カテゴリ:東北以外 > 島根県

まず、8月15日(月)の『日本経済新聞』さん。

森鷗外の新資料相次ぎ発見 自筆の「渋江抽斎」や広告文

 没後100年を迎えた文豪・森鷗外(1862~1922年)の新資料発見が相次いでいる。鷗外が晩年に著した史伝小説第1作で、江戸末期の医師を主人公とする「渋江抽斎」の自筆原稿の一部が見つかった。加筆修正の跡から入念な推敲(すいこう)の様子が読み取れる。同作を含む史伝三部作についての自筆広告文や、鷗外宛ての書簡約400通も確認された。一連の新発見からは文章の細部にまで目を配り、仕上がりにも自信を持っていた作家の姿が浮かび上がる。
 鑑定に携わった鷗外研究の第一人者、山崎一穎・跡見学園女子大学名誉教授によると「自筆原稿が発見されるのは極めて珍しい」。事例は「舞姫」などわずかで、「渋江抽斎」は初めて。東京の文京区立森鷗外記念館が購入した同作の原稿は、東京日日新聞と大阪毎日新聞に全119回連載されたうちの第49回と50回にあたる。新聞社が活字を組む目的のためか裁断されており、49回は13枚、50回は11枚に分かれている。
 現在読める「鷗外全集」(岩波書店)所収の「渋江抽斎」は、新聞連載された原稿を基に鷗外が修正したもの。今回の発見で、連載中も鷗外が直前まで手を加えていたことが分かった。「鷗外作品誕生の瞬間に立ち会ったようである」(山崎氏)
  広告文は春陽堂書店(東京・中央)の倉庫で見つかった。史伝「渋江抽斎」「伊澤蘭軒」「北条霞亭」を宣伝するために鷗外自らが書いた。文章自体は文芸誌「新小説」の鷗外追悼号や「鷗外全集」に掲載されているが、自筆原稿の確認は初めて。作品の出来に関して「著者自らが保証する」と書くなど、強い自信がうかがえる。
 約400通に上る鷗外宛て書簡は島根県津和野町の森鷗外記念館が寄託を受けた。夏目漱石や与謝野晶子といった文学者のほか、高村光太郎や西園寺公望ら美術界、政界の大物からのものもある。鷗外宛て書簡は既に800通ほど見つかっているが、今回ほどの量がまとまって見つかるのは珍しいという。
 「渋江抽斎」の自筆原稿と書簡の一部は、文京区立森鷗外記念館の特別展「鷗外遺産」(10月22日~23年1月29日)で一般公開される。
001
002
『日経』さんの記事は後追いでして、「渋江抽斎」原稿の件は7月に、書簡400通の件は今月初めに、それぞれすでに報じられていました。ただ、他紙の既報では光太郎の名が出ていませんでした。

