新刊、といっても3ヶ月経ってしまいましたが……。
西洋文化を旺盛に摂取しつつ繁栄を遂げてきた近代日本は、昭和期に入ると急速に「日本回帰」へと旋回する。そのうねりのなかで文学者や思想家たちもまた、ときにそうした運動の主導者となっていった。和辻による日本古典美の称揚、保田らの「日本浪曼派」、北原白秋や斎藤茂吉の戦争詩歌、そして三木の東亜協同体論や京都学派の「世界史の哲学」―。戦後タブー視されがちであったこれらの作品を、当時の時代状況や彼らの内的論理に注目しつつ読み解き、「日本的なもの」の核心に迫る意欲作。
目次
はじめに――危機の時代における心理と思考
第一章 西洋憧憬と日本への思慕
欧化への抵抗――佐田介石の内外対比論
政教社の国粋主義
陸羯南──日本主義と国民の自由
著者の長山氏、「なぜ日本は、幕末維新の危機を乗り越えて曲がりなりにも近代化を成功させたにもかかわらず、昭和十六(一九四一)年に無謀な戦争へと突入していったのか」という命題を解決するべく、当時の文化人達の様相を列伝体的に展開していきます。
従って、光太郎に直接触れている部分はあまり多くない(上記目次の色を変えた部分)のですが、幕末から明治、大正を経て、十五年戦争という「流れ」の中で捉えることによって、その立ち位置がより明瞭にされている部分があるかな、という感じでした。
そして「以前から日本国内に積みあがっていた近代的発展の矛盾の飽和の現れ」として、太平洋戦争を定義し、「閉塞状況に置かれた人間は変化を希求」、「国家に奉仕する勤労の連帯や融和や等質性が「日本的」なものとして称揚される」というわけで、文学者達は「それぞれに自分が得意とする手法で、時代の要請に合った物語を、自己のアイデンティティを投影しながら描いてみせた」としています。
光太郎に関しては、まず、「第三章 戦意高揚する詩人たち」で、戦時中の翼賛詩を引きつつ、次のように評しています。
痛ましいばかりの体制協力ぶりだが、それでも高村光太郎は品性を重んじ、詩文の美を湛えている。彼の目には死地に赴く人々の決意、虜囚の辱めを受けずに自決して果てる人々の姿勢は、とても高潔なものと映っていたのだろう。おそらくそれは正直な感慨だったのだと思う。戦地に赴いて死んでいった人々を、どうして無駄死になどと言えるだろうか。讃えねばならぬ。彼等の尊厳を守るために、彼らを讃えねばならぬ……。
当方の手元に、光太郎のそれを含む、多数の詩人達による翼賛詩を集めたアンソロジーが30冊ばかりあります。それらを繙くと、確かに相対的評価として、光太郎詩は他の詩人の作と較べて「詩文の美を湛えている」部分が多く見受けられます。しかし、やはり相対的に、光太郎自身が他の時期に書いた詩と比較した場合、一度は捨てた文語に戻り(それも虚仮威し的な漢文訓読調)、結局は異口同音の繰り返しに堕しているなど、高い評価は与えられません。この時期の詩こそ光太郎詩の真髄だと、涙を流してありがたがる愚物が居て閉口しているのですが……。
「戦地に赴いて死んでいった人々を、どうして無駄死になどと言えるだろうか。讃えねばならぬ。彼等の尊厳を守るために、彼らを讃えねばならぬ……。」という考え、それはそれで正しいのかも知れません。ですが、前途有為な多くの若者を死地に送り出す状況を作りだした軍部や政府、そしてそれを肯んじる国全体の風潮への批判が無くなれば、危険な思想と言わざるを得ないと思います。
さらに、「終章 それぞれの戦後」中の「死んだ者、生き残った者」という項で、昭和22年(1947)の連作詩「暗愚小伝」構想中に生まれ、結局、自らボツにした「わが詩をよみて人死に就けり」が紹介されています。
