カテゴリ:彫刻/絵画/アート等 > 建築

昨日は久々に都内に出ておりました。昨秋以来、感染予防の観点から都内は通過するだけにとどめていたのですが、そろそろ新規感染者数も減少傾向にあり、短時間ならいいかな、という判断でした(都内在住・在勤の方には失礼かも知れませんが)。

まず向かったのは、田町の日本建築学会図書館さん。建築会館さんの中に、建築博物館などとともに併設されています。
006
こちらはその名の通り、建築専門の書籍や雑誌等を数多く収蔵していて、国会図書館さんにないものも数多くあります。

お目当ては大正時代の雑誌『建築之日本』。この中に、光太郎が文章を寄稿しており、それが筑摩書房さんの『高村光太郎全集』に洩れているものらしいので、閲覧に伺った次第です。

数年前に『建築之日本』への寄稿、同館に収蔵があること、ともに情報を得ていたのですが、同館の利用規程は、日本建築学会さんか土木学会さんの会員というのが基本で、会員外が利用したければ正会員の紹介状が必要、ということで、困っておりました。

ところが捨てる神あれば拾う神ありでした。一昨年の11月、智恵子の故郷・福島二本松で開催され、当方が講師を務めさせていただいた「智恵子講座2020」をお聴きくださった方の中に、建築のお仕事をなさっている方がいらっしゃいました。そこで、「かくかくしかじかの事情で困っている」とお話ししたところ、後日、日本建築学会さんの会員の方をご紹介下さり、紹介状を書いていただくことができたのです。

しかし、またコロナ感染拡大で同館も休館になったり、再開後も第6波で都内へ出るのも自粛したりしているうちに、月日が経ってしまっていました。

さて、昨日。過日ご紹介した上野の森美術館さんでの「VOCA展2022 現代美術の展望―新しい平面の作家たち―」拝見も兼ねて(そちらは明日、レポートします)上京。まず、日本建築学会図書館さんに伺った次第です。

009目指す『建築之日本』。合本の状態で、開架の棚に収められていました。よく行く国会図書館さんやら各地の文学館さんやらだと、資料は書庫から出してもらうのが常ですので、意外といえば意外でした。

光太郎の文章が載っているのは、大正5年(1916)10月の第1巻第5号。実は、他の号と併せて4冊セットになって、とある古書店さんが売りに出しているのですが、その価格、52,800円。100年以上前の、国会図書館さんにも所蔵のない珍しい雑誌なので、むべなるかな、ですが、手が出ませんでした。当該号のみで1万いくらなら、購入していたかも知れませんが……。そんなことを思いつつ、頁を繰りまして、見つけました。題して「書斎の構造」。3ページにわたって掲載されていました。他の文章ではあまり見かけないのですが、執筆者名の上に「彫刻家」とわざわざ記してあります。
011
「◎広さ」、「◎床」、「◎光線」、「◎調度」の4項目で構成され、書斎とはこうあるべき、という論が展開されています。書斎に限らず建築全般にも筆が及び、茶の湯の精神とあるべき建築との関連を「無駄を省く」という観点から関連づけていたりし、いかにも光太郎らしいと感じました。

さらに興味深かったのは、アトリエに関しての記述。戦災で焼失した駒込林町のアトリエについて、「三間に四間半」と記されていました。これは既に知られていた光太郎自筆の図面と完全に一致しました。このアトリエ兼住居、光太郎自身の設計です。
008
グリッドが記されていて、「一コマ三尺四方」ということですので、2コマで一間となります。で、アトリエ部分は縦6コマ、横9コマ、まさに「三間に四間半」ですね。畳数で言うと27畳ということになります。

ちなみに書斎もこの位の広さが好ましい的な記述があるのですが、実際の書斎は図にあるように6畳でした(どうでもいいのですが、当方の書斎は4畳半です(笑))。さすがに27畳の空間を二つ、というわけにはいかなかったのでしょう。全体は3階建てでしたが、アトリエ部分は1、2階吹き抜けでしたし、3階部分は切妻屋根の関係で狭くなっています。
007
前後の号に光太郎の寄稿がないかも確認しましたが、ありませんでした。

「書斎の構造」全文は、先の話になりますが、来年4月刊行予定の『高村光太郎研究』第44号にてご紹介します。この珍しい雑誌を保存してくださっていた日本建築学会図書館さん、さらに閲覧のための紹介状の件でお骨折り下さった方々に、改めて御礼申し上げます。

ちなみに『高村光太郎研究』。今年4月発行予定の第43号には、建築にご造詣の深い安藤仁隆氏による駒込林町アトリエ、それから智恵子が昭和9年(1934)に療養していた九十九里浜の田村別荘について、建築の観点から論じた論考が載る予定です。原稿を拝見しまして、まさしく瞠目しました。またその件についてはのちほどご紹介します。

それにしても、光太郎の書き残したもの、当会顧問であらせられた故・北川太一先生が、そのかなりの部分を見つけられ、『高村光太郎全集』に収めてくださいましたが、この手のマニアックな雑誌への寄稿が少なくなく、未だにその全貌が掴めていません。『建築之日本』同様、本当に限られた業界関係者向けの雑誌への寄稿として『薬店経営』という雑誌に載った散文?「清くして苦きもの」(昭和16年=1941頃)、静岡で発行されていた少部数の同人誌『太陽花』に載ったホイットマン訳詩「栗色の顔をした野の若者よ」(昭和2年=1927)など……。

今後もその発掘に力を注ぎますが、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

「ご協力お願いいたします」ついでに早速ですが、昨日発見した「書斎の構造」の中に「かのフロレンスクビツチのやうに、只必要な石を組み立てたのみで、それに窓が明いてゐるばかりの建築」という一節があり、「フロレンスクビツチ」の意味が解りません。旧仮名遣いやらの関連、あるいは誤植でもあるのかで、現代では別の表記がされるのが一般的な単語なのかと思われますが、光太郎と違って、建築にそれほど詳しくない当方にはお手上げです。おわかりの方、御教示いただければ幸いです。

【折々のことば・光太郎】

藤島宇内氏来訪、東京中野の中西利雄氏アトリエが借りられる由、尚青森県との協定書二通に捺印、藤島氏は今夜青森にゆき、県庁の捺印を受け、一通小生の保監の由、

昭和27年(1952)7月3日の日記より 光太郎70歳

生涯最後の大作、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の関係です。結局、光太郎終焉の地となった中野の貸しアトリエを借りられることになったことが語られています。この建築は、現存しています。








一昨日は、都内文京区千駄木の、旧安田楠雄邸にて開催された「語りと講話 高村光太郎作 智恵子抄」で、講師を務めさせていただきました。

午後1時からと4時からの2回公演でしたが、その合間等に、会場周辺をぶらぶら散歩。ご来場いただいた方々に、この地が光太郎智恵子、そして光雲らのゆかりの地であることから、当方作成の「光太郎智恵子光雲関連マップ」をお配りしました。ところが、自分自身、ゆかりのスポットとして挙げておきながらそこに行ったことがないという場所もありまして、時間もあったので歩いた次第です。

こちらがマップの「千駄木版」。地図上の番号は、だいたいの位置です。
千駄木マップ
まず、午後1時の部の始まる前、会場の旧安田邸から100㍍程の、光太郎アトリエ跡に。「光太郎先生、智恵子さん、これからお二人のお話をさせていただきますよ」という意味で。
KIMG5327
現在は一般の方の住宅となっており、当時を偲ぶよすがは文京区教育委員会さんの設置したこの案内板しかありませんが。

ここに昭和20年(1945)の空襲で焼失するまで、これが建っていたわけです。
アトリエ
その後、午後1時の部終了後、須藤公園へ。この周辺は光太郎詩「落葉を浴びて立つ」(大正11年=1922)の舞台とされています。光太郎が詩に謳った頃には、まだ公園として整備されていませんでした。
KIMG5332
KIMG5333
道すがら、戦災に遭わなかったと見られる建造物がいろいろありまして、古建築好きの当方、テンションが上がりました(笑)。
KIMG5336
KIMG5334
KIMG5335
この一角、元々お屋敷町でしたので、さもありなん、です。

それにしても、旧安田邸や、隣接する光太郎実家(旧髙村光雲邸)もそうですが、空襲の被害を免れた家もあれば、光太郎アトリエや、団子坂の観潮楼(森鷗外邸)のように、焼失してしまったところもあり、紙一重の差だったんだなぁと思いました。

歴史に「たられば」は禁物ですが、もし光太郎アトリエも燃えずに残っていたら、光太郎もわざわざ花巻まで疎開することもなかったでしょうし、その後の光太郎の人生も大きく変わったように思われます。

ちなみにマップは裏表両面印刷になっておりまして、もう片面には「広域版」ということで、千駄木を中心に半径3㌔㍍ほどの広域バージョンも作りました。ご参考までに。
広域マップ
これ以上広げて、浅草や日本橋、神田方面等まで入れますと、さらにゆかりの場所が倍増して、説明を書ききれませんので、この範囲でやめておきました。

さて、昨日、愛車に積んで置いた機材やら展示した資料やらの荷物を下ろしたところ、紙包みが。安田邸スタッフの方に「聴きにいらした方から差し入れだそうです」と渡されたものでした。開けてみると……
KIMG5340
どなたか存じませんが、ありがとうございました。この場をお借りして(自分のサイトですが(笑))御礼申し上げます。

【折々のことば・光太郎】

学校までの往復の雪みちもかたまりて歩きよくなれり。 兎や狐の足あと此頃ふえる。


昭和24年(1949)1月21日の日記より 光太郎67歳

この年の日記は、翌日以降、翌年12月30日までの、約2年間分の現存が確認できていません。そのため、昭和24年(1949)、25年(1950)と、光太郎の細かな行動で不明の部分が多くあり、残念です。

光太郎自身が処分したとも考えにくく、誰かが持ち出してしまったのかという気もします。どこかにひっそりと残っていないものでしょうか。

『週刊ポスト』さんの2021年9月10日号に、光太郎の父・光雲の名。巻末の「山下裕二×壇蜜/美術館へ行こう」という連載です。
001 002
この連載、8月20日号から港区の芝増上寺さんが扱われていて、その4回目です。

増上寺・宝物展示室【4】壇蜜、日英友好「建築模型」の存在感に見入る

 日本美術応援団団長で美術史家・明治学院大学教授の山下裕二氏と、タレントの壇蜜が、日本の美術館や博物館の常設展を巡るこのシリーズ。今回は東京都・港区の増上寺・宝物展示室の第4回。2人が日英両国の友好の証である貴重な「模型」を見る。

デザイン:古宇田實、彫刻:高村光雲『台徳院殿霊廟模型』(中門・透堀・拝殿・相之間・本殿)明治42年(1909年) Royal Collection Trust/(c) Her Majesty Queen Elizabeth II 2021

000
001
壇蜜:増上寺の宝物展示室はお寺の中とは思えないモダンな異空間です。『台徳院殿霊廟模型』は豪華絢爛で存在感を放っていますね。
山下:日本文化を紹介する趣旨で明治43年の日英博覧会へ出品された建築模型で、明治末期の伝統工芸や建築の最高の技術が結集されています。台徳院殿霊廟は徳川2代将軍の秀忠公の墓所で、3代・家光公が寛永9年に増上寺で造営したもの。この霊廟を基に日光東照宮も造営されました。
壇蜜:装飾美を誇る日光東照宮の原点だったとは。霊廟は境内で見学できますか。
山下:明治時代に一般公開されて観光地となり戦前には国宝に指定されていましたが、昭和20年に大空襲で焼失してしまいました。
壇蜜:戦火で……。模型が残っていたのは貴重です。
山下:日英博覧会を訪問した記念に英国国王のジョージ5世へ献上された後、英国王室のロイヤル・コレクションとして保管されていたのです。日英友好400年の平成25年にエリザベスII世女王より日英文化交流の歴史的記念物として日本で展示するよう提案があり、増上寺へ長期貸与という形で里帰りしました。
壇蜜:模型は日英両国が築いた友好の証なのですね。
山下:展示前の修復・組み立て作業中に重要な部品をチャールズ皇太子が直々に届けられたことも。令和元年に天皇陛下の「即位礼正殿の儀」で来日された折には、宝物展示室を訪れて模型をご覧になりました。
【プロフィール】
山下裕二(やました・ゆうじ)/1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻、小学館刊)監修を務める、日本美術応援団団長。
壇蜜(だん・みつ)/1980年生まれ。タレント。執筆、芝居、バラエティほか幅広く活躍。近著に『三十路女は分が悪い』(中央公論新社刊)
●増上寺・宝物展示室
【開館時間】10時~16時(最終入館15時45分)※当面の間、平日は11時~15時閉館(最終入館14時45分)
【休館日】火曜(祝日の場合は開館)
【入館料】700円 ※徳川将軍家墓所拝観共通券1000円
【住所】東京都港区芝公園4-7-35

「台徳院殿霊廟模型」。記事にある通り、明治43年(1910)に開催されたイギリスでの博覧会出品のため制作され、その後、英王室に寄贈されましたが、平成25年(2013)に里帰りし、修復作業後、同27年(2015)にオープンした増上寺さんの宝物展示室で常設展示されています。当方も一度、拝見に伺いました

元々、増上寺さんにあった、徳川二代将軍・秀忠の墓所「台徳院殿霊廟」(太平洋戦争の空襲で焼失)を10分の1スケールにしたもので、東京美術学校が依頼を受け、光雲は監修という立場でした。光雲が彫った部分もあるかもしれませんが、全体には工房作の扱いですね。

ところで山下氏、いわゆる「超絶技巧」系の工芸作品等の魅力を広めた仕掛け人のお一人ですが、どうも光太郎が「超絶技巧」系を「生命(ラ・ヴィ)が無い」と切り捨てたことを根に持たれているようで、あちこちで光太郎をけちょんけちょんにけなされています。技法や素材云々にかかわらず、「生命(ラ・ヴィ)が無い」ものはやはり駄目、光太郎の言も至極もっともだと思うのですが、いかがでしょうか。

山下氏、一方、光雲は、どちらかというと「超絶技巧」系に近い立ち位置だったということで、その限りではないようです。光雲は光雲で、輸出向けの牙彫(象牙彫刻)など、粗製濫造のものが多い、と、批判していたのですが……。

閑話休題。「台徳院殿霊廟模型」、先述の通り、増上寺さんの宝物展示室で常設展示されています。一見の価値あり、ですのでよろしく。

【折々のことば・光太郎】

学校で雉子生捕  昭和23年(1948)10月13日の日記より 光太郎66歳

「学校」は、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの山口小学校です。生け捕りにしたキジは、光太郎が捕まえたのか、先生たちなのか、この記述だけでは不明ですが、翌日にはその肉を分けてもらっています。

7月11日(日)、花巻市博物館さんで「鉄道と花巻—近代のクロスロード—」を拝観後、レンタカーを市街地に向けました。次なる目的地は、市中心部御田屋町にある旧菊池捍(まもる)邸。先月末からの土・日限定で、内部の公開と、音楽/朗読イベントが開催されています。
KIMG5211
何度か、レンタカーでこの前を通ったことがあるのですが、その存在に気づいていませんでした。歩いていたら見逃さなかったのでしょうが。
KIMG5213KIMG5212
KIMG5214
KIMG5223大正15年(1926)の竣工。当時の花巻では珍しい洋館です。ただ、完全な洋館でもなく、奥の方は畳敷きの和室もあり、和洋折衷。この家の持ち主だった菊池捍が、札幌農学校出身ということで、北海道の建築スタイルと、元々の武家屋敷の様式をうまく融合させて設計を依頼したようです。右画像の窓などは、上下にスライドさせて開ける形になっており、北海道の建築によく見られるタイプだそうで。

ただ、内部の造作では、洋館建築のお約束の装飾パーツ(アカンサスやデンティルなど)が見当たらず、そういう技術を持った左官屋さんなどが、当時の花巻近辺には居なかったのかな、などと思いました。

菊池家は元々、南部藩の砲術方だったそうで、この場所には江戸時代から屋敷があったということですが、近隣からのもらい火でその屋敷は燃え、大正時代に新しくこの家を建てたとのこと。

昭和天皇の弟・秩父宮雍仁親王がここに泊まったそうです。また、宮沢賢治の寓話(以前、「童話」と書きましたが、「寓話」というべきだそうで)「黒ぶだう」の舞台「ベチュラ公爵の別荘」に比定されている他、童話「銀河鉄道の夜」に出てくるカムパネルラ宅も、この家からのインスパイアではないかという説があるそうです。

そして、光太郎。

光太郎の日記には、この家を訪れた記述が見当たりませんが、捍の息女である故・聡子さんの回想が残っていました。
001
ピアノ講師を永らく務めていた聡子さん、賢治実弟の清六と共に訪れた光太郎に、ピアノ演奏を披露したとのこと。
002
義姉の故・初枝さんがこの家にいらしたのは、昭和23年(1948)の3月頃までだそうですので、それまでの間、ということになります。

その間の光太郎の日記は、昭和21年(1946)5月16日~7月16日と、9月21日~10月9日、いずれも太田村から花巻町に出かけていた時期の分が欠けており、この間なのでは、と推測できます。

追記・昭和24年(1949)にもここを訪れてピアノ演奏を聴いていたという記述を日記中に見つけました。

もう少し、建物の外観等を。
KIMG5216
KIMG5217
KIMG5221
KIMG5222
下は別棟というか、離れというか。菊池捍の娘婿だった画家、寺島貞志が使っていたアトリエです。
KIMG5219
さらに、昔ながらの蔵も。
KIMG5218
午後4時から、音楽/朗読イベント。
KIMG5224
奥の和室で開催されました。
KIMG5225
KIMG5226
「智恵子抄」の中から、「樹下の二人」(大正12年=1923)、「あどけない話」(昭和3年=1928)、「レモン哀歌」(昭和14年=1939)の朗読もしていただき、ありがたい限りでした。