『朝日新聞』さん。8月5日(金)掲載分です。

鷗外へ、各界書簡400点 漱石・啄木・与謝野晶子・岡倉天心・西園寺公望…広い交友示す発見

005 今年で没後100年になる文豪、森鷗外(1862~1922)あての書簡約400点が、まとまった形で見つかった。出身地の島根県津和野町にある町立森鷗外記念館が4日発表した。差出人は夏目漱石や与謝野晶子、石川啄木、岡倉天心ら、明治・大正期に活躍したそうそうたる面々。鷗外の交友関係の幅広さを物語る貴重な発見という。
 鷗外の娘婿で仏文学者だった山田珠樹(たまき)さんらが保存していたのを遺族が見つけた。差出人には文学・演劇・美術界で名をはせていた人たちだけでなく、山県有朋や西園寺公望ら政治家の名前もあった。少なくとも60人以上から送られた書簡という。1896~1922年の日付が確認できたが、日付のないものも多い。現在、漱石や啄木からの書簡は専門家が調査中だが、内容がはっきりしたものの中から4点を報道陣に公開した。
 夏目漱石の妻・鏡子からの書簡は、漱石が伊豆・修善寺で大量に吐血した「修善寺の大患」(1910年)の際、軍医でもあった鷗外が部下を遣わして見舞ったことへの礼状。漱石の日記にのみ記されている内容だった。
 与謝野晶子からの書簡は、晶子が夫の鉄幹を追って1912年にパリに渡ったときのもの。旅費の工面を鷗外が手助けしたことが裏付けられるという。
 鷗外の研究者で、町立森鷗外記念館の館長を務める山崎一穎(かずひで)・跡見学園理事長は「これだけの量の書簡がまとまって出てきたことがまず驚きだ。鷗外の面倒見の良さや気配りがうかがえる手紙で、著名な差出人の方の研究も一層進むことになるだろう」と話す。
 同記念館は年度内に翻刻(活字化)の作業を終え、内容や背景を分析、精査したうえで、成果を書簡集として出版する予定という。
004
さらに同日の地元紙『山陰中央新報』さん。

鴎外の書簡400点見つかる 差出人は夏目漱石や与謝野晶子など著名人ぞろい

 島根県津和野町出身の文豪・森鴎外(1862~1922年)の幅広い交遊関係を物語る鴎外宛ての書簡約400点が見つかった。差出人には夏目漱石や与謝野晶子、島村抱月など、明治-大正期を彩った文学界、演劇界の著名人や政治家らがずらりと並ぶ。森鴎外記念館(津和野町町田)が4日発表した。
 400点は1896(明治29)年から、鴎外が亡くなる1922(大正11)年にかけて送られ、夏目漱石らのほか、正岡子規、石川啄木、山県有朋、北原白秋、黒田清輝、岡倉天心など約60人の差出人が確認できる。この日は与謝野晶子、西園寺公望、夏目漱石夫人の夏目鏡子(きょうこ)、樋口一葉の妹くにが送った計4点を公開した。
 与謝野晶子の書簡は12年3月2日付で、夫の与謝野鉄幹が11年にパリに向かったのちの12年5月、晶子が後を追った際、洋行費用を鴎外が贈ったことがうかがえる内容。晶子は「夢のやうに(ように)存じました。(中略)誠にお禮(れい)の申し上げやう(よう)も御座(ござ)いません」と感謝の言葉をつづっている。
 山崎一穎(かずひで)館長(83)は会見で「洋行費用の捻出については鴎外自身の日記からも確認できるが、晶子側からの資料はこれまでなかったので貴重だ」と説明。400点の書簡について「差出人は作家や歌人、詩人、俳人、政治家と多岐にわたり、鴎外の多彩な交遊関係が分かる。それぞれの差出人の研究者にとっても第一級の資料となる」と価値を強調した。
 書簡は鴎外の長女・森茉莉の夫で、フランス文学者の山田珠樹(1893~1943年)の遺族や、東京帝国大学(現東京大学)図書館で山田の同僚だった国文学者の土井重義(1904~67年)の遺族から、2020年3月~21年12月にかけて同館に寄託された。大学教授や古文書愛好家ら町内外の13人でつくる「山田珠樹氏所蔵鴎外宛書簡解読プロジェクト」が翻刻、研究に当たっており、開館30周年を迎える25年3月に書簡集として刊行する。
006
これらには光太郎の名が無かったのですが、「60人以上から送られた書簡」とあるので、光太郎からのものも含まれているんじゃないかな、と思っていましたが、『日経』さんの記事でビンゴだったことがわかりました。

光太郎から鷗外宛の書簡は、これまで5通しか確認できていません。鷗外は東京美術学校で光太郎在学中に「美学」の講義を受け持って教壇に立ち、光太郎は美校卒業後、鷗外が顧問格だった雑誌『スバル』で中心メンバーの一人となりました。また、明治43年(1910)、神田淡路町に光太郎が開いた画廊「琅玕洞」の店名は、鷗外の訳書から採ったものです。この時期、軍医総監だった鷗外は、裏で手を回して光太郎の徴兵を免除してやったりもしています。

