先月から今月にかけ、各種報道で光太郎の名がいろいろ出たりしていたのですが、3.11関連を続けて取り上げたり、速報性が重要な情報を先にご紹介したりで、申し訳ないと思いつつも、後回しにしていた件が結構あります。数日間、その関係でいきます。

まずは青森の地方紙『デーリー東北』さん、先月初めの記事。

郷土教育に「あおもりアッテラ」 はちつぶ(八戸)が十和田の小学校に寄贈/青森

 青森県内40市町村の祭りや名産品などが描かれた絵合わせカードゲーム「あおもりアッテラ!」を考案した、八戸市の情報発信メディア「はちつぶ」(大山知希代表)は3日、郷土教育の教材として活用してもらおうと、十和田市教委を通じて市内16小学校に寄贈した。
 カードは全54枚。3種類の遊び方ができ、県の魅力を子どもから大人まで楽しく学べるゲームとなっている。同市を代表する絵柄には、十和田湖と「乙女の像」が描かれている。
 この日は、大山代表のほか、同ゲームのデザインなどに携わった、デーリー東北新聞社の社内分社「東北のデザイン社」の担当者らが市役所を訪問。市教委教育総務課の白山利明課長補佐に目録を手渡した。白山課長補佐は「いろんな面で使えるゲームなので大事に活用したい」と話した。
 大山代表は「(同ゲームの)遊びを通じて、青森県の名産品や地域に興味を持つきっかけになってほしい」と語った。
012
絵合わせカードゲーム「あおもりアッテラ!」。調べてみましたところ、昨年には既に販売が開始されていました。

あおもり絵合わせカードゲーム「あおもりアッテラ!」

あおもりを遊んで学ぼう!
 ★ 遊びながら青森を学べる絵合わせカードゲームが誕生
 ★ 青森県内40市町村の祭りや文化、名産品をイラスト化
 ★ 作画はニシワキタダシさん 幅広い年代が一緒に楽しめる
 ★ お土産に 知育玩具に 郷土教材にも
 ● ルールは3通りでいずれも簡単。
 ● トランプとしても遊べる。
 ● 絵合わせゲームのため、年齢、性別、国籍に関係なく楽しめる。
 ● 家庭での知育玩具として、また 幼保園・小学校での郷土教育の教材として。

カードは全54枚。青森県内40市町村の祭りや文化、有名人、名産品などをピックアップし、イラストレーターのニシワキタダシさんに作画を依頼。ニシワキタダシさんの作風と青森の朴とつとしたイメージが相まって、とてもステキなカードができました。

3歳以上からお年寄りまで楽しめる簡単なルール。遊び方は、絵を合わせるだけなのでとても簡単。 基本的なルールは3通りで、年齢、性別、国籍に関係なく、誰でもすぐに覚えられ、一緒に楽しめます。トランプとしても使えます。

カードゲームは対面コミュニケーションがベースとなるため、子どもの対話力や社会性、思考力、想像力を育む効果があると言われています。青森の魅力を知るお土産としてだけではなく、コロナ禍でステイホームが日常になる中、家庭での知育玩具として、また幼保園や小学校での郷土教育の教材として、「アッテラ!」をぜひご活用ください。

イラストレーター■ ニシワキタダシ氏
イラストレーター。1976年生まれ。なんともいえないイラストやモチーフで、書籍や広告、グッズなど幅広く活動中。著書に『かんさい絵ことば辞典』(パイ インターナショナル)、『えでみる あいうえおさくぶん』(あかね書房)、『ぼくのともだちカニやまさん』(PHP研究所)、『かきくけおかきちゃん』(大福書林)、『くらべる・たのしい にたことば絵辞典』(PHP研究所)などがある。

message
なるほど、青森県の名物いろいろの絵を担当させていただきました。関西在住なので「なるほど」「へぇ~」と青森を感じながら描いていました。子どもたちがゲームを通じて、自分の育つ場所のことを自然と覚えられるのはとても素敵だなと思います。それを担う絵で関わらせてもらえてうれしいことですし、子どもに限らず大人や他府県の人たちにも青森の色が広がるゲームになればうれしいなと思います。
004
005
011


なるほど、という感じでした。これなら小さいお子様でも楽しめそうですね。さらに、自然と青森の郷土遺産、特産品などに詳しくなれそうです。

上記『デーリー東北』さんの記事にありましたが、光太郎最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」をあしらったカードも入っています。ありがたし。
008
006
007
他に「リンゴ」、「弘前城」、「太宰治」、「遮光器土偶」、「津軽三味線」などなど。しかし、「何じゃ、そりゃ?」というものも(笑)。「なぜに青森で自由の女神?」、「よもぎたトマト四姉妹って誰?」、「スチューベンって、何?」という感じです。不勉強で申し訳ありません(笑)。

ニシワキタダシ氏のほっこりしたイラストもいいですね。それにしても上記商品説明欄中の氏の紹介で、「なんともいえないイラスト」って、「なんとか形容しなさいよ!」と突っ込みたくなりましたが(笑)。

ぜひお買い求めを。

【折々のことば・光太郎】

ホロホロを採取。宮沢さんへおみやげの為。タランボは院長さん宅へのつもり。

昭和22年(1947)5月15日の日記より 光太郎65歳

「タランボ」は「タラの芽」、「ホロホロ」は正確には料理の名前なのですが、どうやら「ウコギ」のことのようです。

「宮沢さん」は賢治の父・政次郎や、実弟清六らの一家、「院長さん」は佐藤隆房です。光太郎が疎開してきてちょうど2周年記念ということもあり、この日から4泊5日で花巻町の佐藤邸に滞在しました。