情報を得るのが遅れまして、始まっていますが……。
皇室の名宝 ―皇室と九州を結ぶ美―
期 日 : 2021年7月20日(火)~8月29日(日)
会 場 : 九州国立博物館 福岡県太宰府市石坂4 - 7 - 2
時 間 : 9時30分〜17時00分
休 館 : 月曜日 ただし8月9日(月)8月16日(月)は開館。8月10日(火)は休館
料 金 : 一般 2,000円 高大生1,200円 小中生800円
天皇陛下の御即位にともない、新たな時代を迎えました。新たな御代(みよ)をことほぎ、新元号「令和」ゆかりの地、太宰府において、皇室の名宝をご紹介する展覧会を開催いたします。
本展は、宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する皇室のコレクションの中から、皇室の御慶事(ごけいじ)に際して九州各地から献上された品々や、各時代の日本美術の名品をとおして、皇室の文化継承、皇室と九州の深いつながりをご紹介します。時代を越えて皇室が守り伝えてきた貴重なコレクションが、九州の地でまとまって公開される初めての機会です。
関連行事
まず、宮内庁三の丸尚蔵館さん所収の大きな木彫「松樹鷹置物」(大正13年=1924)。
そしてブロンズの「萬歳楽置物」(大正5年=1916)。こちらは木彫原型が、光雲と、その高弟の山崎朝雲の作、螺鈿の施された台座部分の制作者は、由木尾雪雄という蒔絵師です。大礼(即位式)に際して貴族院から大正天皇に献上されました。
それぞれ拝見したことがありますが、共に逸品です。
その他、奈良時代から昭和までの、まさしく「名宝」がずらり。出品目録はこちらです。特に、今月、国の文化審議会から国宝指定の答申があった、「蒙古襲来絵詞」(13世紀)、伊藤若冲の「動植綵絵」など、タイムリーな作も出品されています。
ちなみに同時に答申された、高階隆兼の「絹本著色春日権現験記絵」、小野道風の「屏風土代 保延六年十月廿二日藤原定信奥書」も、今回の九州国立博物館さんで展示されています。
これまで、こうした皇室所蔵の作は、慣例的に、文化財指定の対象外とされてきたところがありましたが、今回の答申から、そのタブーが取り払われました。
そうなると、光雲の「松樹鷹」なども、やがては、国宝とまではいかなくとも、重要文化財指定くらいは受けてもおかしくありません。
ただ、三の丸尚蔵館さんの収蔵品は1万点近くを数え、そのうち国宝や重要文化財級は約2,500点といわれていますので、少しずつ、ということになるのでしょう。
さて、コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
朝佐藤弘さん、配給の作業衣を届けてくれる。新製品にて大きさよろしく、品もわろくなし。250円にては安価也。
「佐藤弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植していた青年です。当時、開拓者には配給が多く、しかし、配給といっても無料ではありませんでした。そこで佐藤は買いきれないものを光太郎に廻していたようです。
当該の「作業衣」、これかな、と。
関連行事
①記念対談「やきもの王国・九州と近代の皇室」(終了)
日時:令和3年7月24日(土)13時30分〜15時30分
出演:沈壽官 氏(沈壽官窯十五代・陶芸家)、岡本隆志 氏(宮内庁三の丸尚蔵館・主任研究官)
②記念講演会「美を伝えゆく―《動植綵絵》と《春日権現験記絵》の修理をとおして」
日時:令和3年8月8日(日)13時30分〜15時00分
講師:太田彩 氏(宮内庁三の丸尚蔵館・首席研究官)
③特別展リレー講座
日時:令和3年8月1日(日) 会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
日時:令和3年8月1日(日) 会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール
[13時30分〜14時10分]「九州と帝室技芸員」
望月規史(九州国立博物館主任研究員)
望月規史(九州国立博物館主任研究員)
[14時20分〜15時00分]「皇室と九州・沖縄をむすぶ美」
原田あゆみ(九州国立博物館文化財課長)
原田あゆみ(九州国立博物館文化財課長)
定員:140名(*変更する場合があります)
*聴講無料、ただし本展観覧券もしくはQRチケット画面の提示が必要
[申込み方法]往復はがき、もしくは下記サイトで受付。
ご希望のイベント名、郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記の上、下記宛にお申し込みください。
光太郎の父、光雲の手になる作が2点、出ています。
④公開イベント 「さかなクンと一緒にむかしの海を探検だ!」(終了)
日時:令和3年7月25日(日)第1回 11時00分~11時45分・ 第2回 14時00分~14時45分
出演:さかなクン
光太郎の父、光雲の手になる作が2点、出ています。
まず、宮内庁三の丸尚蔵館さん所収の大きな木彫「松樹鷹置物」(大正13年=1924)。
そしてブロンズの「萬歳楽置物」(大正5年=1916)。こちらは木彫原型が、光雲と、その高弟の山崎朝雲の作、螺鈿の施された台座部分の制作者は、由木尾雪雄という蒔絵師です。大礼(即位式)に際して貴族院から大正天皇に献上されました。
それぞれ拝見したことがありますが、共に逸品です。
その他、奈良時代から昭和までの、まさしく「名宝」がずらり。出品目録はこちらです。特に、今月、国の文化審議会から国宝指定の答申があった、「蒙古襲来絵詞」(13世紀)、伊藤若冲の「動植綵絵」など、タイムリーな作も出品されています。
ちなみに同時に答申された、高階隆兼の「絹本著色春日権現験記絵」、小野道風の「屏風土代 保延六年十月廿二日藤原定信奥書」も、今回の九州国立博物館さんで展示されています。
これまで、こうした皇室所蔵の作は、慣例的に、文化財指定の対象外とされてきたところがありましたが、今回の答申から、そのタブーが取り払われました。
そうなると、光雲の「松樹鷹」なども、やがては、国宝とまではいかなくとも、重要文化財指定くらいは受けてもおかしくありません。
ただ、三の丸尚蔵館さんの収蔵品は1万点近くを数え、そのうち国宝や重要文化財級は約2,500点といわれていますので、少しずつ、ということになるのでしょう。
さて、コロナ感染にはお気を付けつつ、ぜひ足をお運び下さい。
【折々のことば・光太郎】
朝佐藤弘さん、配給の作業衣を届けてくれる。新製品にて大きさよろしく、品もわろくなし。250円にては安価也。
昭和23年(1948)6月3日の日記より 光太郎66歳
「佐藤弘さん」は、光太郎が蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋近くの開拓地に入植していた青年です。当時、開拓者には配給が多く、しかし、配給といっても無料ではありませんでした。そこで佐藤は買いきれないものを光太郎に廻していたようです。
当該の「作業衣」、これかな、と。