そうかと思うと、「軍服着せれば鷗外だ」事件。どうも当方と同じで権威的なものには反発しないでは気が済まない光太郎、うっかり漏らした鷗外を茶化す発言が鷗外の耳に入り、鷗外は光太郎を自宅に呼びつけて「何か文句あんのか? 」的なオラオラ状態(笑)。さすがにボコッたり、文壇から抹殺したりといった大人げない対応はしませんでしたが(笑)。

追記 まさにこの事件に関わる書簡でした。驚きました。

どうも光太郎は鷗外を敬して遠ざけ(鷗外主催の観潮楼歌会も何のかんのと理由を付けて逃げました)、一方の鷗外は光太郎を「しょうもないやつだ」と苦笑しながらもその才を認めてかわいがっていた、という感じのようです。

今回見つかった書簡群でまた、知られざる二人の関係がわかるかもしれません。来春出版される予定とのことで、今から楽しみです。

【折々のことば・光太郎】

神経痛まだ痛む、 夜新宿にて夕食、丸井にて本棚をかふ、


昭和28年(1953)10月26日の日記より 光太郎71歳

生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」除幕式のため訪れた青森から帰り、しばらくは大人しくしていました。

「丸井」は現在の「新宿マルイ」さんでしょう。戦前の創業で、戦争を挟んで昭和23年(1948)には新宿駅前店、昭和25年(1950)には新宿三光町店が開業しています。

いずれも開催中の企画展です。

コレクション企画展 みんなの美術室

期 日  : 2018年1月2日(火) ~ 2月5日(月)
会 場  : 島根県立美術館 島根県松江市袖師町1-5
時 間  : 10:00~18:30
料 金  : 一般 500(400)円 大学生 300(240)円  小中高生 無料
        ( )内は20名以上の団体料金
休館日  : 火曜日

島根県立美術館が所蔵する版画・油彩・彫刻を中心に、<かたち><いろ><構成>や<技法><材料>など、美術をめぐるさまざまな要素について紐解きながらご紹介します。作品とともに分かりやすい資料をあわせて展示し、美術の基本を楽しく学ぶことができます。また、クイズパネル「アート7つのなぞ」やワークシート、持ち帰りできる鑑賞ガイド(小冊子)「‘みんなの’美術資料集」などもご用意し、子どもも大人も美術に親しんでいただける工夫がいっぱいの展覧会です。

イメージ 1


というわけで、ポスター、チラシにドーンと光太郎の「手」。

関連行事として、1月28日(日)には、「館長の特別授業」だそうで、同館の長谷川三郎館長が、「手」に就いて語られるとのことです。

お隣広島の呉市立美術館さんで開催中の「開館35周年記念 呉市立美術館のあゆみ展」でも、「手」が出ています。ブロンズの場合、同一の型から取った同じものが複数存在する場合があるので、実は「手」は全国にいくつあるかわからないほど多くあります。光太郎生前に鋳造されたものはおそらく3点しか確認できていませんが。


もう1件。こちらは光太郎ハガキが展示されています。

画家の手紙 制作と友への思い

期 日 : 2017年12月23日(土)004~2018年1月28日(日)
会 場 : 調布市武者小路実篤記念館
       東京都調布市若葉町1-8-30
時 間 : 午前9時から午後5時まで
料 金 : 大人(高校生以上)200円、小・中学生100円
      市内在住の65歳以上は無料
      市内在住・在学の小・中学生は土曜日は無料
休館日 : 月曜日

