昨日は神奈川の箱根と静岡の熱海に行っておりました。

メインの目的は、熱海で開催された、潮見佳世乃さんの「歌物語×JAZZ」コンサートでしたが、他にもいろいろと廻りました。レポートいたします。

まず愛車を向けたのは、箱根。県は違えど熱海と意外と近く、芦ノ湖畔の成川美術館さんで、ちょうど「齋正機展 新世代の日本画~やさしく、あたたかな絵~」が開催中ですので、そちらを拝見しておこうと思った次第です。

首都高がまったく渋滞もなくスカスカで、午前中には到着。
KIMG4824
駐車場からの芦ノ湖。

長いエスカレーターで登って、入り口へ。
KIMG4825
KIMG4826
入るとすぐ、光太郎と交流の深かった舟越保武のブロンズがお出迎え。以前にも書きましたが、作者名を見ずとも「ああ、舟越だ」という感じで、これが個性というものなのでしょう。
KIMG4835 KIMG4836
館内から見た芦ノ湖。高台にあるので眺望がいい感じです。晴れていればもっと良かったのでしょうが、当方、究極の雨男・光太郎の魂を背負って歩いているので仕方がありません(笑)。
KIMG4833
「齋正機展 新世代の日本画~やさしく、あたたかな絵~」は、二階の展示室でした。
KIMG4834
同館所蔵のもののコレクション展的な位置づけだったようです。同時開催的に別の展示室では「齋正機 コドモシリーズ~女の子~」も。
KIMG4827 KIMG4828
分類上は日本画なので、鉱物顔料で描かれているはずなのですが、色遣いやタッチはパステル画のようで、こういう描き方ができるんだ、という感じでした。
004
観ていて思い出しました。だいぶ以前、安達太良山麓の岳温泉さんに泊まった際、フロントに無料で置いてあった会津あたりの雪景を描いたポストカードをもらってきたのですが、どうも齋氏の絵だったようです。探したのですがみつかりませんで、どなたかに絵葉書として送ったようです。

風景画の方は、基本、齋氏の故郷・福島のもの。下記は花見山です。
KIMG4832
同展の開催を報じた『福島民報』さんの記事に、「古里の秋を表現した「ほんとの空」などの新作」とあったので、「ほんとの空」という作品を探しましたが、ありませんでした。

どうやら、こちらのことを言っていたようですが、題名は「ほんとの空」ではなく「トンボノ空ニ」。
KIMG4831
昨年、『福島民報』さんで為されている齋氏の連載「福島鉄道物語」で、この絵が「ほんとの空」という題のエッセイと共に掲載されたため、混乱が生じたのだと思われます。

キャプション的に、「ほんとの空」全文がパネルに印刷されていました。
KIMG4829
KIMG4830
途中でオチが予想できてしまいましたが、予定調和的にうるっときました。やはりこういうご経験が、作品創出の一つの契機ともなるのでしょう。そして、夕暮れの町を「コハク色」と捉える感性なども。

ミュージアムショップで、この絵のポストカード等がないか探しましたが、新作ということもあるのでしょう、ありませんでした。

その他、平山郁夫のシルクロード系がまとめて展示されていましたし、東山魁夷、加山又造といった大御所の絵も出ていまして、眼福でした。

ところで箱根といえば、光太郎、確認できている限り、4回程は足を運んでいます。

まず明治33年(1900)、「箱根山蘆のみづうみ雪にみて叔父の翁と詩のこと語る」という短歌があります。「叔父」は両親の弟(兄なら「伯父」)。光雲の弟・牧蔵は光太郎出生前に夭折していますので、母方の叔父なのでしょうが、詳細は不明です。

続いて昭和2年(1927)夏、智恵子を伴って。この際に撮ったのが、このブログのトップに出てくる写真です。撮影場所は大湧谷でした。
大湧谷 02e8124e
翌年には、智恵子と、智恵子の母・センも連れて訪れています。

さらに智恵子が歿した昭和13年(1938)、南品川ゼームス坂病院で付き添いの看護婦として智恵子を看取った智恵子の姪・春子の慰労のために。この際には伊豆大島にも足を伸ばしました。

調べれば、もう1回2回、訪れたことがあるかも知れません。

それから箱根といえば、彫刻の森美術館さん。生涯最後の大作「十和田湖畔の裸婦群像(通称・乙女の像)」の同型の作が「みちのく」の題で野外展示されていますし、絶作「倉田運平胸像」(未完)も所蔵されています。

大湧谷や彫刻の森美術館さんも廻ろうかとも考えましたが、次の予定がありますし、またの機会にと思い、愛車を熱海方面に向けました。以後、明日。

【折々のことば・光太郎】

野末氏よりオレンジの小包、大半ぬきとらる。


昭和22年(1947)4月13日の日記より 光太郎65歳

野末氏」は編集者の野末亀治。花巻郊外旧太田村で蟄居生活を送っていた光太郎に、たびたび食糧等を送ってくれていました。「大半ぬきとらる」、まだまだ食糧不足のこの頃、郵便事情はこういうことだったのでしょうか……。

この年、東京地方裁判所の山口良忠判事(当時34歳)が、栄養失調で死亡しました。法律違反の闇市で食糧を手に入れることを拒否し、正式な配給の食糧だけで生きようとしたためでした。