今後、この建物の活用方をいろいろ考えていかれるそうで、いいことだと思います。有効に使われてほしいものです。

また、今週末の7月17日(土)、18日(日)にも、とりあえず最後の内部公開があるそうですので、ご都合の付く方、ぜひどうぞ。

この後、当方は定宿としております大沢温泉さんへ。
KIMG5227
KIMG5228
KIMG5231
KIMG5229
続きは、明日。

【折々のことば・光太郎】

光太郎赤ちゃんお誕生に書く言葉をきめる。「日輪光光」。


昭和23年(1948)4月21日の日記より 光太郎66歳

「光太郎赤ちゃん」は、茨城取手在住だった詩人の宮崎稔と、智恵子の最期を看取った智恵子の姪・春子夫妻の長男。光太郎を敬愛する二人が、我が子を「光太郎」と名付けました。

光太郎第二の故郷とも言うべき岩手花巻からイベント情報です。

菊池捍生誕150周年記念 旧菊池捍邸内覧会とゆかりの人々展

期 日 : 2021年6月26・27日、7月3・4日、10・11日、17・18日
      (6月第4週~7月第3週までの土曜日・日曜日開催)
会 場 : 旧菊池捍邸 岩手県花巻市御田屋町2-9
時 間 : 10:00~16:00
料 金 : 無料

大正15年に建てられた菊池捍邸は洋館のような外観にも関わらず間取りは武家屋敷という大変貴重な建物となっている。10年ほど前まで菊池捍氏の子孫が住んでいたので内部も建築当時のままきれいに残されている。

菊池捍氏は明治3年花巻城士の子に生まれ、新渡戸稲造の勧めで札幌農学校に進学。同じく花巻出身の総長佐藤昌介と新渡戸に薫陶を受けた農業技術者だった。全国どころか、台湾やスマトラでも活躍したのち帰郷。北海道時代に見た開拓使の建物に影響されてこのような洋館風の外観で家を建てたものと思われる。

イベント当日の展示は、その菊池捍に関連する資料とその次男で、戦前戦後に活躍した写真家菊池俊吉が撮った写真、そして空襲で東京のアトリエを焼かれ、この家に疎開した娘婿で、戦前のプロレタリア美術の第一人者だった寺島貞志の絵、佐藤昌介やその妹で島崎藤村の初恋の相手佐藤輔子、佐藤輔子がのちに結婚した鹿討豊太郎の写真など、この家にまつわる方々の資料や作品となる。宮沢賢治や高村光太郎などもどうやらこの家に関わっている由。

関連行事 :
 6月26日(土) オープニングセレモニー トークイベント
  木村清且さん(木村設計A・T代表取締役社長)
  平澤広さん(花巻市立萬鉄五郎記念館学芸員)
  坂場有紀子さん(菊池捍氏曾孫)
 各日曜日 16:00~17:30 朗読会などの併催イベント
  6/27 宮沢賢治作品朗読と昔話、レコード鑑賞
  7/4   宮沢賢治作品朗読と朗読劇、レコード鑑賞
  7/11 宮沢賢治、高村光太郎詩朗読、フルート演奏
  7/18 おとなに贈るおはなし会、レコード鑑賞

000

菊池捍(まもる)は、花巻出身の農業技術者。昭和19年(1944)に歿していますので、光太郎と直接の面識はありませんでしたが、その姻族の佐藤昌(元旧制花巻中学校校長)は、昭和20年(1945)の花巻空襲で、疎開先の宮沢賢治実家を焼け出された光太郎を1ヶ月近く住まわせてくれ、その後も光太郎と交流を続けた人物でした。他にも宮沢家などで、菊池の縁者の人々と同席した記録が残っています。

言い伝えによると、光太郎もこの菊池邸に足を運んだらしいとのこと。ただ、残されている日記にはその記述が見当たりません。しかし、当方が見落としていることも考えられますし、日記は昭和24年(1949)と翌年の大部分が失われていたり、その他の年も欠落している部分があったりで、その間に訪問していた可能性があります。

旧菊池邸は、大正15年(1926)の竣工。宮沢賢治の童話「黒ぶだう」の舞台である建物のモデルとも考えられているそうです。また、先日ご紹介した『花巻まち散歩マガジンMachicocoマチココ』第26号の連載「光太郎レシピ」の撮影も、こちらで行われたとのこと。

古建築好きの当方としては一度行ってみたいと思っていましたし、朗読イベントで光太郎詩が取り上げられるというので、7月11日(日)にお邪魔することに致しました。皆様もぜひどうぞ。

ところで古建築というと、昨日、NHK Eテレさんで放映された「ふるカフェ系 ハルさんの休日 福島・二本松〜城郭内の素敵な洋館カフェ!」。智恵子の故郷・二本松にたたずむ、菊池邸より1年早く建てられた、「8月カフェ」さんが取り上げられました。
040
この番組、ドラマ仕立てで、渡部豪太さん演じるカフェブロガー・真田ハルが、全国の「ふるカフェ」を巡り、その謎を解き明かすというスタイルです。古建築好きの当方、時折拝見しています。地元の皆さんが本人役でご出演、それが何とも言えず温かみがあっていい番組です。
042
ちなみにハルが口にしているのは、手作りスコーン。
048
美味しそうですね!

番組冒頭は二本松駅から。
051
カフェオーナーの吉村明美さんからの調査依頼。吉村さんは元々、郡山で喫茶店を経営されていたそうですが、今年3月に娘さんとこちらにカフェをオープンなさったそうです。

賢治の「雨ニモマケズ」パロディー。
052
ここで「高村光太郎の「智恵子抄」に謳われた「ほんとの空」のある二本松」といった紹介が欲しかったのですが、残念ながらそれはありませんでした。

こちらがカフェ。
044
045
046
047
元二本松町長・田倉孝雄が建てさせた建築だそうで。
049
当時の欧米で最先端の流行だった様式を随所に取り入れていました。
050
光太郎智恵子がこの建物を目にした可能性もあります。

ところで、番組冒頭近く、8月カフェさんに着く前、ハルが二本松城の大手門跡の説明板を読んでいると……。
054
053
055
石垣を愛でている謎の美人。石の積み方に詳しく、実にマニアックです(笑)。

最初、気がつかなかったのですが、「あれっ、佐藤さん?」。思わず叫んでしまいました。
056
番組後半に再登場なさり、ここで正体が明らかに(笑)。以前、教育委員会文化課にいらした佐藤真由美さん。平成28年(2016)に、8月カフェさんすぐ近くの歴史資料館さんで開催された「智恵子生誕一三〇年・光太郎没後六〇年記念企画展 智恵子と光太郎の世界」展の際、主任学芸員としてお世話になった方です。その際には、展示品をお貸ししましたので、千葉の当方自宅兼事務所に搬入/搬出にいらっしゃいました。その後も毎年のように智恵子を偲ぶ「レモン忌」にご参加なさっています(昨年はコロナ禍で中止)。

建設の経緯などは、佐藤さんがハルに語る、という設定になっていました。出演なさるとは存じませんで、驚きました。今度お会いしたら「いい芝居してましたね」とからかってあげようと存じます(笑)。

6月20日(日) 18:30〜18:55、やはりNHK Eテレさんで再放送があります。ぜひご覧下さい。

【折々のことば・光太郎】

お雑煮、屠蘇代りの冷酒二杯 お供へをかざり、みかん林檎を供ふ。筆、槌、コムパス、等を祭る。

昭和23年(1948)1月1日の日記より 光太郎66歳

山居生活4年目の幕開けでした。

3月28日(日)、箱根を後に、愛車を熱海方面に向け、南下しました。メインの目的である「潮見佳世乃起雲閣コンサート 歌物語×JAZZ」拝聴のためです。

コンサート会場の起雲閣に入る前に、ほぼ道中にある來宮神社さんに立ち寄りました。こちらには、光太郎の父・光雲の手になる弁財天像が納められています。ただし、御開帳は年一回、毎年11月23日の弁天祭の時だけです。それは存じていましたが、当方、由緒ある古社寺の雰囲気は大好きですし、あわよくば弁財天像のポストカードでもゲットできれば、と思って立ち寄りました。
0013
0011
KIMG4837
そこそこの人出でした。こちらで式を挙げられたのか、新婚さんとご両家ご一統も。
KIMG4838
KIMG4841
光雲作の弁財天像は、摂社扱いの來宮弁財天さんに納められています。
0012
KIMG4839
やはり拝観はできませんでしたし、結局、ポストカード的なものも販売されていませんでした。まぁ、それでも古社の清澄な空気に身も心も洗われる感を味わうことができ、良かったと思いました。ちなみに当方、台所で夕食後の洗い物(当方の担当です)をしている際、妻に「他に洗われるべきもの無い?」と訊くと、「あなたの心!」と返されます(笑)。

社伝によれば、來宮神社さんとしては和銅年間(奈良時代)の創建だそうですが、來宮弁財天さんは磐座(いわくら)と思われる巨石の上に立ち、神社としての鎮座以前からアニミズム的な信仰の聖地だったのではないかと思われます。
KIMG4843 KIMG4844
ご神木は樹齢約1,300年という楠でした。ご神木が楠、というのは珍しいような気がします。

さて、こちらを後に、起雲閣さんへ。
KIMG4848
KIMG4845
船舶事業で財をなし、のち、政界にも進出した内田信也の別邸として、大正8年(1919)に竣工した建物です。
001
002
こちらの中に音楽ホールとして使われる部屋があり、そこでコンサートが開催されるのですが、この手の古建築も当方大好きなもので、拝観しました。
KIMG4850
KIMG4867
広大な敷地の中に、後から建て増しが繰り返され、純和風の棟と擬洋風の棟が混在しており、それがまた変化に富んだ感じを醸し出しています。
KIMG4846 KIMG4851
KIMG4864
KIMG4866
KIMG4865
KIMG4863 KIMG4860
KIMG4861
KIMG4852
昭和22年(1947)には旅館としてリノベーションされ、多くの文人墨客なども利用したそうです。
KIMG4853
KIMG4856 KIMG4854
KIMG4855
ことに太宰治は、この起雲閣の別館(こちらは現存せず)で、かの「人間失格」(昭和23年=1948)を執筆したと、キャプションにありました。

熱海といえば、貫一お宮。尾崎紅葉に関する展示も為されていました。
KIMG4859
KIMG4857
KIMG4858
dfc2bdecちなみに光太郎、明治36年(1903)に歿した紅葉の解剖に立ち会い、塑像「尾崎紅葉像」(現存確認できず)、「解剖台上の紅葉山人」(右画像・故髙村規氏撮影)を制作しました。

ここで光太郎と熱海について。

故・北川太一先生が編纂された『高村光太郎全集』別巻の年譜に拠れば、光太郎は大正14年(1925)8月、母・わかと共に熱海を訪れています。調べてみましたところ、8月23日の消印(駒込)で、のちに編集者となる龍田秀吉という人物に送った絵葉書が典拠でした。

此間中熱にゆきました。お葉書ありがたう。東京は今頃になつてひどく暑くなりましたが今年は大層健康で夏が送れさうです。毎日仕事をしてゐます。 御健康をいのる。

「熱にゆきました」は、「熱海にゆきました」の「海」脱字です。光太郎、やらかしました(笑)。絵葉書が熱海の写真ですので、熱海でまちがいありません。ただ、なぜ母と二人で熱海へ行ったのかまでは不明です。そういう機会は他にほとんどなかったようですし。

すると、その直後の9月1日、わかは急性の大腸カタルに罹患、10日には亡くなってしまいます。なんとまぁ、ある意味、予期せぬ最後の母親孝行だったわけですね……。

その他、年譜には記載がありませんが、戦時中にも光太郎は熱海を訪れています。行き先は岩波書店創業者・岩波茂雄の別荘「惜櫟(せきれき)荘」、昭和17年(1942)のことでした。
040
041
左から、作曲家・信時潔、岩波、光太郎。信時は「海ゆかば」などで有名です。昭和17年(1942)、光太郎作詞・信時作曲で、岩波書店店歌「われら文化を」が作られ、岩波書店の「回顧三十年感謝晩餐会」で初演されました。おそらくその関係と思われます。

惜櫟荘は、「居眠り磐根江戸草子」「酔いどれ小籐次留書」シリーズなどで有名な時代小説家の佐伯泰英氏が買い取り、建造当時の形に解体復元されたことが話題になりました。平成25年(2013)にはBS朝日さんでその様子を追ったドキュメンタリー「惜櫟荘ものがたり」が放映され、光太郎についても触れられていました。岩波書店本社には、惜櫟荘を訪れた人々の芳名帳が残されており、光太郎の名も記されています。
042
谷川俊太郎氏の父君・徹三氏の名も見えますね。

確認できている限り、光太郎の熱海行きはこの2回ですが、都内からもそう遠くはないので、記録に残っていないところで熱海を訪れているかもしれません。惜櫟荘訪問も複数回だった可能性があります。

惜櫟荘はもろに海べりの海光町に現存。しかし一般公開はされていません。そういった機会があれば、ぜひ訪れてみたいものです。吉田五十八設計のこの建物にも、非常に興味があります。

さて、起雲閣。建築と庭園をたっぷり堪能した後、いよいよ潮見さんのコンサート開演です。以後、明日。

【折々のことば・光太郎】

朝芝林の畠山さん来訪、廿三日(旧三月三日也)ひる花見をしたしとの事にて晴天ならば分教場の庭にゆく約束。(花はまだ咲かず、)


昭和22年(1947)4月20日の日記より 光太郎65歳

4月下旬でもまだ桜が咲いていなかったのですね。

下記は自宅兼事務所(千葉)近くの公園、今朝の様子です。
KIMG4884
KIMG4885

10月25日(日)、東松山市の市総合会館で開催されている「高田博厚展2020」拝観に伺う前に、隣接する比企郡川島町にある遠山記念館さんに立ち寄りました。
001
004
こちらは日興證券(現・SMBC日興証券)創業者の遠山元一(明治23年=1890~昭和47年=1972)の旧邸宅を利用して建てられた施設で、遠山のコレクションを根幹とする美術館を併設しています。
002
で、最近、こちらに光太郎の親友・碌山荻原守衛の代表作「女」(明治43年=1910)が所蔵・展示されているという情報を得ました。そこで、東松山に行くついで、というと何ですが、併せて拝見しておこうと思い立って立ち寄った次第です。

こちらが正面の長屋門。門だけでも当方自宅兼事務所を凌駕する大きさです(笑)。
KIMG4332
門をくぐると右手に美術館。
KIMG4356
KIMG4336
拝観後に知ったのですが、扉上部のレリーフは、やはり光太郎と交流のあった笹村草家人の作だそうです。
KIMG4340
KIMG4341
ロビーに「女」。
KIMG4339 KIMG4338
本家の碌山美術館さんをはじめ、各地で「女」を拝見しましたが、何度見てもいいものです。

なぜここにこれがあるのか、と申しますと、先述の遠山元一が、昭和33年(1958)の碌山美術館開館に際し出資をしたということで、その際に新たに鋳造された10点の内の一つを贈られたのだそうです。鋳造は山本安曇。守衛と同郷で、明治期に「女」の最初の鋳造を手がけました。鋳金分野の人間国宝だった光太郎実弟の髙村豊周と同じ津田信夫門下で、豊周も最初の「女」鋳造に参加しています。
010
白いブルーズ姿が山本、その後が豊周、明治43年(1910)の写真です。

先述の笹村草家人の作があるのも、同じ理由です。笹村は碌山美術館開館に尽力した人物です。

その他、現在の展示は「近代の皇室と茶の湯」。
005 006
007
大正天皇の后、貞明皇后が天皇没後、本格的に茶道に取り組み、その関連の品々です。ただし、皇室旧蔵品は空襲により焼失、「控え」として作られた同工の作品が中心でした。

拝観後、受付兼ミュージアムショップで、一昨年に開催された特別展「遠山元一と美術」図録を購入。「女」や笹村の作品について言及されていましたので。
008009
今回、実物は見られませんでしたが、笹村による遠山の肖像彫刻も所蔵されているとのこと。

美術館をあとに、隣接する旧遠山邸へ。こちらも全体ではありませんが、公開されています。
003
KIMG4342
入っていきなり畳の配置が物凄いことになっていて、驚きました。昭和11年(1936)竣工で、90年前にこんなことをやっていたのか、と思ったのですが、そうではなく、川島町に居を構えていた彫刻家・長澤英俊の「作品」でした。
KIMG4353
KIMG4343
KIMG4352
ここ以外は、基本的に昔の通り。本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)の光太郎実家に隣接する旧安田楠雄邸などもそうですが、古建築好きにはたまらないと思います。
KIMG4347
KIMG4344
KIMG4348
KIMG4346
KIMG4349
KIMG4350
KIMG4351
以上、埼玉レポートを終わります。
003
【折々のことば・光太郎】

