智恵子のソウルマウンテン・二本松市の安達太良山でのイベントです。
実は申込期限を過ぎてしまっていましたが、オリエンテーリングのみ当日も仕込みも可能だとのこと。ロゲイニングの方もキャンセル等あるかも知れませんし、記録のためにもご紹介しておきます。
オリエンテーリングとロゲイニングの違いは、オリエンテーリングが全てのチェックポイントを回った「時間」で競う競技であることに対し、ロゲイニングは制限時間は固定して時間内でチェックポイントを回って稼いだ「点数」で競うのが大きな違いだそうです。
「智恵子抄」所収の光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」の語を冠して下さっています。参加する皆さんには光太郎智恵子に思いを馳せつつ、「ほんとの空」の元、現地の自然を堪能していただきたいものです。
【折々のことば・光太郎】
帰つて来た時角筈のアトリエで見たのはデスペヤだつたやうです、「労働者」がその時出来かかつてゐたかどうか記憶がありません。「北条虎吉」はもつと後だつたと思ひます。「柳さん」のはもつと後だつたでせう。
光太郎の親友だった碌山荻原守衛に関わります。「帰つて来た時」は、光太郎が欧米留学から帰朝した明治42年(1909)、「角筈のアトリエ」は先に帰っていた守衛が構えていたアトリエです。
この頃、笹村を顧問格に迎え、守衛の地元の信州穂高で「荻原碌山研究委員会」が立ち上げられ、守衛の顕彰活動が本格化しました。やがてそれが昭和33年(1958)の碌山美術館さん開館につながってゆきます。
期 日 : 2025年6月8日(日) 雨天決行
会 場 : あだたら高原・岳温泉周辺(福島県二本松市)
実施種目・競技形式
①ポイントオリエンテーリング:個人競技 ミドルディスタンス
②スコアオリエンテーリング※:グループもしくは個人 制限時間60分
決められた時間内に自由にコントロールを廻り、より多くの得点を獲得する競技方式
③ロゲイニング:制限時間5時間、3時間
グループを基本としますが、3時間の部はソロ※での参加も可能です。
ソロは試験実施です。表彰の際、メダルの授与はありません。
どなたでも参加できます。
※ ただし、ロゲイニングについては、以下の条件を満たすチームのみが参加できます。
① 中学生以下の参加者がいるチームには、保護者(20歳以上)を必ず含めてください。
② 高校生のみのグループで参加する場合は、保護者からの承諾が必要です。
スケジュール
7:15 ロゲイニング5時間受付
8:00 ロゲイニング5時間スタート
8:15 開場
9:15 ロゲイニング3時間スタート
9:45~グループクラス初心者説明(※希望者のみ)
10:00~オリエンテーリング個人スタート
10:15 オリエンテーリンググループスタート
13:00 表彰式、閉会式
13:30 フィニッシュ閉鎖(予定)
14:30 閉場
オリエンテーリングとロゲイニングの違いは、オリエンテーリングが全てのチェックポイントを回った「時間」で競う競技であることに対し、ロゲイニングは制限時間は固定して時間内でチェックポイントを回って稼いだ「点数」で競うのが大きな違いだそうです。
「智恵子抄」所収の光太郎詩「あどけない話」(昭和3年=1928)由来の「ほんとの空」の語を冠して下さっています。参加する皆さんには光太郎智恵子に思いを馳せつつ、「ほんとの空」の元、現地の自然を堪能していただきたいものです。
【折々のことば・光太郎】
帰つて来た時角筈のアトリエで見たのはデスペヤだつたやうです、「労働者」がその時出来かかつてゐたかどうか記憶がありません。「北条虎吉」はもつと後だつたと思ひます。「柳さん」のはもつと後だつたでせう。
昭和28年(1928)10月10日 笹村草家人宛書簡より 光太郎71歳
光太郎の親友だった碌山荻原守衛に関わります。「帰つて来た時」は、光太郎が欧米留学から帰朝した明治42年(1909)、「角筈のアトリエ」は先に帰っていた守衛が構えていたアトリエです。
この頃、笹村を顧問格に迎え、守衛の地元の信州穂高で「荻原碌山研究委員会」が立ち上げられ、守衛の顕彰活動が本格化しました。やがてそれが昭和33年(1958)の碌山美術館さん開館につながってゆきます。