実篤と交流のあった画家達の手紙から、画家ならではの視点や、個性豊かな書き文字の魅力をご紹介します。
武者小路実篤が学習院の友人と共に創刊した同人雑誌「白樺」は、文学だけではなく、美術も積極的に取り上げ、当時日本ではあまり知られていなかったロダンやゴッホを紹介したほか、美術展覧会も催し、美術を志す若者達に大きな影響を与えました。
「麗子像」などで知られる岸田劉生は、実篤との出会いを「第二の誕生」と表すほど強く感化されました。劉生から実篤に宛てられた手紙には、遠く離れた場所に住む実篤に「会えなくて淋しい」という、友への熱い思いが込められています。また実篤の著作「友情」の装幀を依頼されて「君の出す本は皆僕にさせてもらへバ光栄と思っている」と書いたり、実篤の著作を読んで自分の作品への意欲がかき立てられたことなどもつづられ、お互いに自分の仕事を高め合う関係であったことが伺えます。
当館には他にも、河野通勢、木村荘八、梅原龍三郎、安田靫彦、福田平八郎など日本近代絵画を代表する様々な画家の手紙が数多く所蔵されており、実篤との深い交流の様子や、制作への思いをみることが出来ます。本展覧会では、こうした手紙を取り上げ、画家ならではの言葉や視点、手紙の文言から見えてくる関係性、普段余り目にすることのない画家たちの個性豊かな文字の面白さについて着目します。彼等が手がけた装幀や挿絵も併せてお楽しみください。


画家ではありませんが、光太郎の葉書(昭和23年=1948)も出ています。

イメージ 3

確認できている、唯一の武者小路宛て書簡です。当方、7年ほど前に現物を見せていただきました。娘婿の武者小路穣が花巻郊外太田村の山小屋を訪れた件、武者主宰の雑誌『心』の件などが書かれ、「新しい村30年記念展覧会」に彫刻を出品するよう依頼がありながら難色を示したりもしています。

それぞれぜひ足をお運びください。


ところで、太田村の山小屋といえば、『朝日新聞』さんの土曜版。「みちのものがたり」という連載があり、今日は「高村光太郎「道程」」というタイトルで、太田村の山小屋(高村山荘)が紹介されます。昨年暮れに高村山荘、それから隣接する高村光太郎記念館さんを訪れた際、取材が入ったことを教えていただきました。先週出た予告では「次回は、高村光太郎「道程」。妻・智恵子を亡くした後、多くの戦争協力詩を発表し、戦後は岩手県に蟄居(ちっきょ)した芸術家の人生の道程をたどります。」とのこと。

7時46分追記 こんな感じでした。

イメージ 4



【折々のことば・光太郎】

如何なる新しいイズムも結局絵画が絵画を忘れては其れが何だ。画技そのものに具象して惻々人に逼るもの、其れが無くて何の絵画だ。

散文「七つの芸術」中の「一 絵画について」より
 昭和7年(1932) 光太郎50歳

この一節の少し前には「少し進んだ連中でも、気韻とか情趣とか、「何とも言へませんな」式の気分を喜ぶ。そこでずるい画家の思はせぶりにだまされる。」という部分もあります。

小手先の技術におぼれ、本質を追究しない多くの画家、そしてそれに踊らされる人々への警句です。

光太郎の父にして、重要文化財の「老猿」、上野の西郷隆盛像などの作者、高村光雲に関わる報道がありましたので、ご紹介します。 

近代彫刻家、米原雲海の作品一堂に 安来で展示会開幕

 日本を代表する、島根県安来市出身の近代彫刻家、米原雲海(1869~1925年)の作品を一堂に集めた展示会が18日、同市安来町の和鋼博物館で開幕した。日本の木彫に新風を吹き込んだ作家の代表作が、来館者を魅了している。10月20日まで。002

 雲海は1890年、安来を離れて上京し、巨匠高村光雲の門下で、目覚ましい上達を見せた。97年に種痘の創始者ジェンナー像を制作するに当たり、西洋彫刻の技法「比例コンパス」を初めて木彫に用いるなど、日本の木彫界に大きな足跡を残した。