針は北をさす  短句揮毫 
終戦直後? 光太郎65歳頃

一見、色紙のようですが、粗悪なボール紙です。戦前から交流のあった詩人・佐伯郁郎に贈られた物で、岩手県奥州市の佐伯生家「人首文庫」さん所蔵です。

よく似た「いくら廻されても針は天極をさす」の句はしばしば揮毫されていますが、これは他に類例が確認できていません。

言わずもがなながら、「針」は光太郎自身の暗喩ですね。

昨日、旧神奈川県立近代美術館の重要文化財指定についてご紹介しましたが、同時に千葉銚子の犬吠埼も指定される見通しとなりました。

『朝日新聞』さんの千葉版から

犬吠埼灯台が国の重要文化財に指定へ

014 千葉県銚子市の犬吠埼灯台と近くの旧霧笛(むてき)舎・旧倉庫を重要文化財(建造物)にするよう、国の文化審議会が文部科学相に答申した。その報もあってか、17日は冷たい雨にもかかわらず、観光客が次々と灯台を訪れていた。今回の指定で、県内の重要文化財の建造物は29件となる見込み。
 県教委などによると、灯台は太平洋に突き出た犬吠埼に位置し、全体的に白く塗られたほぼ円筒形で高さは約31メートル。船舶が北太平洋を安全に航行できるようと建造された。今も現役で、36キロ先まで光が届く。
 19世紀に日本で多くの灯台の建設に携わった英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンが設計し、1874年に初めて点灯した。点灯は日本で24番目。
 地震の多い日本で耐震性を高めるため、二重にれんがを積んだ技術が優れていることや、近代の航行の歴史を知る上で価値が高いとして評価された。
 旧霧笛舎は、海上に霧が広がり、視界が悪い時に屋根から伸びたラッパ状の筒から音を鳴らす。船が座礁しないように陸地の位置を知らせていた。
 灯台は海上保安庁が所有し、2010年に登録有形文化財になった。
     ◇
015 犬吠埼灯台は全国でも比較的交通の便がよく訪れやすい灯台として、長く銚子観光の中心にあった。だが近年、銚子観光はじり貧の一途だった。国の重要文化財という「格」を得ることで、観光復興のシンボルとしての期待が高まる。
 全国の灯台ファンも喜ぶ。「灯台マニア」を自認する東京都小平市の会社員平塚よう子さん(37)もその一人で、犬吠埼灯台を「3高」と評する。「岬にシュッと立ち、歴史があり、多くの人が訪れてお金を落とす人気者」と、かつての「もてる男子」の3条件になぞらえる。重文指定で「もっと大事にされてほしい」と話す。
 銚子海上保安部OBで計10年、同灯台の保守を担った銚子市の浦島弘巳さん(67)も感慨がひとしおだ。「5月にはこいのぼりを灯台の上から万国旗のようにはためかせてね。地震に強く、大地震でも水銀灯の水銀が少しこぼれるだけだった」と懐かしむ。続けてきた観光ガイドや灯台内部の清掃などの活動にも、いっそう力が入りそうだ。
 犬吠埼灯台や旧霧笛舎は、これまでは国の登録有形文化財だった。国の重文に指定されると、できる限り公開に努めることを課せられる。一方で、今も投光する現役の灯台でもある。
 市民グループ「犬吠埼ブラントン会」の仲田博史・代表幹事(72)は「耐震のために覆ってしまったコンクリートを一部でも壊し、建築当時のれんがの二重壁を見せるとか、霧笛を再開するかとか、議論が必要だろう。灯台本来の役割と文化財としての役割の両立が、これからの課題になる」と話す。

犬吠埼といえば、大正元年(1912)、光太郎が油絵制作のための写生に訪れ、それを知った智恵子がすぐ下の妹で智恵子と同じく日本女子大学校を出た・セキ、同じく藤井ユウと共に追って現れた場所です。

当方手持ちの戦前の絵葉書。
008
宛名面には解説文。
002
光太郎が泊まり、智恵子がのちに合流した旅館・暁鶏館から望む灯台。暁鶏館は建物や経営者は変わりましたが健在です。
010
暁鶏館と灯台の中間あたりに、最初に智恵子が泊まった御風館。こちらは現存しません。
009
旅館二軒は灯台の南側ですが、北側には二人で歩いた君ヶ浜。
011
眺め自体は、現在もあまり変わっていません。

やはり戦前の観光案内パンフレット的なものも持っています。そちらには鳥瞰図が掲載されていました。
003
000

灯台のすぐ下に「胎内クグリ」の文字があります。海蝕洞穴のようなものと思われますが、現在は見られないようです。

「犬吠」と書かれている左側の建物が暁鶏館。浜には生け簀が描かれています。現在は使用されていませんが、石組みは現存します。

その上(方角的には南になります)には「長崎」の文字。ここは光太郎詩「犬吠の太郎」(大正元年=1912)のモデルとなった、暁鶏館の下働き、阿部清助が住んでいた場所で、その墓も残っています。

犬吠と長崎の中間あたりに「外川」。市街銚子駅から伸びる銚子電鉄さんの終点で、現在、NHK BSプレミアムさんで再放送中の連続テレビ小説「澪つくし」の舞台の一つとなっています。イラストマップなので、若干、位置関係がおかしいのですが。

下の方(方角としては北)に目を転じると、君ヶ浜の南に「海鹿島(あしかじま)」。「プール」とありますが、海水を引き込んで造られたもので、当方の幼い頃にはまだ使われていました。

さて、これを機に、犬吠埼灯台、上記記事に有るとおり、観光再生の核となってほしいものです。さらには「光太郎智恵子純愛の故地」的な紹介のされ方も、もっとあっていいように思われます。

ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

パリが世界の魅力といふのは、パリといふものはフランスではない。フランスでもないしドイツでもない。どこでもない。パリといふものなのです。本当のフランスといふものは、フランス魂は田舎にある。

座談会筆録「現代詩の再出発」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

地方の風景を見て、「これが日本の原風景だ」と感じる感覚と同じでしょうか。

当方の住む千葉県北東部はそれなりの田舎でして、「日本の原風景」と感じるような場所も多くありますが、先週行って参りました光太郎第二の故郷ともいうべき花卷などもそうですね。

花卷といえば、NHK BSプレミアムさんで放映されている「にっぽん縦断 こころ旅」。火野正平さんが、視聴者の方々からの手紙を元に自転車で日本各地を訪れる番組ですが、今日の放映が花卷。午前7時45からの「朝版」は、冒頭部分、光太郎と交流のあった僧侶・多田等観が暮らし、光太郎も訪れた円万寺観音堂でのロケでした。ここからのビューは、花卷の観光案内などでよく使われます。
040 041
042
これもある意味、「日本の原風景」ですね。
043 044
この番組、「朝版」と、午後7時00分からの「とうちゃこ」に分かれていますが、「とうちゃこ」ではこの後に火野さんが宮沢賢治童話村に訪れるはずです。10月24日(土)にも再放送があります。ぜひご覧下さい。

ちなみに平成30年(2018)の放映では、光太郎が暮らした旧太田村の法音山昌歓寺さんが大きく取り上げられました。光太郎もたびたび訪れた古刹です。

新たに光太郎智恵子ゆかりの建造物が2件、重要文化財に指定される運びとなりました。

先週の『朝日新聞』さん記事から

京都・八坂神社本殿が国宝へ 重文に16件 文化審答申

 文化審議会は16日、京都市の八坂(やさか)神社本殿を国宝に、旧神奈川県立近代美術館(同県鎌倉市)など16件の建造物を新たに重要文化財に指定するよう文部科学相に答申した。

 八坂神社は疫病退散を祈願する祇園(ぎおん)信仰の総本社。今の本殿は1654年に、江戸幕府の4代将軍徳川家綱によって建てられた。通常、神社では参拝者が本殿の外からお参りするが、八坂神社は本殿の中に参拝者が礼拝する「礼堂」があり、供え物を置く棚もある。文化庁によると、この構造は鎌倉時代の資料や室町時代の図面にも記され、中世の信仰儀礼と建物の関係を示している。屋根の三方にはひさしが付いており、これは建物の面積を広げる平安時代の工法だという。同庁の担当者は「祇園祭を担う京都の人々が積極的に費用を出し維持に関わってきた点にも、文化史的意義がある」と話す。

 重要文化財に答申された旧神奈川県立近代美術館は、鶴岡八幡宮の境内にあり、日本初の公立近代美術館として1951年に建設された。モダニズム建築の巨匠・ル・コルビュジエに師事した坂倉準三(1901~69)が設計し、「日本の戦後モダニズム建築の出発点」として評価される。
 2016年の閉館後は存続が危ぶまれたが、土地を所有する八幡宮が改修し、昨年「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として開館した。保存のめどが立ち、答申となった。
016
 北太平洋航路のための最初の灯台となった犬吠埼(いぬぼうさき)灯台(千葉県銚子市)など明治初めに建てられた4カ所の灯台も、重要文化財(重文)に指定される見通しになった。海上保安庁が管理する現役灯台では初めて。2018年の文化財保護法改正で、修理手続きなどが一部緩和されたことが後押しとなったという。

 重文の新規・追加指定は次の通り。文化審議会は、重要伝統的建造物群保存地区の選定も答申した。

 【重要文化財】旧札幌控訴院庁舎(札幌市)▽犬吠埼灯台(千葉県銚子市)▽明治神宮(東京都渋谷区)▽旧神奈川県立近代美術館(神奈川県鎌倉市)▽旧山岸家住宅(石川県白山市)▽旧中村家住宅(長野県塩尻市)▽坂戸橋(同県中川村)▽八勝館(名古屋市)▽紅葉谷川庭園砂防施設(広島県廿日市市)▽六連島灯台(山口県下関市)▽角島灯台(同)▽犬伏家住宅(徳島県藍住町)▽部埼灯台(北九州市)▽旧伊藤家住宅(福岡県飯塚市)▽西海橋(長崎県佐世保市、西海市)▽旧綱ノ瀬橋梁(きょうりょう)及び第三五ケ瀬川橋梁(宮崎県延岡市、日之影町)◇追加指定として八坂神社の疫神社本殿など(京都市)、遠山家住宅の米蔵など(京都府亀岡市)

 【重要伝統的建造物群保存地区】高岡市吉久伝統的建造物群保存地区(富山県)▽津山市城西伝統的建造物群保存地区(岡山県)▽矢掛町矢掛宿伝統的建造物群保存地区(同)


まず、鎌倉の旧神奈川県立近代美術館。
017

昭和26年(1951)に開館、光太郎と交流の深かった土方定一が2代目館長を務め、光太郎が歿した昭和31年(1956)には、初の「高村光太郎・智恵子展」が開催されました。

永らく「カマキン」の愛称で親しまれましたが、平成28年(2016)に惜しまれつつ閉館。最後の企画展「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART 3:1951-1965 「鎌倉近代美術館」誕生」では、光太郎作品も複数展示して下さいました。

コルビジェに師事した板倉準三設計のモダニズム建築ながら、土地の使用権の問題などもあったため、一時は建物の存続も危ぶまれていたのですが、無事、残ることとなりました。喜ばしいかぎりです。現在は鶴岡八幡宮さんに所有が戻り、「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」として運用されています。

『毎日新聞』さんの神奈川版から

近代建築の出発点 「旧県立近代美術館」国重文に 鎌倉・鶴岡八幡宮境内 撤去の危機乗り越え /神奈川

 鎌倉市の鶴岡八幡宮境内にある「旧県立近代美術館」が国の重要文化財(建造物)に指定される。設計は近代建築の巨匠、ル・コルビュジエに師事した坂倉準三(1901~69年)。撤去の計画もあったが、美術ファンらの要望で当地に残され、現在は「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として公開されている。モダニズム建築の傑作は撤去の危機を乗り越え、新たな歴史を刻む。【因幡健悦】

 旧県立近代美術館は日本初の公立近代美術館として51年11月に鶴岡八幡宮境内の一角に建設された。白い箱を柱で持ち上げたような外観が特徴で、59年に開館したコルビュジエ設計の世界遺産、国立西洋美術館(東京・上野)にも影響を与えたとされる。展示企画にも意欲的で、ムンクやクレーを紹介し人気を集めたが、県立近代美術館の葉山町移転などに伴い、2016年の閉館が決まった。敷地が境内にあるため、美術館としての役割を終えた後は、更地にして鶴岡八幡宮に返却される予定だった。 
 しかし、美術ファンや県民から存続を求める声が相次ぎ、鶴岡八幡宮が建物を引き取り、耐震補強など必要な工事を進めることになった。 工事は17年秋に始まり、坂倉のオリジナルデザインの再現を基本に進められた。モノトーンが流行した91年の大規模改修で、グレー主体に塗り替えられていた柱や扉はオリジナルに近い66年当時の茶色に戻されている。
 国の文化審議会では「戦後モダニズム建築の出発点となる建物として重要」と、その意匠が評価された。鎌倉市の国指定重文(建造物、国宝含む)はこれで23 件目となるが、近代建築の指定は初めて。

もう1件、大正元年(1912)に光太郎智恵子が訪れ、愛を誓った千葉銚子の犬吠埼に聳える犬吠埼灯台も指定される見通しですが、そちらについては明日。


【折々のことば・光太郎】018

何時頃出来上るか……それは同じ大きさのもので三ヶ年かゝるものもあれば一月(ひとつき)位で出来るものもあり、まだ、其んな事は一切考へてゐません。

談話筆記「(成瀬先生の)」より
 大正8年(1919) 光太郎37歳

「成瀬先生」は、智恵子の母校・日本女子大学校創設者の瀬仁蔵。その胸像の制作依頼を学校から受けた際の談話の一節です。

像は光太郎自身が納得のいくものがなかなかできず、作っては壊し、造っては毀し、結局、14年かかって、昭和8年(1933)にようやく完成しました。

画像は光太郎令甥にして写真家だった故・髙村規氏の撮影です。

『読売新聞』さん、8月11日(火)に「文化財の受難 破壊、略奪続く 「人類の遺産」 問われる国際協力」という記事が掲載されました。

001

戦後75年に関してのもので、まずは太平洋戦争により、日本国内で破壊された文化財の紹介から。原爆投下により倒壊した当時の国宝・広島城天守と共に、空襲で焼失した芝増上寺さんの「台徳院殿霊廟」について触れられています。2代将軍秀忠を祀ったもので、後の日光東照宮の原型となったとも云われていました。
002

003

005

006

007

004

現存していれば、都心で「世界遺産」が見られたかも知れない、という紹介が為されていました。

記事に使われていた写真は、明治43年(1910)、光太郎の父・光雲らの監修によって、東京美術学校で制作された模型。英王室に献上されていましたが、平成26年(2014)に里帰りし、現在は増上寺さんの宝物展示室に収められています。

000

記事本体には記述がありませんでしたが、キャプションには光雲の名が記されていました。

さらに「文化財の受難 破壊、略奪続く」という見出しの通り、カンボジアのアンコール遺跡、アフガニスタンのバーミヤン遺跡、さらにシリアのパルミラ遺跡などについても言及されています。ついでに言うなら、かつて日本軍が破壊したアジアの文化財についても記述があれば、とは思いましたが。

戦災で、というわけではありませんが、実にばかばかしい「金属供出」によって喪われた光雲・光太郎作品も少なくありません。光雲だと「長岡護全銅像」「西村勝三像」、「坂本東嶽像」「活人剣の碑」など。光太郎作は「浅見与一右衛門銅像」「青沼彦治像」「赤星朝暉胸像」。同時代の彫刻家のさまざまな作品も、供出の憂き目にあっています。

当然、こうした「モノ」だけでなく「人」もたくさん喪われているわけで、つくづく、戦争はいかんと思います。


【折々のことば・光太郎】

私はやつぱり歩んで行かう。何処へ、何処へ。何処へと問ふのは間違つてゐる。歩む事を歩むのだ。

散文「西洋画所見 十二」より 大正元年(1912) 光太郎30歳

『読売新聞』に連載された「西洋画所見」。「一」から「十一」までは筑摩書房『高村光太郎全集』第六巻に掲載されていましたが、最終回に当たる「十二」が脱漏していました。

昨日の続きです。

当方自宅兼事務所から徒歩30分ほどの、香取市佐原地区伝統的建物群保存地区とその周辺。喜多方や川越ほどではありませんが、やはり蔵が目立ちます。

圧巻はこちら。土蔵としてはおそらく日本一の建坪だという、「与倉屋大土蔵」。明治22年(1889)建造です。

KIMG3814

KIMG3812

KIMG3815

元は酒や醤油の醸造を行っていた際に使われた蔵でしたが、現在はその広さを生かし、コンサートなども開催されています。

平成27年(2015)公開の、東京美術学校西洋画科で光太郎の同級生だった藤田嗣治を主人公とし、光太郎詩「雨にうたるるカテドラル」(大正10年=1921)が劇中で使われた映画「FOUJITA」のロケがここで行われ、当方、そうとは知らずに映画館のスクリーンにこの蔵が映って驚いた次第です。

他にも味のある蔵がたくさん。

KIMG3830

KIMG3811

KIMG3741

KIMG3742

KIMG3743

KIMG3808

左上は、夏と秋に行われる「佐原の大祭」(ユネスコ世界無形文化遺産)の山車を収める蔵です。

その他、蔵ではない住宅も何とも言えない趣に溢れています。郷土の偉人・伊能忠敬の旧宅。

KIMG3829

昔の市長さんの家。だいぶ以前には醸造業を営んでいたそうで、店舗の名残が残っていますが。

KIMG3764

このタイルが昔はモダンだったのでしょう。

KIMG3774

こんな家も。実に立派な屋根です。

KIMG3842

伝統的建造物群保存地区内では、新築や改築の際も、昔風の造りにしなければいけないという条例が施行されており、一見、古い家かと思うと新築だったりします。下の画像では新旧入り乱れています。

KIMG3776

KIMG3763

そうそう、忘れてはいけないのは、洋館。純日本式家屋とはまた違った魅力があります。

こちらは旧千葉合同銀行佐原支店。昭和4年(1929)の竣工だそうで。一時、昨日ご紹介した蕎麦屋の小堀屋さんの別館として使われていましたが、現在は空き店舗です。

KIMG3792

KIMG3794

KIMG3793

左下が旧三菱銀行佐原支店。現在、耐震工事中で残念ながらこんな状態です。赤レンガ造り、屋根にドーム。たまりません(笑)。光太郎が詩集『道程』を上梓し、智恵子と結婚披露を行った大正3年(1914)の建築です。

KIMG3835  KIMG3839

右上は、やはり赤レンガの建築ですが、何と、浄国寺さんというお寺のお堂です。これはかなり珍しいのではないでしょうか。明治23年(1890)に建てられたそうです。

KIMG3840

KIMG3841

それから、個人のお宅。

KIMG3821

こちらも。こうなると擬洋館の扱いでしょうか。

KIMG3845

新築のビルもやはり条例のためでしょう、洋館風に。千葉商船さんの本社ビルです。

KIMG3748

そして、こんな建物。

KIMG3736  KIMG3738

一見、洋館にしか見えませんが、後ろは純日本風の建築です。

KIMG3737


「看板建築」といい、店の正面だけ看板代わりに モルタルなどで豪華に作ってあるタイプです。上記はもとは家具屋さんでしたが、現在は隣接する「素顔屋(すっぴんや)」さん(こちらも昨日ご紹介しました)が使っています。ちなみにやはり映画「FOUJITA」に登場しています。


他にも完全な看板建築があと2棟。

KIMG3838  KIMG3731


KIMG3733


「方林堂」と書かれている方は、現役の薬局です。

ここまで、主に建築を紹介して参りましたが、それ以外にも街を歩けばレトロなアイテムがたくさん。

KIMG3758


赤丸ポストは現役です。あえてあちこちに設置しています。

KIMG3768  KIMG3746


右上はたばこの看板。

看板といえば、こんなものも。

KIMG3775

昭和後半から平成初め、条例が施行される前に新築してしまった現代風のお店でも、ウインドーに昔のお宝を展示したりしています。「佐原まちぐるみ博物館」ということで、40軒ほどのお店などが加盟しており、新しい建物のお店も参加しているわけです。

KIMG3795

まだまだ紹介すべきスポットがあるのですが、先週歩いたのはこんなところでした。今回紹介しきれなかった分は、また改めまして。

こんなに趣のある、光太郎智恵子が歩いていてもおかしくない(苦しいのですが(笑))街ですが、平成23年(2011)の東日本大震災では大きな被害を受けました。

大動脈の小野川は液状化がひどく、また、瓦屋根の家屋は惨憺たるものでした。古い家屋では、瓦はしっかり固定しない造りになっています。固定すると、大地震の際、遠心力が働いて建物ごと倒壊してしまうため、あえて瓦が落ちるように作ってあるのだそうです。

下記動画、視聴には注意して下さい。3.11の午後2時46分、まさに「その時」のものです。



液状化の方はこちら。



あれから9年、この惨状から、佐原の街並みは復活しました。

そして今、新型コロナという新たな災厄……。しかし、あの大震災から復興を果たせたこの街、そしてまだ復興途上ではありますが、頑張ってきた東北の町々、そして日本全体。決して新型コロナなどには負けない、と信じています。

一丸となって、この災厄を乗り切りましょう!


