直接、光太郎智恵子らには関わりませんが……一昨日の『福井新聞』さん記事から。
平成3年(1991)に建立された光太郎文学碑を見るため、同6年(1994)頃、当時は高速道路等も未整備で、公共交通機関で女川に参りました。光太郎智恵子の足跡を辿る旅の一環で、栃木の那須や福島二本松を廻ったあとで、小牛田から女川行きの石巻線に飛び乗ったのがもう宵の口。ワンマンカーで料金後払い、いざ、女川駅に着いて支払おうとしたら、財布には万札しかなく、運転手さんに「えー、お釣りありませんよ」と言われました。「じゃ、そこらで崩してきます!」というわけで、一旦駅から出て細かいお金を作って支払った記憶があります。
その際に駆け下りた階段。
「ああ、こんなだった」と、涙が出そうになりました。その夜は女川の旅館に飛び込みで一泊、翌朝、光太郎文学碑を拝見しました。
その他、駅の正面玄関など。
こちらは現在の女川駅に掲示されている、震災前の写真です。
記事にもあるとおり、タカマさん、これまでに仙台と女川で展示会を開催されたそうで、そちらはアニメ等に登場する建物だったとのことですが、そうなると、我が町のモニュメントを、というのは人情ですね。
震災から10年、もう、あの日々は戻ってきませんし、タカマさんもおっしゃるように「惨劇を今すぐにでも忘れたいと思う人」にとっては、辛い記憶を呼び覚まされるかもしれませんが、美しい回想、楽しい思い出も、きっと甦るはず。
今後のこの模型の有効活用を願って已みません。
【折々のことば・光太郎】
夕方六時頃夕食にしてもらひ、食後すぐ出かけて清六さん方にゆき、清六さんの案内にて郡農会にゆく。「レコードコンサート」、会衆三、四十人。電圧低きためか、レコードの音あまり良からず。久しぶりにブランデンブルグをきく。
花巻郊外旧太田村の山小屋を1週間程あけ、花巻町桜町の邸に厄介になっていた時の記述です。
「清六さん」は賢治実弟の宮沢清六。「ブランデンブルグ」はJ・S・バッハの名曲ですね。光太郎はことのほかこの曲を好み、花巻郊外旧太田村の山小屋周辺を歩いている時に、幻聴でこの曲を聴いたというエピソードがありますし、後に詩「ブランデンブルグ」(昭和23年=1948発表)も書いています。
東日本大震災の津波で流された旧JR女川駅を精密復元 福井県の模型作家
福井県福井市在住のミニチュア模型作家タカマノブオ(本名高間信夫)さん(58)が、東日本大震災で津波により流された旧JR女川駅(宮城県女川町)の模型を制作し現地に贈った。被災者を元気づけようと、同町で模型展を開いたのが縁。高間さんは「町の玄関口である駅舎での楽しかった思い出を懐かしんで、笑顔になってもらえたら」と願いを込めている。
高間さんは、アニメや映画に登場する建物の模型を制作する作家として活動している。
福井地震から70年を迎えた2018年6月、当時の被害を伝える新聞記事を読み、東日本大震災の被災地で展示会を開こうと思い立った。地震や水害など災害に苦しんだ福井という街に住むだけに、東北地方の被害が人ごとでないと感じたという。「模型を見て、ほんのひとときでも笑顔になってもらいたい」との思いで今年3月、仙台市と女川町で模型展を開いた。
女川町での開催へ協力を得ていた関係者から昨秋、「女川町にまつわる建物の模型を作ってほしい」との依頼を受けた。当初は「惨劇を今すぐにでも忘れたいと思う人もいるであろう中、模型を制作していいのか」と迷ったという。しかし「駅には誰もが楽しい思い出があるはず」と思い直し、旧女川駅の復元模型の制作を決めた。
約1カ月間かけて図面を作り、今年1月から制作を開始。より正確に再現しようと連日、現地の人たちと連絡を取り意見を求めた。
模型は45分の1の縮尺。土台は約60センチ四方で、駅舎の高さは22センチ。瓦屋根一つ一つなど駅舎の外観や内部が精密に作られているのはもちろん、駅の前に駐車するタクシーや駅舎内の自動販売機なども作り、当時と同じ位置に設置している。
記憶をたどって懐かしんでもらおうと、震災前にSLホエール号がJR石巻線の小牛田―女川間を記念走行したことを表すプレートを、模型の背面下に備え付けた。
完成した模型は今月初めに送り、13日に東北電力女川原発・地域総合事務所へ届いた。今後、同発電所や町内の行事などで展示される予定。
画像と動画を見て、「おお、懐かしい!」と思いました。平成3年(1991)に建立された光太郎文学碑を見るため、同6年(1994)頃、当時は高速道路等も未整備で、公共交通機関で女川に参りました。光太郎智恵子の足跡を辿る旅の一環で、栃木の那須や福島二本松を廻ったあとで、小牛田から女川行きの石巻線に飛び乗ったのがもう宵の口。ワンマンカーで料金後払い、いざ、女川駅に着いて支払おうとしたら、財布には万札しかなく、運転手さんに「えー、お釣りありませんよ」と言われました。「じゃ、そこらで崩してきます!」というわけで、一旦駅から出て細かいお金を作って支払った記憶があります。
その際に駆け下りた階段。
「ああ、こんなだった」と、涙が出そうになりました。その夜は女川の旅館に飛び込みで一泊、翌朝、光太郎文学碑を拝見しました。
その他、駅の正面玄関など。
こちらは現在の女川駅に掲示されている、震災前の写真です。
記事にもあるとおり、タカマさん、これまでに仙台と女川で展示会を開催されたそうで、そちらはアニメ等に登場する建物だったとのことですが、そうなると、我が町のモニュメントを、というのは人情ですね。
震災から10年、もう、あの日々は戻ってきませんし、タカマさんもおっしゃるように「惨劇を今すぐにでも忘れたいと思う人」にとっては、辛い記憶を呼び覚まされるかもしれませんが、美しい回想、楽しい思い出も、きっと甦るはず。
今後のこの模型の有効活用を願って已みません。
【折々のことば・光太郎】
夕方六時頃夕食にしてもらひ、食後すぐ出かけて清六さん方にゆき、清六さんの案内にて郡農会にゆく。「レコードコンサート」、会衆三、四十人。電圧低きためか、レコードの音あまり良からず。久しぶりにブランデンブルグをきく。
昭和22年(1947)10月13日の日記より 光太郎65歳
花巻郊外旧太田村の山小屋を1週間程あけ、花巻町桜町の邸に厄介になっていた時の記述です。
「清六さん」は賢治実弟の宮沢清六。「ブランデンブルグ」はJ・S・バッハの名曲ですね。光太郎はことのほかこの曲を好み、花巻郊外旧太田村の山小屋周辺を歩いている時に、幻聴でこの曲を聴いたというエピソードがありますし、後に詩「ブランデンブルグ」(昭和23年=1948発表)も書いています。