 市内で雲海展が開かれるのは14年ぶり2度目で、10月に合併10周年を迎える市が記念事業として開催。東京芸術大学や県立美術館、長野県、茨城県の個人などから借り、前回の約2倍となる39点の雲海作品をそろえた。

 東京国立博物館の前庭に立つジェンナー銅像の原型となる等身大木像をはじめ、親交のあった日本画家・橋本雅邦の像や、竹取物語の登場人物を表現した「竹取翁」など代表作がずらりと並んでいる。

 雲海展に合わせて市は、同市広瀬町布部の加納美術館で高村光雲や兄弟弟子の作品を展示。同市安来町の観光交流プラザでは地元出身の現代彫刻家の作品展も開いている。いずれも10月20日まで。

(『山陰中央新報』 2014/9/18)
 
過日ご紹介した「新安来市発足10周年記念事業 「米原雲海とその系譜展」に関する地元での報道です。
 
 
もう一つ、別件です。 

日清戦争当時の逸話の証し「活人剣碑」再建へ 袋井・可睡斎

 日清戦争当時の中国全権大使李鴻章と日本陸軍軍医総監の佐藤進のエピソードを基に可睡斎(袋井市久能)に建てられ、現在は台座のみ残っている「活人剣碑」の再建計画が26日、同市役所で発表された。市民団体などでつくる再建委員会が事業主体となって広く資金を募る。碑は東京芸術大学長で文化審議会会長の宮田亮平氏が制作する。来年9月に完成する予定。
 碑の由来は約120年前にさかのぼる。講和条約の交渉時、李は暴漢に狙撃され顔を負傷した。主治医の佐藤の治療によって回復した李は、帯刀姿の佐藤に「医事に剣は不要では」と尋ねた。佐藤は「人をあやめる剣ではなく、生(活)かすための活人剣だ」と即答し、李はいたく感動したという。
 当時の可睡斎の日置黙仙斎主がこの逸話を後世に伝え、日清両国の戦没者の霊を弔おうと碑の建立を発案した。剣の部分は高村光雲が制作し、1898年ごろ、高さ6メートルほどの碑が完成した。ところが、剣は金属製だったため太平洋戦争時に供出された。
 地元有志でつくる「袋井まちそだての会」(遠藤亮平代表)や可睡斎、佐藤が第3代理事長を務めた学校法人順天堂(東京)は地域に眠る遺産に再び光を当てるべく、数年前から再建に向けた協議を進めてきた。遠藤代表(66)は「(碑は)歴史を振り返るよすが。日中友好や平和のシンボルにもなるはず」と期待を込める。
 再建は現存する台座と別の位置を検討する。委員会は約3千万円の資金を募る。一口千円。問い合わせは可睡斎<電0538(42)2121>へ。
(『静岡新聞』 2014/9/27)
 
当方、寡聞にしてこうした碑があったことは存じませんでした。「可睡斎」は、寺院です。「日清両国の戦没者の霊を弔おうと」というのがいいですね。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 9月27日
 
明治32年(1899)の今日、東京美術学校校友会の補欠委員に推挙されました。
 
翌年には、俳句一句がこの校友会発行の雑誌『東京美術学校校友会雑誌』第2号に掲載されました。現在確認されている最初の活字になった光太郎文筆作品です。

島根から、光太郎の父・光雲の関連での新着情報です。 

新安来市発足10周年記念事業 「米原雲海とその系譜展」

新安来市発足10周年記念事業として和鋼博物館と共催。  
安来市加納美術館では 「米原雲海とその系譜展」と題し、雲海の師弟・同門の方々の作品を展示。
 
イメージ 1
 
 
日 時  2014年9月18日(木)~10月20日(月) 火曜休館 9:00~16:30
場 所  加納美術館  〒692-0623  島根県安来市広瀬町布部345-27
料 金  一般1,000円 高校生以上の学生500円
 