【折々のことば・光太郎】

ギリシヤ時代のあの色がここにも生きてゐて愉快に思つた。

雑纂「難波田龍起個展「感想帖」より」より 
昭和28年(1953) 光太郎71歳


難波田は、光太郎の影響で美術の道に進み、さらに詩作も行った画家です。かつては駒込林町の光太郎の住居兼アトリエのすぐ裏手に住んでいました。

「ギリシヤ時代のあの色」、「不易と流行」の「不易」の部分ですね。古い街並みにはやはり「不易」の美を感じます。

昨日も書きましたが、このところのイベント等の自粛やら延期やら中止やらで、このブログのネタに困っています。仕方がないことですが、ついでに言うなら講師を仰せつかっていた市民講座等も続々中止、1年以上前から関わっていた展覧会も中止……。医療現場の最前線で闘っている病院関係の方々や、感染の恐怖におびえながらも通常通りに仕事せざるを得ないさまざまな職種の皆さんなどに比べれば、どうということはないだろう、とも思うのですが、やはり困りますね……。

さて、ネタ不足に対する苦肉の策の第二弾として、光太郎智恵子とは直接関係ないのですが、今日は散歩ネタで。先週木曜日でしたか、すこぶる陽気がよかったし、あまりに暇だったので、自宅兼事務所から徒歩30分ほどの旧市街を散歩しました。はじめに断っておきますが、田舎ですので、散歩している分には「密」の状態はあり得ません。さらにその日はどこの店にも寄りませんでした。まぁ、第一、休業している所が多いのですが……。専門家会議等の提言でも散歩はOKということでしたし。

自宅兼事務所のある香取市佐原地区、平成8年(1996)、関東地方で初めて伝統的建造物群保存地区に指定された、古い街並みが残っています。まるで光太郎智恵子が歩いていてもおかしくないような(苦しいのですが)。そこで、コロナ禍が収まったら、皆さんにどんどん観光に来ていただきたく、その参考に、というコンセプトです。

「光太郎智恵子が歩いていてもおかしくない」というか、おそらく昭和42年(1967)公開の松竹映画「智恵子抄」(岩下志麻さん、丹波哲郎さん主演)のロケも行われています。ただ、確証がありません。パンフレットには同じ千葉県北部の「佐倉」と書かれています。しかし、写真を見るとどうみても「佐原」でして。「佐原」と「佐倉」昔からよく混同されています。

佐原地区、コロナ騒ぎの前は、平日でもバスツアーなどで観光客の皆さんが多く、また、かえって平日の方が、旅番組系、ドラマやCMなどのロケが多かったのですが、さすがに閑散としていました。

少し前に放映されていた、波瑠さんがご出演なさった大同生命さんのCMは佐原で撮られました。 

 

佐原は元々、利根川支流の小野川沿いに、江戸への舟運で栄えた街です。こちらが小野川。水源から河口の利根川との合流地点までのバイアスがあまりないので、流れはゆるやか、それだけに清流、という感じではありません。ただ、川沿いの道は無電柱化が進み、その意味では景観美が確立されています。

KIMG3749

KIMG3817

ところどころに古い橋も残っています。

KIMG3773

下の画像は「樋橋(とよはし)」。通称「ジャージャー橋」。元は農業用水を通す橋で、溢れた水が川に落ちていたので、そういう名です。現在は観光用に30分だか1時間だかに一度、機械仕掛けで人為的に落水させています。

KIMG3819

KIMG3820 KIMG3756

KIMG3757

それから石段は「だし」。荷の積みおろしをするための船着き場です。今もあちこちに残っています。

KIMG3766

KIMG3784

船宿も昔は結構あったそうですが、昨年あたりに最後の一軒、「木の下旅館」さんも旅館としては廃業、とんかつ屋さんにリノベーション。ただ、建物はそのまま残っています。

KIMG3780

KIMG3783

KIMG3781

KIMG3782

そのあたり、リアルにそういう内容で、昨年、テレビ東京さんの深夜ドラマ「日本ボロ宿紀行」(深川麻衣さん、高橋和也さん主演)で取りあげられました。劇中歌「旅人」のPVは木の下旅館さんに泊まって作成されたという設定でした。

 

また、木の下旅館さんの対岸にある床屋さんもPVに登場。昭和レトロ感あふれる建物です。

KIMG3760

KIMG3761

こちらはやはり少し前に放映されていた、故・大杉漣さん、永山絢斗さんご出演のオロナミンCのCMでも使われていました。




そうした舟運も、鉄道の普及と共に衰退。下記は舟運から鉄道への過渡期の遺構。小野川から佐原駅まで数百㍍を繋いでいたベルトコンベヤーの跡です。

KIMG3772

しかし、小野川沿いを中心に、江戸時代からそのまま続いている老舗もかなり健在。

元々この辺り一帯の大地主でもあった、寛政12年(1800)創業の佃煮屋さん「正上」さん。しょっちゅうテレビで取りあげられます。

KIMG3759

KIMG3754

左下はお茶屋さんで「大高園」さん、明和2年(1765)創業。右下は天明2年(1782)創業の蕎麦屋の小堀屋さん。昆布の粉を練り込んだ真っ黒な蕎麦が名物です。

KIMG3745 KIMG3791

KIMG3789

江戸時代と同じ製法でごま油を作り続けているという「油茂(あぶも)製油」さん。このお店が現在も営業している中で最も古く、正確な年代は不明ながら350年以上だそうです。

KIMG3744

文化元年(1805)創業の「福新呉服店」さん。

KIMG3790

勝海舟も逗留したことがあるという造り酒屋の「馬場本店酒造」さん。創業は天保年間、煙突は明治33年(1900)の建造だそうで。

KIMG3797

KIMG3801 KIMG3798

植田屋荒物店」さん(宝暦9年=1759年~)。「荒物」は、竹や木などの自然素材で作った笊、籠、箒などのエコ商品です。

KIMG3831

左は「虎屋菓子舗」さん(明暦2年=1657~)。和菓子はもちろん、洋菓子も扱っています。右は陶磁器の「紀の国屋」さん。光太郎が生まれる前年の明治15年(1882)に東京から移転してきたそうです。

KIMG3796

これらのお店は、江戸時代や明治期からの老舗ですが、建物はそのままに、異業種に転換したというお店も少なくありません。

和風雑貨の「素顔屋(すっぴんや)」さん。元は家具屋さんでした。当方愛用の傘はここで購入。着物の際にも使える番傘風の洋傘です。

KIMG3740

並木仲之助商店」さん。元は荒物の卸問屋さんでしたが、現在は和紙やお香などを置いています。

KIMG3751

手前はアンティークショップ、奥はフランス料理店「夢時庵(むーじゃん)」さん。

KIMG3752

「板前割烹 真亜房(まあぼう)」さん。地産地消にこだわり、ブランド肉の「恋する豚」などを使った料理がおいしいお店です。

KIMG3762

蕎麦屋の「香蕎庵(かきょうあん)」さん。蕎麦とフレンチを融合させ、「トリュフ蕎麦」なども人気だそうで。

KIMG3771

イタリアン、というか、「洋麺屋」と看板に掲げる「ワーズワース」さん。ボリュームたっぷりのパスタが人気です。尖塔のような蔵の形が面白いですね。

KIMG3779

小野川を運行する観光舟めぐりの事務所。

KIMG3822

左下はサツマイモ専門の和菓子屋「さわら十三里屋」さん。十数年前まで新刊書店の「正文堂」さんでした。しばらく空き店舗だったのが、数年前にリノベーション。

KIMG3826 KIMG3828

右上が「中村屋商店」さん。元は畳屋だったのが、和風雑貨の店となり、さらに現在はホテル「NIPPONIA」さんのフロント、レストランも兼ねています。

KIMG3747

KIMG3825

「NIPPONIA」さんは、古民家や蔵を改装し、宿泊施設としたちょっと変わったホテルです。現在4棟、13部屋。フロントからは徒歩で移動。「商家町全体をホテルに」というコンセプトです。上記の「並木仲之助商店」さんの一部も使われています。

それ以外には、古民家一軒まるごと借りる形の棟。

KIMG3765

豪商の邸宅だった棟。忍び返し的な柵が塀の上に。

KIMG3806

KIMG3805
蔵を改装した棟。

KIMG3804

いい感じですよね。

長くなりましたので、続きは明日。


【折々のことば・光太郎】

すかり秋になつて、栗がさかんに屋根に落ち、毎日栗飯を炊き、昔の目黒の料亭を時々思ひ出します。

雑纂「消息の中から」より 昭和23年(1948) 光太郎66歳

花巻郊外旧太田村の山小屋に蟄居していた時のものです。「目黒の料亭」というのは戦前の話でしょうか。光太郎が歩いた東京の街並みも、上記佐原の街並みと似た感じだったのでは、と思われます。こじつけっぽく苦しいのですが(笑)。

智恵子の故郷・福島二本松がらみで2件。

まずは『広報にほんまつ』さんの今月号から。

智恵子の生家・記念館からのお知らせ 智恵子の生家2階特別公開

 9月7日~11月17日の土日祝日の27日間実施します。ぜひ、足をお運びいただき、当時智恵子が暮らした旧長沼家の雰囲気を堪能して下さい。
 来場者が多い場合には、皆様に安全で安心して観覧していただくため、人数制限をさせていただく場合があります。
 また、9月5日から11月19日までの期間は奇跡といわれる「紙絵」の”実物”展示をいたしますので併せてご覧下さい。

開館時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
入館料金 大人(高校生以上)個人:410円 団体:360円
     子ども(小・中学生)個人:200円 団体:150円
休 館 日  水曜日
菊人形まつり期間中(10月5日~11月17日)は、無休で開館します。


001


毎年、春と秋に同様の機会が設けられています。昨年までは「福島ビエンナーレ重陽の芸術祭」とのコラボで、現代アート作品の展示などがあったのですが、今年はそういう情報は入っていません。

どうもビエンナーレ自体が終了したようです。その代わりに、というわけでもないのでしょうが、「にほんまつArt Fes」が新たに始まり、当方、明日、早速行って参ります。


もう1件、都内でのイベント情報です。

福島圏域合同移住セミナー

期 日 : 2019年9月14日(土)
時 間 : 午後1時から午後4時30分
会 場 : 東京交通会館グリーンルーム 東京都千代田区有楽町2丁目10-1

就業して自然豊かな地域に住みたい!地方にはない業種で起業してみたい! 農業を主として半農半Xしてみたいなどなど・・・・

今回のセミナーでは、5人の先輩移住者がご自身の経験をトークセッションで赤裸々にお話しし、移住に関する成功談や失敗談などなど貴重な情報が満載です。「移住に興味はあるけれど・・・」と迷っているみなさん、先輩移住者の話を聞いて、理想の移住をイメージしてみましょう!

参加費は無料です!みなさんのご参加を心よりお待ちしております!!

参加は原則申込が必要ですが、当日の参加でもOK!詳しい内容については、下記及びチラシをご覧いただき、ご不明な点はお気軽に事務局(福島市定住交流課)へお問い合わせください!

ほんとの空の下で「第2のふるさと」つくりませんか

福島圏域:福島市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、飯舘村、宮城県白石市、二本松市、本宮市、大玉村)

プログラム(予定)
(1)セミナー開始 午後1時
(2)トークセッション【第1部】 午後1時40分
(3)トークセッション【第2部】 午後3時
(4)セミナー終了 午後4時30分
(5)各自治体個別相談  午後1時から午後4時30分

002
「ほんとの空」の語を使われてしまっては紹介しないわけにはいきませんで(笑)。そういえば、今年6月に開催された「二本松市田舎暮らし体験ツアー」でも「ほんとの空」の語を使って宣伝していました。

原発事故による風評被害、二本松などの中通りではかなりおさまったやに聞きますが、原発のあった浜通りは帰還困難区域も残り、まだまだです。真に「ほんとの空」が取り戻されるまで、福島の皆さん、がんばって下さい!


【折々のことば・光太郎】

何もかもうつくしい このビイルの泡の奮檄も 又其を飲むおれのこころの悲しさも

詩「カフエ ライオンにて」より 大正2年(1913) 光太郎31歳

「何もかもうつくしい」福島を取り戻してほしいものです。

昨日は、光太郎の親友・碌山荻原守衛の個人美術館・碌山美術館さんの開館60周年記念行事にお招きいただき、信州安曇野に行っておりました。

記念行事は、近くの穂高神社さんで開催されましたが、その前に同館に参りまして、展示を拝見。「開館60周年記念 秋季企画展 荻原守衛の人と芸術Ⅲ 彫刻から造形思考へ-荻原守衛とその系譜-」というタイトルでの展示となっています。

001


光太郎彫刻作品も7点、並んでいました。

そちらを拝見後、穂高神社さんへ。

イメージ 4

イメージ 5

参拝後、境内の一角にある参集殿という施設に。こちらで記念行事が開催されました。

イメージ 6

まずは建築家の藤森照信氏による記念講演「碌山美術館の建築と建築家について」。非常に興味深い内容でした。

イメージ 7 イメージ 8

イメージ 9

当方、寡聞にして存じませんでしたが、碌山美術館さんの本館(碌山館)は、スペイン・バルセロナのサグラダファミリアで有名なガウディを日本に紹介した、今井兼次という建築家の設計だそうで、様式的にはロマネスク様式建築の範疇に入るとのこと。

ギリシャ建築を範とする重厚で権威的な石造りの古典主義建築に対し、教会などに多用されたバロック様式、さらにそれより古い様式がロマネスク建築。11~12世紀頃にやはり教会などを造る際に流行った様式で、手作り感溢れる素朴なスタイルです。当時の農民が、畑から出てきた石などを持ち寄り、手作業で積んだとのこと。

碌山館は石ではなく焼過煉瓦ですが、中世ヨーロッパと同様に、隣接する穂高中学校の生徒などが煉瓦を積む作業を手伝ったりしたそうで、教会風の外観といい、まさにロマネスクの精神を顕現した建物と言えるそうです。

講演の後は、同じ会場で記念祝賀会。

イメージ 10

同館代表理事にして、元館長の所賛太氏のごあいさつ、現荻原家ご当主の荻原義重氏をはじめ、来賓の方々の祝辞。

イメージ 11 イメージ 12

アトラクションとして、松本ご在住の桂聰子さんによるフルート演奏。

イメージ 13

その後、乾杯、そして祝宴。美味しい料理を頂きました。

最後は、万歳三唱。

イメージ 14


今でこそ、個人美術館は当たり前のように全国に存在しますが、同館の開館当時はその嚆矢といえるものだったわけで、しかも、以来60年間、安曇野地域の文化推進に果たしてきた役割も非常に大きかったことと思われます。

同館建設に骨折った、彫刻家の笹村草家人、石井鶴三らは、晩年の光太郎に何かと相談を持ちかけ、光太郎も同館開館を心待ちにしていましたが、その日を待つことなく他界。生前の光太郎が同館を訪れることができたら、さぞや喜んだだろう、などと思いました。

祝賀会参加の引き出物的に、またまた書籍を頂いてしまいました。『荻原守衛日記・論説集』。題名の通り、現存する守衛の日記と、雑誌等に発表した美術評論などの集成です。

イメージ 15 イメージ 16

A4版ハードカバー、571頁という厚冊で、ほぼオールカラー。日記の部分は、日記そのものの画像が全頁掲載され、もちろん活字にもなっており、さらに詳細な注釈も。舌を巻くようなものすごい資料です。

ただ、守衛帰国後の日記は相馬黒光によって守衛没後に焼かれてしまって現存しませんし、留学中の日記もすべてが残っているわけではなく、残念ながら日記の部分には光太郎は登場しません。しかし、索引を見た限りでは「論説」の部分に、光太郎、そして光雲の名が頻出しているようで、この後、熟読いたします。


今後とも、同館が末永く愛され続けることを願ってやみません。紅葉も美しい季節、皆様も是非足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

ブラボオ! と叫びたい事がある。最近、長沼重隆訳ホヰツトマンの「草の葉」の出来た事だ。
散文「ホヰツトマンの「草の葉」が出た」より
 昭和4年(1929) 光太郎47歳

ホヰツトマン」は、光太郎が私淑した19世紀アメリカの詩人、ウォルト・ホイットマン。光太郎はホイットマンの日記を翻訳し、『白樺』などに寄稿した他、『自選日記』(大正10年=1921)として刊行もしました。