長山氏、「そうした後悔慚愧の想いもまた、詩になってしまうのが詩人の業というものだった」と評しています。言い得て妙、ですね。
それにしても、この章では、他の文学者達の「戦後」についていろいろ紹介されていますが、とんでもない輩がずいぶんいたのがよく分かります。終戦と共に突然「民主主義者」に180度ころっと変わった者、変わる事を良しとせず、しかし頑なに翼賛思想に拘り続けた者、そして何も出来ずにポンコツになった者……。そう考えると、岩手の山村に7年間もの蟄居生活を自らに強いた光太郎、やはり偉かったと言わざるを得ないような気がするのですが、身贔屓が過ぎるでしょうか。
ところで、残念ながら、事実誤認もありました。谷崎潤一郎や堀辰雄を「戦時下でも翼賛活動をしなかった」としている点です。
谷崎は、昭和17年(1942)に開催された「大東亜文学者大会」で、がっつり「閉会の辞」を述べていますし、堀も同年に展開された「愛国百人一首」運動で、揮毫の筆をふるっています。まぁ、確かに両者とも、光太郎ほどには積極的な翼賛協力はしなかったのでしょうが……。
明日は広島原爆投下の日、9日は同じく長崎、そして15日は終戦記念日。戦後76年ですね。「国家に奉仕する勤労の連帯や融和や等質性が「日本的」なものとして称揚される」ことのないよう、歴史に学びたいと存じます。
【折々のことば・光太郎】
朝九時過池田克己氏、八森虎太郎氏同道、再び来訪。一昨夜大沢温泉に一泊、昨夜は花巻に宿泊の由。昨日宮沢家にゆかれし由。 中食を此処でくふ。余も飯盒飯ののこり。 午后ライカによる撮影いろいろ。室内やら畑でやら。
池田克己は、この年、高見順、菊岡久利らと詩誌『日本未来派』を創刊しました。早くから光太郎を敬愛し、昭和19年(1944)に刊行された池田の詩集『上海雑草原』では光太郎に序文を依頼しています。
「ライカ」云々は、翌年の『小説新潮』グラビアに載った、池田撮影の光太郎ポートレートに関わると思われます。
その後、池田は昭和28年(1953)、数え42歳で急逝。光太郎は弔電に「ワガ ヤマニライカヲモチテイチハヤクタヅ ネコシカレトカタリシコトゴ ト」(我が山に ライカを持ちて いち早く 訪ね来し彼と 語ることごと)の短歌をしたためました。
日本回帰と文化人─昭和戦前期の理想と悲劇
2021年4月15日 長山靖生著 筑摩書房(ちくま選書) 定価1,700円+税西洋文化を旺盛に摂取しつつ繁栄を遂げてきた近代日本は、昭和期に入ると急速に「日本回帰」へと旋回する。そのうねりのなかで文学者や思想家たちもまた、ときにそうした運動の主導者となっていった。和辻による日本古典美の称揚、保田らの「日本浪曼派」、北原白秋や斎藤茂吉の戦争詩歌、そして三木の東亜協同体論や京都学派の「世界史の哲学」―。戦後タブー視されがちであったこれらの作品を、当時の時代状況や彼らの内的論理に注目しつつ読み解き、「日本的なもの」の核心に迫る意欲作。
目次
はじめに――危機の時代における心理と思考
第一章 西洋憧憬と日本への思慕
欧化への抵抗――佐田介石の内外対比論
政教社の国粋主義
陸羯南──日本主義と国民の自由
岡倉天心──「アジアは一つ」の真意
新渡戸稲造──『武士道』の日本人
国家社会主義という第三の道
水戸学、ファシズム、皇国史観──錯綜する国家観
第二章 文学者たちの「日本回帰」
プロレタリア文学から文芸復興へ
保田与重郎と「日本浪曼派」──敗北の美学
永井荷風──無関心という抵抗
谷崎潤一郎──政府に睨まれた日本礼賛
堀辰雄──柔和で毅然とした抵抗精神
横光利一──反転する西洋憧憬
