昨日、1泊2日の行程を終えて宮城県女川町から帰って参りました。レポートいたします。
3月11日(木)、まず最初に訪れたのが、女川駅前の複合商業施設「シーパルピア女川」さんの一角にある佐々木釣具店さん。10年前、津波に呑まれて亡くなった、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんの奥様、英子さんのお店です。
ところがお留守。ちょうど昼時だったので、昼食でも食べに外に出ているのかと思い、車はここに駐めさせていただいて、海の方へ。道路を渡るとすぐ「メモリアルゾーン」です。
平成3年(1991)に竣工し、10年前の津波で倒壊して、昨年、再建された光太郎文学碑。再建されてから初めて見ました。
中央の赤い石は、光太郎短歌「海にして 太古の民の おどろきを われふたたびす 大空のもと」(明治39年=1906)。女川とは直接の関係はない歌ですが、海を詠んでいるということで採用されました。光太郎自筆の揮毫(書かれた時期は不明)を拡大して写したものです。
その両脇には、光太郎の紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)の一節が2面に分けて。
こちらは光太郎自筆の原稿用紙が失われており、当会顧問であらせられた故・北川太一先生がペン書きされたものを写しました。
懐かしい北川先生の筆跡をここで改めて見て、胸がいっぱいになりました。まぁ、手元には北川先生からのお手紙など、数百通あるのですが……。
碑の一番外側は、光太郎が「三陸廻り」のために描いた挿画が2面。
「女川のしみ」。「しみ」=「しび」=「鮪」で、マグロのこと。女川港に水揚げされたマグロを描いたものです。
「船尾におかれた綱の団塊」。三陸海岸一帯を移動するのに使った三陸汽船の船上で見て、面白いと思って描かれたものです。
この2面、建立時には金色でしたが、津波、そしてその後の10年の歳月、風雪を受け続け、色が剥げてしまっています。
下の画像は平成6年(1994)頃、初めて女川を訪れ、当方が撮影したもの。
津波で倒壊後、しばらくは半分水没した状態でしたし、陸に引き上げられてからもこの面を上にして置かれていたので、雨風を受け続けました。
碑文を刻んだ面にも、傷が生々しく残っています。そういう意味では、後述の旧女川交番同様、震災遺構としての側面もあるといえるのではないでしょうか。
石碑の裏には、碑陰記(石碑の由来等を記した文章)。倒れたあと、地面に接していた部分ですので、当方、約30年ぶりに拝見しました。
フジツボがくっついていて、剥がれません。これにも10年の歳月を感じ、涙が出そうになりました。
碑の建立時に刊行された記念誌から。
記念誌には、碑の建設を発案し、建立に奔走された若き貝(佐々木)さんの文章も載っていました。
最後の一節が、刺さります。
メインの碑の左には、詩「霧の中の決意」(昭和6年=1931)を、光太郎自筆の文字から採った碑。
震災翌年はこんな感じでした。
一対で作られた、「よしきり鮫」(同12年=1937)の碑は、今も行方不明です。故・北川先生曰く「鮫だけに、海へ還ったのでしょう」……。
健在だった頃の「よしきり鮫」碑。
何だか、貝(佐々木)さんの魂が、この碑にまたがって、海へ還っていったようにも思えてなりません……。
ちなみに、地上波テレビ東京さん系で、3月11日(木)当日に放映された「池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜」。最後に元河北新報記者であらせられた武田真一氏のインタビューが流れましたが、光太郎文学碑の前での撮影でした。
残念ながら碑についての説明等はありませんでしたが、いずれ、この碑を巡るさまざまなドラマ等も番組にしていただきたいものです。
碑のすぐぞばには、やはり津波で横倒しになった、旧女川交番。
周囲がスロープになっており、震災時やその後の復興への取り組みなどがパネルで解説されています。
ここにも、画家でいらした貝(佐々木)さんの絵が。これは存じませんでした。
震災前の航空写真も。
中央やや右の海岸線上、こんもり緑が茂っているところが光太郎文学碑のあった公園、そのすぐ上が交番で、佐々木釣具店もこの一角でした。
釣具店さんに戻りましたが、やはりお留守。そこで英子さんに電話したところ、今日は休業、ということで、ご自宅に車を向けました。高台に建てられた災害公営住宅です。階上のテラスからは光太郎碑も見えました。
当会主催の連翹忌や、英子さんが仕切られている女川光太郎祭が、昨年はコロナ禍で中止となったため、英子さんにお会いするのは北川先生のご葬儀以来でした。
旧女川交番に勤務なさっていたという、貝さんのお友達だった方などもいらしていましたし、当方のあとから貝さんのお姉様もいらっしゃいました。こうして皆さんが集まられるというのも、お人柄ですね。
仏壇にお焼香。まだお墓は建てられていないということで……。壁には、貝さんの描かれた油絵。
しばらく貝さんを偲びつつの歓談のあと、当方は町主催の追悼式に出席するため、再会を約してこちらを辞しました。
長くなりましたので、以後のことは明日またレポートいたします。
【折々のことば・光太郎】
コーヒーをいれ、昨日の砂糖をいれてのむ。久しぶりの味がする。
