等のお話を伺い、そちらも非常に楽しみです。
 
今後、随時、「ロダン ブールデル 手の痕跡」展、当方の発表内容についてのレポート、そして新しい計画についての情報等アップしていきますのでお楽しみに。

閲覧数が4,000件を超えました。ありがとうございます。
 
昨日、横浜に行ってきました。11月の高村光太郎研究会での発表のため、船と光太郎について調べており、その関係で、横浜開港資料館さん、日本郵船歴史博物館さん、そして山下公園の氷川丸を廻りました。
 
明治39年(1906)から42年(1909)にかけ、光太郎は留学ということで、アメリカ、イギリス、フランスに約1年ずつ滞在、ぐるっと地球を一周して帰ってきています。旅客機というもののなかった時代ですから、移動の大半は船。光太郎の船旅に関しては、これまであまり注目されていませんでしたが、いろいろと細かな新事実がわかってきました。詳細は研究会の後でブログに書きます。
 
横浜開港資料館さん、日本郵船歴史博物館さんでは海事関係の資料の閲覧が目的でしたが、時間の関係で開港資料館の方は閲覧室の利用だけにしました。日本郵船歴史博物館さんの方では、展示も興味深く拝見しました。

イメージ 1

イメージ 2
 
そして氷川丸。初めて中に入ってみました。
 
イメージ 3

氷川丸は日本郵船さんが所有する船で、昭和5年(1930)、横浜~シアトル航路に就航し、約30年、洋上で活躍しました。現役引退後、山下公園に固定され、現在は産業遺産として内部を一般公開しています(観覧料200円)。かつてかの嘉納治五郎師範が、IOC会議の帰途この船に乗られ、そして洋上で亡くなりました。その他、チャップリンや秩父宮御夫妻なども。
 
光太郎は帰国の際に日本郵船さんの船「阿波丸」に乗っており、時期は20年ほどずれますし、氷川丸は阿波丸の2倍程の大きさなのですが、参考になるかと思い、見てみました。一等船客のための施設設備は非常に豪華で驚きました。船室(個室)はもちろん、食堂、読書室、社交室など、レトロな雰囲気とも相まって、いい感じでした。
 
イメージ 4

イメージ 5

ただし、光太郎は帰国の際は船中無一文だったと述べており、三等船客だったのではないかと思います。三等船室は二段ベッドの8人部屋でした。凄い格差です。

イメージ 6
 
 
しかし、光太郎も明治40年(1907)、アメリカからイギリスに渡る際には豪華客船の二等船室を利用しています。このあたり、かのタイタニックにもからむ話になっており、調べていて興奮しました。
 
先述の通り、詳細は研究会の後でブログに書きます。お楽しみに。

↑このページのトップヘ