正確には、安来市内の「和鋼博物館」「加納美術館」「安来市観光交流プラザ」の3箇所で同時開催で、和鋼博物館では「米原雲海彫刻展」、観光交流プラザでは「現代彫刻家展」が開催されます。
 
加納美術館さんの「米原雲海とその系譜展」で、光雲の作品も展示されます。
 
イメージ 2
 
米原雲海は光雲の弟子の中でも、力量の高かった一人。信濃善光寺の仁王像を、光雲と共に制作しています。
 
他に雲海の兄弟弟子、山崎朝雲、加藤景雲ら、さらに雲海の弟子に当たる木山青鳥らの彫刻も、「系譜」ということで出品されます。
 
ぜひ足をお運びください。
 
 
【今日は何の日・光太郎 補遺】 9月7日
 
明治43年(1910)の今日、光太郎が装幀と表紙の装画を担当した吉井勇歌集『酒ほがひ』が刊行されました。
 
イメージ 3
 ペルシャ文字があしらわれています。

先ほど、出雲から帰って参りました。
 
今日は午前中、シャンソン歌手のモンデンモモさんと、奥出雲町のアマチュア合唱団・コールしゃくなげさんのジョイントコンサートを聴きました。
 
イメージ 1
 
数年前、当方が合唱編曲した「樹下の二人」(モモさん作曲)が本邦初演(おそらく)。編曲しながらキーボードやパソコンで聴いていましたが、人間の肉声で聴くのは初めてでした。やはり機械ではなく人間の声は温かみが感じられ、いい物だと再認識しました。
 
他にもコールしゃくなげさん、モンデンモモさんともに定番の曲をたくさん演奏して下さったので、心地よいコンサートでした。
 
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
 
イメージ 5
 
出雲は光太郎・智恵子とはおそらく直接の関係はありません。こういう土地でもその魅力を多くの人々に分かっていただきたいもので、その意味では非常にありがたい企画でした。
 
近々、松江でも他の合唱団のみなさんが、「樹下の二人」を演奏される由。午後はその団の方々がご案内してくださり、亀嵩温泉(松本清張の『砂の器』の舞台だそうです)や、弥生時代の銅剣が大量に出土した荒神谷遺跡などを廻り、空港まで送っていただきました。感謝に堪えません。
 
出雲というと縁結びの神様の地。こうして人と人との縁が広がってゆくのだなと実感した2日間でした。
 
【今日は何の日・光太郎】 9月8日

昭和17年(1942)の今日、『都新聞』に詩「真珠港特別攻撃隊」が掲載されました。
 
この詩はこの年11月、箏曲奏者・今井慶松によって箏曲作品として作曲され、共立講堂で演奏されました。この時のプログラム、パンフレット等を探していますが、なかなか見つかりません。情報をお持ちの方はご教示いただけると幸いです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今朝、千葉の自宅を発ち、島根県は出雲地域に来ています。ローカル線を乗り継ぎ移動中です。

明日、シャンソン歌手・モンデンモモさんと地元のアマチュア合唱団の皆さんによるジョイントコンサートがあり、そちらを聴きに行きます。

プログラムの中に、光太郎の「樹下の二人」にモモさんが曲をつけた歌が含まれています。おそらくは混声四部合唱バージョンで、さらにおそらくは当方が数年前に編曲したものでしょう(そういう仕事もしています)。

今日は出雲大社と県立古代出雲歴史博物館に行って来ました。今年は遷宮があり、TVでも随分取り上げられていているためか、雨にもかかわらず多くの観光客で賑わっていました。博物館では東日本ではあまり見られぬ銅鐸などを興味深く拝見しました。

しかし、ブロンズ彫刻の鋳造と関連づけて見ている自分に苦笑しました。

コンサートについてはまた明日。

【今日は何の日・光太郎】 9月7日

昭和30年(1955)の今日、中野のアトリエで通いの家政婦さんを雇いました。

たびたびこのブログにご登場いただいているシャンソン歌手のモンデンモモさん。
 
社会教育的な活動にもご関心がおありで、各地で市民ミュージカル等のご指導に当たられています。
 
島根県の出雲地域でもそうした活動をされているとのことですが、さらに活動の輪が広がり、地元のアマチュア合唱団「コールしゃくなげ」さんとジョイントコンサートをなさる由。

