昨年1月に亡くなられた、当会顧問であらせられた北川太一先生のご遺稿を含む書籍が刊行されました。
高村光太郎研究の第一人者、北川太一の遺稿。賢治「デクノバウ」と光太郎「暗愚」の思想的背景、両者の心の葛藤を独自の視点で書き留め、この文が絶筆となった。
太一ゆかりの人々による追悼・回想文も収める。
目次
Ⅰ 遺稿をめぐって
「デクノバウ」と「暗愚」(遺稿) 北川太一
はじめに/光太郎と賢治「玄米四合の問題」/賢治――コスモスの所持者――
光太郎、三陸の旅/「記録」の思想/心平と光太郎と賢治と智恵子
「注文の多い料理店」/光太郎の「人の首」/「第二次大戦下の光太郎」
花巻、そして太田村山口へ/「暗愚小伝」/「雨ニモマケズ」の反語性
光太郎 その後 死
「没我利他」の系譜 賢治・光太郎、そして北川太一
Ⅱ 追悼 北川太一
北川太一先生を偲んで 大島俊克(花卷高村光太郎記念会会長)
あの日の言葉――北川太一先生への感謝の手紙―― 服部剛(詩人)
北川太一先生と父と光太郎 渡辺えり(劇作家・女優)
「道しるべの恩」~北川太一先生を偲んで~ 佐藤雅彦(文京区浄心寺住職)
北川太一先生ご逝去の報に涙して 野澤俊之(詩人野澤一子息)
月の人 市川恵子(詩人)
私の北川太一印象記 前木久里子(詩人)
うしよあゆめいのちもやし 曽我貢誠(詩人)
Ⅲ 回想 北川太一
先生に牽かれて――想い残るいくつか―― 高原二郎(元都立向丘高校教諭)
出逢いと別れ 竹鼻倭久子(北斗会)
北川太一先生の思い出 大島裕子(高村光太郎研究会)
やがて光と――北川太一氏の思い出―― 佐藤浩美(高村光太郎研究会)
北川太一先生から学んだこと 野末明(高村光太郎研究会)
出会いの頃 高松源一郎(美術企画「晴耕雨読」主宰)
悲しみは光と化す―北川太一は生きている―わが北川太一先生のご逝去に際して
佐々木憲三(美術史家)
北川先生を悼む 本宮寛子(藤原歌劇団)
北川様と私 福田悠子(香川県丸亀市在住)
あとがき ――父、太一が伝えたかったこと―― 北川光彦
北川先生、ご生前最後の著作集となった『光太郎ルーツ そして吉本隆明ほか』(平成31年=2019 文治堂書店)の「あとがきのごときもの」で、以下のように記されていました。
それでも、まだ書き残したいくつものことが心に残る。その一番大きな残念は、宮沢賢治の「デクノボー」(「雨ニモマケズ」)と光太郎の「暗愚」(「暗愚小伝」)のかかわり方だ。賢治が「デクノボートヨバレ」たいと書いたのは昭和十二年、中国との戦争が始まったそんな時代だ。
『雨ニモマケズ』を流布することによって、ここに表むきかたち作られたのは、そんな政治体制のなかで、とりあえず利用できる最も都合のいい人間像としての解釈だ。しかし賢治は、大正十二年の最初の童話集『注文の多い料理店』にそえた解説のパンフレットで、これらがその頃の政治体制にもっとも叛逆するはげしい社会思想に貫かれていることを自ら書き記している。そんな賢治が、死さえ予感しながら、このときにあえて「デクノボートヨバレ」たいと書いた意味は、なんだったのだろうか。
光太郎が戦後、自らの生涯を、あえて「暗愚」と要約したのは昭和二十二年のことだった。しかしそこで光太郎は賢治没後の宮沢家を訪ね、はじめて「雨ニモマケズ」の草稿を見、筆写し、賢治の「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ」て生きる生活を痛切に批判して語った。その両者の関わりについても、どうしても書いておかなければならない、と思いながら、その時間がまだあるかどうか。九十四年近く使い古した肉体が、いま、このこのあとがきに近いものを、わずかに書かせる。
先生が亡くなった時、この一節を思い出し、「ああ、結局、これは果たされないまま終わってしまったんだなぁ」と思いました。
しかし、あにはからんや、その後、文治堂書店さんから、「賢治と光太郎に関する北川先生の遺稿を預かっている。そのまま一冊にして刊行するには短いので、解説のようなものを書き足してくれないか」との連絡。仰天しました。
ほどなく送られてきたのが、本書冒頭三分の一ほどの「「デクノバウ」と「暗愚」(遺稿)」。最後に附されたメモによると、「令和元年五月一日二十四時 初稿 擱筆 九十五枚 太一、数え年九十五歳也 前著『光太郎ルーツ そして吉本隆明』(平成三十年三月刊)「あとがき」に記した公約として。」。「先生、書いてらしたんだ……」と、万感の思いがこみ上げました。ちなみに「令和元年五月一日」、ちょうど2年前ですね。奇縁を感じます。