草の葉」は1855年に刊行されたホイットマンの代表作で、それまでに富田砕花、有島武郎らによって断片的に翻訳されていましたが、あくまで断片的なものでしかありませんでした。それが、英文学者・長沼重隆により、ほぼ完全な訳が行われたことを、光太郎は「ブラボオ!」と言っているわけです。これを機に長沼と光太郎は交流を持つことになったようです。

ちなみに当方、上記『荻原守衛日記・論説集』の刊行に「ブラボオ!」と叫びたくなりました。病のため任期半ばで退任なさった前碌山美術館長・五十嵐久雄氏のご功績大なりと承り、昨日、車椅子ながら祝賀会にご参加の五十嵐氏に久々にお目に掛かることもでき、望外の喜びでした。

信州安曇野の碌山美術館さん。光太郎の親友・碌山荻原守衛の個人美術館として、昭和33年(1958)に開館し、今年、60周年を迎えました。

そこで、記念行事のご案内をいただいております。

まずは記念講演会。 

碌山美術館の建築と建築家について

期 日 : 2018年10月20日(土)
場 所 : 穂高神社参集殿 長野県安曇野市穂高6079
時 間 : 13:30~15:00
料 金 : 無料
講 師 : 藤森照信(建築史家・建築家)

イメージ 3

その後、同じ会場で60周年記念祝賀会に突入します。こちらは参加費5,000円だそうで。

同館の開館には、最晩年の光太郎も多大な関心を寄せ、協力を惜しみませんでした。残念ながら開館前に光太郎の生命の火は燃え尽きてしまいましたが、その功績を讃え、本館である煉瓦造りの碌山館入口のプレートには、光太郎の名も刻まれています。

イメージ 4 イメージ 5

また、同館に隣接する穂高東中学校さんに立つ守衛のブロンズ彫刻「坑夫」の題字は光太郎が揮毫し、光太郎が亡くなる前年(昭和30年=1955)に除幕されました。

イメージ 6 イメージ 7

イメージ 8


その縁の深い同館の60周年記念式典ですので、行かざあなるめいというわけで、参上します。光太郎の代参のつもりで行って参ります。

ちなみに現在開催中の企画展は、こちら。 

開館60周年記念 秋季企画展 荻原守衛の人と芸術Ⅲ 彫刻から造形思考へ-荻原守衛とその系譜-

期 日 : 2018年9月22日(土)~11月4日(日) 会期中無休
場 所 : 碌山美術館 長野県安曇野市穂高5095-1
時 間 : AM9:00~PM5:10 (11月はAM9:00~PM4:10)
料 金 : 大人 700(600)円  高校生 300(250)円  小中学生 150(100)円
       ( )内は、20人以上の団体料金

イメージ 1
イメージ 2

このたび碌山美術館では開館60周年記念企画、「荻原守衛の人と芸術Ⅲ 彫刻から造形思考へ-荻原守衛とその系譜-」を開催致します。春季、夏季に続く本展は、荻原守衛(碌山)の系譜に連なる彫刻家と造形の展開を紹介するものです。
荻原はパリを立つ際に、師と仰いだロダンから「自然を師とせよ」という言葉を受け取ります。自然への観照、「真実」の追求によって荻原は生命感あふれる作品を示し、若い芸術家たちの心を捉えました。戸張孤雁は、荻原亡きあとの粘土を貰い受け彫刻家となり、当時画家を志していた中原悌二郎も、彫刻家へと歩みを進めます。戸張と中原が活躍する日本美術院彫刻部には荻原の「生命の芸術」が伝わり、石井鶴三や喜多武四郎など俊英の輩出を導きます。荻原の系譜は、「生命の芸術」を変容しながら、明治末から大正、昭和、そして日本美術院最後の同人となる基俊太郎の平成へと繋がります。
本展では明治大正期を第一展示棟に、昭和以降を第二展示棟に配置することで、時代とともに移り変わる造形の展開をご覧いただけます。
明治大正期の彫刻には、モデルから抽出した生命感が彫刻に表れています。これは、自然(真実)の獲得に全霊を尽くし、生命の写実に挑んだ成果とみてとれます。昭和以降の彫刻には、石井鶴三の「立体感動」や基俊太郎の空間への意識のように、造形そのものに思考が表れ、新たな造形の展開が示されます。
荻原守衛の登場によって目覚めた日本の近代彫刻は、自然への観照、造形への意識化をそれぞれの個性のなかに育みながら展開してきました。本展を通じて、荻原守衛の系譜における造形の展開をご覧いただければ幸いです。

夏期企画展が、「美に生きる―萩原守衛の親友たち―」で、光太郎と柳敬助、戸張孤雁に斎藤与里が大きく取り上げられましたが、今回も光太郎に関わると思われます。ただ、メインは次の世代の彫刻家たちのようです。

ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

その詩人が死んだら、もう二度とその類の詩をきき得ないといふ稀有な詩人が、こんどのどさくさの中の多くの死にまじつて死んだのである。

散文「逸見猶吉の死」より 昭和22年(1947) 光太郎65歳

逸見猶吉は、明治40年(1907)生まれ。草野心平の『歴程』に依り、光太郎とも交流がありました。戦時中は関東軍報道隊員として満州に派遣され、終戦後の昭和21年(1946)、帰国できずに現地で病死しています。

高祖保を紹介する中でも書きましたが、こうした報に接するたび、戦争推進に加担した自らへの慙愧の思いが、光太郎を捉えたことでしょう。

4/21(土)、文京区千駄木の旧安田楠雄邸で開催中の、写真家髙村達氏による写真展「となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」高村豊周邸写真展」を拝観した後、隣接する髙村家にお邪魔いたしました。写真展見学者対象に、高村家の見学ツアーが催されますが、ツアーが始まってしまうと、達氏はその対応に追われるであろうと予測し、その前に抜け駆けです(笑)。

イメージ 1 イメージ 2

昔の住所で言うと、本郷区駒込林町155番地。002明治25年(1892)、光太郎数え10歳の秋に、一家は谷中からこの地に引っ越してきました。2年前に東京美術学校教授・帝室技芸員に任じられた光雲は、シカゴ万博に出品する「老猿」(重要文化財)の制作中。しかし、夏の終わりに光太郎の姉・さく(咲)が、肺炎のため数え16歳の若さで歿し、辛い思い出の残る谷中の家を出て、この地に移ったそうです。

光太郎は欧米留学に出る同39年(1906)まで、さらに帰国後の同42年(1909)から、同じ町内に光太郎専用のアトリエ兼住居が竣工する同45年(1912)まで、ここに住みました(ごく短期間、日本橋浜町に下宿していた時期がありましたが)。

同44年(1911)、光太郎と智恵子が運命的に出会ったのもここです。太平洋画会で油絵を学んでいた智恵子が、先輩芸術家に話を聞くため重ねていた訪問の一環として、やってきました。

その後、家督相続を放棄した光太郎に代わり、実弟で光雲三男の豊周がこの家を継ぎ、子息の故・規氏、さらに達氏と受け継がれてきました。

建物自体は戦後に建て替えられましたが、敷石や庭木などはほぼ元のままだそうです。数寄屋建築をベースにした設計は、建築家吉田五十八の弟子、中村登一だそうで、平成26年(2014)に国指定登録有形文化財に選定されました。

師匠の吉田五十八は、光太郎も訪れた熱海に現存する岩波茂雄の別荘「惜櫟荘」の設計も手がけています。

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 7 イメージ 6

しかし、いかんせん老朽化がひどく、文化財としての指定を解除し、解体されることとなりました。その前に、外観だけでも一般公開を、ということになって、今回の企画が実現したそうです。

ツアーの皆さんが到着する前に、内部も特別に見せていただきました。

豊周、そして規氏が書斎として使っていた部屋。蔵書等はまだそのまま手をつけていないそうです。

イメージ 8

鋳金の人間国宝だった豊周作の鋳銅の花瓶、それから光太郎のブロンズ「裸婦坐像」(大正6年=1917)。なにげに置いてあったのでびっくりしました。

イメージ 9

やがてツアーの皆さんがご到着。

イメージ 10

安田邸のボランティアガイドさん、それから達氏による解説で、外から見学。

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13 イメージ 14

イメージ 15 イメージ 16

幼少期の光太郎が登って遊んでいたという椎の木。もはや巨木です。竹は母屋の床を突き破ってしまうほどだそうです。

イメージ 17

こうし003た古い建築を遺すことの難しさ――部外者は無責任にいろいろ感じますが、当事者にとってみれば難題が山積という――を、改めて感じました。

旧安田楠雄邸での達氏写真展、そして髙村邸の見学ツアー、明25日(水)、そして28日(土)の、あと2日です。髙村邸見学はそれぞれの日の、13:00と14:30の各2回。安田邸で受付となっています。

この機会にぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

かういふ特質ある画家を十分に育て上げるやうな文化的環境が是非欲しい。同君の未来に私はわれわれ民族の内面形象を大に期待する。

散文「難波田龍起の作品について」より
昭和17年(1942) 光太郎60歳

難波田龍起は、上記髙村邸のすぐ裏に住んでいた洋画家です。光太郎にがっつり感化され、まずは詩、そして洋画の道へと進みました。

都内レポート2回目です。

新宿での「『智恵子抄』に魅せられて そして~今~ 坂本富江個展」会場を後に、文京区千駄木に向かいました。目指すは光太郎実家の隣、旧安田楠雄邸。こちらで光太郎の実弟にして鋳金の人間国宝だった髙村豊周令孫・髙村達氏の写真展「となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」高村豊周邸写真展」が開催されています。

003


イメージ 3

受付で観覧料金を支払い、一路、写真展会場の2階へ。邸内の説明をボランティアガイドさんがなさって下さるのですが、昨秋、「となりの髙村さん展第2弾「写真で見る昭和の千駄木界隈」髙村規写真展」」を拝観した際に拝聴しましたので、割愛。

イメージ 4

イメージ 5 イメージ 6

イメージ 7 イメージ 11

老朽化のため解体されることになった光太郎実家の、四季折々を収めた達氏撮影の写真が20葉ほど。ご自分の育ったお宅に対する愛おしさとでもいうようなものが感じられました。

会場の安田邸が、ボランティアガイドさんの都合もあり、水、土のみの公開のため、写真展自体も明後日25日(水)、28日(土)と、あと2回のみの開催です。

後で達氏に、ラジオ局の取材が入ったと聞き、帰ってから調べましたところ、「ブルーレディオドットコム」というネットラジオで、達氏の写真家仲間・熊谷正氏のコーナーがあって、そちらで達氏のインタビューもオンエアされていました。しばらくはネット上でも配信されているようです。

その後、安田邸内外をじっくり拝観。大正8年(1919)の建築で、関東大震災後、旧安田財閥の安田善四郎が買い取り、平成7年(1995)まで安田家の所有でした。現在は公益財団法人日本ナショナルトラストさんによって管理されており、一般公開や企画展示などに活用されています。

イメージ 8

イメージ 9

窓からは、楓や柏などの新緑が目に染みました。

イメージ 10

ここのみ洋風になっている応接間。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14 イメージ 15

イメージ 16

台所。天井全体から採光されるようになっており、非常に明るかったのが印象的でした。当時としては珍しく、シンクやガスレンジなども完備されていたとのこと。右は電気を使わず、氷を入れて全体を冷やすタイプの木製の冷蔵庫。いい感じですね。

002


昨秋訪れた際には、庭の見学は致しませんでしたが、今回はそちらも拝観。

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23 イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

指呼の距離にあった光太郎アトリエや、森鷗外宅・観潮楼などは、昭和20年(1945)の空襲で灰燼に帰しましたが、この一角は無事だったわけで、今もこうして観ることができます。


その後、安田邸見学者対象に、隣接する髙村邸の見学ツアーが行われました。当方は一足早く髙村邸へ。明日はそちらをレポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

絵画に画品と言ふものが顧みられない傾向は近年ますます激しくなつたやうで、画界には腕達者やいたづら者や粗率の者が充満してゐる。私はかやうな画家の作を眼から上に置いて観る気がしない。

散文「宮崎丈二色紙の会」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

絵画に限らず、すべての造形芸術、というか、造型限定でもない芸術全般には、確かに「品」が必要ですね。そして「品」は、「品性」やら「人品骨柄」やら「気品」やらで、人間性にも直結します。

本日行って参ります都内での展覧会二つ、それぞれ報道されていますので、ご紹介します。  

まずは『東京新聞』さんの東京版で、昨日掲載された記事。「となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」髙村豊周邸写真展」に関してです。

高村光太郎の弟、鋳金家・高村豊周 書斎、庭を写真で紹介

 詩人・高村光太郎の弟で工芸家の002高村豊周(とよちか)(一九七二年没)が暮らした家の写真展「となりの高村さん展」が、隣接する旧安田楠雄邸庭園(文京区千駄木五)で開催されている。高村邸は来月にも解体されることが決まっており、豊周の孫で写真家の達(とおる)さん(50)が、何とか形に残したいと撮影した。達さんは「当時のまま残してあった書斎などを見てほしい」と話している。 (原尚子)

 豊周は人間国宝の鋳金(ちゅうきん)(金物工芸)家で、「藤村詩碑」など数々の作品を残した。伝統的な手法を使いながらも新しい作風で知られ、工芸の近代化運動にも貢献。与謝野鉄幹・晶子夫妻に短歌を学び「歌ぶくろ」などの歌集も出している。

 高村邸は一九五八年築の数寄屋建築で、国の登録有形文化財だった。光太郎・豊周兄弟の父で彫刻家の光雲から家督を継いだ豊周が建てたが、息子で写真家の規(ただし)氏が二〇一四年に亡くなった後、老朽化もあって解体が決まったという。

 会場には、達さんが昨秋から最近まで何度も撮り直して厳選した約三十点を展示。雪景色や桜、咲き始めたばかりの藤棚といった四季折々の庭や書棚など、豊周が愛したたたずまいが、家族ならではの温かいまなざしで表現されている。達さんは「四歳のときに豊周が亡くなり、あまり記憶はないが、最後に書斎をバックに写真を撮った思い出の場所」と話す。

 都指定名勝の旧安田邸の公開日に合わせて二十一、二十五、二十八日に開催。旧安田邸の入館料(一般五百円、中高生二百円、小学生以下無料)が必要。畳の保護のため靴下を着用する。二十一、二十五日には高村邸の見学ツアーもあり、達さんも参加する。問い合わせは、旧安田邸=電03(3822)2699=へ。


続いて、昨日もご紹介した、太平洋美術会、高村光太郎研究会に所属されている坂本富江さんの個展。坂本さんご本人からコピーを頂きまして、『読売新聞』さんの東京版の記事だそうですが、大見出しが切れています。「智恵子」というのは判読できるのですが。

イメージ 2

仕方がないので小見出しから始めます。

坂本さん個展 福島など1都10県巡り

 詩人・高村光太郎(1883~1956年)の妻、智恵子の足跡をたどり、風景画などを描いている元板橋区職員の坂本富江さん(68)の個展「『智恵子抄』に魅せられて そして~今~」が18日、新宿区西新宿の「ヒルトピアアートスクエア」で始まった。
 坂本さんは中学時代に光太郎の「道程」を読んだのをきっかけに、光太郎の作品のファンとなった。一方で、その光太郎が詩集「智恵子抄」で情熱的に描いた智恵子にも次第に興味を持つようになった。
 1995年以降、区で保育の仕事をしながら、智恵子の出身地の福島県や智恵子が光太郎と暮らした文京区千駄木など、1都10県を何度も巡り歩き、300枚以上の絵を描いてきた。なかでも、福島は何十回も訪れ、生前の智恵子の姿を追い求めた。
 東日本大震災の後には、少しでも復興に協力しようと、多くの人に福島などの被災地を訪れてもらうため、「スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅」を自費出版。1000部が完売した。
 個展では各地で描いた約50点の作品を展示している。坂本さんは「作品を通じて智恵子だけでなく、被災地にも思いをはせてもらえれば」と話している。24日まで。午前10時~午後7時で、24日は午後3時まで。問い合わせはヒルトピア7アートスクエア(03・3343・5252)へ。


明日からはそれぞれのレポートを載せます。


【折々のことば・光太郎】

南洋の諸民族とわれわれとには切つても切れない血縁がある。今われわれは新東洋芸術の確立に力を致さねばならない時に来てゐるが、支那朝鮮の古美術がかなり精しく研究されてゐる割合に、われわれの遠祖の一系である南洋の古美術はまだ本当に究められてゐない。われわれが東洋芸術に包摂綜合しなければならない此等の要素がまだ日本人に十分に摂取さへもされてゐない。
散文「片岡環渡闍作品頒布会」より 昭和6年(1931) 光太郎49歳

片岡環という人物に関しては、ネット上でもほとんどヒットしません。この文章に依れば、「新進彫刻家」だそうです。その片岡がジャワ島の古彫刻を研究しに行くため計画された作品頒布会の推薦文です。題名の「闍」はジャワの漢字表記「闍婆」の略ですね。

同じく南洋のパラオに渡った彫刻家・土方久功の作も高く評価した光太郎、どうも南洋系のプリミティブな美への憧憬があったようです。

昨日、「次世代に残したいと思う『ちば文化資産』」の件をご紹介しましたので、やはり文化遺産系の話題を。

光太郎第二の故郷とも言うべき、岩手県花巻市さんのサイトから。

花巻温泉旧松雲閣別館が登録有形文化財に登録されました

花巻市で初となる登録有形文化財

花巻温泉旧松雲閣別館は、昨年11月27日に開催された文部科学大臣の諮問機関である文化審議会(馬渕明子会長)において登録有形文化財に指定するよう答申されておりましたが、3月27日付けをもって文化財登録原簿に登録され、同日付け官報に告示されました。
今回の登録では、県内から同館のほか、旧岩手県知事公舎洋館、旧千田正家住宅主屋、同板倉(金ヶ崎町)、旧上有住小学校校舎(住田町)が登録されております。

