まずは『日刊ゲンダイ』さんのデジタル版。紙面にも載ったのでしょうか、未確認ですが。
相馬愛蔵。信州穂高(現・安曇野市)生まれの実業家です。妻・黒光ともども、メセナの嚆矢として、光太郎の親友だった同郷の碌山荻原守衛をはじめ、多くの芸術家を援助し、彼等によって「中村屋サロン」が形成されました。その流れから、中村屋サロン美術館さんが開設されました。
光太郎は海外留学からの帰朝後、ほぼ中村屋に起居していた守衛のもとをしばしば訪れたので、上記に名が上がっていますが、明治43年(1910)の守衛の急逝後は、足が遠のいたようです。
サロン美術館さんが3階に入っている「新宿中村屋ビル」の8階がレストラン「Granna」さん、または時期によるようですが、チェーン展開の「新宿中村屋オリーブハウス」さんの浦和店/蒲田店/北千住店/新宿高島屋店/国分寺店/吉祥寺店、それから池袋東武百貨店内の「洋食レストラン新宿中村屋」さんで、記事にある「カリー」がいただけます。
当方も一度、「Granna」さんでのコース料理として食しましたが、なるほど、「カレー」ではなく「カリー」でした(笑)。ちなみにレトルトの通販も行われているそうです。
中村屋さんといえば、智恵子も訪れています。昭和4年(1929)に開催された「旧青鞜同人のあつまり」という女子会の会場が、新宿中村屋さんでした。
写真では、野上弥生子の陰に隠れて、顔がよく写っていませんが……。
もう1件、中村屋さんネタで。
相馬愛蔵の妻・黒光の生涯を描いた、故・葉室麟氏の小説『蝶のゆくへ』が文庫化されました。
定価836円(税込)
光太郎もちらっと登場します。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
<朝ねてゐる時小鼠天井の梁より落つ>
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、退治しても退治しても絶滅しない鼠たち、奇妙な「同居人」(「人」ではありませんが(笑))でした。
佐高信「この国の会社」 中村屋のカリーは「恋と革命の味」 そこに込められた“辛い意味”
元気がなくなると、新宿の中村屋に行ってカレーならぬカリーライスを食べる。「恋と革命の味」といわれるカリーである。
中村屋は最初、本郷の東大正門前にあった。1901年に相馬愛蔵、黒光夫妻がそこでパン屋を開いた。クリームパンのヒットをきっかけに新宿に移ったが、相馬夫妻の下、彫刻家の荻原碌山や詩人の高村光太郎らが集まるようになり、文化的サロンの場となった。単なるパン屋ではないということである。
また、夫妻はインド独立運動の闘士、ラース・ビハーリー・ボースを匿(かくま)う。
そのボースが伝えたのが純インド式カリーである。ボースは匿われている間に相馬夫妻の娘の俊子と親しくなり、結婚して、哲子が生まれた。しかし、まもなく俊子が亡くなるという悲運に見舞われる。
それで、「恋と革命の味」と呼ばれるのだが、そこにはかなり辛い意味がこめられている。
悲願のインド独立を果たすため、ボースはイギリスと戦う日本の軍隊に希望を託し、ナチス・ドイツとの連携を訴えるようにもなった。日本のファシスト、大川周明と親しくなって、全国各地を講演して歩いてもいる。
中村屋では、日本で初めて、水ようかんの缶詰をつくった。和菓子が夏には売れないので、和菓子職人として有名だった荒井公平を招き、水ようかんの缶詰を開発させたのである。これは現在でも人気商品となっている。
「故(ふる)きのれんに」と始まる現在の社歌ではない旧社歌は1930年に制定された。
蒼茫かすむ 武蔵野に 見よ朝ぼらけ 紅の
強き光りに 輝きて 礎ふかく ゆるぎなき
黒き甍(いらか)の 重く摩す 是ぞ我等が 中村屋
作詞が阿里信で、作曲がマルクラスだが、阿里は社員の萱場有信のペンネームで、マルクラスはロシア革命で祖国を追われたウクライナ出身のピアニストである。ここにもインターナショナルな中村屋の雰囲気が出ている。
相馬愛蔵。信州穂高(現・安曇野市)生まれの実業家です。妻・黒光ともども、メセナの嚆矢として、光太郎の親友だった同郷の碌山荻原守衛をはじめ、多くの芸術家を援助し、彼等によって「中村屋サロン」が形成されました。その流れから、中村屋サロン美術館さんが開設されました。
光太郎は海外留学からの帰朝後、ほぼ中村屋に起居していた守衛のもとをしばしば訪れたので、上記に名が上がっていますが、明治43年(1910)の守衛の急逝後は、足が遠のいたようです。
サロン美術館さんが3階に入っている「新宿中村屋ビル」の8階がレストラン「Granna」さん、または時期によるようですが、チェーン展開の「新宿中村屋オリーブハウス」さんの浦和店/蒲田店/北千住店/新宿高島屋店/国分寺店/吉祥寺店、それから池袋東武百貨店内の「洋食レストラン新宿中村屋」さんで、記事にある「カリー」がいただけます。
当方も一度、「Granna」さんでのコース料理として食しましたが、なるほど、「カレー」ではなく「カリー」でした(笑)。ちなみにレトルトの通販も行われているそうです。
中村屋さんといえば、智恵子も訪れています。昭和4年(1929)に開催された「旧青鞜同人のあつまり」という女子会の会場が、新宿中村屋さんでした。
写真では、野上弥生子の陰に隠れて、顔がよく写っていませんが……。
もう1件、中村屋さんネタで。
相馬愛蔵の妻・黒光の生涯を描いた、故・葉室麟氏の小説『蝶のゆくへ』が文庫化されました。
蝶のゆくへ
2021年6月18日 葉室麟著 集英社(集英社文庫)定価836円(税込)
ガールズ、ビー・アンビシャス! 新しい生き方を希求した明治の女性たち──。葉室麟が遺した、今を生きるあなたへのラストメッセージ。
明治28年、旧仙台藩に生まれた星りょうは、自分らしく生きたいと願い、18歳で上京し、明治女学校へ入学する。その利発さから「アンビシャスガール」と呼ばれていたりょうは、新しい生き方を希求する明治の女性たち──校長の妻で『小公子』翻訳家・若松賤子、勝海舟の義娘クララ、作家・樋口一葉らと心を通わせていく。新時代への希望と挫折、喜びと葛藤が胸に迫る、著者からのラストメッセージ。
紛らわしい書き方になっていますが、「明治28年」は、黒光の生年ではなく上京の年です。
紛らわしい書き方になっていますが、「明治28年」は、黒光の生年ではなく上京の年です。
光太郎もちらっと登場します。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
<朝ねてゐる時小鼠天井の梁より落つ>
昭和23年(1948) 3月1日の日記より 光太郎66歳
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、退治しても退治しても絶滅しない鼠たち、奇妙な「同居人」(「人」ではありませんが(笑))でした。