またしてもネタ不足に成って参りまして、そういう時には「最近手に入れた古いもの」。新刊書籍等とは異なり、ここで紹介しても、同じものを皆様が入手できるとは限りませんが、苦肉の策ということでご寛恕を。
今日、明日と二回に分けてご紹介しますが、今日は智恵子関連の記事が載った古い女性雑誌を2点。
まずは昭和42年(1967)、千趣会さん発行の『COOK』という月刊誌の第10巻第2号。千趣会さんといえば、現在は大手通販会社ですが、この頃は雑誌の刊行も手がけていたのですね。
この号から「文学を味わう旅」という連載が始まり、その第一回が「「智恵子抄」愛の遺跡」。
まずは巻頭のカラーグラビアで、福島と千葉の風景が、計7ページ。
智恵子さんはなァ、丈やからだのこっぽりした、色のそれは白い、かわいらしい子だったな。しゃり気のねえ人だったな。その時分は女の人は銀杏(いちょう)返しとか丸髷(まげ)とかを結ったもんだべ。でも智恵子さんは、今の人みたいに髪をぐるぐると巻きあげておりましたな。
(略)
引っ越したころは、智恵子さんは東京の美術学校さ、行っていると聞いておりましたな。しかし帰郷して家におります時は、毎朝のようにあの人は、そのお花畑で花を摘んでいなさった。赤や黄色や紫の花々にかこまれてなァ、智恵子さんがたたずんでおりますと、とても美しいお人に見えました。摘んだ花を大事そうに抱えてきなさったが、たもとからこぼれた手首が、それはもう、ほっそりとしていて、雪のように白いお手でしたな。
先述の『ふるさとの智恵子』にも、佐藤さんの回想が掲載されていますが、この内容はありませんでした。「東京の美術学校」は太平洋画会(現・太平洋美術研究所)のことでしょう。
もう1冊、時代は下って平成5年(1993)発行の『週刊女性』第37巻第14号。こちらには「生きた、愛した、時代をつくった 日本を創った女たち」という連載の51回目で、「詩人・彫刻家高村光太郎の妻 高村智恵子」が6ページ。
こちらは、よくまとまっているなとは思うものの、特に目新しいことは書かれていません。ただ、問題はドーンと大きく掲載されている、智恵子の写真。これが大きく載っているがために購入しました。
卍繋ぎの紋様の着物を着たこの写真、『アルバム高村智恵子―その愛と美の軌跡―』(平成2年=1990 二本松市教育委員会)などの、いわばオフィシャルな書籍には載っていません。当方の手元にある中では、暁教育図書さん発行の『日本発見人物シリーズ 大正の女性群像』(昭和57年=1982)に小さく載っているだけでした。そちらと比べると、『週刊女性』の方は、顔の陰などに修正が入っているようです。
今日、明日と二回に分けてご紹介しますが、今日は智恵子関連の記事が載った古い女性雑誌を2点。
まずは昭和42年(1967)、千趣会さん発行の『COOK』という月刊誌の第10巻第2号。千趣会さんといえば、現在は大手通販会社ですが、この頃は雑誌の刊行も手がけていたのですね。
この号から「文学を味わう旅」という連載が始まり、その第一回が「「智恵子抄」愛の遺跡」。
まずは巻頭のカラーグラビアで、福島と千葉の風景が、計7ページ。
中ほどに本文が10ページ。そこそこの分量です。
昭和42年(1967)というと、智恵子が数え53歳で歿して約30年。直接、生前の智恵子をご存じの方々がまだかなりご存命で、証言が掲載されています。現在では既にお亡くなりでしょうが。
そのうち、医師の古川盛雄さん。智恵子の弟・啓助の同級生でした。小学生だった明治末、啓助のところに遊びに行った際、たまたま帰省していた智恵子に絵の手ほどきを受けたという回想が載っています。
白いハンカチの上に白い卵を載せ、描け、というもので、小学生には難題だったそうです。ただ、昭和53年(1978)に刊行された、佐々木隆嘉著『ふるさとの智恵子』(桜楓社)では、このエピソードは記憶違いで、学校で教師から与えられた課題だったかも知れない、と、古川さんの証言が変化しています。
いわば「新証言」も。
赤い着物を着た女の人が通りかかったとき、智恵子さんはこう言った。「赤い着物の女の人がきたので、町がきれいになったでしょう。きれいだなと思ったら、赤い着物を着た人のいる町を描きなさい」。そしてその女の人が行ってしまうと、町が何か寂しくなっているのが、古川さんにもはっきり感じられた。
「新証言」は、他にも。明治末に智恵子生家の向かいに引っ越してきたという、佐藤りねさん。智恵子より1歳年上です。