花巻温泉旧松雲閣別館の概要

松雲閣別館は、大正13(1924)年6月に新築された高級旅館松雲閣の別館として、昭和2(1927)年に建築・開業しました。入母屋作りの木造二階建て、延べ床面積約1,600平方メートルで総ヒノキ造り、赤色釉薬の花巻瓦葺き、手すきガラス使用、鉄くぎを一切使用していない組み立て方式による大規模旅館建築の建物です。
平成14(2002)年に老朽化に伴う閉館までの間、昭和天皇をはじめとする皇族の方々、後藤新平、斎藤實、高橋是清等の政治家、与謝野鉄幹・晶子夫妻、高浜虚子等の文人が利用するなど、岩手の迎賓館として長く愛されました。館内には、昭和36(1961)年の昭和天皇行幸啓時の貴賓室や浴室等もよく残り、背後の松林に映える堂々とした姿は往時の花巻温泉の景観を今に伝えています。

イメージ 1 イメージ 2

花巻温泉旧松雲閣別館、上記記事に光太郎の名がありませんが、光太郎もたびたび宿泊しています。花巻温泉内の旅館の中では、最も格式の高いところで、確認できている光太郎最後の談話筆記「ここで浮かれ台で泊まる/花巻」(昭和31年=1956)に、以下の記述があります。

一番奥にある松雲閣というのが一番大きく、ちょっと高いところにある別館が一番の高級で、皇族だの、大尽様などがお泊まりになる。私なども、そこへ入れられてしまうが、さすがに建築は立派である。

昭和27年(1952)には、NHKラジオ「朝の訪問」のための、真壁仁との対談をここ松雲閣別館で録音した他、日記が失われているため詳細は不明ですが、前年の『朝日新聞』岩手版に載った当時の岩手県知事・国分謙吉との対談も、ここで行われたと推定できます。

イメージ 3 イメージ 4


イメージ 5 イメージ 6


平成14年(2002)に閉館となりま002したが、取り壊されることなく保存され、今回の指定。花巻市では初だそうで、めでたいことですね。

記事にあった『官報』等を拝見しました。北から順の掲載で、今回、北海道、青森県からの指定がなかったので、いの一番です。ただ、他にもごっそり指定されており、そういうものなのかと、初めて知りました。

光太郎智恵子ゆかりの建造物の中には、やはり老朽化ということもあって、比較的最近になって、残念ながら取り壊されたものが少なくありません。

昨日ちらっとご紹介した、九十九里浜で智恵子が療養していた田村別荘、戦後、光太郎が蟄居した花巻郊外旧太田村の山口小学校、昭和27年(1952)、「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作の下見と、翌年の除幕式の際に光太郎がそれぞれ一泊した東湖館など。

また、昭和8年(1933)、光太郎智恵子が泊まった福島安達太良山麓の不動湯温泉は、火災で焼失してしまいました。

色即是空、諸行無常とは申しますが、やはり価値あるものは残すべきですね。そして、残すだけでなく、新たな活用の道を探ってほしいとも思いました。


【折々のことば・光太郎】

あの南部鉄瓶に示された此の人等の祖先が持つた精妙な工芸感覚
003
の血が此の人等の中に脈うつてゐる事を私は信ずる。私は百の期待をかけてこの人等の今後のあらゆる工芸作品を長く見守つてゆかうと思ふ。
散文「展覧会に寄する言葉」より 
昭和23年(1948) 光太郎66歳

草稿のみ遺され、どこに掲載されたか不明の散文です。「新岩手日報に送る」とメモがありますが、同紙に掲載が確認できていません。紙面の都合でボツになったのでしょうか。

いずれにせよ、岩手の造型作家へのエールです。花巻温泉旧松雲閣別館にも見られる、この地の美的水準の高さを、光太郎は高く買っていました。

文京区千駄木の、旧安田楠雄邸。大正8年(1919)の建築で、関東大震災後、旧安田財閥の安田善四郎が買い取り、平成7年(1995)まで安田家の所有でした。現在は公益財団法人日本ナショナルトラストさんによって管理されており、一般公開や企画展示などに活用されています。

その安田邸から路地を一本はさんで北隣が、光太郎の実家である旧駒込林町155番地。光太郎の父・光雲が終の棲家とし、家督相続を放棄した光太郎に代わって、鋳金の人間国宝となった実弟の豊周が受け継ぎました。その後、豊周子息の写真家だった故・規氏、そして今は豊周令孫でやはり写真家の達氏がお住まいです。明治44年(1911)暮れ、光太郎と智恵子が初めて出会ったのも、ここでした。

そんな関係で、旧安田邸では、「となりの髙村さん」展の第1弾を平成21年(2009)に開催しました。その頃ご存命だった規氏の写真などが展示されたそうです(当方、そちらには行けませんでした)。


そして今月、その補遺展および光太郎実家の一般公開が行われます。

となりの髙村さん展第2弾補遺「千駄木5-20-6」高村豊周邸写真展

期 日 : 2018年4月18日(水)002・21日(土)
       25日(水)・28日(土)
会 場 : 旧安田楠雄邸庭園
       東京都文京区千駄木5-20-18
時 間 : 10:30~16:00
料 金 : 一般500円、中高生200円、
      小学生以下無料(保護者同伴必須)

昨年11月に開催した「となりの髙村さん展第2弾」。その補遺(ほい)として、旧安田邸お隣の高村豊周(とよちか)邸の写真展と見学会を開催します。

高村光雲の三男で、高村光太郎の弟の高村豊周氏は、鋳金家で人間国宝。
また、高村邸は昭和34年築の数寄屋建築で、国の登録有形文化財に登録されています。
ぜひこの機会に足をお運びください!
*髙村邸は、老朽化のため本年解体の予定です。

高村邸見学会:1回目13:00~、2回目14:30~
 *28日(土)を除く
 *旧安田楠雄邸庭園見学者対象 各回20名

園路特別開放: *21日(土)、28日(土)のみ


当方、高村邸は何度かお邪魔し、智恵子の紙絵の現物を手にとって拝見したりしましたが、いつも規氏、達氏の写真スタジオでした。この機会にお邪魔させていただこうと思っております。

皆様もぜひどうぞ。003


【折々のことば・光太郎】

外側ばかりを気にするな。内の力をまづ養へ。
散文「寸感」より 
大正15年(1926) 光太郎44歳

この年、東京府美術館で開催された、「聖徳太子奉讃美術展覧会」の評から。

光太郎自身も、大正2年(1913)の生活社主催展覧会以来、13年ぶりに彫刻を出品しました。塑像「老人の首」、木彫「鯰」が出品作でした。

この展覧会には、光雲、豊周も作品を出しており、父子三人が同時出品したのは、おそらくこれが最初で最後ではないかと思われます。

イメージ 3

春の恒例となりつつあります。智恵子の故郷、福島二本松市での智恵子顕彰イベント「高村智恵子生誕祭」。智恵子の誕生日は5月20日ですが、4月、5月と2ヶ月かけて、さまざまな企画が予定されています。

イメージ 6 イメージ 7

まずは4月7日(土)から、「智恵子の生家2階特別公開」。平成27年(2015)に始まり、春と秋の観光シーズン、年によっては夏休み期間などに、通常は非公開の、智恵子の生家の2階部分――智恵子の居室があった――に上がれます。

イメージ 2

イメージ 1

001


イメージ 8


当方、なんだかんだで5回くらい上がらせていただきましたが、襖を開ければそこに智恵子が座っているような、そんな感じでした。


それから、4月の二本松といえば、桜。『広報にほんまつ』の4月号がこちら。

イメージ 9

イメージ 10

智恵子の生家/智恵子記念館周辺にも、見事な桜が点在しています。

そこでこの時期、「二本松の名所旧跡を巡る春さがし号(市内循環臨時バス)」が運行されます。

イメージ 11


ぜひご利用下さい。

それから、「高村智恵子生誕祭」としては、他にもいろいろ企画されていますが、また近くなりましたらご紹介いたします。


【折々のことば・光太郎】

深遠な思想と不惑の意志とのある処にのみ芸術はある。

散文「彫刻に就て」より 大正3年(1914) 光太郎32歳

必死の思いで考えに考え抜き、精魂傾け尽くして制作されたものでなければ芸術の名に値しない、というわけですね。

この文章、本来は文部省美術展覧会(文展)と、国民美術協会展覧会の評ですが、そうでない出品作の多さを嘆く一節です。

昨年発刊された隔月刊のタウン誌『花巻まち散歩マガジン Machicoco(マチココ)』。第6号が届きました。

イメージ 1 イメージ 2

花巻高村光太郎記念館さんの協力による創刊号からの連載「光太郎レシピ」プラス、今号は特集で「賢治の足跡 光太郎の足跡」。表紙もそれに伴い、昭和20年(1945)に光太郎が約1ヶ月暮らした、市内桜町の佐藤隆房邸の離れです。ここを光太郎は「潺湲楼(せんかんろう)」と名付け、郊外太田村の山小屋に移り住んでからも、町に泊まりがけで出てきた際には、ここに宿泊することがほとんどでした。佐藤は賢治の主治医でもありました。

その他、主に市街の、光太郎ゆかりの場所がたくさん紹介されています。終戦の玉音放送を聴いた鳥谷崎神社さん、毎年のように智恵子や光雲の法要を営んでもらっていた松庵寺さん、それから光太郎の日記に名が出てくる店舗。今も同じ場所に残っているところが何軒もあり、驚きました。また花巻へ行く際には、探してみたいと思いました。やはり、地元をよく知る方の情報量にはかないません。日記にちらりと出てくる屋号で、あの場所か、とわかってしまうのでしょう。
007 011
008 012
009 010

それから、市の中心部ではありませんが、旧東和町のホームスパン工場跡地なども。ここで羊毛織物のホームスパン制作にいそしんでいた及川全三は光太郎とも因縁浅からずでした。『マチココ』さん、今後、この方面についても詳しく取り上げたい旨、聞き及んでおります。光太郎との絡みをぜひ紹介していただきたいものです。

オンラインで年間購読の手続きができます。ぜひどうぞ。


【折々のことば・光太郎】

抽象と具象、この差は紙一重だ。

談話筆記「東洋と抽象彫刻」より 昭和29年(1954) 光太郎72歳

分類しろと言われれば、光太郎のそれは具象彫刻です。しかし、ただ単に対象を本物そっくりに作るというのではなく、対象の精髄的なものを取り出して表現するという意味では、抽象彫刻の要素も色濃く持っています。ロダンもそうであったと光太郎は指摘しています。

2月13日(火)、秋田小坂をあとに、再び高速バスに乗って岩手方面へ。バス終点の盛岡から東北本線に乗り、光太郎第2の故郷ともいうべき花巻を目指しました。

到着が昼頃でしたので、迎えに来て下さった花巻高村光太郎記念会の事務局長さん、そして市役所の方と昼食。向かったのは、市役所近くの「茶寮かだん」さん。宮沢家と姻戚感関係だったという、旧橋本家の別邸を改装しオープンした、最近流行の古民家カフェ的なお店です。なるほど、外観といい、内部の造作といい、実にいい感じでした。

イメージ 1 イメージ 2

イメージ 3

画像ではわかりにくいのですが、天井は漆喰塗りで、電灯ソケットの周りはアールヌーボー風の鏝絵(こてえ)が施されています。

当方一行が通されたのは玄関脇の洋間でしたが、奥の和室では、賢治や妹のトシが眺めたというひな人形などが飾られていました。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

何かの折には、光太郎も見たかも知れません。

また、ここに賢治が設計した花壇が元々あったということで、それが復元されているそうです。現在は雪で覆われていますが。

イメージ 8

イメージ 9

遠くに見える高い建物は、大食堂で有名なマルカンさんです。

その手前に、かつてあった呉服屋の大津屋さんがこちらの元の持ち主だそうです。

イメージ 10

ここでは光太郎も買い物をしていたことが、日記に記されています。

その後、事務局長さんの車で、郊外旧太田村の高村光太郎記念館さんへ。市街地は陽が差していましたが、旧太田村に近づくにつれ、雲行きが怪しくなり、とうとう雪が降ってきました。

車窓からの眺めも、「雪原」的な感じに。

イメージ 11

そして記念館さん。積雪はメートル単位だったでしょう。

イメージ 12

イメージ 13

ちなみに昨年12月の様子はこんな感じでした。

イメージ 14

こちらで、来年度の諸事業について、色々と打ち合わせ。詳細はのちほど、正式に発表になってからご紹介しますが、例年行っている5月15日(今年は火曜日です)の高村祭、その他に企画展示や市民講座等、いろいろと面白い企画が盛りだくさんです。

現在も今月26日(月)までの日程で、企002画展「高村光太郎 書の世界」が開催中でしたが、新幹線の時間もあり、2度目の拝観は叶わず。

同じ敷地内の、光太郎が7年間を暮らした山小屋(高村山荘)は、冬期閉鎖中。そこにたどり着くまでがやはりメートル単位の積雪で、近づけませんでした。

以前にも書きましたが、60歳を過ぎた光太郎、まったく、よくぞまあこんなところで、しかもたった一人、七度も冬を越したものだと思います。

しかし、この過酷な環境が、自らを見つめさせるよい契機になったのでしょう。はじめは無邪気にこの地に文化集落を作ると意気込んでいた光太郎も、自らの戦争責任をしっかりと捉え、真の意味でのヒューマニスティックな視点を得ました。それを光太郎自身は「脱郤(「郤」は「却」の正字)」と名付けました。

俗念や煩悩の塊である当方も、こうした暮らしを続ければ、「脱郤」に至れるのでしょうか(笑)。しかしとてもここで暮らすのは無理そうです。

――という過酷な環境を呈しているこの地、ぜひ、多くの方に、この時期に訪れていただきたいものです。

再び事務局長さんに送られ、新花巻駅から新幹線で帰りました。都内に入ったあたりからの車窓風景。

イメージ 16

関東地方の人間は、富士山を見るとほっとします。昭和27年(1952)、旧太田村の山小屋から帰京した光太郎は、どんな思いで富士山を眺めたろうか、などと思いました。

以上、東北レポートを終わります。


【折々のことば・光太郎】

われわれは気宇を大にして分秒を積んで切磋しなければならない。

散文「とびとびの感想」より 昭和18年(1943) 光太郎61歳

太平洋戦争に於ける日本の敗色が濃厚となってきた時期のもので、それ故の一種悲壮な決意といった感じです。

光太郎は、戦後の旧太田村での山小屋暮らしの中でも、そしてそこから帰京して取り組んだ最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作中も、ベクトルは違えど、こういうことを考え続けていたのではないかと思われます。

一昨日、上野の東京藝術大学美術館さんで開催中の「東京藝術大学創立130周年記念特別展「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」」を拝見したあと、谷中を抜けて千駄木へと歩きました。

谷中は明治23年(1890)~同25年(1892)、光太郎一家が一時居住していました。父・光雲は同22年(1889)から東京美術学校に奉職、谷中に移ってから教授に昇格するとともに、帝室技芸員も拝命し、皇居前広場の楠木正成像の制作主任にもなりました。代表作の「老猿」も谷中で制作しました。

ところが光太郎が尊敬し、強く感化を受けていた6歳年上の姉・咲(さく)が16歳の若さで肺炎で亡くなり、失意の光雲は谷中の家に居たたまれず、千駄木への転居を決めました。

さて、不忍通りを渡って団子坂を上り、森鷗外の観潮楼跡を過ぎて、路地を右に入ります。少し歩くと、現在も続く髙村家。家督相続を放棄した光太郎に代わり、後に鋳金の人間国宝となった実弟の豊周が跡を継ぎました。豊周令孫の朋美さんが庭掃除をなさっていました(笑)。

イメージ 1

その手前が目的地・旧安田楠雄邸なのですが、安田邸は髙村家とは逆サイドに正面玄関があり、さらに路地をくねくねと進み、旧保健所通りに出て、少し戻ります。
002


豊島園の創設者・藤田好三郎によって大正8年(1919)に建てられた邸宅を、安田財閥の安田善四郎が買い取り、その子、楠雄が住み続けました。

003

イメージ 4

イメージ 5  イメージ 6

こちらでは、水曜、土曜のみ「となりの髙村さん展第2弾「写真で見る昭和の千駄木界隈」髙村規写真展」が開催中です。故・髙村規氏は豊周の子息、つまりは光太郎の令甥。写真家として活躍された方でした。

入り口で入場料700円也を納め、靴を脱いで上がります。ボランティアガイドの方が邸内や庭園の説明をして下さいました。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

こちらは平成8年(1996)に安田家から公益財団法人日本ナショナルトラストさんに寄贈されています。その後、邸内でさまざまな催しや展示に利用されており、その一環として「となりの髙村さん展第2弾「写真で見る昭和の千駄木界隈」髙村規写真展」が開催中です。

在りし日の規氏。

イメージ 10

平成21年(2009)に開催された「第一弾」の折のものも。

イメージ 11

004

愛用のカメラや日用品。

2階にあがると、昔の千駄木の写真が。題して「規さんが生まれ育った千駄木林町」。このあたり、旧地名は本郷区駒込林町でした。レトロな建物や自動車、行き交う人々など、実に自然でいい感じでした。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

光雲、光太郎、そして智恵子の作品の写真は、邸内のあちこちに。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

21世紀の都心に居ることを忘れさせられるようなひとときでした。

今月29日までの水曜、土曜に公開されています。ぜひ足をお運びください。

続いて、安田邸を出て左、光太郎アトリエ跡地を通り過ぎ、動坂方面へ。

イメージ 21

動坂上交差点を右折、田端駅を目指しました。田端といえば文士村。芥川龍之介や萩原朔太郎、そして室生犀星等が住んでいました。犀星は、このルートを辿って光太郎アトリエを何度か訪れたはずです。大正初期、最初に訪れた頃は何度も智恵子に追い返されたそうですが(笑)。

田端駅から山手線で池袋へ。豊島区役所さんで開催中だった(昨日で終了)「2017アジア・パラアート-書-TOKYO国際交流展」会場へと足を向けました。そちらは明日、レポートいたします。


【折々のことば・光太郎】

おれは十年ぶりで粘土をいじる。 生きた女体を眼の前にして まばゆくてしようがない。 こいつに照応する造型の まばゆい機構をこねくるのが もつたいないおれの役目だ。

詩「お正月に」より 昭和27年(1952) 光太郎70歳

005翌年の『朝日新聞』元日号のために書かれた詩です。

「生きた女体」は、青森県から依頼された「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」制作のため雇ったモデル・藤井照子。当時19歳でした。