モンデンモモ&しゃくなげふれあいコンサート

日時:9月8日(日) 10:00開演
会場:カルチャープラザ仁多 島根県仁多郡奥出雲町三成436
入場無料
 
無題2


モモさん作曲で、光太郎の詩にメロディーを付けた「樹下の二人」を演奏されるとのこと。いつも同じようなことを書いていますが、こうした草の根的な活動で、光太郎智恵子の世界がどんどん広まっていってほしいものです。
 
昨日、今日と、島根は記録的豪雨に見舞われたとのことですが、被害の少ないことをお祈り申し上げます。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月25日

明治42年(1909)の今日、福島安達の長沼家が本籍地を油井村漆原町21番地に移しました。
 
造り酒屋だった長沼家はこの頃が絶頂期。周辺の地所を買って敷地を広げたための措置と思われます。

テレビ東京系にて昨日オンエアの「開運!なんでも鑑定団」。
 
新聞の番組欄では「高村光雲に意見する天才弟子!入魂の傑作に仰天鑑定!」とのことだったので、観てみました。
 
依頼人は川越市在住のご婦人。亡くなったご主人は島根県安来市のご出身で、近所に光雲の高弟・米原雲海が住んでおり、雲海にもらったと伝えられる木彫の鑑定依頼でした。
 
鑑定に入る前の解説的な映像では、雲海だけでなく光雲についても詳しくふれ、よく作ってあるな、と感心しました。
 
雲海についてはこのブログでも以前に書いたことがあります。
 
ところが鑑定の結果、雲海の作ではなく、雲海の弟子の木山青鳥という彫刻家の作品でした(銘も入っていました)。
  
イメージ 1
 
若干、拍子ぬけというか、羊頭狗肉の感は否めませんでした。それでも80万円と、そこそこの鑑定金額ではありました。
 
木山青鳥という彫刻家については当方、全く存じませんでしたが、雲海の弟子であれば、光雲の孫弟子ということになるわけですね。ちなみに雲海は養子に入って米原姓になる前は木山姓で、青鳥は甥だそうです。
 
光雲の弟子は、光雲自身の書いたものなどでその系譜は分かっていますが、孫弟子ともなるとなかなかすぐには名前が出てきません。先日のブログでご紹介した宮城石巻の高橋英吉も、光雲の弟子・関野聖雲に師事していますから、孫弟子になります。
 
そのあたりの系譜についても、少し調べてみようかな、と思いました。
 
【今日は何の日・光太郎】 8月21日

昭和29年(1954)の今日、3ヶ月ぶりに入浴しました。
 
最晩年、中野のアトリエ時代の話ですが、日記に記述があります。
 
光太郎、温泉は大好きでしたが、入浴自体はあまり好まなかったようで、普段は行水程度で済ませていたようです。花巻郊外太田村山口の山小屋時代も、村人が厚意で立派な風呂桶を作ってくれましたが、水を汲んだり沸かしたりが面倒で、また自分一人でもったいない、という感覚もあり、あまり利用しませんでした。

001昨日のブログで、島根県立石見美術館の「東京芸大美術館所蔵 日本近代美術の名品展 森鷗外と米原雲海を中心に」を御紹介しました。
 
鷗外については、来月オープンの鷗外記念館を訪れてから、まとめてレポートします。今日はもう一方の米原雲海に関して、簡単に紹介しましょう。
 
雲海は明治2年(1869)、島根・安来の生まれ。長じて大工をしていたのですが、彫刻の道を志し、故郷に妻子を残し(それを隠して)光雲の門をたたきます。それが明治23年のことです。大工として基礎がしっかり出来ていたために、めきめきと頭角を現し、後に文展(文部省美術展覧会)などにも出品、高い評価を受けるようになります。
 
