地方紙の記事から3件ご紹介します。

まず一昨日の『福島民報』さん。

智恵子の居室特別公開 30日まで二本松

 高村智恵子生誕祭は二本松市油井の智恵子の生家・智恵子記念館で三十日まで開かれている。生家二階の「智恵子の居室」を特別公開し、繊細な美しさの紙絵の実物を展示している。
 五月二十日の智恵子の誕生日に合わせた事業。居室は光太郎と結婚後の帰郷の際などにも過ごしたとされ、当時の状態で保存されている。公開は一~五日、八、九、十五、十六、二十、二十二、二十三、二十九、三十日。
 紙絵は智恵子がゼームズ坂病院での闘病中に制作した「青い魚と花」などの実物十点を二十五日まで公開している。紙絵をモチーフとするカード、しおり作りを十五、十六、二十二、二十三、二十九、三十日に実施する。
 入館料は高校生以上四百十円、小中学生二百十円。
003
005
少し前にご紹介した、智恵子生家の2階部分の特別公開、それから紙絵の実物展示と制作体験を紹介して下さいました。

続いて、ちょっと前になってしまいましたが、4月22日(木)付けの『中日新聞』さん。

蓮如像包む八重桜 あわらで満開

 浄土真宗の中興の祖・蓮如上人が道場を開いたとされる、あわら市の吉崎御坊跡(吉崎御山)で、八重桜が満開を迎えている。蓮如上人の肖像画「御影(ごえい)」が京都市の東本願寺とあわら市の真宗大谷派吉崎別院(吉崎東別院)を往復する御影道中が県内入りした二十一日も、美しいピンクの花々が咲き誇っていた。
 八重桜は毎年四月中旬から下旬にかけて見頃を迎えている。地元住民が植樹し、敷地内にはカンヒザクラやソメイヨシノも植えられている。
 蓮如像は、彫刻家の高村光雲(一八五二〜一九三四年)が造ったもので、一九三四(昭和九)年に完成。高さは台座部分も含め約十二メートルある。
 今年は吉崎御坊開山五百五十年の記念の年。二十三日には御影道中が吉崎東別院に到着し、法要が営まれる。 
002
 光太郎の父・光雲作という蓮如上人像。福井県あわら市の吉崎御坊跡に建っています。

この像は、彼の地の観光情報等にいろいろ記述があって、名所の一つとなっているようなのですが、その成り立ち等、当方、寡聞にして存じません。

平成11年(1999)中教出版さん刊行の『髙村規全撮影 木彫 髙村光雲』、平成14年(2002)三重県立美術館さん他刊行の『高村光雲とその時代展』図録に掲載された光雲の年譜を見ても、一切、記述がありません。

福井の観光情報的なサイトでは「光雲四大傑作の一つとして有名」的な記述が目立つのですが、「光雲四大傑作」というのも、他では一切見たことがありません。「誰が決めたんだ?」という感じです(笑)。

また、像の除幕は昭和9年(1934)10月となっていますが、まさに光雲が亡くなったのがこの年、この月。2月には既に東京帝国大学病院に入院しています。まぁ、それ以前に原型を完成させていたとも考えられますが。それから、光雲最晩年は、高野山金剛峯寺さんから依頼のあった本尊薬師如来(阿閦如来(あしゅくにょらい)とも)の制作にかかっていました。同時にそんな大作の仕事を受けるものでしょうか?

さらに言うなら、福井の観光情報的なサイトには、蓮如像の除幕は大谷光暢が導師となって執り行われた的な記述がありますが、この時大谷は満で言うと30歳そこそこ。これも変ですね。

まぁ、ガセとは言いませんが、どうにもわからないことだらけです。ただ、高野山の如来像についても上記光雲年譜には記述が無く、どうも光雲の事績、まだまだ細かな点の調査が為されていないという感じです。