太宰治──アイロニーが世界を包むとき
坂口安吾──日本文化称揚の欺瞞性
第三章 戦意高揚する詩人たち
近代詩歌と軍歌──日本軍歌の哀調
日清戦争──与謝野鉄幹、正岡子規
日露戦争の記憶──夏目漱石、森鷗外、与謝野夫妻
萩原朔太郎──故郷との和解を夢見て
三好達治──死にゆく同胞への供物
高村光太郎──軍神を讃えねばならぬ
折口信夫、斎藤茂吉──国亡ぶを歌う
第四章 日本文化観の模索
国策としての「国民精神文化」
和辻哲郎──世界文化史への架橋
大川周明──アジア主義のジレンマ
中河与一──モダニズムから第三世界共闘ロマンへ
九鬼周造──「いき」という諦念
阿部次郎──人格主義から見た日本文化
第五章 日本精神と変質する科学主義
イデオロギーとしての日本精神
進化論と優生思想──加藤弘之、丘浅次郎、永井潜
愛国化する「科学」──中山忠直の日本学
生気説への接近──小酒井光次と哲学者たち
有機体としての国家──西田幾多郎の「安心」
第六章 大東亜戦争は王道楽土の夢を見るか
西田幾多郎──修正案としての「世界新秩序の原理」
田辺元──飛躍的想像力と国家構想
三木清──回避努力と妥協的協力
京都学派──「近代の超克」と「世界史的立場」
終章 それぞれの戦後
死んだ者、生き残った者
三木清の戦後獄中死
占領期検閲と横光利一
東京裁判を免訴された大川周明
「日本の悲劇」を課題化した和辻哲郎
亀井勝一郎が戦後改稿に込めた思い
保田与重郎の孤独、中河与一の硬直
「近代の超克」の清算としての『本居宣長』
あとがき
主要参考文献
人名索引
著者の長山氏、「なぜ日本は、幕末維新の危機を乗り越えて曲がりなりにも近代化を成功させたにもかかわらず、昭和十六(一九四一)年に無謀な戦争へと突入していったのか」という命題を解決するべく、当時の文化人達の様相を列伝体的に展開していきます。
従って、光太郎に直接触れている部分はあまり多くない(上記目次の色を変えた部分)のですが、幕末から明治、大正を経て、十五年戦争という「流れ」の中で捉えることによって、その立ち位置がより明瞭にされている部分があるかな、という感じでした。
そして「以前から日本国内に積みあがっていた近代的発展の矛盾の飽和の現れ」として、太平洋戦争を定義し、「閉塞状況に置かれた人間は変化を希求」、「国家に奉仕する勤労の連帯や融和や等質性が「日本的」なものとして称揚される」というわけで、文学者達は「それぞれに自分が得意とする手法で、時代の要請に合った物語を、自己のアイデンティティを投影しながら描いてみせた」としています。
光太郎に関しては、まず、「第三章 戦意高揚する詩人たち」で、戦時中の翼賛詩を引きつつ、次のように評しています。
痛ましいばかりの体制協力ぶりだが、それでも高村光太郎は品性を重んじ、詩文の美を湛えている。彼の目には死地に赴く人々の決意、虜囚の辱めを受けずに自決して果てる人々の姿勢は、とても高潔なものと映っていたのだろう。おそらくそれは正直な感慨だったのだと思う。戦地に赴いて死んでいった人々を、どうして無駄死になどと言えるだろうか。讃えねばならぬ。彼等の尊厳を守るために、彼らを讃えねばならぬ……。
当方の手元に、光太郎のそれを含む、多数の詩人達による翼賛詩を集めたアンソロジーが30冊ばかりあります。それらを繙くと、確かに相対的評価として、光太郎詩は他の詩人の作と較べて「詩文の美を湛えている」部分が多く見受けられます。しかし、やはり相対的に、光太郎自身が他の時期に書いた詩と比較した場合、一度は捨てた文語に戻り(それも虚仮威し的な漢文訓読調)、結局は異口同音の繰り返しに堕しているなど、高い評価は与えられません。この時期の詩こそ光太郎詩の真髄だと、涙を流してありがたがる愚物が居て閉口しているのですが……。