プールヴーモデル紹介所に所属していたプロの美術モデルで、木内克の彫刻のモデルも務めていたとのこと。「乙女の像」の仕事のあと、結婚してモデルはやめたようで、結婚の報告のため光太郎を訪れたりもしていました。

以前にも書きましたが、まだご存命なら80代前半のはずで、消息をご存じの方はご教示いただければと存じます。

先日、十和田市に行った際、現地の方から、「東京の青果店に嫁いだらしい」という情報を聴いたのですが、詳細が不明です。

先週の金・土と、1泊2日で岩手花巻を訪れておりました。郊外旧太田村の山小屋(高村山荘)に隣接する花巻高村光太郎記念館さんで、金曜から始まった「秋期企画展 智恵子の紙絵 智恵子抄の世界」を拝見し、さらにその前後、光太郎ゆかりの場所をいろいろと廻りました。

高村光太郎記念館さんの企画展で、光太郎が彼の地に暮らしていた頃よく利用していた花巻電鉄にスポットをあてた展示も視野に入れている、という話が以前にあり、それなら智恵子終焉の地・ゼームス坂病院を含む大井町近辺のジオラマを作成されたジオラマ作家の石井彰英氏に、ジオラマを作成していただいてはどうかと思いついて、氏と花巻の記念会さんに打診したところ、双方前向きなご返事。石井氏がぜひ現地のロケハンを、ということなので、ご案内した次第です。石井氏の息子さんも助手として同行されました。

石井氏、試作品をお持ちくださいました。

イメージ 1

イメージ 2

右が花巻電鉄の車両、左の方は大八車やリヤカーです。

光太郎が暮らしていた頃の花巻町とその周辺を、畳一畳分くらいに再現、そこに廃線となった花巻電鉄を走らせるというコンセプト。そこで、光太郎ゆかりの建造物などが残っている場所をレンタカーで廻りました。

光太郎が暮らした太田地区にある「新農村地域定住交流会館・むらの家」。直接の関わりはありませんが、当時の農家建築の例として。

イメージ 3

光太郎が暮らした山小屋(高村山荘)。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6  イメージ 7

花巻電鉄が二系統あったうちの片方の終点、市街北西部の花巻温泉。

元の駅の跡。

イメージ 8

線路跡はサイクリングロードとなり、それとわかるように残っています。右下は初代花巻電鉄社長・金田一国士の顕彰碑。光太郎の詩「金田一国士頌」が刻まれています。

イメージ 9  イメージ 10

光太郎がたびたび泊まった旧松雲閣別館。

イメージ 11

イメージ 12

宮沢賢治が設計した花壇。復元されたものですが、オリジナルは光太郎が眼にしているはずです。

イメージ 13

続いて、一山越えて、花巻電鉄のもう一方の系統が走っていた、花巻南温泉郷。


イメージ 14  イメージ 15

右上の画像、三階の一番左の部屋に、光太郎が泊まりました。有名な深い岩風呂「白猿の湯」も堪能しています。

そして、その日の宿、大沢温泉さん。こちらも光太郎御用達です(笑)。当方もですが(笑)。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19



イメージ 20  イメージ 21

翌日は、市街地方面へ。

光太郎が山小屋からの行き帰りによく使った二ツ堰駅跡。最寄り駅は神明駅でしたが、二ツ堰駅は単線の交換駅で、市街から二ツ堰駅止まりの列車もあり、主にここで乗降していました。ここから山小屋まで徒歩1時間強です。

向かい側には光太郎が立ち寄った遊坐商店の建物があります。


花巻駅西口近くの材木町公園。移築された旧花巻町役場と、静態保存されている花巻電鉄の車両。

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24  イメージ 25

市街の鳥谷ヶ崎神社さん。光太郎は終戦の玉音放送をここで聴きました。

イメージ 26

光太郎が父・光雲や妻・智恵子、そして母・わかの法事をやってもらっていた松庵寺さん。今も毎年4月2日に花巻としての連翹忌法要を営んで下さっています。

イメージ 27

光太郎が碑文を揮毫した桜町の賢治詩碑。昨年の今頃、この碑の前でお話しをさせていただきました。今年も賢治祭に向け、周辺の草刈りなどが行われていました。

イメージ 28  イメージ 29

すぐ近くの桜地人館さんにも立ち寄りました。

イメージ 30

やはり近くの佐藤隆房邸。旧太田村の山小屋に移る前、1ヶ月ほど光太郎が暮らしていました。

イメージ 31

イメージ 32  イメージ 33

最後に、元々は賢治詩碑のあった場所に建っていた、羅須地人協会。宮沢家の別荘だった建物です。現在は花巻空港近くの花巻農業高校さんに移築されています。当方、移築後、初めて訪れました。

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

他にも光太郎ゆかりの地、足跡の残る場所はありますが、とりあえず代表的なところはこんなものかということで、駆け足で巡りました。

これらの場所が、石井氏の手によって、どのようなジオラマとなってゆくのか、非常に楽しみです。

花巻で、光太郎ゆかりの地を歩きたいという方、ご参考になさって下さい。


【折々のことば・光太郎】

日本はすつかり変りました。 あなたの身ぶるひするほどいやがつてゐた あの傍若無人のがさつな階級が とにかく存在しないことになりました。

連作詩「暗愚小伝」中の「報告(智恵子に)」より
 昭和22年(1947) 光太郎65歳

敗戦、そしてGHQによる統治が始まり、「傍若無人のがさつな」軍は解体されました。そして世界に誇る平和憲法の制定。しかし同じ詩の中で、それを「他力による変革」、「内からの爆発で」「自力で得たのでないことが」「恥しい」としています。

それをないがしろにし、いわんやなし崩しに改悪しようとする現在の「傍若無人のがさつな階級」の出現までも、光太郎は見こしていたのかもしれません。

7/29(土)、花巻郊外の台温泉に宿を取りました。

これまで花巻に宿泊する場合は、ともに光太郎が泊まったことがある花巻南温泉峡の大沢温泉さんか鉛温泉さん、あるいは駅前の商人宿が多く、台温泉は初めてでした。

台温泉は、花巻温泉の奥に位置し、室町時代に発見された古い温泉です。豊富な湯量を誇り、かつては川に流していた余剰の湯を、花巻温泉に回しています。こちらにも光太郎が宿泊しています。

光太郎日記によれば、昭和26年(1951)に2回、1泊ずつ泊まっています。2回目は、草野心平も一緒でした。宿泊は、今も残る松田屋旅館さんでした。

以下、日記から。

10月19日 金
晴、くもり、 花巻行、 十二時十三分のでゆく。花巻局より中央公論社へ選集三回分の原稿を速達書留小包で送る、ニツポンタイムスへ一年分の金を送る、 夜六時半公民館の賢治子供の会の劇を見る、 九時、タキシで台温泉松田屋旅館にゆき泊る、(略)

10月20日 土
台温泉の湯よろしけれど、遊客多く、さわがし。 雨となる、 九時半のバスにてかへる、(略)

12月7日 金
(略) そのうち草野心平氏来訪、 (略) ヰロリで暫時談話、 後洋服をあらためて一緒に出かけ、花巻伊藤屋にてにて四人でビール等、 草野氏と共にタキシで台温泉松田家(原)にゆき一泊、ビール等 <(あんま)>

12月8日 土
朝雨後晴、 昨夜妓のうたをきき二時にねる、 花巻温泉まで歩き、花巻より盛岡までタキシ(2000円)、よきドライブ。

というわけで、日記に依れば、この2回の宿泊が確認できます。ただ、昭和24・25年(1949・1950)の日記の大部分が失われているため、その間にも宿泊しているかもしれません。傍証は談話筆記「ここで浮かれ台で泊まる/花巻」(昭和31年=1956)。台温泉に関し、「湯がいいので私もたまに行く」という記述があります。2回では「たまに行く」とは言わないような気がします。

さて、松田屋旅館さん。

イメージ 1

イメージ 2  イメージ 3

宿の方にお訊きしたところ、戦後すぐくらいの建築だそうで、となると、光太郎が泊まったのもこの建物のようです。それを存じ上げなかったので、いっそう感慨深いものがありました。ただし、かなり改修、改装は入っているようですが。

いったいに台温泉自体が、レトロな街並みのひなびた温泉街、という感じで、非常に気に入りました。

イメージ 4  イメージ 5

松田屋さんから少し上には、これもかなり古い中嶋旅館さんという旅館がありました。こちらも実にいい風情です。温泉街に付きものの温泉神社も鎮座ましましていました。

イメージ 6 イメージ 7

下は松田屋さんの露天風呂。源泉掛け流しで、湯が出てくるところではほとんど熱湯です。熱めの温泉大好きの当方には嬉しいかぎりでした。

イメージ 8

ロビーには昔の絵図。これもお約束ですね。

イメージ 9

光太郎は先述の談話筆記「ここで浮かれ台で泊まる/花巻」で、このように書いています。心平も登場しますので、おそらく、昭和26年(1951)12月7日から8日未明にかけてのことでしょう。

 台温泉は花巻線の終点から一里ばかり奥になる。電車の発着ごとにバスが出ている。
 狭い所なのだが温泉宿が十軒以上も建並び、芸妓屋もうんとある。湯がいいので私もたまに行くが、夜っぴいて三味線を、ジャンジャンとやられるのには閉口する。その代り、えらく念入りのサービスだから、東京の人でもまず満足するだろう。熱海でこんなことが流行っているというと、逸早く真似をするという所である。山の懐ろだが、そういう点ではバカに先走っている。
 以前に草野心平と一緒に台を訪れたことがあるが、隣でさわぐ、階下じゃ唄う、向うで踊るという次第で、一晩中寝られない。そこでこっちも二人で飲み出した。二人の強いのを知って、帖場からお客なんか呑み倒しちまう、という屈強な女中が送り込まれたのに張合った。たちまち何十本と立ちならんだ。まったくいい気になって呑もうものなら、大変なことになるところだ。
  しかし、よくしたもので、それだけに宴会などをやらせれば、それは面白くやれる。一口に云えば、花巻で浮かれて、お泊まりは台さ、としけこむところである。

まさに「心の洗濯」をしていた姿が、ありありと浮かびます。

当方は、一泊して温泉を堪能、7/30(日)朝、こちらを後にしました。

麓の花巻温泉、昨年も行きましたが、通り道ということもあり、レンタカーを駐めて少し歩きました。

昭和25年(1950)に建立され、光太郎はその碑文である詩「金田一国士頌」を作り(揮毫は書家の太田孝太郎)、その除幕式にも参加している、花巻温泉株式会社の創業者、金田一国士を頌える碑。

イメージ 10 イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

やはり光太郎が何度か泊まった、旧松雲閣別館。現在は使用されていません。

イメージ 14

松田屋さんも含め、こうした遺産、末永く保存していってもらいたいものです。


その後は一路、盛岡へと北上。続きは明日。


【折々のことば・光太郎】

この男の貧はへんな貧だ。 有る時は第一等の料理をくらひ、 無い時は菜つ葉に芋粥。 取れる腕はありながらさつぱり取れず、 勉強すればするほど仕事はのび、 人はあきれて構ひつけない。 物を欲しいとも思はないが 物の方でも来るのをいやがる。

詩「へんな貧」より 昭和14年(1939) 光太郎57歳

それを「清貧」と人は呼ぶのですが、光太郎にはそういう自覚はなかったようです。むしろ、こうした生活が前年になくなった智恵子を追い詰めた、という悔恨の方が先に立っているような気がします。

昨日のロンドンに続き、パリです。テルミン奏者の大西ようこさんが、フランス南部のエクス=アン=プロヴァンス、そしてパリでコンサートをなさり、それならぜひ光太郎ゆかりの地にいらして、写真を撮ってきてくださいと事前にお願いしておきました。

そして、無事帰国されたとメールを頂きました。以下、現地の画像を大西さんのブログから転載させていただきます。


まずは光太郎が住んだ下宿。光太郎が満を持してパリに移り住んだのは、明治41年(1908)6月のことでした。パリではモンパルナスのカンパーニュ・プルミエール通り17番地のアトリエに住みました。

イメージ 1

画像右上に「17番地」を表すプレートが写っていますね。同じ建物にはロダンと交友のあった詩人リルケが住み、ロダン本人もここを訪ねています。また、隣の通りにはロマン・ロランも住んでいました。

光太郎はアトリエに近いアカデミー・ド・ラ・グランド・ショーミエール(Académie de la Grande Chaumière)に籍を置きましたが、それ以外に語学の習得のため、日本語と仏語の交換教授をしていた「ノルトリンゲル女史」の手引きでフランス近代詩を教わったそうです。ヴェルレーヌやボードレールの詩作態度にうたれ、のちの詩作の原点がここにもあります。

ちなみにこの「ノルトリンゲル女史」に関して005は、従来、バーナード・リーチの紹介で知り合ったという程度しか分かっていませんでしたが、ジャポニズム学会所属桂木紫穂氏の調査により、『失われた時を求めて』で有名なマルセル・プルーストと親交のあった美術研究家・金属造形作家マリー・ノードリンガー(1876~1961)であることが判明しています。光太郎より7歳年上のマリーと光太郎、淡いロマンスもあったようです。

それ以外に、パリでの光太郎は、あちこち見物に歩いていました。帰国後の明治45年(1912)に発行された雑誌『旅行』に寄せた「曽遊紀念帖」という文章を数年前に見つけていたので、そのコピーを大西さんに渡しておきましたところ、そこに登場するほとんどの場所を廻って下さいました。

パンテオン(Panthéon de Paris)。18世紀後半にサント=ジュヌヴィエーヴ教会として建設され、後にアレクサンドル・デュマ、ヴィクトル・ユーゴー、ジャン=ジャック・ルソー、ヴォルテールらフランスの偉人たちを祀る霊廟となった建物です。かつてはここの前庭に、ロダンの「考える人」が設置されていました。現在はロダン美術館に移されています。光太郎が初めて見た「考える人」の実物でした。

イメージ 3  イメージ 4

リュクサンブール公園内にあるメディシスの噴水(Fontaine de Medicis)。1624年の制作です。

イメージ 5  イメージ 6

イメージ 7


サンミツシエルの噴水。サンミッシェル通り(Saint-Michel)沿いはカルチェ・ラタン地区(Quartier Latin)と呼ばれている学生街。ソルボンヌ大学を中心に広がり、その昔、大学では ラテン語が使われていたことにより「ラテン語の地区」という意味に由来します。

イメージ 8

イメージ 9


サント・シャペル教会 (Sainte chapelle)。「聖なる礼拝堂」という意味で、フランスのパリ中心部、シテ島にあるゴシック建築の教会堂です。

イメージ 10

イメージ 11


オペラ座(Théâtre National de l'Opéra, Paris)。フランスを代表するオペラ劇場で、1669年設立の王立音楽アカデミーが起源。その後たびたび名称変更、移転を繰り返しました。現在の壮麗な大歌劇場は1875年、ガルニエの設計で完成、ガルニエ宮ともよばれています。

イメージ 12

イメージ 13


「曽遊紀念帖」にはこんな記述も。

イメージ 14

この写真の場所は、つい最近気がつきましたが、昭和61年(1986)、第30回連翹忌が開催されたカフェ、クロズリー・デ・リラ(La Closerie des Lilas)でした。光太郎の下宿にも近く、画家のモネ、ルノワール、アングル、ピカソ、詩人のアポリネール、さらにはレーニンやトロツキーもここによく来たそうです。


大西さんのブログには、転用させていただいた以外にも、たくさんの画像と楽しいレポート。当方もますます行きたくなりました。さらに昨日ご紹介したロンドン、それからその前に光太郎が1年あまり居たニューヨーク、そして留学からの帰国直前の明治42年(1909)春に旅したスイスやイタリアの諸都市、ぜひとも廻ってみたいものです。いつのことになるやら……ですが(笑)。


【折々のことば・光太郎】

たつた一度何かを新しく見てください あなたの心に美がのりうつると あなたの眼は時間の裏空間の外をも見ます どんなに切なく辛(つら)く悲しい日にも この美はあなたの味方になります

詩「手紙に添へて」より 昭和13年(1938) 光太郎56歳

絶唱「レモン哀歌」をはじめ、後に光太郎詩文を数多く掲載してくれる、若い女性向けの雑誌『新女苑』への、確認できている限り初の寄稿です。暗い世相にも負けず、心に美を持つことの大切さを説いています。

最近、相次いで、訪欧された方々から、光太郎ゆかりの地の画像をいただきましたのでご紹介します。

まず、ロンドン。今年の連翹忌に初めてご参加下さった、千葉ご在住の安藤仁隆氏から。娘さんご夫婦がロンドンにお住まいだそうで、そちらに行かれた際に廻られたそうです。

光太郎は明治40年(1907)6月19日、1年あまりを過ごしたニューヨークを後に、大西洋を渡ってイギリスに向かいました。まだ航空旅客機は運用されてしておらず、利用したのはホワイトスターライン社の「「オーシャニック」(「オーシアニック」「オセアニック」とも表記)でした。ホワイトスターライン社は、この5年後に、かの有名な「タイタニック」を就航させます。「オーシャニック」は、そのタイタニックにつながる「スピードを犠牲にする一方、安定して快適な航海ができるような豪華大型客船」という画期的なコンセプトを初めて実現した船でした。クルーの何人かもかぶっています。

入港したサザンプトンからロンドンへ、ニューヨークで知り合い、先に渡英していた画家の白滝幾之助らの世話で、テムズ河畔パトニー地区の下宿に落ち着きます。

イメージ 1

安藤氏からいただいた(以下同じ)、テムズ川にかかるパトニー橋。

イメージ 2

その近くのカフェ。

光太郎が下宿していた建物が現存しているそうです。

イメージ 3

イメージ 4

その後、移ったチェルシー地区の下宿。現在はインテリアのショールームになっているとのこと。ただ、往時のまま天井が高く、彫刻家のアトリエとしてうってつけだそうです。ここで白瀧幾之助と共同生活をしました。