昭和42年(1967)というと、智恵子が数え53歳で歿して約30年。直接、生前の智恵子をご存じの方々がまだかなりご存命で、証言が掲載されています。現在では既にお亡くなりでしょうが。
そのうち、医師の古川盛雄さん。智恵子の弟・啓助の同級生でした。小学生だった明治末、啓助のところに遊びに行った際、たまたま帰省していた智恵子に絵の手ほどきを受けたという回想が載っています。
白いハンカチの上に白い卵を載せ、描け、というもので、小学生には難題だったそうです。ただ、昭和53年(1978)に刊行された、佐々木隆嘉著『ふるさとの智恵子』(桜楓社)では、このエピソードは記憶違いで、学校で教師から与えられた課題だったかも知れない、と、古川さんの証言が変化しています。
いわば「新証言」も。
赤い着物を着た女の人が通りかかったとき、智恵子さんはこう言った。「赤い着物の女の人がきたので、町がきれいになったでしょう。きれいだなと思ったら、赤い着物を着た人のいる町を描きなさい」。そしてその女の人が行ってしまうと、町が何か寂しくなっているのが、古川さんにもはっきり感じられた。
「新証言」は、他にも。明治末に智恵子生家の向かいに引っ越してきたという、佐藤りねさん。智恵子より1歳年上です。
智恵子さんはなァ、丈やからだのこっぽりした、色のそれは白い、かわいらしい子だったな。しゃり気のねえ人だったな。その時分は女の人は銀杏(いちょう)返しとか丸髷(まげ)とかを結ったもんだべ。でも智恵子さんは、今の人みたいに髪をぐるぐると巻きあげておりましたな。
(略)
引っ越したころは、智恵子さんは東京の美術学校さ、行っていると聞いておりましたな。しかし帰郷して家におります時は、毎朝のようにあの人は、そのお花畑で花を摘んでいなさった。赤や黄色や紫の花々にかこまれてなァ、智恵子さんがたたずんでおりますと、とても美しいお人に見えました。摘んだ花を大事そうに抱えてきなさったが、たもとからこぼれた手首が、それはもう、ほっそりとしていて、雪のように白いお手でしたな。
先述の『ふるさとの智恵子』にも、佐藤さんの回想が掲載されていますが、この内容はありませんでした。「東京の美術学校」は太平洋画会(現・太平洋美術研究所)のことでしょう。
もう1冊、時代は下って平成5年(1993)発行の『週刊女性』第37巻第14号。こちらには「生きた、愛した、時代をつくった 日本を創った女たち」という連載の51回目で、「詩人・彫刻家高村光太郎の妻 高村智恵子」が6ページ。
こちらは、よくまとまっているなとは思うものの、特に目新しいことは書かれていません。ただ、問題はドーンと大きく掲載されている、智恵子の写真。これが大きく載っているがために購入しました。
卍繋ぎの紋様の着物を着たこの写真、『アルバム高村智恵子―その愛と美の軌跡―』(平成2年=1990 二本松市教育委員会)などの、いわばオフィシャルな書籍には載っていません。当方の手元にある中では、暁教育図書さん発行の『日本発見人物シリーズ 大正の女性群像』(昭和57年=1982)に小さく載っているだけでした。そちらと比べると、『週刊女性』の方は、顔の陰などに修正が入っているようです。
30代から40代位でしょうか。どちらにも詳細なキャプションが無く、いつ撮影されたものかわかりません。出どころも、です。
情報をお持ちの方は、御教示いただけると幸いです。
それにしても、昔の女性誌、こうした近代文学、芸術系に関する記事がよく載っていて、あなどれません。最近のものは……ですね。たまたま光太郎智恵子に関する記事が見当たらないのでそう感じているだけかも知れませんが。
【折々のことば・光太郎】
朝ワタルさん学校の子供三人にソリをひかせて、木炭五俵届けに来らる。いつぞや十二俵(二十俵のところ)だけ届いてゐるのでその残部の由、空俵持ちゆかる。あと三俵は田頭さんから来るとの事。
「木炭20俵」、想像が付きません(笑)。
情報をお持ちの方は、御教示いただけると幸いです。
それにしても、昔の女性誌、こうした近代文学、芸術系に関する記事がよく載っていて、あなどれません。最近のものは……ですね。たまたま光太郎智恵子に関する記事が見当たらないのでそう感じているだけかも知れませんが。
【折々のことば・光太郎】
朝ワタルさん学校の子供三人にソリをひかせて、木炭五俵届けに来らる。いつぞや十二俵(二十俵のところ)だけ届いてゐるのでその残部の由、空俵持ちゆかる。あと三俵は田頭さんから来るとの事。
昭和23年(1948)2月2日の日記より 光太郎66歳
「木炭20俵」、想像が付きません(笑)。