「戦地に赴いて死んでいった人々を、どうして無駄死になどと言えるだろうか。讃えねばならぬ。彼等の尊厳を守るために、彼らを讃えねばならぬ……。」という考え、それはそれで正しいのかも知れません。ですが、前途有為な多くの若者を死地に送り出す状況を作りだした軍部や政府、そしてそれを肯んじる国全体の風潮への批判が無くなれば、危険な思想と言わざるを得ないと思います。
さらに、「終章 それぞれの戦後」中の「死んだ者、生き残った者」という項で、昭和22年(1947)の連作詩「暗愚小伝」構想中に生まれ、結局、自らボツにした「わが詩をよみて人死に就けり」が紹介されています。
爆弾は私の内の前後左右に落ちた。
電線に女の大腿がぶらさがつた。
死はいつでもそこにあつた。
死の恐怖から私自身を救ふために
「必死の時」を必死になつて私は書いた。
その詩を戦地の同胞がよんだ。
人はそれをよんで死に立ち向かつた。
その詩を毎日読みかへすと家郷へ書き送つた
潜行艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。
長山氏、「そうした後悔慚愧の想いもまた、詩になってしまうのが詩人の業というものだった」と評しています。言い得て妙、ですね。
それにしても、この章では、他の文学者達の「戦後」についていろいろ紹介されていますが、とんでもない輩がずいぶんいたのがよく分かります。終戦と共に突然「民主主義者」に180度ころっと変わった者、変わる事を良しとせず、しかし頑なに翼賛思想に拘り続けた者、そして何も出来ずにポンコツになった者……。そう考えると、岩手の山村に7年間もの蟄居生活を自らに強いた光太郎、やはり偉かったと言わざるを得ないような気がするのですが、身贔屓が過ぎるでしょうか。
ところで、残念ながら、事実誤認もありました。谷崎潤一郎や堀辰雄を「戦時下でも翼賛活動をしなかった」としている点です。
谷崎は、昭和17年(1942)に開催された「大東亜文学者大会」で、がっつり「閉会の辞」を述べていますし、堀も同年に展開された「愛国百人一首」運動で、揮毫の筆をふるっています。まぁ、確かに両者とも、光太郎ほどには積極的な翼賛協力はしなかったのでしょうが……。
明日は広島原爆投下の日、9日は同じく長崎、そして15日は終戦記念日。戦後76年ですね。「国家に奉仕する勤労の連帯や融和や等質性が「日本的」なものとして称揚される」ことのないよう、歴史に学びたいと存じます。
【折々のことば・光太郎】
朝九時過池田克己氏、八森虎太郎氏同道、再び来訪。一昨夜大沢温泉に一泊、昨夜は花巻に宿泊の由。昨日宮沢家にゆかれし由。 中食を此処でくふ。余も飯盒飯ののこり。 午后ライカによる撮影いろいろ。室内やら畑でやら。
昭和23年(1948)6月30日の日記より
光太郎66歳
光太郎66歳
池田克己は、この年、高見順、菊岡久利らと詩誌『日本未来派』を創刊しました。早くから光太郎を敬愛し、昭和19年(1944)に刊行された池田の詩集『上海雑草原』では光太郎に序文を依頼しています。
「ライカ」云々は、翌年の『小説新潮』グラビアに載った、池田撮影の光太郎ポートレートに関わると思われます。
その後、池田は昭和28年(1953)、数え42歳で急逝。光太郎は弔電に「ワガ ヤマニライカヲモチテイチハヤクタヅ ネコシカレトカタリシコトゴ ト」(我が山に ライカを持ちて いち早く 訪ね来し彼と 語ることごと)の短歌をしたためました。