インターネットサイト「青空文庫」さんで、「光雲懐古談」が公開されています。その中の「谷中時代の弟子のこと」に詳細が載っています。
 
明治末、光太郎は留学から帰り、文展などの評を新聞などに発表するようになります。その中では、幼少期から接していた雲海に対しても、歯に衣着せぬ評を与えています(けちょんけちょんにけなしているわけではないのですが)。光太郎は少年時代、米原に木彫を教わったのですが……。
 
ロダンによって西洋近代彫刻への眼を開かれ、日本との目もくらむばかりの格差に打ちのめされていた光太郎にとって、古い仏師の伝統の延長線上にある光雲系の彫刻は、様式にこだわりすぎているように見えたようです。
 
左上の画像は、雲海作「盲人川を渡る」。明治32年(1899)の作、翌年のパリ万博での銀賞受賞作です。ただし光雲の名で出品されました。平成7年3月発行『芸術新潮』第46巻第3号「【特集】日本人が見捨てた明治の美 「置物」彫刻の逆襲」から画像を拝借しました。
 
雲海は大正14年(1925)、数え57歳で没しています。少々早い死です。その少し前、大正8年には光雲との合作で、大きな注文仕事をこなしています(当方、昨年の暮れに見て参りました)。
 
明日はその辺を。

ニュース検索で1件ヒットしています。 

企画展:鷗外と雲海ゆかり、近代美術の代表作100点--来月26日まで益田・グラントワで /島根

毎日新聞 10月23日(火)16時38分配信

津和野出身の文豪、森鷗外(1862-1922)と、安来出身の彫刻家、米原雲海(1869-1925)にゆかりある作品を集めた「東京芸大美術館所蔵 日本近代美術の名品展」が、益田市有明町のグラントワ・県立石見美術館で開かれている。鷗外の生誕150年を記念し、2人が同時期に教壇に立った東京美術学校の後身、東京芸術大が所蔵する作品を集めた。
 
鷗外は留学先のドイツでヨーロッパの絵画を学ぶ日本の洋画家たちと接点を持ち、その後も交流を続けた。東京美術学校では美術解剖学を教えるなど日本の近代美術とかかわりが深い。雲海は高村光雲に師事し、優れた技量で木彫界に革命を起こしたとされる。
石見美術館の柱の一つが鷗外であり、木彫家の澄川喜一グラントワセンター長が東京芸大学長を務め、同大美術館設立にも尽力したことから企画展が実現した。

会場には、鷗外と交流のあった画家や、雲海ゆかりの彫刻家らの作品が並ぶ。国重要文化財の洋画2点や黒田清輝、横山大観らの作品を含む日本近代美術の代表作、雲海や光雲、光雲の息子で詩人として知られる高村光太郎らの彫刻など、展示作品は約100点に及ぶ。第2会場には、県出身者が在学時に制作した作品も並ぶ。
11月26日まで。薩摩雅登教授による記念講演会(11月4日)など関連イベントも開かれる。グラントワ(0856・31・1860)。
 
イメージ 1


今年は森鷗外生誕150年ということで、来月には千駄木に記念館が新しくオープンするなど、各地でイベント等があります。生誕地・島根でもこういう企画があるのですね。光雲や光太郎の作も出るとのこと。近くの地域の方、行かれてみてはいかがでしょうか。
 
鷗外と光太郎もなかなか面白い関わりがいろいろありますので、いずれこのブログで紹介します。
 
一方の米原雲海、上記記事にもあるとおり、光雲の弟子の一人です。ただし、故郷・出雲である程度修行を積んでからの入門で、生え抜きの光雲門下ではありませんでした。当然、光太郎とも関わりがあります。明日はそのあたりを書いてみようかと思っています。

↑このページのトップヘ