4月2日(金)、第65回連翹忌の日の『岩手日報』さん。連翹忌に触れてくださいました。
紹介されている「連翹忌法要」は、都内での当会が主催する集いではなく、やはり4月2日の光太郎忌日に、花巻市の松庵寺さんで開催してくださっている、花巻としての法要です。こちらも昨年に引き続き、中止のやむなきに至ったそうで……。
連翹の花言葉が「希望」とは存じませんでした。もっとも、「花言葉」というのは随分いろいろ種類があるようですが……。なぜなのでしょうね。
続いて、『朝日新聞』さん。「マダニャイ とことこ散歩旅」という夕刊の連載、3月23日(火)の掲載分です。
制作年も不明。昭和20年(1945)の太平洋戦争末期に、筑摩書房から『石くれの歌』という詩集の刊行を希望していたことがわかっており、その頃の作かもしれません。また、戦後の昭和22年(1947)に書かれた他の詩の原稿用紙の裏面にもこれが書かれており、この時期の作の可能性もあります。
従って、光太郎が見た「あかい佐渡石」、昭和20年(1945)頃の作であれば、東京で見たもの。戦後の作ならば、花巻で見た可能性もあります。光太郎の日記や書簡、エッセイ等、あるいは周辺人物の回想等に、もしかするとモチーフになった石のことが書かれているかもしれませんが、とりあえず、ぱっと思いつくものはありません。当会顧問であらせられた北川太一先生の書かれた、『高村光太郎全集』や『高村光太郎全詩稿』の解題にも、そうした記述は見当たりません。
記事にある「研究者に尋ねたが」の「研究者」は当方でして(笑)、この記事を書いた記者氏から電話での取材で、「清澄庭園に立派な佐渡の赤玉石があるんだが、光太郎の「石くれの歌」に出てくる石はこれなのではないか?」という趣旨でした。そこで、上記のように、この詩の制作状況が不詳であることをお伝えし、「江東区なら、光太郎のホームグラウンドの下町なので、可能性はありますが、清澄庭園のものがこの詩に謳われているとは断言できませんね」とお答えしました。
それにしても、赤玉の佐渡石というのが、そんなに稀少価値のあるものとは存じませんでした。調べてみましたところ、佐渡のものはもう採掘禁止、最近は津軽産のものが出回っているようです。昔採掘されたものは、ホテルニューオータニさんの庭園にもあるそうで、こちらは日本一の大きさと言われているとか。
しかし、「石くれの歌」の詩句「あかい佐渡石が棄(す)てたやうに/小径(こみち)のわきに置いてある」からすると、それほどの巨石でもなさそうな感じはしますね。
文京区千駄木やら、花巻市中心街やらの光太郎ゆかりの場所で、昔からここに佐渡赤玉石がある、という情報をお持ちの方、ご教示いただければ幸いです。
【折々のことば・光太郎】
ひる頃分教場行、芝林の畑山氏、田頭さん等校庭に来る。花見宴をはじめられ、招かれる。畑山氏湯口村の上田氏といふ人、その弟さん工藤さんといふ人をつれてくる。
岩手の山村、5月はじめに花見なのですね。「湯口村の上田氏」は、おそらく現花巻市長の上田東一氏の父君か、ご縁者だと思います。
この後、他の村人や、たまたま光太郎を訪ねて北海道からやって来た詩人の更科源蔵も加わり、宴も酣(たけなわ)となりました。酔って人に絡み出す人が出てきた頃、光太郎はこっそり退散しています(笑)。
〈僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る〉。高村光太郎「道程」は、旅立ちの季節が似合う。9行の口語自由詩が、初めの一歩を後押しする▼新たな学校、新たな職場。期待と不安が入り交じる中、「初めまして」もマスク越し。人の顔を覚えづらいのは厄介だ。会釈され知り合いと気づくこともあろう。まずは挨拶から。少しずつ心を通わせ、もどかしさを補いたい▼疎開した花巻で7年間を過ごした光太郎。「岩手の人」では〈沈思牛の如し。/地を往きて走らず、企てて草卒ならず、つひのその成すべきを成す〉と県民性をたたえた。丑(うし)年の今年、きょうが命日だ▼生前好んだ花にちなむ「連翹(れんぎょう)忌」法要は、新型コロナウイルスの影響で昨年に続き中止となった。高村記念会山口支部(照井康徳支部長)は、ささやかな集いで遺徳をしのぶという▼71歳の照井支部長は今も、幼少時に見かけた大柄な姿を忘れない。「先生のおかげで地域が活性化した」と感謝。「正直親切」「心はいつでも新しく、毎日何かを発見する」の金言を胸に刻む▼コロナ禍、東京五輪・パラリンピックの行方等、震災10年を経てなお、先の見通せない日々。こんな時こそ、自ら道を切り開く光太郎の精神に学ぶところは大きい。「希望」はレンギョウの花言葉。困難が待ち受けていても、決して失わずにいたい。