蓮如上人像と光雲の関わりについて、詳細情報をご存じの方、ご教示いただければ幸いです。

最後に一昨日の『神戸新聞』さんから。直接、光太郎智恵子光雲には関わりませんが……。

街のモニュメントなぜ女性の裸体?「公共の場にこれほど多いのは日本だけ」

006 街角で目にするモニュメントについて、「中には理解できないものや、不気味なものもあるけど、誰がどのように決めて設置するの?」という疑問が、神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。特に神戸の街には女性の裸体彫刻が多く、改めて考えると不思議だ。なぜ、公共空間に女性の裸体を置きたがるのか。取材を進めると、戦後日本の歩みに深く関わっていることが分かった。
 神戸・三宮のフラワーロード。三宮駅北側から東遊園地東側にかけて、35の彫刻作品が点在する。うち女性裸体像は13点で4割近い。男性裸体像は1点なので、明らかに多い。
 帽子をかぶり体をくねらせる女性、直立してこちらを見つめる女性、座って体を洗っているように見える女性…。いずれも全裸だ。
 神戸市文化交流課によると、市内にある銅像やモニュメントは500点以上。多くは1960年代後半以降の一時期に集中して設置されたという。戦災から復興し、「彫刻の街」を目指した同市は大規模な彫刻展を何度か開いて入選作を買い取り、神戸ゆかりの彫刻家からも寄贈を受けた。
 しかし、なぜ裸の女性なのか。担当者は「裸婦像には平和の象徴のような意味合いがあったと聞いています」と話した。どういうことなのか。専門家に取材することにした。
     ◇
 インターネットで「裸婦像 平和」を検索し、たどり着いたのが亜細亜大国際関係学部の高山陽子教授(文化人類学)だ。専門の記念碑研究の傍ら、15年ほど世界各地の銅像を見て回っている。
 「公共の場に、これほど若い女性の裸体像が多いのは日本だけ」と高山教授。数年前に「国内でも多いと聞いた」神戸も実地調査した。公共空間の女性彫像についての考察を2019年にまとめた。
 高山教授によると、いわゆる「銅像」が輸入されたのは明治以降。軍国主義が進むと軍人像が増えたが、戦中の金属供出や、戦後、軍国主義の排除を目指したGHQの政策で大半が撤去された。代わって登場したのが、歴史性、政治性の薄い「乙女の像」だという。
 日本で初めて公共空間に置かれた女性裸体像は東京・三宅坂の「平和の群像」(1951年)で、以前は陸軍出身の首相寺内正毅の像があった場所。高山教授は「ここで平和の意味付けがなされた」と指摘する。
 70年前後には地方自治体が都市整備事業の一環で設置を進め、高山教授は「駅前などに脈絡なく女性裸体像が立つことが増えたのではないか」と説明する。
 ちなみに、欧州では少女の裸体像は美術館などの屋内や庭園など私的空間に限られるというが、日本では少女と分かる像も公共の場にある。こうしたことから、90年代には公共空間への設置を批判する運動も起きた。
 高山教授は「裸体像は性的ないたずらで触られたり壊されたりすることが多く、そういう様子が見る人に嫌悪感を抱かせることもある。裸体だけに、清掃などの手入れも地域住民などに委ねづらい面もあり、厄介な存在になっている」としている。
 神戸市では銅像へのいたずらはあまり把握していないという。同市文化交流課は「数年前にTシャツを着せられた程度。手入れも、彫刻を学んだ女性たちがボランティアで磨いている」としている。

ここで言う「乙女の像」は、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」ではなく、「騎馬像」「仁王像」といったレベルでの普通名詞としての「乙女の像」ですね。

たしかに裸婦像の屋外彫刻、各地で見かけます。そしてそのほとんどが、記事にあるように「理解できないもの」、「駅前などに脈絡なく」立つもの、ですね。

光太郎の「乙女の像」は、十和田湖の荒々しい大自然の中に置かれ、人間の持つ原始の力の象徴として、必然的に着衣でなく裸体が選択されてます。あの場所に着衣像では、却って「脈絡」がありません。
007
しかし、コンクリートとアスファルトに固められた空間に、突如として現れる裸婦像、たしかに違和感がありますね。元首相の女性蔑視発言への反発のうねりなど、ジェンダー格差を問題視する声が高まっている昨今(昨年は「美術館女子」とかいう頓珍漢なプロジェクトも立ち上がりましたが、早々にSNSで炎上し撤退に追い込まれましたね)、その点でも今後、批判が起きそうな気がします。

ちなみに記事にある「日本で初めて公共空間に置かれた女性裸体像」である「東京・三宅坂の「平和の群像」」の作者は菊池一雄。病を抱えていた光太郎が、「乙女の像」制作に際し、自分が途中で制作不能になった場合の代わりの作者として指名していた彫刻家です。光太郎は、菊池が都心に裸婦群像を作ったという情報を得ていたはずで、それも「乙女の像」制作の後押しになったと思われます。

また、裸婦像に限らず、公共の場に意味不明の彫刻(彫刻もどき)が多いのも、遺憾ながらこの国の現状ですね。「現代アート」という言葉が免罪符になってしまっているような……。「その場所にはそれしかありえない」ものの設置を望みます。すると、国民全体の審美眼の向上、といったことが求められるわけで、こうなると、100年前に光太郎があちこちで提言していたことでもあります。残念ながら、それがまだ果たされていないわけで……。

皆様は如何思われますか?

【折々のことば・光太郎】

仁太郎さん細君配給酒四合持つて来てくれる。(三五円六〇也札なく四〇円六〇さし上げる)

昭和22年(1947)8月26日の日記より 光太郎65歳

花巻郊外旧太田村の山小屋での生活、蟄居とは言う条、酒好きの光太郎、禁酒まではしていませんでした。