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、コーヒーはもちろん、砂糖もまだ貴重品でした。
ちなみに本日、3月13日は、光太郎138回目の誕生日です。
3月11日(木)、まず最初に訪れたのが、女川駅前の複合商業施設「シーパルピア女川」さんの一角にある佐々木釣具店さん。10年前、津波に呑まれて亡くなった、女川光太郎の会事務局長であらせられた貝(佐々木)廣さんの奥様、英子さんのお店です。
ところがお留守。ちょうど昼時だったので、昼食でも食べに外に出ているのかと思い、車はここに駐めさせていただいて、海の方へ。道路を渡るとすぐ「メモリアルゾーン」です。
平成3年(1991)に竣工し、10年前の津波で倒壊して、昨年、再建された光太郎文学碑。再建されてから初めて見ました。
中央の赤い石は、光太郎短歌「海にして 太古の民の おどろきを われふたたびす 大空のもと」(明治39年=1906)。女川とは直接の関係はない歌ですが、海を詠んでいるということで採用されました。光太郎自筆の揮毫(書かれた時期は不明)を拡大して写したものです。
その両脇には、光太郎の紀行文「三陸廻り」(昭和6年=1931)の一節が2面に分けて。
こちらは光太郎自筆の原稿用紙が失われており、当会顧問であらせられた故・北川太一先生がペン書きされたものを写しました。
懐かしい北川先生の筆跡をここで改めて見て、胸がいっぱいになりました。まぁ、手元には北川先生からのお手紙など、数百通あるのですが……。
碑の一番外側は、光太郎が「三陸廻り」のために描いた挿画が2面。
「女川のしみ」。「しみ」=「しび」=「鮪」で、マグロのこと。女川港に水揚げされたマグロを描いたものです。
「船尾におかれた綱の団塊」。三陸海岸一帯を移動するのに使った三陸汽船の船上で見て、面白いと思って描かれたものです。
この2面、建立時には金色でしたが、津波、そしてその後の10年の歳月、風雪を受け続け、色が剥げてしまっています。
下の画像は平成6年(1994)頃、初めて女川を訪れ、当方が撮影したもの。
津波で倒壊後、しばらくは半分水没した状態でしたし、陸に引き上げられてからもこの面を上にして置かれていたので、雨風を受け続けました。
碑文を刻んだ面にも、傷が生々しく残っています。そういう意味では、後述の旧女川交番同様、震災遺構としての側面もあるといえるのではないでしょうか。
石碑の裏には、碑陰記(石碑の由来等を記した文章)。倒れたあと、地面に接していた部分ですので、当方、約30年ぶりに拝見しました。
フジツボがくっついていて、剥がれません。これにも10年の歳月を感じ、涙が出そうになりました。
碑の建立時に刊行された記念誌から。
記念誌には、碑の建設を発案し、建立に奔走された若き貝(佐々木)さんの文章も載っていました。
最後の一節が、刺さります。
メインの碑の左には、詩「霧の中の決意」(昭和6年=1931)を、光太郎自筆の文字から採った碑。
震災翌年はこんな感じでした。
一対で作られた、「よしきり鮫」(同12年=1937)の碑は、今も行方不明です。故・北川先生曰く「鮫だけに、海へ還ったのでしょう」……。
健在だった頃の「よしきり鮫」碑。
何だか、貝(佐々木)さんの魂が、この碑にまたがって、海へ還っていったようにも思えてなりません……。
ちなみに、地上波テレビ東京さん系で、3月11日(木)当日に放映された「池上彰の災害サバイバル〜地震・台風…明日から役立つ10ヵ条〜」。最後に元河北新報記者であらせられた武田真一氏のインタビューが流れましたが、光太郎文学碑の前での撮影でした。
残念ながら碑についての説明等はありませんでしたが、いずれ、この碑を巡るさまざまなドラマ等も番組にしていただきたいものです。
碑のすぐぞばには、やはり津波で横倒しになった、旧女川交番。
周囲がスロープになっており、震災時やその後の復興への取り組みなどがパネルで解説されています。
ここにも、画家でいらした貝(佐々木)さんの絵が。これは存じませんでした。
震災前の航空写真も。
中央やや右の海岸線上、こんもり緑が茂っているところが光太郎文学碑のあった公園、そのすぐ上が交番で、佐々木釣具店もこの一角でした。
釣具店さんに戻りましたが、やはりお留守。そこで英子さんに電話したところ、今日は休業、ということで、ご自宅に車を向けました。高台に建てられた災害公営住宅です。階上のテラスからは光太郎碑も見えました。
当会主催の連翹忌や、英子さんが仕切られている女川光太郎祭が、昨年はコロナ禍で中止となったため、英子さんにお会いするのは北川先生のご葬儀以来でした。
旧女川交番に勤務なさっていたという、貝さんのお友達だった方などもいらしていましたし、当方のあとから貝さんのお姉様もいらっしゃいました。こうして皆さんが集まられるというのも、お人柄ですね。
しばらく貝さんを偲びつつの歓談のあと、当方は町主催の追悼式に出席するため、再会を約してこちらを辞しました。
長くなりましたので、以後のことは明日またレポートいたします。
【折々のことば・光太郎】
コーヒーをいれ、昨日の砂糖をいれてのむ。久しぶりの味がする。
昭和22年(1947)2月13日の日記より 光太郎65歳
蟄居生活を送っていた花巻郊外旧太田村の山小屋、コーヒーはもちろん、砂糖もまだ貴重品でした。
ちなみに本日、3月13日は、光太郎138回目の誕生日です。