そこで依頼された「解説のようなもの」を書いて送りましたが、「まだ一冊にするには足りないから、ゆかりの人たちに自由に書いて貰う。それから、PR誌の『トンボ』に載せた各界からの追悼文も載せる。ついては史実などの明らかな誤り等を正して欲しい」とのこと。そんなこんなで当方、「監修」としてクレジットされています。表紙にある当方の名は帯に隠れて見えませんが(笑)。
「史実などの明らかな誤りの訂正」、意外と大変でした。何だかんだで一年近く関わったように記憶しています。実は、北川先生のご遺稿の中にもそれがあり、「先生、ここ、一年ずれてますよ(笑)」と、心の中で呟きながら朱筆を入れたり……。しかし、北川先生最後のご著書に、こんな形でがっつり関わらせていただけたのは、望外の喜びです。
ところで、「Ⅱ 追悼 北川太一」中の「北川太一先生ご逝去の報に涙して」を書かれた野澤俊之氏。光太郎と交流のあった詩人・野澤一の子息で、連翹忌にはほぼ毎回ご参加いただいていましたが、今年2月に亡くなったと、奥様よりご連絡を頂きました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
さて、『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』、文治堂書店さんのサイトから注文できると思われます。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
小屋前の胡瓜一本生にてくふ。
念のため書いておきますが、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の自分の山小屋で栽培していた胡瓜です。泥棒ではありません(笑)。
当方、基本的に生野菜がダメで、特に胡瓜はその匂いからしてまったく苦手です。昨日の昼食、途方はカルボナーラ、妻は冷やし中華。その胡瓜の匂いが気になり、別々の部屋で食べました(笑)。
遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集
2021年4月30日 北川太一著 小山弘明/北川光彦監修 文治堂書店 定価1,500円+税高村光太郎研究の第一人者、北川太一の遺稿。賢治「デクノバウ」と光太郎「暗愚」の思想的背景、両者の心の葛藤を独自の視点で書き留め、この文が絶筆となった。
太一ゆかりの人々による追悼・回想文も収める。
目次
Ⅰ 遺稿をめぐって
「デクノバウ」と「暗愚」(遺稿) 北川太一
はじめに/光太郎と賢治「玄米四合の問題」/賢治――コスモスの所持者――
光太郎、三陸の旅/「記録」の思想/心平と光太郎と賢治と智恵子
「注文の多い料理店」/光太郎の「人の首」/「第二次大戦下の光太郎」
花巻、そして太田村山口へ/「暗愚小伝」/「雨ニモマケズ」の反語性
光太郎 その後 死
「没我利他」の系譜 賢治・光太郎、そして北川太一
小山弘明 (高村光太郎連翹忌運営委員会代表)
「雨ニモマケズ」の評価と受容について 佐藤映二 (元宮沢賢治研究会会長)Ⅱ 追悼 北川太一
北川太一先生を偲んで 大島俊克(花卷高村光太郎記念会会長)
あの日の言葉――北川太一先生への感謝の手紙―― 服部剛(詩人)
北川太一先生と父と光太郎 渡辺えり(劇作家・女優)
「道しるべの恩」~北川太一先生を偲んで~ 佐藤雅彦(文京区浄心寺住職)
北川太一先生ご逝去の報に涙して 野澤俊之(詩人野澤一子息)
月の人 市川恵子(詩人)
私の北川太一印象記 前木久里子(詩人)
うしよあゆめいのちもやし 曽我貢誠(詩人)
Ⅲ 回想 北川太一
先生に牽かれて――想い残るいくつか―― 高原二郎(元都立向丘高校教諭)
出逢いと別れ 竹鼻倭久子(北斗会)
北川太一先生の思い出 大島裕子(高村光太郎研究会)
やがて光と――北川太一氏の思い出―― 佐藤浩美(高村光太郎研究会)
北川太一先生から学んだこと 野末明(高村光太郎研究会)
出会いの頃 高松源一郎(美術企画「晴耕雨読」主宰)
悲しみは光と化す―北川太一は生きている―わが北川太一先生のご逝去に際して
佐々木憲三(美術史家)
北川先生を悼む 本宮寛子(藤原歌劇団)
北川様と私 福田悠子(香川県丸亀市在住)
あとがき ――父、太一が伝えたかったこと―― 北川光彦