イメージ 5

イメージ 7

近くには、光太郎が学んだロンドン・スクール・オブ・アートの跡。3年前に廃校となり、今はマンションだそうです。ここで光太郎は、後に来日して陶芸家となるバーナード・リーチと知り合いました。

イメージ 6

ただ、当時のイギリスはパリと比べれば、芸術の先進性では遅れをとっており、スクール・オブ・アートではデッサンを学んだ程度で失望して退校、それなら英国人の文化や本当の生活を知ろうと、技芸学校ポリテクニックに移ります。それも現在はマンションに様変わりしているそうです。

イメージ 8

そして翌明治41年(1908)、留学の最終目的地と定めていたパリへと旅立ちます(もっとも、前年すでに下見を兼ねてパリにいた荻原守衛を訪ね、一緒にロダンのアトリエに行ったりもしていました)。ちなみにこの年、ロンドンでは第4回オリンピックが開催されました。現代とは異なり、半年もの会期でした。

後年の回想から。

 私はロンドンの一年間で真のアングロサクソンの魂に触れたやうに思つた。実に厚みのある、頼りになる、悠々とした、物に驚かず、あわてない人間のよさを眼のあたり見た。そしていかにも「西洋」であるものを感じとつた。これはアメリカに居た時にはまるで感じなかつた一つの深い文化の特質であつた。私はそれに馴れ、そしてよいと思つた。(『父との関係』 昭和29年=1954)

光太郎は保守的な一面も持っており、一面軽薄なアメリカ文明とは異なる、格式ある「英国」のライフスタイルは、敬愛すべきものだったようです。農商務省海外実業練習生の資格を得て義務づけられた報告書「英国ニ於ケル応用彫刻ニ就イテ」(明治41年=1908)などにも、それが読み取れます。この点、同じくロンドンに留学しながら、彼の地でこっぴどく人種的劣等感を植え付けられた夏目漱石との相違は興味深いところです。


明日は、フランスへ行かれていたテルミン奏者の大西ようこさんによるパリの光太郎ゆかりの地訪問の様子からご紹介します。


【折々のことば・光太郎】

小人に詩無し ただあるは詩才のみ 君子に詩無し ただあるは明哲保身の言のみ 詩を培ふもの ただ聖と愚とあつて殆し

詩「詩について」 昭和12年(1937) 光太郎55歳

『論語』からのインスパイアですね。「小人」は『論語』のとおりの「小人」でしょう。しかし「君子」は真の意味の「君子」ではなく、アイロニーとしての「君子」でしょう。「誤解を招く表現であったなら撤回します」的な「明哲保身の言」をもてあそぶ、ある意味、賢い人々への痛烈な皮肉ですね。

真に詩をものするには、それらを突き抜けた神に近い「聖」までたどりつくか、それと真逆の「愚」に徹底するか、二者択一だ、というところでしょうか。晩年の光太郎はこの境地に至ったように思えますが、そうなるまでに、まだまだ長い苦闘、多大な犠牲が必要でした。

宮城県に行っておりましたが、2泊3日の行程を終えまして、先ほど、千葉の自宅兼事務所に帰って参りました。2日に分けてレポートいたします。

メインの目的は、昨日開催された朗読家・荒井真澄さんとテルミン奏者・大西ようこさんによるコンサート「朗読とテルミンで綴る智恵子抄」。当会も後援に名を連ねておりましたので。

宿泊は1泊目、同じ宮城県内の青根温泉湯元不忘閣さんに泊めていただきました。こちらは昭和8年(1933)、光太郎智恵子も1週間ばかり逗留した宿です。

イメージ 13

イメージ 2

イメージ 28

智恵子の心の病が完全に顕在化したのが、昭和6年(1931)。光太郎が新聞『時事新報』の依頼で、紀行文「三陸廻り」を書くため、女川を含む三陸一帯を旅していた時のことです。翌年には睡眠薬アダリンを大量に服用しての自殺未遂。一命は取り留めましたが、どんどん症状は進行していきました。

そして翌8年、智恵子の故郷に近い東北や北関東の温泉巡りをすることで、少しは恢復するかと考えた光太郎は、智恵子を連れて旅に出ます。出発前の8月23日には、本郷区役所に婚姻届を提出。大正3年(1914)に結婚披露宴を行ってから、実に19年が経っていましたが、この間、2人は事実婚状態だったのです。以前にも書きましたが、フランスではそれが珍しくないそうで、光太郎が敬愛していたロダンとローズ・ブーレも、2人が亡くなる直前まで届けを出しませんでした。

さらに翌昭和9年(1934)には、光太郎の父・光雲が亡くなって、まとまった遺産が光太郎に入るのですが、その前に光太郎が先に逝ってしまえば(光太郎自身も結核の症状が既に出ていました)、智恵子には相続の権利が発生しません。そこらを考えての入籍だったのでしょう。しかし、智恵子にはもはやその意味を理解することもできなくなっていたようですが……。

東京を発った2人は、最初に智恵子の故郷・安達(現・二本松市)を訪れ、智恵子実家長沼家(既に破産して離散)の墓参などを行い、裏磐梯川上温泉に向かいました。そこで過ごした時の記憶を元に書かれたのが「――わたしもうぢき駄目になる」のリフレインで有名な「山麓の二人」(昭和13年=1938)です。

次に訪れたのが、青根温泉でした。戦後の昭和24年(1949)に、宮城在住の人物に送った葉書に以下の記述があります。青根に誘われたようで、その返答ですね。

青根温泉へのお誘ひ忝く存じました。 青根温泉へは小生も先年智恵子と一緒に一週間ばかり滞在したことがあります。あの正面の大きな宿でしたからたぶんその大佐藤といふ家だつたでせう。実にいい温泉だと思ひました。再遊もしたいけれどその頃にならないと都合が分りません。

「大佐藤」というのが、光太郎が泊まった当時の不忘閣さんの名称でした。青根でもっとも早く湯宿を開いて、江戸時代には仙台藩伊達氏の御殿湯として使われていました。当主は代々佐藤仁右衛門を名乗り、他にも佐藤姓の宿があったことから、区別するために「大」一文字をつけていたようです。

右は館内に展示されていた003古い看板。ちょっと見にくいのですが、「大佐藤」の文字が見て取れます。

「不忘閣」というのは、元々、お殿様のために使われていたメインの建物(現在は「青根御殿」と呼ばれています)の名前だったそうです。

その後、光太郎智恵子は、また福島県に戻り、9月2日には土湯温泉の奥にある不動湯から、智恵子の母・センにあてて葉書を送っています。

青根から土湯へまゐりました、土湯で一番静かな涼しい家に居ます。 もう二三日ここにゐるつもりでゐます。

ちなみに不動湯は平成25年(2013)に火災で焼失。現在は日帰り入浴施設として再開されています。当方、旅先の岡山でそのニュースを知り、驚くと同時に心を痛めました。そして最後に栃木の塩原温泉に逗留し、帰京しています。

さて、不忘閣さん。現在の宿泊棟は現代の建築ですが、それ以外に光太郎智恵子滞在時の建造物がまだ残っています。

こちらは本館で、明治40年(1907)の竣工。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

現在は、食事のための棟として使われています。

中庭は庭園。池には魚に混じってサンショウウオorイモリ。自然が豊かなのがわかります。

イメージ 7

イメージ 8

そして青根御殿。こちらは最初、江戸時代に建てられましたが、やはり焼失、光太郎智恵子が訪れた前年の昭和7年(1932)に再建されたものだそうです。

イメージ 9

イメージ 10  イメージ 11

イメージ 12

現在は資料館的な使われ方となっており、毎朝、女将の解説で、宿泊客対象に見学ツアーが開かれています。

イメージ 14

イメージ 15

伊達家関連のお宝。

イメージ 16  イメージ 18

ここを訪れた文人墨客関係。

イメージ 17

大正11年(1922)には、光太郎の師・与謝野夫妻も逗留していました。

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

となると、与謝野夫妻からここの話を聞いたのかも知れません。

また、本館内にはこんな掲示も。

イメージ 22

「頭がよくなる温泉」とのことで、まさに精神を病んだ智恵子にうってつけ。この点まで含めて、与謝野夫妻が光太郎にここを紹介したとしたら、いい話ですね。

温泉は、本館内と、別棟の蔵の中にもありまして、それぞれ堪能させていただきました。

イメージ 23

イメージ 24

近くには、作曲家の古賀政男の記念館も。代表曲の一つ「影を慕いて」作曲の契機がこの地での体験だそうで、建物は古賀とは無関係の、仙台から移築された元宣教師の住居だそうですが、レトロな洋風建築がいい感じでした。

イメージ 25

足湯もありました。

イメージ 26

イメージ 27

続きは明日。


【折々のことば・光太郎】

七月は今猛然とわれらを襲ふ。 莢隠元(アリコヴエル)、サラダ、トマト、コンコムブル。 質素な友の食卓を満艦飾する 精気と新鮮と分厚な現実。
詩「卓上の七月――素描風なる日常詩――」より
 昭和6年(1931) 光太郎49歳

シチュエーションとしては、友人の家族に招かれての会食のようです。野菜系が多く、健康的かつおしゃれっぽい感じですが、確かに質素かも知れません。しかし、この前に、それを補ってあまりある友人一家のほほえましい様子が描かれています。

不忘閣さんの食事、山間の宿らしく山菜などが多かったのですが、健康的でした。

光太郎の父・高村光雲に関わりそうな企画展示です。

台東区博物館ことはじめ

期 日 : 2017年6月16日(金)~9月20日(水)
時 間 : 月から土曜日まで 午前9時から午後8時まで
         日曜・祝日 午前9時から午後5時まで
            台東区西浅草3丁目25番16号 台東区生涯学習センター2階
料 金 : 無料
休館日 : 第3木曜日(祝日の場合は開館し直後の平日を休館)

 本企画展は、台東区発足70周年を記念して台東区の博物館をとりあげます。江戸時代の薬品会や物産会を源流とした博覧会の歴史、そして上野公園に誕生した黎明期の博物館の歴史をひもときます。
 あわせて台東区芸術文化財団が運営する一葉記念館、下町風俗資料館、朝倉彫塑館、書道博物館、旧東京音楽学校奏楽堂の写真を紹介します。

イメージ 2

イメージ 3


関連行事 

トーク・イベント「台東区の博物館」 

日   時  平成29年7月8日(土曜日) 14時から16時まで
場   所  台東区生涯学習センター3階 301研修室
定   員  50名(応募多数の場合は抽選)
参加費  無料

1 「江戸の物産会から明治の博覧会へ」
   平野恵(台東区立中央図書館郷土・資料調査室専門員)
2 「台東区の博物館―朝倉彫塑館を中心に―」 戸張泰子(朝倉彫塑館研究員)

 申込方法
 (1)はがきによる申込
  往復はがき(一人一枚)に「トーク・イベント」と明記し、氏名・住所・電話番号を記入
  の上、以下の宛て先に
郵送してください。
  締め切りは、平成29年6月28日(水曜日)17時必着です。
  〒111-8621 台東区西浅草3丁目25番16号 台東区立中央図書館郷土担当  
 (2)電子申請による申込
  以下の電子申請フォームからお申し込みください。
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。
  http://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/navi/procInfo.do?govCode=13106&acs=tosho
  申込期限は、平成29年6月28日(水曜日)17時です。
 

専門員によるギャラリー・トーク

 展示品の見どころを直接展示会場で解説します。
  日時 平成29年8月6日(日曜日)16時15分から17時まで
  場所 台東区立中央図書館2階 郷土・資料調査室
  
定員 先着20名
  申込 来館又は電話 03-5246-5911

専門員によるスライド・トーク

 展示品の見どころをスライドで解説します。
 日時 平成29年9月14日(木曜日)13時30分から14時まで
 場所 台東区生涯学習センター5階 504教育研修室
 定員 先着50名 申込 不要

もともと一介の仏師に過ぎず、しかも明治初めにはいわゆる廃仏毀釈のあおりで注文が激減、洋傘の柄や、陶器の灰皿の木型、はては縁起物の熊手まで作って糊口をしのいでいた光雲が、当代一流の彫刻家とみなされ、東京美術学校教授、帝室技芸員にまで上り詰める端緒となったのが、明治10年(1877)に開催された第一回内国勧業博覧会でした。光雲は師・高村東雲の代作で「白衣観音像」を制作し出品、みごと一等龍紋章を受賞して一躍有名になったのです。

第二回内国勧業博覧会は、同14年(1881)、光太郎の生まれる二年前です。この際にも光雲は「龍王像」を出品しました。第三回は同23年(1890年)。この回から光雲は審査員を拝命しています。ここまでの会場は、上野公園の特設会場。第四回(同28年=1895年)は京都、第五回(同36年=1903)が大阪での開催となり、それでその歴史の幕を閉じました。

いっぽう、明治15年(1882)、第二回内国勧業博覧会の会場として建てられた煉瓦造2階建の展示館をメインに、さかのぼる第一回内国勧業博覧会の会場だった建物も使い、東京国立博物館が誕生しました。組織自体はもっと前からあったのですが、実質的なスタートはこの年です。

003今回の企画展、このあたりに関わる展示が為されるようです。上記チラシ表面で使われているのは、第二回内国勧業博覧会の会場を描いた錦絵(右の画像)です。裏面にも別の錦絵が掲載されています。

その後も光雲が出品した種々の展覧会などで、上野を会場としたものが少なからずあったと思われます。

ついでにいうなら、光太郎の展覧会出品歴も、はじめの頃はすべて上野でした。

明治33年(1900)、彫塑会第一回展覧会が上野公園竹の台陳列館五号館で開かれ、塑像「観月」を出品。翌年には同展の第二回で東京美術学校校友会倶楽部が会場、出品作は石膏レリーフ「仙」「まぼろし」。さらに同35年(1902)で、東京美術学校を会場に、塑像「獅子吼」を出品した同校生徒成績品展覧会。そして欧米留学に出る前年の同38年(1905)には、第一回彫塑同窓会展。会場は上野公園竹の台陳列館五号館、出品作は「薄命児」と「解剖台上の紅葉山人」でした。

ただし、今回の企画展のコンセプトからすると、時代が少し下るようです。


ぜひ足をお運び下さい。


【折々のことば・光太郎】

あいにくながら今は誰でも口に蓋する里のならひだ

詩「上州川古「さくさん」風景」より 昭和4年(1929) 光太郎47歳

過日ご紹介した「上州湯檜曾風景」と対を為す詩です。やはり上州山奥の、こちらは木酢工場を舞台とし、こき使われ、旅人=光太郎に人恋しさをつのらせる労働者をモチーフとしています。

前年には我が国初の普通選挙が実施されましたが、社会主義、共産主義、無政府主義の台頭に危機感を抱いた田中義一内閣は、治安維持法違反容疑により全国で一斉検挙を行い、日本共産党、労働農民党などの関係者約1600人が検挙されました。いわゆる三・一五事件です。これに抗議する小説『一九二八年三月十五日』を書いた小林多喜二は、これにより特高警察の逆鱗に触れ、昭和8年(1933)、拷問の末、虐殺されました。

光太郎の周辺でも、光太郎を敬愛していた彫刻家・高田博厚が、共産党員をかくまったかどで警察に留置されたのも、昭和3年(1928)のことでした。昭和3年といえば、治安維持法違反の最高刑が死刑に改悪された年でもあります。この後の泥沼の15年戦争へと向かう一つの転換点だった、非常にきな臭い時期だったわけですね。

しかし、本当に恐ろしいのは、為政者や軍の暴走ではなく、それを容認していた多数の一般国民の存在です。現今の我が国の情勢と非常によく似ていますね。さまざまな疑惑の当事者は「口に蓋」し、勇気を持って上げた声は黙殺され、あまっさえ見せしめの人格攻撃。そしてあったことがなかったことになる……。

こういうことを書いていると「テロ等準備罪」でひっくくられる、そういう世の中になってしまうのでしょうか?

福島二本松の智恵子の生家。通常は立ち入り禁止となっている智恵子の居室を含む二階部分の期間限定公開が始まります。一昨年から始まり、観光シーズンの土日、祝日などに行われてきましたが、今回は霞ヶ城桜まつり開催期間に合わせての実施です。

二本松市さんのサイトから。

「智恵子の生家」二階を期間限定で公開します

明治初期に建てられ、清酒「001花霞」を醸造していた旧長沼家。智恵子を育んだ「生家」であり、通常は立ち入りが制限されているこの「生家」2階を下記期間中、特別公開いたします。
ぜひ、足を運びいただき、当時智恵子が暮らした旧長沼家の雰囲気をご堪能ください。
また、奇跡と言われる高村智恵子の「紙絵」の実物も、期間限定で展示しますので、併せてご覧ください。

公開日
霞ヶ城桜まつり開催期間中(4月8日~5月7日)の土曜日、日曜日、祝日(13日間)
※期間中無休

公開時間
午前の部 9時00分~12時00分  午後の部 13時00分~16時00分

入館料 一般 410円(360円) 小中学生 200円(150円) 
    ※( )内は、20人以上の団体料金。

来館者の方へのお願い
 建物内では、必ず係員の指示に従ってください。
 混雑状況により、入場を制限させていただくことがあります。
 明治期の建物のため、窮屈であったり急な箇所がありますので、十分にご注意ください。

問い合せ先 二本松市智恵子の生家・記念館 電話:0243-22-6151

イメージ 2


ぜひ足をお運びください。


【折々のことば・光太郎】

ああ、冬の奴がおれを打つ、おれを打つ。 おれの面皮をはぐ。 おれの身を棄てさせる。 おれを粉粉にして雪でうづめる。 冬の奴は、それから立てといふ。  おれは、ようしと思ふ。

詩「冬の奴」より 大正15年(1926) 光太郎44歳

季節外れですみません。以前にも書きましたが、このコーナー、『高村光太郎全集』から掲載順に言葉を拾っていますので、こうなります。

しかし、季節外れといえば、このブログを書いている今、千葉の自宅兼事務所周辺、粉雪まじりの霙(みぞれ)が降っています。

明日は第61回連翹忌。61年前の今日は、やはり東京で季節外れの雪でした。終生冬を愛した光太郎への、終生光太郎が追い求めた「自然」からの贈り物だったのかもしれません。

↑このページのトップヘ