先月24日の『読売新聞』さん。おそらく東北各県版での連載と思われます。
「「智恵子抄」総選挙」に関してはこちら。戸田屋さん、小学生紙絵コンクール、生家2階居室の特別公開、紙絵の制作体験についても、それぞれリンクをご参照下さい。
【折々のことば・光太郎】
姉咲子の命日、 今日も雨やまず、ふつたりやんだり。
光太郎の長姉・咲(さく/咲子)が亡くなったのは明治25年(1892)、咲は数え16歳、光太郎はその時同じく10歳でした。55年も前のことを、日記に記しているのですね。もっとも、母・わかの命日が翌日なので、セットで記憶していたのでしょう。わかが亡くなったのは大正14年(1925)でした。
狩野派の日本画を学び、将来を嘱望されていた咲。幼い光太郎にとっては自慢の姉でした。
牽強付会のそしりを受けそうですが、同じく絵画の道を志していた智恵子に、光太郎は咲の俤を見たのかもしれません。
とうほく名作散歩 詩集智恵子抄 福島県二本松市 愛する妻思う青い空
福島県二本松市は、詩人で彫刻家だった高村光太郎の妻・智恵子(1886~1938年)が生まれた土地だ。
生家に近い鞍石山の周辺は「智恵子の杜公園」として整備され、光太郎の詩碑が建つ。4月上旬に訪れると桜がちょうど満開で、残雪を抱く安達太良山(標高1700㍍)が西の方角に見えた。頭上は雲一つない青空が広がっている。
〈智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。(中略)阿多多羅山の山の上に/毎日出てゐる青い空が/智恵子のほんとの空だといふ。〉(あどけない話)
高校の教科書にも掲載されている詩集「智恵子抄」に収められた作品の有名な一節。東京で妻が思いをはせた遠い古里の空を、光太郎はそう詠んだ。
17歳で上京した智恵子は日本女子大学校(現在の日本女子大)に入学し、卒業後、洋画家の道に進む。知り合いの紹介がきっかけで光太郎と出会い、28歳で結婚した。
ところが、東京の生活は順風満帆とはいかなかった。都会暮らしになかなか慣れず、展覧会に出した自身の絵画が落選したこともあって、気分はふさぎがちだった。年に数か月は二本松の実家で過ごし、たまに光太郎も一緒に滞在した。
「智恵子の苦悩をよく理解した上で、光太郎はあえて直接書かずに『あどけない』と表現した。そのことが詩に深みを与えている気がする」。地元の市民団体「智恵子のまち夢くらぶ」の代表、熊谷健一さん(70)はそう語る。
造り酒屋だった生家は現在、1階が一般公開されている。台所や居間のほか、少女時代に使用していた琴や、光太郎の影響でベートーベンの交響曲第6番「田園」を好んで聞いたという蓄音機を展示。戦前の瀟洒(しょうしゃ)な暮らしぶりがうかがえる。
生家の隣には酒蔵をイメージした智恵子記念館がある。ここで目を引くのは、色紙を切ってつくる「紙絵」の作品群だ。心の病を患い、52歳で亡くなる智恵子が晩年に病室で創作にのめり込んだ。
「千数百枚に及ぶ此等の切抜絵はすべて智恵子の詩であり、抒情であり、機智であり、生活記録であり、此世への愛の表明である。此を私に見せる時の智恵子の恥かしさうなうれしさうな顔が忘れられない」と光太郎は随筆で書いている。
智恵子の解説本の編さんに関わった二本松市教育委員会の元職員、根本豊徳さん(69)は「残された紙絵はどれも素晴らしく、やはり天性の才能があったことを思わせる。光太郎は詩で、智恵子は紙絵で、それぞれ夫婦愛を表現したのでしょう」と指摘する。
作品に登場する智恵子は優しくて、はかない印象だった。だが、生まれ育った二本松を歩いてみると、自然豊かな土地で芸術家としての感性を磨き、生きることに最後まで無器用だった一人の女性の姿が浮かび上がってきた。
心に残る詩「総選挙」
「智恵子抄」は太平洋戦争が始まった1941年に出版された。明治から昭和にかけて高村光太郎が妻への思いを詠んだ詩29編のほか、短歌などが収められた。光太郎の研究で知られる文芸評論家・北川太一は「若者の心をとらえ、さまざまな形で絶えることなく読みつがれ、人々の心に浸みとおっていった」とつづっている。繰り返し映画やテレビドラマにもなった。
二本松市ではさまざまな顕彰活動が展開されている。
「智恵子のまち夢くらぶ」は、生家沿いの県道の名称を全国から募集し、「智恵子純愛通り」と命名。出版から80年となる今年は光太郎の詩から最も心に残った作品を決める「総選挙」を10月まで実施している。
生家のそばにある「戸田屋商店」は30年前にスーパーを改装し、高村夫妻の著書や土産品を置くようになった。店主の服部弘子さん(75)は「せっかく二本松に来てくれた人に、少しでも智恵子さんのことを覚えて帰ってもらいたい」と話す。店内には客が持ち寄った智恵子の写真や新聞記事の切り抜きなどが並ぶ。
市教委は「智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール」を毎年開催している。福島県内と、光太郎ゆかりの地・岩手県花巻市の小学生が参加できる。
メモ
智恵子の生家と智恵子記念館は、JR東北線安達駅から徒歩で20分。東北自動車道・二本松インターチェンジからは車で10分。
生家では、智恵子の誕生日の5月20日に合わせ、「高村智恵子生誕祭」を毎年開催する。今年は4月24日からで、2階居室を特別に公開するほか、智恵子の紙絵をモチーフにした切り絵体験もできる。両施設の入館料は共通で、小・中学生210円、高校生以上410円。開館時間は午前9時~午後4時半。毎週水曜と年末年始は休館。
智恵子の杜公園の入り口までは生家から歩いて5分ほど。2人が散歩した山道を30分ほど登ったところに、光太郎の詩碑「樹下の二人」がある。詩の描写そのままに、安達太良山や阿武隈川が眼下に望める。
昨日ご紹介した「詩集典型 岩手県花巻市 光太郎牛の如き魂刻む」と同じ、「とうほく名作散歩」という連載の一環です。同じ作家が続けて取り上げられるのは珍しいような気がします。もっとも、今回は光太郎より智恵子がメインですが。「「智恵子抄」総選挙」に関してはこちら。戸田屋さん、小学生紙絵コンクール、生家2階居室の特別公開、紙絵の制作体験についても、それぞれリンクをご参照下さい。
【折々のことば・光太郎】
姉咲子の命日、 今日も雨やまず、ふつたりやんだり。
昭和22年(1947)9月9日の日記より
光太郎65歳
光太郎65歳
光太郎の長姉・咲(さく/咲子)が亡くなったのは明治25年(1892)、咲は数え16歳、光太郎はその時同じく10歳でした。55年も前のことを、日記に記しているのですね。もっとも、母・わかの命日が翌日なので、セットで記憶していたのでしょう。わかが亡くなったのは大正14年(1925)でした。
狩野派の日本画を学び、将来を嘱望されていた咲。幼い光太郎にとっては自慢の姉でした。
牽強付会のそしりを受けそうですが、同じく絵画の道を志していた智恵子に、光太郎は咲の俤を見たのかもしれません。