北川先生、ご生前最後の著作集となった『光太郎ルーツ そして吉本隆明ほか』(平成31年=2019 文治堂書店)の「あとがきのごときもの」で、以下のように記されていました。
それでも、まだ書き残したいくつものことが心に残る。その一番大きな残念は、宮沢賢治の「デクノボー」(「雨ニモマケズ」)と光太郎の「暗愚」(「暗愚小伝」)のかかわり方だ。賢治が「デクノボートヨバレ」たいと書いたのは昭和十二年、中国との戦争が始まったそんな時代だ。
『雨ニモマケズ』を流布することによって、ここに表むきかたち作られたのは、そんな政治体制のなかで、とりあえず利用できる最も都合のいい人間像としての解釈だ。しかし賢治は、大正十二年の最初の童話集『注文の多い料理店』にそえた解説のパンフレットで、これらがその頃の政治体制にもっとも叛逆するはげしい社会思想に貫かれていることを自ら書き記している。そんな賢治が、死さえ予感しながら、このときにあえて「デクノボートヨバレ」たいと書いた意味は、なんだったのだろうか。
光太郎が戦後、自らの生涯を、あえて「暗愚」と要約したのは昭和二十二年のことだった。しかしそこで光太郎は賢治没後の宮沢家を訪ね、はじめて「雨ニモマケズ」の草稿を見、筆写し、賢治の「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ」て生きる生活を痛切に批判して語った。その両者の関わりについても、どうしても書いておかなければならない、と思いながら、その時間がまだあるかどうか。九十四年近く使い古した肉体が、いま、このこのあとがきに近いものを、わずかに書かせる。
先生が亡くなった時、この一節を思い出し、「ああ、結局、これは果たされないまま終わってしまったんだなぁ」と思いました。
しかし、あにはからんや、その後、文治堂書店さんから、「賢治と光太郎に関する北川先生の遺稿を預かっている。そのまま一冊にして刊行するには短いので、解説のようなものを書き足してくれないか」との連絡。仰天しました。
ほどなく送られてきたのが、本書冒頭三分の一ほどの「「デクノバウ」と「暗愚」(遺稿)」。最後に附されたメモによると、「令和元年五月一日二十四時 初稿 擱筆 九十五枚 太一、数え年九十五歳也 前著『光太郎ルーツ そして吉本隆明』(平成三十年三月刊)「あとがき」に記した公約として。」。「先生、書いてらしたんだ……」と、万感の思いがこみ上げました。ちなみに「令和元年五月一日」、ちょうど2年前ですね。奇縁を感じます。
そこで依頼された「解説のようなもの」を書いて送りましたが、「まだ一冊にするには足りないから、ゆかりの人たちに自由に書いて貰う。それから、PR誌の『トンボ』に載せた各界からの追悼文も載せる。ついては史実などの明らかな誤り等を正して欲しい」とのこと。そんなこんなで当方、「監修」としてクレジットされています。表紙にある当方の名は帯に隠れて見えませんが(笑)。
「史実などの明らかな誤りの訂正」、意外と大変でした。何だかんだで一年近く関わったように記憶しています。実は、北川先生のご遺稿の中にもそれがあり、「先生、ここ、一年ずれてますよ(笑)」と、心の中で呟きながら朱筆を入れたり……。しかし、北川先生最後のご著書に、こんな形でがっつり関わらせていただけたのは、望外の喜びです。
ところで、「Ⅱ 追悼 北川太一」中の「北川太一先生ご逝去の報に涙して」を書かれた野澤俊之氏。光太郎と交流のあった詩人・野澤一の子息で、連翹忌にはほぼ毎回ご参加いただいていましたが、今年2月に亡くなったと、奥様よりご連絡を頂きました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
さて、『遺稿「デクノバウ」と「暗愚」 追悼/回想文集』、文治堂書店さんのサイトから注文できると思われます。ぜひお買い求め下さい。
【折々のことば・光太郎】
小屋前の胡瓜一本生にてくふ。
昭和22年(1947)8月21日の日記より 光太郎65歳
念のため書いておきますが、蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の自分の山小屋で栽培していた胡瓜です。泥棒ではありません(笑)。
当方、基本的に生野菜がダメで、特に胡瓜はその匂いからしてまったく苦手です。昨日の昼食、途方はカルボナーラ、妻は冷やし中華。その胡瓜の匂いが気になり、別々の部屋で食べました(笑)。