紹介されている「連翹忌法要」は、都内での当会が主催する集いではなく、やはり4月2日の光太郎忌日に、花巻市の松庵寺さんで開催してくださっている、花巻としての法要です。こちらも昨年に引き続き、中止のやむなきに至ったそうで……。
連翹の花言葉が「希望」とは存じませんでした。もっとも、「花言葉」というのは随分いろいろ種類があるようですが……。なぜなのでしょうね。
続いて、『朝日新聞』さん。「マダニャイ とことこ散歩旅」という夕刊の連載、3月23日(火)の掲載分です。
■「名石の庭」で輝く緋色
清澄庭園(東京都江東区清澄3丁目)には、三菱財閥が集めた全国の有名な石があり、「名石の庭」「石の博物館」とも評される。正門左手奥の大正記念館近くに緋色(ひいろ)の石がある。雨にぬれるとルビー色に輝く石がずっと気になっていた。
佐渡赤玉石で、高さ60センチ、横120センチ、幅80センチ。いつから庭園に置かれているかはっきりしていない。
赤玉石は掘り尽くされてしまい、産地だった新潟県佐渡市赤玉地区で1982年に採掘を終えた。かつて赤玉石を一手に扱っていた立脇隆彦さん(68)は「もう二度と手に入らない名石です」と語る。
歌人で彫刻家の高村光太郎は、大戦末期の空襲で東京・駒込のアトリエとともに彫刻など数多くの作品を失った。「石くれの歌」と題した、こんな詩がある。
《石くれは動かない/不思議なので/しやがんで/いつまでも見てゐた/あかい佐渡石が棄(す)てたやうに/小径(こみち)のわきに置いてある/これひとつだけが/この林泉の俗をうけない》
研究者に尋ねたが、「あかい佐渡石」と庭園の赤玉石の関連は分からなかった。ただ、石を見つめていると、不思議と、すべてを失った光太郎の気持ちが分かる気がする。
引用されている「石くれの歌」は、光太郎生前には活字になった記録がなく、残された草稿も「原稿」とも言えないメモ書きのようなものです。制作年も不明。昭和20年(1945)の太平洋戦争末期に、筑摩書房から『石くれの歌』という詩集の刊行を希望していたことがわかっており、その頃の作かもしれません。また、戦後の昭和22年(1947)に書かれた他の詩の原稿用紙の裏面にもこれが書かれており、この時期の作の可能性もあります。
従って、光太郎が見た「あかい佐渡石」、昭和20年(1945)頃の作であれば、東京で見たもの。戦後の作ならば、花巻で見た可能性もあります。光太郎の日記や書簡、エッセイ等、あるいは周辺人物の回想等に、もしかするとモチーフになった石のことが書かれているかもしれませんが、とりあえず、ぱっと思いつくものはありません。当会顧問であらせられた北川太一先生の書かれた、『高村光太郎全集』や『高村光太郎全詩稿』の解題にも、そうした記述は見当たりません。
記事にある「研究者に尋ねたが」の「研究者」は当方でして(笑)、この記事を書いた記者氏から電話での取材で、「清澄庭園に立派な佐渡の赤玉石があるんだが、光太郎の「石くれの歌」に出てくる石はこれなのではないか?」という趣旨でした。そこで、上記のように、この詩の制作状況が不詳であることをお伝えし、「江東区なら、光太郎のホームグラウンドの下町なので、可能性はありますが、清澄庭園のものがこの詩に謳われているとは断言できませんね」とお答えしました。
それにしても、赤玉の佐渡石というのが、そんなに稀少価値のあるものとは存じませんでした。調べてみましたところ、佐渡のものはもう採掘禁止、最近は津軽産のものが出回っているようです。昔採掘されたものは、ホテルニューオータニさんの庭園にもあるそうで、こちらは日本一の大きさと言われているとか。
しかし、「石くれの歌」の詩句「あかい佐渡石が棄(す)てたやうに/小径(こみち)のわきに置いてある」からすると、それほどの巨石でもなさそうな感じはしますね。
文京区千駄木やら、花巻市中心街やらの光太郎ゆかりの場所で、昔からここに佐渡赤玉石がある、という情報をお持ちの方、ご教示いただければ幸いです。
【折々のことば・光太郎】
ひる頃分教場行、芝林の畑山氏、田頭さん等校庭に来る。花見宴をはじめられ、招かれる。畑山氏湯口村の上田氏といふ人、その弟さん工藤さんといふ人をつれてくる。
昭和22年(1947)5月9日の日記より 光太郎65歳
岩手の山村、5月はじめに花見なのですね。「湯口村の上田氏」は、おそらく現花巻市長の上田東一氏の父君か、ご縁者だと思います。
この後、他の村人や、たまたま光太郎を訪ねて北海道からやって来た詩人の更科源蔵も加わり、宴も酣(たけなわ)となりました。酔って人に絡み出す人が出てきた頃、光太郎はこっそり退散しています(笑)。